Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ きよなが とりい 鳥居 清長(鳥居家四代)浮世絵師名一覧
〔宝暦2年(1752) ~ 文化12年(1814)5月21日・64歳〕
 ※〔目録DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録」「国書データベース」国文学研究資料館   〔漆山年表〕  :『日本木版挿絵本年代順目録』 〔狂歌書目〕:『狂歌書目集成』   〔日文研・艶本〕:「艶本資料データベース」   〔白倉〕  :『絵入春画艶本目録』    『黄表紙總覧』前編 棚橋正博著・日本書誌学大系48   『稗史提要』「青本之部」比志島文軒(漣水散人)編   「江戸絵本番付データベース」早稲田大学演劇博物館「デジタル・アーカイブ・コレクション」   「江戸顔見世番付諸板一覧」『近世文芸 研究と評論』34-36号    角書は省略  ☆ 安永元年(明和九年・1772)    ◯「江戸絵本番付データベース」(安永元年刊)    鳥居清長画    十一月 中村座「大鎧海老胴篠塚」「鳥居清長画」版元不明    十一月 市村座「江戸容儀曳綱坂」「清経画」「清長画」「鳥居清長画」版元不明    ☆ 安永三年(1774)    ◯「艶本年表」〔白倉〕(安永三年刊)    鳥居清長画『色道十二月』色摺 四ッ切判 十二枚組物 安永三年頃    (白倉注「清長の春画初作か。きわめて春信色の強い画風で、湖龍斎とも見誤られそうだが、集中二ヶ所に「清長画」の     落款がはいっている。十二ヶ月の風物に取材」)  ☆ 安永四年(1775)    ◯『黄表紙總覧』前編(安永四年刊)    鳥居清長画『【風流】物は附』「鳥居清長画」奥村板     〈備考、鳥居清長の草双紙の初筆かとする〉    ◯「江戸絵本番付データベース」(安永四年刊)    鳥居清長画 十一月 市村座「親船太平記」「鳥居清長画」版元不明    ◯「日本古典籍総合目録」(安永四年刊)   ◇黄表紙    鳥居清長画『風流瀬川咄』    ☆ 安永五年(1776)    ◯『黄表紙總覧』前編(安永五年刊)    鳥居清長画    『郡山非人敵討』「鳥居清長画」伊勢幸板    『童麻疹の後』 「鳥居清長画」奥村板    ◯「江戸絵本番付データベース」(安永五年刊)    鳥居清長画 十一月「誘知矢声太平記」「鳥居清長画」版元不明    ◯「艶本年表」〔白倉〕(安永五年刊)    鳥居清長画?『濡姿三十六合撰』小錦 三十六枚組物 清長画か 安永五年頃    ☆ 安永六年(1777)       ◯『稗史提要』p351(安永六年刊)   ◇黄表紙    作者の部 春町 桂子 喜三二 鈴木吉路 錦鱗    画工の部 清満 清経 吟雪 春町 鳥居清長    ◯『黄表紙總覧』前編(安永六年刊)    鳥居清長画    『里家夜位大平栄』「鳥居清長画」 奥村屋板    『色模様三人娘』 「鳥居清長画」 奥村屋板    『出世名護屋』  「鳥居清長画」 奥村屋板    『此頃背語』   「鳥居清長画」 奥村屋板    『糸桜本町育』  「鳥居清長画」 伊勢治板    『当世四国猿』  「鳥居清長画」「四国子作」伊勢治板    『末広源氏』   「鳥居清長画」 松村板    『猿利考浮世咄』 「鳥居清長画」    『静一代記』   「鳥居清長画」 蔦屋板     〈『黄表紙總覧』後編「刊年未詳・補遺」備考、清長画の別作品を合成したもの。その内一作品が安永六年      板であることから六年刊とした〉    ◯「国書データベース」(安永六年刊)   ◇黄表紙    鳥居清長画『近代金平娘』「鳥居清長画」版元未詳    ◯『草双紙事典』(安永六年刊?)    鳥居清長画『しつかかた』安永六年以前刊かとあり     ◯「浄瑠璃年表」(安永六年刊)    鳥居清長画「義経千本桜」絵尽・鳥居清長画 二月八日より・外記座・いせ治板     ☆ 安永七年(1778)       ◯『稗史提要』p353(安永七年刊)   ◇黄表紙    作者の部 春町 桂子 物愚斎於連 四国子 薪葉 林生    画工の部 清経 清長 春町 北尾重政 湖龍斎 蘭徳斎春重 勝川春常 芳川友幸    ◯『黄表紙總覧』前編(安永七年刊)    鳥居清長画『嘘始昔今川』「清長画」「物愚斎戯作」西村屋板    ◯「国書データベース」(安永七年刊)   ◇黄表紙    鳥居清長画    『名代干菓子山殿』「鳥居清長画」奥村板    『神田与吉一代噺』「鳥居清長画」奥村板    『化物箱根先』  「鳥居清長画」奥村板    ◯「江戸絵本番付データベース」(安永七年刊)    鳥居清長画    十一月 中村座「膽雪栄鉢樹」「清長画」版元不明    十一月 森田座「伊達錦対将」「清長画」版元不明    ☆ 安永八年(1779)    ◯『稗史提要』p355(安永八年刊)   ◇黄表紙    作者の部 喜三二 桂子 通笑 文渓堂(鼎哦) 呉増左    画工の部 清経 清長 春町 重政 北尾政演    ◯『黄表紙總覧』前編(安永八年刊)〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの    鳥居清長画    『虚言弥二郎傾城誠』「清長画」  「通笑作」 奥村屋板    『かごめ/\籠中鳥』「鳥居清長画」「通笑作」 奥村屋板    〔かけねなし正直噺〕〔鳥居清長画〕「通笑作」 奥村屋板    『日照雨狐之嫁入』 「清長画」  「通笑作」 奥村屋板    『桃太郎元服姿』  「清長画」  「通笑作」 奥村屋板    『其数々酒の癖』  「鳥居清長画」「通笑作」 奥村屋板    『大通人穴扖』   〔鳥居清長画・市場通笑作〕奥村屋板    『姉二十一妹恋聟』 「清長画」  「可笑作」 岩戸屋板    『通人為真似』   〔鳥居清長画〕      岩戸屋板     〈備考、清長画を疑問とする〉    『止而道致虚録』  「清長画」        伊勢治板    ◯「江戸絵本番付データベース」(安永八年刊)    鳥居清長画 十一月 中村座「帰花英雄太平記」「清長画」版元不明    ☆ 安永九年(1780)      ◯『稗史提要』p357(安永九年刊)   ◇黄表紙    作者の部 通笑 文渓堂 四国子 錦鱗 可笑 山東京伝 臍下逸人 窪田春満 常磐松    画工の部 清長 春町 政演 春常 北尾三次郎 春朗 闇牛斎秋童 春旭 松泉堂    ◯『黄表紙總覧』前編(安永九年刊)    〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの    鳥居清長画    『鎌倉山紅葉浮名』 「画工清長」 「作者文渓堂」  ・伊勢治板    『通略三極志』   「清長画」  「四国子作」   ・伊勢治板    『大通其面影』   「清長画」  「常盤松戯作」  ・伊勢治板    『頓作時雨月』   「清長画」           ・伊勢治板    『津以曾無弟の甚六』「清長画」  「通笑作」    ・奥村屋板    『近頃島めぐり』  「清長画」  「通笑作」    ・奥村屋板    『二度目の竜宮』  「清長画」  「通笑作」    ・奥村屋板    『親父布子鳶握』  「清長画」  「通笑作」    ・奥村屋板    『憎口返答皈』   〔鳥居清長画〕「通笑作」    ・奥村屋板    〔野暮之穴扖〕   〔鳥居清長画〕「通笑作」    ・奥村屋板    『諸事米之飯』   「清長画」  「通笑作」    ・奥村屋板    『珍説女天狗』   「清長画」  「通笑作」    ・奥村屋板    『本のよい見世物』 「鳥居清長画」「通笑作」    ・松村板    『千秋楽鼠の娵入』 「清長画」           ・松村板    『山谷通伏猪の床』 「清長画」           ・松村板    『嘘八百温故新知』 「清長画」           ・松村板       『実恋ハ譬物語』  「清長画」  「窪田春満作」  ・松村板 序「南陀伽紫蘭戯作(春満)印」    『怪物昼夜鼾』   「清長画」  「通笑作」    ・松村板       『飲中八人前』   「清長画」  「通笑作」    ・松村板    『今様嬉還城』   「清長画」           ・松村板    『頓作間違矢口噂』 「清長画」  「可笑作」    ・西村屋板    『扨化狐通人』   「清長画」  「可笑戯作」   ・西村屋板    『御江戸之花』   「清長画」           ・西村屋板    『腹中能同士』   〔鳥居清長画〕「女嬪堂戯」   ・岩戸屋板    『絹川物語』    「清長画」  「可笑作」    ・岩戸屋板    『虚言八百万八伝』   〔鳥居清長画〕「四方屋本太郎作」・蔦屋板     〈備考、画工清長は疑問ありとする。「日本古典籍総合目録」は鳥居清経画とする〉    ◯「江戸絵本番付データベース」(安永九年刊)    鳥居清長画 十一月 中村座「◎翻錦壮貌」(表紙に「清長画」の書き込み?あり)版元不明    ◯「集古会」第百三十六回 大正十一年(1922)三月(『集古』壬戌第三号 大正11年5月刊)    林若樹(出品者)江戸自慢あきんどの大金 中本 一冊    〝一本に一笑曰 此作安永九年 通笑四十九歳 清長二十九歳の作なり〟    〈中本とは滑稽本。〔国書DB〕作・画者の記載なし〉  ☆ 安永年間(1772~1781)    ◯『増訂武江年表』1p206(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊)   (「安永年間記事」)   〝浮世絵師鳥居清長(彩色摺鈴木春信の頃より次第に巧みに成りしを、清長が工夫より殊に美麗に成たり)、    尚左堂、春潮、恋川春町(倉橋寿平)、歌川豊春(一竜斎)等行はる〟      ◯「艶本年表」〔目録DB〕(安永年間刊)    鳥居清長画『色道十二月』一帖 鳥居清長画 安永初期刊(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    ☆ 天明元年(安永十年・1781)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(天明元年刊)    鳥居清長画『当世鳥の跡』四巻 清長画 如閑房述 布屋平七板    ◯『菊寿草』〔南畝〕⑦227・239(安永十年一月刊)  〝絵師之部    北尾重政 鳥居清長 北尾政演 北尾政美 勝川春常 北尾三二郎   以上〟    〈またこの年出版の黄表紙『化物世継鉢木』(伊庭可笑作)に対する南畝の評判に〝さすがは鳥居をこした絵師、清長     さん出来ました〟とある。ただ〝鳥居をこした〟の意味が判然としない。画風が鳥居から春信・重政風に変わったこ     とを言うのか、あるいは後出のように、鳥居派には紅摺絵の印象が強いから、錦絵で登場した清長をそう言ったもの     か〉    ◯『稗史提要』p259(安永十年刊)   ◇黄表紙    作者の部 喜三二 通笑 芝全交 可笑 南陀伽紫蘭 是和斎 風車 蓬莱山人亀遊女    画工の部 清長 重政 政演 政美 春常    時評〝清長当世の女風俗に妙を得たり。世継鉢木に猫の女に化し処、半面を女、半面を猫に画し趣、尤       妙なり。浮世の変化の図に程々(ママ)の巧みをなす濫觴を云べし〟    〈清長画『化物世櫃鉢木』は伊庭可笑作。「日本古典籍総合目録」によれば、この年の清長画の青本(黄表紙)は二十     四作品で、他を圧倒するとともに、清長画黄表紙の頂点をなす。翌二年が二十一点でこれに次ぐ。「程々」は「種々」     の誤記。『戯作外題鑑』参照〉      ◯『戯作外題鑑』〔燕石〕⑥58(岩本活東子編・文久元年)   (「安永十辛丑年」の時評)   〝清長、当世の女風俗に妙を得たり、世継鉢木に、猫の女に化し処、半面女、半面猫に画し趣向妙なり、 後世の変化物の図に、種々の巧をなす濫觴と云べし〟    〈『稗史提要』には〝浮世の変化の図に程々の巧みをなす濫觴と云べし〟とある〉    ◯『改訂日本小説書目年表』(山崎麓編・昭和52年(1977)刊)   ◇読本(天明元年刊)    鳥居清長画『当世鳥の跡』鳥居清長画 喜多見如閑作 天明元年刊    ◯『黄表紙總覧』前編(天明元年・安永十年刊)    〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの    鳥居清長画    『おもふ事夢の枕』「清長画」  「通笑作」  西村屋板    『古呂利山椒味噌』「清長画」  「可笑作」  西村屋板    『古実家匕下限』 「清長画」  「可笑作」  西村屋板    『朝比奈唐子遊』 〔鳥居清長画〕「可笑作」  西村屋板    〔紙屑身上噺〕  「清長画」  「作者可笑作」西村屋板    『毛生太郎月』  「清長画」  「可笑作」  西村屋板    『化物箱入娘』  「清長画」  「可笑作」  西村屋板    『奥州咄』    「清長画」  「可笑作」  西村屋板    『突渡㝡早恵来栄』「清長画」  「通笑作」  奥村屋板    『御代之御宝』  「清長画」  「通笑作」  奥村屋板    『蟹牛蒡挟多』  「清長画」  「通笑作」  奥村屋板    『烏行水諺草』  「清長画」  「通笑作」  奥村屋板    『化物鼻が挫』  「清長画」  「通笑作」  奥村屋板    『間違月夜鍋』  「清長画」  「通笑作」  奥村屋板    『今昔化物親玉』 「清長画」  「可笑作」  岩戸屋板    『極通人由来』  「清長画」  「可笑作」  岩戸屋板    『世櫃鉢木』   「清長画」  「可笑作」  岩戸屋板    『もちハ餅屋』  「清長画」  「通笑作」  松村板    『狆の娵入』   「鳥居清長画」「通笑作」  松村板    『通増安宅関』  「清長画」         伊勢治板     〈備考、署名はないが岸田杜芳の初作とする〉    『鬼子宝』    「清長画」         伊勢治板    『冷水灰毛猫』  「清長画」「芝全交戯作」  鶴屋板    『世之介噺』   〔鳥居清長画〕「喜三二門人婦人亀遊戯作」蔦屋板     〈備考、婦人亀遊は蓬莱山人亀遊の仮名〉    ◯「国書データベース」(天明元年刊)    鳥居清長画    『敵討壬生寺望月』〔清長〕作者・板元未詳    ◯『狂言絵本年代順目録』(天明元年刊)     十一月 中村座「四天王宿直着錦」清長画    ☆ 天明二年(1782)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(天明二年刊)    鳥居清長画『絵本武智袋』二巻 東都画工関清長 南仙笑楚満人序 伊勢屋治助板    ◯『岡目八目』〔南畝〕⑦262(天明二年一月刊)   〝画工之部    鳥居清長 北尾政演 北尾政美 勝川春常 春朗 国信 以上〟    ◯『稗史提要』p361(天明二年刊)   ◇黄表紙    作者の部 春町 喜三二 通笑 京伝 全交 可笑 岸田杜芳 紫蘭 宇三太 雪岨 豊里舟 三椒         魚仏 風物 古風    画工の部 清長 重政 政演 政美 春常 春朗 国信    ◯『黄表紙總覧』前編(天明二年刊)〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの    鳥居清長画    『地獄沙汰金次第』   「清長画」  「可笑作」  西村屋板    『通風伊勢物語』    「清長画」  「可笑作」  西村屋板    『豆男江戸見物』    「清長画」  「通笑作」  西村屋板    『芸者五人娘』     「清長画」  「可笑作」  西村屋板    『富多数寄妙』     「清長画」  「可笑作」  西村屋板    『敵討梅と桜』     「清長画」  「豊里舟作」 西村屋板    『上手談義』      「清長画」  「通笑作」  西村屋板    〔金持曽我〕      「清長画」  「通笑作」  西村屋板    『早出来』       「清長画」  「豊里舟作」 西村屋板    『御代参牛時参』    「清長画」  「通笑作」  奥村屋板    『舌切雀三の切』    「清長画」  「通笑作」  奥村屋板    『長生の巻』      「清長画」  「通笑作」  奥村屋板     『見通占』       「清長画」  「通笑作」  奥村屋板    『猫嫁入』       〔鳥居清長画〕「通笑作」  奥村屋板    『昔咄し虚言桃太郎』  「清長画」  「可笑作」  岩戸屋板    『見越入道一代記』   「清長画」  「可笑作」  岩戸屋板    『珍説雷婚礼』     「清長画」  「可笑作」  岩戸屋板    『むかし/\岡崎女郎衆』「清長画」  「通笑作」  松村板    〔当世菊寿の古語〕   〔鳥居清長画〕「通笑作」  松村板    『こじつけ千本桜』   「清長画」  「岸田杜芳作」伊勢治板    『男◎毛氈帽』     「清長画」  「細工人風物」鶴屋板     ◯「国書データベース」(天明二年刊)    鳥居清長画『通人癖物語』「清長画」「窪田春満作」板元未詳  ☆ 天明三年(1783)    ◯『稗史提要』p363(天明三年)   ◇黄表紙    作者の部 春町 喜三二 通笑 京伝 全交 杜芳 紫蘭 里舟 四方山人 南杣笑楚満人         奈蒔野馬鹿人・在原艶美・四方門人新社・春卯    画工の部 清長 重政 政演 政美 春潮    △『狂歌師細見』(平秩東作作・天明三年刊)   (巻末「戯作之部」に続いて)   〝画工之部    哥川 豊春    北尾 重政 同 政演 同 政美    勝川 春章 同 春朗 同 春常 同 春卯 同 春英 同 春暁 同 春山    関  清長      うた麿 行麿〟    ◯『黄表紙總覧』前編(天明三年刊)    〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの    鳥居清長画    『艶姿浮多通遊女』「清長画」  「豊里舟作」    西村屋板    『卯来世の夢』  「清長画」  「豊里舟作」    西村屋板    『富多高慢噺』  「清長画」  「豊里舟作」    西村屋板    『草紙の曙』   「清長画」  「豊里舟作」    西村屋板     『千里走虎之子欲』「清長画」  「通笑作」     奥村屋板    『間違狐之女郎買』「清長画」  「通笑作」     奥村屋板    〔新例矢口渡〕  「清長画」  「桜川杜芳戯作」  伊勢治板    『頼朝一代記』  「鳥居清長画」「戯作南杣笑楚満人」伊勢治板     〈備考、天明三年の刊行予定が四年になるかとする〉    『茶羅毛通人』  「清長画」  「芝全交戯作」   鶴屋板    『唐の噺』    「清長画」  「通笑作」     松村板    ◯「艶本年表」(天明三年刊)    鳥居清長画    『色道十二番』大錦一帖 鳥居清長画〔目録DB〕(成立年「天明三・四頃刊」注記「日本艶本目録(未定稿)による」    『浮戯枕』墨摺 半紙本一冊 鳥居清長画 天明三年頃〔白倉〕     (白倉注「色摺本もあるらしいが、どちらが初板本であるかは不明」)    <この年 見世物 軽業(早崎久吉)葺屋町河岸>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   △「ふきや町河岸小芝居ニて 早崎久吉 弐本のよしの上をわたり、中ほどにてはしご留めの、     かるわざ相勤申候」細判錦絵 「清長画」版元不明    ☆ 天明四年(1784)        ◯『稗史提要』p366(天明四年刊)   ◇黄表紙    作者の部 春町 喜三二 通笑 京伝 全交 杜芳 亀遊女 楚満人 四方山人 窪春満 万象亭         唐来三和 黒鳶式部 二本坊寉志芸 飛田琴太 古河三蝶 幾治茂内 里山 邦杏李          紀定丸    画工の部 清長 重政 政演 政美 春町 春朗 古河三蝶 勝川春道 哥丸    ◯『黄表紙總覧』前編(天明四年刊)    〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの    鳥居清長画    『野暮大臣南郭遊』「清長画」  「文渓堂作」 伊勢幸板    『親動性桃太郎』 「清長画」  「芝全交作」 鶴屋板    『化物七段目』  〔鳥居清長画〕「幾治茂内作」岩戸屋板    ◯『狂言絵本年代順目録』(天明四年刊)   ◇芝居番付    鳥居清長画『筆初勧進帳』不記名・清長風 中村座 天明四〔天明04/01/15〕     ◯『洒落本大成』第十二巻(天明四年刊)   (天明四年刊の洒落本『彙軌本紀』島田金谷著)   〝当世流行するものは何々ぞ(中略)浮世画は 花藍 春章 清長 湖竜 歌麿〟    〈花藍は北尾重政〉         ◯「艶本年表」〔日文研・艶本〕〔白倉〕(天明四年刊)    鳥居清長画『色道十二番』錦絵 大判 十二枚 天明四年頃     (白倉注「清長の代表作。十二ヶ月の風俗もさりながら、当時の春画の典型を描いている点に見るべきものがある」)    ◯『年始御礼帳』黄表紙(四方赤良作・千代女画・天明四年刊)   〝へたてつる年一枚絵草双紙あけてめでたき空の青本 朱楽漢江〟   〝錦画 雲楽斎    あらたまのとしの初の一まい絵二枚屏風にはるのいへづと〟    〈一枚絵や草双紙(青本=黄表紙)は江戸の正月を彩る風物詩になっている。家への手みやげに買い求め、二枚屏風に     張り交ぜて楽しんだのである。下出の二枚屏風の画像には「清長画」の署名が見える。「風俗東之錦」のような絵柄     である〉
   張り交ぜ絵 千代女画 (東京大学附属図書館・電子版霞亭文庫)    ☆ 天明五年(1785)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(天明五年刊)    鳥居清長画『絵本物見岡』二巻 画工関清長 泥田房序 西村源六他板     ◯『稗史提要』p368(天明五年刊)   ◇黄表紙    作者の部 喜三二 通笑 京伝 全交 三和 恋川好町 蓬莱山人帰橋 夢中夢助 二水山人 鳴瀧         録山人信鮒    画工の部 清長 重政 政演 政美 春朗 哥丸 勝川春英 旭光 道麿 千代女 勝花 柳交    時評〝啌つき曽我の兄弟が工藤に対面の条は、当世の人情権貴に阿訣するさまを写せりとぞ。近世の人       情にもかゝる事有しといふは、誠にやしらず。又下巻に娼家の厨房のさまを図せし密画あり。此       後に、豊国・国貞などかゝる図に巧をつくせども、清長この頃既に先鞭を着たり〟    〈清長画『間似合嘘言曾我』は蓬莱山人帰橋の作〉     ◯『戯作外題鑑』〔燕石〕⑥65   (「天明五乙巳年」時評)   〝(筆者注、「嘘月曽我」)下巻に、娼家の厨房の様を写せし密画あり、此後に、豊国、国貞抔、かゝる  図を巧に写せども、清長、此頃既に先鞭を画きたり〟    〈『稗史提要』に同文あり。「嘘月曽我」は蓬莱山人帰橋作・清長画『間合嘘つき曽我』を指す〉    ◯『黄表紙總覧』前編(天明五年刊)    鳥居清長画『間似合嘘言曾我』「清長画」「蓬莱山人皈橋戯作」鶴屋板    ◯「江戸顔見世番付諸板一覧」(天明五年刊    十一月 中村座  鳥居清長筆 村山源兵衛正板 二板あり        桐 座  鳥居清長筆 松本屋万吉正板 二板あり        森田座 (記載なし)    〈顔見世番付の絵師はこの年・天明五年から鳥居清満から鳥居清長に代わる。清長はこれ以降文化十一(1814)年ま     で二十九年間三座の番付絵師を担当する〉    顔見世番付(天明五年 桐座)(江戸東京博物館 デジタルアーカイブズ)     ◯「艶本年表」〔白倉〕(天明五年刊)    鳥居清長画    『時籹十二鑑』色摺 中判 十二枚組物 天明五年    『好色末摘花』小錦 二十四枚組物   天明五年頃     (白倉注「『川柳末摘花』から材を採って、それを詞書に用いている。組物とはいえ、元々は横小本二冊で、点数がもう少し      多かったことも考えられる」)    『袖の巻』色摺 横柱絵 十二枚組物 天明五年頃     (白倉注「柱絵板を横にした特異なものだが、巻子本仕立てで、容易に袖の中に忍ばせられるという利がある。とにかく歌麿      の『歌満くら』と並んで、春画の最高傑作である」)    ☆ 天明六年(1786)    ◯『稗史提要』p370(天明六年刊)   ◇黄表紙    作者の部 喜三二 通笑 京伝 全交 杜芳 万象 三和 三蝶 好町 帰橋 琴太 山東鶏告 芝甘交         白雪・道笑・半片・自惚山人・虚空山人    画工の部 清長 重政 政演 政美 春朗 春英 三蝶 好町 蘭徳    ◯『黄表紙總覧』前編(天明六年刊)    鳥居清長画    『善悪正札附』  鳥居清長画・市場通笑作 奥村屋板     〈安永八年刊『かけねなし正直噺』の改題再摺再板本〉    『世様々晦の月』 鳥居清長画・市場通笑作 奥村屋板     〈安永八年刊『虚言弥二郎傾城誠』の改題再摺再板本〉    『其返答負不致』〔鳥居清長画〕「通笑作」 奥村屋板     〈安永九年刊『憎口返答皈』の改題再板本〉    『悪僻莫言穴』 〔鳥居清長画〕「通笑作」 奥村屋板     〈安永九年刊『野暮之穴扖』の改題再摺再板本〉    『昔語鬼十八』「清長画」  「通笑作」 奥村屋板     〈安永八年刊『桃太郎元服姿』の改題再板本〉     ◯「日本古典籍総合目録」(天明六年刊)    ◇黄表紙     鳥居清長画『道笑双六』「清長画」「芝全交門人 甘交戯作」版元未詳    ◯「絵暦年表」(本HP・Top)(天明六年)   ⑧「清長画」Ⅲ-19「若殿と小者」(総飾りの連銭葦毛に乗る振袖の若殿・柄杓を帯に挟み手水桶を用意し     て控える従者)〈桶の描線に大の月を組み込む〉    ◯「江戸顔見世番付諸板一覧」(天明六年刊    十一月 中村座  鳥居清長筆 村山源兵衛正板        桐 座  歌川豊春筆 松本屋万吉正板            〈「(番付の)形式が定まって以降、鳥居派以外の絵師が描いたのはこの時が初めて」とあり〉        森田座  鳥居清長筆 金井半兵衛板 二板あり    ☆ 天明七年(1787)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(天明七年刊)    鳥居清長画『彩色美津朝』一帖 画工鳥居清長 三州住鶴太夫序 永寿堂    ◯『稗史提要』p372(天明七年刊)   ◇黄表紙    作者の部 喜三二 京伝 全交 杜芳 三和 万象 物蒙堂礼 鶴一斎雀千声 鶏告 好町 通笑    画工の部 重政 政演 政美 清長 栄之 柳郊    ◯『黄表紙總覧』前編(天明七年刊)    鳥居清長画    『色男其所此処』「清長」「万象亭作」鶴屋板     ◯「絵暦年表」(本HP・Top)(天明七年)   ③「清長画」(盤双六に興ずる母と子供 衝立に羊図 三宝に松飾り)2/9/70     賛なし〈大小表示不明〉  ◯『江戸芝居年代記』〔未刊随筆〕⑪239(著者未詳)   (天明七年十一月桐座興行記事)   〝三ヶ荘◎(口+幽)花嫁(サンガノセウムロノハナヨメ)天明七年冬 桐座    (中略)    今年顔見世、当座役者附を額にいたし、鳥居清長筆に而、浅草観音と薬研堀不動へ奉納いたし候〟     ◯「江戸顔見世番付諸板一覧」(天明七年刊)    十一月 中村座 鳥居清長筆 村山源兵衛正板 二板あり        桐 座 鳥居清長筆 松本屋万吉正板 二板あり        森田座 鳥居清長筆 金井半兵衛板    ☆ 天明八年(1788)    ◯『黄表紙總覧』前編(天明八年刊)    〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの    鳥居清長画〔化物大通記〕〔鳥居清長画〕作者名なし 板元不明     ◯『俗曲挿絵本目録』(天明八年刊)    鳥居清長画?    『上毛袖振合』(常磐津)清長風画 増山金八作 伊賀屋板 天明八〔天明08/07/04〕    〈〔~〕は立命館大学アート・リサーチセンター「歌舞伎・浄瑠璃興行年表」の上演データ〉    ◯「江戸顔見世番付諸板一覧」(天明八年刊)    十一月 中村座 鳥居清長筆 村山源兵衛正板 二板あり        市村座 鳥居清長筆 市村茂兵衛正板 二板あり        森田座 鳥居清長筆 金井半兵衛板  三板あり    ☆ 天明年間(1781~1788)    ◯『黄表紙總覧』後編「刊年未詳・補遺」(天明年間刊)    〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの    鳥居清長画    『義経一代記』「鳥居清長画」伊勢治板    〔大鎧海老胴篠塚〕奥付「鳥居清長画」板元不明     ◯「艶本年表」〔目録DB〕(天明年間刊)    鳥居清長画『風流袖の巻』一軸 鳥居清長画 天明年間刊(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    ☆ 寛政元年(天明九年・1789)    ◯「江戸顔見世番付諸板一覧」(寛政元年刊)    十一月 中村座 鳥居清長筆 村山源兵衛正板        市村座 鳥居清長筆 市村茂兵衛板         森田座(記載なし)    ☆ 寛政二年(1790)    ◯「江戸顔見世番付諸板一覧」(寛政二年刊)    十一月 中村座  鳥居清長筆 村山源兵衛正板 三板あり        市村座  鳥居清長筆 市村茂兵衛板  二板あり        河原崎座 鳥居清長筆 山崎屋権三郎正板    ☆ 寛政三年(1791)    ◯『黄表紙總覧』前編(寛政三年刊)    鳥居清長画『九界十年色地獄』「清長画」「京伝戯作」鶴屋板     ◯「江戸顔見世番付諸板一覧」(寛政三年刊)    十一月 中村座  鳥居清長筆 村山源兵衛正板 二板あり        市村座  鳥居清長筆 市村茂兵衛板        河原崎座 鳥居清長筆 山崎屋権三郎正板       ☆ 寛政四年(1792)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(寛政四年刊)    鳥居清長画?『御江戸錺鰕』劇道 一巻 画工不明 清長 桃栗山人柿発斎集述 上総屋利兵衛板    ◯『稗史提要』p380(寛政四年刊)   ◇黄表紙    作者の部 京伝 全交 慈悲成 楚満人 万宝 井上勝町 気象天業 信夫䟽彦 黒木    画工の部 重政 政美 豊国 蘭徳 清長 春英 井上勝町    ◯『黄表紙總覧』前編(寛政四年刊)    鳥居清長画    『於昔今南楼通臣』「清長画」「桜川杜芳戯作」伊勢治板    ◯「江戸顔見世番付諸板一覧」(寛政四年刊)    十一月 中村座 (記載なし)        市村座  鳥居清長筆 市村茂兵衛板 三板あり        河原崎座 鳥居清長筆 山崎屋権三郎正板       ☆ 寛政五年(1793)    ◯『稗史提要』p382(寛政五年刊)   ◇黄表紙    作者の部 京伝 全交 三和 石上 楚満人 曲亭馬琴 鹿杖真顔 桃栗山人 畠芋助    画工の部 重政 政美 春朗 豊国 清長    ◯『黄表紙總覧』中編(寛政五年刊)    鳥居清長画『新板替道中双六』「清長画」「京伝作」鶴屋板    ◯「江戸顔見世番付諸板一覧」(寛政五年刊)    十一月 中村座 (記載なし)        桐 座  北尾紅翠斎画 山本重五郎正板         河原崎座 鳥居清長筆  山崎屋権三郎正板 二板あり        〈北尾重政の顔見世番付はこの寛政五年のみ〉    ☆ 寛政六年(1794)    ◯「江戸顔見世番付諸板一覧」(寛政六年刊)    十一月 都 座   鳥居清長筆 桐屋伝左衛門 中島屋伊左衛門 沢村屋利兵衛板 二板あり        桐 座   鳥居清長筆 山本重五郎正板 二板あり        河原崎座  鳥居清長筆 山崎屋権三郎正板       ☆ 寛政七年(1795)    ◯「江戸顔見世番付諸板一覧」(寛政七年刊)    十一月 都 座  鳥居清長筆 桐屋伝左衛門板 三板あり        桐 座  鳥居清長筆 山本重五郎正板  二板あり        河原崎座 鳥居清長筆 山崎屋権三郎正板 三板あり    ☆ 寛政八年(1796)    ◯「江戸顔見世番付諸板一覧」(寛政八年刊)    十一月 都 座  鳥居清長筆 桐屋伝左衛門板  二板あり        桐 座  鳥居清長筆 山本重五郎正板        河原崎座 鳥居清長筆 山崎屋権三郎正板 二板あり    ☆ 寛政九年(1797)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(寛政九年刊)    鳥居清長画『美満寿組入』狂歌 一巻 談州楼焉馬作 四方歌垣真顔跋 上総屋利兵衛板      二代目清満門弟鳥居清長・東紫園春潮画・春好左筆・元祖鳥居清信画・二代目鳥居清信      勝九徳斎春英画・邦易祇画賛・嵩琳応求・歌川豊国画    ◯「絵入狂歌本年表」〔目録DB〕(寛政九年刊)    鳥居清長画『美満寿組入』一冊 烏亭焉馬編 上総屋利兵衛板    署名「二代目清満門弟鳥居清長画」(市川白猿肖像)    他に、東紫園春潮画・春好左筆・二代目鳥居清倍画・元祖鳥居清信画・勝九徳斎春英画・歌川豊国・嵩琳・易祇     ◯「江戸顔見世番付諸板一覧」(寛政九年刊)    十一月 中村座 鳥居清長筆 村山源兵衛正板 二板あり        桐 座 鳥居清長筆 山本重五郎正板 二板あり        森田座 鳥居清長筆 松本屋万吉板       ☆ 寛政十年(1798)    ◯『稗史提要』p390   ◇黄表紙    作者の部 京伝 三和 楚満人 石上 慈邪成 馬琴 三馬 一九 唐丸 恋川春町遺稿          壁前亭九年坊 傀儡子 聞天舎鶴成    画工の部 重政 豊国 可候 清長 業平榻見 栄昌 春亭    〈この年の可侯画は山東京伝作の『化物和本草』一点のみ〉    ◯『黄表紙總覧』中編(寛政十年刊)※角書は省略    鳥居清長画    『児訓影絵喩』「清長画」「京伝子戯編」鶴屋板     ◯「江戸顔見世番付諸板一覧」(寛政十年刊)    十一月 中村座 歌川新右衛門筆 村山源兵衛正板 二板あり        市村座 鳥居清長筆   福地茂兵衛板         森田座 鳥居清長筆   東田利右衛門板 五板あり        〈歌川新右衛門は歌川豊春とされる。顔見世番付の作例は過去天明六年に一度あるのみ〉    ☆ 寛政十一年(1799)    ◯「江戸顔見世番付諸板一覧」(寛政十一年刊)    十一月 中村座 鳥居清長筆 村山源兵衛正板 二板あり        市村座 鳥居清長筆 福地茂兵衛板  三板あり        森田座 鳥居清長筆 東田利右衛門板 二板あり    △『増訂浮世絵』p149(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊)    鳥居清長 絵額「達弓色引分図」(十一月、森田座の芝居を画いたもの)制作。王子権現所蔵    ☆ 寛政十二年(1800)    ◯『黄表紙總覧』中編(寛政十二年刊)    鳥居清長画    『昔男意気成平』「清長画」「窪田春満作」山口屋板     〈備考、安永九年刊『実恋ハ譬物語』(同上作・画)の改刻改題再板本〉    ◯「江戸顔見世番付諸板一覧」(寛政十二年刊)    十一月 中村座  鳥居清長筆 村山源兵衛正板 二板あり        市村座  鳥居清長筆 福地茂兵衛板  二板あり        河原崎座 鳥居清長筆 山崎屋権三郎板 三板あり    ☆ 寛政十二年(1800)    ◯『浮世絵考証(浮世絵類考)』〔南畝〕⑱441(寛政十二年五月以前記)  〝鳥居清信門人 清長は俗称新助、近頃錦絵彩色の名手なり〟    〈南畝は清長とは面識はないようだ〉    ◯『古今大和絵浮世絵始系』(笹屋邦教編・寛政十二年五月写)    (本ホームページ・Top「浮世絵類考」の項参照)
   「鳥居派系図」    ☆ 享和元年(寛政十三年・1801)    ◯「江戸顔見世番付諸板一覧」(享和元年刊)    十一月 中村座  鳥居清長筆 村山源兵衛正板 五板あり        市村座  鳥居清長筆 福地茂兵衛板  二板あり        河原崎座 鳥居清長筆 山崎屋権三郎 丸屋甚八板 二板あり    ☆ 享和二年(1802)    △『稗史億説年代記』(式亭三馬作・享和二年・1802)〔「日本名著全集」『黄表紙二十五種』所収〕   〝草双紙の画工に限らず、一枚絵の名ある画工、新古共に載する。尤も当時の人は直弟(ヂキデシ)又一流あ    るを出して末流(マタデシ)の分はこゝに省く。但、次第不同なり。但し西川祐信は京都の部故、追て後編    に委しくすべし    倭絵巧(やまとゑしの)名尽(なづくし)     昔絵は奥村鈴木富川や湖龍石川鳥居絵まで 清長に北尾勝川歌川と麿に北斎これは当世      鳥居庄兵衛清信  清倍  清重  清満  清秀  清経  清広      とりゐ清長 関   (他派の絵師は省略)〟
   『稗史億説年代記』 式亭三馬自画作 (早稲田大学図書館・古典籍総合データベース)        〝青本 赤本は此節絶ゆる。青本新板として黒本は古板と称す    同  青本に彩色摺の外題をはりて鱗形屋より始めて新板    画工 鳥居清満、同清経、同清長、北尾重政、いづれも同じ絵風にて、少しづつの変りあり    同  鳥居家の風、清経よりはじめて、少し当世に移る。此頃の書入文句に野暮なる洒落混る    作者 喜三二、通笑つくる。恋川春町一流の画を書出して、是より当世にうつる〟       〝青本 草双紙は大人の見るものと極まる    〈草双紙が大人の読み物となったのは、安永四年(1775)刊、恋川春町作の『金々先生栄花夢』とされる〉    画工 北尾、勝川の浮世絵はやる。春章を俗につぼといふ    同  歌川豊春、浮世絵に名あり。鳥居清長、当世風の女絵一流を書出す。世に清長風といふ    同  一流ある画工、おの/\の画のかき方、当世風にかはる    作者 芝全交が社中万象亭、双紙を作る。恋川春町画作。万象亭、全交、可笑味をおもにとる〟        〝青本 草双紙は大人の見るものと極まる    〈草双紙が大人の読み物となったのは、安永四年(1775)刊、恋川春町作の『金々先生栄花夢』とされる〉    画工 北尾、勝川の浮世絵はやる。春章を俗につぼといふ    同  歌川豊春、浮世絵に名あり。鳥居清長、当世風の女絵一流を書出す。世に清長風といふ    同  一流ある画工、おの/\の画のかき方、当世風にかはる    作者 芝全交が社中万象亭、双紙を作る。恋川春町画作。万象亭、全交、可笑味をおもにとる〟     〝青本 青本大当りを袋入に直す。表紙の白半丁に口のりをつけぬ事起る    画工 春好、続いて似顔絵を書出す。俗にこれを小つぼと称す。但し役者、角力也    同  蘭徳斎春道一度絵の姿かはる。春朗同断。此頃の双紙は重政、清長、政よし、政のぶ、春町    同  【政よし、政のぶ】絵の姿一変する。勝春英、役者、角力の似顔絵をかく。    作者 通笑、全交、喜三二、三和、春町、万象、杜芳、いづれも大当りある〟     〝青本 草双紙、だん/\と理屈におちる    画工 女絵の姿は清長に始まつて春潮に至り当世に変化する    同  彩色絵の遍数(ヘンカズ)、中古に倍す。江戸絵ます/\尊し    同  柱かくしの女絵は湖龍斎よりはやり出し清長に至つてます/\世に用ゆ    作者 森羅亭万宝、双紙を作す。烏亭焉馬久しく廃れたる落噺を再興す。談洲楼と号す〟     〝画工名尽【これは来くさざうし/板下を休の部】    鳥居 関 清長  勝川九徳斎春英    喜多川 歌麻呂  北斎 辰政    北尾 政演    蕙斎 政美〟    〈この画工たちは来年(享和三年)出版予定の板下を担当しないというのだろう〉     ◯『黄表紙總覧』後編(享和二年刊)    鳥居清長画    『化物一代記』「清長画」「可笑作」西村屋板     〈備考、本書は天明二年刊『見越入道一代記』の改題再板本とする〉    ◯「江戸顔見世番付諸板一覧」(享和二年刊)    十一月 中村座  鳥居清長筆 村山源兵衛正板 二板あり        市村座  鳥居清長筆 福地茂兵衛板          河原崎座 烏居清長筆 中屋金八 東屋藤蔵板              〈正規の板元に寄らない出鱈目の出板。絵師も「烏居」と偽物であることを示す〉    ☆ 享和三年(1803)    ◯「江戸顔見世番付諸板一覧」(享和三年刊)    十一月 中村座 (記載なし)        市村座  鳥居清長筆 福地茂兵衛板  三板あり        河原崎座 鳥居清長筆 山崎屋権三郎 丸屋甚八板 四板あり    ☆ 享和~文化頃(1801-1817)  ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(享和~文化頃)   「新板八嶋だんのうらきりくみとふろうゑ」上下「国長画」「極」⑥組上絵  ☆ 文化元年(享和四年・1804)    ◯「江戸顔見世番付諸板一覧」(文化元年刊)    十一月 中村座  鳥居清長筆 村山源兵衛正板 二板あり        市村座  鳥居清長筆 福地茂兵衛板  二板あり        河原崎座 鳥居清長筆 山崎屋権三郎 丸屋甚八板 四板あり    ☆ 文化二年(1805)    ◯「江戸顔見世番付諸板一覧」(文化二年刊)    十一月 中村座  鳥居清長筆 村山源兵衛正板 二板あり        市村座  鳥居清長筆 福地茂兵衛板  二板あり        河原崎座 鳥居清長筆 山崎屋権三郎 丸屋甚八板    ☆ 文化三年(1806)    ◯「江戸顔見世番付諸板一覧」(文化三年刊)    十一月 中村座  鳥居清長筆 村山源兵衛正板 三板あり        市村座  鳥居清長筆 福地茂兵衛板  二板あり        河原崎座(記載なし)  ◯『戯場粋言幕の外』巻之上(式亭三馬作)   〝(中村座の前で)アレ見ねへ、新場の親方(「清長」の添え書き)の絵組の〆(しま)つた事は、けつこう    だぜ、鳥居家の瓢箪足ときちやア、江戸大芝居の一流だ〟    〈鳥居清長の画く芝居の絵看板に対する評判である〉    ☆ 文化初年(1804~)   ◯『反故籠』〔続燕石〕②170(万象亭(森島中良)著、文化年中前半)   (「江戸絵」の項)   〝春信歿後、礒田湖竜、清満が門人清長に至て、いよ/\、色ざし、摺やうともに盛になれり〟    ☆ 文化四年(1807)    ◯「絵入狂歌本年表」〔狂歌書目〕(文化四年刊)    鳥居清助画『数珠の親玉』一冊 豊国・清長・春好画 烏亭焉馬編 石渡利助板    ◯『市川白猿追善数珠親玉』(立川談州楼序・文化四年正月刊)    〈白猿追悼の肖像画。早稲田大学図書館「古典籍総合データベース」所収の画像より〉      (『暫』白猿の似顔絵)「鳥居清長筆」         (他に豊国画・笑艸筆・六十四歳春好左筆 菱川宗理画・政奴画・辰斎画・北鵞画・     向島隠居之像葛飾北斎写之      〈追悼詠〉    〝鳴神のをとに涙の大雨は此世の注連のきれてゆく雲 歌川豊国〟    〝いにしへ一切経を取得たるハ三蔵法師 今台遊法子と戒名もいとたふとし      念仏の百首をよみて西遊記孫悟空にもまさる白猿 かつしか北斎〟    〝写してもうつりてかなし氷面鏡 春好〟    〝はつ雪やきゆるものとハ知ながら 菱川宗理〟    〝我みちの筆も涙のこほりかな 清長〟    〝秀鶴が身まかりし比の句をおもひいでゝ 今又念仏百首     よまれて極楽の舞台に同座せらるゝ御仏にゑかう申て      仲蔵がましじやとおもふ暑哉といひしましらも南無阿弥陀仏 尚左堂俊満〟    ◯「江戸顔見世番付諸板一覧」(文化四年刊)    十一月 中村座  鳥居清長筆 村山源兵衛正板 二板あり        市村座  鳥居清長筆 福地茂兵衛板  二板あり        河原崎座(絵組なし)   山崎屋権三郎 丸屋甚八板    ☆ 文化五年(1808)    ◯「江戸顔見世番付諸板一覧」(文化五年刊)    十一月 中村座 鳥居清長筆 村山源兵衛正板 三板あり        市村座 鳥居清長筆 福地茂兵衛板          森田座 鳥居清長筆 小川半助正板  二板あり    ☆ 文化六年(1809)    ◯「江戸顔見世番付諸板一覧」(文化六年刊)    十一月 中村座 鳥居清長筆 村山源兵衛正板 二板あり        市村座 鳥居清長筆 福地茂兵衛板  三板あり        森田座(記載なし)    ☆ 文化七年(1810)    ◯「江戸顔見世番付諸板一覧」(文化七年刊)     一月 森田座  鳥居清長筆 小川半助正板    十一月 中村座  鳥居清長筆 村山源兵衛正板 三板あり        市村座  鳥居清長筆 福地茂兵衛板  三板あり        森田座  鳥居清長筆 小川半助正板      顔見世番付(文化七庚午年 中村座)(江戸東京博物館 デジタルアーカイブズ)  ◯「郷土三題」三村竹清著(「江戸時代文化」一ノ二 昭和二年三月)   (『三村竹清集九』日本書誌学大系23-(9)・青裳堂・昭和62年刊)   〝鳥居清長の絵馬    此の絵馬は目黒不動手前なる不老山成就院に在り。ここは蛸薬師とて名高き寺なり。思ふに同じ天台宗    なる京三条永福寺蛸薬師と同仏なるべし。(中略)此の絵馬は桐の板極彩色にかきしものにて、もと散    銭函の上のかたに掲げたりしを、後に内陣へ移すとき、落剥しかゝりし絵の具をはらひ落としたりとぞ。    裏に文化七午歳六月とあり。清長は回向院の過去帳に文化十四年十一月四日四十二歳にて没せしとある    由なれば 其三十五歳の筆なること知るべし。願主しんば和泉屋半治郎とあり(裏には和泉屋忠兵衛、    半治郎)、新場は清長の同閭なれば如何なる縁りか知らまほし。矢の根五郎の狂言は幕府御研師正月研    初の式に擬したるものゝ由。清長の絵馬は此の外に御府内新高野山にふたつ蝶々のかたかきし大絵馬あ    りと覚う。癸亥の大震には都下有名の絵馬たとへば牛御前北斎の牛頭天王、神田明神蕙斎の江戸一覧図    及び容斎の重盛諌言図等の如き尤品を亡ひしは、返す/\も惜しむべき事なりと、研究会幹部の方に申    したるに、さらばとて先づ此絵馬を写照して載せられし喜ばしき事なり〟  ◯「口絵解説」三村清三郞(『江戸時代文化』第一巻第二号 昭和二年三月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   (目黒成就院(蛸薬師)絵馬)   「矢の根五郎」鳥居清長筆 願主 しんば和泉屋半治郎 文化七年六月奉納〟    ☆ 文化八年(1811)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(文化八年刊)    鳥居清長画『江戸紫贔屓鉢巻』一冊 清長筆 豊国画 春亭画 烏亭焉馬著    ◯「絵入狂歌本年表」〔目録DB〕(文化八年刊)    鳥居清長画    『江戸紫贔負鉢巻』一冊 烏亭焉馬編     鳥居清長画(助六図)      詠「助六の芸を三ますのもんぜんにみな市川とほむる声/\    鳥居清長」      〈他に勝川春亭・歌川豊国の画と狂歌、喜多川月麿の狂歌あり〉    『瀬川仙女追善集』一冊 遠桜山人(蜀山人)序・四方歌垣跋     (菊図) 豊国・鳥居清長・栄之・辰斎・北馬・秋艃・曻亭北寿・五清・春亭・春英・北斎等画     (追善詠)三馬・飯盛・馬琴・京伝・京山・焉馬等     〈〔目録DB〕は成立年を文化七年とするが、三代目瀬川菊之丞は文化七年十二月五日没、この追善集は一周忌のも      のである。すると刊年は文化八年ではなかろうか〉    ◯『式亭雑記』〔続燕石〕①70(文化八年四月一日)   〝元祖 清信 男二代目 清倍 三代目 清満 四代目 清長 清満の門人(中略)    清経といふものは、清満門人    清長と同盟なり、    清信の家は今和泉町ぬひはくやなり、清信の孫鳥居清峰、これ則ぬひはく屋の男、清長門人なり、存在、 おなじ和泉町に住る、鳥居清元といふ画工は、清満門人なれども、晩年の弟子故、後に清長に随従す、 存在、清長は本材木町新肴馬に住り、家主にて、鳥居市兵衛清長、予と懇意〟    ◯「江戸顔見世番付諸板一覧」(文化八年刊)    十一月 中村座 鳥居清長筆 村山源兵衛正板 三板あり        市村座 鳥居清長筆 福地茂兵衛板  二板あり        森田座(記載なし)    ☆ 文化九年(1812)    ◯「江戸顔見世番付諸板一覧」(文化九年刊)    十一月 中村座 鳥居清長筆 村山源兵衛正板 二板あり        市村座 鳥居清長筆 福地茂兵衛板          森田座 鳥居清長筆 小川半助正板  二板あり    ☆ 文化十年(1813)    ◯『街談文々集要』p285(石塚豊芥子編・文化年間記事・万延元年(1860)序)   (「文化十年(1813)」記事「」)   ◇「森田寿永続」   〝文化十癸酉五月、森田座百五十余年相続、寿狂言相勤、五月十三日、江戸町々ぇ摺物を配ル、同廿日よ    り日数五日ノ間、すり物三番叟、寿狂言、仏舎利、 鳥居清長画、     (以下、森田勘弥・市川団十郎・板東三津五郎の口上書、略)〟    〈摺物の模写にある賛〉   〝寿狂言仏舎利    清長筆     雞が啼吾嬬の御恵み厚く、鼻祖勘弥発興より、森田の森     枯ずして、あたる酉の年まで既百いそとせあまり相続せし悦びを自ら寿ぐことになん     あまりあり若葉の花の櫓幕      芝雀     紫の御江戸の忍やふたば紫蘇     喜幸     礎のいよ/\堅し苔の花       秀佳     竹の子の又たけの子や何代も     錦升     此幹の曳栄えて夏木立        杜若     茂りてやもゝいそとせの森若葉    三升     橙や花も常盤の茂ミより    黄花庵永機〟    ◯『豊芥子日記』〔続大成・別巻〕⑩306(石塚豊芥子・文化十年(1813)五月記)   〝森田寿永続    文化十癸酉五月、森田座百五十余年相続寿狂言相勤、五月十三日、江戸町々へ摺物を配る、同二十日よ    り日数五日間のすり物、     三番叟、寿狂言仏舎利、鳥居清長画、口上左之通、     (以下、口上あり。略。また「寿狂言仏舎利 摺ものゝ写し」あり。署名は「清長筆」)〟    〈上出『街談文々集要』と同じ摺物〉     ◯『馬琴書翰集成』⑥323 文化十年(1813)「文化十年刊作者画工番付断片」(第六巻・書翰番号-来133)
   「文化十年刊作者画工番付断片」    〈書き入れによると、三馬がこの番付を入手したのは文化十年如月(二月)のこと〉    ◯「江戸顔見世番付諸板一覧」(文化十年刊)    十一月 中村座 鳥居清長筆 村山源兵衛正板 二板あり        市村座 鳥居清長筆 福地茂兵衛板        森田座 鳥居清長筆 小川半助正板  二板あり    ☆ 文化十一年(1814)    △『増訂浮世絵』p149(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊)    鳥居清長 絵額「双蝶曲輪日記図」(文化十一年六月中村座芝居絵)制作 石神井長命寺所蔵    ◯「江戸顔見世番付諸板一覧」(文化十一年刊)    十一月 中村座 鳥居清長筆 村山源兵衛正板         市村座 鳥居清長筆 福地茂兵衛板 二板あり        森田座(記載なし)        〈鳥居清長の顔見世番付の作画はこの年・文化十一年まで。天明五年(1785)からこの間二十九年、欠かかさ         ず担当してきた〉    ☆ 文化十二年(1815)    ◯「芝居番付画像データベース」(東京大学文学部所蔵資料デジタル画像・歌舞伎関係資料)   ◇辻番付(文化十二年刊)    鳥居清長画 四月 河原崎座「(翁舞の図)」「鳥居清長筆」小川半助板    鳥居清峯画 六月 河原崎座「慙紅葉汗顔見勢」「絵師鳥居清峯筆」小川半助板    〈四月の辻番付が芝居番付の最後の作品か。清長はこの五月二十一日逝去〉    ☆ 刊年未詳    ◯「日本古典籍総合目録」(刊年未詳)   ◇絵本・絵画    鳥居清長画    『画本五葉松』一冊 鳥居清長画    「伊勢物語」 一枚 鳥居清長画   ◇絵本番付    鳥居清長画    『姿花雪黒主』一冊 鳥居清長画    『古代狂言本』一冊 鳥居清長画    ◯「艶本年表」(刊年未詳)    鳥居清長画〔目録DB〕    『絵本新玉開発気』一冊 鳥居清長画 (注記「艶本目録による」)    『笑本契夜の齢』 三冊 鳥居清長画 勝川春章作(注記「艶本目録による」)    『艶図美哉花』  三冊 鳥居清長画 (注記「艶本目録による」)    『絵本双り図』  一冊 鳥居清長画 (注記「艶本目録による」)    『時粧十二鑑』  一帖 鳥居清長画    『浮戯枕』    一冊 鳥居清長画    鳥居清長画〔日文研・艶本〕    『あづまかがみ』 墨摺 中本 二冊             序「門人夢想(モウゾウ)亭が作意にいさゝか筆千摺をかき染るのみ 甘草亭誌」    『時籹十二鑑』  錦絵 中判 十二枚    「欠題艶本」   色摺 横小本 一冊    ☆ 没後資料    ☆ 文化十四年(1817)    ◯『【諸家人名】江戸方角分』(瀬川富三郎著・文化十四~十五年成立)   「日本橋 古人・浮世画」〝清長 初号長兵衛(号)鳥居 新場材木町 白子屋市兵衛〟    ☆ 文政元年(文化十五年・1818)    ◯『浮世絵類考』(式亭三馬按記・文政元~四年)    (本ホームページ・Top「浮世絵類考」の項参照)     〝同(鳥居清信門人) 同(鳥居)清経【三馬按、清経清長共ニ清満門人也】 同 同  清長【三馬按、俗称新助ニ非ズ、市兵衛トイヘリ】〟  〝三馬按、三芝居看板ヲ受継タル順当ハ       元祖  庄兵衛清信      四代  清長  清満門人也       二代  清倍  清信男也   五代  清峯  清満孫也、今清満ト改ム。清長門人也。       三代  清満  清倍男也      三代清満ノ実子ハ、浮世絵ヲ学バズシテ縫箔屋ヲ業トシ、和泉町ニ住ス。仍之清長姑ク看板絵      ヲ相続セリ。其縫箔屋ニ忰アリテ、清長門人トナリ清峯トナル。今二代目清満ト改テ三芝居番      附絵、看板ヲ画ク。是即三代清満ガ為ニハ実ノ孫ナリ〟    ☆ 天保四年(1833)    ◯『芝居秘伝集』(三升屋二三治著・岩波文庫『舞曲扇林・戯財録』所収)   〝三津五郎梅の由兵衛    或る年、市村座にて、三津五郎梅の由兵衛、玉三郎長吉、二人立の釣看板を、帳元橘屋治助未だ作者よ    り注文の下絵出ぬ先に鳥居清満へ誂へ出来して、此の看板に掲げたりしが、三津五郎是を見て早速帳元    治助を呼付け、以ての外の立腹にて、「未だ名題にも乗らぬ王三郎をなぜ釣看板に出したるぞ。外の人    の思惑も恥かし。早速直して下さい」と色を変へて言ふ。治助心には、内縁ある玉三郎故定めし悦ぶな    らん、と御馳走の心で出したのを飛んだ事をしたとつぶやき乍ら看板を下し、翌日三津五郎一人立の絵    に画直したり。    名人の清長(鳥居)はよく故例を知り是を守りたる人なれば、譬へ下絵をやつた迚、恐らくは画くまじ。    親疎の隔てなき三津五郎の心は感すべき事なり〟    〈天保四年三月、市村座の「勝見憧頃由兵衛」興行。三津五郎は梅の由兵衛を勤めている。この挿話はこの時のものか。     鳥居清満には気の毒な挿話であるが、三升屋二三治にすれば、歌舞伎界の仕来りに精通した清長ならば、たとえ帳元     の頼みであろうと、画かなかったであろうというのである。この挿話は「三十四 三津五郎釣看板」にも出ている。     それによると、三津五郎は帳元の橘屋治助に次のように云って、画き直しを懇願した。「己が養子の玉三郎なれば、     外聞へ聞えても済まぬ事なり。まだ名題にもならぬ玉三郎の身分を釣看板に出すとは、面目ない事なり。なぜ一応話     して出さぬ。是では、座頭があつても無きが如し。早々看板を引くとも画直すとも致すべし」と〉   ◯『無名翁随筆』〔燕石〕③291(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立) 〝鳥居清長【宝暦、明和、安永、天明、寛政、享和、文化年中歿ス、行年(空白)】  俗称市兵衛、【一説新助】、関氏、江戸ノ産也【本材木町一丁目ニ住ス】    鳥居市兵衛清長は、鳥居三代目清満の門人也、近世の名人なり、江戸錦絵の祖と云べし、始、菱川のご    とき昔画の風俗なりしが、中比より画風を書かへて、一家をなせり、師清満の実子画を学ばざれば、姑    く芝居看板画を相続してかけり、彩色摺画本浮世美人錦絵、世に行れて夥敷彫刻せり、枚挙するに遑あ    らず、其一二を爰に誌す、鳥居相続第一の妙手なるべし、      絵本物見が岡  三冊      悉く今世人の知る処なれば、略す
   「鳥居清信系譜」    ☆ 天保七年(1836)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕   ◇絵本(天保七年刊)    鳥居清長画『絵本多智袋』一冊 東都画工関清長 天保七甲夏花笠外史序 和泉屋市兵衛板            (天明二年刊『絵本武智袋』の后編也)       ☆ 弘化元年(天保十五年・1844)   ◯『紙屑籠』〔続燕石〕③89(三升屋二三治著・天保十五年成立)   〝鳥居清長の咄   鳥居代々歌舞伎看板の絵は、元祖清信の筆意を以て、今に残す、また、看板の紙をまにあいの紙に用ひ たるは、土絵の具ゆへ、土と土とによく合ふ故、工風せしものなり、その上芝居の急物ゆへ、すみ筆を 当て、わるい所を直すには、其墨の上へ、ごふんのぐといふものを入る、【ぐといふはたんの事、ごふ    にまぜれば桃いろとなる、外の色でもぐと云なり】下地ごふんゆへ、墨のいろきゆる、その処を墨筆を    入て書なほす、見るまへでかわくものなり、うら打唐紙などにては、此ぐといふもの張らぬものゆへに、    土と土との絵の具と紙故、きれいに出来て、仕事よく見せたる工風、元祖の働きなり、又、目玉大きく    書、反たる刀、脇差の書よふは、極つよく見せたる筆法の衣紋、筆数少しにして丸く形ちを画しは、上    へあげて下から見た時には、至てよく見ゆるといふ故に、此一流は、浮世絵師、家の御絵師などには、    中々及ぶところにあらず、江戸に限り、京、大坂にて真似をするもの一人もなし、恐入たるかんしんの    一流、と咄に聞き及ぶ〟    ◯『増補浮世絵類考』(ケンブリッジ本)(斎藤月岑編・天保十五年序)   (( )は割註・〈 〉は書入れ・〔 〕は見せ消ち)   ◇「鳥居清信」の項       「鳥居清信系譜」〝鳥居三代目清満門人〟     〝【四代目 門人】清長 俗称 関新助、或市兵衛 住 本材木町                近頃錦画彩色の名手なり。三芝居名代看板書    清長は、江戸絵の祖と云べし。始菱川の昔画風俗なりしが、中頃より画風を書かへし也。其後さま/\    に変化せしかども、江戸歌舞伎の画看板は今猶鳥居風の画也。清満、清倍、清経ともに一枚絵、草双紙    をかけり〟       ◇「鳥居清長」の項   〝鳥居清長(宝暦明和より寛政享和に至る。文化年中歿す)     俗称 市兵衛(一説新助)関氏     江戸産  本材木町壱丁目に住す    鳥居市兵衛清長は、鳥居三代目清満の門人也。近世の名人にして江戸錦絵の祖といふべし。始菱川の如    き昔画の風俗なりしが、中頃より画風を書かへ一家をなせり。師清満の実子、画を不学、姑く芝居看板    絵を相続せり。彩色摺画本、浮世美人錦絵世に行れ〈草双紙の摺画多く画き〉夥敷彫刻せり。枚挙する    に遑あらず。    (月岑按るに、婦人の衣類に、藍さびのかたびらへ下着の透き通りたるさまなど、彫刻摺方の工夫をな     せしも清長がわざなり。武者画殊にたくみなり)    欄外 清長は武者絵、殊に上手なり。元禄宝永より以来右に出るものなし。月岑武勇金剛力士といふ草       双紙を蔵す尤もらし      絵本 物見か岡 三冊 江戸名所絵本     同  武勇金剛力士 (草双紙の武者絵、殊に見事なり)〟    ☆ 弘化四年(1847)   ◯『神代余波』〔燕石〕③129(斎藤彦麿著・弘化四年秋序) 〝浮世絵師といふは、菱川師宣といふもさら也、其後、鳥居清長、勝川春章、また其門弟ども、今の世の    風俗遊女、戯場の俳優人、相撲人など、その者を見るが如くよくかきたり〟    ☆ 嘉永二年(1847)   ◯『国字小説通』〔続燕石〕①302(木村黙老著・嘉永二年序)   (「草双紙画之精粗」の項)   〝安永、天明の頃に至り、鳥居清長、北尾重政等より、追々絵様細かに成り、書入も段々密になりたれ共、    其頃までは、人物の眼目、つき目とて(図)如斯ゑがきしに、文化の比、歌川豊国が俳優の似顔に画が    き初しより、(図)如斯目に画がく事に成たり〟    ☆ 嘉永三年(1850)    ◯『古画備考』三十一「浮世絵師伝」(朝岡興禎編・嘉永三年四月十七日起筆)   ◇中p1380「鳥居清信系譜」   〝弟子 清長【住本材木町、俗称新助、苗字欠、三芝居当代看板絵師、錦画彩色ノ名人也、七代目ヲ継ク、          成徳若年ノ比聞、新肴場ノ家守云々】       (中略)     清長門人 清元【和泉町ニ住ス、金ト呼ベリ】〟
   「鳥居清信系譜」     ◇中p1400   〝七代目清信 鳥居清長 安永年間、彩色摺鈴木春信の頃より、次第に巧になりしを、清長が工夫より、    殊に美麗になりたり〟    ◯『傍廂』〔大成Ⅲ〕(斎藤彦麿著・嘉永六年)   ◇「似顔絵」の項 ①36   〝似顔絵は、いと古きよりあり。文徳実録に(中略)。源氏物語末摘花巻に(中略)。後世にいたりて、    菱川師宣、西川祐信など名人なり。其のち勝川春章、鳥居清長、また近来歌麿、豊国などもよくかけり〟     ◇「俗画」の項 ①99   〝むかしは西川祐信、菱川師宣ともに、一家を起したり。其後は鳥居清長、勝川春章、これら我若かりし    頃世に鳴りたり。又其後は歌麿、豊国ともに用ひられたり〟    ☆ 明治元年(慶応四年・1868)    ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)   ◇「鳥居氏系譜」の項 ⑪192
   「鳥居清信系譜」〝(鳥居清満門人)四代目 清長 三馬、按清長、俗称新助ニ非ズ。市兵衛ト云ヘリ〟
  ◇(鳥居派記事)⑪193   〝三代目清満ノ実子ハ、画ヲ不学シテ縫箔ヲ業トシ、和泉町ニ住ス。仍之清長姑ク看板画相続セリ。其縫    箔屋ノ倅アリテ清長門人トナリ清峯ト名乗、是五代目清満ト改メテ、三芝居看板番付ヲ画ク〟
  ◇「鳥居清長」の項 ⑪231   〝関氏、俗称市兵衛、一説に新助、〔割註 父を白木屋市兵衛とて新場の煙草店寺元某の家守をつとめ、    本屋を業とす〕本材木町一丁目に住す。三代目鳥居清満門人也。近世の名人にして、昔画の風俗なりし    が、中頃より画風をかへ一家をなせり。師清満の実子画を学ず、故に姑く芝居看板を相続せり。〔割註     一説三代目清満男なくして一女子あり。此女子に聟をとり上絵師にて松屋亀次といへり。五代目清峰    は亀次の男也〕彩色摺画本浮世美人錦絵等世に行る。夥数彫刻せり。武者絵事に上手にて、元禄、宝永    以来右に出る者なし。又婦人の衣類に藍さびかたびらへ下着の透通りたるさまなど彫刻、摺方の工風を    なせしも、清長のわざなり。文化年中歿す。     (絵本、二作品名あり。略)〟    ☆ 明治年間(1868~1911)    ☆ 明治十一年(1878)  ◯『百戯述略』〔新燕石〕(斎藤月岑著・明治十一年成立)   ◇④226   〝寛政頃、鳥居清長巧者にて、専に行れ、歌川豊春、喜多川歌麻呂等も多分に画出し、勝川春章は歌舞伎 役者肖像を画き出し、門人多く、一枚絵多分に画き、世に被行申候、又其頃、東州斎写楽と申ものも、 似顔絵を画始候へども、格別行れ不申候〟     ◇④227   〝(彩色摺について)寛政の頃、鳥居清長工夫いたし、あひさびの帷子に緋の襦袢透通り候処、又、蚊帳、  綟子張の団扇には、竪横の板木二枚に分ち候抔、次第に巧みに相成、今は十七八遍にも及び申候”    ☆ 明治十七年(1884)  ◯『扶桑画人伝』巻之四(古筆了仲編 阪昌員・明治十七年八月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝清長    関氏、名ハ清長、通称新助ト云フ。清満ノ門人ナリ。清満ノ実子ハ浮世絵ヲカヽザルニ依テ姑ク清長ニ    托シテ三歌舞伎ノ絵看板ヲ画ガヽシム。又錦絵等ニ工ミナリ〟  ☆ 明治二十二年(1889)  ◯『近古浮世絵師小伝便覧』(谷口正太郎著・明治二十二年刊)   〝天明 鳥居清長    清満門人、故有て師の名跡を預り、歌舞妓に及び世俗を巧みにして師に勝る、殊に彩色等は春章も及ば    りしと〟   ☆ 明治二十三年(1890)  ◯『明治廿三年美術展覧会出品目録』3-5号(松井忠兵衛・志村政則編 明治23年4-6月刊)   (日本美術協会美術展覧会 日本美術協会 3月25日~5月31日)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝浮世画扇子 扇掛共 十本(出品者)帝国博物館          北斎・歌丸・豊国・一珪・国貞・国芳・清信・清長・栄之・嵩谷    ☆ 明治二十五年(1892)  ◯「読売新聞」(明治25年2月11日付)   〝絵画流行の変動    近頃歌川派の古画頻りに流行し 歌麿の筆に成れるものは略画・板刻ものとも売れ足よく 続々再板を    目論むものさへ多かりしが 其流行の根元を尋ぬれば 昨年一昨年の頃に当りて 仏国巴里の美術家が    日本美術の参考品として 歌麿の画(ゑ)を出板したるが為めなりと云ふ 然れ共我国の画工は其実(じ    つ)歌麿が画体の野卑に傾くを厭ひて 却って石川豊信、歌川春山若しくは鳥居清長等(ら)の墨跡を賞    翫し 欧州美術家をして歌麿の上に尚ほ高雅の絵画ある事を知らしめんなど言ふ者さへあればにや 何    時の間にか世の嗜好変はり 古画家の間には此の豊信、春山、清長等の絵画に価値(ねうち)を置きて売    買する事となり 宝暦板の如きは一枚二十五銭の相場を有(たも)ちて 客への売値は五十銭以上に及ぶ    と云ふ されば此先歌麿に次で世に出でんものは 此三人の墨跡にて大いに絵画好尚の進歩を来したり    と云ふべけれ〟    〈歌麿は歌川派にあらず。歌川春山は勝川の誤り。「宝暦板」とあるが該当するのは石川豊信くらいか〉  ☆ 明治二十六年(1893)  ◯『古代浮世絵買入必携』p3(酒井松之助編・明治二十六年刊)   〝鳥居清長    本名 市兵衛   号〔空欄〕   師匠の名〔空欄〕   年代 凡百年前より百二十年迄    女絵髪の結ひ方 第五図・第七図・第八図 (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)    絵の種類 並判、中判、小判 長絵、細絵、絵本、肉筆    備考   鳥居家の四代目なり〟    ◯『浮世絵師便覧』p231(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年刊)   〝清長(ナカ)    鳥居三世、清満門人、鳥居四代となる、関氏、俗称市兵衛、武者絵上手、彩色摺画本、浮世美人画等多    し、一説に元禄、宝永以来この人の右に出つるものなしと、文化十年死〟    ☆ 明治二十七年(1894)  ◯『名人忌辰録』上巻p13(関根只誠著・明治二十七年刊)   〝鳥居清長 四世    通称新助、後市兵衛。本材木町に住す。新場の清長といふ、是なり。文化十二年六月五日没す、歳六十    四余。墓所未詳〟  ☆ 明治三十一年(1898)  ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(34/103コマ)   〝鳥居清長【安永元年~九年 1772-1780】    関氏、通称市兵衛、一に新助、鳥居流三代目清満の門弟にて、当時の名人と称せられ、遂に鳥居流四代    目となりぬ、本材木町一丁目に住みて、彩色摺の絵本、また錦絵を画き、世に行はれしもの多し、殊に    武者絵の妙手なりしと云ふ、文化年間に没す(版本二、書名省略)〟  ☆ 明治三十二年(1899)    ◯『新撰日本書画人名辞書』下 画家門(青蓋居士編 松栄堂 明治三十二年三月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(207/218コマ)   〝関清長    通称は新助といふ 鳥居清満の門人なり 浮世絵を能くす 清満の実子浮世絵を描かず 清満即ち清長    をして己れに代りて三劇場の看板を筆作せしむ(扶桑画人伝)〟  ◯『浮世画人伝』p26(関根黙庵著・明治三十二年五月刊)   〝 鳥居清長(ルビとりゐきよなが)    鳥居清長は、三世清満の門人にて、通称を関新助と云へり(父は本材木町に住して家守(イエモリ)たりし)    初め菱川の画風を慕ひ、後に鳥居家を嗣ぎて、鳥居四世と号しき。尤も武者を画くに巧みにして、猛勇    者の手足を、瓢(ヒョウ)の縊れたるか如くに描きて、一家の骨法とせり。後世より東錦絵の祖と称せられ、    一時清長が右に出るものなきに至りき。歿せし年は、五十九にて、文化十年八月の事なりきとぞ〟
   「鳥居清信系譜」    ☆ 明治三十四年(1901)  ◯『日本帝国美術略史稿』(帝国博物館編 農商務省 明治三十四年七月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)※半角(かな)は本HPの読みかな   〝第三章 徳川氏幕政時代 第三節 絵画 浮世絵派(168/225コマ)    鳥居清長    江戸の人、鳥居風を学び、清満の弟子となり、劇場の招牌(かんばん)を画き、又彩色摺の一枚絵、又絵    本等、世に行はる。安永に至りて名声頓に昂(たか)く、多くの弟子其の門に集り、浮世絵の巨擘と称せ    らる〟  ☆ 大正年間(1912~1825)  ◯「集古会」第百三十六回 大正十一年(1922)三月(『集古』壬戌第三号 大正11年5月刊)    林若樹(出品者)江戸自慢あきんどの大金 中本 一冊    〝一本に一笑曰 此作安永九年 通笑四十九歳 清長二十九歳の作なり〟    ◯『罹災美術品目録』(大正十二年(1923)九月一日の関東大地震に滅亡したる美術品の記録)   (国華倶楽部編 吉川忠志 昭和八年八月刊)   ◇小林亮一所蔵〈小林文七嗣子〉    鳥居清長    「白猿暫図」草画/「梅下美人図」    「桜下遊女図」 /「羅生門渡辺綱図」  ☆ 昭和年間(1926~1987)    ◯「集古会」百五十八回 大正十五年(1926)十一月(『集古』丁卯第一号 大正16年1月刊)   〝浅田澱橋(出品者)鳥居清長筆 猿若勘三郞〟  ◯「集古会」第百六十一回 昭和二年(1927)五月(『集古』丁卯第四号 昭和2年8月刊)   〝三村清三郞(出品者)清長画 珍説女天狗 一冊 安永九年刊 通笑作〟  ◯『狂歌人名辞書』p59(狩野快庵編・昭和三年(1928)刊)   〝鳥居清長(四代)、通称関口市兵衛、元と相摸浦賀の産、清満の門に入りて其画風を一変せり。文化十    二年五月廿一日歿す、年六十四〟     ◯「日本小説作家人名辞書」p799(山崎麓編『日本小説書目年表』所収、昭和四年(1929)刊)   〝鳥居清長    関新助、後市兵衛と改名、書肆白木屋市兵衛の男、本材木町三丁目に住む。鳥居清満の門に入り嗣いで    鳥居氏四世となる。俗に呼んで「新場の清長」と云ふ。宝暦二申年(1752)生、文化十二年(1815)六    月五日歿、享年六十四〟    ◯『浮世絵師伝』p36(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝清長    【生】宝暦二年     【歿】文化十二年五月廿一日-六十四    【画系】初代清満門人  【作画期】明和~文化十二    鳥居を称す、関口(略して関とす)氏、俗称新助、父の歿後市兵衛と改む、彼の父は白子屋市兵衛と称    し、本材木町に書肆を営みしが、清長は其の通称のみを襲ひて家業は継がず、本材木町一丁目(父の旧    居なりしや否や不明)に住す、世俗其の辺を新場と呼びしかば、当時の人彼を新場の清長と称したりし    由、後ち本所番場町に転居せり。    彼は幼少の頃より清満の門に入り、既に明和末年頃には、師清満風の役者絵及び春信風の美人画を発表    し、爾後安永年間(此の頃より黄表紙を画き始む)に於ては、著しく湖龍斎の感化を受けし中に、漸次    自家の特長を現はし、天明年間に入りて、全く円熟の域に達し、所謂清長風の画格を完成するに至れり、    乃ち構図上に於ては、従来未だ試みざりし背景の美を現はし、よく人物と其の周囲との調和を保たしめ、    又一図を巧みに三枚続或は二枚続などにする事を案出し、特に婦女の描写法に於ては、写実的要素を豊    かにして、これを表現するに優腕なる線と明快なる色彩とを以てしたり、其の画風は当時の浮世絵画壇    に多大の影響を与へ、また後進の模範となりし所尠からず、此の時代(自天明元年、至同六年)を以て    彼の作画上に於ける最全盛期と見るを得べし。    彼の最全盛期に於ては、全く美人画に終始し、かの大判錦絵「風俗東之錦」及び「当世遊里美人合」    (口絵第三十六図参照)などの幾図、又は「六郷の渡し」(二枚続)・「江の島詣」(三枚続)其他の    続き絵に見るが如き傑作を出せしが、其等の作品には何れも「清長画」と落款して、殆ど「鳥居」の肩    書あるものを見ず、此の一事に照らして、彼が当時歌舞伎絵の作品には「鳥居」の画姓を用ゐしも、美    人画に於ては然らざりしことを察するに足る、乃ち美人画にありては、敢て鳥居派の伝統に囚はるゝこ    となく、自由に一流を立てたりとの意志を明かにせん爲め、鳥居の画姓に代ふるに関の姓を以て区別せ    しなり。其の事に就いては、昭和三年十月『浮世絵之研究』第二十二號に於て、落合直成氏の発表さる    ゝ所あり、落合氏は、清長の全作画期を三期に分ち、第一期(自明和七年至安永九年)を鳥居清長時代、    第二期(自天明元年至天明六年)を関清長時代、第三期(自天明六年至文化十二年)を再び鳥居清長時    代と称し、又作品の内容より見て、第一期と第三期とを歌舞伎絵師時代、第二親を特に美人絵師時代と    も名づけられたり、蓋し、概括的には至当の分類にして、彼が美人画家としのて立場を一層明確ならし    むる便あり。尚は「関清長」を自称せし実例として、天明二年版の『絵本武智袋』、天明五年版の『絵    本物見岳』、及び肉筆美人画等を挙げ、且つ版画の中にも「関」の印章を用ゐしものある事を指摘され    たり、但し、所謂第三期の作品中には、美人画にも「鳥居」の肩書を有する落款の実例あり。    時に、天明五年四月清満の歿するや、其の遺族中に適材なく、彼は其が高弟たるの故を以て、周囲の推    す所となりし爲め、しばらく鳥居家の世業のみを継承し、画系は固辞して未だ嗣がざりしが、天明八年    偶ま清満の孫庄之助(清峰)の出生に際し、茲に改めて鳥居家四代目を名乘ることゝなれり、蓋し庄之    助の成長を待ちて五代目たらしむベき内約を結び、其の聯絡上仮りに画系を嗣ぎしものなり。されば、    庄之助の八歳(寛政七年)にして彼に入門するや、彼は実子清政の画技を廃棄せしめ、以て将来画系上    に野心無き事を示し、爾後専ら師孫の薫陶に全力を注ぎしかば、単に芝居看板及び番附等を画くの外、    また他を顧る暇無く、従つて、此の期間に於ける錦絵の作は極めて少数なりしが、天明末期には「青楼    遊興の図」(三枚続)、寛政半ば頃には「十体画風俗」と題する美人画(黄地)あり、共に彼が傑作と    称すべきものなり。斯くて、彼は飽くまで鳥居家に対する責務を重んじ、よく前約を履行して遂に他界    せり。    彼が菩提所は、父母を葬りし両国回向院なるが、大正六年夏、渡辺庄三郎氏の実地調査されし所によれ    ば、其が墓石は既に所在を矢ひ、辛うじて過去帳に彼が法名及び忌辰を見出せるのみなりしと、法名長    林英樹信士、俗名白子屋市兵衛、忌辰は五月廿一日(文化十二年)なり、而して同過去帳に「澄月曜輪    信女、白子屋市兵衛妻、正月廿三日(文化十二年)死去、三十二歳」と記載されしは、恐らく彼が後妻    ならむかと、渡辺氏の考証あり。(『浮世絵板画傑作集第六輯解説』参考)    因みに、米国在住の平野千恵子氏は、最近ボストンに於て『清長画集及伝記』を英文単行本として発表    せられ、其の日本文のものは明年本書版元に於て発行の予定なり〟    ◯『浮世絵師歌川列伝』「歌川豊広伝」p122   〝無名氏曰く、古えの浮世絵を善くするものは、土佐、狩野、雪舟の諸流を本としてこれを画く。岩佐又    兵衛の土佐における、長谷川等伯の雪舟における、英一蝶の狩野における、みな其の本あらざるなし。    中古にいたりても、鳥山石燕のごとき、堤等琳のごとき、泉守一、鳥居清長のごとき、喜多川歌麿、葛    飾北斎のごとき、亦みな其の本とするところありて、画き出だせるなり。故に其の画くところは、当時    の風俗にして、もとより俗気あるに似たりといえども、其の骨法筆意の所にいたりては、依然たる土佐    なり、雪舟なり、狩野なり。俗にして俗に入らず、雅にして雅に失せず。艶麗の中卓然として、おのず    から力あり。これ即ち浮世絵の妙所にして、具眼者のふかく賞誉するところなり〟    〈この無名氏の浮世絵観は明快である。浮世絵の妙所は「俗にして俗に入らず、雅にして雅に失せず」にあり、そして     それを保証するのが土佐・狩野等の伝統的「本画」の世界。かくして「当時の風俗」の「真を写す」浮世絵が、その     題材故に陥りがちな「俗」にも堕ちず、また「雅」を有してなお偏することがないのは、「本画」に就いて身につけ     た「骨法筆意」があるからだとするのである。無名氏によれば、岩佐又兵衛、長谷川等伯、一蝶、石燕、堤等琳、泉     守一、清長、歌麿、北斎、そして歌川派では豊広、広重、国芳が、この妙所に達しているという〉    ◯「集古会」第百八十四回 昭和七年一月(『集古』壬申第二号 昭和7年3月刊)   〝浅田澱橋(出品者)鳥居清長画 芝居番付 猿若勘三郎 一枚〟  ◯『明治の東京』(鏑木清方著・昭和七年一月記)   ◇「甘いものの話」p214   〝(汁粉屋)代地のやまとへは浜町にいた頃よく行った。狭い店先に銀地へ半切三枚の貼り交ぜ、時代の    色も凡(タダ)ならぬは五代目団十郎、三代目菊之丞、四代目半四郎の自賛、絵は清長筆になるそれぞれ    の似顔、墨絵ではあるが、数尠い清長の肉筆の中でも、あっぱれ名作、おしるこもうまかったのだが、    敵は本能寺にあり矣(ヤ)。清長を清長と知ってなら、まさか汁粉屋の店には立てまい、やまとの主人と    知り合の村岡応東君に頼んで聞いてもらうと、何のこと、自慢で店へ立てて置くので、これは家の宝と    百も承知、それは明治も末の話、大正十二年例の大震災、いろいろな名品の思い出に、やまとの清長は    と人伝に聞くと、主人は何より先にあれを持出したと聞いて安心した〟    ◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)   ◇「安永二年 癸巳」(1773)p128   〝鳥居清長二十一歳、市村座の番附絵本『江戸容儀曳綱坂』を画く〟   ◇「安永四年 乙未」(1775)p130   〝正月、鳥居清長の画に成る『風流者者附』出版。(清長此時二十四歳。蓋し処女作に非ず)〟   ◇「安永五年 丙申」(1776)p132   〝三月より秋の初めまで痲疹大いにはやりて人多く死す。為に際物として鳥居清長の画にて『童痲疹(ワラン    ベハシカ)のあと』といへる二冊物の本出づ〟   ◇「天明元年(四月十三日改元)辛丑」(1781)p137   〝此年、鳥居清長、如閑房の作浮世読本『当世鳥の跡』に画けるあり〟     〈「日本古典籍総合目録」は、この年の清長の版本作品を25点あげている、うち一点は絵本番付、もう一点は上記読本、    残りはすべて黄表紙である〉    ◇「天明二年(壬寅)」(1782)p138   〝鳥居清長の『絵本武智袋』出版〟   ◇「天明五年 乙巳」(1785)p141   〝正月、鳥居清長の『絵本物見岡』出版〟   ◇「天明七年 丁未」(1787)p144   〝正月、鳥居清長の『彩色美津朝』出版〟   ◇「寛政九年 丁巳」(1797)p161   〝正月、鳥居清長・勝川春潮・同春好・同春英・歌川豊国等の挿画に成れる『美満寿組入』出版〟    〈『美満寿組入』は烏亭焉馬編〉   ◇「寛政年間」(1789~1801)p166    〝浅草寺随神門前の茶屋、難波屋のおきた、両国薬研堀の茶店、高島屋のおひさ、芝神明前の茶店、菊本    おはん、此の三人美人の名高く、能く清長・歌麿の錦絵に画かれたり〟   ◇「文化四年 丁卯」(1807)p176   〝正月、鳥居清長・歌川豊国・勝川春好・菱川宗理・柳々居辰斎・葛飾北鵞等の画『追善数珠親玉』出版〟   ◇「文化八年 辛未」(1811)p181   〝此年、清長・豊国・春亭等の画に成れる『江戸紫贔屓鉢巻』あり〟   ◇「文化一二年 乙亥」(1815)p187   〝六月五日(或はいふ五月二十一日日)鳥居清長歿す。行年六十四歳。(清長は相州浦賀の産にして本姓    関氏なり。日本橋本材木町に書肆を営みて俗称白子屋市兵衛といへり。鳥居清満の門人中は関清長と署    し、師清満歿して嗣子幼なるより鳥居家特有の芝居の招牌を画く者無かりしより、清長嗣子清峰の成長    するに至るの間鳥居を称して、芝居の招牌を画けり。清長俳優の似顔及び芝居の招牌を画けりといふも、    元来鳥居の所謂瓢簞足の様に拠りて画けるよりは、本性の清長独得の技倆を発揮せるより、当時の浮世    絵師は歙然として清長を私淑するに至り、勝川春潮・歌麿・栄之・北斎・湖龍斎・俊満・豊春いづれも    清長の筆致を真似るに至れり。かゝる技倆を有したる清長にして晩年製作の少なきは、その何の故たり    しか、怪訝に堪えざるところなり)〟    ◯「集古会」第二百二十六回 昭和十五年五月(『集古』庚辰第四号 昭和15年9月刊)   〝中沢澄男(出品者)鳥居清長画 碁太平記白石噺 黄表紙 一冊 再刻〟〈未確認〉  △『増訂浮世絵』p147(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊)   〝鳥居清長    清長は鳥居家に生れたのではなく、相州浦賀の人で、夙に江戸に出て日本橋本材木町に住んで、家主と    なり、又白子屋市兵衛とて、書店を営んでゐた。鳥居の三代目清満について絵を学んだが、師とは違つ    て流麗なる風で、美人画に妙を得た。    清長は鳥居家の人でない為め、初めはその世襲業たる芝居看板絵はかゝなかつた。専ら遊里その他女の    風俗を画き、若い頃に、湖龍斎の後をうけて『雛形若菜初摸様』といふ大錦判の揃物を出してゐるが、    夙に先輩を凌ぐの妙があつた。    女の姿を描写するにも、無理がなく、色彩も穏和で、快い感じを与へる作である。背景と人物との調和    が殊に巧で、自然の景を、婦女の姿態によく調和させてゐる。    天明五年に清満が没したので、家業である芝居看板絵を、清長に画いてくれといふ頼みであつたが、さ    うしては、鳥居家を事実の上で、相続することのなるから、先師の遺族に対して、済まぬからとて、固    く辞退した。それ故、当時の流行ッ児であつた歌川豊春に看板絵を委嘱してかゝせたが、天明六年の顔    見世の折に、不馴れのことゝて、名題役者を一人書き洩らしたので、大悶着が起つた。その頃、清満の    女婿の家に、庄之助といふ男子が生れたので、それが成人するまで、清長が中嗣養子となることに話が    定つて、公然看板絵にも、清長が筆取るこゝとなつた。    清長は此庄之助の養育補導に全力を注ぎ、師家を立てやうとする誠意から、遂に二十歳にもなつて、相    当の修行の積んだ実子清政の画技を全く止めさせるに至つたといふことは、清長が師家に対する誠意の    程を想見すべきである。清長は今の日本橋川瀬石町で、その頃新場と呼んだ魚市場のあつた辺に住み、    世間から新場の清長と云はれてゐた。晩年には本所馬場町に転居し、製作にもあまり没頭せず、閑かに    余生を送つてゐたが、文化十二年五月二十一日、享年六十四歳で没した。白子屋の菩提寺である両国回    向院に葬り、法号を長林英樹信士といつた。    因に清長の没後は、庄之助が二世清満を名のつて鳥居家を継いだ。清峰がその人である    (中略)    清長が美人を写さうとするのに、これまでのものとは、余程変つてその内容が、非常に充実された。そ    れは二枚続三枚続続といふ形式が考案されて、画面の拡大を見ると同時に、内容は複雑になり充実され    た。これ実に清長のやうな天分の豊かな人によつて為し遂げられたのである。これから五枚続六枚続も    出たが、そのもとは清長の二枚続三枚続に起因するのである。然もこの二枚続三枚続の立派は構図は、    実に六曲屏風の大画面にかゝれたものと、その内容に於ては、同じ分量である。殊に清長の作に於て優    越せるものが多い。    清長が二枚続三枚続に大成功を納め得たのは、単に美人をかくことに長じたばかりでなく、背景に、特    殊な技術をもつてゐたからである。六郷渡船でも、江島詣でも、背景が人物とピツタリ付いて、よい調    和をなして居る。然もその続物の一枚をはなしても立派に独立の図をなし居る。作家の苦心は推しはか    られる。清長の美人には多くの嬌艶の美形が配せられて、相互の関係の上に寸分のゆるみもない。それ    故、複雑な構図を試みた時に、清長の特色はよく著はれて居る(以下、具体的作品の記事、省略)〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   〔鳥居清長画版本〕    作品数:160点(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)    画号他:清長・鳥居清長・関・関清長    分 類:黄表紙128・艶本9・絵本7・絵本番附5・歌舞伎4・顔見世番附2・黒本2・絵画2・        浮世絵2・年中行事1・地誌1    成立年:安永4~10年(50点)(安永年間合計51点)        天明1~7年(69点)(天明年間合計73点)        寛政3~5・10・12年(5点)        文化8年(1点)        天保7年(1点)   (関清長名の作品)    作品数:3    画号他:関清長    分 類:絵本3    成立年:天明2・5年(2点)        天保7年(1点)    〈天保七年(1836)の一点は『絵本多智袋』。これは天明二年(1782)刊の『絵本多智袋』の再版であろうか。天明五年の     ものは『絵本物見岡』〉