Top
浮世絵文献資料館
浮世絵師総覧
合巻年表Ⅰ
文化四年 ~ 文化十四年(1807-1817)
版本年表一覧
①〔目録DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録データベース」「国書データベース」〔国文学研究資料館〕 ②〔早稲田〕 :『早稲田大学所蔵合巻集覧稿』〔『近世文芸研究と評論』三五~七〇号に所収〕 ③〔早大集覧〕:『【早稲田大学所蔵】合巻集覧』〔日本書誌学大系101・棚橋正博編集代表〕 ④〔早大〕 :「古典籍総合データベース」早稲田大学図書館 ⑤〔東大〕 :『【東京大学/所蔵】草雙紙目録』〔日本書誌学体系67・近世文学読書会編〕 ⑥〔書目年表〕:『【改訂】日本小説書目年表』 〔板元略称〕 伊賀屋:伊賀屋勘右衛門 泉市板:和泉屋市兵衛 岩戸板:岩戸屋喜三郞 榎本屋:榎本屋吉兵衛 江見屋:江見屋吉右衛門 近江屋:近江屋権九郎 河源板:河内屋源七 蔦重板:蔦屋重三郎 鶴喜板:鶴屋喜右衛門 西宮新:西宮新六 西宮源:西宮源六 西与板:西村屋与八 浜松屋:浜松屋幸助 丸文板:丸屋文右衛門 村田屋:村田屋治郎兵衛 森治板:森屋治兵衛 山口板:山口屋藤兵衛 山城屋:山城屋藤右衛門 山田屋:山田屋三四郎 ※角書は省略。◎は表示不能あるいは難読文字
☆ 文化二年(1805)乙丑
◯「合巻年表」
(文化二年刊)
画工未詳
『桂川恋仇浪』無画工名・作者名 江戸元飯田町中坂 中川新七板 ①
〈黄表紙のような画と文の一体型ではなく、本文と挿絵とが別ページの読本のような体裁。なお板元の中川新七は 黄表紙を出版する地本問屋ではない〉
☆ 文化三年(1806)丙寅
◯「合巻年表」
(文化二年刊)
歌川豊国画
(2点) 『雷太郎強悪物語』「豊国画」 式亭三馬作 西宮新板 ① 『おとぎものがたり』豊国・豊広 式亭三馬作 板元未詳 ①
〈書誌による〉
歌川豊広画
(1点) 『おとぎものがたり』豊国・豊広 式亭三馬作 板元未詳 ①
〈書誌による〉
☆ 文化四年(1807)丁卯
◯「合巻年表」
(54点)
(文化四年刊)
歌川豊国画
(14点) 『絵本巴女一代記』「豊国画」表紙「一陽斎豊国図画」戯作南仙笑楚満人 西宮新板 ② 『於六櫛木曾仇討』「豊国画」表紙「歌川豊国画」 山東京伝作 西与板 ②
〈草双紙に口絵が初めて登場するのは本作からの由〉
『復讎妹背山物語』 歌川豊国画 山東京山作 江見屋板 ①
〈書誌による。板元は文化5年新版目録〉
『敵討島廻幸助舟』「豊国画」 南杣笑楚満人作 泉市板 ① 『敵討代九郎噺』 「豊国画」 面徳斎夫成作 西与板 ① 『菊酒屋娘庭訓』 「歌川豊国画」山東京山作 板元未詳 ①
〈画像は天保12年刊〉
『菊童子配盃』 歌川豊国画 東里山人作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『敵討蘇生娘』 歌川豊国画 南杣笑楚満人作 西与板 ①
〈書誌による。板元は文化4年新版目録〉
『道成寺伝奇』 歌川豊国画 山東京伝作 西与板 ①
〈書誌による。板元は文化4年新版目録〉
『復讐娶唬谷』 「豊国画」表紙「絵師歌川豊国」式亭三馬作 西宮新板 ② 『二見之仇討』 「豊国画」 山東京伝作 鶴喜板 ① 『敵討浪速男』 「豊国画」 十返舎一九作 西与板 ① 『復讐娵嚇谷』 「豊国画」 式亭三馬作 西宮新板 ① 『矢指浦』 「豊国画」 十返舎一九作 村田屋 ①
〈文化三年刊『矢指浦』の再版本〉
歌川豊広画
(14点) 『敵討三重忠孝貞』「豊広画」表紙「歌川豊広画」南杣笑楚満人作 泉市板 ⑤ 『安積沼後日仇討』「一柳斎豊広画」山東京伝作 鶴喜板 ② 『仁王坂英雄二木』「豊広画」 感和亭鬼武作 岩戸板 ① 『箱根霊験蹇仇討』「豊広画」 式亭三馬作 西宮新板 ① 『島村蟹水門仇討』「豊広画」 曲亭馬琴作 鶴喜板 ⑤ 『天報正宗熊腹帯』「豊広画」 山東京山作 蔦重板 ① 『敵討稚木花王』 「一柳斎豊広画」南杣笑楚満人作 上村江見屋板 ①⑤ 『敵討轆轤首娘』 「一柳斎豊広画」南杣笑楚満人作 西与板 ① 『敵討吉野龍田』 歌川豊広画 南杣笑楚満人作 西与板
(注:日本小説年表による)
① 『島村蟹湊仇撃』 歌川豊広画 曲亭馬琴作 鶴喜板 ①
〈書誌による。板元は文化4年新版目録〉
『敵討皷瀑布』 「豊広画」表紙「歌川豊広画」曲亭馬琴作 鶴喜板 ② 『手打新蕎麦』 「豊広画」 南杣笑楚満人作 泉市板 ① 『敵討遠森渡』 「豊広画」 南杣笑楚満人作 泉市板 ① 『敵討大悲誓』 「豊広画」 十返舎一九作 村田屋板
(文化三年『敵討両士孝行』の改題本)
⑤
勝川春英画
(6点) 『敵討稚木花王』「画図九徳斎春英」十返舎一九作 岩戸板 ⑤ 『筆の山物語』 「勝川春英画」 東里山人作 岩戸板 ① 『大内家軍談』 勝川春英画 十返舎一九作 板元未詳 ①
〈書誌による〉
『勇壮義経録』 勝川春英画 十返舎一九作 岩戸板 ①
〈書誌による〉
『化物の娶入』 勝川春英画 十返舎一九作 山口板 ①
〈書誌による〉
『武徳木曾桟』 勝川春英画 十返舎一九作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
①
〈書誌による〉
勝川春亭画(5点) 『不敵討神仏応護』「春亭画」感和亭鬼武作 榎本屋板 ① 『諏訪湖狐怪談』 「春亭画」十返舎一九作 村田屋板 ② ◯ニ極 (表紙「丁卯春新板」文化四年。序「丙寅孟春」文化三年) 『復仇岬幽壑』 「春亭画」曲亭馬琴作 蔦重板 ⑤ 『敵討鵆玉川』 北尾重政・勝川春亭画 山東京伝作 板元未詳 ①
〈画工名は書誌による〉
『色摺新形染』 勝川春亭画 十返舎一九作 ①
〈画工名は書誌による〉
「一名『新形小紋帳』下谷上野呉服屋常陸屋の景物本」
〈〔国書DB〕の画像は牧亭集馬画、分類は黄表紙〉
歌川国長画
(4点) 『敵討浮木之亀背』「国長画」表紙「画人歌川国長」竹塚東子作 西宮新板 ② 『敵討奥州千貫橋』「国長画」 南杣笑楚満人作 鶴喜板 ① 『敵討寐物語』 「国長画」 関亭伝笑作 榎本屋板 ① 『怪談梅草紙』 歌川国長画 関亭伝笑作 板元未詳 ①
〈画工名は書誌による〉
十返舎一九画
(3点) 『其身益金持親玉』「十返舎一九画・作」絵見屋吉衞門板 ①
〈頭注に刊年「文化三年カ」とある〉
『敵討仲間入』 (寛政十二年刊『昔咄味縁熟』の改題再版本)① 『連歌怪譚』 十返舎一九画 作 板元未詳 ①
北尾重政画
(2点) 『敵打岡崎女郎衆』署名なし 表紙「酔放逸人画」山東京伝作・鶴喜板 ② 袋入本「酔放逸人画〔聞鶯〕印」 『敵討鵆玉川』 署名なし 表紙「酔放逸人画」山東京伝作・蔦重板 ②
葛飾北斎画
(1点) 『遊君操連理餅花』 葛飾北斎画 曲亭馬琴作 板元未詳 ①
〈これは享和四年(1804)刊『小説比翼文』の改題後印本とされる(高木元著『江戸読本の研究』「第三節 馬琴 の中本型読本」)画工名は書誌による〉
栄松斎長喜画
(1点) 『紙子頭巾嘉久助咄』栄松斎長喜画 竹有軒作 西与板 ①
〈画工名は書誌による〉
喜多川月麿画
(1点) 『面皮千枚張』「月麿画」十返舎一九作 山口板 ⑤
歌川国貞画
(1点) 『不老門化粧若水』「国貞画」曲亭馬琴作 ①⑥ 「下谷車坂伽羅油屋四郎兵衛の初春景物本 袋入十丁物。文化四丁卯年極月出版」
〈⑥は分類を「黄表紙」に訂正〉
蹄斎北馬画
(1点) 『化粧阪閨中仇撃』「北馬画」感和亭鬼武作 村田屋板 ①
歌川美丸画
(1点) 『髑た新形』歌川美丸画 東里山人作 文政元年再版 ⑥
〈①の書名は『滑稽多新形(シャレタシンガタ)』文化十五年(文政元年)刊とする〉
百斎画
(1点) 『敵討松栄』「百斎画」作者不明 山城屋板 ③
〈百斎は戯作者 樹下石上〉
画工未詳
『忠孝再生記』竹塚東子作 板元未詳 ①
文化四年 板元別 合巻新版目録
(鶴屋喜右衛門板・西宮新六板・西村屋与八板・村田屋治郎兵衛板・山口屋藤兵衛・山城屋藤右衛門)
☆ 文化五年(1808)戊辰
◯「合巻年表」
(85点)
(文化五年刊)
歌川豊国画
(19点) 『八重霞かしくの仇討』「歌川豊国画」山東京伝作 鶴喜板 ⑤ 『絞染五郎豪勢談』「歌川豊国画」表紙「歌川豊国画図」山東京伝作 蔦重板 ② 『女達三日月於僊』「歌川豊国画」表紙「歌川豊国画」 山東京伝作 丸文板 ②
〈山東京山は序で「凡ソ稗史埜冊ニ於ル作者ハ則チ生脚画人ハ是レ且脚ナリ」と云う。(扉の「扮名目次」を見る と「生脚」には「たちやく」「且脚」には「をんながた」のルビがある)つまり、草双紙の作者と画工の関係を 芝居の立ち役と女形に喩えたのである。その上で、作に「妙態」があっても画に「奇容」が無ければ観るに足ら ずとして、京山は画工の重要性を強調し、本作における京伝と豊国との関係は、まさにその「生脚」と「且脚」 に他ならず、まるで一対の明珠のようだと称えている〉
『敵討天竺徳兵衛』「豊国画」表紙「歌川豊国画」山東京伝作 伊賀屋板 ② 『小鍋丸手石入船』「豊国画」表紙「歌川豊国画」曲亭馬琴作 鶴喜板 ② 『岩井櫛粂野仇討』「豊国画」表紙「歌川豊国画」山東京伝作 西与板 ② 『熊女越路之仇討』 歌川豊国画 山東京伝作 西与板
(注:日本小説年表等による)
① 『絞染五郎強勢談』「豊国画」 山東京伝作 蔦重板 ① ◯ニ写・不明篆字 『鬼児島名誉仇討』「豊国画」 式亭三馬作 西宮板 ① 『復讎川字線由来』「豊国画」 山東京山作 伊賀屋板 ① 『敵討児手柏』 「豊国画」見返「歌川豊国画」 曲亭馬琴作 江見屋板 ② 『伉俠双蛺蜨』 「豊国画」表紙「歌川豊国画」 山東京伝作 泉市板 ② 『絲車九尾狐』 「豊国画」見返「一陽斎豊国画図」山東京伝作 西与板 ② 『敵討女今川』 「歌川豊国画」 山東京山作 江見屋板 ⑤ 『敵討木曾桟』 歌川豊国画 山東京伝作 榎本屋板
(注:日本小説年表等による)
① 『白藤源太談』 「歌川豊国画」 山東京伝作 鶴喜板 ⑤ 『妬湯仇討話』 「豊国画」 山東京伝作 蔦重板 ⑤ 『敵討雙蝶々』 「豊国画」 山東京伝作 泉市板 ① 『敵討宿六始』 「豊国画」 式亭三馬作 西宮新板 ①
歌川豊広画
(15点) 『万福長者栄花物語』「歌川豊広画」 山東京伝作 西与板 ③ 『桑名屋徳蔵廻船噺』 歌川豊広画 十返舎一九作 近江屋板 ①
〈画工名は書誌による〉
『天橋立名歌仇討』 歌川豊広画 司馬全交作 岩戸板
(注:日本小説年表による)
①
〈板元は文化5年新版目録〉
『復讎談御菩薩池』 歌川豊広画 南杣笑楚満人(前編) 面徳斎夫成(後編)作 泉市板 ①
(注:日本小説年表による)
『御堂詣未刻太鼓』 「豊広画」 式亭三馬作 西宮板 ⑤ 『孝行娘妹背仇討』 「豊広画」 関亭伝笑作 泉市板 ⑤ ◯ニ合・◯ニ写・篆字不明印 『多羅福注文帳』 「豊広画」 十返舎一九作 榎本屋板 ① 『幽霊村仇討』 「一柳斎豊広画」十返舎一九作 鶴喜板 ⑤ 『忠信老嫗餅』前編 歌川豊広画 十返舎一九作 村田屋板 ①
〈画工名は書誌による〉
『春霞女廻国』 歌川豊広画 十返舎一九作 岩戸板 ①
〈画工名は書誌に、板元は文化5年新版目録による〉
『女諸礼亀鑑』 「歌川豊広画」 十返舎一九作 榎本屋板 ① ◯ニ合・◯ニ正 『復讐熊腹帯』 「豊広画」見返「歌川豊広画」山東京山作 蔦重板 ③ 『敵討白鳥関』 「豊広画」見返「歌川豊広画」曲亭馬琴作 泉市板 ② 『敵討葛松原』 「豊広画」 十返舎一九作 泉市板 ① ◯ニ合・◯ニ写 『蛇淵仇討』 歌川豊広画 山東京山作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
①
歌川国貞画
(14点) 『吃又平名画助刃』「国貞画」 見返「歌川国貞画図」式亭三馬作 西村源/西宮新合板 ② 『敵討富士之白酒』「豊国門人国貞画」見返「歌川国貞画」 山東京山作 丸文板 ② 奥付「文化五年戊辰正月吉祥月/絵草紙作人式亭 三馬書/浮世絵師歌川氏 国貞筆」
〈刊年未詳の後印本の摺付表紙は勝川春亭画で鶴屋金助板〉
『玉藻前竜宮物語』「豊国門人国貞画」式亭三馬作 高津屋伊助板? ①
〈扉に入山型+「本」〉
『有田唄お猿仇討』 歌川国貞画 式亭三馬作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『錦木塚孝女仇討』 歌川国貞画 山東京山作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『蟒蛇於長嫐草紙』 歌川国貞画 式亭三馬作 浜松屋板 ①
〈書誌による〉
『三浦難波復讐』 「豊国門人国貞画」十返舎一九作 森治板 ⑤ 『復讎油屋お染』 歌川国貞画 山東京山作 丸文板
(注:日本小説年表による)
① 『鏡山誉仇討』 「豊国門人国貞画」見返「歌川国貞画」山東京山作 江見屋板 ② 表紙「豊国画」序に「山東京山作画は歌川の国貞がことし目見への初瀬川」とあり
〈補注は「国貞は二十三才、草双紙に手を染めたのは、下谷車坂町の油小間物問屋万屋四郎兵衛の景物本で「文化四 年丁卯極月」の序文年記をもち、師走十七・十八日の浅草寺年の市に際して刊行された馬琴作『不老門化粧若水』 が最初であろうか。いずれにしても、文化五年が一般読者に対する初目見えの年ということになり、本年刊行の十 三部の合巻作品で画工を勤めている」とする〉
『浪速男嗣編』 「豊国門人国貞画」見返「歌川国貞画」十返舎一九作 西与板 ②
〈文化四年刊『敵討浪速男』(十返舎一九作・歌川豊国画)の後編。画工が豊国から弟子の国貞に代わった〉
『時鳥相宿噺』 「豊国門人国貞画」千歳松武作 山口板 ⑤ 『両禿対仇討』 「歌川国貞画」 式亭三馬作 鶴喜板 ① 『敵討乗合噺』 「国貞画」 姥尉輔作 伊賀屋板 ⑤
勝川春亭画
(11点) 『善悪邪正甚三之紅絹』 勝川春亭画 川関楼琴川作 山城屋板 ①
〈画工名は書誌に、板元は文化5年新版目録による〉
『歌舞伎伝介忠義話説』「春亭画」曲亭馬琴作 山城屋板 ① 後編(下)表紙 ◯ニ極 『女六部仇宇津谷』 「春亭画」見返「勝川春亭画図」山東京山作 榎本屋板 ① ◯ニ合・◯ニ写 『相刕矢倉沢仇討』 「春亭画」表紙「勝川春亭画」 十返舎一九作 泉市板 ② 『力競稚敵討』 「春亭画」表紙「勝川春亭画」 式亭三馬作 近江屋板 ② 『難有孝行娘』 「春亭画」表紙「春亭画」 式亭三馬作 森治板 ② 『雷幸蔵轟咄』 「春亭画」表紙「勝川春亭画」 竹塚東子作 西宮新板 ② 『敵討女夫柳』 勝川春亭画 川関楼琴川作 山城屋板
(注:日本小説年表による)
①
〈板元は文化5年新版目録〉
『復讎縁小車』 勝川春亭画 千代春道作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『復讐両脵塚』 勝川春亭画 式亭三馬作 岩戸板 ①
〈画工名は書誌による〉
『花雲都讎討』 「春亭画」 十返舎一九作 板元未詳 ①
葛飾北斎画
(5点) 『敵討身代利名号』表紙「葛飾北斎画」表紙「北斎画」曲亭馬琴作 鶴喜板 ②
〈補注は「北斎が馬琴の合巻に挿画した唯一のもの」とする〉
『狂訓己が津衛』 画狂人北斎画 十返舎一九作 板元未詳 ①⑥
〈①画工名は書誌による。⑥備考に「表紙は貞重画」とあり〉
『北畠女教訓』 「画狂人北斎画」十返舎一九作 岩戸板 ① 『勇略女教訓』 「画狂人北斎画」十返舎一九作 鶴金板 ①
〈以上二点、書名と版元は異なるが、同板〉
『仇討報蛇柳』 葛飾北斎画 松下井三和(唐来三和)作 蔦重板 ①
〈画工名は書誌による〉
北尾重政画
(3点) 『鼓草花の仇討』北尾紅翠斎画 十返舎一九作 江見屋板
(注:日本小説年表による)
① 『敵討記乎汝』「酔放逸人画」 六樹園作 蔦重板 ⑤ 『珍説飛敵討』「酔放逸人画」 市二三作 つた十板 ①
十返舎一九画
(3点) 『商人金の采配』「十返舎一九画・作」板元未詳 ① 『玄徳武勇鑑』 十返舎一九画校 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『漉返浅草法』 十返舎一九画・作 板元未詳
(注:御膳浅草法の改題本)
①
勝川春英画
(2点) 『化物一歳草』「勝川春英画」十返舎一九作 山口屋 ① 『三国志』 勝川春英画 十返舎一九作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
①
鳥居清峰画
(2点) 『復仇忠孝二筋道』「清峯画」十返舎一九作 西与板 ⑤ 『俗言種野干拳』 「清峯画」十返舎一九作 西与板 ①
勝川春扇画
(2点) 『復讐源吾良鮒魚』 勝川春扇画 東西庵南北作 山田屋板 ①
〈画工名は書誌による〉
『報讐猿太ヶ淵』 「勝川春扇画」関亭伝笑作 浜松屋板 ②
喜多川月麿画
(1点) 『奥州瓶割坂』 「喜多川月麿画」 十返舎一九作 近江屋板 ① 『時鳥相宿噺』表紙「月麿画」国貞画 千歳松武作 山口板 ⑥
喜多川歌麿画
(二世) 『質流人行末』表紙「歌麿画」一返舎一九作 山口板 ⑤
〈備考、享和元年刊『質流思外幸』(一九自画作・岩戸屋喜三郎板)の改題改作本〉
恋川春町画
(二世)(1点) 『江戸前噺鰻』「春町画」一九作 西与板〔東大・追補〕
歌川国直画
(1点) 『大江山酒顚童子談』「国直画」十返舎一九作 鶴喜板 ①
神屋蓬洲画
(1点) 『敵討小万ケ紅粉』神屋蓬洲画・作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
①
歌川国長画
(1点) 『復讐最上紅花染』「国長画」表紙「歌川国長画」感和亭鬼たけ作 榎本屋板 ⑤
歌川国丸画
(1点) 『老穉二度栄』「国丸画」高麗井市二三作 板元未詳 ①
百斎久信画
(1点) 『福来笑門松』巻末「久信画」素速斎作 鶴松堂 ①
文化五年 板元別 合巻新版目録
(伊賀屋勘右衛門板・和泉屋市兵衛板・岩戸屋喜三郎板・榎本屋吉兵衛・江見屋吉右衛門板・近江屋権九郎板 蔦屋重三郎板・鶴屋喜右衛門板・西宮源六郎/ 新六郎板・西村屋与八板・丸屋文右衛門板・森屋治兵衛板 山城屋藤右衛門板)
☆ 文化六年(1809)己巳
◯「合巻年表」
(92点)
(文化六年刊)
喜多川月麿画
(14点) 『復讐十三鐘由来』前編「月麿筆」後編「月麿門人式麿筆」感和亭鬼武作 浜松屋板 ① 『鄙舎者富田無礼話』 「月麿筆」東里山人(亀山人)作 岩戸板 ① 『紅染団七時雨反讎』 「喜多川月麿画」十返舎一九作 板元未詳 ① 『漢土串戯狂言起原』 「喜多川月麿画」十返舎一九作 山口板 ① 『加古川本蔵建立』 「喜多川月麿画」十返舎一九作 岩戸板 ① 『復讐じんかうき』 「喜多川月麿画」十返舎一九作 村田屋板 ① 『竜宮怪鰶後平治』 「喜多川月麿画」談洲楼焉馬作 山口板 ① ◯ニ合 『串戯狂言一夜附』 「月麿筆」 十返舎一九作 岩戸板 ① 『道成寺現在鱗』 喜多川月麿画 談洲楼焉馬作 山口板
(注:日本小説年表による)
① 『御嶽山誓仇討』 「喜多川月麿画」十返舎一九作 山口板 ⑤ 『敵討磐手杜』 「喜多川月麿画」十返舎一九作 岩戸板 ① 『草庵茶漬飯』 「喜多川月麿画」十返舎一九作 山口板 ① 『寿子宝草紙』 「喜多川月麿筆」千歳亭松武作 山口板 ① ◯ニ合 『上州絹』 「喜多川月麿画」十返舎一九作 丸文板 ①
勝川春亭画
(13点) 『大矢数意恨仇討』「画図 勝川春亭」「春亭画」十返舎一九著 西与板 ② 『反讐鷺娘之来由』「春亭画〔ツボニ林印〕」 十返舎一九作 鶴金板 ② 『岩戸神楽剣威徳』「勝川春亭画」山東京伝作 岩戸板 ⑤ 『復仇和布刈海門』「勝川春亭画」十返舎一九作 泉市板 ① 『玉藻前三国伝記』「春亭画」 式亭三馬作 森治板 ① 『粂平内剛力物語』「春亭画」 山東京山作 丸文板 ⑤ 『風流伽三味線』 「勝川春亭画」山東京伝作 泉市板 ⑤ 『十三鐘孝子績』 「勝川春亭画」曲亭馬琴作 山城屋板 ① 上編「春亭画」中編自六丁至十五丁「美丸画」下編右二十丁「北川美丸画」末五丁「春亭画」 『御狼之助太刀』 「春亭画」 十返舎一九作 鶴喜板 ① 『無根草夢談』 「春亭画」 式亭三馬作 近江屋板 ⑤ 『小女郎蜘蛛』 「勝川春亭画」曲亭馬琴作 鶴喜板 ② 『小説娘楠樹』 「勝川春亭画」山東京山作 近江屋板 ②① 『明石物語』 勝川春亭画 式亭三馬作 森治板 ①
〈書誌による〉
〈板元は文化6年新刊目録による〉
歌川国貞画
(13点) 『金神長五郎忠孝話説』「歌川国貞画」式亭三馬作 西村源板 ① 『岩柳縞手染色揚』 「歌川国貞画」岡山鳥作 板元未詳 ① 『東織角力大全』 「歌川国貞画」式亭三馬作 西宮新板 ⑤ 『復讐爰ハ高砂』 「国貞画」 姥尉輔作 伊賀屋板 ① 『匂全伽羅柴舟』 「国貞画」 曲亭馬琴作 板元未詳 ① 『敵討賽八丈』 前編 「豊国門人国貞画」後編「国貞画」曲亭馬琴作 蔦重板 ③ 『操競雙生渡』 前編 「歌川国貞画」 山東京山作 鶴喜板 ② 後編 「前編歌川国貞画/スケ後編勝川春扇画」 『東男連理緒』 「国貞画」表紙「国貞画・美丸画」十返舎一九作 村田屋板 ② 『松緑高砂話』 「国貞画」表紙「歌川国貞画」姥尉輔作 伊賀屋板 ③ 『復讐西海硯』 「歌川国貞画」 十返舎一九作 近江屋板 ② 『英◎復讐噺』 「歌川国貞画」表紙「国貞画」十返舎一九作 森治板 ②
〈◎は「嶽」の山を「獄」の下に置く漢字〉
『松梅竹取談』 「歌川国貞画」山東京伝作 西与板 ①
〈画工名は巻末新刊目録による〉
『復讎勝山結』 「豊国門人国貞画」山東京山作 岩戸屋板 ①
〈題簽および京山序に「文化巳春新版」「己巳/文化六」とあり〉
歌川豊国画
(12点) 『二日替連理花王』 歌川豊国画 山東京伝・京山作 泉市板
(注:日本小説年表による)
① 『孝行酒屋誉剣菱』「歌川豊国画」表紙「歌川豊国画」山東京山作 泉市板 ② 『志道軒往古講釈』「豊国画」 見返「歌川豊国画」山東京伝作 鶴喜板 ② 『累井筒紅葉打敷』「豊国画」 見返「歌川豊国画」山東京伝作 蔦重板 ② 『其後日三伍大切』「歌川豊国画」山東京山作 伊賀屋板 ① ◯ニ合・◯ニ正 『笠森娘錦笈摺』 「歌川豊国画」山東京伝作 丸文板 ① 『躾草娘庭訓』 「歌川豊国画」内題「歌川豊国画」山東京山作 伊賀屋板 ② 『昔語紫色挙』 「歌川豊国画」表紙「国満画」 山東京山作 西与板 ① 『腹筋逢夢石』 「歌川豊国画」山東京伝作 伊賀屋板 ⑤
〈〔目録DB〕は滑稽本とするが、〔東大〕は合巻仕立の表紙のあることから合巻に収録したとある。 『【東京大学/所蔵】草雙紙目録』補編に拠る〉
『勧善辻談義』 歌川豊国画 山東京伝作 伊賀屋板
(注:日本小説年表による)
①
〈板元は文化6年新刊目録による〉
『道外物語』 「浮世絵師 歌川豊国」式亭三馬作 山城屋板 ①
〈享和元年刊・黄表紙『日本一癡鑑』の改題本。〔目録DB〕の分類は合巻だが〔東大〕の備考は滑稽本とする〉
『七福譚』 「歌川豊国画」式亭三馬作 鶴金板 ①
勝川春扇画
(11点) 『女庭訓喜左衛門茶碗』「勝川春扇画」「勝春扇画」東西庵南北作 丸甚板 ② 表紙裏 ◯ニ合 『復讎角兵衛獅子』「勝川春扇画」東西庵南北作 山田屋板 ① 『復仇猫股橋由来』「勝春扇画」 関亭伝笑作 泉市板 ① 『関野太郎物語』 「勝川春扇画」十返舎一九作 泉市板 ② 『石上布留仇討』 勝川春扇画 十返舎一九作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『猪熊入道物語』 勝川春扇画 十返舎一九作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『復讐女用文章』 「勝川春扇画」十返舎一九作 若狭屋板 ① 『敵討娘実語教』 勝川春扇画 本野素人作 板元未詳 ①
〈書誌による〉
『敵討鶴見里』 勝川春扇画 本野素人作 山田屋板
(注:日本小説年表による)
① 『復讐大日坊』 勝川春扇画 東西庵南北作 板元未詳 ①
〈書誌による〉
『敵討女鉢木』 「勝春扇画」 市二三作 蔦重板 ①
歌川豊広画
(7点) 『万福長者栄華談』「歌川豊広画」表紙「歌川豊広画」山東京伝作 西与板 ② 『都春仇襠衣』前編「豊広画」 山東京山作 岩戸板 ⑤ 後編「歌川豊広画」 山東京山作 岩戸板 ⑤ 『千本桜祇園守護』「歌川豊広画」 山東京山作 丸甚板 ① 『敵討裏見滝』 歌川豊広画 松下井三和(唐来三和)作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『座頭宮由来』 「一柳斎豊広画」十返舎一九作 西与板 ① 『福鼠子宝噺』 「歌川豊広画」 桜川慈悲成作 森治板 ①
〈文化6年新刊目録による〉
『奉加助太刀』 「歌川豊広画」 曲亭馬琴作 泉市板 ①
歌川国満画
(3点) 『忠孝振分道中雙六』歌川国満画 式亭三馬作 板元未詳 ①
〈書誌による〉
『春慶物茶番狂言』 歌川国満画 竹塚東子作 西与板(注:改題本に「豊の伊呂波」あり)①
〈画工は書誌に板元は文化6年新刊目録による〉
『面鏡仇討志絵』 歌川国満画 羅綾堂錦久留丸(一亭五蘭)作 蔦重板 ①
〈書誌による〉
『昔語紫色挙』表紙「国満画」歌川豊国画 山東京山作 西与板 ①
北川美丸画
(3点) 『十三鐘孝子勲績』「勝川春亭・北川美丸画」曲亭馬琴 山城屋板 ⑤ 『敵討於半紅』 「北川美丸画」感和亭鬼武作 村田屋板 ② 『腹鼓狸忠信』 「北川美丸画」三馬作 鶴金板 ⑤ 『東男連理緒』表紙「美丸画」「ヨシ丸画」「国貞画」十返舎一九作 村田屋板 ②
喜多川式麿画
(3点) 『復讐十三鐘由来』後編「月麿門人式麿筆」前編「月麿筆」感和亭鬼武作 浜松屋板 ① 『業平塚由来』 前編「喜多川式麿画」 後編「式麿画」感和亭鬼武作 村田屋板 ⑤ 〔備考、後編の鬼武の跋文「ちよと御ひろう仕升(マス)、画工喜多川式麿儀、当年はつ舞台にてム(ゴ ザ)リ升れば……おにたけいろ男にしたゝめましたは画工の口上をたのみたいばかり……」〕
〈式麿、この年が合巻初登場〉
『がまの妙薬』「喜多川式麿画」十返舎一九作 村田屋板 ②
〈文化七年刊の『蝦蟇妙伝』あり。これは喜多川月麿画の表紙を加えて黄表紙仕立てにした『がま妙薬』の改題 再摺本の由。『早稲田大学所蔵合巻集覧稿』(十六)より〉
『畧縁起』表紙「式麿画」北馬画 感和亭鬼武作 村田屋板 ②
〈表紙式麿、本文挿絵北馬〉
十返舎一九画
(2点) 『郷見家軍談』十偏斎一九画・作 板元未詳 ①
〈書誌による〉
『化物尽』 十ウ「一九作自画」板元未詳 ①
蹄斎北馬画
(2点) 『畧縁起稗蒔仇討』「北馬画」表紙 式麿画 感和亭鬼武作 村田屋板 ②
〈表紙式麿画、本文挿絵北馬画〉
『時代模様室町織』有坂北馬画 感和亭鬼武作 板元未詳 ①
鳥居清峰画
(2点) 『五人女都紅粉筆』「鳥居清峰画」山東京山作 丸甚板 ① 『聞道初音之復讎』「清峯画」 山東京山作 西与板 ⑤
勝川春喬画
(1点) 『雙子山仇討話』「柳谷画」(勝川春喬) 竹塚東子作 板元未詳 ① 北尾重政画(1点) 『艶児淵誓仇討』署名なし〔重政画は推定〕関亭伝笑作 榎本板 ②
歌川国長画
(1点) 『反讎恋友猿』「豊国門人 歌川国長画」十返舎一九作 丸文板 ①
歌川国丸画
(1点) 『花鳥風月仇討話』「豊国門人 十五歳 文治画」益亭三友作 西宮新板 ① 表紙裏 ◯ニ合・◯ニ正
葛飾北斎画
(1点) 『玉櫛笥石堂丸物語』葛飾北斎画 曲亭馬琴作 伏見屋嘉兵衛板(大坂) ①
(注:石堂丸刈萱物語の改題本、日本小説年表による)
盈斎北岱画
(1点) 『建久女敵討』「盈斎北岱画」与鳳亭梧井作 上総屋板 ①
百斎久信画
(1点) 『奇談立山記』「久信画」素速斎作 山城屋板 ①
文化六年 板元別 合巻新版目録
(伊賀屋勘右衛門板・和泉屋市兵衛板・岩戸屋喜三郞板・近江屋権九郎板・総州屋与兵衛板・蔦屋重三郎板 鶴屋喜右衛門板・鶴屋金助板・西宮源六板・西村屋与八板・浜松屋幸助板・丸屋甚八板・丸屋文右衛門板 村田屋治郎兵衛板・森屋治兵衛板・山口屋藤兵衛板・山城屋藤右衛門板・山田屋三四郎板)
☆ 文化七年(1810)庚午
◯「合巻年表」
(95点)
(文化七年刊)
勝川春扇画
(14点) 『江之島御利生対菅笠』「勝川春扇画」山東京山作 丸甚板 ① 『仏実兵衛藁科日記』 「勝川春扇画」万歳庵亀人作 蔦重板 ⑤ ◯ニ合 『忠義汗絞染五郎』 「勝川春扇画〔壺ニ林印〕」 山東京山作 丸甚板 ② 『継子立身替音頭』 「勝川春扇画」山東京山作 泉市板 ① 『浪花浴衣団七縞』 「勝川春扇画」東西庵南北作 板元未詳 ① 『東染大和屋絞藍』 「勝川春扇画」東西庵南北作 丸甚板 ①
〈板元は文化7年丸甚新刊目録〉
『撃也敵野寺鼓草』 「春扇画」 曲亭馬琴作 泉市板 ①
〈板元は文化7年泉市新刊目録〉
◯ニ合 『梅於由女丹前』 「春扇画」 山東京伝作 泉市板 ① 『五連立春雁』 「勝川登龍斎春扇」東西庵南北作 前編 若狭屋板 後編 山田屋板 ① 『巴のおせん』 「勝川春扇画」東西庵南北作 西与板 ⑤ 『鏡山後日俤』 「勝川春扇画」東西庵南北作 泉市板 ① 『黄金玉物語』 勝川春扇画 東里山人作 板元未詳 ①
〈書誌による〉
『照天の姫』 「勝川春扇画」東里山人作 岩戸板 ① 『初夢噺』 「勝川春扇画」東西庵南北作 泉市板 ① ◯ニ合
歌川国貞画
(10点) 『高尾丸剣之稲妻』「縮師宣図/国貞筆」見返「歌川国貞画」山東京伝作 蔦重板 ② 『却説浮世之助話』「葛飾 歌川国貞画」表紙「国貞画図」 式亭三馬作 鶴金板 ② 『戯場花牡丹燈籠』「国貞画」 表紙「歌川国貞画」山東京伝作 岩戸板 ②
〈序の扇面に「豊国画」とある由〉
『歌祭文於三茂平』「歌川国貞画」式亭三馬作 森治板 ① 『名揚巻両個助六』「歌川国貞画」式亭三馬作 板元未詳 ① 『昔雛女房気質』 歌川国貞画 山東京山作 岩戸板 ①
〈画工名は書誌、板元は岩戸屋新刊目録による〉
『菅原流梅花形』 「歌川国貞画」岡山鳥作 西村源板 ① 『小説娘楠樹』 「春亭画」見返「勝川春亭画」山東京山作 近江屋板 ② 『誂染劇模様』 歌川国貞画 山東京山作 丸文板 ①
〈画工名は書誌、板元は丸文新刊目録による〉
『早引説要集』 「歌川国貞画」山東京山作 西村源板 ①
歌川豊国画
(9点) 『一対男時花歌川』後編「初日 歌川豊国画/後日 歌川豊広画」式亭三馬作 伊賀屋板 ②
〈前編を歌川豊国、後編を歌川豊広が作画を担当した。もともと「刎頸の交わり」ともいうべき仲であった豊国と三 馬が、読本『阿古義物語』(文化七年刊)の挿絵をめぐって(豊国の遅滞)不仲となる。それを伊賀屋が仲立ちし て両者は和睦。この『一対男時花歌川』の出版はそれを祝した作品〉
『富士太郎梅隠家』歌川豊国画 山東京伝作 丸文板
(注:日本小説年表による)
①
〈板元は丸文新刊目録〉
『今昔小町譚』 「豊国画」千代春道改/橋本徳瓶作 伊賀屋板 ②
〈〔国書DB〕の統一書名は
『小野小町戯場化粧』
〉
『冠辞筑紫不知火』「歌川豊国画」式亭三馬作 鶴喜板 ①
〈①の画像は弘化4年再版本〉
『歌字尽青柳硯』 歌川豊国画 山東京伝作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『夜鶴親父形気』 歌川豊国画 山東京伝作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『仇討金剛杖』 歌川豊国画 十返舎一九作 榎本屋板
(注:日本小説年表による)
①
〈文化7年新刊目録には歌川豊広画とある〉
『毬歌娘形気』 歌川豊国画 式亭三馬作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『善知鳥俤』 歌川豊国画 山東京伝作 鶴喜板 ①
〈書誌による〉
喜多川月麿画
(8点) 『千穀通稚智恵鏡』喜多川月麿画 千松亭松武作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『早替工夫仇討』「月麿画」表紙「墨亭月麿画」硯亭墨山作 近江屋板 ②
〈補注に「都合四種の墨山合巻は全て月麿画であれば、硯亭墨山は月麿の一時の仮号で、本作は月麿の自画作であっ た可能性は高かろう」とある〉
『敵討越後獅子』 喜多川月麿画 柴舟庵一双作 榎本屋
(注:日本小説年表による)
① 『復讎化粧水』 喜多川月麿画 千載亭松武作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『曲輪育操松』 喜多川月麿画 十返舎一九作 近江屋板
(注:日本小説年表による)
① 『御覧恋曲者』 喜多川月麿画 初音楼一炷作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『千羽烏蹊曙』 「喜多川月麿画」表紙「墨亭月麿画」硯亭墨山作 森治板 ① ◯ニ合 『目附絵』 「墨亭月麿画」硯亭墨山作 森治板 ①
勝川春亭画
(9点) 『八ッ目鱣因縁物語』「勝川春亭画」山東京山作 泉市板 ② ◯ニ合 『於竹大日忠孝鏡』 「春亭画〔壺ニ林印〕」式亭三馬作 鶴喜板 ① 『梥之月新刀明鑑』 「春亭画」 曲亭馬琴作 泉市板 ① 『仇討岩戸神楽』 勝川春亭画 山東京伝作 岩戸板 ①
〈画工名は書誌による。文化六年刊『岩戸神楽剣威徳』の改題再版本〉
『増補高館日記』 「春亭画」 華家黒面作 榎本屋板 ① 『積恩女鉢木』 「春亭画〔壺ニ林印〕」山東京山作 森治板 ② 「勝川春亭画〔壺ニ勝印〕」 (本文)〝八ッ橋が揚や入の道中すがた是ハそのころ菱川師宣が浮絵(うきよゑ)の評判記〟 『姥桜女清玄』 「春亭画」曲亭馬琴作 鶴喜版 ①
〈五巻末署名。①の書誌は国丸画とする〉
『力髪一対男』 「春亭画」 十返舎一九作 村田屋板 ① ◯ニ合 『桔橰粂皿山』 勝川春亭画 千代春道作 板元未詳 ①
〈同年刊合巻『傾城貞操亀鑑』(橋本徳瓶作 菊川英山画)の補注に『桔槹粂皿山』に以下のような本文がある由〉
「此さうしをつくりましたはるミちと申ものハ、もとよりほんまのさくしやでハござりませぬ。実名ハ 橋本徳瓶とて、山東両家そのほかの作のくさぞうし・よミほんのひつかうをかきまするものにて(以 下略)」
〈画工名は書誌による。千代春道は筆耕・橋本徳瓶の戯作名〉
北川(小川)美丸画
(8点) 『恋山崎与一兵衛物語』北川美丸画 式亭三馬作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『伊賀越反仇物語』 「画者 北川美麿画」表紙「北川美丸画」十返舎一九作 森治板 ② 『伊賀道中待合噺』 「北川美麿画」十返舎一九作 森治板 ① 『親為孝太郎次第』 「美丸画」 式亭三馬作 西宮新板 ① ◯ニ合 『昔語兵庫之築嶋』 「【北川姓改/十八歳】小川美丸画」式亭三馬作 鶴金板 ② (式亭三馬の口上) 〝去年より御め見えの画工よし丸、当春北川の姓を改めこれより小川となのりまする。いまだとしわ かのミじゆくながらも、十七や十八でよく此やうな絵が出きるぞ。がをつたものじやと御評ばん被 下、御ひいきの御かげにて小川のすゑハ大川の大たてものとなり候やう、ひとへに/\御とりたて 奉希上ます、そのための口上、おそれながら式亭三馬敬てまうす〟
〈「がをる=我折る」は驚く・感心するの意味。この口上により、美丸は寛政四年の生まれ、初筆は前年の文化六 年と分かる。同年刊、三馬の滑稽本『浮世風呂』前編に「北川美丸画〔◯に美〕」の署名・印あり。また②の補 注によると、鈴木重三氏は曲亭馬琴の文化六年刊の合巻『山中鹿介稚語』の中編挿絵が美丸作画の早い例とする 由である〉
『昔形福寿盃』 「北川美丸画(◯に美)印」式亭三馬作 西宮新板 ② 『腕雕弌心命』 「国満画」表紙「美丸画」 式亭三馬作 鶴金板 ② 『元結濫觴』 「北川美丸画」東里山人作 岩戸板 ①
歌川国満画
(7点) 『鷲頭山非人助太刀』「歌川国満画」関亭伝笑作 西与板 ⑤ 『男作三箇羅太鼓』 「歌川国満画」十返舎一九作 西与板 ⑤ 『敵討雉子雄山』 「国満画」 竹塚東子作 岩戸板 ①
〈板元は文化7年岩戸屋新刊目録〉
『腕雕弌心命』 「国満画」見返「画人歌川国満絵」表紙「美丸画」式亭三馬作 鶴金板 ② 『奇哉夜光珠』 「国満画」 高麗井市二三作 蔦重板 ① ◯ニ合 『復讐今川状』 「国満画」 川関楼主人作 西村源板 ⑤ 『利剣勲功』 歌川国満画 十返舎一九作 板元未詳 ①
〈書誌による〉
歌川国房画
(5点) 『足柄山峯復仇』「歌川国房画」石亭年彦作 榎本板 ① 『春霞園仇討』 「歌川国房画」一亭五蘭作 岩戸板 ①
〈板元は岩戸屋新刊目録〉
『新曲調糸竹』 歌川国房画 岡山鳥作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『艶姿一対男』 歌川国房画 岡山鳥作 丸文板
(注:日本小説年表による)
①
〈板元は丸文新刊目録〉
『艶姿娘島田』 「歌川国房画〔哥川〕印」 岡山鳥作 丸文板 ①
喜多川式麿画
(4点) 『復讎高野紅葉』喜多川式麿画 十返舎一九作 村田屋板
(注:日本小説年表による)
① 『蝦蟇妙薬』 「喜多川式麿画」表紙「月麿」十返舎一九作 村田屋板 ①⑥
〈⑥の注記:前年『がまの妙薬』を黄表紙仕立てにした改題後摺本〉
『高野楓』 喜多川式麿画 十返舎一九作(角書「於牟免粂之助」)村田屋板 ①
〈書誌による〉
『桜ヶ池』 喜多川式麿画 十返舎一九作(角書「蝦蟇妙伝後編」)板元未詳 ①
〈書誌による〉
歌川国丸画
(3点) 『鐘巻市右衛門誉助太刀』「豊国門人歌川国丸画」益亭三友作 西宮新板 ① 『鶴銀杏対山門』 「国丸画」 益亭三友作 西宮新板 ① 『教訓稚土産』 「豊国門人国丸画」 竹塚東子作 西宮新板 ①
歌川豊広画
(3点) 『一対男時花歌川』後編「初日 歌川豊国画/後日 歌川豊広画」式亭三馬作 伊賀屋板 ②
〈前編を歌川豊国、後編を歌川豊広が作画を担当した〉
『通俗大雑書』「一柳斎豊広画」十返舎一九作 西与板 ② 『花緑女敵討』 歌川豊広画 山東京伝作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
①
〈〔書目年表〕の注記に「六枚は美丸画」とある〉
鳥居清峯画
(3点) 『昔織博多小女郎』 鳥居清峯画 山東京伝作 丸甚板 ①
〈書誌による〉
『化粧坂懐忠亀鑑』「清峯画図」 山東京山作 丸甚板 ① 『糸桜本朝文粋』 「鳥居清峯画」山東京伝作 西与板 ①
菊川英山画
(3点) 『鶉権兵衛俠気話』「菊川英山筆」式亭三馬作 鶴喜板 ② 『傾城貞操亀鑑』 「菊川英山画」橋本徳瓶作 西与板 ②
〈補注に「版元永寿堂口上」の引用があり、そこには次のようにある〉
〝此本の作者画工両人ともいまだ若年ものゝ義にござりますれば、甚ミじゆくがちにハ候へども、お江 戸根おひのものどもにござりますれば、いく/\ハ上手のかづにも入候やう、御ひいきのほどねがひ 上ます。ことにきく川ゑい山義、当年初ぶたいの画工にござりますれば、別して御取たてのほど、ひ とへにこひねがひあげたてまつります〟
〈菊川英山は江戸生まれ。合巻の初筆は文化七年ということになる。作者の橋本徳瓶は千代春道〉
『忠孝大鶏塚』 「菊川英山筆」竹塚東子作 西与板 ①
蹄斎北馬画
(2点) 『三島娼化粧水茎』蹄斎北馬画 感和亭鬼武作 板元未詳 ①
〈書誌による〉
『貞操之柳』 蹄斎北馬画 十返舎一九作 西与板
(注:日本小説年表による)
①
〈板元は文化7年新刊目録より〉
十返舎一九画
(2点) 『女忠臣仮名文章』「十返舎一九画・作」①
〈寛政十年刊『仮名文章女忠臣』の改題再版本〉
◯ニ極 『趣向筋鰻鱺』 十返舎一九作・画
(注:出世鯉四方滝水の改題本。日本小説年表による)
①
蘭斎北嵩画
(2点) 『復讐大山二筋道』前編「西川東子画」後編「蘭斎島北嵩画」梅暮里谷峨作 丸文板 ① ◯ニ合 〝ぜんへん四冊は西川東子画にて出来仕おり ゆえあつて後へん四さつは蘭斎北嵩をたのみ 画かへ候 へども くさざうしはつぶたいのぎにこざり升れば わるい所も よし/\と御ひようばん被下 ゆ く/\は大たてものと成升やう御ひゐき御とりたてのほど ひとへに奉願升(後略)〟
〈西川東子は未詳。北嵩の合巻初筆〉
『勧善近江八景』「蘭斎北嵩画」関亭伝笑作 西与板 ①
昇亭北寿画
(1点) 『其昔矢口仇浪』「昇亭保久寿画」表紙「昇亭北寿画」十返舎一九作 森屋版①
歌川豊清画
(1点) 『筆始日出松』「歌川金蔵画」東西庵南北作 泉市板 ①⑥ ◯ニ合
〈以下は補注〉
〝(歌川豊国の口上)豊広忰金蔵は予が門弟にして 今とし十二才の半額(かんばく)ざかりなれば 画 の道は立習ひなるを 甘泉堂主人がこヽまでおいでのすゝめにより 手ばなしの三冊もの ふつゝか な処も金ぼう/\と 私同似に御ひゐきを ねがふものはおし匠さんの豊国 似家蜂やそだつも江戸の花の影〟
〈師匠豊国の引き立てで 金蔵の初筆披露〉
西川東子画
(1点) 『復讐大山二筋道』前編末「西川東子画」梅暮里谷峨作 丸文板 ① 後編末「北嵩画」
画工未詳
(1点) 『一の富当り振舞』竹塚東子作 錦森堂(森屋)板 ①
文化七年 板元別 合巻新版目録
(伊賀屋勘右衛門板・和泉屋市兵衛板・岩戸屋喜三郞板・榎本屋吉兵衛板・蔦屋重三郎板・鶴屋喜右衛門板 鶴屋金助板・西村源六板・西宮新六板・西村屋与八板・丸屋甚八板・丸屋文右衛門板・村田屋治郎兵衛板 森屋治兵衛板)
☆ 文化八年(1811)辛未
◯「合巻年表」
(75)
(文化八年刊)
勝川春扇画
(15点) 『女非人復讐操雛形』「春扇画」 十返舎一九作 若狭屋板 ① ◯ニ合 『梅渋吉兵衛発心記』「春扇画〔ツボニ林印〕」曲亭馬琴作 鶴喜板 ② 『相馬内裡後雛棚』 「春扇画〔ツボニ林印〕」曲亭馬琴作 泉市板 ② 『暁傘時雨古手屋』 「春扇画〔ツボニ林印〕」山東京伝作 蔦重板 ② 『播州皿屋敷物語』 「春扇画〔ツボニ林印〕」山東京伝作 丸文板 ② 『娘景清襤褸振袖』 「春扇画」 山東京伝作 泉市板 ① ◯ニ合 『花曇傘屋連弾』 「勝川春扇画」東西庵南北作 泉市板 ⑤ 『三度笠江島遊』 勝川春扇画 東西庵南北作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『身振いろは芸』 勝川春扇画 東西庵南北作 板元未詳 ④
〈画工名と刊年は文政12年刊増補版『身振いろは芸』の版元・山口屋の序による。文化8年本未見〉
『物草姫昔雛形』 勝川春扇画 山東京伝作 板元未詳 ①
〈書誌による〉
『五大力筆継棹』 「春扇画」 山東京山作 丸甚板 ⑤ ◯ニ合 『染和解手綱』前後編「歌川国貞画・勝川春扇画」山東京伝作 岩戸板 ① 『扇蝶於染簪』 「勝川春扇画」東西庵南北作 若狭屋板 ⑤ 『法花合邦辻』 「勝川春扇画」十返舎一九作 鶴金板 ① 『念猫物語』 「勝川春扇画」東里山人作 岩戸板 ⑤
歌川国貞画
(13点) 『阿波大尽鳴門之写絵』「国貞画」 橋本徳瓶作 大坂屋板 ① 『関取梅川契情梅川』 「歌川国貞画」式亭三馬作 西宮新板 ① 『近江源氏湖月照』 「歌川国貞画」見返「五渡亭主人画」紀の十子作 西村源板 ①⑥
(⑥の書誌「紀十子代作岡山鳥。紀十子は紀伊国屋沢村訥子である、作者を俳優にして合巻を出版せし祖」)
『艶競二人忠兵衛』 「浮世絵師 五渡亭歌川国貞画」 式亭三馬作 西宮新板 ① 『先読三国小女郎』 「歌川国貞画」山東京山作 鶴金板 ② 『咲替花之二番目』 「歌川国貞画」山東京伝作 岩戸板 ② 『女俊寛雪之花道』 「歌川国貞画」山東京伝作 森治板 ② 『偖其後稲妻物語』 「歌川国貞画」山東京山作 西与板 ⑤ 『花角力白藤源太』 「国貞画」 山東京伝作 泉市板 ① 『染和解手綱』前後編 「勝川春扇・歌川国貞画」山東京伝作 岩戸板 ① 『昔語釜箇淵』 「葛飾 歌川国貞画」式亭三馬作 鶴金板 ②
〈天保年間刊の『浜真砂石川草紙』は本書の改題後印本〉
『凧雲井物語』 「絵師歌川国貞」 式亭三馬作 鶴金板 ② 『操の松枝』 「五渡亭歌川国貞画」岡山鳥作 西村源板 ③
喜多川月麿画
(8点) 『初昔濃茶口切』「墨亭月麿画」不乾斎雨声作 感和亭鬼武校合 山田屋板 ① ◯ニ合 見返「一亭式麿画」 『駿州霊蛇唐衣』 喜多川月麿画 柴舟庵一双作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『人武士弓引方』 喜多川月麿画 初音楼一炷作 板元未詳 ①
〈書誌による〉
『忠臣一代八卦』「墨亭月麿調画」十返舎一九作 山口屋 ① 『身延山誓仇討』「月麿画」 柴舟庵一雙著 鶴金板 ⑤ 『戻駕忠義操』 喜多川月麿画 一亭五蘭作 板元未詳 ①
〈書誌による〉
『坊太郎物語』 「月麿画」硯亭墨山作 森治板 ① 『仇討稚孝談』 「月麿画」硯亭墨山作 森治板 ②
〈補注は月麿・墨山同人説に疑問を呈し、別人ではないかとする。また「月麿は一時期田舎へ籠もっていたらしく、 その旨を記した口上が文化六年刊の一九作『串戯狂言一夜附』にある」とのこと〉
北川(小川)美丸画
(6点) 『新居焔魔附紐由来』「北川美丸画」十返舎一九作 大坂屋板 ⑤ 『頓秀胡蝶笄』 「美丸画」表紙 「北川美丸画」 竹塚東子作 西与板 ① 『尾笑草』 北川美丸画 竹塚東子作 板元未詳 ①
〈書誌による〉
『腹之内戯作種本』 「小川よし丸画」式亭三馬作 鶴喜板 ① 『堪忍五郎稚講釈』 小川美丸画 式亭三馬作 鶴金板 ①
(静岡大本は「小川美丸画」と記す)
『茶釜前扚子物語』 「美丸画」見返「小がわ美丸画」竹塚東子作 西宮新板 ①
歌川豊国画
(5点) 『梅由兵衛紫頭巾』「歌川豊国画」山東京伝作 鶴金板 ② (前編見返しに作者・画工・板元の句あり。豊国の句 〝似顔絵ハかほを似するのミにあらず こゝをか(画)けといハぬばかりや梅のふり 一陽〟 『男子草履打』「歌川豊国画」山東京伝作 泉市・山田屋相板 ② 『其写絵戯俤』「歌川豊国画」式亭三馬作 伊賀屋板 ② 『桜姫筆再咲』「歌川豊国画」山東京伝作 鶴喜板 ① 『鑓権三梅魁』「豊国画」 山東京山作 西与板 ②
歌川国丸画
(5点) 『左文字輝義刀切味』「豊国門人 歌川国丸画」 益亭三友作 西宮新板 ① 『出世桜誉之詠歌』 「豊国門人 国丸画」 山東京山作 西与板 ① 『浮身姿女友盛』 歌川国丸画 益亭三友作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『昔咄手飼福狗』 歌川国丸画 十返舎一九作 板元未詳 ①
〈書誌による〉
『敵討振合違』 「国丸画」 市二三作 蔦重・松茂堂相板 ①
◯ニ合 鳥居清峯画
(4点) 『昔織博多小女郎』「鳥居清峯画」山東京伝作 丸甚板 ② 『劇春大江山入』 「鳥居清峯画」山東京山作 森治板 ② 『比翼紋娘女権八』「鳥居清峯画」山東京伝作 丸甚板 ① 『本調子直糸筋』 鳥居清峯画 山東京伝作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
①
歌川豊広画
(4点) 『武者順礼捨松噺』「一柳斎豊広画」十返舎一九作 村田屋板 ⑤ 『忠信老嫗餅』後編「歌川豊広画 十返舎一九作 村田屋板 ① 『生姜一草創』 「豊広画」 関亭伝笑作 泉市板 ② 『懐児夜編笠』 「歌川豊広画」 山東京山作 蔦重板 ①
勝川春亭画
(3点) 『美濃近江寝物語』「勝川春亭画〔ツボニ勝印〕」十返舎一九作 西与板 ① 『若衆振水仙丹前』「勝川春亭画〔ツボニ勝印〕」山東京山作 丸文板 ② 『三世相婦女手鑑』「勝川春亭画」十返舎一九作 鶴喜板 ①
歌川国満画
(3点) 『奴勝山愛玉丹前』 歌川国満画 山東京山作 板元未詳 ①
〈書誌による〉
『河州大森塚』 歌川国満画 関亭伝笑作 西与板 ①
〈板元は文化8年新刊目録による〉
『豊の伊呂波』前・後編「歌川国安画・歌川国満画」竹塚東子作 西与板 ① ◯ニ合
蘭斎北嵩画
(2点) 『鱸庖丁青砥切味』「蘭斎北嵩画」表紙「標題国丸画」柳亭種彦作 西村屋 ①
〈仙果の「諸国物語」序に「柳翁の草双紙永寿堂にて梓行せし鱸庖丁を初とし」とある由〉
『極彩色額小三』 「北嵩画」 山東京伝作 板元未詳 ①
歌川国清画
(2点) 『小夜嵐峯之落栗』 歌川国清画 橋本徳瓶作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『和歌緑照天之松』「豊国門人歌川国清画」橋本徳瓶作 森治板 ①
歌川国安画
(2点) 『五人揃紋日大寄』「一陽斎の楼上にて 歌川国安画」 益亭三友作 西宮新板 ① 『豊の伊呂波』 「前編 歌川国安画 後編 歌川国満画」竹塚東子作 西与板 ①
喜多川式麿画
(1点) 『雛祭妹背仇討』「式麿画」十返舎一九作 村田屋板 ①
歌川国直画
(1点) 『阿波大尽鳴門之写絵』歌川国直画 橋本徳瓶作 大坂屋板 ①
菊川英山画
(1点) 『小夜中山嫐話』「英山画」橋本徳瓶作 西与板 ①
葛飾北斎画
(1点) 『月熊坂』表紙「時太郎画・作」蔦重板 ① ◯ニ合
文化八年 板元別 合巻新版目録
(鶴屋金助板・和泉屋市兵衛板・鶴屋喜右衛門板・蔦屋重三郎板・丸屋甚八板・丸屋文右衛門板 伊賀屋勘右衛門板・岩戸屋喜三郎板・森屋治兵衛板)
☆ 文化九年(1812)壬申
◯「合巻年表」
(92点)
(文化九年刊)
歌川国丸画
(20点) 『無間鐘傾城道成寺』歌川国丸画 橋本徳瓶作 板元未詳 ①
〈書誌による〉
『善悪両道夢浮橋』「歌川国丸画」 十返舎一九作 鶴喜板 ② 『毛谷村孝行次第』 一円斎国丸画 岡山鳥作 江崎屋板 ①
〈板元は文化9年新刊目録による〉
『芝居好家内安全』「一円斎国丸画」振鷺亭作 鶴喜板 ① 『乗懸合羽雫仇討』「一円斎国丸画」岡山鳥作 江崎屋板 ① 『武者修行鋭勇伝』 歌川国丸画 式亭三馬作 大坂屋板 ①
〈書誌による〉
『近江国志賀物語』 歌川国丸画 学亭三子作 板元未詳 ①
〈書誌による〉
『高野蝶三月貞金』 歌川国丸画 紫竹堂作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『難波風流鮫鞘男』「国丸画」 学亭三子作 西宮新板 ② 『虫殫世話濃移気』「国丸画」 長亭五蘭作 大坂屋板 ② 『吾嬬育露之荒事』「国丸画」 益亭三友作 西宮新板 ① 『梅桜振袖日記』 「歌川国丸画」 柳亭種彦作 西与板 ⑤① ◯ニ合 『鏡山化粧紅筆』 「国丸画」 東西庵南北作 丸文板 ① 『釣狐昔塗笠』 「歌川豊国口絵 本文画者門人歌川国丸画図」山東京伝作 蔦重板 ① 『小町桜花俤』 「歌川国丸画」 東里山人作 岩戸板 ① 『其俤昔八丈』 「国丸画」 山東京山作 蔦重板 ① 『花咲じじ』 「歌川国丸画」 式亭三馬作 鶴金板 ⑤ (表紙)「倣富川吟雪写意」 『孝婦伝』 歌川国丸画 市二三 板元未詳 ①
〈書誌による〉
『桃太郎』 歌川国丸画 式亭三馬作 板元未詳 ①
〈書誌による〉
『夢浮橋』 「歌川国丸画」 十返舎一九作 鶴喜板 ① ◯ニ合 ◯ニ正
勝川春扇画
(14点) 『夜蕎麦名代のかん菊』「画工勝川春扇」東西庵南北作 若狭屋与市板 ② ◯ニ合
◯ 〈〔東大〕は『夜蕎麦名代の釻菊』とする〉
『寿字染小万紅筆』「勝川春扇画」東西菴南北作 西与板 ② 『美人膚雪城木屋』「勝川春扇画」東西庵南北作 泉市板 ② 『女将門七変化粧』「勝川春扇画」山東京山作 岩戸板 ① 『隅田景図梅若詣』 勝川春扇画 緑亭可山作 丸甚板 ①
〈書誌による〉 〈緑亭可山は筆耕。例『鶯娘梅相宿』春扇画・東西庵南北作・文化10年刊〉
『丁子車引手妻音』「勝川春扇画」東西庵南北作 若狭屋板 ① ◯ニ合 『三扇雙人大和屋』 勝川春扇画 橋本徳瓶作 板元未詳 ①
(注:日本小説年表による)
『行平鍋須磨酒宴』「春扇画」 曲亭馬琴作 鶴喜板 ② 『傾城道中雙陸』 「勝川春扇画」曲亭馬琴作 泉市板 ① 『浪葩桂夕潮』 「勝川春扇画」曲亭馬琴作 泉市板 ② 『暁烏旭紅染』 勝川春扇画 山東京山作 泉市板 ①
〈書誌による〉
『梅柳筆継分』 「勝川春扇画」東里山人作 岩戸板 ① □ニ松
〈「表紙は国満画」とあり〉
『升繫男子鏡』 「勝川春扇画」山東京伝作 泉市板 ① 『復讐濫觴』 「勝川春扇画」市二三戯作 泉市板 ①
勝川春亭画
(7点) 『千葉館世継雑談』「右十五丁 国貞画」巻末「国貞画 春亭画」曲亭馬琴作 岩戸板 ① 『山庄太夫咲分娘』「勝川春亭画」 山東京山作 丸文板 ② 『春月薄雪桜』 勝川春亭画 麟馬亭三千歳作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『位山誉横綱』 「松高斎春亭画」十返舎一九作 鶴喜板 ① 『笑門喩福仁』 「勝川春亭画」 長亭五蘭作 丸文板 ⑤ 『仇名物数寄』 「勝川春亭画」 曲亭馬琴作 鶴喜板 ① ◯ニ合 『甲州猿橋志』 「勝川春亭画」 関東米作 津村屋板 ②
〈天保末年以降刊『今昔猿橋物語』は本書の改題再版本の由〉
歌川国直画
(7点) 『定紋花輪ちがひ』「豊国門人国直画」桜川慈悲成作 西与板 ① ◯ニ合 『出世之春千両幟』「豊国門人国直画」橋本徳瓶作 伊賀屋板 ⑤ 『浮世夢助魂胆枕』「歌川国直画」 式亭三馬作 鶴金板 ① ◯ニ合 『昔話丹前風呂』 「豊国門人国直画」式亭三馬作 鶴金板 ②
〈作中にある式亭三馬と歌川豊国の口上〉
〝三馬 さて是にひか分へをりまするハ豊国門人歌川国直、当年十八才のわかもの、いまだ画道もミじ ゆくにハござりますれども、合巻ゑざうし流行の時をさいハひ、御子さま方の御ひいきをねがふやう にと、達て相すゝめまして、初ぶたいの御目見へいたさせまする。 豊国 まことにミじゆくの私にも猶たらぬがちなる門人の拙画を、三馬引立くれられまするハ、私身 にとりいかばかりか大慶に存まする。あしき所も御目ながに御らん被下、私ども同様に御ひいき御と り立なし下され、国直/\と御ひやうばんの上、すゑ/\ハ大だてものとなりまするやう。 三馬 豊国 すミからすミまでずいとねがひ奉ります〟 『江戸水福話』「豊国門人国直画」式亭三馬作 鶴金板 ② ◯ニ合 『両面蓮華道』「国直画」 式亭三馬作 板元未詳 ① ◯ニ極・律式印 『四月八日譚』「国直画」 振鷺亭作 鶴喜板 ①
〈板元は文化9年新刊目録による〉
歌川国貞画
(6点) 『千葉館世継雑談』「右十五丁 国貞画」巻末「国貞画 春亭画」曲亭馬琴作 岩戸板 ① 『出世娘振袖日記』「歌川国貞画」 山東京山作 大坂屋板 ① 『歳男金豆蒔』 「一雄斎歌川国貞画」山東京山作 西与板 ② 『薄雲猫旧話』 「歌川国貞画」 山東京伝作 岩戸板 ② 『旧内裡鄙譚』 「歌川国貞画」 式亭三馬作 森治板 ⑤
〈序に「文化七庚午七月脱稿/仝九年壬申正月発市」とあり〉
『家桜霞引幕』 歌川国貞画 山東京伝作 泉市板
(注:日本小説年表による)
①
〈板元は文化9年新刊目録による〉
北川(小川)美丸画
(6点) 『鳥籠山鸚鵡助劔』「小川美丸画」曲亭馬琴作 鶴喜板 ① 『孝行雀心之竹馬』「北川美丸画」山東京山作 鶴喜板 ①
〈鶴喜板の文化九年新版目録には「『孝行雀心竹馬』全六冊 小川美丸画 山東京山作」とあり〉
『妹背山後雛鳥』 「北川美丸画」山東京山作 森治板 ① 『雷神丸剣電』 「浮世絵師小川美丸画」春亭三暁作 鶴金板 ② ◯ニ合
〈補注、作者三暁は「『江戸方角分』によると、言助町住の斎藤新孝と伝えられる。それ以外の伝未詳で、文政三年 中の没と推定される。浮世絵師歌川国直の兄」とある〉
『大通人狐幸』 「北川美丸画」表紙・見返「小川美丸画」十返舎一九作 山口板 ① ◯ニ合 □ニ松 『暠魍魎(ヒダカノカゲホシ)』「小川美丸画」東里山人作 岩戸板 ① ◯ニ合
歌川豊国画
(5点) 『妹背山長柄文台』「豊国画」山東京伝作 鶴喜板 ① 『朝茶湯一寸口切』「豊国画」山東京伝作 鶴金板 ②
〈京伝の序に豊国の父の紹介記事〉
「歌川豊国の亡父倉橋五郎兵衛ハ人形をつくることを業とし、戯子(ヤクシヤ)の似顔の人形をつくるに妙 を得たり。されバ今豊国、似顔絵を業とすることおのづからの因縁なり。かねて亡父のつくれる故栢 莚(コハクエン)矢の根五郎に扮する人形あり。父のかたミとひめおきしを今の三升に見せしに、先祖の 似顔を今見ることのうれしさよとて感涙をおとしけれバ、豊国その志を感て、此人形をゆづり、今は 三升が所蔵の物となりぬ。亡父追福のためにもなるべけれバ、此ことをしるしてよと、豊国のいはる ゝも孝養の一端なれバこれを趣向のたねとなしぬ」
〈天保年間に永楽屋から再板本が出ている由〉
『二人虚無僧』「豊国画」 山東京伝作 西与板 ② 『今昔八丈揃』「歌川豊国画」山東京伝作 伊賀屋板 ① 『咲替梅武士』 歌川豊国画 山東京山作 西与板
(注:日本小説年表による)
①
〈板元は文化9年新刊目録による〉
歌川国満画
(4点) 『寿五百八十七曲』 歌川国満画 桜川慈悲成作 鶴金板 ①
〈画工名は書誌、板元は新刊目録による〉
『伊達娘常陸小杉』「歌川国満画」高麗井市二三作 蔦重板 ① ◯ニ合 『鱅頓兵衛幻草紙』「歌川国満画」式亭三馬作 鶴喜板 ⑤ 『豊の伊呂波』前編・歌川国安 後編・歌川国満 竹塚東子作 西与板 ①
〈文化六年刊『春慶物茶番狂言』の改題再摺本〉
菊川英山画
(3点) 『黒船染姉川頭巾』 菊川英山画 橋本徳瓶作 西与板 ①
〈画工名は書誌、板元は新刊目録による〉
『浮楽鏡忠義見通』「英山画」 感和亭鬼武作 西与板 ① ◯ニ合 『人孝奇談讃実録』「英山画」 竹塚東子作 西与板 ①
歌川国次画
(3点) 『玉藻前雲井檜扇』 歌川国次画 古今亭三鳥作 板元未詳 ①
〈書誌による〉
『髭大尽廓之全盛』「歌川国次画」益亭三友作 西宮新板 ① 『書習廓文章』 「国次画」 徳亭三孝作 西宮新板 ①
鳥居清峯画
(4点) 『鸚鵡反言辞鄙取』「鳥居清峯画」柳亭種彦作 西与板 ① 『籠釣瓶丹前八橋』 鳥居清峯画 山東京伝作 丸甚板 ①
〈画工は書誌、板元は新刊目録による〉
『女鳴神名歌短冊』「清峯画」 山東京山作 丸甚板 ① 『女合法辻談義』 「鳥居清峯画」柳亭種彦作 西与板 ①
喜多川月麿画
(3点) 『縁は異な物/味な物好』「喜多川月麿画」十返舎一九作 山口板 ① 『由良湊長者入船』 喜多川月麿画 不乾斎雨盛作 板元未詳 ①
〈書誌による〉
『文福茶家満』 「喜多川月麿画」不乾斎雨声作 山口板 ⑤ (見返)「喜多川月麻呂画」
葛飾北岱画
(2点) 『十人揃皿之訳続』葛飾北岱画 小枝繁作 板元未詳 ①
〈書誌による〉
『皿屋敷』 葛飾北岱画 小枝繁作 板元未詳 ①
〈書誌による〉
喜多川美麿画
(1点) 『諺草籠中鳥』喜多川美麿画 関亭伝笑作 板元未詳 ①
〈書誌による〉
歌川国長画
(1点) 『恋女房讐討双六』「国長画」姥尉輔作 伊賀屋板 ②
〈姥尉輔は四世鶴屋南北〉
勝川春青画
(1点) 『身振三十二相』 勝川春青画 東民亭易米作 板元未詳 ①
〈書誌による〉
歌川豊清画
(1点) 『女合法恋修業者』「豊清画」見返「豊国門人歌川豊清画」東西庵南北作 泉市板 ①
柳川重信画
(1点) 『京一番娘羽子板』「柳川重信画」柳亭種彦作 西与板 ①
歌川国安画
(1点) 『豊の伊呂波』前編「歌川国安画」後編「歌川国満画」竹塚東子作 西与板 ① ◯ニ合
〈文化六年刊『春慶物茶番狂言』の改題再摺本〉
画工未詳
(3点) 『敵討又はじまり』画工・作者名未詳
(注:日本小説年表による)
① 『虎雨晴大磯』 画工・作者名未詳
(注:日本小説年表による)
①
文化九年 板元別 合巻新版目録
(伊賀屋勘右衛門板・和泉屋市兵衛板・岩戸屋喜三郎板・江崎屋吉兵衛板・大坂屋秀八板・蔦屋重三郎板 鶴屋喜右衛門板・鶴屋金助板・西宮新六板・西村屋与八板・丸屋甚八板・丸屋文右衛門板・山口屋藤兵衛板 若狭屋与市板)
☆ 文化十年(1813)癸酉
◯「合巻年表」
(74点)
(文化十年刊)
歌川国丸画
(16点) 『◎(ヤマミズテング)旹大山』「国丸画」 振鷺亭作 鶴喜板 ① 『信州戸隠御擁護奇談』「歌川国丸画」関亭伝笑作 森治板 ① 『四国左司平千疋猿』 「国丸画」 高麗井市二三 蔦重板 ⑤ 『春相撲花之錦絵』後編「国丸画」 前編「国直画」表紙「豊国画」山東京伝作 蔦重板 ① 『重井筒娘千代能』後編「歌川国丸画」前編「歌川美丸画」 山東京伝作 森治板 ① 『魁曽我筆之命毛』 「歌川国丸画」益舎三友・鳳凰軒作 西宮新板 ⑤ 『富士太郎梅隠家』 「歌川国丸画」東西庵南北作 丸文板 ① 『四天王婦女山入』 「歌川国丸画」益亭三友作 西宮新板 ① 『のし進上水引草』 「歌川国丸画」振鷺亭作 板元未詳 ① 『拾参七ツ月の曙』 「国丸画」 竹塚東子作 岩戸板 ① 『浪花潟夜風濡衣』 「国丸画」 酔月梅笑作 丸文板 ①
(『石動丸高野紅葉』と合本)
『大福帳千代鑑』 「歌川国丸画」山東京山作 鶴金板
(注:日本小説年表による)
①
〈①の画像は後年の改題本『かみ治小はる天の網島』〉
『耳珠高野長命』 「国丸画」 紫竹堂作 西与板 ① 『愛敬紺屋娘』 「歌川国丸画」万寿亭正二作 鶴金板 ① □ニ松 『傾城高尾伝』 「国丸画」 高麗井市二三作 津村板 ① 『小春月』 歌川国丸画 山東京山作 鶴金板 ①
〈書誌による〉
歌川国直画
(15点) 『ヘマムシ入道昔話』 「国直画」豊国(表紙) 山東京伝作 泉市板 ① 『吾妻花歌妓気質』前編「一雄斎歌川国貞画」後編「歌川国直画」式亭三馬作 森治板 ⑤ 『春相撲花之錦絵』前編「国直画」後編「国丸画」表紙「豊国画」山東京伝作 蔦重板 ① 『児ケ淵桜之振袖』後編「歌川国直画」前偏「歌川国貞画」 山東京伝作 河源板 ⑤ 『薄雲桜古跡の曙』 「歌川国直画」山東京山作 丸甚板 ⑤ 『薄化粧垣根卯花』 「歌川国直画」酔月梅笑作 泉市板 ① □ニ松 『巳巳巳巳歌字尽』 「歌川国直画」式亭三馬 西宮新板 ⑤ 『日高川清姫物語』 「歌川国直画」式亭三馬作 鶴喜板 ① 『風流五思気娘』 歌川国直画 山東京山作 丸甚板
(注:日本小説年表による)
①
〈板元は文化10年新刊目録による〉
『昔語本田濫觴』 「国直画」 古今亭三鳥作 鶴喜板 ① 『追善対晴衣』 勝川春亭画・歌川国直画 壮園堂花蝶作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『玉喜久全伝』 「歌川国直画」表紙「貞周画」東里山人作 岩戸板 ① 『新織和笑府』 歌川国直画 山月庵古柳作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『磨直大内鏡』 歌川国直画 山東京山作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『婚礼累箪笥』 「国直画」 山東京伝作 岩戸板 ①
喜多川月麿画
(12点) 『玉がしわふたり男』喜多川月麿画 十返舎一九作 山口板 ①
〈板元は文化10年新刊目録による〉
『奴五斗米名誉滝水』喜多川月麿画 五返舎半九作 山口板
(注:日本小説年表による)
①
〈板元は文化十年新刊目録による〉
『昔譚宮城野信夫』 喜多川月麿画 不乾斎雨声作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『伊勢音頭恋手踊』「墨亭月麿画」 十返舎一九作 山口板 ④
〈板元は文化10年新刊目録による〉
『石動丸高野紅葉』「月麿画」 不乾斎雨声作 森治板 ② 『伊勢おんど』 「墨亭月麻呂画」十返舎一九作 山口板 ② 『洪福水揚帳』 「月麿画」 十返舎一九作 山口板 ② 『金草鞋』初-五編「墨亭月麿画」 十返舎一九作 森治板 ⑤①
勝川春扇画
(8点 『夜蕎麦売名代のかん菊』「勝川春扇画」東西庵南北作 若狭屋板 ② 『鹿子娘八百屋振袖』 勝川春扇画 東西庵南北作 泉市板 ①
〈書誌による〉
『室◎(ソダチ)花魁』 「勝川春扇画」東里山人作 泉市板 ② 『逸本気戯作口開』 「勝川春扇画」東里山人作 泉市板 ① 『花吹雪若衆宗玄』 「勝川春扇画」柳亭種彦作 西与板 ① 『鴬娘梅相宿』 「勝川春扇画」東西庵南北作 板元未詳 ① 『敵討勝乗掛』 「勝川春扇画」曲亭馬琴作 泉市板 ① □ニ松 『頼政扇芝楽』 勝川春扇画 緑亭可山作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
①
勝川春亭画
(5点) 『法花再度咲俊寛』 勝川春亭画 緑亭可山作 西村源板 ①
〈書誌による〉
『菅原流清書草紙』「勝川春亭画」十返舎一九作 鶴喜板 ② 『磯ぜゝりの癖』 「勝川春亭画」見返「松高斉春亭画」十返舎一九作 村田板 ② 『与世波善津多』 勝川春亭画 十返舎一九作 板元未詳 ①
〈書誌による〉
『追善対晴衣』 勝川春亭画・歌川国直画 壮園堂花蝶作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
①
歌川豊国画
(4点) 『園梅かしくの枝状』歌川豊国画 山東京山作 蔦重板 ①
〈書誌による〉
『朝妻船柳三日月』「豊国画」 山東京伝作 丸甚板 ② 『安達原氷之姿見』「豊国画 山東京伝作 鶴喜板 ① 『無間之鐘娘縁起』「豊国画」 山東京伝作 鶴金板 ① 『ヘマムシ入道昔話』表紙「豊国画」国直画 山東京伝作 泉市板 ① 『春相撲花之錦絵』 表紙「豊国画」前編 国直画 後編 国丸画 山東京伝作 蔦重板 ①
柳川重信画
(4点) 『鼻木討誓羽団扇』「柳川重信画」竹塚東子作 西与板 ② 『春霞布袋本地』 「柳川重信画」柳亭種彦作 西与板 ② 『早便梅川物語』 「柳川重信画」山東京伝作 西与板 ⑤ 『錦帯准無間』 「柳川重信画」柳亭種彦作 西与板 ①
歌川国貞画
(4点) 『吾妻花歌妓気質』後編「独酔舎歌川国直画」前編「歌川国貞画」式亭三馬作 森治板 ⑤ 『児ケ淵桜之振袖』前編「五渡亭国貞画」後編「歌川国直画」山東京伝作 河源板 ⑤ 『戻駕籠故郷錦絵』前編「一雄斎国貞画」後編「歌川国満画」山東京山作 鶴喜板 ① 『二枚続吾嬬錦絵』歌川国貞画 式亭三馬作 鶴喜板 ①
〈画工名は書誌、板元は新刊目録による〉
歌川美丸画
(3点) 『重井筒娘千代能』前編「歌川美丸画」後編「歌川国丸画」山東京伝作 森治板 ① 『海陸西国往来』「歌川美丸画」十返舎一九作 鶴喜板 ① 『籤本浮世絵抄』「歌川美丸画」振鷺亭作 鶴喜板 ②
歌川国満画
(3点) 『戻駕籠故郷錦絵』 後編「歌川国満画」前編「一雄斎国貞画」山東京山作 鶴喜板 ① 『子曳松一夜検校』「歌川国満画」東西庵南北作 西与板 ⑤ 『七変人縁色糸』 「歌川国満画」表紙「貞周画」竹塚東子作 岩戸板 ①
歌川国長画
(1点) 『運輝長者之万燈』「国長画」関亭伝笑作 西与板 ①
喜多川式麿画
(1点) 『増補忠臣蔵』喜多川式丸画 不乾斎主人作 森治板 ①
〈板元は文化10年新刊目録による〉
歌川国次画
(1点) 『恋渡木曾桟』「国次画」古今亭三鳥作 西宮新板 ①
蘭斎北嵩画
(1点) 『女達島於勘』蘭斎北嵩画 梅暮里谷峨作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
①
菊川英山画
(1点) 『復仇大鳥塚』菊川英山作 竹塚東子作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
①
歌川国房画
(1点) 『上絃筑紫勲』歌川国房画 岡三鳥作 岩戸板 ①
〈板元は新刊目録による〉
貞周画
『七変人縁色糸』表紙「貞周画」歌川国満画 竹塚東子作 岩戸板 ①
文化十年 板元別 合巻新版目録
(和泉屋市兵衛板・岩戸屋喜三郎板・蔦屋重三郞板・鶴屋喜右衛門板・鶴屋金助板・西宮新六板・西村屋与八板 丸屋甚八板・丸屋文右衛門板・村田屋次郎兵衛板・森屋治兵衛板・山口屋藤兵衛板)
☆ 文化十一年(1814)甲戌
◯「合巻年表」
(78点)
(文化十一年刊)
歌川国直画
(18点) 『絵半切かしくの文月』「歌川国直画」山東京山作 丸甚板 ① 『万字屋玉桐灯籠番附』「国直画」 式亭三馬作 鶴喜板 ⑤ 『夫恋鹿火串鄙唄』 「歌川国直画」古今亭三鳥作 西宮新板 ① 『赤前垂祇園女護』 「歌川国直画」山東京山作 泉市板 ② 『黄金花奥州細道』 「歌川国直画」山東京伝作 森治板 ① 『其浦島七世孫助』 歌川国直画 式亭三馬作 鶴喜板
(注:日本小説年表による)
①
〈板元は文化十一年新刊目録による〉
『浮世夢助魂胆枕』 「歌川国直画」式亭三馬作 鶴金板 ① ◯ニ合 『当世織繽紛八丈』 「国直画」 式亭三馬作 西宮新板 ① 『乗合船浪花の噂』 「国直画」 当山伝光作 河源板 ②
(補注:十五丁ウラに作者と画工の対面図があり、それには「国直像 初五郎画」とある由。この初五郎は誰であろ うか。国直は鯛蔵であるから自画像ではない。この時代、初五郎を名乗る浮世絵師は魚屋北渓だが、果たして北渓 であろうか)
『不動丸劔威徳』「歌川国直画」十返舎一九作 村田屋板 ① 『都染於花振袖』 歌川国直画 東西庵南北作 西与板 ①
〈書誌による〉
『室育婿の入舩』「歌川国直画」山東京山作 丸甚板 ② 『累模様楓襠』 歌川国直画 式亭三馬作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『妻重男葛葉』 歌川国直画 緑亭可山作 丸甚板 ①
〈書誌による〉
『若衆の助六』 「歌川国直画」東里山人作 岩戸板 ① 『穂宝恵美草』 「歌川国直画」竹塚東子作 西与板 ① 『婚礼累箪笥』 「国直画」 山東京伝作 岩戸板 ① 『交無癡安売』 「国直画」 式亭三馬作 鶴金板 ①
歌川(北川)美丸画
(12点) 『旅眼石伊賀越日記』「歌川よし丸画」十返舎一九作 森治板 ② 『御覧なさい珍重辞』「歌川美丸画」 東西庵南北作 村田屋板 ① 『百合若丸弓勢名誉』 歌川美丸画 緑亭可山作 鶴金板 ①
〈画工名は書誌、板元は新刊目録による〉
『江戸子女蝶兵衛』 「歌川美丸画」 東西庵南北作 岩戸板 ① 『和合神所縁赤縄』 「歌川美丸画」 式亭三馬作 森治板 ⑤ 『庚申待女房献立』 「歌川美丸画」 山東京山作 森治板 ① 『鰻谷劇場条書』 「画工歌川美丸」振鷺亭作 鶴喜板 ① 『毛谷村孝行男』 「歌川美丸画」 十返舎一九作 森治板 ① 『当升矢筈筋隈』 歌川美丸画 山東京伝作 岩戸板
(注:日本小説年表による)
①
〈板元は文化十一年新刊目録による〉
『楽屋雀』 「歌川美丸画」 東里山人作 岩戸板 ⑤ 『金草鞋』四編 「歌川よし丸画」十返舎一九作 森治板 ⑤
〈備考に
「本書は文化十一年の改編により第四編になったもの。初編刊行当時の広告では本編は計画されてない」
と ある。西国道中編〉
六編 「歌川美麿画」表紙「国丸画」十返舎一九 森治板 ⑤
〈常総編〉
『今昔宿直物語』北川美丸等画 東里山人等作 ①
〈書誌による〉
(注記:文化九年版『清姫太郎暠魍魎』同十一年版『六合雑劇楽屋雀』『御無事忠臣蔵』の再刷合冊改題本)
〈〔早稲田〕は『暠魍魎』の画工を「美丸画」とし「日本古典籍総合目録」は小川美丸画とする〉
歌川国丸画
(10点) 『守護於初天神記』「軽雲亭 五彩楼 歌川国丸画」 葛葉山人正二作 鶴金板 ① 『隅田堤二人連弾』「軽雲亭国丸画」「五彩楼国丸画」春亭三暁作 西宮新板 ① 『面白黒心学草紙』「画師歌川国丸」表紙「国麿画」 十返舎一九作 森治板 ① 『水馴棹浮名堀河』「五彩楼国丸画」古今亭三鳥作 西宮新板 ① 『成程根殻一九作』 軽雲亭国丸画 貞一(一九)作 鶴喜板 ①
〈書誌による〉
『妙義霊験女道草』「歌川国丸画」 十返舎一九作 森治板 ①
〈板元は文化11年新刊目録による〉
『今昔宿直物語』 歌川国丸画 竹塚東子作 岩戸板 ①
〈書誌による〉 〈注記、文化十年版『七変人縁色糸』『十三七ツ月の曙』の再刷合冊改題本の由〉
『踊唄繁華街』 「軽雲亭国丸画」万寿亭正正二作 西宮新板 ① 『奉納額小三』 「軽雲亭国丸画」葛葉山人正二作 鶴金板 ① 『金草鞋』六編 「歌川美麿画」表紙「国丸画」十返舎一九 森治板 ⑤
〈常総編〉
七編 「軽雪亭国丸画」十返舎一九 森治板 ⑤
〈奥州編〉
歌川豊国画
(7点) 『磯馴松金糸腰簑』「歌川豊国画」山東京伝作 丸甚板 ① 『黄金花男道成寺』 歌川豊国画 山東京伝作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『人面樹鼻の親玉』「国満画」口絵「豊国画」桜川慈悲成作 板元未詳 ① 『己鳴鐘男道成寺』「豊国画」 馬琴作 泉市板 ⑤ 『隅田春梅若詣』 歌川豊国画 山東京伝作 鶴喜板
(注:日本小説年表による)
①
〈板元は文化十一年新刊目録による〉
『石枕春宵抄』 「豊国画」 山東京伝作 泉市板 ① 『濡燕子宿傘』 「豊国画」 山東京伝作 鶴金・蔦重板 ①
歌川国貞画
(6点) 『駅路鈴与作春駒』「五渡亭国貞画」曲亭馬琴作 岩戸板 ⑤ 『封文不解庚申』 「一雄斎国貞画」市川団十郎(七世)作 川源板 ① 『古今化物評判』 「五渡亭国貞画」談州楼焉馬作 西与板 ① 『堤雪水仙丹前』 歌川国貞画 山東京山作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『復報四屋話』 歌川国貞画 尾上三朝作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『扇々爰書初』 「五渡亭国貞画」尾上三朝作 河源板 ②
勝川春亭画
(6点) 『黄金花咲陸奥帖』「松高斎春亭画」十返舎一九作 鶴喜板 ① 『黄金蔓堀出分限』「春亭画」 十返舎一九作 山口板 ①
(注記:『敵討仲間入』(文化四年刊)の改題本)
『合鏡二つ巴』 「墨亭月麿画」表紙「春亭画」十返舎一九作 山口板 ① 『村烏祇園林』 勝川春亭画 鳳凰軒正二作 山口板 ①
〈画工名は書誌、板元は新刊目録による〉
『手造気利酒』 「勝川春亭画」十返舎一九作 丸文板 ① 『朝日櫛廓曙』 「勝川春亭画」山東京山作 鶴金板 ①
柳川重信画
(5点) 『梅若丸花の一つ家』歌川国直・柳川重信画 東西庵南北作 丸文板 ①
〈書誌による〉
『信夫売対婦理袖』「柳川重信画」山東京山作 西与板 ⑤ 『堀川歌女猿曳』 「柳川重信画」柳亭種彦作 西与板 ② 『忠臣蔵跡祭』 「柳川重信画」十返舎一九作 鶴喜板 ⑤ 『梅川物語』 柳川重信画 山東京山作 板元未詳 ①
〈書誌による〉
勝川春扇画
(5点) 『団七縞於夏浴衣』「勝川春扇画」東西庵南北作 泉市板 ① 『葉桜姫卯月物語』「勝川春扇画」東里山人作 泉市板 ⑤ 『登客浮世心意気』「春扇画」 東里山人作 泉市板 ① 『会談三組盃』 「春扇画」 山東京伝作 泉市板 ① 『元陽意気』 「春扇画」 東里山人作 泉市板 ②
喜多川月麿画
(4点) 『合鏡二つ巴』「墨亭月麿画」表紙「春亭画」十返舎一九作 山口板 ① 『於臍福茶番』「喜多川月麿画」十返舎一九作 西与板 ① 『洪福水揚帳』「月麿画」十返舎一九著 山口板 ① 『金草鞋』五編「月麿画」十返舎一九作 森治板 ⑤
〈木曽街道編〉
喜多川式麿画
(2点) 『梅薫筑紫神垣』「喜多川式麿画」十返舎一九作 森治板 ① 『於臍福茶番』 「喜多川式麿画」十返舎一九輯 西与板 ①
歌川国信画
(2点) 『女見台錦輦』 「歌川国信画・作」山東京山序 西与板 ① 『風薫葛の裏葉』「一陽斎国信画」志満山人作 森治板 ①
歌川国満画
(1点) 『人面樹鼻の親玉』「国満画」口絵「豊国画」桜川慈悲成作 ①
歌川国芳画
(1点) 『御無事忠臣蔵』「国芳画」竹塚東子作 岩戸板 ①
歌川貞繁画
(1点) 『四季花黄金鉢植』「国貞門人貞繁画」東西庵南北作 河源板 ①
鳥居清峯画
(1点) 『皿やしき浮名の染著』表紙「鳥居清峯画」曲亭馬琴作 鶴喜板 ②
〈補注、本作の稿本が残っており、それによると全巻の稿了は文化九年八月五日、序には
「文化十年癸酉正月発兌」
とある由。従って、刊年は文化十一年であるが、鳥居清峯の作画は文化九年とする。翌文化十年になると、清峯画 草双紙の刊本がないので、草双紙の画工としては文化九年が最後になるという。なお本書の上方版後印本に「
春貞 画
」の摺付表紙がある由。刊年は不記載〉
画工未詳
(1点) 『ぶつかけ南蛮療治』振鷺亭作 板元未詳 ①
文化十一年 板元別 合巻新版目録
(和泉屋市兵衛板・岩戸屋喜三郞・河内屋源七板・鶴屋喜右衛門板・鶴屋金助板・西宮新六板 西村屋与八板・丸屋甚八板・丸屋文右衛門板・森屋治兵衛板・山口屋藤兵衛板)
☆ 文化十二年(1815)乙亥
◯「合巻年表」
(77点)
(文化十二年刊)
歌川国丸画
(15点) 『お竹大日如来稚絵解』「彩霞楼国丸画」 十返舎一九作 森治板 ① 『茶番狂言初子まち』 「軽雲亭国丸画」 十返舎一九著 鶴喜板 ① 『蘆名辻蹇児仇撃』 「彩霞楼国丸画」「一円斎国丸画」曲亭馬琴作 鶴喜板 ② 『梅川忠兵衛初旅』 「歌川国丸画」 十返舎一九作 森治板 ⑤ 『女文字続文章』 「一圓斎国丸画」 葛葉山人正二作 西宮新板 ① 『二度目の清書』 「一圓斎国丸画」 東里山人作 岩戸板 ⑤ 『今昔猿人真似』 「一圓斎国丸画」 関亭伝笑作 岩戸板 ① 『往昔赤池法印』 「彩霞楼国丸画」 十返舎一九作 森治板 ① 『御擁護奇談』 「歌川国丸画」 関亭伝笑作 森治板 ② 『十三塚由来』 「軽雲亭国丸画」 感和亭鬼武作 森治板 ② 『亀がせ物語』 歌川国丸画 感和亭鬼武作 板元未詳 ①
〈書誌による〉
『団七じま』 「歌川国丸画」 梅暮里谷峨作 丸文板 ① 『昔物語』 「彩霞楼国丸画」 十返舎一九作 森治板 ② 『櫧鳥囀』 「五彩楼国丸画」 十返舎一九作 丸文板 ①
『恋初旅』 「国丸画」 十返舎一九校 森治板 ②
歌川国直画
(16点) 『往昔者こんな物語』「独酔舎国直画」十返舎一九作 鶴喜板 ① 『一番太鼓大入角力』 歌川国直画 東西庵南北作 西与板 ①
〈画工名は書誌、板元は新刊目録による〉
『冬編笠由縁月影』 「歌川国直画」 表紙「豊国画」山東京山作 丸甚板 ⑤ 『異魔昔阿露雑談』 「独酔舎国直画」式亭三馬作 森治板 ① 『春霞継穂梅ケ枝』 歌川国直画 葛葉山人正二作 西宮新板
(注:日本小説年表による)
①
〈板元は文化十二年新刊目録による〉
『源太梅ケ枝物語』 歌川国直画 古今亭三鳥作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『新春草紙顔見世』 「歌川国直画」 振鷺亭主人作 鶴喜板 ① 見返「画工はげこのそらなまゑひ 歌川国直画」 『江戸桜全盛色里』 「国直画」 古今亭三鳥作 西宮新板 ① 『女房気質異赤繩』 「独酔舎国直画」式亭三馬作 西宮新板 ① 『猨猴著聞水月談』 「独酔舎国直画」山東京伝作 森治板 ① 『女護島恩愛俊寛』 「歌川国直筆」 曲亭馬琴作 丸文板 ① 『桂川紅葉振袖』 歌川国直画 山東京山作 丸甚板
(注:日本小説年表による)
①
〈板元は新刊目録による〉
『亀王丸齢島台』 歌川国直画 曲亭馬琴作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『姥池汀山吹』 「一陽斎社中 歌川国直筆」東西庵南北作 河源板 ① 『都鳥吾妻育』 歌川国直画 徳亭三孝作 丸甚板
(注:日本小説年表による)
①
〈板元は新刊目録による〉
『物真似草紙』表紙 「国直画」 東西庵南北画・作 西宮新板 ①
勝川春亭画
(9点) 『男伊達鹿子勘兵衛』「春亭画」 葛葉山人正二作 村田屋板 ① 『敲打先程御笑艸』見返「勝川春亭狂画」十返舎一九作 山口板 ① 奥付「墨亭月麿図」「新版稗史目録 墨亭月麿画 『孖算女行烈』 「松高斎春亭画」市川団十郎作 山口板 ① 『哆々嘙々草』 「勝川春亭画」 十返舎一九作 鶴喜板 ① 『朝日櫛廓曙』 「勝川春亭画」 山東京山作 鶴金板 ②
〈後編五丁ウラに歌川豊国の消息を伝える作者・山東京山の文あり〉
〝みなさま御ひいき哥川とよ国儀、久くびやうきにてひきこみをり候へども、当戌の八月上旬よりしつ きん仕、ます/\まめそく才にて罷在候所、ひさ/\にしきゑるい相休居候ゆゑにや、故人に相なり 候やうのうわさいたし、しゆつきんの後したゝめいだし候にしきゑるいは、二代目とよ国じやなどゝ のうわさは、あとかたもなき事に御ざ候〟 『挵伏見木偶』 「勝川春亭画」葛葉山人正二作 山口屋 ①④ 『操糸駒曳銭』 「春亭画」葛葉山人正二作 丸文板 ② 『復讐朝顔鏡』 「春亭画」葛葉山人正二作 鶴金板 ① 『哆々嘙々草』 「春亭画」振鷺亭作 鶴喜板 ①
歌川豊国画
(7点) 『女達磨之由来文法語』「歌川豊国画」山東京伝作 鶴金板 ① (作者・京伝の口上) 〝歌川豊国義、当戌の七月ごろびやうきに御座候ところ、さつそくくわいき仕り、当かほみせやくしや 一まいゑ并にゑそうしるい、あまたゑがき出板仕候〟 『夏がふみ開て水無月』「豊国画」 山東京山作 丸甚板 ⑤ 『比翼紋紋目黒色揚』 「歌川豊国画」曲亭馬琴作 泉市板 ⑤ 『冬編笠由縁月影』 「歌川国直画」表紙「豊国画」山東京山 丸甚板 ⑤ 『蓑屋傘屋花雪降』 歌川豊国画 東西庵南北作 泉市板 ①
〈書誌による〉
『娘清玄振袖日記』 「豊国画」 山東京伝作 西与板 ② 『絵看板子持山姥』 「豊国画」 山東京伝作 丸甚板 ①
歌川国貞画
(7点) 『三人長兵衛誉忠字』 歌川国貞画 山東京山作 丸文板
(注:日本小説年表による)
①
〈板元は文化7年新刊目録〉
『正月八百屋門松』 「一陽斎社中 独酔舎国直画」山東京山作 泉市板 ① 『伊達道具鳥羽累』 「歌川国貞 歌川貞繁画」 市川団十郎作 河源板 ① 『両面摺娘年代記』 「五渡亭画」 山東京山作 西与板 ① 『女劇時世姿』 「歌川国貞画図」式亭三馬作 西宮新板 ② 『正本製初編』 「歌川国貞画」 柳亭種彦作 西与板 ⑤ 『国性爺倭談』 「五渡亭国貞画 歌川貞繁画」東西庵南北作 西与板 ① 一の巻口絵「此所スケ 国貞門人貞繁画」 四の巻「是より末拾五葉 歌川貞繁画」
歌川美丸画
(6点) 『廿四孝花てる草帋』「歌川美丸画」表紙「五香亭貞重画」十返舎一九作 鶴喜板 ② 『比翼紋吾妻模様』 「画師歌川美丸画」梅仙女史作 森治板 ①
〈成立年「文化十二年序」とあり。〔書目年表〕は文化十三年刊とする〉
『草履打所縁色揚』 「歌川美丸画」山東京伝作 岩戸板 ① 『両個傘屋雨濡記』 歌川美丸画 緑亭可山作 鶴金板 ①
〈書誌による〉
『蒲原入道蜀魂』 「歌川美丸画 十返舎一九作 森治板 ① 『浮名の一節』 「歌川美丸画」春亭三暁作 西宮六板 ②
勝川春扇画
(5点) 『伊達模様紅葉襠衣』「勝川春扇画」橋本徳瓶作 森治板 ② 『返す返す寿草紙』 勝川春扇画 東里山人作 板元未詳 ①
〈書誌による〉
『菊かさね』 「勝川春扇画」東里山人作 泉市板 ② 『娘草履打』 「勝川春扇画」東西庵南北作 泉市板 ① 『照天姫』 「勝川春扇画」東里山人作 岩戸板 ①
歌川貞繁画
(3点) 『伊達道具鳥羽累』「歌川国貞・歌川貞繁画」市川団十郎作 河源板 ① 『国性爺倭談』 「歌川国貞・歌川貞繁画」東西庵南北作 西与板 ① 『初暦歳徳若』 「国貞門人 歌川貞繁画 緑亭可山作 河源板 ①
歌川国信画
(2点) 『教草戯言試筆』「国信画」巻末「国信像 友人国直筆」東里山人作 岩戸板 ① 『花競化粧桜』 歌川国信画 山東京山作 鶴金板 ①
〈書誌による〉
竹斎竜子画
(2点) 『天岩戸初日門松』「竹斎竜子画」東西庵南北作 岩戸板 ① 『男梅ケ枝花魁』 「竹斎竜子画」東西庵南北作 西与板 ①
岳亭春信画
(2点) 『戻駕再合肩』 堀河多楼春信画・作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『春山姥花鉞』「堀川多楼春信画作」 泉市板 ①
東西庵南北画
(1点) 『物真似草紙』「東西庵南北画・作」表紙「国直画」西宮新板 ①
五香亭貞重画
(1点) 『廿四孝花てる草帋』「歌川美丸画」表紙「五香亭貞重画」十返舎一九作 鶴喜板 ②
喜多川月麿画
(1点) 『敲打先程御笑艸』見返「勝川春亭狂画」十返舎一九作 山口板 ① 奥付「墨亭月麿図」「新版稗史目録 墨亭月麿画 歌川国芳画(1点) 『お竹大日如来稚絵解』「歌川国芳画」十返舎一九作 河内屋板 ①
歌川国兼画
(1点) 『異魔昔阿露雑談』「独酔舎国直画」表紙「国兼画」式亭三馬作 森治板 ①
〈この表紙(絵題簽)が文化12年当時のものか疑問〉
柳川重信画
(1点) 『赫奕媛竹節話説』「柳川重信画」曲亭馬琴作 岩戸板 ①
歌川国安画
(1点) 『通神百夜車』歌川国安画 西川光信作 鶴喜板
(注:日本小説年表による)
①
当山伝光画
(1点) 『俄遊郭山門』「当山伝光画作」河内板①
画工未詳
(1点) 『吾妻花双蝶々』柳亭種彦作 板元未詳 ①
文化十二年 板元別 合巻新版目録
(和泉屋市兵衛板・岩戸屋喜三郞板・河内屋源七板・鶴屋喜右衛門板・鶴屋金助板・西村屋与八板 西宮新六板・丸屋甚八板・丸屋文右衛門板・村田治郎兵衛板・森屋治兵衛板・山口屋藤兵衛板)
☆ 文化十三年(1816)丙子
◯「合巻年表」
(70点)
(文化十三年刊)
歌川国直画
(13点) 『八ツはし次郎左衞門出世の鯉口』「歌川国直画」山東京山作 鶴喜板 ② 『冬編笠由縁月影』「歌川国直画」山東京山作 丸甚板 ① 『松春辺出世景清』「歌川国直画」楽斎山寿作 西宮新板 ① 『春霞接穂百花魁』「国直画」 古今亭三鳥作 西宮新板 ① 『勇哉日本之神風』「国直画」 橋本徳瓶作 西与板 ① 『籠釣瓶出世鯉口』「国直画」 山東京山作 鶴喜板 ① 『開運牡丹餅男』 「歌川国直画」十返舎一九作 鶴喜板 ① 『蝶鵆曽我俤』 「歌川国貞・柳烟楼歌川国直・歌川国芳画」山東京伝 河源板 ⑤
〈国貞1-10丁、国直11-25丁、国芳は巻末26-30丁を担当〉
『囲碁白石話』 歌川国直画 楽亭山寿作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『義経一代記』 歌川国直画 十返舎一九作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『敵討大内鏡』 歌川国直画 十返舎一九作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『合鏡女風俗』 「歌川国直画」式亭三馬作 西宮新板 ① 『御法花』 「国直画」 十返舎一九著 鶴喜板 ①
歌川国丸画
(10点) 『茶番狂言初子まち』「軽雲堂国丸画」十返舎一九作 鶴喜板 ① 『不死無止欲世界』 「彩霞楼国丸画」十返舎一九作 鶴喜板 ① 『忠臣蔵曾我物語』 「歌川国丸画」 楽亭山寿作 西宮新板 ① 『兎手柄ばなし』 歌川国丸画 十返舎一九作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『大當桂月弓』 「一円斎国丸画」古今亭三鳥作 西宮新板 ⑤ 『月都大内鏡』 「彩霞楼国丸画」曲亭馬琴作 森治板 ① 『広徳天神記』 歌川国丸画 十返舎一九作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『花咲爺物語』 歌川国丸画 十返舎一九作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『化物筥根先』 歌川国丸画 十返舎一九作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『金草鞋』八編 「一円斎国丸画」十返舎一九作 森治板 ⑤
歌川美丸画
(9点) 『本町育戯作清書』「歌川美丸画図」古今亭三鳥作 西宮新 ① 『浮世街道教速解』「歌川美丸画」 東里山人作 岩戸板 ② 『同八百屋娘姉妹』「歌川美丸画」 緑亭可山作 鶴金板 ① 『綱手車花藤沢』 歌川美丸画 東西庵南北作 西与板 ①
〈書誌による〉
『註文通書物語』 「美丸画」 東里山人作 岩戸板 ② 『大蛇之物語』前編「歌川美丸画」後編 歌川国信画 十返舎一九作 森治板 ① 『花盛雛献立』 「歌川美丸画図」古今亭三鳥作 森治板 ① 『中古恋道種』 「歌川美丸画」 十返舎一九作 村田屋板 ① 『道雪柳腰帯』 「歌川美丸画」 山東京山作 森治板 ①
勝川春亭画
(7点) 『往昔語丹波小雪』「勝川春亭画」鳳凰軒(葛葉山人正二)作 山口板 ② 『化納歌右衛門帖』「勝川春亭画」東西庵南北 村田屋板 ⑤ 『大時代唐土化物』「勝川春亭画」振鷺亭作 鶴喜板 ①
〈文化八年版の再摺本〉
『糸衣天狗俳諧』 「勝川春亭画」中村芝翫作 山口板 ②
〈補注、早大本は文政九年刊。摺付表紙は歌川国安画の由〉
『染分韁亀山染』 「勝川春亭画」市川三升作 山口板 ① 『艶姿吉弥結』 「春亭画」 葛葉山人正二作 鶴金板 ① 『哆々嘙々草』 「春亭画」 振鷺亭作 板元未詳 ①
歌川国信画
(6点) 『色紙短冊名歌重宝』「国信画」玄光亭金墨作 丸文板 ① 『女曾我兄弟鏡』 歌川国信画・作 板元未詳 ①
〈書誌による〉
『清明辻筮帖』 「歌川国信画」東里山人作 岩戸板 ① 『熊王昔物語』 「歌川国信画作 栄松斎書」森治板 ②
〈刊年未詳『山中勇士伝』(歌川国信画作・表紙歌川美丸・筆耕栄松斎)は本書の改題再版本の由〉
『大蛇之物語』後編 「歌川国信画」前編 歌川美丸画 十返舎一九作 森治板 ① 『教文女筆始』 「堰埭楼国信画作」 鶴金板 ①
歌川国貞画
(5点) 『毬唄三人長兵衛』「国貞画」 曲亭馬琴作 丸文板 ②① 『梅幸茶婀娜染色』 歌川国貞画 式亭三馬作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『蝶鵆曽我俤』 「歌川国貞・柳烟楼歌川国直・歌川国芳画」 山東京伝作 河源板 ⑤ 『正本製』二編 「浮世絵師歌川国貞 絵本作者柳亭種彦」柳亭作 西与板 ⑤ 『任俠中男鑑』 「一雄斎歌川国貞画図」式亭三馬作 鶴金板 ②
柳川重信画
(5点) 『黄金花万宝全書』「画僕人 柳川重信画」山東京伝作 岩戸板 ①⑤ (十四ウ~十五オ「此処 柳川重政画」)(二十八ウ~二十九オ「門人柳川重政画」)
(備考、文化三年鶴喜板『敵討両輌車』北尾重政画の改題改作本とする)
『花紅葉一対若衆』「柳川重信画」柳亭種彦作 西与板 ⑤ 『女模様稲妻染』 「重信画」 柳亭種彦作 西与板 ① 『紅染女達磨』 「歌川重信画」東西庵南北作 西与板 ① 『梅桜対権八』 「柳川重信画」東西庵南北作 西宮新 ①
歌川豊国画
(5点) 『雙蝶々名花草紙』 歌川豊国画 東西庵南北作 泉市板 ①
〈書誌による〉
(バークレー東亜図書本「文化13」。①の成立年は文化十二年とあり)
『十六利勘略縁起』 歌川豊国画 山東京伝作 丸甚板 ①
〈書誌による〉
(寛政十一年刊黄表紙、山東京伝作・北尾重政画『京伝主十六利鑑』の改題本)
『石枕春宵抄』 「豊国画」山東京伝作 泉市板 ② 『琴声美人伝』 「豊国画」山東京伝作 丸甚板 ① 『同八百屋娘姉妹』表紙「豊国画」歌川美丸画 緑亭可山作 鶴金板 ②
勝川春扇画
(3点) 『土蜘太郎一代記』「勝川春扇画」東西庵南北作 泉市板 ① 『浜真砂相続稗史』「春扇画 東西庵南北作 岩戸板 ① 『藤中将姫藕絲織』「春扇画」 東里山人作 泉市板 ⑤
歌川貞繁画
(2点) 『鹿島宮笥潮来節』「国貞門人貞繁画」扇島徳秀作 河源板 ① 『常盤松艶桜草』 歌川貞繁画 橋本徳瓶作 板元未詳 ①
〈書誌による〉
歌川国芳画
(1点) 『蝶鵆曽我俤』「歌川国貞・柳烟楼歌川国直・歌川国芳画」山東京伝 河源板 ⑤
渓斎英泉画
(1点) 『桜曇春朧夜』「渓斎英泉画作」表紙「国春楼英泉画作」丸文板 ⑤
菟園画
(1点) 『曙染紫再彩』菟園画 雲裳亭花容作 自筆稿本 ①
〈分類「洒落本合巻」成立年「文化一三自序」とあり〉
画工未詳
(4点) 『子宝船七人兄弟』山東京山 丸甚板
(注:日本小説年表による)
〈作者・板元は文化十三年新刊目録による〉
『三庄太夫茨物語』作者未詳
(注:日本小説年表による)
『忠臣蔵雙巴』 作者未詳
(注:日本小説年表による)
『清盛一代記』 作者未詳
(注:日本小説年表による)
文化十三年 板元別 合巻新版目録
(和泉屋市兵衛板・岩戸屋喜三郎板・河内屋源七板・鶴屋喜右衛門板・鶴屋金助板・西宮新六板 西村屋与八板・丸屋甚八板・丸屋文右衛門板・森屋治兵衛板・山口藤兵衛板)
☆ 文化十四年(1817)丁丑
◯「合巻年表」
(57点)
(文化十四年刊)
歌川国貞画
(9点) 『鶬(ヒバリ)山後日囀』「琴雷舎国貞画」曲亭馬琴作 丸文板 ② 『初春絵草紙番附』 「歌川貞繁画」表紙「国貞画」橋本徳瓶作 丸文板 ⑤ 『五色潮来艶合奏』 「歌川国貞画」 式亭三馬作 鶴喜板 ② 『宿の花朝貌物語』 歌川国貞画 沢村曙山作 河源板
(注:日本小説年表による)
①
〈板元は文化十四年新刊目録による〉
『曽我たゆふ染』 「歌川国貞画」 柳亭種彦作 西与板 ② 『五大力海賊』 歌川国貞画 三枡作(五柳亭徳升代作)
(注:日本小説年表による)
① 『艶容歌妓結』 「一雄斎国貞画」式亭三馬作 西宮新板 ⑤ 『長髦姿蛇柳』 「国貞画」 山東京伝作 河源板 ②
〈十丁ウラに「国貞画/山東京伝作/栄松斎書」とある由〉
『正本製』三編 「国貞画」 柳亭種彦作 西与板 ⑤
歌川豊国画
(6点) 『信田妻昔絵草紙』 歌川豊国画 山東京伝作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『気替而戯作問答』「豊国画」 山東京伝作 森治板 ① 『袖之梅月土手節』「豊国画」 山東京伝作 鶴金板 ① 『達模様判官贔屓』「豊国画」 曲亭馬琴作 鶴喜板 ② 『大磯俄練物』 「豊国画」 山東京伝作 山口板 ① 『雪明常盤松』 「豊国画」見返「一陽斎豊国」十返舎一九作 山口板 ②
勝川春亭画
(7点) 『夏浴衣染分模様』 勝川春亭画 福亭三笑作 岩戸板
(注:日本小説年表による)
①
〈板元は文化十四年新刊目録による〉
〉
『百物語長者万灯』「勝川春亭画」 曲亭馬琴作 岩戸板 ⑤
〈弘化元年刊・歌川貞重画・菊屋幸三郎版『白鼠忠義物語』は本書の改題改刻本〉
『二人若衆対紫色』「勝川春亭画」 山東京山作 鶴金板 ① 『はえぬき力男』 「松高斎春亭画」十返舎一九作 村田屋板 ① 『鉢植物見松』 「勝川春亭画」 鳳凰軒正二作 丸文板 ① 『音能宝入船』 勝川春亭画 葛葉山人正二作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『昔唄恋山崎』 勝川春亭画 福亭三笑作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
①
歌川美丸画
(7点) 『女仇討菩薩角髪』「歌川美丸画図」感和亭鬼武作 森治板 ① 『福禄寿黄金釜入』「歌川美丸画」 東西庵南北作 西与板 ⑤ 『七変化将門衣装』「歌川美丸画」 緑亭可山作 鶴金板 ⑤ 『人心掃溜荘子』 「歌川美丸画」 山東京山作 森治板 ①
〈〔東大〕は文政元年刊とする。板元は文化14年新刊目録による〉
『書直筆鞘割』 「歌川美丸画」 茗渓庵主人作 西与板 ① 『名立浪金作』 「歌川美丸画」 鳳凰軒正二作 西宮新板 ① 『魁浪花梅枝』 「歌川美丸画」 東里山人作 岩戸板 ⑤
柳川重信画
(6点) 『高野山万年草紙』「柳川画」「柳川重信画」柳亭種彦作 岩戸板 ② 『鳴戸越出世嶋鯛』「柳川重信画」東西庵南北作 西宮新板 ① 『忠ト孝義理詰物』「柳川重信画」柳亭種彦作 西与板 ① 『吾妻花娘◎』 「柳川画」「柳川重信画」山東京山作 丸甚板 ②
〈◎は「気+形」読みは「カタギ」舩舩〉
『昔唄猿狂言』 「画僕人柳川重信」山東京山作 泉市板 ⑤ 『契情畸人伝』 「柳川重信画」 式亭三馬作 森治板 ①
勝川春扇画
(5点) 『伊勢道中恋紀行』「春扇画」 東西庵南北作 泉市板 ① 『伊予簀垂女純友』「春扇画」 曲亭馬琴作 泉市板 ② 『盤州将棋合戦』 「春扇画」 曲亭馬琴作 泉市板 ① 『物見松女熊坂』 「勝川春扇画」東里山人作 泉市板 ① 『東振浪華女』 勝川春扇画 東西庵南北作 丸甚板 ①
〈画工名は書誌、板元は新刊目録による〉
喜多川月麿画
(3点) 『鼠盤十二子金銀』喜多川月麿画 五返舎半九作 春治板
(注:日本小説年表による)
① 『桃太郎宝撰取』 喜多川月麿画 五返舎半九作 森治板
(注:日本小説年表による)
① 『化物大福餅』 喜多川月麿画 五返舎半九作 森治板
(注:日本小説年表による)
①
〈以上の板元は文化十四年新刊目録による〉
歌川国丸画
(3点) 『世事第一口軽業』 歌川国丸画 振鷺亭作 鶴喜板
(注:日本小説年表による)
① 『八当り天保話』 「歌川国丸画」 橋本徳瓶作 丸文板 ⑤ 『菽助風話』 「一圓斎国丸画」十返舎一九作 鶴喜板 ⑤
歌川国信画
(3点) 『魁対のさかづき』「一◎礼斎(歌川)国信画作」岩戸板 ④ 『竹春駒◎綱』 「一◎斎国信画作」見返「歌川国信画作」森治板 ②①
〈署名の◎は「彳+豊」書名の◎は「引+心」読みは「ココロノヒキ」〔東大〕表紙は「豊国画」とする〉
『於拳通酒戯』 「国信画」一ッ亭穴狐作 岩戸板 ①
岳亭春信画
(3点) 『寄愛度金売吉事』「岳亭春信画画図」陽斎南山作 泉市板 ① 『七変人笑爾呉竹』「岳亭春信画」 陽斎南山作 河源板 ②① 『天人羽衣松』 「岳亭春信画」 陽斎南山作 河源板 ①
〈陽斎南山は岳亭春信の戯作名〉
歌川貞繁画
(2点) 『初春絵草紙番附』「歌川貞繁画」表紙「国貞画」橋本徳瓶作 丸文板 ⑤ 『市川流三升新琴』 歌川貞繁画 東西庵南北作 河源板 ①
〈画工名は書誌、板元は新刊目録による〉
紀夏海画
(1点) 『小万畠雙生種蒔』紀夏海画・作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
①
初代歌川国重画
(1点) 『福徳三助妬心話』「豊国門人喜舞改国重」古今亭三鳥作 西宮新板 ① 歌川国芳画(1点) 『娘歌嘉留多』「国芳画」橋本徳瓶作 河源板 ①
栄松斎長喜書
(1点) 『長髦姿蛇柳』十丁ウラ「国貞画/山東京伝作/栄松斎書」河源板 ②
〈筆耕として名を連ねる〉
文化十四年 板元別 合巻新版目録
(和泉屋市兵衛板・岩戸屋喜三郎板・河内屋源七板・鶴屋喜右衛門板・西宮新六板・西村屋与八板 丸屋甚八板・丸屋文右衛門板・森屋治兵衛板・山口屋藤兵衛板)