Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ とよくに うたがわ 歌川 豊国 四代浮世絵師名一覧
〔文政6年(1823) ~ 明治13年(1880)7月20日・58歳〕
(歌川国貞二代・国政三代参照)
 〈はじめ三代国政 嘉永5年二代国貞襲名 明治3年頃四代豊国襲名〉  ※〔目録DB〕:「日本古典籍総合目録」 〔東大〕:『【東京大学/所蔵】草雙紙目録』   『【明治前期】戯作本書目』(山口武美著・日本書誌学大系10)  ☆ 天保十五年(弘化元年(1844))    ◯『増補浮世絵類考』(斎藤月岑編・天保十五年序)
   「一雄斎国貞系譜」(国貞門人)    〝一寿斎国貞 門人 始国政といふ 養子となって国貞といふ、梅蝶楼 亀戸 師の古居に住す〟    〈この記述は天保15年のものではなく、嘉永5年以降の追記〉    ☆ 嘉永五年(1852)(二代国貞襲名)  ◯『浮世絵大事典』国際浮世絵学界編   「歌川国貞【二代】」の項   〝嘉永五年頃三代豊国(初代国貞)の娘婿になり、二代国貞を襲名した〟  ☆ 嘉永六年(1853)     ◯『藤岡屋日記 第五巻』p378(藤岡屋由蔵・嘉永六年(1853)記)   ◇合巻「猫又草紙」   〝一 嵯峨の奥猫又草紙      作者花笠文京、二代目国貞画、板元南鍋町二丁目浜田屋徳兵衛    右種本は、五扁迄書有之候由、初扁びらは九月十日頃に処々へ張出し置、芝居初日に配り候積りにて相    待居り候処に、是も同時に御差止に相成候、大金もふけ致し候積り之処、差止られ、金子三十両計損致    し候由、右に付、落首、      浜徳もしけをくらつて損になり    然る処に、右合巻、名題書替に致し、嵯嶺奥(サガノヲク)猫魔太話と直し候て、初扁、十月十日配りに相成    候〟    ◯『筆禍史』「当代全盛高名附」(嘉永六年)p160(宮武外骨著・明治四十四年刊)   〝吉原細見に擬して、当時名高き江戸市内の儒者和学者俳諧師狂歌師等をはじめ諸芸人に至るまで数百人    名を列配し、其名の上に娼妓の如き位印を附けたる一小冊なり、末尾に「嘉永六年癸丑之義、玉屋面四    郎蔵板」とあり    これは吉原の細見に擬して、嘉永六年に出版した『当代全盛高名附』の一葉を原版のまゝ模刻したので    ある、曲亭馬琴、山東京伝、式亭三馬、柳亭種彦、初代歌川豊国、葛飾北斎、渓斎英泉等の如き大家没    後の文壇が、如何に寂寞たりしかを知るに足るであろう。    因みにいふ、右『当代全盛高名附』の作者及び版元は、吉原細見の版元より故障を申込まれ「細見株を    持てる我々に無断で、細見まがひの書冊を出版するとは、不埒至極である」との厳談を受け、結局あや    まり証文を入れて、書冊は絶版とする事で、漸く示談が附いたとの伝説がある、今日は他人の出版物に    擬した滑稽的の著作は勿論、其正真物に似せたイカサマ物を出版しても、咎められない事になつて居る    が、旧幕時代には右の伝説の如き事実があつたらしい(此花)        【吾妻】錦   浮世屋画工部     豊国 にかほ     国芳 むしや   国貞  国麿   かむろ     広重 めいしよ  国盛  清重    やく者     清満 かんばん  国綱  芳員    にがを     春亭(ひてに?) 芳宗  芳雪    むしや     貞秀 つうらん  芳艶  広近    めい(所?)     国輝 むしや   清亢  春徳    けしき     芳虎       芳藤  春草    をんな               芳玉  房種    草そうし              直政  芳豊    うちわゑ                       (かわりゑ?)                        すごろく                        かんばん                       やりて                        (り祭?)〟      〈「日本古典籍総合目録」はこの『当代全盛高名附』の統一書名を『江戸細撰記』としている。この豊国は三代目。     「武者」の国芳、「名所」の広重、ここまではよく引用されるところ。「看板」の清満は初名清峯を名乗った二代     目。春亭の得意分野は判読できず未詳。勝川春章の門人・勝川春亭は文政三年(1820)の没。また嘉永三年起筆の     『古画備考』には勝川春亭の他に「春亭【武者一番、弟子ニ上手無シ、天保十年死】」とあるが、没年からして、     この春亭でもない。『原色浮世絵大百科事典』第二巻「浮世絵師」にも見当たらず不明である。貞秀の「つうらん」     は全体を見渡すという意味の「通覧」か。(?)は確信を持てない判読〉
    『当代全盛高名附』 〔『筆禍史』所収〕    ◯『俗事百工起源』〔未刊随筆〕②93(宮川政運著・元治二年記事)   (「似顔画のはじまり」の項)   〝政運が云、当時似顔に名を得しものは、歌川豊国といふ、其外にも国芳国貞等の画人あり、又今は摺の    遍もなか/\七八遍にあらず、廿三四遍ずりに及び、代料も壱枚三拾六銭の分は至て粗末なり、是等に    ても世の奢おもひやるべし〟    〈この「当時」は元治二年頃、歌川豊国は三代、そしてこの「国貞」を二代と見た〉      ☆ 慶応四年(明治元年・1868)    ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪190(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)
   「歌川豊春系譜」(歌川国貞門人)    〝国貞 初名国政一寿斎ト号ス。師ノ養子トナリ、亀戸ノ古菴ニ住。梅蝶楼ト号ス〟    ◯『筆禍史』「東京流行細見記」(明治元年・1868)p160   〝明治元年の冬、玉家如山といへる人出版せり、題号は『東京流行細見記』といへり、著述屋としては      春水(二世)  魯文  有人     梅彦  応賀  秀賀  雲峰     文彦  定岡  露香  春笑     琴路  念魚  種丸  京雀     おろか    を出し、又浮世屋絵工部としては     貞秀  芳虎  芳幾  芳年     国周  国輝  国貞(二世)     国明  芳春  芳盛  芳藤     房種  重次  重清  国久     広重(三世)  一豊  国歳     芳富  芳延  国時  国玉     芳豊  芳信  艶長  幾丸     年晴  周延  年次    を出せり〟     ☆ 明治三年(1870)(四代目豊国襲名)  ◯『浮世絵大事典』国際浮世絵学界編   「歌川国貞【二代】」の項〝明治三年頃、三代(実際は四代)豊国を襲名〟     ◯「合巻年表」〔東大〕   ◇合巻(明治三年刊)※角書は省略    歌川豊国四世画    『金花七変化』三十一編 一陽斎三代目豊国画 見返し「門人金太郎画」仮名垣魯文作     〈この豊国は四代目、二代目国貞の四代目豊国襲名は、明治二年末なのであろうか〉    ☆ 明治四年(1871)(改印:未月改)     ◯「合巻年表」〔東大〕   ◇合巻(元治元年刊)※角書は省略    歌川国貞画    『室町源氏胡蝶巻』     二十一編(画)国貞(著)種彦 蔦屋吉蔵板     二十二編(画)一陽斎豊国(著)柳亭種彦・山々亭有人校訂 蔦屋吉蔵板     二十三編(画)香蝶楼豊国・国政補画(著)柳亭種彦・弄月亭有人補 蔦屋吉蔵板    『釈迦八相倭文庫』     五十八編(画)三世歌川豊国(著)万亭応賀 上州屋重蔵板 十ウ「国貞画」〈三世とあるが四世〉    『厚化粧萬年島田』     八編(画)国貞(著)春水 蔦屋吉蔵板    『柳蔭月朝妻』     四編(画)国貞   (著)有人    蔦屋吉蔵板     五編(画)梅蝶楼国貞(著)山々亭有人 蔦屋吉蔵板      上下巻末「豊国画」〈五編から豊国四世を継ぐ〉    『時代加賀見』     四十一編(画)梅蝶楼国貞(著)為永春水 若狭屋与一板 見返し「梅素画」     〈二代目国貞の四代目豊国襲名は明治三年と思われる〉    ◯『【明治前期】戯作本書目』   ◇演劇(明治四年刊)    歌川豊国画    『絵本三河後風土記』三巻三冊 三世豊国画 勝諺蔵・竹柴舎合著 吉田文三郎版    『碁風土記魁升形』 三編六冊 三世豊国画 勝諺蔵・竹柴舎合著 仙鶴堂版     〈三世とあるがこの豊国は四代目〉    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕   「初春書始寿語六」「豊国・一景・国周・梅堂国政・国貞?」山中北郎 明治4年11月 ②  ◯『早稲田文学』第25号p14(明治30年(1897)1月3日刊)   〝今年(明治四年)の名人案内に、    戯作 は春水、応賀、有人、魯文    浮世絵は国周、芳幾、芳虎、広重、豊国、暁斎    銅版 は玄々堂緑山等五人〟    〈この豊国は四代目・二代目国貞。この「名人案内」は明治三年の「東京諸先生高名方独案内」と同様のもの     と思われるが未詳〉     ☆ 明治五年(1872)     ◯「合巻年表」〔東大〕   ◇合巻(明治五年刊)※角書は省略    歌川豊国四世(国貞二世)画    『柳蔭月朝妻』六編 (画)一陽斎豊国(著)山々亭有人 蔦屋吉蔵板    『時代加賀見』四十二編(画)歌川豊国(著)為永春水 若狭屋与市板 見返し「玄魚画」    歌川国貞画    『厚化粧萬年島田』九編(画)梅蝶楼国貞(著)為永春水 蔦屋吉蔵板  ◯『書画五拾三駅』明治五年十月改印 沢村屋清吉板   (国立国会図書館デジタルコレクション)    豊国画「平塚 藤枝 亀山」三図担当     ☆ 明治六年(1873)     ◯「合巻年表」〔東大〕   ◇合巻(元治元年刊)※角書は省略    歌川豊国四世画    『時代加賀見』四十三編(画)歌川豊国(著)為永春水 若狭屋与市板 見返し「玄魚画」    ◯『【明治前期】戯作本書目』   ◇翻訳翻案(明治六年刊)    歌川豊国四代『通俗那波烈翁伝』一巻一冊 豊国画 長沼熊太郎翻訳・為永春水和解 斎藤実堯版     ☆ 明治七年(1874)     ◯「合巻年表」   ◇合巻(明治七年刊)※角書は省略    歌川豊国四世(国貞二世)画    『阿玉ヶ池櫛月形』初編(画)一陽斎豊国(著)山々亭有人 蔦屋吉蔵板〔東大〕    『開化東京膝栗毛』歌川豊国四世画 笑門舎福来作 明治七序 版元記載無し〔目録DB〕    ◯『【明治前期】戯作本書目』   ◇戯作小説(明治七年刊)    歌川豊国画『阿玉ヶ池櫛月形』三編六冊 豊国・国政画 山々亭有人・為永春水著 紅英堂版(合巻)〈この年は初編、画工は一陽斎豊国画〉   ◇開化滑稽風刺(明治七年刊)    歌川豊国画『東京開化膝栗毛』三巻三冊 豊国画 笑門舎来福述 大橋堂版     ☆ 明治八年(1875)     ◯「合巻年表」〔東大〕   ◇合巻(明治八年刊)※角書は省略    歌川豊国四世(国貞二世)画    『室町源氏胡蝶巻』二十四編(画)豊国(著)有人稿・綾彦綴 蔦屋吉蔵板    『阿玉ヶ池櫛月形』二編(画)一陽斎豊(著)山々亭有人 蔦屋吉蔵板                二十ウ「香蝶楼豊国画」十ウ「弄月亭有人作」    『厚化粧萬年島田』十編(画)歌川豊国 為永春水作 蔦屋吉蔵板    ◯『【明治前期】戯作本書目』   ◇戯作小説(明治八年刊)    歌川豊国画『阿玉ヶ池櫛月形』三編六冊 豊国・国政画 山々亭有人・為永春水著 紅英堂版(合巻)〈この年は二編、画工は香蝶楼豊国〉     ☆ 明治九年(1876)     ◯「合巻年表」〔東大〕   ◇合巻(明治九年刊)※角書は省略    歌川豊国四世(国貞二世)画    『時代加賀見』四十四編(画)歌川豊国(著)為永春水 若狭屋与市板    ☆ 明治前期    ◯「【当時一品】名誉博覧会」明治前期刊(『美術番付集成』瀬木慎一著・異文出版・平成12年刊)   〝西洋製ノイス こしはきまつた細工のりう/\    一陽斎豊国・岸沢式佐・旭堂鱗慶・鶴沢清八・瀬川如皐〟    〈この番付の刊年は明治七年と推定される。根拠は下掲本HP「浮世絵事典」の「浮世絵師番付」参照のこと〉     浮世絵師番付「☆明治前期」参照  ☆ 明治十年(1877)     ◯「合巻年表」〔東大〕   ◇合巻(明治十年刊)※角書は省略    歌川豊国四世(国貞二世)画    『厚化粧萬年島田』十一編 歌川豊国(著)為永春水 蔦屋吉蔵板     ☆ 明治十三年(1880)(七月二十日没・五十八歳)     ◯「合巻年表」   ◇合巻(明治十三年刊)※角書は省略    歌川国貞二世画    『勢肌彩倶利伽羅』歌川国政三世画 川上鼠辺作 沢久次郎板〔目録DB〕    『黄金水大尽盃』十八編(画)国貞(著)為永春水 山中喜太郎〔東大〕     表紙「年参」刊記「明治十三年八月廿一日御届(中略)編輯人染埼廷房(後略)」     下冊表紙「とし参櫃」見返し「年参画」     〈山中喜太郎は和泉屋市兵衛。染埼廷房は為永春水二世。解説曰く、国貞は明治三、四年頃豊国四世を継ぐから、      本作はそれ以前の作かと〉  ◯『見ぬ世の友』巻十四 東都掃墓会 明治三十四年(1900)刊   (国立国会図書館デジタルコレクション)(巻14-21 8/76コマ)   〝明治十三年七月二十日 三世(ママ)歌川豊国 号一寿斎、又梅蝶楼、法号三香院豊国寿貞居士〟    〈三世とあるが実際は四世〉    ☆ 没後資料    ◯『古代浮世絵買入必携』p12(酒井松之助編・明治二十六年(1893)刊)   〝【二代】歌川国貞    本名〔空欄〕  号 梅蝶楼、一寿斎 師匠の名 初代国貞  年代 凡三四十年前    女絵髪の結ひ方 第十三図(国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)    絵の種類 並判、中判、小判、細絵、絵本、肉筆    備考〔空欄〕〟    ◯「読売新聞」(明治25年4月24日記事)   〝三代豊国の建碑    浮世絵師にて歌川豊国を名乗るもの前後三人あり 初代は槙町豊国にて此流の上手なりしが 名人の名    は却って二代目豊国に奪はれたり 三代目は柳島豊国とて伎倆先代に及ばざる所あるも 滑稽非凡にし    てまた能く門人を仕立て 国周、芳年、国政、国輝、国利以下数十人は皆この門より出づ 然れ共豊国    中風にかゝり 明治十三年を以て死去し 家族或ひは他へ嫁し 又は死去したれば今回重(おも)なる門    人が相談を遂げ 其の十三回忌を機として 向島へ一つの碑を建つる由〟    〈ここにいう二代目豊国とは現在いうところの三代目(初代国貞)。明治13年に死亡したのを三代目とするが、実際は四     代目豊国(二代国貞)。国周、国政、国輝、国利等は三代目豊国の門人で、芳年は国芳の門人。それを四代目の門下の     ように記すのは誤り〉  ◯「読売新聞」(明治25年7月10日記事)   〝西洋人が本邦の古画に於ける嗜好    俳優の似顔をもて米櫃にせる歌川派の画工中豊国三代の画きたる似顔絵が 古今独歩の価あるに引き換    へ 西洋人は更に之を珍重せずとの事なり 其(そ)は見世物の引札なるべしとの観察をもて 一図(づ)    に排斥するに由るなり 故に西洋人との売買を家業にする者 其の内の口上絵又は追善絵をぬきて 是    れこそ日本大名の絵なりと名づけて 纔(わづか)にはめ込むとなり 斯(か)く歌川派の名人が精神こめ    て画がきたる特色あるものが 声価を落としたるに反して 画工自身すら嘔吐の間に画きたる醜怪の春    画は殊に西洋人の好む所となり 当時名もなき画工の手に成れるものすら 非常の高価を有(たも)てる    に付 何時(いつ)しか豊国三代・応挙・北斎又は又平などの春画 何(いづ)れよりか湧て出て 百枚続    き五十枚続きの大板もの 一巻五六百円に売れ行くとは 驚き入たる話なり 豊国とて応挙とて北斎と    て将(は)た又平とて 多少さる画は書きたらんも 斯く夥しく品の出んは不思議の至り 恐くは何者か    偽筆を試むるに由るなるべしとて 心ある画工は古人の名誉の為めに太(いた)く嘆けり〟    〈「古今独歩」などの言葉からすると、まさしく初代国貞の豊国、即ち現在いうところの三代目豊国のようにも思えるの     だが〉  ◯「読売新聞」(明治25年7月14日記事)   〝歌川豊国の碑    歌川の流を汲む豊国門下の画工は追々世を去りて 現今存生の者は国周・国政・国利・国鶴・国松・国    光・国輝(三代)・国峯・国直・国麿(二代)外数名にて 貞秀・国麿(初代)・国輝(二代)・国久    ・国玉・国明・国清・国孝・国為・国瀧・豊宣等の如きは皆故人となりて 二代三代豊国の建碑を企つ    る者さへ絶へんとする有様なれば 今回国周・国政・国利の三人が発起者となり、三代豊国の娘なる歌    川歌女(本所の金満家野口久敬妻)を助け 同窓を鼓舞して向島なる木母寺境内へ大いなる碑を立つる    となり 尤も其の表面には「二世三世豊国之碑」と記し 側に二世豊国(名人豊国と云ふ)の辞世「一    向(ひたすら)に弥陀へ任せし気の安さ只何事も南無阿弥陀仏」と云ふ一句を刻む筈なりと〟    ◯『読売新聞』(明治26年11月13日)   〝歌川豊国の碑    歌川豊国の碑を亀戸公園内に建つる由は前号に記したるが 右碑面には二代目名人豊国と三代目柳島豊    国との肖像を刻み 其側に一句を添へたり 即ち其肖像は豊原国周・豊斎国貞の合画 発句は梅堂にて    「幹はみな老を忘れて梅の花」と云ふ句なるよし〟    〈前号とは明治26年11月7日記事。本HP「浮世絵事典」【し】新聞記事(明治)の項参照〉  ◯『名人忌辰録』下巻p2(関根只誠著・明治二十七年(1894)刊)   〝歌川国貞 一雄斎    二世豊国門人、始め一寿斎国政。安政二年故豊国長女なべ女の聟と成り、二世国貞と改む。明治十三年    七月二十日歿す、歳五十八。亀戸村光明寺に葬る〟    ◯「集古会」第百六十四回 昭和三年一月(『集古』戊辰第二号 昭和3年2月刊)   〝和田千吉(出品者)初春の遊戯品 豊国 つらつけ 一組〈四代目豊国か〉  ◯『狂歌人名辞書』p154 狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝歌川豊国(四代)、梅蝶楼、又、一寿斎と号す、姓竹内氏、初め二世国貞と称し、後ち四世豊国を襲ぐ、    明治十三年七月十日歿す、年五十八〟    ◯『浮世絵師伝』p135(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝豊国 四代    【生】文政六年       【歿】明治十三年七月廿日-五十八    【画系】三代豊国門人    【作画期】弘化~明治    歌川を称す、幼名政吉、後ち清太郎と改む、中川沿岸大島村の農家の生れなり(大正十五年三月号『新    小説』所載、樋口二葉氏の文に拠る)。始め三代豊国を名乗り、梅堂と号す、弘化三年師の女婿となり    て二代国貞の名を継ぐに及び、一寿斎・梅蝶楼と号し、明治三四年頃更に三代(実は四代)豊国となり    て、香蝶樓・一陽斎・宝来舎など号せり、師の亀戸の旧居に住す。墓所亀戸(天台宗)光明寺、法名を    三香院豊国寿貞信士といふ〟    ◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)   ◇「嘉永五年 壬子」(1852) p232   〝此年、国政(二人あり、初めの国政にあらず)二代国貞と称す〟      ◇「嘉永六年 癸丑」(1853) p232   〝正月、葛飾為斎、初代国貞(此の時一陽斎豊国と号す)、二代国貞(梅蝶楼と号す)、一勇斎国芳・玉    蘭斎貞秀・一猛斎芳虎の画ける『贈答百人一首』出版〟    ◯「集古会」第二百四回 昭和十一年一月(『集古』丙子第二号 昭和11年3月刊)   〝浅田澱橋(出品者)一寿斎豊国筆 錦絵 冠者義高の図 一枚 怪鼠伝の内〟〈四代豊国〉  △『東京掃苔録』(藤浪和子著・昭和十五年序)   「城東区」光明寺(亀戸町三ノ一四三)天台宗   〝歌川豊国(画家)三世、通称清太郎。二世豊国(国貞)の門に入り、その嗣子となる。明治十三年七月二    十日歿。年五十八。三香院豊国寿亭信士〟    〈「豊国三世」とあるが、実は四世〉    ◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)
   「歌川系図」〝国政(二世)(二世国貞、四世豊国)門人 国貞(三世)〟    〈国政(二世)は三世の誤りであろうか〉    ◯「幕末明治の浮世絵師伝」『幕末明治の浮世絵師集成』p90(樋口弘著・昭和37年改訂増補版)   〝豊国 四代(とよくに)    歌川を称す。幼名政吉、後ち清太郎と改めた。武州東船堀村の人、三代豊国の門人となり、始め三代豊    国の門人と称したが師の女婿となり、師家を継ぎ、二代国貞、一寿斎、梅蝶楼と号した。更に師の歿後    は三代(実は四代)豊国を襲つている。幕末期には風俗画がある。文政六年生れ、明治十三年、五十八    才で歿している〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   〔歌川豊国四世画版本〕    作品数:186点(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)    画号他:歌川国政三世・歌川豊国四世・一寿斎・梅蝶楼・一寿斎国政・梅蝶楼国貞・五渡貞国貞・        国政・国貞二世・歌川国貞・一寿斎国貞二世・香蝶楼国貞・一寿斎国貞・歌川国政    分 野:合巻164・読本3・艶本1・遊戯・咄本・相撲・歌謡・往来物・滑稽本。実録・歌舞伎    成立年:嘉永1・3~8年(33点)、        安政1~7年  (93点)        万延1~2年  (21点)        文久1~4年  (52点)        元治1~2年  (12点)        慶応1~4年  (30点)        明治1~9年  (8点)   (国政名の作品)    作品数:9    画号他:国政・歌川国政・一寿斎国政・歌川国政三世    分 類:合巻8・遊戯1    成立年:嘉永3・4年 (5点)        明治3・13年(2点)    〈四代豊国の没年は明治十三年(1880)だが、この年、川上鼠辺作の合巻『勢肌彩倶利伽羅』が歌川国政三世の画工名で出     版されている〉   (豊国名の作品)    作品数:3    画号他:歌川豊国四世    分 類:合巻3    成立年:明治7・9年(2点)(明治期合計3点)    〈嘉永三年(1850)の合巻、万亭応賀作『庭訓武蔵鐙』初編の画工が歌川豊国四世(歌川国貞二世)となっているのだが、     二代目国貞が四代目豊国を襲名するのは明治三四年頃であるから、除外した〉