メニュー画面に戻る

 ・・・店主のぼやき・・・

2000.10


アメリカは普通切手の新シリーズを開始しました。
 テーマは「著名なアメリカ人」で第1回はスティルウエル将軍10cとペッパー上院議員33c。
 余白を大きめに取っているので小さく見えます。
 人物は黒の凹版で、文字が平版の赤色。
 今後もこの色で統一すると新シリーズは真っ黒けに。
 
 カ州の切手は西海岸の雄大な断崖風景の写真。
 同州内だけの発売です。
 これに見られる花は同州の原生ではなく、アフリカから侵入してきた種類で、
 環境に悪影響をおよぼしている害草だと、ある植物学者が原画からこの部分を消すように
 郵政に申入れました。
 郵政では別に植物のPRをしているわけではなく、偶然にそこに写っていただけだから
 写真を修正する必要はないと拒否しました。
 その学者はこんなものが世界の人の目に触れるとは嘆かわしいと怒っています。

 コイルの再版は中ピカ糊でプレート番号はです。
 米紙によるとこれが目下の珍品
 今年はじめに出現して収集家が必死に探しているそうです。
 インターネットのオークションでこのプレート5連が50ドル以上の値をつけたとか。
 もっと出てくれば4ドルぐらいかと予測しています。
 特徴はツヤ消し糊  とピカ糊の中間の感じで見てすぐわかるとありました。
 当店に入ってきたのは偶然の少数。
 プレートは52枚に1つだけ。

ミクロネシアの英皇太后S/S は4ミリ角の小さな花の写真をびっしり並べて構成したモザイク画です。
 前にも何度かこれと同じようなものが出ていますが、これはロバート・シルバーズ氏が
 MIT(マサチュセッツ工大)在学中に発明した方式です。
 同氏は94年にランナウエイ・テクノロジー社を設立。
 シートは中央の大タブと8種の切手になっています。
 単片にすれば花切手、これを並べてパズル遊びもできます。 

中国の深シン?経済特区は横長切手の横5連という厄介者で、どうしようもありません。
 来年のボストーク中国アルバムではどう収めるか? 
 ライトハウスアルバムではおそらく2分または単片で入れることでしょう。
 この切手は連続画面ではなく、別個の図案ですから連刷にする必要のないものです。
 ふたつ折りで発送するか、今のところ思案中です。

フランス自然シリーズは恐竜、キリン、蝶、チューリップの4種です。
 恐竜はしっぽが隣の切手にまたがり、キリンの頭は隣の切手にえがかれています。
 蝶は下の部分が下の切手に。
 というわけで、これは2枚連続図案ですが、写真でもおわかりのように、
 飛び出した部分はその切手の中にちゃんとありますから単片でいいわけです。
 切手がフチなし印刷でしたらペアをおすすめしますが、余白があるので正確には欠落しています。
 そして、花の切手は単片で完結しています。
 S/S は各単片を並べ余白にイラストを入れたものです。

イギリス千年紀BKは「植物」の特別S/S を4種、それと普通切手の2種で
 8面S/S を綴じ込んだものです。
 切取線でS/S 5種が取り出せるようになっています。 本文18ページ。

オランダの名画「夜警」はEE61と同じ図案ですが額面が変わり、左に速達タブが一体となっています。
 もう1種はクラッベの「オランダ風景」です。これも速達タブつきです。

ニュージーランドのXマスは目打がオフセンターのように見えますが、
 Sコイルを見ても同じで、わざと一方に片寄せなのです。
 マーシャルの軍用機シートもこのやりかたでした。

スイスの5輪BKは○型2種BKと3種BKとの2冊組でシートでの発行はありません。
 2種のほうはフォロン原画。

バチカンの法王誕生日はスラニア氏による凹版1色刷。
 ポーランドでも同記念を発行(未入荷)これも多分共同図案でしょう。

★今年もあと2回リストを出したら終わり。
 1年経つのは早いものです。
 そして「夜勤」がしっかり定着してしまいました。
 毎日昼頃に起きて、「閉店」は朝6時、しばしば延長。
 普通郵便の配達が来るのも午後3時過ぎの「夕便」で、まるでサンセットの営業時間に合わせているみたいです。

★作業の合理化を進めて、発送はだんだんと追いついてきました。
 頑張りますのでどうかよろしくお願いいたします。



他にもいろいろぼやいております・・

2000年
01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月

1999年 (作業中)
01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

 メニュー画面に戻る