Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ とものぶ いしかわ 石川 流宣浮世絵師名一覧
〔生没年未詳〕 (石川流舟(りゅうしゅう)・俊之(としゆき)参照)
 ※〔漆山年表〕  :『日本木版挿絵本年代順目録』〔目録DB〕:「日本古典籍総合目録」国文学研究資料館   〔日文研・艶本〕:「艶本資料データベース」  〔白倉〕  :『絵入春画艶本目録』   『石川流宣画作集』近世文芸資料24 古典文庫   『赤本黒本青本書誌』「赤本以前之部」木村八重子著 日本書誌学大系95   『近世遊女評判記年表』野間光辰著 日本書誌学大系40   『洒落本大成』1-29巻・補巻 中央公論社   『噺本大系』武藤禎夫、岡雅彦編 東京堂出版    角書は省略  ☆ 寛文初年(1661~)     ◯『石川流宣画作集』下巻p448   (江戸生まれ、浅草待乳山住。生没年不明。ただ、著述と画作から、寛文初年(1661~)の生まれで享保六    年(1721)頃まで在世とする、冨士昭雄氏の説(『日本古典文学大辞典』)を紹介している)    ☆ 寛文年間(1661~1672)    ◯「艶本年表」〔目録DB〕(寛文年間刊)    石川流宣画『好色伊勢暦』五冊?石川流宣画・作 寛文年間刊(注記「古版小説挿画史等による」)     ☆ 延宝八年(1680)    ◯「艶本年表」〔白倉〕(延宝八年刊)    石川流宣画『をはせくらべ』墨摺 大本 一冊 延宝八年     (白倉注「題名は、男根(陽物)くらべの意。古く肉筆画巻にも出てくるテーマ)  ☆ 天和二年(1682)(推定二十二歳)     ◯『石川流宣画作集』下巻「絵図縁起篇」所収   ◇道中案内記   『諸国安見回文之絵図』小本一冊(道中案内記)成る    (刊記)〝松会開板〟〈解説、刊年月日はないが序文より天和二年板とみることが出来ると言う〉    (国会本刊記)〝画工流宣 江戸書林 須原屋久右衛門〟     ☆ 貞享元年(1684)(推定二十三歳)     ◯『石川流宣画作集』上巻「浮世草子編」所収   ◇絵入草子   『下谷桂おとこ』中本(絵入草子)三月中旬・自作自画    (刊記)〝貞享元三月中旬 松会開板〟    〈作画者の署名はないが、解説は漆山又四郎著『絵本年表』およびリチャード・レイン著「西洋における江戸文学」に     拠り流宣画とする〉     ☆ 貞享三年(1683)(推定二十六歳)     ◯『石川流宣画作集』   ◇吉原細見 下巻「覚書」p452   『吉原酒てんどうじ』二冊(吉原細見)四月刊    (刊記)〝寅ノ四月、浅草住不長徳序之〟    〈古典文庫の覚書は「不長徳」を流宣の偽名かとする。また「画風は菱川風「浅草住」とあるから流宣画と思われると     する。また上巻「石川流宣〈画・作〉略年表」p420の方には「本作が流宣とすれば、彼最初の遊女評判記となる」     とある〉        ◇浮世草子 上巻「浮世草子篇」所収・下巻「覚書」p450   『好色江戸むらさき』半紙本 五巻五冊(浮世草子)石川流宣著・古山師重画・八月刊    (記名)〝古山師重〟〈五巻の挿画、床の間の掛け物に〝古山師重〟とあり〉    (跋の記名)〝作者 石川 版本〟     ◯『好色本目録』柳亭種彦著(『新群書類従』巻七・p165)   (貞享三年(1686)刊)   〝好色江戸紫 半紙本五冊 作者石川氏 中に画人古山師重の名あり。    〔補註〕葩雪曰、巻尾に、貞享三年八月吉日とあり〟    〈作者「石川氏」は石川流宣〉     ◯『近世遊女評判記年表』(貞享三年刊)   『吉原酒てんどうじ』小本 二冊 貞享三年四月刊     序 「寅ノ四月 浅草住不長徳序」    (「年表」は「新造評判」「挿画は石川流宣か」とする)     ☆ 貞享四年(1687)(推定二十七歳)     ◯『石川流宣画作集』   ◇咄本 下巻「覚書」p453   『正直咄大鑑』五巻五冊(咄本)五月刊    (刊記)〝作者 石川流舟 日本絵師 菱川師宣 維貶貞享四歳次丁卯皐月吉辰         江戸日本橋青柳町 藤本兵左衞門【板行】〟    〈この咄本の絵師については師宣の署名があっても疑問とする説がある。古典文庫は師宣本人の画作とする〉      ◇遊女評判記 中巻「遊女評判記篇」所収   『浅草川土取舟』一冊(遊女評判記)貞享四年序    (序)〝時ハ貞享四丁卯年月見月すゑに梓にちりばめ侍る〟    〈「月見月」は中秋の八月か或いは後の月の九月か。中巻「遊女評判記篇」に収録〉      ◇地図 上巻「石川流宣<画・作>略年表」p421   『本朝図鑑綱目』一舗(地図)五月刊    (刊記)〝貞享四年丁卯五月上旬 石川氏【流舟】 相模屋太兵衛板〟     ◯『噺本大系』第五巻(貞享四年刊)    菱川師宣画『正直咄大鑑』刊記「作者 石川流舟 日本絵師 菱川師宣 維◎貞享四歳次丁卯皐月                   江戸日本橋青物町藤本兵左衛門板行」    〈◎を古典文庫の『石川流宣画作集』の下巻は「貶」と判読している。石川流舟は石川流宣〉     ☆ 元禄初年(1689)頃(推定二十八歳)     ◯『石川流宣画作集』   ◇絵本 下巻「絵図縁起篇」所収   『浅草観音伝記』一冊(絵本)     ☆ 元禄二年(1690)(推定二十九歳)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(元禄二年刊)    石川流宣画『江戸図鑑綱目』大本二巻 石川流宣画作 図量作者画工 石川氏俊之 相模屋太郎兵衛板           「後序 武江府下 編作石川流宣俊之」     ◯『石川流宣画作集』   ◇地誌 下巻「絵図縁起篇」所収   『江戸図鑑綱目』乾一冊・坤一舗(地誌)相模屋太兵衛板    (後序記名)〝武江城府下 編作 石川流宣俊之〟    (刊記)〝元禄二己巳初春 書林 江戸 相模屋太兵衛〟    〈『江戸図鑑綱目』の中の「浮世絵師」関する記事については下出資料参照〉      ◇吉原細見 上巻「石川流宣<画・作>略年表」p422   『【絵入】大画図』一舗(吉原地図)木版彩色刷・相模屋太兵衛板     ◯『洒落本大成』第七巻(元禄二年刊)   (「付録」p6「吉原細見(一)」向井信夫解説)   ◇吉原細見   〝現存で刊記のある最古の細見は、元禄二年巳ノ五月江戸通り油町、さかみや太兵衛板(画工流船)の    「絵入大画図」(袋外題は新板細見増補を冠し、「吉原大絵図」とあり)であり、稀書複製会及び前記    善本叢書中に複製されている〟    〈「細見」は吉原細見。「画工流船」は石川流宣。「前記善本叢書」とは天理図書館善本叢書の『遊女評判記集』をい     う〉     ◯『近世遊女評判記年表』(元禄二年刊)   『【絵入】大絵図』一舗 元禄二年五月刊     画工 石川流宣画     版元 江戸 さがみや太兵衛板     (「年表」に袋外題「吉原大絵図」とあり)     ◯『江戸図鑑綱目』乾(石川流宣俊之編作・元禄二年刊)   (『石川流宣画作集』下巻「絵図縁起篇」所収)   〝廿五 浮世絵師       橘 町  菱川吉兵衛師宣       同 所  同 吉左衞門師房    廿六 板木下絵師       長谷川町 古山太郎兵衛師重       浅 草  石川伊左衞門俊之       通油町  杦村治兵衛正高       橘 町  菱川作之丞師永〟    〈「板木下絵師」は板下絵師と同義であろう。それにしても、現在なら浮世絵師として一括するものを、編者石川流宣     はなぜ浮世絵師と板木下絵師とに分けたのであろうか。さらに不可解なのは二版以降、以下のように改変されたこと     である〉
  〝廿五 浮世絵師       橘 町  菱川吉兵衛師宣       同 所  同 吉左衞門師房    〈「廿六 板木下絵師」を削除して一行空白〉        長谷川町 古山太郎兵衛師重       浅 草  石川伊左衞門俊之       通油町  杦村治兵衛正高       橘 町  菱川作之丞師永〟    〈この改変を指摘した佐藤悟氏はその理由を次のように説明している。「初板において「浮世絵師」とされたのは菱川     師宣・師房親子である。そして「板木下絵師」とされたのは師宣の弟子である古山師重、編者の石川流宣その人であ     る石川俊之、杉村治兵衛、師宣の子供である師永の四人である。第二版以降で「板木下絵師」が削られたのは、この     当時「板木下絵師」は「浮世絵師」よりランクが低いという考え方があり、石川流宣に対して杉村治兵衛から抗議が     あったためと想像している。菱川派の要求によってこの改変がおこなわれたならば、後述するように「浮世絵師」は     「大和絵師」に修正されなければならなかったと考えられるからである」(「菱川師宣の再検討」たばこと塩の博物     館・研究紀要第4号・平成3年)佐藤悟氏の「後述」とは、貞享四年(1687)刊行の藤田理兵衛の地誌『江戸鹿子』で     は、菱川吉兵衛・同吉左衞門が「浮世絵師」と記されていたのが、元禄三年(1690)の増補版『江戸惣鹿子名所大全』     の方になると「浮世絵師」が削除されて「大和絵師」に修正されたことを踏まえる。     さて、「板木下絵師」を削除した理由はそれとしても、よく分からない点もなお残る。なぜ石川流宣はこの自著『江     戸図鑑綱目』において、師宣を「大和絵師」とせず「浮世絵師」としたのであろうか。佐藤悟氏が指摘するように     『江戸図鑑綱目』出版の一年後には、増補版『江戸惣鹿子名所大全』の挿絵を担当した師宣が「浮世絵師」の呼称を     削除させて、自らを「大和絵師」と呼ぶよう改変しているのである。師宣の中に「大和絵師」という自覚が確固とし     てあったことは明らかである。にもかかわらず流宣は師宣を「浮世絵師」と呼んだ。なぜであろうか。     師宣を「浮世絵師」と最初に呼んだのは石川流宣ではない。延宝八年(1680)刊とされる師宣の版本『大和武者絵』     の序にあるものが最初であった。そこでは序者の闇計なるものが、師宣を「うき世絵師の名をとれり」と記している。     もっとも刊記の方は「大和絵師 菱川吉兵衛尉」である。(なお、この序文をめぐっては、初版時にあったという説     と、天和三年(1683)の再版時に入れられたという両説があって、「浮世絵師」の初出がいずれか、今のところ決し     がたい)ともあれ『江戸図鑑綱目』が出版される元禄二年以前に「浮世絵師」という呼称が既に使われていたことは     確かである。流宣は単にそれを引き継いだのであろうか。しかし、これまで師宣の版本の肩書きはことごとく「大和     絵師」「日本絵師」である。ちなみに、貞享四年(1687)刊の咄本『正直咄大鑑』の刊記は「作者 石川流舟 日本     絵師 菱川師宣」である。流宣が師宣のこの自称を知らないはずはないのである。二版の時期がよくわからないが、     その時点でも「板木下絵師」の方は削除したが「浮世絵師」の方はそのままで通した。流宣は自ら「浮世絵師」を自     称したともいえるのである。流宣には師宣のような抵抗感がなかったのだろうか。あるいはそう呼ばれることを望ん     だのであろうか。2011/12/29修正追記〉     ☆ 元禄三年(1690)(推定三十歳)     ◯『石川流宣画作集』   ◇咄本 上巻「石川流宣<画・作>略年表」p423   『枝珊瑚珠』半紙本五巻合一冊(咄本)    (刊記)〝元禄三庚午初夏日 絵師 石川流宣 板元 相模屋太兵衛〟      ◇遊女評判記 中巻「遊女評判記篇」所収   『吉原不残記』小本写本一冊(遊女評判記)    (記名・刊記はないが、解説は、元禄三年刊の遊女評判記『金剛砂』の序に「これなん吉原不残記、女     郎の五色をそめたる書なりと云々、ひらきみれば作者石川のなにがし」とあることから、流宣の画作     とする)     ◯『噺本大系』第六巻(元禄三年刊)    石川流宣画『枝珊瑚樹』刊記「元禄三年庚午夏日 絵師 石川流宣 板本 相摸屋太兵衛」                  鹿野武左衛門等合作     ◯『近世遊女評判記年表』(元禄三年刊)   『吉原不残記』小本 五冊 元禄三年八月刊     著者 石川流宣     (「年表」に「『金剛砂』に見ゆ」とあり)     ◯「日本古典籍総合目録」(元禄三年刊)   ◇咄本    石川流宣画『枝珊瑚珠』五巻五冊 石川流宣画 石川流宣等作     ☆ 元禄四年(1691)(推定三十一歳)     ◯『石川流宣画作集』   ◇地誌 上巻「石川流宣<画・作>略年表」p423   『日本鹿子』横本十五巻十五冊(地誌)・磯貝捨也作・三月刊    (刊記)〝元禄四歳沽洗吉日 絵師 石川流宣 板元 江戸通油町長谷川甚九郎・同所佐藤四郎右衛門〟    〈沽洗は陰暦三月の異名〉      ◇地図   『日本海山潮陸図』折本一帖(地図)    (刊記)〝和朝之図形 先々多 今亦道路名所等大概書加 令開板者也         于時元禄四年【辛未】年 図工 武江府下石川流宣 板本 江戸相模屋太兵衛〟     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(元禄四年刊)    石川流宣画『日本賀濃子』横小本十四巻 絵師 石川流宣 磯貝舟也作 長谷川甚九郎他板    ◯「艶本年表」〔白倉〕(元禄四年刊)   ◇艶本    河末軒流舟画    『わけのこんげん』墨摺 半紙本 一冊「日本絵師菱川図」中嶋屋板 元禄四年     (白倉注「画中の屏風は「河末軒流舟画」に「石川」の印。場合によっては師宣没後の出板で、実質は「石川流宣画」とい      うことか」)  ☆ 元禄六年(1693)(推定三十三歳)     ◯『石川流宣画作集』   ◇地誌(上巻「石川流宣<画・作>略年表」p426)   『江戸図鑑綱目』(三版)乾一冊・坤一舗、相模屋太兵衛。元禄二年板後刷     ☆ 元禄七年(1694)(推定三十四歳)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(元禄七年刊)    石川流宣『正しきばなし』半紙本五巻 日本絵師 菱川師宣 石川流宣作 万屋清兵衛板     ◯『石川流宣画作集』   ◇咄本 上巻「石川流宣<画・作>略年表」p426   『正直はなし』(再版)五巻五冊 江戸日本橋万丁 万屋清兵衛板 (稀書複製会の底本)     ◯『初期浮世草子年表』(元禄七年刊)   『【新板】好色俗むらさき』版型・冊数記載せず 元禄七年正月刊     著者 画俳軒流宣 自跋     版元 江戸 近江屋九兵衛板     〈元禄十一年の再版本あり〉     ◯「日本古典籍総合目録」(元禄七年刊)   ◇絵画    石川流宣『好色俗むらさき』五巻五冊 画俳軒流宣著 近江屋九兵衛板     ☆ 元禄八年(1695)(推定三十五歳)     ◯『石川流宣画作集』   ◇浮世草子 上巻「石川流宣<画・作>略年表」p426   『好色旅枕』横長小本一冊(浮世草子(枕本))流宣(踊鶯軒)、師重合作・古山太郎兵衛画・三月刊    (刊記)〝元禄八年亥三月中旬 大和絵師 古山太郎兵衛 長谷川町 利兵衛開板〟    ◯「艶本年表」〔白倉〕(元禄八年刊)    石川流宣画    『好色伊勢暦』墨摺 半紙本 五冊 石川流宣画・作 元禄八年頃     (白倉注「寛文年間刊との説あり、そちらが初板か」)    『好色夢楽坊』墨摺 半紙本 五冊 石川流宣画・作 元禄八年  ☆ 元禄九年(1696)(推定三十六歳     ◯『石川流宣画作集』   ◇絵入和歌本 上巻「石川流宣<画・作>略年表」p428   『【光悦】歌仙大和抄』大本二巻合一冊(絵入和歌抄)四月刊    (刊記)〝元禄乙(ママ)丙子歳卯月吉祥日 江戸橋中通川瀬石町山口屋 須藤権兵衛開板〟    〈絵師については菱川師宣と流宣の両説ある由〉     ☆ 元禄十年(1697)(推定三十七歳)  ◯『石川流宣画作集』   ◇地図 上巻「石川流宣<画・作>略年表」p428   『日本山海図大全』一舗(地図)踊鴬軒    〈元禄十六年板の『日本山海図道大全』には〝画工 石川流宣〟とある〉
   『日本山海図道大全』元禄十六年板 石川流宣画(早稲田大学図書館「古典籍総合データベース」)      『江東本所図鑑』一舗(地図)     ☆ 元禄十一年(1698)(推定三十八歳)     ◯『好色本目録』柳亭種彦著(『新群書類従』巻七・p165)   〝俗むらさき 絵入 半紙本五冊 元禄十一年印本 画師画俳軒流宣    流宣が画作なるべし、流宣は江戸の人なり。    さて此冊子は、元禄四年〈*1691〉正月十三日芝白金の敵討なり、是より先き『江戸紫』といふ冊子出    板せし旨、跋にも見えたれば、俗は続の仮字歟、また文章の俗なりといふこと歟〟     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(元禄十一年刊)    石川流宣画『日本鹿子』枕本十五巻 絵師 石川流宣 田方屋伊右衛門板     ◯『石川流宣画作集』   ◇教訓物 上巻「石川流宣<画・作>略年表」p429   『つぼのいしぶみ』十三巻十三冊(教訓物)挿絵は流宣風      ◇地誌 上巻「石川流宣<画・作>略年表」p429   『日本鹿子』再版・十五巻合六冊(地誌)正月刊    (刊記)〝元禄十一戊寅 天 孟春吉日 絵師 石川流宣 江戸日本橋音羽町 田方屋伊右衛門板行〟      ◇浮世草子 上巻「石川流宣<画・作>略年表」p429   『【新板】好色俗むらさき』再版か・五巻五冊・正月刊    (刊記)〝元禄十一 正月吉日 長谷川町近江屋九兵衛〟    〈国文学研究資料館「日本古典籍総合目録」は、画徘軒流宣著・近江屋九兵衛・元禄七年とする〉     ☆ 元禄十三年(1700)(推定四十歳)     ◯『石川流宣画作集』   ◇往来物 上巻「石川流宣<画・作>略年表」p429   『女今川』一冊(往来物)    (水谷不倒著『古版小説挿画史』に「元禄十三年版、俊之印」とある由を記す)      ◇地図 上巻「石川流宣<画・作>略年表」p429   『日本国全図』(『日本山海図道大全』とも)一舗(地図)相模屋板     ☆ 元禄年間(1688~1703)      ◯『石川流宣画作集』   ◇絵本 上巻「石川流宣<画・作>略年表」p430   『大和工作絵抄』師巻合一冊(絵本)    (刊記)〝書画筆工 大和絵師 石河流宣図 板本 通油町井筒屋三右衛門〟     ◯『増訂武江年表』1p105(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊)   (「元禄年間記事」)   〝浮世絵師 橘町菱川吉兵衛、同吉左衛門、古山太郎兵衛、石川伊左衛門、杉村治兵衛、石川流宣、鳥井    (ママ)清信、菱川作之条〟    〈「石川伊左衛門」が石川流宣〉     ◯「艶本年表」〔目録DB〕(元禄年間刊)    石川流宣画『好色吾妻鏡』五冊 石川流宣作・画?     ◯「日本古典籍総合目録」(元禄年間刊)   ◇浮世草子    石川流宣画    『好色難波男』五巻五冊 石川流宣画 楓月堂作    『武道継穂梅』五巻五冊 石川流宣画・作     ☆ 元禄・宝永頃(~1704~)      ◯『石川流宣画作集』   ◇浮世草子 上巻「石川流宣<画・作>略年表」p430   『好色難波男』五巻五冊(浮世草子)楓月堂作    (渋井清氏の「無款なれども杉村である」という見解に対して、古典文庫は「刊行年代未詳ナレドモ画     者は石川流宣ガ筆ト思ヘバ元禄宝永ノ版行ナラン」という頴原退蔵氏の識語を引き、流宣画と認める)     ☆ 宝永二年(1705)(推定四十五歳)     ◯『石川流宣画作集』   ◇地図 上巻p431   『武江新吉原町図』一舗(地図)    野間光辰氏『近世遊女評判記年表』宝永二年春の記事〝図工 石川流宣 書林 江戸日本橋南詰 本屋    市兵衛 宝永四年再版〟を引く      『江戸案内巡見図鑑』二枚図(地図)    (刊記)〝図工 石川流宣(花押) 宝永二乙酉年 東陽中本町四丁目 江戸図林 太兵衛〟   『宝永江東本所図鑑』一舗(地図)淡彩色・石川流宣画・江戸図林太兵衛版   『懐宝江戸小絵図』一舗(地図)淡彩色    (刊記)〝東潮武江之図鑑 雖有大小数多 年々諸式改違替一紙 為懐中者也 図工 石河流宣(花押)         宝永二乙酉歳 泰正 日 武陽江府日本橋南詰 書林 万屋清兵衛板〟     ◯『近世遊女評判記年表』(宝永二年刊)   『武江新吉原図』一舗 宝永二年春刊     画工 石川流宣     版元 書林 江戸日本橋南詰本屋市兵衛     (「年表」に「宝永四年春再版」とあり)     ◯『洒落本大成』第七巻(宝永二年刊)(「付録」p7「吉原細見(一)」向井信夫解説)   ◇吉原細見    石川流宣図「吉原細見一切鏡」刊     ☆ 宝永三年(1706)(推定四十六歳)     ◯『石川流宣画作集』   ◇地図 上巻「石川流宣<画・作>略年表」p433   『日本国全図』一舗(地図)    (刊記)〝図工 石川流宣 宝永三丙戌歳 図林 相模屋太兵衛板〟     ☆ 宝永四年(1707)(推定四十七歳)     ◯『石川流宣画作集』   ◇地図 上巻「石川流宣<画・作>略年表」p433   『武江新吉原図』再版・一舗(地図)    (刊記)〝江戸日本橋南詰 書林 本屋一兵衛板〟    (跋)〝宝永四丁亥春 図工 石川流宣〟     ◯『洒落本大成』第七巻(宝永四年刊)(「付録」p7「吉原細見(一)」向井信夫解説)   ◇吉原細見    石川流宣図「吉原細見一切鏡」刊     ☆ 宝永五年(1708)(推定四十八歳)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(宝永五年刊)    石川流宣画『江戸案内巡見図鑑』一折 石川流宣画・作     ◯『石川流宣画作集』   ◇地図 上巻「石川流宣<画・作>略年表」p433   『江戸案内巡見図鑑』一舗(地図)    (刊記)〝宝永五江都図鑑附江東本所図鑑〟林太兵衛板   『万国総界図』一冊(地図)    (渋井清著『【れんぼゑづくし】初期板画』より引く。「日本橋南一丁目 須原茂兵衛板」の由)   『大日本図』一舗(地図)    (刊記)〝図工 石川流宣 宝永五戊子歳 武陽江府書林 山口屋権兵衛 日本橋川瀬石町〟   『分道江戸大絵図』一舗(地図)(「未見・山口屋板か」とあり)      ◇年代記 上巻「石川流宣<画・作>略年表」p433   『【絵抄】本朝年代記大成』(「『年代記絵抄』の初板本か」とあり)    〈『年代記絵抄』は宝永七年刊〉     ◯『洒落本大成』第七巻(宝永五年刊)(「付録」p7「吉原細見(一)」向井信夫解説)   ◇吉原細見    石川流宣図「吉原細見一切鏡」刊     ☆ 宝永六年(1709)(推定四十九歳)     ◯『石川流宣画作集』   ◇遊女評判記 中「遊女評判記篇」収録   『吉原大黒舞』(吉原女郎揃え)五巻五冊(遊女評判記)    (記名)〝武陽豊嶋郡真土山之住 作者 流宣〟    (刊記)〝宝永六己丑春 江都書林 松野宇右衛門 秩父屋吉兵衛 相模屋太兵衛〟     ◯『近世遊女評判記年表』(宝永六年刊)   『吉原大黒舞』横本 五冊 宝永六年春刊     著者 武陽豊島郡真土山之住 作者流宣     版元 江戸書林 松野宇右衛門・秩父屋吉兵衛・相模屋太兵衛     ☆ 宝永七年(1710)(推定五十歳)     ◯『石川流宣画作集』   ◇年代記 上巻「石川流宣<画・作>略年表」p434   『年代記絵抄』(「新撰本朝年代記絵抄の再版)小本五冊・踊鴬軒序    (識語)〝武陽江城下 書画筆作者 石河流宣〟    (刊記)〝宝永七庚寅歳 東都書林 長谷河町 木村理兵衛〟     ☆ 宝永八年(1711)(推定五十一歳)     ◯『石川流宣画作集』上中下   ◇往来物 上巻「石川流宣<画・作>略年表」p437   『【絵抄】庭訓往来』一冊(往来物)    (識語)〝雖多庭訓之板行、有字誤或仮名之違、今加両仮名絵抄板奥之者也 画師 流宣〟    (刊記)〝宝永八辛卯正月吉日 京都 書林 寺町通松原下ル町 菊屋喜兵衛版〟     ☆ 宝永年間(1704~1711)     ◯『石川流宣画作集』   ◇交通 上巻「石川流宣<画・作>略年表」p437   『木曽海道宿府』一冊(交通)(未見)   『東海道宿付』一冊(交通)秋岡武次郎板(未見)     ◯「日本古典籍総合目録」(宝永年間刊)   ◇交通    石川流宣画    『木曾海道宿付』一冊 石川流宣画    『東海道宿付』 一冊 石川流宣画    ☆ 刊年不明(宝永、正徳頃)    ◯『高尾考』〔燕石〕①32(大田南畝・山東京伝編)   「吉原細見」五冊     奥書「作者/絵師/筆者 石川流舟〔斧印〕       板元 江戸本通油舞 佐藤四郎右衛門/相模屋太兵衛」   〝按に、此細見横本にて、五冊もの也。上ノ巻脱して、年号しれず、書名もしらず、作者、板元の名を考    ふれば、宝永、正徳の比の細見也、     三浦屋は始め〔◯に「三」〕の印とみゆ、〔◯に横線三本〕は後の事か    按ずるに、石川流舟は、元禄二年板江戸図鑑の作者也、此印シ、図鑑の末にあるに同じ、同書浮世絵師    の部に、浅草 石川伊右衛門俊之とあるは是なり。江戸図鑑奥書、左の如し     「石川流宣俊之〔斧印〕」〟    〈『高尾考』の編者は、奥書の印が同じことから、吉原細見の作者流舟と『江戸図鑑』の作者流宣が同一人物であるとした〉     ☆ 正徳二年(1712)(推定五十二歳)     ◯『石川流宣画作集』   ◇節用集 上巻「石川流宣<画・作>略年表」p438   『錦字節用無窮成』一冊(節用)三軒堂板      ◇遊女評判記 上巻「石川流宣<画・作>略年表」p438   『吉原七福神』(再版)五冊    〈「石川流宣<画・作>略年表」は再版とするが、一誠堂書店の「2008年国際稀覯本フェア出品一覧」に『【評判】吉     原七福神』があり、その刊記は「于時正徳二辰春 武州豊嶋郡真土山住 作者躍鴬軒」となっている〉   『新板分間江戸大絵図』一舗(地図)万屋清兵衛(未見)     ◯『近世遊女評判記年表』(正徳二年刊)   『吉原七福神』小本 五冊 正徳二年(1712)     著者 真土山之住 鴬踊軒序    (「年表」は石川流宣著とし「翌三年再版」ありとする)     ☆ 正徳三年(1713)(推定五十三歳)     ◯『石川流宣画作集』   ◇遊女評判記 中巻「遊女評判記篇」所収   『吉原七福神』五巻五冊。作者躍鴬軒(遊女評判記)    (序)〝真土山之住 鴬躍軒(流宣印)    (刊記)〝于時正徳三巳春 武州豊嶋郡真土山住 作者 鴬躍軒〟    (三ノ三オの挿画、屏風に〝流宣筆〟とあり)     〈正徳三年版の『吉原七福神』は前年正徳二年の再刊本〉     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(正徳三年刊)    石川流宣画『吉原七福神』五冊 流宣筆「武州豊嶋郡真土山住 作者躍鴬軒」〈初版は前年の正徳二年。これは再版本〉     ☆ 正徳四年(1713)(推定五十四歳)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(正徳四年刊)    石川流宣画『塵劫記大全』三冊 画工 石川流宣 吉田光由編 板木屋清兵衛板     ◯『石川流宣画作集』   ◇地図 上巻「石川流宣<画・作>略年表」p438   『分間江戸大絵図』一舗(地図)【石川流宣とある由】(未見)      ◇和算 上巻「石川流宣<画・作>略年表」p438   『万宝塵却記大全』三巻三冊(和算)    「大小墨付六十丁。画工 石川流宣、吉田光由編、     甲午歳夏日 武陽江府柳原富松町 栃木屋清兵衛版」(「絵本年表 一」による)     ☆ 正徳五年(1714)(推定五十五歳)     ◯『石川流宣画作集』   ◇地図 上巻「石川流宣<画・作>略年表」p438   『分道江戸大絵図』一舗(地図)【石川流宣とある由】(未見)    ☆ 正徳六年(1715)(推定五十六歳)     ◯『石川流宣画作集』   ◇浮世草子 上巻「石川流宣<画・作>略年表」p439   『武道江戸紫』(『好色江戸むらさき』の改題本【正月壱日刊。六・二二改元】五冊)      ◇地誌 上巻「石川流宣<画・作>略年表」p439   『【改正増補】日本鹿子』(四版)十四冊     ☆ 正徳年間(1711~1716)     ◯『石川流宣画作集』   ◇上巻「石川流宣<画・作>略年表」p439   『壺の石分』(再版)     ☆ 享保元年(1716)(推定五十六歳)     ◯『石川流宣画作集』   ◇地図 上巻「石川流宣<画・作>略年表」p438   『分道江戸大絵図・乾』(通称 江戸二枚図)手彩色   『分右 本所大絵図・乾』二舗一組の地図 図工 石川流宣    (刊記)〝享保元丙申年 日本橋南一丁目 書林 山口屋須藤権兵衛板〟     ☆ 享保二年(1717)(推定五十七歳)     ◯『石川流宣画作集』   ◇地図 上巻「石川流宣<画・作>略年表」p440   『分間江戸大絵図』一舗(地図)(未見)   『大日本大絵図』一幅    (刊記)〝図工 石川流宣 享保二丁酉発 武陽江府書林 日本橋南一丁目 山口屋権兵衛〟      ◇遊女評判記 上巻「石川流宣<画・作>略年表」p440   『吉原丸鑑』小横本六冊(遊女評判記)    作者、武蔵真土山隠士蝶郎(蝶郎は嘲弄と蝶々郎の懸詞で、流宣の隠士の号か)絵、羽川珍重    板元「江戸日本橋南三丁目戸蔵喜兵衛」   『分道本所大絵図・坤』『分間 江戸大絵図』(未見)    ☆ 享保六年(1721)     ◯「絵本年表」(享保六年刊)    石川流宣画『関東和讃◎題目』半紙本 信作書画来三 石河流宣 木村理兵衛板  ☆ 刊年不明    ◯『高尾考』〔燕石〕①32(大田南畝・山東京伝編)   「吉原細見」五冊     奥書「作者/絵師/筆者 石川流舟〔斧印〕       板元 江戸本通油舞 佐藤四郎右衛門/相模屋太兵衛」   〝按に、此細見横本にて、五冊もの也。上ノ巻脱して、年号しれず、書名もしらず、作者、板元の名を考    ふれば、宝永、正徳の比の細見也、     三浦屋は始め〔◯に「三」〕の印とみゆ、〔◯に横線三本〕は後の事か    按ずるに、石川流舟は、元禄二年板江戸図鑑の作者也、此印シ、図鑑の末にあるに同じ、同書浮世絵師    の部に、浅草 石川伊右衛門俊之とあるは是なり。江戸図鑑奥書、左の如し     「石川流宣俊之〔斧印〕」〟    〈『高尾考』の編者は、奥書の印が同じことから、吉原細見の流舟と『江戸図鑑』の流宣が同一人物であるとする〉     ☆ 没後資料    ☆ 元文三年(1738)      ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(元文三年刊)    石川流宣画    『万宝塵劫記大全』一冊 石川流宣(原版正徳四年)    『塵劫記大全』三巻「画工 石川流宣」吉田光由編    ☆ 寛政十二年(1800)  ◯『浮世絵考証(浮世絵類考)』〔南畝〕⑱439(寛政十二年(1800)五月以前記)   〝元禄二巳年板の江戸図鑑に、浮世絵師 浅草 石川伊左衞門俊之〟    (上掲元禄二年の項参照)  ☆ 文化二年(1805)     ◯「絵本年表」(文化二年刊)    石川流宣画『日蓮聖人御一生記』三冊 流宣画歟 序流宣(原版元禄頃なるべし)播磨屋重郎兵衛他板〔漆山年表〕        ☆ 文化八年(1811)     ◯『瑣々千春』〔南畝〕⑩340(大田南畝著・文化八年(1811)四月序)   〝かたきうちの本 無題号 紙破て不見     古野将監武則 摂津宇太右衛門尉重定 妻おぎん     江戸より北にあたり、道灌山のほとり新堀と云さとの名主、粳田(「ウルタ」ノルビ)瀬兵衛         作者 画之大和絵師 石川流宣            武江城下書林 相模屋太兵衛    蜀山人曰、此江戸作のかたきうちの本、題号やぶれて未詳。追而尋ぬべし〟    ☆ 文化年間(1804~1817)     ◯『高尾考』〔燕石〕(原武太夫の原本に大田南畝、山東京伝等の追記・文化年間成立)   ◇「吉原大黒舞」①25   〝宝永六年己丑板 吉原大黒舞云【黄表紙横本五冊】武陽豊島郡真土山之住 作者流宣 江都書林 松野    宇右衛門 秩父屋吉兵衛 相模屋太兵衛〟    ◇(吉原細見)①32   〝奥書左の如し、【作者 絵師 筆者】石川流舟(斧の印)板本 江戸本通油町 佐藤四郎右衛門 相模屋    太兵衛    按に、此細見横本にて、五冊もの也。上ノ巻脱して、年号しれず、書名もしらず、作者、板元の名を考    ふれば、宝永、正徳の比の細見也、(中略)    按ずるに、石川流舟は、元禄二年板江戸図鑑の作者也、此印シ、図鑑の末にあるに同じ、同書浮世絵師    の部に、浅草 石川伊右衛門俊之とあるは是なり、江戸図鑑奥書、     左の如し、石川流宣俊之(斧の印)〟    〈向井信夫氏によると〝現存で刊記のある最古の細見は元禄二年巳ノ五月江戸通り油町、さかみや太兵衛板(画工流船)     の「絵入大画図」〟であり、また〝宝永二年、四年、五年三種の刊記をもつ石川流宣「吉原細見一切鏡」〟があると     する。(『洒落本大成』第七巻「付録七」所収「吉原細見(一)」)〉    ☆ 弘化元年(天保十五年・1844)     ◯『増補浮世絵類考』(ケンブリッジ本)(斎藤月岑編・天保十五年(1844)序)   (( )は割註・〈 〉は書入れ・〔 〕は見せ消ち)   〝石川流宣(伊左衛門俊之)浅草住    其伝詳ならず大和耕作絵抄本といへる画本あり。菱川同時の人なり。    月岑按るに菱川師宣に比して号を設しならん。    (此時代探幽斎守信に比して深函〈シンカン〉斎正信と号せし浮世画師もありしなり)流宣が編の江戸    図鑑綱目并江戸図有、尤委し)〟    〈温知叢書本『増補浮世絵類考』は石川流宣の記事なし〉     ☆ 嘉永三年(1850)  ◯『古画備考』三十一「浮世絵師伝」中p1376(朝岡興禎編・嘉永三年四月十七日起筆)   〝石川伊衛門俊之 住浅草、元禄二板、江戸図鑑、画工石川流宣俊之編図、一枚本、江戸図鑑綱目板行、    武江年表〟    ☆ 嘉永七年(1854)  ◯『扶桑名画伝』写本 堀直格著 嘉永七年序   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇石川流宣([29]巻十之三 雑家 117/127コマ)   〝流宣    姓諱詳ならず 石川氏流宣と号す 元禄の人なるべし    「諸家人名略」【九左】石川流宣 元禄武鑑の末に絵図有り〟  ☆ 明治元年(慶応四年・1868)     ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪195(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)   〝石川流宣 伊左衛門俊之    其伝詳ならず。菱川同時の人なり。大和耕作絵抄、江戸図鑑綱目、并に江戸図等あり。按るに、菱川師 宣に比て号を設しならん〟    〈「国書基本DB」『大和耕作絵抄』は刊年載せず。『江戸図鑑綱目』は元禄二年刊〉    ☆ 明治年間(1868~1911)     ◯『日本美術画家人名詳伝』上p20(樋口文山編・赤志忠雅堂・明治二十五年(1892)刊)   〝石川流宣    通称伊左衛門俊之、画ク物ハ大和耕作画抄、江戸通鑑綱目、江戸図等アリ、元禄頃ノ人、江戸ニ住ム〟     ◯『古代浮世絵買入必携』p1(酒井松之助編・明治二十六年(1893)刊)   〝石川流宣    本名 俊之    号〔空欄〕   師匠の名〔空欄〕   年代 凡二百年前     女絵髪の結ひ方 第二図に似たり(国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)    絵の種類 墨摺、絵本、肉筆    備考  〔空欄〕〟     ◯『浮世絵師便覧』p207(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)   〝俊之(トシユキ)師宣門人、石川氏、俗称伊左衛(ママ)、◯元禄〟  ◯『浮世絵師便覧』p311(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)   〝流宣(リウセン)石川氏、俗称伊左衛門、大和耕作絵抄あり、◯元禄〟  ◯『日本美術画家人名詳伝』補遺(樋口文山編 赤志忠雅堂 明治二十七年(1894)一月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝石川俊之 師宣門人 通称伊左衛門 元禄頃の人 当時の風俗を画く〟  ◯『鑑定必携日本画人伝』巻之一【イ】ノ部 京都版(北村佳逸編 細川清助 明治二十八年四月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝石川流宣  江戸ノ人ナリ。伊左衛門ト称シ、浮世絵ニ妙ナリ〟   〝石川俊之 師宣ニ学ブ。通称伊兵衛、元禄元年没ス。《印章アリ》〟    〈通称・没年、何に拠ったか不明。この編者は流宣と俊之とを別人視している〉  ◯『読売新聞』明治30年(1897)1月23日記事)   (小林文七主催「浮世絵歴史展覧会」1月18日-2月10日)   〝浮世絵歴史展覧会(三)巨浪生の記事    石川流宣は師宣門人か 「長幼各美の図」は佳作なり〟  ◯『浮世絵備考』(梅山塵山編・東陽堂・明治三十一年(1898)刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(21/103コマ)   〝石川流宣【元禄元~十六年 1688-1703】    師宣と同時代の人、或は石川俊之と同人なりとも云ふ、『大和耕作絵抄』『江戸図鑑綱目』等を画けり〟   〝石川俊之【元禄元~十六年 1688-1703】通称伊左衛門、師宣の門弟にて、浅草に住みしといふ〟  ◯『新撰日本書画人名辞書』下(画家門 青蓋居士編 松栄堂 明治三十二年三月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(19/218コマ)   〝石川流宣    通称を伊左衛門 名を俊之といふ 元禄年中の人にして江戸に住せり 其の画くところ大和耕作画抄    江戸通鑑網目 江戸図等あり〟  ◯『浮世画人伝』p34(関根黙庵著・明治三十二年(1899)五月刊)   〝石川流宣(ルビいしかわとものぶ)    流宣は伊左衞門俊之(トシユキ)と称し、江戸浅草に住(スマ)ひ、『江戸紫』『江戸図鑑綱目』『大和作絵抄』    等を著(アラワ)せり。その履歴詳(ツマビラカ)ならずと雖(*イエド)も、当時菱川師宣の画、大に流行せしかば、    是に因て流宣の名を、設しものなりと云ふ。同時に探幽斎守信に擬して、探幽斎正信と号する浮世絵師    もありしと聞けば、此の如き戯れも、一時流行せしものならむ〟    ◯『菱川師宣画譜』(宮武外骨編 雅俗文庫 明治四十二年(1909)七月刊)   (『浮世絵鑑』第一巻所収・国立国会図書館デジタルコレクション)    △は他書の引用文 〔~〕は引用元    石川流宣(40/50コマ)   〝△其伝詳ならず 名は俊之 俗称伊左衛門流舟とも号せり 浅草に住す 師宣同時の人 或は師宣の    門人なりとも云ふ 画家人名略 九巻に曰く 石川流宣(トモノブ)元禄武鑑の末に絵図あり云々 流    宣は作意もありし人にて自ら著述せしものあり 盛紫記咄といふ落し噺の本自作なり 外に自作の江    戸絵図 大和耕作絵抄等あり 按ずるに菱川師宣に比して石川流宣の号を設けしならんか〔浮世絵師    系伝〕   (編者(宮武外骨)曰く)石川流宣は菱川師宣の門人たること其画風によつて察せらる 又自作の『好色    江戸紫』に古山師重をして其挿画を描かしめしは 想ふに同門の親善によれるならん 同人の著作     自画作左の如し     好色江戸紫    五冊 貞享三年版  江戸図鑑綱目 二冊  元禄二年版     枝珊瑚樹     五冊 元禄三年版  好色日本鹿子 十四冊 元禄四年版     武道継穂の梅   五冊 元禄 年版  俗むらさき  五冊  元禄十一年版     江戸案内巡見図鑑 一折 宝永五年版  吉原大黒舞  六冊  宝永六年版     御江戸大絵図   一折 正徳三年版  吉野瀧津仇討(空欄)     盛紫記咄    (空欄)       大和耕作絵抄(空欄)〟    〈『江戸案内巡見図鑑』『御江戸大絵図』は未詳。『盛紫記咄』は不明、或いは『正直咄大鑑』(貞享四年刊)をいう     か。『大和耕作絵抄』〔目録DB〕は『絵本年中行事』の書名とするも刊年記載なし〉  ◯「集古会」第八十二回 明治四十四年(1911)三月 於青柳亭(『集古会誌』辛亥巻三 大正1年9月刊)   〝林若樹(出品者)流船画(ママ) 吉原図 元禄二年板 一鋪     画工流船 元禄二年巳の五月日 板本 江戸通り油町 さがみや太郎兵衛〟  ◯「集古会」第九十五回 大正二年(1913)十一月(『集古会志』甲寅一 大正4年10月刊)   〝林若樹(出品者)石川流宣筆 吉原大絵図 通油町さみや太兵衛板 元禄二年〟  ◯「集古会」第百三十二回 大正十年(1921)三月(『集古』辛酉第三号 大正10年4月刊)   〝林若樹(出品者)画工流船 吉原図 外題「絵入大画図」さがみや太兵衛 一舗 元禄二年  ☆ 昭和年間(1826~1988)    ◯「日本小説作家人名辞書」p701(山崎麓編『日本小説書目年表』所収、昭和四年(1929)刊)   〝石川流宣(とものぶ)    石川伊左衛門俊之、画俳軒と号する。江戸浅草の人、当時菱川師宣が流行したので、流宣と名乗つたの    であると云ふ。浮世画家であるが、「好色江戸紫」(貞享三年〈1686〉刊)、「好色俗紫」(元禄十一    〈1698〉年刊)の作がある〟    〈「好色俗紫」は元禄七年(1694)刊。同十一年刊は再板本〉     ◯『本之話』(三村竹清著・昭和五年(1930)十月刊)   (『三村竹清集一』日本書誌学大系23-(2)・青裳堂・昭和57年刊)   〝好色江戸紫吉野滝津敵討    同じ人の蔵、『好色江戸むらさき』五冊、奥に      貞享三年八月吉日【作者石川氏 通油町版本】    とあり、また、『吉野滝津かたき討』五冊、同じく半紙本    青山堂表紙、蜀山人副紙に     流宣は真土山のもとにすみて江戸図鑑吉原大黒舞等の作あり 此書題号やぶれて見えず しばらく古     野滝津かたき討と題す 元禄宝永正徳の頃三浦の遊女に立起といふ名みえず 猶たつぬべし 蜀山人    とかきつけたり、奥書は      作者画之 大和絵師石川流宣      武江城下 盡(ママ)林 相模屋太兵衛    さすがに司馬氏はよき書をもたれけり〟  ◯『浮世絵師伝』p131(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝流(トモ)宣    【生】  【歿】  【画系】師宣風  【作画期】元禄~正徳    石川氏、名は俊之、俗称伊左衛門、画俳軒と号し、流船ともいひ、また河末軒流舟ともいへり。彼は文    才ありしと見え、自画作の好色本五六種あり、其他、江戸絵図などを画けり、概略左の如し。     ◯好色江戸紫(【流宣作・師重画/貞享三年版】) ◯江戸図鑑綱目(元禄二年)     ◯吉原大絵図(元禄二年)            ◯枝珊瑚珠(同三年)     ◯日本鹿子(同四年)              ◯大和耕作絵抄(元禄初頃)     ◯武道継穂の梅(元禄版)            ◯好色俗むらさき(同十一年)     ◯万国総界図(宝永五年)            ◯江戸案内巡見図鑑(同五年)     ◯吉原大黒舞(同六年)             ◯御江戸大絵図(正徳三年)    右のうち、元禄二年版の『江戸図鑑綱目』には、「版木下絵師」として、古山師重(次に浅草石川伊左    衛門俊之)・杉村正高・菱川師永等と共に彼の名を連ねたり。また『大和耕作絵抄』の奥附には「書画    筆工、大和絵師石河流宣図」とありて、本文の書風は相当の達筆なり。画風は師宣の影響を受けしこと    勿論なれど、門人なりしや否やは未詳なり。一に流宣と流舟とを別人とする説あれども、寶永五年版の    『万国総界図』に「画工石川氏俊之」として、下に「流舟」の印あるを以て、同一人たること明かなり。    尚ほ、彼が述作の『好色江戸紫』(貞享三年版)は、後ち享保元年に『武道江戸紫』と改題再版せり〟      ◯『浮世絵師伝』p221(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝流舟    【生】  【歿】  【画系】  【作画期】元禄    河未軒と号す、流宣(トモノブ)と同一人なり〟  ◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)   ◇「元禄二年 己巳」(1689) p51   〝石川流宣の画作『江戸図鑑綱目』二巻(流宣は名は俊之、別号流舟又画俳軒等あり。(晩年躍鴬軒と号    せり。)通称伊左衛門。画は蓋し師宣に学びたるべく、本書には図量作者と署し、梅華堂義雪の如く地    形の図引の如く想像さるれども、流宣は純浮世絵師にして当時一枚絵なんどもあるが如し。)〟       ◇「元禄三年 庚午」(1690) p51   〝四月、石川流宣の画作なる浮世草子『枝珊瑚珠』五冊出版〟     ◇「元禄四年 辛未」(1691) p52   〝正月、石川流宣図にて磯貝舟也の『日本賀濃子』十四冊出版〟     ◇「元禄一一年 戊寅」(1698) p58   〝正月、石川流宣の『日本鹿子』十二冊出版。    此年石川流宣の画作の浮世草子『好色俗むらさき』出版〟     ◇「宝永五年 戊子」(1708) p66   〝正月、石川流宣の図に成れる『江戸案内巡見図鑑』出版〟     ◇「宝永六年 己丑」(1709) p67   〝正月、石川流宣画作『吉原大黒舞』等出版〟     ◇「正徳三年 癸巳」(1713) p69   〝正月、石川流宣の画作『吉原七福神』五冊出版。流宣此時躍鴬軒と号せり〟     ◇「享保六年 辛丑」(1721) p76   〝正月、石河流宣の『関東和讃(口偏+息)題目』出版〟    ◯『増訂浮世絵』p32(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊)   〝石川流宣    流宣は元禄時代にあらはれた人で、江戸図鑑綱目に石川伊左衛門俊之として出て居る。浅草に住し、師    宣師房師重正高師永等と共に載せられて居る。当時名高いものであつたことが分る。流宣は又別に流舟    とも称し、画俳軒の号を有して居た。絵本にその遺作があり、また稀に一枚絵もある。元禄頃と思はれ    る単純素朴な傘をさした版画があるが珍物である。この人は元禄から正徳頃まで作画に従事して居た〟     ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   〔石川流宣画版本〕    作品数:32点(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)    画号他:流舟・石川流舟・踊鴬軒・踊鶯軒流宣・石川流宣    分 類:浮世草子7・地誌7・地図4・咄本2・艶本2・評判記2・交通2・年代記1・伝記1・        塵劫記1・農業1・地理1・建築1    成立年:貞享3~4年(2点)        元禄2~4・7~8・10年(6点)(元禄年間合計9点)        宝永5~6年(2点)(宝永年間合計4点)        正徳4・6年(2点)       〈浮世草子は自作自画が七点中二点、自作三点(作画は古山師重)、作画二点。咄本は自作自画一点、もう一点は自作      に菱川師宣の作画。踊鴬軒名の版本はなし〉   (石川流舟名の作品)    作品数:1点    画号他:石川流舟    分 類:咄本1    成立年:貞享4年        『正直咄大鑑』