Top
浮世絵文献資料館
浮世絵師総覧
☆ えいざん きくかわ 菊川 英山
浮世絵師名一覧
〔天明7年(1787) ~ 慶応3年(1867)6月16日・81歳〕
※①〔目録DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録」「国書データベース」国文学研究資料館 ②〔早稲田〕 :『早稲田大学所蔵合巻収覧稿』 ⑮「絵本年表」 :『日本木版挿絵本年代順目録』漆山又四郎著(日本書誌学大系34『絵本年表』全六巻所収) 〔狂歌書目〕 :『狂歌書目集成』 〔国文研・艶本〕:「艶本資料データベース」 〔白倉〕:『絵入春画艶本目録』 ◎は表示不能文字
☆ 文化三年(1806)
◯「艶本年表」
〔白倉〕(文化三年刊)
菊川英山画
『会本枕地気志』墨摺 半紙本 三冊 腎沢山人序 文化三年頃
(白倉注「初板は彩色摺で墨摺は後摺本らしい。取合本の可能性大」)
☆ 文化七年(1810)
◯「合巻年表」
(文化七年刊)
菊川英山画
『鶉権兵衛俠気話』「菊川英山筆」式亭三馬作 鶴喜板 ② 『傾城貞操亀鑑』 「菊川英山画」橋本徳瓶作 西与板 ②
〈補注に「版元永寿堂口上」の引用があり、そこには次のようにある〉
〝此本の作者画工両人ともいまだ若年ものゝ義にござりますれば、甚ミじゆくがちにハ候へども、お江 戸根おひのものどもにござりますれば、いく/\ハ上手のかづにも入候やう、御ひいきのほどねがひ 上ます。ことにきく川ゑい山義、当年初ぶたいの画工にござりますれば、別して御取たてのほど、ひ とへにこひねがひあげたてまつります〟
〈菊川英山は江戸生まれ。合巻の初筆は文化七年ということになる。作者の橋本徳瓶は千代春道〉
『忠孝大鶏塚』 「菊川英山筆」竹塚東子作 西与板 ① ☆ 文化八年(1811)
◯「合巻年表」
(文化八年刊)
菊川英山画
『小夜中山嫐話』「英山画」橋本徳瓶作 西与板① ☆ 文化九年(1812)
◯「合巻年表」
(文化九年刊)
菊川英山画
『黒船染姉川頭巾』 菊川英山画 橋本徳瓶作 西与板 ①
〈画工名は書誌、板元は新刊目録による〉
『浮楽鏡忠義見通』「英山画」 感和亭鬼武作 西与板 ① 『人孝奇談讃実録』「英山画」 竹塚東子作 西与板 ① ◯『狂歌波津加蛭子』〔江戸狂歌・第八巻〕宿屋飯盛編・文化九年(1812)刊 挿絵「英山画」 ☆ 文化十年(1813)
◯「合巻年表」
(文化十年刊)
菊川英山画
『復仇大鳥塚』菊川英山作 竹塚東子作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① ◯『馬琴書翰集成』⑥323 文化十年(1813)「文化十年刊作者画工番付断片」(第六巻・書翰番号-来133)
「文化十年刊作者画工番付断片」
〈書き入れによると、三馬がこの番付を入手したのは文化十年如月(二月)のこと〉
☆ 文化十二年(1815)
◯「艶本年表」
〔日文研・艶本〕(文化十二年刊)
菊川英山画
『絵合錦街抄』色摺 大判 十二枚 序「乙亥のはる 道楽山人誌」 ☆ 文化十一年(1814)
◯「絵暦年表」
(本HP・Top)(文化十一年)
「英山筆」
(常盤橋御門前の橋上に婦人と梅鉢を肩に担う小僧)
〔都立図書館〕
「いく千代の竹橋梅のかほりきて枝ふる松の常盤はしかな 楠窟亭好名」
〈前帯に大の月〉
☆ 文化十四年(1817)
◯「絵暦年表」
(本HP・Top)(文化十四年)
⑧「英山筆」Ⅲ-5「小原女と黒牛」(薪を頭に載せて黒牛を牽く小原女) 「五葉亭鞠丸」戯文
〈戯文に大の月を織り込む〉
◯「艶本年表」
(文化十四年刊)
菊川英山画
『回談情の山入』色摺 中本 四冊
〔日文研・艶本〕
序「此道陰志述」見返し「文化十四年頃 菊川英山筆 四巻」 『恋模様』 大錦 十二枚組物 文化十四年頃
〔白倉〕 (白倉注「英山の二大「大錦組物」の一つ。ともに華麗な彩色で知られる」)
◯『【諸家人名】江戸方角分』(瀬川富三郎著・文化十四年~十五年成立) 「麹町 浮世画」〝英山 号菊川 六町目 佐花屋万吉〟 ☆ 文化年間(1804~1818)
◯「艶本年表」
〔目録DB〕(文化年間刊)
菊川英山画
『婦多葉能栄え』三冊 菊川英山画? 文化頃刊
(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)
『春の山』 三冊 菊川英山画? 文化頃?
(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)
◯『増訂武江年表』2p58(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊) (「文化年間記事」) 〝浮世絵 葛飾戴斗、歌川豊国、同豊広、同国貞、同国丸、蹄斎北馬、鳥居清峯、柳々居辰斎、柳川重信、 泉守一(渾名目吉)、深川斎堤等琳、月麿、菊川英山、勝川春亭、同春扇、喜多川美丸〟 ☆ 文政二年 己卯(1819)
◯「絵暦年表」
(本HP・Top)(文政二年)
③
「英山」
(桶に注連飾り・破魔弓・鉄網)1-18/23 賛なし(木札に大小とうさぎ) ☆ 文政四年(1821)
◯「絵本年表」
(文政四年刊)
菊川英山画
『新曲撰狂歌集』狂歌 初編 千春 北渓 英山 山川白酒画 春青斎画 素羅園写 勢砂筆 狂蝶子文丸画 清澄画 六樹園序
◯「艶本年表」
〔白倉〕(文政四年刊)
菊川英山画
『春情年中好志撰』間錦 十二枚組物 英山か 文政四年頃 ☆ 文政五年(1822)
◯「艶本年表」
〔白倉〕(文政五年刊)
菊川英山画
『江戸之紫』 色摺 半紙本 三冊 文政五年頃
(白倉注「英山には珍しい三冊本だが、いかにも彼らしい佳麗な色彩が目に付く」)
☆ 文政八年 乙酉(1825)
◯「絵暦年表」
(本HP・Top)(文政八年)
⑧
「英山」
Ⅱ-9「七福神の宝引き」(弁財天が胴元で他の六神がそれぞれ紐をもつ) 「博多入住」狂歌賛「文政八つの春 大の月」
〈狂歌に大の月を詠み込む〉
☆ 文政十年(1827)
◯「絵入狂歌本年表」
〔目録DB画像〕(文政十年刊)
菊川英山九画
『狂歌波津加蛭子』一冊 一向舎・一九・英山画 六樹園飯盛編
(『狂歌毎月集』寛政十二年刊の解題本)
☆ 文政十二年(1829) ◯「文政十二己丑日記」②84 五月十一日(『馬琴日記』第二巻) 〝画工
英山
と申者、
英泉
方より参候よしニて、来ル。不逢。右ハ武家方より文を被頼候間、作文いたしも らひ度よし、申之。此節、多用ニ付、急ニは出来かね候趣ヲ以、及断。お百、とり次也〟
〈この英山は英泉の師匠菊川英山〉
☆ 天保四年(1833) ◯『無名翁随筆』〔燕石〕③315(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立) 〝菊川英山【文化、文政ノ比】 俗称為五郎、市谷ノ産、居麹町ニ住、号重九斎、名俊信。 始め父英二に業を学びたり(英二に関する割書、略、菊川英二参照)北渓は幼年以来の友なりしかば、 其画法を慕ひ、北斎流の画をかけり、古歌麿歿故して、後自立して歌麿の画風に似せて一家をなし、板 刻の美人画を出せり、大に世に行れたり、豊国、春扇と並び行れて、浮世美人絵中興一家の祖となり、 始めは役者絵も書けり、【文化三四年ノ頃、堀江町ノ団扇問屋、故有テ悉ク豊国ノ新板絵ヲ不出、一年 英山ノ役者画ノ団扇バカリ出セシ事アリ、其翌年ノ頃ヨリ、国貞モ、ハジメテ歌右衛門ガ猿回シノ与次 郎ノ画ノウチハヲカキシナリ、夫ヨリウチハ画、年々□(ママ)英山ハ役者画ヲヤメテカゝズ、美人画ヲ多 く出セリ、国貞ヨリ二三年モ早ク世ニ行レタリ、錦画、麹町三河屋伝左衛門ト云絵双紙問屋版元ニテ、 始メテ英山ノ画ヲ出シ、大ニ売レシト云、歌麿歿シテ美人画絶タリ、時ニ逢シモノナリ】役者画は豊国、 美人画は英山と並び行れ【豊国ノ役者画ノ上表紙ニ、一陽斎ノ画像ヲ英山画シ、英山ノ画ニ、豊国寄合 書キ等アリ、交深ク、タガヒニ懇意ナリシカバ、諸侯方ヘモ二人ヅヽ、席画ニモ出、絹地彩色画モ両人 ヘ命ゼラレタリ、年ノ字、年菊の字、菊織物煙草入ナドヘチラシニ付タルヲ持リ、現ニ在リ、英山ハ南 嶺ノ門人ナリ、能ク写意ヲ学べり】草双紙四五種あり、【竹塚東子作、三馬作、大雞塚、板元西村是ハ ジメナリ、橋本徳瓶作、二三年続テ出タリ】読本は不画、美人浮世風俗は、狂言振と不似、やはらかに、 当時の風俗をかき、遠国迄も名高き一時の妙手なり、錦絵は夥敷開板せり、世に知る処也、文政の末よ り業に廃せられて、多く板下を不画、門人多し、菊川流と改む 菊川英山門人 英章【錦画、浅野氏、ウチハアリ】 英泉【別ニ記ス】 英里【錦画アリ、冬木氏】 英信【スリモノ画多シ、安五郎】 光一英章【春画本アリ、狂言作者ナリ、名章三】 英蝶【スリモノ画アリ】 其外数十人あれども、板刻の画をかゝざるものは、爰にのせず。 因に云、英山は画才あれども、読本、草双紙を画く事には甚疎し、十返舎一九の貧福論のさしゑは、此 人の画なり、草双紙も徳瓶が作の姉川頭巾と云し双紙の画は、豊国の人物の中に、自己が女画を書加へ しゆへ、其頃評判もよかりしゆへ、北嵩も是に倣て画し草双紙、よみ本、多くありしなり〟
〈一九の「貧福論」とは文化九年刊の滑稽本『世の中貧福論』前編、「国書基本DB」は一九画とする。「姉川頭巾」 とは文化九年刊の合巻『黒船染姉川頭巾』〉
☆ 天保十三年(1842) ◯『【江戸現在】公益諸家人名録』二編「キ部」〔人名録〕②86(天保十三年夏刊) 〝画 英山【名俊信、字重九斎】四谷裏御箪笥町 菊池万五郎〟 ☆ 天保十五年(弘化元年・1844) ◯『増補浮世絵類考』
(ケンブリッジ本)
(斎藤月岑編・天保十五年序)
(( )は割註・〈 〉は書入れ・〔 〕は見せ消ち)
〝菊川英山 文化文政の頃 俗称 万五郎 市カ谷の産 麹町に住す 号 重九斎 名 俊信 (英山、南嶺門人にもなりしと云) 始父英二に業を学びたり(英二は狩野流の門人東舎と云人の門人なり。板刻の画はかゝず。菊川一家の 浮世絵師なり。造り花を業として近江屋といふ)北渓は幼年よりの友なりしかば、其画法を慕ひ、北斎 流の画をかけり。古歌麿歿してより後、歌麿の画風に似せて板刻の美人画を出し、行れたり。其比、豊 国、春扇とともに行れたり。始は役者絵も書り(文化三四年の頃、堀江町の団扇問屋、故有て悉く豊国 の新板画を不出、一年英山の役者画の団扇ばかり出せし事有、其翌年の頃より、国貞も始て歌右衛門が 猿回しの与次郎が画の団扇を出したり、夫よりうちは画、年々英山は役者を止てかゝず、美人画を多く かけり。国貞より二三年も早く世に行れたり。麹町三河屋伝左衛門と云、絵双紙屋は英山の画を出し、 大に売れしと云、豊国の役者絵に、上表紙へ一陽斎の画像を英山画し、英山の画に豊国寄合書き等あり、 交り深く、互に懇意なりしかば、諸侯方へも二人つゝ席画にも出、花押年の字、菊の字、織もの煙草入 などへちらしに付たるを持り。英山文政の末より多く板下を不画) 読本は不画、草双紙四五種あり(英山画才あれども、読本草紙を画く事は甚疎しと云々) 英山門人(此外数十人あれども、板本をかゝざるものは爰にのせず) 英章(錦画 団扇有 浅野氏) 英泉(末に記) 英里(冬木氏 錦画あり) 英信(安五郎 摺物画多し) 光一英章(章三 狂言作者也 春画あり)英蝶(摺物画あり)〟
〈(末に記)とは英泉の項目を設けてそこに記すという意味〉
☆ 弘化二年(1845) △『戯作者考補遺』p447(木村黙老編・弘化二年序) 〝英山 かうし町六丁目 佐花や万吉〟 ☆ 嘉永三年(1850) ◯『古画備考』三十一「浮世絵師伝」(朝岡興禎編・嘉永三年四月十七日起筆) ◇中p1367 〝
英山
【女ノ画、麹町、今老不出来】〟
〈「今老不出来」の今とはどの時点をいうのであろうか〉
◇中p1412 〝
菊川英山
文化中〟 ☆ 文久元年(1861) ◯『今西コレクション名品展Ⅲ 肉筆浮世絵』熊本県立美術館 平成三年刊 80「達磨三味線修行図」紙本著色 落款「七十七翁 英山俊信」白文〔英山〕方印 桑樹園老人狂歌賛〟 ☆ 文久三年(1863)
◯「絵本年表」
(文久三年刊)
菊川英山画
『江戸大節用海内蔵』二冊 菊川英山翁図画 高井蘭山増輯・中井経年補輯 ◯『江戸大節用海内蔵』
(国書データベース)
口絵および巻末の七福神図「英山」 奥付「宝永元甲申年元版 天保四年癸巳年増補 文久三癸亥年補刻 撰者 高井蘭山翁增輯 中村経年翁補輯 画工 菊川英山翁図画 彫工 宮田六左衛門 江川僊太郎 全刀」 ☆ 元治元年(文久四年・1864)
◯「双六年表」
〔本HP・Top〕(元治元年刊)
菊川英山画
「上毛藤岡名勝寿語録」桑樹園玉世著 「菊川英山画」板元未詳「元治元甲子年十二月」② ☆ 慶応元年(元治二年・1865)
◯「百人一首年表」
(本HP・Top)(元治二年刊)
菊川英山画
『御家 百人一首千歳文庫』挿絵・肖像 菊川英山画
〔跡見327〕
猪瀬尚賢書 嵩山房小林新兵衛 奥付「于時 元治二年三月望日也(中略)猪瀬尚賢」
〈画工名は書誌に拠る〉
☆ 慶応三年(1867)
(六月十六日没・八十一歳)
☆ 刊年未詳
◯「双六年表」
〔本HP・Top〕(刊年未詳)
菊川英山画
「江戸のはな役者すこ六」「英山筆」 加賀屋吉右衛門 ② 〔諸芸遊山双六〕 「菊川英山画」若狭屋与市 ② 三笑亭可上作
◯「おもちゃ絵年表」
〔本HP・Top〕(刊年未詳)
菊川英山画
〔おもちゃ絵牛若丸〕「英山画」板元未詳 江戸後期 ⑥
◯「艶本年表」
(刊年未詳)
◇艶本
菊川英山画
以下〔目録DB〕
『艶本葉男婦舞喜』三冊 菊川英山画
(注記「艶本目録による」)
『画本女六哥仙』 三冊 菊川英山画?
(注記「艶本目録による」)
『恋能秘男婦喜』 三冊 菊川英山画?
(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)
『艶本恋の操』 三冊 英山画
☆ 没後資料
☆ 慶応四年(明治元年・1868) ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕(竜田舎秋錦編・慶応四年成立) ◇「菊川氏系譜」の項 ⑪186
「菊川英山系譜」
◇「菊川英山」の項 ⑪206 〝菊川英山 名俊信、号重九斎、俗称万五郎、市ヶ谷の産、麹町に住す。父栄二に業を学びたり。〔割註 英二は狩 野流の門人東舎と云人の門人なり。板刻の画はかゝず。菊川一家の浮世絵師なり。造り花を業として近 江屋といふ〕北渓は幼年よりの友なりしかば、其画風を慕ひ、北斎流の画をかけり。故歌麿歿してより 歌麿が画風に似せて、板刻の美人画を出し行れたり。其頃豊国春扇ともに行れたり。始は役者も画り。 文化三四年頃、堀江町の団扇問屋故有て悉く豊国の新板画を不出、一年英山の役者絵の団扇計り出せし 事有。英山、豊国の両人交り深く、豊国の役者絵の上表紙へ一陽斎の画像を英山画き、英山の画に豊国 の寄合書等あり。諸侯方へも二人づゝ席画に出しとぞ。読本は不画、草双紙四五部あり。文政の末より 多く板下を不画〟 ☆ 明治年間(1868~1911) ◯『近古浮世絵師小伝便覧』(谷口正太郎著・明治二十二年(1889)刊) 〝文化 菊川英山 豊春に学び美人画を能くし、刻板の摺絵大に行る〟 ◯『日本美術画家人名詳伝』下p445(樋口文山編・赤志忠雅堂・明治二十五年(1892)刊) 〝菊川英山 江戸ノ人、名ハ俊信、通称為五良、重九斎ト号ス、始メ父英二ニ業ヲ学ベリ【英二ハ狩野ノ門人東舎ト 云人ノ門人也、板刻ノ画ハカヽズ、菊川一家ノ浮世絵師ナリ、造リ花ヲ業トス、近江屋トイフ】幼ヨリ 北渓ノ画法ヲ慕ヒ、北斎流ノ画ヲカケリ、哥麿歿故シテ後チ、自立シテ哥麿ノ画風ニ似セテ一家ヲナシ、 板刻ノ美人画ヲ出セリ、大ニ行レタリ、豊国・春扇ト並ビ立テ浮世美人絵中興一家ノ祖ナリ〟 ◯『古代浮世絵買入必携』p17(酒井松之助編・明治二十六年(1893)刊) 〝菊川英山 本名〔空欄〕 号 重九斎 師匠の名〔空欄〕 年代 凡七十年前より九十年迄 女絵髪の結ひ方
第十図・第十一図・第十二図
(国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)
絵の種類 大判、中判、小(*一字未詳)、細絵、長絵、二枚つぎ、摺物、肉筆 備考 〔空欄〕〟 ◯『浮世絵師便覧』p228(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊) 〝英山(ザン) 菊川氏、名は俊信、重九斎と号す、俗称萬五郎、風俗美人画、◯享和〟 ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)
(52/103コマ)
〝菊川英山
【享和元~三年 1801-1803】
名は俊信、通称万五郎、一に為五郎、重九斎と号す、市ヶ谷に生れて、麹町に住めり、はじめ画を父英 二に学びしが、後に南嶺の門弟となりて、美人絵を多く画けり、葵岡北渓は幼年よりの友なりしかば、 其の画風を慕ひ、北斎流の絵を画けり、喜多川歌麿の没してより後、其の画風に似せて、板刻の美人絵 を出せりといふ、初めは俳優をも画けりとぞ、当時豊国、春扇と並びて世に行はれたりし人なり〟 ◯『浮世画人伝』p100(関根黙庵著・明治三十二年(1899)五月刊) 〝 菊川英山(ルビきくかはえいざん) 菊川英山、名は俊信(トシノブ)、通称は佐花屋万吉また万五郎を云ひ、重九斎と号す、江戸の人にして麹町 六丁目に住したりき。英山、幼にして画を父英二に学べり。英二は狩野家の門人東舎の弟子にして、終身 板下を画かず。一家の浮世絵師たり。造花を本職として家号を近江屋と云ふ。英山、後年鈴木南嶺の門に 入りぬ、又魚屋北渓とは竹馬の友たるをもて、自然北渓の師北斎の画風を慕ふの心起れり。喜多川歌麿の 死後、其画風を模範として、美人を描けり。英山殊に団扇画に妙を得て、文化三四年頃、最も行はれたり。 麹町三河屋と云へる絵草紙屋は英山の画を出して、世評頗(スコブ)る宜く大利を博せりと云ふ。併し俳優の 似顔は英山の長所にあらざりしとぞ。英山は初代豊国と交際最も親密にして、諸藩主より席画の招きにも 両人席を同じうせし事屢々(シバシバ)なりしとなん、又両人合作の板行あり、殊に両人の徽章を織模様にし たる一対の煙草入を持料とせしが如きは、其親密のなみ/\ならぬを知るに足るべし〟
「菊川英山系譜」
◯「集古会」第五十三回 明治三十八年(1905)五月 於青柳亭
(『集古会誌』乙巳巻之四 明治38年9月刊)
〝早川久三郞(出品者)歌かるた
菊川英山画
一組〟 ◯「集古会」第五十七回 明治三十九(1906)年三月 於青柳亭
(『集古会誌』丙午巻之三 明治39年5月)
〝大橋微笑(出品者)
菊川英山筆
観花図(錦絵帖ノ内)一帖〟 ◯「集古会」第六十六回 明治四十一年(1908)一月 於青柳亭
(『集古会誌』戊申巻二 明治41年10月刊)
〝村田幸吉(出品者)
菊川英山画
諸芸遊参双六 三笑亭可上作〟 ◯『浮世絵画集』第一~三輯(田中増蔵編 聚精堂 明治44年(1911)~大正2年(1913)刊) 「徳川時代婦人風俗及服飾器具展覧会」目録〔4月3日~4月30日 東京帝室博物館〕
(国立国会図書館デジタルコレクション)
◇『浮世絵画集』第一輯(明治四十四年七月刊) (絵師) (画題) (制作年代) (所蔵者) 〝菊川英山 「桜狩図」 享和頃 春名高義〟 ◇『浮世絵画集』第三輯(大正二年(1913)五月刊) 〝菊川英山 「三美」 享和頃 九鬼光子〟 ☆ 大正年間(1912~1825) ◯『浮世絵』第二十五号 (酒井庄吉編 浮世絵社 大正六年(1915)六月刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)
◇「菊川英山筆夏装美人之図」翠陰舎主人(22/26コマ) 〝(文化末~文政初めと目される上記美人図の解説あり) 近頃まで其生没年月は明かでなかつたが、現存せる木版彫刻師宮田六左衛門氏は、英山晩年の作を彫つ た人で、同家所蔵の大黒天の肉筆画に「
文久四甲子年正月二十二初甲子七十八翁英山写之
」とあつて 其の年齢も判り、慶応三年八十一歳で没したことも明かになつた〟
〈宮田六左衛門は前年文久三年刊『江戸大節用海内蔵』(英山画)の彫を担当している。文久三年参照〉
◯「集古会」第百四十一回 大正十二年(1923)三月
(『集古』癸亥第三号 大正12年月刊)
〝浅田澱橋(出品者)英山 玉楼若紫〟 ☆ 昭和年間(1926~1987) ◯『狂歌人名辞書』p29(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊) 〝菊川英山、東都の浮世絵師、名は俊信、通称近江屋万五郎、初め画を南嶺に学び、後ち北斎の画風を慕 ひ歌麿の歿後はまた歌麿風の美人画を描けり、慶応三年歿す、年八十一〟 ◯『浮世絵師伝』p13(井上和雄著・昭和六年(1931)刊) 〝英山 【生】天明七年(1787) 【歿】慶応三年(1867)-八十一 【画系】英二の男 【作画期】文化~文久 江戸市ヶ谷に生る。菊川氏、名は俊信、重九斎と号す、通称を近江屋万五郎と云ひ、代々造り花屋を営 む(後に四谷箪笥町、麹町六丁目等に転居す)、父英二は狩野派の東舎といへる者に学びしが、版画は 描かず、且つ純然たる浮世絵師にあらざれば、姑く英山を以て菊川派の祖とす。 英山は初め父に就て画を学び、後ち鈴木南嶺の門に遊ぶ、又、北渓とは夙に親交あり、ひそかに其の画 風を慕ひて、多少北斎流を折衷せしとぞ。彼は早熟の人にして、享和年間十六七歳の時に初作(役者絵) を発表し、文化四年即ち二十一歳の頃には一流の版画家となれり、描く所は美人画最も多く、殊に小児 を題材にしたるもの尠からず、其が文化初期に於ける美人画は、初代歌麿晩年の風に酷似し、時好亦こ れを迎ふる所あり、且つ其の頃より天保中期に亘りて、田舎土産として非常に流行せし掛物絵(大判竪 二枚つぎ)は、実に彼によりて流行の端を開きしなり。(口絵第五十二図參照) 然るに、彼には実子無かりし爲めか、晩年は甚だ憐むべき境遇に陥り、辛くも高田の植木屋彦兵衛(英 山の弟子)方に寄食し、其の間『江戸大節用海内藏(エドオホセツヨウカイダイグラ)』二册(文久三年完成)の 挿画を描きて、彼が一世一代とも称すべき老筆の蹟をとゞめたり、これ歿年に先だつ四年、即ち七十七 歳の時なりき、門人数名中、渓斎英泉最も著はる〟 ◯『近世文雅伝』三村竹清著(『三村竹清集六』日本書誌学大系23-(6)・青裳堂・昭和59年刊) ◇「夷曲同好筆者小伝」p444(昭和六年九月十六日記) 〝英山 菊川俊信、幼称万吉改万五郎、称近江屋、家売造化、住四谷裏御箪笥町、学画父英二及鈴木南嶺、 号重九斎、慶応三年没、享年八十一【麹町六丁目佐花屋万吉(方角分)】〟 ◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊) ◇「文政四年 辛巳」(1821)p196 〝此年、北渓・英山・沖一峨・岳亭・千春等の画ける『新曲撰狂歌集』出版〟 ◇「慶応三年 丁卯」(1867)p143 〝菊川英山歿す。行年八十一。(英山は渓斎英泉の師なり。名俊信、俗称は近江屋万五郎、重九斎の号あ り。錦絵に美人を画けるを見れども、図書には稀に見るところにして、文久三年七十七の高齢を以て画 来たる『江戸大節用海内蔵』といへる大本二冊あり)〟 ◯「集古会」第二百回 昭和十年三月
(『集古』乙亥第三号 昭和10年5月刊)
〝中沢澄男(出品者)英山画 錦絵 花魁道中図 一枚〟 △『増訂浮世絵』p245(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊) 〝菊川英山 英山は長寿であつて、製作期も長い間に亘つた人である。文政の末までは、数多い作品を出し、その後 一時期製作を中止して、更に後年になつて、節用集などに挿絵を作つた。版画、肉筆絵共に美人画を多 く作つて居る。名は俊信、通称を近江屋万五郎と云ひ、家は造花を業とした。重九斎の別号がある。江 戸市ヶ谷の人。父英二は初め狩野派の画家東舎に学びて、後に浮世絵を画いた人である。英山も最初は 父に就いて絵を習つたが、後には鈴木南嶺に師事したことがあつた。北斎の門人北渓の仲のよい友達で あつたので、北斎風の影響をうけて居る。また英山は豊国とも親しく、合作の錦絵もある。従つてその 作風に亦豊国と相似た所がある。英山の筆はやゝ軽快の趣があつて、早い時代のものは、錦絵黄金時代 の諸家の作風に倣つたものがある。かくて、英山一流の絵が出来たのであるが、美人の外に役者もかき、 錦絵には相当に見るべきものがある。また草双紙の挿絵も画いた。 英山は晩年を不遇に終つた。慶応三年八十一歳の高齢で没したのである。彼の美人は英泉に比べると寧 ろ柔か味があつて、情趣に富んだものである。顔の表情など艶な所もあり、快い感じを見せて居る。挿 絵にした風流七小町の通小町図の如き美人の姿もよく、英山の作としては優れたものである。 英山の門人 門下の秀才は英泉である。次いで、英章(或は笑)、英里、英信、英蝶、英秀、英柳、英賀、英子、英 重、英嶺、英真、英徳、英玉、英龍、英亀などがあるが、世に知られない〟
◯「日本古典籍総合目録」
(国文学研究資料館)
〔菊川英山画版本〕
作品数:18点
(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)
画号他:英山・菊川英山 分 類:合巻8・艶本6・遊女評判記2・狂歌1・節用集1 成立年:文化7~10(8点)(文化年間合計10点) 文政4~5年(1点) 文久3年 (1点)
〈文久三年(1863)の一点は節用集の『江戸大節用海内蔵』〉