Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ よしいく いっけいさい 一恵斎 芳幾浮世絵師名一覧
〔天保4年(1833) ~ 明治37年(1904)2月6日・72歳〕
   ※〔漆山年表〕  :『日本木版挿絵本年代順目録』〔目録DB〕 :「日本古典籍総合目録」国文学研究資料館   〔切附本〕   :「切附本書目年表稿」    〔東大〕   :『【東京大学/所蔵】草雙紙目録』   〔早大〕    :「古典籍総合データベース」    「日文研・艶本」:「艶本資料データベース」  〔白倉〕   :『絵入春画艶本目録』   「日本古典籍総合目録」国文学研究資料館   「近代書誌・近代画像データベース」国文学研究資料館   『【明治前期】戯作本書目』山口武美著 日本書誌学大系10   『俗曲挿絵本目録』漆山又四郎(天童)著   『江戸小咄辞典』「所収書目解題」武藤禎夫編   『噺本大系』  「所収書目解題」武藤禎夫編  ☆ 嘉永二年(1849)    ◯『増補 私の見た明治文壇1』「稗史年代記の一部」所収、嘉永二年刊『名聞面赤本』1p162   (野崎左文著・原本1927年刊・底本2007年〔平凡社・東洋文庫本〕)   〝 丹青をけふ香(カ)にたつや冬至梅  芳幾 落合幾次郎〟    〈仮名垣魯文は嘉永元年和堂珍海から英魯文へと改号した。『名聞面赤本』はそれを披露するため諸家から狂歌・発句     を集めて配った小冊摺物で、嘉永二年春の刊行。「魯」は仮名垣魯文。魯文は歌や句を寄せた戯作者・絵師の小伝を     記している〉    ☆ 嘉永五年(1852)(改印:名主二印・子月)    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(嘉永五年刊)    芳幾画    「新板鳥つくし」   「芳幾画」辻岡屋文助「馬込・浜・子五」①    「志んぱん子供職人尽」「芳幾画」辻文    嘉永5年  ⑥    ☆ 安政二年(1855)    ◯「読本年表」(安政二年刊)    一恵斎芳幾画〔切附本〕    『鳴呼忠臣楠氏碑』初編 芳幾画 鈍亭魯文作    『朝倉當吾一代記』芳幾画 鈍亭魯文作    ◯『浮世絵』第七号 (酒井庄吉編 浮世絵社 大正四年(1915)十二月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇「思ひ出すまゝ」可阿弥(21/25コマ)   〝(安政二年の春、浅草観音堂奉納額 国芳画「一ッ家」)    あの老婆が娘の顎を上げて居る腕は故人落合芳幾の腕を写生したと云ふ    (中略)    芳幾と云ふ人は若い内から蓄財主義の人でいつも二十五両包(つゝみ)はちやんと用意をして 肌身離さ    持つて居た。若し切追(せつぱ)詰まつて入用の時があると それをほごして使用(つかふ)ことがあるが、    直ぐ自分の身の廻りのものを質に入れても又元の二十五両包にして貯へて居たと云ふ〟  ☆ 安政三年(1856)(改印:改・辰月)    ◯「合巻年表」(安政三年刊)    歌川芳幾画    『夢結蝶鳥追』初編(画)芳幾 表紙 豊国(著)種清 槌屋茂吉板〔東大〕                袋「梅素画」(備考「袋画工の梅素は記名に付く印より玄魚と同一人と知られる」)           二編 歌川芳幾画 柳水亭種清作目録DB〕    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(安政三年刊)    歌川芳幾画    「新板纏つくし」「芳幾画」   高友  「改・辰二」 ①    「昔噺鬼ケ嶋入」「一恵斎芳幾画」板元未詳「改・辰七」 ⑥    ◯「艶本年表」〔白倉〕(安政三年刊)    歌川芳幾画    『封文恋情紋』墨摺 中本 一冊か「淫斎」慕々山人(仮名垣魯文)作 安政三年頃     (白倉注「書名は富本節「封文恋書置」のもじりか」)    ◯「日本古典籍総合目録」(安政三年刊)   ◇人情本    一恵斎芳幾画『春色玉襷』一恵斎芳幾画 春廼屋幾久の知人某〈安政三・四頃とあり〉     <二月 見世物 生人形(松本喜三郎)浅草奧山>  ◯『観物画譜』92(朝倉無声収集見世物画譜『日本庶民文化史料集成』第八巻所収)   「生人形(近江お兼・鬼ヶ嶋・一つ家・ざしき遊・水滸伝・忠臣蔵・粂の仙人・鏡山等)」錦絵三枚続    署名「一恵斎芳幾画」辻屋安兵衛板(改・辰二月)  ◯「見世物興行年表」(ブログ)    一恵斎芳幾画(六組物 歌川芳幾画「風流人形」)    「近江のお兼」 中判錦絵 署名「一惠斎芳幾画」辻岡屋文助板 改印なし    「粂の仙人」  中判錦絵 署名「一惠斎芳幾画」辻岡屋文助板 改印なし    「ざしきあそび」中判錦絵 署名「一惠斎芳幾画」辻岡屋文助板(改・辰二)    「おにが嶋」  大判錦絵 署名「一惠斎芳幾画」辻岡屋文助板(辰二)〈鎮西八郎為朝〉    「一ッ家」   中判錦絵 署名「一惠斎芳幾画」辻岡屋文助板(辰二)    「春のあした」 中判錦絵 署名「一惠斎芳幾画」辻岡屋文助板(辰二)     ☆ 安政四年(1857)(改印:改・巳月)     ◯「合巻年表」(安政四年刊)    歌川芳幾画    『夢結蝶鳥追』三編(画)一恵斎芳幾 表紙 豊国(著)柳水亭種清 槌屋茂吉板〔東大〕    『操松月景清』初-三編 歌川芳幾画 仮名垣魯文作 槌屋茂吉板〔目録DB〕〔早大〕    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(安政四年刊)    一蕙斎芳幾画    「新版餅尽愛度双六」「一蕙斎芳幾画」辻岡屋文助 改印「改・巳五」①②⑤ 鶴亭秀賀作    ◯『増補 私の見た明治文壇2』「仮名反故」2p271   (野崎左文編・原本明治二十八年(1895)・底本2007年〔平凡社・東洋文庫本〕)   〝安政四年の春魯文「操松月景清(ミサヲノマツツキノカゲキヨ)」といふ三冊物の草双紙を著し口絵さし絵とも一恵    斎芳幾筆にて呉服町の書肆槌屋茂吉方より出版す、魯文是まで著はせし戯作多かりしも皆切附本と称す    る印刷紙質とも粗悪なる冊子のみなりしに此書は彫刻精巧、製本も亦美を尽したれば世評随つて宜しき    のみならず魯文も亦初めて檜舞台に上りたる心地なりと言ひて喜びしとなん〟     <正月 見世物 軽業(桜鯛駒寿)浅草奧山   ◯「見世物興行年表」(ブログ)    一恵斎芳幾画(改印はすべて「巳三」)    「大坂下り 桜綱駒寿」錦絵 署名「一惠斎芳幾画」辻岡屋文助板     「大坂下り櫻綱駒壽・櫻綱助三郎」錦絵 芳幾画 辻岡屋文助板    「大坂下り櫻綱駒壽」錦絵 署名「一惠斎芳幾画」並木板    「大坂下り櫻綱駒壽・幸吉」錦絵 芳幾画 並木板     ☆ 安政五年(1858)(改印:午月)     ◯「合巻年表」〔目録DB〕(安政五年刊)    歌川芳幾画    『岩見重太郎一代記』二巻 歌川芳幾画 一竜斎貞山作    『蝶鵆裾野皐月雨』 二巻 歌川芳幾画 柳煙亭種久作    ◯「読本年表」〔切附本〕(安政五年刊)    一恵斎芳幾画『岩見重太郎一代實記』芳幾画 鈍亭魯文作    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(安政五年刊)    一恵斎芳幾画    「新板松尽長生寿古六」「一恵斎芳幾画」辻岡屋文助 改印「午八」④② 柳月亭種人作    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(安政五年刊)    一恵斎芳幾画「鼠ノよめ入」「芳幾画」文正堂「午十二」②⑥墨摺    ☆ 安政六年(1859)(改印:未月改)    ◯「読本年表」〔切附本〕(安政六年刊)    一恵斎芳幾画 『岩見重太郎一代實記』一恵斎芳幾画 一龍斎貞山作    〈改印が巳(安政四年)十一月で、刊記は安政己未(六年)とある〉    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(安政六年刊)    一蕙斎芳幾画     「月尽面白寿語禄」「一蕙斎芳幾画」辻岡屋文助 改印「未六改」⑤    「笑門福々双六」  一恵斎芳幾  木屋宗次郎 安政6年 ⑪    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(安政六年刊)    一恵斎芳幾画    「ぶん福茶釜」     「一恵斎芳幾画」文正堂「未二改」②墨摺    「昔はなし舌きりすゞめ」「一恵斎芳幾画」文正堂「未五改」②墨摺    「昔はなし花咲ぢゝい」 「一恵斎芳幾画」文正堂「未五改」②墨摺    「昔咄桃太郎」     「一恵斎芳幾画」文正堂「未五改」②墨摺  ◯「【十目視所/十指々所】花王競十種咲分」(番付・安政五~六年春刊『日本庶民文化史集成』第八巻所収)   〝浮世画十個 (※年齢は番付を安政六年刊とした場合)    蘭画         五雲亭貞秀〈この年53歳〉    豪傑         一英斎芳艶〈初代、38歳〉    細密         歌川国綱 〈二代目、30歳〉    武者 花に風     一寿斎芳員〈年齢未詳〉    図取 かろく来てふけ 一光斎芳盛〈初代、30歳〉    真写 酒の泡     一恵斎芳幾〈27歳〉    彩色         一松斎芳宗〈初代、43歳〉    似㒵         歌川国明 〈初代、年齢未詳〉    艶絵         一麗斎国盛〈二代目、年齢未詳〉    景色         一立斎重宣〈後の二代目広重、この年34歳〉    〈彼等が、三代豊国・国芳・二代国貞に続く浮世絵の担い手を目されていたのであろう。「蘭画」以下の肩書は、絵     師ごとの特長であろう。引用句は服部嵐雪の句だが、これも浮世絵師との関係が今ひとつわからない。一立斎重宣     はこの安政六年、二代目広重を襲名する。その番付はそれ以前の発行〉     〈この番付には安政六年三月逝去の、寿海老人(七世市川団十郎)の名が見える。また、常磐津三味線の五世岸沢式佐    が実子に六世を襲名させ、代わりに五世古式部を名乗ったのがこの安政六年である。すると、この番付は安政六年春    の出版とみてよいのだろう。番付から一立斎広重の名が消えて、浮世絵界の大物は三代豊国(国貞)と一勇斎国芳を    残すのみ。その他の絵師では、二代目国貞が頭一つリードしているようだが、それに続くのがこの「浮世画十個」の    の絵師たちという見立てだ。本HP「浮世絵事典」【う】「浮世絵師番付」の項参照のこと〉     ☆ 安政年間(1854~1859)  ◯「江戸の花当時の雷名 七福人従他賞誉 初集」(番付 春亭主人撰 金湧堂 安政年間刊)   (東京都立図書館デジタルアーカイブ 番付)   〝浮世七画    合巻 孟斎芳虎  半身 一鴬斎国周  武者 一英斎芳艶  家元 一寿斎国貞    景画 一立斎広重 全身 一蕙斎芳幾  銅板 玉蘭貞秀〟    〈安政5年9月6日、広重がコレラで死亡。したがってこの番付はそれ以前の出版と思われる〉    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(安政年間刊)    一蕙斎芳幾画「道化玉つくし」「一恵斎芳幾戯画」角金 安政 ⑥    ☆ 万延元年(安政七年・1860)     ◯「合巻年表」(安政七年刊)    歌川芳幾画    『平良門蝦蟇物語』歌川芳幾画 仮名垣魯文作〔目録DB〕(注記「江戸読本の研究」)     (見返しの画工担当)    『濡衣女鳴神』七編 国貞画 表紙 豊国 見返し 芳幾印 一恵斎筆 為永千章作〔東大〕    ◯「読本年表」〔切附本〕(万延元年刊)    一恵斎芳幾画    『俵藤太龍宮蜃話』一惠齋芳幾画 鈍亭魯文作    『平良門蝦蟇物語』一惠齋芳幾画 鈍亭魯文作    『忠勇景清全傳』 歌川惠斎画  鈍亭魯文作    『傀儡太平記』  一惠齋芳幾画 假名垣魯文作〈刊記なし、改印は「未十改」〉    『判官の草紙』  一惠齋芳幾画 神田伯山作    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(万延元年刊)    一恵斎芳幾画    「ちんわんぶしおさな寿古路く」「一恵斎芳幾画」辻岡屋文助  改印「申三改」②⑥    「春あそび辻占すご六」    「一恵斎芳幾画」辻岡屋文助  改印「申三改」①    「五十三駅東海道滑稽双六」  「一恵斎芳幾画」加賀屋    改印「申七改」②    「昔咄赤本寿語録」      「一恵斎芳幾画」和泉屋市兵衛 改印「申九改」⑩⑥    「有卦入船福神数娯録」    「一恵斎芳幾画」栄久堂    改印「申十改」② 柳亭種彦撰    「当三舛大入双録」      「一恵斎芳幾画」菊屋市兵衛  改印「申十一改」②    「万国寿吾陸」        「恵斎芳幾画」 祥錦堂    改印「申十一改」⑤⑩ 梅素亭玄魚補    「春あそび辻占寿ご六」    「一恵斎芳幾筆」辻岡屋文助  万延1年3月 ⑦    「三十二相面白四五六」    「一恵斎芳幾画」木屋宗次郎  万延1年3月 ②    「昔咄赤本寿語禄」      「一恵斎芳幾画」和泉屋市兵衛 万延1年9月 ②    「御開港横浜一覧双六」    「一恵斎芳幾写」和泉屋市兵衛 万延1年10月 ②    「春遊娘双六」        「恵斎芳幾画」 亀遊堂近久  万延1年10月 ② 梅素玄魚筆    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(万延元年刊)    一恵斎芳幾画「猿蟹敵討之図」「一恵斎芳幾画」木屋 万延1年 ⑥(3枚続)    ◯「日本古典籍総合目録」(万延元年刊)   ◇人情本    歌川芳幾画『春色恋廼染分解』初・二編 歌川国富・落合芳幾画 朧月亭有人(山々亭有人)作     <七月 豹の見世物 西両国広小路>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)    一恵斎芳幾画    「猛虎之写真(戯文)東叡山下北寓 岳亭春信記」錦絵     署名「一惠斎芳幾画」品川屋久助板(申七月)    「手習鑑虎小家の段」錦絵 署名「芳幾画」海老屋林之助板(申八月)    「忠臣蔵六段目 おとら身売の場」錦絵 署名「一惠斎芳幾画」板元未詳(申八月)    「豹蛮虎の戯遊」錦絵 署名「一惠斎芳幾画」林屋庄五郎板(申十二月)     ☆ 文久元年(万延二年・1861)(改印:酉月改)    ◯「合巻年表」(万延二年刊)    一恵斎芳幾画〔東大〕    『仮名反古一休草紙』十三編(画)一勇斎国芳・一恵斎芳幾(著)柳煙亭種久 和泉屋市兵衛板                    見返し「玄魚画」    『児雷也豪傑譚』三十八編(画)一恵斎芳幾・芳富補画・国芳(著)柳下亭種員    恵斎画(袋の画工担当)〔東大〕    『濡衣女鳴神』八編 梅蝶楼国貞画 表紙 豊国 袋 恵斎筆 福辺家千住作    一恵斎芳幾画〔目録DB〕    『栗毛弥次馬』 二編 歌川芳機画  十返舎一九作・岳亭春信校    『横浜久里毛』 六巻 一恵斎芳幾画 岳亭春信作 品川屋久助板    ◯「読本年表」〔切附本〕(文久元年刊)    一恵斎芳幾画『氷神月横櫛』前編 一惠斎芳幾画 鈍亭魯文作    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(文久元年刊)    歌川芳幾画    「よび出しかるた若紫源氏合」「一長斎芳久画」上り「芳幾画」越村屋平助 改印「酉十一改」②    「自筆寿語六」       「豊国翁筆芳幾縮図」鍵屋庄兵衛  改印「酉十一改」⑤⑩    「からみ鳳巾魁すごろく」  「一恵斎芳幾画」  近江屋久次郎 文久1年11月 ②    「智恵競幼稚双六」     「一恵斎芳幾狂画」 菊屋市兵衛  文久1年11月 ②    ◯「日本古典籍総合目録」(文久元年刊)   ◇絵画    歌川芳幾画「亜墨利加人屠牛之図」一枚 芳幾画 万延2年2月改 太田屋多吉板   ◇人情本    歌川芳幾画『春色恋廼染分解』三編 歌川国富・落合芳幾画 朧月亭有人(山々亭有人)作   ◇滑稽本    歌川芳幾画『江戸久居計』二巻 歌川芳幾画 岳亭春信作    ◯「【芸園通家】三是相流行合性(さんぜそうときにあいしやう)」    (番付・文久元年春刊『日本庶民文化史集成』第八巻所収)   〝音曲 後の  花園宇治太夫〈浄瑠璃太夫、前年、吾妻路富士太夫から花園宇治太夫に改名したばかり、翌文久二年没〉    中本 雁が  山々亭有人 〈中本は人情本をいう。鏑木清方の実父〉    似面 一足飛 一恵斎芳幾〟〈似面は似顔と同義〉〈今や先輩を凌ぐ勢いだということか〉     <十月 虎の見世物 江戸麹町福聚院境内>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「(犬を咥えた虎図)」錦絵 署名「芳幾画」太田屋多吉板(酉五月)    ◯『増補浮世絵類考』(ケンブリッジ本)(斎藤月岑編・天保十五年(1844)序・文久元年(1861)以降の記)   (「歌川国芳」の項、国芳門人)   〝一恵斎芳幾 山谷〟    ☆ 文久二年(1862)(改印:戌月改)    ◯「絵本年表」(文久二年刊)    歌川芳幾画『駝洒落早指南』二編 一恵斎芳幾画 仮名垣魯文編〔漆山年表〕    ◯「合巻年表」(文久二年刊)    一恵斎芳幾画〔目録DB〕    『女郎花五色石台』九十編 歌川芳幾画 柳水亭種清作 和泉屋市兵衛板    『風俗浅間嶽』十一十二編 歌川芳幾画  柳水亭種清作 和泉屋市兵衛板    『柳春秋色桜』初二編 歌川芳幾画 山々亭有人作(注記「日本小説年表による」)    『東紫哇文庫』 初編 一恵斎芳幾画 仮名垣魯文作 辻岡屋文助板    『伊呂波文庫』 七編 芳幾画 柳煙亭種久作    一恵斎芳幾画〔東大〕    『黄金水大尽盃』十二編(画)一恵斎芳幾(著)為永春水 和泉屋市兵衛板            十三編(画)一恵斎芳幾(著)為永春水 和泉屋市兵衛板                  歌川芳幾 見返し・袋「玄魚画」    『新編朝日物語』 初編(画)朝霞楼芳幾 表紙 豊国(著)柳亭種彦 上州屋重蔵板                  見返し「芳久筆」表紙「外題㐂翁豊国画」    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(文久二年刊)    一恵斎芳幾画    「稚出世振分寿古六」「叟斎了古 恵斎芳幾画」近江屋久次郎 改印「戌閏八改」①②    ◯「日本古典籍総合目録」(文久二年刊)   ◇人情本    歌川芳幾画    『春色恋廼染分解』四編 歌川国富・落合芳幾画 朧月亭有人(山々亭有人)作    『毬唄三人娘』  初~三編 歌川芳幾画 松亭金水作   ◇咄本    一恵斎芳幾画『駝洒落早指南』一恵斎芳幾画 仮名垣魯文作 藤岡屋板   ◇摺物    歌川芳幾画「大相撲出世鏡」歌川芳幾画 一重山人案 西村与八板     (副題「幕の内并幕下 文久二戌年春於回向院勧進大相撲土俵入之図」)    ◯『俗曲挿絵本目録』   ◇音曲(文久二年刊)    落合芳幾画    『松曙色成景』  (富本)芳幾画 瀬川如皐作 紙屋板〔文久02/01/14〕    『法四季紙家橘拙』(富本)芳幾画       紙屋板〔文久02/08/24〕    〈〔~〕は立命館大学アート・リサーチセンター「歌舞伎・浄瑠璃興行年表」の上演データ〉    ◯「近代書誌・近代画像データベース」(文久二年刊)   ◇歌謡(文久二年刊)    歌川芳幾画「江戸紫哇(はうた)文庫」一編 芳幾画 仮名垣魯文作  ◯『増補 私の見た明治文壇2』「仮名反故」2p280   (野崎左文編・原本明治二十八年(1895)・底本2007年〔平凡社・東洋文庫本〕)   〝其頃(*文久年間)三題噺(サンダイバナシ)の催し流行せり、是(コ)は文化の昔し元祖三笑亭可楽が一分線香    三題ばなしと名づけ下谷広徳寺前なる孔雀長屋に演じて当時大評判を取りしを思ひ出し柳島の金座役人    高野某【俳名花兄又酔桜軒とも号せり】が之を再興せんものと仮名垣魯文、山々亭有人、河竹新七【後    黙阿弥と改む】綾岡輝松、梅素玄魚、落合芳幾、武田交来、福井扇夫、瀬川如皐の諸氏、黒人(クロウト)の    三遊亭円朝、柳亭左楽、春風亭柳枝等と謀り其仲間を粋興連と名づけ文久二年の秋日本橋万町の柏木亭    に高座を設け知己朋友及び其家族等を聴衆となし各々三ッの兼題を結びて一席の落語に綴り高座にて講    演せしが人気これに集ひて忽ち市中の評判となり翌年は大伝馬町の豪商勝田某【俳名春の屋幾久】別に    興笑連なるものを組立て両国の柳屋楼上を以て定席(ヂヤウセキ)とせしにぞ夫より後は、粋興、興笑の両連    は昔噺の昔といふ字に因みて毎月廿一日交る/\同会を催せしに終には江戸一種の流行物となり其流行    に連れて三題扇子、蒔絵三題櫛、三題張煙管、銘酒三題ばなし、三題菓子、三題染浴衣、三題模様半襟    などを売出す者多く又後には粋興奇人伝【馬喰町二丁目丸徳出版】三題噺評判記【同上】春色三題噺    【春の屋著作銀町丁善版】など云へる書籍(シヨジヤク)の出版を見るに至れり〟    ☆ 文久三年(1863)(改印:亥月改)    ◯「絵本年表」〔目録DB〕(文久三年刊)    歌川芳幾画『粋興奇人伝』一冊 画工 一恵斎芳幾 仮名垣魯文・山々亭有人合輯 丸屋徳蔵              春廼屋幾久校合     ◯「合巻年表」(文久三年刊)    一恵斎芳幾画〔東大〕    『仮名反古一休草紙』   十四編(画)一恵斎芳幾(著)柳煙亭種久 和泉屋市兵衛板    『黄金水大尽盃』     十四編(画)一恵斎芳幾(著)為永春水 和泉屋市兵衛板     十五編(画)一恵斎芳幾 見返し・袋「狂斎画」(著)為永春水 和泉屋市兵衛板           三オ・十オの屏風図「一長斎芳久画」四ウ・十ウの屏風図「一交斎梅恵画」    『新編朝日物語』     二編(画)朝霞楼芳幾 見返し「芳ひさ筆」(著)柳亭種彦 上州屋重蔵板     三編(画)芳幾 見返し「芳久ゑがく」(著)種彦 上州屋重蔵板    『風俗浅間嶽』     十二編(画)朝霞楼芳幾画 見返し「惺々狂斎画」(著)柳下亭種清 和泉屋市兵衛板    『白縫譚』     三十七編(画)芳幾 表紙 芳幾 見返し・袋「玄魚画」(著)種員作・種彦校 広岡屋幸助板     三十八編(画)一恵斎芳幾 見返し「玄魚画」(著)柳下亭種員稿・柳亭種彦補述 広岡屋幸助板     三十九編(画)恵さいよし幾 袋「玄魚」(著)柳亭種彦 広岡屋幸助板     四十編 (画)一恵斎芳幾 (著)柳亭種彦 広岡屋幸助板    一恵斎芳幾画〔目録DB〕    『髪結国姓爺乳貰ひ/三題噺』初編 一惠斎芳幾画 河竹新七案・濤治・諺蔵綴(注記「日本小説年表による」)    『鐄花猫目鬘』初二編 歌川芳虎・歌川芳幾画 仮名垣魯文作 藤岡屋慶次郎    ◯『江戸小咄辞典』(文久三年刊)    一恵斎芳幾画『酔興奇人伝』魯文・有人合綴 丸屋板    ◯『俗曲挿絵本目録』(文久三年刊)    落合芳幾画    『操の矢屏風』(富本)よし幾画  瀬川如皐作 沢村屋板〔文久03/09/21〕    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(文久三年刊)    一恵斎芳幾画「三十二相面白四五六」「一恵斎芳幾画」木屋宗次郎 文久3年 ⑦    ◯「近代書誌・近代画像データベース」(文久三年刊)   ◇歌謡(文久三年刊)    歌川芳幾画「江戸紫哇(はうた)文庫」二編 芳幾画 仮名垣魯文作  ◯『増補 私の見た明治文壇2』「仮名反故」2p281   (野崎左文編・原本明治二十八年(1895)・底本2007年〔平凡社・東洋文庫本〕)   〝文久三年正月七日粋興連長高野氏は早春の発会を興笑連より先にせんと噺初(ハナシゾメ)の相談かた/\有    人、芳幾、を誘ひ当時茅場町の居宅(スマヰ)より常に出入する茶道の宗匠村田宗伯をも伴ひて五人鎧    の渡場より予て仕立てし屋根舟に同船(中略、両国付近にて)ドンブリ水烟(ミヅケムリ)そりや身投よと船    頭の声に船中四人は吃驚(ビックリ)し高野氏は此時はやく船頭身投なら助けろ/\と呼はりぬ船頭は斯く    と見るより突出す棹を舳を返せば橋に近づく舟の舷(コベリ)に一没一浮プク/\と浮出したる死骸の襟先    手をさし延べて芳幾が其半身を引揚ぐるに魯文も是を手伝ひて彼の腕首を引捉へ朧気(オボロゲ)ながら提    燈の火影にひとしく死相を見やるに年頃五十前後の男毬栗頭髪(イガグリアタマ)の身に着けたる衣服(キモノ)    は単衣(ヒトエ)か袷(アハセ)かは夜目のいづれと分らねど上に纏ひし黒色のひとへ羽織は空蝉(ウツセミ)のもぬけ    の殻の水浸し襟首より刺繍(ホリモノ)の少しく見えしを察するに当時幕府の茶道家抔かやくざ隠居のあまさ    れ者が蒼毒などに病(ヤミ)ほうけ身体不随の処より一家親族には見放され便(タヨ)る方なく入水せしものか    とも想像せられぬ此時船頭のいへるやう此死骸既に橋杭にて鼻柱を強く打ち気脈全く絶えたれば引揚ぐ    るとも其甲斐なし引揚げて蘇生せずば情が仇の関係(カカリアヒ)にて多少の難儀は旦那方御一同のみならず    我々も亦免(マム)がれ難し疾々放して水葬礼(スヰソウレイ)と声もろともに手を放せば闇はあやなし川下へ流    れし果は如何なりしや、船頭は此時艪を早めて間部河岸より行徳河岸を横ぎりて鎧の渡場に舟を留め此    桟橋より高野、有人、芳幾、魯文は打連れて茅場町へと帰りたり、同年同月十一日に有人、芳幾の両子    が当春例の三題ばなしの発会兼題配りとして浅草寺内寐釈迦堂【今の馬道二丁目十二番地】の奥地なる    河竹其水【後ち黙阿弥翁】に至るをり彼の身投一件を物語りしが其水子の得たる兼題は「斗々屋の茶碗」    「山笑ひ」「居合抜き」の三題なるより直ちに連中の噂高き両国の身投話しを種子(タネ)としその時魯文    芳幾が引揚げし坊主の背中に刺繍(ホリモノ)ありしと茶道家ならんとの鑑定を其儘斗々屋の茶碗に趣向を持    込み同月廿一日の発会に旨く三題に纏めて話されしが此趣向新なり奇なり且は実伝に近しとて連外の評    判年を追ふて高く為めに河竹に乞ひて彼の噺を狂言仕組まば如何と勧むる者多きより遂に維新の後ち明    治三年猿若町三丁目守田座狂言二番目に此旧作の三題噺を新案に取組み名題は即ち「時鳥水響音(ホトトギ    スミヅニヒビクネ)」(以下略)〟     <三月 象の見世物 西両国広小路>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「中天竺馬爾加国出史新渡舶来大象之図」錦絵 署名「芳幾画」山本屋平吉板 (亥三月カ)   「新渡舶来大象之図 東都絵象紙」錦絵 署名「朝霞楼よし幾画」上州屋重蔵板(亥四月)    ◯『粋興奇人伝』(仮名垣魯文・山々亭有人編・歌川芳幾画・文久三年(1863)刊)   〝芳幾は幼名幾次郎、父は日ほん堤に引手茶屋を渡世となせしが、せめて一子はかたぎの商人になさんと    て、質店に奉公させしかど、画師にならん事を欲して主家を欠いだしぬ、されどもちちはこれを承引    (うけひか)ず、又も奉公させしかど、是もはじめのごとくなれば、いまはのぞみにまかせんとて、終に    国よしが門に入りぬ、この仁(ひと)温和にして人とさからふことをせず、しかも孝心あつくして、よく    両親につかへ、彼茶屋渡世をやめ、筆一ぽんにて両親をやしなふ、その孝道諸神もかんのうましましけ    ん、其わざにひいでゝ、芳名四方にたかく、当時倭絵師の売出しにこそ〟     〈芳幾の肖像画あり、落款は「玄魚画」(梅素玄魚)〉    ☆ 文久年間(1861~1863)    ◯「艶本年表」〔白倉〕(文久年間刊)    歌川芳幾画    『今様七小町物語』色摺 半紙本 三冊     (白倉注記:小野小町伝説を当世風にもじったもの。なお画師については、岳亭丘山(春信)」ではとの説もある)  ◯「文久年間 三題咄作者評判」(『読売新聞』明治30年(1897)2月1日附録)   (当時の戯作者の評判番付)   〝立役之部    至上上吉 一蕙斎芳幾     此頃はめつきり油の乗た 家鴨〟   〝実悪之部    至上上吉 梅素玄魚     お穿ちは聞えてあれど 茶の薄い小倉の庵温泉    至上上吉 仮名垣魯文     時に寄て出来不出来のある 一筋染の手拭〟  ◯『増補 私の見た明治文壇2』「仮名反故」2p277   (野崎左文編・原本明治二十八年(1895)・底本2007年〔平凡社・東洋文庫本〕)   〝(文久年間より作者仲間内の不品行や失策をあげつらって風刺する「悪摺」という配り物が流行した)    魯文翁の外に好んで悪摺を作りし者は山々亭有人【条野採菊】二代目柳亭種彦【初号笠亭仙果】梅素玄    魚、武田交来、一恵斎芳幾、葛飾酔桜軒【高野某】出揚扇夫等の諸氏にて殊に盛衰競(セイスヰクラベ)、南    子(ナンコ)の馬鹿など云へる悪摺は大に文人社会を騒がせしのみならず是に就て奇談頗る多けれど(以下、    略)〟    〈「悪摺(あくずり)」の項参照〉    ☆ 元治元年(文久四年・1864)    ◯「絵暦年表」(本HP・Top)(文久四年)   ②「一惠斎芳幾画」(かえ唄を歌う三味線芸者)2-27/30〈板に大小の月〉    「甲子吉例御年玉」〈歌詞に彼岸や初午など雑節の日付を織り込む〉    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(文久四年刊)    歌川芳幾画『葉唄糸之枝折』二編 歌川芳幾画 山閑人編     ◯「合巻年表」(元治元年刊)    一恵斎芳幾画〔東大〕    『昔噺誉れの達贔屓』     初編(画)一恵斎芳幾(著)藤本吐蚊 山本栄吉・加賀屋吉兵衛合板     二編(画)上冊 一恵斎芳幾 下冊 一蘭斎国綱(著)藤本吐蚊 山本栄吉・加賀屋吉兵衛合板          表紙「一恵斎芳幾画」見返し「恵斎芳幾画」十ウ「芳幾画」    『三題噺高座新作』      初編(画)一恵斎芳幾 見返し「玄魚」画(著)河竹其水案・竹柴濤治・竹柴諺蔵綴 山口屋藤兵衛板     二編(画)一恵斎芳幾 見返し「玄魚」画(著)河竹其水案・竹柴濤治・竹柴諺蔵綴 山口屋藤兵衛板     三編(画)一恵斎芳幾(著)河竹新七作・竹柴濤治・竹柴諺蔵綴 山口屋藤兵衛板    『白縫譚』     四十一編(画)一恵斎芳幾 袋「玄魚」画(著)柳亭種彦 広岡屋幸助板     四十二編(画)一恵斎芳幾(著)柳亭種彦 広岡屋幸助板    一恵斎芳幾画〔目録DB〕    『三鱗形鎌倉草紙』 四巻 歌川芳機画 楽亭西馬作(注記「日本小説年表による」)    ◯『噺本大系』巻十六(元治元年刊)    落合芳幾画『春色三題噺』初編 署名「一恵斎芳幾筆」春廼家幾久輯(板元名なし)    ☆ 慶応元年(元治二年・1865)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(慶応元年刊)    歌川芳幾画    『嗚久者評判記』一冊 芳幾画 悪文舎他笑作 足立徳三郎外板    『花吹雪』二冊 一恵斎芳幾画・藍泉画・是真・一葉斎幾年女画・山東庵京水筆・梅恵斎幾丸            鳥居清満筆・梅素・鈍阿弥魯文・芳春・ちかはるゑかく等画            一葉舎主人編〔漆山年表〕      ◯「合巻年表」(慶応元年刊)    一恵斎芳幾画〔東大〕    『仮名反古一休草紙』十五編(画)一恵斎芳幾 表紙 国貞(著)柳烟亭種久 和泉屋市兵衛板    『(図)商』   二十六編(画)一恵斎芳幾(著)式亭小三馬 本町庵板     〈書名は「(まさる)あきない」本町庵の薬品化粧品売り出しの景品として出版された〉    『新編朝日譚』四編(画)芳幾 見返し「梅恵ゑかく」(著)種彦 上州屋重蔵板    『白縫譚』     四十三編(画)一恵斎芳幾 袋「呂成」画(著)柳亭種彦 広岡屋幸助板     四十四編(画)恵斎芳幾  袋「呂成」画(著)柳亭種彦 広岡屋幸助板     四十五編(画)一恵斎芳幾(著)柳亭種彦 広岡屋幸助板     四十六編(画)芳幾   (著)種彦   広岡屋幸助板    一恵斎芳幾画〔目録DB〕    『不思議塚小説桜』五六編 歌川芳幾画 柳水亭種清作 和泉屋市兵衛板    『伊呂波文庫』  八九編 芳幾画   柳煙亭種久作    『鐄花猫目鬘』   四編 歌川芳幾画 仮名垣魯文作    ◯「日本古典籍総合目録」(慶応元年刊)   ◇人情本    歌川芳幾画『春色恋廼染分解』五編 歌川国富・落合芳幾画 朧月亭有人(山々亭有人)作      ◯『噺本大系』巻十六(慶応元年刊)    柴田是真・落合芳幾画『梅屋集』署名「是真」「一恵斎芳幾画」石橋静舎序(板元名なし)  ◯『歳成記』風鈴山人著 玉家如山蔵板 乙丑仲秋(慶応元年八月)刊   (国立国会図書館デジタルコレクション)◎は難読文字( )は本HPの注記   〈当時人気のあった浮世絵師や戯作者などを吉原細見に擬えて格付けしたもの〉   〝浮世屋絵四郎 〈浮世絵師〉    (一段目)清満(不明)   貞秀 おふなぐら 芳虎 京ばし   芳艶 ほん丁         国貞 ほんじよ  広重 中はし   芳幾 すは丁   国周 ひもの丁    (二段目)芳藤 下や    芳年 中はし   国輝 おふなぐら 房種(不明)         芳豊 ◎大き◎丁 芳春 あさくさ  芳盛 下や    国久 やなぎ原         国孝 やなぎ原    (三段目)国時 芳富 重次 重清 芳延 芳滝 艶豊 艶政 幾丸 幾年     やくしや/にがほ/むしや/めい/しよ/けしき/女ゑ/合くはん     かはりゑ/ゑでほん/かき入/きはもの/かんばん/あふぎ     (役者 似顔 武者 名所 景色 女絵 合巻 変わり絵 絵手本 かき入? 際物 看板 扇)     やりて せり(遣手 ?)〟   〈幕末から流行した三題噺の愛好家として「三題屋花四郎」の項目に仮名垣魯文や梅素亭玄魚・山々亭有人などと芳幾も名    を連ねている。慶応二年刊の咄本『春色三題噺』には芳幾の三題噺が駄茶連芳幾・恵斎芳幾の名で出ている。同様の擬え細見    は明治元年にもあり〉     ☆ 慶応二年(1866)     ◯「合巻年表」(慶応二年刊)    一恵斎芳幾画〔目録DB〕    『仮名反古一休草紙』十五編 一恵斎芳幾画 柳烟亭種久作 和泉屋市兵衛板    『仮名読八犬伝』 二十八編 歌川芳機画  仮名垣魯文作 丁字屋平兵衛板    一恵斎芳幾画    『新編朝日譚』     五編(画)一恵斎芳幾(著)柳亭種彦 上州屋重蔵板     六編(画)芳幾   (著)種彦   上州屋重蔵板          作中屏風図や衝立「梅恵斎幾丸画」「幾丸筆」    『白縫譚』     四十七編(画)恵斎芳機(著)柳亭種彦 広岡屋幸助板     四十八編(画)恵斎芳幾(著)柳亭種彦 広岡屋幸助板     四十九編(画)芳機  (著)種彦   広岡屋幸助板     五十編 (画)一恵斎  見返 「幾丸筆」(著)柳亭種彦 広岡屋幸助板     五十一編(画)恵斎芳幾 見返し「幾丸画」(著)柳亭種彦 広岡屋幸助板    ◯「日本古典藉総合データベース」(慶応二年刊)   ◇咄本    一恵斎芳幾画『春色三題噺』二編 春廼屋幾久輯 文玉堂板          口絵署名「朝霞楼芳幾画」挿絵署名「一葉斎幾歳女筆」「一交斎梅蕙筆」    ◯『徳川昭武滞欧記録』第二(日本史藉協会叢書編・東京大学出版会)    ◇慶応二年四月「七 浮世絵師の件町奉行より勘定奉行への照会書」p418(同上)    (パリ万国博覧会に出品する「浮世絵画帖」百枚の画工名)   〝浮世絵師重立候者名前    米沢町壱丁目  重兵衛地借 幾二郎事 芳蔵(ママ)〈芳幾の間違い〉    (他に芳艶・国周・芳虎・芳年・立祥・芳員・貞秀・国貞・国輝)〟    〈詳しくは本HP「浮世絵事典」【は】「パリ万国博覧会」参照〉    ☆ 慶応三年(1867)    ◯「絵暦年表」(本HP・Top)(慶応三年)   ⑧「一蕙斎芳幾画」「初卯詣り」(繭玉を担いだ参詣帰りの男と行き交う女図)Ⅱ-18    「慶応三丁卯吉例の御とし玉」 〈戯文中に小の月を散りばめる〉     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(慶応三年刊)    歌川芳幾画『瑞月集』一帖 芳幾画 他七十五名     ◯「合巻年表」(慶応三年刊)    一恵斎芳幾画〔目録DB〕    『浪輝黄金鯱』     初編 一恵斎芳幾画 其水・有人・交来・如皐作(注記「日本小説年表による」)     二編 一恵斎芳幾画 其水・有人・魯文・芳幾作     三編 一恵斎芳幾画 其水・如皐・玄魚作    一恵斎芳幾画〔東大〕    『白縫譚』     五十二編(画)芳幾(著)種彦 広岡屋幸助板     五十三編(画)芳幾 見返し「梅恵斎幾丸筆」(著)種彦 広岡屋幸助板     五十四編(画)芳幾 見返し「一交斎幾丸画」(著)種彦 広岡屋幸助板     五十五編(画)朝霞楼芳幾 見返し「幾丸筆」(著)柳亭種彦 広岡屋幸助板    ◯『俗曲挿絵本目録』    落合芳幾画『男達六初雪』(富本)一蕙斎芳幾画 慶応三卯年三月吉日〔記載なし〕    ◯『くまなき影』波月亭花雪の三回忌追善集 慶応三年刊    皎々梅崕編 方阿弥陀仏香以序 山々亭有人序 仮名垣魯文跋    (新日本古典籍総合データベース画像 国文学研究資料館)    〝落合芳幾 発句 つとめしと夏金竹南の筆に眼のつく 芳幾 〈と読んでみたものの全く自信がない〉    コマ絵(袋の図様に「師翁 吉野行脚の笠 李由所持」とある)      〈李由は芭蕉の門人、師の死後、吉野行脚に使った笠を譲り受ける〉    小伝 両国米沢町に住し、当時浮世絵三傑の一個(いちにん)と称せらる、曽て筆才のみならず、頓智       発明世才にたけ、殊に秀句(しうく)頓作の達人にして、平常(へいぜい)の軽口、実に滑稽の長       者たり、さはあれ志(こゝろざし)正賢(せいけん)にして、人に誘引(いざなはれ)浮(うき)たる       席に到る事あれども、興(けう)尽(つく)る頃を量(はか)りて、退(しりぞ)きて家に帰り、他に       一泊せし事なしといへり〟    〈座興の名手である一方、それになずむこともなく、引き際を心得た節度ある人柄であったようだ〉  ◯ 番付名不明(慶応三~四年刊『日本庶民文化史集成』第八巻所収)   〝倭画    孟斎芳虎  〈年齢未詳、天保七年(1836)あたりから合巻の挿絵を担当し始める〉    一恵斎芳幾 〈35歳〉    一鴬斎国周 〈33歳〉    一梅斎芳春 〈40歳〉    一雄斎国輝 〈二代目国輝、38歳〉    一魁斎芳年 〈29歳〉    喜斎立祥  〈二代目広重。慶応元年、安藤家を去り、喜斎立祥と号す。42歳〉    玉蘭斎貞秀〟〈61斎〉       〈三年前の元治元年(1864)、長年にわたって浮世絵界を支え続けてきた三代目豊国(初代国貞)が逝去。あらためて番    付を見返すと、芳幾・国周・芳年等の若手が目につく、これを勢いのある新旧交代と見るべきか、それとも層の薄さ    が目立ち始めたと捉えるべきか〉  ☆ 刊年未詳(幕末)    ◯「読本年表」〔切附本〕(刊年未詳)    一恵斎芳幾画    『戸田武勇傳』一惠斎芳幾画 作者名記載なし    『利生譽仇討』芳幾画(外題)作者名記載なし    『豪賊雲霧話』一惠斎芳幾画 神田伯鱗作    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(刊年未詳)    一恵斎芳幾画「鹿嶋詣道中双六」「一蕙斎画」幕末 当世道蔵 ⑧    ◯「日本古典籍総合目録」   ◇演劇(刊年未詳)    歌川芳幾画『俳優茶話』三冊 署名「落合恵斎画図」夜半虫原稿・朧月亭有人補 文渓堂他板〔目録DB画像〕   ◇人情本(刊年未詳)    一蕙斎芳幾画『春宵風見種』梅の本鴬斎・一蕙斎芳幾画 梅亭金鵞作〈安政以降?とある〉    ◯「日本古典籍総合目録」(幕末~明治)   ◇人情本    一恵斎芳幾画『いろは文庫』十二・一三編 一恵斎芳幾画 為永春水二世作    (五編~十七編の刊記なし。四編(英泉・貞虎画)は天保十二年刊、十八編(歌川虎種画)明治五年刊)  ☆ 明治維新前後(~1868~)    ◯『梵雲庵雑話』「私の幼かりし頃」p391(淡島寒月著・大正六年(1917)五月『錦絵』第二号)   〝(維新時の)戦争騒ぎが終ると、今度は欧化主義に連れて浮世絵師は実に苦しい立場になっていた。普    通の絵では人気を惹(ヒ)かないので、あの『金花七変化』という草双紙(クサゾウシ)鍋島の猫騒動の小森判    之丞がトンビ合羽を着て、洋傘を持っているような挿絵があった時代であった。そして欧化主義の最初    の企ての如く、清親の水彩画のような風景画が両国の大黒屋から出板されて、頗(スコブ)る売れたもので    ある。役者絵は国周(クニチカ)で独占され、芳年(ヨシトシ)は美人と血糊のついたような絵で持て、また芳幾は    錦絵としては出さずに、『安愚楽鍋』『西洋道中膝栗毛』なぞの挿絵で評判だった。暁斎は万亭応賀(マ    ンテイオウガ)の作物挿絵やその他『イソップ物語』の挿絵が大評判であった。     それから後には、明治天皇奠都(テント)の錦絵やなぞが盛んに売れたが、その当時は浮世絵師の生活状    態は随分悲惨であった。芳年なぞは弟子も沢山あってよかったようだが、国芳の晩年なぞ非常な窮境で    あった。そしてある絵師なぞは人形を作って浅草観音仲見世(ナカミセ)で売っていた。であるから一流以下    は全く仕事がない状態で苦しかったことが明かになる〟    〈『金花七変化』(合巻・鶴亭秀賀作・歌川国貞二代画)は万延元年(1860)の初編から慶応三年(1867)の二十六編ま     で刊行。二十七編は明治三年(1870)、二十八編~三十一編まで仮名垣魯文作。『安愚楽鍋』明治四年刊。『西洋道     中膝栗毛』明治三年~同九年(1876)刊。『イソップ物語』(『通俗伊蘇普物語』)は明治六年刊。大黒屋は両国の大     平、大黒屋平吉〉    ☆ 明治元年(慶応四年・1868)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(明治元年刊)    歌川芳幾画『今様百夜車』一冊 一恵斎芳幾画 瀬川女皐述 丸屋鉄次郎板     ◯「合巻年表」〔東大〕(元治元年刊)    一恵斎芳幾画    『新編朝日物語』     七編 芳幾画 見返し「幾丸筆」(著)種彦 上州屋重蔵板    『薄緑娘白浪』     初編(画)芳幾 袋「梅素画」(著)魯文 加賀屋吉兵衛板     二編(画)朝霞楼芳幾 見返し「幾丸」二十ウ「恵斎芳幾画」(著)仮名垣魯文 加賀屋吉兵衛板     三編(画)一恵斎芳幾 見返し「幾丸画」(著)仮名垣魯文 加賀屋吉兵衛板     四編(画)朝霞楼芳幾(著)仮名垣魯文 加賀屋吉兵衛板    『白縫譚』     五十六編(画)恵斎芳幾 見返し「幾丸画」九オ屏風「一交斎幾丸筆」(著)柳亭種彦 広岡屋幸助板     五十七編(画)朝霞楼芳幾 見返し「交斎幾丸筆」(著)柳亭種彦 広岡屋幸助板     五十八編(画)芳幾 見返し「一交斎幾丸筆」  (著)種彦   広岡屋幸助板    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治元年刊)   ◇戯作小説    歌川芳幾画    『薄緑娘白浪』八編十六冊 芳幾・芳虎画 仮名垣魯文著 青盛堂版(合巻・この年の初-四編は芳幾画・同四年完結)    『花菖蒲沢の紫』初編二冊 芳幾画  三遊亭円朝著  版元未詳(人情本)    『春色玉襷』  三編九冊 一蕙斎画 弄月亭有人補綴 文鱗堂版(人情本)     〈〔目録DB〕は安政三・四年頃刊とする〉    ◯『俗曲挿絵本目録』(明治元年刊)    落合芳幾画    『松竹梅』(唄浄瑠璃)よし幾画 明治元、九月 丸屋板 十二代目杵屋六左衛門作〔明治01/09/〕    ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪191(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)   (「歌川氏系譜」の項)
    「歌川豊春系譜」     〝(歌川国芳門人)芳幾    号一蕙斎、又朝霞楼、後蕙斎、俗称落合幾次郎、後諏訪町又米沢町、今滝山町〟    ◯「東京名誉三種人記」琴亭文彦暗記 慶応四辰季秋(9月)   (東京都立図書館デジタルアーカイブ 番付)    〝師骨 東にしきの 五桜楼芳年    師風 三ッ組   一鴬斎国周    師魂 盃     朝霞楼芳幾〟  ◯『歳成記』(風雷山人著 玉家如山蔵板 戊辰仲冬(明治元年十一月)刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)※◎は難読文字   〝浮世屋絵四郎    (一段目)貞秀 芳虎 芳幾 芳年 国周 国輝 国貞 国明    (二段目)芳春 芳盛 芳藤 房種 重次 広重 重清 国久 一豊 国歳 芳富     (三段目)芳延 国時 国玉 芳豊 芳信 艶長 幾丸 年晴 周延 年次     かぶろ/おい/らん/どう/ちう/すがた/大に/しき/がう/くわん     げたい/なかみ     (禿 花魁 道中姿 大錦 合巻 外題 中味)     やくしや/にづら/大くび/丸◎/めい/しよ/けしき〟     (役者 似顔 大首 丸◎? 名所 景色)     やりて く◎り(遣手 ?)    〈貞秀、芳虎に次ぐ格付け、慶応元年の細見より少し格上になる〉    ◯『俗曲挿絵本目録』(明治元年刊)    落合芳幾画    『松竹梅』(唄浄瑠璃)よし幾画 杵屋六左衛門作 丸屋板 明治元、九月〔慶応04/09/21〕     ※〔 ~ 〕は立命館大学アート・リサーチセンター「歌舞伎・浄瑠璃興行年表」の上演年月日等のデータ     ☆ 明治二年(1869)    ◯「合巻年表」〔東大〕(明治二年刊)    一恵斎芳幾画『白縫譚』五十九編(画)恵斎芳幾(著)柳亭種彦 広岡屋幸助板    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治二年刊)   ◇戯作小説    歌川芳幾画    『鬼界島荒磯の衢』初編二冊 一蕙斎芳幾画 楽亭西馬宿訳 延寿堂版(合巻)     〈国立国会図書館デジタルコレクション画像〉    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(明治二年刊)    一恵斎芳幾画「新版餅尽愛度双六」一恵斎芳幾 辻岡屋文助 明治2年 ⑪    ☆ 明治三年(1869)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(明治三年刊)    歌川芳幾画『漢語図解』初編一冊 一蕙斎画図 弄月亭主人編 文玉堂他板     ◯「合巻年表」〔東大〕(明治三年刊)    一恵斎芳幾画    『新編朝日物語』八編(画)朝霞楼よしいく 見返し「幾丸筆」(著)柳亭たね彦    『白縫譚』六十編(画)朝霞楼芳幾 二十ウ「恵斎芳幾図」(著)柳亭種彦 広岡屋幸助板    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治三年刊)   ◇開化滑稽風刺    歌川芳幾画『西洋道中膝栗毛』初-三編九冊 一蕙斎芳幾筆 仮名垣魯文著 万笈閣版     (早稲田大学図書館「古典藉総合データベース」画像より)   ◇伝記(明治三年刊)    歌川芳幾画『慶安邪正録』一冊 芳幾画 弄月亭有人編 亀遊堂版  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治三年刊)    芳幾画『漢語図解』挿絵 一蕙斎 弄月亭 文玉堂他(1-2編 4月序・秋序)    (2編「東京之戯作者 弄月閑人輯」「東京之画工 恵斎陳人画」)  ◯「東京諸先生高名方独案内」(英蘭斎五翁編 明治三年刊 早稲田大学・古典籍総合データベース)   〝美作 下 谷 為永春水  〈戯作者・春水二世・染崎延房〉    美画 堀田原 一鶯斎国周〟   〝知文 福井丁 山々亭有人 〈戯作者・条野採菊・鏑木清方の実父〉    新画 松川丁 一孟斎芳虎〟   〝名文 浅 草 仮名垣魯文 〈戯作者〉    当画 両 国 一蕙斎芳幾〟   〝蒔絵 浅草石切カシ 柴田是真    鞘塗 芝シンセンザ  橋本市蔵〟〈漆芸家・市蔵初代〉  ☆ 明治四年(1871)    ◯「合巻年表」〔東大〕(明治四年刊)    一恵斎芳幾画『白縫譚』六十一編(画)恵斎芳幾(著)柳亭種彦 広岡屋幸助板    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治四年刊)   ◇開化滑稽風刺    歌川芳幾画    『西洋道中膝栗毛』四編三冊 一蕙斎芳幾画 仮名垣魯文著 万笈閣版     〈五編の画工は歌川広重三代・早稲田大学図書館「古典藉総合データベース」画像より〉             六編三冊 落合芳幾画「一蕙斎芳幾筆」 仮名垣魯文著 万笈閣版             七編三冊 蕙斎芳幾画「一蕙斎よし幾筆」仮名垣魯文著 万笈閣版           八-十編九冊 一蕙斎芳幾画 仮名垣魯文著 万笈閣版    『安愚楽鍋』   初編 一蕙斎芳幾戯筆 仮名垣魯文著(明治四年序)             二編上 蕙斎芳幾画  仮名垣魯文著   誠之堂版               下 一蕙斎よしいく筆 仮名垣魯文著 誠之叟版〈二編は明治四年~五年刊〉    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(明治四年刊)    一恵斎芳幾画    「文明滑稽寿語録」「恵斎芳幾画作」辻岡屋文助 明治4年10月  ②    〔対陣双六〕   「一蕙斎芳幾画」板元未詳  明治4年10月  ②    ◯『早稲田文学』第25号p14(明治30年(1897)1月3日刊)   〝今年(明治四年)の名人案内に、    戯作 は春水、応賀、有人、魯文    浮世絵は国周、芳幾、芳虎、広重、豊国、暁斎    銅版 は玄々堂緑山等五人〟    〈この豊国は四代目・二代目国貞。この「名人案内」は明治三年の上掲「東京諸先生高名方独案内」と同様のもの     と思われるが未詳〉     ☆ 明治五年(1872)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(明治五年刊)    歌川芳幾画『英語図会』一冊 蕙斎閑人図 弄月亭綾彦序 文永堂板    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治五年刊)   ◇開化滑稽風刺     歌川芳幾画『西洋道中膝栗毛』十一編 芳幾画 魯文著 万笈閣版   ◇伝記(明治五年刊)    落合芳幾画    『和洋奇人伝』初集一冊 落合芳幾画 条野孝茂(有人)編 三書房版               「肖像 落合恵斎」  ◯『東京日々新聞』創刊(明治五年二月二十一日)    東京最初の日刊紙。条野伝平(山々亭有人)、西田伝助、落合幾次郎(芳幾)が創刊。    〈誌面に挿絵はなし〉    ◯『こしかたの記』(鏑木清方著・原本昭和三十六年刊・底本昭和五十二年〔中公文庫〕)   ◇「やまと新聞と芳年」p31   〝 明治五年に条野採菊、西田伝助、落合芳幾の三人が官許を得て「東京日々新聞」を発行した。これは    日刊新聞ではあったけれど、美濃判一枚の木版摺で発行所は浅草茅町の採菊の宅であった。瓦版のやや    進化したようなものではあるがそれでも出費は嵩(カサ)んで、外へ出るのち一枚の羽織を融通しあった時    代もあったそうである(以下略、銀座に進出した「東京日々新聞」の新社屋にガス灯による「日報社」    の文字について)芳年の小判の錦絵に、この光明赫奕たる炎の扁額を、東京見物の田舎客が土下座して    御来迎を拝むように合掌している漫画がある〟    ☆ 明治六年(1873)  ◯「一勇斎国芳十三回忌追善碑」明治六年建立
   碑陰門人名簿〝現存〟〝芳幾社中 幾丸、幾英、幾勝〟  ☆ 明治七年(1874)  ◯「聖堂 書画大展観目録」第二号(『博覧会出品目録』博覧会事務局編)   (書画大展観 明治七年五月一日開催)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝現今筆者    瀑布之図   柴田是真    人物     鮮斎永濯    五節句美人図 落合芳幾〟  ◯「錦絵版」『東京日日新聞』創刊(明治七年八月)(『大衆紙の源流』土屋礼子著 世界思想社)    具足屋(福田嘉兵衛)版 画工 落合芳幾画 記者 高畠藍泉 山々亭有人他(7年8月~9年12月)    ☆ 明治七~八年頃(1874~75)    ◯『明治の東京』「明治の生活美術寸言」p181(鏑木清方著・昭和三十七年九月記)   〝明治七、八年頃、『郵便報知新聞』『東京日日新聞』などの記事に取材して、芳年(ヨシトシ)、芳幾(ヨシチカ)    が写実の筆を揮った錦絵が発行された。今のニュース映画というところだろうが、維新後の不安な世相    を反映して、これから推すと生活に美術を求めるなど考えらるべくもなかった〟    〈芳年の弟子・年方、その弟子の鏑木清方が、芳年の兄弟弟子である芳幾に(よしちか)のルビを振っている。どうい     うことであろうか〉    ☆ 明治八年(1875)    ◯『増補 私の見た明治文壇1』「明治初期の新聞小説」(野崎左文著 昭和二年刊)   (底本〔平凡社・東洋文庫本〕2007年)   ◇「(二)新聞小説の嚆矢」1p32   〝平仮名絵入新聞は明治八年四月に初号を発行したもので、主筆は高畠藍泉氏、画家は落合芳幾氏であつ    たが、重(オモ)なる雑誌に絵画を挿入したのが此新聞の特色で、我邦(ワガクニ)絵入新聞の元祖である〟     ◇「(八)新聞挿画の沿革」1p80   〝小新聞の挿画を書き始めたのは落合芳幾氏である事は前にも述べたが、引続いて筆を執つたのは新井年    雪(アラヰトシユキ)(芳年の門人後(ノチ)芳宗(ヨシムネ)と改む)歌川国松(クニマツ)等(ラ)であつた。芳幾の作をそ    の下絵で見るといつも貼紙をして改描(カイベウ)した痕跡を存(ソン)し、又線書きも肉太で別に綺麗な絵だ    との感じも起らぬが、一旦剞劂師の手を経て刷上つた処を見れば、殆ど別人の筆かと思はれる程優美な    ものに出来上り、且その画面に艶気(ツヤケ)を含んで居るやうに見えた。元来絵入新聞の続き物には恋愛    関係の物語が多く、後年高畠藍泉氏が退き二世為永春水翁が之に代つて専ら続き物を書くやうに成(ナツ)    てからは一層人情本的の文体となったので、其生めいた文と相(アイ)俟(マ)つて芳幾氏の挿画は益々艶を    増したやうに思はれた。唯だ窃かに此の大家に不似合だと思つたのは、故人の粉本ならまだしも、現在    者たる芳年永濯両氏の描いた人物の姿勢などをそつくり其儘摸写して憚らなかつた一事(ジ)である……    が、併し一たび芳幾氏の手にかゝると原図の拮屈(キツクツ)なる筆致も忽ち軟化して、如何にも優艶な風に    変つたのは不思議であつた。されば新聞の挿画といへば芳幾氏に限るやうに持て囃され、其頃発行の芳    譚(ハウタン)雑誌、絵入人情雑誌、歌舞伎新報等の絵も皆此人の筆であつた。今一つ氏が得意であつたのは    俳優の似顔絵で、其頃の役者の錦絵は専ら豊原国周が書いて居たのを、氏は別に自身の工夫を以て似顔    を書き始め夫れがよく──就中(ナカンヅク)団十郎、左団次、仲蔵等──似て居るとの評判であつた〟     ◇「(八)新聞挿画の沿革」1p88   〝明治初年の新聞さし絵の画家といへば、前記の落合芳幾、月岡芳年、小林永濯、山崎年信、新井芳宗、    歌川国松、稲野年恒、橋本周延(ハシモトチカノブ)、歌川国峰(ウタガワクニミネ)、筒井年峰(ツツヰトシミネ)、後藤芳景    (ゴトウヨシカゲ)の諸氏に止(トド)まり、後年名を揚げた右田年英(ミギタトシヒデ)、水野年方(ミズホトシカタ)、    富岡永洗(トミオカエイセン)、武内桂舟(タケウチケイシウ)、梶田半古(カジタハンコ)の諸氏は挿画の沿革から云へば第二    期に属すべき人々で、久保田米僊(クボタベイセン)氏が国民新聞を画き始めたのも亦此の後期の時代である〟  ☆ 明治八年(1874)  ◯「皇国名誉君方独案内」(日明社 明治八年刊)   (東京都立図書館デジタルアーカイブ 番付)   〝文新作 浅草代地 山々亭有人/新聞画 カキカラ丁 落合芳幾〟  ☆ 明治前期    ◯「【当時一品】名誉博覧会」明治前期刊(『美術番付集成』瀬木慎一著・異文出版・平成12年刊)   〝ハヤリノ蝙蝠傘 ずんと用ゆる    一蕙斎芳幾・柴田南玉・柳亭燕枝・豊竹和国太夫・板東家橘〟    〈この番付の刊年は明治七年と推定される。根拠は下掲本HP「浮世絵事典」の「浮世絵師番付」参照のこと〉    浮世絵師番付「☆明治前期」参照  ☆ 明治十年(1877)  ◯「内国勧業博覧会」(明治10年(1877)8月21日~11月30日・於上野公園)   ◇『明治十年内国勧業博覧会出品目録』1(内国勧業博覧会事務局)    (国立国会図書館デジタルコレクション)    〝第二区(製造物)第五類(造家並ニ居家需用ノ什器)     筆  兎鼠毛 蒔絵筆 磁器画筆 大坂府下柳馬場 勝木(出品者)東京瀧山町 落合幾二郎     錦絵 仙過紙 紫式部 画工 落合幾三郎 版刻 深川森下町木下藤吉〈芳幾〉        (出品者)通一丁目 大倉半兵衛〟   ◇『明治十年内国勧業博覧会出品目録』4(内国勧業博覧会事務局)    (国立国会図書館デジタルコレクション)    〝追加 第二区 第五類     蒔絵筆 鼠兎毛 西京三條通下 勝木平造(出品者)東京瀧山町 落合幾次郎   ◇『明治十年内国勧業博覧会出品解説』(山本五郎纂輯)    〝第三区 美術 第三類 剞劂     画本 品類 源氏五十四帖【落合幾次郎画、明治八年六月出版】〈初版は明治3-4年刊〉       (出品人)大倉孫兵衛 通一丁目〈錦栄堂・万孫〉   ◇『明治十年内国勧業博覧会賞牌褒状授与人名録』(内国勧業博覧会事務局版 明治十年刊)    (国立国会図書館デジタルコレクション)    〝東京府     褒状 筆種採集 落合幾次郎〟     〈芳幾が出品した筆は勝木平造が製作したもので、勝木は「鳳紋賞牌」を受賞している〉   ◇『明治十年内国勧業博覧会審査評語』(1)(内国勧業博覧会事務局 明治十年刊)    (国立国会図書館デジタルコレクション)    〝第五類 造家并ニ居家需用ノ什器     褒状 筆 瀧山町 落合幾治郎      京都府下勝木平蔵製スル処各種ノ細筆ヲ出ス。採集ノ精シキヲ見ル〟  ☆ 明治十年(1877)頃    ◯「新旧過渡期の回想」(坪内逍遙著『早稲田文学』大正十四年二月号)(『明治文学回想集』上・p29)   〝(明治八、九年頃現れた新傾向の草双紙=表紙絵や中絵は従来の草双紙を踏襲しながら、傍訓付きの漢    字を多用して、街談巷説を脚色した絵入り読み物)十年前後には魯文、清種、梅彦、転々堂、彦作(久    保田)、泉龍亭、勘造(岡本)?など。(中略)絵は芳幾や国政や周延が専ら担当していたかと思うが、    いずれも、草双紙全盛期のそれらとは似ても似附かぬ、構図も筆致も彫りも刷りも、粗末千万なもので    あつた。歌川派も役者絵専門の国周以外は、おい/\生活難の脅威を感じはじめて、粗製濫造に甘んじ    ないわけにはいかなかったのである〟     ☆ 明治十一年(1878)     ◯「合巻年表」〔東大〕(明治十一年刊)    蕙斎芳幾画『白縫譚』六十二編(画)上冊 蕙斎・下冊 豊原国周(著)柳亭種彦二世 小林鉄次郎板          表紙「豊原国周筆」見返し「周義画」  ☆ 明治十二年(1879)    ◯「合巻年表」〔東大〕(明治十二年刊)    一恵斎芳幾画『白縫譚』六十三編(画)一恵斎芳幾(著)種彦遺稿・柳水亭種清 小林鉄次郎板>           表紙 豊原国周 見返し「玄魚画」(備考は明治十二年の新版物として、十一年秋の刊行とする)    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治十二年刊)   ◇戯作小説    一恵斎芳幾画    『松之花娘庭訓』二編六冊 芳幾・国周画 転々堂主人著 具足屋(合巻)    『巷説児手柏』 二編四冊 芳幾画 転々堂主人著 文永堂   (合巻)  ◯「読売新聞」(明治12年10月3日)   〝高畠藍泉氏が艶筆を振はれた「巷説児手柏」といふ合巻が今度出板になりましたが、絵は芳年芳幾の両    氏にて仕立のよくなか/\面白い本であります〟  ◯『明治百話』「長門屋と好文堂」上p176(篠田鉱造著・原本昭和六年刊・底本1996年〔岩波文庫本〕)   〝「今お話しする『好文堂』というのは、銀座の三越の裏通りにあった貸本屋で、仔細あって、私はよく    存じております。この『好文堂』の方は雑書でない貸本を、多数所蔵しておりました。珍書貴書といっ    た側の貸本でした。ソレというのも『好文堂』の主人が、金座の辻さんの番頭で、辻さんの蔵書は悉皆    (スツカリ)この『好文堂』へ納ってしまいました。ソレですからとても善い本がありました。今でもそうし    た本に、子持枠へ入った『好文堂』の院を捺(オ)した書籍がありますが、ソレは辻さんの御本でして、    コノ『好文堂』が『歌舞伎新報』の発行所ともなって条野採菊(ジョウノサイギク)、落合芳幾、広岡柳香、西    田伝助なんかの通人が、久保田彦作さんを発行主として、コレを発行し、芝居の筋書や、楽屋噺、役者    の評判記を書立て、随分売盛(ウレサカ)ったものです。日本紙の和綴雑誌で、芝居好きや芝居へ往かれない    婦人連は、発行日を待兼ねて、まだか/\と催(セ)き立てたものです。通人の寄ってたかってする仕事    ですから、うまいものが出来ました。ソレから初春は、新版本をばお得意へ、封切本として貸しますが、    コレも考えたもので、人情本の序文や初頁を出して置いて、あとを薄用紙(ウスヨウガミ)で封をして持って    参じます。貸料もお高く、二朱三朱の本なら、その三分の二を先取りで、「何しろお宅さまが、封切り    でございますから」と、大いに気を持たせ、初春ですから、高いと知りつつ借りた上に、手代に祝儀を    包んで出したものです。こうした封切本の水揚を、第一第二第三ぐらい、お得意さまで挊(カセ)がして置    いて、第四番目ぐらいから、「封切(ミズアゲ)も済みましたから」と今度は安く貸すなどは、貸本屋の虎    の巻なんですが、今は貸本も亡びましたから、お話しいたします〟    〈『歌舞伎新報』の創刊は明治十二年(1879)〉  ☆ 明治十三年(1880)    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治十三年刊)   ◇戯作小説    一恵斎芳幾画『梅柳春雨譚』前後編四冊 芳年・芳幾画 転々堂主人編 愛善社(合巻)   ◇演劇    一恵斎芳幾画『霜夜鐘十字辻筮』五編五冊 芳幾画 河竹其水作 歌舞伎新報社   ◇教訓    一恵斎芳幾画『近世烈女伝』二輯四冊 芳幾画 倉田藍江編 愛善社(合巻)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十三年刊)    芳幾画    『岩見重太郎一代実記』前編 挿絵・表紙 芳幾 杉浦朝治郎編 杉浦朝治郎版(4月)〈画工名は奥付から。後編未見〉    『かゞみ山』        挿絵・表紙 芳幾 杉浦朝治郎編 杉浦朝治郎版(4月)  ◯『皇国名誉書画人名録』番付 東京(北尾卯三郎編集・出版 明治13年1月届)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝浮世画 一蕙斎芳幾 (住所空欄)〟     (他に暁斎・永濯・芳年・国周・広重Ⅲ・周延・芳藤・芳虎・年信・梅堂国政・芳春・房種)  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治十三年刊)     芳幾画『絵入人情雑誌』創刊 表紙・挿絵 一恵斎芳幾 泉沢基宣編 東陽社(9月)    ※(明治13年9月創刊~明治17年2月・182号 終刊)  ☆ 明治十四年(1881)  ◯「東京書画詩文人名一覧」(番付 平野伝吉編・出版 明治十四年三月届)   (東京都立図書館デジタルアーカイブ)   〝浮世錦絵名家    大蘇芳年 根ヅ  豊原国周 ネギシ  落合芳幾 ギンサ  鮮斎永濯 小ムメ    楊洲周延 上ノ  安藤広重 京バシ  守川周重 両コク〟  ◯『明治文雅都鄙人名録』(岡田霞船編 聚栄堂 明治十四年四月刊)    (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝画 落合芳幾 幾二郎 新橋瀧山町九番地〟    浮世絵師 人名録(『明治文雅都鄙人名録』『現今東京文雅人名録』)  ◯『現今東京文雅人名録』(竹原得良編 橋本定吉 明治十四年六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝画 落合芳幾 幾二郎 滝山町九番地〟  ◯『明治十四年八月 博物館列品目録 芸術部』(内務省博物局 明治十五年刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝第四区 舶載品(18コマ/71)    芳幾画 五節句今様婦人 額 一面〟  ☆ 明治十五年(1880)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(明治十五年刊)    歌川芳幾画『芸妓三十六佳撰』一冊 蕙斎画 雑賀豊太郎 鈴木八三郎板    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治十五年刊)   ◇戯作小説    一恵斎芳幾画    『岡山記聞筆の命毛』一冊 芳幾画 団柳楼燕枝演説 愛善社(合巻)    『義僕市兵衛記』  一冊 芳幾画 柳亭種彦著 西尾孝友 (合巻)    『慶応水滸伝』 上下二冊 芳幾画 柳亭種彦著 愛善社  (合巻)    『陸奥の松風』 前後二冊 国松・芳幾画 江南橘史編 法木徳兵衛板     〈「近代書誌・近代画像データベース」によると芳幾は前編の表紙〉   ◇風俗(明治十五年刊)    一惠斎芳幾画    『芸妓三十六佳撰』初編一冊 芳幾画 雑賀豊太郎 鈴木八三郎  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治十五年刊)    一蕙斎芳幾画    『慶応水滸伝』上下 挿絵 恵斎芳幾 柳亭種彦 愛善社    『陸奥の松風』前編 口絵・挿絵 国松 表紙 一蕙斎芳幾 法木徳兵衛編集・出版(12月)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十五年刊)    一蕙斎芳幾画    『南総里見八犬伝』1輯 口絵・挿絵 一蕙斎芳幾 曲亭馬琴 著作館(11月)               (署名 口絵「朝霞楼芳幾」挿絵「一蕙斎よし幾」)    『いろは文庫』     口絵・挿絵  画工未詳 為永春水 魁進堂(12月)                表紙 一蕙斎芳幾〈翌16年の後編は口絵なしか〉    『時代世話劇種本』渡辺庄助編 挿絵 芳幾 歌舞伎新報社     10編「伽木先代萩」1-2 (1月) 13編「近江源氏先陣館」読切(4月)     15編「信州川中島合戦」読切(5月) 19編「妹背山女庭訓」 読切(9月)     20編「妹背山女庭訓」 読切(12月)    「古今実録」シリーズ(編者不詳 栄泉社 明治十五年刊)    『天満水滸伝大塩平八郎実記』挿絵・表紙 一蕙斎芳幾 (1月)    『真書太閤記』  挿絵・表紙 一蕙斎芳幾 (2月)    『天一坊実記』  挿絵・表紙 一蕙斎芳幾 (2月)    『伊達顕秘録』  挿絵・表紙 一蕙斎芳幾?(4月)    『佐倉義民伝』  挿絵・表紙 一蕙斎芳幾?(5月)    『慶安太平記』  挿絵・表紙 一蕙斎芳幾 (9月)    『寛永箱崎文庫』 挿絵・表紙 一蕙斎芳幾 (10月)    『寛政秘録夢物語』挿絵・表紙 一蕙斎芳幾?(10月)     〈?は署名のないものだが芳幾と認められる作品〉  ◯「時代世話劇種本」(渡辺庄助編 歌舞伎新報社 明治十五年刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)    一恵斎芳幾画     第10編『伽羅仙台萩』  挿絵 芳幾(1月) 第13編『近江源氏先陣館』挿絵 芳幾(4月)    第15編『信州川中島合戦』挿絵 芳幾(5月) 第19編『妹背山婦女庭訓』挿絵 芳幾(9月)    第20編『仮名手本忠臣蔵』挿絵 芳幾(12月)  ◯『明治文雅都鄙人名録』(岡田霞船編 聚栄堂 明治十五年五月刊)    (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝画 落合芳幾 幾二郎 新橋滝山町九番地〟    〈明治14年版人名録と同じ〉  ◯『絵画出品目録』初版(農商務省編 国文社第一支店 明治十五年十月刊)   (内国絵画共進会 明治十五年十月開催 於上野公園)   〝第四区(菱川・宮川・歌川・長谷川派等)    東京府 落合芳幾 歌川 人物(住所空欄)朝霞楼又一蕙斎ト号ス〟  ◯「明治年代合巻の外観」(三田村鳶魚著『早稲田文学』大正十四年三月号)(『明治文学回想集』上83)    〈鳶魚は従来の整版(木版)合巻を江戸式合巻と呼び、明治十五年から登場するという活版の合巻を東京式合巻と呼ん     で区別している〉   〝(東京式合巻)清新闊達な芳年の筆致は、百年来の浮世画の面目を豹変させた。彫摺りも実に立派であ    る。鮮斎永濯のもあったが上品だけで冴えなかった。孟斎芳虎のは武者絵が抜けないためだか引立ちが    悪く、楊州周延のは多々益(マスマ)す弁じるのみで力弱く、桜斎房種もの穏当で淋しく、守川周重のもた    だ芝居臭くばかりあって生気が乏しい。梅堂国政と来ては例に依って例の如く、何の面白みもなかった。    やはり新聞の挿画を担当する人々の方が、怜悧な往き方をするので際立って見えた。その代り芳年まが    いを免かれぬ『絵入自由新聞』の一松斎芳宗、『絵入朝野新聞』の香蝶楼豊宣、それにかかわらず一流    を立てていたのに『絵入新聞』の落合芳幾、『開花新聞』の歌川国松がある。尾形月耕は何新聞であっ    たか思い出せないが異彩を放っていた。東京式合巻は主として新聞画家から賑わされたといって宜しか    らろう〟      ☆ 明治十六年(1883)    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治十六年刊)   ◇戯作小説    一恵斎芳幾画    『慶応水滸伝』上下二冊 芳幾画 柳亭種彦著 愛善社(合巻)    『陸奥の松風』前後二冊 国松・芳幾画 江南橘史編 法木徳兵衛板   ◇演劇    一恵斎芳幾画    『楓時故郷の錦木』一冊 芳幾・国松画 柳亭種彦作 愛善社(脚本)    ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治十六年刊)    一恵斎芳幾画『楓時故郷の錦木』挿絵 一恵斎芳幾・一応斎国松合画 柳亭種彦 愛善社(1月)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十六年刊)    一恵斎芳幾画    『楓時故郷の錦木』挿絵 一恵斎芳幾・一応斎国松合画 柳亭種彦 愛善社(1月)    『柳亭叢書』   挿絵 一蕙斎芳幾・義権 高畠藍泉 駸々堂(1-5集 4-10月)    〈画工名「義権」は4集の画像33/54コマより。一蕙斎芳幾は同年11月刊『伏見義民伝』初編の巻末広告による〉    『偐紫田舎源氏』 挿絵・表紙 朝霞楼芳幾 守屋喜代吉 うさぎや他(1-27編 5月序)      〈28編以降未確認〉    『偐紫田舎源氏』 挿絵・表紙 一蕙斎芳幾 柳亭種彦  守屋喜代吉(1-4編 6月)     『釈迦八相倭文庫』初編 口絵・挿絵・表紙 朝霞楼芳幾 万亭応賀 斯文堂(8月)     (「真書重訂」)4編 口絵・挿絵 静斎芳邨・表紙 一蕙斎芳幾 万亭応賀 斯文堂(12月)    『佐賀怪猫伝』  挿絵 一蕙斎芳幾 編者不詳  栄泉社(9月)(古今実録)    『当世芸者歌舞妓』挿絵 一蕙斎芳幾 孤蝶園若菜 松江堂(10月)             表紙「梅花園春香画」口絵「春香」挿絵「一蕙斎芳幾写」    『当世芸者歌舞妓』口絵・挿絵 一蕙斎芳幾・表紙 梅花園春香 仮名垣魯文 松江堂(11月)    『参考源平盛衰記』挿絵 落合芳幾 編者不詳 栄泉堂(1-16編 11月)    「今古実録」シリーズ 編者不詳 栄泉社(明治16年刊)    『北雪美談金沢実記』挿絵・表紙 一蕙斎芳幾(5月)    『水戸黄門仁徳録』 挿絵・表紙 一蕙斎芳幾(5月)    『怪談皿屋敷実記』 挿絵    芳幾   (5月)    『増補難波戦記』  挿絵・表紙 一蕙斎芳幾(1-5 6月)    『真田三代記』   挿絵・表紙 一蕙斎芳幾(1-5 6月)    『祐天上人御一代記』挿絵・表紙 芳幾   (7月)    『三都勇劔伝 船越重右衛門之巻』挿絵・表紙 一蕙斎芳幾(上中下 9月)    『豊臣鎮西軍記』  挿絵・表紙 一蕙斎芳幾(1-5 10月)    『敵討天下茶屋』  挿絵・表紙 芳育   (上下 10月)    『月鼈玉の輿』   挿絵・表紙 芳幾   (10月)    『参考源平盛衰記』 挿絵・表紙 落合芳幾 (1-16 11月)    「今古実録 大久保武蔵鐙」シリーズ(編者不詳 栄泉社 明治16年刊)    『松前屋五郎兵衛之伝』挿絵・表紙 一蕙斎芳幾(2月)    『宇都宮騒動之記』  挿絵・表紙 一蕙斎芳幾(3月)    『彦左衛門功蹟之記』 挿絵・表紙 一蕙斎  (7月)    「今古実録 大岡仁政録」シリーズ(編者不詳 栄泉社 明治16年刊)    『村井長庵之記』  挿絵・表紙 芳幾   (上下 8月)    『越後伝吉之伝』  挿絵・表紙 一蕙斎芳幾(上下 9月)    『松田お花伝』   挿絵・表紙 朝霞楼芳幾(上下 9月)    『畔倉重四郎』   挿絵・表紙 芳幾   (上下 9月)    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕    恵斎画「当世馬づくし」「恵斎画」惠の本藤兵衛 明治17年10月 ②  ◯『明治画家略伝』(渡辺祥霞編 美術新報鴻盟社 明治十六年十一月版権免許)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝現今略伝 第四区 菱川、宮川派ノ類    落合芳幾【空欄】歌川 人物 朝霞郎又一蕙斎ト号ス〟  ☆ 明治十七年(1884)    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治十七年刊)   ◇戯作小説    一恵斎芳幾画    『塩原太助一代記』十八編十八冊 是真・芳幾・国峯画  三遊亭円朝演述 速記法研究会    『朝顔垣残秋月』   上下二冊 芳幾画 槇廼舎繁山編 共隆社(合巻)                    表紙「朝霞楼芳幾画」〈国立国会図書館デジタルコレクション画像〉   ◇演劇    一恵斎芳幾画    『蝶鳥筑波裙慕様』上中下三冊 芳幾・国松画 柳亭種彦著 愛善社     〈「近代書誌・近代画像データベース」によると、芳幾は表紙、国松が口絵と挿絵とそれぞれ担当〉  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十七年刊)    一恵斎芳幾画    『真書重訂釈迦八相倭文庫』口絵・挿絵 静斎芳邨・表紙 朝霞楼 万亭応賀 斯文堂(5編 8月)    『塩原多助一代記』 挿絵 朝霞亭芳幾・表紙 是真 三遊亭円朝 速記法研究会(1-4編 12月)    「今古実録」シリーズ 編者不祥 栄泉社(広岡幸助)(明治17年)    『増補英雄美談』 挿絵・表紙 松斎芳宗 (1-5 1月)    『阿波十郎兵衛譚』挿絵・表紙 一恵斎芳幾(2月)    『田宮孝勇伝』  挿絵・表紙 落合芳幾 (上中下 3月)    『隠顕曽我物語』 挿絵・表紙 落合芳幾 (上下 4月)    『岩見武勇伝』  挿絵・表紙 芳幾   (1-3 4月)    『延命院実記』  挿絵・表紙 一蕙斎芳幾(4月)    『飯沼復讐記』  挿絵・表紙 芳幾   (4月)    『三都勇劔伝 佐野治郎左衛門之巻』挿絵・表紙 朝霞楼芳幾(4月)     『幡随院長兵衛一代記』挿絵・表紙 一蕙斎芳幾(5月)    『敵討崇禅寺馬場』挿絵・表紙 署名なし (5月)    『敵討名浅広記』 挿絵・表紙 芳幾   (5月)    『敵討高田馬場』 挿絵・表紙 芳幾   (5月)    『河内山実伝』  挿絵・表紙 一蕙斎芳幾(1-4 5月)    『田沼実記』   挿絵・表紙 落合芳幾 (5月)    『佐野義勇伝』  挿絵・表紙 朝霞楼芳幾(上下 5月)    『高櫓力士誉』  挿絵・表紙 落合芳幾 (上中下 6月)    『但石実記』   挿絵・表紙 一蕙斎芳幾(上中下 6月)    『綾川怪力伝』  挿絵・表紙 芳幾   (8月)    『拾遺小倉色紙』 挿絵・表紙 朝霞楼芳幾(上下 11月)    『白石英雄記』  挿絵・表紙 朝霞楼芳幾(上中下 11月)    『鶯墳物語』   挿絵・表紙 芳幾   (上下 11月)    『安永森鏡』   挿絵・表紙 落合芳幾 (11月)    「今古実録 大岡仁政録」シリーズ(編者不詳 栄泉社 明治17年)    『鈴川源十郎記』  挿絵・表紙 落合芳幾(上中下 2月)    『水呑村九助伝』  挿絵・表紙 無署名 (上下 2月)    『雲切仁左衛門之記』挿絵・表紙 芳幾  (4月)    『安間小金次之伝』 挿絵・表紙 落合芳幾(4月)    『鯨論裁許之巻』  挿絵・表紙 芳幾  (4月)    『後藤半四郎伝』  挿絵・表紙 朝霞楼芳幾(上中下 5月)    『花咲屋藤作伝』  挿絵・表紙 芳幾  (巻3-4 9月)   ◯『私の見た明治文壇』(野崎左文著 春陽堂 昭和二年刊)   (近代書誌・近代画像データベース)   ◇「今日新聞と浪華新聞」   〝(明治十七年九月二十五日、夕刊紙「今日新聞」創刊。主筆・仮名垣魯文、助役・野崎左文)    絵は尾形月耕、落合芳幾の両氏(芳幾氏は東京絵入の外他の新聞へは筆を取らぬのを魯文交誼上無落款    で描く事を承諾されたが後には歌川国峰氏が之に代つた)〟    ☆ 明治十八年(1885)    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治十八年刊)   ◇戯作小説    一恵斎芳幾画『鏡ヶ池操松影』五巻五冊 芳幾画 三遊亭円朝演述 牡丹屋他(明治二十三年完結)    〈芳幾画は巻1-3、明治19年刊の巻4は芳春、明治23年刊巻5は光方が担当〉    ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十八年刊)    落合芳幾画    『塩原多助一代記』挿絵 梅蝶(楼)国峯 朝霞楼芳幾 三遊亭円朝 速記法研究会(5-18編 1月)    『釈迦八相倭文庫』口絵・挿絵 静斎芳邨・表紙 一蕙斎芳幾 万亭応賀 斯文堂(6編 1月)    『阿波十郎兵衛譚』挿絵 一蕙斎芳幾 編者不詳 栄泉社(2月)    『梅素小伝』   口絵 落合芳幾 仮名垣魯文 禁売買(配物)(3月)    『前太平記』   挿絵 芳幾    編者不詳 栄泉社(巻1-4 5月)    『嘉永水滸伝』  挿絵 朝霞楼芳幾 編者不詳 栄泉社(上中下 6月)〈下巻表紙に署名あり〉    『本朝酔菩提』  挿絵 朝香楼芳春・表紙 落合芳幾 山東京伝 栄泉社(上中下 10月)    「今古実録」シリーズ(編者不祥 栄泉社(広岡幸助)版 明治十八年刊)    『阿波十郎兵衛譚』 挿絵・表紙 一蕙斎芳幾(2月)    『参考小栗実記』  挿絵・表紙 朝霞楼芳幾(上中下 2月)    『鼠小僧実記』   挿絵・表紙 芳幾   (上中下 2月)    『楠廷尉秘鑑』   挿絵・表紙 芳幾   (1-5編 3月)    『神明相撲闘争記』 挿絵・表紙 朝霞楼芳幾(上下 4月)    『西国順礼女仇討』 挿絵・表紙 朝霞楼芳幾(4月)    『三荘太夫実記』  挿絵・表紙 一蕙斎芳幾(上下 4月)    『鬼神お松譚』   挿絵・表紙 朝霞楼芳幾(4月)    『前太平記』    挿絵・表紙 芳幾   (巻1-5 5月)    『石川五右衛門伝記』挿絵・表紙 一蕙斎芳幾(巻1-4 6月)    『嘉永水滸伝』   挿絵・表紙 朝霞楼芳幾(上中下 6月)    『菅公御一代記』  挿絵 朝香楼芳春・表紙 落合芳幾(上下 9月)    『北条時頼記』   挿絵・表紙 落合芳幾(巻1-4 9月)    『佐倉義民伝』   挿絵・表紙 芳幾か(上下 12月)  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治十八年刊)    一恵斎芳幾画    『鏡ヶ池操松影』口絵・挿絵 朝霞楼芳幾  三遊亭円朝 牡丹屋(巻1-3 1-6月)    『梅素小伝』  口絵 落合芳幾  禁売買(配物) 仮名垣魯文(3月)  ◯『大日本儒詩書画一覧』番付 東京(倉島伊左衛門編集・出版  明治十八年二月)   (東京文化財研究所「明治大正期書画家番付データベース」)   〝画家部 東京 松本楓湖 五円以上        東京 勝川春亭 三円以下〟   〝画才  東京 柴田是真 二十円以上  画力  東京 猩々坊暁斎 二十円以上〟   〝画筆  東京 鮮斎永濯 十五円以下  画勢  東京 大蘇芳年  二十円以下〟   〝美画  東京 豊原国周 二十円以上  新画  東京 落合芳幾  二十円以上〟  ◯『東京流行細見記』(登亭逸心撰・清水市太郎編・明治十八年七月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)
   「東京流行細見記」「浮世屋画工郎」(当時の諸職芸能人や専門店を吉原細見に擬えて序列化した戯作)     〝(暖簾の文字)「錦」浮世屋絵四郎   (上段 合印「入山型に△」)〝日の出 新流行 大上々吉 大々叶〟〈細見全体での序列は十位〉     つきおか 芳年〈月岡〉  こばやし 永濯〈小林〉     おちあい 芳幾(落合)  とよはら 国周(豊原)     とりゐ  清満(鳥居)  あんどう 広重(安藤)     おがた  月耕(尾形)  あらゐ  芳宗(新井。二代目芳宗)    〈以下、中段下段は名称のみ。禿・芸者・遣り手は省略〉   (中段 合印「入山型」)〝日々流行 上々吉 大繁昌〟〈細見全体での序列は十三位〉     年恒 国政 周延 年方 春亭 吟香(ママ) 清親 豊宣 国峯 周重 国梅   (下段 合印「入山型」)〝日々流行 上々吉 大繁昌〟〈細見全体での序列は十三位・中段と同格〉     広近 年景 芳 藤 年参〟    〈全体は本HP「浮世絵事典」【う】「浮世絵師番付」を参照〉    ◯『東京高名鑑』(加藤新編 滝沢次郎吉出版 明治十八年十一月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝生田芳春 早川松山 橋本周延 長谷川雪光 長谷川周春 蜂須賀国明 梅素薫  豊原国周    大村一蜻 大竹国房 恩田幹延 尾形月耕  落合芳幾  渡辺省亭  河鍋暁斎 金木年景    竹内国政 月岡芳年 永島孟斎 村井房種  歌川芳藤  歌川国松  歌川国久 野坂年晴    松本楓湖 松本豊宣 松本芳延 小林清親  小林永濯  安藤広近  安藤広重 安達吟光    新井年雪 荒川国周 柴田是真 鳥居清満  守川国重  鈴木華邨〟  ☆ 明治十九年(1886)    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治十九年刊)   ◇演劇    一恵斎芳幾画『恋闇鵜飼燎』三編三冊 芳幾画 河竹黙阿弥作 歌舞伎新報社  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十九年刊)    一恵斎芳幾画    『豊臣鎮西軍記』口絵 豊宣・挿絵 芳幾 編者不詳 金桜堂(1月)    『三都勇劔伝』 口絵・挿絵 朝霞楼芳幾 編者不詳 永昌堂(5月)    『大岡仁政録 きられ与三郎記』挿絵・表紙 朝霞楼芳幾 編者不詳 栄泉社(上下 5月)     (「今古実録」シリーズ)    『松井両雄美談』口絵・挿絵 芳幾    編者不詳 金泉堂(6月)    『恋闇鵜飼燎』 挿絵 一蕙斎芳幾 河竹黙阿弥 歌舞伎新報社(7月)     〈5-6月刊の3冊を別製本したもの〉     「今古実録」シリーズ(編者不詳 栄泉社 明治19年刊)    『大久保武蔵鐙宇都宮騒動之記』挿絵・表紙 一蕙斎芳幾(5月)    『赤穂精義参考内侍所』    挿絵・表紙 朝霞楼芳幾(5月)    『石川五右衛門伝記』     挿絵    無署名  (上下 5月)    『大塩平八郎伝記』      挿絵・表紙 一蕙斎芳幾(1号上下 5月)    『鈴木主水栄枯録』      挿絵    落合芳幾 (5月)    『神明相撲闘争記』      挿絵    朝霞楼芳幾(5月)    『増補柳荒美談』       挿絵    一蕙斎芳幾(上下 5月)    『隠顕曽我物語』       挿絵    芳幾   (5月)    『参考小栗実記』       挿絵    朝霞楼芳幾(5月)    『菅公御一代記』       挿絵    朝香楼芳春(5月)    『真書太閤記』        口絵・挿絵 一蕙斎芳幾(1-12編 5月)    『越後記大全』        挿絵    朝霞楼芳幾(5月)    『嘉永水滸伝』        挿絵    無署名  (5月)    『白石英雄記』        挿絵    朝霞楼芳幾(5月)    『天一坊実記』        挿絵    一蕙斎芳幾(5月)    『鼠小僧実記』        挿絵    無署名  (5月)  ◯『日本全国/新聞雑誌細見』(松村新太郎編 友文舎 浮木堂 明治十九年六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇『東京絵入新聞』一枚1銭5厘 一ヶ月28銭  両文社 東京府京橋区尾張町      記者 仮名垣魯文 染崎延房 岡田治助 石原明倫 高橋光信 樋口新六         加藤知之  古川精一      画工 落合芳幾 樋口種貞  ◯『こしかたの記』(鏑木清方著・原本昭和三十六年刊・底本昭和五十二年〔中公文庫〕)   ◇「やまと新聞と芳年」p34   〝(「やまと新聞」)錦絵附録に似たものは、これより十年程前に「東京日々」と「郵便報知」の新    聞記事に出たものの中から、所謂ニュース・バリューのあるものを錦絵にして画中に解説を加えたもの    が出たことがある。「日々」は芳幾、「報知」は芳年であった。戦争の硝烟がまだ去りやらぬ時世が反    映してか、陰惨な画面が殊に芳年のものに多かった。これは附録のように見えるけれど、出版者が新聞    社と相談ずくで売り出したもののように思われる。この版行は明治九年前後であるが、芳年は魁斎と名    乗った頃の国芳風から蝉脱して極端な写実に急転し、西洋新聞の銅販画の影響を露骨に取り入れ、皺と    陰影の多い手法を用いたのが、いかにも不穏な時代相を色濃く表している。芳年とは違って穏和で常識    人らしい芳幾までが、この時分はそれにかぶれているかに見える〟     ◇「やまと新聞と芳年」p30   〝「やまと新聞」の創立者で、且つ社長であった、文人条野採菊は私の父である。小説家が戯作者と呼    ばれていた江戸時代に、山々亭有人(サンサンテイアリンド)の筆名を持って人情本や雑文をかいていた。幕末か    ら明治十年前後までの錦絵、主に芳年(ヨシトシ)、芳幾の錦絵には、画中に相当長い解説を、知名の文人が    書く習慣になっていた。有人の他、仮名垣魯文、高畠藍泉、山閑人交来、柳下亭種員などに交って三遊    亭円朝、松林(ショウリン)伯円の名も見える。父は当時朝野の文化人間への交遊が極めて広く、その中でも    福地源一郎(桜痴)には特に傾倒していたらしい。私の本名を健一とつけたのも、音が通じるので選ん    だそうである〟    〈「やまと新聞」の創刊は明治十九年(1886)〉  ☆ 明治二十年(1887)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十年刊)    芳幾画    『敵討高田馬場』 口絵 葛飾・挿絵 芳幾 編者不詳 永昌堂(2月)    『松井両雄美談』 口絵 吟光・挿絵 芳幾 編者不詳 金泉堂(3月)    『絵本慶安太平記』口絵 月耕・挿絵 月耕 芳幾 鹿野秀三 正文堂(11月)    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕    落合芳幾画「十二ヶ月見立双六」「落合芳幾筆」歌舞伎新報社 明治20年1月  ②  ☆ 明治二十一年(1888)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十一年刊)    芳幾画    『幡随院長兵衛一代記』口絵・挿絵 落合(朝霞楼)芳幾 翠軒竹丸 編者不詳 偉業館(3月)    『裏見富士女西行』  口絵・挿絵・表紙 一蕙斎芳幾 中村福助 金泉堂(12月)    『西京土産噂高倉』  口絵・挿絵 芳幾       松林伯円 金桜堂(12月)  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治二十一年刊)    落合芳幾画『快談乳房榎』口絵・挿絵 落合芳幾・表紙 未詳 三遊亭円朝 金桜堂(12月)  ☆ 明治二十二年(1889)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十二年刊)    芳幾画    『妖狐のお楽』口絵・挿絵 一蕙斎芳幾 仮名垣魯文 文勢堂(5月)    『女姿見』  口絵・挿絵 芳幾    落合三雄  文勢堂(6月)  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治二十一年刊)    芳幾画    『慶応水滸伝』挿絵・表紙 芳幾 月耕 柳亭種彦三世 日吉堂(上下 1月)    『東西新聞』「怪談百物語」3編 挿絵・表紙 落合芳幾 両文社(4246号付録 11月)  ◯『東京大画家派分一覧表』東京(児玉友三郎編輯・出版 明治二十二年十二月刊)   (東京文化財研究所「明治大正期書画家番付データベース」)   〝歌川派     橋本周延 天神丁三   一松斎芳宗 日吉丁   勝川椿年 木挽町一     安藤広近 根岸金杉   村田良和  馬道八   梅堂国貞 薬研ボリ丁     正木芳盛 下谷坂丁   泰近清   飯倉片丁  落合芳幾 京バシ滝山丁     豊原国周 東京     応斎年方  紺屋丁   歌川国久 カメ井戸     安藤広重 下平右ヱ門  鍋田玉英  西鳥越丁  河守芳豊 ◎◎◎丁     柴田延子 佐クマ丁三   梶田半湖  下谷徒丁〟  ☆ 明治二十三年(1890)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十三年刊)    芳幾画    『近世侠客水滸伝』口絵 画工未詳 ・表紙 習古 著者不詳 日吉堂(4月)             挿絵 [一星]印  稲野年恒(可雅賤人) 年方 国梅改国泰(修斎) 芳宗 芳年                一応斎国松 芳幾 月耕 〈篆字印の「一星」は未詳。月耕以外は歌川派〉   〈②の書誌は明治23年4月刊とする。しかし二つある序文の年紀は明治19年の3月と4月である。また国梅の国泰改名は明治19年と    されるから、作品の成立は明治19年か〉  ◯『明治廿三年美術展覧会出品目録』3-5号(松井忠兵衛・志村政則編 明治23年4-6月刊)   (日本美術協会美術展覧会〔3月25日~5月31日 日本美術協会〕)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝落合芳幾 五節句図 絹本 横物 一幅(出品者)帝国博物館〟  ☆ 明治二十四年(1891)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十四年刊)    芳幾画    『浦島次郎蓬莱噺』口絵・挿絵 芳幾 芳年・表紙 芳年 幸堂得知 春陽堂 (12月)    『おりえ三平実記』口絵 翠軒竹葉・挿絵 芳幾     落合三雄編集・出版(12月)  ☆ 明治二十五年(1892)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十五年刊)    芳幾画『円朝叢談』口絵・挿絵 落合芳幾 三遊亭円朝 三友舎(1月)〈序は明治21年12月〉  ◯『明治大見立改正新版書画集覧』番付 東京(片田長次郎出版 明治二十五年刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝絵画高名家     松本楓湖 浅艸栄久丁  渡辺省亭 西鳥越    久保田米僊 芝サクラ川丁     月岡芳年 浅クサスガ丁   英一蜻  下平右ヱ門  小林清親  京バシカガ町     田井月耕 オケ丁     落合芳幾 京バシ滝山丁〟  ◯「読売新聞」(明治25年12月19日記事)〈原文は漢字に振り仮名付、()はその一部分〉   〝歌川派の十元祖    此程歌川派の画工が三代目豊国の建碑に付て集会せし折、同派の画工中、世に元祖と称せらるゝものを    数(かぞへ)て、碑の裏に彫まんとし、いろ/\取調べて左の十人を得たり。尤も此十人ハ強ち発明者と    いふにハあらねど、其人の世に於て盛大となりたれバ斯くハ定めしなりと云ふ     凧絵の元祖  歌川国次    猪口(ちよこ)絵 元祖 歌川国得     刺子半纏同  同 国麿    はめ絵  同 同 国清     びら絵 同  同 国幸    輸出扇面絵同 同 国久・国孝     新聞挿絵同  同 芳幾    かはり絵 同 同 芳ふじ     さがし絵同  同 国益    道具絵  同 同 国利    以上十人の内、芳幾・国利を除くの外、何れも故人をなりたるが中にも、国久・国孝両人が合同して絵    がける扇面絵の如きハ扇一面に人物五十乃至五百を列ねしものにして、頻りに欧米人の賞賛を受け、今    尚其遺物の花鳥絵行はるゝも、前者に比すれバ其出来雲泥の相違なりとて、海外の商売する者ハ太(い    た)く夫(か)の両人を尊び居れる由〟    ☆ 明治二十六年(1893)    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕    落合芳幾画    「国旗名跡五大州一覧双六」「一恵斎芳幾画」万屋孫兵衛 明治26年 ⑤⑩    「歌舞伎座狂言寿語六」  「落合芳幾画」 福田熊次郎 明治26年 ②    ◯『古代浮世絵買入必携』p133(酒井松之助編・明治二十六年(1893)刊)   〝歌川芳幾    本名〔空欄〕  号 一蕙斎、蕙斎  師匠の名 国芳   年代 凡三四十年前    女絵髪の結ひ方 第十三図(国立国会図書館 近代デジタルライブラリー)    絵の種類 並判、中判、小判、細絵、絵本、肉筆    備考  〔空欄〕〟    ◯『浮世絵師便覧』p215(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)   〝芳幾(イク)    歌川、◯国芳門人、落合氏、俗称幾次郎、朝霞楼、蕙斎閑人、一幾斎等の号あり、今画かず、◯嘉永、明治〟    ◯『明治東京逸聞史』①p255「しゃれ会」明治二十六年(1893)(森銑三著・昭和44年(1969)刊)   〝しゃれ会 〈東京朝日新聞二六・一〇・二六〉     伊藤専三が会主となり、来月十二日午後一時から、恐れ入谷の鬼子母神こと真源寺の本堂で、しゃれ    会を催す。兼題は、「恐れ入谷の鬼子母神」「どうで有馬の水天宮」「しやれの内のお祖師様」で、当    日すぐに披講して、秀逸の部は額面に記して、鬼子母神の宝前に掲げる。判者は幸堂得知、落合芳幾、    南新二の三人で、当日は落語その他の余興もある。会費一名各五十銭、酒飯が出る。──かようなのんき    な催しをする記事が出ている〟    ◯『浮世絵師歌川列伝』「歌川国芳伝」p207(飯島虚心著・明治二十七年、新聞「小日本」に寄稿)   〝(国芳門人中)其の最も世に著われたるは、芳幾、芳年の二人なり。芳幾は落合氏、俗称幾次郎、一蕙    斎と号し、又朝霞楼と号す。よく人物を画く、滑稽の才ありて、意匠頗る妙なり。今京橋滝山町に住し、    盛に行わる〟  ☆ 明治二十七年(1894)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十七年刊)    芳幾画『誉の横綱』口絵・挿絵 芳幾 桃川如燕 金桜堂(4月)  ☆ 明治二十八年(1895)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十八年刊)    落合芳幾画    『かな反古』  挿絵 落合芳幾 年峰 野崎左文  仮名垣文三(2月)    『東京俳優名鑑』挿絵 落合芳幾    磯田健一郎編・出版  (7月)    『暫』     口絵 落合芳幾    市川団十郎 玄鹿館  (11月)  ◯『読売新聞』(明治28年8月6日)   〝滑稽倭日史記(やまとにしき)(東錦絵) 日清戦役を面白く滑稽絵に編みし其うちの三枚を日本橋室町    滑稽堂より売出せり 清妍美麗にしてしかも意匠の斬新なる 思はず人をして噴飯せしむ〟    〈署名は「晒落斎芳幾〔しやらく〕印」〉  ◯『読売新聞』(明治28年8月10日)   〝滑稽倭日史記(東錦絵) 芳幾子の筆にて日清戦争に因みたる滑稽画総て三枚 筆勢軽妙一見人をして    抱腹せしむ 発売所は日本橋室町の滑稽堂也〟  ◯『読売新聞』(明治28年8月17日)   〝錦絵 周延子の意匠に成る『幼年の戯れ』の図は美麗なる三枚続き 発売所は京橋銀座一丁目関口政次    郎方〟  ◯「読売新聞」(明治28年8月28日)   〝滑稽倭日史記(東錦絵)    日清役を仕組みたる滑稽画の続ゞき三枚を日本橋室町の滑稽堂より売出す 画工は例の芳幾子にて意匠    の斬新なる益(ます/\)出て益妙なり〟  ◯「歌舞伎関係出版物」(国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇演劇(明治二十八年刊)    落合芳幾画『歌舞伎十八番之内 暫 鶴ヶ岡社内の場』歌舞伎新報社編 口絵 落合芳幾 玄鹿館 11月刊  ☆ 明治二十九年(1896)  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治二十九年刊)    芳幾画    『妖狐のお楽』口絵 芳幾・表紙 未読 仮名垣魯文 聚栄堂(2月)〈刊年月は5版(明治39年刊)奥付より〉    (魯文序「于時明治二十二年(中略)開版発兌の時を祝して」)   ◯『諸画家系普鑑及年代図形高評品』(吉田竹次郎編 東京 前羽商店 明治二十九年十二月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   (円山ノ部 呉春ノ系)    豊彦 岡本子彦、葒村、澄神斎、弘化二年歿ス    長山孔寅 子亮    柴田是真    久保田桃水    落合芳幾〈芳幾がなぜ呉春の系譜に入っているのか分からない〉    同玉女〈芳幾の娘という意味か〉  ☆ 明治三十年(1897)  ◯『全国古今書画定位鏡』番付(三宅彦次郎編集・出版 明治三十年三月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝今人書画部〈原典の金額は漢数字だが算用数字に改めた〉    画  松本楓湖  東京 金5枚   渡辺省亭 東京 金5枚       久保田米僊 東京 金4枚   英一晴  東京 銀20枚〈一蜻〉       小林清親  東京 銀20枚  尾方月耕 東京 銀20枚       落合芳幾  東京 銀20枚    画家 寺崎広業  東京 金3枚   鈴木万年 西京 銀30枚       小堀鞆音  東京 銀20枚〟    〈金一枚は金何円か、また銀一枚は何円か交換比率が分からない〉  ☆ 明治三十二年(1899)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治三十二年刊)    芳幾画『御家騒動お妾お吉』挿絵 芳幾 中村福助 福岡自祐堂(下 7月)    ◯『浮世画人伝』p96(関根黙庵著・明治三十二年(1899)刊)
   「歌川国芳系譜」〝現存 芳幾(国芳門人)一惠斎、京橋区瀧山町ニ住〟  ◯『読売新聞』(明治32年11月23日)   〝新富座冬興行の錦絵 翫太郎の伊左衛門、喜知六の夕霧・同由良之助、団八の判官及び升六、梅助の梅    王桜丸三枚の似顔画を芳幾子の筆にて 日本橋長谷川町の福田初次郎方より売出せり〟  ☆ 明治三十三年(1900)  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治三十三年刊)    芳幾画『釈迦御一代記』口絵 芳幾 省古・表紙 鳳斎 錦城斎貞玉 聚栄堂(10月)    〈41年7月刊再版の書誌による〉  ☆ 明治三十六年(1903)    ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治三十六年刊)    芳幾画『山田真龍軒』口絵 芳幾 真龍斎貞水 聚栄堂(10月)〈画像なし 書誌による〉  ☆ 明治三十七年(1904)(二月六日没・七十二歳)  ◯「集古会」第四十七回 明治三十七年三月(『集古会誌』甲辰巻之三 明治37年5月刊)   〝清水晴風(出品者)布袋類 芳幾人形の母型一〟  ☆ 刊年未詳    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕    芳幾画「文明滑稽寿語録」「蕙斎芳幾画作」辻岡屋文助 ⑧     〈コマ絵に熱気球・乗合馬車・人力車・とんび合羽・伝信機・ランプなどあり〉    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕    芳幾画「新はん魚づくし」「芳幾画」小林鉄次郎 明治 ⑥    ◯「日本古典籍総合目録」(刊年未詳)   ◇絵本・絵画    歌川芳幾画『太平記拾遺』一冊 歌川芳幾画    ◯『俗曲挿絵本目録』    落合芳幾画『めりやす五大力』(長唄)一恵斎芳幾画 丸屋板    ☆ 没後資料  ◯「集古会」第五十四回 明治三十八年(1905)九月(『集古会誌』乙巳巻之五 明治38年11月刊)   〝清水晴風(出品者)    落合芳幾案 美術人形母型 七個     元禄美人一 来山土偶之模一 女達磨二 布袋一 唐子一 日章徽神代人形一〟  ☆ 大正年間(1912-1925)  ◯「集古会」第八十六回 明治四十五(1912)年一月(『集古会誌』壬子巻二 大正2年9月刊)   〝有田兎毛三(出品者)落合芳幾 紙細工似顔 大蛇丸図羽子板 一枚〟  ◯「集古会」第八十八回 明治四十五年(1912)五月(『集古会誌』壬子巻四 大正2年9月刊)   〝沢塵外(出品者)芳幾画 写真鏡美人図 一枚〟  ◯「集古会」第九十五回 大正二年(1913)十一月(『集古会志』甲寅一 大正4年10月刊)   〝山中笑(出品者)浅草芳幾人形 張子制なり〟  ◯「集古会」第九十六回 大正三年(1914)一月(『集古会志』甲寅二 大正4年10月刊)   〝高橋長秋(出品者)芳幾 十二月見立双六〟  ◯『浮世絵』第二号(酒井庄吉編 浮世絵社 大正四年(1915)七月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇「千社札と浮世絵」扇のひろ麿(13/24コマ)   〝(文化時代から慶応末年にかけて浮世絵の納札(おさめふだ・千社札)を画いた画工)    国芳 芳艶 芳綱 芳幾 芳兼 芳藤(以下の画工名略)〟    〈本HP「浮世絵事典」【せ】「千社札・色札」参照〉  ◯『浮世絵』第三号 (酒井庄吉編 浮世絵社 大正四年(1915)八月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇「千社札と浮世絵(下)」扇のひろ麿   〝いろは壁(ママたとへ)神仏名勝双六 一立斎広重画    千社詣出世双六  梅素亭玄魚図    額面相稲荷双六  仮名垣魯文案 一惠斎芳幾画    (千社札を)合巻ものゝ外題画に応用したのは 文政頃から豊国等が用ひて居たが、包袋(ふくろ)や見    返しに烈しくこれを利用したのは、納札第二次全盛期たる 安政から文久にわたつて、時代鏡・倭文庫    ・犬の艸紙・しらぬい等で 滑稽富士詣【魯文作/芳虎画 万延元年版】の見返しには五月蠅(うるさい)    程応用してある、これは其時代 包紙や表帋、扉に筆を取つたのが、納札書師の梅素玄魚であつたのと、    且つ画工の芳幾、芳虎、作者の魯文、種員、応賀なぞも一つ仲間であつた為、この方へ図案が落ちたも    のと思はれた〟   〈本HP「浮世絵事典【せ】「千社札・色札」参照〉    色札 納札(本HP「浮世絵事典」【い】いろふだ 【お】おさめふだ)  ◯『浮世絵』第九号(酒井庄吉編 浮世絵社 大正五年(1916)二月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇「落合芳幾」荘逸楼主人(22/26コマ)   〝(前略)その時代に当つて巧みに世を処しつゝ技を練熟して居たもの 国芳門下の秀才、落合芳幾その    人であつた、俗称落合幾次郎、別号を朝霞楼、一蕙斎また蕙阿弥とも云ふ、筆意は国芳より寧ろ亀井戸    豊国に近かつたが 遉(さすが)に画才と云ふ点に至つては国芳に私淑した証が現はれて居た。(中略)    明治になつて写真を引延したやり方の似顔絵や、俳優の影絵「写真(まこと)廼(の)月花姿絵」三十余番    を出したが、それより功績の大なるは明治八年 同志と共に東京絵入新聞を起して、新聞に挿画を創始    した一事は大に特筆すべき事である。     歌舞伎新報が発行するについて筆をとつたが 此人の似顔絵は国周の筆より最(もう)一層突込んで写    生した傾きがある(中略)豊国から来た国周は奇麗に描き度(た)がつて真に遠ざかるが 此人のは何処    まで写生と云ふ気分を離れない所が佳いと思ふ、後浅草仲見世へ張子製へ縮緬を貼つた美術人形を造つ    て売り出したが(中略)扨時期が十何年早かつたと見えて 売行頗る面白からずで終つた。(中略)    晩年は大に揮はず 明治三十七年二月六日 本所太平町の寓居で没した 年七十二、法名 従善院芳幾    日雄居士 浅草吉野町日蓮宗安盛寺へ葬る(後略)〟  ◯「趣味雑話」「二」淡島寒月著(『大供』第二号 大正七年三月)   (『梵雲庵雑話』岩波文庫本 p140)   〝明治以前に芳幾が牛の御前の前で、しる粉をやった事もあった〟    〈梵雲庵淡島寒月は安政6年(1859)生まれ、おそらく慶応年間(1865-7)あたりの記憶なのだろう〉  ◯「集古会」第百三十七回 大正十一年(1922)五月(『集古』壬戌第四号 大正11年8月刊)   〝林若樹 (出品者)落合芳幾案 美術人形 内宝船 一個〟    〈集古会、大正2年95回出品と同様、人形の図様を考案したのであろう〉  ◯「集古会」第百三十九回 大正十一年十一月(『集古』癸亥第一号 大正11年12月刊)   〝木村捨三(出品者)芳幾 真写月花の姿絵 二枚〟  ◯「集古会」第百四十二回 大正十二年(1923)五月(『集古』癸亥第四号 大正12年8月刊)   〝森潤三郞(出品者)芳艶・芳幾 天幕替唄端唄都都逸 一枚〟  ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)   (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)   〝芳機 歌川氏、国芳門人、俗称落合幾次郎、朝霞楼、蕙斎閑人、一蕙斎、蕙阿弥等の号あり、明治三十    七年二月六日没、七十二歳〟  ☆ 昭和以降(1926~)     ◯「集古会」第百六十二回 昭和二年九月(『集古』丁卯第五号 昭和2年10月刊)   〝浅田澱橋(出品者)芳幾画 ちんわんぶし稚双六 一枚〟  ◯「集古会」第百六十四回 昭和三年一月(『集古』戊辰第二号 昭和3年2月刊)   〝和田千吉(出品者)初春の遊戯品 芳幾画 風流お茶坊主 十枚 一組    浅田澱橋(出品者)双六類    芳幾  朧月姿絵双六〟  ◯『狂歌人名辞書』p244(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝一蕙斎芳幾、別号朝霞楼.通称落合幾次郎、国芳門人にて美人画に長ず、新聞挿画筆者の祖、明治三十    七年二月六日歿す、年七十二〟  ◯「涼台漫語」有山麓園 11/36コマ(『江戸文化』第三巻十一号 昭和四年(1929)十一月刊)   (かな)は原文のルビ。(カナ)は本HPの読み   ◇「一蕙斎芳幾の二十五両」   〝 浮世絵派の画家として知られた、一蕙斎芳幾(落合幾次郎)は一代数奇なる運命の人であつた。芳幾は    吉原田町の引手茶屋の伜であつたが画を好むで国芳の門に入り、浮世絵師となつた。若い頃は恰好(て    うど)山城河岸の津藤(俳号香以)の全盛時代で津藤の催す三題咄しの会や、絵合会、芝居見物、吉原遊    びなどには当時の粋人達と共に香以の愛顧を蒙つた一人である。その頃友達間で芳幾は二十五両持つて    居るから一番金持だといはれたといふ。由来金に淡泊であつた江戸ッ子粋人達の気持はこんな話にも其    一斑を窺ひ得らるゝのである。……維新といふ芝居なら巌洞返しの世の激変に、最も新しい試みとして、    條野伝平が横浜で新聞のことを聞いて来たとて、甫喜山勘解由(1)、西田専助、広岡幸助、落合幾次郎    等四人と談合の上銀座通り尾張町の角、恵比寿屋(呉服店)の跡へ初めて日報社を設立し、日々新聞(2)    を発行した。間もなく諸官省へ新聞を納入するやうにとの御用命が下つたので、同社は俄然活況を呈し、    読者は逐日劇増し、開業して一と月経つか経ぬうちに、創業資金は全部償却したといふ大盛況で、アト    は毎日儲かつて行くばかり、芳幾は程なく、都下に於ける絵入新聞の鼻祖と謂はれた東京絵入新聞(3)    を発行し、是亦莫大の利益あつて京橋瀧山町の角地所へ惣土蔵構えの住居を設け、巨万の富を成す身と    なつた。その頃浮世絵師で氏程の富裕者は未だ曾てないとの評判は、昔日二十五両持つて居つたときの    比ではなかつた、その後絵入新聞を廃(やめ)て東西新聞(4)に関係した時代からソロ/\左り廻りとな    つてツイに全く新聞業を止め 神田万世橋外で木村屋の麵麭屋(ぱんや)を始める頃は大分不遇の身とな    り、友人が助力して画会を催した処、江戸時代からの旧知も多いので相当の好成績を収め得たのであつ    たが、悪いときは悪いものでその会が好結果であつた為に、却つて旧債が飛出して来て、一層苦境に陥    つたをいふ珍談さへある。間もなく墨堤言問(コトトイ)の並びへ引移つた、氏も追々年は老(と)り、筆を持    つのも倦気(ものうげ)であつたが、浅草の仲見世でキメ込人形を造つて售(ウッ)たことがある 斯様した    時分にも妻女は外の銭湯は気味が悪くて這入れぬから内風呂にしたいといふ注文で、一家がコンな風で    氏も弱つたといふことを聞かされたことがある。瀧山町時代派手に暮した全盛を偲ばれてお気の毒の感    であつたが、とう/\向島の棲居で亡なられた、たしか男女三四人の子女を持れて一女は本所太平町辺    の医師に嫁して現存せらるゝとのことを風の便りに聞いたことがある。其の余の消息は絶えて知る由も    ない〟    (1) 甫喜山景雄『東京日日新聞』記者    (2)『東京日日新聞』明治5年創刊    (3)『東京絵入新聞』明治9年刊(『東京平仮名絵入新聞』(明治8年創刊)を改題)    (4)「東西新聞」未詳    ◯「集古会」第百七十四回 昭和五年一月(『集古』庚午第二号 昭和5年2月刊)   〝浅田澱橋(出品者)芳幾筆 錦絵「春色三十六会席の内 高輪万◎の月」一枚  ◯『本之話』(三村竹清著・昭和五年(1930)十月刊)   (出典『三村竹清集一』日本書誌学大系23-(2)・青裳堂・昭和57年刊)   〝【芳幾先生実子 せん子三十五 あい子二十四 徳次郎二十二 旅三郞十六 てい子十四 四郎十二     六郎八】    とあり、これを樋口二葉翁に訊ねしに旅三郞は権三郞なりとぞ、明治二十五年の記事なり〟    〈大正三年(1914)刊『忠義の血汐』には表紙「落合芳麿画」口絵「六郎」とある。桑原羊次郎著『浮世絵師人名辞書』     に「芳麿 落合芳幾の男、大正三年九月廿九日没、三十余歳」を参考とすると、明治25年(1892)当時8才であるから、     享年は30才ということになろうか〉  ◯『浮世絵師伝』p205(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝芳幾    【生】天保四年(1833)  【歿】明治卅七年(1904)二月六日-七十二    【画系】国芳門人     【作画期】嘉永~明治    歌川を称す、落合氏、俗称幾次郎、一蕙斎(後に蕙斎)・朝霞楼・晒落斎等の別号あり。浅草田町の引    手茶屋に生れ、初め父の意に従ひて質商某の家に仕へしが、性来浮世絵を好み、これを学ばむと欲する    の念止み難く、遂に父の同意を得て質商の家を辞し、国芳の門に入りて其の技を修むることゝはなれり、    研鑚の効空しからずして、同門中芳虎・芳年等と並び称せらるゝに至る、役者似顔絵及び美人画をよく    せり。明治七年十月より八年七月に亘りて、『東京日日新聞』と題する錦絵新聞を画きしが(外骨翁の    考証に拠る)、同八年某等と共同経営にて『東京絵入新聞』を創刊し、彼れ自ら挿画を揮毫せり、これ    新聞挿画の嚆矢なりといふ。居所、初め浅草諏訪町、後ち両国米沢町・新富町・銀座・新橋瀧山町等に    移転し、最後に本所太平町に居り其處にて病歿せり。     文久三年版『粹興奇人伝』より転載     (一恵斎芳幾の肖像画あり)    法名、従善院芳幾日雄居士、菩提所は浅草吉野町    の安盛寺、(日蓮宗)なりしが、同寺は明治の末に浅草清島町盛泰寺へ合併せられ、盛泰寺の墓地は市    外池袋字蟹ヶ窪にありて、彼の墓石も同處に移されたり〟    ◯「集古会」第百八十四回 昭和七年一月(『集古』壬申第二号 昭和7年3月刊)   〝相良顕三(出品者)一蕙斎芳幾筆 錦絵 七福神恵方詣之図 三枚続 馬喰四 木屋板 彫栄〟  ◯「集古会」第百八十九回 昭和八年一月(『集古』癸酉第二号 昭和8年3月刊)    浅田澱橋(出品者)     芳幾画 三好町昇月 一枚 春色三十六景 /(同?)深川松もと 一枚〟  ◯「集古会」第百九十二回 昭和八年九月(『集古』癸酉第五号 昭和8年11月刊)   〝浅田澱橋(出品者)芳幾画     新島原呉竹街品川楼之図 三枚続一組     柳巻両国自慢      同  代地川長・東両国青柳、梅川     春色三十六会席     三十六枚(料亭名省略)〟  ◯「集古会」第百九十八回 昭和九年十一月(『集古』乙亥第一号 昭和10年1月刊)    浅田澱橋(出品者)芳幾画 朧月姿絵寿語六 一舗〟  ◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)   ◇「文久三年 癸亥」(1863)p241   〝正月、一恵斎芳幾の画ける『粋興奇人伝』出版。(芳幾は国芳の門人にして、此年二十一歳なり)〟     ◇「慶応元年(四月十八日)乙丑」(1865)p242   〝此頃より、絵合流行し、此年芳幾・是真・京水・幾丸・鳥居清満(六代歟)鄰春・玄魚等の合作『花吹    雪』二冊出版、蓋し絵合なり〟     ◇「慶応三年 丁卯」(1867)p243   〝二月、芳幾、幾丸、其他素人数十名の合作に成れる絵合『端月集』出版〟    ◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)
   「歌川系図」〝国芳門人 芳幾〟    ◯「集古会」第二百三回 昭和十年十一月(『集古』丙子第一号 昭和11年1月刊)   〝浅田澱橋(出品者)     芳幾筆 錦絵 木母寺植半・今戸川口・今戸大七・今戸有明楼 四枚 春色三十六会席の内  ◯『明治世相百話』(山本笑月著・第一書房・昭和十一年(1936)刊   ◇「魯文時代の引札類 新世相を語る風俗資料」p44   〝〈明治初期の引札〉添画の方は、芳幾、輝松、玄魚、月耕など初期に属する〟   ◇「明治の錦絵界を展望 不遇に終った名匠小林清親」p250   〝江戸名物の随一、東錦絵は明治となっても相当に出てはいるが、今日の浮世絵界ではまだ時代が近いだ    けに幅が利かぬ。その全盛期は明治十五、六年から三十四、五年頃まで、それ以後は写真や絵葉書に押    されて漸次消滅。    維新前後から明治の初年は芳幾の独り舞台。つづいて第一人者の芳年が出る、似顔専門の国周、風俗画    の月耕、少し後れて芳年一門の年英、年方、別派の永濯、永興、永洗、下っては周延、国政以下輩出し    た。    さらに風景画と諷刺画の大家小林清親がある。事実、清親の作品が明治版画中の特級品として歌麿、広    重の塁を摩するまでに騒がれているのは、写生から来た新昧と、時勢に応じた洋画式描写が、従来の版    画にない特長を示したからである〟  ◯「集古会」第二百二十五回 昭和十五年三月(『集古』庚辰第四号 昭和15年9月刊)   〝中沢澄男(出品者)芳幾画 東京日日新聞附録 第五十号・第百八十五号 二枚             明治五年四月 北越農民暴動、片桐省介のことあり〟    ◯「集古会」(第二百三十一回) 昭和十六年五月(『集古』辛巳第四号 昭和16年9月刊)   〝森潤三郞(出品者)双六     一英斎芳艶・一蕙斎芳幾画 新板天幕替宇多端唄都々逸 糸屋庄兵衛〟  ◯「集古会」(第二百三十一回) 昭和十六年五月(『集古』辛巳第四号 昭和16年9月刊)   〝三村清三郞(出品者)     芳幾画 錦絵横浜誉勝負 魯文記 一枚 日本の力士がアフリカアツトを投げし図〟  ◯「幕末明治の浮世絵師伝」『幕末明治の浮世絵師集成』p92(樋口弘著・昭和37年改訂増補版)   〝芳幾(よしいく)    歌川を称す。落合幾次郎、一蕙斎、蕙斎、朝霞楼、晒落斎等の数号があつた。浅草田町の引手茶屋の息    子、国芳の門に入り芳虎、芳年と並び称された。しかも初代豊国の艶筆を倣つて、美人画に巧みであつ    た。既に安政時代より作画があり、横浜絵も描いている。明治五年に創立された東京日日新聞の幹部と    なり、続いて八年には東京絵入新聞を創刊し、また歌舞伎新報を主宰し、その経営者であつた。また錦    江新聞の創始者であつた。晩年新聞事業より離れてからは悲境に陥り、明治二十年代からその死の時ま    では、浮世絵界からも離れ、僅かに手造りの人形を売つて暮していたという。その性質は極めて円満洒    脱であり、万人から愛されていた。門人に幾丸、幾英、幾勝、幾年がある。天保四年生れ、明治三十七    年、本所の陋屋で病死している〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   (一恵斎芳幾画版本)    作品数:62点(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)    画号他:落合・恵斎・一恵斎・一蕙斎・朝霞楼・芳幾・一蕙斎芳幾・朝霞楼芳幾・落合惠斎        一惠斎芳幾・芳幾・落合芳幾・歌川芳幾    分 類:合巻32・人情本5・歌謡3・絵本2・咄本2・俳諧2・遊戯2・浮世絵2・        絵画1・滑稽本1・伝記1・地誌1・演劇1    成立年:嘉永7年(1点)        安政3~6年序(7点・年間合計8点)        文久1~4年(20点)        元治1~2年(6点)        慶応1~4年(15点)        明治1~5年(3点)        〈「浮世絵」とあるのは「今様擬源氏」と「英名二十八衆句」〉   (一恵斎芳幾名の作品)    作品数:11点    画号他:一恵斎芳幾    分 類:合巻5・人情本2・咄本1・絵本1    成立年:安政3・4の頃(1点)        文久1~3年 (4点)        元治1年   (1点)        慶応1~4  (2点)        『新編朝日譚』八編・合巻・柳亭種彦二世作・一恵斎芳幾画・文久二年(1862)~慶応四(1868)年刊        (一蕙斎芳幾名の作品)    作品数:4点    画号他:一蕙斎芳幾    分 類:合巻2・人情本1・双六1    成立年:安政以降 (1点)        文久3~4(2点)        元治1~2(2点)        慶応1~4(3点)        『児雷也豪傑譚』三九~四一編・合巻・柳水亭種清作・一蕙斎芳幾画・文久二年~文久四年刊        『白縫譚』三五~五七編・合巻・柳亭種彦二世作・一蕙斎芳幾画・文久三年~慶応四年刊   (朝霞楼名の作品)    作品数:3点    画号他:朝霞楼・朝霞楼芳幾    分 類:俳諧1・合巻1・絵画1    成立年:文久2~3年(1点)        慶応2・4年(2点)        『東紫哇文庫』合巻・仮名垣魯文作・朝霞楼芳幾画・文久二年~慶応二(1866)年刊        『真写月花之姿絵』絵画・朝霞楼芳幾画・成立年記載なし        『競馬』俳諧本・菊寿堂広幸編・朝霞楼画・慶応四年序〉   (落合芳幾名)    作品数:4点    画号他:落合芳幾    分 類:合巻2・人情本1・遊戯1    成立年:万延1年    (1点)        文久1・2・4年(2点)        慶応1年    (1点)        『春色恋廼染分解』五編・人情本・朧月亭有人作・歌川国富(二世)落合芳幾画・万延元年(1860)、        文久元年(1861)・同二年・慶応元年(1865)刊〉   (落合恵斎名の作品)    作品数:1点    画号他:落合恵斎    分 類:演劇1    成立年:江戸末期刊        『俳優茶話』演劇・六十九斎夜半虫著・朧月亭有人補・落合恵斎画・江戸末期刊