メニュー画面に戻る
・・・店主のぼやき・・・
2002.06
★ アメリカの自然保護区はこれまでと同じシート全面画で、
裏面の解説によると27種の動植物がえがかれています。
ロングリーフ・パイン・フォレスト(ダイオウマツの森)は
バージニア南東部からテキサス東部にかけて見られます。
★ マーシャルの馬の名画はキリコ、スタブス、ドガなどの作品12種連と
カステリオーネの大型切手S/S。
もとがいいから見栄えがします。
ロシア民話は「蛙のお姫様」の12場面。
マーシャルと何の関連があるんじゃ?と憤慨するむきもあるでしょうが
日本の記念切手なみのお値段ですからそれに免じてあげましょう。
★ ミクロネシアの発行政策も似たようなもので、題材はほかの国の文化や出来事がほとんど。
この2国は戦前は日本の領地、今はアメリカの保護国で通貨は米ドル。
そういうことで日米の収集家が主要なお客様になっています。
★ 中国の古典文学は縦2連と横2連とのセットです。
ほかの取り方はできません。
千山風景は横長切手の横4連。
扱いにくいかたちですが、連続パノラマ画面です。
古城もなかなかの力作です。
普通切手は「環境」と「鳥」の二つのテーマで進行中。 まだ続きます。
サッカー連刷は3ヶ国の6種を1枚のB5サイズS/Sにしたものです。
マウントつきのきれいなホルダーに入っています。
★ 台湾のアジサシ切手、10種連にそれ以上の余白をつけて全体にアジサシのコロニーをえがいています。
サイズはB5に近い大きなもの。
S/S はぐっと小さな別図案です。
★ チェコとスロバキアの名画は4枚シート、CEPTは8枚シートですが、
シートで提供するには入荷数が少ないため、追加到着してから発表いたします。
★ フエローのバイキングS/S は3種の左から、昔の地図とコンパス、それを使う船員、バイキング船。
地図は余白部分に続き、右の余白には断崖と荒波に船をえがいています。
凹版 のこのS/S は「バイキング大西洋横断」と記されています。
★ フインランド 湾のBKはたしかこれで2回目です。
切手5種連続画面で、風景と海中の生物をえがいています。
★ ハンガリーはこれまで何回かレースの切手を発行したことがあります。
今回は白インクを使っての凹版でレース模様をくっきりと立体的に見せています。
★ 韓国の新普通シリーズはテーマ別収集家のご便宜を考慮し図案別にわけて提供しました。
瓦の切手は麒麟紋長円軒丸瓦と慶州皇龍寺址出土のシビです。 書留料金用。
輸送は飛行機新幹線、トラックをえがく4種同図案。 これは特急料金用。
★ ニュージーランドの現代彫刻はそのうち2種がスエーデンと同図案です。
その2種だけが凹版印刷です。
★ ポルトガルの天文切手は望遠鏡や天体をえがくものです。
天文学者の肖像入りは2種だけで、ほかは各地の天文台と年号です。
S/S は観測器具。 印刷よし、中身も充実。
★ ロシアの古都サンクトベテルブルグ 300年記念は3種に金箔を使用。
カルトール社の金成分証明書つき。
ほかの2種は記念碑の部分がエンボス浮き出しプレスです。
★ スイスのテディベアS5種は○型が2種、四角が1種、八角が1種、ダ円型が1種で
それぞれ別タイプのクマ人形がえがかれています。
小さなかわいい切手です。
★ タイ 馬上の女神は毎年の新年切手です。
S/S は目打ありと□です。
牛年〜馬年のS/S も目打ありと□です。
これは第2次で、第1次は1996年発行(時価2000円以上)です。
★ ベトナムの女将軍はゾウに乗って進撃する姿をえがいています。
くわしいことは不明ですが、ベトナムのジャンヌダルクか。
1802年は生年か没年かも不明。
● 今回はまあまあの入荷状態で1ページ分ピッタリのご提供ができました。
ベルギーとフランスがまだ到着しません。
ベルギー郵政には確認の問い合わせをしたところ、今年も全部確保する。近日発送。
との返事が来ていますがそれっきりでいまだに待ちぼうけ状態。
お役所仕事とわかっていてもじれったい限りです。
他にもいろいろぼやいております・・
2002年
01月 02月 03月 04月 05月
2001年
01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
2000年
01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
1999年 (作業中)
01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
メニュー画面に戻る