Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ 版元(地本問屋等)一覧(名称・略称・屋号・堂号別)浮世絵事典
  出典:『原色浮世絵大百科事典』第三巻「様式・彫摺・版元」(日本浮世絵協会編・1982年刊)    ※①「東京府管下書物問屋姓名記」(明治元年から同七年までの問屋 『【戊辰以来】新刻書目便覧』所収)       本HP「浮世絵辞典」の(地本問屋・明治1-7年)参照     ②『商業取組評』初編「諸品」錦絵(地本問屋番付)       本HP「浮世絵辞典」の(地本問屋・明治12年)参照     ③「地本錦絵営業者組合名簿」明治十四年       本HP「浮世絵辞典」の(地本問屋・明治14年)参照     ④『東京流行細見記』明治十八年刊・『【商人名家】東京買物独案内』明治二十三年刊所収の地本問屋       本HP「浮世絵辞典」の(地本問屋・明治18・23)参照     ⑤「明治前期東京出版業者名寄せ」磯部敦著      (『明治前期の本屋覚書き』磯部敦編・金沢文圃閣・2012年刊)     ・①-⑤の番号のないものは上掲『原色浮世絵大百科事典』のデータ     ・(明治◯年『△』)とあるのは(国立国会図書館デジタルコレクション)や〔目録DB〕ほかのデータ  【あ】   相ト (あいと)   江戸(幕末)   秋山 (あきやま)  秋山武右衛門 滑稽堂 日本橋室町(明治)④   浅野 (あさの)   大坂(作例:文政5年、北洲画役舎絵)   麻布 (あざぶ)   江戸(作例:寛政6年、春英画役者絵)   東家 (あずまや)  東京 矢沢久吉(明治18年「しん板長者づくし」版元)   天津 (あまつ)   江戸(作例:嘉永期、国芳画)   荒川 (あらかわ)  京都?(作例:寛保頃、貞道画)   有文 (ありぶん)  通油町 江戸(作例:延宝6年、師宣画遊女評判記)     愛善社(あいぜんしゃ)明治11年7月『芳譚雑誌』創刊。銀座二丁目(明治)   愛錦堂(あいきんどう)平野屋新蔵 平新 江戸(幕末-明治)   明石堂(あかしどう) 大坂(作例:文政3年、北洲画役者絵)   あき惣(あきそう)  秋田屋惣助か 大坂(作例:文化-文政期)   あき藤(あきとう)  秋田屋藤六か 合羽摺の作品を刊行(作例:文政期)   阿波田(あわた)   京都(作例;明治期、国貞画双六)   案外堂(あんがいどう)東京 南葛飾郡小梅村 大橋忠孫(明治)(明治17年『東洋義人百家伝』)   安政堂(あんせいどう)椀屋喜兵衛 本石町十軒店角(天保14年往来物『小笠原百箇条』)    青木金次郎  (あおききんじろう)   青柳堂 神田区裏神保町(明治)⑤   赤松屋庄太郎 (あかまつやしょうたろう)今川橋横山町 江戸(幕末)   赤志忠七   (あかしただしち)    忠雅堂 大阪東区本町四丁目(明治)(明治17年『絵本楠公記稚話』)   秋田屋市兵衛 (あきたやいちべえ)   宝文堂 大野木氏 大坂(延宝-明治)   秋田屋幸助  (あきたやこうすけ)   大坂(弘化-慶応)   秋田屋惣助  (あきたやそうすけ)   京都(作例:慶応3年、一枚摺)   秋田屋太右衛門(あきたやたえもん)   宋栄堂 大坂(寛文-慶応)   秋田屋藤六  (あきたやとうろく)   京都(作例:文政13年、一枚摺番付)   秋山武右衛門 (あきやまぶえもん)   滑稽堂 日本橋区室町三丁目(明治-昭和)④   朝賀鉄次郎  (あさがてつじろう)   下谷区坂本町一丁目(明治)⑤   朝田正兵衛  (あさだしょうべえ)   江戸(作例:天保13年、一枚摺)   浅野栄蔵   (あさのえいぞう)    上野広小路町→下谷区黒門町(明治)③   浅野金之助  (あさのきんのすけ)   浅草区山ノ宿(明治)   浅野文三郎  (あさのぶんざぶろう)  正文堂 京橋区南鞘町(明治)(明治20年『島田一郎梅雨日記』)   東屋大助   (あずまやだいすけ)   錦集堂 東錦堂 馬喰町一丁目(文政-天保)(文政7年合巻『菊酒屋千歳諸白髪』)   油屋庄兵衛  (あぶらやしょうべえ)  神田白壁町(安政4年、地本草紙問屋加入)   綾部半次郎  (あやべはんじろう)   日本橋区四日市(明治)   荒井亀吉   (あらいかめきち)    芝区芝金杉二丁目(明治)   荒井喜三郎  (あらいきさぶろう)   伊勢屋 伊勢喜 京橋区南伝馬町(明治)③⑤   新(荒)井三之助(あらいさんのすけ)   築地小田原町二丁目(明治)   新井八蔵   (あらいはちぞう)    築地小田原町二丁目(明治)   荒川藤兵衛  (あらかわとうべえ)   日本橋区馬喰町二丁目 山口屋 錦耕堂 東京(明治)③④   荒川吉五郎  (あらかわきちごろう)  本所区緑町四丁目(明治)③(明治13年『加藤清正一代記』)   荒砥屋孫兵衛 (あらとやまごべえ)   大坂 思案橋(作例:天和2年『好色一代男』)   有田屋清右衛門(ありたやせいえもん)  有永堂 有清 芝神明前→宇田川町(天保-文久)   有山定次郎  (ありやまさだじろう)  神田区新石町→神田鍋町(明治)   淡島屋喜兵衛 (あわしまやきへえ)   馬喰町四丁目 江戸(安政4年、地本草紙問屋加入)   阿波屋文蔵  (あわやぶんぞう)    寿桜堂 大坂 菊屋町(作例:あしさと画合羽摺)     【い】   飯田 (いいだ)  馬喰町中橋 江戸(作例:嘉永元年、貞信一世画)   飯塚 (いいづか) 上野屋か(作例:叢豊丸画役者絵)   池田 (いけだ)  芝口 未詳(明治)④   石和 (いしわ)  石川屋和助   大坂(幕末-明治)   石島 (いしじま) 石島貝一 日本橋通三丁目(明治)④   板屋 (いたや)  堺屋勝兵衛  板木屋 西田氏 京都(宝暦-天明)   糸庄 (いとしょう)日本橋通三丁目 未詳(明治)②     猗々堂(いいどう)  山崎又三郎 京橋区八官町(明治)(明治20年『花井於梅粋月奇聞』)   伊賀勘(いがかん)  伊賀屋勘右衛門 文亀堂   伊賀屋(いがや)   元浜町 江戸(元禄-寛延)   偉業館(いぎょうかん)岡本仙助 大阪東区唐物町四丁目(明治)(明治20年『鎌倉三代記』)    和泉屋(いずみや)  江戸(作例:国芳画)   和泉屋(いずみや)  江戸(作例:広重Ⅰ画団扇絵・慶応2年、重政(広重Ⅲ)画団扇絵)   伊勢市(いせいち)  伊勢屋市兵衛  江戸(幕末)   伊勢兼(いせかね)  伊勢屋兼吉   江戸(幕末-明治)   伊勢勝(いせかつ)  岩城勝蔵 芝浜松町二丁目廿五番地(明治17年おもちゃ絵「新板子供遊尽し」)              芝区愛宕下町四丁目(明治18年『新板なぞづくし』)   伊勢喜(いせき)   伊勢屋喜三郎 荒井喜三郎 南伝馬町二丁目(慶応-明治)②③④   伊勢久(いせきゅう) 伊勢屋 加藤久兵衛 四谷区伝馬町三丁目(明治)②⑤   伊勢金(いせきん)  江戸(寛政)   伊勢幸(いせこう)  伊勢屋幸七   江戸(明和-天明)   伊勢治(いせじ)   伊勢屋治(次)助 江戸(明和-文政)   伊勢庄(いせしょう) 伊勢屋庄之助 松玉堂 江戸(安政-明治)   伊勢庄(いせしょう) 大西庄之助 伊勢屋 松延堂 日本橋区松島町一番地(明治16年『御文章石山軍記』)   伊勢新(いせしん)  横山町 未詳(明治)④   伊勢惣(いせそう)  伊勢屋惣右衛門 大栄堂 江戸(寛政-慶応)   伊勢孫(いせそん)  伊勢屋孫兵衛か 江戸(寛政-文化)   伊勢太(いせた)   日本橋蛎殻町 未詳(明治)②   伊勢忠(いせちゅう) 伊勢屋忠介(助) 江戸(幕末)   伊勢長(いせちょう) 江戸(寛政)   伊勢鶴(いせつる)  国芳画「助六」   伊勢福(いせふく)  江戸   伊勢文(いせぶん)  伊勢屋文吉か   伊勢平(いせへい)  伊勢屋平吉 江戸(幕末)   伊勢茂(いせも)   (作例:国芳画「五十三次猫尽し」)   伊勢茂(いせも)   井上茂兵衛 伊勢屋 馬喰町三丁目(明治)②④   伊勢与(いせよ)   江戸(寛政)   伊勢芳(いせよし)  江戸(幕末)    伊勢利(いせり)   伊勢屋利兵衛 錦樹堂 伊世利 下谷仲町(寛政-明治初)②   いづ源(いづげん)  大坂(作例:文政頃、長秀画細判合羽摺)   井筒屋(いずつや)  江戸(作例:元治元年、国周画 役者絵)   伊場久(いばきゅう) 伊場屋久兵衛 錦政堂   江戸(文化-幕末)   伊場仙(いばせん)  伊場屋仙三郎 団扇(仙)堂 江戸(文政-明治)   今見屋(いまみや)  長崎(文化頃)   いわい屋(いわいや) (作例:享保-元文頃、清信画役者絵)   いろは書房(いろはしょぼう)三輪逸次郎 下谷区御徒町一丁目(明治)(明治22年『天草戦争記』)   飯田運平    (いいだうんぺい)    松本(明治)   飯田彦右衛門  (いいだひこえもん)   芝区愛宕下町(明治)⑤   伊賀屋勘右衛門 (いがやかんえもん)   文亀堂 伊賀勘 茅場町→新和泉町→小舟町→高砂町→大伝馬町                        神田鍋町→神田鍛冶町→堀江町(享保-嘉永)   五十嵐太右衛門 (いがらしたえもん)   下山形七日町(明治)   井雲甚七    (いぐもじんしち)    日本橋区出雲町(明治)⑤   池田テウ    (いけだちょう)     本所区元町(明治)⑤   池田藤吉    (いけだとうきち)    静楽堂 横浜 (明治13年合巻『籬廼菊操鏡』)   池田房治郎   (いけだふさじろう)   京都 下京五組大文字町(明治)   池田屋吉兵衛  (いけだやきちべえ)   堀江町一丁目 団扇問屋 (明治23年『東京買物独案内』「団扇」)   井沢菊太郎   (いざわきくたろう)   金松堂 (明治12年合巻『豊時田舛穐難波農新雁』)   石井六之助   (いしいろくのすけ)   万屋 日本橋区馬喰町二丁目→深川区常盤町(明治)⑤   石川治兵衛   (いしかわじへえ)    森屋治兵衛 錦森堂(江戸-明治)③⑤    (明治14年1月29日付『朝屋新聞』広告、同1月26日類焼、29日より仮店舗にて営業する由)   石川千代    (いしかわちよ)     春雲堂 神田区一橋通町(明治20年『復讐晴霧島』)    石川チカ    (いしかわちか)     (作例:明治20年、周延画)   石川はる    (いしかわはる)     日本橋区浜町三丁目(明治)⑤   石川屋和助   (いしかわやわすけ)   石和 大阪 平野通五丁目→亀井町(幕末-明治)   石坂兵造    (いしさかへいぞう)   芝区新銭座町(明治)⑤   石島貝一    (いしじまかいいち)   日本橋通三丁目(明治)④    石島八重    (いしじまやえ)     新庄堂 日本橋通三丁目(明治)⑤   石橋一造    (いしばしいちぞう)   芝区芝口一丁目(明治)⑤   石渡利助    (いしわたりりすけ)   上総屋利兵衛の変名    和泉勝次郎   (いずみかつじろう)   京橋区八丁堀仲町(明治)⑤   泉長兵衛    (いずみちょうべえ)   江戸 駿河町(作例:宝永5年、政信画・正徳2年、役者評判記)   和泉屋市兵衛  (いずみやいちべえ)   甘泉堂 泉市 山中氏 江戸 芝神明前三島町(貞享-明治前期)①   和泉屋吉兵衛  (いずみやきちべえ)   江戸 芝神明前(作例:天明1年、百人一首本)(跡見学園女子大学図書館百人一首コレクション 913)   和泉屋吉左衛門 (いずみやきちざえもん) 江戸 麹町平河町二丁目(作例:寛政2年、噺本)   和泉屋金右衛門 (いずみやきんえもん)  江戸 横山町三丁目(慶応2年往来物『延寿古状揃大成』)〔目録DB〕   和泉屋五良八  (いずみやごろはち)   江戸 馬喰町三丁目(元禄-宝永)   和泉屋権四郎  (いずみやごんしろう)  彩染堂 江戸 浅草見附御門前同朋町→横山町一丁目(享保-安永)   和泉屋清七   (いずみやせいしち)   江戸 芝三島町→宇田川町(嘉永6年、地本草紙問屋仮組加入)   和泉屋与兵衛  (いずみやよへえ)    (作例:秀光画「狂画夜遊御多用」)   和泉屋三吉   (いずみやさんきち)   江戸 横山町二丁目(幕末)   出雲寺万次郎  (いずもじまんじろう)  江戸 横山町一丁目(慶応2年往来物『延寿古状揃大成』)〔目録DB〕   伊勢屋伊三郎  (いせやいさぶろう)   江戸 神田多町一丁目(嘉永5年「地本草紙問屋名前帳」仮組に載る)   伊勢屋市兵衛  (いせやいちべえ)    伊勢市 江戸(幕末)   伊勢屋魚吉   (いせやうおきち)    東京 南槙町(作例:明治6年、国輝Ⅲ画)   伊勢屋兼吉   (いせやかねきち)    伊勢兼 江戸 赤坂新町三丁目→富槙町(幕末-明治)   伊勢屋喜三郎  (いせやきさぶろう)   伊勢喜 江戸 荒井喜三郎 南伝馬町二丁目(慶応-明治)   伊勢屋喜介   (いせやきすけ)     江戸 横山町二丁目(嘉永5年「地本草紙問屋名前帳」に載る)   伊勢屋吉重郎  (いせやきちじゅうろう) 江戸 浅草御寺内雷門内(宝暦-天明)   伊勢屋久兵衛  (いせやきゅうべえ)   伊勢久 加藤久兵衛 四谷伝馬町三丁目(明治)⑤   伊勢屋金兵衛  (いせやきんべえ)    江戸 馬喰町四丁目→通油町南新道→小伝馬町三丁目(享保-宝暦)   伊勢屋幸七   (いせやこうしち)    伊勢幸 江戸 橘町三丁目(明和-天明)   伊勢屋小兵衛  (いせやこへい)     江戸 池之端仲町(作例:国芳画)   伊勢屋駒太郎  (いせやこまたろう)   江戸 常盤町要蔵店(嘉永5年「地本草紙問屋名前帳」に載る)   伊勢屋佐治右衛門(いせやさじえもん)   江戸 桧物町(作例:文化6年、読本)   伊勢屋三次郎  (いせやさんじろう)   栄樹堂 小伝馬町三丁目→本町三丁目→神田松枝町(天保-嘉永)   伊勢屋治(次)助 (いせやじすけ)     伊勢治 山下御門外(明和-文政)日本橋南市町目(寛政5年黄表紙『六通半略巻』)   伊勢屋庄之助  (いせやしょうのすけ)  松玉堂 松島町(安政-明治)   伊勢屋庄之助  (いせやしょうのすけ)  「松延堂/大西/伊勢屋庄之助」日本橋区松島町(明治12年合巻『今常盤布施譚』)   伊勢屋新次郎  (いせやしんじろう)   江戸 日本橋橘町四丁目(幕末)   伊勢屋惣右衛門 (いせやそうえもん)   伊勢惣 大栄堂 江戸 堀江町二丁目→馬喰町三丁目(寛政-慶応)   伊勢屋為次郎  (いせやためじろう)   「松栄堂大西伊勢屋為次郎」日本橋区蛎殻町三丁目(明治14年合巻『河内山網代乗物』広告)   伊勢屋忠介(助) (いせやちゅうすけ)   伊勢忠 江戸 芝神明前→芝三島町(幕末)   伊勢屋忠兵衛1 (いせやちゅうべえ)   江戸 神田松下町(嘉永5年「地本草紙問屋名前帳」に載る)   伊勢屋忠兵衛2 (いせやちゅうべえ)   江戸 神田松枝町(嘉永5年「地本草紙問屋名前帳」に載る)加藤忠兵衛 住吉町(明治)①   伊勢屋鉄次郎  (いせやえつじろう)   江戸 谷中天王寺裏門前新茶屋町(幕末-明治)   伊勢屋藤吉   (いせやとうきち)    江戸(幕末)   伊勢屋半右衛門 (いせやはんえもん)   江戸 小舟町一丁目(嘉永5年「地本草紙問屋名前帳」に載る)   伊勢屋平吉   (いせやへいきち)    伊勢平 江戸 北新堀(幕末)   伊勢屋孫兵衛  (いせやまごべえ)    江戸 堀江町二丁目 団扇問屋(幕末)   伊勢屋利兵衛  (いせやりへえ)     伊勢利 伊世利 錦樹堂 江戸 下谷池之端→上野元黒門町(寛政-明治初年)   市川かめ    (いちかわかめ)     東京日本橋区薬研堀町四番地 増島多吉方寄留(明治)(明治20年『絵本鼠小僧実記』)   市川路周    (いちかわろしゅう)   文事堂 神奈川県平民 日本橋区横山町二丁目(明治19年『開巻奇驚侠客伝』)   井筒屋三右衛門 (いづつやさんえもん)  江戸 通油町(寛文-寛延)   井筒屋庄吉   (いづつやしょうきち)  江戸 本石町三丁目→同二丁目(幕末)   井筒屋忠左衛門 (いづつやちゅうざえもん)清水堂 江戸 芝神明前横町(元禄-宝暦)   いづみや平次郎 (いづみやへいじろう)  長崎(文化頃)   伊東伊三郎   (いとういさぶろう)   東京 浅草区神吉町(明治)   伊藤倉三    (いとうくらぞう)    金盛堂 蛎殻町三丁目(明治)⑤(明治19年刊『絵本平泉実記』)   伊藤屋与兵衛  (いとうやよへえ)    英盛堂 江戸 深川佐賀町永代橋傍(文化-文政)(文政9年刊合巻『聞勇八幡祭』)   伊東祐太郎   (いとうゆうたろう)   東京(明治)   糸屋庄兵衛   (いとやしょうべえ)   江戸 新右衛門町(弘化-慶応)   糸屋福次郎   (いとやふくじろう)   新庄堂(万延1年合巻『花がたみ五十三次』二編「新庄堂」下巻見返し「糸屋福次郎板」)   犬塚喜三郎   (いぬづかきさぶろう)  日本橋区浜町二丁目(明治)③   稲垣良助    (いながきりゅうすけ)  金幸堂 日本橋区米沢町三丁目(明治)(明治17年『武勇鑑』刊)   稲垣良助    (いながきりゅうすけ) 「編輯兼出版人 深川屋良助/発兌 稲垣良助」共に「日本橋区米沢町三丁目一番地」で同じ                        (明治17年『大日本名将鏡』奥付)   井上市松    (いのうえいちまつ)   大阪市長堀橋一丁目(明治)(明治22年『太閤記』)   井上勝五郎   (いのうえかつごろう)  薫志堂 京橋区南紺屋町(明治)⑤   井上吉次郎   (いのうえきちじろう)  庭花堂 日本橋区本町二丁目(明治)⑤   井上版兵衛   (いのうえはんべえ)   東京 日本橋区馬喰町三丁目(明治)   井上茂兵衛   (いのうえもへえ)    伊勢屋茂兵衛 伊勢茂 日本橋区馬喰町三丁目(明治)③④   井ノ口松之助  (いのぐちまつのすけ)  魁真楼 京橋区南大工町(明治)(明治22年『有罪無罪』)   伊場屋久兵衛  (いばやっくへえ)    伊場久 錦政堂 江戸 堀江町二丁目(文化-幕末)   伊場屋仙三郎  (いばやせんざぶろう)  伊場仙 団扇堂 団仙堂 江戸 堀江町一丁目(文政-明治)   井原ゑい    (いはらえい)      京橋区新町二丁目(明治)⑤    今井七太郎   (いまいしちたろう)   京都 下京区第十三番組京極町(明治)(明治21年『小栗実記』)   今井屋宗兵衛  (いまいやそうべえ)   江戸 本町二丁目(嘉永5年「地本草紙問屋名前帳」に載る)   今西多吉    (いまにしたきち)    神田区五軒町(明治)③   今橋常助    (いまはしじょうすけ)  長崎(文化頃)   今利屋丑蔵   (いまりやうしぞう)   文芳(宝)堂 江戸 日本橋青物町(文政年間)(文政7年合巻『吉事正夢』)   岩井文藏    (いわいぶんぞう)    神田区東辰岡町(明治)⑤   岩城勝蔵    (いわきかつぞう)    錦勝堂(明治17年合巻『刺繍小常凌雲女丈夫』)                        芝浜松町二丁目廿五番地(明治17年おもちゃ絵「新板子供遊尽し」)                        伊勢勝 芝区愛宕下町四丁目(明治18年『新板なぞづくし』)   岩戸屋喜三郎  (いわとやきさぶろう)  栄(永)林堂 江戸 浅草茅町二丁目→横山町二丁目(延享-天保)   岩戸屋源八   (いわとやげんぱち)   山本氏 江戸 浅草茅町二丁目(宝暦-文化)   岩戸屋長    (いわとやちょう)    岩戸屋長蔵か(作例:寛政年間、豊国Ⅰ・歌麿画)   岩本五一    (いわもとごいち)    小説館 京橋区元敷寄屋町一丁目(明治)(明治22年『怪談大鰻』)                        →日本橋区桧物町(明治23年『河原撫子』)   【う】   上田1(うえだ)    (作例:宝暦期、清信画役者絵)   上田2(うえだ)    (作例:天保7年、国貞画役者絵)   上村 (うえむら)   江戸(作例:寛政5・6年、豊国1画柱絵)   歌川 (うたがわ)   浅草諏訪町 未詳(明治)②   内山 (うちやま)   江戸(作例:寛政期、歌麿画)   上田屋(うえだや)   覚張栄三郎 京橋区尾張町二丁目(明治)(明治18年『女天一花園於蝶』)   上村長(うえむらちょう)江戸(作例:寛政後期、栄昌画)   兎屋誠(うさぎやまこと)望月誠一 乾坤堂 南鍋町一丁目(明治)(明治16年『殺生石後日怪談』)   牛深屋(うしふかや)  長崎(弘化頃)    団扇堂(うちわどう)  伊場屋仙三郎 伊場仙 団仙堂 江戸(文政-明治)   雲錦堂(うんきんどう) 遠州屋正之助  江戸(嘉永5年「地本草紙問屋名前帳」に載る)   雲松軒(うんしょうけん)小川(河)久兵衛 京都(元禄-明和)   植木林之助  (うえきりんのすけ)    海老屋林之助 堀江町二丁目(江戸-明治)④   上田屋久次郎 (うえだやひさじろう)   江戸(作例:天保8年、国貞画役者絵)   上原参治郎  (うえはらさんじろう)   三好堂 日本橋区横山町三丁目(明治)(明治20年『佐倉宗吾実伝記』)   上原東一郎  (うえはらとういちろう)  成文社 京橋区加賀町(明治)(明治17年『絵本真田三代記』)   上村清左衛門 (うえむらせいざえもん)  浅草区花川戸町(明治)③〈⑤は「かみむら」と読んでいる〉   上村与兵衛  (うえむらよへえ)     江戸 難波町(寛政-文政)   魚屋栄吉   (うおやえいきち)     (さかなやえいきち)   宇敷則明   (うしきのりあき?)    太盛堂 神田区淡路町二丁目(明治12年翻訳翻案本『哲烈禍福譚』)   牛深屋    (うしふかや)       長崎(弘化頃)   内田喜三郎  (うちだきさぶろう)    吟松堂 神田区鍛冶町(明治)(明治20年『可憐嬢』)   梅沢巳之助  (うめざわみのすけ)    日本橋区小伝馬上町(明治)⑤   浦川寅吉   (うらかわとらきち)    日本橋区箱崎町(明治)③   浦野浅右衛門 (うらのあさえもん)    東京 寺島村(明治)   鱗形屋三左衛門(うろこがたやさんざえもん)林鶴堂 江戸 大伝馬三丁目(寛永-宝暦)   鱗形屋孫兵衛 (うろこがたやまごべえ)  鶴鱗(林)堂 山野氏 江戸 通旅籠町→大伝馬町三丁目→人形町通田所町(万治-享和)   鱗形屋孫兵衛 (うろこがたやまごべえ)  林鶴堂 山野 大伝馬三丁目(宝永5年刊『自遣往来』)  【え】   江喜 (えき)     江戸(明和-安永)(作例:細判紅摺絵)   江吉 (えきち)    江崎屋吉兵衛 天寿堂 江戸(安永-嘉永)   江辰 (えたつ)    江崎屋辰蔵  尊玉堂 江戸(幕末)   越嘉 (えつか)    (作例:文久元年刊「今様源氏花揃」(紫陽花・芙蓉)国貞画「越嘉 深川/高ばし」印)   越吉 (えつきち)   (作例:初代豊国)   越長 (えっちょう)  越後屋長八   江戸(幕末)   越藤 (えつふじ)   (作例:長秀画細判合羽摺)   越米 (えつよね)   松野米次郎 越後屋 東京(明治)    江浪 (えなみ)    江戸(宝暦-寛政)   江松 (えまつ)    江戸屋松五郎 江戸松 江戸(幕末)   遠久 (えんきゅう)  遠山久 麹町五丁目(明治)②(明治11年『大日本物産双録』「麹町五丁目拾六番地 遠山久」)    遠彦 (えんひこ)   遠州屋彦兵衛 江戸(幕末)   遠又 (えんまた)   遠州屋又兵衛 江戸(寛政-明治)   栄光堂(えいこうどう) 「出版人大隅せい」(明治13年合巻『庚申通夜譚』)   栄久堂(えいきゅうどう)山本屋平吉 山平   江戸(文化-明治)   永寿堂(えいじゅどう) 西村屋与八 日比野氏 江戸(宝暦-慶応)   栄樹堂(えいじゅどう) 伊勢屋三次郎 江戸(天保-嘉永)   永昌堂(えいしょうどう)村形吉作 日本橋小網町二丁目(明治)(明治17年『藤蔓函嶺家土産』)   英盛堂(えいせいどう) 伊藤屋与兵衛 江戸(文化-文政)   栄川堂(えいせんどう) 川口屋正蔵 川正 川口氏 江戸(文政-嘉永)   栄川堂(えいせんどう) 三田屋喜八 三喜     江戸(明和-明治)   栄泉社(えいせんしゃ) 山内文三郎 京橋区三十間堀二丁目(明治)(明治15年『古今実録』シリーズ)   栄泉堂(えいせんどう) 広岡屋幸助 広幸 菊寿堂 深川区富岡門前仲町(安政-明治)   栄泉堂(えいせんどう) 水野幾太郎 麹町区飯田町二丁目(明治)(明治19年『野路の若鹿』)   栄文舎(えいぶんしゃ) 岡安平九郎 神田区佐久間町三丁目(明治)(明治19年『浮世床』)   栄邑堂(えいゆうどう) 村田屋治(次)郎兵衛 村治 江戸(享保-文政)   栄林堂(えいりんどう) 岩戸屋喜三郎 永林堂 江戸(延享-天保)(文化6年『敵討磐手杜』)    ゑかつ(えかつ)    古賀(河)屋勝五郎 古賀勝 江戸(幕末)   益嶸堂(えきえいどう) 山口徳之助 宮城県石巻村(明治)(明治19年『春緑北越名誉』)   エシマ(えしま)    江戸(作例:天保末、国芳画)   越後屋(えちごや)   松野米次郎  越米  東京(明治)   越嘉 (えつか)    越前屋嘉十か 深川常盤町(明治)②   江戸松(えどまつ)   江戸屋松五郎 江松 江戸(幕末)   恵比庄(えびしょう)  恵比寿屋庄七 熊谷 「テリフリ」とあり(明治)②    笑寿屋(えびすや)   恵比寿屋庄七 錦(金)昇堂 恵美寿屋庄七    海老屋(えびや)    海老屋林之助 団扇問屋 堀江町二丁目 (海老林)   ゑび林(えびりん)   (明治8年錦絵新聞『郵便報知新聞』出版)   海老林(えびりん)   海老屋林之助 海寿堂 植木林之助 団扇問屋 堀江町二丁目(幕末-明治)   円寿堂(えんじゅどう) 丸屋甚八 丸甚 芝神明前(宝暦-明治)(文化6年『女庭訓喜左衛門茶碗』)   延寿堂(えんじゅどう) 小林鉄次(治)郎 丸鉄 丸屋 江戸(嘉永-明治)④   円泰堂(えんたいどう) 森本順三郎  江戸(文久-明治)④   永楽屋丈助  (えいらくやじょうすけ)  東海(魁)堂 江戸 本石町十軒店(幕末)   永楽屋東四郎 (えいらくやとうしろう)  東璧(壁)堂 片野氏 名古屋 本町四丁目(安永5年-昭和26年)   江川欽三   (えがわきんぞう)     神田区南神保町(明治)⑤   江川八左衛門 (えがわはちざえもん)   滋栄堂 神田区鍛冶町(明治)④   江崎屋吉兵衛 (えざきやきちべえ)    江喜 天寿堂 江戸(安永-安政)   江崎屋辰蔵  (えざきやたつぞう)    江辰 専玉堂 江戸(幕末)   越後屋長八  (えちごやちょうはち)   越長 江戸(幕末)   越前屋嘉十  (えちぜんやかじゅう)   越嘉か 深川高橋(幕末-明治)   越前屋八右衛門(えちぜんやはちえもん)  江戸(幕末)    越前屋平三郎 (えちぜんやへいざぶろう) 江戸(幕末)   江戸屋松五郎 (えどやまつごろう)    江戸松 江松 江戸(幕末)   榎本藤兵衛  (えのもととうべえ)    神田区旅篭長一丁目(明治)⑤   榎本屋吉兵衛 (えのもとやきちべえ)   豊栄堂 江戸(安永-天保)(文化5年合巻『女諸礼亀鑑』)   恵比寿屋庄七 (えびすやしょうしち)   錦(金)昇堂 江戸 照降町→小船町三丁目(幕末-明治)①   (安政1年合巻『与謝武郎恋夜物語』初編「金昇堂」「笑寿屋庄七」戯作名「喜楽斎笑寿」二編「錦昇堂」)   海老屋林之助 (えびやりんのすけ)    海老林 海寿堂 植木林之助 江戸 堀江町二丁目 団扇問屋(幕末-明治)③   江見屋吉右衛門(えみやきちえもん)    蘭香堂 上村氏 江戸 芝神明前→馬喰町一丁目(元禄-文政)                        刊年未詳『雛形百人一首倭錦』奥付「馬喰町一丁目」   遠州屋市兵衛 (えんしゅうやいちべえ)  江戸 堀江町二丁目 団扇問屋    遠州屋正之助 (えんしゅうやしょうのすけ)雲錦堂 江戸 住吉町    遠州屋宗七  (えんしゅうやそうしち)  江戸 下谷御箪笥町(嘉永5年「地本草紙問屋名前帳」に載る)   遠州屋彦兵衛 (えんしゅうやひこべえ)  遠彦 江戸 日本橋通三丁目→桶町二丁目(幕末)   遠州屋又兵衛 (えんしゅうやまたべえ)  遠又 江戸 団扇問屋 堀江町二丁目(寛政-明治)    【お】   大亀  (おおかめ)  大坂(作例:文政九年、重春画役者絵)   大吉  (おおきち)  (作例:安永期、昌房画細判合羽摺、享和-文化期、細判合羽摺)   大倉  (おおくら)  大倉孫兵衛 日本橋通一丁目(明治)④   大貞  (おおさだ)  江戸(作例:明治元年、芳年・貞秀画)   大沢  (おおさわ)  上州屋金蔵 上金 大沢氏 江戸(文政-明治)   大甚  (おおじん)  (作例:嘉永4年、広貞画役者絵)   大橋  (おおはし)  大橋堂 小田原屋 児玉弥七 浅草寺内(明治)②④   大西  (おおにし) 「松栄堂大西伊勢屋為治郎」日本橋区蛎殻町三丁目(明治12年合巻『新編伊香保土産』二編)   大西  (おおにし) 「松延堂大西伊勢屋庄之助」日本橋区松島町(明治14年合巻『北廓花盛紫』)   大由  (おおよし)  大和屋由平 文彩堂 長崎(享和-文久)   岡栄  (おかえい)  江戸(作例:国芳画)   小川  (おがわ)   江戸(作例:宝暦期、清信Ⅱ・清倍Ⅱ・清重画紅摺絵)    尾伝  (おのでん)  (作例:国安画役者死絵)     近江屋 (おうみや)  長谷川園(其)吉 錦近堂(明治)   大川屋 (おおかわや) 大川碇吉 聚栄堂 浅草三好町(明治)④   大島屋 (おおしまや) 武田伝右衛門 大渓平兵衛(幕末-明治)   太田屋 (おおたや)  錦林堂 武井佐吉 神田鍛冶町(明治)②   小川屋 (おがわや)  江戸(享保-延享)   小田又 (おだまた)  児玉又七 浅草区駒形町(明治)④   小田屋 (おだや)   魚屋栄吉 魚栄 江戸(幕末)   小田原屋(おだわらや) 児玉又七 浅草駒形町(明治)⑤   小田原屋(おだわらや) 児玉弥七 大橋堂 東京(明治)⑤   近江屋久次郎 (おうみやきゅうじろう)久助 近久 沢久次郎 亀遊堂 江戸 本町→横山町→住吉町→亀井町→馬喰町(嘉永-明治)   近江屋九兵衛 (おうみやくへえ)   江戸 人形町表通長谷川町→横山町二丁目(元禄-文化)   近江屋五平  (おうみやごへい)   近吾堂 江戸 麹町十丁目(幕末)   近江屋権九郎 (おうみやごんくろう) 聚宝堂 近権 浅草茅町二丁目(寛政-文化)   近江屋平八  (おうみやへいはい)  江戸 薬研堀新地(文化-天保)   近江屋与左衛門(おうみやよざえもん) 江戸 通油町(嘉永6年、地本草紙問屋仮組に加入)   近江屋与兵衛 (おうみやよへえ)   江戸 日本橋通四丁目(享和4年読本『播州舞子浜』)   大川錠吉   (おおかわじょうきち) 大川屋 聚栄堂 浅草三好町(明治)④(明治12年合巻『新門辰五郎游侠譚』初編)   大草益喜   (おおくさ?)     下谷区徒町二丁目(明治)⑤(大草広三郎)   大倉四郎兵衛 (おおくらしろべえ)  神田区鍛冶町(明治)③   大倉孫兵衛  (おおくらまごべえ)  万屋 錦栄堂 日本橋区通一丁目(明治)③④   大坂屋庄助  (おおさかやしょうすけ)江戸 横山町一丁目(嘉永5年「地本草紙問屋名前帳」に載る)   大坂屋富三郞 (おおさかやとみさぶろう)江戸 堺町(慶応2年往来物『延寿古状揃大成』)〔目録DB〕   大坂屋秀八  (おおさかやひではち) 「江戸地本並義太夫抜本問屋 本石町十軒店 文英堂大坂屋秀八」   (文化9年の国丸画合巻『虫尽世話之移気』の新刊目録にあり)   大島真治郎  (おおしましんじろう) 東京 京橋区やざえ門(明治)   大島富三郎  (おおしまとみさぶろう)下谷区徒町二丁目(明治)⑤   大島屋伝右衛門(おおしまやでんえもん)文永堂(武田伝右衛門)江戸(文化-明治)①           「文永堂」「京橋弥左エ門町 大島屋伝右衛門」(明治6年『復古夢物語』初編)           「文永堂梓」「大島屋 弥左エ門町十三番地 武田伝右衛門」(明治12年合巻『巷説児手柏』二編)   大隅せい   (おおすみせい)    「栄光堂」「出版人大隅せい」(明治13年合巻『庚申通夜譚』)   大館利一   (おおたてとしかず)  文欽堂 大阪東区上本町一丁目(明治)(明治21年『河太郎実記』)   大谷宗二郎  (おおたにそうじろう) 神田区表神保町(明治)③   大渓平兵衛  (おおたにへいべえ)  丁字屋 文渓堂 大伝馬町二丁目(江戸-明治)   太田屋佐吉  (おおたやさきち)   錦林堂 江戸 神田鍛冶町二丁目(文化-幕末)   太田屋多吉  (おおたやたきち)   江戸 湯島四丁目→本郷元町(幕末)(錦林堂佐吉・錦林堂武井某)   大塚祐英   (おおつかひろひで?) 神田区表神保町一丁目(明治)③    大西重兼   (おおにししげかね)  日本橋区本銀町三丁目(明治)⑤   大西庄之助  (おおにししょうのすけ)松延堂 日本橋区松島町一丁目(明治)③   大西為次郎  (おおにしためじろう) 「松栄堂大西伊勢屋為次郎」(明治14年合巻『河内山網代乗物』広告)   大野敬助   (おおのけいすけ)   麹町区麹町三丁目(明治)③   大橋忠孫   (おおはしちゅうそん?)案外堂 東京 南葛飾郡小梅村 (明治)(明治17年『東洋義人百家伝』)   大橋屋弥七  (おおはしややしち)  江戸 児玉弥七 浅草南馬屋町(幕末-明治)   大森覚太郎  (おおもりかくたろう) 東京 牛込区横寺町(明治)   大山豊次郎  (おおやまとよじろう) 日本橋区松島町(明治)⑤   大和田安右衛門(おおわだやすえもん) 江戸 大伝馬町二丁目(天明-文化)   小笠原義章  (おがさわらよしあき) 日本橋区村松町(明治)③   岡崎屋茂兵衛 (おかざきやもへえ)  江戸 横山町一丁目(嘉永5年「地本草紙問屋名前帳」に載る)   岡沢屋太平治 (おかざわやたへいじ) 江戸 中橋広小路→大鋸町(幕末-明治)   岡田うめ   (おかだうめ)     神田区小川町(明治)③   岡田伝右衛門 (おかだでんえもん)  駿河屋 麻布区飯倉町二丁目(明治)③   岡田屋嘉七  (おかだやかしち)   江戸 芝神明前(慶応2年往来物『延寿古状揃大成』)〔目録DB〕   岡野屋万次郎 (おかのやまんじろう) 江戸 小石川大原町(嘉永5年「地本草紙問屋名前帳」に載る)   岡林竹四郎  (おかばやしたけしろう)信陽堂 東京 京橋宗十郎町(明治)   岡村源七   (おかむらげんしち)  下谷区竹町(明治)⑤   岡本懐徳   (おかもとかいとく)  浅草区並木町(明治)③   岡本仙助   (おかもとせんすけ)  偉業館 大阪東区唐物町四丁目(明治)(明治20年『鎌倉三代記』)    岡安平九郎  (おかやすへいくろう) 栄文舎 神田区佐久間町三丁目(明治)(明治19年『浮世床』)                      幸玉堂 神田区佐久間町三丁目(明治)(明治22年『阿古屋物語』)   小川(河)久兵衛(おがわきゅうべえ)  雲松軒 京都 寺町通綾小路→寺町四条(元禄-明和)   小川清助   (おがわせいすけ)   江戸(作例:宝暦期、豊信画柱紅摺絵)   小川多計   (おがわたけい)    本所二丁目→神田小川町→神田区松住町(明治)⑤   小川半助   (おがわはんすけ)   江戸 長谷川町→田所町(明和-明治)   小川安造   (おがわやすぞう)   本所区緑町一丁目(明治)(明治20年『忠臣蔵実記』)    奥井忠兵衛  (おくいちゅうべえ)  江戸 浅草森田町(明治)(奥田の誤記か)   奥田忠兵衛  (おくだちゅうべえ)  浅草区平右衛門町(明治)⑤                      浅草区蔵前森田町 蔵前みの忠(明治19年『白井権八譚』)   奥村加賀   (おくむらかが)    大坂 御堂前(元禄5年『買物調方三合集覧』に絵草紙屋と載る)   奥村源六   (おくむらげんろく)  鶴寿堂 奥村氏 江戸 通塩町(享保-天明)   尾崎民太郎  (おざきみんたろう)  東京 神田江川町(明治)   小沢だい   (おざわだい)     日本橋区元大坂町(明治)③   尾関岩吉   (おぜきいわきち)   深川屋 日本橋区若松町十五番地(明治)   尾関トヨ   (おぜきとよ)     豊栄堂 日本橋区若松町十五番地(明治)⑤                      豊栄堂 深川屋(明治23年『義士銘々伝大全』)   小田原屋清七 (おだわらやせいしち) 児玉清七(『明治前期の本屋覚書き』「書籍組合及書誌の変遷」)   小田原屋又七 (おだわらやまたしち) 大橋堂 児玉又七 浅草駒形町(明治)②⑤   (刊年不明合巻『大岡美政談』「近代書誌・近代画像データベース」所収)   小田原屋弥七 (おだわらややしち)  児玉弥七 小玉 浅草寺地内(明治)①   落合三雄   (おちあいみつお)   文勢堂 神田区猿楽町一丁目(明治)(明治22年『妖狐のお楽』)   小野清助   (おのせいすけ)    浅草区馬道町五丁目(明治)⑤   小野口藤三郎 (おのぐちとうざぶろう)京橋区八丁堀仲町(明治)⑤   小野豊次郎  (おのとよじろう)   豊昇堂 大阪(明治13年、芳景画『実録楊葉の蝶』)   小山屋半五郎 (おやまやはんごろう) 日本橋区堀江町二丁目(文化-明治)④「団扇」   尾張屋勘兵衛 (おわりやかんべえ)  京都 四条柳馬場(寛文-明治)   尾張屋清七  (おわりやせいしち)  金鱗堂 江戸 麹町六丁目(幕末)  【か】   鍵庄 (かぎしょう)   鍵屋庄兵衛  江戸(万延-元治)   鍵半 (かぎはん)    鍵屋半次郎  江戸(幕末)   鍵屋 (かぎや)     京都(寛保頃)   角久 (かどきゅう)   尼屋 角松久次郎 親父橋(明治)④                (慶応三年合巻『加賀見山故郷錦絵』。表紙「角久板」)   角金 (かくきん)    角本屋金次郎 江戸(幕末)   影弁 (かげべん)    大坂(作例:文化9年、豊国Ⅰ画役者絵)   金新 (かなしん)    金屋新兵衛 京都(文化-文政頃)   叶喜 (かのうき)    叶屋喜太郎 京都(文化)   釜喜 (かまき)     釜屋喜兵衛 江戸(幕末)   川金 (かわきん)    江戸(作例:遠浪斎画の武者絵)   河源 (かわげん)    河内屋源七 河原 東栄堂 江戸(享和-文政)   川治 (かわじ)     (作例:天保3年、北英画役者絵)   川重 (わかじゅう)   (作例:寛政、歌麿画、享和-文化期、国久画役者絵)   川正 (かわしょう)   川口屋正蔵 正栄堂 川口氏 江戸(文政-嘉永)   川長 (かわちょう)   川口屋長蔵 川村氏 江戸(幕末)   河長 (かわちょう)   河内屋長蔵     江戸(幕末)   川伝 (かわでん)    大坂(作例:明治元年、国貞画双六)   川音 (かわね)     (作例:嘉永2年、広貞画)   海寿堂(かいじゅどう)  海老屋林之助 海老林   江戸(幕末-明治)   海寿堂(かいじゅどう)  園原屋正助 園正 丸山氏 江戸(嘉永-明治)   魁真楼(かいしんろう)  井ノ口松之助 京橋区南大工町(明治)(明治22年『有罪無罪』)   開成社(かいせいしゃ)  野田幸内 日本橋区本銀町三丁目(明治)(明治18年『花吹雪隅田の夜嵐』)   開文堂(かいぶんどう)  吉沢富太郎 本所区松井町三丁目(明治)(明治22年『田宮孝勇伝』)   加賀吉(かがきち)    加賀屋吉右衛門(吉兵衛) 青盛堂 堤氏 吉川町(文化-明治)②④   加賀安(かがやす)    加賀屋安兵衛 江戸(幕末)   花金堂(かきんどう)   富士屋政七 金容堂 大坂(幕末-明治)   鶴寿堂(かくじゅどう)  奥村源六 奥村氏  江戸(享保-天明)   鶴松堂(かくしょうどう) 『福来笑門松』(文化5年刊合巻)板元    〈文化5年合巻『歌舞伎傳介忠義話説』の山城屋藤右衛門巻末広告に『福来笑門松』があり。鶴松堂は山城屋の屋号と思われる〉   鶴声社(かくせいしゃ)  森仙吉 日本橋区橘町四丁目→横山町二丁目(明治16年『浅尾岩切真実競』)   鶴鳴堂(かくめいどう)  高橋種 浅草区新福井町(明治17年『神経闇開化怪談』)   鶴鱗堂(かくりんどう)  鱗形屋孫兵衛 鶴林堂 山野氏 江戸(万治-享和)   上総屋(かずさや)    江戸(作例:享保期、利信画漆絵役者絵)    勝々堂(かつかつどう)  勝木吉勝 東京(明治)   画博堂(がはくどう)   松井栄吉 東京(明治)   巌々堂(がんがんどう)  岩崎好正 神田雉子町(明治)(明治13年『世界喫驚新話』)   顔玉堂(がんぎょくどう) 神戸甲子二郎 京橋区南紺屋町(明治20年『吾妻ゑびす』 )   翫月堂(がんげつどう)  西宮新六 春松堂     江戸(宝暦-文政)   甘泉堂(かんせんどう)  和泉屋市兵衛 泉市 山中氏 江戸(貞享-明治前)   加賀屋吉右衛門(かがやきちえもん)  加賀吉 青盛堂 堤吉兵衛 江戸 両国米沢町→日本橋吉川町(文化-明治)②④   加賀屋安兵衛 (かがややすべえ)   加賀安 江戸 今川橋 浅草福井町→本銀町二丁目(幕末)   鍵屋庄兵衛  (かぎやしょうべえ)  鍵庄 江戸 神田新革屋町(万延-元治)   鍵屋清次郎  (かぎやせいじろう)  清水屋直次郎   鍵屋半次郎  (かぎやはんじろう)  鍵半 江戸 永富町三丁目→本石町二丁目→堀江町三丁目(幕末)   覚張栄三郎  (かくばりえいざぶろう)上田屋 明三閣 ③尾張町 ⑤芝区露月町(明治)(明治18年『女天一花園於蝶』)   角丸屋甚助  (かくまるやじんすけ) 衆星閣 江戸 麹町平河町二丁目→麹町四丁目(寛政-弘化)   角本屋金次郎 (かくもとやきんじろう)角金 江戸 品川町→弓町(幕末)   梶川久右衛門 (かじかわきゅうえもん)東京 木挽町三丁目(明治)   鹿島松治郎  (かしままつじろう)  東京 浜松町(明治)   柏木延一郎  (かしわぎえんいちろう)京橋区銀座四丁目(明治)⑤   柏木定吉   (かしわぎさだきち)  東京 浅草区新吉原(明治)   柏原徳造   (かしわばらとくぞう  探古堂 浅草猿屋町一番地(明治)(明治17年『北斎模様画譜』)   柏屋宗七   (かしわやそうしち)  柏宗 京都 寺町二条下ル(江戸後期)   片田長治郎  (かただちょうじろう) 文英堂 東京 浅草区諏訪町(明治)   酸漿屋米次郎 (かたばみやよねじろう)片ばみや 江戸 猿若町一丁目(文久-慶応)   勝木吉勝   (かちきよしかつ)   勝々堂 下谷区数寄屋橋町(明治)③   上総屋岩蔵(吉)(かずさやいわぞう)  江戸 芝口三丁目(幕末)   上総屋吉左衛門(かずさやきちざえもん)南総舎 江戸橋四日市(文化6年『建久女敵討』)   上総屋忠助  (かずさやちゅうすけ) 上忠 慶賀堂 江戸 通四丁目→堀江六軒町→新右衛門町→江戸橋四日市(寛政-文化)   上総屋利兵衛 (かずさやりへえ)   南総館 桂林堂 江戸 日本橋小伝馬町三丁目→日本橋四日市広小路(宝暦-天保)   片田長次郎  (かただちょうじろう) 日本橋区小伝馬町二丁目(明治)⑤   加藤岩蔵   (かとういわぞう)   清兵衛 江戸 南伝馬町二丁目(文久頃)   加藤久兵衛  (かとうきゅうべえ)  伊勢屋 四谷区伝馬町三丁目(明治)⑤   加藤正七   (かとうしょうしち)  旭昇堂(明治17年合巻『備後土産稲生夜話』)   加藤勢喜   (かとうせいき?)   京橋区新湊町四丁目(明治)⑤   加藤辰次郎  (かとうたつじろう)  浅草区諏訪町(明治)⑤   加藤忠兵衛  (かとうちゅうべえ)  伊勢屋忠兵衛 日本橋区住吉町(明治)①③   加藤福次郎  (かとうふくじろう)  日本橋区新葭町(明治)⑤   加藤兵太郎  (かとうへいたろう)  東京 深川区常盤町(明治)   加藤葉之助  (かとうようのすけ)  深川区東森下町(明治)⑤   角松久次郎  (かどまつひさじろう) 尼屋 浅草親仁橋(明治)④   金屋新兵衛  (かなやしんべえ)   金新 京都 新町通椹木町下ル(文化-文政)   金屋平右衛門 (かなやへいえもん)  京都 寺町通二条下ル(元禄-享保)   金子源蔵   (かねこげんぞう)   京橋区銀座四丁目(明治)⑤   金子茂助   (かねこもすけ)    浅草区馬道五丁目(明治)⑤   叶屋喜太郎  (かのうやきたろう)  叶喜 京都 縄手石前(幕末)   鎌田在明   (かまたありあけ?)  深松堂 本所区横網町二丁目十八番地(明治)⑤    (明治21年『花咲ぢゞい』)   釜屋喜兵衛  (かまやきへえ)    釜喜 江戸 吉川町(幕末)   上村宏助   (かみむらこうすけ)  浅草区並木町(明治)⑤   紙屋源兵衛  (かみやげんべえ)   江戸 南伝馬町三丁目(嘉永5年「地本草紙問屋名前帳」に載る)   紙屋五郎兵衛 (かみやごろべえ)   江戸 幸橋御門外桜田本郷六丁目(嘉永5年「地本草紙問屋名前帳」に載る)   神山清七   (かみやませいしち)  東京 京橋区新富町六丁目(明治)   亀屋岩吉   (かめやいわきち)   江戸 浅草富坂町(幕末)   雁金屋伊兵衛 (かりがねやいへえ)  衡山堂 江戸 小石川伝通院前→白銀町(享保-天保)   雁金屋清吉  (かりがねやせいきち) 儀助 青山堂 江戸 小石川伝通院前→白銀町(享保19年-明治)   川口幸吉   (かわぐちこうきち)  下谷区練塀町(明治)⑤   川口屋宇兵衛 (かわぐちやうへえ)  卯兵衛 福川堂 江戸 海賊橋通日本橋坂本町一丁目(文化-嘉永)   川口屋正蔵  (かわぐちやしょうぞう)川正 正栄堂 江戸 銀座四丁目→両国広小路→南飯田町→山城町(文政-嘉永)   川口屋長蔵  (かわぐちやちょうぞう)川長 川村氏 江戸 日本橋(幕末)   川添彦兵衛  (かわぞえひこべえ)  盛文舎 神田区今川小路二丁目 東京(明治)(明治16年『楠公三代記』)   河内屋喜兵衛 (かわちやきへえ)   積玉園、柳原喜兵衛 大阪心斎橋通北久太郎町(明治)                      (作例:明治7年『文明開化』二編)   河内屋源七  (かわちやげんしち)  河原 東栄堂 江戸 富沢町出店堺町(作例:文化11年『四季花黄金鉢植』)   河内屋長七  (かわちやちょうしち) 大坂 天満十丁目(作例:長秀画)   河内屋長蔵  (かわちやちょうぞう) 河長 江戸 本郷三丁目(幕末)   神戸甲子二郎 (かんべきねじろう)  顔玉堂 京橋区南紺屋町(明治20年『吾妻ゑびす』 )  【き】   菊市 (きくいち)  菊屋市兵衛 金幸堂 横山町三丁目(明治)②   菊池 (きくち)   江戸(作例:国貞画「当世やしなひ草」)   菊屋 (きくや)   板木屋七郎兵衛 江戸(延宝-文化)   木宗 (きそう?)  木屋宗次郎 紅木堂 小森氏 馬喰町四丁目(安政-明治)②   北嘉 (きたか)   北沢屋嘉助か 北カ(大阪-天保期か)   木下 (きのした)  木下甚右衛門 江戸(寛文-宝暦)   紀保 (きのほ)   紀ノ保 大坂(作例:安政)    木村 (きむら)   木村清助 神田新石町(明治)②   木屋 (きや)    木屋宗次郎 馬喰町(明治)④(明治4年合巻『仮名読太閤記』二編)   京治 (きょうじ)  江戸(幕末)   京弥 (きょうや)  (作例:文政初期 長秀画細判合羽摺)   魚栄 (ぎょえい)  魚屋栄吉  小田屋 江戸(幕末)   清常 (きよつね)  清水屋常次郎 長谷川氏(天保-明治)(作例:万延1年、豊国Ⅲ画「鳥羽絵の升六」)   桐屋 (きりや)   江戸(作例:延享頃、重長画紅摺役者絵・延享4年、清倍画紅摺役者絵)   近園 (きんえん)  近江屋 長谷川園(其)吉 錦近堂 小伝馬町(明治)②④   近久 (きんきゅう) 近江屋久助・久次郎 亀遊堂 沢氏 日本橋亀井町(幕末-明治)②   錦近堂(きんきんどう)長谷川園吉 日本橋区小伝馬町 東京   近権 (きんけん?) 近江屋権九郎「出版(商標)近権」(文化5年合巻『力競稚敵討』)   金甚 (きんじん) (作例:文化9年、豊国Ⅰ画役者絵)   近八 (きんぱち) (作例:文化初年、長秀画細判合羽摺)   近平 (きんぺい) (作例:文政8年、 長秀画細判合羽摺)   喜鶴堂(きかくどう)   佐野屋喜兵衛 奥村氏 江戸(享保-明治)   菊英館(きくえいかん)  菊屋安兵衛 鹿野氏 京都(明和-寛政)   菊秀軒(きくしゅうけん) 菊屋喜兵衛 文繍堂 菊井氏 京都(宝永-嘉永)   菊寿堂(きくじゅどう)  広岡屋幸助 広幸  栄泉堂 江戸(安政-明治)   鬼神堂(きしんどう)   本屋昇助 江戸(嘉永)   喜多孫(きたまご)    喜多屋孫兵衛 江戸(幕末)   木村定(きむらさだ)   木村定五郎 京橋区出雲町(明治)②⑤   亀遊堂(きゆうどう)   近江屋久助・沢久次郎 近久(幕末-明治)   亀遊堂(きゆうどう)   浜田屋徳兵衛 江戸(嘉永-安政)   九春堂(きゅうしゅん)  丸谷新八 麹町区有楽町二丁目(明治)(明治22年『女郎花五色石台』)   暁鶏堂(ぎょうけいどう) 丸屋九左(右)衛門 正本屋 草紙屋 山本氏 江戸(寛文-安永)   競争屋(きょうそうや)  大阪心斎橋北詰一番地(明治)(明治20年『石川五右衛門実伝』)   共隆社(きょうりゅうしゃ)千葉茂三郎 京橋区銀座二丁目(明治)⑤(明治17年合巻『朝顔垣残秋月』)   玉光軒(ぎょくこうけん) 判木屋金兵衛 判金 大坂(幕末)   旭昇堂(きょくしょうどう)加藤正七 桧物町 東京(明治17年合巻『備後土産稲生夜話)   玉章堂(ぎょくしょうどう)志摩屋鉄彌 玉昇堂 しま鉄 江戸(天保-文久)   玉泉堂(ぎょうせんどう) 布袋屋市兵衛 江戸(作例:弘化2年)   玉明堂(ぎょくめいどう) 関口玉明堂(作例:「花暦双六」)   玉養堂(ぎょくようどう) 吉田屋文三郎 文江堂 江戸(文化-明治)   玉養堂(ぎょくようどう) 「玉養堂蔵梓〔若林之印〕(慶応2年往来物・若林喜兵衛板『延寿古状揃絵抄』の見返し)   御霊軒(ぎょれいけん)  大坂(嘉永頃)   金栄堂(きんえいどう)  牧野惣次郎 日本橋区米沢町三丁目十番地 明治(明治17年『松竹梅三人娘』)   錦栄堂(きんえいどう)  槌屋茂吉(安政3年合巻『夢結蝶鳥追』初編「錦栄堂槌屋茂吉」)   錦栄堂(きんえいどう)  大倉孫兵衛(明治11年合巻『菊寿延命袋』3編)   金英堂(きんえいどう)  本屋孝助(明治14年合巻『白糸主水恋情縁橋本』)                『源平盛衰記』明治17年刊奥付                「出版人 関根幸助 本所区亀ザワ丁一丁目十九番地」                「発売元 本屋幸助 同区同町」   金桜堂(きんおうどう)  内藤加我 日本橋区通四丁目 (明治16年『俊寛僧都島物語』)   錦魁堂(きんかいどう)  辻屋安兵衛  辻安   江戸(天保-安政)   金花堂(きんかどう)   須原屋佐助  金華堂  江戸(文化-明治)   金花堂(きんかどう)   塩屋庄三郎 文花(華)堂 江戸(文政-文久)   金華堂(きんかどう)   天満屋喜兵衛 天喜 大坂(文化-幕末)   錦花堂(きんかどう)   但馬屋弥三郎 但弥 江戸(幕末)   銀華堂(ぎんかどう)   野村銀次郎 日本橋区通三丁目(明治)⑤   誾華堂(ぎんかどう)   野村銀次郎 誾花堂とも 京橋区鎗屋町(明治18年『雪解川浪葩』)   錦亀堂(きんきどう)   辻岡屋亀吉(明治3年合巻『御所桜梅松録』13編)   金亀堂(きんきどう)   鈴木八次郎 東京(明治)(明治17年『神経闇開化怪談』松寿堂と相版)   錦橋堂(きんきょうどう) 山田屋庄次郎 山庄 江戸(文化-明治)   錦橋堂(きんきょうどう) 山田屋庄兵衛 中橋広小路(文政-嘉永)   今古堂(きんこどう)   滝川守朗 東京(明治)   今古堂(きんこどう)   下谷御徒町一丁目(明治17年『筑波水滸伝』)                滝川三代太郎 日本橋区新和泉町一丁目(明治20年『通俗絵本漢楚軍談』)   近吾堂(きんごどう)   近江屋五平  江戸(幕末)   錦耕堂(きんこうどう)  山口屋藤兵衛 のち春錦堂 荒川氏 江戸(文化-明治)   金幸堂(きんこうどう)  菊屋市兵衛 菊市  江戸(幕末)   金幸堂(きんこうどう)  菊屋幸三郎 菊池氏 江戸(文化-明治)   金幸堂(きんこうどう)  稲垣良助 日本橋区米沢町三丁目(明治)(明治17年『武勇鑑』)    金港堂(きんこうどう)  辻岡屋文助 金松堂 辻文 辻岡氏 江戸(天保-明治)   金港堂(きんこうどう)  原亮三郎 日本橋区本町三丁目(明治)(明治20年『未来之面影』)   金山堂(きんざんどう)  山崎金兵衛 山金堂 江戸(元禄-文化)   錦集堂(きんしゅうどう) 東屋大助 東錦堂  江戸(文政-天保)   錦重堂(きんじゅうどう) 上州屋重蔵・重七  江戸(天保-明治)   錦樹堂(きんじゅどう)  伊勢屋利兵衛 伊勢利 伊世利 江戸(寛政-明治初)   錦寿堂(きんじゅどう)  船津忠次郎 (明年13年合巻『霜夜鐘十字辻筮』)   金寿堂(きんじゅどう)  牧金之助 深川屋 浅草区南元町(明治)⑤   錦昇堂(きんしょうどう) 恵比(美)寿屋庄七 熊谷氏 江戸(幕末-明治)   (安政1年合巻『与謝武郎恋夜物語』初編「笑寿屋庄七」戯作名「喜楽斎笑寿」)   錦松堂(きんしょうどう) 「編輯兼出版人 錦松堂 平野伝吉」(明治19年『江崎五郎実伝記』)   金松堂(きんしょうどう) 辻岡屋文助 金港堂 辻文 江戸(天保-明治)   金松堂(きんしょうどう) 井沢菊太郎(明治12年合巻『豊時田穐難波農新雁』)   錦勝堂(きんしょうどう) 岩城勝蔵(明治17年合巻『刺繍小常凌雲女丈夫』)   吟松堂(ぎんしょうとう) 内田喜三郎 神田区鍛冶町(明治)(明治20年『可憐嬢』)   錦森堂(きんしんどう)  森屋治(次)兵衛 土屋氏(明治13年石川氏に改姓) 江戸(寛政-明治)   金槙堂(きんしんどう)  鈴木金輔 三友舎・金真堂・金槙堂 京橋区本材木町三丁目(明治)⑤   金真堂(同上)      鈴木金輔(同上)   金随堂(きんずいどう)  綿屋喜兵衛 綿喜 ワタキ ハタキ 大坂(享保-明治)   金西館(きんせいかん)  塩屋三郎兵衛 志保屋 陰山氏 大坂(宝暦-文政)   金盛舎(きんせいしゃ)  (名称のみ)   金盛堂(きんせいどう)  伊藤倉三 蛎殻町三丁目(明治)⑤(明治19年刊『絵本平泉実記』)   錦政堂(きんせいどう)  伊場屋久兵衛 伊場久     江戸(文化-幕末)   錦盛堂(きんせいどう)  佐野屋富五郎    江戸(嘉永-明治)   錦船堂(きんせんどう)  湊屋小兵衛 湊小  江戸(天保-安政)   錦泉堂(きんせんどう)  江戸 錦絵あり   金泉堂(きんせんどう)  鈴木金次郎 京橋区南伝馬町から日本橋区元四日市町へ③⑤                日本橋通一丁目(明治18年刊『鼠小僧実記』奥付)   錦峰堂(きんぽうどう)  江戸(錦絵帖用の扉絵の作品あり)   金容堂(きんようどう)  富士屋政七 花金堂 大坂(幕末-明治)   錦林堂(きんりんどう)  太田屋 武井佐吉 江戸(文化-幕末)   (嘉永4年合巻『勧善靑砥演劇譚』「錦林堂佐吉・錦林堂武井某」)   金鱗堂(きんりんどう)  尾張屋清七 江戸(幕末)   菊寿堂(きくじゅどう)  広岡屋幸助 広幸 菊寿堂 栄泉堂 江戸(安政-明治)   (安政6年合巻『白縫譚』27編「広岡」「菊寿福太郎」28編「広岡屋」)   共和書店(きょうわしょてん)花井卯助 京橋区大鋸町(明治)(明治22年『片輪車』)   菊池幸三郎  (きくちこうざぶろう) 菊屋幸三郎 金幸堂 小石川水道町(明治)①   菊屋市兵衛  (きくやいちべえ)   菊市 金幸堂 江戸(幕末)   菊屋喜兵衛  (きくやきへえ)    文繍堂 菊秀軒 京都(宝永-嘉永)   菊屋幸三郎  (きくやこうざぶろう) 金幸堂 菊池 馬喰町二丁目・明治期は小石川水道町(文化-明治)①   菊屋安兵衛  (きくややすべえ)   菊英館 鹿野氏 京都(明和-寛政)   岸田金次郎  (きしだきんじろう)  芝区南佐久間町八丁目(明治)⑤   岸本千里   (きしもとせんり)   牛込区若宮町(明治)③   木曾直次郎  (きそなおじろう)   京橋区南紺屋町(明治)③   北尾卯三郎  (きたおうさぶろう)  東京   北沢屋嘉助  (きたざわやかすけ)  京都 合羽摺の北嘉であろう(幕末)   北島長四郎  (きたじまちょうしろう)弘文閣 神田鍛冶町二丁目 書物問屋(文化4年『女今川文庫』往来物)   木田屋仙助  (きたやせんすけ)   江戸(嘉永5年「地本草紙問屋名前帳」に載る)   喜多屋孫兵衛 (きたやまごべえ)   喜多孫 団扇問屋 江戸(幕末)   吉文字屋市兵衛(きちもんじやいちべえ)定栄堂 大坂(寛永-明治)   吉文字屋治郎兵衛(きちもんじやじろべえ)日本橋通南三町目(正徳4年往来物『女今川』)   橘葉周平   (きつよう?しゅうへい)日本橋区堺町(明治)⑤   木下甚右衛門 (きのしたじんえもん) 江戸(寛文-宝暦)   岐阜屋清七  (ぎふやせいしち)   正文堂 江戸(幕末)   木村定五郎  (きむらさだごろう)  木村定 京橋区竹川町(明治)③ 京橋出雲町⑤   木村清助   (きむらせいすけ)   木村 神田区通新石町(明治)②③   木村文三郎  (きむらぶんざぶろう) 文江堂 五名舎 吉田屋 馬喰町四丁目(幕末-明治)   (明治6年『耕作日読往来』明治12年『新潟花かゝみ』)   木屋作太郎  (きやさくたろう)   東京(明治)   木屋宗次郎  (きやそうじろう)   小森宗次郎 紅木堂 馬喰丁四丁目(安政-明治)(安政2年錦絵「道化十二支」)   京屋小(庄)兵衛(きょうやこへえ)   江戸(嘉永5年「地本草紙問屋名前帳」に載る)   金花堂小西  (きんかどうこにし)  大坂(作例:天保5・6年、北英画役者絵)  【く】   国井 (くにい)(作例:明治12年頃、貞信画役者絵)   具足屋(ぐそくや)  福田熊次郎 長谷川町(人形町)(明治)②④   薫志堂(くんしどう) 井上勝五郎 京橋区南紺屋町(明治)⑤(明治21年『真景累ケ淵』)     鯨井利助  (くじらいりすけ)  浅草区馬道二丁目(明治)⑤   楠山秀太郎 (くすやまひでたろう)京橋区竹川町(明治)③   具足屋佐兵衛(ぐそくやさへえ)  具足屋初代 福田氏 国貞門人・歌川国春、人形町 天保十年没(幕末)   具足屋嘉兵衛(ぐそくやかへえ)  具足屋二代 福田氏 人形町 明治十八年没 (幕末-明治)   具足屋熊次郎(ぐそくやくまじろう)具足屋三代 福田氏 初次郎 人形町 明治三十一年没(明治)②④   熊谷庄七  (ぐまがやしょうしち)恵比須屋 夷屋 昇錦堂 小舟町(明治)①   熊沢喜太郎 (くまざわきたろう) 日本橋区新右衛門町(明治)⑤   黒子兵蔵  (くろこひょうぞう) 東京(明治)  【け】   慶雲堂(けいうんどう) 高津屋伊助 江戸(天明-寛政)   慶賀堂(けいがどう)  上総屋忠助 上忠 江戸(寛政-文化)   慶寿堂(けいじゅどう) 丸屋平次郎 丸平 江戸(慶応-明治)   麑城堂(げいじょうどう)前田金之丞 浅草区南元町(明治)(明治20年『可憐嬢』)   蛍雪堂(けいせつどう) 日本橋芳町(明治)(明治18年『筑波水滸伝』)   敬文閣(けいぶんかく) 兒玉弥吉(明治14年『現今英名百首』)   桂林堂(けいりんどう) 上総屋利兵衛 南総館 江戸(宝暦-天保)   月花軒(げっかけん)  須原屋茂兵衛 千鍾堂(房) 北畠氏 江戸(延宝-明治)   献可堂(けんかどう)  塩屋忠兵衛  鹿島氏 大坂(宝暦-安政)   乾坤堂(けんこんどう) 兎屋誠 望月誠一(明治)(明治16年『殺生石後日怪談』)    【こ】   高津 (こうづ)   高津屋伊助 慶雲堂 江戸(天明-寛政)   越平 (こしへい)  越村屋平助 江戸(幕末)   小玉 (こだま)   児玉屋七   小西 (こにし)   金花堂小西と同じかとする 大坂    小西 (こにし)   小川半助参照    小林 (こばやし)  江戸(幕末)     紅英堂(こうえいどう) 蔦屋吉蔵 紅栄堂 蔦吉 江戸(享和-明治)   紅栄堂(こうえいどう) 蔦屋吉蔵 紅英堂 蔦吉 江戸(享和-明治)   幸玉堂(こうぎょくどう)丸山幸次郎 京橋区弓町(明治)(明治16年『宇都谷峠峯の夜嵐』)               丸山茂助  同上(明治18年『絵本甲越軍記』)               丸山幸治郎 同上(明治19年『徳川烈戦記』)   幸玉堂(こうぎょくどう)岡安平九郎 神田区佐久間町三丁目(明治)(明治22年『阿古屋物語』)   衡山堂(こうざんどう) 雁金屋伊兵衛  江戸(享保-天保)   耕書堂(こうしょどう) 蔦屋重三郎 蔦重 喜多川氏(安永-明治)   甲州屋(こうしゅうや) 内藤加我 金桜堂 日本橋区通四丁目(明治21年刊『当世二人娘』奥付「甲州屋加我」)    厚生堂(こうせいどう) 中沢八兵衛 大坂(天明)   後凋閣(こうちょうかく)小池淡(綸叟) 日本橋区通三丁目(明治)(明治20年『綢繆瑣談』)   弘売堂(こうばいどう) 山城屋清八 浅草並木町(明治)①   弘文閣(こうぶんかく) 北島長四郎 神田鍛冶町二丁目(文化4年『女今川文庫』往来物)   興文堂(こうぶんどう) 塩屋喜助  大坂(天明-天保)   紅木堂(こうぼくどう) 木屋宗次郎 木宗 小森氏 江戸(安政-明治)   古賀勝(こがかつ)   古賀(河)屋勝五郎 ゑかつ 本郷(幕末-明治)②   滑稽堂(こっけいどう) 秋山武右衛門 東京(明治-昭和)   小松屋(こまつや)   江戸(正徳-享保)   五名舎(ごめいしゃ)  木村文三郎 東京(明治12年『新潟花かゝみ』)   崑崙堂(こんろんどう) 北条忠兵衛  山形(天保-安政)     小池淡   (こいけたん)     後凋閣 小池綸叟 日本橋区通三丁目(明治)(明治20年『綢繆瑣談』)   小泉久蔵  (こいずみきゅうぞう) 浅草区馬道二丁目(明治)③   高津屋伊助 (こうづやいすけ)   高津屋伊助 慶雲堂 江戸(天明-寛政)   古賀屋勝五郎(ごがやかつごろう)  古賀勝 ゑかつ 五月女 本郷(幕末-明治)②③   小島伝兵衛 (こじまでんべえ)   芝区芝口三丁目(明治)⑤   越村屋平助 (こしむらやへいすけ) 越平 江戸(幕末)   児玉なほ  (こだまなお)     浅草区公園煉瓦東館(明治)⑤   児玉直次郎 (こだまなおじろう)  神田区表神保町(明治)③   児玉又七  (こだままたしち)   小田又 小田原又 浅草区駒形町(明治)④                     「大橋堂 児玉又七」(刊年不明『開化新撰都々一』「近代書誌・近代画像データベース」所収)   児玉弥吉  (こだまやきち)    浅草区馬道町三丁目(明治)③   児玉弥吉  (こだまやきち)    本所横網町一丁目十四番地 栗園(明治)(明治14年『役者教訓妙々奇談』)   児玉弥七  (こだまやしち)    大橋屋弥七 小玉 小田原弥七 浅草(明治)                     明治17年刊『開化東京名勝図会』国利筆 大橋堂版(国立国会図書館デジタルコレクション)                     (刊記「浅草馬道丁三丁目一番地 画工兼出版人 児玉弥七」)   後藤忠七  (ごとうちゅうしち)  東京本銀町四丁目(明治)(明治7-刊『浪華史略』)②    小の口藤三郎(このぐちとうざぶろう)東京(明治)   小林迦十郎 (こばやしかじゅうろう)文福堂 神田区松永町(明治)(明治19年『吾妻余五郎双蝶記』)   小林喜右衛門(こばやしきえもん)  鶴屋 鶴喜 日本橋区新大坂町(明治)①③   小林新吉  (こばやしんきち)   本所区林町(作例:明治20年、国政Ⅳ画)(明治)⑤                     明治20年刊『桃太郎一代記』刊記「画工編輯兼出版人 本所区林町一丁目二番地 小林新吉」   小林新兵衛 (こばやししんべえ)  江戸 日本橋通二丁目(慶応2年往来物『延寿古状揃大成』)〔目録DB〕   小林泰治郎 (こばやしたいじろう) 文正堂 下谷区北稲荷町(明治)③   小林泰次郎 (こばやしたいじろう) 泰治郎と同店かとする    小林鉄次郎 (こばやしてつじろう) 丸鉄 丸屋 延寿堂 日本橋通三丁目(嘉永-明治)②③   小林平次郎 (こばやしへいじろう) 日本橋区榑正町(明治)③   小林屋松五郎(こばやしやまつごろう)文昇堂 江戸(嘉永5年「地本草紙問屋名前帳」に載る)   小松屋喜八 (こまつやきはち)   江戸(享保)   小松屋伝七郎(こまつやでんしちろう)江戸(享保)   小松屋伝四郎(こまつやでんしろう) 江戸(享保)   小宮(山)昇平(こみやましょうへい) 武蔵屋 石町(明治)④   小森宗次郎 (こもりそうじろう)  木屋宗次郎 紅木堂 日本橋馬喰町三丁目(明治)③④   小森長吉  (こもりちょうきち)  東京(明治)   小山金次郎 (こやまきんじろう)  芝区桜田本郷町(明治)⑤   小山半五郎 (こやまはんごろう)  日本橋区堀江町二丁目(明治)④   近藤せん  (こんどうせん)    浅草区新吉原揚屋町(明治)⑤  【さ】   佐銀 (さぎん)   江戸(幕末)   桜井 (さくらい)  桜井 日本橋室町三丁目(明治)②   沢村 (さわむら)  沢村屋 武川清吉 本銀町(明治)④   三喜 (さんき)   三田屋喜八 栄川堂 江戸(明和-明治)   三鉄 (さんてつ)  三河屋鉄五郎 江戸(弘化-安政)   三平 (さんぺい)  江戸 幕末の団扇問屋    三利 (さんり)   三河屋利兵衛 江戸(天明-万延)   彩染堂(さいせんどう) 和泉屋権四郎 江戸(享保-安永)   さか嘉(さかか)    大坂、幕末に一枚摺ありとする    坂川屋(さかがわや)  坂川平四郎 松島町   酒田屋(さかたや)   本問屋 江戸(天和-享保)   サニ井(さにい)    大坂(推定)文化    さの屋(さのや)    佐野屋喜兵衛    沢村屋(さわむらや)  武川卯之吉 神田須田町(明治)②(明治21年合巻『明良双葉艸』八編)   山金堂(さんきんどう) 山崎金兵衛 金山堂 江戸(元禄-文化)   三金堂(さんきんどう) 三河屋金四郎    新潟(明治)   三好堂(さんこうどう) 上原参治郎 日本橋区横山町三丁目(明治)(明治20年『佐倉宗吾実伝記』)   山静堂(さんせいどう) 山崎屋清七 山清  日本橋区小伝馬町三丁目(文化-明治)(明治16年『北斎人物画譜』)   山青堂(さんせいどう) 山崎屋平八     江戸(享和-文政)   山泉堂(さんせんどう) 山城屋甚兵衛 山甚 江戸(天保-明治)   三友舎(さんゆうしゃ) 鈴木金輔 金真堂・金槙堂 京橋区本材木町三丁目(明治)⑤   山林堂(さんりんどう) 山田屋三四郎 江戸(嘉永五年「地本草紙問屋名前帳」に載る)   山松堂(さんしょうどう)山村金三郎(明治12年合巻『雪月花三遊新話』初輯)   佐井田屋(さいたや)  佐井田屋市造 新聞錦絵『各種新聞図解』出版 明治8年(1875)刊   在田江次   (ざいたこうじ)     東京(明治)   佐井田屋市造 (さいたやいちぞう)   日本橋元大工町 明治8年(1875)刊新聞錦絵『各種新聞図解』出版    斎藤長吉   (さいとうちょうきち)  寿永堂 日本橋区蛎殻町一丁目(明治)⑤(明治12年演劇本『大岡調名高本説』)   五月女勝五郎 (さおとめかつごろう)  古河勝五郎 本郷二丁目(明治)③   堺屋国蔵   (さかいやくにぞう)   文英堂 江戸(文化-文政)   堺屋九郎兵衛 (さかいやくろべえ)   江戸(宝暦-天明)   堺屋勝兵衛  (さかいやしょうべえ)  板屋 板木屋 西田氏 京都(寛永-寛文)   榊原友吉   (さかきばらともきち)  文盛堂 日本橋区若松町(明治)(明治16年『狂句百面相』)    魚屋栄吉   (さかなやえいきち)   魚栄 小田屋 江戸(幕末)   相模屋太兵衛 (さがみやたへえ)    本屋 江戸(寛文-宝永)   相模屋藤吉  (さがみやとうきち)   江戸(安政)   相模屋与平  (さがみやよへえ)    江戸(享保)   坂井金三郎  (さかいきんざぶろう)  日本橋区南茅場町(明治)③   坂川平四郎  (さかがわへいしろう)  下谷区元松島町のち元黒門町(明治)③⑤    坂本屋新七  (さかもとやしんしち)  江戸(嘉永-安政)   桜井安兵衛  (さくらいやすべえ)   江戸 天保14年、貞秀の戯画の事で処刑されたとする    佐々木豊吉  (ささきとよきち)    佐々木屋 京橋区尾張町(明治)⑤   笹屋喜助   (ささやきすけ)     江戸(元治-慶応)   笹屋又兵衛  (ささやまたべえ)    人形町通長谷川町(文政-嘉永)(嘉永頃『画本千字文稚絵解』)   佐藤新太郎  (さとうしんたろう)   日本橋区馬喰町二丁目(明治)③   佐野屋喜兵衛 (さのやきへえ)     喜鶴堂 さの屋 奥村氏 江戸(享保-明治)   佐野屋貞吉  (さのやさだきち)    定吉、定(貞)七 江戸(嘉永-慶応)   佐野屋富五郎 (さのやとみごろう)   錦盛堂 江戸(嘉永-明治)   沢伊助    (さわいすけ)      江戸(明和)   佐脇金次郎  (さわききんじろう)   金園堂か 東京(明治)(明治14年合巻『薄月夜花廼唇』初編)   沢久次郎   (さわきゅうじろう)   近江屋久次郎 沢久 亀遊堂 日本橋区亀井町(明治)③                       (明治14年合巻『曽我ものがたり』)   沢田直温   (さわだ?)       本所区四丁目(明治)⑤    沢村庄五郎  (さわむらしょうごろう) 江戸 沢村屋利兵衛と関係あるかとする    沢村屋清吉  (さわむらやせいきち)  青永堂 武川氏 本銀町(明治)②   沢村屋利兵衛 (さわむらやりへえ)   江戸(宝暦-明治)   沢屋幸吉   (さわやこうきち)    江戸(嘉永五年、問屋仲間退会)   三文字屋又四郎(さんもんじやまたしろう)江戸(享保-元文)    【し】   塩三 (しおさん     大坂(文化)   塩長 (しおちょう)   塩屋長兵衛 泰文堂 輻輳堂 山本氏 大坂(安永-嘉永)   清水1(しみず)     江戸(作例:英山・英泉・国貞)(文化-文政)   清水2(しみず)     江戸(作例:文政13年、豊国Ⅱ画役者絵)   清水3(しみず)     江戸(作例:国芳画)(幕末)   清水4(しみず)     江戸 清水屋常次郎と同じかとする(天保前期)   品朝 (しなとも)    品川屋 杉浦朝次郎 浅草区浅草茅町一丁目(明治)② ③④は馬喰町   上金 (じょうきん)   上州屋金蔵 祥福堂 大沢氏 江戸(文政-明治)   上忠 (じょうちゅう?) 上総屋忠助 慶賀堂    江戸(寛政-文化)   上梅 (じょうばい)   江戸(幕末)   信亀 (しんかめ)    江戸(幕末)   紫雲堂(しうんどう)   大坂(幕末)   滋栄堂(じえいどう)   江川八左衛門 神田区鍛冶町(明治)④   思誠堂(しせいどう)   兎屋誠 南鍋町(明治)   至誠堂(しせいどう)   中島儀市 日本橋区亀井町(明治)(明治21年『滑稽貧福気質』)   品とも(しなとも)    品川屋 杉浦朝次郎 東京 馬喰町 (明治18年細見)   しつ善(しつぜん)    大坂 幕末に一枚摺有りとする    しま鉄(しまてつ)    志摩屋鉄彌 玉章堂 玉昇堂 江戸(天保-文久)   しま和(しまわ)     「とうわ」かとする 京都(享和-文化)   島原屋(しまばらや)   長崎(宝暦-明和頃)   清水嘉(しみずか)    清水嘉兵衛 神田鍋町(明治)②   清水吉(しみずきち)   京坂 合羽摺板元(文化)   清水常(しみずつね)   清水屋常次郎 神田鍛冶町(明治)②   清水屋(しみずや)    清水常 長谷川作次郎 神田区鍛冶町(明治)③(明治14年『開化新撰なぞづくし』)   紫溟堂(しめいどう)   武田伝右衛門(明治)(明治15年『蝶舞奇縁』)   若栄堂(じゃくえいどう) 若狭屋甚五郎(明治4年合巻『菊文様皿山奇談』「若栄堂」「若狭屋甚五郎」)   若林堂(じゃくりんどう) 若狭屋与市 若与  山本氏 江戸(寛政-明治)   自由閣(じゆうかく)   西村富次郎 日本橋区本材木町一丁目→京橋区大鋸町(明治18年『増補難波戦記』)                →日本橋区青物町   秀栄堂(しゅうえいどう) 江戸(天明)   衆星閣(しゅうせいかく) 角丸屋甚助 江戸(寛政-弘化)   衆富閣(しゅうふうかく) 山城屋新兵衛 南寿堂 江戸(天保-幕末)   収文堂(しゅうぶんどう) 平林庄五郎  平林堂 本所松坂町二丁目(寛政-嘉永)   寿永堂(じゅえいどう)  斎藤長吉(明治12年正本写『大岡調名高本説』)   寿桜堂(じゅおうどう)  阿波屋文蔵  大坂(作例に小判合羽摺)   寿鶴堂(じゅかくどう)  丸屋清次(治)郎 丸清 江戸(享和-安政)   出静堂(しゅっせいどう) 江戸(延享-寛政)    聚栄堂(じゅえいどう)  大川屋碇吉 浅草三好町(明治12年合巻『新門辰五郎游侠譚』初編)   聚宝堂(じゅほうどう)  近江屋権九郎 江戸(寛政-文化)   春雲堂(しゅんうんどう) 石川千代 神田区一橋通町(明治20年『復讐晴霧島』)   春鶴堂(しゅんかくどう) 丸屋清次(治)郎 丸清 江戸(享和-安政)   春錦堂(しゅんきんどう) 山口屋藤兵衛 錦耕堂 のち春錦堂 荒川氏 江戸(文化-明治)   春松堂(しゅんしょうどう)西宮新六 翫月堂 江戸(宝暦-文政)   春陽堂(しゅんようどう) 和田篤太郎 東京(明治)(明治16年『長脇差小鉄の利刀』)   正栄堂(しょうえいどう) 川口屋正蔵 川正 川口氏 江戸(文政-嘉永)   松栄堂(しょうえいどう) 藤岡屋慶次郎 藤慶 松林堂 水野氏 江戸(天保-明治)   松栄堂(しょうえいどう) 本屋安兵衛 本安 大坂(幕末-明治)   松栄堂(しょうえいどう) 「松栄堂大西伊勢屋為治郎」日本橋区蛎殻町三丁目(明治12年合巻『新編伊香保土産』二編)   松栄堂(しょうえいどう) 松坂屋太平治 (弘化4年合巻『御贄美少年始』)   定栄堂(じょうえいどう) 吉文字屋市兵衛  大坂(寛永-明治)   松延堂(しょうえんどう) 大西庄之助「松延堂伊勢屋庄之助板」(明治4年読本『絵本大功記』)   松応堂(しょうおうどう) 「本郷区元町一丁目七十五番地平民/編集蒹出板人 小野塚利右衛門/発兌元 同所 松応堂」                (明治16年演劇本『春木座新狂言筋書』)   松翁堂(しょうおうどう) 村山銀治郎 日本橋区馬喰町三丁目 東京(明治)(明治20年『金毘羅利生記』)   松鶴堂(しょうかくどう) 山城屋 江戸(宝暦)   鐘花堂(しょうかどう)  東金屋新三郎 江戸(嘉永頃)   小義社(しょうぎしゃ)  東京(明治)(作例:明治10年頃 広重Ⅲ)   松玉堂(しょうぎょくどう)伊勢屋庄之助 江戸(安政-明治)   松月堂(しょうげつどう) 松永作次郎  東京(明治)   松原堂(しょうげんどう) 藤岡屋彦太郎 藤彦 江戸(天保-安政)   松寿軒(しょうじゅけん) 美濃屋平兵衛 京都(享保-天保)   松寿堂(しょうじゅどう) 大黒屋平吉 大平 松木氏 江戸(安永-昭和五年まで)   松成堂(しょうせいどう) 須原屋伊三郎 江戸(文政-明治)   小説館(しょうせつかん) 岩本五一 京橋区元敷寄屋町一丁目(明治)(明治22年『怪談大鰻』)   祥福堂(しょうふくどう) 上州屋金蔵 上金 大沢氏 江戸(文政-明治)   正札屋(しょうふだや)  正札堂 早瀬清 日本橋区通四丁目(明治19年『本朝酔菩提』)   正本屋(しょうほんや)  伊勢屋吉重(十)郎 本屋  江戸(宝暦-天明)   松茂堂(しょうもどう)  浜松屋幸助 浜幸 江戸(文化-文政)    松林堂(しょうりんどう) 藤岡屋慶次郎 藤慶 松栄堂 水野氏 江戸(天保-明治)   新栄堂(しんえいどう)  横浜(安政)   新庄堂(しんしょうどう) 糸屋福次郎(万延1年合巻『花がたみ五十三次』二編「新庄堂」下巻見返し「糸屋福次郎板」)   新庄堂(しんしょうどう) 石島八重 日本橋区通三丁目(明治)⑤(明治20年『松の操美人の生埋』)   申椒堂(しんしょうどう) 須原屋市兵衛 江戸(宝暦-文化)   深松堂(しんしょうどう) 鎌田在明 本所区横網町二丁目十八番地(明治)⑤   駸々堂(しんしんどう)  京都市寺町通御池下(明治)(明治15年『北国奇談檐の橘』)   駸々堂(しんしんどう)  大阪心斎橋北詰(明治)(明治17年『演劇新報』第1号』)   新勢堂(しんせいどう)  未詳(新伊勢屋小兵衛か?)天保頃刊「中村芝翫当双六」(五渡亭国貞画)の版元   信陽堂(しんようどう)  岡林竹四郎  東京    塩崎とら   (しおさきとら)      神田区鍛冶町(明治)⑤   塩屋喜助   (しおやきすけ)      興文堂 大坂(天明-天保)   塩屋喜兵衛  (しおやきへえ)      大坂(天保)   塩屋三郎兵衛 (しおやさぶろべえ)    志保屋 金西館 陰山氏 大坂(宝暦-文政)   塩屋庄三郎  (しおやしょうざぶろう)  文花(華)堂 金花堂 江戸(文政-文久)   塩屋忠兵衛  (しおやちゅうべえ)    献可堂 鹿島氏 大坂(宝暦-安政)   塩屋長兵衛  (しおやちょうべえ)    塩長 泰文堂 輻輳堂 山本氏 大坂(安永-嘉永)   品川屋久助  (しながわやきゅうすけ)  当世堂 江戸(嘉永-文久)   品川屋朝治郎 (しながわやともじろう)  品朝 杉浦氏 浅草茅町(明治)②   篠崎甚吉   (しのざきじんきち)    麹町区麹町五丁目(明治)⑤   篠田義正   (しのだよしまさ)     神田区佐柄木町(明治)⑤   篠村喜八   (しのむらきはち)     三田屋篠村喜八(『明治前期の本屋覚書き』「書籍組合及書誌の変遷」)   司馬越平   (しばこしへい)      越村屋平助 越平 江戸(幕末)   柴屋久四郎  (しばやきゅうしろう)   神戸(明治)   志摩屋鉄彌  (しまやてつや)      玉章堂 玉昇堂 しま鉄 江戸(天保-文久)   清水市次郎  (しみずいちじろう)    清輝閣 日本橋区下槙町(明治)(明治21年『絵本太閤記』)   清水嘉兵衛  (しみずかへえ)      清宝堂 神田区鍋町(明治)②③(明治16年『高田紀聞松の雪折 』)   清水泰五郎  (しみずたいごろう)    日本橋区蛎殻町二丁目(明治)⑤   清水文蔵   (しみずぶんぞう)     浅草区並木町(明治)⑤   清水屋常次郎 (しみずやつねじろう)   長谷川氏 清常 江戸(天保-明治)   清水屋直次郎 (しみずやなおじろう)   江戸(弘化-明治)   若州屋藤兵衛 (じゃくしゅうやとうべえ) 江戸(安永-天明)    上州屋金蔵  (じょうしゅうやきんぞう) 祥福堂 上金 大沢氏 上野元黒門町(文政-明治)   上州屋重蔵  (じょうしゅうやじゅうぞう)重七 錦重堂 人形町(天保-明治)   上州屋政次郎 (じょうしゅうやまさじろう)江戸(作例:「東海道往来」)   正田治兵   (しょうだちへえ)     下谷区車坂(明治)⑤   正本屋喜右衛門(しょうほんやきえもん)  鶴屋喜右衛門    正本屋九右衛門(しょうほんやくえもん)  丸屋九右衛門    正本屋九兵衛 (しょうほんやくへい)   草紙屋九兵衛 山本氏 京都(寛永-安永)   正本屋堅治  (しょうほんやけんじ)   本堅 京都(寛政-幕末)   正本屋清七  (しょうほんやせいしち)  玉置氏 大坂(寛政-明治)   新伊勢屋小兵衛(しんいせやこへえ)    江戸(文政-天保)  【す】   吹源 (すいげん)(ふきげん)吹田屋かとする 上方 合羽摺板元    末吉 (すえきち)大坂 合羽摺(文政頃)   末広 (すえひろ)東京 服部為三郎(明治)   杉宇 (すぎう) 江戸(幕末)   杉清 (すぎせい)杉屋清兵衛 江戸(嘉永頃か)   鈴伊 (すずい) 鈴木伊兵衛か 江戸(文化)   鈴木 (すずき) 江戸(宝暦後期)   須藤 (すどう) 京都?あるいは大坂の須藤権兵衛か 合羽摺板元(享和-文政)   住吉 (すみよし)住吉屋吉兵衛か 大坂(文政頃)   墨吉 (すみよし)(すみきち)京都?墨屋吉兵衛か(享和-文化)③    駿半 (するはん)駿河屋半七(明治元年合巻『新増補西国奇談』17編「駿半」)   瑞錦堂(ずいきんどう) 丸屋善兵衛 山中氏 京都(寛政-嘉永)   崇文軒(すうぶんけん) 毛利田(森田)庄太郎 乾隆堂か 大坂(貞享-宝暦)   須四郎(すしろう)   須原屋四郎右衛門 日本橋通四丁目(明治)②   駿河屋(するがや)   江戸(延享-安永)   駿河屋(するがや)   岡田伝右衛門 麻布区飯倉町二丁目(明治)②⑤   スハ井(すわい)    江戸(作例:狂斎画「蛙合戦」)   寸松堂(すんしょうどう)大森 江戸(幕末)      吹田屋多吉  (すいたやたきち)    江戸(幕末)   菅谷與吉   (すがやよきち)     日吉堂 (M17)神田区南神保町  (明治17年9月届『絵本為朝一代記』)                       (M18)同区佐久間町一丁目(明治18年合巻『春雨日記』)   杉屋清兵衛  (すぎたせいべえ)    杉清 江戸(作例:国芳画)   杉浦朝次郎  (すぎうらあさじろう)  当世堂(作例:明治10年、清親画合巻『弥生之雪桜田実記』)                       浅草区浅草茅町一丁目(明治)③「バくろ町/品とも」④                       (明治12年の『諸品商業取組評』には「カヤ町 品朝」とある由)   杉崎帰四之助 (すぎさききしのすけ)  京橋区滝山町(明治)⑤   筋原屋庄右衛門(すじはらやしょうえもん)大坂(文政頃)   鈴木喜右衛門 (すずきいえもん)    文苑閣 播磨屋喜右衛門 本石町十軒店(明治)(明治17年合巻『千石蔵誉礎』)   鈴木市郎右衛門(すずきいちうろえもん) 芝区佐久間町一丁目(明治)⑤   鈴木金次郎  (すずききんじろう)   金泉堂(明治)京橋区南伝馬町③ 日本橋区元四日市町⑤ 日本橋区通一丁目   鈴木金輔   (すずききんすけ)    三友舎・金真堂・金槙堂 京橋区本材木町三丁目(明治)⑤    神田区東松下町(明治21年『真田三代記』)京橋区和泉町五番地(明治22年『釣荵』)京橋区本材木町三丁目(明治23年『思の種』)   鈴木信二   (すずきしんじ)     京橋区銀座二丁目(明治)⑤   鈴木新兵衛  (すずきしんべえ)    芝区桜田本郷町(明治)⑤   鈴木八三郎  (すずきはちさぶろう)  日本橋区大伝馬町一丁目(明治)③   鈴木八次郎  (すずきはちじろう)   金亀堂 東京(明治)(明治17年『神経闇開化怪談』松寿堂と相版)   鈴木万吉   (すずきまんきち)    浅草区聖天横町(明治)(明治21年『日本忠孝伝』)   鈴木雷之助  (すずきらいのすけ)   前田喜兵衛   須藤権兵衛  (すずきごんべえ)    江戸橋土手蔵(元禄10年往来物『御成敗式目絵抄』)   須原屋伊三郎 (すはらやいさぶろう)  松成堂 江戸(文政-明治)(明治23年『東京買物独案内』「錦絵」)   須原屋市兵衛 (すはらやいちべえ)   申椒堂 江戸(宝暦-文化)   須原屋佐助  (すはらやさすけ)    金花(華)堂 江戸(文化-明治)①   須原屋三郎兵衛(さはらやさぶろべえ)  江戸(明和-安永)   須原屋四郎右衛門(すはらやしろえもん)  須四郎 日本橋通四丁目(明治)②⑤ (明治11年『東京新誌』九春社刊 売捌所)   須原屋茂兵衛 (すはらやもへえ)    千鍾堂(房) 月花軒 北畠氏 日本橋通一丁目(延宝-明治)   住吉屋政五郎 (すみよしやまさごろう) 鳳来堂 住政 江戸(文化-万延)   駿河屋作次郎 (するがやさくじろう)  江戸(弘化-嘉永)   駿河屋半七  (するがやはんしち)   江戸(幕末)  【せ】   泉市 (せんいち)   和泉屋市兵衛 甘泉堂 山中氏 芝三島町(貞享-明治前期)②   泉佐 (せんさ)    江戸(寛政-文化)   泉北 (せんぽく)   和泉屋 山中喜太郎 銀座(明治)④   千里 (せんり)    大坂(天保)   泉理 (せんり)    大坂(文政)   青雲堂(せいうんどう) 英屋文蔵 東叡山御用 下谷御成道(延享-慶応)(往来物『花鶴百人一首錦箱』刊)   青永堂(せいえいどう) 沢村屋清吉 武川氏 江戸(明治)   政栄堂(せいえいどう  政平 政田屋平吉(文久-明治)               「東京 土橋丸屋町 政栄堂 政田屋平吉」『近世報国百人一首』紀元2535(明治八年)序   清遠林(せいえんりん) 幕末(作例:国芳画「七小町」)   清輝閣(せいきかく)  清水市次郎 日本橋区下槙町(明治)(明治21年『絵本太閤記』)   正源堂(せいげんどう) 江戸(弘化)   清光堂(せいこうどう) 本阿弥巳之吉 芝区琴平町三番地(明治)(明治17年『輪廻因果遺恨俤』)   青山堂(せいざんどう) 雁金屋儀助・清吉 青山氏 江戸(享保-明治)   清水堂(せいすいどう) 井筒屋忠左衛門 江戸(元禄-宝暦)   青盛堂(せいせいどう) 加賀屋吉右衛門(吉兵衛) 加賀吉 堤氏 江戸(文化-明治)   精文堂(せいぶんどう) 佐藤盈三 日本橋区新右衛門町十番地寄留(明治)(明治20年『栗原百介の伝』)    盛文堂(せいぶんどう) 前川彌兵衛 文盛堂 江戸(享和-天保)   盛文舎(せいぶんしゃ) 川添彦兵衛 神田区今川小路二丁目 東京(明治)(明治16年『楠公三代記』)   成文社(せいぶんしゃ) 上原東一郎 京橋区加賀町(明治)(明治17年『絵本真田三代記』)   正文堂(せいぶんや)  岐阜屋清七 江戸(幕末)   正文堂(せいぶんどう) 浅野文三郎 京橋区南鞘町(明治)(明治20年『島田一郎梅雨日記』)   正宝堂(せいほうどう) 福井正宝堂 福井源次郎(京)(明治9年『因循一掃』)    清宝堂(せいほうどう) 清水嘉兵衛 鍋町 東京(明治)(明治16年『高田紀聞松の雪折 』)   静楽堂(せいらくどう) 「出版人 池田藤吉」横浜 (明治13年合巻『籬廼菊操鏡』)   青柳堂(せいりゅうどう)青木金次郎 神田区裏神保町 (出版業者名寄せ)   積玉園(せきぎょくえん)柳原喜兵衛 河内屋 大阪心斎橋通北久太郎町(明治)              (作例:明治7年『文明開化』二編)   昔々堂(せきせきどう) 橋本丑吉 日本橋区浜町二丁目(明治)(明治19年『青葉笛』)   仙鶴堂(せんかくどう) 鶴屋喜右衛門 僊鶴堂 鶴喜 江戸(寛文-明治)   専玉堂(せんぎょくどう)江崎屋辰蔵 江辰 江戸(幕末)   仙寿軒(せんじゅけん) 長崎 田口盧谷(弘化頃)   千鍾堂(せんしょうどう)須原屋茂兵衛 千鍾房 月花軒 北畠氏 江戸(延宝-明治)   千松堂(せんしょうどう)山口亀吉 深川区仲大工町(明治19年『釈迦八相記』)               日本橋区浜町三丁目(明治20年『大岡政談天一坊記録』)               浅草区福富町(明治)⑤(明治23年『三世相永代大雑書』)   漸進堂(ぜんしんどう) 法木徳兵衛 日本橋区元大坂町(明治)③④⑤   泉北郎(せんぽくろう) 和泉屋 山中喜太郎 銀座二丁目(明治)②    宣風坊書林(せんぷうぼうしょりん)菱屋治兵衛 福寿軒 八木氏 京都(延宝-文化)   正文堂清七 (せいぶんどうせいしち) 岐阜屋清七    正文堂政吉 (せいぶんどうまさきち) 江戸(天保-文久)   瀬川寅吉  (せがわとらきち)    日本橋区箱崎町二丁目(明治)③   関口玉明堂 (せきぐちぎょくせいどう)(作例:花暦双六)   関口政治郎 (せきぐちせいじろう)  東京(明治)   関山徳蔵  (せきやまとくぞう)   丸屋徳造(蔵) 室町一丁目 ①⑤   瀬原捨松  (せはらすてまつ)    (作例:明治15年、内田由兵衛画「朝鮮変語」)   瀬原由兵衛 (せはらよしべえ)    (作例:明治15年、内田由兵衛画「朝鮮変語」)   瀬村正兵衛 (せむらしょうべえ)   浅草区蔵前片町(明治)⑤   専錦堂太七 (せんきんどうたしち)  (幕末-明治)   仙波屋徳次郎(せんばやとくじろう)  江戸(文久2年、地本問屋加入)  【そ】   総与 (そうよ)   総州屋与兵衛 江戸(文化-嘉永)   園正 (そのしょう) 園原屋正助 海寿堂 丸山氏 江戸(嘉永-明治)     走雲堂(そううんどう)長崎(文政)   宋栄堂(そうえいどう)秋田屋太右衛門 大坂(寛文-慶応)   双鶴堂(そうかくどう)鶴屋金助 鶴金 江戸(寛政-天保)   草紙屋(そうしや)  八文字屋八左衛門 正本屋 京都(慶安-天保)   相州屋(そうしゅうや)ほとんどが利信の作品 江戸(享保)   総州屋(そうしゅうや)総州屋与兵衛(作例:文化6年合巻『東男連理緒』)      草紙屋九兵衛  (そうしやくへい)   正本屋 山本氏 京都(寛永-安永)   草紙屋太郎左衛門(そうしやたろざえもん)京都(作例:寛永年間)   総州屋与兵衛  (そうしゅうやよへえ) 総予 日本橋通二丁目(文政-嘉永)   園原屋正助   (そのはらやしょうすけ)海寿堂 園正 丸山氏 江戸(嘉永-明治)   染川嘉兵衛   (そめかわかへえ)   江戸(幕末)  【た】   大吉 (だいきち) 大黒屋吉之助 江戸(幕末)   大吉 (だいきち) 大黒屋吉兵衛 太寿堂 江戸(幕末)   大久 (だいきゅう)江戸 (作例:嘉永5年、豊国Ⅲ「木曾六十九駅」)   大金 (だいきん) 大黒屋金之助・金次郎 表神保町(幕末-明治)②⑤   大金 (だいきん) 橋場 未詳(明治)②   大佐 (だいさ)  大坂(寛政期)   大新 (だいしん) (作例:伊勢道中図絵双六)   大虎 (だいとら) 江戸(作例:豊国Ⅲ画)   大二 (だいに)  合羽摺ありとする    大平 (たいへい) 大黒屋平吉 松寿堂 松木氏 両国吉川町 江戸(安永-昭和五年)②④   高友 (たかとも) 高野屋友右衛門 江戸(幕末)   滝屋 (たきや)  (作例:寛政4年頃、政美画「女風俗花宴」)   竹孫 (たけまご) 竹内孫八 保永堂 画号眉山・東一 江戸(天保)   竹屋 (たけや)  江戸(作例:宝暦、清満Ⅰ画紅摺絵)   田幸 (たこう)  江戸(幕末)   玉置 (たまおき) 正本屋清七・本屋清七    玉惣 (たまそう) 玉弥惣助 江戸(嘉永-明治)   丹半 (たんはん) 江戸(作例:嘉永4年、豊国Ⅲ)   但弥 (たんや)  但馬屋弥三郎 錦花堂 江戸(幕末)   大栄堂(だいえいどう) 伊勢屋惣右衛門 伊勢惣 江戸(寛政-慶応)   大栄堂(だいえいどう) 三河屋善兵衛 江戸(弘化-安永)   大観堂(たいかんどう) 伏見屋善六 伏善 並河(川)氏 のち植村氏 江戸(寛延-明治)   大橋堂(だいきょうどう)小田原屋又七(児玉又七) 東京 浅草駒形町四拾弐番地    (刊年不明合巻『大岡美政談』「近代書誌・近代画像データベース」所収)   大錦堂(だいきんどう) 大和屋貞助(明治1年合巻『教草女房気形』25編)   太盛堂(たいせいどう) 宇敷則明 神田区淡路町二丁目(明治12年翻訳翻案本『哲烈禍福譚』)   大黒屋(だいこくや)  江戸(文化-弘化)   太寿堂(たいじゅどう) 大黒屋吉兵衛 大吉 江戸(幕末)   大盃堂(たいはいどう) 狂歌師・大盃堂呑桝の個人出版に「大盃堂開板」をある由    大美堂(だいびどう)  (嘉永5年後摺合巻『鴬塚梅赤本』四編(初版は同4年)の袋に「大美堂梓」とあり)   泰文堂(たいぶんどう) 塩屋長兵衛 塩長 輻輳堂 山本氏 大坂(安永-嘉永)   高橋屋(たかはしや)  文栄堂 江戸(幕末)   多田利(ただり)    多田屋利兵衛かとする    玉ノ井(たまのい)   大坂 (作例:明治3年、茂広画役者絵)   探古堂(たんこどう)  柏原徳造 浅草猿屋町一番地(明治)(明治17年『北斎模様画譜』)   団扇堂(だんせんどう) 伊場屋仙三郎    大文字屋(だいもんじや)団扇屋 江戸(延享)   大黒屋伊三郎 (だいこくいさぶろう) 江戸(作例:国貞Ⅰ画「芝翫名残狂言」)   大黒屋吉之助 (だいこくやきちのすけ)大吉(幕末)   大黒屋吉兵衛 (だいこくやきちべえ) 大吉 太寿堂 江戸(幕末)   大黒屋金次郎 (だいこくやきんじろう)金次郎 文慶堂 大金 江戸(幕末-明治)   (安政4年合巻『鞆絵紋劇袴』「文慶堂大黒屋金治(次)郎」)   大黒屋金之助 (だいこくやきんのすけ)大金 表神保町九番地(明治)②(明治11年『東洋新報』37号「売捌所」)   大黒屋平吉  (だいこくやへいきち) 松木平吉 大平 松寿堂 東京(安永-昭和五年)   高崎脩助   (たかさきしゅうすけ) 椿香堂 日本橋区浜町二丁目(明治)(明治20年『伊達顕秘録』)   多賀甚五郎  (たがじんごろう)   若狭屋 若甚 若栄堂 四谷伝馬町から日本橋区馬喰町一丁目(慶応-明治)③⑤    (明治10年「東京小学校教授双録」広重Ⅲ画「新乗物町拾九番地」)   高須惣(宗)七 (たかすそうしち)   芙蓉堂 江戸(天明-享和)   高田屋竹蔵  (たかだやたけぞう)  江戸(嘉永5年「地本草紙問屋名前帳」に載る)   高野屋友右衛門(たかのやともえもん) 高友 江戸(幕末)   高橋種    (たかはし?)     鶴鳴堂(社) 浅草区新福井町(明治17年『神経闇開化怪談』)   高橋幸敢   (たかはし?)     本郷区本郷四丁目(明治)③(本HP「浮世絵事典」「地本問屋明治14」には「幸敬」とある)   高橋竹松   (たかはしたけまつ)  日本橋区本材木町一丁目(明治)③   宝屋大吉   (たからやだいきち)  江戸(寛政)   瀧川三代太郎 (たきがわみよたろう) 日本橋区新和泉町(明治)⑤   瀧本兼三郎  (たきもとけんざぶろう)龍本堂 本所区本□(不読)町一丁目(明治)⑤   武井きく   (たけいきく)     神田区鍛冶町(明治)③   武井佐吉   (たけいさきち)    太田屋 錦林堂 神田鍛冶町(明治)②⑤   竹内次郎   (たけうちじろう)   本郷区森川町(明治)③   武川卯之吉  (たけかわうのきち)  沢村屋 日本橋区本銀町二丁目(明治)(明治21年合巻『明良双葉艸』八編)   武川清吉   (たけかわせいきち)  沢村屋 日本橋区本銀町二丁目(明治)③(明治16年合巻『明良双葉艸』初-七編)   武川利三郎  (たけかわりさぶろう) 芝区宇田川町(明治)⑤   竹田長右衛門 (たけだちょうえもん) 江戸(作例:正徳1年、清信画)   武田伝右衛門 (たけだでんえもん)  大島屋伝右衛門 文永堂 大渓平兵衛(幕末-明治)①(明治12年合巻『巷説児手柏』二編)   武田伝右衛門 (たけだでんえもん)  紫溟堂(明治)(明治15年『蝶舞奇縁』)    竹内孫八   (たけのうちまごはち) 竹孫 保永堂 画号眉山・東一 江戸(天保)   竹屋次郎吉  (たけやじろきち)   江戸(幕末)   田沢正三郎  (たざわしょうざぶろう)東京屋 日本橋区本町一丁目(明治21年3月『亀山讐討』)   但馬屋弥三郎 (たじまややさぶろう) 但弥 錦花堂 江戸(幕末)   橘屋四郎兵衛 (たちばなやしろべえ) 京都(文化-幕末)   田波惣七   (たなみそうしち)   本郷区本郷一丁目(明治)③   田中養寿   (たなかようじゅ)   下谷区北大門町 (明治)③   田中親宝   (たなか?)      博集館 日本橋区本町一丁目(明治)(明治22年『当世二人娘』)   谷口貞次郎  (たにぐちさだじろう) 浅草区馬道七丁目(明治)⑤   谷清好    (たにせいこう     大坂 摺・彫・絵師(文政)   田原庄之助  (たはらしょうのすけ) 小石川区新諏訪町(明治)⑤   溜屋善兵衛  (たまりやぜんべえ)  江戸(嘉永5年「地本草紙問屋名前帳」に載る)   田村鉄次郎  (たむらてつじろう)  南本所石原町(明治)(明治10年錦絵「暴徒安見橋合戦」山崎年信画)  【ち】   竹寿軒(ちくじゅけん)  長崎(延宝-宝暦)   忠雅堂(ちゅうがどう)  赤志忠七 大阪東区本町四丁目(明治)(明治17年『絵本楠公記稚話』)   中礼堂(ちゅうれいどう) 中桐れい(礼◎)本郷区元町二丁目(明治)(明治23年『西行法師一代記』)   頂恩堂(ちょうおんどう) 本屋又助 南伝馬町一丁目→銀座四町目                (天保15年『善悪道中記』刊→「嘉永2年『百人一首女訓抄』再刻    丁字屋(ちょうじや)   (作例:近藤勝信画漆絵)   長松閣(ちょうしょうかく)(作例:文政12年、国芳画合巻)   千代村(ちよむら)    (作例:寛政9-11頃、歌麿画)   椿香堂(ちんこうどう)  高崎脩助 日本橋区浜町二丁目(明治)(明治20年『伊達顕秘録』)   秩父屋庄左衛門(ちちぶやしょうさえもん)江戸(天明-寛政)   千葉茂三郎  (ちばもさぶろう)    共隆社 京橋区銀座二丁目(明治)⑤(明治17年合巻『朝顔垣残秋月』)   茶碗屋吉兵衛 (ちゃわんやきちべえ)  大坂(作例:文政4年、丹羽桃渓画駱駝図)   丁字屋平兵衛 (ちょうじやへいべえ)  文渓堂 岡田氏 江戸(寛政-元治)   丁字屋平兵衛 (ちょうじやへいべえ)  大渓 大伝馬町二丁目(『【戊辰以来】新刻書目便覧』参照。本HP浮世絵事典「地本問屋明治1-7」参照)  【つ】   辻亀 (つじかめ) 綱島亀吉 辻岡屋亀吉 島鮮堂 辻亀 馬喰町(慶応-明治)②④   辻川 (つじかわ) 江戸(作例:芳綱画)    辻文 (つじぶん) 辻岡屋文助 金松堂 金港堂 辻岡氏 横山町三丁目(天保-明治)②④   辻安 (つじやす) 辻屋安兵衛 錦魁堂 江戸(天保-安政)   津田 (つだ)   津田源七 尾張町二丁目(明治)②   蔦梅 (つたうめ) 蔦屋梅次郎 江戸(幕末)   蔦吉 (つたきち) 蔦屋吉蔵 紅英堂 南伝馬町一丁目(享和-明治)②④   蔦重 (つたじゅう)蔦屋重三郎 耕書堂 喜多川氏(安永-明治)   蔦友 (つたとも) 江戸(作例:広重画)   鶴屋 (つるや)  小林喜右衛門①   鶴喜 (つるき)  鶴屋喜右衛門 仙(僊)鶴堂 小林 江戸(寛文-明治)①   鶴金 (つるきん) 鶴屋金助 双鶴堂 江戸(寛政-天保)   鶴正 (つるしょう)(作例:英泉画)江戸(幕末)   鶴新1(つるしん) (作例:明和1年、春信画・明和3年、重政画。ともに役者の紅摺絵)   鶴新2(つるしん) (作例:宝暦、清満画・明和1年、春信画・明和3年、重政画。全て役者の紅摺絵)   鶴彦 (つるひこ) (作例:春泉の細錦役者絵にみられる)   津ノ井(つのい)  書物問屋の津国屋伊三郎か 江戸(幕末-明治)   津ノ治(つのじ)  (作例:文政4年、春友画合羽摺役者絵・文政11年、北敬画役者)   辻岡文助   (つじおかぶんすけ)  辻文 金松堂 金港堂 日本橋区横山町三丁目(天保-明治)②③④   辻岡屋亀吉  (つじおかやかめきち) 綱島亀吉 島鮮堂 辻亀 横山町三丁目(慶応-明治)   辻屋安兵衛  (つじややすべえ)   辻安 金魁堂 南伝馬町二丁目(天保-安政)   津田源七   (つだげんしち)    京橋区尾張町二丁目(明治)③   蔦屋梅次郎  (つたやうめじろう)  蔦梅 江戸(幕末)   蔦屋吉蔵   (つたやきちぞう)   蔦吉 紅英堂 林吉蔵 江戸(享和-明治)   (明治14年合巻『室町源氏胡蝶巻』二十五編、「紅英堂」出版人「林吉蔵」)   蔦屋重三郎  (つたやじゅうざぶろう)蔦重 耕書堂 江戸(安永2-明治初)   蔦屋徳三郎  (つたやとくさぶろう) 新吉原大門口 蔦屋重三郎のもとの店、蔦重の出店(天明-寛政3)   蔦屋勇吉   (つたやゆうきち)   江戸 ゑちらし折手本問屋(文政7年『江戸買物独案内』に載る)   槌屋茂吉   (つちやもきち)    錦栄堂 (安政3年合巻『夢結蝶鳥追』初編「錦栄堂槌屋茂吉」)   堤吉兵衛   (つつみきちべえ)   青盛堂・加賀屋吉兵衛(加賀吉) 日本橋区吉川町(明治)③(明治12年合巻『藻汐草近世寄談』初編)   綱島亀吉   (つなしまかめきち)  辻岡屋亀吉 島鮮堂 辻亀 浅草瓦町③ 日本橋区馬喰町二丁目(慶応-明治)   津国屋伊三郎 (つのくにやいさぶろう)細木伊三郎(『明治前期の本屋覚書き』「書籍組合及書誌の変遷」)   壺屋芳兵衛  (つぼやよしべえ)   (作例:慶応3年、芳幾画)   津村屋三郎兵衛(つむらやさぶろべえ) 津村 如意堂 津村氏 江戸(文化年間)(文化10年合巻『傾城高尾伝』)   鶴屋喜右衛門 (つるやきえもん)   鶴喜 仙(僊)鶴堂 江戸(寛文-明治)   鶴屋金助   (つるやきんすけ)   鶴金 双鶴堂 飯島氏 江戸(寛政-天保)      【て】    寺玉 (てらだま)  (作例:寛保頃、梅雪堂貞道画墨摺彩色)    天喜 (てんき)   天満屋喜兵衛 金華堂 大坂(文化-幕末)   天源 (てんげん)  (作例:文化14年、芦尚画役者絵)   天安 (てんやす)  大坂(作例:文化11年、長秀画合羽摺役者絵)   庭花堂(ていかどう) 井上吉次郎 日本橋区本町二丁目(明治)⑤   天摩堂(てんまどう) 大坂(作例:芳滝画)   天寿堂(てんじゅどう)江崎屋吉兵衛 江吉 江戸(安永-嘉永)   天満屋喜兵衛(てんまやきへえ)天喜 金華堂 大坂(文化-幕末)    【と】   利新 (とししん)    利倉新兵衛 大坂(文政-天保)   豊市 (とよいち)    大坂下福島船津榎北詰西ニ入(刊年未詳おもちゃ絵「大新板地獄極らく」)     東栄堂(とうえいどう)  河内屋源七 河原 河源 江戸(享和-文政)   東永堂(とうえいどう)  河内屋源七(文化11年合巻『乗合船浪花の噂』河内屋源七板の見返し「東永堂版」)   藤英堂(とうえいどう)  藤屋吉蔵 江戸(嘉永五年「地本草紙問屋名前帳」に載る)   東京屋(とうきょうや)  田沢正三郎 日本橋区本町一丁目(明治21年3月『亀山讐討』)   登歳堂(とうさいどう)  吉田屋源八 登(載)堂 江戸(幕末)   東洲堂(とうしゅうどう) 武蔵屋 小宮山昇平 日本橋本石町二丁目(明治)④(明治16年『雨夜語宇都谷峠』)   当世堂(とうせいどう)  品川屋久助 江戸(嘉永-文久)   当世堂(とうせいどう)  杉浦朝次郎(明治10年清親画合巻『弥生之雪桜田実記』)   東海堂(とうかいどう)  永楽屋丈助 東魁堂 江戸(幕末)   東錦堂(とうきんどう)  東屋大助 錦集堂 江戸(文政-天保)   東盛堂(とうせいどう)  (作例:狂画無欲の鳥)   島鮮堂(とうせんどう)  綱島亀吉 辻岡屋亀吉 辻亀 江戸(慶応-明治)   東璧堂(とうへきどう)  永楽屋東四郎 東壁堂 片野氏 名古屋(安永-明治)   島鱗堂(とうりんどう)  (明治12年合巻『島田一郎梅雨日記』(綱島亀吉版)表紙に島鮮堂、中・下巻見返しに島鱗堂とあり)   篤尚堂(とくしょうどう) 中屋徳兵衛 江戸(天保-安政)   富田屋(とみたや)    江戸(作例:宝暦年間、清満Ⅰ・清経・春信画、全て紅摺絵)   東京金玉出版社(とうきょうきんぎょくしゅっぱんしゃ)                麹町区飯田町三丁目(明治)(明治16年『絵本曽我物語』)   東金屋新三郎  (とうがねやしんざぶろう)鐘花堂 江戸(嘉永5年「地本草紙問屋名前帳」に載る)   遠山久     (とおやまひさし)    遠山久(明治)⑤(明治11年『大日本物産双録』「麹町五丁目拾六番地 遠山久出版」)   利倉屋新兵衛  (としくらやしんべえ)  利新 大坂(文政-天保)   豊島屋文治右衛門(としまやぶんじえもん) 富島屋 大畠氏 長崎(宝暦-文政)   刀根福造    (とねふくぞう)     本所区元町(明治)⑤   土岐松仙    (ときしょうせん)    本所区松井町三丁目(明治)③   富田直次郎   (とみたなおじろう)   明進堂 日本橋区通四丁目(明治)⑤(明治19年『絵本国定忠治実記』刊)    豊田屋長吉   (とよだやちょうきち)  江戸(嘉永5年「地本草紙問屋名前帳」に載る)  【な】   中勝 (なかかつ)  中村屋勝蔵 江戸(天保-嘉永)   永蔵 (ながくら)  (えいぞう)八丁堀亀嶋丁(幕末)(弘化頃「豆百人一首かるた原型」)   中仁 (なかじん)  錦昇堂 恵比寿屋庄七に同じかとする   永峯 (ながみね)  永峯平兵衛 日本橋北新堀町(明治)②   中屋 (なかや)   江戸 度辰画立美人図(正徳-享保)   仲屋 (なかや)   江戸(正徳)前項中屋と同一かとする    中米 (なかよね)  江戸(幕末)   縄屋 (なわや)   長崎(文政)   南寿堂(なんじゅどう)山城屋新兵衛 衆富閣 江戸(天保-幕末)   南総館(なんそうかん)上総屋利兵衛 桂林堂 江戸(宝暦-天保)   南総舎(なんそうしゃ)上総屋吉左衛門 江戸橋四日市(文化6年『建久女敵討』)   内藤加我   (ないとうかが)    甲州屋 金桜堂 日本橋区通四丁目(明治16年『俊寛僧都島物語』)    内藤善次郎  (ないとうぜんじろう) 又は吉兵衛(明治)   永岡新助   (ながおかしんすけ)  神田区松永町(明治)⑤   中沢八兵衛  (なかざわはちべえ)  厚生堂 大坂(天明)   中島儀市   (なかじまぎいち)   至誠堂 日本橋区亀井町(明治)(明治21年『滑稽貧福気質』)   中島松次郎  (なかじままつじろう) 神田区錦町一丁目(明治)③   中島屋伊左衛門(なかじまやいざえもん)芝居番付板元 江戸(寛文-嘉永)   中島屋宗(惣)助(なかじまやそうすけ) 江戸(嘉永四年『諸問屋仮組名前帳』にあり)   中島屋百助  (なかじまやひゃくすけ)江戸(安政4年、地本問屋仲間に加入)   中西善九郎  (なかにしぜんくろう) 浅草区北松山町(明治)⑤   中野五郎右衛門(なかのごろえもん)  江戸か(作例:天保15年、英泉画「猿若町芝居略図」)   永松作五郎  (ながまつさくごろう) 日本橋区室町三丁目(明治)⑤   永松作之助  (ながまつさくのすけ) 東京(明治)   永峯平兵衛  (ながみねへいべえ)  日本橋区北新堀町(明治)②③   中村喜兵衛  (なかむらきへえ)   江戸(作例:貞享4年、師宣画『正直咄大鑑』)   中村小兵衛  (なかむらこへえ)   M14 日本橋区小伝馬町 M24 神田鍛冶町(明治)③⑤   中村佐助   (なかむらさすけ)   須原屋 金花堂(嘉永四年『諸問屋仮組名前帳』にあり)   中村浅吉   (なかむらせんきち)  京都 上京区第三十組丸屋町(明治)(明治20年『絵本天草軍記』)                      下京区第五番朝倉町(明治22年『明がらす物語』)   中村美津(ミツ)(なかむらみつ)    東京(明治)   中村屋勝五郎 (なかむらやかつごろう)中勝 江戸(天保-嘉永)   中屋徳兵衛  (なかやとくべえ)   篤尚堂 江戸(天保-安政)   中山市兵衛  (なかやまいちべえ)  (明治)   並川善六   (なみかわぜんろく)  伏見屋 上野元黒門町(幕末-明治)③   楢葉三之助  (ならはさんのすけ)  東京(明治)   楢葉周平   (ならはしゅうへえ)  周兵衛とも。平野屋 東京(明治)    【に】   西木 (にしき)   江戸(明和)(作例:明和3年、重政画紅摺役者絵)   錦仙 (にしきせん) (きんせん)(作例:了古画「うけに入る」)   錦竹 (にしきたけ) (きんたけ)高田屋竹蔵の略称と思われるとする 江戸(嘉永-安政)   錦豊 (にしきとよ) (きんとよ)江戸(幕末)   錦与 (にしきよ)  (きんよ) 江戸(幕末)   西村 (にしむら)  西村新太郎 浅草並木町(明治)②   二鳩堂(にきゅうどう)(作例:寛保2年、西川祐信画『絵本倭比事』)京都              今井喜・額田正・井上忠・中野宗・今井七・梅村弥の六店合同で称したかとする    二香堂(にこうどう) 大和屋清兵衛 大坂(幕末-明治)   日新堂(にっしんどう)師岡屋伊兵衛 横浜(文久-明治)   如意堂(にょいどう) 津村屋三郎兵衛 津村 江戸(文化年間)   西宮新六  (にしのみやしんろく)翫月堂 春松軒 本材木町一丁目(宝暦-文政)(文政5年『伊勢参宮往来』)   西宮新吉  (にしのみやしんきち)江戸(安政4年 地本草紙問屋加入、万延2年、平野屋新蔵に株を譲る)   西村新太郎 (にしむらしんたろう)浅草区並木町(明治)②⑤   西村助右衛門(にしむらすけえもん)神田区和泉町(明治)⑤   西村富次郎 (にしむらとみじろう)自由閣 日本橋区本材木町一丁目→京橋区大鋸町(明治18年『増補難波戦記』)   西村屋源六 (にしむらやげんろく)文刻堂 西村氏 一に源六郎 江戸本町三丁目(元禄-安政)(安永3年往来物『女今川文庫』)   西村源六  (にしむらげんろく) 文刻堂 日本橋通本石町十軒店西側(文化7年『復讐今川状』)   西村屋伝兵衛(にしむらやでんべえ)紅屋 梅宿堂 西村氏 駒込浅嘉町(正徳-寛政)(正徳4年往来物『女今川』)   西村屋与八 (にしむらやよはち) 永寿堂 日比野氏 馬喰町二丁目(宝暦-慶応)   人形屋多吉 (にんぎょうやたきち)江戸(弘化-嘉永)    【ぬ】   布吉 (ぬのきち)江戸(天保-弘化)   布徳 (ぬのとく)大坂の板元かとする(作例:文化11年、芦麿画役者絵)     【ね】   根塚音吉(ねづかおときち)神田区松富町(明治)⑤   根本正義(ねもとまさよし)東京(明治)  【の】   濃安 (のうやす)    濃州屋安兵衛 江戸(嘉永-明治)   のた太(のたた)     江戸(幕末)   濃州屋安兵衛(のうしゅうややすべえ)農安 江戸(嘉永-明治)   野川常吉  (のがわつねきち)   東京(明治)   野田幸内  (のだこうない)    開成社 日本橋区本銀町三丁目(明治18年『花吹雪隅田の夜嵐』)   野田茂政  (のだしげまさ)    下谷区坂本町二丁目(明治)③   野田四郎兵衛(のだしろべえ)    (作例:天明・寛政頃、重政画)   野田屋太兵衛(のだやたへえ)    東京(明治)   野村銀次郎 (のむらぎんじろう)  銀華堂 日本橋区通三丁目(明治)⑤   同上                誾華堂 京橋区鎗屋町(明治18年『雪解川浪葩』)   野村屋徳兵衛(のむらやとくべえ)  日本橋南油町(国芳画「亀々妙々」嘉永1年刊)  【は】   梅林 (ばいりん)    薬研堀 未詳(明治)②   浜幸 (はまこう)    浜松屋幸助 松茂堂 江戸(文化-文政)   判金 (はんきん)    判木屋金兵衛 玉光軒   大坂(幕末)   梅香堂(ばいこうどう)  中村氏 可敬 長崎(幕末)   稗史館(はいしかん)   駸々堂 大阪心斎橋北詰十五番地(明治)(明治17年『今浄海六波羅譚』)   梅宿堂(ばいしゅくどう) 西村屋伝兵衛 紅屋 西村氏 江戸(正徳-寛政)   萩原 (はぎわら)    江戸(作例:文化年間、国貞画)    柏宗 (はくそう)    柏屋宗七  京都(江戸後期)   博集館(はくしゅうかん) 田中親宝  日本橋区本町一丁目(明治)(明治22年『当世二人娘』)   博覧堂(はくらんどう)  片山友三郎 本郷区本郷元町二丁目(明治)(明治21年『花錦出世奴』)    長谷堂(はせどう)    長谷川忠兵衛 神田鍛冶丁八番地(明治)(明治18年『三ツ葵赤松源氏』)   ハタキ(はたき)     綿屋喜兵衛    播磨屋(はりまや)    鈴木喜右衛門 文苑閣 本石町十軒店(明治)   板木屋(はんぎや)    堺屋勝兵衛 板屋 西田氏 京都(宝暦-天明)   万笈閣(ばんきゅうかく) 江島萬笈閣(明治4年序『西洋道中膝栗毛』(魯文作・芳幾画))   万笈堂(ばんきゅうどう) 英平吉 本石町十軒店(文政10年往来物『商売往来講釈』)    長谷川久美之助 (はせがわくみのすけ)   神田区柳原川岸(明治)⑤   長谷川作次郎  (はせがわさくじろう)   神田区通新石町(明治)③(明治14年『開化新撰なぞづくし』)   長谷川寿美   (はせがわすみ)      東京(明治)   長谷川スミ   (はせがわすみ)      寿美かとする 東京(明治)   長谷川園(其)吉 (はせがわそのきち)    其吉 近園 近江屋 錦近堂 小伝馬町三丁目(明治)②③④(③は甚吉とあり)   長谷川為太郎  (はせがわためたろう)   東京(明治)   長谷川忠兵衛  (はせがわちゅうべえ)   長谷堂 神田区鍛冶町(明治)③(明治11年『新富座評判記』 蛎殻町二丁目八十番地)   長谷川常次郎  (はせがわつねじろう)   常治郎 清水屋常次郎 神田区鍛冶町(明治)③   波多野常定   (はたのつねさだ)     本郷区湯島六丁目(明治)③   服部伊兵衛   (はっとりいへえ)     日本橋区蛎殻町一丁目(明治)⑤   服部為三郎   (はっとりためさぶろう)  末広版 下谷区上野西黒門町(明治)(明治13年『兎のかゞみ山』)   服部正道    (はっとりまさみち)    績善舎 牛込区神楽坂二丁目(明治)③⑤   服部リン    (はっとりりん)      本郷区春木町二丁目(明治)③   服部与惣兵衛  (はっとりよそべえ)    四ッ谷区尾張町(明治)⑤   八文字屋八左衛門(はちもんじやはちざえもん)正本屋 草紙屋 京都(慶安-天保)   花井卯助    (はないうすけ)      共和書店 京橋区大鋸町(明治)(明治22年『片輪車』)   英平吉     (はなぶさへいきち)    万笈堂 本石町十軒店(文政10年往来物『商売往来講釈』)    英屋文蔵    (はなぶさやぶんぞう)   青雲堂 東叡山御用 下谷御成道(延享-慶応)(往来物『花鶴百人一首錦箱』刊)                         英文蔵 筋違門外御成道(慶応2年往来物『延寿古状揃大成』)〔目録DB〕   浜田吉五郎   (はまだきちごろう)    京橋区鈴木町(明治)⑤   浜田鉄五郎   (はまだてつごろう)    東京(明治)   浜田屋徳兵衛  (はまだやとくべえ)    亀遊堂 江戸(嘉永-安政)   浜松屋幸助   (はままつやこうすけ)   浜幸 松茂堂 通油町(文化-文政)(文化6年『復讐十三鐘』)   浜本伊三郎   (はまもといさぶろう)   大阪 東区北久太郎町四丁目(明治)(明治17年『絵本忠臣蔵』)   早川徳之助   (はやかわとくのすけ)   東京(明治)   林吉蔵     (はやしきちぞう)     蔦屋吉蔵 紅英堂 京橋区南伝馬町一丁目(明治)③④   (明治14年合巻『室町源氏胡蝶巻』25編、「紅英堂」出版人「林吉蔵」)   早矢仕民治   (はやしたみじ)      叢書閣 神田区岩本町(明治)⑤   林平次郎    (はやしへいじろう)    文魁堂 日本橋区箔屋町(明治)(明治22年『東京土産』)   林万次郎    (はやしまんじろう)    東京(明治)   林屋庄五郎   (はやしやしょうごろう)  江戸(幕末)   早瀬清     (はやせきよし)      正札屋 日本橋区通四丁目(明治19年『本朝酔菩提』)   原胤昭     (はらたねあき)      京橋区南紺屋町(明治)③                         神田須田丁廿五番地(明治15年小林清親画『百面相』)   原亮三郎    (はらりょうざぶろう)   金港堂 日本橋区本町三丁目(明治)(明治20年『未来之面影』)   播磨屋勝五郎  (はりまやかつごろう)   江戸 日本橋通十軒店(慶応2年往来物『延寿古状揃大成』)〔目録DB〕   針屋与兵衛   (はりやよへえ)      長崎(延享-宝暦)   判木屋金兵衛  (はんぎやきんべえ)    判金 玉光軒 大坂(幕末)   板木屋七郎兵衛 (はんぎやしちろべえ)   菊屋 江戸(延宝-文化)   板木屋新助   (はんぎやしんすけ)    江戸(元禄-宝暦)  【ひ】   菱平 (ひしへい)    菱屋平助か 京都(文政中期)   兵善 (ひょうぜん)   (作例:文政10年、よし国・春子画の役者絵)   平井 (ひらい)     京都(作例:文政10年、無款合羽摺役者絵、刊年不明、長秀画合羽摺)   平周 (ひらしゅう)   平岡屋周平 人形町(明治)②   平新 (ひらしん)    平野屋新蔵 愛錦堂 江戸(幕末-明治)   平野 (ひらの)     江戸(作例:宝暦、豊信画紅摺役者絵)    広岡 (ひろおか)    大坂(作例:文化14年、文政1年、国広画役者絵)   広岡 (ひろおか)    広岡屋幸助    広幸 (ひろこう)    広岡屋幸助 栄泉堂 菊寿堂 江戸(安政-明治)     日野吉 (ひのよし)   江戸(作例:嘉永、国麿画)   日吉堂 (ひよしどう)  「翻刻兼出版人 日吉堂 菅谷與吉」東京(明治18年合巻『春雨日記』)   平野屋 (ひらのや)   楢葉周平・周兵衛 東京(明治)   広岡文庫(ひろおかぶんこ)広岡屋幸助 (明治元年合巻『白縫譚』56編)   樋口銀太郎 (ひぐちぎんたろう)   日本橋区馬喰町二丁目(明治)③   菱屋治兵衛 (ひしやじへえ)     福寿軒 宣風坊書林 京都(延宝-文化)   菱屋友七  (ひしやともしち)    江戸(嘉永5年「地本草紙問屋名前帳」に載る)   平田らく  (ひらたらく)      東京(明治)   平岡屋周平 (ひらおかやしゅうへい) 平周 人形町(明治)②   平野伝吉  (ひらのでんきち)    「編輯兼出版人 錦松堂 平野伝吉」芝区宮本町(明治)③(明治19年『江崎五郎実伝記』。③は「博吉」とあり)   平野屋小八 (ひらのやこはち)    丸平 江戸(正徳-元文頃)   平野屋新蔵 (ひらのやしんぞう)   平新 愛錦堂 万丁(元治元年錦絵「江戸自慢三十六興」)   平野屋善六 (ひらのやぜんろく)   江戸(享保-元文)   平野屋平助 (ひらのやへいすけ)   大伝馬町三丁目(弘化5年刊往来物『重宝衣服往来』)   平林庄五郎 (ひらばやししょうごろう)平林堂 収文堂 本所松坂町(寛政-明治)①   広岡屋幸助 (ひろおかやこうすけ)  広幸 菊寿堂 栄泉堂 日本橋区室町三丁目(安政6-明治)   (安政6年合巻『白縫譚』二十七編「広岡」「菊寿福太郎」二十八編「広岡屋幸助」)   広瀬辰五郎 (ひろせたつごろう)   神田区元岩井町(明治)③    【ふ】   福太 (ふくた)    江戸(作例:慶応1年、芳年画)   福忠 (ふくちゅう)  江戸(作例:文久3年、芳盛画)   麩源 (ふげん)    麩屋源右衛門か 細判合羽摺あり(文化)   藤慶 (ふじけい)   藤岡屋慶次郎 松栄堂 松林堂 水野氏 日本橋通油町(天保-明治)②   伏善 (ふしぜん)   伏見屋善六 大観堂 並河(川)氏 のち植村氏 江戸(寛延-明治)   伏太 (ふした)    大坂(作例:貞信画役者絵)   藤田 (ふじた)    江戸(作例:享保後期、重長画細判漆絵)   藤棟 (ふじとう)   藤屋棟助 通油町北新道(作例:合巻『鎌倉美談霜夜物語』)   藤彦 (ふじひこ)   藤岡屋彦太郎 松原堂 江戸(天保-安政)   麩治 (ふち)     寺沢昌次画細判合羽摺あり   風月堂(ふうげつどう) 風月堂孫助・藤助 長谷川氏 名古屋(承応-明治)   深川屋(ふかがわや)  尾関岩吉 東京(明治)   深川屋(ふかがわや)  深川屋良助 両国米沢町(明治)②   深川屋(ふかがわや)  『源平盛衰記』明治17年奥付               「発兌人 日本橋区米沢町二丁目一番地 深川屋良助」               「編輯者出版人 浅艸区南元町十二番地 牧金之助」   深川屋(ふかがわや)  金寿堂 牧金之助 浅草区南元町(明治)⑤   福寿軒(ふくじゅけん) 菱屋治兵衛 宣風坊書林 八木氏 京都(延宝-文化)   福川堂(ふくせんどう) 川口屋卯(宇)兵衛 江戸(文化-嘉永)   輻輳堂(ふくそうどう) 塩屋長兵衛 塩長 泰文堂 山本氏 大坂(安永-嘉永)   ふじ太(ふじた)    大坂(明治)(作例:鈴木年基画)   伏見屋(ふしみや)   伏見屋善六 並川氏 下谷仲町(明治)②   扶桑堂(ふそうどう)  町田宗七 日本橋区新右衛門町(明治)(明治22年『猿曳』)   芙蓉堂(ふようどう)  高須惣(宗)七 江戸(天明-享和)   文英堂(ぶんえいどう) 大坂屋秀八 本石町十軒店(作例:文化9年、国丸画合巻『虫尽世話之移気』)   文英堂(ぶんえいどう) 片田長治(次)郎 東京 彫師の彫長(明治)   文英堂(ぶんえいどう) 境屋国蔵 江戸(文化-文政)   文栄堂(ぶんえいどう) 高橋屋 江戸(幕末)   文永堂(ぶんえいどう) 「文永堂」「京橋弥左エ門町 大島屋伝右衛門」(明治6年『復古夢物語』初編)               「文永堂梓」「大島屋 弥左エ門町十三番地 武田伝右衛門」(明治12年合巻『巷説児手柏』二編)   文苑閣(ぶんえんかく) 鈴木喜右衛門 日本橋区横山町 (明治17年合巻『千石蔵誉礎』)   文会堂(ぶんかいどう) 山田屋佐助 両国吉川町 (弘化3年合巻『紫菜浅草土産』)   文魁堂(ぶんかいどう) 林平次郎 日本橋区箔屋町(明治)(明治22年『東京土産』)   文花堂(ぶんかどう)  塩屋庄三郎 金花堂 文華堂 江戸(文政-文久)   文亀堂(ぶんきどう)  伊賀屋勘右衛門 伊賀勘 江戸高砂町(享保-嘉永)   文久堂(ぶんきゅうどう)大島屋伝右衛門 江戸(文化-明治)   文錦堂(ぶんきんどう) 松尾氏 長崎(寛政-明治)   文欽堂(ぶんきんどう) 大館利一 大阪東区上本町一丁目(明治)(明治21年『河太郎実記』)   文慶堂(ぶんけいどう) 大黒屋金治(次)郎・金之助 (安政4年合巻『鞆絵紋劇袴』「文慶堂大黒屋金治(次)郎」)   文渓堂(ぶんけいどう) 丁字屋平兵衛 江戸(寛政-元治)   文渓堂(ぶんけいどう) 三河屋鉄五郎   (嘉永3年合巻『鴬塚梅赤本』二編、見返し「文渓堂」巻末広告「三河屋鉄五郎」)   文江堂(ぶんこうどう) 吉田屋文三郎 玉養堂 馬喰町四丁目(文化-明治)   文江堂(ぶんこうどう) 木村文三郎 馬喰町四丁目(明治)(明治6年往来物『耕作日読往来』)   文刻堂(ぶんこくどう) 西村屋源六(源六郎) 本町三丁目(元禄-安政)   文斎 (ぶんさい)   大和屋由平 江戸の磯野文斎が長崎にて大和屋に入婿(享和-文久)   文彩堂(ぶんさいどう) 大和屋由平 大由 長崎(享和-文久)   文事堂(ぶんじどう)  市川路周 日本橋区横山町二丁目(明治19年『開巻奇驚侠客伝』)   文寿堂(ぶんじゅどう) 丸屋文右衛門 江戸(寛政-天保)   文繍堂(ぶんしゅうどう)菊屋喜兵衛 菊秀軒 菊井氏 京都(宝永-嘉永)   文昇堂(ぶんしょうどう)小林屋松五郎 江戸(嘉永)    文正堂(ぶんせいどう?)小林泰治郎 江戸(幕末-明治)   文勢堂(ぶんせいどう) 落合三雄 神田区猿楽町一丁目(明治)(明治22年『妖狐のお楽』)   文盛堂(ぶんせいどう) 前川彌兵衛 盛文堂 江戸(享和-天保)   文盛堂(ぶんせいどう) 榊原友吉 日本橋区若松町(明治)(明治16年『狂句百面相』)    文舛堂(ぶんせんどう) 広徳寺前とあり 未詳(明治)②   文政堂(ぶんせいどう) 山城屋佐兵衛 山佐 京都(享和-明治)   文泉堂(ぶんせんどう) 村上真助 浅草区北富坂町(明治)(明治19年『護国女太平記』)   文福堂(ぶんぷくどう) 小林迦十郎 神田区松永町(明治)(明治19年『吾妻余五郎双蝶記』)   文宝堂(ぶんぽうどう) 今利屋丑蔵 文芳堂 江戸(文政年間)   深川屋良助 (ふかがわやりょうすけ)稲垣良助 米沢町三丁目(明治)②(明治15年『洋々社談』85号・売捌所「両国米沢町 深川屋良助」)   深沢貞次郎 (ふかさわさだじろう) 浅草七軒町(明治)⑤   深瀬亀治郎 (ふかせかめじろう)  亀次郎とも 丸亀 丸屋 日本橋区通三丁目(明治)②④⑤                     深川富吉町五番地(明治10年錦絵新聞「鹿児島新聞」)   深野弥兵衛 (ふかのやへえ)    京屋 牛込肴町(明治)③⑤   深谷亀太郎 (ふかやかめたろう)  浅草区猿若町一丁目(明治)⑤    福井源次郎 (ふくいげんじろう)  正宝堂 京都 (明治9年『因循一掃』)   福島金兵衛 (ふくしまきんべえ)  芝区三田一丁目(明治)⑤   福住九蔵  (ふくずみくぞう)   (作例:安政期、広重Ⅰ「七湯方角略図」)   福田熊次郎 (ふくだくまじろう)  熊治郎(良)・初次郎 具足屋 日本橋区(人形町通)長谷川町(明治)③   福田保   (ふくだたもつ)    東京(明治)   福地茂兵衛 (ふくちもへえ)    中村座番付板元 江戸(文化-明治)   藤岡屋慶次郎(ふじおかやけいじろう)藤慶 松林堂 松栄堂 水野氏 日本橋通油町 江戸(天保-明治)①   藤岡屋彦太郎(ふじおかやひこたろう)藤彦 松原堂 江戸(天保-安政)   伏見屋善六 (ふしみやぜんろく)  伏善 大観堂 江戸(寛延-明治)   藤屋吉蔵  (ふじやきちぞう)   藤英堂 江戸(嘉永5年「地本草紙問屋名前帳」に載る)   富士屋儀兵衛(ふじやぎへえ)    江戸(安政1年、地本草紙問屋に加入)   富士屋小十郎(ふじやこじゅうろう  中村座番付板元 江戸(明和-天明)   藤屋棟(藤)助(ふじやとうすけ)   江戸(嘉永5年「地本草紙問屋名前帳」に載る)   富士屋政七 (ふじやまさしち)   金容堂 花金堂 大坂(幕末-明治)   船田彦兵衛 (ふなだひこべえ)   浅草区福井町(明治)③   船津忠次郎 (ふなつちゅうじろう) 錦寿堂 神田区塗師町(明年13年合巻『霜夜鐘十字辻筮』)   古市之峯  (ふるいち?)     下谷区車坂町(明治)⑤   古橋新之助 (ふるはししんのすけ) 東京(明治)   文化堂喜三郎(ぶんかどうきさぶろう)江戸(作例:弘化5年、勧進能)  【へ】   紅屋 (べにや)   西村屋伝兵衛 梅宿堂 西村氏 江戸(正徳-寛政)   平林堂(へいりんどう)平林庄五郎 収文堂 本所松坂町(寛政-嘉永)  【ほ】   細千 (ほそせん)  江戸(幕末)   堀越 (ほりこし)  江戸(作例:安政4年、国芳画)   彫正 (ほりまさ)  江戸(嘉永の作例あり)   本吉 (ほんきち)  (作例:文化10年と文政6年の細判合羽摺)   本堅 (ほんけん)  正本屋堅治 京都(寛政-幕末)   本清 (ほんせい)  正本屋清七・本屋清七 玉置氏 大坂(寛政-明治)   本長 (ほんちょう) 大坂(作例:文化10年、よし国画役者絵)   本伝 (ほんでん)  京都(作例:細判合羽摺役者絵)   本直 (ほんなお)  本屋直七 江戸(嘉永5年「地本草紙問屋名前帳」に載る)   本茂 (ほんも)   江戸(作例:安政3年、国芳画)   本屋 (ほんや)   伊勢屋吉重(十)郎 正本屋 江戸(宝暦-天明)   本屋 (ほんや)   相模屋太兵衛 江戸(寛文-宝永)   本安 (ほんやす)  本屋安兵衛 松栄堂 大坂(幕末-明治)   本利 (ほんり)   (作例:細判合羽摺役者絵)     保永堂(ほうえいどう) 竹内孫八 竹孫 画号眉山・東一 江戸(天保)   豊栄堂(ほうえいどう) 榎本屋吉兵衛(文化5年合巻『女諸礼亀鑑』)   豊栄堂(ほうえいどう) 尾関トヨ 日本橋区若松町十五番地(明治)(明治18年『天竺徳兵衛妖術伝』)   宝山堂(ほうざんどう) 山埜秀 東京(明治)   芳寿堂(ほうじゅどう) 山口芳 山口次郎 神田区松富町 東京(明治)⑤   豊昇堂(ほうしょうどう)小野豊次郎 大阪 (明治13年『実録楊葉の蝶』)   豊仙堂(ほうせんどう) 丸屋小兵衛 豊僊堂 丸小「踊僊判」印 山本氏 江戸(寛延-天明)   宝善堂(ほうぜんどう) 丸屋徳造(蔵) 関山氏 江戸(安政-文久)   宝文堂(ほうぶんどう) 秋田屋市兵衛 大野木氏 大坂(延宝-明治)   鳳来堂(ほうらいどう) 住吉屋政五郎 住政 江戸(文化-万延)   北立館(ほくりつかん) 日山豊次郎 日本橋区下槙町(明治)(明治21年『剛胆之商人』)   彫庄治(ほりしょうじ) (作例:国輝画)   本間屋(ほんまや)   酒田屋 江戸(天和-享保)   法木徳兵衛 (ほうぎとくべえ)   漸進堂 日本橋区元大坂町(明治)③④⑤   北條忠兵衛 (ほうじょうちゅうべえ)崑崙堂 山形(天保-安政)   布袋屋市兵衛(ほていやいちべえ)  玉泉堂 江戸(作例:弘化2年、英泉画教訓本)   堀野屋太助 (ほりのやたすけ)   江戸(嘉永5年「地本草紙問屋名前帳」に載る)   本阿弥巳之吉(ほんあみみのきち)  清光堂 芝区琴平町三番地(明治)(明治17年『輪廻因果遺恨俤』)   本屋伊助  (ほんやいすけ)    宮田氏 本所亀沢町一丁目(明治)(明治14年『岩見武勇伝』)   本屋久助  (ほんやきゅうすけ)  江戸(嘉永5年「地本草紙問屋名前帳」に載る)   本屋久兵衛 (ほんやきゅうべえ)  江戸(作例:文政4年、同11年序)   本屋孝助  (ほんやこうすけ)   金永堂 本所区本所亀沢町一丁目(明治14年『お染久松縁結恋質庫』)   本屋昇助  (ほんやしょうすけ)  鬼神堂 江戸 嘉永 地本草紙問屋    本屋清七  (ほんやせいしち)   本清 玉置氏 大坂(文化-明治)   本屋直七  (ほんやなおしち)   江戸(嘉永5年「地本草紙問屋名前帳」に載る)   本屋又助  (ほんやまたすけ)   頂恩堂 南伝馬町一丁目→銀座四町目                     (天保15年『善悪道中記』出版→「嘉永2年『百人一首女訓抄』再刻    本屋安兵衛 (ほんややすべえ)   本安 松栄堂 大坂(幕末-明治)    【ま】   政平 (まさへい) 政田屋平吉 江戸(文久-明治)   増銀 (ますぎん) 増田屋銀次郎 江戸(天保-明治)   益永 (ますなが) 幕末長崎版画板元    桝屋 (ますや)  江戸(作例:享保期、利信・重長・清信画)   益屋 (ますや)  長崎(天保末-弘化)   松安 (まつやす) 江戸(寛政-享和)   松根 (まつね)  松根屋良八か(明治)④   丸亀 (まるかめ) 深瀬亀治(次)郎 丸屋 日本橋通三丁目(明治)②④   丸久 (まるきゅう)丸屋久四郎 江戸(弘化-慶応)   丸小 (まるしょう)丸屋 豊仙堂 山本小兵衛 通油町(天明1年往来物『太平江都往来』)    丸甚 (まるじん) 丸屋甚八 円寿堂 江戸(宝暦-明治)   丸清 (まるせい) 丸屋清次(治)郎 春鶴堂 江戸(享和-安政)   丸鉄 (まるてつ) 小林鉄次(治)郎 延寿堂 丸屋 日本橋通二丁目(嘉永-明治)②④   丸文 (まるぶん) 丸屋文右衛門 文寿堂 江戸大門通北ぇ弁慶橋松枝町(文政7年合巻『曾我祭東鑑』)   丸平 (まるへい) 平野屋小八 江戸(正徳-元文)   丸平 (まるへい) 丸屋平次郎 慶寿堂 江戸(慶応-明治)   丸屋 (まるや)  江戸 正徳頃   丸屋 (まるや)  丸小 豊仙堂 山本小兵衛 通油町(天明1年往来物『太平江都往来』)    丸屋 (まるや)  丸屋久四郎 丸久 江戸(弘化-慶応)   丸屋 (まるや)  丸屋甚八 丸甚 円寿堂 江戸(宝暦-明治)   丸屋 (まるや)  丸屋清次(治)郎 丸清 春鶴堂 江戸(享和-安政)   丸屋 (まるや)  小林鉄次(治)郎 丸鉄 延寿堂 日本橋通二丁目(嘉永-明治)②④   丸屋 (まるや)  丸屋平次郎 丸平 慶寿堂 江戸(慶応-明治)   丸屋 (まるや)  深瀬亀治(次)郎 丸亀 日本橋通三丁目(明治)②④   万喜 (まんき)  (作例:豊国1画役者絵)   万吉 (まんきち) 万屋吉兵衛 江戸(幕末)   万治 (まんじ)  (作例:芳盛画「虫尽し」)   万重 (まんじゅう)万屋重兵衛 江戸   万善 (まんぜん) 万屋善太郎か 江戸(文久)   万孫 (まんそん?)万屋(大倉)孫兵衛 日本橋通一丁目(明治)②(明治11年合巻『鳥追阿松海上新話』前編)   ますや        枡屋平兵衛か 江戸(作例:寛文2年の役者評判記・寛文7年の遊女評判記)   松伊三(まついぞう) 江戸(幕末)   松会 (まつえ)   江戸 松会市良兵衛、松会三四郎   松根屋(まつねや)  横山国松 東京(明治)   松根屋(まつねや)  横山良八 東京(明治)④   松良 (まつよし)(明治17年届『奥州軍記』松良版 奥付「団扇錦絵問屋 画工兼出版人 京橋区竹川町六番地 横山良八」)   〈国文学研究資料館「近代書誌・近代画像データベース」所収〉   万字屋(まんじや)  森戸錫太郎 京橋区木挽町一丁目 東京(明治)(明治18年『吾妻余波』)   万四郎(まんしろう) 御成道 未詳(明治)②   前川彌兵衛  (まえかわやへえ)   盛文堂 文盛堂 江戸 本銀町三丁目(天明-天保)(天明4年絵本『百器徒然袋』)   前川六左衛門 (まえかわろくざえもん)日本橋新右衛門町 書物問屋(文政1年往来物『原版絵入廿四孝講釈』)   前田喜次郎  (まえだきじろう)   大阪(明治)   前田喜兵衛  (まえだきへえ)    大阪(明治)   前田金之丞  (まえだきんのじょう) 麑城堂 浅草区南元町(明治)(明治20年『可憐嬢』)   牧金之助   (まききんのすけ)   深川屋 金寿堂 浅草区南元町(明治)⑤   牧テフ    (まきちょう)     牧テウ 芝区三島町(明治)⑤   牧野惣次郎  (まきのそうじろう)  金栄堂 日本橋区米沢町三丁目十番地 明治(明治17年『松竹梅三人娘』)   政田屋平吉  (まさだやへいきち)  政平 政栄堂(文久-明治)                      「東京 土橋丸屋町 政栄堂 政田屋平吉」『近世報国百人一首』紀元2535(明治八年)序   真下常信   (ましもつねのぶ)   本郷区森川町(明治)③   増田屋銀次郎 (ますだやぎんじろう) 増銀 江戸(天保-明治)   桝屋吉五郎  (ますやきちごろう)  江戸(幕末)   町田宗七   (まちだそうしち)   日本橋区新右衛門町(明治)⑤   松井栄吉   (まついえいきち)   画博堂 京橋区弓町→浅草区千束村(明治)③⑤   松浦浅次郎  (まつうらあさじろう) 東京(明治)   松会市良兵衛 (まつえいちろべえ)  江戸(正保)(長友千代治著『江戸時代の図書流通』p40 思文閣出版)   松会三四郎  (まつえさんしろう)  正本屋 草紙屋 村田氏 江戸(慶安-享保)   松岡宅兵衛  (まつおかたくべえ)  大坂(天保-明治)   松尾団蔵   (まつおだんぞう)   東京(明治)   松木栄吉   (まつきえいきち)   東京(明治)   松木平吉   (まつきへいきち)   大黒屋 松平 松寿堂 日本橋区吉川町二丁目(明和-昭和5頃)①③⑤   松坂屋菊次郎 (まつざかやきくじろう)江戸(嘉永-安政)   松坂屋金之助 (まつざかやきんのづけ)茶吉 江戸(嘉永-文久)   松坂屋太平治 (まつざかやたへいじ) 松栄堂 中橋広小路町(弘化5年合巻『犬の艸紙』初編)   松沢屋源右衛門(まつざわやげんえもん)江戸(文化-文政)   松下平兵衛  (まつしたへいべえ)  本郷区本郷三丁目(明治)③   松田敦朝   (まつだあつとも)   日本橋区呉服町(明治)③   松永作次郎  (まつながさくじろう) 松月堂 東京(明治)   松成伊三郎  (まつなりいさぶろう) 東京(明治)   松成保太郎  (まつなりやすたろう) 浅草区茅町(明治)(⑤は保吉郎)   松野定七   (まつのさだしち)   越後屋 松野米次郎 日本橋区長谷川町(明治)③〈松野米次郎参照〉   松野米次郎  (まつのよねじろう)  越後屋 越米 日本橋区長谷川町(明治)⑤   松村甚兵衛  (まつむらじんべえ)  芝区芝三島町(明治)③ 山志ん(明治11年「しん板あねさんづくし」版元)   松村辰右衛門 (まつむらたつえもん) 江戸(寛政-天保)   松村彌兵衛  (まつむらやへえ)   江戸(宝暦-文化)   松本屋民蔵  (まつもとやたみぞう) 江戸(安政4年、地本草紙問屋に加入)   松本屋万吉  (まつもとやまんきち) 江戸(安永-文政)   松屋新蔵   (まつやしんぞう)   江戸 嘉永、地本草紙問屋仮組    丸谷新八   (きるたにしんぱち)  九春堂 麹町区有楽町二丁目(明治)(明治22年『女郎花五色石台』)   丸屋吉兵衛  (まるやきちべえ)   江戸(嘉永-慶応)   丸屋九四郎  (まるやきゅうしろう) 丸久 江戸(弘化-嘉永)   丸屋九左衛門 (まるやきゅうざえもん)(九右衛門)正本屋 草紙屋 暁鶏堂 山本氏 江戸(寛文-安永)   丸屋小兵衛  (まるやこへえ)    豊仙(僊)堂 丸小「踊僊判」印 山本氏 通油町(寛延-天明)   丸屋甚八   (まるやじんぱち)   円寿堂 丸甚 芝三島町(宝暦-明治)   丸屋清次郎  (まるやせいじろう)  (清治郎)寿鶴堂 丸清 宇田川町(享和-安政)   丸屋善兵衛  (まるやぜんべえ)   瑞錦堂 山中氏 京都(寛政-嘉永)   丸屋鉄次郎  (まるやてつじろう)  小林鉄次郎 丸鉄 日本橋通二丁目(嘉永-明治)    丸屋徳(造)蔵 (まるやとくぞう)   宝善堂 関山 馬喰町二丁目(安政-文久)   丸屋文右衛門 (まるやぶんえもん)  文寿堂 弁慶橋松枝町(寛政-天保)(文化7年『撰要百人源氏文章』出板)   丸屋平次郎  (まるやへいじろう)  慶寿堂 丸平(慶応-明治)   丸山幸次郎  (まるやまこうじろう) 幸玉堂 京橋区弓町(明治)(明治16年『宇都谷峠峯の夜嵐』)                      丸山茂助  同上(明治18年『絵本甲越軍記』)                      丸山幸治郎 同上(明治19年『徳川烈戦記』)  【み】   三浦  (みうら)   三浦武明 浅草並木町(明治)④   三川  (みかわ)   三川屋か 江戸(安永-文化)   湊小  (みなとしょう)湊屋小兵衛 錦船堂 江戸(天保-安政)   港小  (みなとしょう)浅草並木町 未詳(明治)④   港屋  (みなとや)  隆港堂(明治20年『絵本朝鮮征伐記』奥付「地紙問屋港屋 編集兼出版人山本常次郎 浅草区寿町四十二番地」   みの  (みの)    江戸(弘化-嘉永)   宮久  (みやきゅう) 上方合羽摺板元(文化)   都沢  (みやこざわ) 江戸(弘化-嘉永)   宮路  (みやじ)   江戸(宝暦)(作例:宝暦後期、春信画水絵)   三川や (みかわや) 江戸(享保-宝暦)   三河屋1(みかわや) 江戸(寛保-宝暦)   三河屋2(みかわや) 三河屋清右衛門に同じかとする 江戸(文化)   水野幸 (みずのこう)水野幸吉かとする 東京(明治)   美濃忠 (みのちゅう)美濃屋忠兵衛 奥田氏 浅草区森田町 東京(明治)(明治20年刊『恋娘昔八丈』)   三浦武明   (みうらたけあき)  浅草区並木町一丁目(明治)③④   三河屋喜兵衛 (みかわやきへえ)  新和泉町南側(弘化-安政)   三河屋清右衛門(みかわやせいえもん)江戸(幕末)   三河屋善兵衛 (みかわやぜんべえ) 大栄堂 池多 南伝馬町三丁目 江戸(天保-安政)①   三河屋鉄五郎 (みかわやてつごろう)文渓堂 三鉄 江戸(弘化-安政)   (嘉永3年合巻『鴬塚梅赤本』二編、見返し「文渓堂」巻末広告「三河屋鉄五郎」)   三河屋伝兵衛 (みかわやでんべえ) 江戸(嘉永 地本草紙問屋仮組)   三河屋利兵衛1(みかわやりへえ)  三利 江戸(天明-万延)   三河屋利兵衛2(みかわやりへえ)  江戸(嘉永 地本草紙問屋仮組)   三国屋金四郎 (みくにやきんしろう)三金堂 新潟(明治)   三倉屋惣吉  (みくらやそうきち) 江戸(嘉永 地本草紙問屋仮組)   水野浅次郎  (みずのあさじろう) 東京(明治)   水野かね   (みずのかね)    東京(明治)   水野幾太郎  (みずのきたろう)  栄泉堂 麹町区飯田町二丁目(明治19年刊『野路の若鹿』)   水野慶次郎  (みずのけいじろう) 藤岡屋 松林堂 日本橋区通油町(明治)③   三田屋喜八  (みたやきはち)   栄川堂 三喜 江戸(明和-明治)   緑屋徳兵衛  (みどりやとくべえ) 江戸(安政3年、地本草紙問屋に加入)    湊屋小兵衛  (みなとやこへえ)  錦船堂 湊小 江戸(天保-安政)   美濃屋甚三郎 (みのやじんざぶろう)湧泉堂 江戸(文政-天保)   美濃屋忠助  (みのやちゅうすけ) 江戸(天保-弘化)   美濃屋忠兵衛 (みのやちゅうべえ) 奥田忠兵衛 浅草区森田町 東京(明治)(明治20年刊『恋娘昔八丈』)   美濃屋平兵衛 (みのやへいべえ)  松寿軒 京都(享保-天保)   三宅半四郎  (みやけはんしろう) 伊勢屋 日本橋区大伝馬町二丁目(明治)③   宮崎之信   (みやざきゆきのぶ) 東京(明治)   宮地虎之助  (みやじとらのすけ) 京橋区桶町(明治)⑤   宮田伊助   (みやたいすけ)   本屋伊助 本所亀沢町一丁目(明治)(明治14年『岩見武勇伝』)   宮田幸助   (みやたこうすけ)  本所区亀沢町一丁目(明治)③(明治14年『朝顔日記』)   宮田屋次郎兵衛(みやたやじろべえ) 江戸(文久1年、地本草紙問屋に加入)   三好屋惣兵衛 (みよしやそうべえ) 江戸(嘉永、地本草紙問屋仮組)   三輪逸次郎  (みわいつじろう)  いろは書房 下谷区御徒町一丁目(明治)(明治22年『天草戦争記』)  【む】   村市 (むらいち)村田屋市五郎 江戸(天保-嘉永)   村治 (むらじ) 村田屋治(次)郎兵衛 栄邑堂 江戸(享保-文政)   村田 (むらた) 江戸(天保-弘化)   村鉄 (むらてつ)村田屋治郎兵衛系かとする 江戸(弘化頃)   武蔵屋(むさしや)(作例:「まりうた尽し」   武蔵屋(むさしや)東洲堂 小宮山昇平 日本橋十軒店(明治)② 日本橋本石町二丁目(明治)④   武蔵屋伊三郎 (むさしやいさぶろう)江戸(嘉永、地本草紙問屋仮組)   武蔵屋昇平  (むさしやしょうべえ)小宮山昇平 日本橋十軒店(明治)② 日本橋本石町二丁目(明治)④⑤   村形吉作   (むらかたきちさく) 永昌堂 日本橋小網町二丁目(明治)(明治17年『藤蔓函嶺家土産』)   村上真助   (むらかみしんすけ) 文泉堂 京橋区南伝馬町一丁目(明治)⑤(明治12年合巻『明治英名百詠撰』)                     (『明治前期の本屋覚書き』「書籍組合及書誌の変遷」)                     浅草区北富坂町(明治19年『護国女太平記』)   村上豊次郎  (むらかみとよじろう)京橋区銀座一丁目(明治)⑤   村上奉一   (むらかみ?)    下谷区二長町(明治)⑤   村田屋市五郎 (むらたやいちごろう)村市 江戸(天保-嘉永)   村田屋治郎兵衛(むらたやじろべえ) 次郎兵衛 栄邑堂 通油町(享保-文政)(文化7年『撰要百人源氏文章』)   村山銀治郎  (むらやまぎんじろう)松翁堂 日本橋区馬喰町三丁目 東京(明治)(明治20年『金毘羅利生記』)   村山源兵衛  (むらやまべんべえ) 江戸(明和-慶応)  【め】   名皐堂(めいこうどう)(作例:嘉永2年、同3年の広貞画)   明三閣(めいさんかく)上田屋 覚張栄三郎 日本橋区本石町   明進堂(めいしんどう)富田直二郎 日本橋区通り四丁目(明治)(明治19年『絵本国定忠治実記』刊)  【も】   森谷 (もりたに)江戸(作例:豊国1画)   森徳 (もりとく)江戸(幕末)(作例:芳艶画)   森本 (もりもと)森本順三郎 浅草(明治)②④   森屋 (もりや) 森屋石川治兵衛   森田屋(もりたや) 江戸(文政-天保)   森本屋(もりもとや)森本順三郎   望月誠一  (もちづきさいいち)   乾坤堂 兎屋誠 南鍋町一丁目(明治)(明治16年『殺生石後日怪談』)   元河定吉  (もとかわさだきち)   四谷区麹町一丁目(明治)⑤   本原定次郎 (もとはらさだじろう)  東京(明治)   木綿屋藤吉 (もめんやとうきち)   大坂(天保初)   森川由之助 (もりかわよしのすけ)  浅草区駒形町(明治)⑤   森仙吉   (もりせんきち)     鶴声社 日本橋区橘町四丁目(明治)(明治16年『浅尾岩切真実競』)   (明治21年刊『富士裾野の仇討』の奥付「編輯蒹発行者 森仙吉 日本橋区橘町四丁目                      大販売所   鶴声社 日本橋区橘町四丁目/東京屋 日本橋区本町一丁目」)   毛利田庄太郎(もりたしょうたろう)  森田 本屋 崇文軒 乾隆堂かとする 大坂(貞享-宝暦)   森田彦次郎 (もりたひこじろう)   東京(明治)   森田屋万吉 (もりたやまんきち)   江戸(文久1年、地本草紙問屋に加入)   森戸錫太郎 (もりとすずたろう)   万字屋 京橋区木挽町一丁目 東京(明治)(明治18年『吾妻余波』)   森本順三郎 (もりもとじゅんざぶろう)円泰堂 浅草瓦町(文久-明治)③   森屋治兵衛 (もりやちへえ)     錦森堂 石川治兵衛 馬喰町二丁目(寛政-明治)①   師岡屋伊兵衛(もろおかやいへえ)   日新堂 横浜(文久-明治)   門戸平吉  (もんこへいきち)    神田区松枝町(明治)(明治22年『佐倉義民伝』)   門戸松蔵  (もんこまつぞう)    東京(明治)     【や】   八木  (やぎ)    江戸(作例:嘉永期、国芳画)   柳岡  (やなぎおか) 江戸(作例:国芳画「うけに入ふの字尽し」)   山口  (やまぐち)  山口屋藤兵衛 馬喰町二丁目(文化-明治)②④   山一1 (やまいち)  寛政頃の水戸の板元と思われるとする(作例:寛政、水府豊春画)   山一2 (やまいち)  (作例:文政5年、北州画役者絵)   山清  (やませい)  山崎屋清七  山静堂 江戸(文化-明治)   山佐  (やまさ)   山崎屋佐兵衛 文政堂 京都(享和-明治)   山甚  (やまじん)  山城屋甚兵衛 山泉堂 芝宇田川町(天保-明治)②   山大  (やまだい)  江戸(作例:天保1-2年、広重Ⅰ画)   山庄  (やましょう) 山田屋庄兵衛(庄次郎) 錦橋堂 江戸(文化-明治)   山秀  (やまひで)  江戸(作例:寛政9-10年頃、歌麿画・国芳画「道化三十六戯相」)   山藤  (やまふじ)  山城屋藤右衛門 馬喰町一丁目(作例:文化5年合巻『歌舞伎傳介忠義話説』)   山平1 (やまへい)  江戸(作例:明和、安永、清経画紅摺絵)   山平2 (やまへい)  江戸 山平1と同じ板元かとする   (作例:安永、春章画役者絵)   山平3 (やまへい)  江戸 山平1及び2と同じ板元かとする(作例:春章画役者絵)   山平4 (やまへい)  江戸 山平1-3と同じ板元かとする (作例:文化7年、豊国Ⅰ画役者絵)   山平5 (やまへい)  山本屋平吉    山本1 (やまもと)  江戸(作例:宝永1年、無款(清信)画丹絵役者絵)   山本2 (やまもと)  江戸(作例:文化中期、歌麿Ⅱ画・国直画)   八尾善 (やおぜん)   八百屋善助 大阪(明治)   山口屋 (やまぐちや)  山口屋藤兵衛 荒川   山口芳 (やまぐちよし) 芳寿堂 東京(明治)   山金堂 (やまきんどう) 山崎金兵衛 金山堂 江戸(元禄-文化)   山城屋1(やましろや)  松鶴堂 江戸(宝暦頃)   山城屋2(やましろや)  江戸(宝暦-明和)山城屋1と同じ板元かとする(作例:清満Ⅰ画、細判紅摺役者絵)   山城屋藤(やましろや)  山城屋藤右衛門 山藤 馬喰町一丁目(作例:文化5年合巻『歌舞伎傳介忠義話説』)   山しん (やましん)   松村甚兵衛 東京(明治)(明治11年「しん板あねさんづくし」版元)   山田甚 (やなだじん)  山田甚八 芝三島町(明治)②   大和屋 (やまとや)   江戸(享保頃)(作例:享保11年、重信画漆絵役者絵・享保、勝信画漆絵)   山埜秀 (やまのひで)  宝山堂 東京(明治)   山本久 (やまもときゅう)親父橋 山本平吉か(明治)②   八百屋善助  (やおやぜんすけ)     八百善 大阪(明治)   矢沢久吉   (やざわひさきち)     深川区万年町二丁目(明治)⑤ 東家(明治18年「しん板長者づくし」版元)   矢沢忠次郎  (やざわちゅうじろう)   深川区万年町二丁目(明治)③   安田吉蔵   (やすだきちぞう)     深川区西森下町(明治)⑤   安田虎男   (やすだとらお)      日本橋区元柳町(明治)③   安田安五郎  (やすだやすごろう)    霊岸島塩松町(明治)   矢田部多十郎 (やたべたじゅうろう)   下谷区上車坂町(明治)⑤   柳原喜兵衛  (やなぎはらきへえ)    積玉園 河内屋 大阪心斎橋通北久太郎町(明治)                       (作例:明治7年『文明開化』二編)   八幡屋作次郎 (やはたやさくじろう)   江戸(作例:弘化、国芳画)   山内文三郎  (やまうちぶんざぶろう)  栄泉社 京橋区三十間堀二丁目 東京(明治)(明治15年『古今実録』シリーズ刊)   山形屋市郎右衛門(やまがたやいちろうえもん)江戸(寛文-正徳)   山口亀吉   (やまぐちかめきち)    千松堂 深川八名川町(明治)(明治17年『明治戦争記』)                        深川区仲大工町(明治19年『釈迦八相記』)                        日本橋区浜町三丁目(作例:明治20年『大岡政談天一坊記録』)                        浅草区福富町(明治)⑤(明治23年『三世相永代大雑書』)   山口次郎   (やまぐちじろう)     芳寿堂 神田区松富町(明治)⑤   山口藤兵衛  (やまぐちとうべえ)    大阪 西区新町南通五丁目(明治)(明治22年『宮本武勇伝』)   山口徳之助  (やまぐちとくのすけ)   益嶸堂 宮城県石巻村(明治)(明治19年『春緑北越名誉』)   山口福松   (やまぐちふくまつ)    京橋区銀座二丁目(明治)③   山口屋忠右衛門(やまぐちやちゅうえもん) 忠助 江戸(寛政-天保)   山口屋藤兵衛 (やまぐちやとうべえ)   錦耕堂のち春錦堂 荒川藤兵衛 日本橋馬喰町二丁目 江戸(文化-明治)①   山崎暁三郎  (やまざきぎょうざぶろう) 東京(明治)   山崎金兵衛  (やまざききんべえ)    山金堂 金山堂 江戸(元禄-文化)   山崎平七   (やまざきへいしち)    江戸 御成小路平永町(文化)(文化6年『浅間嶽面影草紙』)   山崎又三郎  (やまざきまたさぶろう)  猗々堂 京橋区八官町(明治)(明治20年『花井於梅粋月奇聞』)   山崎屋清七  (やまざきやせいしち)   山清 山静堂 山崎清七 日本橋区小伝馬町三丁目(文化-明治)②(明治14年『暁斎略画』)                        江戸 日本橋通二丁目(慶応2年往来物『延寿古状揃大成』)〔目録DB〕                        江戸 浅草福井町一丁目(弘化1年往来物『女今川操鑑』)   山崎屋平八  (やまざきやへいはち)   山青堂 江戸(享和-文化八年頃)   山城屋佐兵衛 (やましろやさへえ)    山佐 文政堂 京都(享和-明治)   山城屋佐兵衛 (やなしろやさへえ)    日本橋通二丁目(文化5年往来物『現金商売往来』題簽には「伯楽三街 逍遥堂」とあり)                        〈馬喰町三丁目の逍遥堂と日本橋通二丁目の山城屋との関係は未詳〉   山城屋庄次郎 (やましろやしょうじろう) 江戸(幕末)   山城屋新兵衛 (やましろやしんべえ)   南寿堂 衆富閣 江戸(天保-幕末)   山城屋甚兵衛 (やましろやじんべえ)   山甚 山泉堂 江戸(天保-明治)   山城屋新六  (やましろやしんろく)   江戸(作例:天保、国芳画)   山城屋清八  (やましろやせいはち)   弘売堂 浅草並木町(安政4年 地本草紙問屋に加入)(江戸-明治)①   山城屋藤右衛門(やましろやとうえもん)  洛藤舎 江戸(享和-天保)   山城屋藤右衛門(やなしろやとうえもん   山藤 馬喰町一丁目(作例:文化5年合巻『歌舞伎傳介忠義話説』)                        鶴松堂(作例:文化5年合巻『福来笑門松』)   〈上掲『歌舞伎傳介忠義話説』の山城屋巻末広告に『福来笑門松』があり。鶴松堂は山城屋藤右衛門の屋号と思われる〉   山城屋徳兵衛 (やましろやとくべえ)   江戸(安政4年 地本草紙問屋に加入)   山城屋平助  (やましろやへいすけ)   江戸(嘉永5年「地本草紙問屋名前帳」に載る)   山城屋政吉  (やましろやまさきち)   銀座三丁目(慶応2年往来物『延寿古状揃大成』)〔目録DB〕   山田甚八   (やまだじんぱち)     (丸屋) 芝三島町(嘉永4年「地本双紙問屋」)②⑤   山田元五郎  (やまだげんごろう)    小石川区関口新井町(明治)⑤   山田米吉   (やまだよねきち)     日本橋区東浜町一丁目(明治)⑤   山田屋佐助  (やまだやさすけ)     文会堂 両国吉川町 書物問屋(刊年未詳『田家童蒙教訓百首』)   山田屋三四郎 (やまだやさんしろう)   山林堂 中野氏 芝神明前(元禄-文化)(享和4年読本『播州舞子浜』)   山田屋重兵衛 (やまだやじゅうべえ)   江戸(嘉永5年「地本草紙問屋名前帳」に載る)   山田屋庄次郎 (やまだやしょうじろう)  山庄 錦橋堂 江戸(文化-明治)(安政2年の合巻に「庄兵衛改庄次郎」とあり)   山田屋庄兵衛 (やまだやしょうべえ)   錦橋堂 中橋広小路(文政-嘉永)(安政2年の合巻に「庄兵衛改庄次郎」とあり)   大和屋喜兵衛 (やまとやきへえ)     中橋東中通下槙町(刊年未詳の往来物「商売往来絵字引」)   大和屋久兵衛 (やまとやきゅうべえ)   江戸(寛政-幕末)   大和屋重兵衛 (やまとやじゅうべえ)   江戸(嘉永5年「地本草紙問屋名前帳」に載る)   大和屋清兵衛 (やまとやせいべえ)    二香堂 大坂(幕末-明治)   大和屋宗七  (やまとやそうしち)    京都(作例:天保7年、長秀画合羽摺絵)   大和屋惣兵衛 (やまとやそうべえ)    江戸(嘉永5年「地本草紙問屋名前帳」に載る)   大和屋貞助  (やまとやていすけ)    大錦堂(明治1年合巻『教草女房気形』25編)   大和屋万助  (やまとやまんすけ)    江戸 芝飯倉町四町目(天保15年往来物『古状揃』)   大和屋由平  (やまとやよしへい)    大由 文彩堂 長崎(享和-文久)   山中市兵衛  (やまなかいちべえ)    泉市 芝区芝三島町(明治)②③④   山中喜太郎  (やまなかきたろう)    泉北郎 京橋区銀座四丁目(明治)②③④   山中喜太郎  (やまなかきたろう)    柳心堂 京橋区銀座四丁目(明治)(明治13年『猛田姉妹新白石』)   山野孫兵衛  (やまのまごべえ)     鱗形屋 林鶴堂 大伝馬町町丁目(江戸)(正徳3年往来物『御成敗式目絵抄』)   山中幸次郎  (やまなかこうじろう)   東京(明治)   山村喜平   (やまむらきへい)     下谷区上野東黒門町(明治)⑤   山村金三郎  (やまむらきんざぶろう)  山松堂 浅草区吉野町(明治)③(明治12年合巻『雪月花三遊新話』初輯)   山村鉱次郎  (やまむらこうじろう)   浅草区諏訪町(明治)⑤   山本九左衛門 (やまもときゅうざえもん) (九右衛門)丸屋九左(右)衛門    山本久兵衛  (やまもときゅうべえ)   江戸(作例:文化3年、豊久画)   山本小兵衛  (やまもとこへえ)     丸屋 丸小 豊仙堂  通油町(天明1年往来物『太平江都往来』)    山本常次郎  (やまもとつねじろう)   隆湊堂 浅草区寿町四十三番地(明治)(明治18年『参考天草軍記』)           隆港堂 港屋(明治20年『絵本朝鮮征伐記』奥付「地紙問屋港屋 編集兼出版人山本常次郎 浅草区寿町四十二番地」   山本(屋)平吉 (やまもとへいきち)    山平 栄久堂 芳町親仁橋角→日本橋区新葭町(文化-明治)③   山本屋重五郎 (やまもとやじゅうごろう) 江戸(文久1年、地本草紙問屋に加入)   山本与市(一) (やまもとよいち)     若狭屋与市 芝区芝三島町(寛政-明治)③④   山本利兵衛  (やまもとりへえ)     伊勢屋利兵衛 伊世利 錦樹堂 下谷区元黒門町(明治)③  【ゆ】   有永堂(ゆうえいどう)有田屋清右衛門 有清 江戸(天保-文久)   有原堂(ゆうげんどう)大坂(作例:文政8年、北洲画役者絵)   湧泉堂(ゆうせんどう)美濃屋甚三郎 江戸(文政-天保)  【よ】   吉岡 (よしおか) 四谷(明治)②   吉沢 (よしざわ) (作例:寛延頃、清倍Ⅱ画紅摺役者絵)   万屋 (よろずや) 石井六之助 東京(明治)   万屋 (よろずや) 万屋清兵衛 日本橋(元禄2年往来物『絵入江戸往来』)   吉勘 (よしかん) 吉野屋勘兵衛 京都(作例:合羽摺「忠臣蔵」無款)   吉田 (よしだ)  吉田屋小吉   四ッ又(よつまた) (作例:安永7年、豊章画黄表紙『通鳧寐子の美女』)   (『黄表紙總覧』は『通鳧寐子の美女』の板元を伊勢惣とする)   ヨドガワ(よどがわ)大坂(作例:嘉永5年、升鶴画「翫雀狂言合」)   横山園松  (よこやまそのまつ)  神田区小川町(明治)⑤   横山国松  (よこやまくにまつ)  松根屋 神田区小川町→神田錦町(明治)   横山良八  (よこやまりょうはち) 松根屋 竹川町→下谷数寄屋町→馬喰町一丁目(明治)   (明治17年届『奥州軍記』松良版 奥付「団扇錦絵問屋 画工兼出版人 京橋区竹川町六番地 横山良八」)   〈国文学研究資料館「近代書誌・近代画像データベース」所収〉   吉沢有久  (よしざわありひさ)  浅草区元鳥越町(明治)⑤   吉沢富太郎 (よしざわとみたろう) 開文堂 本所区松井町三丁目(明治)(明治22年『田宮孝勇伝』)   吉田栄吉  (よしだえいきち)   日本橋区馬喰町三丁目(明治)⑤   吉田為五郎 (よしだためごろう)  四谷区新一丁目(明治)⑤   吉田直吉  (よしだなおきち)   東京(明治)   吉田屋源八 (よしだやげんぱち)  登歳(載)堂 江戸(幕末)   吉田屋小吉 (よしだやこきち)   吉田小吉 馬喰町三丁目(幕末-明治)③   吉田屋文三郎(よしだやぶんざぶろう)文江堂 玉養堂 木村文三郎 人形町通り(文化-明治)                     万延2年刊『女訓百人一首』の奥付「馬喰町四丁目」   芳野屋勝五郎(よしのやかつごろう) 江戸(嘉永5年「地本草紙問屋名前帳」に載る)   吉野屋勘兵衛(よしのやかんべえ)  芳勘 京都(作例:合羽摺「忠臣蔵」無款)   吉見屋園吉 (よしのやそのきち)  江戸(幕末)   吉村いと  (よしむらいと)    本所区南二葉町(明治)⑤   芳屋菱屋  (よしやひしや)    京都(貞享2年『京羽二重』元禄10年『国花万葉記』に絵草紙屋として載る)   万屋吉兵衛 (よろずやきちべえ)  万吉 芝神明前 江戸(作例:文久、芳員画異人図)   万屋治助  (よろずやじすけ)   江戸(安政3年、地本草紙問屋に加入)   万屋重兵衛 (よろずやじゅうべえ) 万重 江戸(作例:芳虎画「川中島」)   万屋清兵衛 (よろずやせいべえ)  万屋 日本橋万町(元禄7年『しやうぢき咄』)   万屋善太郎 (よろずやぜんたろう) 江戸(文久1年、地本草紙問屋に加入)   万屋彦兵衛 (よろずやひこべえ)  江戸(作例:「駿河町越後屋呉服店図」)   万屋孫兵衛 (よろずやまごべえ)  万孫兵衛 大倉孫兵衛(幕末-明治)  【ら】   洛藤舎(らくとうしゃ)山城屋藤右衛門 江戸(享和-天保)   蘭香堂(らんこうどう)江見屋吉右衛門 上村氏 江戸(元禄-文政)    【り】    林庄 (りんしょう) 林屋庄五郎 江戸(幕末)   栗園 (りつえん)  児玉弥吉 本所横網町一丁目十四番地(明治)(明治14年『役者教訓妙々奇談』)   柳下亭(りゅうかてい) 江戸(作例:天保13年、国芳画合巻『百面相仕方はなし』)(〔目録DB〕は藤岡屋彦太郎板とする)   柳下堂(りゅうかどう) 柳下亭 『白縫譚』の作者柳下亭種員の板元名   (安政1年合巻『白縫譚』15編「藤岡慶次郎/柳下堂/合梓」16編「藤岡慶次郎/柳下亭/合梓」)   隆港堂(りゅうこうどう)港屋(明治20年『絵本朝鮮征伐記』奥付「地紙問屋港屋 編集兼出版人山本常次郎 浅草区寿町四十二番地」   柳心堂(りゅうしんどう)山中喜太郎 京橋区銀座四丁目(明治)(明治13年『猛田姉妹新白石』)   隆湊堂(りゅうそうどう)山本常次郎 浅草区寿町四十三番地(明治)(明治18年『参考天草軍記』)   龍本堂(りゅうほんどう)瀧本兼三郎 本所区本□(不読)町一丁目(明治)⑤   林鶴堂(りんかくどう) 鱗形屋三左衛門 江戸(寛永-宝暦)  【わ】   若宇(わかう) 江戸(作例:弘化年間の国芳画)   若甚(わかじん)若狭屋甚五郎 多賀「ヌリモノ」とあり(明治)②   若与(わかよ) 若狭屋与市 若林堂 山本氏 芝神明前(寛政-明治)②④   若狭屋(わかさや)多賀甚五郎       若狭屋甚五郎(わかさやじんごろう)  若甚 多賀甚五郎 四谷伝馬町二丁目(幕末-明治)⑤   (明治4年合巻『菊文様皿山奇談』「若栄堂」「若狭屋甚五郎」)   若狭屋与市 (わかさやよいち)    若与 若林堂 山本与市 芝神明前三島町 江戸(寛政-明治)   若林喜兵衛 (わかばやしきへえ)   玉養堂 人形町通松島町(慶応2年往来物『延寿古状揃大成』)〔目録DB〕   若林耕文堂 (わかばやしこうぶんどう)京都(作例:「都名称三拾景」)   若松屋源助 (わかまつやげんすけ)  江戸(嘉永5年「地本草紙問屋名前帳」に載る)   若松屋与四郎(わかまつやよしろう)  江戸(文化-文政)   和田篤太郎 (わだとくたろう)    春陽堂 芝区桜田町→日本橋区通四丁目(明治)(明治16年『長脇差小鉄の利刀』)   和田米三  (わだよねぞう)     日本橋区川瀬石町(明治)⑤   綿屋喜兵衛 (わたやきへえ)     綿喜 ワタキ ハタキ 金随堂 前田氏 大坂(享保-明治)   椀屋喜兵衛 (わんやきへえ)     安政堂 本石町十軒店角(天保14年往来物『小笠原百箇条』)