メニュー画面に戻る

           

2005.07

人民元が7月21日に切り上げられました。
でも2%の小幅でしたから切手の値段にはあまり影響ないでしょう。
それよりも円がドルやユーロにまだ弱くて困ります。

★このところ欧州各国が郵便料値上げ(韓国も)などで
切手の額面が高くなってきています。
こればかりはどうにもならないので、サンセットではお値段を圧縮したり、
消費税を削ったりしています。
よそのお店と比べればおわかりになって頂けると思います。
切手収集は今や手軽な趣味とはいえないかも。

★今回は人気のCEPT切手がたくさん。
豪華な料理をえがいたもの、食材をえがいたもの、食文化を表現したもの、デザインはさまざま。
どれもきれいでおいしそうです。

ミクロネシア 大戦勝利は切手5種のS/S で、
アイルランド基地の米兵、イタリアの渡河作戦、ライン流域空襲、レマゲン鉄橋、米ロ兵士ドイツで交歓。
余白は英独空中戦。

パラオ 戦車戦は4連S/S と単片S/S で、ロシアのクルスクで43年7月に展開された
独ソの戦車大軍団の激戦記録写真です。
史上最大規模とされるこの戦いでドイツ軍は壊滅。

アルバニア、アルメニア ともに入荷は米国経由でかなり遅れ、
しかも安くないですが発行数も額面換算も不明。
郵政直通には政治情勢や信頼性に不安が。 切手はきれいですが。

オーストラリア 泥地というと人も動物も踏み込んだら抜けられないようなところを想像しますが(違うかな)
ここにえがかれた生物はおそらく切手に初登場でしょう。
切手は横5連と単片の計6種。
S/S はB5に近い大型で切手6連をおさめ、たっぷりの余白にエンボスで化石の集団をえがいています。
太古の昔この国にはこんな生物がいたのですね。

カナダ 名画切手は国立美術館 125年記念です。
19世紀の風景画で、S/S にはやや大型の別の絵も入っています。
環境保護はアカシカ、野イチゴ。アイルランドと共同発行です。

チェコ 動植物8種のS/S は豪華版です。
これまでの豪華S/S の続編。
ただし全面凹版ではなく、鳥、蝶、モグラ、イモリなどの主要部分だけ。
8種連続画面、うち4種は額面なしのタブです。

フランス ふるさとシリーズ、庭園シリーズの続編が出ました。
ルレット目打の折り目がある大判は通販屋泣かせ。
作家ジュール・ベルヌは6篇の冒険小説の場面です。

ニュージーランド コーヒーカップ型という変わった切手はカフェ文化95年史です。
カップには1910年から現代までの喫茶店の記録写真がついています。

パプア キノコ切手はとても美しい印刷です。
切手4種、6面S/S、単片S/Sのセットはややお高いですが全部で11種のキノコが見られます。
原画はいずれもカラー写真。

ロシア 多くの切手は平版多色ですが、ときには凹版とか特殊な印刷で楽しませてくれます。
今回では古美術切手がエンボスに光沢加工で立体的に表現してくれました。
為替相場の関係でほかの欧州諸国の切手よりもぐーんとお安いのもう れしいことです。
(お店によってはこの2倍近いことあり)

スペイン トレド大聖堂S/S は切手面がステンドグラスをえがくみごとな凹版。
余白に平版で大聖堂。
□(無目打)はやや厚手用紙に別の色で印刷しています。 限定発売。
この国ではときどきこういった□S/S を発行。
売価は記載されていませんが特別な寄付金を取っているようです。

スイスのシャープペンシルは工業デザインシリーズの続編です。
1929年にスイスで発明され翌年カランダッシュ社から製造発売されました。
BKと単片は台紙が異なります。
単片 は郵趣窓口のみで発売。 ペアなどの連続はありません。

タイ 切手展S/S は豪州の会場だけで発売。
加刷ではなく新版印刷です。
売価の表示がありません。
甲虫類は変わった印刷です。
虫の部分がエンボスで盛り上がり、特殊な光沢加工は光を反射して不規則な曲線もようが見られます。


★もっといろいろ説明したいのですが紙面が足りません。
しかしどの切手もご満足いただけるものを選んでおります。

───────────────────────────

店主敬白
まだいくらかご注文発送が残っておりますが、リスト発行が遅れていますので
ひとまず先にリストを発送させていただきました。
新切手の自動契約分や注文買い付けがつぎつぎと到着しております。
おおげさですがホントに山積み状態。
リスト掲載は手当たり次第で、発行順があとさきにまちまちですがお許しください。
なるべく多くの国を平均的に掲載しています。
今回も多数の切手が掲載しきれませんでした。
できれば買い付けをずらしたいところですが、
最近は各国郵政とも発行数を減らしておりますので、
すぐ確保しておかないとあとでは入手できない不安があるため、のんびりできないのです。

8月のリストは中頃には出したいと思っております。



       雑記帳の他のページ・・

       2005年
       01月  02月  03月  04月  05月  06月

       2004年
       01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月

       2003年
       01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月

       2002年
       01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月

       2001年
       01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月

       2000年
       01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月

       メニュー画面に戻る