Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ えごよみ 絵暦(大小)年表 (未定稿)浮世絵事典
  出典:①『絵暦貼込帳』寛政四年(1792)~明治三年(1870)の絵暦       (国立国会図書館デジタルコレクション)      ②『絵暦』第1冊[28]・第2冊[30]       (国立国会図書館デジタルコレクション)      ③『恵合余見』第1冊[23]・第2冊[70]       (国立国会図書館デジタルコレクション)      ※例 ③1-15/23:『恵合余見』第1冊 画像23コマ中15コマ目      ④『天明絵暦』(国立国会図書館デジタルコレクション)      ⑤『大小暦帖』(尾嶋氏旧蔵古暦コレクション)(国立国会図書館デジタルコレクション)      ⑥『江戸の絵暦』岡田芳朗編・大修館・2006年6月刊      ⑦『大小図輯』日本書誌学大系110 岩崎均史編・青裳堂書店・令和3月3月刊      ⑧「鴨川市所蔵 藤沢衛彦コレクション 摺物 江戸の風雅な年賀状」展カタログ  ☆ 享保九年 甲辰(1724)    (大の月:正・四・六・八・九・十・十二)(小の月:二・三・閏四・五・七・十一)   ◯「略絵暦考」(『此花』第十三号 大正二年十月刊)    「鳥居清倍筆」墨摺絵 大黒天 さかいや板  ☆ 享保十年 乙巳(1725)    (大の月:正・四・七・九・十・十二)(小の月:二・三・五・六・八・十一)   ⑧「鳥居清信筆」墨摺絵「沢村宗十郎」近江屋板 図10    「享保十乙巳年役者評判」〈画中に大小月の漢数字を表示しつつ沢村宗十郎の評判を記す〉  ☆ 享保十六年 辛亥(1731)    (大の月:二・四・六・八・九・十一)(小の月:正・三・五・七・十・十二)   ⑧「画作栄礎〔百猪之印〕」墨摺絵「羽根突きをする二美人」江見屋板 図6    〝享保十六歳辛亥〟〈小袖に大の月・振袖に小の月〉  ☆ 享保二十一年 丙辰(1736)    (大の月:正・三・四・九・十一・十二)(小の月:二・五・六・八・十)   ①「無署名」(舟中、撞木杖を持つ官女)    〝大小明かならず、或るはこれか。右の如き大小配るとすれば享保二十一年より外になし〟  ☆ 延享元年 甲子(寛保四年・1744)    (大の月:二・四・七・十・十一)(小の月:正・三・五・六・八・九・十二)   ⑧「無署名」紅摺絵「塩汲みの苫屋」板元不明 図11    〈苫屋の屋根に小の月〉  ☆ 延享二年 乙丑(1745)    (大の月:正・二・三・五・八・十一・十二)(小の月:四・六・七・九・十・閏十二)   ⑧「西村重長筆」紅摺絵「梅と美女」(図様不鮮明)板元不明 図9    「延享二乙丑」〈壁と床に大小の月があるという〉  ☆ 延享四年 丁卯(1747)    (大の月:二・四・五・七・九・十一)(小の月:正・三・六・八・十・十二)   ⑧「万月堂」紅摺絵(万月堂の大小暦)図7    「浮世三福対 中」(市松模様の浴衣を着た湯上がり美女)    〈襖に大の月、畳に小の月〉  ☆ 刊年不明   ③「瓢箪に奥村」「十二ノ巻 須磨」(苫屋の謫居)1-15/23     州浜に図様 扇に「うきめかるいせお 秋は(以下欠字)」     「満砂/売與(以下不明)」〈大小表示不明〉   ③「瓢箪に奥村」「四十八ノ巻 さわらび」(宇治八宮の屋敷)1-15/23    「このはるはたれにかみせん なき(欠字)かた(以下欠字)」〈大小表示不明〉  ☆ 宝暦元年 辛未(寛延四年・1751)    (大の月一・三・六・七・九・十・十二)(小二・四・五・閏六・八・十一)   ⑧「寛延四辛未歳大小」紅摺絵「西村重長筆」「上村(江見屋吉衞門)」板     賛「梅もまだわかしみうへのとんぼがみ」  ☆ 宝暦八年 戊寅(1758)    (大の月:正・四・六・八・九・十・十二)(小の月:二・三・五・七・十一)   ⑧「無署名」「宝暦の大黒天」(小槌から宝珠を振り出す俵上の大黒天の図)Ⅱ-5    「宝暦八戊寅」「あきの方 歳徳 みむまの間 万よし」(恵方は巳午の方角)     〈漢数字の入った宝珠の大小がそのまま大小月を表す〉  ☆ 宝暦十一年 辛巳(1761)    (大の月:正・三・六・九・十一・十二)(小の月:二・四・五・七・八・十)   ⑧「無署名」紅摺絵「福寿草」(鉢植えの福寿草図)図12     句賛〈茎と葉が大の月で花弁が小の月、鉢に巳の字〉    ☆ 宝暦十二年 壬午(1762)    (大の月:正・二・四・六・九・十一・十二)(小の月:三・閏四・五・七・八・十)   ⑧「無署名」墨摺絵「虚無僧の花見」板元不明 図13    「宝暦十二午年」句賛「こも僧の顔をながめし花の山」〈句賛の文字に小の月〉  ☆ 明和二年 乙酉(1765)    (大の月:二・三・五・六・八・十一・閏十二)(小の月:一・四・七・九・十一・十二)   ⑧「春信画 巨川工」錦絵「蓮池舟遊美人」「進上」の朱印 図14     賛なし〈蓮を採る女の帯に大の月。「進上」とあるから配り物である〉    「巨川画工」錦絵「女の首」 図15     賛なし〈襖に「明」「和」、屏風に小の月〉   ⑧「豊水画」紅摺絵?「うんすんかるた」(小鼓をもって三河万歳の才蔵を演ずる役者絵)Ⅳ-12     賛なし〈著者は画中に配されたウンスンカルタの図様が明和二年の小の月とする〉   ⑦「夜樞工」(笹に天水桶の吉原屋根)一八〇     〈解説は、笹竹が大の月の漢字、屋根に小の月があるとする。「夜樞工」は図案考案者〉   ⑧「明和堂二鳥書」錦絵「立雛」(男雛と女雛図)Ⅱ-19     賛なし〈男雛の描線で小の月、女雛は大の月〉   ⑧「無署名(春信画)」錦絵「水売り」(天秤棒を担いで「龍水」を売り歩く少年の図)図18     賛なし〈水桶の看板文字「龍水」が大の月の寄せ字からなる〉   ⑧「無署名(春信画)」錦絵「文読む美人と若衆」図19    (火燵に座って手紙を読む娘とそれを盗み読みする若衆の図。忠臣蔵七段目の由良之助と斧九太夫の見立     て)賛なし〈手紙の文面に大小の月を配す〉   ③「無署名」(両国花火 丸に「玉」(玉屋?)提灯)1-13/23     賛なし〈提灯に「メイワ二ネン」とあるも大小表示不明〉   ⑧「無署名」錦絵「四代目の景清」(牢破りの景清か)Ⅴ-2     賛なし〈袖に「悪小」、着物描線に小の月を組み込む〉   ⑦「無署名」墨摺(弓持つ巴御前)「明和二 キノトノトリ」     〈樹木に小の月〉   ⑦「無署名」(結綿紋「わたほうし」箱笈)一八六〈解説「わたほうし」中に漢字で大の月ある由〉    「きのとのとり」(乙酉)〈背負い紐にあり〉   (参考)   『鈴木春信』展カタログ(千葉市美術館 2002年開催)    鈴木春信の落款はないが、「巨川」など図案提供者名の入った二十余の絵暦が収録されている    ☆ 明和三年 丙戌(1766)    (大の月:正・三・五・六・八・九・十一)(小の月:二・四・七・十・十二)   ⑧「松寿堂」「鯛に乗る恵比寿様」(釣り竿をかざして鯛に乗る恵比寿の図)Ⅱ-6    「明和弎」〈釣り糸が丙戌、装束に大の月、鯛に小の月。なお松寿堂は画工名か配付主か不明〉   ⑧「無署名」「明和さんご名算」(特大算盤をもつ羽織の男)Ⅳ-14     賛「明和さん二七十四で極めま小 丙戌歳〔トシトク巳午〕」〈賛に小の月、算盤の梁に大の月〉  ☆ 明和七年 庚寅(1770)    (大の月:正・三・六・八・十・十一・十二)(小の月:二・四・五・閏六・七・九)   ⑧「無署名」「塩売り」(塩の担い売り)Ⅳ-18    「明和七庚寅年大小」狂歌賛〈狂歌は小の月を詠み込む。塩売りの着物の描線が大の月〉  ☆ 明和八年 辛卯(1771)    (大の月:二・四・六・九・十一・十二)(小の月:正・三・五・七・八・十)   ⑧「無署名」「大角力」(兎図の化粧廻しをした力士)Ⅴ-19     狂歌賛〈狂歌に大の月を詠み込む〉   ⑦「無署名」(絵馬 狐 二月◎◎十一日)四一五     賛なし〈額に大の月〉  ☆ 安永五年 丙申(1776)    (大の月:正・三・五・七・九・十・十一)(小の月:二・四・六・八・十二)   ③「無署名」(衝立に木登り猿二匹・立花・台に箱)1-20/23     賛なし〈衝立に大の月、但し十月欠落〉  ☆ 安永八年 己亥(1779)    (大の月:正・二・五・八・十・十一)(小の月:三・四・六・七・九・十二)   ⑤「無署名」「安永八」(衝立に猪に萩の図)2/24     賛なし〈大小不明〉  ☆ 安永九年 庚子(1780)    (大の月:正・二・四・六・九・十一)(小の月:三・五・七・八・十・十二)   ③「湖龍画」(三布団・刀掛け・銚子・盃、鼠の頭で打掛を羽織るのは吉原の振袖新造か)1-17/23    「安永九子春」〈屏風に大小の月〉    ☆ 天明二年 壬寅(1782)    (大の月:正・二・四・六・八・十・十二)(小の月:三・五・七・九・十一)   ⑧「無署名」墨摺絵「壬曽我」(曽我十郎?と大磯の虎)Ⅴ-9    「四時菴戯作」戯文〈戯文に中に小の月を組み込む〉    〈曾我兄弟、大磯の虎から十郎とみたが、装束には蝶の模様がありこれだと五郎となる〉   ⑤「其明画」(若水を汲む下男)「天明二小」2/24     賛「五三かさり九む若水や霜をとこ」〈賛に小の月〉  ☆ 天明三年 癸卯(1783)    (大の月:二・四・五・七・九・十一)(小の月:正・三・六・八・十・十二)   ④「無署名」(破魔弓・羽子板・役者似顔絵の凧・恵比寿に鯛・小松図の扇子)五図    「天明三年 大水」賛は啄梓     〈羽子板の包み紙、鯛の描線に大の月。凧は市川団十郎の「暫」、大首絵の体裁。勝川春好画か〉   ④「無署名」(「大通散」なる包みを持つ本多髷の通り者。羽織に白兎)「巳午間」    「時二いきなことが五さんやす 此薬を毎日ひる七度よる四度 つがう(都合)十一度用ひ     やすく九(苦)なしに大通ニなりやす きめう(奇妙)/\」     〈「巳午間」は恵方。セリフに大の月〉   ④「湖龍斎画〔花押〕」(振袖娘が持つ三宝に白兎)     賛なし〈左袖に大の月、右袖に小の月〉   ④「無署名」(貝合わせの貝)賛なし〈貝殻に大と小の月〉   ④「無署名」(翁舞)賛なし〈袖と袴の裙に大の月〉   ④「勝春章画」(十二単の官女が掲げる島台に白兎と卯杖)    「みかま木に卯つえとりそへけふこそは君がためにと春いそくらむ」〈裳裾に大の月〉   ④「無署名」(地口行灯に興ずる子供二人。行灯に布衣・冠の兎の図)     地口「卯大小よりとも(右大将頼朝)」行灯に「氏子中」とあり    〈初午の地口行灯〉   ④「春朗画」(日の出に舞鶴)〈大の月の漢数字を組み合わせた漢字もどきの字あり〉   ④「闇牛斎画」(瀬川菊之丞の春駒踊り)     賛なし〈暖簾の縦の切れ目が大の月〉   ④「陽朝〔天明三〕印」(木賊に二疋の白兎)     賛なし〈十二本の木賊の長短で大小を示す〉   ④「亀遊?」(置き畳みに太刀を佩いた布衣・冠の兎図)     賛なし〈布衣の描線に大の月〉   ④「無署名」(福禄寿)「巳午の間」〔大小〕印     〈「巳午の間」は恵方。袈裟・袴の描線に小の月〉   ④「三舟画」(春駒)     賛は沾々の「正朔 春興 歳暮」〈大小不明〉    ④「無署名」(文机にもたれる遊女、波兎に月の夢にまどろむ)     賛なし〈兎の描線に大の月〉   ④「司馬江漢画」「鏡柱画」「癸卯春正月」(鞘絵状の白兎図)     賛なし〈兎のブチ模様に大の月〉   ④「無署名」(鯛と大根を天秤棒に担う白兎の棒手振)    「小大(コダイ)小大 大小(ダイコ)大小 大小大小」(売り声)     〈先頭の「小」は正月が小の月、次の「大」は二月が大の月であることを示す、以下「大」「小」の位置で大小      月を示す〉   ④「無署名」(箒と熊手から若い男女を尉と姥に擬えた。見立高砂図)     画中に朱印で「天明三卯年」(小の月の漢数字)〈図は男が箒を女が熊手を持つ〉   ④「無署名」(半身像美人画)     賛なし〈手にする帯に小の月〉  ☆ 天明四年 甲辰(1784)    (大の月:正・二・四・六・七・九・十一)(小の月:閏一・三・五・八・十・十二)   ⑧「法橋湖龍斎画〔花押〕・彫工吉田魚川」「大黒天」Ⅱ-扉絵     賛なし〈太い描線で干支および大の月を表す〉   ⑧「法橋湖龍画」「麦わらの龍」(笹に巻き付く麦わら蛇ならぬ龍)Ⅲ-17     賛なし〈笹の葉が小の月〉   ⑧「洗布〔辰大〕印」「七草を叩く亭主」(袴裃礼装の亭主、七種の道具で七草を俎上で叩く)Ⅰ-16     狂歌賛〈狂歌に大の月を詠み込む〉   ⑧「鬼頂工〔閏正小〕印」「大関谷風」(化粧廻しで土俵入りした谷風)Ⅴ-15     〈標題の「大関谷風」は大の月の組み合わせたもの、化粧廻しに「天明四年田(ママ)とあり。鬼頂は考案      者か」    ⑧「無署名」「打毬」(六人の侍が騎乗して紅白の玉を奪い合う)Ⅲ-8    「天明庚辰」「白字大」〈赤玉の白字抜きが大の月、白玉の赤字が小の月〉   ⑧「無署名」「鷲ヶ浜と宮城野」(相撲取り組み)Ⅴ-14     賛なし〈鷲ヶ浜の廻しに大の月、宮城野の廻しに小の月〉   ④「無署名」(三河万歳)    「み六十年辰のと四 正ちんのたてたる御やしき ホン/\」    (「十年」は十一年に見えるように書き、「と四」の「と」は九と二の組合せで合成し、「正ち」の「ち」は七の字     のように書いている)     〈三河万歳に「弥勒の十年辰の年 諸神の建てたる御家(ヤカタ)は~」の歌詞があるという。賛は大の月〉   ④「無署名」(唐・張九齢の詩句「照鏡見白髪」)    「長久齢」〈「長久齢」の「久」は「小」、「長」と「齢」の字が小の月漢数字で合成したもの〉   ⑤「華分」「天明四」(初日・注連縄・水桶を運ぶ男)2/24     賛なし。〈取っ手に大の月〉   ◯「歌川画」(遊女)「歌川豊春画〔花押〕南杣笑楚満人梓彫」〔都立図書館〕     賛なし。帯「天明四甲辰」〈落款の「歌川」、大の月の漢数字を組み合わせて擬える〉  ☆ 天明五年 乙巳(1785)    (大の月:正・三・六・七・九・十・十二)(小の月:二・四・五・八・十一)   ⑧「清花画」「遊女と手紙」(「五郎殿」宛の手紙を差し出す遊女)Ⅳ-10     賛なし〈「五郎殿」の字が小の月を寄せ集めたもの。「きのとみ(乙巳)」とあり〉   ⑧「無署名」「芸者」(見番の室内・三味線・芸者・稽古本・名札)Ⅳ-9    「申酉間万吉」は恵方 賛なし〈名札が大の月を示す〉   ⑧「無署名」「三味のお稽古」(師匠と弟子(振袖娘)の対面稽古)Ⅳ-p090    「飛と波みね郷理た田古こ余」とあり〈字が12、漢字の順番が大の月、平かなが小の月を表す〉  ☆ 天明六年 丙午(1786)    (大の月:二・四・七・九・十・閏十・十二)(小の月:正・三・五・六・八・十一)   ⑧「清長画」「若殿と小者」(総飾りの連銭葦毛に乗る振袖の若殿・柄杓を帯に挟み手水桶を用意し     て控える従者)Ⅲ-19〈桶の描線に大の月を組み込む〉   ⑧「無署名」「辻宝引き」(路上で子供を呼び集めて福引きさせる飴売り)Ⅳ-15     賛なし〈袖無し羽織の背中に小の月〉  ☆ 天明七年 丁未(1787)    (大の月:正・四・七・九・十・十二)(小の月:二・三・五・六・八・十一)   ③「豊廣画〔未〕印」(娘道成寺 花子・所化 釣り鐘)2-3/70     賛なし〈釣り鐘に大の月〉   ③「清長画」(盤双六に興ずる母と子供 衝立に羊図 三宝に松飾り)2/9/70     賛なし〈大小表示不明〉   ③「豊春画」(婦人二人、絵と書の書き初めか、床の間に琴 香炉 床脇に碁盤碁笥)2-13/70     賛なし〈書に大の月〉   ③「湖燕画」(花魁と二人禿 松竹の正月飾り)2-16/70     賛なし〈花魁の打掛に大の月、禿の帯に小の月〉   ③「七越画」(日の出に松 羊に仙人)2-17/70     賛なし〈大小表示不明〉   ③「春裡?画」(団扇に「ねじりぼう」天秤棒の桶に「ねじりや」とあり、干菓子の行商人)2-7/70     賛なし〈大小表示不明〉   ③「長清?」(羊の面で遊ぶ幼児)2-20/70     賛なし〈腹掛けに大の月。署名に「天明七 長清」とあり、これを画工名と見た〉   ③「無◎◎画」(三河万歳、才蔵が風呂敷を負い下駄を紐で吊して持っている)2-9/70    「市栄」狂歌賛〈狂歌に大の月を詠み込む〉   ③「春章画」(注連縄、鞍置きに馬具、鞍・大滑(オオナメ鞍の下に敷くもの)・鐙・房)2-24/70     句賛〈大滑に大の月〉   ③「豊国画」(藁を口と手にして居眠りする下女に、紐を手にして近づく娘)2-29/70     衝立に「未」と大の月 署名に「天明七丁」の印   ③「(不鮮明)画」(花魁・二人禿 注連飾りに松飾り)2-30/70     賛なし〈禿の着物にそれぞれ大の月・小の月を配す〉   ③「燕子画」(図様不明 門付け?)2-43/70    「こんなつまらぬ◎んやらさノサ 小字斎」〈大小表示不明〉   ③「湖恵画」(茶の湯、柄杓を使う女)2-43/70     賛なし〈帯に小の月〉   ③「遠山龍雲斎画」(客(芸者)を案内する船宿の女将?)2-42/70     賛なし ◯ニ「富岡」印〈提灯に大の月〉   ③「貴郷?戯画」(小僧を連れたいわゆる通り者)2-45-70     賛なし ◯ニ「ヱビハラ」印〈小僧の背負う風呂敷に小の月〉   ③「春朗画」(団十郎「暫」に似顔絵)2-46/70     歳旦狂歌 のみてうなごんすみかね(烏亭焉馬)     〈大小の刀に大小の月、団十郎の着る大紋に小の月〉   ③「清花画」(三升紋の傘を開いた団十郎助六の後ろ姿、吉原江戸町二丁目の天水桶・たそや行灯)     賛なし〈行灯ニ「小」とある〉   ③「春章画」(尾上松助の似顔絵に見入る振袖娘)     ◯ニ「石沢」印〈帯に「丁未」と小の月。署名は半分裁断され不分明だが、花押より春章と判断〉   ③「湖燕画」(鏡台・内儀?・女髪結い・羊絵の衝立)2-63/70     賛なし 〈衝立に掛けた布に大の月〉   ③「燕子画」(息子と娘の相合い傘図)2-65/70     賛なし 〈大小表示不明〉   ③「萬里」(風雨に緋縮緬の長襦袢を翻しつつ傘さす女)2-67/70     賛なし〈萬里が画工名かどうか不明。傘に大の月〉「」   ③「無署名」(羊の置物 打掛の婦人?)2-2-/70     賛なし〈大小表示不明〉   ③「無署名」(下げ髪に緋袴の女)2-2/70〈大小表示不明〉    「小くてよきもの 初午の手ならひ子雛の調度かしわ餅女中扇◎◎の◎髪おき」   ③「無署名」(二人禿の吉原の花魁 店の暖簾から出るところ)2-5/70     賛なし〈花魁の前帯に大の月 暖簾に「天明」の文字〉   ③「無署名」(烏帽子を下げた枝紅葉を肩にかついだ振袖の岩井半四郎)2-5/70    「やかて極大坂下り半四郎」の詞あり〈大小表示不明〉   ③「無署名」(縁側で羊に紙をやる振袖の娘)2-6/70     賛なし〈着物に「小 六」。厠と思しきところに婦人が見えるが、なぜそのような図様が絵暦に用いられるのか分か     らない〉   ③「無署名」(親子連れ、子供は手に藁苞、首に風呂敷包を括り付けている)2-8/70     賛なし〈風呂敷に小の月〉   ③「無署名」(引き手茶屋の店先、鬼簾の前に花魁と禿二人、暖簾に「丁」の字)2-12/70     賛なし〈大小表示不明〉   ③「無署名」(奉納手拭いのかかる手水場、母と娘の二人連れ)2-14/70     賛なし〈手拭いに大の月〉   ③「明石子〔未〕印」(床の間 花瓶に梅 中国の道士の掛幅)2-14/70     賛なし〈掛幅の中廻しに「天明七」。花瓶に大の月、掛幅の下地に小の月〉   ③「無署名」(障子で仕切り、蠟燭の下で本を読む男、それに聞き入る男女)2-14/70     賛なし〈百物語の光景か 男の袂に◯に「大」、女の着物に◯に「小」〉   ③「無署名」(ハサミと手紙を持って羊の背に載る花魁)2-15/70     賛なし〈手中の紙面に大の月、切り落とした紙面に小の月〉   ③「無署名」(羊頭の中国武将と青竜刀を掲げる従者)2-15/70     賛なし〈従者の上着に小の月〉   ③「無署名」(丸窓ごしに雪の富士 花活けに福寿草)2-16/70     句賛〈窓下に大小の月〉   ③「無署名」(床几で茶をのみ弁当を使う男)2-16/70     賛なし〈半纏の描線に大の月、弁当箱に小の月〉   ③「無署名」(高砂の松・尉と姥の人形を配した島台)2-17/70     賛なし〈島台の脚に大の月〉   ③「無署名」(御簾を捲く緋袴の女官)2/18/70     賛なし [山村]印 〈左側の襖に小の月か?〉   ③「無署名」(藁苞に福寿草)2-18/70     句賛〈藁苞に大の月〉   ③「無署名」(翁舞)2-18/40     賛なし〈「天明丁未」の朱印。装束に大の月〉   ③「無署名」(椿 鳥小屋に孔雀)2-18/70     狂歌賛 [タンボ岡]印〈狂歌に大の月〉   ③「無署名」(唐子・羊に石)2-19/70     漢文賛 〈「石を打つて羊となす」仙人「黄初平図」。大小表示不明〉   ③「無署名」(「晋武帝羊車遊宴図」とあり)     標題のみ〈大小表示不明〉   ③「無署名」(机上に上方から降りてきた蜘蛛、字を解読する吉備真備)2-20/70     賛なし〈机上の紙面に大の月〉   ③「無署名」(衣紋掛けの能装束?、正月飾りを調える娘)2-21/70     賛なし〈娘の後ろ帯に小の月〉   ③「無署名」(祠に御簾・幕・羊絵の扁額 左右の籠に大小月を記した木札)2-22/70     賛なし〈御簾に「天明七」の文字〉   ③「無署名」(羊を引き連れる袖無し羽織に唐人笠の男)2-22-70     賛なし〈羽織の裙に小の月〉   ③「無署名」(烏帽子・緋の袴の官女 背に御幣 大小の舞図?)2-23/70     賛なし ◯ニ「高木」印〈大小表示不明〉   ③「無署名」(七福神 宝船)2-23/70     狂歌賛〈漢数字の大小月〉   ③「無署名」(花魁に文もつ新造とかぶろ)2-24/70     賛なし〈文の文面に大の月〉   ③「無署名」(母?と娘 磯貝拾い)2-25-70     賛なし〈振袖に小の月〉   ③「無署名」(二本差しの若侍 標識に「天明七年丁未正月吉日」)2-25-70     賛なし〈刀の大の方に大の月、小の方に小の月。標識に「い◎の間萬よし」とあり〉   ③「無署名」(振袖娘、笊に小槌・宝珠・鍵等縁起もの)2-26/70     賛なし〈大小表示不明〉   ③「無署名」(文机、書き初め娘?)2-27/70     賛なし ◯ニ「羽太」印〈半紙に大の月、折帳に小の月〉   ③「無署名」(花魁道中・禿・坊主)2-27/70     賛なし〈打掛に大の月〉   ③「無署名」(遊女半身像)〈大首絵〉2-28/70     賛なし〈襟袖に小の月〉   ③「無署名」(役者似顔絵を十二の扇に描く)2-28/70〈春章か〉      賛なし〈大小表示不明〉   ③「無署名」(手紙を読む花魁と火鉢の世話をする番頭新造 屏風越しに三布団)2-33/70     賛なし〈火鉢の胴廻りに小の月〉   ③「無署名」(漉き紙を手に羊の背に乗る儒巾の子供と軍配を手にした唐子)2-33/70     賛なし 長◯ニ「岡部」印〈軍配に小の月〉   ③「無署名」(口に紙をふくみ両手に帯を持つ振袖娘)2-34/70     賛なし〈帯に大の月〉   ③「無署名」(中村仲蔵 大小の舞の図)2-34/70     狂歌賛「ゑんば(焉馬)述」〈賛に大・弥生・水無月、小・十月とあるがあとは不明〉   ③「無署名」(羊・機織りする唐装束の娘)2-37/70     賛なし ◯ニ「戸田」印〈大小表示不明〉   ③「無署名」(黒塗高下駄を素足で履き黒頭巾を被る振袖の娘、付き人と傘差し雪中をゆく)2-38/70     賛なし ◯ニ「小林」印〈振袖に小の月〉   ③「無署名」(柄杓を手に髪を乱す緋襦袢の遊女)2-38/70     着物に「天明七丁」と「未女と化してむ間のかみ?」     〈『傾城無間鐘』の梅が枝のように見えるが手水鉢や前帯のないのが気になる。詞書き「む間のかみ?」を「無間鐘」と      とったが「かね」とは読めない。また「未女」の意味が分からない。大小表示不明〉   ③「無署名」(紅をさす振袖芸者)2/40/70     賛なし〈後帯に小の月?〉   ③「無署名」(土俵入りする力士二人)2-41/70     歳旦 二首〈赤の化粧廻しに大の月、緑に小の月〉   ③「無署名」(幼児を抱き上げる振袖娘)2-42/70     賛なし ◯ニ「アサダ」印〈幼児の着物に小の月〉   ③「無署名」(長煙管に黒塗り下駄の振袖芸者?)2-45/70     賛なし ◯ニ「マキ印」〈羊三匹、帯に大の月〉   ③「無署名」(烏帽子・中啓 千早)2-47/70     冬至等の節気と土用等雑節の日付を記す〈日付から天明七年と分かる。大小表示不明〉   ③「無署名」(紫帽子女形の振袖姿)2-48/70     句賛「一笑」〈振袖に「羊」と小の月〉   ③「無署名」(紙漉図)2-49/70     賛なし〈大小表示不明〉   ③「無署名」(廓内の夜、遊女・銚子を運ぶ禿・千羽鶴)2-50/70     賛なし ◯ニ「蓼守」印〈大小表示不明〉   ③「無署名」(竹垣を前に雪中傘を差す女形、矢二本模様の振袖)2-50/70     賛なし〈木の幹に小の月〉   ③「無署名」(天秤棒を担う二人連れの担おじい飴売り)2-51/70    〝正じんのおぢいあめ四文ご七文九文十文十二文大きいぞ〟〈大の月〉   ③「無署名」(床の間に幅を掛ける振袖娘)2-52/70     〈幅 に「天明七」とあり〉   ③「無署名」(猩々舞図)2-53/70     賛なし〈大小表示不明〉   ③「無署名」(鏡台を前に髪を梳く女図)2-54/70     賛なし ◯ニ「小林」印〈衣桁に掛けた着物に大の月〉   ③「無署名」(振袖黒塗り下駄の踊り子と付き添い)2-55/70     賛なし〈付き添いの帯に大の月〉   ③「無署名」(吉原、引き手茶屋店先、簾の下から赤襦袢、箱提灯に天水桶)2-55/70     賛なし〈赤襦袢に大の月、箱提灯に小の月〉   ③「無署名」(花魁と新造)2-58/70     賛なし〈大の月の漢数字を組み合わせた漢字もどき〉   ③「無署名」(朝妻船。烏帽子・水干・鼓の白拍子)2-60/70     賛なし ◯ニ「鈴木」印〈水干に小の月〉   ③「無署名」(小松引き?姉妹)2-62/70     賛なし ◯ニ「正木」印〈振袖に小の月〉   ③「無署名」(長煙管・花魁・羊絵の盃・)2-66/70     衝立に「初平仙 石ヲ打テ羊ト成ス」とあり『列仙伝』初平仙人の故事〈前帯に大の月〉   ☆ 天明八年 戊申(1788)    (大の月:正・三・五・八・十・十二)(小の月:二・四・六・七・九・十一)   ②「無署名」(手鞠をつく娘)1-2/28〈帯に「天明八申」〉    「路秀工」〈図案提供者か〉   ③「無署名」(猿の面を手にする小僧の人形)1-19/23     狂歌賛〈狂歌に小の月〉    (箱の縁に「ミムマノ」ふた「大極三面也」「アイダ」)   ⑧「東都中州住 遠山龍雲斎画」(団十郎「暫」の似顔絵羽子板を運ぶ禿(振袖にささげ)図)     ◯ニ「はせ川」印 〈帯に小の月。天明七年吉原焼失、この年は中州に借宅が設けられた〉  ☆ 寛政元年 己酉(天明九年・1789)    (大の月:正・二・四・六・八・十・十二)(小の月:三・五・閏六・七・九・十一)   ⑧「春花画」「農家の新春」(日の出・藁葺き屋根・松竹梅・雌雄の鶏)Ⅲ-29    「天明九己酉」賛なし〈鶏の足跡が小の月〉   ②「無署名」(凧に興ずる子供と乳母)1-2/28    「みちひで作◎」〈「酉」の字凧、会話に大の月を織り込む〉   ②「無署名」(衝立に竹と鶏二羽)1-2/28〈縁に大小月〉   ②「無署名」(日の出、松に鷹)1-3/28〈松鷹の描線に大小月〉    「大鷹子葉子の発句」賛   ⑧「無署名」「鳥の凧」(鳳凰の凧揚げに興ずる唐子二人図)Ⅰ-22     賛なし〈唐服に小の月〉   ⑧「無署名」「闘鶏」(土俵・白黄の鶏・軍配を手にする娘)Ⅲ-28     賛なし〈娘の振袖や裙に大の月〉   ⑧「無署名」「長尾鶏」(諌鼓に尾長鳥、紅葉した蔦の葉)Ⅲ-31    「天明九〔己酉大小〕印」〈蔦の葉の大きさで大小月を示す〉   ⑧「無署名」「函谷関」(函谷関と鶏図)Ⅲ-32    「天明九」〈標題の「函谷関」が大の月(漢数字)からなる。孟嘗君、鶏の鳴き真似をさせて関を開門させたという「鶏     鳴」の故事を踏まえる〉   ⑧「無署名」「花魁道中」(花魁・振袖新造と禿が二人づつの仲の町道中)Ⅳ-11    「天明九つちのととりとし」禿のもつ羽子板に「とらう間万よし」とあるは恵方が寅卯。賛なし    〈花魁の前帯に大の月〉   ⑧「無署名」「綾取り」(庭に手水鉢・丸窓・奥座敷で振袖娘と母?が綾取りに興ずる、袋戸棚に     鶏とひよこの絵、畳の上に、火鉢・煙管・版本百人一首)Ⅵ-24     〈著者は娘の裙裏の漢数字をこの年の小の月と見る〉   ⑦「無署名」「太平楽」(火焔太鼓・鳥兜)九    「天明」「九酉」印〈太鼓に大の月〉   ⑦「無署名」「八月に(二)本姓(正)のひと(十)はよ(四)きことに(十二)む(六)かふはうけ(有卦)のも     のゐわ(祝)ひしやんとこづまを」(鳥兜・横笛)一〇     〈狂歌賛に大の月・鳥兜に小の月。「しゃんと小褄をとりかぶと」、有卦祝い物が横笛〉   ⑦「無署名」(初日の出 明烏)「あけの烏と鶏りはにつくゐせ」一九七    「天明九〔己酉大小〕」〈十三文字(閏月あり)のうち太い字が大の月、小字が小の月〉   ⑦「無署名」(藁苞卵 梅枝)〔◎大/白小〕〔福〕印 三九七     賛なし〈解説は「卵右から左に白が大の月 薄紅が小の月」とする〉   ⑦「無署名」(辻駕籠に乗る女と付き添う男)三九六    「暁のとりともに里のつかれ大字の身小事かない行先は明るひ」    〈女の着物に大の月〉   ⑦「無署名」(寝殿造り 几帳 狩衣?の貴族 梅枝に雉子)〔斗園〕印 四〇一     賛なし〈解説は『源氏物語』の「梅ヶ枝」とし、左の男性に大の月の漢数字ありとする〉   ⑦「無署名」(弓道場 鳥の的)一二五     賛なし〈13の弓、引き弓が大の月、引かないのが小の月〉   ⑦「無署名」(孔雀 二本差し羽織袴の燕侍)一四三     賛なし〈羽織の裏地に小の月〉   ⑦「無署名」(絵馬 鶏とひよ子)一四八     賛なし〈ひよ子の描線で小の月〉   ⑦「無署名」(小児論太陽 日の出 和漢の小児)一五八     賛なし〈解説は「左の子ども裙に漢字で小の月」とする〉  ☆ 寛政二年 庚戌(1790)    (大の月:正・三・四・六・九・十一)(小の月:二・五・七・八・十・十二)   ②「行年六十六歳 東牛斎蘭香画〔印〕」1-3/28(子犬)〈印に大の月〉     賛なし   ②「無署名」(張り子犬と挟箱を負う奴)1-3/28〈犬に大、奴に小の月〉     賛なし   ②「はつらい」(子犬)1-3/28〈大小表示不明〉     賛なし   ②「無署名」(福禄寿と唐子二人)1-3/28〈画仙紙の「壽」、小の月の漢数字の寄せ集め〉    「路秀作〔福禄〕印」賛なし   ⑦「無署名」(初日の出 舞鶴 すやり霞)二〇八    「寛政二庚戌」〈すやり霞(12本)の長短によって大小月を示す〉   ⑦「無署名」(犬と手鞠)二一〇〈手鞠に大の月〉   ⑦「無署名」(大黒天 打ち出の小槌 大判小判)二一一〈12の大判小判が大小月を示す〉    「一日の源(?)は朔に有 一年の源は春に有とや 其◎(流?)を春にしれとや十二月」   ⑦「無署名」(大黒天 打ち出の小槌 宝玉)二一三     賛なし〈6つの宝玉に大の月〉   ⑦「無署名」(斑犬)「一ツくだされお供申ま小」二一四     〈桃太郎の犬。斑に小の月〉   ⑦「無署名」(梅花)「庚戌春 ひと年のわけ見よ月に梅花 哥也菴等非〔壽山〕印」二一五     〈12の梅花。上から月ごとに大の花・小の花を配して大小月を示す〉   ⑦「無署名」(御簾 鳥籠の鴬)二一九     賛なし〈御簾に大の月〉   ⑦「無署名」(唐子と子犬)〔斗園〕印 一四六     賛なし〈着物に小の月〉   ⑦「無署名」(伊勢参り 東海道 富士)四四一    「初夢 ふじを見たりや伊勢さんぐう」    〈馬上の侍以下参詣の旅人12人、笠の人物が大の月、笠なしが大の月〉   ⑦「無署名」(鉢植え福寿草)一四一     賛なし〈鉢に大の月〉    ☆ 寛政三年 辛亥(1791)    (大の月:正・三・四・六・八・十・十二)(小の月:二・五・七・九・十一)   ⑦「無署名」(井戸・二児童・杉の若木)「寛政三亥」〔若水汲み〕一三     賛なし〈井戸の注連縄、太い束が大の月、細いのが小の月〉   ⑦「無署名」「商山四晧 正三ンの四かふとかへて十六と十二ばかりの大亥年さよ」一四     〈題字が大の月の合成「六+四+三+四+八+十+十二」。右手袴の男児の上着に大の月の漢数字。妹の帯に小の月。左から     二番目の姉の袖に「己むま万よし」とあり、巳午の方角よろず吉、今年の恵方を表した。江戸の兄弟姉妹を秦末・商山     の四隠士に擬えた〉   ⑦「無署名」(苫船に乗る船饅頭(娼婦)と船頭)一五     賛なし〈船頭の着物に大の月、娼婦の帯に小の月〉   ⑦「無署名」(内緒話の男女)一六     賛なし〈和本の表紙に「辛亥」、見開きに小の月〉   ⑦「無署名」(櫓の図)一七    「河原崎権之助再ヒ継ク木挽町ノ櫓ヲ 辛亥〔無偏小〕」     〈「無偏小」は偏の無きは小の月という意味。詞書の「原2・之5・再7・木9・町11が小〉   ⑦「無署名」「寛政三いのとし大(景物:杉に日の出・桜花・鰹・富士・萩・釣竿と烏帽子(恵比寿)・シダの編笠と     四竹(節季候) 一八     〈大の月、1・3・4・6・8・10・12。恵比寿講10月、節季候は師走の門付け芸人〉    「きさらき・菖蒲・文月・菊・霜月」〈小の月、2・5・7・9・11月〉   ⑦「無署名」「亥年 ココクフナ」〔横大〕印(鮒図)十九     〈「ココクフナ」の横棒が大、縦棒が小の月、例「コ」〉筆順で横棒は1と3だから大月は正月と三月、縦は2で二月〉   ⑦「無署名」(梅枝に折本)〔寛・政三〕印 二一六     賛なし〈折本の外題に小の月〉   ⑦「無署名」(笙と横笛)〔亥・◎〕印 二一七     賛なし〈横笛に大の月、笙に小の月〉   ⑦「無署名」(扇に台(枕)上の的(蝶))「寛政三ッのとし」二二一     扇面「亥 正三四六八十十二 かのと」〈辛亥 漢数字はこの年の大の月〉   ⑦「無署名」(初日の出 霞 鳥 家並み)二二九     賛なし〈12の屋根、手前が小の月で奥が大の月を示す〉   ⑦「無署名」(猪の敷布に乗る横笛の童子)二二九     賛なし〈敷布に大の月、童子の着物に小の月〉   ⑦「無署名」(大尽(炮烙頭巾の武士) 大盃と毛氈を担う従者 柴垣 冠木門)〔斗園〕印 四二二     賛なし〈酒樽に「大」の字、大尽の着物に大の月。解説は画題を「大尽の野遊」とする〉   ⑦「無署名」(忠臣蔵五段目 山崎街道 松 猪 斧貞九郎 雨傘)〔斗園〕印 一一九     賛なし〈解説は「松に漢字で小の月」とする〉   ⑦「無署名」(黒竹 白竹)〔大竹〕〔小白〕印 一二一     賛なし〈解説は「黒竹に大の月 白竹に小の月」とする〉  ☆ 寛政四年 壬子(1792)    (大の月:二・三・五・六・八・十・十二)(小の月:正・閏二・四・七・九・十一)   ①「春潮画」(唐子書き初め)2/68    「花人改紀若丸」狂歌賛   ①「春朗画」(師匠が「子子子子子子子子子子子子」の読みを弟子に教える図)2/68     〈読み「猫の子仔猫 獅々の子仔獅子」12の「子」の字の大小で大小月を表示。衝立にはこの年の甲子や庚申の日付〉   ②「菱川宗理画賛」(打ち出の小槌に白鼠)1-4/28〈小槌の胴に漢数字〉    「鼠賛ふゆる黄がねの福寿草たからは槌の中にこそあれ」   ⑧「蕙斎〔紹真〕印」「羽突き」「壬子孟春」真岡(?)園の春興・歳末の句二首 Ⅰ-5     〈羽子板に大の月と小の月。底本解説はこの「壬子」を嘉永五年とするが、蕙斎は文政七年没。また羽子板の大小も不      分明ながら寛政四年のものと認められることから、本HPは寛政四年とした〉   ⑧「清花画」「ちゅう八どん」(吉原の二階廊下、障子越しの花魁が鼠の若い者に文使いを頼む)Ⅲ-3     〈花魁の言葉が書いてあり、その言葉の中に大の月を織り込む〉   ⑧「円志画」「鼠の嫁入り」署名に〔壬子〕の朱印 Ⅲ-4     〈花嫁の帯に小の月、花聟の肩衣に大の月、袖の小槌は大黒天の使いであることを示す〉   ①「無署名」(米俵に白鼠の図)〈俵に小の月〉     沢辺義周狂歌賛   ⑧「無署名」「二十日鼠と美女」「彫工吉田魚川」    (手水鉢の見える奥座敷、振袖娘が白鼠を篭から出して遊ぶ。床の間に宝船の掛幅)Ⅲ-1     〈掛幅の柱に小の月〉   ⑧「無署名」「鼠の万歳」(中啓を持つ太夫と鼓を拍つ才蔵図)Ⅲ-2    「芙蓉峯冬央」の「歳旦・春興・歳暮」の三句賛〈中啓に大の月、才蔵の着物の背と袖に小の月〉    ⑧「無署名」「のっぽとちび」(武家奉公人二人・鎗持ちと若党か?)Ⅳ-20    〔寛政四壬子〕印〈鎗持ちの着る半纏の袖に小の月、若党?の小袖に大の月〉   ⑧「無署名」「駕籠屋」(江戸遊郭吉原の高札場の前、茶屋から送られて駕籠に乗る飄客)Ⅳ-21     〈高札に大の月を記し、「ねもとや」とある箱提灯に「壬」の朱印で「壬子」を表す〉   ⑦「無署名」賛なし〔斗園〕印(桜樹?に紐を結わえる振袖娘、足許と片袖に鼠)二二     〈大小不明〉   ⑦「無署名」賛なし(提げ煙草入れ・根付・緒締め)金具:鼠(子年) 二四     〈根付が「正」の字、御締めが「四」〉   ⑦「無署名」(大黒天と白鼠)〔斗園〕印 二三一     賛なし〈大黒天に大の月 白鼠は空摺〉   ⑦「無署名」(二股大根と白鼠)〔斗園〕印 二三二     賛なし〈解説は「大根に大の月」とする〉   ⑦「無署名」(手鞠と熨斗)二三三     包み紙「大 きさらき やよひ さつき みな月 はづき 神無月 しわす みづのへ子」  ☆ 寛政五年 癸丑(1793)    (大の月:二・四・六・八・九・十一)(小の月:正・三・五・七・十・十二)   ②「無署名」(笹にお多福面)1-5/28〈笹の葉に漢数字〉    「千早振主」考案者名か   ⑦「無署名」(文机に肘をつき読書する唐子 軍配団扇)二五     賛なし〈文机の縁に小の月の漢数字を組み合わせた紋様〉   ⑦「無署名」(本所牛午前の鳥居 梅花 子連れで参詣する女)〔斗園〕印 二六     賛なし〈女の帯に小の月〉   ⑦「無署名」(奉納絵馬を持つ女と振袖娘)絵馬「寛政五年 丑 大ノ月」〔斗園〕印 二七     賛なし〈娘の帯に大の月〉   ⑦「無署名」(注連縄に海老の正月飾り)二八     賛なし〈海老の頭に大の月、尾に小の月〉   ⑦「無署名」(日の出に帆柱)「寛政五丑」二九     賛なし〈帆柱12本、高低差で大小月を示す〉   ⑦「無署名」(振袖形の楊枝入れと牛の置物)三〇     賛なし〈振袖形の絞り柄が大の月、その下の振袖形に小の月〉   ⑦「無署名」(黒牛)〔癸丑〕〔寛政五年〕印 二三六    「有口為大 夜扣角始遭君 塗問喘却知政」〈12の漢字中、口の含むものを大の月とする〉   ⑦「無署名」(牛小屋 梅花 農家の母子)〔斗園〕印 二三七     賛なし〈子供の着物に小の月〉   ⑦「無署名」(折本 牛の置物 篦 筆)〔斗園〕印 二三八     賛なし 折本に「正月やよひ皐月七夕時雨極月」とあり〈小の月〉   ⑦「無署名」(江戸城御門 牛曳きと二輪車)〔斗園〕印 二四〇     賛なし〈解説:牛曳きの着物に漢字で小の月。画題「江戸城御門と山王出し」で、山王祭の山車準備とある〉   ⑦「無署名」(「ゆかりの月 めりやす 〽うしとみし~」長唄本 撥袋 糸箱 二四一     賛なし〈撥袋に小の月〉   ⑦「無署名」(牛車 双髻の牛飼い童子 仕丁 松)二四二     賛なし〈童子の着物に小の月〉   ⑦「無署名」(牛飼い童子 牡丹 牛の背に乗る肖柏)〔斗園〕印 二四三     賛なし〈画題は「肖柏騎牛」 肖柏の読む本の見開きに大の月〉   ⑦「無署名」(富嶽)二四五    「大歳在癸丑春 望芙蓉峯探韻 南嶽散人戯作〔寛・政〕印      霞際玲瓏壓二列  四時六出八峯浮  九天突兀芙蓉雪  探得題詩十一尤」    〔彫工吉田魚川〕(裏面の印字)〈漢詩中の漢数字が大の月を示す〉   ⑦「無署名」(大原女 黒木を頭上に戴き、黒木を載せた牛を曳く 大文字山)二四六     賛なし〈小原女の帯に大の月〉   ⑦「無署名」(文机 牛の文鎮 封筒 梅枝)〔斗園〕印 二四七     賛なし〈封筒に大の月〉   ⑦「無署名」(鯛車)台に「寛政五丑」鯛の背びれ「巳午間吉」〔斗園〕印 二四八     賛なし〈鯛の描線に大。「巳午間吉」は南南東吉で恵方〉   ⑦「無署名」(牛の頭を被った唐人服の二人が舞う)(解説の画題は「牛甲牛舞」)二五〇     賛なし〈左の男の服に小の月〉   ⑦「無署名」(牛の背に乗る牛飼い童子)「寛政五」〔癸〕印 二五一     賛なし〈童子の着物に大の月〉   ⑦「無署名」(三つ俵を背負った牛 唐辛子)二五二     賛なし〈俵に小の月〉   ⑦「無署名」(桜花と黒牛)〔大二四六/八九十一〕印 二五四     賛なし〈印字が大の月〉   ⑦「無署名」(大原女、頭上に黒木と梅枝を載せ、黒木を背負った牛を曳く)二五六     賛なし〈小原女の上着に小の〉   ⑦「無署名」(十二頭の黒牛・斑牛)二五七    「数多き中に大方黒きうしふちも小々みゆる春の野」     〈牛12頭のうち黒牛が大の月、斑牛が小の月を表す〉   ⑦「無署名」(牛郎と牛に乗る織姫)〔今井〕〔斗園〕印 二五九     賛なし〈牛の背の敷物に小の月〉   ⑦「無署名」(畳上に付け文 襖の間から見守る女三人)三八九     賛なし〈女の着物に小の月〉   ⑦「無署名」(瀬田の唐橋 初日の出 帆船)〔斗園〕印 三九八     賛なし〈通行人12人、右から笠ありが大の月、笠なしが小の月〉   ⑦「無署名」(牛に隠れる鬼童丸 松 笹)一〇一     賛なし〈着物に小の月〉   ⑦「無署名」(牛を曳く老人 梅に注連縄)〔斗園〕印 四二四     賛なし〈老人の着物に大の月〉   ⑦「無署名」(牛を船に乗せる子供の牛飼い)〔斗園〕印 四二九     賛なし〈鞍に小の月〉   ⑦「無署名」(馬上の鳥狩人)一二七     賛なし〈蓑に大の月〉   ⑦「無署名」(十六武蔵)〔斗園〕印 一二八     賛なし〈駒に大の月の風物〉   ⑦「無署名」(丑の時参り 頭上の鉄輪に灯したローソクを挿した女 神社へ向かう)一二九    「うしのとしまいりしよふ」〈着物に小の月〉   ⑦「無署名」(農耕図 農夫 子供 牛 田圃 畔)〔斗園〕印 一三一     賛なし〈子供の着物に小の月〉   ⑦「無署名」(高輪大木戸 牛車 菰樽 帆船 富士山 女二人)一三三    「牛 十八丁たれたらば よつぽどかゝれやうが まづこれてよしにしませう あとはこゝに     みにしなせへ」    〈高輪牛町十八丁 路上に牛の小便になぞらえて小の月。二つの菰樽に「万吉」と「(不明文字)」とあり〉   ⑦「無署名」(巻物を戴く若武者(牛若丸) 三宝 手水鉢 芝垣)四二八     賛なし〈羽織に小の月〉   ⑦「無署名」(鏡を見る女 鏡台)四五三     賛なし〈帯に小の月〉    ⑦「無署名」(地口行灯 母子連れ)一四〇     正面「うしのこゝろがとりにくい」側面「(四文字不明)」(行灯の文字)    〈12文字、濃い字が大の月、薄い字が小の月〉   ⑦「無署名」(遊女と禿)一四四     賛なし〈遊女の描線で大の月 禿は小の月〉   ⑦「無署名」(江ノ島詣で 日の出)一四五     賛なし〈画中に大の月の漢数字〉   ⑦「無署名」(墨水 対岸に山谷堀 向島堤 牛御前の社)〔斗園〕印 四七〇     賛なし〈解説は「牛御前額銘に漢字の小の月」とする〉   ⑦「無署名」(山水図)四七一    「千峰大海 白満有剡 渓子猷舟〔◎・家〕印」  ☆ 寛政六年 甲寅(1794)    (大の月:正・三・六・八・九・十・閏十一)(小の月:二・四・五・七・十一・十二)   ①「尚左堂俊満画」(横兵庫髷の花魁に長煙管を持つ飄客の図)5/68    「刈穂庵丸」戯作〈男の羽織に大の月、戯文に大小月〉   ①「千里藪風画讃」(虎に日の出)4/68〈大小表示不明〉     狂歌賛   ⑦「北尾紅翠斎画」(大名と太郎冠者)「寛政六甲寅試毫」〔彫工松魚〕印    「はぎだいめう」戯文〔市人〕印〈市人の戯文中に漢数字あり〉   ①「無署名」(三味線を弾く芸者、衝立に役者物真似のかげ絵)4/68     狂歌賛、歌詞に大小の月〈考案者のものと思われる朱印が一つあるが不明〉   ①「無署名」(初日の出を拝む人々)5/68〈人々の髷に大の月〉    「三陀羅法師」狂歌賛   ②「無署名」(シャボン玉を飛ばす子供)1-5/28〈大小表示不明〉     賛なし   ②「無署名」(虎の置物を運ぶ子供)1-6/28〈大小表示不明〉     賛なし   ⑦「無署名」(菊花と破れ傘)〔寛政六寅〕三二     賛なし〈傘に「正大」とあるが大小は不明〉   ⑦「無署名」(脇差し)「御脇さし鮫」「鴬の声の細身につくらせん鍔は梅忠糸は柳屋 浦辺松人」三三    「寅卯小」〈柄巻に小の月〉   ⑦「無署名」(外郎売りの段箱と三升紋の扇子)三四    〔寛六〕〈段箱に小の月〉   ⑦「無署名」(衣紋に打掛)〔寛六〕三五     〈打掛に鳥影13(閏を含む)、大鳥を大の月、小を小の月で示す〉   ⑦「無署名」(大星由良之助の目隠し鬼(由良鬼) 一力茶屋)「彫工松魚」三六    〈二つ巴の由良之助の着物に大の月、女中の前掛けに小の月〉   ⑦「無署名」(段箱と天秤棒 土筆 菫 蒲公英)「寛政六とし寅春」三七    「小網町二丁目 筆墨硯 松寿軒中西」と段箱にあり     賛:探月堂の狂歌〈13(12+閏月)の段箱に、上から大小を表示〉   ⑦「無署名」(虎 笹に雪)〔寅歳〕印 三八     〈虎の黒の縞模様が大の月〉   ⑦「無署名」(萩 薄 流水)二六〇     賛なし〈秋草間に大の月、流水に小の月〉   ⑦「無署名」(虎図)「讃 屓◎生風 猛不類狗 獰哉於莵」〔扁大〕     〈讃の十三(閏あり)の漢字、偏有りが大〉   ⑦「(柳窓亭)自画」(扁額「柳窓亭」アクビする男)「寅のはつ春」四八二    「我宿の柳の糸もたいくつのくるはかりにそのひし春の日 真坂時成」    「春風の◎して人をばまねかねどよりくる門の青柳のいと」    〈大小不明〉  ☆ 寛政七年 乙卯(1795)    (大の月:正・三・六・八・九・十一・十二)(小の月:二・四・五・七・十)   ①「◎◎斎画」(日の出に鶏とひよ子)6/68〈大小表示不明〉    「凌雲堂」狂歌賛   ②「春山画」(恵比須?・大黒)1-6/28〈大小表示不明〉     賛なし   ③「北尾紅翠斎画」1-1/23     草双紙 赤本外題「新象亭 根歩一調 本町」・黄表紙中表紙「糸瓜丈長戯作」     「双六」深山奥住・役者似顔絵 市川団十郎と女方? 岡部唐成と紀持方の狂歌賛・     宝船の図 紀軽人の狂歌賛    〈外題に入山型+蔦(蔦屋重三郎)あり。「宝船」以外は色摺。草双紙の外題・戯作者名は仮のものか。大小     表示不明。市川団十郎の「暫」に「江戸はへぬきの男松当年」「十八の春」との賛あり。これは六代目団十郎     のことか。推測だが、六代目は安永7年(1778)生まれ、その十八歳は寛政5年(97)に相当する〉   ⑦「京流斎画〔壺〕印」(初日の出 すやり霞 鶏 ひよこ)「闔家全慶図」二九一    「蒼頡か庭ならなくにあとつけてふみ見るはるの七つめの鶏 卯春 凌雲堂〔不明〕印」    〈大小不明。蒼頡は鳥の足跡から漢字を発明したとされる古代中国の伝説の人〉   ⑦「無署名」「新板乙卯十二月双六」(振り出しの「睦月」から「春待月(十二月)」を経て上がる)三九    〈月名に「泊」とあるのが小の月、無印が大の月を示す。挿絵は例ば睦月は富士に裃姿の年礼者などその月々の景物〉   ⑦「無署名」(振袖娘 子供 白兎の飛んだり跳ねたり)四〇    〈子供の迷子札に小の月〉   ⑦「無署名」(台上に兎香炉 書の掛幅)四十一    〔七年〕印「寛政乙卯」〈表装の中廻しや柱に大の月〉   ⑦「無署名」(梅の咲く縁先、手鞠に興ずる姉妹)〔斗園〕印 四二    「寛政七年」〔乙・卯〕印〈振袖娘の帯に大の月〉   ⑦「無署名」(タトウに「大幅寛政織」とある反物)五一    「織そめや世にふるけれど芒(?)うさぎ」〈反物に大の月〉   ⑦「無署名」(台上に白兎の置物 花瓶)二六四     賛なし〈花瓶に小の月〉   ⑦「無署名」(公家装束の白兎)「寛政七歳」二六五    「二こ/\と四◎くひながら五つまでも七草たゝく十しおとにかな 百満」     〈装束に大の月、狂歌に小の月〉   ⑦「無署名」(玩具 白兎の飛んだり跳ねたり)二六六    〈割竹に小の月〉   ⑦「無署名」(面箱と中啓 簀の子 高欄 松)〔斗園〕印 二六七     賛なし〈能舞台の橋掛かり。面箱に大の月〉   ⑦「無署名」(三宝に鏡餅 裏白 田作り)二六八    「かゝみもち月にめでゝはたれもかもいさみはねるやうのとしの春 堀川石丸」    〈三宝の描線だ大の月 田作を組み合わせて小の月〉   ⑦「無署名」(墨田堤 恵方参り)〔斗園〕印 二六九     賛なし〈12人が往来、右から順番に札を持つ人が大の月、持たない人が小の月〉   ⑦「無署名」(兎の提物 瓢箪の根付)二七〇     賛なし〈提緒が小の月の漢字数字〉   ⑦「無署名」(梅の鉢植え 藁苞に恵方札 蜆貝)二七三    「はつ卯の日東のふじの夢咄業平しゞみ家つとにして」     〈蜆の大小で月の大小を示す〉   ⑦「無署名」(初日の出 初烏 帆柱 松)〔寛政七乙卯歳〕印 二七五     賛なし〈烏12羽、烏の大小で月の大小を示す〉   ⑦「無署名」(白兎の餅つき)二八二     賛なし〈臼に大の月、杵に小の月〉   ⑦「無署名」(大黒天 打ち出の小槌)〔乙卯〕印 二八〇    「主へ忠おやに孝ある人ならばみのかさゆらふ槌も袋も」     〈大黒天の着物に大の月〉   ⑦「無署名」(子供二人 雪兎作り 竹に雪)〔斗園〕印 二八一     賛なし〈右の子供の着物に大の月 左の子供には小の月〉   ⑦「無署名」(二股大根 白兎)「祇孝工」二八五     「のし?寛政 くはし◎◎ 暦開◎◎」〈解説は大根の葉が大の月であるという〉   ⑦「無署名」(盆で白兎の置物を運ぶ振袖娘 縄暖簾 縁側 手水鉢)四三     賛なし〈帯に小の月〉   ⑦「無署名」(白兎 木賊)四四〈長い木賊の節に大の月 短い方に小の月〉     春日長喜の狂歌二首「年内立春」「歳旦」   ⑦「無署名」(本箱 略暦 注連飾り)題簽「寛政七乙卯 大小」冨哉の発句 四六     呑空斎の狂歌〔壺印〕〈題簽の「寛政」を大の月の漢数字で合成〉   ⑦「無署名」(玩具「兎の餅つき」を子供にかざす振袖娘)〔寛政七◎〕印 四七     賛なし〈玩具の短冊に小の月〉   ⑦「無署名」(月宮殿 兎の餅つき 三宝をもつ振袖娘)「彫工 山口墨鷹」四八    「大小へんを通する妙薬 大人には大なるを用(ひ)小児には小なるを用てよし」    〈解説は、餅の大小が月の大小を表すとする〉   ⑦「無署名」(日の出 船の松竹飾り 伊勢海老)「きのとのう」「寛政七年」〔大小〕四九     賛なし〈船縁の黒線、長短で大小を示す〉   ⑦「無署名」(寒山拾得 巻物に略暦)〔壺〕印 五〇    「は◎初て又あら玉る住居哉」    〈箒の拾得の着物に「大」の字を配し、描線で大の月。寒山は「小」の字、描線で小の月〉   ⑦「無署名」(二童子と檻中の白兎)〔黒大〕〔黄小〕印 五二     賛なし〈檻格子12本のうち黒が大の月、黄が小の月を表す〉   ⑦「無署名」(干菓子、白兎 蕨 毬)〔斗園〕印 五八     賛なし〈白兎に大の月〉   ⑦「無署名」(三味線を枕に火燵で居眠りする芸者?)〔斗園〕印 五三     屏風「寛政七申酉之間 万吉 二四五七十〔小〕」〈小の月〉   ⑦「無署名」(手に破魔弓の振袖娘 せがむ幼児 床の間 鼎の台に白兎の置物)五四     賛なし〈娘の帯に小の月の〉   ⑦「無署名」(初日の出 松飾り 武家年礼の行列)五五    「いさましさや大の字形にひろかりて霞をはらふ春の行列 柿業枝」    〈槍持ち奴の槍先に「大」の字、居並ぶ裃に大の月〉   ⑦「無署名」(琴を弾く振袖娘 黒塗りの衝立に張交ぜ絵)「寛政七」「乙卯〔小〕」五六    〈琴に大の月。張交絵に稲荷・七夕飾りなどの月次風物を配して小の月を示す〉   ⑦「無署名」(カルタ取りに興ずる母・娘・女児 衝立に木賊兎)〔長育〕印 五七     賛なし〈娘の帯に小の月〉   ⑦「無署名」(茶摘み 簾)〔斗園〕印 五九     賛なし〈娘の帯に小の月。解説は「北斎画か」とする〉   ⑦「無署名」(書見台に『春曙抄』と枝折り 蒲団に白兎形の火鉢)六〇     狂歌賛二首 鶴成 森羅亭〈『春曙抄』の外題の巻数が小の月を示す〉   ⑦「無署名」(餅搗く兎)二八六    「何見てもはねる心のわかもちをまつつきの◎の卯かれたつ春 山のゐ朝旭」    〈兎の半纏に大の月〉   ⑦「無署名」(餅つき)〔斗園〕印 二八八     賛なし〈杵打つ男の着物に小の月〉   ⑦「無署名」(白兎を追い掛ける小僧)〔寛政七乙〕「松魚刀」二八九    「おぢさんがこぞうは大きくなつたが小卯さぎをおうかとわらつた」    〈小僧の着物に大の月〉   ⑦「無署名」(兎檻を見守る母と娘)〔斗園〕〔今井谷〕印 六一     賛なし〈娘の袖に「小」帯に小の月。解説は「北斎画か」とする〉   ⑦「無署名」(縁先 手水鉢 障子に柄杓を手にする梅が枝のシルエット ぼんぼり)一〇八    〈「無間の鐘」の「梅が枝の手水鉢」の場面。歌詞中に小の月〉   ⑦「無署名」(笙吹く唐装束の婦人)一三四     賛なし〈裙模様に小の月〉   ⑦「無署名」(反物 呉服札)札「卯一はん」一三五    (漢文不明)〈解説は「染文字内に漢字で大の月」とする〉   ⑦「無署名」(恵方詣り 老人(梅枝・藁苞 頭に札)と振袖娘)〔斗園〕印 一五七     賛なし〈娘の袖に◯ニ小、帯に小の月〉    ☆ 寛政八年 丙辰(1796)    (大の月:二・四・七・九・十一・十二)(小の月:正・三・五・六・八・十)   ⑧「春英画」「硯から龍」(文机上に孔雀の羽根・筆・紙・硯から龍が立ち上る)Ⅵ-30     賛なし〈龍は大の月(漢数字)のくずしからなる〉   ⑦「きのつかね画」(市中の年始光景 竹の正月飾り)三〇二    「天の戸をあくるまもなくはや/\とけさは霞もたつの年礼 千穐連 奴良佐十」    〈屋内の衝立に大の月〉   ⑦「はり甚画」(富士 松原 鳥居)「辰春」〔スンフ歳近〕印 七七    「歳旦」「春興」「歳暮」狂歌三首「呉帯窓 賤機長広」    〈松の幹に小の月〉   ①「無署名」(三宝に松を載せた正月飾りをはこぶ娘と裃の男の図)7/68     娘「おやどうふ小ね」男「ことしはまじめでめで大/\」〈大小表示不明〉   ①「無署名」(将棋盤・将棋のコマを顔面にした黒装束の男たち・子供)7/68    「小金あつ丸(花押)」大小入りの戯文   ②「無署名」(子供の書き初め)1-7/28〈書字に小の月〉   ⑧「無署名」「門松立て」(門松を立てる男職人二人図)Ⅱ-12    「青雲斎」狂歌賛〈鋸を差した男の帯に小の月〉   ⑦「無署名」(琴 落雁図の衝立 鼎の台上に植木鉢)〔寛政八〕三〇〇    〈落雁12羽、図の大小で月を表す〉   ⑦「無署名」(柱暦)「桜木常春」二九三    「万歳と(数文字不明)ともにはやすや一本のはァしら暦もたァつのとヲし 千秋菴三たら作」    「小正五六」〈「正五六」の字の中に色違いを利用して「三十八」を組み込んでいる〉   ⑦「無署名」(寿老人と唐子)「桜木常春」三〇三    「あら玉の春か◎玉のこまなれば玉をかきぬる年玉のはる 辰のとしせうくはつ 千里藪風」    〈唐子の着物に小の月〉   ⑦「無署名」(達磨)「寛政辰」三〇六    「きげんよくころげて春の初笑赤きは◎のふんたむ達磨 通牛文馬」    〈解説は「達磨胴体筋に漢字で大の月」とする〉   ⑦「無署名」(三嶋町樽)樽に「辰」三〇八     賛なし〈「三島町」の文字は小の月の漢数字を合成している〉   ⑦「無署名」(町並みにすやり霞 上空に烏)「辰のとし」三〇九    「よべまでは冷し水もとろ/\とぬるまのとくる今朝の春風 霞関守」    〈十二羽の烏の大小で月の大小を表す〉   ⑦「無署名」(台上に扇箱)〔寛政八丙辰〕印 三一三    「春興 あらためて礼も四角な扇箱明て嬉しきとし玉のはる 口裏茶丸」    〈台の紙札に大の月〉   ⑦「無署名」(大小刀)三一一    「鬼さえもすゝめば恐らく赤いはし冬をぬけ出る年之切先 春風吹安」    〈大刀に大の月、小刀に小の月〉   ⑦「無署名」(春霞の立つ山中、十二人の三度笠が連なって山越え)三一二    「春霞たつや神路へもろ人も我もこれにて南三度笠 呑直寐〔丙・辰〕」    〈12の三度笠で次の笠と重ならないの大の月、重なるのが小の月。笠にはその月の朔の干支〉   ⑦「自画彫工」(若松 千社札)丙辰春 三一四     狂歌「歳旦 春興 せいぼ」千穐連一歩〈札に小の月〉   ⑦「無署名」(梅花を活ける婦人 竹筒 花瓶 水差し)三一五     賛なし〈帯に大の月、水差し小の月〉   ⑦「無署名」(久米平内像 「金龍山」の台座)三一六     賛なし〈裃姿の像に大の月〉   ⑦「無署名」(炭壺 火箸 金輪)壺に「六々菴」三一七    「月と日の輪炭にかけししらすみもよするや春の四方すみまで」    〈炭の切り口に小の月〉   ⑦「無署名」(初鰹)「寛政八」三二〇    「声高町中鰹街 人悦一杯元気」〈大小不明〉   ⑦「無署名」(狂言 末広がり?)傘に「丙辰」「宗壽(花押)」三一八     賛なし〈傘に大の月、「宗壽」の字の中に小の月〉   ⑦「無署名」(化粧坂の少将と五郎時宗)振鷺亭主人の戯文 三一九     〈戯文中に「三小」「四大」という形で大小月を表す〉   ⑦「無署名」(初日の出 初烏)三二一    「初日影名おふ花の御江戸とて紫たちし曙の空 大も小も辰のとし 玄朱亭」    〈烏のシルエットの大小で月の大小を表す〉   ⑦「無署名」(蛤から立ちのぼる蜃気楼)「祇孝工」三二四    〈蛤に大の月。蜃気楼の煙りを「ひのへ」で表し、現れたのが登り龍か〉   ⑦「無署名」(猿芝居 太夫 猿二匹)三二五     太夫と猿の台詞あり「由清(花押)」〈太夫の台詞に小の月、猿に大の月〉   ⑦「無署名」(初日の出 帆船 烏)「寛政八〔辰〕印」三二六    〈解説は船体に小の月の漢字ありとする〉   ⑦「無署名」(鉢植えの福寿草 衝立に画龍)「恵方巳午」三二七     〈衝立の「龍」は辰。衝立の縁に大の月〉   ⑦「無署名」(算盤を弾く児童 文机 襖に画龍)六二    「五六三十八正小勘定がちがひはせぬか 白松裏成」〈狂歌に小の月〉   ⑦「無署名」(二階から太神楽を見る娘たち 毬 幣束)幣束に「たつのとし 寛政八」六四    「どんつくどんつくどん/\つく どんつくどんつく/\」    〈「どん」と「つく」が全部で12個、うち「どん」が小の月で「つく」が大の月。解説は「北斎画か」とする〉   ⑦「無署名」(双六仕立、挿絵は月次の景物)六五     振り出し「寛政八」正月(毬・羽子板)からはじまり十二月(餅つき)をへて上がりは    「丙辰年」(松飾り 年礼)「としのせきこへてはる/\双六のたつの朝へのぼる正月」    〈各月で◯小とあるのが小の月、ないのが大の月〉   ⑦「無署名」(文机(机上・瓶に孔雀羽・書籍二冊) 略暦の衝立)衝立に「寛政八辰」六六    〈一冊の表紙に大の月、一冊の見開きに小の月〉   ⑦「無署名」(似顔絵(団十郎))「根本無類中小おとし噺」振鷺亭主人戯作 六七    〈戯文中に大小の漢数字〉   ⑦「無署名」(梅園 立て札)六八    「三節 一陽の綻にや梅の花/羽子板の風をもいとへ梅の華/        佐保姫の先かけするや除夜の梅 辰ノ正月 野陰舎青杏」   ⑦「無署名」(異国人主従)七一    「くはんせいはち 大 二 四 七 九 十一 十二/小 正 三 五 六 八 十」    〈漢数字はアルファベットもどきで表す〉   ⑦「無署名」(猿芝居 四国巡礼 梅花)「丙」「八歳」七二    「はなしの様な大小(戯文)東都之住人万代之数成戯作」    〈戯文中に大の月〉   ⑦「無署名」(矢場 楊弓 矢立 松 竹)七四    「楊弓の矢の根の日とてわれもまた引そめ祝ふ若松の内 丁字六丸」    〈弓の袋に大の月〉   ⑦「無署名」(吉原遊女 島台 衣紋掛け)〔斗園〕印 七五     賛なし〈着物に小の月。解説は「北斎画か」とする〉   ⑦「無署名」(尺八を吹く虚無僧 窓から顔を出す娘)〔斗園〕印 七六     賛なし〈娘の着物に小の月。解説は「北斎画か」とする〉   ⑦「無署名」(座敷万歳 注連縄 衝立に若松図)太夫の扇子に「小」 一三〇    「三六十年辰のとし/正神の立(たて)たる家なれは万歳の眼を流しけり床柱 秋月庵金調」    〈狂歌に小の月〉   ⑦「無署名」(桃 西王母 唐子)一〇九    「みちとせを祝ふ春にも成ぬればとつちりとんとたゝく七くさ 櫓下成」    〈掛け軸に「大 二四七九十霜極」とあり〉   ⑦「無署名」(黒頭巾の振袖娘と供の少年)〔斗園〕印 一一〇     賛なし〈解説は「歳の市帰り」とする。少年が肩に担ぐものや二人が紐で運ぶものが分からない〉   ⑦「無署名」(「都座」の丸提灯(桐+違い扇紋) 梅枝)一一三    「はるかぜにかを◎◎◎かたをみやこざにあたりはこめの花にこそあれ 竹花春芳」    〈「都座」の字、大の月の漢数字で合成〉   ⑦「無署名」(吉原 切見世先 客と女郎)客の提灯に「辰」一一五    〝きやく ごん七/女郎 九ゝのへ     (女郎)かね四ツだよ いゝかげんいひやかしなんし     (客)ァァかんごへをつかひながら 二丁めをまわつて 霜どけへふんごんだァ      ト下◎ス〟    〈文中に大の月。鐘四つは午後10時〉   ⑦「無署名」(梅が枝に短冊を結ぶ衣被の女)〔斗園〕印 一一七     賛なし〈帯に小の月〉   ⑦「無署名」(人魚 鏡台)〔斗園〕印 一二四     手紙「わつちゃ長生だから てんしやうして辰になりんしやう めてたくかしこ」    〈大小不明〉   ⑦「無署名」(藤原不比等伝説 竜宮の玉取海女)四三三     賛なし〈竜宮城の壁に大の月〉   ⑦「無署名」(田作り 梅の花)〔斗園〕印 四三七     賛なし〈解説は「長い雄しべが大の月 短い雄しべが小の月。梅花空摺」とする〉   ⑦「無署名」(馬上の黄石公と沓を差し出す張良 土橋 龍)四三六     賛なし〈張良の装束に小の月〉   ⑦「陀良輔」(注連飾り 翁嫗の餅つき)「たつ孟春」一五一    「先明て見やれば老もわか餅のあし腰のたつとしのめでたさ ◎来更 大巾丈良」    〈解説は「注連飾りに漢字で小の月」とする〉   ⑦「無署名」(火焔太鼓 撥 笙 龍笛)一五二    「拍子よくうちそろひてはいはふなる大平楽の春は来にけり 正月堂皆友敦丸」    「鴬の今そ時をも越天楽調子もそろふ春の明ほの 森羅亭」   ⑦「無署名」(若菜摘み 梅が枝)〔斗園〕印 一五六     賛なし〈解説「若葉に漢字で小の月」「北斎画か」とする〉   ⑦「無署名」(麦つき 農婦二人)一五六    「麦つきのうたも拍子ものび/\とひとふしかはる春ののどけさ 和楽菴板つら さほ丸書」     賛なし〈解説は「北斎画か」とする〉   ⑦「無署名」(月見る布袋)「歳徳◎(花押)」布袋に「辰」、月に「小」四五八     賛なし〈布袋の描線に小の月〉   ⑦「無署名」(台上に鯛)〔小源〕印 四五九    「めでたいの尾上のまつの千代の春起たるたつのこけを重ねて」    〈台の描線に大の月 鯛の描線に小の月。解説は「献上鯛」とする〉   ⑦「無署名」(水売り少年と娘)〔斗園〕印 四六一     賛なし〈解説は「水売りの着物に漢字で小の月」とする〉   ⑦「無署名」(あわびの貝殻)四六七    「過しなはいつかふたゝび鮑貝かゝるしん珠の玉の春には 魚色山人」    〈貝殻の12の丸のうち 黒丸が大の月 白丸が小の月〉   ⑤「無署名」「寛政八丙辰」(摺り子木を手にするお多福、水桶、俎に杓文字・鉄箸)1/24     狂歌賛「大わらい二ぎやかに四て七九さをわた霜うたん極へたなれど」世々古道     〈狂歌に大の月〉  ☆ 寛政九年 丁巳(1797)    (大の月:正・三・五・八・十・十一・十二)(小の月:二・四・六・七・閏七・九)   ①「勝蒼楽画」(箕に切山椒・手鏡・扇等の小間物、文几に文箱の図)16/68    「東雲明行・紀楽人・森羅亭」狂歌賛〈小間物に小の月〉   ②「宗百画」(子供の三河万歳)1-8/28〈着物の紋に小の月〉     賛なし   ②「宗秀画」(小机上に日の出に宝珠)1-8/28〈「小知判」と題した紙に小の月〉    「富成」句賛   ⑧「宗理画」錦絵(日の出に飛ぶ鳥・二本の帆柱)Ⅰ-扉絵    「有金改旭堂鳥欣」の和歌〈太い柱に大の月・細い柱に小の月。この宗理は北斎〉   ◯「宗理画」錦絵(お多福面)(『浮世絵之研究』第1号「絵暦お田福」大正10年10月刊)    「うつくしい顔を巳小  宗理画     いろ四六二こ/\わらふ其人は七七九セかくす徳ぞ有けり 房崎亭」    〈「巳小(見せふ)」は巳年(寛政九)の小の月。狂歌に小の月〉   ⑧「豊廣画」「エンヤコラ」(地固め用の梯子櫓の図)Ⅳ-17    「ぬけたのはよしに小」〔丁巳大小〕朱印    〈十三ある梯子の桟(横棒)のうちが梯子の幅よりぬけた(出た)桟のところを小の月とする〉   ⑦「春好左筆(花押)」(文机に対して筆を手にする五世団十郎(白猿) 机上に梅花の花瓶 硯 短冊 和本三冊)    「丁巳 はつ春」菊八重丸 浅草庵 狂歌二首    〈大小不明〉   ⑦「千穐菴三陀羅法師画賛」(鳥居 注連縄 若水汲みの老人)七八    「巳の年の春の若水汲て来むゐのかしらより七つ目の井に」    〈肩衣に小の月〉   ⑦「邦易祇画」(蹴鞠 公家 青柳)「巳のとし」八八    「おもふこと叶ふけまりの春風になびくや四手の青柳のえだ むさしのゝ 寿美人」    〈解説は「柳葉に漢字で大の月」とする〉   ⑦「邦易祇画〔白峯〕印」(小松引き(子の日の遊び) 童女二人)「丁巳春」三五一     狂歌七首 一榎菴 千穐菴 花川亭 聚楽亭 ◎◎亭 千歳亭 松◎菴    〈左の童女の着物に小の月〉   ⑦「春近画〔◎〕印」(張交ぜの襖)絵は一図(柳・梅花)のみ他は狂歌 三五二    「寛政丁巳 二 六 七 閏七 四 九 小 軒風書〔◎〕印」     山陽堂 恋川好町 春日野道草 日頭菴秋輔等の狂歌   ⑦「等琳筆」(黒木売 大原女 牛)〔斗園〕印 八七    「雪と黒木を遠し◎山かたへは小原春ながらいたきにけり 一睡舎夢成」    「丁巳のとし 東書堂主人」    〈解説は「牛臀部と女性体に大の月」とする〉   ⑦「蘆靏」(簪)一二一     賛なし〈簪の花に小の月〉   ⑦「無署名」(土産用の貝細工)小貝「進上巳待土産」倉田 三三二    〈貝に小の月。江ノ島巳待ち詣での土産〉   ⑦「無署名」(手拭い 絵柄:松茸 お多福 笹)三二九    「影うつす笑顔うれしき春風のふく女もけさはつかふ若水  巳春 道壽喜成」    〈解説は、手拭いに小の月の漢字ありとする〉   ⑦「無署名」(植木売り 天秤棒 梅 松)三三四    「小枝もて大へつきほの梅つばき花のさかりを巳のとしの春 華家黒面」    〈解説によると、植木屋の身体に小の月の漢字ありと〉   ⑦「無署名」(注連縄 『十三経』の書箱)「寛政九巳」三三五    〈箱の蓋の表題「十三経」を大の月の漢数字から合成。箱の書籍に小の月〉   ⑦「無署名」(富嶽 三保の松原 帆掛け船)「寛政九巳〔大・小〕」三三六    〈13本の松(閏を含む)の高低で大小月を示す〉   ⑦「無署名」(七草叩き)三三七    「小くはつは二四も東も賑はしく六日の霄(そら)にはやる壬?七九◎ 千年山住」    〈男の着物に大の月、狂歌に小の月〉   ⑦「無署名」(草むらにとぐろ巻く蛇)三三九    「夕部ゆめ見た 弁天様を しかも 寛政ひのとの巳とし 糧有とてめきめて     見れば大きなへびだぞ/\/\」    〈草むらに大の月〉   ⑦「無署名」(旅装束 菅笠 踊り)三四三    「せなよ寛政九(かせく)よことしがくれは 長持七棹たんすが六棹ニ     七つふとんて四めか九る ちがひないぞ小だ◎ 孤月亭」    〈歌詞?に小の月〉   ⑦「無署名」(駕籠に乗る女客 棒に提灯)三四五     賛なし〈提灯に「巳」 敷物に大の月〉   ⑦「無署名」(梅花「寛政九丁巳皇帝 壬七」とある草双紙の見開き)三四四    〈皇帝の装束の上半身に大の月、下半身に小の月〉   ⑦「無署名」(注連飾り 挟み将棋を指す二童子)「岡本松魚刀」八〇    「閏月挟将棋の駒立に かく大小の文字を巳の春 丁子六九」    〈左の年長の駒に大の月 右の年少の駒に小の月〉   ⑦「無署名」(松葉かんざし)一〇三    「てりのよき日かけさしそふ初春の門にたてたる松葉かんざし 春風亭名曳」    〈解説は「鼈甲の布に漢字で小の月」とする〉   ⑦「無署名」(箕 福寿草 箱 ?)三六五    「歳旦 屠蘇ならん旦那のかつぐ挟箱 はめをはつして笑ふ福引        初芝居舞台◎通り神楽にて 巳のはる 鶏明堂亀玉」    〈挿絵に大の月の漢数字あり〉   ⑦「無署名」(注連飾り 三宝に宝珠)二六七    「大小の宇賀のみ玉を月々に分て祭らん巳のとしの春 寐起安久」    〈大小の宝珠13個(閏月)、大に大の月、小に小の月〉   ⑦「無署名」(大黒天の豆まき 俵)三六九    「うつ豆の恵方もてうどよし原に黒豆も有り白豆もあり 石三」    〈豆13(閏月)個、一月から並べて、大の月に黒豆、小の月に白豆を配置する〉   ⑦「無署名」(御簾を巻き上げ庭の雪を見る官女)〔斗園〕〔今井谷〕印 九七     賛なし〈官女の装束に小の月。解説は「北斎画か」とする〉   ⑦「無署名」(大臣踊り)「寛九巳」八一    「大よせ小よせをじゆんにくり 七月ばかりおどり小すへのふた月きや大のきまくれ     (以下月次の行事を詠み込む)」〈大1・3・5・8・10・11・12 小2・4・6・7・閏7・9〉   ⑦「無署名」(歌かるた)八六    「春くればはやうぐひすのうたかるたひし/\と告てかしこき ◎◎斎改 夜宮披戸繁」    〈取り札に大の月〉   ⑦「無署名」(三宝に鏡餅 角樽 大盃)八九    「大すはり菱にかしわにいも団子玄猪(いのこ)いわひやかびたりの餅 橘香織」    「二小樽に四いどぶ六も七ツむめ重てのまん菊のさかづき 家形舩主」    〈家形舩主の狂歌に小の月を示す〉   ⑦「無署名」(梅枝から扇凧をおろす振袖娘 板塀 忍び返し)九〇    「梅か枝もひらく扇の鳶凧もいと相宿に春風そふく 玉川田作」    「大空にいとよくのしてだまもなく切餅ほとに見ゆる角凧 森羅亭」    〈拡げた扇に大の月、閉じた扇に小の月。解説は「北斎画か」と〉   ⑦「無署名」(黄表紙 絵題簽(日の出 二見浦) のし)「丁巳歳旦」九一    〈題簽にある漢数字のうち黒字が大の月で白字は小の月〉   ⑦「無署名」(草むらに舌を出す蛇)一一二     猗々亭の漢戯文    〈戯文に小の月。落款印に大の月〉   ⑦「無署名」(波間に日の出 帆船)四二六     賛なし〈波に大の月 帆に小の月〉   ⑦「無署名」(門前 松 定規)一二三    「よろづ代のその数とりやいはゝなん家ことにたつ門の松竹 常盤杜繁」    〈定規に長短の目盛り、長が大の月、短が小の月〉   ⑦「無署名」(日の出 烏の群 山荘)四五四    「はつからすつけ行かたを詠むればはやほの/\と春は来にけり 七梅酒利」    〈烏12羽のうち、大烏が大の月、小烏が小の月〉   ⑦「無署名」(日の出 忍び返しの塀 松 蔵 井戸掘り櫓)四五六     賛なし〈解説は「寛政九丁巳・大小不明」とする〉  ☆ 寛政十年 戊午(1798)    (大の月:二・三・五・八・十一・十二)(小の月:正・四・六・七・九・十)   ⑦「無署名」(品川の茶屋の二階より海上の日の出を望む)三七四    「二三ばい五てん山より八ッ山の霜ふりかんで極の大上」    〈狂歌に大の月〉   ⑦「無署名」(墨田堤 三囲神社の鳥居を望む)三七六    「二人りつれだち 三めぐりこへて 堀りのふね     五丁の◎も春めきて 八丁土手の青々と 霜々わらふ大極まひ」    〈行頭に大の月〉   ⑦「無署名」(馬)「寛政十」三七七    「十二◎◎◎一日 秋は十フ ◎してあつさ入 土用六にち」    〈馬の身体に略暦。馬の描線に小の月〉   ⑦「無署名」(春駒)三七八    「おどるあり又ねるもある無礼講はだか百貫野辺の春駒 一閑亭主人」   ⑦「無署名」(亀)一四二     賛なし〈亀の息から大の画の漢数字〉   ⑦「無署名」(のし餅 俎 包丁)包丁の銘「壽字堂」一三二    「歳旦 包丁のはるたつけふはのし餅の四角四面に御慶申さむ 関九鶴」    〈俎上ののし餅の数が大の月 筵上の断ち落としで小の月の漢数字を形作る〉   ⑦「無署名」(出語り 太夫 見台 御簾)「馬さんことしも大あたり」一五四    (看板)「第二 極 弥生雛/菖蒲刀 武蔵野月顔見世(以下略)」    〈解説は「月風物で大の月」「北斎画か」とする〉       ☆ 寛政十一年 己未(1799)    (大の月:二・三・四・七・九・十二)(小の月:正・五・六・八・十・十一)   ②「北斎画」(羽箒に小松)〈大小表示不明、新年の配り物か〉    「秣仲成」回文狂歌賛   ②「白峯画」(子供書き初め)1-9/28〈書字に小の月〉    「若松青記」「千種菴」狂歌賛    ②「冬渓画」(梅の生け花)1-10/28〈大小表示不明、春興用か〉     句賛   ②「寛政」(「政」は異体字 藁苞に福寿草)〈大小表示不明〉     賛なし   ②「宗理画」(雪中、傘・簑笠の男連れ)1-10/28〈傘に小の月〉    「三好亭左橋」「真◎山◎」狂歌賛   ②「豊廣」(菅原道真梅見)1-11/28〈大小表示不明、歳旦の配り物か〉    「酒宴遊興」狂歌賛   ③「宗理改北斎画」(商家の正月、姉弟の書き初め 帳面に「寛政十一己未年 正月吉日」)1-6/23    「光◎亭」狂歌賛〈大小表示不明。〉   ③「俊満」(恵比須と大黒)1-8/23    「丸久友一門」狂歌賛「己未」とあり〈大小表示不明〉   ③「俊満」(鳥居 狩衣の武士と太刀持ち小姓? 初詣)1-12/23    「卯雲」狂歌賛「己未のとし」〈大小表示不明〉   ⑧「俊満」Ⅵ-4「官女と掛け時計」(檜扇をかざして日の出を迎える官女と柱に掛け時計)    「隺辺菴佐保丸」狂歌賛〈時計の文字盤に大の月〉   ②「無署名」(歳中双六)1-10/28〈マス毎に大小月〉     朱の印字不明   ③「無署名」(唐子羊に紙を与える)1-4/23〈大小表示不明〉    「瓦鬼丸・山陽堂」狂歌賛   ③「無署名」(忠臣蔵七段目・二階にお軽・一階に密書を読む由良の助・床下に斧九大夫ならぬ     密書の端を喰む羊)1-13/23〈大小表示不明〉     賛なし〈「羊」から未年と見た、1-13-23に寛政11年の作品があることから同年かとした〉   ③「無署名」(梅老木「両大師 執事」の立て札 柱に「寛政十一年」)1-13/23     賛なし〈大小表示不明〉   ③「無署名」(「己未大福帳」と算盤)1-13/23    「垢多丸」狂歌賛〈画中に大の月〉   ③「無署名」(蛤と(不明貝)海草)1-15/23     賛なし〈蛤に「小 五六八十十一」とあり、取りあえず寛政11年と見た〉    ③「無署名」(刀の鍔 寛政十一年 羊)1-15/23     賛なし〈穴が「小」鍔の縁に小の月〉   ⑧「無署名」「仲の悪い内裏雛」(桐箱と男雛・女雛図)Ⅱ-20    「己未」「大極三之吉」の箱書〈箱書が大の月で構成〉   ⑧「無署名」「道場」(防具をつけた剣術稽古)Ⅳ-1    「定(この年の庚申・甲子・己巳の日付)寛政十一己未歳(恵方)」    「関亭伝笑」狂歌賛〈紅白二人の武士の会話、赤が大の月、白が小の月を織り込む〉   ⑧「無署名」「五代目の口上」(寛政十年の顔見世、素面で口上をのべる成田屋の平伏姿)Ⅴ-5    「午霜月出板 駒形永らく屋」狂歌賛    〈狂歌に大の月を詠み込む。口上は養子六代目団十郎の引き立て願い〉   ⑦「無署名」(花魁と禿 書き初め 文机 花瓶に孔雀羽根)「佳菱工」三八三    〈書き初め「◎其羊」の「◎其」の字を、小の月で合成。「羊」は「未」〉   ⑦「無署名」(羊図)「花鳥大」三八七    「麟鳳も◎へ茶店の春の興 銀街舎」    〈「花鳥大」は花鳥を見せる茶屋の看板めかす。「花鳥」の字は大の月の漢字で合成したもの〉   ⑦「無署名」(水引 扇子 大小刀)「寛政未春書」三八五    「のし 御年玉」「金鍔もいとゞ輝くはつ日かな」    〈大刀に大の月、小刀に小の月〉   ⑦「無署名」(羽織を着た羊 手焙り 初暦)三八六    「桜木にちりばめられてひつじつと花咲頃をまつ初手焙」    〈着物に「巳」および大の月、手焙りに小の月〉   ⑦「無署名」(門松 素袍姿の年礼)三九〇    「◎永といゝ置てゆく門礼はたが鳥ほし子の太郎月にや 千穐菴三陀羅法師(花押)」    〈素袍に「未」および大の月〉   ⑦「無署名」(内裏雛 収納箱)「己未」〔斗園〕印 三九一     賛なし〈箱の札に大の月〉   ⑦「無署名」(扇子で顔を覆う大谷徳治)「佳菱工」三九二    「出まするは 大谷徳治でござ候     〽三(さ)とふの直段をやすく四て 見世の九めんを取なをし ことし十二      お七さんと夫婦二成りたい ハイ ナア引〟    〈歌詞に大の月〉   ⑦「無署名」(火燵に入る遊女 襖(梅・竹束図))「己未」「寛政十一歳」九五     賛なし〈袋戸に小の月〉   ⑦「無署名」(大足首 小娘)九八     賛なし〈足に大の月、小娘に小の月〉   ⑦「無署名」(衝立(十二支の漢字と羊の図) 三宝の正月飾り 姉と弟)九七     賛なし〈姉の着物に小の月〉   ⑦「無署名」(三宝の上に雑煮椀・粽・氷餅・? 蒸籠 杵に臼)四四九    「若餅や粽やもちに氷もち八十賀餅祝ふ霜月」    〈狂歌に大の月やその月の景物〉   ⑦「無署名」(注連縄を巻いた臼に杵 「壽」の字のある水桶)〔大・葵〕印 四五三    「彼岸餅雛のひし餅しやかのもち七九どく搗く師走寒餅」    〈狂歌に大の月やその月の景物〉  ☆ 寛政十二年 庚申(1800)    (大の月:正・三・四・五・七・九・十一)(小の月:二・閏四・六・八・十・十二)   ②「等?琳画」(猿の面)1-12/28〈大小表示不明、春興用か〉    「屈亀亭呼焉」「万年青双鳥」句賛   ③「北斎画」(猿の面、笹竹に鯛の飾り)3/23〈大小の表示は不明だが、猿面から申歳と見た〉   ③「北斎画」(猿頭の願人坊主二人 大道芸)1-4/23〈着物の描線に大の月〉   ③「俊満」 (蔓付き瓢箪)1-5/23     賛なし〈瓢箪表面の描線に大の月〉   ③「◎◎画」(三升紋 暫の扮装 役者の頭部は猿)1-9/23     賛なし〈◎は「大正五九七三四十一」を合成したもの。申(猿)年の寛政12年の絵暦である〉   ⑧「東渓〔庚〕印」Ⅲ-25「猿の夫婦」(雄雌の猿にかつらと服をきせる)     賛なし〈それぞれの着物に白ぬきの字で雄には大の月、雌には小の月〉   ⑧「春章画」Ⅲ-27「猿の使者」(寝殿造りの簀子欄干越しに猿が女官に文を渡す。御簾の背後に月次絵)     賛なし〈月次絵が大の月。この春章が寛政四年に亡くなった春章と同一人物か未確認〉   ⑧「無署名」「奉公人口入屋」(口入れ屋の店先、二人連れの女)Ⅳ-16    「かのへ申」は恵方の「庚申」「桜月」は三月で奉公人の出代わり月     〈看板「奉公人口入所」の漢字を小の月の組合せで作る〉   ⑧「無署名」「操り人形(二)」(鼓と扇をもつ烏帽子男(万歳の太夫?)と棒に手に猿?の扮装をした役者)Ⅵ-22    「東都春日野道草・美濃今渡橘白躬」狂歌賛。「寛政十二歳」「山陽堂」     〈「寛政十二歳」の文字が大の月から成る〉   ⑧「無署名」「コマ落し十三艶」(盃と小松を載せた三宝を運ぶ娘)Ⅷ-3     〈振袖にささげがあるので吉原の花魁に付く禿(かふろ)か。一月から順に十三月分の大小を記す〉    「明之方〔申酉〕〔之間〕」〈落款ではなく、明(あき)の方(恵方)が申酉の間であることを表す〉   ⑦「無署名」(猿人形 小槌)「庚申春」    「御年玉誌「今年の大の月はめでたい月ばかりだ    (友達「はてな)「まづ五節句が目出たいはサ (友達「◎◎して)「霜月は祝ひ月だ    (友達「四月なぜめでたい)「はておしゃか様の御誕生だ 千雀亭鶴声」    〈文中に大の月〉   ⑦「無署名」(山に霞図)「申春」    「大小 半大の中にありけり初鰹 閏四小」    「歳旦 年礼に里へ見えたる山々の霞か春のはるのはれ着なるへし 右 呑久知比練」    〈「大小」の「閏四」がこの年の小の月にあたるが、ほかの大小月は不明〉   ⑦「無署名」(帳箱 大福帳 商人 火鉢)「寛政十二庚申年」一〇〇    「小ばいをまづ二き八かに書はじ六 極◎に十里て閏ふ四やわせ」    〈狂歌に小の月〉  ☆ 寛政年間   ⑦「無署名」(鴬の鳥箱を出す婦人 餌を摺る主 老嫗 母子)一〇二   「春の哥よしや下手でも鴬の/摺ゑのよきを要用とする    孫の手に持たる春の花車/廻りあはせのよき風ぞふく」宝剱亭未学    〈解説は「大小不明 寛政元年か」とする〉  ☆ 享和元年 辛酉(寛政十三年・1801)    (大の月:正・三・五・七・八・十・十二)(小の月:二・四・六・九・十一)   ⑧「北斎画」「白猿の再勤」(廻国巡礼の六部に扮した白猿(五代目団十郎)Ⅴ-6     笈に「寛政十三酉年(以下大の月を記す)」     〈寛政10年の顔見世で取り立てを願った6代目が同11年急逝。翌12年に孫が7代目を襲名する、この孫のため白猿は再      び舞台に立った〉   ⑦「無署名」(三宝に鏡餅 万歳)四〇〇     賛なし〈才蔵の着物に小〉   ⑦「洞翠◎画」(不忍池 鵜 弁天堂 池之端 日の出)一四七     賛なし〈池の鵜の描線で大の月〉  ☆ 享和二年 壬戌(1802)    (大の月:二・五・七・八・九・十一)(小の月:正・三・四・六・十・十二)   ①「宗理画」(呉服やの通帳・畳紙入りの反物)11/68〈反物の荷札に干支〉    「橘香亭笑顔」狂歌賛〈この宗理は三代目。大小表示不明〉   ⑤「宗理画」(門松 年礼の侍主従)19/24     狂歌賛二首〈賛に大の月を組み込む〉   ⑧「無署名」「五代目団十郎の「暫」」(正月飾りに暫の図)Ⅴ-3     団十郎を言祝ぐ戯文の賛〈「みづのへ戌の年」とあり、勘亭流の書体で小の月を記す)  ☆ 享和三年 癸亥(1803)    (大の月:正・二・五・七・八・十・十一)(小の月:閏正・三・四・六・九・十二)   ①「無署名」(「享和三癸亥歳徳」の恵方とパッチを穿いた顔猪の町人)12/68     大の月入り狂歌賛   ③「俊満」(緑毛亀甲羅の根付けと早舟にのる飄客)1-6/23    「東海堂」狂歌賛〈詞書きに大小月〉   ③「盈斎北岱」(柱に注連飾り 鶴の絵の凧 大小暦をひろげる貸本屋)1-7/23    「紫ゆかり」狂歌賛〈画中の大小暦に漢数字。貸本屋に襟に◯に三〉   ③「盈斎北岱」(吉原の遊女)1-7/23    「江月◎」狂歌賛〈大小表示不明 上掲1-7/23と色調等同様なので同時期を見た〉   ③「春好左筆」(吉原「袖の梅」の初売り 衝立の前、正座し客を迎える主人)1-14/23    「三好亭左橘・芝の屋山陽」「そでの梅のみせ開きをことぶきて」狂歌賛    〈衝立に「享和三癸亥年」、火鉢に大の月〉   ③「雪◎〔印字不明〕」(太郎稲荷か 幟に大の月)1-22/23    「画向」狂詩賛〈幟に「太郎月大明神」を筆頭に以下、「弥生・水無月・葉月・小春・祝月・春待月」     とある。享和3年の大の月とほぼ一致するが、9月とされる祝月だけが合わない〉  ☆ 制作年未詳(寛政~文化)   ③「画狂人北斎画」(注連飾りの雪の鳥居 恵方詣りする揚げ帽子の婦人)1-5/23    「役柄堅木」狂歌賛〈標題あるも不鮮明。大小表示不明〉   ③「北斎画」(農村女房の若菜摘み)1-18/23    「具連堂凹・狂歌堂」狂歌賛〈大小表示不明。春興の配り物か〉   ③「北渓」(破魔弓と塩引き鮭)1-7/23〈大小表示不明〉    「蓬莱亀丸・西来居」狂歌賛    ③「蜂房秋艃画」(鉢に福寿草 女絵)1-9/23    「緑竹亭改 五兵亭淇水」狂歌賛〈大小表示不明〉   ③「俊満」(香り袋・香皿・香木?)1-11/23    「大江都辰巳」狂歌賛〈大小表示不明〉   ③「俊満」(芝垣 梅に鴬)1/14/23〈大小表示不明〉    「楽葉菴した女・四方歌垣」狂歌賛   ③「辰斎画」(日の出 宝船 七福神)1/16/23     賛なし〈松の根元に「大 正五九十一?」などが見えるが判然としない〉   ③「北馬画」(床の間に立花 大黒天の掛幅を拡げる母、腕に白ねずみのせる娘、それを見つめ     る子供の図)1-17/23     賛なし〈大小表示不明。子年だが、年号を特定できない〉    「署名なし」(緋毛氈を敷いた飾り棚に張り子の虎を据える娘)1-17/23     賛なし〈大小表示不明。寅年を意味するのだろうが、年号を特定できない。また署名はないが、     所蔵者と思われる朱印が同じであること及び描線・色調等から上掲北馬図とセットと思われる〉   ③「蹄斎北馬写〔印字不明〕」(魚の干物と白梅)1-22/23    「夫唐堂成益・千林亭」狂歌賛〈大小表示不明〉   ③「哥麿画」(鯛・釣り竿・魚びく、恵比須と婦人)1-18/23     賛なし〈大小表示不明〉   ⑦「歌麿画」(梅の枝に短冊を結ぶ振袖娘)〔彫工岡本松魚〕一三七    「色つける花の笑顔に見とれても梅に香かなるおかしからまし 屋敷堅丸賛」   ③「宗理画」(子供獅子舞 布袋の囃子太鼓)1-19/23〈大小表示不明〉    「文屋次丸」「己(ママ)のはつ春」〈巳の誤植か。寛政9年か文化6年か……〉   ③「俊満」(天秤棒・なべ売りの行商人 腰に「未ノ十一」とあり)1-22-23    「正徳寿喜成」狂歌賛〈大小表示不明〉   ⑦「沢雪橋画」(万歳 注連飾り)    「徳若に万歳あふぎ末広き御代の常盤のまつかざり海老 西肥 在東都 阿婆田畔連」    〈大小不明〉   ⑦「沢雪橋画」(衝立(日の出 鶴図) 面箱 中啓 鈴)四〇八    「立春 面箱をあけましてよひ初空に鶴も三羽の春は来にけり 万葉亭真那文」    〈大小不明〉   ⑦「有耳亭常恒画」(官女遠望 遠山 梅 半蔀 几帳 高欄 注連飾り)〔岡本松魚刀〕印 一三九    「あなたよりこなたの峯にかけてこそ霞はわたせはしはものかは 千年山住」〈大小不明〉   ⑦「有耳亭常恒画」(屠蘇機嫌 床の間 座敷 屠蘇器 注連飾り 家族)〔岡本松魚刀〕印 一五三    「子や孫と花をなかむる屠蘇機嫌うちえむ顔もふくしゆさうなり 鶴城未学」    〈解説は「寛政八年か」と〉   ⑦「有耳亭常恒画」(海上日の出 梅図)〔岡本松魚〕四〇六    「歳旦 難波津に咲やこの花浪のはな一しほめたつ春のあけかた 閑且堂正夢」   ⑦「有耳亭常恒画」(日の出 梅に鴬 注連縄 芝垣)「岡本松魚刀」四一一    「歳旦 大福の茶よりも今朝は梅か香◎ うかれてきなく宿の鴬 青柳立門」〈大小不明〉   ⑦「谷嵩林画(花押)」(檜扇の官女 梅花)一五〇    「我うんはかれ木に花の梅なれやいまを春へとひらきこそすれ 月合芳人」    「鴬の宿としきけば今しはし◎もとまれ◎野路の梅かえ 東楽菴安見」〈大小不明〉   ③「机山人寫〔不明印〕」(唐人装束三人 立ち机で琴を弾く女)1-10/23    「李下斎東邑」狂歌 詞書き「諸芸三十六のつゝき 琴」〈大小表示不明〉   ③「十返舎一九」(梅の花 黄表紙二冊)1-14/23〈大小表示不明〉    「栄邑堂村二・菱花堂糸依」狂歌賛    〈絵題簽に鳥の図あり「酉」年の案じか、一九の名は黄表紙の挿絵中にあり〉   ⑦「地引長網自画」(草庵 柳 梅が枝 芝垣)四一二    「青柳のめでたく梅のかしくこそふでをこゝろむ春の玉つさ」    〈大小不明〉   ⑦「慶雲斎画」(山間の東屋? 日の出)四一九    「山里になぞを筧の氷さへ今朝はとくより春や立るらん 渓陰橋近」    〈大小不明〉   ⑦「秋本亭春朝自画」(年礼 登城 鯱 凧)四二三    「このめる酒をたつとて 鯱のことくに糸はさかたちて己をしめ飾るひぢを春朝」    〈大小不明〉   ⑦「荒壁数有画賛」(鳥居 石灯籠 梅花)四七三    「春きぬとつれて恵方の神垣に東風よりさそふ花の梅か香」    〈大小不明〉   ③「署名不鮮明」(大盃で女の酌を受ける福禄寿)1-8/23    「隺脛永喜・浅草菴」狂歌賛 床の間に「巳歳」狂歌の後に「未初春」     これが己未だとすると寛政11年ということのなるが… 大小表示不明〉   ③「登鯉」(三升紋 似顔市川団十郎の暫 袖に「金」「平?」の漢字)1-9/23     賛なし〈画中文字の「小」と署名の「登鯉」から、酉年の絵暦と思われるが、漢数字等は不明〉   ③「無署名」(箱型糸捲き取り機 取っ手をまわす翁と興ずる子供)1-6/23     絵のみ〈大小表示不明〉   ③「無署名」(梅に三日月)1-9/23〈大小表示不明〉    「万歳逢義」狂歌賛   ③「無署名」(炉に金属製燗鍋)1-10/23    「鈍々亭和樽」狂歌賛〈大小表示不明〉     〈画中に「東山なんせんじ」とあり、京東山の南禅寺に意味と思われるが、これを配した意味が不明〉   ③「無署名」(浦の苫屋 柿本人麻呂像)1-12/23     賛なし     〈「ほのぼのと明石の浦の朝霧に 島かくれゆく舟をしぞ思ふ」の視覚化〉   ③「無署名」(コップ・湯飲み・盃など食器)1-16/23〈大小表示不明〉    「盃の数さへ調度六かせんきせんたのしむ春の酒もり 久かた屋」     茶碗に「なんせんじた? ◎ 東山」の文字   ③「無署名」(鶴を折る「たおやめ」図)1-17/23    「臥竜亭梅折枝」狂歌賛「辛崎屋」〈大小表示不明〉   ③「無署名」(背に弓矢・鏡の入った籠を負い、手に藁苞を持ち、帽子に御酒口を挿した男と     それを眺める御高祖頭巾の女)1-17/23〈大小表示不明〉     賛なし〈かけ声を出している体、行商か〉   ③「無署名」(夫に羽織を着せる妻の図か。屏風に煙草入れ・煙管入れ・印籠が掛かる)1-19/23     賛なし(羽織の裏地に羊)〈未年だが大小表示不明。外出の支度か〉   ③「無署名」(黒地の扇面に打掛の遊女)1-19/23     賛なし〈大小表示不明。これがなぜ「恵合余見」に入っているのか分からない〉   ③「無署名」(花の枝を手折る振袖娘と、その裙を引っ張る猿)1-19/23     賛なし〈大小表示不明。これがなぜ「恵合余見」に入っているのか分からない〉   ③「無署名」(神社・手水甕・柴垣・幟、参詣する男女・子連れ)1-20/23     ひとつの幟に「戊(十二支以下不鮮明)」     〈他の幟に文字があるも見えず、大小表示不明〉   ③「無署名」(吉原 遊女・禿)1-20/23    「松風友成」狂歌賛〈大小表示不明。花魁の前帯を畳んでいるように思うのだが分からない〉   ③「無署名」(手鏡に映った大写しの美人)1-23/23    「保坂藤よし」狂歌賛〈大小表示不明。この「恵合余見」に入れた根拠が分からない〉   ⑦「無署名」(羽子板 矢羽根を持つ振袖娘)四一七    〈大小不明〉   ⑦「無署名」(山門 草鞋 提灯)提灯の文字「山?谷 仁王尊」一三六     賛なし〈解説は「提灯に漢字未判読」とする〉   ⑦「無署名」(鵜飼漁 松の木)四三四     賛なし〈解説は「杭の色で大小月か」とする〉   ⑦「無署名」(小柄 梅ヶ枝 柄袋)〔彫工岡本松魚〕四三九    「あたゝかな春のひはちにむかひては匂ひをおこす梅かかたすみ」    〈大小不明〉   ⑦「無署名」〇(貝に王朝の子の日の小松引の絵)四五    「千代かけて子日の松のみとりあめ三けんはりに曳のばしてん 山陽堂」    〈大小不明〉   ⑦「無署名」(巾着 括猿 迷子札)四五二    「敷しまのみちしる春はとこまでもひとりゆきするまよひ子の札 朝日鶴丸」    〈大小不明〉   ⑦「無署名」(江の島 富士)四五五     賛なし〈砂嘴を歩く参詣客の大人と小人で大小月を示す〉   ⑦「無署名」(座敷(火灯窓・御簾) 庭(梅・小松・流水))〔穐長堂〕印    「三光に鴬来なく余時客◎か◎家の庭に◎ひて 清猷館倉光」    「双六のさいたる梅をかぞへつつめぐるお庭の五十三次 四方歌垣」    〈大小不明〉  ☆ 文化元年 甲子(享和四年・1804)    (大の月:正・三・六・八・十・十一・十二)(小の月:二・四・五・七・九)   ⑧「画狂人北斎画」「鼠の雪だるま」(吉原の路上、鼠の雪だるまに目鼻を入れるを見る      飄客・振袖新造・筆箱をもつ禿の図)Ⅰ-21 野道春◎の狂歌に「甲子のはる」とあり     〈塀越しに咲く紅梅に大の月。筆を持つ「喜」の字羽織のものは喜助(若い者)か〉   ⑧「無署名」「呑ん兵衛大黒天」(米俵上の大黒天、打ち出の小槌から酒盃を振り出す図)Ⅱ-2    「甲子春」「麻布亭気知兼」狂歌賛〈盃の大きさで大小の月を示す〉   ⑧「無署名」「蹲踞する力士」(土俵上で蹲踞の姿勢とる力士)Ⅴ-18     賛なし〈柱の下に「甲子」、廻しに小の月〉   ◯「無署名」(炬燵で花魁道中を夢見る男と茶を供す女)     狂歌に「きのへ子の」とあり〈畳上の版本題簽に小の月の漢数字。襖に小の月を示す図形〉  ☆ 文化二年 乙丑(1805)    (大の月:二・四・八・九・十・十一)(小の月:正・三・五・六・七・閏八・十二)   ①「宗理画」(書見台を前にする老翁、床の間の菅原道真像を振り返る図)〈この宗理は三代目〉    「光柿亭」〈大小の考案者か〉   ③「無署名」(張り子の虎と幼児)1-13/23〈襟に大の月〉    「楽水館天沖」狂歌賛   ③「無署名」(相撲櫓太鼓)1-16/23    「雪満・◎◎・夏成」狂歌賛 飛ぶ鳥に見立て「大 二四八九十十一」とあり     立て札「兼題 吉原七/品川月/深川雪」   ⑧「白道作 蓬洲筆」「宝船と歳旦の句」(七珍万宝を積んだ宝船に鶴亀を配す図)Ⅰ-14     歳旦十首〈帆に大の月の漢数字を寄せて造った「寶」の文字〉   ⑧「無署名」「牛と美女と紅梅と」(芝を積んだ牛を連れる姉さん被り煙管の女図)Ⅲ-8     「吉田連 千葉松景・闇利星・真楫魚人」の狂歌〈女の帯?に大の月〉    ⑧「無署名」「関取の土俵入り」(化粧廻しの大小十二人力士の土俵入り)Ⅴ-17    「冨士田楓卿」狂歌〈12力士の身長の大小で大小月を表す〉   ⑧「無署名」「絵本大小記」(「坂本」および「小田原」の陣地に幟が並ぶ)Ⅵ-29    〈「絵本大小記」に彼岸など雑節の日付、「坂本」の幟に大の月、「小田原」の幟と幕に小の月〉  ☆ 文化三年 丙寅(1806)    (大の月:正・二・四・八・十・十一)(小の月:三・五・六・七・九・十二)   ①「豊国画」(市川団十郎の「暫」)13/68〈十二ヶ月の大小と初午等雑節の日付一覧〉    「桃栗山人」狂歌・戯文〈談洲楼立川焉馬〉   ①「かつしか北斎画」(文化三年の暦帳と印籠)14/68〈大小表示不明〉    「浅瀬菴永喜」狂歌賛   ⑧「豊廣画」墨摺 「和藤内」(虎退治の場面)Ⅴ-12    「下手工匠」狂歌賛〈著者によると和藤内が掲げた「大神宮」の中に大の月がある由〉   ⑧「豊廣画」錦絵「和藤内」(大首役者絵)標題「文化三人で丙寅拳を打図」Ⅴ-13    「桜川甚幸戯作」戯文〈戯文中に大の月を織り込んでいる〉   ⑦「布川〔文化三大小〕印」(大津絵 槍持ち奴 毛槍)    「大津画の四たるふどしも(霜)乕の皮八つこ今年の歴二そ十八」    〈狂歌に寅と大の月を詠み込む。奴の描線などに小の月〉  ☆ 文化四年 丁卯(1807)    (大の月:正・二・三・五・八・十一・十二)(小の月:四・六・七・九・十)   ①「等舟図」(将棋をうつ布袋と子供)14/68    「吟獅長」狂歌賛〈将棋の駒に大小月。初午・彼岸等の雑節の日付を掲示〉   ③「尚左堂」(「竹とり物かたり・うつほ物語」の絵巻二巻)1-11/23    「味凍綾彦・花のや道頼」狂歌賛「丁卯のとし」〈大小表示不明〉   ③「俊満」(銚子・三宝に盃)1-18/23〈大小表示不明〉    「新玉の盃とつて百薬の調度をうけたる元日の屠蘇 卯初春 丈夫鬼成」     〈この時代の卯は文化4年か文政2年かだが、画帖の位置から文化4年のものと思われる〉   ⑧「江漢」「江漢魚」(魚の干物・果物など静物画)Ⅵ-28     賛なし〈署名の「江漢」が大の月の合成〉   ⑦「落款不明」(土筆 竜胆)「丁卯春」一五九    「本川連」十二人の歳旦    〈12の初句の上に大小の字を置いて大小の月を示す〉  ☆ 文化五年 戊辰(1808)    (大の月:二・三・五・閏六・八・十一)(小の月:正・四・六・七・九・十・十二)   ③「北牛画」(母子)(遊女)(三宝を持つ女)(短冊の大小を見る女)1-3/23     〈四図とも大小入り。短冊に「大二三五壬六八十一 小正四七九十十二」とあり〉   ⑧「辰斎画」「宝珠を積んだ宝船」(十三の宝珠・順風満帆・龍頭の宝船)1-13     狂歌賛〈狂歌に「辰」、十三の宝珠の大きさで大小月を示す〉   ⑧「辰斎画」「貝図」「森羅亭万象」狂歌賛 139    〈貝の大小で大小月を表す〉   ⑧「柳々居辰斎画」(凧遊びの子供)153〈衝立の漢字「鎮」が大の月からなる〉    「大江市住・紀定女・森羅亭万象」狂歌賛   ⑧「〔俊満〕印」(万歳図)143〈太夫の扇面に大の月、才蔵の着物文様に小の月〉    「自在杖成」狂歌賛   ⑧「〔俊満〕印」(双六に興じる子供たち)144〈絵暦、着物の図柄が大小月を表す〉    「入船風好」狂歌賛   ③「無署名」(さかたきんひら半身像)1-22/23〈小の月の漢数字あり〉    「文化五年戊辰」「桜川慈悲成 伜本屋大二郎作」   ◯「無署名」(蛸売り)    「文化五戊辰年 小大大(こおた)小大小(こだこ)閏大小大小(たこたこ)小大小(こだこ)」    〈売り声の大小十三字(閏は閏月)の位置で大小月を示す。最初の「小大大」は正二三〉  ☆ 文化六年 己巳(1809)    (大の月:正・二・四・五・七・九・十一)(小の月:三・六・八・十・十二)   ③「辰斎画」「歌仙合にしき貝」(紅梅(見えず)金入錦の帯地・抱え帯・扇子)1-12/23    「八筭舎兼一・秋長堂物梁」狂歌賛〈帯地に大の月・帳面に「巳春」〉   ⑧「辰斎画」(碇図)196〈碇に大の月〉    「綾羅錦繍・埴生庵侘住」狂歌賛   ◯「柳々居辰斎画」(『二十一代集』書箱)(都立図書館)    「かしこかる昔の代々のことのはを見るにつきせぬあら玉の春 吾息斎喜楽」     〈引き出しに大の月〉   ③「北◎画」(床柱に注連飾り・床脇に『源氏物語』本箱・座敷に立花・町方の婦人)1-21/23     賛なし〈床柱の札に大の月〉   ⑧「北牛画」「お内儀の生け花」(竹筒に生けた紅梅を見る婦人)Ⅳ-p090     賛なし〈着物に「己巳」、文箱の紐の下げ札に小の月〉   ⑧「江南写」「懐中時計」(文字盤漢数字の懐中時計。紐の先にゼンマイを巻く鍵)Ⅵ-3     賛なし〈文字盤に大・小の月。著者はこの「江南」を「江南亭歌川国広」(丸丈斎国広)と推定する〉   ⑧「〔俊満〕印」(年礼図)142    「自在杖成」俳句・狂歌賛〈俳句の漢字の位置が大の月、ひらがなが小の月を表す〉   ③「無署名」(庭に手水鉢 梅 子供に灸を据える母親)1-21/23    「御灸てん所」「文化六つちのと巳」〈看板に大小〉   ⑦「無署名」(縁先に松と梅との鉢植え 衝立に節季・雑節の日取り)四八四    「文化六つちのと巳のとし 大はちや小はちにかへしまつかえもともにひらきし梅かといて 情厚人」    〈松の鉢植えに大の月 梅に小の月〉   ⑧「無署名」(鏡に映る弁財天)157〈弁財天の衣裳に大の月〉    「久年坊川友・花本亭根丸」狂歌賛  ☆ 文化七年 庚午(1810)    (大の月:二・四・五・七・八・十・十二)(小の月:正・三・六・九・十一)   ③「辰斎画」(吉原遊女若駒の手綱を踏んで勢いを制する図)1-5/23    「春駒 其七 上辺堅面・狂歌房米人」狂歌賛     〈大小表示不明だが、馬の図から午歳と判断した〉   ◯「抱亭北鵞筆」(寛永通宝七箇。版本「文化七庚午暦」)〔都立図書館〕     賛 会津楼持吉 狂歌〈大小不明〉  ☆ 文化八年 辛未(1811)    (大の月:閏二・四・六・七・九・十・十二)(小の月:正・二・三・五・八・十一)   ②「無署名」(寿老人)1-13/28〈巻物の字が大の月〉     句賛なし   ②「無署名」(柳に兵庫髷の遊女・未)1-12/28〈着物の描線が大の月か〉     句賛   ⑧「無署名」「操り人形(一)」(三番叟の操り人形)「文化八年辛未年」Ⅵ-21    「芳角」狂歌賛〈狂歌に小の月を詠み込む〉   ⑧「無署名」(髪結床の図)170〈髪結いの親方と弟子の会話の中に干支と大小月〉    「半襟酒徳成」狂歌賛   ◯「無署名」(棟上御幣図 日の丸、小松、漢数字の三つ扇)〔都立図書館〕     賛 くれ竹節丸 狂歌二首〈扇面に「小月」と漢数字〉  ☆ 文化九年 壬申(1812)    (大の月:二・五・七・九・十・十一)(小の月:一・三・四・六・八・十二)   ③「司馬江漢寫」「甲州猿橋」の図)1-11/23    「先年此はしを渡りし時 處の者に七九どゝ聞しに十一月比は水成してはし大よりは二十五丈」     〈江漢は文化9年以前に甲州へ旅行していた〉   ⑧「(一?)雄斎国貞画」「七代目のういろう売」(ういろう売りに扮した団十郎)Ⅴ-7    「あさね房夢羅久」戯文と狂歌    〈装束に「◯◯通宝」の銭型を配して大・小月を入れる。戯文に恵方や初午などの日付を織り込む〉  ☆ 文化十年 癸酉(1813)    (大の月:正・三・七・九・十・十一・十二)(小の月:二・四・五・六・八・閏十一)   ①「抱亭五清画」(柱暦を咥える白犬)16/68〈柱の暦に大小の月〉    「会津楼持吉」狂歌賛   ⑤「春扇画」(枕を俵に見立て、禿二人の相撲に軍配をもつ遊女の行事図)4/24     賛 歳旦・春興・歳暮 文化癸酉春 泉峨   ◯「柳々居辰斎画」(籠の鴬にすり餌をやる美人)〔都立図書館〕     三川屋彦八の戯文〈戯文中に小の月をはめ込む〉   ◯「等州筆」(諫鼓鶏 鶏とひよこ 梅が枝)〔文化十〕印〔都立図書館〕     狂歌賛〈鳥十三羽、諫鼓鶏を大の正月とし、以下順番に大の月に親鳥、小の月にひよこを配する〉   ⑧「無署名」「番付」(盃とその台・拳角力の東西の番付)Ⅴ-20    「月弓」狂歌賛〈著者によると番付の中に大小の月が記されている由〉   ⑤「無署名」(諫鼓鶏 鶏にひよこ)4/24〔都立図書館〕    「南都 豊城館唐忠」「文化十酉年大小 すむは大 にごるは小」     賛「し(1月大)づ(2月小)か(3月大、以下同じ)でぶじなぞよはなが(閏11月)き」  ☆ 文化十一年 甲戌(1814)   (大の月:正・三・七・九・十・十二)(小の月:二・四・五・六・八・十一)   ◯「英山筆」(常盤橋御門前の橋上に婦人と梅鉢を肩に担う小僧)〔都立図書館〕    「いく千代の竹橋梅のかほりきて枝ふる松の常盤はしかな 楠窟亭好名」    〈前帯に大の月〉  ☆ 文化十二年 乙亥(1815)    (大の月:正・三・七・九・十・十一・十二)(小の月:二・四・五・六・八・閏十一)   ①「無署名」(暦帳と磁石に恵方図)17/68〈大小表示不明〉    「森曳亭注連縄・艶樹楼正義・森羅亭万象・四方歌垣真顔」狂歌賛   ①「豊国画」(市川団十郎似顔絵)18/68〈十二ヶ月の大小と彼岸等雑節の日付一覧〉    「のみてうなごんすみかね」狂歌賛「七十三翁桃栗山人於談洲楼著述」戯文   ⑦「無署名」(土器なげ)     賛なし〈解説は、女中の帯に小の月ありとする〉  ☆ 文化十三年 丙子(1816)    (大の月:正・二・四・六・八・十・十二)(小の月:三・五・七・閏八・九・十一)   ①「北寿画」(矢立と紙入れ?)8/68〈紙入れに大小の月〉    「会津楼持吉」狂歌賛   ①「辰斎」(菓子折箱・祝儀袋・小間物、白ねずみ)17/68〈箱の張り紙に小の月〉    「穐長堂物梁・四方歌垣真顔」狂歌賛〈③にも画像あり〉   ②「無署名」(男の半身像「かほは小?だ」着物に「谷」)1-13/28     朱の印字不明   ②「俊満」(蔵鍵の図)1-14/28〈鍵に大小月〉    「霜芳軒白萬」「五梅葊畔季」句賛   ③「北雅画」(伏籠(ふせご) 暦帳 白鼠 緋縮緬 振袖)1-10/23     賛なし〈暦帳標題に大の月〉   ⑧「豊国画」「団十郎尽くめの焉馬の大小暦」(市川団十郎似顔絵)Ⅴ-p102     標題「丙子朔日相生町家住松夷歌寿 大小 七十四翁 桃栗山人於談洲楼著述」     「のみてうなごんすみかね」狂歌賛     〈豊国画く跳ね鼠の描線に小の月。戯文で十二ヶ月の大小と彼岸等雑節の日付を表す〉   ⑧「英信画」「印章」(四種の印章と朱肉)Ⅵ-32     賛なし〈「文化十三丙子」と大・小の月の刻んだ印字あり〉  ☆ 文化十四年 丁丑(1817)    (大の月:正・三・四・六・八・十一)(小の月:二・五・七・九・十・十二)   ①「豊国画小うつし」(市川団十郎似顔絵)19/68    「のみてうなごんすみかね」狂歌賛「桃栗山人於談洲楼著述」戯文    〈十二ヶ月の大小と彼岸等雑節の日付一覧。右腕に小の月〉   ⑧「英山筆」Ⅲ-5「小原女と黒牛」(薪を頭に載せて黒牛を牽く小原女)    「五葉亭鞠丸」戯文〈戯文に大の月を織り込む〉  ☆ 文化十五年 戊寅(文政元年・1818)   ②「無署名」(張り子の虎・達磨)1-22/28〈虎の縞に大の月〉    「芙蓉亭扇賀」「六十一翁本肆楼要賀」狂歌賛  ☆ 文政二年 己卯(1819)    (大の月:二・四・五・六・八・九・十一)(小の月:正・三・閏四・七・十・十二)   ①「小うつし豊国画」(市川団十郎似顔絵)20/68〈鏡の裏に小の月〉    「のみてうなごんすみかね」狂歌賛「行年七十七翁桃栗山人於談洲楼著述」戯文   ③「英山」(桶に注連飾り・破魔弓・鉄網)1-18/23     賛なし(木札に大小とうさぎ)   ⑧「岳亭春信画」「恵方詣り」(藁苞から業平蜆を落としていく男二人の酔態)Ⅱ-16    「可楽即考」の戯文と「立川金馬」の狂歌賛〈蜆の大きさによって大小月を表す〉   ◯「重信〔柳川〕印」(兎と金太郎)狂歌賛〈絵暦、兎図・扇子に小の月を示す紋様〉    (「鴨川市所蔵 藤沢衛彦コレクション 摺物 江戸の風雅な年賀状」展カタログ 156)   ◯「豊広画」(兎形の目貫の入った桐箱・帛紗・鍔)(都立中央図書館)     賛なし 〈帛紗に大の月、畳紙に小の月〉  ☆ 文政三年 庚辰(1820)    (大の月:二・四・六・八・九・十・十二)(小の月:正・三・五・七・十一)   ①「墨亭月麿画」(煙管と煙管入れ・印籠型煙草入れ)15/68    「署名なし」狂歌賛〈キセル入れとタバコ入れに大小の月〉   ①「一圓斎国丸筆〔白◎〕(瓢箪印)」(日の出、梅、三方を戴く裃の武士)21/68    「旭友垣」大の月のうた〈九月が大の月であることを示すうた〉   ②「英泉画」(吉原の格子店先の遊女)1-22/28    「略暦(だいせう) 古めかしくも吉例かわらず今年噺」戯文    〈遊女と冷やかし客との間のやりとりに二百十日などの雑節の日付を述べる〉   ⑧「北渓画」「小僧と凧」(丁稚を引き連れた年増盛りと垣根越しに咲き匂う梅)Ⅰ-20     含笑庵道列の狂歌〈丁稚の持つ凧に「鶴」の字。茅葺き家の壁に小の月の貼り札〉  ☆ 文政四年 辛巳(1821)    (大の月:二・五・七・九・十・十二)(小の月:正・三・四・六・八・十一)   ②「無署名」(大黒天)1-23/28〈大小表示不明〉     狂歌賛  ☆ 文政五年 壬午(1822)    (大の月:正・二・六・八・九・十一・十二)(小の月:閏正・三・四・五・七・十)   ⑦「無署名」(「一寸とおみ 此大小はおやどう小」戯文と挿絵の一枚摺)「文政五壬午の春」    (挿絵 孔雀模様の着物(吉原松葉屋用) 惣花 柏餅 海◎(あしか) 燗酒 大福帳)    〈挿絵が小の月の景物 大福帳に大の月〉    ☆ 文政六年 癸未(1823)    (大の月:正・三・七・九・十一・十二)(小の月:二・四・五・六・八・十)   ③「豊廣画」(衝立に鯉の滝登り 三宝に松・海老の正月飾り)1-5/23    「老眼略暦 文政六己未 大 正三七九十一十二」    「桜川甚孝」狂歌賛   ⑧「長秀画」「美人画と大黒天」(千両箱上で「花魁絵」を掲げる大黒天)綿喜板 Ⅱ-3    「未の新板 おごりでござるだいどころ」     〈この12文字のうち濁点の字が2・4・5・6・8・10に位置し小の月を表す〉     〈奇妙なのは左手に団扇をもっているかに見える女の図。団扇を男の後頭部とみれば、小袖      の模様も別々だし膝頭が出ているようにも見える。ここには男女二人が居るのではないか〉  ☆ 文政七年 甲申(1824)    (大の月:正・二・五・八・九・十一・十二)(小の月:三・四・六・七・閏八・十)   ⑦「芝山自画」(日の出 烏)    「日は大/鳥は小 歳旦 初明や烏をうらむ壬◎◎のはなし」  ☆ 文政八年 乙酉(1825)    (大の月:正・三・五・七・十・十二)(小の月:二・四・六・八・九・十一)   ⑧「英山」「七福神の宝引き」(弁財天が胴元で他の六神がそれぞれ紐をもつ)Ⅱ-9    「博多入住」狂歌賛「文政八つの春 大の月」〈狂歌に大の月を詠み込む〉  ☆ 文政九年 丙戌(1826)    (大の月:正・三・四・六・八・十一)(小の月:二・五・七・九・十・十二)   ②「無署名」(百まなこの芸人)1-23/28    「百まなこの滑稽こよみをみる目」大小・恵方・雑節を織り込んだ戯文と発句   ⑧「豊廣画」「恵比寿講の笹」(注連縄・蓬莱飾り・犬張子・笹に烏帽子、小槌、鯛の図)Ⅱ-7    「桜川甚孝」狂歌賛〈小槌に小の月〉  ☆ 文政十年 丁亥(1827)    (大の月:正・三・四・六・七・八・十一)(小の月:二・五・閏六・九・十・十二)   ②「無署名」(土間に鶏、釜で土瓶を湧かす永煙管の女)1-22/28〈大小表示不明〉     〈台所の壁札に不鮮明文字〉   ⑧「無署名」Ⅱ-8「福禄寿」(長頭福耳の福禄寿・緑毛亀、背後は寺院)     狂歌賛〈狂歌に大の月。福禄寿の後ろにある緑色のものは干支の亥(猪)か。背後の寺院は不明〉  ☆ 文政十一年 戊子(1828)    (大の月:正・三・五・六・八・十・十一)(小の月:二・四・七・九・十二)   ②「無署名」(大黒天降臨して町人に御利益を告げる図)1-22/28     小噺と大小入りの狂歌賛   ⑧「無署名」「橋を渡る万歳」(文政十一年の恵方・彼岸等の日付・甲子日を示す三本の立て札)Ⅰ-11     句賛〈12本の帆柱の長短で大小月を表す〉  ☆ 文政十二年 己丑(1829)    (大の月:二・四・六・八・九・十一・十二)(小の月:正・三・五・七・十)   ②「無署名」(袋と小槌を背にした牛を牽く大黒天の図)1-23/28〈大小表示不明〉     戯文賛(節分や彼岸の日付を述べる)   ⑦「無署名」(梅枝 黒木 絞りの手拭い)〔斗園〕印     賛なし〈黒木売りだが小原女の姿はない。手拭いに小の月の漢数字〉  ☆ 天保二年 辛卯(1831)    (大の月:二・六・八・十・十一・十二)(小の月:正・三・四・五・七・九)   ◯「花川亭富信画」(旅籠屋・外神田仲町坂野屋平五郎の年礼姿を画いた引き札)天保三年正月配付    (早稲田大学図書館「古典籍総合データベース」)    〈従者二人の半纏の襟に、大の月2,6,8,10,11,12・小の月1,3,4,5,7,9の漢数字あり〉  ☆ 天保三年 壬辰(1832)   ②「無署名」(日の出に帆掛け船)1-14/28〈船縁に大の月〉     賛なし  ☆ 天保四年 癸巳(1833)    (大の月:二・四・七・九・十一・十二)(小の月:正・三・五・六・八・十)   ②「柏翠画」(三河万歳)1-15/28〈着物の描線に大小の月〉     賛なし   ②「国直筆」(弁財天詣で)1-15/28〈女の台詞に小の月〉     木札に初午・入梅等雑節の日付    「狂訓亭作」戯文 本久板   ⑤「無署名」(茶舗か。「兼子」とある三宝に六百両、主人と裃の武士が対座)22/24    「壱留のあたりの札のかず/\にわたすかね子のみせの大入」「四ッ谷新◎丁目 兼子利兵衛」    〈柱に大小月。当たりくじの換金所か〉      ☆ 天保七年 丙申(1836)    (大の月:二・四・五・七・九・十一)(小の月:正・三・六・八・十・十二)   ②「国直画」(酒甕・盃・柄杓、猩々)〈盃に大の月〉    「松亭主人詠」歳旦 狂歌賛  ☆ 天保八年 丁酉(1837)    (大の月:正・三・五・七・八・十・十二)(小の月:二・四・六・九・十一)   ②「無署名」(恵比須・大黒・宝珠)1-16/28〈宝珠の中に大の月〉    「恵比須庵宗隆」「大古久庵綾貞」狂歌賛   ⑦「無署名」(鏡餅 伊勢エビ)四七六    「丸きのはこしや世の中あら玉の春くる/\くりもとし玉 賀慶晋上」    〈解説は「鏡餅下部に漢字で大の月 上部に漢字で子の月」とする〉   ◯「無署名」(鳥兜を持つ美人)     賛 狂歌堂真顔ほか四人の狂歌〈床の間の簫(小)と箱の風呂敷に小の月〉  ☆ 天保九年 戊戌(1838)    (大の月:二・四・六・七・九・十・十二)(小の月:正・三・閏四・五・八・十一)   ◯「無署名」(丸めた雪に三匹の子犬)     賛なし〔天保九〕〔戊戌〕〈大小不明〉  ☆ 天保十一年  庚子(1840)    (大の月:正・二・六・八・十・十一・十二)(小の月:三・四・五・七・九)   ②「英泉画」(旅装束の鼠・鼠尽し)1-19/28〈コマ絵に大小の月〉    「美濃と近江の子物語」戯文 文渓堂板   ②「芝〔不明〕印」(門松・軒づけする三河万歳)1-20/28    「かのえねのとし」  ☆ 天保十二年 辛丑(1811)    (大の月:閏正・三・六・八・十・十一)(小の月:正・二・四・五・七・九・十二)   ②「無署名」(貸本屋の店先。町家の娘と母の会話図)1-21/28    「曲亭翁」戯文「天せい保らかな育の娘が十二の春宿丁の咄し」〈初午等の雑節の日付〉           「かしほんのげだいをこたへる口上」〈十二月の大小を口上で述べる〉           「八犬伝はいよ/\当年めでたく成就いたします 大揃ひの大本でござゐます」            〈この口上で八月は大の月とする〉   ②「歌川貞重画」(男と女のかけ合)1-21/28〈男が大の月、女が小の月、台詞で述べる〉    (かけ合いの台詞)   ②「歌川貞重画」(深川芸者・鏡台・唄本)1-24/32〈大小表示不明〉     戯文(初卯・初午等の雑節を綴る)   ②「無署名」(芸者の弾き初め・盛台に頭つきの鯛・衝立に牛)1-23/28     歌詞と狂歌賛〈衝立に大の月、歌詞に小月と雑節を〉  ☆ 天保十三年 壬寅(1842)    (大の月:正・二・四・七・九・十一)(小の月:三・五・六・八・十・十二)   ②「小国斎筆」(床の間に富士山の戯画掛幅・虎の置物)1-24/28〈床柱に大小札〉    「吉野庵豊作」狂歌賛   ⑦「無署名」(阿蘭陀帆船 万国旗 オランダ東インド会社旗)一六三    「天保十三壬寅歳 ◯ニ小 三(さ)ふらん香(かう)五(ご)かんや六(む)しを八(や)わらけて十分に成極上薬」    〈長崎の薬「犀角(サイカク)蕃紅(サフラン)香」の製造元仲島雄輔の配りものか。宣伝文に小の月〉   ⑦「無署名」(陣笠 采)一六六    「大小の四季におさまる御代なればなんの◎の◎の光風 南鱈法師」    〈采に大の月 陣笠に小の月〉  ☆ 弘化三年 丙午(1846)    (大の月:正・三・五・六・七・九・十一)(小の月:二・四・閏五・八・十・十二)   ②「貞虎画」(門付け万歳)1-25/28〈大小表示不明 春興用か〉    「静舎戯述」「午の春興」改印:松村 板元印(山ニ「太」)   ⑧「無署名」「娘の手を取る関取」Ⅴ-22    (三囲神社の鳥居がのぞく隅田堤の船着き場、屋形船から降りる娘の手を取る力士)    賛なし〈関取の着物の裙に大の月〉  ☆ 弘化四年 丁未(1847)    (大の月:正・三・六・七・九・十・十二)(小の月:二・四・五・八・十・十一)   ③「無署名」(屏風表装中の経師)1-11/23     賛なし〈着物に大の月。下貼りに鏡文字で「庚申」の日や「彼岸」など雑節の日付〉   ☆ 弘化五年 戊申(嘉永元年・)    (大の月:二・五・七・九・十・十一)(小の月:正・三・四・六・八・十二)   ②「一勇斎国芳画」(見ざる・言わざる・聞かざる「三猿」図)2-1/30     狂歌賛 戯文(艾の効能を述べる)「すいよし町火の見きは 板坂源八郎」     〈文中に大小の月。板坂源八郎は艾屋でこの大小の考案者・配り人か〉    ②「無署名」(小槌・猿・馬・朝比奈のコマ絵)2-1/30     狂歌に戯文〈篆字の大小月〉   ⑧「一鵬斎芳藤画」(年始回りの図)「本石町三丁目 諸百姓宿 茗荷屋正兵衛」Ⅰ-5     狂歌二首〈狂歌は大と小の月をそれぞれ詠み込んだももの〉   ◯「東遊亭国秀画」(役者似顔絵の羽子板と蛸の図)狂歌賛 五福亭門成    (国立国会図書館デジタルコレクション「大小暦 : 羽子板と凧」     〈画中に大・小月の漢数字。蛸の持つ扇子に「戊」の字〉  ☆ 嘉永二年 己酉(1849)    (大の月:正・三・五・七・九・十・十二)(小の月:二・四・閏四・六・八・十一)   ②「無署名」(諫鼓鶏の図)1-19/28〈太鼓の胴の模様や鳥の描線に大小月〉    (落款不明瞭)   ②「無署名」(初かつを肴に、酌女の燗酒をうける男)2-1/30     大の月入り狂歌賛    「同上」  (新年の初座敷、男裃・女振袖)2-3/30     小の月入り狂歌賛   ②「玉石子」(三河万歳の図)2-2-4/30     大の月入り句賛「禁売買」   ◯「無署名」(諫鼓鶏)     己酉歳旦〈太鼓の胴に小の月〉  ☆ 嘉永三年 庚戌(1850)    (大の月:正・三・六・八・十・十二)(小の月:二・四・五・七・九・十一)   ②「無署名」(奴凧を揚げる子供に凧糸にじゃれつく子犬)1-23/28     狂歌賛〈子供の着物の描線に小の月〉   ②「無署名」(年礼の裃侍に凧を調える子供)2-2/30    「同上」  (吉原の遊女と禿?)2-2/30           以上 大の月入り狂歌賛    「同上」  (若水を汲む下女と子犬(戌))2-2/30    「同上」  (女親子の羽根付き)2-2/30           以上 小の月入り狂歌賛   ②「酒井英寿画讃」「献春」「小の月編なし」    (年礼、礼者の酔態、主の裃が挟み箱を担ぎ、従者と肩くみ大声で闊歩)2-3/30    「景斎英寿画讃」「試毫」「小の月編なし」(年礼光景)2-5/30     狂歌賛(「満(のめぬと)言(いふは)啌(うそのかは)(中略)嬉見場(きけんぜう)」)   ②「一東斎芳綱画」(衣装を着た十二支)2-4/30〈芝居番付仕立て〉     二十四節気・初午等雑節の日付一覧   ⑧「無署名」「鏡開き」(方肌脱いで斧振り上げて鏡餅(具足餅)を割る武士)Ⅱ-17    「文盛」の「庚戌」狂歌賛〈狂歌の中に小の月を詠み込む〉  ☆ 嘉永四年 辛亥(1851)    (大の月:正・二・四・七・九・十一)(小の月:三・五・六・八・十・十二)   ②「無署名」(正月の繭玉飾り)1-27/28〈句中に大の月、飾りに小の月〉    「紫香園柳川」歳旦   ②「玉蘭貞秀画」(大黒天)1-28/28     狂歌賛〈賛に大の月、舞う年玉に小の月〉  ☆ 嘉永五年 壬子(1852)    (大の月:正・二・三・四・七・九・十一)(小の月:閏二・五・六・八・十・十二)   ①「印字不明」(福耳長者人形二体)〈袴・裃に大小の月〉    「◎槐楼◎鳩」春興狂歌   ②「玉石子」(日の出に宝船)〈大小表示不明。春興用か〉    「斗光」句賛   ②「無署名」(三河万歳)1-27/28〈着物の描線に大小の月〉     狂歌賛 〔尾張町大和田〕朱印     〈「うちわにかをる梅が蒲やき」の賛。鰻屋の大和田がこの大小を配り物としたか〉   ②「梅児画」(小槌を揮う二本差しの大黒、鼠を踏む図)2-5/30     小の月入り啖呵台詞 狂歌賛  ☆ 嘉永六年 癸丑(1853)    (大の月:正・三・四・六・八・十・十二)(小の月:二・五・七・九・十一)   ①「一阿」(手紙を読む女)26/68    「紅葉軒」小の月入り句賛   ②「芳綱画」(新年の買い初め。反物を勧める店員と品定めする女客の図)2-7/30    〈女客の言葉に小の月、店員の言葉に大の月を織り込む〉  ☆ 嘉永七年 甲寅(安政元年・1854)    (大の月:二・四・六・七・八・十・十二)(小の月:正・三・五・閏七・九・十一)   ②「無署名」(三番叟)2-1/30     大の月入り狂歌賛   ②「無署名」(大黒天)2-2/30     大の月入り狂歌賛   ⑤「無署名」(小の月の漢数字を描線に使った虎の図)6-24     狂歌賛「大平の壽く御代やとらのはる」〈「壽」の字を大の月の漢数字で造形〉   ⑧「一勇斎国芳画」「国芳の大虎小虎」(親虎・子虎十二匹、銚子に猪口一組、肴一皿)Ⅲ-9     〈虎の毛の黒模様が親虎は大の月、子虎は小の月を表す〉  ☆ 安政二年 乙卯(1855)    (大の月:二・五・六・八・九・十一)(小の月:正・三・四・七・十・十二)   ①「きの画」(鎧武者)24/68〈鎧と句賛に大小の月〉     句賛   ②「無署名」(十二のコマ絵に月の景物と大小を配す)2-13/30    「◎楽斎」〈画工名か考案者か不明〉   ②「無署名」(大黒天)     小の月入り狂歌賛   ②「秋◎案画」(兎二羽)     賛なし   ⑧「梨香?戯画」「若菜摘み」(児童の若菜摘み)Ⅰ-15     句賛〈句に小の月を詠み込み、児童の衣服に大の月〉  ☆ 安政三年 丙辰(1856)    (大の月:正・四・六・八・九・十・十二)(小の月:二・三・五・七・十一)   ⑧「梅の本鴬斎画」「凧を描く坊や」「安政三丙辰 はつ春吉例の御年玉」とあり Ⅰ-19    (凧の絵柄は「龍=辰」、弓を手に出来栄えを見る子供と母)    〈母と子の会話に大の月を織り込む〉   ⑦「鴬斎画」(奴凧)「安政三丙辰のはつ春」四九一     楳亭金鵞の狂詠    〈解説は「狂歌に大の月 都々一に小の月」とする〉   ☆ 安政四年 丁巳(1857)    (大の月:二・五・六・八・九・十一・十二)(小の月:正・三・四・閏五・七・十)   ②「後照斎国直画」(酒を勧める妻と受ける亭主か)2-9/30    「後照斎国直画」(訪れた貸本屋の新板を見る婦人)2-11/30    「後照斎国直画」(恵方まいりの娘と小僧、酔い侍と戯れる図)2-11/30     大小の月入り戯文    〈この国直は二代目〉   ②「梅の本鴬斎画」(吉原の正月、禿と振袖新造の羽根付き)2-10/30    「安政四ひのとの巳とし春興」「波暁」句賛〈大小月不明〉   ②「一寿斎芳員画」(小判をまく弁財天)2-11/30〈大小月不明〉     戯文 本屋安兵衛板    〈小判を拾う人の首は蛇。蛇は弁財天の神使。巳年に因んだ趣向〉   ②「無署名」(若水汲み)2-11/30〈着物の描線に大の月〉     賛なし   ②「無署名」(十二のコマ絵に月ごとの景物を画きと大小を記す)2-13/30   ⑦「無署名」一六八(笹に大福帳 升 俵 小槌など飾る)大福帳に「丁巳 安政四年正月吉日」     歳旦 年暮 春興 玉宝亭孤風 七羽堂麒六    〈「大福帳」の漢字が大の月の漢数字で合成 升の裏面に小の月〉   ⑤「広重写」(書斎 経書、鉢梅、文机に文房具、暦書)     句賛〈大小月漢数字で明示。羽州山形の文房雑貨商・崑崙堂の制作〉   ⑦「無署名」「丁巳年小人教訓大小」(一枚摺) 四九三      各月ごとに諸商売の挿絵と狂歌    〈漢数字、白地に黒文字が大の月、黒地に白文字が小の月〉  ☆ 安政五年 戊午(1856)    (大の月:二・五・八・九・十一・十二)(小の月:正・三・四・六・七・十)   ②「無署名」(羽子板に羽)1-28/28〈賛に小の月〉    「凌雨亭」狂歌賛   ②「無署名」(鶴・亀、筆・墨、名前入り木札)2-8/30     小の月入り狂歌賛〈木札に「玉英堂 芝三島町大横丁中村儀兵衛」とある。配り主か〉   ②「国◎〔◎文斎〕印」(富士を望む大黒天)2-8/30     大の月入り狂歌賛   ②「芳盛画」(ひとり獅子と子供)2-10/30〈獅子舞の衣装の描線に大の月〉     賛なし   ⑤「無署名」(三河万歳の太夫)10/24    「初夢も小よゐ六(む)す婆伝万歳賀いわゐま正十(と)つゝ三七(な)ら四(し)て」    〈太夫の祝言に小の月、扇子に「大」、装束に大の月〉   ⑧「玄魚筆」「正月の縁起物」(千両箱・宝船・当たり矢などを添えた繭玉飾り)Ⅱ-11    「庫前勝由」の句賛〈お多福を画いた木札に大小の漢数字〉    ☆ 安政六年 己未(1859)    (大の月:正・三・六・九・十一・十二)(小の月:二・四・五・七・八・十)   ①「無署名」(七福神、宝船)32/68〈木札に大小の月〉     ながきよのとをのねふりのみなめさめなみのりふねのおとのよきかな(回文)〈初夢用〉   ①「無署名」(野の羊)31/68〈桶に大の月〉     賛なし   ②「岳亭梁左画」(「入歯」の扇子に大太刀を佩く高下駄男の大道芸)2-12/30    「魯文賛」「歳旦」〈着物の描線に大小の月〉   ⑤「無署名」(福禄寿図)「安政六己未年」7/24     梅居戯作 狂歌賛〈狂歌に大の月を詠み込む〉  ☆ 安政七年(万延元年)庚申(1860)    (大の月:正・三・閏三・六・九・十一・十二)(小の月:二・四・五・七・八・十)   ①「一勇斎国芳画」(烏帽子・背に大御幣・手に猿面と鈴、大小舞の図)36/68    「春興」大の月入り狂歌賛   ①「画工未詳」(算盤を前に正座する羽織袴の顔面猿)    「一笑」小の月入り句賛   ②「道楽斎戯筆〔安政七庚年〕印」(猿と猿回し)1-14/28     小月入り狂歌賛   ②「無署名」(筑波を望む男の後姿)2-13/30〈男の着物の描線に大の月〉     小の月入り狂歌賛〈「初卯から五四のきげんてまわるよし原」とある〉   ②「絵師木風?翁筆」(芝居番付の体裁)2-15/30     〈画面上部に大小の月、下部に干支の動物〉   ②「芳綱画」(鳥居に千社札を貼る男二人)2-15/30     賛なし〈貼り札と木箱に小の月、鳥居に猿〉   ②「無署名」(帆掛け船に富士)2-16/30〈船の描線に大の月〉     小の月入り狂歌賛   ②「無署名」(福禄寿)2-16/30〈着物の描線に大の月〉     小の月入り狂歌賛   ②「無署名」(大黒と福禄寿 三宝に鏡餅)2-16/30     賛なし〈鏡餅の描線に大の月、着物の描線に小の月〉   ⑦「無署名」一七一(梅と桜の花びら 松葉)「庚申閏三」    「梅はつちさくらは文殊悪日よ何とてまつばつとめなからん」    〈梅花の漢数字で ●付きが大の月 ▲が大の月〉   ⑤「無署名」(文机で書を読む老翁)3/24    「安永巳安政申や米の春 八十八翁 南窓見二」〈大小不明〉      ☆ 万延二年 辛酉(文久元年・1861)    (大の月:二・三・五・七・九・十二)(小の月:正・四・六・八・十・十一)   ①「無署名」(注連縄・松・鶏)45/68    「一笑」大の月入り句賛   ①「無署名」(柄杓と大盃の手にする猩々)46/68     賛なし   ①「無署名」(諫鼓鶏)47/68〈大小表示不明〉     狂歌賛   ①「無署名」(梅図)60/68〈枝の描線で小の月〉     賛なし〈大の月は漢数字で表示〉   ②「兎山〔泉川〕(瓢箪印)」(鹿・寿老人揮毫の図)2-18/30     賛なし〈大小月を示す漢字を揮毫〉   ②「鴬斎画」(算盤を教える番頭と習う小僧)2-18/30    「万亭〔応賀〕」大小月入り狂歌賛   ②「鴬斎画」(餅花、頭部鳥の夫婦連れ)2-18/30    「(署名見えず)〔応賀〕」狂歌賛〈大小表示不明〉   ②「鴬斎画」(盤上で将棋倒しに興ずる子供)2-19/30    「万亭〔応賀〕狂歌賛〈大小表示不明〉   ②「無署名」(福禄寿の)2-18/30     小の月入り狂歌賛   ②「永麿」(門松・遊女)2-19/30    「峯恵」小の月入り狂歌賛   ②「永麿」(諫鼓鶏の)2-19/30    「峯恵」大の月入り狂歌賛   ②「無署名」(芝居番付仕立)2-20/30〈役者の衣装に大小月〉     彼岸・入梅等の雑節の日付一覧付   ⑤「無署名」(大黒天)24/24    「酉のはつ春」「よしこのふし(節)」〈歌詞に大小月を組み込む〉   ⑧「芳盛画」「カルタ取り」(母娘四人のカルタ会、床の間に鏡餅)Ⅰ-室内娯楽3     仮名垣魯文の戯作〈会話の中に万・延・二と大の月をちりばめる〉  ☆ 文久二年 壬戌(1862)    (大の月:正・三・四・六・八・九・十一)(小の月:二・五・七・閏八・十・十二)   ①「綾岡摸」(着物の後に格子に大小の◯を配した「寛文雛形」図)49/68     賛なし〈大小表示不明〉   ②「鴬斎画」(犬(戌)に子供の餅つき)2-19/30     小の月入り狂歌賛    「鴬斎画」(大黒天、縄墨をひいて大工のまねごと)2-21/30     大の月入り狂歌賛    「鴬斎画」(剣道面の男、犬首の男女を竹刀で討とうとする図)2-21/30     大の月入り狂歌賛     以上「卍亭」の狂歌   ②「鴬斎画」(狂言、大紋長袴の大名と頭が犬の太郎冠者の図)2-24/30    「卍亭」台詞〈太郎冠者の袴に小の月〉    ②「鴬斎画」(七福神)2-21/30〈大小表示不明〉    「鴬斎画」(桃太郎)2-24/30〈狂歌に大の月〉     以上「御嘉例のおとし玉」戯文   ⑧「鴬斎画〔鴬〕印」「餅つき」(半纏姿男三人の餅つき)Ⅱ-13    「卍亭」狂歌賛〈狂歌に壬戌と小の月を詠み込む〉   ⑧「鴬斎画」「犬の初春」(擬人化した犬の初詣)Ⅲ-33    「文久二壬戌年初はる(犬たちの会話文)」〈会話に小の月や織り込む〉   ⑧「鴬斎画」「酒樽」(薦被りの酒樽十三を積み上げ、それぞれの月ごとの酒銘を記す、     あるいは景物を画く、そしてその大小をも並べて記す)Ⅶ-14    「卍亭」狂歌賛〈例、上から五番目の樽に「小」そして「鍾馗」の銘、鍾馗は端午の節句を表し、五月は小の月     であることを示す〉   ⑤「玄魚」(犬張り子・千歳飴の袋図)袋「文久二年」8/24     狂歌賛〈賛に大の月を組み込む〉   ①「無署名」(十二月のコマ絵)51/68古〈月ごとに大小を記す〉    「風流與志古能図画」   ②「無署名」(子犬と唐子)1-16/28     小の月入り狂歌賛   ②「無署名」(大黒天)2-17/30     大小月入り狂歌賛   ⑤「無署名」(桃図の旗をもつ陣羽織の犬)〔文久二〕〔壬戌〕印 8/24     賛なし〈陣羽織に大の月〉  ☆ 文久三年 癸亥(1863)    (大の月:二・三・五・七・八・十・十二)(小の月:正・四・六・九・十一)   ①「綾岡」(画室 筆記具 色紙 この年の「庚申・甲子・己巳」日の日付など)53/68     〈紙面に「癸亥歳春」や大の月、彼岸等雑節の日付などが見える〉    ②「応需惺々狂斎〔◇中ニ「酔」字〕印」(猩々と鼓を拍つ万歳?(大名?))2-20/30    「瓢箪に「応賀」印」大小月入り狂歌賛     〈「せう/\が出てまふなら かやうもうす 大名なんぞも一句よまずはなるまい」とあるが…〉   ②「応需惺々狂斎〔◇中ニ「酔」字〕印」(おどけ願人坊主に笑う母子連れ)2-22/30     「大小」印 大小の月入り狂歌賛    「応需惺々狂(サ+(亥の図=斎)」(狐面、鯛車など子供の手遊び十二品)2-25/30     おめでた亥(ゐ)年玉 「大小」印 狂歌賛〈「大小」の印はあるが位置は不明〉    「応需惺々狂斎〔◇中ニ「酔」字〕印」(達磨踊り)2-25/30     「大小」印 狂歌賛〈大小表示不明〉    「応需狂斎〔◇中ニ「酔」字〕印」(おどけて島台を運ぶ小僧、笑いころげる大旦那)2-27/30     小僧と大旦那の台詞に句賛〈大小を織り込む〉     以上「卍亭」の狂歌や句賛   ②「椿月〔滕水〕印」(三河万歳の図)2-25/30    「出久の坊画安」大の月入り狂歌賛   ⑧「玄魚画賛」「獅子舞」(太鼓を敲く獅子舞と「亥」の字凧をもった子供の図)Ⅰ-12     句賛〈獅子頭の描線に大の月、句賛に小の月を詠み込む〉   ①「無署名」(二見浦)52/68〈波模様に小の月〉     大の月入り狂歌賛「巳午間明吉〔文久三亥〕」〈恵方が巳午の間にあること示す〉   ②「無署名」(福助の豆まき図)2-21/30〈福助の描線に小の月〉    「なを吉」大の月入り句賛  ☆ 元治元年 甲子(1864)    (大の月:三・五・七・八・九・十一)(小の月:正・二・四・五・六・十・十二)   ②「一惠斎芳幾画」(かえ唄を歌う三味線芸者)2-27/30〈板に大小の月〉    「甲子吉例御年玉」〈歌詞に彼岸や初午など雑節の日付を織り込む〉   ⑧「惺々狂斎」「夫婦の大相撲」Ⅴ-21    (頭に角を生やした女房、浮気相手からきた手紙を突きつけて亭主を責めている)    「卍亭」狂歌賛〈手紙に大の月、狂歌に小の月を詠み込む〉   ☆ 元治二年 乙丑(慶応元年・1865)   (大の月:正・四・閏五・七・八・十・十一)(小の月:二・三・五・六・九・十二)   ①「綾岡」(画室 筆記具 色紙 この年の「庚申・甲子・己巳」日の日付など)57/68     〈紙面に「乙丑歳春」や大の月、彼岸等雑節の日付などが見える〉    ②「兼盛〔略歴〕印」(三河万歳)2-25/30     賛なし〈衣装の描線に大小の月〉   ②「無署名」(黒塗り高下駄の女、羽根付き)2-27/30    「丑の春興」小の月入り狂歌賛   ⑤「応需狂斎」(商家の年始参り)24/24     出入宿(公事宿)久保田の口上〈子供の字凧に大小月〉   ⑧「惺々人狂斎〔カタツムリ〕」「長大な刀を頂戴」(衝立を背に武士が長刀を押し頂く)Ⅳ-扉 ⑤20/24    「元治二 卍亭」狂歌賛〈中国の大人が牛に乗る衝立・大の月を詠み込んだ狂歌〉   ⑦「無署名」(解説「猫に小判」)    「あきないわ大はん正(繁昌)四て閏もの(売物)と七に(何)八(は)十(と)もあれ霜(下)のにぎわい 狂言」    〈狂歌に大の月、解説によると「小判の枚数で小の月」と〉       ☆ 慶応二年 丙寅(1866)   (大の月:正・三・七・八・十・十一・十二)(小の月:二・四・五・六・九)   ①「無署名」(日の出に帆掛け船)24/68〈帆に「大」、船板に大の月〉     賛なし   ①「無署名」(柳下の美人)38/68〈女の描線に大の月〉     小の月入り句賛   ②「無署名」(大頭の男)2-27/30〈衣装の描線に大の月〉     狂句賛   ②「応需綾岡」(画室 筆記具 扇子 色紙 松飾り この年の「庚申・甲子・己巳」日の日付など)     2/2-28/30〈紙面に「丙寅歳春」や大の月、彼岸等雑節の日付などが見える〉   ⑤「不明」(笹の葉に伊勢エビ)19/24     為静の賛〈賛に小の月〉   ☆ 慶応三年 丁卯(1867)    (大の月:二・四・八・十・十一・十二)(小の月:正・三・五・六・七・九)   ②「無署名」(大頭の子供)2-26/30〈子供の描線に大の月〉     狂句賛   ②「綾岡」(双六仕立て)2-28/30    「慶応三丁卯歳調法双六」(大小月と初卯・彼岸等の雑節を連ねる)   ⑧「一蕙斎芳幾画」「初卯詣り」(繭玉を担いだ参詣帰りの男と行き交う女図)Ⅱ-18    「慶応三丁卯吉例の御とし玉」 〈戯文中に小の月を散りばめる〉  ☆ 慶応四年 戊辰(明治元年・1868)    (大の月:二・三・五・八・十・十一)(小の月:正・四・閏四・六・七・九・十二)   ①「綾岡」(画室 筆記具 扇子 松飾り この年の「庚申・甲子・己巳」日の日付など)     63/68〈紙面に「戊辰歳春」や小の月、彼岸等雑節の日付などが見える〉   ①「応需暁斎画」「慶応四豊年踊之図」65/68    (この年の初午や庚申等雑節を書いた札が小判などとともに乱舞するなか「ゑいじやないか/\」のかけ     声で踊り浮かれる人々)   ⑧「応需狂斎」「長居の年始客」(煙草盆から現れた竜が掛幅の富士向かって飛び立つ)Ⅰ-6     卍々亭の狂句と狂歌あり〈狂句に小の月を詠み込む〉  ☆ 制作年未詳   ⑦「龍子画」(年賀の扇)四〇九    「棹姫の年玉ものをかぞふれば山のはこに春の千金 戯楽山積」    〈大小不明〉   ⑦「若松美鳥画(日の出 梅に鴬)」四一六    「した鼓うつや初音の鴬は万歳よりもはやく来にけり 山松毛呂里」    〈大小不明〉   ⑦「一勇斎国芳〔芳桐印〕」(白兎)四八七    「都なる波の兎や春の月 都鳥亭」   ◯「辰斎画」(三味線箱を運ぶ前垂れの仲居に凧揚げをする子供 堤に行灯 門松)     狂歌賛 四方歌垣真顔ほか〈大小不明〉   ⑤「無署名」「小蝶」(雅楽 胡蝶。山吹の挿頭(かざし)に蝶の羽)10/24     賛なし〈大小不明〉   ⑤「波静工」(お多福面)17/24     賛なし〈面の描線の漢数字らしきを認めるが大小・年次不明〉   ⑤「五清画」(正月飾り、福扇。扇子の骨に扇面を貼る婦人)23/24     狂歌賛〈大小不明〉  ☆ 明治二年 己巳(1869)    (大の月:正・二・三・六・九・十一・十二)(小の月:四・五・七・八・十)   ③「狂斎」(七福神・布袋・黄金をばらまく)9-69/70     狂句賛〈幔幕に大の月〉   ⑤「無署名」(お多福面)20/24     句賛〈画中に大小の漢数字〉  ☆ 明治三年 庚午(1870)    (大の月:二・三・五・七・九・十一)(小の月:正・四・六・八・十・閏十・十二)   ⑦「無署名」(シャボン玉吹き)「午年〔略暦〕印」一七四    「大小を順に吹出玉屋哉」〈シャボン玉12の大小で大小月〉  ☆ 明治五年 壬申(1872)    (大の月:二・四・五・七・八・十・十二)(小の月:正・三・六・九・十一)   ⑧「守美〔応真〕印」「猿回しの猿」(扇子をかざす猿図)Ⅲ-24〈扇面に小の月〉  ☆ 明治六年(1873)〈この年から太陽暦になり大小月は固定する〉    (大の月:正・三・五・七・八・十・十二)(小の月:二・四・六・九・十一)   ⑧「立斎広重」「七草と宝珠」Ⅰ-17    「明治六年癸酉略暦」句賛〈宝珠と草?束に大の月、落款朱印に小の月〉