Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ えいし ちょうぶんさい 鳥文斎 栄之浮世絵師名一覧
〔宝暦6年(1756) ~ 文政12年(1829)7月2日・74歳〕
 ※〔漆山年表〕  :『日本木版挿絵本年代順目録』  〔目録DB〕:「日本古典籍総合目録」   〔中本型読本〕 :「中本型読本書目年表稿」    〔東大〕  :『【東京大学所蔵】草雙紙目録』    〔人情本〕   :『人情本事典』         〔早大〕  :「古典籍総合データベース」   〔狂歌書目〕  :『狂歌書目集成』        〔噺本〕  :『噺本体系』   〔日文研・艶本〕:「艶本資料データベース」    〔白倉〕  :『絵入春画艶本目録』   『黄表紙總覧』前編 棚橋正博著・日本書誌学大系48   『洒落本大成』1-29巻・補巻 中央公論社   『稗史提要』 比志島文軒(漣水散人)編  ☆ 天明元年(安永十年・1781)  ◯『化物一代記(世櫃鉢木)』清長画・通笑作 西村屋与八板〔国書DB〕   (巻一末西村屋広告)〝錦摺女三十六歌仙 箱入 細井鳥文斎栄之画/花形門人幼女寄合書〟    〈享和元年(寛政十三年)『女房三十六歌仙』一帖「細井鳥文斎画」および井上和雄『浮世絵師伝』のいう寛政十三年西村屋     版『新版錦摺三十六歌僊絵尽』「細井鳥文斎筆」の原本にあたるか。但し天明の出版は未確認〉   (巻五末)〝再板物目録 万台百人一首文寿抄 頭書かうしやく入 栄之画 彩色摺 新刻出来〟    〈未確認〉  ☆ 天明五年(1785)    ◯「艶本年表」〔目録DB〕(天明五年刊)    鳥文斎栄之画『艶色若草草紙』三冊 鳥文斎栄之画    ◯「日本古典籍総合目録」(天明五年刊)   ◇黄表紙    鳥文斎栄之画『其由来光徳寺門』牛後作    〈従来栄之の黄表紙初作とされてきたが、現在は疑問視されている。『黄表紙總覧』は天明七年以降の刊行とする〉    ☆ 天明七年(1787)    ◯『稗史提要』p372(天明七年刊)   ◇黄表紙    作者の部 喜三二 京伝 全交 杜芳 三和 万象 物蒙堂礼 鶴一斎雀千声 鶏告 好町 通笑    画工の部 重政 政演 政美 清長 栄之 柳郊    ◯『黄表紙總覧』前編(天明七年刊)    鳥文斎栄之画    『三千歳成云蚺蛇』署名「栄し画」「山東京伝述作」・榎本板    『其由来光徳寺門』署名「栄し画」「四谷牛後戯作」・蔦屋板     〈備考、従来の天明五年刊とするのは疑問とし、天明七年以降の刊行かとする〉    『唐来参和名剣徳』署名「栄し画」「柳原向戯作」 ・鶴屋板     〈備考、天明七年か八年の何れかであろうとする〉    ◯「日本古典籍総合目録」(天明七年刊)   ◇黄表紙    鳥文斎栄之画『三千歳成云蚺蛇』京伝作    ☆ 天明八年(1788)    ◯『黄表紙總覧』前編(天明八年刊)    鳥文斎栄之画    『摸文画今怪談』 署名「えいし画」  「唐来山人作」蔦屋板    『齢長尺桃色寿主』署名「鳥文斎栄之画」「甲亀作」  榎本屋    〈下出「日本古典籍総合目録」は『模文画今怪談』を『怪談四更鐘』の別書名とする〉    ◯「日本古典籍総合目録」(天明八年刊)   ◇黄表紙    鳥文斎栄之画『怪談四更鐘』『齢長尺桃色寿主』    ◯「艶本年表」〔白倉〕(天明八年刊)    鳥文斎栄之画『華の一興笑』大錦十二枚組物「栄之画」天明八年頃     (白倉注「栄之の大判組物の一つで、彼の代表作。落款は第一図の屏風絵いはいっている」)    ☆ 寛政元年(天明九年(1789))    ◯『稗史提要』p375(天明九年刊)   ◇黄表紙    作者の部 春町 通笑 京伝 全交 三和 鶏告 桜川慈悲成 三橋喜三二 一橋山人 陽春亭         内新好 伝楽山人 伐木丁々 美息斎象睡    画工の部 重政 政演 政美 柳郊 栄之 蘭徳 春朗 歌川豊国    ◯『黄表紙總覧』中編(天明九年刊)    鳥文斎栄之画『芋世界』署名「栄之画」「新江作」榎本屋板     〈新江は「新太郎」の印があることから内新好(内田新太郎)とする〉    ◯「艶本年表」〔白倉〕(寛政元年刊)    鳥文斎栄之画    『十二好花之姿』大錦 十二枚組物  天明九年頃      (白倉注「『華の一興笑』と並んで、栄之の錦絵二代組物」)    『艶本雙翼蝶』墨摺 半紙本 三冊 寛政元年           序「きぬ/\近き酉のはつ春 湿深子本所の穴蔵に題す」     (白倉注「本所の湿深は唐来三和。長らく政演ないし歌麿画といわれてきたが、紛れもなく栄之画といえる。いまのとこ      ろ、栄之唯一の艶本」)    ◯「日本古典籍総合目録」(天明九年刊)   ◇黄表紙    鳥文斎栄之画『芋世中』新好作    ☆ 寛政七年(1795)    ◯『稗史提要』p385   ◇黄表紙(寛政七年刊)    作者の部 通笑 森羅亭 三和 楚満人 慈悲成 馬琴 善好 坪平 十返舎一九 黄亀    画工の部 重政 政美 栄之 豊国 春朗 二代目春町 長喜 一九    ◯『黄表紙總覧』中編(寛政七年刊)    鳥文斎栄之画    『怪物つれ/\雑談』署名「栄之画」「白蓮庵黄亀述」西宮板     〈備考、黄亀と栄之同人説あるも別人とする〉    『卯年咄』     鳥文斎栄之画         蔦屋板     〈画工・作者名なし。備考、天明五年『其由来光徳寺門』の増補改竄本〉    ◯『四方の巴流』〔江戸狂歌・第四巻〕鹿津部真顔編・寛政七年(1795)刊   (四方赤良(後の蜀山人)が狂歌堂鹿津部真顔に古今伝授めかして判者をゆずるを寿ぐ狂歌集の詠)   〝写し絵に及ばぬ筆のすみた河霞ひと刷毛引きてのどけき  鳥文斎栄之〟    ◯『【狂歌歳旦】江戸紫』狂歌堂主人(鹿津部真顔)序 萬亀亭主人(江戸花住)跋 寛政七年刊   〝(狂歌賛)寝起楼津羅幾      ひとふしハ舞の手よりも面白や 竹のはやしのうくひすの声     (竹に鴬図)栄之画〟     〈この歳旦に絵を寄せた人々の中で栄之門人と思われる人〉    「栄之門人ゆふ女しのはら」遊女篠原・栄波・栄綾・栄山・栄烏・栄興    ◯「日本古典籍総合目録」(寛政七年刊)   ◇黄表紙    鳥文斎栄之画『怪物つれづれ雑談』  ☆ 寛政八年(1796)  ◯「川柳・雑俳上の浮世絵」(出典は本HP Top特集の「川柳・雑俳上の浮世絵」参照)   〝俗な絵合せ歌麻呂や栄之なり〟「柳多留26-30」 寛政8【柳多留】    〈歌麿と栄之の美人画で絵合せ、堂上ならぬ地下の絵合わせならこの組み合わせだろうと〉    ☆ 寛政九年(1797)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(寛政九年刊)    鳥文斎栄之画『春に徳◎◎』狂歌 東都鳥文斎画 白鯉館卯雲叙 淮南堂菅江跋     〈◎は文字不明〔目録DB〕は『春に徳登利』とあり〉    ◯「絵入狂歌本年表」〔狂歌書目〕(寛政九年刊)    鳥文斎栄之画    『春に徳登利』一冊 鳥文斎栄之画 二世卯雲編 白鯉館板    『柳の糸』  一帖 栄之・等琳・華藍画 浅草庵市人編 蔦屋重三郎板    ◯『よものはる』〔江戸狂歌・第四巻〕四方歌垣編・寛政九年(1797)刊(一説に同八年)   〝野遊びにいで其時の鉢の木は妙見の松亀戸の梅  鳥文斎栄之〟    ◯『柳の糸』〔江戸狂歌・第五巻〕浅草庵市人編・寛政九年(1797)刊    (口絵)「橋場初乗」   署名「等琳画」(堤等琳)   (挿絵)「寿老人」    署名「鄰松画」(鈴木鄰松)       「にひよし原」  署名「栄之」 (鳥文斎栄之)       「鞍馬ふごおろし」署名「等琳〔印「等琳」〕」       「鶯宿梅」    署名「華藍〔印「北峰」「紅翠斎主」〕」(北尾重政)       「江島春望」   署名「北斎宗理〔印「北斎」「宗理」〕」(葛飾北斎)    ☆ 寛政十年(1798)     ◯「絵本年表」〔目録DB〕(寛政十年刊)    鳥文斎栄之画『男踏歌』一冊 鳥文斎栄之・窪俊満・北尾政演・歌麿・北斎宗理画    ◯「絵入狂歌本年表」(寛政十年刊)    鳥文斎栄之画    『狂歌男踏歌』一帖 鳥文斎栄之図・重政画・易祇・歌麿・北斎・等琳 浅草市人撰 蔦屋重三郎板〔大英博物館所蔵本画像〕    ☆ 寛政十二年(1799)    ◯「絵入狂歌本年表」〔目録DB〕(寛政十二年刊)    鳥文斎栄之画『狂歌歳暮集』一冊 栄之・唐衣橘洲編 橘里館卜翁〈〔狂歌書目〕は「栄光其他」画とあり〉     ☆ 寛政年間(1789~1801)    ◯「艶本年表」〔目録DB〕(寛政年間刊)    鳥文斎栄之画『花の一興笑』一帖 細田栄之画 寛政頃刊(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    ◯『浮世絵考証(浮世絵類考)』〔南畝〕⑱445(寛政十二年五月以前記)  〝栄こく(ママ) 細田氏。弟子 栄理(ママ) 栄昌   遊女の姿絵をうつす事妙なり。錦画多し〟    ◯『増訂武江年表』2p18(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊)   (「寛政年間記事」)   〝浮世絵師 鳥文斎栄之、勝川春好、同春英(九徳斎)、東洲斎写楽、喜多川歌麿、北尾重政、同政演    (京伝)、同政美(蕙斎)、窪俊満(尚左堂と号す、狂歌師なり)葛飾北斎(狂歌の摺物読本等多く画    きて行はる)、歌舞伎堂艶鏡、栄松斎長喜、蘭徳斎春童、田中益信、古川三蝶、堤等琳、金長〟    ☆ 享和元年(寛政十三年・1801)     ◯「絵本年表」〔目録DB〕(寛政十三年刊)    鳥文斎栄之画『女房三十六歌仙』一帖 細井鳥文斎画    〈天明元年の項〝錦摺女三十六歌仙 箱入 細井鳥文斎栄之画〟参照。井上和雄『浮世絵師伝』寛政十三年西村屋版     『新版錦摺三十六歌僊絵尽』「細井鳥文斎筆」参照〉    ☆ 享和二年(1802)  ◯「国書データベース」(享和二年刊)   (『七福今年咄』巻末「再板物目録」)   〝万台百人一首文寿抄 頭書かうしやく入 栄之画 彩色摺 新刻出来〟    〈再版本はこの年刊行のようだが、初版本も含めて未確認〉  ☆ 文化元年(享和四年(1804))    ◯『洒落本大成』補巻(文化元年稿成る)    『娼家用文章』の稿成る。奥付「画工 鳥文斎栄之、筆者 朝輝斎千枝、作者 銭畝 並木新作篇述、    嬴州 菊屋蔵伎仝校、于旹享和五丑年正月日」    〈享和から文化の改元は享和四年二月十一日のことであるから、この稿本の成立は享和四年二月十一日以前ということ     になる〉    ◯『南畝集 十四』〔南畝〕④341(文化一年十月上旬賦)(漢詩番号2545)   〝戯題栄之娼妓図    脱却華袿羅帯垂 画屏風外歩遅々 双眸斂鬢掻頭正 応是紅閨進寝時〟    〈遊女、髪・簪を正して閨に入る図である〉      ☆ 文化五年(1808)    ◯『浮世絵師之考』(石川雅望編・文化五年(1808)補記)   〔「浮世絵類考論究10」北小路健著『萌春』207号所収〕   〝栄之【細田氏・鳥文斎 浜町住歟】    はじめ狩野栄川院門人にて、後みづから一派をなし、傾城の姿を写して妙を得たり、錦絵画巻など多し     門人 栄里  同 栄昌〟    〈大田南畝の『浮世絵考証』をベースに「鳥文斎」の号と住所及び狩野派の門人であることを加筆〉    ☆ 文化八年(1811)    ◯「絵入狂歌本年表」(文化八年刊)    鳥文斎栄之画『瀬川仙女追善集』一冊 遠桜山人(蜀山人)序・四方歌垣跋〔目録DB画像〕     (菊図) 豊国・鳥居清長・栄之・辰斎・北馬・秋艃・曻亭北寿・五清・春亭・春英・北斎等画     (追善詠)三馬・飯盛・馬琴・京伝・京山・焉馬等     〈〔目録DB〕は成立年を文化七年とするが、三代目瀬川菊之丞は文化七年十二月五日没、この追善集は一周忌のも      のである。すると刊年は文化八年ではなかろうか〉     ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   ◇絵画(文化八年刊)    鳥文斎栄之画『雪見婦女群遊図巻』一軸 細田栄之画    ◯『放歌集』〔南畝〕②162(文化八年七月詠)   〝鳥文斎栄之三幅対の画の表具に書ちらせり    左 つとにしたる赤貝より傾城のすがたを吹出したる表具に、大尽舞のうたをかきて一文字に      花さかば御げんといひしあか貝のしほひの留守に使は来たり    中 蛤貝より青楼の屋根の形と土手を四ツ手駕籠の通ふるかた吹出したる絵書きたる表具に、まことは      うその皮、うそは誠のほね、のことば書とたはれ歌をかきて一文字に      遊君五町廓 苦海十年流 二十七明夢 嗚呼蜃気楼    右 苞にしたる蜆貝よりかぶろ二人ふきいだしたるに、表具には、河東節の禿万歳の文句をかきさして      しヾみ貝つとめせぬ間にさく梅の雪だまされし風情なり平〟    〈貝から蜃気楼が立ち上るように、遊女・日本堤・二人禿が吹き出された図柄の三幅対である〉    ◯『千紅万紫』〔南畝〕①241(文化八年七月詠)
   〈前項「放歌集」②162に同じ〉
   ☆ 文化十年(1813)    ◯「東都書肆永寿堂蔵板目録」(『早稲田大学所蔵合巻収覧稿(二十)』所収)   (合巻『布袋』(柳亭種彦作・柳川重信画・西村屋与八板)の巻末にあり)   〝紅葉百人一首文十抄 再板【細田栄之画/かしらがき/かうしやく/絵抄入】〟    〈『紅葉百人一首文十抄』は国文学研究資料館の「日本古典籍総合目録」には見当たらない。初板の刊年は不明。文化     十年の時点で、栄之が自ら細田栄之と称したかは疑問だが、版元が栄之を細田栄之と呼んでいたことは確かのようだ。     参考までに云うと、十返舎一九案・松羅主人書の往来物『手紙之文言』(初版は享和二年刊)、その文政七年版と思     われる巻末に、西村屋の蔵板目録があり、やはり次のように広告が出ている〉   〝紅葉百人一首文十抄 細田栄之画/かしら書かうしやく/絵抄いり〟    〈この『手紙之文言』は文化二年と同十三年に再板されている。この栄之画の『紅葉百人一首文十抄』の広告文が初版     の享和二年から入っていたかどうか分からないが、栄之の生前から画工栄之を細田栄之と呼ぶ人々がいたのである〉    ◯「一話一言 補遺参考編一」〔南畝〕⑯112(文化十年三月七日明記)
   〈安田躬弦の「やよひばかりすみだ川にあそぶ記」によると、この日桂雲院主催の遊山があった。藤堂良道、躬弦、南     畝等が参加。この時、栄之は南畝の勧めで三囲稲荷から白髭社の傍ら西蔵院まで合流する。同院では栄之が注連を張     った黒い大石を畳紙に写している。南畝はその絵に和歌と狂歌を寄せたようだ。栄之は南畝の口利きでこの一行に合     流したのだから、二人はよほど親しい仲であった〉
   ☆ 文化十一年(1814)    △『蜀山人の研究』(文化十一年一月二十九日明記)   ◇(大田南畝の肖像画。栄之画に自賛)P176   〝元日の翁わたし、二日の茶屋の亥の日の約束はさらなり、 大つもごりの装束榎の狐を見んと (中略)    これや吉書はじめといふなるべし、文の化たる十一のとし、むつきはつかあまり、こゝのか、貧乏神の    御逮夜にしるす  六十六翁蜀山人〟    〈この狂文は『半日閑話 巻十八』⑪544「吉書初」と同文。ただし『半日閑話』にある“年もはやすでに日本の国     の数猶万国の図をやひらかん〟の狂歌はこの肖像画にはない。また『四方の留粕』②一九六「吉書初」と『巴人集拾     遺』①479「甲戌の春」にも同様の文があるが、いずれも“元日の翁わたし、~ 約束はさらなり〟の冒頭を欠く〉   ◇( 同上) p729(文化十一年明記)   〝鏡にて見しりこしなるこの親父お目にかゝるも久ふりなり     天明の比の四方赤良享和已来の蜀山人六十六歳書                        鳥文斎栄之筆〟     ◯『大田南畝全集』巻一・口絵(文化十一年秋明記)   (大田南畝の肖像画・画賛) 〝   〝天明の四方赤良、文化の蜀山人     鏡にて見しりごしなる此親父おめにかゝるも久ぶりなり     年もはやすでに日本の国の数なを万国の図をやひらかむ〟       庚戌秋日書于緇林楼中                  鳥文斎栄之筆〟    〈文化十一年、南畝は六十六才。齢、六十余州の日本の国数を越えて、なお心を広く開こういう決意である。この画は     現在東京国立博物館蔵。以上、文化十一年、栄之によって描かれた大田南畝の肖像画は三点ある。しかし絵柄は全く     同一である。相違するのは揮毫の時期、正月、秋などとある。なぜ三種類の賛を持つ栄之の南畝肖像画が存在するの     であろうか。不審である〉    ☆ 文化十二年(1815)
 ◯『六々集』〔南畝〕②221(文化十二年一月賦)  〝題栄之画    一入大門口 栽桜花若人 中町多茶屋 七軒七福神〟    〈吉原を描いたものに、南畝の狂詩〉  ◯「引札」(文化十二年三月十日開催・国立歴史民族博物館所蔵・歴史系総合誌「歴博」第190号所収)   〝鳥文斎栄之六十寿筵 書画会    来三月十日 於両国尾上町柏屋吉兵衛方 晴雨共相催候間 御光駕奉希上候     当日名家/席上揮毫  催主 栄玉/栄尚  補助 栄月/栄寿     二月〟    ◯「書簡 225」〔南畝〕⑲278(文化十二年三月二十六日付)
   〈長崎の知人宛書簡。当時、南畝が交遊する江戸在住の〟名人〟として、酒井抱一らとともに栄之の名もあり。以下の     ように紹介している〉

 〝栄之 細田弥三郎、画人、狩野栄川院門人、浮世絵名人〟     ◯『七々集』〔南畝〕②269(文化十二年十月上旬詠)  〝栄之がゑがける柳に白ふの鷹に   右にすえ左にすゆるひともとの山気はみどり鷹はましらふ  同く紅梅に鷹  くれなゐの梅咲匂軒ばうちとまれるはたが屋かた尾の鷹〟    ◯『七々集』〔南畝〕②270(文化十二年十月二十二日詠明記)   (「白木や夷講 十月廿二日」)   〝白木屋にて栄之のかける黄金の竜の富士の山こす絵に  としヾヽにこがねの竜ののぼり行ふじの高ねの雪のしろきや〟    〈日本橋・白木屋の〟売子〟(手代?)重兵衛という人が狂歌を詠むらしく、南畝と交渉があった。夷講に招かれたの     はその縁なのだろう。ところで夷講は十月二十日が一般、それが白木屋では二十二日、何か特別な事情でもあるのだ     ろうか〉    ◯『万紫千紅』〔南畝〕①293(文化十二年十月二十二日詠明記)  (「白木屋夷講 日本橋白木屋」)
  〈以下前項「七々集」②270に同じ〉
   ◯『七々集』〔南畝〕②275(文化十二年十一月中旬詠)   〝栄之のゑに瀬戸物町のおのぶと駿河町のおかつをかけるをみて  われものヽ瀬戸物町もさだ過ぬ島田も丸くするが町より〟    〈「おのぶ」も「おかつ」も当時高名の芸者。特に「おかつ」は〝詩は五山役者は杜若傾はかの芸者はおかつ料理八百     善〟(蜀山人作)と狂歌に詠まれるほどの売れっ子芸者。南畝はよほど気に入ったとみえ、数多くの狂歌・狂詩・漢     詩を作ってその美貌と芸を称えている。なおこの狂歌に詠みこまれているその他の人々は、詩の菊池五山、役者の岩     井半四郎、遊女かの(吉原若菜楼抱え・私衣(なれきぬ)、そして料亭の八百善である〉    ◯『七々集』〔南畝〕②290(文化十二年十二月記?)  (南畝の序「豆男画巻序」) 〝(上略)豆右衛門のむかしがたりを、鳥文斎の筆まめにゑがヽれし一巻に、わが口まめの序をそえよと    (以下略)〟    ◯『万紫千紅』〔南畝〕①293(文化十二年十二月記か?)
 〈「豆男画巻序」前項『七々集』②290に同じ〉
   ☆ 文化十三年(1816)    ◯「艶本年表」〔目録DB〕(文化十三年刊)    鳥文斎栄之画『女護が島絵巻』一軸 鳥文斎栄之画(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    ☆ 文化十四年(1817)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(文化十四年刊)    鳥文斎栄之画『南畝莠言』随筆 二冊 文宝縮図 鳥文斎写 雷洲縮図 杏花園主人著    ◯『南畝莠言 巻上』⑩397 (文化十四年十月刊)
 〈「(七十五)戻摺石并図」という挿絵に〝鳥文斎写〟とあり〉
    ◯『【諸家人名】江戸方角分』(瀬川富三郎著・文化十四年~十五年成立)   「小川町 浮世画」〝栄之 号鳥文斎 広小路石塚裏隣源兵衛内 細田弥三郎侯〟    ☆ 文政二年(1819)    ◯『南畝集 二十』〔南畝〕⑤492(文政二年九月中旬賦)(漢詩番号4503~4)  〝題鳥文斎細田栄之画山水   陳琳一檄粲成章 曹瞞頭風起臥床 瞥見栄之山水賦 当治愈疾与膏肓〟 〝其二  貴戚王侯何不明 紛々画院費経営 一時名手避三舎 養朴探幽疑再生〟    〈狩野養朴、探幽の再生かと、南畝は栄之の山水画を高く評価している〉    ☆ 文政三年(1820)    ◯『紅梅集』〔南畝〕②383(文政三年一月中旬詠)  〝吉原桜 栄之画。太田姫いなり奉納   よし原もよし野の花の白雲をみるやまがきのもとの人丸〟    〈太田姫稲荷は駿河台淡路坂上にある太田道灌が勧請したという社〉    ◯『戯作六家撰』〔燕石〕②69(岩本活東子編・安政三年成立)   (文政三年三月上旬の記事)   〝栄之翁の書画会ありける時、隅田の桜のかた画たるに 三馬    隅田堤老木も時におくれずといつもお若い花の顔ばせ    狂歌堂真顔翁、傍におはしけるが、我も流行にはおくれじとて、文晁翁が蝶のかた画きたる扇に 真顔     今はやる人のかきたる絵扇は蝶々静に腰へさしこめ    猶おのれにも歌よめとありければ、ことばの下に 三馬     今はやる蝶々静とよまれては急に趣向もこりや又なしかい    時は文政の三とせ弥生のはじめつかたなりき 式亭書〟    〈当時「てふてふしづかにさしこめ」という囃子入りの唄が流行したという記事が、上記の前段にある。また、大田南     畝『半日閑話』巻八によれば、文政三年二月「いつも御わかひ」という詞が流行ったという。鳥文斎栄之の書画会の     席上、谷文晁、式亭三馬による流行を踏まえた即興のやりとりであった〉    ◯「南畝文庫蔵書目」〔南畝〕⑲418(年月日なし)   (「巻軸」の項に栄之画二点所蔵) 〝吉原八景 一巻 鳥文斎栄之〟  〝吉原漏刻(ドケのルビ) 一巻  同上〟  (「巻軸書画」の項に一点所蔵) 〝雪天遊覧 一巻 鳥文斎栄之画〟    〈作品の成立時期および南畝の所蔵時期は不明。また「巻軸」と「巻軸書画」との相違も未詳〉    ◯「かくれ里の記」〔南畝〕①318(年月日未詳)
   〈四方赤良の狂文「かくれ里の記」は天明一年三月の成立。それを花笠文京が天保七年(1836)〝鳥文斎栄之翁古図〟     に拠ったとする〝香蝶楼国貞〟の挿絵を添えて出版したもの。栄之がいつ画いたか未詳。天明一年当時でないことは     確かだが〉
   ◯「書簡 327」〔南畝〕⑲340(年月日未詳)   (「甘左衛門宛」蜀山人名の返書)  〝栄之巻物よろしく出来候由大慶仕候。京城四時楽は栄之へ遣候節取出し、例の地獄箱へ入置候間、早々    見出し上可申候〟    〈宛名の甘左衛門は未詳。栄之と南畝の交渉は文化八年以降のようだ。「京城四時楽」も「地獄箱」もともに未詳。南     畝と栄之の交渉は、山東京伝や北尾政美(鍬形惠斎)そして窪俊満は別として、他の浮世絵師に比べるとより親密で     ある。栄之の名は文化八年頃から南畝の書留に登場してくるが、文化十一年から十二年にかけて頻出する。なかには     栄之の席画に蜀山人の即吟・席書きということも結構あったのではないか〉    ☆ 文政十二年(1829)(七月二日没・七十四歳)  ☆ 刊年未詳    ◯「絵入狂歌本年表」〔目録DB画像〕(刊年未詳)    鳥文斎栄之画    『歳旦帖』朱楽菅江撰         署名「卯元旦栄之吉書」         狂歌「追ふてくはふる  俵屋宗理            霞?ひく筆のちからにふじつくばかくものどけき春の書きぞめ」    〈朱楽菅江の戯画がある。菅江は寛政十年(午)没だから、栄之の署名の「卯」は寛政五年と思われる。     もう一人の挿絵があるが署名が「春亭画」のようにも読めるが判然としない。表紙の題簽は「みどり     の色」とある〉    ◯「艶本年表」〔目録DB〕(刊年未詳)   ◇艶本    鳥文斎栄之画『婚礼秘事袋』三巻 栄之画?(注記「ウキヨヱ内史による」)    ☆ 没後資料    ☆ 天保四年(1833)
◯『無名翁随筆』〔燕石〕③295(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立)    〝細田栄之(空白)年中ノ人     俗称(空白)、細田氏、始浜町、後本所割下水住、姓藤原、時富、号治部卿鳥文斎      天明より寛政の間、浮世絵の風俗を能写して、絵画に美人傾城画多し、専ら世に行る、故有て姑く筆を    止む、狩野流の筆意を学んで、今猶彩色絵多し、門人、栄理、栄昌、外多くあり〟    ☆ 天保五年(1834)
 △『近世物之本江戸作者部類』p122(曲亭馬琴著・天保五年(1834)成立)   (「読本作者部」馬琴の収録の方針)   〝姓名居宅の知れたるも、憚るよしあるは、こヽに具にせず。作者に種彦、画工に栄之の如き是なり〟    〈柳亭種彦・鳥文斎栄之、ともに旗本である〉     ☆ 天保十一年(1840)
 ◯『古今雑談思出草紙』〔大成Ⅲ〕④98(東随舎著・天保十一年序)   〝(編者注、豊国と国貞)何れも当世の流行情にいたらざる事なく、素人には栄之、永梨など、何れも浮    世絵に其名を上て、美わしく書なしたる浮世絵を(以下略)〟    ☆ 弘化元年(天保十五年・1844)
 ◯『増補浮世絵類考』(斎藤月岑編・天保十五年序)   〝細田栄之  寛政年中人     俗称(空白)  始浜町、後本所割下水住  姓藤原 名時富 治部卿  号 鳥文斎      天明より寛政の間、浮世絵の風俗を写して、錦絵に傾城美人画多く、専ら世に行る。故在て姑く筆を止    む、狩野流の筆意を学んで、今猶彩色一枚絵多し。(狂画の絵巻画軸等多くのこれり)    〔頭書 月岑云、按に、狩野家を学びし故、山水草木は可成よし。北斎が風をまねて遊女を多く画きた    れど、甚拙なりし〕     門人 栄理 昌栄堂栄昌 栄笑、其外多し    月岑云、寿阿弥岩波本には、慶阿弥とすの話に、鳥文斎と号る事は、栄之もと狩野栄川の弟子にてあり    しが、浮世絵を画出し後、文龍齋にも学び、鳥居風の浮世絵をもしたひしかば、鳥居の鳥と文龍斎の文    の字をとりて、鳥文斎と号せしよしいへり。按るに、葛飾北斎が画風を学びしと見ゆるもの多し。一枚    画珠に多く書く、雲母を引けるものも多く見ゆ〟    ☆ 嘉永年間
 ◯『古画備考』三十一「浮世絵師伝」中p1404(朝岡興禎編・嘉永三年四月十七日起筆)   〝栄之 【俗称細田五郎兵衛、或云弥三郎】御小納戸相勤、僅三年ニテ、依病隠居、号鳥文斎、御勘定奉        行細田丹波守、三世之孫也、狩野栄川院門人、
   浚明院様之御小納戸を勤む、画を好み給ふ故に、殊御意に叶ひ、日々御側に在て、御画の具の役をつと    む、上意に依て栄之と号、勤仕僅三年、病に依て辞し隠居、長病閑居中に、自分工夫を以て、浮世画の    一派を絵出す、天明中、錦画を以て、専ら世に行はる、寛政中、故障ありて、錦画を止む、栄之、天覧    之印を用ることは、過し年、宮方東方御下向之時、御望によりて、隅田川の図を画て呈す、仙洞画を好    み給ふによりて、宮帰京の後、隅田川の画を進献す、仙洞御賞美斜ならず、終に御文庫に納る、仍て天    覧の印を用るといへり、懇望にあらざれば、猥に印することなし
   (補)[署名]「鳥文斎栄之画」[印章]「栄之」(朱文方印)    (補)(印章二顆)「栄之」(朱文方印)・「栄之」(「栄」白文、「之」朱文徳利形印)
   栄理 或作永梨 栄之門人    栄昌      栄之門人     素人には栄之、永梨など、いづれも当世流行人情に其名高く、うるはしく摸なしたる云々、思出草紙    〈「思出草紙」は「日本随筆大成」第三期第4巻所収の『古今雑談思出草紙』(東髄舎著・天保十一年(1840)序)。     「浮世絵、昔しに替る事」の項に〝素人には栄之、永梨など、何れも浮世絵に其名を上て、美わしく書なしたる浮世      絵を(下略)〟とある〉  ◯『扶桑名画伝』写本 堀直格著 嘉永七年(1854)序   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇鳥文斎栄之([26]巻九之八 庶士 59/191コマ)   〝栄之    姓名詳ならず 細田氏 名は栄之 或は鳥文斎と号す 御小納戸役つとむ 栄川典信門人にて 後 浮    世絵を画かきければ 師家を破門せられ事と聞けり 寛政頃の人なるべし    (以下『浮世絵類考』記事 本HP収録済み 省略)〟    ☆ 明治元年(慶応四年・1868)
 ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪205(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)   〝細田栄之    姓藤原、名冨、治部卿と称す。号鳥文斎、始浜町又本所割下水に住す。天明より寛政の間浮世絵の風俗    を写して、錦絵に傾城美人画等多く専ら世に行る。もと狩野栄川の弟子にてありしが、浮世絵を画きし。    後、文竜斎に学び鳥居風の浮世絵をもしたひしかば、鳥居の鳥と文竜斎の字をとりて鳥文斎と号す。又    葛飾北斎が風をまねて、遊女を多く画きたれど甚だ拙かりし。門人栄理、栄昌、栄笑、其外多し。後故    在て姑く筆を止む〟  ☆ 明治十四年(1881)  ◯『明治十四年八月 博物館列品目録 芸術部』(内務省博物局 明治十五年刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝第四区 舶載品(18コマ/71)    鳥文斎栄之画 普賢化身 画扇 一本〟    ☆ 明治十七年(1884)  ◯『扶桑画人伝』巻之四(古筆了仲編 阪昌員・明治十七年八月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝栄之    細田氏、名ハ栄之、鳥文斎ト号ス、江戸ノ人。徳川氏ノ家人ナリ。本所割下水ノ近傍ニ住ス。浮世絵ヲ    巧ニシ、殊ニ美人ヲ画クニ堪能ナリ。画風上品ニシテ筆意濃ヤカナリ。蜀山人ノ賛詞ヲ画中ニ書スル物、    往々世上ニ伝播ス。現今称誉セラル〟  ☆ 明治十八年(1885)  ◯『第六回観古美術会出品目録』(竜池会編 有隣堂 明治18年刊)   (第六回 観古美術会 10月1日~10月23日 築地本願寺)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇第三号(明治十八年十月序)   〝鳥文斎栄之 芸妓図 一幅(出品者)松浦詮〟  ☆ 明治二十二年(1889)    ◯『明治廿二年臨時美術展覧会出品目録』1-2号(松井忠兵衛・志村政則編 明治22年11月刊)   (日本美術協会美術展覧会 11月3日~ 日本美術協会)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝鳥文斎栄之 江口ノ君図 一幅(出品者)黒川新三郎〟  ◯『近古浮世絵師小伝便覧』(谷口正太郎著・明治二十二年刊)   〝享和 鳥文斎栄之    徳川の士なり、多く遊女の姿を写し、蜀山人賛するもの世に多し〟  ☆ 明治二十三年(1890)  ◯『明治廿三年美術展覧会出品目録』3-5号(松井忠兵衛・志村政則編 明治23年4-6月刊)   (日本美術協会美術展覧会 3月25日~5月31日 日本美術協会)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝浮世画扇子 扇掛共 十本(出品者)帝国博物館          北斎・歌丸・豊国・一珪・国貞・国芳・清信・清長・栄之・嵩谷  ☆ 明治二十五年(1892)    ◯『野辺夕露』(坂田篁蔭諸遠著・明治二十五年成立)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝細田栄之墓    深川霊岸寺に在り、姓は藤原、名は時富【浮世絵類考/作富一字誤也】鳥文斎栄之と号す、通称は細田    弥三郎、宝暦年間、御勘定奉行たりし丹後守時敏が孫にて世々幕府の士、五百石を領し、初は浜町に住    せしが、後本所割下水に移り、其後同所竹蔵跡に転居す、嘗て狩野栄川院法印の門に入て家流の画法を    学び出藍の名有(り)、于時、大将軍家治公絵画を好せられ、絵具役の御小納戸を徴出されんと人選有し    に、栄之其選に抜擢せられ御小納戸に徴出さる、至極上意に適ひ、日々君側に咫尺し、絵具を解(き)調    進す、勤仕僅に三年にして病に罹り、所詮勤仕に耐難きに依て、御小納戸を辞し、男和三郎時豊に家を    譲り致仕せん事を請願す、官許ありて隠栖し、長病気閑居の床に在りて、独(り)熟(ツラツラ)思へらく、狩    野家の画法高尚なりと雖(も)風流ならず、今は勤仕の身ならねば、只心の楽みのみなれば、画風を浮世    絵に転ずべしと文龍斎に学び、鳥居風の浮世絵をも慕ひし、鳥居の鳥と文龍斎の文の文字を採て鳥文斎    と号すと、浮世絵類考にいへるは、何に拠ていへるにや、又葛飾北斎の風をもうつし、猶工夫を凝らし    浮世画一派を画き大に其名を博すを以て、追々婦人画に一枚摺大に流行せしかども、寛政の改革に際し、    仮令(タトエ)隠栖の身なり共、旗本の士にして、浮たる婦人のうつし画等を画くだに遠慮すべきに、板下    等を画き絵冊子屋等に与ふは、当主の不為(フタメ)なりと断然これを画く事を廃したり、栄之天覧の印を    給はりし事は、寛政十二年閏四月、妙法院院関東下向の時、栄之の画を召されしかば、隅田川の風景を    画きて呈せしに、宮帰京の後、後桜町上皇の叡覧に供へ奉らる、上宮は嘗て画を好せらるゝ、以て殊に    其景色の幽艶なるを甚(イタ)く叡感の余り、其画を◎く◎めさせられ、天覧の印を下し給はり、謹で拝受    せしかども、恐れありとて堅く納めて捺印する事を慎みしと云、栄之抱一上人太(ママ)田南畝等と紫蘭の    交(り)有(り)、隠遁の後剃髪し治部卿と落款せしは、いかなる故にや〟    〈「丹後守時敏」の「敏」は判読できず、下出、三田村焉魚の「細田栄之」の読みに従った。( )は本HPが補った送りが     なや読み。◎は判読できなかった文字〉    ◯『日本美術画家人名詳伝』上p61(樋口文山編・赤志忠雅堂・明治二十五年(1892)刊)   〝細田栄之    鳥文斎ト号ス、名ハ時富、江戸ノ人、幕府ノ家人、浮世画ヲ能クシテ画風上品ニシテ、特ニ美人ヲ画ク    ニ巧ミナリ、蜀山人ノ賛詞ヲ画中ニ書スル物、往々伝播ス、天明寛政中ノ人(燕石十種)〟    ☆ 明治二十六年(1893)  ◯『明治廿六年秋季美術展覧会出品目録』上下(志村政則編 明治26年10月刊)   (日本美術協会美術展覧会〔10月1日~10月31日 上野公園桜ヶ岡〕)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝鳥文斎栄之 四條河原納涼図 一幅(出品者)キヨソネ〟    ◯『古代浮世絵買入必携』p2(酒井松之助編・明治二十六年刊)   〝細田栄之    本名 富治部卿  号 鳥文斎   師匠の名〔空欄〕   年代 凡百年前    女絵髪の結ひ方 第七図・第八図(国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)    絵の種類 大判、並判、中判、小判、細絵、長絵、絵本、肉筆    備考   肉筆は出来悪敷故版物の割合に比して甚だ廉価なり〟    ◯『浮世絵師便覧』p227(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年刊)   〝栄之(エイシ)    細田氏、名は時富、鳥文斎と号す、徳川旗下の士、最春画に長ぜり、錦画多し、◯天明〟    ☆ 明治二十七年(1894)  ◯『浮世絵師歌川列伝』「歌川豊広伝」p109(飯島虚心著・明治二十七年、新聞「小日本」に寄稿)   〝按ずるに豊広が俳優似貌画は、未だ嘗て見ざるなり。一説に豊広は生涯似貌画をかかざりしと、蓋し然    らん。されどかの鈴木春信、喜多川歌麿のごとく、一見識を立て、俳優を卑しみて画かざりしにあらざ    るがごとし。蓋し同門豊国が、似顔絵をよくするを以て、彼に譲りて画かざりしものか。又風俗美人画    は、喜多川歌麿におとるといえども、細田栄之にまさりて、頗(スコブル)艶麗なる所あり。されど其の風    古体にして豊国のごとく行われざりし〟  ☆ 明治二十八年(1895)  ◯『時代品展覧会出品目録』第一~六 京都版(大沢敬之編 村上勘兵衛 明治二十八年六~九月)   (時代品展覧会 3月25日~7月17日 御苑内博覧会館)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝「第一」【徳川時代】浮世絵画派(49/310コマ)    一 官女船遊図  鳥文斎栄之筆  上野光君蔵 東京市麹町区〟   〝「第五」徳川時代浮世絵画派之部(237/310コマ)    一 藤娘ノ図  一幅 細田栄之筆 上野光君蔵 東京市麹町区    一 美人観梅図 一幅 細田栄之筆 同上〟  ☆ 明治二十九年(1896)  ◯『名家画譜』上中下(金港堂 十二月)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝中巻 目録 故細田栄之「寛政年間妓女」〟  ☆ 明治三十一年(1898)  ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(37/103コマ)   〝細田栄之【天明元年~八年 1781-1788】    本姓藤原、名は時富、治部卿と称し、号を鳥文斎といふ、はじめ浜町に住み、後に本所割下水に移りぬ、    狩野栄川の門弟なりしが、後ち専ら浮世絵を画けり、山水草木を善く写せしと雖も、美人絵は拙なかり    きと云ふ〟  ☆ 明治三十二年(1899)    ◯『新撰日本書画人名辞書』下 画家門(青蓋居士編 松栄堂 明治三十二年三月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)29/218コマ   〝細田栄之    名は時富といふ 鳥文斎と号す 江戸の人にして 幕府の臣なり 本所割下水に住居す 浮世絵を画き    て世に名あり 殊に美人を画くに妙を得て 人に称せらる 其の画風上品にして雅韻あり 当時伝播し    て珍重す 天明寛政年間の人なり(扶桑画人伝 燕石十種)〟  ◯『浮世画人伝』p62(関根黙庵著・明治三十二年五月刊)   〝細田栄之(ルビほそだえいし)    栄之は藤原を姓となし、時富治部卿と称し、狩野栄川の門人なり。後文龍斎に従ひ、浮世絵を描き、是    に鳥居の画風を折衷せい、大に賞美されければ鳥居文龍の一字を採り、鳥文斎と号し、浜町より向両国    割下水に居を移し、寛政年間最も盛んなりき。後年北斎の画風を慕ひ、遊女を多く画き、愈々(*イヨイヨ)    画名高し。晩年事故ありて揮毫を断しと云ふ。栄理、栄文、栄昌などの名あるはみな門弟なり〟  ☆ 明治三十四年(1801)  ◯『見ぬ世の友』巻十一(東都掃墓会 明治三十四年六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(巻6-13 47/76コマ)   〝細田栄之之墓  山口豊山     谷中 日蓮宗 寂静山蓮華寺に在りて、        其位置は総卵塔の奥にて、高さ四尺余、歴代の墳墓数十基並列す    (表)「広説院殿皆信栄之日随居士」     細田栄之  山口豊山    姓は藤原、名は時富、鳥文斎栄之と号す、通称は細田弥三郞と云ふ、宝暦年間御勘定奉行たりし丹後守    時俊が孫弾正時行が長男にて、世々幕府に仕へ五百を領し、初めは浜町に住居せしが、後ち本所割下水    に移り、其後同所御竹蔵の後に転居す、嘗て狩野栄川院法印の門に入りて出籃の名あり、時に大将軍家    治公絵図を好ませられ、絵具役の御小納戸を徴出されんとて、人選ありしに栄之其撰に当りしも勤仕僅    に三年にして病に罹り、其職に耐へ難きに依て之れを辞し、男和三郎時豊に家を譲り、致仕せんことを    請ひしに、許さるゝを得て遂に隠退す、其長病閑居の床に在るや独り熟ら思へらく、狩野家の画法高尚    なりといへども風流ならず、今は勤仕の身ならず只心の楽のみなれば、画風を浮世絵に転ずべしとて其    趣を変ぜり、浮世絵類考に文龍斎に学び、鳥居風の浮世絵をも慕ひしかば、鳥居の鳥と文龍斎の文の字    を採りて鳥文斎と号すとあるは何に拠ていへるにや、又葛飾北斎が風をも移し猶工夫を凝らし浮世画一    派を画き、大に其名を博するを以て、追々婦人画の一枚摺大に流行せしかども、寛政の改革に際し仮令    隠退の身なりとも、旗下の士にして浮たる婦人のうつし画等を画くだに遠慮すべきに、板下等を画き絵    草紙屋等に与ふは当主の不為(ふため)なりと、断然之を画く事を廃したり、栄之天覧の印を給はりしと    は、寛政十二年閏四月妙法院宮関東下向の時、栄之の画を召されしかば、隅田川の風景を画て呈進せし    に、宮帰京の後ち後桜町上皇の叡覧に備へ奉りしに、其景色の幽艶を愛でさせたまひ叡慮斜めならず、    其画を長く留めさせられ天覧の印を下し給はりければ、謹で拝受せしも恐れありとして、堅く納めて捺    印することを慎みしと云ふ、栄之・抱一上人・太(ママ)田南畝等も紫蘭の交りあり、隠退の後ち剃髪し治    部卿と落款せしは如何なる事にや、文政十二年七月二日病て没す、法名 広説院殿皆信栄之日随居士と    云ふ〟  ◯『日本帝国美術略史稿』(帝国博物館編 農商務省 明治三十四年七月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝第三章 徳川氏幕政時代 第三節 絵画(168/225コマ)    細田栄之    初め狩野栄川に学び、浮世絵を画くに及びて文龍斎に従ひ、又鳥居の画風をも慕ひ、遂に其の文字を取    りて鳥文斎と号す。寛政中の人、画く所の傾城美人等の図は、其の容姿繊美にして、歌麿の作に似たり〟  ☆ 明治三十九年(1906)  ◯「集古会」第五十八回 明治三十九年五月 於福田家(『集古会誌』丙午巻之四 明治39年9月)   〝村田幸吉(出品者)栄之筆 美人図 団扇 一本〟  ☆ 明治四十二年(1909)  ◯「集古会」第七十二回 明治四十二年三月 於青柳亭(『集古会誌』己酉巻三 明治42年9月刊)   〝清水晴風(出品者)鳥文斎栄之筆 遊女観桜図 一幅〟  ☆ 明治四十四年(1911)  ◯『浮世絵画集』第一~三輯(田中増蔵編 聚精堂 明治44年~大正2年(1913)刊)   「徳川時代婦人風俗及服飾器具展覧会」目録〔4月3日~4月30日 東京帝室博物館〕   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇『浮世絵画集』第一輯(明治四十四年七月刊)    (絵師)   (画題)   (制作年代) (所蔵者)    〝細田栄之  「雪中婦女図」 寛政頃    伯爵 松浦厚     細田栄之  「婦女図」   寛政     同上     細田栄之  「北里風俗図」 寛政頃    伯爵 松浦厚〟   ◇『浮世絵画集』第三輯(大正二年(1913)五月刊)    〝細田栄之  「婦女」    寛政頃    正木直彦     細田栄之  「歌留多遊」  寛政頃    伯爵 松平直之〟  ☆ 大正年間(1912~1925)  ◯「集古会」第八十六回(明治四十五年一月)(『集古会誌』壬子巻二 大正2年9月刊)   〝横瀬貞臣(出品者)鳥文斎栄之板画 押絵鼠の図〟  ◯「集古会」第百一回 大正四年(1915)一月(『集古』庚辰第四号 昭和15年9月刊)   〝上林了英(出品者)鳥文斎栄之画 大黒天力持之図 一枚〟  ◯「浮世絵漫録(一)」桑原羊次郎(『浮世絵』第十八号 大正五年(1916)十一月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝(明治四十二年十月十七日、小石川関口町の本間耕曹を訪問して観た北斎ほかの作品リスト)    本間氏蔵の浮世絵 但し本間翁没後他に散逸せしやに聞く    栄之筆「蚊帳美人図」絹本 菅公(朱楽菅江)の賛あり〟  ◯「細田栄之」(三田村焉魚著『錦絵』大正七年十二月号(『三田村焉魚全集』17巻p282))   〝細田栄之の事跡はほとんど伝っていない。我等はわずかに坂田諸遠翁の『野辺夕露』の中に、その概略    を見出すのみである。栄之は弥三郎時富といって、五百石の旗本衆であった。彼は宝暦の勘定奉行丹後    守時敏の嫡孫というので、あたかも家治将軍が絵事がお好きであったところへ、弥三郎も早く丹青に親    しみ、狩野栄川院法印に学んだ。それが幸いとなって、御小納戸に擢(ヌキン)でられたが、彼の志は官途    になかったが、勤役三年にして、病気を申当てに職を辞し、家督をも長子和三郎時豊に譲って隠居した。    閑雲野鶴の身世になった彼は、素習を棄てて、新に文竜斎に学んで、鳥居風の画を描き始めた。号も鳥    文斎と名付けた。彼は何に警発されたのか、いうまでもなく、狩野の画風が、人情風俗を写すのに、不    適当なのを知った。その意のあるところは、彼が選んで風俗美人を描いたので明白だ。当時の画家は、    法眼・法印等の僧官を得て、その技を栄誉にし、幕府なり諸侯なりに仕えて、俸禄をも受けたが、それ    は浮世絵師以外の話であって、浮世絵では職工扱いにされるだけで、お抱えどころか、下卑たものに思    はれていた。栄之のごときは身分がある。旗本の隠居であるから、浮世絵を描いたとても、その人は職    工扱いにされないが、その技は決して高尚なものとは思われない。多分おもしろいお道楽ぐらいに見做    されたろう。そんなことには頓着しない栄之は、生きた画を描くことに勤めた。しかるに景気の凄じい    儒者気質の松平越中守定信の寛政改革に際しては、市井の婦女を描くことが、隠居した自身はともかく、    当主に対していかなる影響があろうもしれぬと遠慮して、しばらく彩筆を抛ったという。寛政十二年の    閏四月に、妙法院宮が御東下になって、かねて画名をお聞きになっていたから、栄之は召されて参上し、    命によって「隅田川風景図」を進献した。宮は御帰洛の上、それを後桜町上皇の叡覧に入れられたら、    やがて天覧という印を下賜されることになった。しかしこの印は、封蔵して終身使用しなかった。彼は    寛政中に剃髪して、治部卿と落款しておったという。    『見ぬ世の友』には、栄之の石碑が出ている。谷中三埼南町の蓮華寺、細田家の菩提所は、この寺では    なかった。栄之の祖父時敏の時に、前の香火院の住侶の所置が気にいらぬといって、谷中一番の貧寺を    選んで菩提寺にし、一手で本堂を改築したという。この蓮華寺の墓地を探しても、『見む世の友』にあ    る図のような石碑はなかった。聞けば十数年前子孫が零落したあまりに、細田家の石塔という石塔は、    ことごとく売り払ってしまったから、今では栄之の瘞骨地点さえ知れないが、多く残っている位牌の中    に「広説院伝皆信栄之日随居士、文政十二年七月二日卒」「靖宜院伝妙休日遭大姉、文政二年十一月廿    六日」この二座の位牌が栄之夫妻の記念物たるのみである。    栄之の住所も浜町、本所割下水、本所御竹蔵と三度変ったと『野辺夕露』にはあるが、文化二年三月刊    行の『懐中道しるべ』には      五百石ワリ下水 御竹クラノの地 細田久左衛門    当時借地之印とあるから、拝領屋敷には住まずに、借地した方にいたものとみえる。栄之の没した文政    十二年刊の『国分名集』では      藤原氏 本国甲斐       家紋下藤丸内右万字  細田源五兵衛      五百石 小川町広小路      となっている。この源五兵衛は孫だというだけで、栄之はどこで没したのか、幾歳であったのか、絶家    しているので一向に知れない。浅草の象潟町に幼稚園を開いておった保科修子は細田家から嫁入りした    人で、血属とてはこの老婆だけだと聞いて、尋ねてみれば、六年以前に大阪へいったとか、更にその消    息も知れない。もし保科修子の居所を知っておる人があったならば、幾分なりとも貴重すべき細田栄之    の閲歴が知れようものを。    朝倉無声氏が、栄之の享年は七十四であったと話されたことがある。それは何によりていわれたのか、    無論長命であったことはたしかである〟  ◯「集古会」第百二十九回 大正九年(1920)九月(『集古』庚申第五号 大正9年10月刊)   〝野崎左文(出品者)栄之図 七十三歳蜀山人自賛 肖像 一幅〟  ◯『罹災美術品目録』(国華倶楽部遍 吉川忠志 昭和八年八月刊)   (大正十二年(1923)九月一日の関東大地震に滅亡したる美術品の記録)    鳥文斎栄之(◇は所蔵者)   ◇大畑多右衛門「花下美人図」絹本墨画 巾一尺五寸   ◇小林亮一所蔵〈小林文七嗣子〉    「美人懐中鏡に対する図」/「雪月花図」草画 三幅対    「美人図」細画     /「遊女図」 墨画 艸筆 千秋菴三陀羅狂歌賛    「福神遊里に遊ぶ図巻」絹本淡彩  ☆ 昭和年間(1926~1988)  ◯「集古会」第百五十九回 昭和二年一月(『集古』丁卯第二号 昭和2年2月刊)   〝浅田澱橋(出品者)鳥文斎栄之 月前双兎 半切 一幅〟  ◯『狂歌人名辞書』p30(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝鳥文斎栄之、名は富時、通称細川弥三郎、後ち治部卿と称す、幕府旗下の士、初め狩野栄川院門人、又    鳥居文龍斎に学ぶ、後ち一家を為し、画風高尚、美人画に傑作多し、常に蜀山人と交はりて其肖像を描    き、又栄之の画に蜀山狂歌の賛あるもの少からず、文政十二年七月二日歿す、年七十四〟  ◯「日本小説作家人名辞書」p819(山崎麓編『日本小説書目年表』所収、昭和四年(1929)刊)   〝白蓮庵黄亀    伝未詳、「怪物つれ/\雑談」(寛政七年刊)の作者。甲亀と同人であらう。画家文鳥(ママ)斎栄之の匿    名と思はれる〟    ◯『浮世絵師伝』p18(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝栄之    【生】宝暦六年(1756)   【歿】文政十二年(1829)七月二日-七十四    【画系】狩野栄川院典信門人 【作画期】天明~文政    藤原姓、細田氏、名時富、俗称を弥三郎といひ、後ち久左衛門と改む、幕府御勘定奉行細田丹波守三世    の裔時行の長男にして、十代将軍家治に近侍し、御小納戸役を勤めて家禄五百石を食めり、所謂御側絵    師の格たりしなり、然れども衷心私かに浮世絵に志す所ありしかば、職を奉ずること僅かに三年にして    之を辞し、家督を嗣子時豊に譲りて、爾後専ら浮世絵界に没頭したりき、これ恐らくは天明年間の事な    らむも、未だ年月を詳かにする能はず。     「栄之」の号は、初め将軍より命じゝものゝ由なるが、後年に至るも改むることなく、終生之を用ひた    り、又、別号を鳥文斎と云ひしは、美人画の描法に就て鳥居(清長)に私淑する所あり、且つ文龍斎と    云へる者に学びしかば、両者の頭字を取りて爾く号せしなりとの説あり。    寛政十二年閏四月、妙法院宮関東御下向の際、彼は台命によりて隅田川の風景を描きて進献せしに、宮    御感ありて、御帰洛の後これを後桜町上皇の叡覽に供へ奉らせ給ひしを叡感殊の外に深く思召し、それ    を仙洞御所の御文庫に収めさせられしかば、栄之はそれより以後「天覽」の印を用ゐ(併し濫りには使    用せざりしと)、斯かる名譽を記念したりしとぞ。(肉筆太夫と禿小松引の圖には「從六位藤原栄之筆」    と落款せり)    彼は門地の高きと斯の如き閲歴を有することに於て、浮世絵師中の一異彩たるを失はざりき、されば、    其の画風の如きも、自づからなる気品を具へ、悠々迫らざる寛裕の態度を示せり、しかも徒らに模倣の    弊に陥らずして、よく自他の長所を渾和融合し、所謂細田派なる一派を成し数多の優れたる門下を出す    に至りしは偉とするに足るべし。    栄之の版画には六歌仙(口絵第四十七図參照)、七福神等に擬したる美人画あり、彼が斯界に貢献した    る特色のものは、美人画の背色を黄摺にて明るき感じを現はし、又三枚続の外に五枚続の大作を試みて    よく画面を整へたり。彼の肉筆は、寛政時代版画の優品を作る頃には入念なる描法の傑作を遺せしが、    文化以後版画中止の頃には、多数の肉筆を描きたれども主として草画なり。    彼は本所割下水に拜領地を有し、初め浜町に住み、後ち本所御竹蔵の後方に移りしといふ。彼の菩提所    は、谷中の蓮華寺(日蓮宗)にして、細田家は該寺の大檀那なりしかば、基石の如きも堂々たるものな    りしに、子孫零落して無謀にも祖先の墓石を悉く売却し、今は其の所在を明かにせず、たゞ纔かに『見    ぬ世の友』(明治三十四年六月發行)の記載に拠りて其の殘影を偲ぶに過ぎず、乃ち墓石の正面に「廣    説院殿皆信栄之日隨居士」とあるは彼の謚号にして、上部に下り藤に左まん字の紋章あるは細田家の家    紋なり。    藤懸静也氏著『浮世繪』に拠れば、栄之は細田氏なるも、画姓としては之を用ゐず、別に細井氏を名乗    りしとの事なり、其が一例として、寛政十三年西村屋版の『新版錦摺三十六歌僊絵尽』に「細井鳥文斎    筆」とあるを挙げられたり、此の説正しからむ〟    ◯「集古会」第百九十二回 昭和八年九月(『集古』癸酉第五号 昭和8年11月刊)    鈴木好太郎(出品者)栄之画 三囲稲荷雪景之図 一幅〟  ◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)   ◇「天明五年 乙巳」(1785)p141   〝鳥文斎栄之、青本『其由来光徳寺門』を画く〟
  ◇「寛政七年 乙卯」(1795)p158   〝此年、鳥文斎栄之の画に成れる青本『怪物つれ/\雑談』出版〟
  ◇「享和元年(二月五日改元)辛酉」(1801)p166   〝正月、北斎と鳥文斎栄之の画に成れる『女房三十六人歌合』出版〟
  ◇「文政一二年 己丑」(1827)p207   〝七月二日、細田栄之歿す。行年七十三歳。(栄之は幕府の勘定奉行細田丹波守三世の裔、弾正時行の子    にして、名は時富治部卿と称せり。禄は五百石を賜はりし家柄の出なり。初め画を狩野栄川院典信に学    び、後一流の浮世絵画家となれり。号は鳥文斎、版画よりは肉筆画に富み、多く美人殊に遊女を画けり)〟    ◯「集古会」第二百八回 昭和十一年十一月(『集古』丁丑第一号 昭和12年1月刊)   〝浅田澱橋(出品者)栄之画 錦絵 吉原松葉屋粧の図 一枚             蕊雲女主文鴦と号す 浅草観音堂裏に人丸祠還願碑あり〟  △『東京掃苔録』(藤浪和子著・昭和十五年序)   「下谷区」蓮華寺(上三崎南町四五)日蓮宗   〝細田栄之(画家)名時富、通称弥三郎、鳥文斎と号す。幕府に仕へ御小納戸役を勤む。狩野栄川院の門    に学び出藍の誉あり。又浮世絵を文龍斎につきて、引退後は多く遊女を描き大に流行せり。文政十二年    七月二日歿。年七十四。広説院殿皆信栄之日随居士〟    △『増訂浮世絵』p167(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊)   〝浮世絵師の多くは、町人から出たのであるのに、特異の例の一として栄之を挙げなければならない。栄    之は、幕府の勘定奉行細田丹波守三世の裔、弾正時行の長子で、名は時富、治部卿と称し、禄五百石を    賜る家柄に生れたのである。狩野栄川院典信について絵を学び、若い頃から十代将軍家治に仕へて、御    小納戸役を勤め、御手元の絵具の御用を勤めた。勤務三年で、病と称して仕を辞し、閑居中に自ら浮世    絵を学び、一流を工風して、世に立つに至つたのである。    栄之は別号を鳥文斎と云つたが、栄之の号は嘗て将軍の上意によつて附けたものである。浮世絵に転じ    たために、師の栄川院より破門を申渡されたが、此の号だけは永く用ひて居た。    栄之は、遊女を多く題材として画いてゐるが、大錦判もあり、春信の用ひた如き中判もあり、又当時盛    んに流行した柱絵も多く作つてゐる。その他、大錦判一図に、数人の婦女を組合せた構図のものも少く    はない。    栄之の作で優れて居るのは、天明から寛政にかけてのものであるが、有名な風流やつし源氏と題する組    のものは、どれもよい作で、墨と黄と紫などを巧に用ひ、特殊な風趣をあらはしてゐる。     (以下、具体的な作例を挙げる、中略)    栄之は他の浮世絵師とは、その修養の径路を異にしてゐるので、筆力にも強健の趣あり、従つてその頃    の浮世絵師が肉筆に拙かつた例に違ひて、版画肉筆の両方面に遜色なき立派な伎倆を有つて居た。それ    故版画が盛んに歓迎されてゐた間も、一方に肉筆絵を製作しつつあつたが、晩年に及んでからは、専ら    肉筆画を事として居つた。(中略)    栄之が浮世絵師として生活を始めたのは、天明の初め頃からであらうと思はれるが、享和以降は版画方    面の技術は漸々衰へた。其の後は重に、肉筆製作をして余生を送つたのである。文政十二年七月二日に    没した。享年は七十四歳といふことである。谷中蓮華寺へ葬り、法号を広説院殿皆信栄之日随居士と称    した。    栄之の家は細田であることは確実である。然し栄之の落款に、細田栄之と署名したものはないやうであ    る。(中略)また自分でも細田氏を遠慮して居たらしい。それは栄之が折々細井氏を名乗つて居るから    である。多分細井といふのを画名として用ひたのであらうと思ふが、多く鳥文斎と署名したので、細井    の名の方は行はれなかつたのではなからうか。一例を挙げると、寛政十三年西村屋から出版したものに、    新板錦絵三十六歌僊絵尽といふものには細井鳥文斎筆とある。この書の序文にも細井氏云々とかいて居    る。そうして正に栄之の筆に違ひないのであるから、細井氏を画名に用ひたものと見るのが適当である。    そればかりではない。往々存する例である。それ故、多分栄之は細田氏を憚つて、画名としては、細井    氏を用ひたのだろうと思ふ。    栄之の門人には、相当に伎倆ある人があつた。第一に数ふべきは鳥高斎栄昌で、版画に特殊なる才能を    有し、大首美人の優秀なる作に至つては、往々師の栄之を凌ぐほどであつた。一楽亭栄水、五郷、栄里、    栄深、栄寿、栄鳥、栄隆などの人々もそれ/\多少の遺作がある〟      〈栄之が画工としての自らを細田栄之と称したとはもちろん考えられない。しかし文化十年(1813)の項でも明らか     なように、板元の西村屋与八はこの年の蔵書目録に細田栄之と記載している。上記、藤懸氏よれば、寛政十三年     (1801)の西村屋出版の『新板錦絵三十六歌僊絵尽』には「細井鳥文斎筆」の署名がある由である。その同じ西村     屋がなぜ蔵書目録には細井とせず細田としたのであろうか。また、文政二年(1819)、大田南畝は栄之画の山水画     をみて七言絶句を二首詠んでいるが、それには「題鳥文斎細田栄之画山水」とある。栄之と交遊のあった大田南畝     が憚る様子もなく細田栄之と記すのである。(もっとも南畝は栄之を常に細田栄之と呼んでいたわけではない。通     常は鳥文斎である。漢詩ということで、姿勢を改めて細田姓を入れたのであろうか)ともあれ、栄之の生前から、     絵師としての栄之を、細田栄之と呼んでいた人々がいたことは確かである。それが渓斎英泉の『無名翁随筆』(天     保四年成立・1833)にも、斎藤月岑の『増補浮世絵類考』(弘化元年序・1844)にも受け継がれていった。それが     いつの間にか、細田が画姓のように見なされることになったのだろう。それにしても、栄之自らその使用を憚った     とされる細田姓を、大田南畝や板元西村屋のような栄之とは昵懇ともいえる間柄の人々が、なぜ敢えて画姓のよう     に使ったのであろうか。2014/11/18 追記〉    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   〔鳥文斎栄之画版本〕     作品数:20点(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)    画号他:栄之・細井・細田・細井鳥文斎・細田栄之・鳥文斎・鳥文斎栄之    分 類:黄表紙7・狂歌4・艶本4・絵画2・風俗1    成 立:天明5・7~8年(5点)        寛政1・7・9~13年(8点)(寛政年間合計9点)    〈成立年記載なしが三点あるから断言はできないのだが、享和以降の版本がないのは不思議である〉