江戸町触集成

     Top           浮世絵文献資料館          
            天保十二年(1841)人情本・好色本摘発・押収書目              『大日本近世史料』「市中取締類集」十八「書物錦絵之部」                    東京大学史料編纂所編・東京大学・1992年刊      者=は 与=と 江=え 而=て メ=貫 〆=そのままか「締」として 而已=のみ      ◯ 十二月〔『大日本近世史料』「市中取締類集」十八「書物錦絵之部」p7)   〝天保十二丑年十二月     絵草紙并人情本好色本等風俗ニ拘候儀三廻調書     絵草紙并人情本好色本等之義ニ付申上候書付      市中取締懸り 三廻り    合巻絵草紙并人情本と唱候絵入読本之義ニ付、人情本之義は当十月申上候処、合巻絵草紙来春売出来仕    候分、表紙彩色摺遍数少々減候趣ニ御座候得共、格別遍数目立へり候様子共不相見候、且近年田舎源氏    氏と申小冊物も、年々出板売出申候。    人情本之義は、滑稽本になぞらへ色情之義を専ニ綴、好色本ニ紛敷淫風之甚敷、婦女子等えは以之外風    俗ニ拘り候処、読本掛名主共改之詮無之、追年数十篇出板差出候趣相聞候ニ付、当年迄差出候表題并来    春売出候分共荒増左ニ申上候。    〔頭注 合巻ノ表紙彩色摺遍数格別ニハ減ラズ。田舎源氏年々出板サル。人情本ハ婦女子風俗ニ拘ハル、     毎年数十篇出板サル。本年並ニ来春出板書目〕      〈同年十月、市中取締り掛りは、絵草紙(合巻)の表紙は墨一色とし色摺りは禁止、また人情本は婦女子の風俗に拘わる    ので絶板にするよう上申していた。(上申書は、本HP「浮世絵事典」の「う」の項目「浮世絵に関する御触書」に所    収)ところが、三廻(隠密廻り・定廻り・臨時廻り)同心の報告によると、来春売り出す合巻の表紙を見ると、色摺り    の回数は少なくなったようだが、従来とかわらず、ほとんど改善されていないという。その代表として『偐紫田舎源氏』    (柳亭種彦作・歌川国貞画)をあげている。一方人情本の方はというと、依然として色情を専らにし、禁制の好色本に    紛らわしく淫風甚だしい、これでは婦女子の風俗に拘わるとして摘発すべしとした。以下、摘発・押収された人情本・    好色本の目録〉       〔以下〈  〉は国文学研究資料館の「日本古典籍総合目録」のデータ〕    弥左衞門町家主書物問屋(大島屋)伝右衛門所持罷在候板木 (文久堂・大島屋伝右衛門)    一 恵の花   初篇より二篇迄 六冊      〈『春色恵の花』人情本・狂訓亭主人(為永春水)作・渓斎英泉画・天保七年(1836)刊〉    一 梅暦    初篇より四篇迄 拾貳冊      〈『春色梅暦』人情本・狂訓亭主人(為永春水)作・柳川重信、柳川重山画・天保三~四年刊〉    一 辰巳の園  初篇より四篇迄 拾貳冊      〈『春色辰巳園』人情本・狂訓亭主人(為永春水)作・歌川国直画・天保四序~六序〉       一 英対暖語(エイタイダンゴ) 初篇より五篇迄 拾五冊      〈『春色英対暖語』人情本・為永春水作・歌川国直、静斎英一画・天保九年刊〉    一 懐中暦   初篇より四篇迄 拾五冊      〈『花名所懐中暦』人情本。狂訓亭主人(為永春水)作・渓斎英泉画・天保七、九年刊〉    一 貞操深雪松 初編より二篇迄 六冊      〈『貞操深雪松』人情本・為永春雅作・歌川貞秀画・刊年未詳〉    一 八賢志   初篇より四篇迄 拾貳冊      〈『貞操婦女八賢誌』人情本・為永春水作・歌川国直、渓斎英泉画・天保五、十年刊〉    一 雪の梅   初篇より後篇迄 六冊      〈『春色雪の梅』人情本・狂言亭(為永春雅)作・歌川国直画・天保九年刊〉    一 蘭蝶記   初篇より三篇迄 九冊      〈『蘭蝶記』人情本・鼻山人作・渓斎英泉画・文政七年(1824)序〉    一 文のはやし 初篇      三冊      〈『蘭蝶記』艶本。「日本古典籍総合目録」には一隠亭教山作、陽起山人作とあるが、画工名及び刊年はなし〉    一 二筋道(再板もの)初篇より後編迄 六冊      〈『孝女二筋道』人情本・梅暮里谷峨作・歌川国丸画か、或いは『教訓に筋道』為永春水作・歌川国丸画か、いず       れも文政十二年刊〉      五郎兵衛町家主徳兵衛同断 (篤尚堂・中屋徳兵衛)    一 娘節用   初篇より三篇迄 九冊      〈『仮名文章娘節用』人情本・曲山人作・画・天保二、五年刊〉      小伝馬町三丁目書物問屋家主(丁字屋)平兵衛所持 (文渓堂・丁字屋平兵衛)    一 処女(オトメ)七種 初篇より五篇迄 拾五冊      〈『処女七種』人情本・為永春水作・英泉、英一画・天保七、十一年刊〉    一 梅の春   初篇より三篇迄 九冊      〈『梅之春』人情本・狂訓亭主人・歌川国直、歌川貞重画・天保九~十二年刊〉    一 まゆみの花 初篇より三篇迄 九冊      〈「日本古典籍総合目録」には二つの「まゆみの花」がある。一つは『春色まゆみの花』で、作者画工名の記載は       ないが、冊数は九で符合する。もう一つは『眉美の花』、これは教訓亭主人作・歌川国直画で天保十二年の序を       もつ。板元も丁字屋で同じだが、天保十二年中に初編から三編まで九冊出たかどうかわからない〉    一 六玉川   初篇より三篇迄 六冊      〈『六玉川』人情本・狂文亭春江作・静斎英一、静斎英秀画・天保十一年刊〉    一 春告鳥   初篇より五篇迄 拾五冊      〈『春告鳥』人情本・為永春水作・歌川国直画・天保八年刊〉    一 三人娘   初篇より三篇迄 九冊      〈未詳。「日本古典籍総合目録」で検索するも該当なし〉    一 若紫    初篇より三篇迄 九冊      〈未詳。「日本古典籍総合目録」の人情本に該当するものなし〉    一 藤枝恋の柵 初篇より四篇迄 十二冊      〈人情本『藤枝恋情柵』南杣笑楚満人二世(為永春水)、駅亭駒人作・渓斎英泉画、文政六序。及びその続編『藤       枝若葉添竹』為永春水作、歌川国直画、天保年間刊〉    一 お玉か池  初篇より三篇迄 九冊      〈『お玉ヶ池』人情本・鼻山人作・渓斎英泉画・天保五、七刊〉    一 さとの桜  初篇より三篇迄 九冊      〈『花街桜』人情本・鼻山人作・歌川国芳画・天保二年刊行〉    一 恋の若竹  初篇より三篇迄 九冊      〈『恋若竹』人情本・寛江舎蔦丸、十字亭三九(十返舎一九二世)作・歌川国芳、春川英笑、歌川国直画・天保四、       七、十年刊〉      馬喰町四丁目清助店書物問屋(菊屋)幸三郎同断 (金幸堂・菊屋幸三郎)    一 八幡佳年(カネ)  初篇より六篇迄 拾八冊      〈『春暁八幡佳年』人情本・為永春水作・歌川国直、静斎英一画・天保七~九年刊〉    一 黄かね菊  初篇より四篇迄 拾二冊      〈『黄金菊』人情本・為永春水作・歌川国直画・天保八~十年刊〉    一 新話糸柳  初篇より三篇迄 九冊      〈『同房語艶 以登家奈幾』か。人情本・為永春水作・歌川国直、渓斎英泉画・天保十一年刊〉    一 初日の出  初篇より四篇迄 拾貳冊      〈『春色初旭の出』人情本・為永春雅、旭亭滝昇作・静斎英一画・天保十~十一年刊〉    一 紅絞    前篇後篇    六冊      〈『風流脂臙絞』人情本・鼻山人作・歌川貞秀画・天保十一年刊〉    一 たけ競   初篇より五篇迄 拾五冊      〈『多気競』人情本・三亭春馬作・歌川国貞画・天保十~十一、十三年刊行〉                         本銀町貳丁目十右衛門書物問屋(永楽屋)東四郎同断 (東璧堂・永楽屋東四郎)    一 出世娘   初篇より三篇迄 九冊      〈『出世娘』人情本・為永春水作・歌川国直画・天保六序〉       一 玉兎    前篇より後篇迄 六冊       〈『玉兎』人情本・為永春水作・歌川国貞等画・天保年間刊〉         下谷長者町貳丁目家主(加賀屋)源助同断 (加賀屋源助)    一 錦の袿   初篇より三篇迄 六冊      〈『錦廼袿』人情本・松亭金水作・貞斎主人(泉晁)、渓斎英泉画・天保六~八年刊〉    一 花かたみ  初篇より三篇迄 九冊      〈『花筐』人情本・松亭金水作・画工名なし・天保十二年刊〉    一 月花菊   初篇   三冊      〈『縁結月下菊』人情本・柳亭種彦作・歌川国貞画・天保十年刊〉    一 翁草    初篇より三篇迄 九冊      〈『応喜名久舎』人情本・狂訓亭主人(為永春水)作・柳烟亭国直画・天保三年刊〉    一 園の花   初篇より五篇迄 拾五冊      〈『園の花』人情本・狂訓亭(為永春水)作・渓斎英泉画・天保六~七、九~十年刊〉                   吉川町清八店貸本屋(釜屋)又兵衛同断 (釜喜・釜屋喜兵衛)    一 女今川   初篇より五篇迄 拾五冊      〈『婦女今川』人情本・為永春水作・貞斎泉晁、春川英笑、歌川芳藤画・文政九~十一年〉    一 女中庸   初篇より三篇迄 九冊      〈『女中庸』「日本古典籍総合目録」は書名のみ、作者・画工・刊年の記載なし〉    一 里の意気地 〈篇数なし〉  五冊      〈『郭の意気地』人情本・鼻山人作・春川英春画・文政十年刊〉    一 辰巳婦言(再板之由)〈篇数なし〉八冊      〈『辰巳婦言』洒落本・式亭三馬作・喜多川歌麿画・寛政十年序。『船頭深話』(辰巳婦言後編)・四季山人(三       馬)作・春喬画・文化三年刊〉    〈「合巻」では贅沢な色摺り表紙及び柳亭種彦作『偐紫田舎源氏』(歌川国貞画)の評判が槍玉にあがった。また好色     本に紛らわしく淫風甚だしい人情本も、婦女子の風俗に拘わるとして取締の対象になったのである。以上は天保十二     年(1841)までの出版された人情本の板元とその表題名である。調書上では作者名は現れていないが、為永春水が圧倒     的に多い。従って明らかに春水を狙っての内偵であった。直ちに町奉行による上記七軒の板元と為永春水に対する吟     味が始まるが、この調書に基づいて行われたのであろう。翌天保十三年二月、春水が吟味中手鎖になり、六月六月十     二日、丁子屋以下七軒の板元が過料五貫文に処せられる。(「馬琴日記」二月九日及び六月十五日記事参照)その発     端となったのが隠密同心によるこの調書なのである。なお画工の方をみると、渓斎英泉と歌川国直が双璧で、静斎英     一がそれに次ぐ。(因みに「日本古典籍総合目録」によると、英泉の人情本は六十三点、国直四十九点、英一二十点     である〉      来寅年(天保十三年)春売出し候趣ニ候得共、所持主相分り不申候         〔頭注 来春発売ナレド板木所持人不詳ノ分〕    一 女中庸   四篇目     三冊      〈上記、釜屋喜兵衛出版の『女中庸』の四篇目〉    一 同発端   三冊      〈「同発端」の「同」とは上記「女中庸」のことか。『女中庸発端』は「日本古典籍総合目録」になし。人情本の       「発端」には『明烏後の正夢発端』南仙笑楚満人二世(春水)作・渓斎英泉画・文政六年刊と『梅暦発端/春色       恵の花』狂訓亭主人(春水)作・渓斎英泉画・天保七年刊とあるが、それ以降の出版記載はない〉    一 滑稽箱根草 初篇より後篇迄 六冊       〈『箱根草』滑稽本・滝亭鯉丈作・渓斎英泉画・初二編・弘化元年刊〉    一 其小唄   五篇目     三冊      〈『其小唄恋情紫』人情本・為永春水作・国直、英一、英松画・初~四編は天保七~十年・五編の刊年なし〉    一 女八賢志  四篇より六篇迄 九冊      〈『貞操婦女八賢誌』人情本・為永春水二世作・歌川国直画・四編弘化二年、五六編同三年〉    一 時雨傘  三篇より四篇迄 六冊      〈『祝井風呂時雨傘』人情本・為永春水作・渓斎英泉画・三編まで天保九年刊。四編未刊〉    一 娯色糸   四篇目     三冊      〈『縁結娯色糸』人情本・松亭金水作・歌川貞重、歌川麿丸画。初二編天保十年、三編同十二年、四編の刊年なし〉    一 娘節用   同       三冊      〈『仮名文章娘節用』人情本・曲山人作画・前後編天保二年、三編同五年、四編未刊〉    一 旭の梅   初篇より後篇迄 六冊      〈『春色梅の旭』人情本・立亭京楽作・国直画?・刊年なし〉    一 地廻り節  初篇      三冊      〈『地廻武志』万亭応賀作の滑稽本か。天保十二年刊〉    一 初若菜   四篇五篇    六冊      〈『春色初若那』人情本・初二編は狂文亭春江作・静斎英一画・天保十一年刊、三編は狂仙亭春笑作・歌川貞重       画・同十二年刊、四~五編は梅亭金鵞作・梅の本鴬斎画・刊年なし〉    一 梅の春   同断      六冊      〈『梅之春』人情本・狂訓亭主人(春水)作・歌川国直、歌川貞重画・初~四編、天保九~十二年刊〉    一 松の花   初篇後篇    六冊      〈『松の花』人情本・松亭金水作・一宝斎芳房画。初~五編、刊年なし〉    一 雪月花   初篇後篇    六冊      〈未詳。人情本としては見当たらない〉    一 湊の花   四篇五篇    六冊      〈『春色湊の花』人情本。為永春水作・歌川国麿、歌川国直、梅児画・三~五編、天保十二年刊〉    一 春の若草  初篇後篇    六冊      〈『春の若草』人情本・為永春水作・歌川国直画・初~四編、天保年間刊〉    一 娘七草   六篇七篇    六冊      〈『処女七種』人情本・初~五編、為永春水作・英泉・英一画・初編天保七年刊・四編同十一年刊。六七編、梅亭       金鵞作・鸎斎梅里画・刊年なし〉    一 月の梅   三篇目     三冊      〈『春宵月の梅』人情本・初編、為永春鴬作・静斎英一画・天保十一刊。二編、狂仙亭春笑作・歌川貞重画・同十       二年刊。三編、庭訓舎春泉・貞重画・同十三年刊。四~五編、為永春水作・静斎英一画・同十三年刊〉    一 竹くらべ  四篇五篇    六冊      〈『多気競』人情本。初~五編、三亭春馬作・歌川国貞画・天保十~十三年刊〉    一 糸柳    三篇四篇    六冊      〈『同房語艶/以登家奈幾』人情本・為永春水作・歌川国直、英泉画・初~四編、天保十一年刊〉    一 二季草   初篇      三冊      〈『春秋二季種』人情本・初~二編・春馬作・歌川国直・一梅斎芳春画・嘉永初年刊。三~五編・松園梅彦作・一       梅斎芳春画・安政~文久頃刊〉    一 辰巳の梅  三篇      三冊      〈『春色辰巳の梅』人情本・為永春水作・歌川国貞画・初~三編天保年間刊〉    一 小磯物語  同断      三冊      〈『忠義小伊曾物語』人情本・岳亭定岡作・青斎夏山画・前編文政十年刊・後編天保三年刊。三編は刊年なし〉    一 花かたみ  四篇目     三冊      〈『花筐』人情本・松亭金水作・歌川国直画・初~二編天保十二年序。四編の刊年なし〉    一 百千鳥   三篇四篇    六冊      〈未詳〉    一 錦の魚   四篇目     三冊      〈『沈魚伝(錦の魚)』人情本・初編、松亭金水作・歌川国芳画・天保三年刊。二編、金水作・歌川貞重画・同十       一年刊。三編、金水作・貞重画・同十三年刊〉    〈来年天保十三(1842)年正月に出版される予定の作品目録である。しかしこの内十三年の刊記を有するのは「月の梅」     「竹くらべ」「錦の魚」のみ。もっともその年実際に刊行されたかは分からない。(『改訂日本小説書目年表』は他     に『初和仮名』(梅亭金鵞作・梅の本鴬斎画)四五編を十三年刊とするが「日本古典籍総合目録」は四五編の刊年記     載がない。また「日本古典籍総合目録」は『春色梅美婦禰』四五編(春水作・国直、英一画)と十三年刊とする)と     もあれ天保十二年は十九本であるから激減である。出版予定の変更を余儀なくされて、差し控えたのである。翌十四     年は一点、十五年(弘化元)はなし。かくて人情本はかつての勢いを失ってしまう。天保の改革が人情本に加えた弾     圧はかくのごとし。厳しいものであった〉        前書幸三郎所持之由 〔頭注 菊屋幸三郎分 好色本〕      好色本    一 五十三次   箱入大本    三冊      〈三冊物の艶本は以下の通り。『五十三次花廼都路』変痴庵主人(為永春水)作・婦喜用又平(歌川国貞)画・刊       年なし。『旅枕五十三次』三冊・水沢山人玉の門主人(玉廼門笑山)作画・刊年なし〉    一 吉原源氏   同断      三冊      〈『江戸紫吉原源氏』三冊・艶本・国芳画・刊年なし〉    一 花鳥余情   帙入      三冊      〈『花鳥余情吾妻源氏』三冊・艶本・国貞画・刊年なし〉    一 色の程よし  半紙本     三冊      〈『花結色陰吉(ハナムスビイロノホドヨシ)』三冊・艶本。女好庵主人(松亭金水)作・一妙開程芳(国芳)画・天保八年刊。       『いろの程よし』三冊・艶本・作者、画工、刊年なし。いづれか分からない〉    一 色傘     同       三冊      〈未詳〉    一 恋のかけはし 同       三冊      〈『恋のかけはし』三冊本は記載なし〉    一 花の栞    同       三冊      〈未詳〉        前書源助同断 〔頭注 加賀屋源助分〕    一 三体持(ママ)  半紙本     三冊+      〈『三体誌』三冊・艶本・猿猴坊月成稿・百垣千研作・不器用亦平(国貞)画・刊年なし〉    一 このて柏   同       三冊      〈『古能手佳史話(コノテカシワ)』三冊・艶本・好色外史(花笠文京)作・渓斎英泉画・天保七年刊〉     一 江戸紫    同       三冊      〈『色自慢江戸紫』三冊・艶本・不器用又平(国貞)画・刊年なし。『江戸紫吉原源氏』三冊・艶本・国芳画       ・刊年なし。いずれか未詳〉    一 水揚帳    半紙本     三冊      〈『春情妓談水揚帳』三冊・艶本・柳亭種彦作・婦喜用又平(国貞)画・天保七年刊〉    一 女夫艸    同       三冊      〈『寿栄しらが女夫久舎(スエシラガミョウトグサ)』三冊・艶本・東園明作・婦喜用又平(国貞)画・天保六年刊〉     一 東源氏    箱入大本    三冊      〈『吾妻源氏』三冊・艶本・大鼻山人編・不器用又平(国貞)画・刊年なし〉    一 須磨琴    半紙本     三冊      但、源助所持ニ無之、外より受売いたし候由      〈『須磨琴(スマノコト)』佐祢比古(種彦)作・又平(国貞)画・天保九年頃刊〉      前書平兵衛所持之分 〔頭注 釜屋平兵衛分〕    一 秋の七草  〈空白〉     三冊      〈『あきの七種』三冊続編三冊・艶本・国貞画・刊年記載なし〉    一 花筏     半紙本     三冊      〈『花以嘉多(ハナイカダ)』三冊・艶本・好色外史(花笠文京)、仇野山人作・一妙開程芳(国芳)画・天保七年刊〉    一 忠臣蔵    同       三冊      〈国貞二世画の『穴手本忠臣蔵』二冊があるが、この「忠臣蔵」ではないだろう。未詳〉    一 大江山   〈空白〉     三冊      〈『逢悦弥誠(オオエヤマ)』三冊・艶本・落書庵景筆作・一妙開程登由(国芳)画・刊年なし〉    一 色のはさま  半紙本     三冊      〈未詳〉    一 肉ふすま   同       三冊      〈『春情肉婦寿満(シュンジョウニクブスマ)』三冊・艶本・猿猴坊月成作・不器用又平(国貞)画・天保九年刊〉    一 四季園    大本      三冊      〈未詳〉    一 須磨     同       三冊      〈未詳〉            本銀町貳丁目本屋鉄次郎所持 〔頭注 本屋鉄次郎分〕    一 梅暦     箱入大本    三冊      〈未詳〉      新両替町貳丁目平助所持 〔頭注 平助分〕    一 梅好     半紙本     三冊      〈『梅好/閨の移り香』三冊・艶本・豊国一世画 ・刊年記載なし〉    一 源閨梅    同       三冊      〈「源閨梅」は未詳。『枕辺深閨梅』であれば、好色外史(花笠文京)編・一妙開程芳(国芳)画・天保十年刊〉    一 恋の島台   中本      三冊      〈未詳〉          右人情本戯作致候は,重ニ春水為永と申,神田多町越前屋長次郎と申ものニ有之候由、且好色本は、来    春売出板之分余程出来いたし居候由,尤右之分も多分前書名前之者共仕込候趣風聞仕候、依之申上候、    以上     〔頭注 人情本ハ主ニ春水為永事越前屋長次郎ノ作         好色本モ多く仕込ムとの噂〕      (天保十二年)丑十二月       市中取締懸 隠密廻                              定 廻                              臨時廻〟      〈以上、市中取締掛り三廻同心による、絵草紙(合巻)・人情本・好色本に関する調書と押収書目である。上記のごと     く、為永春水は直ちに取り調べを受け、翌十三年六月には手鎖五十日に処せられ、翌十四年二月十四日には病死する。     一方、合巻『偐紫田舎源氏』は十三年の正月出版は叶ったものの、作者柳亭種彦の方は旗本の組頭から「高屋彦四郎     (種彦の本名)其方に柳亭種彦という者差置き候由、右の者戯いたすこと宜しからず、早々外(ホカ)へ遣わし、相止め     させ申すべし」(『きゝのまにまに』「未刊随筆百種」)と断筆を迫られ、その六月十九日には病死している。(自     殺説もあり)天保の改革は、江戸の女性の心を魅了した人情本と合巻の代表的な戯作者二人を「風俗に拘わる」とし     て葬りさったのである。また版元にも苛酷であった。版元鶴屋は「田舎源氏」の評判を得て一時傾きかけた家をやや     持ち直したが、今回の災難で「其板を失ひ忽ち没落せり」(『きゝのまにまに』)という憂き目に遭っている〉