2011.03.
【東北関東大震災】
被災地の方々へ心からの御見舞いを申し上げます。
一日でも早くみなさまの日常が戻られますようお祈り申し上げます。
★
アメリカ
「RN1〜3」 記念切手から額面が消える?
封書料金永久保証の表示。
料金が上がれば同じ切手を新価格で売れるから簡単、
ですけど何か違和感があるのはトシのせいかな。
★
アンドラ(スペイン)
「RN6」 文化遺産の教会2種の凹版S/S はフランス地区発行の物と同図案同色。
違っているのは国名と額面です。
スペイン地区のは高い、といってもこの値段。
★
オーストリア
「RN7」 ハリウッドのスターとなったオーストリア人Aとして
ヘディ・ラマー(1914-2000) が登場。
16歳でドイツやチェコの映画に出演。
世界最初のヌード映画でも有名。
アメリカでは発明家という知的な活躍もあったそうです。
「RN13」 お菓子はスウェーデン爆弾という ぶっそうな名前のチョコレートですが
詳細は不明です。
「RN14」 美術館は外観をえがく○型切手をおさめたホントに小さいS/S です。
★
フエロー
「RN27」 言語学者スヴァボ(1746-1824) は死語となりつつあった
フエロー語のデンマーク語辞典を作り、フエローの民謡を収集するなどしました。
★
イギリス
「RN35」 SLは横4連のS/S で表題は「英国の古典機関車」とあり、
下部余白には長い木造の鉄道橋を走る列車の写真があります。
「RN36」 SF映画は1960年代の少年向けTV番組。
切手は3連が2本、S/S はプラスチック製で見る角度によって画面が変化します。
シール式でなく裏糊つき。
★
香港
「RN37」 鉄道の特BKは3種類のS/S を綴じ込んだ写真入のもの。
各国の特BK標準サイズ。 特BKとしては格安です。
「RN38〜41」 年賀切手は
例年の4種+S/S2種に金箔銀箔2連のS/S。「RN40」
そしてウールのようなフロック紙による4種、「RN39」
これまでの年賀切手1種づつ12連の大判S/S (普通紙)「RN41」と、にぎやかに。
★
韓国
「RN43」 キャラクター10連はシリーズの第1次です。
いずれも韓国で作られたアニメです。
自由形の変型になっています。
★
リヒテンシュタイン(リストではリヒテンと略)
「RN48」 ロシア皇帝の宝飾卵の切手は2001年に3種発行され
今回その続きが出ました。
いずれもリヒテンの個人収集家のコレクションにあったもの。
この収集家は2010年に多数の美術品と共に国に寄贈しました。
切手はオーストリア印刷局の凹版です。
★
モナコ
「RN51〜59」 収集家に売るために発行していると悪くいわれることもあるモナコ切手ですが
印刷の良さもあって人気は不動です。
今回ご紹介するうちでは彫刻家の2点「RN57」「RN58」がベストかなと思います。
肖像と作品とを2連構成にしています。
★
オランダ
「RN60」 城シリーズがまだ続いています。
いったい何種で完了するのか資料がないので不明です。
★
ニューカレドニア
「RN61〜73」 ほかのフランス領切手と同じく印刷はフランス本国。
えがかれるテーマはその地域関連だけですから「借り物」図案はありません。
発行方針が健全です。
★
ニュージーランド
「RN74」 今年のXマス切手はこの国の1960年以降のXマス切手をえがいています。
★
スペイン
「RN80」 コルドバ大聖堂のS/S は○型切手1枚をおさめ、余白全体に正面入口をえがいています。
この特S/S は目打も裏糊もありません。
色は黒を主体として、いつもの特S/S と同じくホルダーに入れてあります。
S/S 全面の凹版です。
★
スイス
「RN81」 野菜の花は鳥シリーズに代わるものとして今後順次発行されてゆきます。
85c はズッキーニ(カボチャの類)100cはサヤエンドウ、110cはニンニク、
260cはアーティチョーク(チョウセンアザミ)。
うち110cは優先郵便タブつき。
「RN82」 BKは85c 10枚、110c10枚の2冊セット。
今回漫画切手も出たのですが、まちがって消印付が届いたので交換請求中。
スイスではすべての新切手を注文消印でも同じ値段で販売しています。
スイス郵政としてはめずらしい間違いでした。
★
タイ
「RN90」 新普通の最高額が到着しました。
低額よりやや大型の凹版切手です。
「RN92」 八大神仙は中国の守護神です。
エンボス加工で像が浮き出しています。
「RN96」 家庭菜園はトマト、ライム、カボチャ、ヒョウタン。
額面が同じなので説明がむずかしいですが
濃い緑の実がライム、うす緑の実がヒョウタン、赤がトマト、白バックがカボチャです。
●今回の地震で在庫品が散乱しましたが、
当店の被害はその程度で、すぐに営業体勢に復帰することができました。
●ボストーク日本アルバム2010年用発売。
いや驚きました。
総合リーフのお値段はリーフ41枚で7400円。
1871年から1945年の74年間でリーフ47枚5620円なのですから
日本郵政の乱発ぶりがわかります。
でも1999年が51枚で5140円、2000年が43枚で4350円なのに比べると
2010年用は割高かな。
大型マウントの多用のせいかも。
主要国でダントツの乱発日本。
郵政民営化が招いた暴走です。
切手だけでも国営に戻してほしいところです。
雑記帳の他のページ・・
2011年
01月
02月
2010年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2009年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2008年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2007年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2006年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2005年
01月
02月
03月
04月
05月 06月
07月
08月 09月
10月 11月
12月
2004年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2003年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2002年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2001年
01月
02月
03月
04月 05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2000年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
メニュー画面に戻る