メニュー画面に戻る
・・・店主のぼやき・・・
2002.09
★オーストリア郵政の発表によると、これまで毎回100万枚だったのを
今年から一挙に47万枚に減らしているとのこと。
売れ残り防止か、それとも早期完売で収集価値を高めるためか、
意図は不明ですが、お買い洩れにはご用心ください。
★アメリカ またいろいろ出ました。
同じようなものが姿を変えて何度も出てくるのでまごつきます。
ご面倒でもその都度確保してゆかないとあとからではどうにもなりません。
LOVEの37cはBKだけでの発行です。
60c は20枚ペーンでの発行。
平BKとペーンとの違いは、BKには細いシールをはがしてそこを折るようになっています。
ペーンは全体連続。
テディベア(クマ人形)えがかれたのは由緒?ある名品らしく、それぞれに名前がついています。
シート上部耳紙にはそれらの全体のお姿があります。
普通切手の作家はエドナ・ファーバー。
この新普通シリーズは凹版ですが人物が全部黒色なので並べてみればまっ黒け。
そして高額切手はジェファーソン記念堂と国会議事堂のドーム。
高額はきついですが頑張って買っておきましょう。
いつ何が起きて発売停止になるかもしれません。
ワシントン、この前出たのはBKで今度は平BK。
旗は無額面がいくつか出た後で37c になってペーン、両面ペーンが出て、今度はBK。
旗の37c Sコイルこの前のは連続型、今度は薄い台紙に間隔あけてあります。
星コイル 前回はSだったのが普通糊で再来。
昔の玩具4種はGU番号のは額面なし、今度は37cになって、コイルでも登場。
値段はともかく、疲れますね。
公用はまたプレート番号が復活。
★マーシャルの国際切手商組合6連は切手を楽しむ人たちを絵画ふうにえがいています。
中国画の昆虫も絵画ですが昔の絵ではないようで、どちらもこの切手のために
えがかれたものでしょう。
詳細なデータがないので推測ですが。
★オルダニーの灯台切手はこれまで切手に出ていない灯台の光源の歴史を見せてくれました。
★オーストラリアの睡蓮切手はタイ国と共同発行です。
タイは未入荷ですが同じデザインで文字だけが変わるものです。
★スロバキアの蝶S/S は標本スタイルでえがいた蝶切手6種と
目打入りの特大タブがおさめてあります。
タブには各種の蝶が自然体でえがいてあり、これも凹版。
額面入れれば切手になるのに無料サービス。
お祝いとワインは各小タブつき。
★フエローのひな鳥と卵は卵のほうが主役になっています。
鳥類学に強い方はペンギンその他の卵の特徴が楽しめます。
★香港の二つの国際切手展S/S は切手部分はどちらも同じ普通切手です。
余白が開催地に関連するデザインです。
★アイルランドの王国千年記念は統一建国歴史をえがいています。
これも名画ではなく、この切手のためにデザインされたものと思われます。
★イタリアの映画切手はもう終わったのかと思っていたらまだでした。
切手左に監督の名があります。
この画面を見て映画の題名がわかれば筋金入りの映画通ですね。
★モナコのユーロコインは2種連づつです。
コインはエンボスで浮き出しです。低額のほうは金色の箔押しですが
金箔ではなさそうです。
作曲家の切手はペリアスとメリザンド初演100年記念です。
グレース王妃の切手はモナコ王国年報発刊25年記念です。
★ニュージーランドのフルーツ切手は例年の児童の健康募金切手です。
切手面にHEALTH ..c とあるのが寄付金部分。
★ポルトガルの鳥切手はペーンのほうがサイズがやや大きく並べて
見ると図案も大きくなっていますので、ペーン単片でも提供することにしました。
★シンガポールの熱帯魚は普通切手の高額です。
これをS/Sにしたのが先に出て、GV117で提供ずみです。
韓国切手展は年賀の馬切手2種のS/Sに切手展のロゴマークを追加です。
★スリナム(オランダ領ギアナ)の民族衣装は横12連という長編成。
二つに切らないとアルバムにもストックブックにも収まりません。
アジア系、アフリカ系、南米系の6民族男女の盛装です。
女性は美人ぞろい。男性衣装も豪華。
他にもいろいろぼやいております・・
2002年
01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月
2001年
01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
2000年
01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
1999年 (作業中)
01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
メニュー画面に戻る