メニュー画面に戻る

 ・・・店主のぼやき・・・

2002.04

国連の新普通切手はそれぞれ別テーマです。
 NYは国連切手のプラカードを手に行進する子供たち、
 ジュネーブはスイス国連ビル前の風景、
 ウィーンはオーストリア各地の宮殿や城、鉄道橋をえがく4種です。
 2002年号入。 各平版です。

ミクロネシアの真珠湾S/S の6種切手のうち2種には
 時の首相東条英機と海軍司令長官山本五十六がえがかれ、
 ほかの切手には米軍の負傷者救助や戦争ポスターが見られます。

ボスニアのバリック肖像切手は詳細が不明ですが、
 余白に橋から川に飛び込む若者がえがかれています。
 たぶんこれは有名な飛び込み競技の名選手ではないかと。
 サッカーはこの国最強のチームをえがいています。
 バックの蒸気機関車は何か意味ありそうですが鉄道員のチームでしょうか。

フィンランドのユーロ普通は全部新図案。
 中型S10枚ペーンからの単片提供で、高額がふくまれるためややお高くなります。
 低額2額面はスズランと忘れな草各5種連です。

ドイツの映画スターBKはハガキ2枚分ほどの大きさで
 表紙が S/Sかと思うほどよくできています。
 惜しいことに中のS/S は左はしがノリづけされていて取れません。
 単片セットを買い損ねた方はこれを分解すればいいでしょう。

イギリスの海岸線切手は上空からの写真です。
 10枚連でも横2列編成ですから取扱は楽。

インドネシアの民話続編、今度は20連ではなくて5連づつの4ブロック。
 シート構成はひとつの5連を4組交互反対にしてあるので、切り離しが厄介でした。
 こんなことなら前のように20連シートにしてくれればいいのに。
 田+1というのはどうにも不安定な形です。
 4ブロックとも同じかたち。

ニュージーランドのキノコ切手には毒々しい青や赤のものがあってびっくり。
 こんなのが切手になったのはおそらくはじめてじゃないでしょうか。

ポーランドの映画切手はきれいです。
 クォヴァディスは前にも映画化されたことがあったと思うのですが、
 ポーランドでの製作年度や監督名など くわしいことは不明です。

ロシア 新エルミタージュ美術館 150年記念は名画2点と彫刻2点、
 S/S は建物外観と内部。
 エンボスを併用して立体感を表現しています。
 最近のロシア切手はなかなかのもの。

シンガポールの年賀特別シートは2種連が9組で
 そのうちまん中の2種連が金箔と銀箔のピカピカ。
 シート大の金銀成分証明書つき。
 金銀切手でも額面はまわりのと同じです。

 GR114 とGR115 は生物学者ファーカーの原色図鑑からの美しい切手です。
 すべて額面なしの国内限定用。動物10種、植物10種、鳥10種、魚10種とが
 4枚のS/S にまとめてあります。
 切手1枚あたり30円以下(当店では)と格安です

南ジョージアの英女王切手の1種には切手コレクションを見る
 若き日の女王のスナップがあります。

スイスの梯子 400年切手は郵政公報の解説によるとかなり長いお話です。
 切詰めると、当時の自由都市国家ジュネーブの外壁にはしごをかけて
 12月の深夜に攻め込もうとしたサボイ王国軍の1隊を発見した市民は団結してこれを倒し、
 さらに城外へ出て戦い、自由を守ったそうです。
 「ジュネーブの梯子」という歴史。
 切手はためになりますねえ。

タイの諸記念は5点まとめての提供です。
 テーマで集める方のご不便はなさそうなので。
 呼吸器学会は人体透視図、赤十字は昔の病院外観、新空港はビル完成予想図、
 バラの花は香料入り印刷。
 仏教の日は写真をごらんください。

フランス仏領関係は年に3回まとめて来ることになっていますので、これはあてになります。
 1月〜4月分ですから次号には間に合わないかもしれません。

セルビアモンテネグロは3月14日に連合国家となり、
 新しく「セルビア・モンテネグロ」という名称になりました。
 ユーゴスラビアという国名は消滅しました。

★切手とは無関係なことですが、造幣局で発売しているミントセットとかプルーフセットは
 気易く買うとソンします。
 コイン屋さんではせいぜい額面までしか買い取りませんから。

●旧リスト改版GH Gの残り5頁とHの2頁分を本号に同封いたしました。
 Gでは印刷の手順ミスにより9と10ページの間が1ページ分空白になっています。
 尚、リストHは、全部で11ページになる予定です。

★★第一勧銀にお振込みになるお客様へ★★
 4月1日から 銀行名が変わりました。
 ご送金に銀行をご利用のお客様は
 銀行名を、「みずほ銀行」 (大岡山支店 普通預金 1598089 サンセット・スタンプ)
 に、お願い致します。
 口座番号などは従来通りです。



他にもいろいろぼやいております・・

2002年
01月 02月 03月

2001年
01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

2000年
01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

1999年 (作業中)
01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

 メニュー画面に戻る