2007.06
★
国連 国旗とコイン@はLV2でご紹介しました。
今回はブルキナファソ、フランス、ボリビア、ミャンマー、モルドバ、
パプア、マリ、チュニジア、ブラジル、タイ、インド、南アフリカ、ベトナム、
エクアドル、バーバドス、韓国、トリニダード、シェラレオネ、クロアチア、
スペイン、ハンガリー、サンマリノ、カザフスタン、アイルランド。
24カ国の旗とコインが楽しめます。
コインは基本的なもので、前回の日本では10円玉でした。
★
アメリカ 自由の鐘BKは前号の3種と比べるとまた違いがあるので単片を提供します。
一番早い見方は右下の文字で、そのほかでは年号や目打でもわかります。
料金改正対応切手は短期に大量を製造しなければならないので
印刷局だけでは間に合わず、民間でも印刷するため違いが発生します。
★
パラオ なんでこんな切手を出すのかなーと思ったらヘリコプターは今年で
初飛行 100年になるそうで、民用と軍用の名機をメーカー名などとともに記載しています。
★
オーランド トーベ・ヤンソンはあのムーミンの作者です。
この切手をルーペでよく見るとほのぼのとした絵が。
★
カナダ 国旗と風景は去年発行のものです。
なぜかこのBKが去年送られてきませんでした。
お客様に注意されて抜けているのに気がつきました。
無額面切手ですが今年は新料金で販売。
「抜け」だと言っても認めてくれませんでした。
★
リヒテンシュタイン 昔の絵ハガキはグリーティングカードのイラストです。
これを3重のレースふうの穴で取り囲んでいます。
2004年にもこれと同じ方式の切手が出ています。
風景画はブリューラー(1792-1850) の作品です。
★
ノルウェー 観光切手はいずれも写真原画です。
スカイダイビング、フィンセ近くの古い道、レロス村の古い家並み、
フレドリクスタートの古い橋、ポーテルの水先案内人の家、ロフテン諸島のライン港。
額面なしで[A]の横に国内用、欧州用、国際用と表示があり、売価は7k、9k、11k です。
BKは高いですが額面も張るのです。
童話はキッテルセンの150年記念です。
この人の絵本は動物が人間のように生活をしています。
ポルスグルン市の切手は左に市の紋章、中央に帆船ディオンヌ号と税関庁舎、
右に特産の陶器の香水瓶。
★
ルーマニア ヘラサギはMQ110 とセットになるもので、
前回コウノトリと記載したのはヘラサギの間違いでした。
★
ロシア 勲章切手のS/S は別図案でエンボス仕上げになっています。
この勲章については詳細は不明です。
中央には竜退治のセントジョージがえがかれていますので、
聖ゲオルギー勲章というのかもしれません。
★
セントビンセント 蝶切手は4連と単片のS/S 2枚セットです。
カリブの蝶と題して余白にはカリブ海域の地図。
★
サンマリノ ロロブリジーダは1950年〜1969年に活躍したイタリアの映画女優。
サンマリノとどういう関係かわかりまませんが、この国がイタリア内の都市国家だから?
★
シンガポール 結婚衣装は韓国との共同発行です。
韓国のは8種連でしたが、シンガポールでは4種連2本とS/S とのセットです。
共同発行はたいていどちらかの国で印刷するのですがこの結婚衣装では
それぞれ自分の国でやりました。
★
スウェーデン この国の植物学者リンネの切手は3月のリストで2種をご紹介しましたが、
S/S を追加発行。
大型の切手2種連を収め、余白全体にいろいろな植物図が見られるのでおトクな気分。
★
トーゴ 蝶切手は4連と単片のS/S 2枚セット。
こちらはアフリカ特産種をえがいています。
★
ウズベキスタン 当店のリストにはあまり出てこない国ですけど、
この蝶切手はなかなかのもの。
この国で見られる蝶だけをえがいています。
──────────────────────────
●
アメリカでは5月25日にスターウォーズ15種連シートを発行。
6月13日には速達高額 $4.60, $16.25 を出します。
──────────────────────────
■
MR52 フエロー アザラシ女のお話 のご紹介
物語は日本の羽衣伝説に似ています。
アザラシ美人が毛皮を脱いで遊んでいると漁師がそれを隠してしまいます。
仕方なく漁師のお嫁さんになったアザラシはやがて子供を産みました。
ある日アザラシは漁師が隠した毛皮をみつけました。
アザラシはそれを着ると子供を残して海へ戻ってゆきます。
漁師はアザラシ女を捜しに海に潜ってゆきました。(後略)
雑記帳の他のページ・・
2007年
01月
02月
03月
04月
05月
2006年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2005年
01月
02月
03月
04月
05月 06月
07月
08月 09月
10月 11月
12月
2004年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2003年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2002年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2001年
01月
02月
03月
04月 05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2000年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
メニュー画面に戻る