2004.04
★アメリカ アカディア国立公園60c の再版は初版(FT 8)に比べて全体が色が濃くなった程度。
年号文字も2001のままで、目打型も同じですがピッチが僅かにこまかくなって1山増えています。
決定的な違いは印面サイズで、新旧重ねてみると新版は小さくなっています。
★オーストリア サッカーのS/S にはこの 100年間の同国の名選手が9人えがかれています。
その時代のユニフォームにもさまざまな変化が見られ、中には鳥打ち帽をかぶった選手もいるのにびっくり。
★ボツワナ リンポポ河流域の湿地帯にすむ動物や鳥。
いかにもアフリカらしくて好感がもてます。
自国に関係ない西欧名画とか交通や宇宙をテーマにした切手を アフリカ諸国はよく出しますが、
収集家めあてが見え見えでいけません。
この国は節度があるほうです。 乱発もしていません。
★フエロー 島の景観シリーズがまだつづいています。
いったいいくつ島があるのか不勉強でよく知りませんが 同じ構図での航空写真に統一しています。
スダロイ島の風景は写真原画ではなく、画家グレゴヌッセンによる風景や民家の水彩画集です。
余白には島の地図とデンマーク語の詩らしきものが入っています。
★イギリス 指輪物語は原作者トールキン自身による本の挿絵。
映画ではこれをかなり忠実に再現したことがわかります。
鉄道郵便の特BKは本文12頁。
SLや普通切手のS/Sが4種あり、1887年の鉄郵カバーの写真も入っています。
★ギリシャ 消えゆく職業は時代の波に押し流されて後継者もない職人の世界をえがいています。
オリンピックは名選手でもなく、古代の絵でもないオリジナル。
おどろいたことに裸の選手にいずれもあるべきものがちゃんとついていて、そこまでやるか、と。
古代の絵ならそうなんですけれど。
★グリーンランド 探検家スベルドルップのS/S は大サービス。
単片のほかに肖像図案と帆船図案との凹版3枚連ですがその2枚は国名も額面もない無料のタブなのです。
そして余白には接岸した船と犬ソリ隊。
北欧神話は「月から来た人」と「北極光」です。
詳細は関連書籍をお探しください。
★アイルランド 南極探検はシャックルトン探検隊の記録写真です。
ペンギンがどこにも見えないというのがすごいというか不思議というか。
壮絶な探検だったからでしょう。
★韓国 竹島切手はアメリカ経由ですが、それでもせい一杯回してくれました。
4組シートですけどシートで提供するほど数がありませんのでお許しください。
世界遺産シートは例によってS/S と切手4組との集合版です。
まあこの凹版のみごとなこと。
今回のリスト掲載品のピカイチでしょう。
★マカオ 易経切手もいつの間にか4回目でした。
6角という形も面白いですが、それよりも算木の形とそこにえがかれた図案の意味を解読できればなお興味が深まります。
今回のS/S は墓石を彫る石工で、これにも意味がありそう。
★マン 対独戦の切手は欧州上陸作戦のもようを2連づづのシネスコ画面で、モノクロの記録映画のように見せています。
★スロベニア 家畜切手はブタ、牛、羊がそれぞれ親子でえがかれています。
S/Sはニワトリ。
人のいない純動物切手。
★南ジョージア 記録写真集は1906年の軍艦サフォー号の来訪から2003年に至るさまざまな出来事を並べています。
1957年のエジンバラ公来訪にはペンギンもお出迎えです。
写真の背景には一連の山脈をオーバーラップしています。
★スウェーデン(今回からこのように記載いたします)
サッカー6連BKの「ふち切り」というのはアルバムに入れる人のために左右の余分なところをカットしたものです。
これはセット契約の限定品。
セット契約ではBKのハンパ構成でもムダなく ひと組分 が送られてきます。
ただしこの契約は予約数のほかに同数を買わされますので、当店としては多すぎて売れ残る心配もあります。
いずれ様子を見て数量を変更するつもりです。
★今回から(一応)税込表示になりました。
●今月のリストはいつもより2日遅れてしまいました。
毎号リスト作成は徹夜続きになりますが、今回は無理をしないようにやってみました。
体をこわして皆様に多大のご迷惑をかけたら大変ですから。
●アメリカのグラシン袋屋、どうしたことか応答がなくなり数ヶ月。
ついに一部のサイズが切れてしまい、やむなく再使用開始。
お届けに見苦しいものがまじってびっくりされた方が多かったと思います。
JPS製の袋も試用しましたが、腰が弱いので大きいのは不安があります。
たかが袋ですがこれがなくてはお手上げなので、いま別の店と交渉中です。
袋代とほぼ同額の運賃がかかるためかなり高くつきますが。
●ライトハウスの2003年ページが発売開始されましたので、ご予約分はすぐに発注しました。
まだ全部出来ていないため後日になる国がいくつかあります。
雑記帳の他のページ・・
2004年
01月 02月 03月
2003年
01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
2002年
01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
2001年
01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
2000年
01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
メニュー画面に戻る