Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ ちょうしゅん みやがわ 宮川 長春浮世絵師名一覧
〔天和2年(1682) ~ 宝暦2年(1752)11月13日・71歳〕
 ☆ 元禄~宝永(1688~1710)    ◯『増訂武江年表』1p106(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊)   (「元禄年間記事」)   〝菱川が浮世絵はことに行はれたり。宮川長春も此の時代の浮世絵師にて、元禄宝永の頃行はれたり〟    ◯『近世女風俗考』(生川正香著・天保末成稿)   〝(髩(タボ)の考証に古図を引く)「四季遊」【元禄の末宝永の頃/宮川長春画巻】所載〟    ☆ 寛保二年(1742)  ◯「画人の肖像画談」相見香雨(『塔影』十四ノ九 昭和十三年九月刊)   (『相見香雨集 四』所収 日本書誌学大系45 青裳堂書店 平成八年刊)   〝宮川長春の自画像は、震災の際、小林文七の所で亡くなつたのは惜しいことでした。その略図は『絵画    叢誌』其他何かで見たことがあるが 火燵にあたつて書見してゐるところで、長落款に「寛保二正月元    旦 宮川長春六十一歳 自像自画(花押)」とあつた〟  ☆ 刊年未詳  ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)    作品数:4点〈いずれも成立年記載なし〉    『十二ケ月風俗絵巻』一軸 /『たのしみ草』一軸    『長春浮世絵巻』  一冊 /『風俗図巻』 一軸  ☆ 宝暦二年(十一月十三日没・七十一歳)    ☆ 没後資料  ☆ 寛政十二年(1800)  ◯『古今大和絵浮世絵始系』(笹屋邦教編・寛政十二年五月写)    (本ホームページ・Top「浮世絵類考」の項参照)
   「宮川派系図」  ☆ 享和二年(1802)  ◯『浮世絵類考追考』(山東京伝編・享和二年十月記・文政元年(1818)六月写)    (本ホームページ・Top「浮世絵類考」の項参照)
  〝宮川長春【モツハラ師宣ノ画風ヲカキタリ。門人ニハアラズ。正徳享保中人。板本ノ画ヲ見ズ】〟  ☆ 文化初年(1804-)  ◯『山東京伝書簡集』(竹垣柳塘宛・文化初年)   (『近世の学芸』p400 肥田晧三記・三古会編・八木書店・昭和51年刊)   〝宮川長春御懸物拝見、正筆無相違相見え申候、乍然長春は菱川師宣と違、筆もおとり絵も折々出候もの    ゆへ、価はずいぶんかろく御もとめ可被遊候、此御懸物は出来至極よろしく相見え候間、南一より銀二    両か三十勿位のものと奉存候、出来あしきものにいたりては四五勿位にて骨董舗などに折々御座候也、    〇菱川写しのものには大きに出来のよきものありて、価も又高きものも御座候、宮川の絵はとかく絵が    らと出来の善悪にて価も高下可有奉存候、時代は正徳享保元文の比に御座候〟    〈これは竹垣柳塘(幕臣)が所蔵する宮川長春の掛幅を鑑定した山東京伝の言である。長春物は師宣より劣るのと出物が     多いのでそれほど高くはないが、これは間違いなく真筆でしかも出来が良いのから、南一から銀三十匁くらはするだ     ろうという見立てである。江戸の貨幣制度や相場に疎いので、正確には分からないが、試みにこれを両に換算してみ     ると、南一とは南鐐二朱銀であろうから1/8両にあたる、銀二両はよく分からないが、銀三十匁は一両60匁の相場と     すると1/2両に相当する。1/8と1/2とではずんぶん差があるように思うのだが、どうだろうか。長春物は絵柄と出来     の善し悪しで、下値では四五匁になるなど、値に大きな差があったようである。もう一つ気になったのは「菱川写しの     ものには大きに出来のよきものありて、価も又高きものも御座候」というくだり。これは長春が菱川師宣の絵を写し     ていて、出来のよいのには高値がつくという意味なのであろうか。そうすると落款はどうしたのだろうなどという疑     問もわくが、本館としては判断のしようがない〉   (上掲の続き)   〝宮川長春 正徳 → 宮川春水 享保 → 勝川春水 寛保 → 勝新水 同 → 勝川春章 明和    右時代之盛り成る時也      十月廿四日     長春御掛物すぐに返上仕候〟  ☆ 文化五年(1808)  ◯『浮世絵師之考』(石川雅望編・文化五年補記)   〔「浮世絵類考論究10」北小路健著『萌春』207号所収〕   〝宮川長春【宝永・正徳比の人】    尾州宮川村の産なれば姓とせりといふ、菱川風に画きて一家をなせり    〈大田南畝の『浮世絵類考』は宮川長春を収録せず。笹屋邦教の『古今大和絵浮世絵始系』から編入したか〉  ☆ 文化六年(1809)  ◯「調布日記」〔南畝〕⑨240(文化六年三月十日)  (多摩川巡視中、市場村専念寺(無住)の古い絵馬の中に)  〝日本絵宮川長春のかけるおせん物ぐるひに、三線ひく女と小女の絵ことにうるはしければうつし置きぬ。    絵馬のはしつかたに、宝永三歳四月日江戸宇田川町佐藤佐兵衛、(中略、以下四名の名あり)又三の女    を画がける絵馬に、于時宝永四丁亥歳四月下旬施主江戸芝井町斎藤三郎兵衛とあり〟    〈宝永四年(1707)の「三の女」(「女三の宮」?)も長春の絵馬のようである。なお同寺の宝永三年奉納絵馬には、     このほか蝉吟斎守英の画く「樊噲門破」もあるという〉  ☆ 文化八年(1811)  ◯『一話一言 補遺参考編一』〔南畝〕⑯90・100(文化八年四月二日)  (「雲茶会」初集、老樗菴主人の出品)  〝宮川長春自画自像 一軸〟  〝寛保二正月元旦  宮川長春六十一歳自像自画 老樗菴蔵〟    〈寛保二年(1742)、六十一才の自画像。出品者の老樗菴は中尾樗庵・森川漁夫とも号し、文化十四年刊『江都名家墓     所一覧』の編者としても知られる〉  ☆ 文政八年(1825)  ◯『耽奇漫録』下133(「耽奇会」第十一集・文政八年二月一日)   (「古画美人十五幅」の項)   〝古画美人十五幅【今こゝにその落款のみを模写す】    日本絵 宮川長春図(「宮川氏」の印)    宮川長春(印)〟    〈松羅館・西原梭江の出品〉  ☆ 天保二年(1831)  ◯『甲子夜話 続編5』巻六十四 p240(松浦静山・天保二年七月記)   (七月お盆の頃、女児が歌う「盆歌」に関する記事)   〝かの哥の中に、今日今夜(バン)御大儀でござる。奥じや三味線、中の間じや躍、お台所まで笛太鼓と云    者は、正しく證すべき者あり。これ近古川船のさまを謡へるなり。〈屋形船の縮図あり〉この画者は、    宮川長春なるべし。長春は正徳享保中の人と云へば、今に至て百有余年、稍古昔とす〟    〈松浦静山は、享保頃の盆歌にある「今日今夜御大儀でござる~」の歌詞は当時の屋形船の様子を歌ったものだと、宮     川長春の絵で考証したのである〉  ☆ 天保四年(1833)  ◯『無名翁随筆』〔燕石〕③297(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立)   〝宮川長春【正徳頃ノ人、享保中】     俗称(空白)、江戸産也、号(空白)、菱川流の画也、    宮川雪渓曰、尾張国宮川村人、正徳年間、江戸両国広小路住、土佐家門人慕菱川氏之風、長春は狩野家    の下請にて、日光御用を勤む、狩野某甚よからぬ人にて、手間料を一向わたさず、宮川氏立腹、度々催    促におよび、遂に口論となり、宮川氏を多勢にて打擲いたし、其上荒縄にていましめ、芥溜にいれおく、    宮川宅にては、帰宅せざる故に、其子尋に出て、父を芥溜よりたすけ帰る、生命別条なしといへども、    老人の事故、足腰をいため、難渋に及ぶ、其子大にいかり、一刀を抜放し、狩野氏へきりこみ、当人は    もちろん、外門人三人をきりころす、依之、其子は死罪、長春は流罪、狩野某は欠所なり、其後年を経    て、宝暦、明和の頃、宮川春水といふ門人あれども、宮川は上を憚る氏なれば、勝宮川と号す〟    〈「老人の事故」とあるから延享2年(1745)の修復時か。長春は天和2年(1682)生だから当時は63歳にあたる。本HP「浮世絵     事典」【に】日光修復」参照〉  ◯『馬琴日記』第四巻 ④218 十月九日付   〝いづみや市兵衛来る。予、対面。金瓶梅五集下編、画外題、国貞より出来のよしにて、右見せらる〟
  〝(大番与力某の依頼)宮川長春遊女の画かけ物、箱入一幅、持参。右長春ハいつ比の人ニ候哉、右之伝    御しるし可被下、且、箱書付も願候よし、被申之。則、見候処、毛ぬき遊女と題して、甚猥褻の画にて、    見るに不堪もの也。依之、箱書付の事ハ、即座に断、長春略伝ハ、近日認可遣旨、やくそくニ及ぶ。右    かけ物、もちかへられ候様申候処、(土岐村)元立、今日ハ深川へ罷越候よしニて、宗伯ニあづけ置、    帰去〟   〈土岐村元立は馬琴の長男宗伯の妻お路の実父。宮川長春の「毛ぬき遊女」は現存しているのであろうか〉  ◯『馬琴日記』第四巻 ④276 十二月廿日付    〝(土岐村)元立取次、同人地主(大番与力某)頼之宮川長春略譜一通、今日出来に付、元立方へ手簡差    添、右一封にいたし、清右衛門を以、元立方へ遣之〟    〈十月九日記事の「長春略伝」がこの「宮川長春略譜」に相当するのだろうが、内容は未詳。土岐村元立は馬琴の嫡男     宗伯の妻お路の父。清右衛門は滝沢氏、馬琴の女婿〉  ☆ 弘化元年(天保十五年・1844)  ◯『増補浮世絵類考』(斎藤月岑編・天保十五年序)   〝宮川長春 【藤原里川】宝永正徳頃の人     菱川の画風に同じ 同時代なれば、自ら知るありしなるべし。俗称(空白)号(空白)     尾州宮川村の産にして土佐家の門人と云、板刻の画を見ず。江戸に住して一家をなす。    宮川長春が一子両国に住す。宝暦明和の頃日光御修復有之、狩野家の内画なり。御用相勤候ものゝ請屓    (負)を、長春が忰勤めしが、賃銀は日光表にて遣べき旨約し、渡ざりければ、催促に及びしより事起り、    争論になり、長春が倅短慮にて狩野家のもの四人迄殺害せしかば、公の御沙汰となり、利非の御調の上、    長春が子は死罪、長春は流罪、狩野家にて御用勤し家は断絶なりしとなり。宮川が末雪渓の物語なり。    (月岑按に、寛保二年、長春六十一歳、自画自像あり。卒年不祥)
   「宮川長春系譜」    月岑補、相州市場観音の額に、婦人の遊戯する処を画るも、長春が筆にして、宝永三年四月日とあるよ    し、蜀山先生の調布日記にあり〟    〈斎藤月岑は『無名翁随筆』(渓斎英泉著。別名『続浮世絵類考』)の記事中、宮川雪渓の物語を、狩野家を慮ってか、     狩野某の横暴と長春に対する侮辱の記述を削除している。また、日光御用の下請けを勤めた者を長春からその倅に変     えている〉  ☆ 嘉永三年(1850)  ◯『古画備考』三十一「浮世絵師伝」中p1383(朝岡興禎編・嘉永三年四月十七日起筆)   ◇「宮川長春」の項   〝宮川長春    寛延三年十二月廿九日、八町堀同心町に住、御画師狩野春嘉方へ、芝新堀に居、町画師宮川長春罷越、    払方金子之儀に付、段々申募候所、春嘉家内にて、長春を取すくめ候儀を、長春倅承り、早速走付、家    内大勢手負せ、内両人即死、自分は自殺致候事、近代世説
   日本絵宮川長春筆(刻字なし、方印枠のみ)絹中竪物着色、草紙洗図、見事也、探幽養朴の如し、但し    緋袴金泥にて衣紋をくゝる、貌筆丈夫に画く、手なども、同じく丈夫に書て、見事也、河尻式部少輔所    持也
   日本絵宮川長春図[印章]「長春之印」(方印)江都風俗図巻、今不知在何所、岡村松斎、欲得之、木    原白便亦争之、此図巻、予只見於匆々之間、未能悉分其位置用筆故実、一見使一蝶坐下位矣、雖未多見、    長春得意之作也
   妓女乗鶴図 絹彩 (補)[署名]「日本絵宮川長春書」[印章]「長春之印」(白文方印)             (補)[花押]【人物巻物絹彩】〟    〈「近代世説」は『近代世事談』(菊岡沾凉著・享保十九年刊)のことか〉
   「宮川長春系譜」  ☆ 嘉永七年(1854)  ◯『扶桑名画伝』写本 堀直格著 嘉永七年序   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇宮川長春([30]巻十之四 雑家 73/109コマ)   〝長春 姓しられず 宮川氏 名は長春 江戸に住す 菱川師宣【或作師信】同時の画工なり 工みに当    世の婦人の風俗を絵がきて 着色尤も密なり 正徳の人なり    (以下『浮世絵類考追考』『古今墨跡鑒定便覧』記事 収録済み 省略)  ◯『画家大系図』(西村兼文編・嘉永年間以降未定稿・坂崎坦著『日本画論大観』所収)
   「宮川・勝川画系」  ☆ 安政二年(1855)    ◯『古今墨跡鑒定便覧』「画家之部」〔人名録〕④212(川喜多真一郎編・安政二年春刊)   〝宮川長春【江戸ニ住ス、世俗ノ美人ヲ写スルニ妙ナリ】〟    〔署名〕「日本絵宮川長春図」〔印章〕「長春」  ◯「本朝近世画工鑑」(番付 刊年未詳)〔番付集成 上〕   (世話人)   〝享保 西川祐信 同  菱川師宣  寛文 懐月堂  享保 宮川長春    享和 竹原信繁 天保 長谷川雪旦〟    〈近世絵師の番付に長春が登場するのはこれが初か〉  ☆ 明治元年(慶応四年・1868)  ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪212(竜田舎秋錦編・慶応四年(1868)成立)   〝宮川長春    宝永、正徳頃の人、尾州宮川村の産にして、土佐家の門人といふ。江戸に住して一家をなす。長春一子 両国に住す。宝暦、明和の頃、日光御修復有之。狩野家の内画の御用相勤候ものゝ受負を、長春が倅勤 しが、賃銀は日光表にて遣すべきぬ旨約し渡さゞりければ、催促に及しより事起り争論になり、長春が 倅短慮にて狩野家のもの四人迄殺害せしかば、公の御沙汰となり御調の上、長春が倅は死罪、長春は流 罪、狩野家にて御用勤し家は断絶なりしとなり。宮川が末雪渓のものがたり〟  ☆ 明治十三年(1881)  ◯『観古美術会聚英』(博物局 明治13年刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝今様人物之図画巻 宮川長春筆 松沢千歳門蔵     一巻 紙本 著色     評ニ曰ク、筆意繊勁、著色精巧ニシテ優美ニ情況見ルニ足レリ〟     〈『観古美術会出品目録』第2号「画巻 宮川長春筆 一巻(出品者)松沢千歳門」〉   〝浮世人物之図画巻 宮川長春筆 川崎千虎蔵     一巻 紙本 著色     評ニ曰ク、彩色精艶ニシテ、図中木偶ヲ弄スル情態、最モ奇ト云フ可し〟     〈『観古美術会出品目録』第6号「画巻 浮世人物画 宮川長春筆 一巻(出品者)川崎千虎」〉  ☆ 明治十四年(1881)  ◯『観古美術会出品目録』第1-9号(竜池会編 有隣堂 明治14年刊)   (観古美術会(第一回) 4月1日~5月30日 上野公園)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇第二号(明治十三年四月序)   〝宮川長春 画巻 宮川長春筆 一巻(出品者)松沢千歳門〟   ◇第六号(明治十三年四月序)   〝宮川長春 画巻 浮世人物画 宮川長春筆 一巻(出品者)川崎千虎〟  ◯『第二回観古美術会出品目録』(竜池会編 有隣堂 明治14年刊)   (第二回 観古美術会 5月1日~6月30日 浅草海禅寺)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇第一号(明治十四年五月序)   〝宮川長春 遊女図   一幅(出品者)宮内省         今様人物図 一巻(出品者)宮内省〟  ◯『明治十四年八月 博物館列品目録 芸術部』(内務省博物局 明治十五年刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝第四区 舶載品(18コマ/71)    画 遊女図  宮川長春画 一幅    画 遊女図  宮川長春画 一幅〟  ◯『新撰書画一覧』(伴源平編 赤志忠雅堂 明治十四年五月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝宮川長春 江戸ノ人、世倍ノ美人ヲ画クニ妙ヲ得ル〟   ☆ 明治十五年(1882)  ◯『第三回観古美術会出品目録』(竜池会編 有隣堂 明治15年4月序)   (第三回 観古美術会 4月1日~5月31日 浅草本願寺)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇第一号(明治十五年四月)   〝宮川長春 白拍子舞子図 双幅(出品者)吉沢雪庵         遊女図    一幅(田沢静雲献品)〟  ◯『内国絵画共進会 古画出品目録』(農商務省版・明治十五年刊)   (内国絵画共進会(第一回) 10月1日~11月20日 上野公園)   (国立国会図書館デジタルコレクション)    宮川長春筆      観劇之図         一幅(出品者)博物局      少婦曳大象図 屋代弘賢讃 一幅(出品者)松浦詮      同書(新増浮世絵類考)ニ宝永正徳ノ頃ノ人、尾州宮川村ノ産ニシテ、土佐家門人ト云フ。江戸ニ住      シテ一家ヲ為ス  ☆ 明治十六年(1883)   ◯『第四回観古美術会出品目録』(竜池会編 有隣堂 明治16年刊)   (第四回 観古美術会 11月1日~11月30日 日比谷大神宮内)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇第一号(明治十六年十一月序)   〝宮川長春 大森彦七図 一幅(出品者)若井兼三郎〟  ◯『明治画家略伝』(渡辺祥霞編 美術新報鴻盟社 明治十六年十一月版権免許)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝祖宗略象 第四区 菱川・宮川派之類    宮川長春     尾州宮川村ノ人、土佐某ノ門人ナリ、後一家ヲナス、宝永中ノ人  ☆ 明治十七年(1884)  ◯『内国絵画共進会会場独案内』(村上奉一編 明治十七年四月刊)   (第二回 内国絵画共進会 4月11日~5月30日 上野公園)   〝宮川長春 享保年ノ人ニシテ一家ヲ成ス〟  ◯『扶桑画人伝』巻之四(古筆了仲編 阪昌員・明治十七年八月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝長春    宮川氏、名ハ長春、江戸ノ住人ナリ。元禄享保間ニ当ツテ大和絵ヲ能クス、画ク所師ト同ク、土佐ノ画    風ヲ好ミ、岩佐又兵衛ノ図ニ依テ、当時風俗ノ人物男女遊宴ノ趣キヲ写シ出スコト妙ナリ。師宣ニ続キ    テ世人コレヲ愛玩ス。筆意正ニ岩佐ノ画風アリ、師宣ト落款ニ日本絵宮川長春トアリ。日本絵ヲ賞翫ス    ル人珠ニ愛セリ。子孫勝川ト改テ浮世絵ニ名ヲ得ル。明治十六年迄凡百八十二年余〟  ☆ 明治十八年(1885)  ◯『第六回観古美術会出品目録』(竜池会編 有隣堂 明治18年刊)   (第六回 観古美術会 10月1日~10月23日 築地本願寺)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇第二号(明治十八年十月序)   〝宮川長春 元旦図 一幅(出品者)竹内鎌太郎〟  ☆ 明治十九年(1886)  ◯『第七回観古美術会出品目録』(竜池会編 有隣堂 明治19年刊)   (第七回 観古美術会 5月1日~5月31日 築地本願寺)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇第二号(明治十九年五月序)   〝宮川長春 大森彦七図 一幅(出品者)若井兼三郎〟   ◇第三号(明治十九年五月序)   〝宮川長春 女馬士図  一幅(出品者)伴野三司〟  ◯「読売新聞」(明治19年5月15日付)   〝第七回観古美術会品評      宮川長春 大森彦七鬼女を負ふ図 着色    長春は尾張の国宮川村の産にして土佐の門人なりといふ 寛保二年正月元旦画く所の自画の像の落款に    六十一歳とある由記せれば 宝永正徳の頃の人なるべし 后(のち)事故ありて流罪せられしと云 按る    に今尾張の国に宮川といふ村なし 尚考ふべし〟  ☆ 明治二十一年(1888)  ◯『古今名家書画景況一覧』番付 大阪(広瀬藤助編 真部武助出版 明治二十一年一月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   ※( )はグループを代表する絵師。◎は判読できなかった文字   (番付冒頭に「無論時代 不判優劣」とあり)   〝大日本絵師     (西川祐信)勝川春章 菱川師房  西村重長 鈴木春信  勝川春好 竹原春朝 菱川友房 古山師重     宮川春水 勝川薪水 石川豊信  窪俊満    (葛飾北斎 川枝豊信 角田国貞  歌川豊広 五渡亭国政 菱川師永 古山師政 倉橋豊国 北川歌麿     勝川春水 宮川長春 磯田湖龍斎 富川房信    (菱川師宣)〟  ◯『明治廿一年美術展覧会出品目録』1-5号(松井忠兵衛・志村政則編 明治21年4~6月刊)   (日本美術協会美術展覧会 4月10日~5月31日 上野公園列品館)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   「古製品 第一~四号」   〝宮川長春     源氏絵小屏風 一双(出品者)松平直徳     西行江口図  一幅(出品者)本多忠敬     自画像    一幅(出品者)佐々木和亮〟  ◯「読売新聞」(明治21年5月16日付)   〝美術展覧会私評 第廿一回(古物品)    (前略)松平直徳君の宮川長春の源氏絵初音と若菜の小屏風も 筆法繊勁着色鮮麗なり 浮世絵師と高    雅にしていふべからざる品位を備ふる事かくのごとし 近代の浮世画者流と日を同じうして語るべから    ず〟  ◯「読売新聞」(明治21年5月31日付)   〝美術展覧会私評(第廿五回古物品)    頃日陳列せられたる浮世絵数十幅のうち 本多忠敬君の西行と江口の君の横物は俗ならずして品位あり〟  ☆ 明治二十二年(1889)  ◯『明治廿二年美術展覧会出品目録』1-6号 追加 松井忠兵衛編 明治22年4・5月刊   (日本美術協会美術展覧会 上野公園桜ヶ岡 4月1日~5月15日)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝宮川長春 江口君ノ図 一幅(出品者)大坂博物場  ◯『明治廿二年臨時美術展覧会出品目録』1-2号(松井忠兵衛・志村政則編 明治22年11月刊)   (日本美術協会美術展覧会 11月3日~ 日本美術協会)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝宮川長春 渡舟図額面 一枚(出品者)末松謙澄〟  ◯『近古浮世絵師小伝便覧』(谷口正太郎著・明治二十二年刊)   〝宝永 宮川長春    土佐派を脱して一家をなし、通俗婦女の図を模し、自ら大和絵師と称して、宝永頃、盛に行はれ、請ひ    求むる者、門に絶ずと〟  ☆ 明治二十三年(1890)  ◯「読売新聞」(明治23年3月26日付)   〝西京黼黻(ほふつ)生に答ふ    宮川長春の伝  梅花道人    尾張の国宮川村の人(宮川村何郡に属するや詳(つまびらか)ならず 始め土佐家の学びて其画風を究め    後に岩佐又兵衛の筆意を喜び 彼是折衷して別に一格を開き 正徳年間 江戸に出で(按ずるに正徳年    間は長春三十余才に当る 道人の知己某氏 嘗て語つて曰く 予或家に於て 寛保二年正月元旦 長春    試筆に画きし自画像に六十一才と落款せし物を見たり云々 今其話に原(もとづ)き逆算すれば 長春は    天和元年の誕生なり)両国広小路に住し多く浮世絵を画きて出せしに 元より名手のことなれば 忽ち    時好に投じて声価を博し 師宣以来の丹青家なりとて 画名一時に騒しかりし 子孫に至り宮川を改め    て 勝宮川とし又宮川とせり 何故に其氏(うじ)を変じたるかについて 爰に一條の物語あり    寛延二年の頃とか 幕府其祖廟なる日光修復のことありて 絵画一切は総べて八町堀同心町住絵師狩野    春加に命ぜらる 春加又此下請を芝新堀町に住せし浮世絵師宮川長春に為(な)さしめたり(案ずるに長    春の住居とせしは 其頃既に長春は六十才の高齢なれば 両国の住居は其子に譲り 自身は隠居せしも    のならん)然るに其賃銀は出来(しゅったい)の上 日光表(おもて)にて払ふべきの約束なれば 長春の    男某(なにがし)弟子数人を引連れて日光に赴き 日限までに仕事を終り いざ勘定となると 春加事を    左右(さいう)に托して払ひ渡さず 其年は空しく暮れて 翌寛延三年十二月廿九日となり 今日は大晦    日(おほつもごり)のことなれば 是非にもと 長春自身に春加の宅に罷越し 払方を迫りしより さし    もつれと成り 長春は其場に居合せし春加の弟子大勢に打据(すゑ)られくゝ(ママ)されて 裏の塵塚に捨    てられたり、斯(かゝ)るべしとは夢にも知らぬ長春の宅にては 帰宅の遅きより 年の暮のことなれば    若しやと按じて 両国に住せし男某迎(むかひ)に赴けば此始末なり、おのれやれにくき奴原(やつばら)    其場去らずにもと思ひし無念を堪らへ 一先(ひとまづ)は父を扶(たす)けて帰宅の上 覚悟定だめて     春加の宅に躍り込み 主人春加は勿論のこと門弟三人まで斬り殺して 怨みを晴し直ちに奉行所に出訴    せしかば とりたゞしの上 長春の男は死罪、長春は流刑 斬り殺されし春加の宅は欠所となりしとい    ふ また是非もなき世の有様にこそ〟  ◯「【新撰古今】書画家競」(奈良嘉十郎編 天真堂 江川仙太郎 明治23年6月刊)    (『美術番付集成』瀬木慎一著・異文出版・平成12年刊)
   浮世絵師 歴代大家番付〝浮世派諸大家 正徳 宮川 長春〟  ☆ 明治二十四年(1891)  ◯『古今博識一覧』番付 大坂(樋口正三朗編集・出版 明治二十四年六月)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝日本画人名一覧系譜及略小伝     寛永 京都 岩佐又兵衛 (小伝不鮮明)     享保 大津 又平    (小伝不鮮明)     元禄 東京 菱川師宣  (小伝不鮮明)     享保 東京 宮川長春  (小伝不鮮明)〟  ☆ 明治二十四年(1891)    ◯『近世画史』巻二(細川潤次郎著・出版 明治二十四年六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   (原文は返り点のみの漢文。書き下し文は本HPのもの。(文字)は本HPの読みや意味。茶文字は訓読できなかった箇所)   〝宮川長春 勝川春水 薪水    宮川長春 江都の人なり。画を土佐氏に傚ふ。又岩佐又兵衛風を喜(この)みて、邦俗の士女を写す。菱    川師宣の流亜なり。元禄享保年間の人なり。    子春水、父の画に傚ひ、氏を改め勝川と為す。元文年間の人なり。    春水の子薪水、亦た父の画に傚ふ。寛保年間の人なり。    菱宮二川の外、日本絵を以て名づく者は、固より僂指(指折り数える)すべからず。皆競ひて優人・力士・    娼婦を写す。叉邦俗雑画を作す。之を板に鏤(ちりば)め彩を施し印行し、以て児女の玩具と為す。称し    て錦絵と為す。力(つと)めて新奇を闘ひ、以て俗目を悦ばしむ。此の如きは、宜(よろ)しく之を画史中    の諸人と厠(まじ)うべからず。故に以て、予、之に伝を立て、此二家をば止む。若し夫れ其の風を悦び    て、而講其伎者、欲伝若輩事跡、則ち諸(これ)太(ママ)田南畝輯する所の浮世絵類考等の書に本(もと)づ    かば、別に一編を著はすも可ならん〟  ☆ 明治二十五年(1892)    ◯『日本美術画家人名詳伝』下p466(樋口文山編・赤志忠雅堂・明治二十五年刊)   〝宮川春長(ママ)    土佐ノ画風ヲ好ミ、岩佐又兵衛ノ図ニ依ルテ、当時風俗ノ人物男女遊宴ノ趣キヲ写シ出スコト妙ナリ、    菱川師宣ニ続キテ、世ノ人之レヲ愛玩ス、筆意正ニ岩佐ノ画風アリ、師宣ト同ジク落款ニ日本絵、宮川    長春トアリ、日本絵ヲ好ム人、特ニ之レヲ愛ス、子孫氏ヲ勝川ト改ム、亦大和絵ニ名ヲ得ル、元禄享保    ノ人(鑑定便覧)〟    ☆ 明治二十六年(1893)  ◯『明治廿六年秋季美術展覧会出品目録』上下(志村政則編 明治26年10月刊)   (日本美術協会美術展覧会 10月1日~10月31日 上野公園桜ヶ岡)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝宮川長春     美人舟遊図  一幅(出品者)小津与右衛門     三美人納涼図 横物(出品者)小林文七〟  ◯『古代浮世絵買入必携』p17(酒井松之助編・明治二十六年刊)   〝宮川長春    本名〔空欄〕   号〔空欄〕   師匠の名〔空欄〕   年代 凡百八九十年前    女絵髪の結ひ方 第三図・第四図(国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)    絵の種類 肉筆    備考  〔空欄〕〟  ◯『浮世絵師便覧』p210(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年刊)   〝長春(シユン)    宮川氏、尾州海西郡、宮川村の人、俗称喜平次、一に長左衛門、江戸に住す、宝暦元年故あり、罪せら    れ、新島に流さる。歳七十余にして死す〟  ☆ 明治二十七年(1894)  ◯『明治節用大全』(博文館編輯局 明治二十七年四月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)※(かな)は原文の読み仮名   「古今名人列伝 技芸家の部」(113/644コマより)   〝宮川長春伝    長春は尾張宮川村の産。正徳享保年間の人なり。江戸両国広小路に住す。土佐守の門人なり菱川の画風    を慕ひ、嘗て狩野家の下請を為し、日光御用を務む。狩野某甚だ吝(りん)なり、敢て手間料を与へず。    氏之を恚(いか)り、数(しば)しば催促して、遂に論争す。某其門人多勢を集めて氏を殴打し、縛して芥    溜(ごみだめ)に投ず。氏の息(そく)某、父を尋ね行き、其の芥溜にあるを見て憤激痛怒、父を扶(たす)    けて家に帰り、直(たゞち)に刀を携へて、狩野家に闖入し、某及び門人両三輩を斬る。幕府乃ち息某を    捕へ死罪に処し、狩野家を欠所とし、氏を流罪に処す〟  ◯『名人忌辰録』下巻p28(関根只誠著・吉川半七・明治二十七年八月刊)   〝宮川長春 春旭堂    称長左衞門、尾州の人。宝暦二申年十一月十三日歿す、歳七十一。(長春は尾州宮川村の人。正徳年間    江戸両国広小路に住す。土佐家門人、菱川氏の風を慕ふ。長春曾て狩野家の下請負をなして、日光御用    を勤め中口論なし、狩野の門弟等大勢にて長春を打擲し、其上荒縄にていましめ芥溜に入置く、然るに    宮川宅にては帰宅せざる故、其子尋に出て父を芥溜より助け帰り、姓(*ママ)命別條なしといへども、老    人の事故、足腰いたみ難渋の体を見て、其子大に怒り一刀を携へ、狩野の家に切込み三人切殺す。依て    其子は死罪、長春は流罪、狩野家は闕所となり、其後長春は御赦免を得、本所に住す。此頃門人春水等    は上を憚り恐れて、氏を勝宮川と改む。延寛日記五の巻に、寛延三年午十二月廿九日、八丁堀同心町に    住める同業宮川長春といへる者、払方金子の儀に付、段々申募り候処、春賀家内にて長春を取すくめ候    儀を、忰長助承り早速走付、家内大勢に手を負せ、内両人即死、自分は自殺致候云々)〟  ☆ 明治二十八年(1895)  ◯『時代品展覧会出品目録』第一~六 京都版(大沢敬之編 村上勘兵衛 明治二十八年六~九月)   (時代品展覧会 3月25日~7月17日 御苑内博覧会館)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝「第一」【徳川時代】浮世絵画派(49/310コマ)    一 仲国小督図      宮川長春筆 上野光君蔵   東京市麹町区〟   〝「第五」徳川時代浮世絵画派之部(244/310コマ)    一 元禄時代美人図 一幅 宮川長春筆 上野光君蔵   東京市麹町区    一 秋雨婦人図   一幅 宮川長春筆 藤田伝三郞君蔵 大阪市東区  ◯『新古美術展覧会出品目録』(藤井孫兵衛編 合資商法会社 明治28年10月刊)   (京郵美術協会 新古美術品展覧会 10月15日~11月25日 元勧業博覧会場内美術館)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   「古物品之部」   〝宮川長春 三代高尾図 一幅(出品者)下京区 池田清助君蔵〟  ☆ 明治三十一年(1898)  ◯『浮世絵備考』(梅山塵山編・東陽堂・明治三十一年刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(23/103コマ)   〝宮川長春【宝永元~七年 1704-1710】    通称長左衛門、一に喜平次、尾州海西郡宮川村の人、はじめ土佐派の門弟となりて、其の画風を究め、    後終に一家を為す、正徳の頃、江戸に出でゝ両国広小路に住みしが、後ち芝新堀町に移りぬ、浮世絵を    多く画きて声価を博し、師宣以後の丹青家と称せらる、寛延二年のことゝか、幕府に於て、日光の祖廟    修繕のことあり、絵画一切は、当時八町堀同心町に住めりし、絵師狩野春加に命ぜらる、春加は更にこ    の下請、長春に為さしめたり、而して其の賃金は、修繕工事の終りし後、日光に於て払ふべき約束なれ    ば、長春の男某は弟子数人を伴ひて、彼の地に趣き、日限までに修繕を終り、さて賃金を請へども、春    加ことを左右に托して払はず、其年は空しく暮れて、翌寛延三年十二月廿九日に至り、長春みづから春    加の宅にゆき、賃金の払ひを迫りしより、一場の争論おこりて、長春は春加の弟子に殴打せられ、縛さ    れて裏の塵塚に捨られぬ、長春の男某はこれを知りて、先づ父を扶けて家に帰り、更に自ら意を決し、    一刀を提げて春加の宅に躍り入り、主の春加をはじめ弟子三人まで、惨殺して怨恨をはらし、直ちに奉    行所に自首せしかば、審問のうへ、長春の男は死刑に処せられ、長春は豆州新島に流謫せらる、また春    加の家は闕所となりぬ、一説に此の事件は、宝暦元年のことなりともいふ、宝暦二年壬申十一月十三日    没す、享年七十有一、また長春の美人絵に、六々庵宮川長春と落款せしものあり、【春旭堂といふ別号    あり】(本伝は『浮世絵類考』『名人忌辰録』等に拠る)〟  ☆ 明治三十二年(1899)  ◯『新撰日本書画人名辞書』下 画家門(青蓋居士編 松栄堂 明治三十二年(1899)三月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(193/218コマ)   〝宮川長春    元禄享保年間の人なり 江戸に住す 土佐派の画風を慕ひ 岩佐又兵衛の筆意に倣うて 大和絵を能く    す 筆意正に岩佐に髣髴たり 常に当時風俗の人物男女 遊宴の趣きを写し所画絶妙なり 世皆之れを    愛翫し 名声菱川師宣に次ぐ 此の人の落款にも 日本絵宮川長春とあり 子孫氏を勝川と改む(扶桑    画人伝 鑑定便覧 名家全書)〟  ◯『浮世画人伝』p32(関根黙庵著・明治三十二年五月刊)   〝宮川長春(ルビみやかわちやうしゆん)    宮川長春は、本姓尾藤氏、世々尾張国宮川村に住めるをもて、宮川を氏とせり。通称良左衞門、後喜平    次と改む。元禄の末(スエ)江戸に来り、土佐家に就きて画を学びしが、後(ノチ)発明する所ありけむ。菱    川の風を慕ひ、美人の容姿をうつすに妙なりき。始め町役を勤め、傍ら絵事(カイジ)を業とせしが、後に    は女婿源次郎に町役を譲り、己れは、専ら画の道に身を委ねて、宝永正徳の頃を盛りとせしが、元文二    年、日光なる東照公の廟舎修繕の事ありて、当時の画所(エドコロ)、狩野春賀、壁画(カベエ)の補修をうけ    たまはりぬ。然るに長春はその頃丹青に名あり、且(カツ)彩色に巧みなりしかば、春賀彼れに托し、彼れ    が門生等をして、此の役に就かしめたり。かくて此の事功竣(オハ)りし後、春賀慳貪(ケンドン)卑吝(ヒリン)    なる性にて、長春等に報(ムク)ゆべき工銭を私せり。仍(ヨ)りて長春、我が門生等に代り、春賀につきて    之を促しゝより、互(タガヒ)に口諍を始め、遂に格闘に及びたりしに、狩野の門弟等、打寄りて長春を乱    擲(ランテキ)し、果ては縛(バク)して塵芥中に投棄せり。長春、此の時、既に五十六歳、神気疲労し、身体    傷れて、ほと/\死に抵(イタ)らむとしき。長春の子只七(タダシチ)、父の帰らざるを訝(イブカ)り、夜、狩    野氏の邸に至り、父が悲呻(ヒシン)の声を聞きて大に驚き、窃に扶(タス)けて家に還り、さま/\介抱した    りし後、父が遺恨を散ぜんと、白刃を振ひて、深夜、狩野の邸を侵し、春賀および門生三名を斬害(ザン    ガイ)し、其の身も傷を負ひて自殺せり。此の事件により、狩野春賀の家は断絶、長春も全愈の後、江戸    を追放せられたり。されども元文四年に至り、赦を得て帰り、本所菊川町に住し、宝暦二年十一月十三    日を以て歿しぬ。時に年七十一とぞ。門生中、春水といふもの、ほと/\師にも劣らぬ妙手にして、宝    暦明和の頃より、盛に行はれたりしが、罪人の姓を称(トナ)へんことを憚(ハバカ)りしか、但しは忌みてか、    勝宮川と名告りにき。是れ勝川家の始祖にして、彼の春章と号せし名手も、此の門葉なりしなり。その    伝委しくは別に云ふべし〟    ☆ 明治三十四年(1901)  ◯『日本帝国美術略史稿』(帝国博物館編 農商務省 明治三十四年七月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ※半角(かな)は本HPの読みかな   〝第三章 徳川氏幕政時代 第三節 絵画 浮世絵派(167/225コマ)    宮川長春    尾州宮川村の人なり。江戸に移住し、狩野の筆を習熟し、菱川師宣の画風を慕ひ、或は岩佐の画題に依    り、専ら当時の風俗男女遊醼の状を写せり。采筆優美にして野ならず。その配色の妙に至りては匹儔    (匹敵すること)殆んど稀なり。世之れを賞翫して名手と為すも亦宜(むべ)ならずや。款に記して曰く、    日本絵宮川長春と。寛保二年正月元旦画く所の自画像に六十一歳とあり。享保より元文頃を以て盛んの    時とす。其の子春水も父の風を襲(つ)ぎ、後ち勝川と改む  ◯『浮世絵画集』第一~三輯(田中増蔵編 聚精堂 明治44年(1911)~大正2年(1913)刊)   「徳川時代婦人風俗及服飾器具展覧会」目録〔4月3日~4月30日 東京帝室博物館〕   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇『浮世絵画集』第一輯(明治四十四年(1911)七月刊)   (絵師)   (画題)   (制作年代) (所蔵者)   〝宮川長春  「楓下婦女図」 正徳享保頃  伯爵松浦厚〟   ◇『浮世絵画集』第二輯(明治四十五年(1912)五月刊)   〝宮川長春  「柳下の憩」  正徳享保頃  九鬼周造    宮川長春  「石山寺」   正徳享保頃  高嶺俊夫〟  ☆ 大正三年(1814)    ◯『読売新聞』(大正3年1月10日)   〝長春の美人 △附けたり、北斎の社頭の過杉    長春の美人と云つても満州の其処にゐるのではない、宮川長春の画いた美人である。今回錦絵保存会    (深川森下五二)は第九回複製として これを原寸(丈三尺一寸巾一尺二寸)で頒つた。形も色も頗    る上品である。猶それに北斎の富嶽三十六景の内の「箱根湖水」八寸に一尺二寸が丁度権現社と杉を    画いてあるので附けてある。この方も構図と云ひ、色と云ひ中々よく出来てゐる。この二つは会員に    は普通の会費で頒ち、会員外には六十歳で売り 猶長春の美人は絹に刷つて一円廿銭で頒つといふ〟  ☆ 大正十二年(1923)  ◯『罹災美術品目録』(大正十二年九月一日の関東大地震に滅亡したる美術品の記録)   (国華倶楽部遍 吉川忠志 昭和八年八月刊)    宮川長春画(◇は所蔵者)   ◇森岡平右衛門「春遊図巻」絹本設色 高八寸 絵巻 亀井滋忠旧蔵   ◇三越呉服店 「四季遊図巻」絹本極彩色 高約八寸   ◇松木平吉  「吉原道行図」   ◇濤川惣助  「万歳図」大横物   ◇別府金七  「四季遊行図巻」/「万歳図」絹本設色 巾一尺五分 立三尺二寸三分   ◇高田軍三  「風俗図鑑」絹本着色   ◇小林亮一(小林文七嗣子)    「美人男舞図」金烏帽子佩剱アシラヒ梅花     「提箱美人図」    「美人立姿図」黒地に牡丹模様上着 優品     「自画像読書図」「寛保二正月元旦 宮川長春六十一歳自像自画(花押)」    長春、長亀合作「江口君図」江口君長春 西行長亀  ☆ 昭和以降(1926~)  ◯『狂歌人名辞書』131p(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝宮川長春、姓尾藤氏、尾洲海西郡宮川村の産、来つて江戸に住す、通称長左衛門、後ち喜平次、土佐派    の画を学び、又菱川派を研究し、彩色に巧みなり、日光廟修繕の際狩野氏の助手たりしが、賃銀の事に    て狩野氏を刃傷し、罪を得て他国に放浪し、後ち赦されて江戸に帰りしが、宝暦二年十一月十三日歿す、    年七十一〟  ◯『浮世絵師伝』p121(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝長春    【生】天和三年(1683)  【歿】宝暦三年(1753)十一月十三日-七十一    【画系】土佐某門人    【作画期】正徳~寛延    尾張国海西都宮川村の人、宮川を氏とす、俗称喜平次(一に長左衛門)、江戸芝田町に住せり、宮川派    の祖なり。宝暦元年故ありて罪せられ、新島に流さる。彼の作品は専ら肉筆画のみにして、画風は師宣    の特長を伝へ、元禄風俗の絵巻物、或は美人立姿の掛物など、いづれも極彩色にて気品豊かなるものな    り。(口絵第五図参照)〟  ◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)   ◇「宝永三年 丙戌」(1706)p64   〝四月、宮川長春、『狂女』を画きて相州市場の観音堂に額を掛く〟     ◇「宝暦二年 壬申」(1752)p105   〝十一月十三日、宮川長春歿す。(長春は尾張国宮川村の産にして後江戸に出で本所菊川町に住せり。長    春おもふところありしか、終世版画を画かず。余は懐月堂の版画さへ見たるに、長春は絶えて見たる事    なく、又遊女の風俗画はよく見るところなれども俳優の画くは絶えて見たる事なし。余の浅見の然らし    むるところなるか、記して以て世の識者に問はんとす。門人には長亀あり。春水あり。斯界の偉人勝川    春章は実に、春水の門人なり。)〟    △『増訂浮世絵』p65(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊)   〝宮川長春    長春は尾張国宮川村の産で、元禄の末に江戸に出て、初めは土佐の絵を学んだが、後には菱川流を習つ    て、夙に美人画に長じた。壮年時代には町役を勤めてゐたが、後には隠居して専ら丹青の道に精進した。    長春は筆の用法、賦彩の術にも熟達して居たので、版画を以てするよりは、肉筆で己れの特技を十分に    発揮することができたので、版画を作らなかつたのであらうか。(中略)    もと/\菱川流の影響を受けたものであることは疑はない。遊女では、曩に懐月堂が先鞭を付けて居る    ので、その影響をも受けて居る。然し決して懐月堂程に粗笨なものではなく、練熟した手腕を以て自家    の風格を大成したのである。(中略)ともかくも、浮世絵師中にあつて、卓越した筆と色との伎倆をも    つものは、師宣以後に於いては長春で、長春以後にはこれに匹敵し得るものは甚だ稀である。    さて長春はかくの如く画技の実力があり、且つ賦彩の法に長じて居たので、嘗て日光廟の修繕の時、そ    の御用を承つた狩野春賀に随つて、彩色の事を勤めた。処がその報酬支払について争を生じ、長春は春    賀の邸で、打擲され荒縄に縛られて芥溜に棄てられた。それと知つた長春の子は、春賀の邸に暴れ込ん    で、春賀並に門生三人を殺傷した。此の事に因つて春賀の方は家名断絶し、長春も追放されたが、二年    の後赦されて江戸に帰り、本所菊川町に住した。宝暦二年十一月十三日、享年七十一で没した〟