浮世絵文献資料館
2005年9月11日開設 ここでは江戸〜明治時代の随筆や書誌類に記された浮世絵に関する資料を紹介しています 編集 制作・加藤 好夫
山口県立萩美術館・浦上記念館所蔵 葛飾北斎画「神奈川沖浪裏」
最新入力 :Top ・その他 (明治以降の浮世絵記事)の欄に雑誌『浮世絵』 を立項して江戸から明治にかけての浮世 絵記事を収録。Top ・館主の考察ノート に「大田南畝が書き留めた浮世絵師達」を収録。2023/9/30 )最新入力 浮世絵 (雑誌・酒井庄吉編・大正4年刊)大田南畝が書き留めた浮世絵師達 (加藤好夫著・1998年刊)
浮世絵の基礎知識 A 浮世絵の形態による分類 B彩色版画の変遷 C浮世絵の題材による分類 D 浮世絵の製作システム E浮世絵の製作プロセス F浮世絵の分業システム
特集 見立絵 筆禍作品一覧 春画戯号一覧 【明治前期】戯作本書目 新聞記事 (明治) ・(大正) 浮世絵・浮世絵師風聞書地本問屋 版元一覧 展覧会(明治以降) 古画展覧会(明治) 博覧会(明治) パリ万国博覧会 川柳・雑俳上の浮世絵 浮世絵師番付 浮世絵師人名録 (江戸編) ・(明治編) 画人伝−明治版− 錦絵新聞画工一覧新聞挿絵画工一覧 浮世絵の小売値 浮世絵の相場 明治期 〔古版画・肉筆古画〕 江戸の風物詩 絵馬・扁額 浮世絵師の狂名 絵暦(大小)年表 おもちゃ絵年表 艶本(春画)年表 絵双六年表 死絵年表 芝居番付年表 見世物年表 関東大震災被災作品 被災版画 (大正12・1923年)版本 洒落本年表 黄表紙年表 読本年表 人情本年表 咄本年表 浮世草子年表 吉原細見年表 百人一首年表 (版本)合巻年表T (文化-文政)合巻年表U (天保)合巻年表V (弘化-嘉永)合巻年表W (安政)合巻年表X (万延-慶応)合巻年表Y (明治)西南戦争版本 (画工別)俗曲挿絵本年表 西南戦争版本 (年月順)日清戦争版本 日露戦争版本 (明治以降) 口絵年表(単行本) 挿絵年表(単行本) 口絵年表(雑誌) 挿絵年表(雑誌) (昭和初年を以て収録は終了)往来物年表 著述 浮世絵の世界 二つの浮世絵 浮世絵の誕生と終焉 (全文) 浮世絵の誕生と終焉 (1-3)「文化としての浮世絵」 (1)浮世絵とは (2)江戸の意義 (3)浮世絵が画いたもの(1) (4)浮世絵が画いたもの(2) (5)浮世絵の変容 (6)浮世絵師の職域読む浮世絵「判じ物」 (一勇斎国芳画「源頼光公館土蜘作妖怪図」) 浮世絵の筆禍史 (1)〜(11)その他 (上記以外の江戸の浮世絵記事)(柳沢信鴻『宴遊日記』・『一立斎広重旅日記』・坂崎坦『日本画論大観』・浮世絵師の狂歌・大田南畝関係ほか)
その他 (明治以降の浮世絵記事)(アンダーソン・フェノロサ・幸田露伴・ザイドリッツ・原栄・市島春城・樋口二葉・淡島寒月・山本笑月・鴬亭金升・木下杢太郎・ 鏑木清方・『集古会 出品目録(明治・大正・昭和)』・『彗星 江戸文化研究』・『江戸(時代)文化』・ 『浮世絵』 (T4)New! )
館主の考察ノート 読む浮世絵「判じ物」 一勇斎国芳画「源頼光公館土蜘作妖怪図」 浮世絵の筆禍史 (1) 天保十二年(1831)以前浮世絵の筆禍史 (2) 天保十二年(1831)浮世絵の筆禍史 (3) 天保十三年(1832)浮世絵の筆禍史 (4) 天保十四年(1833)浮世絵の筆禍史 (5) 弘化元年 (1844)浮世絵の筆禍史 (6) 弘化二・三年(1845・46)浮世絵の筆禍史 (7) 弘化四年 (1847)浮世絵の筆禍史 (8) 嘉永元・二年(1848・49)浮世絵の筆禍史 (9) 嘉永三年 (1850)浮世絵の筆禍史 (10) 嘉永四〜六年(1851-53)浮世絵の筆禍史 (11) 安政元年〜慶応三年(1854-67)(以上「浮世絵の筆禍史」2014/10/29)大田南畝が観た書画・長崎滞在編−中国書画 大田南畝が観た書画・長崎滞在編−黄檗の書画 大田南畝が観た書画・長崎滞在編−来舶人書画 大田南畝が観た書画・長崎滞在編−日本書画 大田南畝が書き留めた浮世絵師達 New! 付録
更新履歴 リンク ご意見ご感想ご示教のある方は 浮世絵文献資料館・窓口 までお願いしますCopyright:(C)2012 加藤好夫 All Rights Reserved.