Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
画人伝-明治-扶桑画人伝(ふそうがじんでん)浮世絵事典
 ☆ 明治十七年(1884)  ◯『扶桑画人伝』巻之一~五 古筆了仲編 阪昌員 明治十七年八月刊   (国立国会図書館デジタルコレクション)※(本HPの「浮世絵師総覧」に立項した絵師のデータのみ収録)   (巻之二「狩野派ヲ始トシテ其門派コレニ列ス」)   〝一蝶    多賀氏、名ハ信香、又安雄、字ハ君受、幼名伊三郎、長ジテ治右衛門、又助之進ト云フ。翠蓑翁牛丸・    旧草堂一蜂閑人【後チコノ号ヲ門人ニ授ク】一閑山人・隣樵庵・鄰濤庵・暁雲・六巣・澗雪・宝蕉・和    央・狂雲堂等ノ数号アリ。大阪ノ人、父ハ多賀伯庵ト云フ。何某侯ノ侍医ナリ。貞享年中薙髪シテ朝湖    ト号ス。亦自ラ潮湖トモ書ス。一蝶十五ニシテ父トトモニ東都ニ移リ、呉服町新道ニ住ス。若年ヨリ画    ヲ好ミ、狩野安信ニ学ンデ研究ス。年久シフシテ遂ニ妙手ニ至ル。安雄ハ其時ノ名ナリ。当時書家ニ佐    玄龍・佐文山アリ、俳諧ニ芭蕉・其角・嵐雪アリ、金工ニ横谷宗珉アリ、通客ニ紀伊國屋文左衛門アリ、    皆親睦ノ友タリ。依テ画風ニ自ヅカラ俳興アリテ画毎ニ意外ノ狂図アリ、観ルモノ頤ヲ解クニ至ル。遠    ク鳥羽僧正ヲ去ルノ後チ、戯画ハ一蝶ヲ祖トスベシ。又俳諧ヲ好ミ、書ハ玄龍ニ学ンデ能シ、書画一筆    ノ名図アリ、則チ朝妻船浪越ノ松𥶡掛ノ図等ナリ。其余ハ挙テ計フベカラズ。一蝶ノ画風ハカリノ如ク    ナリ。或書ニ浮世絵ニ下スハ誤リナリ。狩野家正風ニシテ戯レニ奇画アリシノミ。元禄十一年十二月二    日、故アリテ三宅島ヘ謫セラレ阿古邑ニ居ス、四十七歳ナリ。在留十二年此間、島ニアリテ画キシヲ島    一蝶ト称シ、コトニ賞翫ス。帷子ノ服ニ画キシ源氏ノ図、今散ジテ稀ニ人之ヲ有ス。宝永六年九月赦ニ    遇フテ東都ニ帰ル、五十八歳。一蝶生涯ノ行状ニ奇談多クアリト雖モ、諸書ニアレバ爰ニ略ス。享保九    年正月十三日没ス、七十三歳。江戸二本榎承教寺中顕乗院ニ葬ル。法名英受院一蝶日意居士ト云フ。明    治十六年迄百五十九年〟   〝一蜂    英氏、一蝶ノ義子ナリ。名ハ信勝、一蜂ト号ス。通称長八ト云フ。父ノ画法ヲ受ケテ戯画ヲ能ス。後チ    二代目一蝶ト称ス。元文二年十一月十一日没ス。江戸深川寺町陽岳寺ニ葬ル。法名機外道輪信士ト云フ。    明治十六年迄百四十七年〟   〝一蜩    英氏、一蜂ノ弟ナリ。名ハ一蜩、俗称初メ百松、後チ源内ト云フ。一蜂ニ学ンデ戯画アリ〟   〝一舟    英氏、一蜂ノ義子、実ハ門人ナリ。名ハ信種、東窻翁・一舟・潮窓ト号ス。父ノ画法ヲ継テ同ジク戯画    アリ。明和五年正月二十三日没ス。一蝶同寺ニ葬ル。明治十六年迄九十二年〟   〝一川    英氏、一舟ノ男ナリ。家法ヲ守リテ画ヲ能セリ〟   〝嵩之    佐脇氏、名ハ嵩之、又道賢ト云フ。字ハ子嶽・東宿、又果々観・中岳堂・一翠斎・幽篁亭ト号ス。通称    甚蔵ト云フ、江戸ノ人。一蝶ノ門ニ入リテ画法ヲ修学シテ一家ヲナス。コヽニ及ンデ狩野家ノ画意遠ク    変シテ浮世絵ニ近シ。明和九年七月三日没ス、六十六歳。浅草誓願寺中称名院ニ葬ル。明治十六年迄百    十二年〟   〝嵩雪    佐脇氏、嵩之ノ男。名ハ嵩雪、字ハ貫多、中岳斎ト号ス。通称倉治ト云フ。画法ヲ父嵩之ニ受ケテ、荷    風ヲ能ク画ケリ。文化元年十一月二十二日没ス。右同寺ニ葬ル。明治十六年迄九十年〟    〈「同寺」とは「浅草誓願寺中称名院」〉   〝嵩谷    高氏、名ハ一雄、屠龍翁嵩谷ト号ス、江戸ノ人ナリ。英一蝶ノ画風ヲ慕ヒテ、嵩之ノ門ニ入リ、大ニ画    法ヲ研究シ、遂ニ其奥旨ヲ極ムルニ至ル。時ニ出藍ノ称アリ。尤画ク所、山水人物花鳥草獣トモニ、設    色或ハ水墨ヲ以テ、麁密自在ニ揮毫ス。就中、武者画ニハ大ニ刻苦シ、古土佐及探幽等ノ画法ヲ追慕シ    テ、往々画ク所又一種ノ風韻奇骨アリ。殊ニ浅草観音ノ本堂ニ掲グル匾額、源三位頼政鵺ヲ射ル図アリ。    即チ人口ニ膾炙スル所ナリ。此画土佐・狩野・一蝶風ノ三ツヲ混交シテ画ガキシモノナレバ、通常ノ作    トハ異ナリ。爰ヲ以テ嵩谷ノ腕力ヲ観ルベシ。一蝶風ノ画モ中頃漸ク衰微ニ至シガ、此人出シヨリ再盛    ノ機ニ至レリト云ベシ。文化元年八月二十三日没ス、七十五歳。浅草新堀西福寺ニ葬ル。明治十六年迄    九十年〟   〝守国    橘氏、名ハ守国、又有税ト云フ。後素軒ト号ス。通称惣兵衛ト云フ。大坂ノ人。鶴沢探山ニ画法ヲ学ン    デ其風致ヲ得タリ。曾テ彫物ノ画本ヲ著ス。寛延元年没、七十歳。明治十六年迄百三十六年〟   〝保国    橘氏、守国ノ男ナリ、大坂ノ人。画法ヲ父ニ学ンデ能クス。専ラ著書中ノ図ヲ画ケリ〟   (巻之三「啓書記ヲ始トシテ雪舟雪村ノ末派ニ終ル」)   〝雪館    桜井氏、名ハ雪館、山興ト号ス、江戸ノ人ナリ。画法雪舟ヨリ出テ、多ク人物ヲ画ク。筆力強健ニシテ大    ニ活動アリ。寛政二年二月二十一日没ス、七十四歳。法名春台院山興常翁居士ト云フ。江戸深川霊岸寺    ニ葬ル。房州鋸山日本寺ニ碑銘アリ。明治十六年迄九十年〟   〝雪旦    長谷川氏、名ハ宗秀、巌岳斎又一陽菴ト号ス、江戸ノ人。画ヲ以テ法橋ニ叙ス。此家累代長谷川ヲ唱ヘ    雪舟ノ画譜ヲ慕フ。雪旦ニ至リテコトニ其風ヲ能シ、時ニ江戸名所図絵ヲ画クニ因テ一時ニ称誉セラル。    天保十四年正月二十八日没ス、六十六歳。明治十六年迄四十一年〟   〝雪堤    長谷川氏、名ハ宗一、雪旦ノ男。梅紅又ハ松斎雪堤ト称ス。父ニ学ンデ同ク長谷川雲谷風ヲ能クス。筆    力父ニ劣ラズ。明治十五年三月十五日没ス〟   (巻之四「円山又四条風ヲ始トシテ文人画家ニ終ル」)   〝楠亭    西村氏、名ハ予章、字ハ子風、京師ノ人。応挙ニ学ンデ画ヲ能ス。後チ一格ヲナセリ。天保五年六月二    十日没ス、八十歳。明治十六年迄五十年〟   〝素絢    山口氏、名ハ素絢、字は伯、後山斎ト号ス、通称武治郎、京師ノ人ナリ。応挙ニ学ンデ其真ヲ得ル。又    我邦俗ノ婦女及雑画ヲ工ミニ能ス。文政元年十月二十四日没ス。明治十六年迄六十六〟   〝月僊    僧月僊、尾州ノ人、後チ伊勢山田ノ宇治寂樵寺ニ住ス。名ハ元瑞、月僊ト号ス。初メ応挙ニ学ンデ画法    ヲ研究ス。後チ雪舟ノ筆意ヲ慕ヒテ一格ノ風ヲ画ク。実ニ画ニ気韻アリテ筆力壮健、他ノヲヨブ所ニア    ラズ。人物ニ至リテハ其形チ寂寥タリ、故ニ世俗ニ乞食月僊ト云フ。人物ノ画品恰モ乞食ニ似タルヲ以    テ云フナリ。曾テ画ヲ以テ巨万金ヲ得テ、仏寺ヲ修シ貧民ヲ救助ス。其徳功少カラズ。文化六年正月十    二日没ス、八十九歳。明治十六年迄七十五年〟   〝古秀    八田氏、名ハ古秀、字ハ子瑩、希賢ト号ス、通称宮内ト云フ。応挙ノ門ニ入テ、画法ヲ研究シ、後チ一    家ノ風ヲナス。殊ニ人物ヲ能セリ。文政五年九月五日没ス。明治十六年迄六十二年〟   〝孔寅    長山氏、名ハ孔寅、字ハ子亮、紅園・五嶺・牧斎ト号ス、出羽秋田ノ人、大坂ニ住ス。呉春ノ門ニ入テ    人物花鳥ヲ能セリ〟   〝草偃    佐久間氏、名ハ顕、字ハ叔徳ト云、法橋二叙ス、京師人ノ人ナリ。呉春ノ門ニ入テ、山水ノ画ヲ工ニセ    リ。文政十一年十月二日没ス。明治十六年迄凡五十六年〟   〝華山    横山氏、名ハ一章、字ハ舜朗、華山ト号ス、京師の人。岸駒ヲ師トシテ学ビ、又呉春ヲ深ク慕ヒテ、自    ラ一家ノ風ヲナス。殊ニ人物ヲ画クニ筆勢奇ナリ。其他鳥獣ニ至リテハ実ニ真ニ逼ル。天保八年三月十    七日没ス、五十四歳。明治十六年迄四十七年〟   〝公長    上田氏、名ハ公長、字ハ有秋。四條風ノ画ヲ能セリ〟   〝凌岱    建部氏、名ハ孟喬、寒葉斎・綾足ト号ス、南都ノ人。江戸又諸国ニ漫遊シテ諸技ヲ修ス。画及俳諧又和    歌ヲ能ス。当時出藍ノ称アリテ称誉セラル。安永三年三月十八日没ス、五十三歳。明治十六年迄百十年〟   〝雪鼎    月岡氏、本姓ハ木田、名ハ昌信、雪鼎又信天翁ト号ス、俗称丹下ト云フ、法橋ニ叙ス、江州ノ人。大坂    ニ住ス。高田敬輔ニ就テ画法ヲ学ビ、大ニ研究シ和漢ノ画法ヲ慕ヒテ後チ一変ス。画ク所邦俗ノ美人ヲ    巧ヒス。好ンデ春宵秘戯ノズヲ作リ、設色密画ニテ透明ナルモノハ人心ヲ動カサシム。又人物魚類ノ画    ヲ巧ニス。依テ応挙ト雖ドモコノ図ニ傚ヒテ人物動物ヲ能クセリト云フ。故ニ時ニ名アリ。春画ニ於テ    ハ古今未発ノ妙趣ヲ画テ現今称誉セラル。天保六年十二月没ス、七十七歳。明治十六年迄九十七年〟   〝雪斎    月岡氏、雪鼎ノ長男、父ノ画風ヲ学ベリ。法橋二叙ス〟   〝玉山    岡田氏、名ハ尚、字ハ友、大坂の人。雪鼎ニ学ンデ人物山水花鳥ヲ巧ニス。後チ一家ヲナシ、絵本太閤    記ノ図ヲ作ル。又和漢名所ノ図ヲ画テ筆才アリ。板木ニアリテ世ニ行ハル。文化九年卒ス、七十六歳。    明治十六年迄七十二年〟   〝武禅    墨江氏、名ハ道寛、字ハ子全、朦朧斎武禅ト号ス、大坂の人。初メ船頭ナリ、性甚ダ画ヲ好観、月岡雪    鼎ノ門ニ入リテ画法ヲ学ビ、竟ニ画ヲ以テ業トス。山水ヲ画クニ筆作同図ナシトナン毎ニ門外ニ不出シ    テ画成テ後ハ詩文ヲ綴ル。常ニ酒ヲ好ム、生涯清貧無妻ニシテ七十三ニ至リテ没ス、文化七年ナリ。明    治十六年迄七十四年〟   〝関月    蔀氏、名ハ徳基、字ハ子温、通称原二、大坂ノ人。月岡雪鼎ヲ師トシテ画法ヲ学ブ。後チ又和漢ノ画法    ヲ学ンデ人物山水ニ長ジテ一家ヲナス。其画ク所甚ダ風致アリ。又詩書ヲ能クス。寛政九年十月二十一    日没ス、五十一歳。明治十六年迄八十七年〟   〝関牛    蔀氏、関月ノ男、名ハ徳風、字ハ子偃、関牛ト号ス、大坂ノ人。画ヲ能ス〟   〝藍江    中井氏、名ハ直、字ハ伯養、藍江又師古ト号ス、通称養蔵ト云フ、大坂ノ人。蔀関月ニ画ヲ学ンデ能ク    ス。後チ画風ヲ一変セリ。門人数多アリ、詩文ヲ中井竹山ニ学ンデ能クシ、及び茶道ヲ嗜メリ。天保元    年七月二十三日卒ス、六十五歳。明治十六年迄五十四年〟   〝花顛    三熊氏、名ハ思考、字ハ海棠、花顛ト号ス、加州ノ人ナリ。初メ画ヲ月湖ニ学ビ、後チ一変ス。好ンデ    桜花ヲ巧ニ画ク、其形状真ニ迫ル、一種ノ画風ナリ。世ニ称誉セラル。又俳諧ヲモ能クシ、京師ノ鳴瀧    村ニ住ス。又行状ノ奇ナル人ナリ。曾テ伴ノ蒿蹊ト共ニ近世畸人伝ヲ著シテ不朽ノ功アリ、現今世ニ珍    重セラル。寛政六年八月二十六日没ス、六十五歳。明治十六年迄九十年〟   〝訥言    田中氏、名ハ痴、字ハ虎頭、大孝斎ト号ス、元尾張ノ人ナリ、平安ニ住ス。性画ヲ嗜ム。曾テ藤原信実    ノ画幅ヲ見テ大ニ歎賞シ、後チ古蹟ヲ慕ヒ研究シテ御ニ其格ヲ得タリ。画ク所山水花鳥人物草虫、殊ニ    有職ノ図ニ堪能ナリ。又衣冠ノ人物及宮殿等ノ図ニ至リテハ頗ル捜索ヲ遂ゲタリ。故ニ後人ノ亀鑑トス    ベキモノ多シ。其筆意土佐風ヨリ出テ、又一格ノ風致アリ。時ノ人妙手ト称賛ス、後法橋ニ任ス。此人    土佐古風ノ画法ヲ簒フトイヘドモ、毎画コトニ活動アリテ人ノ愛顧ヲウクルモノ多シ。文政六年三月二    十一日没ス。明治十六年迄六十一年〟   〝一蕙    姓ハ豊臣、氏ハ浮田、通称内蔵允。初メ名ハ公信、後チ可為ト改ム。又一蕙斎ハコトニ名高シ。一時東    都ニ来リテ、隅田川ノホトリニ住スル時ニ自称シテ、昔男精舎ト云フ。浮田中納言秀家ノ末孫ナルヲ以    テ唱フ。性古画ヲ好ミ田中訥言ヲ師トシテ大ニ画学ヲ修シ、古土佐ノ遺蹟ヲ摸写シテミズカラノ新意ヲ    モ加ヘ、遂ニ其妙手ニ至ル。常ニ和歌ヲ好ミ、又為家卿ノ書風ヲ慕ヒテ、筆意能ク似タリ。近代ノ名人    ニシテ訥言ニ継テ人之レヲ称誉セリ。安政六年十一月四日卒ス。明治十六年迄二十五年〟   〝千春    高嶋氏、名ハ千春、大坂ニ住シ、後チ東都ニ来ル。土佐家ノ画風ヲ慕ヒテ、能ク其ノ風ヲ得タリ。安政    六年十一月十二日没ス、八十三歳。明治十六年迄二十八年〟   〝蕙斎    鍬形氏、初名ハ政美、後チ紹真・蕙斎・杉皐ト号ス、通称三四郎ト云フ、江戸ノ人。文晁ニ画法ヲ学ン    デ山水人物花鳥ヲ能ス。殊ニ名所真景ノ図ヲ写スニモ工ミナリ。文政七年三月没ス。明治十六年迄テ六    十年〟   〝武清    喜多氏、名ハ武清、字ハ子慎、可菴ト号ス、幼名栄之助、江戸ノ人ナリ。文晁ニ画法ヲ学ブ、後探幽ヲ    追慕シテ一変ス。人物花鳥ニ工ナリ。安政三年十二月二十日没ス、年八十一歳。明治十六年迄二十八年〟   〝江漢    司馬氏、名ハ峻、字ハ君岳、春波楼ト号ス。始メ文晁ニ従学シ、後一変シテ一家ノ風ヲナス。皇朝ニテ    銅販ノ図ヲ製造スルハ此人ヨリルト云フ。油画風ノ画ヲ能ス。文政元年十月二十一日没ス、七十二歳。    明治十六年迄凡六十六年〟   〝容斎    姓ハ藤原菊池氏、名ハ武保、容斎ト号ス。徳川幕府ノ家人タリ。幼年ヨリ文学ニ志シ深ク画ヲ好ム。十    八歳ノ時、高田円乗ニ就テ狩野ノ風ヲ学ブ、時ニ画ハ一流ニノミ泥ムベカラズトノ師説ニ依リ、先哲ノ    遺蹟何風ニ限ラズ悉ク摸写修学シテ後チ、遂ニ一家ノ画風ヲ出ス。当時出藍ノ才アリテ、大ニ珍称セラ    ル。其画ク所、有職衣冠ノ人物、南朝ノ武者及官女遊女雅俗ノ人物、山水草木鳥獣虫魚、或ハ神社仏閣    等ノ画図、悉ク真ニ逼ル。山水ニ至リテハ浅深遠近高低ノ位置全備シテ、幅中ニ数里ノ眺望アリ。樹木    人家ノ類ハ恰モ設立セルニ異ナラズシテ泰西ノ油画ニ髣髴タリ。水中ノ魚ハ浮沈ノ活動アリ、水気火烟    ノ景色ハ観覧ノ中ニ消散スルカト思ヒ、実ニ人ヲシテ驚嘆セシム。其筆意ハ探幽・応挙・文晁三傑ノ雅    趣ヲ抜キ、図ハ有職古土佐ノ法ニ倣ヒテ、新意ヲ出セリ。其功績賞スルニ余リアリ。前キニ前賢古実ト    云フ冊ヲ編集セントテ諸国ヲ遊歴セシ時ニ、大和国ニ滞在シテ惶クモ後醍醐天皇ノ御像ヲ写シ奉リ、今    猶御廟ニ納メ在リト云フ。後チ明治元年ノ冬ニ至リテ前賢故実集成ノ時ニアタリ、聖上御東向ノ折ナレ    バ、其一本ヲ天覧ニ備ヘラレシニ、叡勘斜ナラズトノ勅語ヲ賜リヌトナン。時ニ八十歳。又明治八年一    月二日、容斎ニ日本画史ノ称号ヲ賜ヒ、同月七日ニ自画ヲ奉リテ恩賜アリ。八十八歳ノ時、米国博覧会    ニ奇画ヲ出品シテ、彼ノ国ヨリ賞牌ヲウケ、又同年内国勧業博覧会ニテハ名誉竜紋ノ賞牌ヲ賜ハリシ事    ハ世人ノ能ク知ル所ナリ。明治十一年六月十六日没、九十一歳。東京谷中天王寺新葬地ニ墓碑アリ       現今殊ニ有名ノ遺跡     一 五百羅漢        十二幅      一 土佐日記之図    巻物     一 絵曼荼羅        大幅 金泥落款  一 地獄変相之図    大二幅     一 阿房宮焼討之図     一幅       一 京師八坂之塔之図  一幅     一 八幡太郎名古曽之関之図          一 新羅三郎足柄山ノズ      一 平重盛諫争之図              一 楠公桜井駅之図   一幅     一 児島高徳桜樹ニ題スル図          一 名和長年船上之図     一 太平記無礼講之図    一幅       一 伊賀局有力之図   一幅     一 紫式部石山之図〟   (巻之五「帝王ヲ始トシテ親王以下公卿・武家・雑士・僧分・女筆・浮世絵ニ至る」)   〝友禅    京師ノ人ナリ。染物ヲ業トス。後チ加州金沢ニ移住シテ、専ラ職業ヲ研究シ遂ニ一家ノ風ヲ興シテ友禅    染ト称誉ス。元ヨリ画ヲ工ミニシテ頗ル妙手ナリ。絹本ニ染物絵ヲ写シテ其精密ナルコト他人ノ及ブ所    ニ非ズ。元禄年中ノ人。明治十六年迄凡百九十六年〟   〝雪岑    福王氏、名ハ盛勝、白鳳軒雪岑ト号ス。通称ハ茂右衛門ト云フ。始メ英一蝶ノ風ヲ学ビ、後チ土佐風ヲ    慕ヒテ能及ビ狂言ノ図ヲ巧ニ画ガケリ。毎画極彩色緻密ニシテ上品ナリ。其遺蹟世上ニ散在セリ。然レ    ドモ山水花鳥及ビ水墨ノ画ハ未ダ之ヲ見ズ。天明五年三月十八日没ス。明治十六年迄九十九年〟   〝秋山女    桜井氏、山興ノ女ナリ、秋山ト号ス。画法ヲ父ニ学ビ能ク其ノ風ヲ画ケリ〟   〝英之女    佐脇氏、嵩雪ノ女ナリ。画法ヲ父嵩雪ニ受ケテ能クス。寛政三年六月三日没ス。浅草誓願時中称名院ニ    葬ル。明治十六年迄九十三年〟   〝又兵衛    岩佐氏、名ハ勝重、世ニ浮世又兵衛ト称ス、浮世絵ト唱フルノ始ナリ。父ハ荒木摂津守村重、天正七年    織田右府信長ノ命ニ背キテ自殺ス。時ニ又兵衛二歳、乳母ニ誘引セラレテ本願寺ノ支院ニ隠レ、越前ノ    岩佐氏ニ育ハル◎◎テ其ノ氏ヲ冒ス。慶長年中京師ニ出テ遊ビ、土佐光則ノ門ニ入リテ大和絵ヲ学ビ、    研究シテ後チ一家ノ風ヲナス。其ノ画ク所当時風俗ノ人物美人、或ハ遊女白拍子等遊興ノ戯画ヲ作ルニ    巧ナリ。其筆意緻密ニシテ最モ濃ヤカナリ。彩色ヲ厚クシ金泥ヲ用ヒテ艶色美麗ナルコト、人ノ称誉ス    ル所ナリ。或ル書ニ曰ク「浮世又兵衛ト云フハ名アリテ実ハ其ノ人ナシトアルハ誤リナラン。又兵衛ノ    奇画世ニ多クアルヲ見レバ、其人ト証シテ可ナリ。又諸書ニ織田信雄ニ仕フト云フモ誤リ、土佐光茂ノ    門ト云フモ亦誤リナラン。一時土佐ノ門ニハ入ルトイヘドモ、只遊戯ノ雑画を能クシテ、世俗ニ用ヒラ    レ、京師ニ遊ンデ終ニ業トナルノミナリ。寛永年中ニ没スト云フノ説ニ依レリ。明治十六年迄凡二百五    十二年       現今遺蹟著名之品     一 男女少年風俗之図  屏風  一 春秋遊園之図  屏風巻物等     一 春宵秘戯之図    巻物〟   〝又平    姓氏詳ナラズ。大津ノ人ナリ、大津又平ト唱フ。岩佐又兵衛ニ対シテ、俗ニ二代目又平ト云フ。又兵衛    勝重ノ子孫ニハ非ズ。全ク別氏ナリ。又兵衛勝重ノ風ニ傚ヒテ浮世絵ヲ作リ、麁末ナル彩色ヲ用ヒ、元    禄年中ノ頃仏画ヲ画カキテ業トシ、東海道大津駅追分ノ辺ニ、戯画ヲ筆作シテ往来ノ旅人ニヒサグ。是    レ則チ大津絵ノ開祖ナリ。鬼ノ念仏・奴ノ鎗持・藤娘等ノ図アリ。旅人僻地ヘ持帰り尊信スルトキハ、    霊験アリト謂ヒテ、世上一般ニ流布セリトナン。今モ大津絵ト唱ヘ其ノ辺ニ鬻グ家アリ。又平ノ子孫モ    爰ニアルナラン。浮世絵類考ニ「享保ノ頃、大津ニ其子孫アリ」ト云々、又古画奴ノ鎗持タル図ニ八十    八歳又平久吉ト書テ花押アリ。古画ナルモノトアリ」又芭蕉翁ノ句ニ、大津絵ノ筆ノ始メハ何仏トアル    モ是ラヲ云フナルベシ。享保年中ニ没ス。明治十六年迄凡二百二年〟   〝勝以    姓氏詳mナラズ、京師ノ人ナリ。土佐ノ門ニ入テ画ヲ学ビ、時ノ人土佐ノ勝以ト通称ス。其ノ実ハ門人    ナリ。筆力強クシテ戯図ヲ画クニ工ミナリ。則チ職人画歌合ノ図ハ是ノ人ノ筆作ナリ、世ニ流布ス。明    治十六年迄凡二百八十二年余〟   〝師宣    菱川氏、名ハ師宣、友竹ト号ス、通称吉兵衛ト云フ、房州保田町在ニテ、菱川吉左衛門道茂入道光竹ノ    男ナリ、世々縫箔師ヲ業トス。若年ノ頃江戸ニ移住ス。初メ縫箔ノ上絵ノ画ヨリ始リテ、土佐ノ画風ヲ    好ミ、又岩佐又兵衛ノ図、遊戯ヲ写スニ妙ナリ。又兵衛ニ続キテ日本絵ノ名手ナリ。因画名ニモ日本絵    菱川師宣ト記ス。然リトイヘドモ此ノ際ニ当リテ、狩野常信、英一蝶ナド世ニ盛ナリ、自ラ狩野ノ筆意    アリテ、狩野流ト謂テ可ナランカ、画ヲ観ルモノソレ是レヲタヾセ。明治十六年迄凡二百二年。       現今遺蹟著名之品     一 花見之図    一 演劇之図     一 花街之図    一 四季遊山之図     一 船遊之図    一 春宵秘戯之図    右ハ屏風巻物掛物等ニアリ。又板本ノ雑画数巻ヲ著ス。共に人口ニ膾炙スル所ナリ〟    〝師房    菱川氏、師宣ノ長男ナリ、名ハ師房、通称吉兵衛ト云フ。画法ヲ父師宣ニ学ンデ大和絵師トナリ、後チ    染物屋ヲ業トス〟   〝師永    菱川氏、師宣ノ二男ナリ、名ハ師永、通称酒造之丞ト云フ。画法ヲ父師宣ニ学ンデ、殊ニ彩色ニ妙ヲ得    タリ〟   〝政信    菱川氏、名ハ政信、字ハ守節、画法ヲ師宣ニ学ンデ画カク其ノ筆意師宣ニ似タリ〟   〝友房    菱川氏、名ハ友房ト云フ。画法ヲ師宣ニ学ンデ画風能ク似タリト雖ドモ其筆意ハ下レリ〟   〝師重    古山氏、名ハ師宣、通称ハ太郎兵衛ト云フ。画法ヲ師宣ニ学ブ、元禄年中ノ人ナリ。江戸長谷川町ニ住    セリ。明治十六年迄凡百九十六年〟   〝師政    古山氏、師重ノ男ナリ、名ハ師政、通称ハ文志ト云フ。画法ヲ師宣ニ学ブ、然レドモコノ人ヨリ菱川ノ    画風ヲ失フト世事談ニ見ユ。享保年中ノ人、江戸両国米沢町ニ住セリ。明治十六年迄凡百六十八年〟   〝長春    宮川氏、名ハ長春、江戸ノ住人ナリ。元禄享保間ニ当ツテ大和絵ヲ能クス、画ク所師ト同ク、土佐ノ画    風ヲ好ミ、岩佐又兵衛ノ図ニ依テ、当時風俗ノ人物男女遊宴ノ趣キヲ写シ出スコト妙ナリ。師宣ニ続キ    テ世人コレヲ愛玩ス。筆意正ニ岩佐ノ画風アリ、師宣ト落款ニ日本絵宮川長春トアリ。日本絵ヲ賞翫ス    ル人珠ニ愛セリ。子孫勝川ト改テ浮世絵ニ名ヲ得ル。明治十六年迄凡百八十二年余〟   〝春水    宮川氏、名ハ春水、通称藤四郎ト云フ、長春ノ男ナリ。父ノ業ヲ受ケテ大和絵ヲ能クス。父長春ノ筆意    ニ似タリ。後チ故アリテ宮川ヲ改メテ勝川ト号ス。以来勝川ト唱フル大和絵ハコノ人ヨリ始マル。後チ    江戸芳町ニ住セリ。元文年中ノ人。明治十六年迄凡百五十年余〟   〝薪水    勝川氏、春水ノ男ナリ。父ノ業ヲ受ケテ大和絵ヲ能クス。江戸本白銀町ニ住ス。寛保年中ノ人。明治十    六年迄凡百四十年〟   〝春章    勝川氏、名ハ春章ト云フ。春水ノ門人。当時俳優ノ似顔ヲ写スコト妙ニ巧ミナリ。江戸人形町ニ住ス。    明和年中ノ人。明治十六年迄凡百十七年〟   〝春好    勝川氏、名ハ春好、春章ノ弟子ニシテ師ト等トシク似顔ヲ写スコト妙ナリ。遺蹟ノ知ル所ナリ。江戸長    谷川町ニ住セリ。安永年中ノ人、明治十六年迄凡百年余〟   〝光信    長谷川氏、名ハ光信。浮世絵ヲ能クセリ〟   〝春朝    竹原氏、名ハ春朝、浮世絵ヲ画ク。又山城大和ノ名所図会ヲ画キテ其ノ名世ニ聞ユ〟   〝春泉    竹原氏、春朝ノ男ナリ、名ハ春泉、画法ヲ父ニ学ンデ名所図会等ヲ画ケリ〟   〝清信    鳥居氏、名ハ清信、通称庄兵衛ト云フ。江戸難波町ニ住ス。初メ菱川風ノ画ヲ学ビ、後チ、画風ヲ一変    シテ遂ニ一家ヲナス。江戸歌舞妓劇場ノ看板ヲ画ガク、以来皆鳥居風ニテ画ガケリ。現今モ猶ホ然リ。    又草双紙等ノ板下ノ絵ヲ画ガクヲ巧ミニス。鳥居風ノ元祖ナリ。元禄享保間ノ人。明治十六年迄凡百八    十年余〟   〝清倍    鳥居氏、名ハ清倍。清信ノ画風ヲ学ンデ能クセリ〟   〝清満    鳥居氏、名ハ清満。清倍ノ男ナリ。家風ヲ画ガキテ江戸歌舞妓ノ絵看板及ビ一枚摺ノ江戸絵又草双紙ノ    板下等ノ画ヲ能クセリ〟   〝清長    関氏、名ハ清長、通称新助ト云フ。清満ノ門人ナリ。清満ノ実子ハ浮世絵ヲカヽザルニ依テ姑ク清長ニ    托シテ三歌舞伎ノ絵看板ヲ画ガヽシム。又錦絵等ニ工ミナリ〟   〝清峯    鳥居氏、清満ノ孫ナリ、名ハ清峯、後チ清満ト改ム。江戸和泉町ニ住ス。実ハ清満ノ女婿縫箔師何某ノ    男ニテ清長ノ門人ナリ。江戸三歌舞妓ノ絵看板及ビ番付・絵草紙等ヲ画ケリ〟   〝重長    西村氏、名ハ重長、元祖清信ノ門人ニテ、浮世絵及ビ俳優ノ図ヲ能クセリ〟   〝清重 清定 清之 清勝 清広 清時 清次 清忠 清久 清政    各々鳥居家代々ノ門人ニテ俳優ノ似顔或ハ劇場ノ看板ヲ画ケリ〟   〝祐信    西川氏、名ハ祐信、通称ハ右京ト云フ、自得斎又文華堂ト号ス、京師ノ人。狩野永納ノ門ニ入リテ画ヲ    学ブ。遂ニ変ジテ浮世絵師トナル。最モ長スル所ハ春霄秘戯ノ図・婦女戯レノ図・山水鳥獣之レニ次グ。    正徳年中ノ人。明治十六年迄凡百七十年〟   〝政信    奥村氏、名ハ政信、始メ志道軒、後チ芳月堂又丹鳥斎ト号ス、通称ハ源六ト云フ。元祖清信ノ門人ニシ    テ、江戸通リ塩町ニ住ス本屋ナリ。能ク邦俗ノ浮世絵紅絵ヲ画カクニ巧ミナリ。又草双紙等ヲ多ク発行    セリ。当時上手ト云フ。享保年中ノ人。明治十六年迄凡百六十八年〟   〝利信    奥村氏、名ハ利信能ク邦俗ノ浮世絵ヲ画カケリ〟   〝清春    近藤氏、名ハ清春、通称助五郎ト云フ。能ク邦俗ノ浮世絵ヲ画ク。又赤本・金平本【草双紙ナリ】ノ板    下ヲ画ク。又吉原細見記・江戸歌舞妓狂言ノ本等、自書画ヲ以テ多ク開板セリ。正徳享保中ノ人。明治    十六年迄凡百七十年余〟   〝豊信    石川氏、名ハ豊信、秀葩ト号ス、江戸ノ人、小伝馬町ニ住ス、旅人宿ナリ、通称糠屋七兵衛ト云フ。西    村重長ニ就テ浮世絵ヲ学ブ。常ニ花街又酒楼ニ遊ビ、能ク其ノ風ヲ熟視シテ画ク故ニ、男女ノ風俗ヲ能    クス。又紅絵又一枚摺ノ絵本等ヲ多ク画ガケリ。天明五年五月二十五日没ス、七十五歳、浅草黒船町正    覚寺ニ葬ル。明治十六年迄九十八年〟   〝春信    鈴木氏、名ハ春信、湖龍斎ト号ス。西村重長ノ門人ニテ、浮世絵ヲ能クス。明和ノ初年吾妻錦絵ヲ画ガ    キ出シテ、今ニ是レヲ祖トス。コレハ其ノ頃、新年ノ大小ノ摺モノ大ニ流行シテ、彩色五六度摺ノ絵出    来セリ。後チ又研究シテ今ノ錦絵トナレリ。春信生涯歌舞妓役者ノ絵ヲカヽズシテ曰ク、我ハ大和絵師    ナリ、何ゾ河原者【俳優ナリ】ノ姿ヲ画クニタヘンヤト、其ノ志カクノ如シ。明和六年ノ頃、江戸湯島    天神ノ境内ニテ泉州石津笑姿開帳アリシ時ニ、二人ノ女最モ美婦ヲ撰ビテ舞ハシム。其ノ名ヲ浪女・美    津女ト云フ。又江戸谷中笠森稲荷ノ前ナル茶屋鍵屋ノ娘仙女、浅草ノ楊枝屋柳屋仁平次ノ娘藤女、コノ    二人ヲ錦絵ニ摺出セシニ当時大ニ称玩セラルヽト云フ。明治十六年迄凡百二十年〟   〝白(ママ)亀    小松屋三右衛門白亀ト号ス、江戸ノ人、元飯田町ニ住ス、薬店ナリ。西川氏ノ画法ニ倣ヒテ多ク秘戯ノ    図ヲ画ケリ。又板下ノ絵ヲモ画ク、殊ニ新年大小摺物ノ板下ハ此ノ人ノ画ケルモノ多シ、明和年中ノ人。    明治十六年迄凡百十八年〟   〝春章    勝川氏【又宮川氏】名ハ春章、旭朗斎又酉爾、俗称祐助ト云フ。浮世絵ヲ画ガキ又書ヲ能クス。歌舞妓    役者ノ似顔又五人男ノ絵ヲ能クス。又武者絵ニモ巧ナリ。他ニ寓居ノ頃ハ名印モナカリシ故ニ林屋ノ請    取判ニ壷ノ中ニ林ノ文字アリシ判ヲ印ニ用ヰシトイフ〟   〝恋川春町    倉橋氏、名ハ寿平、浮世絵ヲ能クス。鳥山石燕ノ門人ナリ、江戸小石川春日町ニ住スルヲ以テ、自作ノ    秘戯ノ図、草紙ニ恋川春町ト記セシハ、勝川春章の名ヲ戯レニ書キシトイヘリ〟又同門人ニ恋川春(ママ)    町ト唱ヘタル画工アリシガ、近年名ヲ改メテ二代目ノ歌麿トイフ〟   〝重政    北尾氏、名ハ重政、紅翠斎又花籃ト号ス、俗称左助ト云フ、江戸大伝馬町ニ住シ、後チ根岸ニ住ス。浮    世絵ヲ能クス、殊ニ武者絵ニ巧ナリ、当時ノ名手ト称ス〟   〝京伝    岩瀬氏、名ハ政演、葎斎又醒世、京伝ト号ス、字ハ伯慶、幼名甚太郎、通称ヲ京屋伝蔵ト云フ、江戸ノ    人。北尾重政ノ門人ナリ。又草双紙ノ戯作ニ巧ニシテ、世人ノ能ク知ル所ナリ。著書多ク伝播セリ。文    化十三年九月七日没ス。明治十六年迄六十八年〟   〝房信    富川氏、名ハ房信、吟雪ト号ス、通称山本九左衛門、江戸大伝馬町三丁目ニ住ス、絵草紙屋ノ主人ナリ。    家衰ヘテ浮世絵師トナル。貞享板ノ江戸鹿子ニ見ユ〟   〝文調    姓氏、詳ナラズ、名ハ文調、一筆斎ト号ス。男女ノ風俗及ビ歌舞妓役者絵等ヲ画ガク、然レドモ巧ナラ    ズ、後チ法橋ニ叙シ、浮世絵ヲ廃止ス〟   〝文康    姓氏、詳ナラズ、文康俗称安吾郎。文調ノ門人ニテ浮世絵ヲ画ケリ〟   〝文朝    柳氏、名ハ文朝、文調ノ門人ニテ、浮世絵ヲ画ク、又俳優似顔ノ名手ナリ〟   〝湖龍斎    磯田氏、俗そう庄兵衛、湖龍斎ト号ス、江戸小川町土屋家ノ浪人ナリ。後チ両国広小路ノ傍ラ薬研堀ニ    ニ住ス。浮世絵ヲ画ク然レドモ巧ミナラズ〟   〝珠雀斎    姓氏詳ナラズ、珠雀斎ト号ス。浮世絵ヲ能クス、殊ニ俳優ノ似顔ヲ巧ニセリ〟   〝歌麿    北川氏、名ハ歌麿、通称勇助ト云フ、蔦屋重三郎方ニ寓居シ、後チ江戸弁慶橋ノ傍ニ住ス。初メ鳥山石    燕ノ門人ニテ、狩野家ノ画ヲ学ブ、後チ浮世絵ニ移リ、男女ヲ画ク。又錦絵等多ク画ケリ〟   〝栄之    細田氏、名ハ栄之、鳥文斎ト号ス、江戸ノ人。徳川氏ノ家人ナリ。本所割下水ノ近傍ニ住ス。浮世絵ヲ    巧ニシ、殊ニ美人ヲ画クニ堪能ナリ。画風上品ニシテ筆意濃ヤカナリ。蜀山人ノ賛詞ヲ画中ニ書スル物、    往々世上ニ伝播ス。現今称誉セラル〟   〝栄理    細田栄之ノ門人ニテ浮世絵ヲ画ク、又錦絵多シ〟   〝栄昌    細田栄之ノ門人、浮世絵ヲ画ク、又錦絵多シ〟   〝写楽    東周斎ト号ス、江戸八町堀ニ住ス。歌舞妓役者ノ似顔ヲ画クトモ其ノ技巧ミナラズ、一両年ニシテ廃止    セリ〟   〝俊満    窪氏、名ハ俊満、尚左堂ト号ス。又戯作ノ名ヲ南陀伽紫蘭ト云フ。江戸亀井町ニ住ス。画法ヲ北尾重政    ニ学ビ、後チ勝川春章ニ就学ス。常ニ狂歌摺物ノ画ノミヲ画ク。左筆ナリ。著書四五アリテ世ニ行ハル〟   〝宗理    俵屋宗理ノ蹟ヲ継テ二代目宗理ト云フ。後チ寛政十年ノ頃為一北斎ヨリ号ヲウケテ北斎ト改ム。江戸浅    草ニ住ス。狂歌摺物ノ絵ニ巧ミナリ〟   〝宗理    三代目宗理ト云フ、初名宗二、後チ俵屋ヲ改メテ菱川宗理ト云フ〟   〝北斎    徳川家鏡師ノ男ナリ。葛飾氏、通称初メ時太郎、後チ銕二郎ト云フ。初名ハ春朗、後チ宗理ト改メ、又    北斎、辰政、雪信、戴斗、卍老人ト改ム。後チ葛飾翁為一ト云フ。江戸本所ノ人、住居ヲ度々転ゼシト    云フ。初メ画ヲ勝川春章ニ学ビ、後チ先哲ノ遺跡ヲ追慕シ、浮世絵ヲ捨テ大ニ画学ヲ修シテ、遂ニ一家    トナス。時ニ称賛セtラル。其ノ画ク所、宮殿・楼閣・神社・仏寺・有職衣冠ノ人物及ビ山水草花鳥獣    共狂画ニ至ル迄、悉ク其ノ真ヲ画ク。コトニ名高キハ狐ノ嫁入行列・朝鮮征伐ノ図屏風等ナリ。筆力健    壮ニシテ勢ヒ紙外ニ溢レ人ヲシテ感嘆セシム。曾テ北斎漫画ヲ著シテ世ニ行ハル。是レニテモ其ノ名手    ヲシルベシ、既ニ漫画数編ヲ外国ヘ購求シ翻刻シテ発売スト云ふフ。其ノ画、設色淡彩水墨或ハ麁密共    ニ妙ナラザルハナシ。実ニ近世浮世絵中ヨリ出テ一派ノ画風ヲナス。其ノ功績思フベシ。又設色緻密ノ    潔作ナルモノハ円山応挙ニ似タリ。水墨ノ麁ナルモノハ文晁ノ水墨画法ニ似タリ。此ノ人初メ浮世絵ヲ    学ビシ故、聊カ名ヲ賤メタレドモ、最初ヨリ狩野、土佐或ハ円山四條等ヨリ出テ、カク上達セバ応挙文    晁ト雖ドモ三舎ヲ避ケンカ。惜シムベシ先入師トナリタリ。現今遺蹟ヲ購求スル人多シ。嘉永二年四月    十三日没ス、九十歳。江戸浅草八軒寺町誓教寺ニ葬ル。法名南照院言誉北斎信士ト云フ。明治十六年迄    三十五年〟   〝歌舞妓堂    歌舞妓堂ト号ス。歌舞妓役者ノ似顔ヲ画ガケドモ、甚タ拙ケレバ半年程ニテ行ハレズ。後チ廃止セリ〟   〝春湖    吉左堂、名ハ春潮、後チ俊朝ト改ム、通称吉左衛門ト云フ。初メ鳥居清長ノ筆意ニ似タル錦絵ヲ画ク、    又草双紙等モアリ。後チ浮世絵ヲ廃止ス。文政年中ノ人、長寿セシナリ〟   〝拾水    下河辺氏、拾水ト号ス、京師ノ人ナリ、浮世絵ヲ能クス絵本板刻ノ物多シ〟   〝冲信    羽川氏、名ハ冲信、珍重ト云フ、江戸ノ人。浮世絵ヲ能クス。劇場絵本并ニ吉原細見記ノ狭ミ絵等ヲ画    ケリ〟   〝女龍    山崎氏ノ女、名ハ女龍ト云フ。江戸ノ人ナリ。浮世絵ヲ巧ニ画ケリ〟   〝豊信    川枝氏、名ハ豊信、京師の人。浮世絵ヲ能クス。享保十六年ノ板本、朗詠狂舞台ト云フ本ノ画ヲ画カキ    シ人ナリ。明治十六年迄百五十年余〟   〝豊春    歌川氏、名ハ豊春一龍斎ト号ス、通称但馬屋庄三郎ト云フ。浮世絵ヲ能クス。豊国ノ師ナリ。江戸芝三    島町ニ住ス。寛政年中ノ人。明治十六年迄凡九十年余〟   〝豊国    倉橋氏、五郎兵衛ノ男、名ハ豊国一陽斎ト号ス、通称熊八ト云フ。江戸芝神明町辺ニ住シ、人形ヲ作ル    ニ妙ヲ得タリ、其ノ技ヲ業トス。性、画ヲ嗜ンデ歌川豊春ヲ師トシテ、浮世絵ヲ学ブ。故ニ歌川ヲ氏ト    ス。画ク所邦俗ノ美人又俳優ノ似顔ヲ写シ出スニ妙ヲ得タリ。時ニ出藍ノ称アリ、近年浮世絵中ノ名手    ト世ニ称誉セラルヽ。文政八年正月七日没ス、五十七歳、三田聖坂弘運禅寺ニ葬ル、法名実彩麗毫ト云    フ。明治十六年迄五十九年〟   〝国貞    角田氏、名ハ国貞、五渡亭又香蝶楼ト号ス、通称庄蔵ト云フ、江戸ノ人ナリ、本所五ッ目ノ渡シ場ノ近    傍ニ住ス。故ニ五渡亭ノ号アリ。後チ亀戸ニ移ル画法ヲ一陽斎豊国ニ学ンデ其ノ技大ニ進ム。天保十五    年二月、師名ヲ継ギテ一陽斎豊国ト改ム。世ニ二代目豊国ト云フ。柳亭種彦作ノ田舎源氏ノ図ヲツクル。    夫ヨリ名大ニアラハル。元治元年十二月十五日没ス、七十九歳。江戸光成寺ニ墓アリ。明治十六年迄二    十年〟   〝国政    五渡亭国貞ノ門人ニテ国政ト云フ、師ノ国貞、豊国ト改名ノ後チ国貞ト改ム。世ニ二代目ノ国貞ト云フ〟   〝国芳    井草氏、名ハ国芳一勇斎ト号ス。初代豊国ノ門人ニテ絵ヲ能クス。殊ニ武者絵ニ巧ナリ。文久元年三月    四日没ス、六十五歳。法名深修院法山信士ト云フ、明治十六年迄二十三年〟   〝広重    安藤氏、某【幕府火消同心】ノ男、名ハ元長、一立斎広重ト号ス、俗称十兵衛、後チ徳兵衛ト改ム、江    戸ノ人ナリ、中橋大鋸町ニ住ス。初メ画法ヲ岡島林蔵ニ学ビ、後チ歌川豊広ノ門ニ入リ、コトニ景色ノ    図ヲ画クニ其真ヲ得タリ。世ニ称誉セラルヽ、安政五年九月六日没ス、六十二歳。明治十六年迄二十六    年〟   〝英泉    池田氏、一筆庵英泉ト号ス、俗称善四郎ト云フ。初メ狩野家ノ門ニ入リテ画法ヲ学ビ、後チ一格ヲ出シ    テ浮世絵ヲ画ケリ。嘉永元年八月十六日没ス、五十七歳。明治十六年迄三十六年〟   〝豊広    歌川氏、名ハ豊広、一柳斎ト号ス。通称藤次郎ト云フ。江戸芝片門前町ニ住ス。豊春ノ門人ニテ浮世絵    ヲ能クス。寛政ノ末ヨリ草双紙ノ絵ヲ画ク、又一枚摺ノ絵又ハ墨絵等アリ、寛政年中ノ人。明治十六年    迄凡九十二年〟   〝国政    歌川氏、名ハ国政、通称甚卯助ト云フ、奥州会津ノ人ナリ。後チ江戸ニ出テ豊国ノ門人ニテ、浮世絵ヲ    能クス。寛政年中ノ人。明治十六年迄九十二年〟   〝懐月堂    姓氏詳ナラズ。享保ノ人ナリ、浮世絵ヲ画ク。往々観ル所懐月堂トノミ落款セリ。明治十六年迄凡百六    十八〟   〝珉江    珉江、初メ縫箔師ナリ、後チ浮世絵師トナル。宝暦明和之ノ頃、摺込ノ彩色ヲ工夫シテ大ニ流行ス〟