2005.03
★
国連 60年記念は会議場をえがく凹版です。
S/Sは□で、これは平版です。ウィーンの普通切手は国連ビルをえがくホログラム。
見る角度によって色が変化します。
★
アメリカ 年賀シリーズの完成でその集成版シート、それはいいとしてナゼ両面で?
売上倍増の意図しか考えられないです。
たいていの人は1組あればいいはず。
郵政も公社になると高品質よりも高収益優先なんですかねー。 慨嘆。
★
南洋御三家マーシャル、ミクロネシア、パラオは日本やアメリカにご縁が深くて
集める人が多いのですが 最近はどうも乱発気味。
カルトール社印刷のはキレイですけど。
★
オーストリア ルーベンス名画「鏡のビーナス」はリヒテンとの共同発行です。
ウィーンにあるリヒテン美術館の所蔵品。
大名画にふさわしいみごとな印刷です。
(『おもしろ加刷』とは店主が勝手につけた名前です。)
普通切手各種を55セントに改訂するにあたり
美術学校の学生らにデザインさせたものから採用。
JY14がその第1回でした。
記念加刷とご紹介したのは間違いです。
あのデザインは伝説の怪獣バジリスク。
頭が鶏、体はヒキガエル。吐く息は毒ガス、その目は人を石に。
勇気ある人が鏡を持って立ち向かいバジリスクは自分の眼光で石になったとか。
この石は今も展示されているそうです。
★
ボスニア 400年の歴史を誇る有名なモスタル橋はボスニア内戦で破壊されましたが、
昨年再びその優雅な姿の復元が完成。
S/Sはフランスの庭園スタイルの大きな三つ折りタイプです。
橋の解説が英文でも入っています。 そして安い!
★
チェコ ユダヤ少年の絵はテレジン収容所で殺害されたギンツ君の遺品。
小ぶりなS/S にはその絵とありし日の写真が。 並べてあります。
★
フランス 女性飛行家(JW45)の10枚シート版は凹版部分の色が濃くクッキリしています。
飛行機の上に白い丸(太陽か)が鮮明。
なにより明確なのが糊の違いで、
JW45はツヤ消ですが
10枚シート版はピカピカです。
耳紙でも区別可能。
★
イギリス 名作文学ジェーンエアはビクトリア王朝の時代考証も正確にえがかれたデザインです。
切手を見ただけで作品の内容が伝わってきます。
特BKは例によって普通切手で構成されたS/S をふくめて
4点のS/S が綴じ込まれ、ブロンテ姉妹の写真や伝記が12ページもあります。 おすすめです。
★
ギリシャ 多数の島の中から代表的な景観を選んでの美しい新普通シリーズです。
毎回全種がBKでも発行されるのですがBKそのままでは金額が大変なので
単片で集めるのが1般的です。
低額も高額も全部同じサイズです。
★
ラトビア これ前にも出た続きです。
左側にえがかれたものが何だかわからなかったのですが、これ手袋だと判明。
指のないミトンというタイプでした。
★
リヒテン この国の凹版はすべてオーストリア印刷局製造なので期待を裏切りません。
★
マン ラクシーの水車は人物もえがかれているのでその巨大さがよくわかります。
くわしいことは不明ですが、 150年も前にこんなでかい水車を建設したとは驚きです。
なおこのS/S はお客様のご指摘で入荷もれが判明して取り寄せたものです。
発行は2004年です。
★
モナコ 直輸入の初回分が到着。
04年発行の残りから開始しました。
数点はだぶってしまいました。
まだいくつか未入があります。
2005年はそのあとから入ります。
★
NZ 犬、豚などは農場の動物。 人のいない純動物切手。
★
スウェーデン ハマショルド国連事務総長生誕 100年記念は凹版の2連です。
リスト04/06 でも書きましたようにコイルの並び順の違いは公式分類。
どちらかあればすむ方はひとつだけお買いください。
自動発送では片方だけにします。
★
タイ バラの花は大型でフエルトのような紙。 香料つき。
ラマ5世王の金箔4面S/S (JP120) の□は米国経由で入荷しました。
特別な目的で発行されたらしく、郵便局では発売されなかったものです。
後日珍品になるでしょう。
───────────────────────────
■
イギリス普通高額4種を発売中止回収
2003年7月発行の小型高額£1.50〜£5は2004年3月末で発売中止回収されていました。
収集家はエジンバラの中央窓口でまだ買うことが出来ます。
切手自体に不都合があったわけではなく、局の事務費削減が目的のようです。
料金証紙を貼れば切手管理や計算仕事が楽だとか。
優雅さはどこに?
───────────────────────────
■
店主敬白
どうしてこんなことに?
3月のリストはついに下旬にまでズレこんでしまいました。
確定申告で2日半ほど潰れたとはいえ、病気したわけじゃないし、お客様が急に激増したわけでもありません。
単身営業のくせに取り扱い範囲をひろげすぎているのかもしれません。
発送仕事そのものは慣れていますのでカンタンなのですが・・。
時間を取られるのは下準備のほうです。
海外発注、入荷品の仕分けと計算。
切手をバラして小袋に入れて番号つけてケースに収めるという仕事が大変なので、
毎月10日ほどかかります。
どれも素人のアルバイトさんではムリだし。
根本的な改善策をいま助手 と協議中です。
雑記帳の他のページ・・
2005年
01月
02月
2004年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2003年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2002年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2001年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2000年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
メニュー画面に戻る