Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ てんらんかい こが 古画 展覧会(明治)浮世絵事典
  参考資料「国立国会図書館所蔵戦前期美術展覧会関係資料目録」石渡裕子著 参考書誌研究・第50号(1999・2)      (国立国会図書館デジタルコレクション画像)   浮世絵関係の絵師のみ収録  ☆ 明治十年(1878)頃  ◯「古版画趣味の昔話」淡島寒月著(『浮世絵』第三十二号 大正七年一月)   (『梵雲庵雑話』岩浪文庫本 p131)※(カナ)は原文の振り仮名   〝(明治十年頃)吉原の廓内で、古い錦絵の陳列会が開かれたのである。これは場所の選定がよかっため    でもあろうが、これは世に古版画趣味を普及させるに与(あた)って力があったらしい。これと前後して、    当時また猿若町にあった劇場で、演劇に関する展覧会を開いて、紅絵時代などから当時のものに至るま    で、役者絵の類を陳列して世人に観覧させたことがある。その頃、浅草の松山町に、我楽堂という骨董    品店があって、其処(そこ)に古い錦絵の類を多く陳列したことがあって、追々に古い版画に対する趣味    好尚が、世間に普及するようになって来たのである〟  ☆ 明治十三年(1881)    ◯「観古美術会」(第一回)〔4月1日~5月30日 上野公園〕   1『観古美術会出品目録』第1-9号 竜池会編 有隣堂 明治14年刊(国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇第一号(明治十三年三月序)        (出品者)     小川破笠 其角嵐雪破笠三人合炬燵之図一幅 浅越隆         彩色大黒之像       一幅 浅越隆         刀之縁頭鍔鞘 古◎蒔絵     大川通久    浮世又平 彩色人物之画       六枚 井伊直憲         手鑑           一筥 伊達宗城    司馬江漢 額 日本創製銅板     一面 武内久一    谷文晁  公余探勝之図       一幅 松平定教    柴田是真(出品)羅漢之像 李龍眠筆 十六幅   ◇第二号(明治十三年四月序)   (出品者)    岩佐又兵衛 小屏風    一隻 高木正年    小川破笠  屏風 交張形ニ擬スルモノ 一隻 北岡文兵衛           屏風 笠翁筆 一隻 松沢千歳門    司馬江漢  銅版画    一幅 松田敦朝          水彩画    二幅 松田敦朝    菱川師宣  画巻     一巻 松沢千歳門    宮川長春  画巻     一巻 松沢千歳門    宮崎友禅  菅公之像   一幅 篠原宗四郎    永田善吉  水彩画    一幅 松田敦朝〈亜欧堂田善〉    菊池容斎  敦盛之像   一幅 篠原宗四郎   ◇第三号(明治十三年四月序)   (出品者)    円山応挙 盛衰小町之図  二幅 永岡善八         屏風      一隻 永岡善八         厳島之図    一幅 青木信寅    酒井抱一 松竹梅之図   三幅 榛原佐助         花卉之図    二幅 榛原佐助    菊池容斎 頼光四天王之図 一幅 荒井源次郎    司馬江漢 油絵屏風    一隻 岩松善次郎    英一蝶  寒山拾得之図  二幅 永井利兵衛    谷文晁  山水之図    一幅 山高信離   ◇第四号(明治十三年四月序)    (出品者)    小川破笠 額 鳥兜ニ太鼓 笠翁作 一面 新村七蔵         犬張子 楽焼   一個 山本五郎    菊池容斎 項羽焼阿房宮之図 一幅 北畠茂兵衛         憑婕好当熊之図  一幅 北畠茂兵衛         遊龍之図     一幅 北畠茂兵衛         〈『武鑑』出版で有名な書物問屋・須原屋茂兵衛〉         吉野之図     二幅 新村七蔵         楠公之図     一幅 新村七蔵    円山応挙 許由巣父之図   二幅 樋口敬明         牧童之図     一幅 小西蘊    菱川師宣 看花之図     二巻 青木信寅   ◇第五号(明治十三年四月序)  (出品者)    円山応挙 屏風絵 水禽之図六枚・鯉魚之図六枚 十二枚 伊達宗城         鯉魚之図   三幅 大久保教興         龍之図    一幅 栗山善四郎    筆者不詳 屏風 浮世絵 一隻 松浦詮    英一蝶  諸名家画稿  一巻 高木正年         西王母之像  一幅 栗山善四郎         東方朔之像  一幅 栗山善四郎    谷文晁  弁財天之像 鎌倉相承院什物模シ 一幅 栗山善四郎   ◇第六号(明治十三年四月序)        (出品者)    岩佐又兵衛 屏風 四条河原遊劇ノ図 一隻 関根七兵衛    円山応挙  山水之図        一幅 山田鉎一郎          鶴之図         一幅 山田鉎一郎    宮川長春  画巻 浮世人物画    一巻 川崎千虎    永田善吉  油画          六枚 山本五郎〈亜欧堂田善〉   ◇第七号(明治十三年五月序)       (出品者)    円山応挙 鶺鴒之図        一幅 新◎啓次    小川破笠 印籠          一個 新◎啓次    英一蝶  仏画過去帳 恵心僧都筆 一帖 尾上菊五郎         橋姫之図        一幅 市川団十郎         大黒天之像       一幅 大川通久    谷文晁  蘆花明月之図      一幅 大川通久   ◇第八号(明治十三年五月序)     (出品者)    酒井抱一 筑波山之図     一幅 高木半兵衛         観音之像      一幅 板東家橘    菱川師宣 扇面舗之図     一幅 矢代於菟    円山応挙 鷺鴉之図      二幅 静岡県 山田鉎一郎    英一蝶  小屏風 牛馬ノ図  一隻 高木正年         村橋秋色之図    一幅 矢代於菟         牛若麿弁慶之図   一幅 小河一敏         女児弄雪之図    一幅 塩田真         霊昭女之像     一幅 河鍋暁斎    谷文晁  田子ノ浦之図    一幅 佐竹永湖         文章星之図     一幅 大竹昌徳    高嵩谷  中西王母 左右山水図 三幅 塩田真    又兵衛  鬼之図       一幅 河鍋暁斎    又平   画巻        一幅 河鍋暁斎   ◇第九号(明治十三年五月序)      (出品者)    円山応挙  鯉之図       二幅 伊達宗城          亀之図       一幅 鈴木栄太郎    鍬形蕙斎  画巻 職人尽シノ図 三幅 博物局蔵    酒井抱一  画巻 花鳥ノ図   二巻 博物局蔵    高島千春  舞扇 鳥ノ図    一本 四方梅彦    小川破笠  乙御前之図     一幅 博物局蔵    岩佐又平  遊女之図      二幅 伊達宗城    菊池容斎  恵証之図      一幅 松沢庄次郎    英一蝶   牟礼高松之図    一幅 伊達宗城    高嵩谷   官女之図      一幅 博物局蔵   2『観古美術会聚英』博物局 明治13年刊(国立国会図書館デジタルコレクション)   〝浮世人物図屏風絵 伝云、岩佐又兵衛筆 井伊直憲     六枚紙本金地著色 画工落款無シ     評ニ曰ク、筆力遒健、著色鮮明、布置亦巧ミナリ。本会中ニ於テ又兵衛ノ画クト称スルモノニ就テ、     之を論スレバ是ノ画逸品ト称シテ可ナリ〟     〈『観古美術会出品目録』第1号「彩色人物之画 浮世又平筆 六枚 井伊直憲」〉   〝羅漢之像 伝云、宋李龍眠筆 柴田是真蔵     十六幅 絹本 竪物 着色 画工名無シ     評ニ曰ク、眉目精神、顧眄笑語ノ態、高風韻致實ニ能品ト云フ可シ〟     〈『観古美術会出品目録』第1号「柴田是真(出品)羅漢之像 李龍眠筆 十六幅」〉   〝看花之図画巻 菱川師宣筆 青木信寅蔵     一巻 絹本 著色     評ニ曰ク、著色鮮麗ニシテ、能ク其人物ノ艶態ヲ描ク、実ニ当時ノ風俗ヲ見ルニ足レリ〟     〈『観古美術会出品目録』第4号「看花之図 菱川師宣筆 二巻 青木信寅」〉   〝劇場遊里之図画巻 菱川師宣筆 松沢千歳門蔵     一巻 絹本 著色     評ニ曰ク、毎段筆意ヲ異ニシテ、能ク青楼劇場ノ情態を写シ、精密實ニ入ル尤モ奇ナリ〟     〈『観古美術会出品目録』第2号「画巻 菱川師宣筆 一巻 松沢千歳門」〉   〝今様人物之図画巻 宮川長春筆 松沢千歳門蔵     一巻 紙本 著色     評ニ曰ク、筆意繊勁、著色精巧ニシテ優美ニ情況見ルニ足レリ〟     〈『観古美術会出品目録』第2号「画巻 宮川長春筆 一巻 松沢千歳門」〉   〝浮世人物之図画巻 宮川長春筆 川崎千虎蔵     一巻 紙本 著色     評ニ曰ク、彩色精艶ニシテ、図中木偶ヲ弄スル情態、最モ奇ト云フ可し〟     〈『観古美術会出品目録』第6号「画巻 浮世人物画 宮川長春筆 一巻 川崎千虎」〉  ☆ 明治十四年(1881)  ◯「第二回 観古美術会」〔5月1日~6月30日 浅草海禅寺〕   『第二回観古美術会出品目録』竜池会編 有隣堂 明治14年刊(国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇第一号(明治十四年五月序)  (出品者)    酒井抱一 四季花鳥図  一幅 宮内省         四季花鳥  十二幅 水野忠幹         蛍火図    一幅 宮内省         抱一筆    一幅 大竹弁五郎         梅画     一幅 新村七蔵    円山応挙 芭蕉賛公美  一幅 都筑成幸         石上弾琴図  一幅 高木正年         富士越龍図  一幅 伊達宗城         龍虎図    二幅 伊達宗城    宮川長春 今様人物図  一巻 宮内省         遊女図    一幅 宮内省    菱川師宣 劇場遊郭図  一巻 宮内省    小川破笠 笠翁 印笥     知即庵     菊池容斎 官女図    一幅 新村七蔵    谷文晁  墨画富士半襖 二枚 寺井新八         富士山図   一幅 新村七蔵         山水     二幅 水野忠敬         山水     一幅 知即庵    英一蝶  義経高松図  一幅 伊達宗城    高嵩谷  神馬図    一幅 宮内省    月麿   娼芸妓画   三幅 高橋光正〈喜多川月麿か〉     ◇第二号(明治十四年五月序)    (出品者)    岩佐又兵衛 美人画     一幅 三谷斧三郎          屏風      半双 松平直致    野々口立圃 楽人形     一対 服部杏圃    酒井抱一  蘆雁図     一幅 小林述作          観音像     一幅 大沢乙次郎          画山水     一幅 義仲茂助    円山応挙  花鳥画     一幅 柴田是真          牛画     (空白) 杉山雞児    西川祐信  婦人納涼図   一幅 井口直樹    司馬江漢  司馬江漢画   一幅 岩松善次郎    菊池容斎  十六羅漢画   一幅 成島謙吉    菱川師宣  遊女図     一幅 杉山雞児    高田敬輔  鮎画      一幅 杉山雞児    谷文晁   韋太天図    一幅 井上竹蔵          史皇画     一幅 杉浦桂          楓林図     一幅 大竹昌蔵          龍画      一幅 甲斐五十吉    高嵩谷   津守国久参籠図 一幅 野村高明    英一蝶   乗牛布袋図   一幅 細田安兵衛    柴田是真(出品 竜池会々員)     松村呉春 鴛鴦画 一幅・黄荃 草花画 一幅・小柄     応挙   花鳥画 一幅・呉春画 賛  一幅・蘆雪筆 柳狗画     木米作 筆洗    松本芳延(出品)肥前亀山 水指〈歌川芳延〉   ◇第三号(明治十四年五月序)  (出品者)    岩佐又兵衛 屏風    二枚 安本亀八     亜欧堂田善 鐫古銅版  二枚 福島県 内藤順耳    酒井抱一  業平望獄図 一幅 山井景安          福禄寿画  一枚 中川昇          紅葉画   一幅 村田篤親          七草画   一幅 村田篤親    菊池容斎  源氏画   一幅 山井景安          水火画   二幅 中林寛次郎          観音像   一幅 中林清淑    円山応挙  応挙 呉春 紹真合作 一幅 安藤星城          松鶴図   一幅 荒木寛一    葛飾北斎  春日神社景 一枚 中川昇          葛飾北斎筆 一幅 四方梅彦    鍬形紹真  応挙 呉春 紹真合作 一幅 安藤星城    菱川師宣  遊郭図   一幅 関根七兵衛    渡辺崋山  蘆雁    一幅 来次鏸次郎    英一蝶   孔明関羽画 二幅 土岐元魯          蟻通画   一幅 岡田龍◎          蹴鞠画   一幅 竜池会々員 山本五郎    谷文晁   天保九如図 一幅 野村与七郎   ◇第四号(明治十四年五月序)    (出品者)    菊池容斎 後醍醐天皇謙信像 二幅 村上光雄         和泉式部像    一幅 村田盛久          靑砥図      一幅 蜂須賀与平         容斎画      三幅 山越紫梅    円山応挙 日出虎画     一幅 三好重臣         狗子画      一幅 山越紫梅     酒井抱一 不二越龍     一幅 遠藤道受         桜画       一幅 吉田親安    西川祐信 石山図      一幅 千葉県 肥田権兵衛    渡辺崋山 崋山画賛     二幅 村松彦七    土佐又平 土佐又平筆    六枚 高橋為勝    谷文晁  錦城書画     一幅 飯塚年整         崋山画賛     二幅 村松彦七         龍鯉画      一幅 長島常三郎         山水       一幅 中沢千蔵         田植図      一幅 蜂須賀与平    英一蝶  高砂翁嫗図    双幅 宇佐見惟新         増賀聖人     一幅 吉村安之助         商山四皓     一幅 安川平左衛門         英一蝶画     一幅 長島常三郎    高嵩谷  春遊図      一幅 渡辺政行    月僊   子猷訪安道図   一幅 安川平左衛門    河鍋暁斎(出品)狂言面 十二個  ◯『明治十四年八月 博物館列品目録 芸術部』内務省博物局 明治十五年刊   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝第四区 舶載品    岩佐又兵衛画 画  福禄寿図    一幅    鳥文斎栄之画 画扇 普賢化身    一本    喜多川歌麿画 画扇 遊女道中    一本    宮川長春画  画  遊女図     一幅           画  遊女図     一幅    柴田是真画  画  雪中鷺図    一頁    松本楓湖画  画  牛若丸図    一頁    菱川師宣画  画  遊女図     一幅    喜多武清画  画扇 手遊物奈良人形 一本    歌川国貞画  画扇 団十郎シバラク 一本    歌川国芳画  画扇 九紋龍     一本    鳥居清信画  画扇 節分      一本    歌川豊国画  画扇 遊女      一本    葛飾北斎画  画扇 婦人      一本〟    高嵩谷画   画扇 大神楽     一本           画扇 藤ノ花見    一本           画扇 荒神舞     一本    佐嵩之画   画扇 秋海棠     一本           画扇 巡礼      一本    英一珪画   画扇 朝妻船     一本            画扇 耳垢取     一本    英一蝶画   画扇 松に白鷺    一本    高嵩渓画   画扇 霞桜      一本    高嵩月画   画扇 桜       一本    芳幾画    画額 五節句今様婦人 一面    (絵師名空欄) 画  蜀山人肖像   一幅〟    〈明治14年、博物館の所管が内務省から農商務省に移から、内務省時代最後の陳列なのであろう〉  ◯「探古小集」(『読売新聞』明治14年8月23日付)   〝呉服橋外の柳屋にて、去る廿日催した探古小集は寛政文化の頃、屋代弘賢・蜀山人・京伝・馬琴・掖斎    などが催した近世古物会に傚ひ、後の考証とする為に、陳列品も錯雑せぬ様に、毎月兼題を定め、本月    は浮世絵・押絵・人形・手遊び・根附類にて、惣計百八十余品ありし中に、勝れて奇とし妙と云ふべき    は、床に懸たる菱川師宣・天人採蓮の図(武川荷汀出品)は画幅中の第一等なり。次は英一蝶・女福緑    寿(佐藤栄中)、宮川長春・女能の図(渡辺守勝)、正徳寛文頃江戸大坂婦女髪飾巻物(竹蔭居)、    鍬形紹真・江口の君(前田夏繁)、同筆・鶉(染谷)、北斎十二支内狗児(いぬころ)に日の出は洋画の    如く真に迫りて俗ならず愛すべき物なり(清水晴嵐)。    屏風も古雅にて面白かりしが、凉風を防ぐの器なれば、冬見る程の面白味はなかりし。    古代の大津絵廿余幅は何れも雅致ある中に、天狗と象の鼻引は殊に珍らし(四方梅彦)。    押絵には東福門院より千の宗旦に賜はりし小屏風ありしが、住吉具慶の下絵にて今日の押絵の如くなら    ねば、多くは尋常の絵なりと思ひて其の細工に目を注(と)めざりしは遺憾なり(風月堂清白)    人形は貞享頃の女人形と女の酒器は最も古し(竹内久一)。十二神の像(仮名垣魯文)、小児の角力    (大鬼三)、堂上行列人形の全備したるは珍らし(幸堂得知)、土人形にては古伊万利の唐子(太田万    吉)、古備前の老子(岸田吟光)、仁清作鬼女(服部杏圃)、根附けは俗に長立(ながだあ)といふ木彫    象牙合せて十六種はよく集めたりといふべし(竹内久一)。其外支那英仏の人形まで集められたるは実    に眼を驚かすべき事にて、其委しい処は近日に美々敷い目録が出板になるといふから、其時に御覧なさ    い。又後会は来九月第二の日曜日にて、出品の題は遊郭と劇場の書画器財類なり〟     〈前年の明治13年4月、文部省博物局は古美術の観賞会である観古美術会を開催していた。この探古小集はあるいはその余      波とでもいうべきものなのであろう。浮世絵は観古美術会同様すべて肉筆。菱川師宣・英一蝶・宮川長春・鍬形紹真(北      尾政美)・葛飾北斎も同様、その愛好する絵師に官民における相違はなかった。なおこの小集が倣ったという「近世古物      会」とは、文化八年(1811)、大田南畝や山東京伝などが中心になって行った「雲茶会」をいうのだろう。またこの古物      愛好会としては、文政七年(1824)から文政八(1825)年にかけて毎月一回開催された耽奇会も知られる。こちらは江戸留      守居や儒官や谷文晁といった身分の高い人々に交じって、曲亭馬琴・山崎美成・亀屋文宝などの民間の識者も参加して      いる〉     雲茶会(文化八年・1811)  耽奇会(文政七~八年・1824-25)  ☆ 明治十五年(1882)   ◯「第三回 観古美術会」〔4月1日~5月31日 浅草本願寺〕   『第三回観古美術会出品目録』竜池会編 有隣堂 明治15年4月序(国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇第一号(明治十五年四月)    (出品者)    岩佐又兵衛 福禄寿図   一幅(田沢静雲献品)    菱川師宣  夫人采蓮花図 一幅 武川荷汀          遊女図    一幅(田沢静雲献品)          遊女図    一幅 中村弥輔          遊女図    一幅 山口市太郎    宮川長春  白拍子舞子図 双幅 吉沢雪庵          遊女図    一幅(田沢静雲献品)    菊池容斎  邯鄲炊黍図  一幅 黒川新治郎          雪中図   (空白) 竹原好文     酒井抱一  団扇蛍図   一幅(田沢静雲献品)          四季草花   二幅 フエノロサ    小川破笠  三平二満図  一幅(田沢静雲献品)    円山応挙  猿図     一幅 新村七蔵    谷文晁   春日水屋天王神景(空欄) 吉見寛          草花金鶏図  一幅 竹原左右          蘆鳥図    一幅 鶴岡善吉          波図     一幅 佐藤信熙    高嵩谷   官女羽遊図  一幅(田沢静雲献品)          高嵩(ママ)千春舞楽図 二幅(田沢静雲献品)〈高嵩は高島の誤記だろうか〉    英一蝶   兎念仏図   一幅 秋葉福次郎    半山?   山水    (空白) 甲斐五十吉          〈松川半山だろうか〉    北嶺    雪月花図   三幅 鶴岡善吉          牛童     一幅 鶴岡善吉          竹雀図    一幅 鶴岡善吉          〈浮世絵師の北嶺とも思えない。田中北嶺か〉   ◇第二号(明治十五年四月序)    (出品者)    野々口立圃 女人形置物      藤本幸次郎          出山釈迦図   一幅 逸見元二郎〈雛屋立圃〉    酒井抱一  冨士筑波春秋図 二幅 矢沢充幸          其一合作屏風  一双 高畠藍泉          昔噺図     三幅 龍池会々頭 佐野常民          白梅画     一幅 森田六翁          女図      一幅 清水晴風          抱一画     一幅 根本源兵衛    菱川師宣  遊女図     一幅 清水晴風          美人逍遥図   一幅 関根七兵衛          遊女図     一幅 野村高明          遊女図     一幅 磯部太郎兵衛    円山応挙  十六羅漢    一幅 丸山伝右衛門          円山主水画   三幅 水野忠敬    喜多武清? 義家名古曽関図 一幅 竹中熊次郎    菊池容斎  畠山梅軒像   一幅 畠山如心斎    谷文晁   喬壑慶雲図   一幅 入江慎行          富士図扇面   一幅 国冨吉信          郭子儀画    一幅 杉本嘉兵衛          百蝶図     一幅 池田伊久          鍾馗図     一幅 新井半十郎          山水      一幅 埼玉県横田好学          龍図      一幅 野村高明          文晁画     一幅 宇田川金蔵          文晁筆     三幅 矢沢充幸    英一蝶   帷子裁源氏絵  一幅 畠山如心斎          万歳図     一幅 新井半十郎          英一蝶画    一幅 宇田川金蔵    又平    遊女画斑竹屏風 一双 林麒一郎     ◇第三号(明治十五年四月序)     (出品者)    菊池容斎 能代盆畠山梅軒好  二枚 畠山如心斎         豊公醍醐ニ観花図  一幅 竹原好         墨梅霊芝図     一幅 朝日舛         紅白梅図      二幅 富士山藤次郎         四季月画      四幅 蜂須賀与平         夸父画       一幅 見冨六兵衛         騎虎図       一幅 田村直清    円山応挙 反魂香李夫人図   一幅 中沢千蔵         雞若竹図模古画   二幅 松方正義         梅渓遠雪図     一幅 中沢千蔵         牧童吹笛図     一幅 松方正義         鷹図        一幅 松方正義         小犬図       一幅 鴨下義復    菱川師宣 師宣画系図蜀山人書 一巻 桑山圭叟         佐々木盛綱図    一幅 河鍋暁斎    宮川春水 景清図       一幅 駒塚正誼    司馬江漢 油絵額       一面 馬具兼    酒井抱一 抱一画       一幅 大井五郎    谷文晁  清凉寺釈迦画    一幅 吉沢雪庵         不動図       一幅 井上竹逸         山水        一幅 鴨下義復         文晁画       一幅 寺田潤三    英一蝶  三十六歌仙     一帖 工商会社         円窓画       一帖 工商会社         狂画        一巻 瓜生寅     又平   観花図       一巻 河鍋暁斎     月僊   曲水        一幅 見冨六兵衛    河鍋暁斎(出品)師宣 佐々木盛綱図 一幅            守景 霊昭女図   一幅            澄賀 法印書    一幅            又平 観花図    一巻            文清 惟麿像    一幅    柴田是真(出品)光琳 六月祓図   一幅            光起 書画     一帖            硯箱 光琳作     ◇第四号(明治十五年四月序)       (出品者)    岩佐又兵衛 源平一谷合戦図屏風  一双 静岡県小松啓助    菊池容斎  大石内蔵助遊廓図   一幅 宮内省          幽霊図額書菅茶山   一幅 宮内省          関羽像賛菅茶山    一幅 宮内省          地蔵閻魔老婆     三幅 前野真太郎          四條河原凉図     一幅 宮内省          江口遊女図      一幅 宮内省          楠公参朝図      一幅 宮内省          堀川夜撃図      一幅 宮内省          文昌宮図       一幅 宮内省          月ニ流図       一幅 宮内省          瀧鯉図        一幅 宮内省    円山応挙  五柳先生図     一幅 竹原左右          柳潭漁父図      一幅 九我通久          秋夜山水       一幅 吉川忠貞          鯉水鳥画      十二枚 伊達宗城          関羽像        一幅 九我通久          山水         一幅 九我通久          袋戸         四枚 田中四郎左衛門          応挙画        一幅 奈良勇徳    酒井抱一  柳月画        一幅 加藤政重          芥子画        一幅 加藤政重          月梅図        一幅 長尾景弼    菱川師継  菱川師継 小督仲国図 一幅 赤松徳三    西川祐信  西川祐信 美人図   一幅 赤松徳三    浮田一蕙  浮田一蕙 夷舟図   三幅 赤松徳三    歌川国芳  国芳画        双幅 三星龍運    谷文晁   文晁 詩仏 台嶺合筆  一幅 加藤政重          白衣観音像      一幅 吉川忠貞          雪山釈迦図      一幅 清川寛          鍾馗画        一幅 飯野既明          菜蝶図        一幅 香川勝広          群馬図        一幅 佐竹義理          山水         一幅 長尾景弼    英一蝶   一蝶 獅子舞図    一幅 長尾景弼    松本芳延(出品)道八造禅狸炉蓋    河鍋暁斎(出品)探幽狂画 二巻     ◇第五号(明治十五年四月序)   (出品者)    円山応挙 彩色関羽図   一幅 竹原左右         白鳩画     一幅 伊井正七郎    谷文晁  雪月花図賛司直 三連 伊井正七郎         漁父図     一幅 三條実美         山水      双幅 山高信離    英一蝶  司馬温公図   一幅 竹原左右         四季画屏風   一双 佐竹義理         小屏風     一双 佐竹義理  ◯『読売新聞』明治15年4月8日付   〝美術会の話し 前号に開館式の概略を陳(のべ)しが、猶(なほ)追追に集まる名器と云へバ、光琳・光悦    が蒔絵の硯箱二面ハ神田孝平氏、土佐光信の竹生島真景ハ博物局、明の酒道人の書(しよ)同(どう)、森    祖仙群猿の画巻ハ起立工商会社、足利時代の扉同、抱一四季の艸花二幅と呉月渓が枯木に八哥鳥(はヽ    てう)の図ハ米人フエノロサ氏、抱一が昔咄し三幅対ハ佐野常民氏、残月の大硯と高麗の壺ハ徳川義禮    氏にて、銀杏(いてふ)の摸様のある故に、銀杏の壺と記しあれど、摸様ハなき方が一層(ひときは)面白    かるべき哉(や)と思ふ所あり、源氏五十四帖の押絵ハ松平定鑑(さだあき)氏の出品にて、上に題する歌    ハ悉く祖先楽翁公の筆にてめづらし、古鏡古銅の仏像文房類ハ市川萬菴(ばんあん)氏、鎌倉彫の書棚ハ    太田萬吉氏、菱川師宣が天人採蓮の図ハ武川氏、光琳蒔絵三輪の杉の硯箱ハ比留間氏、渡邊華山(ママ)が    獄中に在しとき犢鼻褌(ふんどし)の料(れう)に差入物(さしいれもの)にされたる白木綿へ紙を筆に換て    日蓮上人の像を画き上に鬚題目を書たると不動の像をかきし二幅ハ金山氏の収蔵にて、最も最も珍奇と    賞すべし、宝暦安永の頃の俳優(やくしや)肖像(にがほ)の面の根附(ねつけ)三十個ハ堀越団洲の出品に    て、精作ならざるも雅致深し、凡(すべ)て俳優の似顔ハ其(その)実(じつ)に過て美ならしむるを、此面    の如きハ真に迫りしものなるべしと、当時を想像(おもひ)やられて可咲(をか)し、古き具足の類に用ひ    たる菖蒲革紋革数(す)十種ハ畠山如心氏の出品にて、斯く多数に募集されたるハ驚くばかりなり〟    〈この美術会は第三回「観古美術会」。堀越団洲は九代目市川団十郎。『第三回観古美術会出品目録』には「小面 三     十」としかないが、この記事で宝暦安永の頃の役者似顔の根付であったことが分かる〉    ◯「内国絵画共進会」(第一回)〔10月1日~11月20日 上野公園〕   『内国絵画共進会 古画出品目録』農商務省版・明治15年刊(国立国会図書館デジタルコレクション)   〝岩佐又兵衛筆     (出品者)     遊女     一幅 伊達宗城出品     浮世人物屏風 六枚 井伊直政      観古美術会聚英云、紙本金地著色 画工落款無シ、評ニ曰ク、筆力遒健、著色鮮明、布置亦巧ミナ      リ。本会中ニ於テ又兵衛ノ画クト称スルモノニ就テ之ヲ論ズレバ、是ノ画逸品ト称シテ可ナリ    岩佐又平筆     (出品者)     小栗絵巻 十五巻 池田章政     節季候   一幅 近衛篤麿     観花図   一巻 河鍋暁斎    菱川師宣筆    (出品者)     美人之図 一幅 博物局     萬歳   一幅 内藤弥三郎     古代倡婦 一幅 松浦詮      同書(新増浮世絵類考)云、菱川吉兵衛師宣、剃髪シテ友竹ト称ス。房州平群郡保田町ノ産、若年ノ      時江戸ニ移リ居ス、初メハ縫箔ヲ以テ業トシ、上絵ト云フ者ヨリ画ヲ書キ習ヒテ後一家ヲ為シ、英      一蝶ト時ヲ同フスト雖モ、十歳バカリ先立テ世ニ行ハル〟    英一蝶筆            (出品者)     中蓬萊左右松ニ藤稲脊 三幅対 石川成徳     中寿星左右昇降鯉   三幅対 石川成徳     年中行事屏風     一双  岡部長職     鍬ニ苞菊       一幅  稲塚長敬     柳下人物       一幅  桜井忠興      雨宿り        一幅  久松定謨     朝妻舩        一幅  桜井忠興     朝妻舩        一幅  松平乗承     毘沙門        一幅  河鍋暁斎     山水         三幅対 黒田長戌     聖像         一幅  榊原政敬     山水         二幅  水野忠弘     釜払         一幅  桜井忠興     浅妻舩        一幅  丹羽長裕      近世奇跡考云、一蝶若かりし時友なる人、都よりのつとにとて、也足軒通勝卿、舩中妓女といふ題      にて「このねぬる朝妻舟のあさからぬ契りをたれにまたかはすらん」とみづから遊したる短冊を、      得させしをよろこびて秘蔵せしが、ある年近江の彦根にいたり、こゝかしこ名所見めぐりけるうち      に、朝妻(近江国坂田郡)の古跡に目とゞまり、通勝卿の詠歌をおもひいだして、懐旧のあまり、      やがてかの朝妻舟のかたをゑがき、且朝妻舟といふ小歌をつくりけるとなん    英一蝶・狩野尚信筆 表舞楽 裏獅子屏風 一双 有馬頼萬(出品者)    宮川長春筆       (出品者)     観劇之図         一幅 博物局      少婦曳大象図 屋代弘賢讃 一幅 松浦詮      同書(新増浮世絵類考)ニ宝永正徳ノ頃ノ人、尾州宮川村ノ産ニシテ、土佐家門人ト云フ。江戸ニ住      シテ一家ヲ為ス    西川祐信筆 傾城両少婦ヲ従フ図 一幅 松浦詮(出品者)     新増浮世絵類考云、姓藤原、俗称右京、初名祐助、自得斎又文華堂ト称ス、京師ニ住ス。狩野永納ノ     門ニ入テ画ヲ学ビ、后一家ヲ為ス。大和絵師ト称シ、世ニ西川流ト云フ    歌川豊国筆 女達磨(大田南畝讃) 安部信順(出品者)    酒井抱一筆 花卉之図 二巻    博物局(出品者)    酒井抱一筆 草花 二巻      松平信正(出品者)    高島千春筆 中明月左右小督仲国図 三幅対 安部信順(出品者)  ☆ 明治十六年(1883)   ◯「第四回 観古美術会」〔11月1日~11月30日 日比谷大神宮内〕   『第四回観古美術会出品目録』竜池会編 有隣堂 明治16年刊(国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇第一号(明治十六年十一月序)       (出品者)    岩佐又兵衛 遊女図        双幅  岩下方平    菊池容斎  赤穂義士過両国橋之図 三幅対 尾沢良輔          八坂塔        (空白) 岡保義    円山応挙  山水画        一幅  高畠藍泉          列子         一幅  ヘノロサ    酒井抱一  秋艸月        一幅  黒川常徳          弼桐鳳        一幅  福岡長次郎    宮川長春  大森彦七図      一幅  若井兼三郎    谷文晁   蘆雁枯蓮雁      双幅  田中四郎左衛門          富士越龍図      一幅  岡倉覚三          淡彩山水       一幅  岡倉覚三          蛭子像        一幅  岡倉覚三    英一蝶   奴でんがくを喰ふ図 (空白)  黒川常徳          西王母画       一幅  高木正年    高嵩谷   中天之岩戸 左右伊勢名所 三幅対 城多薫    柴田是真(出品)宋 李龍眠 十六羅漢之内 三幅    〈若井兼三郎は日本の美術工芸品を輸出する起立工商会社の副社長。浮世絵関係では「わか井をやぢ」     のハンコで知られる。美術に造詣が深く日本美術の存在を西洋に知らしめた点では林忠正とならぶ     存在とされる〉   ◇第二号(明治十六年十一月序)         (出品者)    葛飾北斎 朝鮮征代屏風         一双 服部親民    岩佐又平 遊女             二幅 伊達宗城    円山応挙 楊貴妃           (空白) 九鬼隆義    高嵩谷  中天岩戸 左宇治橋 右明星茶屋(空白) 城多薫    英一蝶  中李白 左右龍        三幅 佐野常民    ☆ 明治十七年(1884)  ◯「第二回 内国絵画共進会」〔4月11日~5月30日 上野公園〕   1『第二回絵画共進会古画出品目録』農商務省版・明治17年刊(国立国会図書館デジタルコレクション)                    (出品者)    岩佐又兵衛 山王祭    一巻 北垣泰          狂言     一帖 田中正右衛門 函館県    菱川長兵衛 女工図    一巻 大森勝右衛門    歌川豊国  人物     一幅 中村重方 大分県    菱川師宣  納涼     一幅 蘆田順三郎    一蝶    中瀧 左右燕 三幅 稲葉正邦          朝妻舟    一幅 同上    又平    人物     二幅 徳川家達   2『(第二回)内国絵画共進会会場独案内』村上奉一編 明治十七年四月刊   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝岩佐又兵衛 浮世画ノ祖ニシテ元和年ノ人。土佐光則ノ門人ナリ    橘守国   後素軒ト号シ、画ハ探山ヲ学ブ。延宝元年七十一歳ニテ卒ス    菱川師宣  通称長兵衛ト云フ。菱川派ノ祖ニシテ元禄年ノ人ナリ    鳥居清信  元禄年ノ人ニシテ一家ノ祖タリ    西川祐信  自得斎ト号シ、延享年ノ人ナリ。    北尾重政  文政二年八十一歳ニテ卒ス    北尾政演  京伝或ハ山東ト云。一宗ヲ成シ、文政(ママ)十五年五十六歳ニテ卒ス    英一蝶   画ハ狩野安信ヲ学ブ。一家ヲナス。名ハ信香、朝湖ト云フ。享保九年卒ス    長八一蝶  氏名詳ナラズ。元文元年卒ス    英一蜂   一蝶ノ長子ニテ、名ハ信勝ト云フ。宝暦十年卒ス    英一蜩   一蝶ノ二子ニテ、名ハ百松源内ト云フ。    英一舟   一蜂ノ義子ニテ、名ハ信種ト云フ。明和五年卒ス    二世英一蜂 氏名詳ナラズ。天明八年卒ス    英一川   一舟ノ子ニシテ名詳カナラズ    英之女   寛政年ノ人ナリ    宮川長春  享保年ノ人ニシテ一家ヲ成ス    宮川春水、元文年ノ人。勝川春章ハ寛政年ノ人。同春英ハ文化ノ人。葛飾北斎ハ嘉永二年九十歳ニテ卒    ス。沼田月斎ハ元治元年七十八歳ニテ卒ス。〈この項なぜこのような記載になっているのか不明〉    歌川豊春  画ハ歌川派ノ祖ニシテ文化十年、八十歳ニテ卒ス    歌川豊国  文政十一年五十七歳ニシテ卒ス    二世豊国  元治年ノ人ナリ〈元治の人とあるから三世豊国。すなわち初代国貞〉    歌川国芳  文久元年六十二歳ニシテ卒ス〟  ◯「第五回 観古美術会」〔11月1日~11月21日 日比谷門内神宮教院〕   『第五回観古美術会出品目録』竜池会編 有隣堂 明治17年刊(国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇第一号(明治十七年十月届)   (出品者)    岩佐又兵衛 人物屏風   一双 松浦詮    酒井抱一  蔦之細道之図 一幅 神田孝平          真山水    一幅 佐藤栄中    菱川師宣  美少年図   一幅 神田孝平    小川破笠  美人図    一幅 神田孝平    円山応挙  鯉魚図    三幅対 毛利元徳    英一蝶   躍ノ図    一幅 池田輝知   ◇第二号(明治十七年十月届) (出品者)     円山応挙 琴棋書画図 一幅 原善三         深林夜月  一幅 藤井希璞         雪中山水  一幅 川端玉章         雲龍図   一幅 川端玉章         山水図   一幅 川端玉章         馬図    一幅 川端玉章         菊図    一幅 川端玉章         鴨図    一幅 川端玉章    宮川長春 遊里図   二巻 久松定謨    田中訥言 吉野龍田図 双幅 斎藤六兵衛    英一蝶  寒山拾特  双幅 松平乗承         牧童図   一幅 五島盛成    柴田是真(出品)宋李龍眠筆十八天像 一幅  ☆ 明治十八年(1885)  ◯「第六回 観古美術会」〔10月1日~10月23日 築地本願寺〕   『第六回観古美術会出品目録』竜池会編 有隣堂 明治18年刊(国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇第一号(明治十八年十月序) (出品者)    谷文晁 水墨山水屏風 一幅 田沢静雲    英一蝶 牧童図    一幅 五島盛成   ◇第二号(明治十八年十月序)        (出品者)    酒井抱一 中翁面舞扇 左右海旭海月 三幅対 井口直樹         中寿老人  左右春秋草花 三幅対 田沢静雲            便而阿亀図    一幅  鵜飼渚              白鹿図      一幅  松平覚堂            富士図      一幅  松平覚堂            雀図       一幅  松平信正    円山応挙 雪中戯狗図屏風     一双  二條基弘    田中訥言 子猷訪載図       一幅  二條基弘    宮川長春 元旦図         一幅  竹内鎌太郎    菱川師宣 観花図         一幅  松浦詮    英一蝶  蛭子像染抜暖簾     一幅  日報社    谷文晁  山水          双幅  池田章政       ◇第三号(明治十八年十月序)  (出品者)    鳥文斎栄之 芸妓図   一幅 松浦詮    葛飾北斎  羽田渡図  一幅 真田英          鍾馗図   一幅 真田英    菱川師宣  美人図   一幅 九鬼隆義    月岡雪鼎  少婦図   一幅 松浦詮    英一蝶   通夜物語図 一幅 赤塚輯    谷文晁   青緑山水  一幅 伴野三司          人物図   一幅 浜村大◎  ☆ 明治十九年(1886)  ◯「第七回 観古美術会」〔5月1日~5月31日 築地本願寺〕   『第七回観古美術会出品目録』竜池会編 有隣堂 明治19年刊(国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇第一号(明治十九年月序)      (出品者)    円山応挙 京都婦女図 中応挙筆 成拙賛 左右源琦筆 千蔭、春海賛  三幅 大坂 鴻池善次郎         中人物 左右竹   三幅 徳川篤敬         文君黄壚図     一幅 大坂 指吸千太郎         山水        一幅 松尾四郎     酒井抱一 中寿老人 左右鶴亀 三幅 岡部長職         盆踊図       一幅 大関定次郎    菊池容斎 阿房宮図      一幅 北畠茂兵衛         烈婦人図      一幅 北畠茂兵衛    英一蝶  朝妻船図      一幅 松平乗承         朝妻舟       一幅 笠井庄兵衛         能楽図       二巻 内藤六十麿         牧童図       一幅 大関定次郎    谷文晁  山水 賛栗山    一幅 説田彦助         前後赤壁図     双幅 亀一山   ◇第二号(明治十九年五月序)     (出品者)    喜多川歌麿  遊女図      一幅 若井兼三郎    柴田是真   是真旧製 黒地菊蒔絵印籠 一個 徳田多助           唐墨宝露台印籠  一個 斎藤政吉           羊置物 乾漆製  一個 森島修太郎    円山応挙   中人物 左右竹  三幅 徳川篤敬           鴈        双幅 牧村正直    河鍋暁斎   席画 竜頭観音図 一枚 佐野常民           絹本 鍾馗駆兎図 二枚 中村治兵衛     宮川長春   大森彦七図    一幅 若井兼三郎    鳥居清朗   美人       一幅 若井兼三郎    奥村政信   女万歳      一幅 若井兼三郎    西川祐信   美人納涼図    一幅 若井兼三郎    鳥居清重   俳優       一幅 若井兼三郎    勝川春章   美人図      三幅 若井兼三郎    菊池容斎   弱ノ浦景     一幅 蜂須賀久太郎    葛飾北斎   清少納言     一幅 若井兼三郎    魚屋北渓   調布図      一幅 若井兼三郎    酒井抱一   鶴        三幅 荒尾亀次郎    英一蝶    盆踊図      一幅 若井兼三郎    谷文晁    山水       一幅 大竹昌蔵     画工不明   浮世絵 元禄時代 一幅 益田孝    柴田是真(出品)山水游車図 絹本 自画 一枚            鴨蒔絵 桐木引戸 自描 二枚      ◇第三号(明治十九年五月序)      (出品者)    岩佐又兵衛 士女遊戯図     六枚 井伊直憲          俗ニ彦根屏風ト云フ    菊池容斎  頼義画不動図    一幅 中川寛作          嵐山夜月図     一幅 小林庄八          大井川図      一幅 徳田多助          彫刻下絵      一帖 勝見寛斎          俊成卿女      一幅 塚原鐐太郎          三関図       三幅 小笠原忠忱          鯉魚        一幅 松平確堂    酒井抱一  銀地屏風 紅白梅  一双 荒尾亀次郎          達磨        一幅 奥木和三    渡辺崋山  青緑山水      一幅 中村一蔵          人物        一幅 本間耕曹    勝川雅信  富士 美保 清見寺 三幅 岸村久太郎    菱川師宣  十二ヶ月遊戯    一巻 小松彰    宮川長春  女馬士図      一幅 伴野三司    浮田一惠  犬追物図      一幅 鳩居堂    小川破笠  唐墨香合      一個 森島修太郎    西川祐信  花鳥図       一幅 鳩居堂    英一蝶   菊慈童 左右ニ菊  三幅 渡辺六雄          屏風 耕作図    一双 若井兼三郎    谷文晁   八大龍王      一幅 徳田多助          松竹梅図      三幅 磯泉太郎    又兵衛   酔游図       一幅 若井兼三郎    又平    人物画 二曲屏(ママ) 一隻 鳩居堂    柴田是真(出品)李龍眠筆 羅漢十六幅ノ内 三幅   〈いわゆる浮世絵師を、観古会明治十三年(1880)から明治十九年(1886)までの出品目録によって、出品数の多い順に    並べると、十点以上二十点未満が菱川師宣・宮川長春・岩佐又兵衛(土佐又平・又平の署名作品は除外。なお本HPは    岩佐又兵衛を浮世絵師としていないがそれと認める見解もあるのでここでは一括りにした)。五点以上十点未満が高嵩    谷・西川祐信・葛飾北斎。二点以上五点未満が鍬形蕙斎。一点のみが鳥居清重・奥村政信・勝川春章・喜多川歌麿・鳥    文斎栄之・魚屋北渓・歌川国芳。見渡すと、高嵩谷の人気度が目を惹くが、あとほぼ順当に大家と目されている浮世絵    師が名を連ねている。ちなみに、一番点数の多い浮世絵師は菱川師宣で十六点。ほぼ毎年、異なる所蔵家によって出品    されているから、広範囲の人々が好んで収集していたことがわかる。(注1)さて近世のほかの絵師たちの出品はとい    うと、これが円山応挙・谷文晁が突出していて、ともに六十点代、それに菊池容斎・英一蝶・酒井抱一らが四十点以上    で続く。これをどう見るか。実のところ、師宣・長春・岩佐又兵衛三人の出品数を合計しても、文晁・応挙・容斎・一    蝶・抱一ら一人の点数に及ばない。したがって、日本画コレクターの間では、浮世絵への支持が文晁・応挙ら、江戸南    画の流派や円山四条派のそれに及ばなかったのは確かである。とはいえ、この古画観賞会の主催は文部省の博物局。そ    うすると、国家が浮世絵を狩野・土佐と伍するに価する流派として公式に認めたと見ることはできる。    江戸の町奉行は、浮世絵を町方の営為とみなして当局とは距離をおき、世の風紀に拘わると判断した場合に限って、町    触れ等で干渉することはしたが、公式的には第三者的な姿勢を貫いた。その点からすると、新政府の浮世絵に対するこ    の姿勢の変化は画期的であったといえよう。さてこの観賞会、もっぱら肉筆が中心で、木版の錦絵や版本の出品は皆無。    明治十年(1877)、新政府のもとで、内国勧業博覧会が初めて催されとき、木板画は第三区「美術」部門の「剞劂」に    分類されていた。したがって、観古会を主催した文部省博物局の視野に、木板画が美術品として入っていないはずはな    いと思うのだが、明治十三年から始まる観古会にはまったく見当たらない。明治十年代といえば西洋では浮世絵の芸術    性が急速にしかも高く評価されつつあった時代であり、しかもその評価の多くは木版画を視野に入れた上でのものであ    る。してみると、この当時の日本には西洋発ジャポニスムの影響がまだ本格的に及んでいなかったのだろうか。「猶(ナ    オ)外人より見れば、浮世絵中要用なる部分を成せる板物(板画)をば、正当に貴重するに至らず」これは明治三十一年(1    898)エルネスト・エフ・フェノロサが小林文七主催の浮世絵展覧会に寄せた言である。(注2)肉筆は観賞用だが、版    画は手土産あるいは一時の玩びもので、鑑賞用にはあらずといった雰囲気が、国内的には依然として漂っていたのであ    ろうか。ともあれ師宣画と長春画の出品者は以下の通り〉    (注1)菱川師宣画の出品者        松沢千歳門  (未詳)        青木信寅   古筆蔵書家 函館控訴院裁判長        宮内省         杉山雞児   (未詳)        中村弥輔   (未詳)        清水晴風   郷土玩具研究者 運送業        関根七兵衛  関根只誠 蔵書家 幕府御用達        野村高明   (未詳)        磯部太郎兵衛 磯部屋 出版・書肆 麹町        桑山圭叟   (未詳)        河鍋暁斎   絵師        神田孝平   幕府蕃書調所頭取 兵庫県令 元老院議官        松浦詮    旧平戸藩主 宮内庁御用掛 伯爵        九鬼隆義   旧摂津三田藩主         小松彰    旧松本藩士 東京株式取引所初代頭取         宮川長春画の出品者        松沢千歳門 (未詳)        川崎千虎  日本画家 有職故実研究家 博物館御用掛        宮内省         田沢静雲  骨董商        吉沢雪庵  日本画家        久松定謨  伊予松山藩主、久松家当主        竹内鎌太郎 (未詳)         若井兼三郎 起立工商会社 副社長 いわゆる「わか井おやぢ」        伴野三司  (未詳)    (注2)エルネスト・エフ・フェノロサ「浮世絵展覧会目録緒論」       (『浮世絵展覧会目録』蓬枢閣(小林文七)・明治三十一年(1898)刊)     浮世絵展覧会目録緒論(エルネスト・エフ・フェノロサ著)  ◯「読売新聞」(明治19年5月15日付)   〝第七回観古美術会品評    浮世画といへばいやしきものゝやうに 人はおとしめいへども さるいやしき物にはあらず 中昔より    今の世に至るまで 貴賤上下の風俗をしらんには 風致あり高尚なりとて水墨の山水 川渡りの布袋     何の用をかなす 文字しらぬ児童の教草には 気韻あり品位高しとて四君子や柿本の人丸 何の益があ    る 爰に慶長以来の浮世画数十種の展列を見て大に感ずる所あり 依て画工の略伝を付し其年暦を徴し    聊か賛助の微意を表す      古画の遊女  着色    元和寛永頃の画にして浮世又平の風あり 而して又平よりは拙(つたな)し これを以て浮世の始めに展    列されたる尤もよし 評者按ずるに 此次に菱川師宣の画なくては順序を失するがごとし いかなる訳    にて師宣を省かれしや 考へ得ずといへども 師宣及び其門弟まで一幅もなきは 此順序の一大欠典と    いふべし      英一蝶 小町踊の図  着色    此小町踊の事は柳亭種彦が『還魂紙料』に委しく論(あげつら)へり 其中に中古風俗志を引て曰く 昔    は七月六日頃より小町躍といふ事はやりて 七八歳ごろの女子 紅絹(もみ)の裂(きれ)金入などにて鉢    巻をさせ 下髪頭に造花(つくりばな)をかざり 色美しき手襷(たすき)をかけて達(だて)なる染もやう    を着せ 団扇太鼓に房のつきたるを持せ 四五人も召使ふほどの町人の娘は肩車に乗せ 乳母抱守(だ    きもり)等つきそひて 日傘をさゝせ云々(しか/\) これによく符合せり    英一蝶 姓は藤原 名は信香 俗称を多賀助之進 又次右衛門といふ 始め狩野安信門人となり 剃髪    して潮湖と号し 翠簑翁北翁等 其他数名あり 元禄十一年四十七歳の時 事故ありて八丈島に配流せ    られ 宝永六年九月赦あひて帰る 享保九年正月十三日没す 年七十三 法名英受院一蝶日意      宮川長春 大森彦七鬼女を負ふ図 着色    長春は尾張の国宮川村の産にして土佐の門人なりといふ 寛保二年正月元旦画く所の自画の像の落款に    六十一歳とある由記せれば 宝永正徳の頃の人なるべし 后(のち)事故ありて流罪せられしと云 按る    に今尾張の国に宮川といふ村なし 尚考ふべし      西川祐信 美人納涼の図 着色    祐信 姓は藤原 俗称を右京といふ 自得斎 又文華堂と号す 京師の人にて画法を狩野永納に学ぶ     西京祇園の社に絵馬は延享元甲子年五月 七十四歳筆とあれば 凡そ長春と同時の人なるべし      古画角力の図 着色    考ふる所なし〟    〈以上、すべて若井兼三郞の出品〉    ◯「読売新聞」(明治19年5月16日付)   〝第七回観古美術会品評 全号続き      鳥居清重 俳優の図 着色    清重は鳥居清信の門人にして 殊に市川団十郎を画くに長じたる由なり 然らば爰に展観する処の団十    郎の絵は清重が得意の作なるべし 讃あり曰く     今こゝに団十郎や鬼は外 晋子ノ句 望ニ任テ柏莚誌ス      奥村政信 女万歳の図 着色    政信は俗称を本屋源六といひ 芳月堂 又丹鳥斎と号す 享保頃の人なり      勝川春章 美人の図 三幅 着色    春章は俗称を祐助といひ 旭朗井又酉爾と号す この頃に至り彩色の摺物漸次精巧に至り 遂に吾妻錦    絵の一大産物となれり 寛政四年十二月八日没す      喜多川哥麿 窪俊満合作 遊女の図 淡彩    歌麿は俗称を勇助といひ 紫屋(しおく)と号す 始め狩野家の画を学びしが 後鳥山石燕の門に入り     終に一家をなす 哥麿生涯役者をかゝず 曾て曰く 芝居は人の愛観する所にて人各(おのお)の贔屓の    役者あり 是を画きて我名を売らんとするは拙なき業ならずやと 其見識あるを想ふべし 近時又洋客    争ッて歌麿が錦絵を購求せしより 一時大に騰貴せりといふ 寛政四年十二月八日没(ママ)    俊満は始め春満といひ 俗称を易兵衛といふ 左筆なりし故に 尚左堂と号す 狂歌をよみ 又戯作に    も長ず、隠名を南陀迦紫蘭と号す 山東京伝・宿屋飯盛その他数十名の狂歌の賛あり      鳥居清朗(せいらう) 遊女の図 着色    清信門人なるべけれども未だ其伝をしらず      葛飾北斎 清少納言の図 着色    北斎は本所の産にして 通称を鉄五郎といふ 辰政 雷斗 画狂人 雷信 錦袋舎等の数号あり 始め    勝川春章の門に入りて春朗といふ 曾て明画の法を以て浮世画を工夫し 終に一大事をなす 嘉永二酉    年四月十三日没す 年九十 法名南牕院守誉北斎居士      魚屋北渓 調布(たつくり)の図 着色    北渓 名は辰行 通称を初五郎といひ 栱斎(こうさい)又葵園と号す 北斎門人中の一人なり     以上、浮世絵十三幅は若井氏の出品なり 付言畢〟  ☆ 明治二十年(1888)  ◯「東京府工芸品共進会」〔3月25日~5月25日 上野公園内〕   『東京府工芸品共進会参考室出品目録』明治20年7月刊    (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝豊国国芳両筆 俳優図 三幅対 斎藤重吉〟  ☆ 明治二十一年(1888)  ◯「読売新聞」(明治21年3月29日付)   〝美術展覧会 日本美術協会(旧龍池会)にては 来月十日より開会する 美術展覧会の計画に付き 上    野公園内華族会館に 各部委員の惣集会を開き 会事を協議せし由 曾て前回の観古美術会にては 古    物品のあるに任せ 混乱して陳列したりしが 本年よりは成るべく画工作人等の小伝解説等を附し 年    代順序をたてゝ陳列し 美術学的の研究上に有益ならん事を注意せらるゝ由 実に斯く有たき事なり〟    〈これまでの展覧会は一定の方針もなく漫然と陳列していたようである〉  ◯「日本美術協会美術展覧会」(明治21年)〔4月10日~5月31日 上野公園列品館〕   『明治廿一年美術展覧会出品目録』1-5号 松井忠兵衛・志村政則編 明治21年4~6月刊    (国立国会図書館デジタルコレクション)   「古製品 第一~四号」         (出品者)    岩佐又兵衛 恵比須大黒     一幅 山中吉郎兵衛          人物屏風      一双 井伊直◎    菱川師宣  画扇 遊女     一本 林次郎八    英一蝶   春夕図       一幅 大阪博物場          秣馬図       一幅 天野皎          中恵比須 左右 布袋・大黒 三幅 山中吉郎兵衛           小町図       一幅 徳田多助          賤女張物図     一幅 古沢故十郎          画扇 赤鬼図    一本 林次郎八          伊勢大輔 赤染衛門 二幅 郷純造    西川祐信  画扇 秋郊婦女図  一本 林次郎八    宮川長春  源氏絵小屏風    一双 松平直徳          西行江口図     一幅 本多忠敬          自画像       一幅 佐々木和亮    奥村政信  婦女春嬉図     一幅 若井兼三郎          萬歳図       一幅 若井兼三郎    勝川春章  遊女        一幅 若井兼三郎          桜下遊女図     一幅 若井兼三郎          梅辺処女図     一幅 黒川新三郎    高嵩谷   七幅神       三幅 田辺長次郎    喜多川歌麿 市女小僮図     一幅 若井兼三郎          背面娼妓図     一幅 若井兼三郎    歌川豊春  遊女        一幅 若井兼三郎    北尾重政  冬籠り図      一幅 若井兼三郎    窪俊満   小原女       一幅 若井兼三郎    勝川春亭  五月人形図     一幅 若井兼三郎    喜多川月麿 遊女 賛種彦    一幅 若井兼三郎    歌川国長  娼妓歩雪図     一幅 若井兼三郎    蹄斎北馬  穫稲図(ママ)     一幅 若井兼三郎    栄(ママ)泉  小妓展簡図     一幅 若井兼三郎〈英泉〉    葛飾北斎  十二ヶ月扇面帖   一帖 黒川新三郎          本多忠勝・加藤清正 二幅 田中宗確          清少納言 賛鵬斎  一幅 若井兼三郎          歌妓図       一幅 若井兼三郎          少年相思図     一幅 若井兼三郎          美人        一幅 黒川新三郎          月下美人図     一幅 黒川新三郎    魚屋北渓  婦女晒布図(ママ)   一幅 若井兼三郎          墨江秋晩図     一幅 若井兼三郎    歌川広重  江ノ島図      一幅 若井兼三郎    歌川国貞  田舎源氏絵     二幅 若井兼三郎          画扇 鞘当図    一本 林次郎八          画扇 深川芸妓図  一本 林次郎八          画扇 嫖妓展簡図  一本 林次郎八          画扇 嫖妓道中図  一本 林次郎八          画扇 嫖妓踊楼図  一本 林次郎八    大石真虎  大内裏図      一巻 川崎千虎    菊地容斎  羅漢        一幅 濤川惣助          邯鄲夢       一幅 黒川新治郎          白鶏        一幅 萩本久右衛門          西行江口図     二幅 説田彦助          観花図       一幅 大竹昌◎          静女        一幅 森島房次郎〟  ◯「読売新聞」(明治21年5月31日付)   〝美術展覧会私評(第廿五回古物品)    頃日陳列せられたる浮世絵数十幅のうち 本多忠敬君の西行と江口の君の横物は俗ならずして品位あり    これにつゞきては 若井兼(かね)三郞氏の奥村政信の女万歳 北尾重政の美人炬燵にあたる図なり 勝    川春章の花下傾城と 黒川新三郎氏の同筆の御殿女中とは 少しく筆意の異なるがごとく見ゆるは 遊    女と上﨟との品格あれば自然の事なるべし    若井氏の喜多川哥麿の背面の傾城は淡彩にして 運筆軽く同筆の扇面に夏の婦人も亦同じ趣きなり     哥麿門人月麿の美人は落款に      文化元甲子春三月未□喜多川一流倭画司筆        喜久麿改  正名 月麿図□□      とありて讃は 世の中にたえて美人のなかりせばをとこ心のゝどけからまし      種彦戯題(けだい)とあり      葛飾北斎の清少納言は亀田鵬斎(ぼうさい)の讃あり      林下風流壓風流 香爐峯雪捲簾看 一編施簒無人続 自許騒情千古難  鵬斎老人題     窪俊満の大原女は蜀山人の讃あり      黒木めせめせ/\くろぎさゝをめせこくもうすくもきこしめせ/\       これは何がしの門院の御歌をなん 蜀山人書     歌川国長の雪中傾城は莱翁の讃あり       仏は法を売 祖師は仏をうり 末世の僧は祖師を沽(うる) 汝は五尺のからだをもッて 一切衆       生の煩悩をさます 色即是空々即是色 柳はみどり花は紅のいろ/\ぞ      池の面によな/\月はかよへどもこゝろもとめずかげもとゞめず        古稀復重酔中戯墨 印          其他同筆の夏の美人 哥川の祖豊春の傾城 池田英泉の花下傾城 蹄斎北馬の布さらし(ママ) 魚屋北渓    の稲苅(ママ) 勝川春亭の子供遊び等 何れも着色鮮美なるが 中にも哥川国貞(后二(ママ)世豊国)の田    舎源氏の双幅最も艶麗なり 以上数幅は若井氏の出品なり    林次郎八氏の扇子は 菱川師宣の美人 英一蝶の鬼 西川祐信の秋郊美人 歌川国貞の鞘当 同筆傾城    の道中 同筆傾城読書 同筆の美人 狩野素川の傾城の道中等也 尚評すべき珍器名品寡少ならずとい    へども 既に閉場なるを以て謹んで爰に筆を拭ひ 数回恩読の厚誼を謝す(閉場の式詞でもあるまい)〟    〈『明治廿一年美術展覧会出品目録』では、魚屋北渓「婦女晒布図」・蹄斎北馬「穫稲図」となっている〉  ☆ 明治二十二年(1889)  ◯「日本美術協会美術展覧会」(明治22年)〔4月1日~5月15日 上野公園桜ヶ岡〕    『明治廿二年美術展覧会出品目録』1-6号 追加 松井忠兵衛編 明治22年4・5月刊    (国立国会図書館デジタルコレクション)   「第一~三・六号」              (出品者)    岩佐又兵衛 又兵衛筆人物       一帖 小川保之助          又兵衛筆屏風       一双 渋沢栄一           職人合ノ図 伝云又兵衛筆 二幅 米倉一平    菱川師宣  浮世人物         一巻 博物局    鳥居?清信 清信筆楊柳観音      一幅 葛城徹玄〈この清信が鳥居かどうか確信はない〉    英一蝶   肖柏老人図        一幅 樋口篤次郎          ◎踊屏風         一双 阿部正桓          東台観花図        一幅 松平確堂          一蝶画 蒔絵丸盆     十枚 吉倉惣左          涅槃像          一幅 小津与右衛門          中関羽 左右花鳥     三福 起立工商会社          江口君図         一幅 中井善次郎    宮川長春  江口君ノ図        一幅 大坂博物場    勝川春章               三幅 稲垣長敬    喜多川歌麿 浴後美人図        一幅 大坂博物場    葛飾北斎  六歌仙          六幅 若井兼三郎    小川破笠  実盛ノ図         一幅 米倉一平    菊池容斎  山水図          二幅 斎藤伝吉          手向山図         一幅 斎藤伝吉          墨陀ノ図         二幅 大竹昌蔵          頼朝月庭図        二幅 黒川新三郎          東京名所         一巻 三田弥吉          高砂図          三幅 島田惣兵衛          十二ヶ月耕作図     十二幅 由利鏡          龍ノ図          一幅 加茂下実房  ◯「日本美術協会美術展覧会」(明治22年臨時)〔11月3日~ 日本美術協会〕   『明治廿二年臨時美術展覧会出品目録』1-2号 松井忠兵衛・志村政則編 明治22年11月刊    (国立国会図書館デジタルコレクション)                          (出品者)   〝岩佐又兵衛 美人図額面        六枚 山東直砥          婦人舞図額面       六枚 古筆了仲    菱川師宣  花鳥絵巻物        一幅 斎藤穆    英一蝶   孔明関羽図        一幅 田村利七          熊谷敦盛図        一幅 長谷部喜右衛門    宮川長春  渡舟図額面        一枚 末松謙澄    勝川春章  春駒図          一幅 キヨソネ          桜下傾城図        一幅 黒川新三郎          柳下美人図        一幅 宮沢秀夫    喜多川歌麿 子持高尾図        一幅 黒川新三郎    司馬江漢  鷺図           一幅 黒川新三郎    鳥文斎栄之 江口ノ君図        一幅 黒川新三郎    蹄斎北馬  堤美人図         一幅 黒川新三郎    葛飾北斎  芽刈図          一幅 山田松三郎          樵夫観月図        一幅 キヨソネ          大原女図         一幅(出品者 キヨソネ          山水           二幅 清水彦太郎          農婦製糸図        一幅 ブリングリー          饅頭屋図         一幅 ブリングリー          鍾馗図          一幅 ブリングリー          達磨           一幅 渡辺昇          花月屏風 六曲      一双 小林文七    菊地容斎  源氏物語図        一幅 長谷部喜右衛門          衣食住図         二幅 長谷部喜右衛門          靑砥藤綱図        一幅 長谷部喜右衛門          鯉魚図          一幅 佐藤進          龍門図          一幅 和田金三郎          中義経 左静 右弁慶   三幅 キヨソネ          征韓名古屋出陣図     一幅 大岡育造          象狼図          一幅 大岡育造          鯉図           一幅 大岡育造    田中訥言  花籠図          一幅 小室信夫          浮世絵合作七福神図    一幅 キヨソネ             ☆ 明治二十三年(1890)  ◯「日本美術協会美術展覧会」(明治23年)〔3月25日~5月31日 日本美術協会〕   『明治廿三年美術展覧会出品目録』3-5号 松井忠兵衛・志村政則編 明治23年4-6月刊    (国立国会図書館デジタルコレクション)                             (出品者)   〝菱川師宣  十二ヶ月画   絹本      二巻 小松精一    鳥居清信  美人大黒図           一幅 戸沢精一郎 宮城県    英一蝶   匡房像 左梅竹 右芭蕉 絹本  三幅 森直次郎          源氏澪標絵   紙本 横物   双幅 松崎留吉          詩歌番匠図   絹本      双幅 平瀬亀之助          朝湖筆仏画 裏面嵩月筆如意払子    篠原肇     湖龍斎   人物図     絹本      一幅 黒川新三郎    勝川春章  十二ヶ月美人図 紙本     十二幅 前園玄篤          看桜遊女図   絹本      一幅 黒川新三郎     喜多川歌麿 品川妓楼図   紙本 大横物  一幅 ウインケレル    高嵩月   朝湖筆仏画 裏面嵩月筆如意払子 扇子 篠原肇〈朝湖は英一蝶〉    歌川豊広  人物図     絹本      一幅 南利一郎    英一珪   国貞筆しばらく図 裏面英一珪筆 扇子 篠原肇    葛飾北斎  花月屏風          六曲一双 小林文七 再出           美人図     絹本      一幅 黒川新三郎          牡丹燈籠図   絹本 横物   一幅 福井七兵衛    魚屋北渓  関羽像     絹本      一幅 藤田弥助    河鍋暁斎  龍頭観音像   大画箋     一幅 波野東助          鍾馗図     絹本      一幅 波埜東助    歌川国芳  角觝図     絹本 横物   一幅 帝国博物館    歌川国貞  しばらく図 裏面英一珪筆    扇子 篠原肇    落合芳幾  五節句図    絹本 横物   一幅 帝国博物館    浮世画扇子 扇掛共             十本 帝国博物館          北斎・歌丸・豊国・一珪・国貞          国芳・清信・清長・栄之・嵩谷    小川破笠  美人梳髪図   印籠     一個 秋山恕郷    菊池容斎  梅花人物図   絹本     一幅 河野栄次郎          寿星図     絹本     一幅 山中吉郎兵衛    阿欧堂田善 富士山図    紙本     六幅 帝国博物館  ◯「日光美術展覧会」〔4月15日開会- 会場不明〕   『日光美術展覧会出品目録』林昇編 日本美術展覧会 明治23年5月刊(1890)   (国立国会図書館デジタルコレクション)                           (出品者)   〝暁斎ノ画  富士之図     一幅 日光山内 柴田貞照〈河鍋暁斎か〉          烏之図      一幅 同上    英一蝶之画          一幅 今市町  上沢慎一郎    英一蝶ノ画        屏風一双 今市町  小林徳松    岩佐又平絵 宴莚白拍子舞図  一幅 日光山内 早尾海雄    菊池容斎絵 小督局画     一幅 栃木町  片山久平    柴田是真画 山水田舎図    一幅 栃木町  小林久次郎    菊池容斎画 長寿楽画     一幅 同上    酒井鴬邨絵 美人踏舞画    一幅 同上〈酒井抱一〉    屠龍翁   品川不二之画 横物一幅 同上〈酒井抱一〉    抱一画   仁徳天皇/紅葉牧童/樵夫雁 三幅対 安蘇郡葛生町 涌井藤七〟  ◯「京都美術博覧会」(明治23年)〔4月3日~6月1日 苑内博覧会館〕   『京都美術博覧会品目』京都 細辻昌雄編 池田八郎兵衛 明治23年6月刊(1890)   (国立国会図書館デジタルコレクション)57/121コマ以降   (下巻 寺社の什物・個人蔵)   〝画幅     葛飾北斎筆 十六羅漢図 金子 惇  油小路通中立売上ル町 草ノ花葉ヲ以テ着色スル物           文房具図       宮川長春筆 婦人図   今井長兵衛 古門前通大和大路東入町    屏風及横披     伝云岩佐又兵衛 京都名所図 六曲屏風  一双 広瀬治兵衛 大和大路正面下ル町     伝云岩佐又兵衛 遊戯図   六曲小屏風 一隻 岡本治助  中筋大宮西入町    漆画     柴田是真筆 花筒 笈 小林端一    壁幅     葛飾北斎筆 浜遊図     月岡雪鼎筆 小野小町図・春夜婦人図     伝岩佐又平 桜下婦人図     菱川師宣  俳優図・遊女図    遺物     西川祐信 壁幅 達磨遊女問答 遊女大橋讃 岡村嘉一郎     田中訥言 壁幅 中松鶴 左旭竹 右月梅  今井長兵衛     浮田一蕙 壁幅 尚歯会図       岡本勘助          同  婚姻式飾物図 双幅  吉田直次郎 蛸薬師通烏丸東入町          同  加藤清正像・瀑布図  村上善助  東洞院通三條上ル町          同  摩利支天図      同          扁額 白兎乗舟図      織田卯一郎     西村楠亭 壁幅 蘭亭修袂図      林新助     山口素絢 壁幅 処女図・芸妓図    岡村嘉一郎〟  ☆ 明治二十四年(1891)  ◯「南越絵画共進会」(第一回)(明治24年)〔5月14日~同21日開催 福井市〕   『南越絵画共進会出品目録』杉元平六著 南越勧美会 明治24年5月刊   〝第二館 古画部 花月楼      第一席     執金剛図  岩佐勝重筆 国島氏蔵     達磨図   同上    魚住氏蔵       第二席        唐子遊戯図 英一蝶筆  山田氏蔵      第三席     美人撲蛍図 二福対 蹄斎北馬筆 毛受氏蔵    第三館 古画部 盛松亭      第三席     李白観瀑図 谷文晁筆 因是・詩仏・鵬斎合作 片山氏蔵     竹図    谷文晁筆 蜀山人賛 北路氏蔵      第四優待席     児島高徳図   菊地(ママ)容斎筆 藤田東湖賛 北路氏蔵     葵花図     惺々翁筆 寺田氏蔵     和漢美人図屏風 伝曰岩佐勝重筆〟  ◯「山武書画展観」(明治24年)〔5月16・17日 山辺郡東金小学校〕   『山武書画展観出品目録』杉元平六著 宍倉敬太郎 明治24年5月刊   〝文晁                (出品者)     雪景山水図   淡彩 絹本 立幅 村井松潭   山辺郡公平村松之郷     花鳥図     設色 絹本 立幅 君塚治左エ門 山辺郡豊成村前之内     秋山行旅図   淡彩 絹本 立幅 斎藤滄海   山辺郡白里村四天木     瀑布図        絹本 立幅 鈴木源藏   山辺郡片貝村片貝     梅花高士図   淡彩 絹本 立幅 篠崎亀吉   山辺郡豊海村粟生     海鶴蟠桃図   着色 絹本 巨幅 篠原蔵司   山辺郡東金町堀上     富嶽登龍図   水墨 絹本 立幅 米良省三   山辺郡東金町東金     林和靖図    水墨 帋本 立幅 布施甚七   山辺郡東金町東金     李白図天民題詩 淡彩 絹本 立幅 宍倉敬太郎  山辺郡東金町東金     鍾馗図     水墨唐木綿 巨幅 木村三左エ門 山辺郡東金町大豆谷     登龍図     水墨 絹本 立幅 古川新蔵   山辺郡東金町東金     山水図     淡彩 絹本 大幅 川島半兵衛  武射郡蓮沼村蓮沼     雨中山水図   淡墨 絹本 立幅 早川茂兵衛  武射郡旭村横芝     三星図     着色 絹本 双幅 鈴木松処   東京浅草区南清島町     花鳥図     着色 絹本 立幅 鈴木健之丞  匝瑳郡福岡町八日市場    容斎     武将図    淡彩 絹本 双幅 君塚治左エ門 山辺郡豊成村前之内     弁慶安宅関図 着色 絹本 双幅 上代平左エ門 山辺郡豊海村今泉     養老孝子図  淡彩 絹本 立幅 丸重内    山辺郡豊海村粟生     鶏図     着色 絹本 立幅 川島半兵衛  武射郡蓮沼村蓮沼    一蝶     孔明図    淡彩 絹本横小幅 華表学仙   山辺郡大和村山口    楓湖     八幡公勿来関図 着色 絹本 双幅 飯高霞邱 山辺郡豊海村粟生    国芳     殺生石図   着色 絹窓形小幅 篠崎亀吉  山辺郡豊海村粟生    江漢     西洋人図   着色 絹本 小條 玉川忠兵衛 山辺郡東金町東金〟  ☆ 明治二十五年(1892)  ◯「読売新聞」(明治25年11月8日記事)   〝浮世絵展覧会    浮世絵の好事家を以て知られたる 浅草駒形町の小林文七氏は 従来浮世絵を好み 明治初年より今日    迄廿余年間 古代浮世絵を集めて楽しみとし 時には欧米人に販売して只管(ひたすら)斯道の盛んなる    を企図せしが 欧米人にも殊の外気受け好く 今日迄海外に輸出せる数も甚だ夥多なる由にて 外人の    嗜好益々増加し 中にも古代の美人画は最も高価に売行きあり 又本邦人中にも近来之を珍重する者    頗る増加せしに付 今回更に之を拡張せんと思(おも)立ちて 古代浮世絵買入所を各所に設け 今日迄    蒐集したる 岩佐又平より一立斎広重の時代に至る迄の画数百点を 展覧せしめんとし 自ら発起人と    なりて 来る十二十三の両日を卜し 上野松源楼に於て浮世絵展覧会を催し 縦覧無料にて広く数千枚    の招待券を発したりといふ〟  ◯「読売新聞」(明治25年11月14日記事)   〝古代浮世絵展覧会    浮世絵また逸品なきにあらず 邦人の嗜好は云ふまでもなく 外国人は殊に之を愛して 肉筆は固より    絵草紙錦絵の類に至るまで賞翫するは 人の知る所なり されば長く之を保存して後の妙手を待つは    今日にありとて 浅草区駒形町の書林小林文七は一昨・昨の両日間 上野広小路松源楼に於て 古代浮    世絵展覧会を開設したるが 出品は浮世又平時代より初代広重・一勇斎国芳の頃までを 年の新古に順    うて陳列したり 其重なるは浮世正蔵(まさとし)筆(ふで)(男女舞の図三幅対)・岩佐派筆(美人花    篭の立幅)・浮世義勝筆(遊女一立)・浮世又平筆(角力)・鳥居清信筆(七草五郎)・菱川師政筆    (遊女)・宮川長春筆(三美人納涼)・奥村政信筆(矢の根五郎)・磯田湖龍斎(美人見立鷺烏)等を    始め 鳥居清朗・歌川豊春・喜多川歌麿・葛飾北斎外一百余画と板物数十点 楼上六室に掲げたり 就    中(とりわけ)床の正面に掛けられし 老松に獅子と全身登龍の大立二幅(北斎筆)は一際目立ちて 観    客の目を惹きたり 当日来観者は早朝より陸続詰め懸け 頗る盛会にてありし〟  ☆ 明治二十六年(1893)      ◯「日本美術協会美術展覧会」(明治26年秋季)〔10月1日~10月31日 上野公園桜ヶ岡〕   『明治廿六年秋季美術展覧会出品目録』上下 志村政則編 明治26年10月刊    (国立国会図書館デジタルコレクション)                             (出品者)   〝岩佐又兵衛 美人図             一幅 小林文七    土佐又平  倭美人図            一幅 矢沢通礼    宮崎友禅  福女図             一幅 三島佐次右衛門          扇面              一幅 小津与右衛門    菱川師宣  東游興図            二巻 黒田長成          美人図             一幅 小林文七    鳥居清信  五郎図             横物 小林文七    英一蝶   絵鑑              一函 徳川達道          雑画              二巻 津軽承昭          二見ヶ浦図           一幅 藤井茂利治          梁武帝達磨図          一幅 藤井茂利治          矢矧橋図            一幅 高橋元亨          絲桜香魚図           一幅 山下新介          瀟湘八景            一幅 斎藤輗          雀図              三幅 宮沢秀夫          福禄寿 大黒 笑須       三幅 横瀬文彦          楓林停車図           一幅 辻卯兵衛          鍾馗捕鬼図        横物 一幅 高橋清明    宮川長春  美人舟遊図           一幅 小津与右衛門          三美人納涼図          横物 小林文七    勝川春水  唱歌美人図           一幅 小林文七    湖龍斎   美人図             一幅 キヨソネ    高嵩谷   良経卿 定家卿山荘図      双幅 藤井茂利治          能因法師図           一幅 藤井茂利治          江ノ島富士図          一幅 藤井茂利治          龍虎              双幅 藤井茂利治          蛭子像             一幅 藤井茂利治          中翁 左右百鶴百亀       三幅 藤井茂利治    歌川豊春  美人図             一幅 キヨソネ    鳥文斎栄之 四條河原納涼図         一幅 キヨソネ    窪春満   擣衣美人図           一幅 小林文七    葛飾北斎  筑摩祭美人図          一幅 小林文七      菊池容斎  義家図             一幅 轟道賢          舞楽図             一幅 小林貞吉          五十三駅図           一幅 土屋与市          仁徳帝 春秋農作図       三幅 山田彦五郎          滑川図             一幅 真田幸民    柴田是真  秋草小禽図           一幅 大畑多右衛門  ◯「読売新聞」(明治26年10月4日記事)   〝美術展覧会の参考古画    目下上野に開設中なる秋期美術展覧会(中略)小林文七氏出品の北斎・岩佐・師宣・春水・後満(のち    まろママ)等に美人画は 実に浮世絵中の逸物なり(中略)侯爵黒田長成氏の出品 菱川師宣東遊興の図    (中略)得難き品なり〟  ☆ 明治二十八年(1895)  ◯「時代品展覧会」(明治28年)〔3月25日~7月17日 京都 御苑内博覧会館〕   『時代品展覧会出品目録』第一 大沢敬之編 村上勘兵衛 明治28年6月 京都版   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝【徳川時代】浮世絵画派(49/310コマ)    一 画三幅対 左 不破伴左衛門 中 白拍子 右 名古屋山三郎 伝浮世又兵衛筆           伯爵 津軽承昭君蔵 東京市本所区    一 元禄時代男女風俗小屏風 半双 伝岩佐又兵衛筆 菰蓬菴蔵  京都府愛宕郡大徳寺寺中    一 蓮池船遊図  英一蝶筆    上野光君蔵 東京市麹町区    一 二人美人図  菱川師宣筆   同上    一 仲国小督図  宮川長春筆   同上    一 大内美人図  奥村政信筆   藤田伝三郞君蔵 大阪市東区    一 官女船遊図  鳥文斎栄之筆  上野光君蔵   東京市麹町区    一 美人図    勝川春章筆   同上    一 風俗美人図  初代懐月堂筆  上野理一君蔵 大阪市東区    一 角兵衛獅子図 湖龍斎筆    同上    一 茸狩図    蹄斎北馬筆   同上    一 美人図    歌川国久筆   上野光君蔵 東京市麹町区〟   〝明治大家ノ製作品(50/310コマ)    一 春秋田畝・雀図 柴田是真筆  伊吹義八郎君蔵 滋賀県東浅井郡    一 三條相国画   柴田是真筆  嘉楽校蔵    京都市上京区    一 源氏石山故事図 菊地容斎筆  伊吹義八郎君蔵 滋賀県東浅井郡       一 衝立 表 破笠 裏 友汀筆  稲垣藤兵衛君蔵 京都市上京区〟   『時代品展覧会出品目録』第二 大沢敬之編 村上勘兵衛 明治28年7月 京都版   (国立国会図書館デジタルコレクション)(88/310コマ)   〝徳川時代(88/310コマ)    一 童子焙手図 一幅 小川破立筆 広岡伊兵衛君蔵 京都市上京区    『時代品展覧会出品目録』第三 大沢敬之編 村上勘兵衛 明治28年8月 京都版   (国立国会図書館デジタルコレクション)(114/310コマ)   〝徳川時代浮世絵(114/310コマ)    一 乗馬ノ図 六曲金屏風 片双 伝岩佐又兵衛筆 醍醐寺蔵 京都府宇治郡     一双ノ内ノ片双ナリ。寺伝ニ又兵衛筆ト称セリ。人物ノ風姿 数馬奔逸ノ状 又兵衛時代ノ風俗ヲ見     ルベク、筆力精緻ニシテ俗ナラズ。土佐ノ^筆意アリテ尤モ佳作ナリ。又兵衛 名ハ勝重 慶長年中     土佐光則ノ門ニ入リ、終ニ一家ノ風ヲナシ、世ニ浮世又兵衛ト称セリ。寛永年中物故ス。年代凡二百     年余〟      『時代品展覧会出品目録』第四 大沢敬之編 村上勘兵衛 明治28年9月 京都版   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝徳川時代浮世画派(158/310コマ)    一 貴賤風俗図 一幅 歌川豊広筆 上野光君蔵 東京市麹町区     紙本着色ニシテ大内ニ仕フル女房ヨリ武家ノ仕女 市井ノ婦人 花街ノ遊女ニ居ル迄 徳川治世 天     保頃ノ風俗ヲ写セシモノニシテ 当時婦女ノ服飾ノ一班ヲ知ルニ足ルベキモノナリ。歌川豊広ハ岡島     藤次郎ト称ス。江戸ニ住シ 画ヲ歌川豊春ニ学ベリ。年代凡六十年余〟   〝徳川時代浮世画派(182/310コマ)    一 元禄時代湯婦風俗図  片双 伝云又平筆    岡本治助君蔵 京都市上京区    一 元禄時代美人図    一幅 筆者不詳     田中勘兵衛君 京都市下京区    一 美人図        一幅 歌川豊広筆    上野光君蔵  東京市麹町区    一 野遊之図       一幅 鈴木春信筆    同上    一 一人美人図      一幅 歌川国政筆    同上    一 花街人物踊ノ図           六曲小屏風      一双 伝又平筆     粟辻三右衛門君蔵 京都市上京区    一 美人図(文化年間)  一幅 歌川歌麿筆    家城伊助君蔵   同上    一 浮世画万歳図      二枚折銀屏風     片双 筆者不詳     平尾与兵衛君蔵 同上    一 雪中吉原図      一幅 英信筆      広岡伊兵衛君蔵 京都市下京区    一 遊妓玉章ヲ書スルノ図 一幅 友晴筆      藤田伝三郞君蔵 大阪市東区    一 一人美人図      一幅 梅祐軒勝信筆   上野光君蔵   東京市麹町区    一 風俗雨乞小町     一幅 藤麿筆      同上    一 美人ノ図       一幅 懐月末葉度秀ノ筆 高峰秀夫君蔵  東京市小石川区〟      〝明治大家製作品(183/310コマ)    一 蒙古襲来敵艦覆没図  一幅 故菊地容斎筆   竹原雄之助君蔵  東京市日本橋区    一 高砂尉翁図      双幅 故菊地容斎筆   小篠長兵衛君蔵  京都市上京区    一 十六羅漢図      一幅 同上       西村吉右衛門君蔵 京都市下京区      文政十季歳次丁亥夏月上浣 容斎菊地武保◎手敬絵〟〈◎は未読〉    ◯『時代品展覧会出品目録』第五 大沢敬之編 村上勘兵衛 明治28年7月 京都版   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝徳川時代(237/310コマ)    一 阿蘭陀船ノ図     一幅 司馬江漢筆    采野為吉君蔵  京都市下京区〟      〝徳川時代浮世絵画派之部(244/310コマ)    一 乗馬図 六曲金屏風    半双 伝岩佐又兵衛筆 醍醐寺蔵    京都府宇治郡    一 慶長頃白拍子舞妓図    一幅 筆者不詳    田中勘兵衛金蔵 京都市下京区    一 慶長頃舞妓図       双幅 伝又平筆    中村作次郎君蔵 東京市京橋区    一 元禄時代美人図      一幅 宮川長春筆   上野光君蔵   東京市麹町区    一 元禄頃一人立美人図    一幅 又兵衛筆    同上    一 秋雨婦人図        一幅 宮川長春筆   藤田伝三郞君蔵 大阪市東区    一 享保時代美人図      一幅 古山師政筆   上野光君蔵   東京市麹町区    一 享保頃俳優図       一幅 伝岡沢懐月堂筆 藤田伝三郞君蔵 大阪市東区    一 享保時代婦人図      一幅 懐月堂安度筆  高嶺秀夫君蔵  東京市小石川区    一 享保頃遊女ノ図      一幅 岡沢懐月堂筆  上野光君蔵   東京市麹町区    一 風前美人図        一幅 懐月堂安度筆  高嶺秀夫君蔵  東京市小石川区    一 幕府奥向婦人 歌留多遊図 一幅 奥村政信筆   藤田伝三郞君蔵 大阪市東区    一 婦人翫香図        一幅 菱川友房筆   同上    一 婦人翫酸醤図       一幅 常正筆     同上    一 婦人伊達奴図       一幅 芳瀧筆     同上    一 花街迎客図        一幅 長斗(ママ)合筆  同上    一 夏ノ夜美人図       一幅 小川破笠筆   岡村嘉一郎君蔵 京都市上京区    一 藤娘ノ図         一幅 細田栄之筆   上野光君蔵   東京市麹町区    一 美人観梅図        一幅 細田栄之筆   同上    一 黒木売早苗取ノ図     一幅 勝川春章筆   高嶺秀夫君蔵  東京市小石川区    一 寛政頃風俗美人図     一幅 常正筆     上野光君蔵   東京市麹町区    一 美人図          一幅 奥村政信筆   上野理一君蔵  大阪市東区    一 汐汲図          一幅 常行筆     上野光君蔵   東京市麹町区〟   〝明治大家ノ製作品(247/310コマ)    一 春秋田畝雀図   双幅 帝室技芸員 故柴田是真 伊吹義八郎君蔵 滋賀県東浅井郡    一 源氏石山寺故事図 一箇 故菊地容斎       同上〟   『時代品展覧会出品目録』第六 大沢敬之編 村上勘兵衛 明治28年9月 京都版   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝徳川時代浮世画派(267/310コマ)    一 享保頃俳優図   一幅 懐月堂筆 藤田伝三郞君蔵 大阪市東区     紙本着色ニシテ享保時代俳優ノ様ヲ画キタルモノナルベク浮世画派中一種ノ趣味ヲ存セリ。懐月堂ハ     姓ヲ岡沢ト云ヒ 安慶ト称ス。妙手ノ聞ヘアリト雖モ其画蹟多カラズ。享保年中ノ人ニシテ年代凡百     八十年〟   〝徳川時代(300/310コマ)    一 大堰川三船御遊ノ図 双幅 浮田一蘆(ママ)筆 卜半了達君蔵 京都市下京区〟〈一蕙〉   〝浮世画(305/310コマ)    一 盆踊ノ図 六曲小屏風  一双 伝又平筆 粟辻三右衛門君蔵 京都市上京区    一 花下天和年間風俗美人図 一幅 同上   岡村嘉一郎君蔵  同上    一 天保年間風俗京美人図  一幅 井徳(ママ) 同上〟〈井特〉  ◯「日本美術協会美術展覧会」(明治28年秋季)〔10月1日~11月5日 上野公園桜ヶ岡〕   『明治廿八年秋季美術展覧会出品目録 下』梯重行・長嶋景福編 明治28年11月刊    (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝岩佐又兵衛 美人図             双幅 徳川篤敬    菱川師宣  都遊楽図            一巻 キヨソネ    英一蝶   朝妻文絵図 自賛        一幅 岡田真一郎    葛飾北斎  岡本楼妓朝妻船図 大田南畝賛  一枚 岡田真一郎    菊池容斎  春秋農家図           双幅 上原六四郎  ◯「読売新聞」(明治28年10月12日記事)   〝美術育英会浮世絵展覧会    美術育英会にては此度有楽町なる三井集会所に於て 浮世絵展覧会を開き 来観人は同会頭蜂須賀侯爵    を始め五百四十余名ありしと 浮世絵出品二百五十五点の中 黒田侯爵所有 菱川師宣筆・浮世絵人物    巻物 津軽伯爵所有 岩佐又兵衛筆・浮世人物三幅対等は殊に逸品なりしよし 又本会より懸賞せし電    気灯装飾図案は二十四通の出品ありて 投票審査の結果 雪月花の図(藤井忠弘)に二等賞金七円を贈    りたりと云ふ〟  ◯「新古美術品展覧会」(明治28年)〔10月15日~11月25日 元勧業博覧会場内美術館〕   『新古美術展覧会出品目録』藤井孫兵衛編 合資商法会社 明治28年10月 京都版    (国立国会図書館デジタルコレクション)   「古物品之部」    岩佐又兵衛 盆踊図          一幅 下京区 外村定次郎君蔵    菱川師宣  浮世人物図 狂歌帖一冊添 一巻 帝室博物館    英一蝶   張果郎図         一幅 妙心寺中 春光院蔵          獅々舞図         一幅 上京区 巨勢小石君蔵          年中行事         一幅 上京区 山添直次郎君蔵          三臾              近衛家蔵          釜山浦ノ図           智積院什     宮川長春  三代高尾図        一幅 下京区 池田清助君蔵    葛飾北斎  子母狗図         一幅 下京区 池田清助君蔵    田中訥言  月前墜楓図        一幅 下京区 高橋米次郎君蔵    浮田一蕙  大嘗会図         一幅 下京区 卜半了達君蔵          三浦父子図        一幅 上京区 船橋繁之助君蔵    菊池容斎  浜主踏舞図        一幅 下京区 山田定七君蔵    柴田是真  飛泉図          一幅 東京  森清右衛門君蔵〟   ☆ 明治三十年(1897)    ◯『読売新聞』明治30年(1897)1月7日記事)   〝絵画展覧    美術育英会にては美術上奨励の為め 来る十八日より廿六日迄 上野公園内日本美術協会列品館に於て    浮世絵歴史展覧会を開き 衆庶の縦覧に供する由にて 浮世絵歴代の絵画は小林文七氏が多年採集せし    ものなりと〟  ◯『読売新聞』明治30年(1897)1月7日記事)   〝浮世絵歴史展覧会    上野公園日本美術協会列品館に於て 一昨十八日より来る二十六日まで開会する該展覧会は 育英会員    小林文七氏の発起計画に成り 同氏が多年捜羅蒐集せる浮世画数百点 即ち寛永より文政に至る二百三    十年間 又兵衛より広重に至る迄の間の画幅を 年月を逐ひ流派に沿ひ 成るべく歴史的に陳列して衆    庶の展覧に供するといふ 看過の際 浮世絵の沿革一派の興替(こうたい)並びに当時の風俗好尚等自    (おのづか)ら了然たるものあらん 今其陳列中優逸にして 一幅百円以上三百余円の品を列記すれば左    の如し    (第一番)又兵衛派筆 美人図 (第七番)菱川師宣筆 双美図 (第八十番)鈴木春信筆 軽重図    (第八十七番)湖龍文調春章合筆 あつさしらずの図 (第八十九番)勝川春章筆 柳蔭納涼の図    (第百七番)北尾重政筆 つみ草の図 (第百廿三番)歌川豊広筆 待美人の図    (第百五十四番)鳥山石燕筆 梅に鷹の図 (第百五十九番)喜多川歌麿筆 美人図    (第百六十一番)同筆 浮世絵師図 (第百七十四番)宗理筆 美人愛狗図    (第百八十番)葛飾北斎筆 花下美人図 (第百八十三番)同筆 七夕図    (第百八十八番)同筆 西王母図 (第百九十一番)同筆 水禽図    (第二百一番)蹄斎北馬筆 今様小町・衣通姫・三の宮の三幅対  ◯『読売新聞』明治30年(1897)1月21日記事)   〝浮世絵歴史展覧会(一) 巨浪生    本月十八日より同二十六日に至るまで 上野公園内の美術協会列品館に於て 美術育英会の催主となり    て開会せる浮世絵歴史展覧会は 小林文七氏が多年捜羅蒐集せる浮世絵中の優秀なるものを選抜し 時    代を以て云へば、寛永より文政に至る二百三十年間 人を以て云へば岩佐又兵衛より歌川広重に至る迄    の間の画図を 年月を逐ひ流派に沿ひて歴史的に陳列せる空前の一展覧会にして 余は又私(ひそか)に    其絶後ならざらんことを祈るものなり    輓近欧米人の我浮世絵を知るや 広く需め多く集め舶載して去る者日一日より多きに 邦人は澹然冷然    之を観ること雲煙の眼を過ぐるが如し 即ち往く/\将に迹を我国に絶ちて 美を彼に専らにするに至    らんか 海外客の大金を惜まず之を買収するは 独り好事の為のみにあらず 彼の商工業家並に美術家    は洵(まこと)に之を応用して 直ちに其意匠を学び或ひは其参考の材料とせるなり 例へば彼より輸入    する織物其他に日本模様多きは 一見して明白なる事実なり 去年一月の米国サン新聞は記して曰く     欧州及び米国の近代美術の上に 日本画家(浮世絵師を重(おも)に指す)が有せる緊要なる勢力は 恐    くは一般公衆の知らざる所ならんも 美術家は既に能く之を知れり 此勢力は啻(ただ)にホイツスラー    氏其他多くの仏国近代美術家の製作品に於て 其痕を認め得るのみならず 更に多くの近代書籍の挿絵    及び広告札に於て表はれぬと 然るに我が美術家商工業の或る者の近く得らるべき材料を顧みずして     遙かに彼の意匠其他を摸するに汲々たるは 豈(あ)に奇怪の一現象にあらずとせんや    私(ひそか)に思ふに 浮世絵は従来誤解せられたるに非ずやと 或者は論じて曰く 浮世絵は卑賤なり    浮世絵師は品格無し 高尚なる観念無し 其描く所は絃妓にあらずんば遊女 美少年にあらずんば遊冶    郎 紳士淑女の見るに堪へざるもの 而して画家の冀(こひねが)ふ所も亦児女子の玩賞を得るにありき    と 浮世絵の画題に以上の如きもの多きは 能く人の知る所なり 然れども浮世絵の画題は必ずしも是    等に限りたるに非ず 雄豪なる者清楚なるもの 必ずしも皆無なりとせんや 所謂紳士淑女の見るに堪    ふるものを以て 絵画を判ぜんとする者あらば 偶(たま/\)以て其人の昧者たるを表し 観る所少な    くして論ずる所多きは 偶以て其人の独断に富めるを表するに過ぎざるなり〟〈昧者は愚者〉  ◯『読売新聞』明治30年(1897)1月23日記事)   〝浮世絵歴史展覧会(三) 巨浪生    欧人の所謂平民派と称する浮世絵の開祖を岩佐又兵衛とす 世には又兵衛の有無をさへ論ずる人あるほ    どなれば 其画の稀少なるは勿論なるべけれども 本会に於て之を見るを得ざるは最も遺憾とすべし    但し本会の売品場にて鬻(ひさ)げる写真中に又兵衛が二枚折屏風を見るを得たるこそ せめてもの心遣    りなれ 第一番より第六番まで又兵衛派筆の中 第一の美人図尤も又兵衛の筆意を伝へたりと云ふべき    か 最後の麗妹戯狗図見劣りのせらるゝは是非の無し 誠に又兵衛が土佐より出でて創意せし浮世絵は    其以後凡そ四十年間箕裘(きゝう)を継ぐに足る人無かりしなり〈「箕裘」とは業を継ぐこと〉    書籍に挿絵するの術は此頃に発明せられたるならんも 一度(たび)菱川師宣の縫箔業より起って身を斯    業(しげふ)に投ずるや 一枚刷の版絵を出し 時としては大津絵の如く 丹青の絵具を用ゐて 彩色を    施こすことありき 師宣の名は独り是にて高きのみならず 又肉筆の画家としても著(いちじる)しかり    き 英一蝶が四季絵の跋にも「わかゝりし時 あだしあだ浪の寄辺に迷ひ 時雨朝がへりのまばゆきを    厭はざる頃(ころほ)ひ 岩佐菱川が上たらんとおもひて」とあるにて 其大抵は推すに足れり 師宣は    初め又兵衛が筆意に傚ひしも 縫箔を業とせしが故か 衣服の模様には 殊に鋭き彩色を用ゐ 紅白の    色の先づ人目映ずる快色を出しぬ 版絵に於ては後景を充たすに別に意を用ゐざりしが如し    師宣に於て浮世絵は第二の名手を得 浮世絵の一派は他の日本画より画然分離し 弟子中新(あらた)に    一派を起す者をも生じたり 会場に陳列せる師宣の筆合せて四点 就中(なかんづく)双美図、楓林弾絃    図、殊に佳作と見受けられぬ 第十一採花の図は師宣が長男師房の筆なり 師継が小町図は師の草子洗    の図と 師秀が帳中小酌図は師が帳中宴楽図と意匠を同(おなじ)ふせり 独り師平の醒酔図と師政の痴    鐘鬼図の滑稽を交へたるは可笑し    第廿杉村正高の結髪図は近世女風俗考に載せたる宮川長春が伽羅止の図と意匠同じ 此彼に傚へるか     彼此に傚へるが 正高は師宣と同時代の人なれ共 其伝明ならず 石川流宣は師宣門人か 長幼各美の    図は佳作なり〟  ◯『読売新聞』明治30年(1897)1月26日記事)   〝浮世絵歴史展覧会の日延と外人の評    上野に開会中なる浮世絵歴史展覧会は今廿六日を以て閉会の予定なりしが 意外の好評にして絵画彫刻    職工の最も模範となるべ(ママ)のものなれば 此等の者をして充分縦覧せしむる目的を以て 来(きたる)    二月十日迄延期開会する事に決せり 又頃日同会を参観せし欧米美術家が 陳列絵画錦絵等に就て 夫    々批評せるを聞くに其大意は左の如し    <仏人ヂユンー氏>     岩佐又兵衛の画は世に稀なるを以て暫く措いて評せず 菱川師宣の筆は柔にして験簡 其人物は態容     優饒 能く心意の寛裕を現はし 人をして当時盛満の風を慕はしむ    <仏人アビラン氏>     鈴木春信の絵は専ら当世の風俗を写し活動を描いて俗ならず 粉彩を施して鄙(いやし)からず 皮相     は淡(たん)なるが如くにして精神は濃(じやう)なり 実に気韻清秀 人をして塵外に在るの想(おも     ひ)あらしむ    <英人アーネスト・ハールト氏>     葛飾北斎の画く処は神社仏閣宮殿楼台より山水花卉に至る迄 悉(ことごと)く真に迫り 又狂画を善     くせり 其想像の豊富なる 日常の光景は言ふに及ばず 宇宙の実景を画くにも 常に同情真実精密     の三者を具備せる事 他人の及ばざる処なり 北斎の絵画世界の天才として尊敬せらるゝも又宜(む     べ)ならずや〟  ◯『読売新聞』明治30年(1897)1月27日記事)   〝浮世絵歴史展覧会欧米人の批評    目下上野に開会せし同会陳列の浮世絵に付 二三欧米美術家の批評は前号に其大要を報ぜしが 尚其後    米仏四家の批評せし処の反訳(ほんやく)を得たれば 之を左に捧ぐ    <仏人ゴンス氏>     骨法の建なる意気の迫れる点線 挙げて神に入れるもの 勝川春章に若(し)くはなし 嘗て一筆斎文     調に倣ひ共に舞台扇を写す 文調をして愕然たらしめ 又北尾重政と美人合を作るや 重政をして暗     に己(おのれ)が運筆の硬きを覚らしめきと云ふ 春章なかりせば浮世絵は風采に乏しきものたるの誹     りを免れざりしならん 春章は真に浮世絵界の一英傑なり    <仏人ゴンクール氏>     凡そ人物の画にして老幼其齢に適し 剛柔其性に合ふもの極めて稀なり 而して温柔の態を写すに至     りては 古来画家の最も難しとする処 其之(これ)を能くするもの独りワツトーあるのみ 予(よ)喜     多川歌麿の画を観るに 其所謂(いはゆる)難しとする所を能くせり 即ち婦女の動作を写すに自在な     るが如き是なり 歌麿が描く所は毎(つね)に同一の婦人と雖も 之が動作を現はすに至りては 百画     百態活動の趣きを異にし 温和の性従順の風画図に溢(あふ)るゝの感あり 予一たび歌麿の画を嗜み     しより 他の美人画を観る毎(ごと)に 恰も針にて止めたる蝴蝶を観るの感なき能(あた)はず    <米人フレデリツク、ダブリユー、グーギン氏>     版絵には驚嘆すべき意匠の優秀なるものあると同時に 着色の極めて美麗なるものあり 鳥居清満      第三の着色木版を用ひ創(はじ)めてより 諸名家相競(きそふ)て斯術(しじゆつ)の考案工夫を凝らし     其駿々たる技巧の進歩は遂に後年の隆盛を来し 意匠の優雅着色の豊富は 亦木版術の完美なるは      鳥居清長及び同時代の名家に至て其極に達せり 漸く年を経るに従ひ 是等名家を刺激せし創作力消     磨し去って 徒(いたづらに)に末技の繊巧を衒ふ弊風を生じたるも 北斎広重の天才に依りて暫時復     興の盛況を呈しぬ    <仏人ヒユルチー氏>     葛飾北斎の画は癖最も甚し 然れども一旦其妙趣を会得するに至りては観る事 愈々(いよ/\)久し     うして愈々感嘆に堪へざるものあり 予(よ)徧(あまね)く古来の画を見るに 意匠富達にして運筆自     在なるはリユーバンスの右に出づるものなく 而して森羅万象を筆頭に懸(か)け 縦横画界に馳聘す     る者は独り北斎あるのみ〟  ☆ 明治三十一年(1898)  ◯「浮世絵展覧会」〔4月15日~5月15日 上野新坂 伊香保温泉〕   『浮世絵展覧会目録』エルネスト・エフ・フェノロサ著 蓬枢閣 明31年4月刊    浮世絵展覧会目録緒論(エルネスト・エフ・フェノロサ著)  ◯『読売新聞』(明治31年4月16日記事)   〝浮世絵展覧会の開場    蓬枢閣の小林文七氏の催しに係る同会は 昨日より上野新坂下伊香保温泉に於て開場せしが、陳列室は    一号より六号迄に区別し 古来名匠の手に成れる真蹟及び刻本二百五十余種を陳列し 米人フェノロサ    氏に請ひ 其品評を翻訳し大いに尽力する所あり 殊に浮世絵の開祖とする岩佐又兵衛が慶長、元和、    万治頃専ら揮毫せるものを始めとし 続いて菱川師宣、古山師重、菱川師房、師継、英一蝶、宮川長春、    猿(ママ)月堂、常行、常正、春水、清春鳥居信(ママ)、清倍、清重、清忠、清長、歌麿、政信、北斎を初め    安政二年の広重に至る迄 年代を追って出陳せるが 何れも優美艶麗の美人画多く 目先変りて頗る見    栄あり 就中優等の品を掲ぐれば左の如し     又兵衛派筆  美人図   常正筆   男女遊戯図・酒宴図  鳥居清信板物 貴紳騎馬図     鳥居清信板物 浴後美人図 古山師政筆 遊宴図        西村重長筆  唐人行列図     湖龍斎板物  雪中美人図 歌川豊信筆 美少年望梅図     窪俊満板物  双美図     歌川豊広筆  女万歳図  石燕・歌麿・春町合筆 鍾馗美人図     奥村政信筆    美人愛猫の図・同筆板物 張果郎図・同筆 演傀儡戯図     北斎筆(宗理時代) 士女賞花図・同筆 美人漁樵図     広重板物     永代雪景図・同筆 日本堤図等〟  ◯『読売新聞』(明治31年4月22日記事)   〝浮世絵展覧会優逸品    上野新坂の伊香保温泉に於て開会中の同展覧会出品中百円以上の優等品に付 フェノロサ氏の概評を掲    げんに 北斎筆(宗理時代)「士女賞花図」一幅(価五百円)は享和三年頃の作 署名なしと雖も 此    優麗なる画は最も好く北斎が過渡期を代表し 余は未だ之に比して更に優麗なるものを知らず、同筆    (画狂人)「美人漁樵図」(価三百円 文化二年頃)本図の着色容貌は通例北斎として知らるゝものに    類すれども 此は唯北斎が文化風の発端にして 当菱川宗理の筆影を有するは岩石に依りて証すべく、    同筆書継二枚「屏風」(価三百円 文化四年頃)此等は北斎が大画工なるを証し 宗理風は尚類するも    漸く純粋なる北斎風に変じたり 梅樹に於ける鳥の重厚桜花を挿める鉢の繊麗云ふ計りなし 鳥井(ママ)    清長筆「花下美人図」(価二百五十円 寛政元年頃)、此の図筆は他の画家と異なりて豊饒、波状の筆    勢を有し 困難なる彩彩料即ち朱の用法は本図に於て実に驚くべきものあり、窪俊満筆「老翁賞雪・擣    衣・美人捧島台」三幅対(価三百年 寛政七年)、勝川春英筆「美人立桟橋図」(価百七十五円 寛政    七年)、歌川豊信筆「美少年、美人望海図」(価百七十五円 安永四年頃)、春潮筆板物「秋日郊行図」    三枚続き(価百八十円)、石燕・歌麿・春町合筆「鍾馗美人図」(価二百年 寛政五年頃)、猿(ママ)月    堂板物「美人図」(価二百円 正徳四年頃)、菱川師宣板物「草摺引」(価二百円 延宝年代)、此外    板物、肉筆にて一品百円以上百五十円迄のもの四五十点、百円以下十円迄の品は実に数百点あり〟  ☆ 明治四十四年(1911)  ◯「徳川時代婦人風俗及服飾器具展覧会」〔4月3日~4月30日 東京帝室博物館〕   『浮世絵画集』(出品目録)第一~三輯(田中増蔵編 聚精堂 明治44年(1911)~大正2年(1913)刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)    徳川時代婦人風俗及服飾器具展覧会 (『浮世絵画集』(出品目録))