Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ さだひで うたがわ 歌川 貞秀浮世絵師名一覧
〔文化4年(1807) ~ 明治11・2年(1883・4)〕
 別称 五雄亭 五雲亭 玉蘭斎 俗称 橋本兼次郎  ※①〔目録DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録データベース」「国書データベース」〔国文学研究資料館〕   ④〔早大〕   :「古典籍総合データベース」早稲田大学図書館   ⑤〔東大〕   :『【東京大学/所蔵】草雙紙目録』〔日本書誌学体系67・近世文学読書会編〕    〔漆山年表〕 :『日本木版挿絵本年代順目録』     〔切附本〕  :「切附本書目年表稿」     〔噺本〕  :『噺本体系』    〔小咄〕   :『江戸小咄辞典』       〔白倉〕  :『絵入春画艶本目録』    『【明治前期】戯作本書目』山口武美著 日本書誌学大系10     角書は省略。①~⑥は「合巻年表」の出典。◎は表示不能あるいは難読文字  ☆ 文政九年(1826)丙戌    ◯「合巻年表」(文政九年刊)    歌川貞秀画『彦山霊験記』後編巻末(福禄寿・大黒天図)「貞秀画」東里山人作 岩戸板 ①           前編 歌川国貞 後編 歌川貞兼画 ①  ☆ 文政十年(1827)     ◯「合巻年表」(文政十年刊)    歌川貞秀画    『枝珊瑚京打笄』「国貞門人貞秀画」(4ウと5オの両国橋・広小路の風景画)             五渡亭国貞画 尾上梅幸作・花笠文京代作 佐野喜板 ④    『重妻比翼仕立』「貞秀画」(後編12ウ屏風) 五渡亭国貞画 山東京山作 岩戸板 ⑤    『諸国満作豆』  歌川貞秀画 十返舎一九作 丸文板 ①     ☆ 文政十一年(1828)     ◯『増補浮世絵類考』文政十一年八月(斎藤月岑編・天保十五年序)   (「初代歌川豊国」の項)
   「豊国筆塚碑」(文政十一年八月記の「歌川総社中碑」に名を連ねる)     ☆ 文政十二年(1829)     ◯「合巻年表」(文政十二年刊)    歌川貞秀画    『花軍菊水之巻』前編「五雄亭貞秀画」後編「五雲亭貞秀画」市川三升作 五柳亭徳升代作 泉市板 ④①    ◯「日本古典籍総合目録」(文政十二年刊)   ◇滑稽本    歌川貞秀画『売色安本丹』十返舎一九作・画 口絵 五雲亭貞秀 西村屋与八他  ☆ 天保元年(文政十三年・1830)     ◯「合巻年表」〔目録DB〕(天保元年刊)    歌川貞秀画    『きちちやんとんとん』歌川貞秀画  柳亭種彦作(天保元年?とする)    『嗚呼忠臣楠子由来』 五雲亭貞秀画 五柳亭徳升作    〈『きちちやんとんとん』は天保六年刊・仙鶴堂新板目録の中にある。同年の項参照〉     ☆ 天保二年(1831)     ◯「合巻年表」(天保二年刊)    歌川貞秀画    『一之谷青葉後記』五雲亭貞秀画 恋川春町作〔早大〕    『一之谷青葉軍記』歌川貞秀画  恋川春町作〔目録DB〕     ◯「咄本年表」〔目録DB〕(天保二年刊)    歌川貞秀画『笑増寿双紙』歌川貞秀画 林屋正蔵作    ☆ 天保三年(1832)     ◯「合巻年表」(天保三年刊)    歌川貞秀画    『義経越路松』歌川貞秀画 十返舎一九作 山口屋藤兵衛板〔目録DB〕    『忠臣再講釈』五雲亭貞秀画 恋川春町作 山口屋藤兵衛板〔早大〕     ☆ 天保四年(1833)    ◯「合巻年表」〔東大〕(天保四年刊)    歌川貞秀画『七奇越後砂子』(画)上冊国安 中冊泉晁 下冊五雲亭貞秀 表紙国貞                 (著)墨川亭雪麿 佐野屋喜兵衛板    〈備考「本書が四人の画工によって画かれているのは、天保三年七月六日に国安が没したことによるもので、見返しの     表示は三冊とも国安画となっている」〉    ◯「艶本年表」〔白倉〕(天保四年刊)    歌川貞秀画『恋七久背』色摺 半紙本 三冊 女好庵主人(松亭金水)作 天保四年     ◯「天保四年癸巳日記」③463 九月五日(『馬琴日記』第三巻)   〝鶴屋喜左衛門、画工歌川貞秀同道ニて来ル。予、対面。右貞秀、為初見舞、鰹節五本持参。已来草紙画、    拙作分画キ申度よしの頼也〟    〈故歌川国安に代わって、合巻『傾城水滸伝』第十三編上(天保六年刊)の画工を担当することなった歌川貞秀、版元     鶴屋喜右衛門に伴われて挨拶に訪れたのである〉    ◯『滝沢家訪問往来人名録』 下123(曲亭馬琴記・天保四年九月五日)   〝同(癸巳・天保四年)九月五日 鶴屋喜右衛門同道ニて初テ来訪 亀井戸 画工 歌川貞秀〟     ◯「天保四年癸巳日記」③467 九月十二日(『馬琴日記』第三巻)   〝鶴や喜左衛門より使札。貞秀画き候合巻似つら写本見せらる。過日約束によつて也。即刻一覧、返翰差    添、右写本かへし遣す〟     ◯『無名翁随筆』〔燕石〕③309(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立)   (「歌川国貞」の項、一雄斎国貞門人)
   「一雄斎国貞系譜」 〝五雲亭 貞秀【俗称兼吉、双紙、錦絵等多ク出セリ】〟     ☆ 天保五年(1834)    ◯「合巻年表」(天保五年刊)    歌川貞秀画    『油町製本菜種黄表紙』(画)五雲亭貞秀(著)笠亭仙果作 鶴屋喜右衛門板〔東大〕〔早大〕    『星下梅花咲』歌川貞秀画 仙客亭柏琳作 鶴屋喜右衛門板〔早大〕     ◯「日本古典籍総合目録」(天保五年刊)   ◇人情本    歌川貞秀画    『操形黄楊小櫛』二・三編 橋本貞秀画 一九二世作〈『改訂日本小説書目年表』は「五雲亭貞秀画」〉    『古今妙塵記』 政信・国平・貞秀画 鼻山人作     ◯「咄本年表」(天保五年刊)    歌川貞秀画    『楽噺年中行事』五雲亭貞秀画 林屋正蔵作 西村屋板〔小咄〕    『百歌撰』表紙「五雲亭貞秀画」林屋正蔵作 西村屋板〔噺本⑱〕    ◯「百人一首年表」(本HP・Top)(天保五年刊)    歌川貞秀画『菊寿百人一首』五雲亭貞秀画(書誌のみ)〔跡見1580〕    栄久堂(山本平吉)板 天保五年正月再刻 同十年三月求版     ☆ 天保六年(1835)     ◯「合巻年表」(天保六年刊)    歌川貞秀画〔東大〕    『朧染浮名之色衣』後編(画)五雲亭貞秀(著)墨春亭梅麿 蔦屋吉蔵板    『関東小六昔舞台』後帙(画)歌川貞秀 (著)柳亭種彦  西村屋与八板      (備考、本書は改刻版。初版は文政十二年刊(画工は北尾重政二世))    『上州機筆綾織』(画)歌川貞秀(著)柳亭種彦 鶴屋喜右衛門板    歌川貞秀画〔目録DB〕    『風俗伊勢物語』 五雲亭貞秀画 東里山人作 和泉屋市兵衛板    『薊花恋苧車』  歌川貞秀画  為永春水作 西村屋与八板    『頼朝一代記』  五雲亭貞秀画 南杣笑楚満人作    歌川貞秀画〔早大〕    『枕琴夢通路』  歌川貞秀画  笠亭仙果作 鶴屋喜右衛門板     ◯「咄本年表」〔目録DB〕(天保六年刊)    歌川貞秀画『茶番のいろは』歌川貞秀画 柳亭種彦作  ◯『偽紫田舎源氏』十四編下 柳亭種彦作 歌川国貞画 仙鶴堂板 天保六年刊   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝天保六年乙未春新彫(仙鶴堂鶴屋喜右衛門板)    浮浪さうし (柳亭種彦作) 歌川貞秀画    枕琴夢通路  笠亭仙果作  歌川貞秀画    上州機筆綾織 柳屋菊彦作  歌川貞秀画    紫房紋の文箱 仙客亭拍琳作 歌川貞秀画     御手遊び袋入小絵ざうし 種彦聞書 貞秀画      むかし噺火たきばゞア 二冊  昔ばなしきちちやんとん/\ 三冊      むかし話浦島ぢゞい  三冊  茶番のいろは        二冊〟    〈「小絵ざうし」の巻末広告はこの天保6年が初出と思われる。「きちちやんとん/\」は天保元年参照。「茶番のいろは」     は上掲天保6年の「咄本年表」にあり。「火たきばゞア」と「浦島ぢゞい」は未確認〉  ☆ 天保七年(1836)     ◯「合巻年表」(天保七年刊)    歌川貞秀画〔東大〕    『源平武者鏡』(画)五雲亭貞秀 宝田千町編  山口屋藤兵衛板    『鶯袖花鎗梅』(画)五雲亭貞秀 墨春亭梅麿  蔦屋吉蔵板    歌川貞秀画〔目録DB〕    『大和錦守袋』 歌川貞秀画 坂東美津五郎作 墨川亭雪麿代作    『操競優軍配』 五雲亭貞秀 式亭小三馬作    歌川貞秀画〔早大〕    『紫房紋の文箱』  歌川貞秀画 仙客亭拍琳作 鶴屋喜右衛門板     ◯「咄本年表」(天保七年刊)    歌川貞秀画    『落噺年中行事』表紙「貞秀画」見返「五雲亭貞秀画」林屋正蔵作 西村屋板〔噺本⑱〕    〈刊年未詳の咄本『落し咄四季の園』(歌川広重・貞秀画・林屋正蔵作)の改題本〉    『おとしはなし』五雲亭貞秀画 林屋正蔵撰      〔目録DB〕    『木像談語』  歌川貞秀画  林屋正蔵・土橋亭竜馬作〔目録DB〕     ◯『馬琴書翰集成』④183 天保七年六月二十二日 殿村篠斎宛(第四巻・書翰番号-49)   〝六月一日、西久保熊野権現の祭礼の大行燈の画も八犬士のよし、畳翠君、近習の画キ候者ニ写させて、    書くれられ候。これハ英泉筆のよしニ御座候。又、鍛冶橋外髪結床の長暖簾へも、貞秀画ニて、芳流閣    組打の処を画キ候よし。かやうのもの、処々ニ有之候趣、聞え候〟    〈「八犬伝」流行は歌舞伎から祭礼の灯籠や髪結床の暖簾にまで及んだのである。これらに英泉や貞秀らが起用されて     いる。浮世絵師の仕事は木版画にとどまらない。こうした祭礼用から日常調度用まで請け負って画いたのである。こ     れらは一過性のもの或いは消耗品であるが、浮世絵師の仕事の中でも重要な分野であろうと思われる。しかしその性     格上、現代に伝わらないのが難点で、評価のしようがないのは残念である。畳翠君とは三千石の旗本である石川左金     吾。殿村篠斎、小津桂窓、木村黙老等とともに、馬琴作品の批評仲間で、馬琴四友の一人とされる〉     ◯『馬琴書翰集成』天保七年八月十四日 馬琴、古稀の賀会、於両国万八楼   (絵師の参加者のみ。天保七年十月二十六日、殿村篠斎宛(第四巻・書翰番号-65)④221参照)   〝画工 本画ハ      長谷川雪旦 有坂蹄斎【今ハ本画師になれり】 鈴木有年【病臥ニ付名代】      一蛾 武清 谷文晁【老衰ニ付、幼年の孫女を出せり】 谷文一 南溟      南嶺 渡辺花山    浮世画工ハ      歌川国貞【貞秀等弟子八九人を将て出席ス】 同国直 同国芳 英泉 広重 北渓 柳川重信      此外、高名ならざるものハ略之〟    ☆ 天保八年(1837)     ◯「合巻年表」(天保八年刊)    歌川貞秀画〔東大〕    『妹背結千筥玉章』 五雲亭貞秀画 表紙 国貞 墨春亭梅麻呂作 和泉屋市兵衛板    『昼夜帯雪与擂墨』(画)五雲亭貞秀(著)墨川亭雪麿 蔦屋吉蔵板    『花筏月浮船』  (画)五雲亭貞秀(著)式亭小三馬 蔦屋吉蔵板    歌川貞秀画〔目録DB〕    『成瓢簟末広酒盞』五雲亭貞秀画 墨春亭梅麿作    『梅薫雪室咲』  歌川貞秀画  式亭小三馬作 山口屋藤兵衛板    歌川貞秀画〔早大〕    『白木屋阿駒清書冊子』歌川貞秀画 瓢亭種繁作 柳亭種彦添削     ◯「日本古典籍総合目録」(天保八年刊)   ◇滑稽本    歌川貞秀画『宝合勢貢之蔵入』三冊 五雲亭貞秀画 林屋正蔵作     ☆ 天保八、九年頃(1837-8)  ◯「大江都名物流行競 二編」(番付 金湧堂 天保八、九年頃刊)   (早稲田大学図書館 古典籍総合データベース「ちり籠」所収)   〝芸能長者    師伝 アカサカ 葵岡北渓/其侭 本所 五雲亭貞秀〟    〈対にした理由がよく分からない。「師伝」「其侭」とは、師の北斎及び国貞を風をよく伝えるという意味であろうか〉  ☆ 天保九年(1838)     ◯「合巻年表」(天保九年刊)    歌川貞秀画〔東大〕    『松手寄由縁藤浪』前編(画)五雲亭貞秀(著)五柳亭徳升 鶴屋喜右衛門板    『松手寄由縁藤浪』後編(画)五雲亭貞秀(著)五柳亭徳升 鶴屋喜右衛門板    『店三絃緒連弾』(画)歌川貞秀(著)三亭春馬・笠亭仙果合作 西村与八板    『怪談春の雛鳥』 初編(画)五雲亭貞秀 表紙 香蝶楼国貞 川口宇兵衛板    歌川貞秀画〔目録DB〕    『復讐国字話文庫』歌川貞秀画 丹頂庵鶴丸(歌川貞秀)作    『金花貓婆化生鋪』五雲亭貞秀画 大海舎金竜作    『泰平武要宝庫』 歌川貞秀画  藤寿亭松竹作    『為朝一代記』  五雲亭貞秀画 藤寿亭松竹作    『忠孝縷糸錦』  五雲亭貞秀画 墨春亭梅麿作    歌川貞秀画〔早大〕    『和漢名画功』  歌川貞秀画  式亭小三馬作 蔦屋吉藏板     ☆ 天保十年(1839)     ◯「合巻年表」(天保十年刊)    歌川貞秀画〔東大〕    『御家のばけもの』(画)五雲亭貞秀(著)尾上梅幸 林屋正蔵 西村屋与八板〔追補〕    『繁々夜話語園菊』(画)五雲亭貞秀(著)梅舎春鳥・梅麿校合 蔦屋吉藏板    『本調子三筋糸巻』(画)五雲亭貞秀(著)山東庵京山   山口屋藤兵衛板    『佐野渡怨敵懸橋』(画)五雲亭貞秀(著)緑亭仙橋    鶴屋喜右衛門板    『柳蔭古着新店』 (画)五雲亭貞秀(著)笠亭仙果 山本平吉板      〈文化九年刊『孝行雀心之竹馬』(北川美丸画・山東京山作)の改題本〉    『菊重艶揚褄』  (画)五雲亭貞秀 表紙 国貞(著)式亭小三馬作 和泉屋市兵衛板〔追補〕    歌川貞秀画〔目録DB〕    『江戸紫肌身白雪』 歌川貞秀画  南仙笑楚満人作 西村屋与八板    『名仮宅比六歌仙』 五雲亭貞秀画 一亭万丸作   蔦屋吉藏板    『桜風呂花半開』  五雲亭貞秀画 白雲洞主人作    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(天保十年)   「出世娘栄寿古録」五雲亭貞秀 山本屋平吉 天保十年頃 ⑪    ◯『滝沢家訪問往来人名録』 下131(曲亭馬琴記・天保十年五月十五日)   〝己亥(天保十年)五月十五日初来 亀井戸国貞隣家 歌川貞秀    〈貞秀の馬琴家初来訪の記事は天保四年の『滝沢家訪問往来人名録』にもあるのだが、馬琴は忘却したのであろうか、     ともに初めて来訪とあるのは不審〉     ◯『馬琴書翰集成』⑤97 天保十年六月九日 殿村篠斎宛(第五巻・書翰番号-24)   〝(「八犬伝」九輯下帙)筆工板下も、追々ニ出来候へども、只画工重信、外事ニて幕つかへ候間、国貞    弟子の貞秀ニ助させて間を合せ候〟    〈天保十一年刊「八犬伝」奥書「八犬伝第九輯下帙下中編乙號上分巻五冊書画剞劂目次」に「出像 柳川重信」「補助     画 巻之三十一末ヨリ 歌川貞秀」とある。また同じ年に刊行されたもう一編の奥書「南総里見八犬伝第九輯下帙下     乙號中画工筆耕彫匠名號目次」には「出像画工 玉蘭斎貞秀」とある。つまり天保十一年刊行の「八犬伝」の挿絵は     重信の都合がつかなくなり、途中から貞秀が担当することになったのである。では重信の支障「外事」とは何であろ     うか。「滝沢家訪問往来人名簿」は柳川重信を〝根岸中村御玄関番鈴木忠次郎養子重信婿養嗣 鈴木佐源次事〟と記     す。本業である鈴木佐源次としての仕事(「御玄関番」か)を優先せざるを得なかったのであろうか〉    ☆ 天保十一年(1840)     ◯「合巻年表」(天保十一年刊)    歌川貞秀画〔目録DB〕    『秋色香千種花園』 五雲亭貞秀画 式亭小三馬作    『異名手本林正蔵』 歌川貞秀画  林屋正藏作    『妹背のにしきゑ』 歌川貞秀画  藤寿亭松竹作    『時花歌春連弾』  五雲亭貞秀画 美図垣笑顔作 山本平吉板    歌川貞秀画    『取合三組盃』二編(画)歌川貞秀 表紙 国貞 藤岡屋彦太郎板〔東大〕    『藻汐草須磨書替』 歌川貞秀画  松下楼麓谷作〔早大〕  ◯『偽紫田舎源氏』三十四編下 柳亭種彦作 歌川国貞画 仙鶴堂板 天保十一年刊   (国立国会図書館デジタルコレクション)    〝仙鶴堂蔵板目録(巻末広告)     御手遊び袋入小絵ざうし 種彦聞書 貞秀画      昔噺 火焚ばゞア 全二冊  同 きちちやんとん/\ 全三冊      同  浦島ぢゞい 全三冊  茶番のいろは      全二冊     以上先年売出し 以下近刻      昔噺 楠判官   全三冊  同 おどろき判兵衛 全三冊〟    〈「火焚ばゞア」以下の四点は天保6年の巻末広告から見える。この年から加わった「楠判官」は「近刻」とあるが、     未確認〉    ◯「読本年表」〔目録DB〕(天保十一年刊)    歌川貞秀画    『南総里見八犬伝』九輯下帙下の中編の一 柳川重信・歌川貞秀画 曲亭馬琴作    『南総里見八犬伝』九輯下帙下の中編の二 歌川貞秀画 曲亭馬琴作     ◯「日本古典籍総合目録」(天保十一年刊)   ◇人情本    歌川貞秀画『風流脂臙絞』歌川貞秀画 鼻山人作     ◯『馬琴書翰集成』⑤151 天保十一年正月八日 小津桂窓宛(第五巻・書翰番号-40)   〝(「八犬伝」)先板(第九輯下帙下)ハ丁平たのミに付、無是非貞秀に画せ候処、果して拙画にて、看    官評判不宜候間、後輯ハ又柳川重信に画せ候。重信ハ遅筆にて、且多病無精の画工に候へバ、中々速ニ    ハ不出来候〟     ☆ 天保十二年(1841)     ◯「合巻年表」(天保十二年刊)    歌川貞秀画〔目録DB〕    『天満宮御一代記』歌川貞秀画 宝田千町作    『万年紙亀之聞書』歌川貞秀画 笠亭仙果作    歌川貞秀画    『思妻赤繩廼糸遊』歌川貞秀画 美図垣笑顔作〔早大〕    『娘要文宝箱』(画)五雲亭貞秀 表紙 国貞(著)美図垣笑顔 川口宇兵衛板〔東大〕     ☆ 天保十三年(1842)    ◯「合巻年表」(天保十三年刊)    歌川貞秀画〔東大〕    『恵方の富士初夢双紙』(画)五雲亭貞秀(著)宝田千町    『笑門松和合寿』(画)五雲亭貞秀(著)松亭寿山 藤岡屋彦太郎板    『一谷嫩軍記』 (画)五雲亭貞秀(著)玉蘭斎  山本平吉板      〈天明八年刊・春英画・村田屋治兵衛板『一谷嫩軍記』の改刻版〉    歌川貞秀画    『勝軍源氏乃高名』玉蘭斎貞秀作・画 森屋治兵衛板  〔早大〕    『金沢万八笑増談』歌川貞秀画 松竹園秀山作 鶴屋喜右衛門板〔目録DB〕    <三月 見世物 軽業(浪花亀吉 菊川伝吉・蘭杭渡り)深川八幡>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「蘭杭足曲持」団扇錦絵 署名「五雲亭(?)貞秀」伊勢屋惣右衛門板    〈署名は写真不鮮明で心許ないが「五雲亭」と判読した〉      ☆ 天保十四年(1843)     ◯「合巻年表」〔東大〕(天保十四年刊)    歌川貞秀画『由良湊長者噺』(画)五雲亭貞秀(著)王蘭斎訳 山本平吉板    (序「茲に記すは中昔北尾紅翠斎重政の画図をもつて十偏斎が訳せしを今新に刻するのみ」)     〈備考、本書は享和二年刊・一九作・北尾重政画・村田屋板・黄表紙『増益三荘太◎』と『昔語由良港』の改題改刻本〉    <三月>  ◯『大日本近世史料』「市中取締類集」十八「書物錦絵之部」第一七件 五八 p105   「卯三月廿九日、佐兵衛月番之節画師共相呼、近頃絵柄風俗不宜候ニ付厳敷申渡、証文取置候事」    〈佐兵衛は村田佐兵衛、新両替町名主、絵草紙掛り。以下、絵師連名の請書〉   〝私共儀錦絵・艸双紙絵類重立相認候ニ付、今般左之通被仰渡候    一 禁忌・好色本之類    一 歌舞妓役者ニ似寄候類    一 遊女・女芸者ニ似寄候類    一 狂言趣向紛敷類    一 女子供踊大人ニ紛敷類    一 賢女烈婦伝・女忠節之類    右の廉々、其筋渡世之者又ハ素人より頼請候共、賢女烈婦伝之類、絵柄不相当今様姿ニ一切書申間敷候、    其外都て男女入交り風俗ニ拘り候絵は勿論、聊ニても役者・女芸者ニ紛敷躰無之様、厚心附可申旨被仰    渡奉畏、為後日仍如件     天保十四年卯三月廿九日               坂本町壱丁目 太右衛門店 英泉事 画師 善次郎(印) 家主 太右衛門(印)               田所町久兵衛店      国芳事 画師 孫三郎(印) 家主 久兵衛 (印)               亀戸町友三郎店      国貞事 画師 庄 蔵(印) 家主 友三郎 (印)               同町金蔵店        貞秀事 画師 兼次郎(印) 家主 金 蔵 (印)               大鋸町長七店       広重事 画師 徳兵衛(印) 家主 長 七 (印)               柳町鉄右衛門店 亀次郎伜 芳虎事 画師 辰二郎(印) 家主 鐵右衛門(印)
    〈以下は「下ヶ札」〉
  〝錦絵類并団扇絵共近頃不宜風俗画候間、当三月、私月番節画師共相呼、本文之通證文取置申候、然ル処、    当四月月番品川町名主(竹口)庄右衛門・同五月月番高砂町名主(渡辺)庄右衛門改済之絵柄不宜候間、    掛り名主共一同申合売買差留、右掛り館市右衛門方え差出置申候   名主 佐兵衛〟     〈好色本や役者や遊女・芸者の似顔絵など風俗に拘わるものはもちろん、賢女烈婦伝や女忠節の類も当世風に画かない     ことを誓約させられた。英泉・国芳・国貞・貞秀・広重・芳虎、六人連名の証文である。しかし「下ヶ札」をみると、     四月、五月の改(アラタメ)(検閲)済みのものにも依然として絵柄の宜しからざるものがあり、それらを売買禁止にした     とある。『大日本近世史料』の頭注に「前ニ請書ヲ取ルモナホ宜カラザル品」とあり、絵師を咎めるような文面であ     る〉     <閏九月>   ◯「流行錦絵の聞書」(絵草紙掛り・天保十五年三月記)『開版指針』(国立国会図書館蔵)所収   〝(天保十四年)閏九月中の由、間錦(アイニシキ)と唱候小さき絵ニて、四天王直宿頼光公御脳(ノウ)の図、最    初と同様ニて後◎一図、土蜘居候図ニて、堀江町【右は里俗おやじ橋角と申候】山本屋久太郎板本、本    所亀戸町画師歌川貞秀事伊三郎【貞秀は歌川国貞の弟子ニて前出国芳より絵は筆意劣り候なり】右は下    画にて御改を受、相済候上出板いたし候、右へ二重板工夫いたし、土蜘を除き其跡に如何の妖怪を画、    二様にいたし売出し候、右化物は前書と少々書振を替、質物利下げハ通ひ帳を冠り、高利貸は座頭、亀    の子鼈甲屋、猿若町に替地被仰付候三芝居は紋所、高料の植木鉢、其外天狗は修験、達磨は南蔵院、富    百銭の提灯、夜鷹子おろし等、凡最初は似寄候画売ニいたし候処、好事の者争ひ買求候由、右も同様の    御調ニ相成、同年十月廿三日、南番所え【御奉行鳥居甲斐守也】御呼出の上、改受候錦絵え増板いたし    候は上を偽候事不届の由ニて、画師貞秀事伊三郎、板元山本屋久太郎手鎖御預ケ被仰付、御吟味に相成    候〟    〈天保十四年閏九月中、歌川貞秀の「四天王直宿頼光公御脳(ノウ)の図」なるものが二種類出回る。ひとつは改(アラタメ=     検閲)を経た土蜘蛛入りのもの、もう一つは土蜘蛛を削除して代わりに妖怪の図様を画き入れたもの。折から国芳の     「源頼光公館土蜘蛛作妖怪図」が判じ物としてさまざま取り沙汰されていたところなので、この貞秀の妖怪図様も判     じ物としてまた大いに持てはやされた。ところが、十月二十三日、南町奉行鳥居甲斐守耀蔵は、絵師貞秀と板元山本     屋久太郎とを突然召喚する。そして、検閲済みのものに手を加えて変更するとはお上を偽る行為、不届き千万だとし     て、手鎖・家主預けに処し、その上でなお吟味を命じた〉     ◯『藤岡屋日記』第二巻 ②413(藤岡屋由蔵・天保十五年正月十日記)   〝(天保十四年)の冬に至りて、堀江町新道、板摺の久太郎、右土蜘蛛の画を小形ニ致し、貞秀の画ニて、    絵双紙懸りの名主の改割印を取、出板し、外ニ隠して化物の所を以前の如ニ板木をこしらえ、絵双紙屋    見せ売には化物のなき所をつるし置、三枚続き三十六文に商内、御化の入しハ隠置て、尋来ル者へ三枚    続百文宛ニ売たり。是も又評判になりて、板元久太郎召捕になるなり。廿日手鎖、家主預ケ、落着ハ      板元過料、三貫文也      画師貞秀(過脱)料 右同断也〟    〈「右土蜘蛛」とは国芳の「源頼光公館土蜘蛛作妖怪図」。同年冬(十月以降)貞秀の「土蜘蛛妖怪図」が出回る。国     芳画の評判に便乗したものである。しかし出版の仕方があくどかった。検閲には妖怪のない図様で出し、通った後、     妖怪入りを密かに制作していた。そして店先には妖怪のない図様をつるして一組(三枚続)36文で売り、妖怪入りは     内密に一組100文で売った。結局は無断出版が発覚して、板摺兼板元の久太郎と絵師の貞秀が三貫文の罰金刑に処せ     られた〉     ◯『続泰平年表』p217(竹舎主人編・天保十四年十二月二十六日記事   〝戯絵に携候者共御咎一件、(堀江町二丁目弥助店)久太郎・重蔵・(貞秀事)兼次郎・(神田御台所町五    人組)長吉、右過料五貫文ツヽ、(室町三丁目絵双紙屋)桜井安兵衛(売徳代銭取上ヶ過料三貫文 右    は(歌川)国芳画、(源)頼光四天王之上ニ化物在之、絵ニ種々浮絵を書合候、彫刻絵商人共、売方宜    敷候二付、又候右之絵ニ似寄候中、錦絵仕置候ハヽ、可宜旨久太郎存付、最初四天王・土蜘計之下絵を    以、改を請相済候後(貞秀と)見考之申談、四天王之上土蜘を除き、種々妄説を付、化物ニ仕替、改を    不請摺上売捌候段、不埒之次第ニ付、右之通過料申付)〟    〈天保十四年十二月、落着。絵師貞秀と板元山本屋久太郎は罰金五貫文(『藤岡屋日記』は三貫文)。絵草紙屋桜井安     兵衛は売上げ金没収の上、罰金三貫文(一貫文は1000文)前年の八月、幕府が定めた銭相場は1両=6500文であった〉     ☆ 天保年間(1830~1844)     ◯「日本古典籍総合目録」(天保年間刊)   ◇人情本    歌川貞秀画    『絞花志』歌川貞秀画 鼻山人作    『錦の里』国直・景松・英一・貞秀画 為永春水作    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(天保年間刊)   「狂詠江戸のはな」北渓・香蝶楼国貞・広重・貞秀・英泉・一勇斎国芳・京水・よし虎 天保頃 ②     ☆ 天保十四年~弘化四年(1843-47)    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕    歌川貞秀画    「金の成木福禄双六」「玉蘭斎貞秀画」藤岡屋慶次郎 改印「米良」①    「大日本神社双六」 「貞秀画」   板元未詳   改印「田中」⑧    「武芸出世双六」  「王蘭貞秀画」 藤岡屋慶次郎 改印「村田」② 福亭三笑作  ☆ 弘化元年(天保十五年・1844)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(弘化元年刊)    歌川貞秀画『英雄百人一首』一冊 玉蘭斎貞秀画図 柳亭種秀著 錦耕堂板     ◯「咄本年表」〔目録DB〕(天保十五年刊)    歌川貞秀画『たとへ草咄大全』橘庵貞秀画 梅亭種春作    ◯「百人一首年表」(本HP・Top)(弘化元年刊)    歌川貞秀画『英雄百人一首』上中下 口絵・挿絵〔跡見81-83 異種〕〔目録DB〕    上の序「天保十六年乙巳年正月吉日 緑亭川柳記」〈天保16年は弘化2年に相当する〉    下の奥付「輯者 川柳金蔵 画工 貞秀兼次郎       天保十四癸卯年十月 同十五甲辰年十月発市」    〈天保から弘化への改元は天保15年12月2日だから、緑亭川柳の序「天保十六年」は、天保15年の12月改元以前に来年の春     の売り出しを念頭において記されたものと思われる〉    嘉永元年本の見返し〔目録DB〕    「緑亭川柳著 玉蘭斎貞秀画 乙巳春新刊/戊申秋再刻 錦耕堂版」    〈乙巳は弘化2年、戊申は嘉永1年〉  ◯『増補浮世絵類考』(斎藤月岑編・天保十五年序)   ◇「初代歌川豊国」の項    「豊国筆塚碑」(文政十一年八月記)の「歌川総社中碑」に名を連ねる
   「豊国筆塚碑」      〝国貞社中 貞虎 貞房 貞景 貞秀 貞綱 貞幸 貞考(ママ) 貞歌女 貞久 貞信 貞広〟      ◇「歌川国貞」の項(国貞門人)
   「一雄斎国貞系譜」〝五雲亭 貞秀【俗称 兼吉 又玉蘭斎、双紙錦絵等多し】〟    ☆ 弘化二年(1845)     ◯「絵本年表」〔目録DB〕(弘化二年刊)    歌川貞秀画『絵本曾我物語』一冊 歌川貞秀画 玉蘭斎作     ◯「合巻年表」〔目録DB〕(弘化二年刊)     歌川貞秀画『黄金花桜木双紙』歌川貞秀画 玉蘭斎作(天保16~弘化5年)山本平吉板    ◯「往来物年表」(本HP・Top)    玉蘭斎貞秀画『絵本古状揃注釈』北江老漁訳 平林収文堂板 弘化二年刊〔目録DB〕    奥付「画図 今川状 手習状 歌川国直/腰越状 含状 柳川重信/弁慶状ヨリ末 玉蘭斎貞秀」      「弘化二丙午年初開板 安政四丁巳年末増補」  ☆ 弘化三年(1846)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(弘化三年刊)    歌川貞秀画『歳時記図会』初編 画図玉蘭堂貞秀 千種庵諸麿他撰     ◯「合巻年表」〔目録DB〕(弘化三年刊)    歌川貞秀画    『桜風呂花半開』歌川貞秀画 白雲洞主人作(天保十年刊『桜風呂花半開』の改題再摺本)    『読而未来記』 歌川貞秀画 鼻山人作     ◯「咄本年表」〔目録DB〕(弘化三年刊)    歌川貞秀画『腹筋寄合噺』橘庵貞秀画 東里山人作    ☆ 弘化三年(1846)    ◯「絵入狂歌本年表」〔目録DB〕(弘化三年刊)    定秀画『狂歌歳時記図会』二冊 定秀画 八文字舎自笑編 三宝堂    〈〔狂歌書目〕は貞秀画とする。〔目録DB〕は定秀画『狂歌歳時記図会』と貞秀画『歳時記図会』をあげる〉     ◯「日本古典籍総合目録」(弘化三年刊)    ◇風俗     歌川貞秀画『歳時記図会 春之部上』一冊 歌川貞秀画 八文舎自笑考証  ◯「古今流行名人鏡」(雪仙堂 弘化三年秋刊)   (東京都立図書館デジタルアーカイブ 番付)   (西 四段目)   〝画工 ホンシヨ 歌川貞秀  看板 サルワカ二 山本重五郎(ほか略)〟  ☆ 弘化四年(1847)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(弘化四年刊)    歌川貞秀画『なぞづくし』一冊 歌川貞秀画 東里山人作 錦森堂主人序     ◯「合巻年表」〔目録DB〕(弘化四年刊)    歌川貞秀画    『宮戸川金光明伝』初編 歌川貞秀画・作    『美目与里艸紙』 二編 歌川貞秀画 笠亭仙果作      (注記「初編は『万年紙亀之聞書』(天保十二年)の改題再版本」)    『千羽鶴千代寿』 橋本貞秀画 玉蘭斎作 山田屋庄兵衛板    『〆飾叶福助』  初編 五雲亭貞秀画 玉蘭斎作     ◯『きゝのまに/\』〔未刊随筆〕⑥158(喜多村信節記・天明元年~嘉永六年記事)   〝(弘化四年)三月十八日より浅草観音卅三年め開帳、奥山に朝比奈人形作り物出る由、先日より一枚絵    に出たり、四月初やう/\出たれども忽差止らる、此ニ付て当開帳中諸みせ物出ず、朝比奈大さハ其烟    草入より拍子方子供大勢出る、此ニて知るべし、大造の物ハ其頃も御触有しに、心なき事也〟    〈『藤岡屋日記 第三巻』嘉永元年十一月十日付記事には〝此絵ハ去年三月、浅草観音開帳之節、奥山へ籠細工ニて大     朝比奈出来之節、板行出来候処、右籠細工の朝比奈、故障有之候ニ付、右絵も出板致さず差置候〟とあり、『きゝの     まに/\』の「先日より一枚絵に出たり」と相違する。なお『増訂武江年表』弘化四年(1847)の記事は〝春、浅草寺     の奥山へ見世物に出さんとて、朝比奈の人形を造る。頭の大きさ一丈余、煙草入の大きさ二間なり。後につくりしは     惣丈一丈余の物也〟とある。惣丈一丈(3m)余に造り直したようである。差し止められた元の人形は頭だけで一丈余     もある巨大さである〉
   「浅草金龍山境内ニおいて大人形ぜんまい仕掛の図(朝比奈大人形)」 玉蘭斎貞秀画    (「RAKUGO.COM・見世物文化研究所・見世物ギャラリー」)       〈参考までに、国芳画「朝比奈小人嶋遊」をあげておく〉
   一勇斎国芳戯画「朝比奈小人嶋遊」三枚続     (ウィーン大学東アジア研究所・浮世絵木版画の風刺画データベース)         〈貞秀画は興行に先立って出版されたものであろうか。国芳画はどうであろうか〉       <三月 朝比奈大人形 浅草奧山>  ◯『観物画譜』61・62(朝倉無声収集見世物画譜『日本庶民文化史料集成』第八巻所収)   「大道具大仕掛 朝比奈三丈二尺 江戸細工人 高橋金次郎」錦絵 二枚続    署名「玉蘭斎貞秀画」板木屋正三郎板    「大人形せんまい仕掛の図」錦絵 三枚続 署名「玉蘭斎貞秀画」山本屋平吉板     ☆ 弘化年間(1844~1847)    ◯「日本古典籍総合目録」(弘化年間刊)    ◇絵本    歌川貞秀画『英随三十六歌仙』一冊 玉蘭斎貞秀画 弘化年間刊    ☆ 嘉永元年(弘化五年・1848)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(嘉永元年刊)    歌川貞秀画    『英雄百人一首』一冊 玉蘭斎貞秀画  緑亭川柳編 山口屋再板〈初版は弘化元年〉    『侠客銘々伝』 一冊 江戸五雲亭貞秀画 松亭金水作 鬼神堂板    ◯「合巻年表」(弘化五年刊)    歌川貞秀画〔東大〕    『五十三次駅梅東路』初編(画)歌川豊国 歌川貞秀両画(著)並木舎五瓶 蔦屋吉蔵板    『雲雀山蓮糸織』  二編(画)歌川貞秀(著)玉蘭斎 大黒屋平吉板    歌川貞秀画〔目録DB〕    『黄金花桜木双紙』 四編 五雲亭貞秀画 王蘭斎作  山本平吉板    『驪馬猿島内裏』  歌川貞秀画  楽亭西馬作(注記「日本小説年表による」)    『念力弓勢誉』   歌川貞秀画  楽亭西馬作(注記「日本小説年表による」)    『俠客銘々伝』   歌川貞秀画  松亭金水 森屋治兵衛板    『平気物語』    玉蘭斎貞秀画 東里山人作(注記「日本小説年表による」)     ◯『藤岡屋日記 第三巻』p245(嘉永元年九月)   〝 嘉永元申年九月出板     右大将頼朝卿富士の牧(巻)狩之図 三枚続之絵出板之事    抑建久四年、右大将頼朝卿富士之牧狩は、日本三大壮(挙脱カ)と世に云伝へ、其後代々の大将軍御狩有    し処ニ、御当代に至りては近き小金が原にて御鹿狩有之候処、来酉の年御鹿狩仰出され、去年中より広    き原中に大き成山二つ築立、此所へ御床机を居させ給ひ、三十里四方の猪鹿を追込せ、右の山より見お    ろし上覧有之との評判也、右ニ付、御鹿狩まがい、頼朝卿富士の牧狩之図三枚続き、馬喰町二丁目久助    店絵双紙渡世山口藤兵衛板元にて、画師貞秀ニて、右懸り名主村田佐兵衛へ改割印願候処、早速相済出    板致し、凡五千枚通も摺込、九月廿四日より江戸中を配り候処ニ、全く小金の図ニて富士山を遠く書て    筑波山と見せ、男躰女躰の形を少々ぎざ/\と付、又咄しの通りの原中に新しき出来山を築立、其ぐる    りに竹矢来を結廻し、猪鹿のたぐひを中ぇ追込ミ、右山の上に仮家を建て、此所より上覧之図、三枚続    ニて七十二文に売出し候処、大当り大評判なり。然ルニ古来より富士の牧(巻)狩之図ニは、仁田四郎が    猛獣を仕留し処を正面ニ出し、脇に頼朝卿馬上ニて、口取ニ御所の五郎丸が大長刀を小脇ニかい込、赤    き頬がまへにてつゝ立居ざれバ、子供迄も是を富士の牧狩といわず、是ハいか程の名画にても向島の景    色と(を)書に、三めぐりの鳥居のあたまがなけれバ、諸人是を向島の景なりといわざるが如し。然ルニ    頼光の土蜘蛛の怪も、一つ眼の秀(禿)が茶を持出ると見越入道ハ御定りの画也、然ルを先年国芳が趣向    にて百鬼夜行を書出して大評判を取、いやが上にも欲にハ留どもなき故に、とゞのつまりハ高橋も高見    ニて見物とは行ずしてからき目に逢ひ、これ当世せちがらき世の人気ニて、兎角ニむつかしかろと思ふ    物でなければ売れぬ代世界、右之画の脇に正銘の富士の牧狩ニて、仁田の四郎猛獣なげ出せし極く勢ひ    のよき絵がつるして有ても、これは一向うれず、これ    (歌詞)二たんより三だんのよきが、一たんに勝利を得、外の問屋ハ四たんだ踏でくやしがるといへど     も、五だん故に割印いでず、山口にて六だんめにしゝ打たむくいも成らず、七の段の様に六ヶ敷事も     なく、すら/\と銭もふけ、七珍万宝は蔵之内に充満し、下着には八反八丈を差錺り、九だんと巻て     呑あかし、そんな十だんを言なとしやれ、山口の山が当りて、口に美食をあまんじ、くばりの丸やも     丸でもふけ、いつ迄も此通りに売れて、伊三郎とと(ママ)いる小金処が大金を設(儲)けしハ、これふじ     の幸ひならんか。          小金とはいへども大金設けしは              ふじに当りし山口のよさ      川柳点に                  富士を筑波に書し故ニ          ふたつなき山を二つににせて書き           原中ニ新きに山出来けれバ          原中にこがねをかけてやまが出来              右牧狩之絵、最初五千枚通り摺込候処、益々評判宜敷故ニ、又/\三千枚通り摺込、都合八千枚通りて、    二万四千枚摺込候処、余りニ大評判故ニ、上より御察度ハ無之候得共、改名主村田佐兵衛、取計を以、    十一月十日ニ右板木をけづらせけり。             あらためがむらだと人がわるくいゝ〟    〈この頃の落首に〝来年は小金が原で御鹿狩まづ手はじめに江戸でねこがり〟(『藤岡屋日記』三巻p223)というの     がある。これは、この頃また息を吹き返してきた深川両国などの岡場所に、天保十三年三月の摘発以来、久しぶりに     手入れ(猫狩り。猫とは岡場所の娼婦をさす)があったこと、そして、来年には将軍家慶が小金原で大がかりな鹿狩     りを催すという巷間の評判を取り上げて詠み込んだものである。その鹿狩りを当て込んだ錦絵「富士の裾野巻狩之図」     が九月二十四日出版された。今まで「富士の巻狩り」といえば、仁田四郎が猪に逆さに跨って仕留める図柄が定番で     あった、しかし今は「兎角にむつかしかろと思ふ物でなければ売れぬ」世の中である。そこで「むつかしく」みせる     ために一計を案じた。富士を大きく画いているものの、男体女体を小さくぎざ/\と画いて筑波に擬え、噂の通り大     きな築山を配したのである。この趣向が小金原の鹿狩りを連想させるのは当然で、板元山口屋藤兵衛の狙いは当たっ     た。しかしその評判が逆に心配の種になった。お上のお咎めもないのに、累が自分に及ぶことを恐れたのか、改(あ     らため)の懸かり名主・村田佐兵衛は板木を削らせたのである。もっともこれはお上への恭順のポーズであって、商     売としては、その時点で十分過ぎるほどの利益はあげていた。三枚続き72文の8000組というから、売り上げは576000     文にのぼる。ネット上の「江戸の通貨」等によると、嘉永元年頃は一両=6500文位とのこと。これで換算すると、57     6000文は約89両に相当する。九月二十四日売り出し、板木を削ったのが十一月十日。約二ヶ月足らずで89両の売り上     げがあったのだ。2010/3/17訂正〉
   「富士の裾野巻狩之図」 玉蘭斎貞秀画 (早稲田大学・古典籍総合データベース)     ◯『藤岡屋日記 第三巻』p246(嘉永元年十一月十日)   〝当十一月十日配り、大朝比奈三枚一面、最初板元橋本町一丁目板木屋庄三郎也、此度池端仲町上州や金    蔵勢利、同名弁吉、右板を引請、八百通り三枚続二千四百枚摺込て、十一月十日配り候処、七百枚計り    売、跡は一向に売れず、是も大はづれなり。      此絵ハ去年三月、浅草観音開帳之節、奥山へ籠細工ニて大朝比奈出来之節、板行出来候処、右籠細      工の朝比奈、故障有之候ニ付、右絵も出板致さず差置候処、今度弁吉引請、摺出し候処、是も大は      たきなり          島巡り程あるいてもいけぬはた             銭のもふけはさらになか町〟    〈『増訂武江年表』弘化四年の朝比奈人形記事参照〉     ☆ 嘉永二年(1849)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(嘉永二年刊)    歌川貞秀画    『続英雄百人一首』一冊 画工 玉蘭斎貞秀 一勇斎国芳 柳川重信 一陽斎豊国 前北斎卍老人                緑亭川柳編 山口屋藤兵衛板    『海外新話』四冊 玉蘭斎貞秀画    ◯「百人一首年表」(本HP・Top)(嘉永二年刊)    歌川貞秀画    『続英雄百人一首』上中下 口絵・肖像〔跡見91-93 異種〕     奥付「画工 口絵出像 前北斎卍老人 出像 一勇斎国芳 玉蘭斎貞秀 柳川重信 一陽斎豊国」    『贈答百人一首』〔跡見1753〕     巻末「口画 葛飾為斎 肖像 一勇斎国芳 一猛斎芳虎 玉蘭斎貞秀        肖像 梅蝶楼国貞 一陽斎豊国」〈国貞は二代、豊国は三代〉     緑亭川柳序編・序「嘉永二癸丑新春」山口屋藤兵衛版 名主二印「衣笠・村田」     ◯「合巻年表」〔東大〕(嘉永二年刊)    歌川貞秀画    『八犬伝犬の草紙』六編(画)歌川貞秀 表紙 豊国(著)笠亭仙果  蔦屋吉蔵板    『日本武者年代記』   歌川貞秀画 王蘭斎(貞秀)作〔目録DB〕    『新靭田舎物語』 二編(画)歌川貞秀 表紙 豊国(著)十返舎一九 蔦屋吉蔵板     ◯「【俳優画師】高名競」嘉永二年刊(『浮世絵』第十八号  大正五年(1916)十一月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(21/25コマ)   (番付西方)最上段    〝兼ル 一勇斎国芳 景色 一立斎広重 櫓下 鳥居清満  画本 柳川重信 合巻 玉蘭斎貞秀〟    〈国芳と広重が大関格〉  ◯『藤岡屋日記 第三巻』p457(藤岡屋由蔵・嘉永二年記)   「珍説集【正月より六月迄】」   〝当春錦絵の出板、当りハ    一 伊勢太神宮御遷宮之図、三枚ツヾき、藤慶板〟    〈「伊勢太神宮御遷宮之図」はこの年の九月に行われる二十年に一度の式年遷宮を当て込んだもの。国芳にもあるが、     藤慶板とあるから玉蘭斎貞秀画である〉
     「伊勢御遷宮之図」 玉蘭斎貞秀画(神奈川県立歴史博物館「貞秀の初期作品」より)    ☆ 嘉永三年(1850)     ◯「絵本年表」(嘉永三年刊)    歌川貞秀画〔漆山年表〕    『義烈百人一首』一冊 画工 玉蘭斎貞秀 一猛斎芳虎 一勇斎国芳 一陽斎豊国               前北斎卍老人 緑亭川柳編 山口屋藤兵衛板    『古今武勇歌仙』一冊 玉蘭斎主人作画 松亭金水跋 須原屋茂兵衛補他板    『高名武者譚』 一冊 画工貞秀歟 静斎寿山著    歌川貞秀画〔目録DB〕    『絵本鎌倉実記』五巻 玉蘭斎貞秀画 静斎寿山編    『前賢画譜』上巻   玉蘭斎貞秀画    ◯「百人一首年表」(本HP・Top)(嘉永三年刊)    歌川貞秀画    『義烈百人一首』口絵・肖像〔跡見102 異種〕     奥付「画工(口絵・肖像)前北斎卍老人(肖像)一勇斎国芳 一猛斎芳虎 玉蘭斎貞秀 一陽斎豊国」     緑亭川柳編 山口屋藤兵衛 嘉永三年正月刊    『近江八景源氏哥尽和歌三人像 春玉百人一首姫文庫』色摺口絵・挿絵・肖像〔跡見285〕     見返し「玉蘭斎画図」栄久堂山本平吉版 嘉永三年七月刊     奥付「文化十四年丁丑年七月求板 天保十四癸卯八月再刻 嘉永三庚戌年七月三刻」    〈文化14年板未見〉     ◯「合巻年表」〔目録DB〕(嘉永三年刊)    歌川貞秀画    『黄金花咲千代物語』 初編 歌川貞秀画 十返舎一九(三亭春馬)作 菊屋幸三郎    『坂東太郎後世譚』五・六編 歌川貞秀画 楽亭西馬作    ◯「読本年表」〔目録DB〕(嘉永三年刊)    歌川貞秀画    『平将門退治図会』北斎為一・柳川重信二世・玉蘭斎貞秀画 中村定保編    『鎌倉大樹家譜』 歌川貞秀画 静斎寿山作     ◯『藤岡屋日記 第四巻』p115(藤岡屋由蔵・嘉永三年記)   「嘉永三庚戌年 珍話 正月より七月迄」   〝四月廿四日の配りニて、馬喰町二丁目山口藤兵衛板、貞秀が画ニて大内合戦之図、大内義弘家臣陶尾張    守謀叛ニて、夜中城中へ火を懸候処、いかにも御本丸焼の通りなりとて評判強く、能く売れ候ニ付、御    廻り方よりの御達しニ有之候哉、五月三日ニ懸り名主村田佐兵衛、板元を呼出し、配り候絵買返しニ相    成、板木取上ゲニ相成候よし、五月六日落着、色板取上ゲ。      能く売れて来たのに風が替つたか       つるした絵まで片付る仕儀      異国船焼討の図の絵も出候由、いまだ分明ならず、焼香場ニて      せふかう(小功・焼香)で当てたいかう(大功・太閤)立る也〟    ◯「【高名時花】三幅対」(番付・嘉永三年五月刊『日本庶民文化史集成』第八巻所収)   (上から四段目、東筆頭)   〝略伝 シヤウ天丁 柳下亭種員 ・画作 カンダ 玉蘭斎貞秀 ・牌史 スハ丁 笠亭仙果〟    〈種員は「一家略伝史 柳下亭種員記」の署名で、国芳や三代豊国の錦絵(例「太平記英雄伝」や「里見八犬士」)に     登場人物の略伝を載せている。この聖天町の柳下亭種員の「略伝」とはそれを念頭に置いたのであろう。神田住の貞     秀は合巻の戯作もあるので「画作」としたか。「牌史」は「稗史」で草双紙、この場合は合巻、当時の第一人者が浅     草諏訪町住の笠亭仙果〉     ◯『筆禍史』「浮世絵師説諭」p154(宮武外骨著・明治四十四年刊)   〝同年八月十五日、錦絵の認め方につき、浮世絵師数名役人の糾問を受けたる事あり、『御仕置例題集』    によりて其憐愍書の一節を左に禄す     一体絵類の内人物の不似合の紋所等認入れ又は異形の亡霊等紋所を付け其外時代違の武器取合せ其外     にも紛敷く兎角考為合買人に疑察為致候様専ら心掛候哉に相聞え殊に絵師共の内私共別て所業不宜段     入御聴重々奉恐入候今般の御沙汰心魂に徹し恐縮仕候    以下尚長々と認めて、此度限り特別に御憐察を乞ふ旨を記せり、其連名左の如し              新和泉町又兵衛店      国芳事  孫三郎              同人方同居         芳藤事  藤太郎              難鞘町六左衛門店      芳虎事  辰五郎              本町二丁目久次郎店清三郎弟 芳艶事  万吉              亀戸町孫兵衛店       貞秀事  兼次郎       南隠密御廻定御廻御役人衆中様           隠密といへるは現今の刑事巡査(探偵)の如きなり、浮世絵師数名はあやまり證文にて起訴さるゝ事も    なく、平穏に済みたるなり      〔頭注〕浮世絵師四名    いづれも歌川派の浮世絵師なり、国芳は初代一陽斎豊国の門人、芳藤芳虎芳艶は国芳の門人、貞秀は国    貞の門人なり     国芳  一勇斎 井草孫三郎     芳藤  一鵬斎 西村藤太郎     芳虎  一猛斎 永島辰五郎     芳艶  一英斎 三輪 万吉     貞秀  玉蘭斎 橋本兼次郎〟     ☆ 嘉永三年以降(1850~)     ◯『古画備考』三十一「浮世絵師伝」中p1401(朝岡興禎編・嘉永三年四月十七日起筆)   〝国貞門人    貞秀 久保町原   貞房 宇田川町   貞景   貞虎〟    ☆ 嘉永四年(1851)    ◯「絵暦年表」(本HP・Top)(嘉永四年)   ②「玉蘭貞秀画」(大黒天)1-28/28     狂歌賛〈賛に大の月、舞う年玉に小の月〉    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(嘉永四年刊)    歌川貞秀画『春玉百人一首姫文庫』一冊 玉蘭斎画 山本平吉板    ◯「合巻年表」(嘉永四年刊)     歌川貞秀画    『勧善青砥演劇譚』七編(画)玉蘭斎貞秀(著)藤本吐蚊 菊屋幸三郎板〔東大〕                  二十ウ「五雲亭貞秀画」    『今様伊勢物語』 九編(画)貞秀(著)笠亭仙果 大黒屋〔東大〕    『船櫓黒崎合戦』 四巻 歌川貞秀画 楽亭西馬作〔目録DB〕(注記「日本小説年表による」)    ◯「読本年表」(嘉永四年刊)    歌川貞秀画    『頼光朝臣勲功図会』王蘭斎貞秀画 中村定保編  〔目録DB〕    『爲朝一代記』   玉蘭齋貞秀画 松園臼杵梅彦作〔切附本〕    ◯「往来物年表」(本HP・Top)    歌川貞秀画『栄久古状万宝蔵』見返し「玉蘭斎画」山本平吉他 嘉永四年六月再刻〔目録DB〕    ◯「百人一首年表」(本HP・Top)(嘉永四年刊)    歌川貞秀画『文玉百人一首』色摺表紙・挿絵・肖像〔跡見1069〕〔目録DB〕    見返し「玉蘭斎画」山崎屋清七 文久三年刊 初版 嘉永四年 山城屋平助原板    〈画工名は〔跡見〕より。板元および刊年は〔目録DB〕の書肆より〉     ◯「日本古典籍総合目録」(嘉永四年刊)   ◇咄本    歌川貞秀画『俳諧発句一題噺』歌川豊国・貞秀画 空中楼花咲爺作     ☆ 嘉永五年(1852)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(嘉永五年刊)    歌川貞秀画    『畸人百人一首』一冊 葛飾為斎  一勇斎国芳 玉蘭斎貞秀 山口屋藤兵衛板               一雄斎国輝 一猛斎芳虎 一陽斎豊国 緑亭川柳編    『童子教稚絵解』二冊 五雲亭貞秀画図 笠亭主人註釈 山本平吉板    『源平軍功記』 一冊 絵画玉蘭斎 静斎翁著 平林屋庄五郎    ◯「百人一首年表」(本HP・Top)(嘉永五年刊)    歌川貞秀画『畸人百人一首』口絵・肖像〔目録DB 同志社〕〔国会〕〔跡見107〕    見返し「嘉永五年新鐫 緑亭川柳著 諸名画集筆 東都書肆錦耕堂寿梓」    奥付「口画 葛飾為斎 肖像 一勇斎国芳 玉蘭斎貞秀 一雄斎国輝 一猛斎芳乕 一陽斎豊国」    錦耕堂山口屋藤兵衛板 嘉永五年刊     ◯「合巻年表」〔目録DB〕(嘉永五年刊)    歌川貞秀画『碁太平記白石噺』三巻 歌川貞秀画 玉蘭斎(貞秀)作 山本平吉板     ◯「読本年表」(嘉永五年刊)    歌川貞秀画    『忠勇阿佐倉日記』初編 王蘭斎貞秀画 松亭金水作〔目録DB〕    『初緑黄金笠松』 初集 玉蘭斎貞秀画 静斎寿山作〔切附本〕    『源平軍功記』  玉蘭齋画 静斎翁作      〔切附本〕    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(嘉永五年刊)   「新板大江戸名物双六」「王蘭貞秀画」蔦屋吉蔵 改印「村田・衣笠・子八」①②    ◯「往来物年表」(本HP・Top)(嘉永五年年刊)    歌川貞秀画『童子教稚絵解』見返し「五雲亭貞秀画図」笠亭主人註釈 山本平吉 八月刊     ◯「日本古典籍総合目録」(嘉永五年刊)   ◇人情本    歌川貞秀画『春色連理の梅』初~三編 歌川貞秀画 梅暮里谷峨二世作     ◯『大日本近世史料』「市中取締類集 二十」p226(東京大学史料編纂所編・1992年刊)   (「書物錦絵之部」・嘉永五年(1852)五月付)   〝御江戸図説集覧 壹冊        堀江六軒町家主     亀戸町 町人           地本双紙問屋      橋本兼次郎(歌川貞秀)編集   願人 平吉(山本屋)〟    〈これは町年寄・館市右衛門が江戸町奉行に提出した書付。橋本兼次郎(歌川貞秀)編集の地誌『御江戸図説集覧』の     「彫刻売弘」許可願である。翌六年に出版されている〉     ☆ 嘉永六年(1853)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(嘉永六年刊)    歌川貞秀画    『贈答百人一首』一冊 葛飾為斎  一勇斎国芳 梅蝶楼国貞 緑亭川柳編 山口屋藤兵衛板               一陽斎豊国 玉蘭亭貞秀 一猛斎芳虎     ◯「百人一首年表」(本HP・Top)(嘉永六年刊)    歌川貞秀画    『贈答百人一首』口絵・肖像〔目録DB〕     奥付「口画 葛飾為斎 肖像 一勇斎国芳 一猛斎芳虎 玉蘭斎貞秀 楳蝶楼国貞 一陽斎豊国」     緑亭川柳編 山口屋藤兵衛板 嘉永六年序    『和漢忠孝百人一首』色摺表紙・肖像 江戸〔跡見111 異種〕〔目録DB〕     歌川貞秀画 笠亭仙果著〈画工名は書誌に拠る〉      竹屋次郎吉板 扉に改印「名主:馬込・濱 丑正」嘉永六年正月刊     ◯「合巻年表」〔目録DB〕(嘉永六年刊)    歌川貞秀画    『伊賀越道中双六』三巻 玉蘭斎貞秀画・作 山本平吉板    『通天橋念一枝』 三巻 歌川豊国・歌川貞秀画 為永春水作    『増補忠臣蔵』  三巻 歌川貞秀画 玉蘭斎作(注記「日本小説年表による」)     ◯「読本年表」〔目録DB〕   ◇読本(嘉永六年刊)    歌川貞秀画      『忠勇阿佐倉日記』二編 王蘭斎貞秀画 松亭金水作    『義経蝦夷勲功記』初編 橋本玉蘭画 永楽舎一水作    『絵本朝鮮征伐記』前編 橋本玉蘭画 鶴峯戊申校     ◯「日本古典籍総合目録」(嘉永六年刊)   ◇地誌    歌川貞秀画    『御江戸図説集覧』初輯 橋本貞秀図 山崎久作編 山本平吉板   ◇咄本     歌川貞秀『お茶のお肴』葉陀楼寿山(日本小説年表による)     ◯『筆禍史』「当代全盛高名附」p160(宮武外骨著・明治四十四年刊)   〝吉原細見に擬して、当時名高き江戸市内の儒者和学者俳諧師狂歌師等をはじめ諸芸人に至るまで数百人    名を列配し、其名の上に娼妓の如き位印を附けたる一小冊なり、末尾に「嘉永六年癸丑之義、玉屋面四    郎蔵板」とあり    これは吉原の細見に擬して、嘉永六年に出版した『当代全盛高名附』の一葉を原版のまゝ模刻したので    ある、曲亭馬琴、山東京伝、式亭三馬、柳亭種彦、初代歌川豊国、葛飾北斎、渓斎英泉等の如き大家没    後の文壇が、如何に寂寞たりしかを知るに足るであろう。    因みにいふ、右『当代全盛高名附』の作者及び版元は、吉原細見の版元より故障を申込まれ「細見株を    持てる我々に無断で、細見まがひの書冊を出版するとは、不埒至極である」との厳談を受け、結局あや    まり証文を入れて、書冊は絶版とする事で、漸く示談が附いたとの伝説がある、今日は他人の出版物に    擬した滑稽的の著作は勿論、其正真物に似せたイカサマ物を出版しても、咎められない事になつて居る    が、旧幕時代には右の伝説の如き事実があつたらしい(此花)    【吾妻】錦   浮世屋画工部    (上段)     豊国 にかほ   国芳 むしや  広重 めいしよ  清満 かんばん  春亭 花てふ     貞秀 かふくわん 国輝 むしや  芳虎    (中段)      国貞 やくしや  国盛 をんな  国綱 芳宗 芳艶 清亢 芳藤 芳玉 直政    (下段)      国麿 清重 芳員 芳雪 広近 春徳 春草 房種 芳豊      かむろ       やく者 にがを むしや めい処 けしき をんな 草そうし うちわゑ かわりゑ       すごろく かんばん     やりて        ◎◎〟    〈「日本古典籍総合目録」はこの『当代全盛高名附』の統一書名を『江戸細撰記』としている。この豊国は三代目。     「武者」の国芳、「名所」の広重、ここまではよく引用されるところ。「看板」の清満は初名清峯を名乗った二代目。     春亭は「花鳥」。貞秀は「合巻」か。2018/10/22修正〉
   「当代全盛高名附」「浮世屋画工郎」〈早稲田大学図書館「古典籍総合データベース」〉    ☆ 嘉永年間(1848~1853)     ◯「絵本年表」〔目録DB〕(嘉永年間刊)    歌川貞秀画『画手本独稽古』一冊 玉蘭斎画     ☆ 安政元年(嘉永七年・1854)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(安政元年刊)    歌川貞秀画    『赤穂義士伝一夕話』五冊 橋本玉蘭画図 山崎美成編 宝集堂蔵板    『万国輿地分図』  一帖 橋本玉蘭斎撰     〈〔目録DB〕は『大日本分境図成』「嘉永七成・安政二刊」とする〉     ◯「読本年表」〔目録DB〕(安政元年刊)    歌川貞秀画      『絵本朝鮮征伐記』後編 橋本玉蘭画 鶴峯戊申校    『義経蝦夷勲功記』二編 橋本玉蘭画 永楽舎一水作    『釋迦實録』   橋本玉蘭画? 鈴亭谷峨著    〈〔国書DB〕は貞秀画としていないが、いくつかのコレクションが玉蘭画とする〉     ☆ 安政二年(1855)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(安政二年刊)    歌川貞秀画    『大日本分境図成』二帖 橋本玉蘭図    『赤穂義士随筆』 四冊 橋本玉蘭画 山崎美成編    『利根川図志』  六冊 葛飾北斎二代・素真・玉蘭亭貞秀画・湖城喜一写・立斎写・宗旦写             赤松宗旦義知著 山田屋佐助他板    『北蝦夷図説』  一・四巻 橋本玉蘭斎画 二・三巻 重探斎画 間宮倫宗述 秦貞廉編 播磨屋勝五郎板     〈〔目録DB〕は成立年を「文化四成」とする〉       ◯「合巻年表」〔東大〕(安政二年刊)    歌川貞秀画    『玉櫛笥箱根仇討』三巻(画)歌川貞秀 表紙 豊国(著)笠亭仙果 山本平吉板                  見返し「玄魚画」二十五ウ「五雲亭貞秀画」     ◯「読本年表」〔目録DB〕(安政二年刊)    歌川貞秀画      『忠勇阿佐倉日記』三編 王蘭斎貞秀画 松亭金水作    『義経蝦夷勲功記』三編 橋本玉蘭画  永楽舎一水作     ◯『赤穂義士随筆』〔大成Ⅱ〕(山崎美成著・安政二年跋)   ◇(表紙)24-1   〝山崎美成編/橋本玉蘭画    義士随筆 全四巻       一名 赤城落穂集〟
  ◇(奥付)24-136   〝江戸  山崎美成先生編集    同   橋本玉蘭先生画図    東都  岸  住 整 蔵    製本所 大和屋  喜兵衛〟     ☆ 安政三年(1856)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(安政三年刊)    歌川貞秀画『人相独稽古』二冊 橋本玉蘭画 小野湖山序     ◯「読本年表」〔目録DB〕(安政三年刊)    歌川貞秀画『南朝外史武勇伝』初輯 歌川貞秀画 楳亭主人編  ◯「東都流行合巻競 初集」(番付 安政三丙辰春新板)   (東京都立図書館デジタルアーカイブ 番付)   (東)大関 児雷也豪傑譚 (西)大関 不知火物語    〈以下、おびただしい数の合巻の番付。番付中央の行司・勧進元の欄に画工の名あり〉   〝五雲亭貞秀 歌川国輝 歌川豊国 歌川国貞 一勇斎国芳〟    ☆ 安政四年(1857)(改印:改・巳月)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(安政四年刊)    歌川貞秀画『蝦夷葉那誌』一冊 橋本玉蘭画 松浦竹四郎撰     ◯「合巻年表」〔目録DB〕(安政四年刊)    歌川貞秀画『雲雀山蓮糸織』五編 歌川貞秀画・王蘭斎作     ◯「読本年表」〔目録DB〕(安政四年刊)    歌川貞秀画    『義経蝦夷勲功記』四編 橋本玉蘭画 永楽舎一水作    『嫩髻蛇物語』  三編 王蘭貞秀画 松亭金水作    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(安政四年刊)    歌川貞秀画    〔東海道五十三次道中双六〕「玉蘭斎画」  菊屋幸三郞  改印「改・巳七」 ①    「武芸高名出世双六」   「五雲亭貞秀画」近江屋久治郎 改印「改・巳八」 ②    「武芸高名出世双六」   「五雲亭貞秀画」万屋孫兵衛  改印「巳八」   ⑨⑤⑩     〈近江屋板・万屋板とも図様はおなじ〉      ☆ 安政五年(1858)(改印:午月)     ◯「合巻年表」〔東大〕(安政五年刊)    歌川貞秀画『彦山権現誓助太刀』三巻(画)五雲亭貞秀 表紙 豊国(著)東亀庵 山本平吉板           (備考、貞秀、玉蘭斎、東亀庵は同一人物とする)     ◯「読本年表」〔切附本〕(安政五年刊)    歌川貞秀画『遍照金剛行状記』五雲亭画 柳々子作 改印「午二」    ◯「百人一首年表」(本HP・Top)(安政五年刊)    歌川貞秀画    『和漢百人一首』色摺口絵・挿絵〔跡見118 異種〕     見返し「玉蘭斎貞秀画」序「安政四年の春 案山子」賞月堂主人著 改印「午十一」    『本朝英雄百人一首』色摺口絵・肖像〔跡見126 異種〕     見返し「玉蘭斎貞秀画図」賞月堂主人著 (序の欄外の改印)「午十一」  ☆ 安政六年(1859)     ◯「絵本年表」〔目録DB〕(安政六年刊)    歌川貞秀画    『忠臣銘々画伝』二編 玉蘭斎貞秀画 松亭金水記 群鳳堂板    『智恵の海』  一冊 (表紙)国明画 (見返)貞秀画 松林堂     ◯「読本年表」〔目録DB〕(安政六年刊)    歌川貞秀画『南朝外史武勇伝』二輯 歌川貞秀画 楳亭主人編〈楳亭は梅亭金鵞〉      ◯「【十目視所/十指々所】花王競十種咲分」(番付・安政五~六年春刊『日本庶民文化史集成』第八巻所収)   〝浮世画十個 (※年齢は番付を安政六年刊とした場合)    蘭画         五雲亭貞秀〈この年53歳〉    豪傑         一英斎芳艶〈初代、38歳〉    細密         歌川国綱 〈二代目、30歳〉    武者 花に風     一寿斎芳員〈年齢未詳〉    図取 かろく来てふけ 一光斎芳盛〈初代、30歳〉    真写 酒の泡     一恵斎芳幾〈27歳〉    彩色         一松斎芳宗〈初代、43歳〉    似㒵         歌川国明 〈初代、年齢未詳〉    艶絵         一麗斎国盛〈二代目、年齢未詳〉    景色         一立斎重宣〈後の二代目広重、この年34歳〉    〈彼等が、三代豊国・国芳・二代国貞に続く浮世絵の担い手を目されていたのであろう。「蘭画」以下の肩書は、絵師     ごとの特長であろう。引用句は服部嵐雪の句だが、これも浮世絵師との関係が今ひとつわからない。一立斎重宣はこ     の安政六年、二代目広重を襲名する。その番付はそれ以前の発行〉     〈この番付には安政六年三月逝去の、寿海老人(七世市川団十郎)の名が見える。また、常磐津三味線の五世岸沢式佐が    実子に六世を襲名させ、代わりに五世古式部を名乗ったのがこの安政六年である。すると、この番付は安政六年春の出    版とみてよいのだろう。番付から一立斎広重の名が消えて、浮世絵界の大物は三代豊国(国貞)と一勇斎国芳を残すの    み。その他の絵師では、二代目国貞が頭一つリードしているようだが、それに続くのがこの「浮世画十個」のの絵師た    ちという見立てだ。本HP「浮世絵事典」【う】「浮世絵師番付」の項参照のこと〉     ☆ 安政年間(1854~1859)  ◯「江戸の花当時の雷名 七福人従他賞誉 初集」(番付 春亭主人撰 金湧堂 安政年間刊)   (東京都立図書館デジタルアーカイブ 番付)   〝浮世七画    合巻 孟斎芳虎  半身 一鴬斎国周  武者 一英斎芳艶  家元 一寿斎国貞    景画 一立斎広重 全身 一蕙斎芳幾  銅板 玉蘭貞秀〟    〈安政5年9月6日、広重がコレラで死亡。したがってこの番付はそれ以前の出版と思われる〉  ☆ 万延元年(安政七年・1860)(改印:申月改)  ◯「神奈川横浜港案内図絵」三枚続「貞秀画」大黒屋平吉板 改印「申七改」     ◯「絵本年表」(万延元年刊)    歌川貞秀画〔目録DB〕    『東海道五十三駅勝景』一帖 歌川貞秀画 宝善主人方富著    『横浜風景』 一帖 五雲亭貞秀画    歌川貞秀画〔漆山年表〕    『横浜土産』初三編 玉蘭斎貞秀画 仮名垣魯文誌 鳳来堂板    『唐太日記』二冊  橋本玉蘭斎画 多気志楼主人図 鈴木茶渓(重尚)選 播磨屋勝三郎板     ◯「合巻年表」〔目録DB〕(安政七年刊)    歌川貞秀画『二刀実録』初編 歌川貞秀画 玉蘭斎作(注記「日本小説年表による」)     ◯「読本年表」〔目録DB〕(万延元年刊)    歌川貞秀画『南朝外史武勇伝』三輯 歌川貞秀画 楳亭主人編    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(万延元年刊)   「横濱道中見物双六」    「五雲亭貞秀画」山口屋藤兵衛 改印「申十改」②   「新板鎌倉時代四民出世双六」「五雲亭貞秀画」丸屋徳蔵   万延1年10月 ②    ☆ 文久元年(1861)(改印:酉月改)  ◯「横浜商家紅毛人書認之図」錦絵「五雲亭貞秀」大平板 改印「酉正改」     <正月 尾長猿見世物 浅草仁王門東側  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「横浜商家異人之図 天竺産尾長猿」錦絵 貞秀画 辻岡屋文助板(改・文久元年一月)       ◯「絵本年表」(文久元年刊)    歌川貞秀画    『東蝦夷夜話』 二冊 図画橋本玉蘭 図画田崎艸雲他 大内餘庵著 播磨屋勝五郎板〔漆山年表〕    『再改横浜風景』一帖 五雲亭貞秀画〔目録DB〕     ☆ 文久二年(1862)(改印:戌月改)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(文久二年刊)    歌川貞秀画『横花開港見聞誌』初三編 五雲亭貞秀画 橋本玉蘭斎誌     ◯「読本年表」〔目録DB〕(文久二年刊)    歌川貞秀画『南朝外史武勇伝』四輯 歌川貞秀画 楳亭主人編〈五輯は明治十六年刊〉    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(文久二年刊)    歌川貞秀画    「東海道五拾三次名所一覧双六」「五雲亭貞秀画」辻岡屋文助 改印「戌八改」①⑩    「軍法八陣双六」       「五雲亭貞秀画」栄久堂   文久2年 ⑨  ◯「三箇一対狐拳酒(さんにんいちざきつねけんざけ)」(番付・文久二年刊『日本庶民文化史集成』第八巻所収)   〝細画 二の町ながら 五雲亭貞秀    細作 つたへて   瀬川如皐     〈歌舞伎作者・三代目如皐「台本の字が小さく、指示も細か過ぎる」という評判があったようだ〉    細弁 あり升    伊藤潮花〟〈講談師〉   〈北斎が読本で確立した細密な挿絵を「細画」と読んでいるようだ。馬琴の日記に「当夏より丁子屋ニて「漢楚軍談絵本」    彫立候。絵ハ前之北斎ニ画せ候由。北斎ハ当年八十二三歳ニ成候処、細画之写本ヲ画キ候事、細(再)心之至りニ候」と    ある。(『馬琴書翰集成』⑤325 天保十二年(1841)十一月十六日 殿村篠斎宛(第五巻・書翰番号-94)これは『絵本    漢楚軍談』初編(読本・天保十四年刊)の挿絵のことを云っている。「二の町」とは二流の意味で、これは北斎や国芳    の細密な武者絵を念頭に置いた貞秀に対する評価なのかもしれない〉     ☆ 文久三年(1863)(改印:亥月改)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(文久三年刊)    歌川貞秀画『英名百雄伝』初編 玉蘭斎貞秀画 近沢亀堂幸山識 若林喜兵衛他板    ◯「読本年表」〔切附本〕(文久三年刊)    歌川貞秀画『眞柴勲功圖會』五雲亭貞秀画 山々亭有人作〈序「文久三亥年冬」〉    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(文久三年刊)    歌川貞秀画    「東海道行列双六」   「五雲亭貞秀画」糸屋庄兵衛 文久3年6月 ②    「頼朝公御上洛駅路双六」「玉蘭斎貞秀画」園原屋正助 文久3年10月 ②    ☆ 元治元年(文久四年・1864)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(文久四年刊)    歌川貞秀画『万象写真図譜』玉蘭斎貞秀画 櫟斎阿部喜任序 宝山堂    ◯「日本古典籍総合目録」(元治元年刊)   ◇地誌    歌川貞秀著『海陸道中図絵』一冊 五雲亭貞秀著     ☆ 慶応元年(元治二年・1865)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(慶応元年刊)    歌川貞秀画    『繪本孫子童観抄』十四冊 橋本玉蘭斎画 中村経年編 加藤板    『江戸往来絵註抄』一冊  玉蘭斎貞秀画 藤村秀賀注 山崎屋清七板     ◯「読本年表」〔切附本〕(慶応元年刊)    歌川貞秀画『一休禅師御一代記』五雲亭貞秀画 柳亭種彦作    ◯「往来物年表」(本HP・Top)    歌川貞秀画『江戸往来絵註抄』「玉蘭斎貞秀図」藤村秀賀註釈    山静堂山崎屋清七板 元治二年正月刊〔目録DB〕    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(慶応元年刊)   「新版東海道五十三次行列双六」「玉蘭斎貞秀画」辻岡屋文助 慶応1年6月 ②⑨  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(慶応元年刊)    歌川貞秀画『甲越軍記』五雲亭貞秀画 玉蘭斎主人訳    (明治16年11月刊『甲越軍記』の奥書に「慶応元年六月出版/明治十六年十一月九日別製本御届」とあり)  ◯『歳成記』(風鈴山人著 玉家如山蔵板 乙丑仲秋(慶応元年八月)刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)◎は難読文字( )は本HPの注記   〈当時人気のあった浮世絵師や戯作者などを吉原細見に擬えて格付けしたもの〉   〝浮世屋絵四郎 〈浮世絵師〉    (一段目)清満 げんや店  貞秀 おふなぐら 芳虎 京ばし   芳艶 ほん丁         国貞 ほんじよ  広重 中はし   芳幾 すは丁   国周 ひもの丁    (二段目)芳藤 下や    芳年 中はし   国輝 おふなぐら 房種(不明)         芳豊 新大さか丁 芳春 あさくさ  芳盛 下や    国久 やなぎ原         国孝 やなぎ原    (三段目)国時 芳富 重次 重清 芳延 芳滝 艶豊 艶政 幾丸 幾年     やくしや/にがほ/むしや/めい/しよ/けしき/女ゑ/合くはん     かはりゑ/ゑでほん/かき入/きはもの/かんばん/あふぎ     (役者 似顔 武者 名所 景色 女絵 合巻 変わり絵 絵手本 かき入? 際物 看板 扇)     やりて せり(遣手 ?)〟     〈貞秀は清満に次ぐ格付〉  ☆ 慶応二年(1866)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(慶応二年刊)    歌川貞秀画『英名百勇伝』初編 橋本玉蘭斎編並画図 小原竹堂序 小田原屋弥七他板    ◯『徳川昭武滞欧記録』第二(日本史藉協会叢書編・東京大学出版会)    ◇慶応二年四月「七 浮世絵師の件町奉行より勘定奉行への照会書」p418(同上)    (パリ万国博覧会に出品する「浮世絵画帖」百枚の画工名)   〝浮世絵師重立候者名前    深川御船蔵前町 吉郎兵衛店 兼次郎事 貞秀    (他に芳艶・芳幾・国周・芳虎・芳年・立祥・芳員・国貞・国輝)〟    〈詳しくは本HP「浮世絵事典」【は】「パリ万国博覧会」参照〉  ◯『浮世絵師伝』(井上和雄編・昭和六年(1931)刊)    (「国立国会図書館デジタルコレクション」p75 所収)   〝(貞秀の項)慶応二年、幕府より仏国博覧会へ出品の為め、浮世絵師十一人に命じて画帖を揮毫せしむ、    其うち芳宗と彼とは、仲間の総代を勤めたりき〟    〈前項記事参照〉     ☆ 慶応三年(1867)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(慶応三年刊)    歌川貞秀画『英名百勇伝』二編 橋本玉蘭斎編並画図 小田原源七梓     ◯「読本年表」〔目録DB〕(慶応三年刊)    歌川貞秀画『英名百雄傳』二編 橋本玉蘭齋 橋本玉蘭齋作    ◯ 番付名不明(慶応三~四年刊『日本庶民文化史集成』第八巻所収)   〝倭画     孟斎芳虎  〈年齢未詳、天保七年(1836)あたりから合巻の挿絵を担当し始める〉    一恵斎芳幾 〈35歳〉    一鴬斎国周 〈33歳〉    一梅斎芳春 〈40歳〉    一雄斎国輝 〈二代目国輝、38歳〉    一魁斎芳年 〈29歳〉    喜斎立祥  〈二代目広重。慶応元年、安藤家を去り、喜斎立祥と号す。42歳〉    玉蘭斎貞秀〟〈61斎〉    〈三年前の元治元年(1864)、長年にわたって浮世絵界を支え続けてきた三代目豊国(初代国貞)が逝去。あらためて番     付を見返すと、芳幾・国周・芳年等の若手が目につく、これを勢いのある新旧交代と見るべきか、それとも層の薄さ     が目立ち始めたと捉えるべきか〉  ☆ 慶応年間(1865~1867)    ◯「日本古典籍総合目録」(慶応年間)   ◇合巻    歌川貞秀画『一休禅師御一代記』一冊 五雲亭貞秀画 柳亭種彦作 松林堂板  ☆ 刊年未詳(江戸)    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(刊年未詳)    歌川貞秀画    「金の成木福禄双六」「玉蘭斎貞秀画」板元未詳  ⑧    「名茶あたゑ双六」 「五雲亭貞秀画」西村加兵衛 ②    (「進呈之外売買不仕」)〈小網町の茶店・大和園 西村加兵衛の景品〉    〔諸国遊女双六〕  「五雲亭貞秀画」板元未詳  ②    「遊郭双六」    「五雲亭貞秀画」山口宇兵衛 ⑤⑩    ◯「往来物年表」(本HP・Top)(刊年未詳)    歌川貞秀画『女用文浜真砂』橋本玉蘭斎画 掬泉堂 板元未詳 幕末出版 ②323  ☆ 明治元年(慶応四年・1868)     ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪190(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)   (「歌川氏系譜」の項)
   「歌川豊春系譜」〝(歌川国貞門人)貞秀 橋本氏、名玉蘭、五雲亭、又玉蘭斎ト号。俗称兼次郎〟     ◯『歳成記』風雷山人著 玉家如山蔵板 戊辰仲冬(明治元年十一月)刊   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝浮世屋絵四郎   〝浮世屋絵四郎    (一段目)貞秀 芳虎 芳幾 芳年 国周 国輝 国貞 国明    (二段目)芳春 芳盛 芳藤 房種 重次 広重 重清 国久 一豊 国歳 芳富     (三段目)芳延 国時 国玉 芳豊 芳信 艶長 幾丸 年晴 周延 年次     かぶろ(禿)      おい/らん/どう/ちう/すがた/大に/しき/がう/くわん      げたい/なかみ (花魁 道中姿 大錦 合巻 外題 中味)      やくしや/にづら/大くび/丸◎/めい/しよ/けしき〟      (役者 似顔 大首 丸◎? 名所 景色)     やりて(遣手)       く◎り(未詳)    〈慶応元年の『歳成記』で筆頭だった清満が亡くなったため、貞秀が繰り上がった〉  ☆ 明治五年(1871)    ◯「日本古典籍総合目録」(明治五年刊)   ◇往来物    歌川貞秀画『地学往来』玉蘭斎画 伊東桂州著  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(国文学研究資料館)    歌川貞秀画『西洋新書』1-3編 橋本玉翁画 瓜生政和著 大和屋喜兵衛版    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(明治五年刊)    歌川貞秀画「新板廿四孝」「貞秀画」山森(単印)明治5年 ⑥    ☆ 明治六年(1872)    ◯『【明治前期】戯作本書目』   ◇翻訳翻案(明治六年刊)    歌川貞秀画『英知史略』二編四冊 玉蘭斎画 瓜生先生校正・関先生訳 宝集堂版  ☆ 明治八年(1874)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」明治八年刊(国立国会図書館)    歌川貞秀画    『天下茶屋真伝記』1-4編 五雲亭貞秀 橋本兼次郎 小林鉄治郎(11月)(合巻)     奥付に丸屋小林鉄治郎の出版目録     〝慶安太平記    四冊/大坂夏冬御陣  四冊/太閤瓢軍記 四冊      天下茶屋真伝記  四冊/宮本武蔵一代記 二冊/早割塵功記 一冊      徳川東国武勇伝  六冊/大日本英勇軍記 二冊/楠公三代記 十冊      徳川天一坊一代記 二冊       右著者 深川安宅十八番地 橋本兼次郎〟      〈自作自画。刊年、明治8年11月とあるが、『【明治前期】戯作本書目』は9年刊とする〉    ☆ 明治九年(1876)    ◯『【明治前期】戯作本書目』   ◇戯作小説(明治九年刊)    歌川貞秀画    『天下茶屋真伝記』二編二冊 貞秀画 橋本兼次郎訳 小林鉄次郎版(合巻)     『慶安太平記』  四編四冊 貞秀画 橋本兼次郎訳 小林鉄次郎版(合巻)    ◯「近代書誌・近代画像データベース」(国文学研究資料館)   ◇合巻(明治九年刊)    歌川貞秀画    『徳川天一坊一代記』(画)玉蘭斎貞秀(著)橋本兼次郎 小林鉄次郎版(合巻)     〈「国立国会図書館デジタルコレクション」の『徳川天一坊一代記』は表紙が周重〉    ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治九年刊)    歌川貞秀画    『慶安太平記』挿絵・表紙 五雲亭貞秀 橋本兼次郎 小林鉄次郎(1-4編 7月)(合巻)           1編巻末「橋本兼次郎編/同人貞秀画」  ☆ 明治十年(1877)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十年刊)   (『薩摩軍記』(小林鉄治郎版・明治10年6月刊)の巻末広告)   〝慶安太平記   四冊   徳川東国武勇伝  六冊    大阪夏冬御陣  四冊   大日本英勇軍記  二冊    太閤瓢軍記   四冊   楠公三代記       天下茶屋真伝記 四冊   徳川天一坊一代記 二冊    宮本武蔵一代記 二冊   早割塵功記    一冊     右著者 深川安宅町十八番地 橋本兼次郎〟  ☆ 明治十六年(1883)    ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治年十六年刊)    歌川貞秀画    『売色安本丹』口絵 五雲亭貞秀 一九・春水原著 自由閣他(6月)    〈口絵の署名に「五雲亭貞秀画」とある。これは文政十二年刊『売色案本丹』の口絵と全く同じ。ただし原本は見開き     三丁(6ページ)だが、こちらは最初の半丁を巻頭目録半丁と組み合わせてしまったために、以下半丁ずつズレたちぐ     はぐな口絵になっている。また文章は整版ではなく活版印刷〉    『甲越軍記』   口絵・挿絵・表紙 五雲亭貞秀画 玉蘭斎主人訳 松林堂(1-4編 11月)(合巻)    『南朝外史武勇伝』口絵・挿絵 歌川貞秀 楳亭主人 都鳳堂他(5集1-5 11月)②大阪  ◯『甲越軍記』初-4編 五雲亭貞秀画 玉蘭斎主人訳 松林堂(11月)    初編(甲越軍記初編~三編)      表紙「第初編」「玉蘭斎編輯 貞秀画図」     序「天文年中ヨリ天正三年かの長篠の戦(たゝかひ)果て後(のち)迄を、予(あらかし)め斯(かく)小冊       に縮綴(つばめ)て、平常(つね)に活業(げう)とせし画図をも添し艸稿を以(もつて)、前年玉蘭斎       の翁(おきな)書肆に送(おくり)有しを、僅(わづか)に二三編を発兌(はつだ)做(せし)に、惜(お       しひ)哉(かな)玉蘭翁(おう)黄泉(こうせん)の客となりて後絶(たへ)たるを、こたび版元の応(も       とめに)需(おうじ)、其(その)満尾(まんび)迄、翁が綴(つゞり)し侭(まま)を、合本(がつほん)       四編揃ひとして聊(いさゝか)新板の数に加(くわへ)んと欲(ほつす)(以下略)         故玉蘭斎稿 校合 青々舎竺万謹曰〟     奥付「慶応元年六月出版/明治十六年十一月九日別製本御届        出版人 東京府平民 水野幸  日本橋区通油町十八番地」        〈水野は江戸から続く地本問屋の松林堂・藤岡屋慶次郎〉    二編(甲越軍記四編~六編)      表紙「第二編」「五雲亭貞秀画」「解中舎国梅画」〈この国梅は表紙の署名か〉     見返「玉蘭斎主人輯 五雲亭貞秀画 梅素薫」〈梅素薫は見返しの図案〉     32コマ/63「補筆国梅画」〈国梅がどの程度補っているか不明〉     奥付(初編と同じ)    三編(甲越軍記七編~九編)      表紙「第三編」「玉蘭斎輯 貞秀画」     奥付(初編と同じ)    四編(川中島軍記十編~十二編)     表紙「第四編大尾」「玉蘭斎編 五雲亭画」「国梅画」〈表紙の署名〉   〈貞秀は「前年」自ら編集作画した『甲越軍記』を二三編出版したのち「黄泉の客」となったという。さて、この序文の    記述は、はたして奥付の「慶応元年(1865)六月出版」の時のものだろうか。そうだとすると、没年は元治元年(1864)以    前ということになる。しかしこれは無理である。貞秀の作画は明治に入っても引き続いているからだ。それでは「明治    十六年(1883)十一月九日別製本」の時のものだろうか。そうだとすると貞秀の没年は、この「前年」を去年の意味とと    れば明治十五年、先年ととれば明治十五年以前ということになる。ただ明治十二年三月刊『現今書画人名録』の「浮世    画之部」には、芳年・芳虎・国周・周延などの名は見えるものの貞秀の名はない。これは決定的である。もらした可能    性も考えられない。明治元年の『歳成記』という吉原細見もどきの戯作で、貞秀の名は筆頭に挙がっている。これには    芳虎・芳年・国周・周延らの名も見えるが、貞秀より格下の位置づけである。もし明治十二年時点で貞秀が現役であれ    ば、この大立者を差し置くことは出来ないはずである。やはり十二年以前に亡くなっていたと考えるほかあるまい。ち    なみに東京堂出版の『浮世絵大事典』は貞秀の没年を明治十一、二年頃とする。おそらく明治十三年以降の貞秀作品は    確認されていないのであろう。本HPも明治十~十五年にかけての貞秀版本は未確認である。(『現今書画人名録』は    本HP「浮世絵事典」の「浮世絵師人名録 明治」を参照のこと)それでも気になるのは、それらの空白を経た明治十    六年になって、三点もの出版が突如としてなされたこと。一つは六月刊の『売色安本丹』(五雲亭貞秀画 一九・春水    原著 自由閣他版)で、これは文が活版印刷になっているものの、絵は文政十二年当時のもので、いわば再刊本。もう    一点は十一月の大阪出版『南朝外史武勇伝』五輯巻一-五(歌川貞秀画・楳亭主人著 都鳳堂他版)で、こちらは新刊    である。ただこの出版で気になるのは、初輯~四輯(いずれも貞秀画)が安政三年~文久二年(1856-1862)の刊行で、    明治十六年の五輯とは約二十年ほどの隔たりがあること(国文学研究資料館「日本古典藉総合データベース」書誌より)    そして三つ目が序文に「前年・黄泉の客・新刊」との語句を有するこの『甲越軍記』。明治十六年の「前年」に、再刊    や新刊を促すに足る何かがあったことは確実である。しかし今は知るすべがない。没年については明治十三年以降の可    能性も含めて、今しばらく保留すべきであろう〉  ☆ 明治前期    ◯「【当時一品】名誉博覧会」明治前期刊(『美術番付集成』瀬木慎一著・異文出版・平成12年刊)   〝ランプの照シ ごくあかるい    画 玉蘭亭貞秀 ・放牛舎桃林 ・清元家内寿 ・竹本三光斎 ・市川門之助〟    〈この番付の刊年は明治七年と推定される。根拠は下掲本HP「浮世絵事典」の「浮世絵師番付」参照〉    浮世絵師番付「☆明治前期」参照  ☆ 刊年未詳     ◯「合巻年表」〔目録DB〕(刊年未詳)   ◇合巻    歌川貞秀画『清盛一代記』(画)玉蘭斎(著)柳下亭種員〈備考「刊年は幕末か」〉     ◯「読本年表」〔切附本〕(刊年未詳)    歌川貞秀画    『國字畫觧忠義水滸傳』初編 貞秀画 鈴亭谷峨作    『(外題)組討六編』 五雲亭貞秀画 梅暮里谷峩作    『和漢武者相撲』  初編 貞秀画 鈴亭谷峩作    ◯「百人一首年表」(本HP・Top)(刊年未詳)    歌川貞秀画    『和漢英雄百人一首』口絵・肖像〔跡見97 異種〕〔目録DB〕     見返し「柳亭種秀録 玉蘭斎貞秀画図 錦耕堂梓」蝌斗子序 刊年未詳     〈柳亭種秀は笠亭仙果一世。錦耕堂は山口屋藤兵衛。漆山天童の『浮世絵年表』は弘化元年刊とする〉    『早解講釈 百人一首』口絵・挿絵〔跡見2021〕     口絵「玉蘭斎貞秀画」山口屋藤兵衛 刊年未詳     ◯「日本古典籍総合目録」(刊年未詳)   ◇絵本・絵画    歌川貞秀画    『古今怪力図絵』一冊 五雲亭貞秀画 竹屋治郎吉板    『伊香保八景』 一冊 橋本貞秀画   ◇人情本(刊年未詳)    歌川貞秀画『貞操深雪松』歌川貞秀画 為永春雅作     ☆ 没後資料  ☆ 明治二十二年(1889)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十二年刊)    貞秀画    『滑稽三世相』口絵・挿絵 五雲亭貞秀・表紙 習古? 風流散史 幸玉堂(11月)     〈どのような経緯で貞秀の口絵と挿絵を手当したのか分からない〉  ☆ 明治二十六年(1893)  ◯『古代浮世絵買入必携』p13(酒井松之助編・明治二十六年刊)   〝歌川貞秀    本名〔空欄〕   号 玉蘭斎   師匠の名 初代国貞  年代 凡三十年前より五十年迄    女絵髪の結ひ方 第十三図 (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)    絵の種類 並判、中判、小判、細絵、絵本、肉筆    備考  〔空欄〕〟     ◯『浮世絵師便覧』p229(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年刊)   〝貞秀(サダヒデ)    歌川、◯一世豊国門人、橋本氏、名は玉蘭、五雲亭、又玉蘭亭と号す。俗称兼次郎、◯天保〟  ☆ 明治二十七年(1894)  ◯『内外古今逸話文庫』6編(岸上操編 博文館 明治二十七年刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)    ※ 原文は漢字に振り仮名付き。(かな)は原文の振り仮名   (第七編「文芸」の項)   〝歌川貞秀馬琴の鑑識に服す(80/410コマ)※(かな)は原文の振り仮名    今を距(さ)ること二十年ばかり前(明治十八年よりいふ)にてありしが、余(よ)(依田百川氏)藤森天    山翁が下谷の塾に物学(ぶつがく)せし時、学友何某が知る人に歌川貞秀と云ふものあり、其(その)号を    玉蘭斎といふ、一陽斎豊国が門人にして、世にいふ浮世絵といふものを画けり、    一日(あるひ)何某に伴(したが)ひ、貞秀が本所亀戸村の草庵を訪ひしに、その家は亀戸天神社の前にあ    りて、膝を容るゝばかりの狭き住居(すまゐ)なり、流石(さすが)に庭の草木なども程よく栽(うゑ)なし    て、主人は窓の下に画をかきてゐたりしが、余等(よら)が来りしを見て筆をとゞめて物語す、其の頃は    西洋画(せいやうゑ)といふものは世に多からざりしが、貞秀はいかゞして蓄へけん、帖に作りたる洋画    を多く出して余等に示し、且(かつ)いへらく、    和漢の画を多く見たれども、洋画ほど世に妙なるものはあらじ、文雅学士の画(ゑ)はくはしくは知り侍    (はべ)らねど、和漢の俗書多くは一種の偽体(ぎたい)ありて、すべて画を見る人の為にのみ前面を画き、    その人物山川(さんせん)の向背(こうはい)に心を附(つく)るものなし、殊に我国の俗画は皆劇場俳優の    所為(しよい)をのみ旨とし画くをもて、婦女の形容に至りても多く劇場の身振りといふことを写して、    尋常(じんじやう)居動(きよどう)には有るべきやうもなき形のみ多し、戦闘の状(さま)に至りてはその    弊(へい)甚しく、英雄豪傑奮勇苦戦の形状をして、俳優劇子の所為と異なることなからしむ、実に笑ふ    べく嘆ずべきの至りなり、某(それがし)かつて曲亭馬琴翁の為めに、その著述せし八犬伝の図を画きし    ことありしに、翁常に某を戒しめて、勉めて劇場の体(てい)に傚ふことなからしめたり、その後西洋画    を閲(けみ)するに果して実形を画きて、前面のみ心を用ゐて背面の姿体に意を用ゐざる如きものなし、    識者の見る所実に違(たが)はずといふべしと語りき、    余大(おほい)にその言に服し、塾に帰りて天山翁にかくと告げたりしに、翁其の言を善(よし)とし、書    を読み道を講ずるも、徒(いたづら)に前面にのみ心を用ゐて、後面を顧みざるは実行の君子となす可ら    ず、画師(ゑし)の言大に道理にかなへりと言はれたり(依田百川)〟    〈この記事は依田百川の言を引いたもの。文中の余とは百川。明治18年(1885)から20年ばかり前といえば、慶応元年(1     865)の頃の逸話である。貞秀のいう「我国の俗画」とは浮世絵を指すのだろう。貞秀曰く、浮世絵は役者絵が幅を利     かし、美人画でも武者絵でも、役者の所作に倣った画き方ばかり、これは実に笑止で嘆かわしいと。また、馬琴もそ     うした弊害を意識していたらしいとして、貞秀が八犬伝の図を画いたとき、作者の馬琴から役者絵とは距離を置いて     画くよう強く戒められたという逸話を紹介している。そして和洋を比較して、和漢の世俗画は前面をもっぱら画くば     かりだが、西洋画は実景重視のうえ前面だけでなくその背面をも意識して画くから「洋画ほど世に妙なるものはあら     じ」と断じている〉     ◯『浮世絵師歌川列伝』(飯島虚心著・明治二十七年 新聞「小日本」に寄稿)   ◇「一世歌川豊国伝」p101    (文政十一年八月、初代歌川豊国追悼の筆塚を建立。表に狂歌堂真顔の撰文、背面に当時の門人名あり)   〝国貞社中、貞虎、貞房、貞景、貞秀、貞綱、貞幸、貞考、貞歌女、貞久、貞信、貞広〟   ◇「歌川広重伝」p180   〝広重は席上画に長じ、よく画きたるが頗る妙所あるがごとし。他の浮世絵師は多く、席上にて画くこと    を嫌うなり。其の浮世絵師にして席画をかきたるは、広重と玉蘭斎貞秀の二人のみなりしと〟  ☆ 明治二十八年(1895)  ◯『鑑定必携日本画人伝』一~十三 京都版(北村佳逸編 細川清助 明治二十八年四月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   (巻之一【ハ】ノ部)   〝橋本貞秀 名ハ嫌玉(ママ)、和画ニ妙ナリ。《印章アリ》〟    〈名の出典は不明。「和画」とあるから編者は浮世絵師として見ていないようである〉  ☆ 明治三十年(1897)  ◯『読売新聞』明治30年2月1日記事   〝浮世絵師追考(二)如来記    玉蘭斎貞秀(ぎよくらんさいさだひで)    橋本氏、俗称兼次郎、深川安宅町に死し、五雲亭と号す。歌川国貞門人中最も硬骨の人にして、また最    も出藍の名手なり。著はす所の書多く、中本の挿画亦尠しと為さず。其師国貞二世豊国(実は三世なり    二世は俗称源藏、一世豊国の後家に入夫し、本郷春木町に住す、二代目豊国の名にて、太平五節句の画    三枚続十五番あり)と改めしや、門人亦皆之に傚ふて改名するものありしが、貞秀独り其師改名の不倫    なるを憤り、依然貞秀と号して終はりしといふ〟     ◯『日本美術画家全書』上下(田口年信編 石川嘉助 明治三十年九月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝橋本貞秀 は和画家なり、名は嫌玉蘭斎と号す〟(下78/144コマ)    〈この記述は明治28年刊『鑑定必携日本画人伝』の「橋本貞秀 名ハ嫌玉、和画ニ妙ナリ」と同じである。したがって     年信も単にそれに拠ったまでなのかもしれない。しかし「嫌」の字に貞秀の画業や人物像に敬意を払うような働きが     あるとは思えない。にもかかわらずそのまま引用しているのであるから、意図的であることは明らかである。それに     しても、両者は師匠筋こそ違うとはいえ同じ歌川派である(貞秀は初代国貞の弟子で年信は国芳の孫弟子にあたる)、     年信はなぜこの貞秀を国貞・国芳と同様に浮世絵師と呼ばなかったのであろうか〉  ☆ 明治三十一年(1898)  ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(74/103コマ)   〝歌川貞秀【天保元~十四年 1830-1843】    橋本氏、通称兼次郞、名は玉蘭、また玉蘭斎、五雲亭の号あり、歌川国貞(後に二世豊国)の門弟にて、    最も出藍の妙手たり、亀井戸天神の前に住み、後に深川安宅町に移る、著す所の書多く、中本の挿絵も    亦尠なからず、貞秀頗る気概あり、師の国貞が二世豊国と改名せし時、其の門弟もまた之に倣ひて改名    せしが、貞秀は其の不倫なるを憤り、依然貞秀と号して改めざりきと云ふ〟  ☆ 明治三十二年(1899)  ◯『浮世画人伝』p90(関根黙庵著・明治三十二年刊)   (「歌川国貞系譜」より)
   「歌川国貞系譜」〝貞秀 国貞門人、五雲亭、又玉蘭斎、俗称兼次郎、蘭画ニ着目シテ地図ノ類ニ巧ナリ〟    ◯「集古会」第六十六回 明治四十一年(1908)一月(『集古会誌』戊申巻二 明治41年10月刊)   〝林若樹 (出品者)玉蘭斎貞秀下画 百人一首 一冊〟    大橋微笑(出品者)玉蘭亭貞秀画 東海道中双六〟  ◯「集古会」第七十回 明治四十一年十一月(『集古会誌』己酉巻一 明治42年6月刊)   〝有田兎毛三(出品者)貞秀画 朝比奈嶋遊図 錦絵 三枚続〟  ◯「集古会」第七十二回 明治四十二年(1909)三月(『集古会誌』己酉巻三 明治42年9月刊)   〝林若樹(出品者)    桜花に関するもの 錦絵板下 貞秀 国芳 豊国 国彦 国周等〟    玉蘭斎貞秀作 和漢百人集讃歌撰稿本 一冊〈〔国書DB〕は『和漢百人一首』安政5年刊〉    玉蘭斎貞秀画 坂東太郎後世譚板下  九篇一冊 楽亭西馬作 嘉永八年序    玉蘭斎貞秀画 袖玉百人一首板下   小一冊    同      赤本忠臣蔵板下    同  ◯「集古会」第八十五回 明治四十四年(1911)十一月(『集古会誌』壬子巻一 大正2年4月刊)   〝大橋微笑(出品者)双六 四種      豊国画 源氏双六/貞秀画 道中双六/広重画 江戸名所双六/松浦多気四郎 蝦夷双六〟  ◯「集古会」第八十八回 明治四十五年(1912)五月(『集古会誌』壬子巻四 大正2年9月刊)   〝林若樹(出品者)五雲亭貞秀 板下西洋人図 五枚〟  ◯「集古会」第八十九回 大正元年(1912)九月(『集古会誌』壬子巻五 大正3年5月刊)   〝川喜田久太夫(出品者)     玉蘭斎貞秀画・作 草双紙『黄金花桜木草紙』合一冊 弘化四年板 竹女一代記〟  ◯「集古会」第九十六回 大正三年(1914)一月(『集古会志』甲寅二 大正4年10月刊)   〝大橋微笑(出品者)貞秀筆 虎狩図 一枚〟  ◯「集古会」第百三十六回 大正十一年(1922)三月(『集古』壬戌第三号 大正11年5月刊)   〝白井鉄太郎(出品者)貞秀 錦絵 太神宮太々神楽図 三枚〟  ◯「集古会」第百三十七回 大正十一年五月(『集古』壬戌第四号 大正11年8月刊)   〝浅田澱橋(出品者)     貞秀 錦絵 高輪風景     三枚     同     東海道荒井之勝景 三枚〟    ◯「集古会」第百四十二回 大正十二年(1923)五月(『集古』癸亥第四号 大正12年8月刊)   〝上羽貞幸(出品者)五雲亭貞秀 武芸高名出世双六 一枚  ◯「集古会」第百四十九回 大正十四年(1925)一月(『集古』乙丑第二号 大正14年2月刊)   〝三浦おいろ 大阪(出品者)貞秀画 天満宮御一代記 一冊 千町作〟  ☆ 昭和以降(1926~)  ◯「集古会」第百六十一回 昭和二年(1927)五月(『集古』丁卯第四号 昭和2年8月刊)   〝大橋微笑(出品者)貞秀筆 浦島翁の図 一冊〟  ◯「集古会」第百六十四回 昭和三年一月(『集古』戊辰第二号 昭和3年2月刊)   〝中沢澄男(出品者)龍頭宝船 七枚     北寿・国安・貞秀・広重・芳虎 大正元晴風翁贈宇都宮製、其他〟  ◯『狂歌人名辞書』p85(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝玉蘭斎貞秀、通称橋本兼次郎、国貞門人の浮世絵師にして自画自作の草双紙数部を著す、晩年玉翁と改    む、明治初年歿すと云ふ〟     ◯「集古会」第百七十一回 昭和四年三月(『集古』己巳第四号 昭和4年月刊)   〝浅田澱橋(出品者)貞秀筆 奥州会津諸山の図 三枚続〟  ◯「日本小説作家人名辞書」(山崎麓編『日本小説書目年表』所収、昭和四年(1929)刊)   ◇「歌川貞秀」p710   〝歌川貞秀    通称は橋本兼次郎、玉蘭斎貞秀、玉翁、大海舎金龍、丹頂庵鶴丸、松亭寿山等の号がある。歌川国貞門    の浮世画家、自画自作の合巻本の外、古人の作を解題し匿名で出版した画が尠くない。明治初年歿、    「笑門松和合寿」(天保十三年(1842)刊)、「黄金花桜木草紙」(弘化二年(1845)刊)の作者〟    〈「日本古典籍総合目録」『笑門松和合寿』合巻・松亭寿山作・歌川貞秀画・天保十三年刊。『黄金花桜木双紙』合巻     ・王蘭斎作・歌川貞秀画・弘化二年~嘉永元年(1848)〉   ◇「玉蘭斎」p730   〝玉蘭斎 歌川貞秀の別号、「一谷嫩軍記」(天保十三年(1842)刊)の作者〟    〈「日本古典籍総合目録」『一谷嫩軍記』合巻・玉蘭斎作・五雲亭(貞秀)画・天保十三年(1842)刊〉   〝「玉蘭主人」p731    歌川貞秀の別号、「勝軍源氏乃高名」(天保十三年(1842)刊)の作者〟    〈「日本古典籍総合目録」『勝軍源氏乃高名』合巻・玉蘭山人作・五雲亭貞秀画・天保十三年刊。     玉蘭斎主人名の作品は一点。『歌仙武器揃』玉蘭斎主人著・歌川貞秀画・武具・刊年未記載〉   ◇「寿山翁正恵」p762    〝寿山翁正恵 或は歌川貞秀の匿名か。「武勇芸能名誉」(嘉永二年(1849)刊)の作者〟       「日本古典籍総合目録」(寿山翁正恵名の作品は1点)    『武勇芸能名誉』合巻・寿山翁正恵作・ 柳川重信、一立斎広重画・嘉永二年序    〈「日本古典籍総合目録」の貞秀の別称項目に寿山翁正恵はない。但し寿山はあるから、その寿山と寿山翁正恵を同人     視して、貞秀の匿名としたのであろうか〉      ◇「松下楼麓谷」p763   〝松下楼麓谷 歌川貞秀の匿名〟       「日本古典籍総合目録」(松下楼麓谷名の作品は1点)     『藻汐草須磨書替』合巻・松下楼麓谷作・歌川貞秀画・天保十一年刊。『行平鍋須磨酒宴』の解題本    〈『行平鍋須磨酒宴』は曲亭馬琴作・勝川春扇画・文化九年(1812)刊。なお「日本古典籍総合目録」の歌川貞秀の別     称項目に松下楼麓谷はなし〉      ◇「松竹園秀山」p764    〝松竹園秀山    歌川貞秀の別号。「金沢万八笑増談」(天保十三年(1742)刊) の作者〟       「日本古典籍総合目録」(松竹園秀山名の作品は1点)    『金沢万八笑増談』合巻・松竹園秀山作・歌川貞秀画・天保十三年刊    〈「日本古典籍総合目録」の貞秀の別称項目に松竹園秀山はなし〉      ◇「松亭寿山」p765   〝松亭寿山    歌川貞秀の別号。「忠孝響石碑」(天保十三年(1742)刊)の作者〟      「日本古典籍総合目録」(松亭寿山名の作品は5点)    『鴈故郷花園』 合巻・松亭寿山作・歌川芳虎画 ・天保十三年刊    『忠孝誉石碑』 合巻・松亭寿山作・一猛斎芳虎画・天保十三年刊    『春霞一目千本』合巻・松亭寿山作・一猛斎芳虎画・天保十三年刊    『笑門松和合寿』合巻・松亭寿山作・五雲亭貞秀画・天保十三年刊    『柳桜東廼錦絵』合巻・松亭寿山作・歌川芳虎画 ・弘化三年(1846)刊    〈「日本古典籍総合目録」によると、歌川貞秀の別称項目に寿山と葉陀楼寿山はあるが、松亭寿山はない〉      ◇「静斎寿山」p771   〝静斎寿山    歌川貞秀の別号。歌川貞秀を見よ〟       「日本古典籍総合目録」(静斎寿山名の作品は7点)    『尼子十勇子伝』伝記・静斎寿山作・玉蘭斎貞秀画・嘉永元年自序    『絵本鎌倉実記』実録・静斎寿山編・玉蘭斎貞秀画・嘉永三年刊    『鎌倉大樹家譜』読本・静斎寿山作・歌川貞秀画 ・嘉永三年刊    『高名武者譚』(空欄)静斎寿山作・歌川貞秀画 ・嘉永三年刊    『英雄太平記』 実録・静斎寿山作・玉蘭斎画  ・嘉永四年刊    『復讐銘々伝』 実録・静斎寿山作・歌川貞秀画 ・嘉永五年刊    『源平軍功記』(空欄)静斎翁作 ・玉蘭斎画  ・嘉永五年刊    〈「日本古典籍総合目録」歌川貞秀の別称項目に静斎寿山はなし〉      ◇「大海舎金龍」p777   〝歌川貞秀の匿名。歌川貞秀を見よ〟      「日本古典籍総合目録」(大海舎金竜名の作品は1点)    『金花貓婆化生鋪』合巻・大海舎金竜(歌川貞秀)作・五雲亭貞秀画・天保九年刊。『復讐両脵塚』の改作   〈『復讐両脵塚』は式亭三馬作・勝川春亭画の合巻で文化五年の刊行〉      ◇「丹頂庵鶴丸」p786   〝丹頂庵鶴丸    歌川貞秀の匿名〟      「日本古典籍総合目録」(丹頂庵鶴丸名の作品は1点)    『復讐国字茶話文庫』合巻・丹頂庵鶴丸(歌川貞秀)作・歌川貞秀画・天保九年刊      ◇「梅聖舎」p808   〝梅聖舎    歌川貞秀の匿名。「雲雀山蓮糸織」(安政元年(1854)刊)の作者〟    〈「日本古典籍総合目録」『雲雀山蓮糸織』合巻・歌川貞秀作・画・初~二編弘化五年刊、三~四編嘉永七年、五編安     政四年刊とあり、梅聖舎の名称は見当たらない。また貞秀の別称の項目にもない〉      ◇「葉陀楼寿山」p812    〝葉陀楼寿山    歌川貞秀の別号、歌川貞秀を見よ。「お茶のお肴」(嘉永六年(1853)刊)の作者〟    〈「日本古典籍総合目録」は葉陀楼寿山名の作品はこの咄本『お茶のお肴』一点のみ〉      ◇「緑亭仙橋」p850   〝緑亭仙橋    歌川貞秀の匿名。「佐野渡怨敵懸橋」(天保十年(1839)刊)の作者〟    〈「日本古典籍総合目録」は貞秀と仙橋を同一人とせず〉    ◯「集古会」第百七十九回 昭和六年一月(『集古』辛未第二号 昭和6年月刊)   〝大橋微笑(出品者)五雲亭貞秀 清行数星図 一枚〟  ◯『浮世絵師伝』p75(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝貞秀    【生】文化四年(1807)  【歿】明治六年?-六十七?    【画系】初代国貞門人   【作画期】天保~明治六    歌川を称す、橋本氏、名は謙、俗称兼次郎、玉蘭斎・五雲亭などの号あり。曾て師の国貞が二代(実は    三代)豊国を襲名せし時、其門人等の多くは師の顰に倣ひて、従来「貞」字を名頭にせしを「国」字に    改めしが、彼は超然として画名を改めず、ひそかに斯かる俗輩の心事を憫みしと云ふ、以て其が性格の    一面を察するに足るべし。其画く所の錦絵には、美人画・武者絵・一覧図及び其他のものあれど、彼が    最も得意とせし所は武者絵と一覧図にあり、即ち、描写の精密なること、一描一線と雖もゆるがせにせ    ず、殊に一覧図に至りては、概ね鳥瞰式にして、自己の実地踏査を基礎とせるもの多し。    彼が作品は天保初期には既に多くの例を示せり、就中自画自作の草双紙などもあり。降つて嘉永年間に    は諸種の挿画本に見るべきものあり、次で安政末より万延・文久年間にかけて、横浜の絵図及び横浜関    係の錦絵の作頗る多し。此の期間に彼は暫く横浜に移住せりとの説あり、それ以前には本所亀戸村(亀    戸天満宮門前)に住み、元治・慶応年間には深川御蔵前に居りしこと確証あり。時に慶応二年、幕府よ    り仏国博覧会へ出品の爲め、浮世絵師十一人に命じて画帖を揮毫せしむ、其うち芳宗と彼とは、仲間の    総代を勤めたりき。これ彼が比較的年長者なりしにも因るべけれど、其技倆を認められしことは勿論な    るべし。斯くて、明治元年より同四五年頃に於ける、彼が錦絵(多く三枚続)には、依然として彼の特    長たる細密なる描写を施し、明治六年には団扇絵の一図を存すれば、其頃まで生存せしことは言を俟た    ず、而して、明治四年春出版の『横浜一覧之真景』と題する極大形の地図に「六十五老夫、橋本王蘭斎    先生図画」と明記されたるに拠りて、彼が生年を逆算し得ると同時に、歿年をも略ぼ推定し得らるゝが    如し。因みに、明治五年版の『西洋新書』初編乃至三編の挿画者「橋本玉翁」とあるは、恐らく彼が一    時的画号なるべし。(『新旧時代』第二年の三・七参照)〟     ◯『浮世絵と板画の研究』(樋口二葉著 日本書誌学大系35 青裳堂書店 昭和五十八年刊)    ※ 初出は『日本及日本人』229号-247号(昭和六年七月~七年四月)   ◇「第一部 浮世絵の盛衰」「五 最大隆盛期」p36   〝書画会の席などでは浮世絵師は軽蔑されたものであるが、広重は席上画に長じ頗る妙所があつたので、    文人墨客も敬意を払ひ同等の交際を結んだと云ふにも、其の人格の高かったことも知れよう。又当時浮    世絵師の中で席画を画いたは、広重と玉蘭斎貞秀のみであつたとは泉竜亭是正といふ戯作者が能く話し    てゐた〟〈泉竜亭是正は明治十年代前半の合巻作者〉   ◇第一部「浮世絵の盛衰」「錦絵と諷刺画」p54   〝『泰平年表』天保十四年十二月廿六日の条に「戯画に携り候者共御咎一件、堀江町一丁目弥吉店久太郎、    重蔵、貞秀事兼次郎、神田御台所町五人組、室町六丁目長吉、右過料五貫文宛、絵双紙屋桜井安兵衛売    徳代銭取上げ過料三貫文、右者国芳画頼光四天王の上に化物有之絵に種々浮説を書含め、彫刻画商人共    売方宜敷候に付、又候右之絵に似寄錦絵仕立候はゞ、可宜旨久太郎存じ付、最初は土蜘蛛四天王ばかり    の下絵をもて、改めを請け相済候後、貞禿に申し候て四天王の上土蜘蝶を除き種々妄説を付け、化物に    仕替改めを不請摺立売捌き候段、不将の次第に付右之通過料申し付る」とある〟    〈改(アラタメ=検閲)に提出した下絵と違うものを摺って売り捌く手法、摘発されるまでが勝負。過料を払ってなお余り     ある売り上げに賭けるのである〉     ◯「集古会」第百九十四回 昭和九年一月(『集古』甲戌第二号 昭和9年月刊)   〝森潤三郞(出品者)五雲亭貞秀画 草双紙 玉の春狐の娵入 楽亭主人述 一冊 甘泉堂板             表紙・見返し 国芳狂画〈〔国書DB〕になし〉  ◯「集古会」第百九十七回 昭和九年九月(『集古』甲戌第五号 昭和9年11月刊)   〝浅田澱橋(出品者)五雲亭貞秀画 錦絵     横浜港船舶碇泊図 三枚続 大黒屋平吉板 横川彫竹     東海道荒井之勝景 三枚続 山口屋板      浪速天満祭図   一枚〟  ◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)       ◇「天保一四年 癸卯」(1843)p222   〝此年、一勇斎国芳の画ける三枚続きの錦絵『源頼光公館土蜘蛛妖怪図』と題せるもの絶版の命を受けし    といふ。此絵は源頼光土蜘蛛の怪に悩まさるところにして四天王灯下に囲碁の遊びをなし、上方に種々    の怪物合戦の図あり。而るに此絵は当時の政体を誹謗するの寓意ありとて罪せられしとなり。これ時の    将軍徳川家慶を頼光に擬し、閣老水野越前守が非常の諸政改革を行ひしを以て土蜘蛛の精に悩まさるゝ    の意を寓せしものなりといふ。    此年、十二月二十六日、歌川貞秀も亦似寄りたる頼光の錦絵の為に罰せらる〟   ◇「弘化元年(十二月十三日改元)甲辰」(1844)p223   〝此年、玉蘭斎貞秀の画ける『和漢英雄百人一首』出版。(柳亭種秀の編なり。これより小本の種々の百       人首出版さる。多くは川柳の編なり)〟   ◇「弘化三年 丙午」(1846)   〝正月、玉蘭斎貞秀の画ける『歳時記図会』出版〟   ◇「嘉永三年 甲戌」(1850)p228   〝宮武外骨氏の筆禍史に浮世絵師説諭と題して下の記事あり、同年(嘉永三年)八月十日、錦絵の認め方    につき、浮世絵師数名役人の糾問を受けたる事あり『御仕置例題集』によりて其憐愍書の一節を左に録    す。     一体絵類の内人物不似合の紋所等認入れ又は異形の亡霊等紋所を付け其外時代違の武器取合せ其外に     も紛敷く兎角考為合買人に疑察為致候様専ら心掛候哉に相聞え殊に絵師共の内私共別て所業不宜段入     御聴重々奉恐入候今般の御沙汰心魂に徹し恐縮仕候    以下尚長々と認め、此度限り特別に御憫察を乞旨を記せり、其連名左の如し                         新和泉町又兵衛店      国芳事 孫三郎                         同人方同居         芳藤事 藤太郎                         南鞘町六左衛門店      芳虎事 辰五郎                         本町二丁目久次郎店清三郎弟 芳艶事 万吉                         亀戸町孫兵衛店       貞秀事 兼次郎        南隠密御廻定御役人衆中様    隠密といへるは現今の刑事巡査(探偵)の如き者なり。浮世絵師数名はあやまり證文にて起訴さるゝ事    もなく、平穏に済みたるなり。と。〟   ◇「嘉永六年 癸丑」(1853)p232   〝正月、葛飾為斎、初代国貞(此の時一陽斎豊国と号す)、二代国貞(梅蝶楼と号す)、一勇斎国芳・玉    蘭斎貞秀・一猛斎芳虎の画ける『贈答百人一首』出版〟   ◇「安政二年 乙卯」(1855)p235   〝三月、二代北斎、素真、貞秀、広重等の画に成れる『利根川図志』出版。    四月、玉蘭斎貞秀、重探斎等の画ける『北蝦夷図説』出版〟   ◇「万延元年(閏三月朔改元)庚申」(1860)p239   〝四月、玉蘭斎貞秀の画ける『横浜土産』出版〟   ◇「文久二年 壬戌」(1862)p240   〝正月、五雲亭貞秀の画ける『横浜開港見聞誌』二冊出版〟   ◇「元治元年(三月朔日改元)甲子」(1864)p241   〝正月、玉蘭斎貞秀の『万象写真図譜』出版〟   ◇「慶応元年(四月十八日)乙丑」(1865)p242   〝六月、橋本貞秀の画ける『絵本孫子童観抄』出版〟   ◇「慶応三年 丁卯」(1867)p243   〝五月、橋本玉蘭斎の画ける『英名百雄伝』二編出版〟  ◯「集古会」第百九十九回 昭和十年一月(『集古』乙亥第二号 昭和10年1月刊)   〝浅田澱橋(出品者)五雲亭貞秀画 錦絵 富士巻狩之図 三枚続〟  ◯「集古会」第二百六回 昭和十一年五月 於無極亭(『集古』丙子第四号 昭和11年9月刊)   〝森潤三郞(出品者)     玉蘭斎貞秀画 赤松方将軍足利義教を襲ふ図 三枚続 実は本能寺夜討を画きたるものなり  ◯「集古会」第二百十四回 昭和十三年一月(『集古』戊寅第二号 昭和13年3月刊)   〝渡辺刀水(出品者)貞秀画 上州機筆綾織 三冊 菊彦作 種彦校 読切合巻〟  ◯「集古会」第二百十六回 昭和十三年五月(『集古』戊寅第四号 昭和13年9月刊)   〝浅田澱橋(出品者)     貞秀画 錦絵 神奈川横浜港案内図絵 三枚続 一組・錦絵 横浜商家紅毛人書認図 一枚〟  ◯「集古会」第二百十八回 昭和十三年十一月(『集古』己卯第一号 昭和14年1月刊)   〝中沢澄男(出品者)貞秀画 本調子三筋糸巻 一冊 京山作 読切合巻 天保十年〟  ◯『集古』戊寅第五号 昭和十三年十一月刊)   〝林若樹所蔵の草稿     玉蘭斎貞秀画作草稿 和漢百人集讃歌撰 一冊     同         太閤記?〟    〈「和漢百人集讃歌撰」は『和漢百人一首』賞月堂主人作・玉蘭斎貞秀画・安政4年序。「太閤記」は不明〉  ◯「集古会」第二百十九回 昭和十四年一月(『集古』己卯第二号 昭和14年2月刊)   〝来原瓔助(出品者)玉蘭斎貞秀画 英雄百人一首 一冊 緑亭川柳作〟  ◯「集古会」第二百二十七回 昭和十五年九月(『集古』庚辰第五号 昭和15年11月刊)   〝中沢澄男(出品者)貞秀画 会津十三橋ノ一 一枚〟  ◯「集古会」第二百二十八回 昭和十五年十一月(『集古』辛巳第一号 昭和16年1月刊)   〝中沢澄男(出品者)     五雲亭貞秀画 秋色香千種花園 合巻 上巻一冊 式亭小三馬作 蔦吉版 天保十一年  ◯「集古会」(第二百三十一回) 昭和十六年五月(『集古』辛巳第四号 昭和16年9月刊)   〝森潤三郞(出品者)双六 五雲亭貞秀画 武芸高名出世双六 近江屋久治郎〟  ◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)
   「歌川系図」〝国貞(三世豊国)門人 貞秀〟  ◯「集古会」第二百三十七回 昭和十七年十一月 (『集古』昭和十八年第一号 昭和18年1月刊)   〝中沢澄男(出品者)歌川貞秀画 読切合巻 秋色香千種花園 二冊 式亭小三馬作〟  ◯「幕末明治の浮世絵師伝」『幕末明治の浮世絵師集成』p89(樋口弘著・昭和37年改訂増補版)   〝貞秀(さだひで)    橋本氏、名は謙、俗称兼次郎、玉蘭斎、五雲亭を号とした。国貞の門人、その作画期は天保より、明治    六年頃までの四十余年に及んでいる。その描く所は美人画、武者絵、一覧図等であるが、その画作とし    て芸術的にも、資料的にも価値高いのは万延、文久期に新しく開港場となつた横浜の外国人、舶来風物    を描いた精密周到な横浜絵と一覧図であろう。浮世絵師として幕末には最も敬重されていたので、慶応    二年の巴里博覧会出品の浮世絵師十二名の総代を勤めている。明治に入つてからも多少の開化風俗画を    描いているが、既に浮世絵の画作も少なく、子供絵本の挿絵等を描き、不遇であつたらしい。貞秀は相    当学問もあつたが、殆ど直接の門人もなかつた。ただ二代目国輝はその影響を強く受けており、作画上    の後継者と認められる。その履歴は明らかでないが、利根川沿岸に育つた人らしく、文化四年生れ、明    治六年頃、六十七才位で没した。墓所、遺族すべて不明である〟     ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   〔歌川貞秀画版本〕    作品数:219点(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)    画号他:橋本・誠・貞秀・歌川貞秀・橋本貞秀・橋本玉蘭・橋本玉蘭斎・橋本誠・玉蘭斎橋本貞秀・        玉蘭斎貞秀・五雲斎貞秀・橘庵貞秀・玉蘭斎・五雲亭・五雲斎・寿山・大海舎金竜・橘庵・        丹頂庵鶴丸・葉陀楼・葉陀楼寿山・玉蘭斎歌川貞秀・玉蘭貞秀・橋本謙・橋本謙玉蘭斎・        玉蘭斎主人・五雲亭貞秀    分 類:合巻97・咄本14・地誌(横浜絵等)12・読本11・絵画11・地図9・人情本6・        和歌(百人一首)6・滑稽本5・伝記5・実録4・往来物3・教訓3・絵本3・風俗2・        外国史1・武具1・占卜1・絵図1・見聞記1・仏教絵画1・艶本1・地理1・城郭1・        年代記1・草双紙1・雑記1・相法1             成立年:文政7・10・12~13年(5点)        天保1~14年  (75点)        弘化1~4年   (15点)(弘化年間合計16点)        嘉永1~7年   (41点)(嘉永年間合計42点)        安政1~6年   (17点)        万延1年     (4点)        文久1~3年   (6点)        元治1~2年   (4点)          慶応1~4年   (1点)(慶応年間合計2点)   (五雲亭貞秀名の作品)    作品数:42点     画号他:五雲亭貞秀     分 類:合巻26・咄本3・地誌3・教訓2・滑稽本2・戦記1・浮世絵1・地図1・往来物1・        絵本1    成立年:文政13年  (1点)        天保5~14年(21点)        弘化4年   (1点)        嘉永5年   (2点)        安政なし        万延1年   (1点)        文久1年   (1点)        元治1年   (1点)        慶応年間   (1点)    (橋本貞秀名の作品)    作品数:12点    画号他:橋本貞秀    分 類:地誌3・絵画2・合巻2・読本1・外国史1・人情本1    成立年:天保4~5・11年(2点)        弘化4年     (1点)        嘉永2・6年   (2点)        安政7年     (1点)        万延なし        文久なし        元治1年序    (1点)   (大海舎金竜名の作品)    作品数:1点    画号他:大海舎金竜    分 類:合巻    成立年:天保9年      〈『金花貓婆化生鋪』合巻・大海舎金竜(歌川貞秀)作・五雲亭貞秀画・天保九年刊。『復讐両脵塚』の改作〉   (丹頂庵鶴丸名の作品)    作品数:1点    画号他:丹頂庵鶴丸    分 類:合巻1    成立年:天保9年         『復讐国字茶話文庫』合巻・丹頂庵鶴丸(歌川貞秀)作・歌川貞秀画・天保七年刊   (玉蘭斎貞秀名の作品)    作品数:29点    画号他:玉蘭斎貞秀    分 類:合巻3・和歌5・読本2・地誌3・往来物2・絵本2・実録2・絵画4・草双紙1・仏教1・        滑稽本1・教訓1・注釈1    成立年:天保4・13年 (2点)        弘化5年    (1点)(弘化年間合計2点)        嘉永2~6年  (10点)        安政2・4・6年(4点)        万延1年    (1点)        文久2~3年  (2点)        慶応4年    (1点)   (橘庵玉蘭名の作品)    作品数:2点    画号他:橘庵玉蘭    分 類:咄本2    成立年:弘化1・3年(2点)    (玉蘭斎歌川貞秀名の作品)    作品数:1点    画号他:玉蘭斎歌川貞秀    分 類:合巻1    成立年:嘉永6年         『伊賀越道中双六』自作自画    (葉陀楼寿山名の作品)    作品数:1点    画号他:葉陀楼寿山    分 類:咄本1    成立年:嘉永6年        『お茶のお肴』咄本・葉陀楼寿山(歌川貞秀)作・嘉永6年    (橋本誠名の作品)    作品数:1点    画号他:橋本誠    分 類:地図    成立年:嘉永7年成・安政2年刊    (橋本玉蘭名の作品)    作品数:12点      画号他:橋本玉蘭      分 類:読本2・地図1・伝記2・地誌3・見聞記1・城郭1・風俗1・相法1      成立年:嘉永6~7年(3点)        安政1~5年(5点)        文久1~2年(2点)   (玉蘭貞秀名の作品)    作品数:1点    画号他:玉蘭貞秀    分 類:読本1    成立年:安政4年序・同7年刊?   (橋本玉蘭斎名の作品)    作品数:3点    画号他:橋本玉蘭斎    分 類:地誌1・年代記1・風俗1    成立年:安政5年 (1点)        文久2年序(1点)   (五雲斎貞秀名の作品)    作品数:3点    画号他:五雲斎貞秀    分 類:地理1・絵画1    成立年:記載なし    (玉蘭斎主人名の作品)    作品数:1点    画号他:玉蘭斎主人    分 類:武具1    成立年:記載なし        『歌仙武器揃』    (玉蘭斎橋本貞秀名の作品)    作品数:1点    画号他:玉蘭斎橋本貞秀    分 類:読本1    成立年:記載なし        『絵本日吉丸』自作自画     (橋本謙玉蘭斎名の作品)    作品数:1点    画号他:橋本謙玉蘭斎    分 類:地図1    成立年:記載なし    (玉蘭斎名の作品)    作品数:17点    画号他:玉蘭斎(作画4・著作13)    分 類:合巻9・実録1・戦記1・伝記2・絵画1・絵本2    成立年:天保13・14年 (2点)         弘化2・4年   (4点)        嘉永1~2・5~6(4点)(嘉永年間合計5点)        万延1年     (1点)       〈玉蘭斎の署名は十七点中十三点が著作名として使用されている。玉蘭斎歌川貞秀も玉蘭斎橋本貞秀も自作自画である。     玉蘭斎が画工名として使われないわけではないが、著作時に意識して使っていることは確かである〉