Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ しんさい りゅうりゅうきょ 柳々居 辰斎浮世絵師名一覧
〔生没年未詳〕
 ※〔漆山年表〕:『日本木版挿絵本年代順目録』 〔目録DB〕:「日本古典籍総合目録」   〔狂歌書目〕:『狂歌書目集成』   〔白倉〕  :『絵入春画艶本目録』  ☆ 寛政六年(1794)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(寛政六年刊)    柳々居辰斎画『狂歌卅六歌仙』一巻 辰斎画 三陀羅法師 西宮新六板     〈〔目録DB〕は葛飾北斎画とする〉    ☆ 寛政十一年(1799)    ◯『洒落本大成』第十七巻(寛政十一年刊)    辰斎画『契情買猫之巻』署名「辰斎」遊里山人(梅暮里谷峨)作      ☆ 寛政十二年(1789)    ◯「絵入狂歌本年表」〔狂歌書目〕(寛政十二年刊)    柳々居辰斎画『沈香記』一冊 柳々居辰斎画 酒月米人撰 真砂連板    ☆ 享和三年(1803)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(享和三年刊)    柳々居辰斎画    『新撰狂歌五十人一首』一巻 柳々居辰斎主人画 尚左堂俊満序 甘露庵降満主人撰 蔦屋重三郎板    ◯「絵入狂歌本年表」〔狂歌書目〕(享和三年刊)    柳々居辰斎画    『狂歌五十人一首』一冊 柳々居辰斎画 甘露庵蜂満編 蔦屋重三郎板    『狂歌五十之歌見』一冊 北斎辰政画 つむりの光撰 蔦屋重三郎板     〈〔狂歌書目〕〔目録DB〕とも北斎画とするが、所在本の書誌をみると二本とも甘露庵蜂満編・柳々居辰斎画とな      っている。また別書名として「新撰狂歌/五十人弌首」をあげる。『狂歌五十人一首』と同本かともある〉    ☆ 制作年未詳(寛政~文化)    ◯「絵暦年表」(本HP・Top)(寛政~文化年)   ③「辰斎画」(日の出 宝船 七福神)1/16/23     賛なし〈松の根元に「大 正五九十一?」などが見えるが判然としない〉  ☆ 文化元年(享和四年・1804)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(文化元年刊)    柳々居辰斎画『巴流駒』一帖 辰斎画 狂歌房米人序    ☆ 文化二年(1805)     ◯「絵本年表」(文化二年刊)    柳々居辰斎画    『擬吉原細見狂歌集』一冊 辰斎画 芍薬亭編〔目録DB〕    『狂歌吾妻集』   一冊 柳々居辰斎画 千秋庵方子三陀羅序〔漆山年表〕     ◯「絵入狂歌本年表」〔狂歌書目〕(文化二年刊)    柳々居辰斎画『擬吉原細見狂歌集』一冊 辰斎画 芍薬亭編 玄朱亭    ☆ 文化四年(1807)    ◯『市川白猿追善数珠親玉』(立川談州楼序・文化四年正月刊)    〈白猿追悼の肖像画。早稲田大学図書館「古典籍総合データベース」所収の画像より〉      (太刀に三升紋の装束図)署名「辰斎画」         (他に豊国画・鳥居清長筆・笑艸筆・六十四歳春好左筆 菱川宗理画・政奴画・辰斎画・北鵞画・     向島隠居之像葛飾北斎写之)      〈追悼詠〉    〝鳴神のをとに涙の大雨は此世の注連のきれてゆく雲 歌川豊国〟    〝いにしへ一切経を取得たるハ三蔵法師 今台遊法子と戒名もいとたふとし       念仏の百首をよみて西遊記孫悟空にもまさる白猿 かつしか北斎〟    〝写してもうつりてかなし氷面鏡 春好〟    〝はつ雪やきゆるものとハ知ながら 菱川宗理〟    〝我みちの筆も涙のこほりかな 清長〟    〝秀鶴が身まかりし比の句をおもひいでゝ 今又念仏百首     よまれて極楽の舞台に同座せらるゝ御仏にゑかう申て      仲蔵がましじやとおもふ暑哉といひしましらも南無阿弥陀仏 尚左堂俊満〟    〈辰斎の追悼詠はないようだ〉    ☆ 文化五年(1808)    ◯「絵暦年表」(本HP・Top)(文化五年)   ⑧「辰斎画」1-13「宝珠を積んだ宝船」(十三の宝珠・順風満帆・龍頭の宝船)     狂歌賛〈狂歌に「辰」、十三の宝珠の大きさで大小月を示す〉   ⑧「辰斎画」139「貝図」「森羅亭万象」狂歌賛    〈貝の大小で大小月を表す〉   ⑧「柳々居辰斎画」153(凧遊びの子供)〈衝立の漢字「鎮」が大の月からなる〉    「大江市住・紀定女・森羅亭万象」狂歌賛    ◯「読本年表」〔目録DB〕(文化五年刊)    柳々居辰斎画『月霄鄙物語』前編 柳々居辰斎画 四方歌垣作  ☆ 文化六年(1809)    ◯「絵暦年表」(本HP・Top)(文化六年)   ③「辰斎画」「歌仙合にしき貝」(紅梅(見えず)金入錦の帯地・抱え帯・扇子)1-12/23    「八筭舎兼一・秋長堂物梁」狂歌賛〈帯地に大の月・帳面に「巳春」〉   ⑧「辰斎画」196(碇図)〈碇に大の月〉    「綾羅錦繍・埴生庵侘住」狂歌賛   ◯「柳々居辰斎画」(『二十一代集』書箱)(都立図書館)    「かしこかる昔の代々のことのはを見るにつきせぬあら玉の春 吾息斎喜楽」     〈引き出しに大の月〉    ◯「絵入狂歌本年表」〔狂歌書目〕   ◇狂歌(文化六年刊)    柳々居辰斎画『四方戯歌名尽』一冊 辰斎・豊広画 芝の屋山陽編 山陽堂板     辰斎詠「はなむしろ◎てわらひやまねきけん人の気さへもうごくはる風」     〈〔目録DB〕は四方歌垣真顔著。国立国会図書館デジタルコレクション所蔵の画像によると、浮世絵師としては柳々      居辰斎と尚左堂俊満の狂歌が入集〉    ◯『狂歌当載集』前編〔江戸狂歌・第七巻〕千秋庵三陀羅法師編・文化六年(1809)刊   〝早蕨  日の岡や雪解の水のぬるしとて風に野風呂をたゝく早蕨    柳々居辰斎〟   〝五月雨 花形のわたしは跡にみつまして松の上こく五月雨のふね    柳々居辰斎〟   〝鵜川  いろくずの来べき宵とてさゝかにのいとよくさばく鵜飼等が業 柳々居辰斎〟   〝暮秋  爪木こる杣がかきほのなた豆もさびついてゆく秋の暮かた   柳々居辰斎〟   〝老人  馬ぞとて乗しむかしの竹を今老ての杖とたのむくやしさ    柳々居辰斎〟    ☆ 文化七年(1810)    ◯「絵暦年表」(本HP・Top)(文化七年)   ③「辰斎画」(吉原遊女若駒の手綱を踏んで勢いを制する図)1-5/23    「春駒 其七 上辺堅面・狂歌房米人」狂歌賛     〈大小表示不明だが、馬の図から午歳と判断した〉     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(文化七年刊)    柳々居辰斎画『千もとの華』狂歌 一帖     洛陽醍醐図 紅翠斎北尾繁昌行年七十二歳画 柳々居辰斎画      抱亭北鵞筆 文悤画 雪旦 北馬画      千首楼序    ◯『狂歌当載集』後編〔江戸狂歌・第七巻〕千秋庵三陀羅法師編・文化七年(1810)刊   〝秋歌 うすくこく染るもみぢを秋霧につゝみてすかす後雛菓子 秋々居辰斎〟    ◯「艶本年表」〔白倉〕(文化七年)    柳々居辰斎画    『会度睦裸咲』色摺 半紙本 三冊 紀幾夜序 文化七年頃     (白倉注「五代目幸四郎、五代目半四郎などの役者多数登場」)    ◯『滝沢家訪問往来人名録』上p52(曲亭馬琴記・文化七年三月十八日)   〝庚午(文化七年)春処々発会覚 三月十八日 両国河内や 辰斎    〈出席を示す◯印がないから、辰斎の画会には出席していない〉    ☆ 文化八年(1811)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(文化八年刊)    柳々居辰斎画    『自讃狂歌集』初編 宿屋飯盛撰     柳々居辰斎 俊満 素羅◎瓢天馬 広昌画 北渓画 抱亭五清画 額輔写     北寿画 蹄斎北馬画 蜂房秋艃画 菅川亭画    『烹雑の記』 四冊 辰斎政之写 勝川春亭写 琴嶺興継臨 滝沢解編 拍栄堂板              柳々居辰斎写    ◯「絵入狂歌本年表」〔目録DB〕(文化八年刊)    柳々居辰斎画『瀬川仙女追善集』一冊 遠桜山人(蜀山人)序・四方歌垣跋〔目録DB画像〕     (菊図) 豊国・鳥居清長・栄之・辰斎・北馬・秋艃・曻亭北寿・五清・春亭・春英・北斎等画     (追善詠)三馬・飯盛・馬琴・京伝・京山・焉馬等     〈〔目録DB〕は成立年を文化七年とするが、三代目瀬川菊之丞は文化七年十二月五日没、この追善集は一周忌のも      のである。すると刊年は文化八年ではなかろうか〉    ◯『烹雑の記』〔大成Ⅰ〕21巻p433(滝沢解(曲亭馬琴)著・文化八年刊)   (「佐渡」魚と石の図「魚化石」及び「後妻打【孝女花扇附す】」の項に挿絵)   〝柳々居辰斎画〟〝辰斎画〟    ☆ 文化十年(1813)
   ◯「絵暦年表」(本HP・Top)(文化十年)   「柳々居辰斎画」(籠の鴬にすり餌をやる美人)〔都立図書館〕    三川屋彦八の戯文〈戯文中に小の月をはめ込む〉  ◯『狂歌関東百題集』〔江戸狂歌・第八巻〕鈍々亭和樽編・文化十年序    挿絵署名「辰斎老人画」「辰斎画」   〝鶯    経よみし親につけ子の鶯の声もとくきよと鳴かとぞ聞    柳々居辰斎〟   〝五月五日 くすりそときけは幟の猿まてか軒のあやめをひく風情なる  柳々居辰斎〟   〝紅葉   紅葉に出湯わきしをあつしとやたゝいてつたふ沢の水音   柳々居辰斎〟   〝時雨   山賤が曲土(ママ)もけぶりに曇らせて膝へ時雨をこぼすなら柴 柳々居辰斎〟    ◯『噺本大系』巻十五「所収書目解題」(武藤禎夫編・昭和五四刊)   ◇咄本(文化十年刊)    柳々居辰斎画『百生瓢』署名「辰斎老人画」瓢亭百成作 柏屋板    ◯『馬琴書翰集成』⑥323「文化十年刊作者画工番付断片」(第六巻・書翰番号-来133)
   「文化十年刊作者画工番付断片」    〈書き入れによると、三馬がこの番付を入手したのは文化十年如月(二月)のこと〉    ☆ 文化十一年(1814)    ◯「日本古典籍総合目録」(文化十一年刊)   ◇狂歌    柳々居辰斎画『狂歌出世鯉五十人一首』一冊 柳々居辰斎画 藍臼舎著    ☆ 文化十二年(1815)    ◯『万紫千紅』〔南畝〕①294(文化十二年十月下旬詠)  〝かまくらがし春の屋のもとにて夷講の日、辰斎、夷の鰹つりたる所を画きければ  名にしおふ鎌倉がしの魚なれば鯛より先にゑび寿三郎〟    〈「春の屋」は鎌倉河岸の酒家・豊島屋。辰斎が恵比寿に鯛ならぬ「鰹」を画いたのは、豊島屋が他ならぬ鎌倉河岸に     あったからだ。鎌倉と言えば、江戸の人々は鰹を連想し、兼好法師の「徒然草」(百十九段)を想起する。もっとも     江戸人の鰹は、兼好法師が卑下するような下魚ではない。南畝の書留によれば、文化九年三月二十五日、役者・中村     歌右衛門が買った初鰹は三両であった〉    ◯『七々集』〔南畝〕②271(文化十二年十月下旬詠)   〈前出の豊島屋の夷講と詞書、狂歌とも同じ。但し「春の屋」が「豊島屋」になっており、狂歌も一首多い〉  〝酒ぐらは鎌倉がしにたえせじなとよとしま屋の稲の数々〟    ☆ 文化十三年(1816)    ◯「絵暦年表」(本HP・Top)(文化十三年)   ①「辰斎」(菓子折箱・祝儀袋・小間物、白ねずみ)17/68〈箱の張り紙に小の月〉    「穐長堂物梁・四方歌垣真顔」狂歌賛〈③にも画像あり〉  ◯『芦荻集』〔江戸狂歌・第十巻〕(紀真顔著・文化十三年刊)   (紀真顔の詠)   〝辰斎がかける蛍狩のかたに真樽が歌こひければ      追かくる妹がもすそにつと入て又追かへす蛍をかしや〟    ☆ 文化年間(1804~1817)    ◯『噺本大系』巻十五「所収書目解題」(文化頃刊)    柳々居辰斎画『無塩諸味美味』署名「柳々居主人画」(作者・板元名なし)    ◯「文化年間記事」2p58(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊)    〝浮世絵 葛飾戴斗、歌川豊国、同豊広、同国貞、同国丸、蹄斎北馬、鳥居清峯、柳々居辰斎、柳川重信、    泉守一(渾名目吉)、深川斎堤等琳、月麿、菊川英山、勝川春亭、同春扇、喜多川美丸〟    ☆ 文化十五年(文政元年(1818))
 ◯『【諸家人名】江戸方角分』(瀬川富三郎著・文化十四年~十五年成立)   「神田 浮世画・狂歌師」〝辰斎 号柳々居 通リ新石町 満納半次〟    ☆ 文政元年(1818)
 ◯『紅梅集』〔南畝〕②348(文政一年七月下旬詠)  〝江島岩本院新居の額に辰斎の桜の画あり   蓬莱に桜をゑがく寿も江の島台の花にこそみれ  同じく紅葉のゑに  夕日影させるかた瀬の村紅葉みなくれなゐにうつしゑの島〟    〈南畝が相州江の島に立ち寄ったのは文化元年七月二十六日頃、長崎に赴任中であった。この時詩を賦しているが、辰     斎の奉納額には触れていない。それとも帰路の文化二年十一月十七日頃一見したのであろうか、しかしこれも記述は     ない。この時以外南畝が江の島に行った形跡はない。この狂歌の前後に配された狂歌は文政元年七月のものである。     奉納される前に絵を見て詠んだものか。いずれにせよ辰斎の作画時期は未詳〉    ☆ 文政五年(1822)    ◯「絵入狂歌本年表」〔狂歌書目〕(文政五年刊)    柳々居辰斎画『英雄五十人一首』一冊 辰斎画 千種庵編 蔦屋重三郎板    ☆ 文政六年(1823)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(文政六年刊)    柳々居辰斎画『狂歌駅路鈴』画人柳々居辰斎 嶺斎雪奴画 鈍々亭輯    ◯「絵入狂歌本年表」〔目録DB〕(文政六年刊)    柳々居辰斎画『狂歌駅路鈴』一冊 柳々居辰斎・嶺斎雪奴画 鈍々亭輯    ☆ 文政七年(1824)    ◯「絵入狂歌本年表」〔目録DB〕(文政七年刊)    柳々居辰斎画『狂歌英雄五十人一首』一冊 柳々居辰斎画 東歌膝編    (注記「本書は文化11年刊の千龝庵三陀羅法師一門の狂歌版本を改編し文字部分を新たにしたもの」)    ☆ 文政八年(1825)    ◯「絵入狂歌本年表」〔目録DB画像〕(文政八年刊)    柳々居辰斎画『鈍々亭大人月並』一冊     署名「辰斎」「太平楽酔中画」「狂哥屋歌膝写」「南栄子哥膝」       「前竹窓亭扶桑翁東歌膝画」「猪牙南賔画」鈍々亭和樽     表紙「文政八申年正月従極月迄/辰斎、歌膝、南賓、太平楽等ノ挿画入」     ☆ 文政九年(1826)      ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(文政九年刊)    柳々居辰斎画『狂歌の集』一冊 六樹園序 徳成蔵板     北渓 西山 文晁 南湖 閑林 国貞 蹄斎 抱一 国直 嶌蒲 桜川慈悲成賛     辰斎 為一筆 六十翁雲峰     ☆ 刊年未詳    ◯「絵暦年表」(本HP・Top)(制作年未詳)   「辰斎画」(三味線箱を運ぶ前垂れの仲居に凧揚げをする子供 堤に行灯 門松)     狂歌賛 四方歌垣真顔ほか〈大小不明〉    ◯「絵入狂歌本年表」〔狂歌書目〕(刊年未詳)    柳々居辰斎画    『俳諧歌名所十景集』一冊 辰斎画 淮南堂・琴通舎等撰    『堀河院次郎百首題』一冊 辰斎・岳亭画 淮南堂撰    『時鳥三十六歌仙』 一冊 俊満・京伝・辰斎等画 淮南堂撰 催主 不尽亭員俊     〈〔目録DB〕の同名本は「六樹園・鈍々亭・淮南堂編 勝川春暁等画 天保二年刊」とある〉    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(刊年未詳)   「満寿贔屓連中双六」「柳々居辰斎」四方歌垣真顔口上 秋長堂板 ④    ☆ 没後資料(下記『増補浮世絵類考』の「文政 年 没」に拠り、以下没後資料とした)      ◯『無名翁随筆』〔燕石〕(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年(1833)成立)  ◇「葛飾為一」の項)③312
   「葛飾為一系譜」〝辰政ト云シ頃ノ門人〟    〈辰斎は北斎が画号を「辰政」としていた時の門人〉     ◇「辰斎」の項 ③313   〝辰斎 俗称(空白)、居(空白)、号(空白)、    摺物、中本の読本等を画たり、北斎辰政と云し頃の門人なり、狂歌摺物并月並の詠草挿画等多し、此人    の筆なり。錦画、読本は不画〟    ◯『増補浮世絵類考』(ケンブリッジ本)(斎藤月岑編・天保十五年(1844)序)   (〈 〉は書入れ・〔 〕は見せ消ち)   ◇「葛飾為一」の項
   「葛飾北斎系譜」〝辰政と云し頃の門人 辰斎 別記す〟
  ◇「辰斎」の項   〝辰斎 〔俗称〕名 政之 号 柳々居 居住 神田小柳町二丁目家主八郎兵衛    北斎辰政と云し頃の門人なり。狂歌摺もの并月並の詠草、差画多く此人の筆なり。    錦画〈は不画〉読本〔不画〕〈月宵鄙物語(四方真顔作)の外にこれなし。文政(空白)年(空白)歿〉〟     △『戯作者考補遺』p447(木村黙老編・弘化二年序)   〝柳々居辰斎 通新石丁 満納半二〟    〈『【諸家人名】江戸方角分』(瀬川富三郎著・文化十四年~十五年成立)に同じ〉    ◯『古画備考』三十一「浮世絵師伝」中p1412(朝岡興禎編・嘉永三年(1850)四月十七日起筆)   〝柳々居辰斎 文化中〟    ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕(竜田舎秋錦編・慶応四年(1868)成立)   ◇「宮川氏系譜」の項 ⑪187
   「宮川長春系譜」〝(北斎辰政門人)辰斎〟(名前のみ)
  ◇「辰斎」の項 ⑪218   〝辰斎    名政之、号柳々居、神田小柳町二丁目に住して、家守役を勤む。北斎辰政と云し頃の門人なり。狂歌摺    物并月次の詠草多く此人の筆也。錦絵は画がゝず。号満納半二〟    ☆ 明治年間(1868~1911)
 ◯『近古浮世絵師小伝便覧』(谷口正太郎著・明治二十二年(1889)刊)   〝柳々居 辰斎 名は北嵩、閑々楼と号す。北斎に学び雑画を能くす、尤も風致あり〟  ◯『日本美術画家人名詳伝』下p479(樋口文山編・赤志忠雅堂・明治二十五年(1892)刊)   〝辰斎    名ハ政之、柳々居北斎ノ門人ニテ北斎辰政ト云フ、依テ辰斎ト号ス、狂歌摺物ヲ画テ錦絵ハ画カズ〟  ☆ 明治二十六年(1893)    ◯『古代浮世絵買入必携』p18(酒井松之助編・明治二十六年刊)   〝辰斎    本名 政之  号 柳々居  師匠の名 葛飾北斎  年代 凡八九十年前    女絵髪の結ひ方 第九図 第十図・第十一図(国立国会図書館 近代デジタルライブラリー)    絵の種類 並判、中判、摺物、絵本、肉筆    備考  〔空欄〕〟      ◯『葛飾北斎伝』p321(飯島半十郞(虚心)著・蓬枢閣・明治二十六年刊)   〝辰斎 辰斎名は、政之。俗称半次郎。柳々居と号す。江戸の人。神田小柳町二丁目に住し、家主をなす。    人呼びて満納半二といふ。北斎が辰政といひし頃、就きて画法を学び、専(モツパラ)狂歌摺物および月    次の詠草を画きたり。錦画草紙などは、画かざれども、四方真顔が、『月宵鄙物語』といへる読本の挿    画を画く。『以代美満寿(イヨミマス)』に、辰斎が白猿の死を悼みし句あり。「寒き夜や、枕の紙も反古    庵」〟      ◯『浮世絵師便覧』p237(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年刊)   〝辰斎(シンサイ) 葛飾北斎の前名〟  ◯『浮世絵師便覧』p237(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年刊)   〝辰斎 北斎門人、名は政之、満納半二と号す、辰斎の名を継ぎ、柳々居辰斎と号す、       狂歌摺物多し、◯享和〟      ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(52/103コマ)   〝柳々居辰斎【享和元~三年 1801-1803】    名は政之、通称満納半二、為一の門弟にて、神田小柳町二丁目、また新石町に住めり、狂歌の摺物、月    次の草詠等の絵を画きしが、錦絵は画かざりき、読本は『月霄雛物語』を画けり〟  ◯『浮世画人伝』p121(関根黙庵著・明治三十二年(1899)刊)
   「葛飾北斎系譜」〝辰斎(北斎門人 *名前のみ)〟    ◯『浮世絵画集』第一~三輯(田中増蔵編 聚精堂 明治44年(1911)~大正2年(1913)刊)   「徳川時代婦人風俗及服飾器具展覧会」目録〔4月3日~4月30日 東京帝室博物館〕   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇『浮世絵画集』第一輯(明治四十四年七月刊)    (絵師)柳々居辰斎(画題)「風中婦女図」(制作年代)空欄(所蔵者)九鬼周造〟  ☆ 昭和以降(1926~)  ◯「集古会」第百六十四回 昭和三年一月(『集古』戊辰第二号 昭和3年2月刊)   〝浅田澱橋(出品者)辰斎 錦絵 美人 配り絵一帖の内 六枚〟  ◯『狂歌人名辞書』p93(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝柳々居辰斎、通称半次郎、又、満納半二とも呼べり、名は政之、東都神田小柳町に住す、北斎門人の浮    世絵師にして傍ら狂歌を詠じ、狂歌の摺物及狂歌集の挿画を多く描けり、文政頃〟    ◯『浮世絵師伝』p102(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝辰斎    【生】  【歿】  【画系】北斎門人  【作画期】享和~文化    名は政之、俗称半次郎、人呼んで満納半二と称す、師より辰斎の号を与へられ、別に柳々居・柳花園と    号す、其が落款中「柳々居政之」又は「辰斎政之」としたる例もあり、狂歌摺物最も多し、錦絵は和蘭    陀画の手法に倣ひたる風景画若干図あり、例へば「近江八景」(八枚揃)・「隅田川」・「永代橋」・    「六郷渡」等の如き、いづれも筆致清洒にして、一種の風格を備へたるものなり、此等の風景画は、    「近江八景」を除くの外概ね無落款にして、往々北寿などゝ混同せらるゝ場合無きにあらず、多少比較    研究を要す。居所神田小柳町また新石町〟    ◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)   ◇「寛政六年 甲寅」(1794)p156   〝正月、柳々居辰斎の画ける『狂歌三十六歌仙』出版〟    〈「日本古典籍総合目録」は『狂歌三十六歌仙』を三陀羅奉法師編・葛飾北斎画とする〉     ◇「享和三年 癸亥」(1803)p169   〝六月、柳々居辰斎の『新撰狂歌五十人一首』出版〟
  ◇「文化元年(二月十九日改元)甲子」(1804)p171   〝八月、柳々居辰斎の『狂歌巴流駒』出版〟
  ◇「文化二年 乙丑」(1805)p173   〝四月、柳々居辰斎の画ける『狂歌吾妻集』出版〟
  ◇「文化四年 丁卯」(1807)p176   〝正月、鳥居清長・歌川豊国・勝川春好・菱川宗理・柳々居辰斎・葛飾北鵞等の画『追善数珠親玉』出版〟
  ◇「文化七年 庚午」(1810)p179   〝正月、辰斎・北鵞・北馬・北尾重政・長谷川雪旦等の画ける『狂歌千もとの華』出版〟
  ◇「文化八年 辛未」(1811)p181   〝十月、俊満・辰斎・北馬・北渓・北寿等の挿画に成れる『自讃狂歌集』出版〟
  ◇「文化一〇年 癸酉」(1813)p184   〝五月、辰斎・一九・柳斎・辰湖・京伝・三馬・北嵩・北馬・北寿・俊満・辰光・辰一・辰暁・秋艃の挿    画に成れる『狂歌関東百題集』出版〟
  ◇「文政元年(四月二十二日改元)戊寅」(1818)p191   〝正月、豊国・国貞・辰斎・戴一・国丸・国安・春亭・武清・玉山等の挿画ある『以代美満寿』出版〟
  ◇「文政六年 癸未」(1823)p198   〝正月、辰斎の画ける『狂歌駅路鈴』出版〟
  ◇「文政九年 丙戌」(1826)p202   〝六月、北渓・国貞・北馬・国直・辰斎・北斎等の画ける『狂歌の集』出版〟    △『増訂浮世絵』p239(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊)   〝柳々居辰斎    名は政之、俗称を半二と云ひ、柳々居と号す。江戸の生れで、神田小柳町の家主であつた。北斎が辰政    と云つた頃に師事した人で、主として狂歌摺物を画き、読本の挿絵にも筆を取つた。一種軽妙なる筆致    で、淡雅なる色調に成つた略筆風の近江八景の版画がある。然し辰斎の特色としては、西洋画法を参酌    した新しい風景画である。また肉筆画にも、軽妙淡雅な作があるが、なほ濃彩のものに相当な腕前を以    てしたものがある〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   〔柳々居辰斎画版本〕     作品数:13点(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)    画号他:柳々居辰斎・柳々居・辰斎・柳々居主人    分 類:狂歌8・絵本1・洒落本1・読本1・咄本1・随筆1    成立年:寛政11~12年(2点)        享和3年    (1点)        文化2・5~6・8・11年(6点)        文政5~6年  (2点)