※①〔目録DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録データベース」「国書データベース」〔国文学研究資料館〕
①(画像)は画像付データであることを示す
⑮〔漆山年表〕 :『日本木版挿絵本年代順目録』 〔狂歌書目〕 :『狂歌書目集成』
⑱〔日文研・艶本〕:「艶本資料データベース」 ⑲〔白倉〕 :『絵入春画艶本目録』
〔浮世考証〕 :『浮世草子考証年表-宝永以降』〔日本書誌学大系42・長谷川強著・青裳堂書店刊〕
☆ 享保五年(1720)
◯「日本古典籍総合目録」(享保五年刊)
◇絵本
竹原春朝斎画『鳥羽絵欠び留』三巻三冊 竹原春朝斎画
◯「艶本年表」〔白倉〕(享保五年刊)
竹原春朝斎画『絵本美徒和草』墨摺 大本 三冊 竹原画 西川祐兵衛序 享保五年
(白倉注「長らく祐信画と見做されてきたが、「竹原画」の落款もあることだし、これは素直に春朝斎画と見るべきもの」)
☆ 元文二年(1737)
◯「絵本年表」(元文二年刊)
竹原春朝斎画『つれつれ草』二冊 春朝斎歟 菊屋喜兵衛板
☆ 明和四年(1767)
◯「絵本年表」(明和四年刊)
竹原春潮斎画『絵本鎌倉山』三冊 作者竹原春朝斎 升屋大蔵 出願許可
☆ 明和五年(1768)
◯「浮世草子年表」(明和七年刊)
竹原春朝斎画『加古川本艸綱目』「画工 竹原春朝斎」(五之巻挿画) 増谷自楽作?〔浮世考証〕
「明和五年三月三日 江戸小伝馬町三丁目 上総屋利兵衛」〈署名は巻5の挿絵〉
☆ 明和六年(1769)
◯「日本古典籍総合目録」(明和六年刊)
◇浮世草子
竹原春朝斎画『加古川本艸綱目』五巻 竹原春朝画 増谷自楽作 上総屋利兵衛板
☆ 明和七年(1770)
◯「浮世草子年表」(明和七年刊)
竹原春朝斎画
『世間化物質気』「画工 竹原春朝斎」増谷大梁 半井金陵作 升屋彦太郎板「明和七年正月」刊 ①(画像)〔浮世考証〕
☆ 明和八年(1771)
◯「絵本年表」(明和八年刊)
春朝斎画『抜参夢物語返答』三冊 春朝斎画 菊丘江匡弼序 近江屋市兵衛板 ⑮
〈この春朝斎を竹原春朝斎と見た。菊丘江匡弼は大江文坡。「日本古典籍総合目録」には画工名なし〉
☆ 安永元年(明和九年・1772)
◯「浮世草子年表」(明和九年刊)
竹原春朝斎画『世間自慢顔』「画工 竹原春朝斎」増谷大梁 半井金陵作〔浮世考証〕〈挿絵は巻5〉
升屋彦太郎板「明和九歳正月」刊
☆ 安永三年(1774)
◯「艶本年表」(安永三年刊)
竹原春朝斎『三十六開仙抄』墨摺 大本 一冊 口絵合羽摺 安永三年 ⑲
☆ 安永四年(1775)
◯「絵本年表」(安永四年刊)
竹原春朝斎画『絵本踊づくし』一冊 都浪関助作 画工竹原春朝斎 池田屋与兵衛 ⑮
☆ 安永五年(1776)
◯『噺本大系』巻十・十一巻「所収書目解題」(安永五年刊)
竹原春潮斎画『年忘噺角力』(署名なし)
〈解題、咄本『新大成噺雛形』(安永五・六年刊)の予告に挿絵はすべて竹原春朝斎の手になることを記すとある〉
◯「艶本年表」(安永五年刊)
竹原春潮斎画
『男女相生考見』墨摺 横本 一冊 口絵・紅摺絵 春朝斎画か 安永五年頃⑲
(白倉注「改題再摺本に『太好艶書蓬』」)
『色比咲分桜』 墨摺 半紙本 一冊 安永五年頃 ⑱
☆ 安永六年(1777)
◯「絵本年表」(安永六年刊)
竹原春朝斎画『狂歌寝ざめの花』一巻 画工竹原春朝斎 ⑮
◯『噺本大系』巻十一「所収書目解題」(安永六年刊)
竹原春朝斎画『時勢話大全』(署名なし)橘香亭瓶吾撰 渋川板
『時勢話綱目』(署名なし)必々舎馬宥序 渋川板
〈解題、咄本『新大成噺雛形』(安永五・六年刊)の予告に挿絵はすべて竹原春朝斎の手になることを記すとある〉
☆ 安永八年(1779)
◯「艶本年表」(安永八年刊)
竹原春朝斎画『笑本邯鄲枕』墨摺 横本 一冊 口絵合羽摺 安永八年頃 ⑲
(白倉注「後半部に、春朝斎画かといわれる『太好艶書逢』がはいっているが、二冊本であった可能性もある。いずれにしろ同
一画師の作品である」)
☆ 安永九年(1780)
◯「絵本年表」(安永九年刊)
竹原春朝斎画『都名所図会』六巻 画工信繁 秋里湘夕選 吉野屋為八板 ⑮
☆ 天明元年(安永十年・1781)
◯「艶本年表」(天明元年刊)
竹原春朝斎画『枕童児抜差万遍玉莖』墨摺 大本 一冊 春朝斎画・作 天明元年頃 ⑲
(白倉注「改題再摺本に『新童児往来万世宝鑑』」)
☆ 天明二年(1782)
◯「日本古典籍総合目録」(天明二年刊)
◇読本
竹原春朝斎画『絵本慰美草』二冊 竹原春朝斎画 園果亭義栗作
☆ 天明三年(1783)
◯「絵本年表」(天明三年刊)
竹原春朝斎画『難花のながめ』五 春朝斎画 陰山梅好著 ⑮〈初版は安永七年刊〉
☆ 天明五年(1785)
◯「日本古典籍総合目録」(天明五年刊)
◇往来物
竹原春朝斎画
『大成百人女用袋』一冊 竹原春潮斎画 高田政度著
『女要福寿台』 一冊 竹原春潮斎画 高田政度編
◯「百人一首年表」(本HP・Top)(天明五年刊)
竹原春朝斎画『百人一首都大全』(書誌のみ)竹原春潮斎画〔跡見2189〕
高田政度著 河内屋喜兵衛他 天明五年正月刊
◯「艶本年表」(天明五年刊)
竹原春朝斎画『色修行』墨摺 横本 一冊 内題「三ヶ津色修行者」天明五年頃 ⑲
☆ 天明七年(1787)
◯「絵本年表」(天明七年刊)
竹原春朝斎画
『桂百人一首玉兎』一巻 竹原春朝斎画 大野木市兵衛板 ⑮
『都名所図会』 四巻 画工浪花春朝斎竹原信繁 桜寧主人序 永田調兵衛他板 ⑮
『絵本慰美草』 二巻 画工竹原春朝斎 狂詠浪華園果亭義栗 美栗序 玉水源次郎板 ⑮
◇心学(天明七年刊)
竹原春朝斎画『目の前』二冊 竹原春朝斎 虚白斎 八文字屋庄兵衛板 ⑮
☆ 天明八年(1788)
◯「艶本年表」(天明八年刊)
竹原春潮斎画『身躰橋立』墨摺 半紙本 一冊 天明八年頃 ⑲
☆ 天明年間(1781~1788)
◯「艶本年表」(天明年間刊)
竹原春潮斎『枕童子抜差万遍玉茎』墨摺 大本 一冊 天明年間 ⑱
☆ 寛政元年(天明九年・1789)
◯「絵本年表」(寛政元年刊)
竹原春朝斎画『摂州四天王図』一冊 画工竹原春朝斎 藤屋弥兵衛板 ⑮
☆ 寛政二年(1790)
◯『浪華郷友録』「画家」〔人名録〕①281(毛必華編・寛政二年九月刊)
〝竹原信繁【号春朝斎、道頓堀四郎兵衛町】竹原門次〟
☆ 寛政三年(1791)
◯「絵本年表」(寛政三年刊)
竹原春朝斎画
『大和名所図会』六巻 画工浪花春朝斎竹原信繁 秋里舜福湘夕跋 柳原喜兵衛他板 ⑮
『女教補談袋』 再板一冊 画工竹原春朝斎 出願寛政三年十月 播磨屋九兵衛板 ⑮
◯「日本古典籍総合目録」(寛政三年刊)
◇地誌
竹原春朝斎画『大和名所図会』 竹原信繁画 秋里籬島著
☆ 寛政四年(1792)
◯「絵本年表」(寛政四年刊)
竹原春朝斎画
『狂歌栗下艸』一巻 春朝斎信繁画 一図 法橋周峯画 一図 仙果亭嘉栗序 樫木勘兵衛他板 ⑮
『あくびどめ』三冊 画工竹原春朝斎 出願寛政四年 河内屋八兵衛 ⑮
(寛政五年『鳥羽画あくびどめ』と同本)
☆ 寛政五年(1792)
◯「絵本年表」(寛政五年刊)
竹原春朝斎画
『鳥羽絵あくびどめ』三巻 春潮斎(序文による)禎渠陳人序 河内屋喜兵衛板 ⑮
『絵賛常の山』狂歌 五巻 画工浪華春朝斎竹原信繁 尼屋貞治郎板 ⑮
◯「絵入狂歌本年表」(寛政五年刊)
竹原春朝斎画『絵賛常の山』五冊 竹原春朝斎画 玉雲斎詠 尼屋貞次郎板〔狂歌書目〕
☆ 寛政七年(1795)
◯「艶本年表」(寛政七年刊)
竹原春朝斎画
『於荘玉開』 墨摺 半紙本 四冊 序「寛政七のとし 春風散人」寛政七年 ⑱⑮
(四冊目の画中画衝立の書名)「大和画工 京兆 花月亭雪映画」
(白倉注「花月亭は、西川祐代の可能性あり。遊谷子作『異国奇談/和荘兵衛』(安永三年・1774)の艶本化。安永七年の
ものもあり、これが初板だろう」)
☆ 寛政八年(1796)
◯「絵本年表」(寛政八年刊)
竹原春朝斎画
『和泉名所図会』四巻 画工浪花春朝斎竹原信繁 籬島秋里著 高橋平助他板 ⑮
『摂津名所図会』九巻 浪花竹原春朝斎図画・春泉画・丹羽桃渓・下河辺錐恵画 ⑮
楠亭画・石田友汀画・西村中和画 秋里籬島著 殿為八他板
☆ 寛政九年(1797)
◯「百人一首年表」(本HP・Top)(寛政九年刊)
竹原春朝斎画『梅枝百人一首匂鳥』色摺(見返し・扉)肖像〔跡見934〕
奥付「画工 浪花 春朝斎信繁」塩屋権平板 寛政九年刊
〈〔跡見936〕はこの再刻板で天保5年刊〉
☆ 寛政十年(1798)
◯「日本古典籍総合目録」(寛政十年刊)
◇地誌
竹原春朝斎画『五畿内名所図会』竹原春朝斎画 秋里籬島撰
☆ 寛政十二年(1800)
◯『古今大和絵浮世絵始系』(笹屋邦教編・寛政十二年五月写)
(本ホームページ・Top「浮世絵類考」の項参照)
山城・大和・伊勢名所図会 銘人 大坂 竹原春信(ママ)
☆ 享和元年(寛政十三年・1801)
◯「艶本年表」(享和元年刊)
竹原春朝斎画『艶本四季寿』三冊 竹原春朝斎画 ①
◯「百人一首年表」(本HP・Top)(享和元年刊)
竹原春朝斎画『双葉百人一首葵草』色摺口絵・挿絵・肖像 大坂〔跡見397〕
奥付「画工 浪花 春朝斎信繁」大野木市兵衛板 享和元年九月刊
☆ 文化四年(1807)
◯「読本年表」(文化四年刊)
竹原春朝斎画『絵本浪華男』竹原春朝斎画 ①
☆ 没後資料
☆ 文政元年(1818)
◯『浮世絵類考』(式亭三馬按記・文政元年~四年)
(本ホームページ・Top「浮世絵類考」の項参照)
〝三馬按、伊勢名勝図会ハ、月岡丹下門人、法橋関月ガ筆ナリ。関月ハ高手ノ画工也。山海名産図会ト此
書トヲ画キ、壮年ニシテ歿ス。惜シムベシ。春朝斎ノ男ニ春泉斎アリ、継デ名勝図会ヲ画ク〟
☆ 天保四年(1833)
◯『無名翁随筆』〔燕石〕③307(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立)
〝竹原春朝斎
俗称(空白)、京都ノ人
秋里籬嵩と交り深く、五畿内及諸国の名所図会の刻本多く出せり、
三馬按、春朝斎ノ男ニ春泉斎有、継テ名所図会ヲ画ク、杏花苑蔵浮世絵類考ノ附録ハ、本白銀町一丁
目縫箔屋新七邦教書、トアリ、甚ズサンノ物ナリ、只画道ニ熱心ノ人ニテ、心オボヘニ見聞セシコトヲ
シルシタルモノト見ユ、
活東子云、此選者も甚づさんにて、笹屋某に比覿す、不文論なく、唯各家の事実を見るに足れるのみ〟
☆ 天保六年(1735)
◯『異聞雑稿』〔続燕石〕②279(滝沢馬琴・天保六年頃記事)
(「吉野屋為八」の項、安永九年刊『都名所図絵』の出版をめぐる記事)
〝(版元吉野屋為八、京都に関する旧版の図説を高価にて購入し、編者秋里籬島と画工春朝斎に潤沢な稿
料を与えし事)かくて三とせあまりを歴て、都名所図絵の書画、その工をはり、随て劂人も稍彫り果る
に及びて、五六年の光陰を過しけり、初に為八がこの事を思ひ起して、彼古板を多く購求めしより、こ
ゝに至て諸雑費金弐千両也と云、(以下、元手以上の売り上げをなせし事、息子の代に吉野屋が凋落せ
し事等の記事あり、略)
【春朝斎は竹原氏也、都名所図絵の外に、この画工のゑがきしは、大和名所図絵、和泉名所図絵、拾遺
都名所図絵あり、此余は画工一人ならず、丹羽桃渓、法橋中和の筆、又諸画工の合筆多くあり、編者
はすべて籬島也】〟
☆ 弘化元年(天保十五年・1844)
◯『増補浮世絵類考』(ケンブリッジ本)(斎藤月岑編・天保十五年序)
(( )は割註・〈 〉は書入れ・〔 〕は見せ消ち)
〝竹原春朝斎
俗称(空白) 浪花の人なり
姓 (空白) 名 信繁
師詳ならず。一派の名人なり。名所図会の刻本多し。
都名所図会 同後編
大和名所図会 和泉名所図会
摂津名所図会 寄合画
三馬按、春朝斎の男に春泉斎あり。継て名所図会を画く〈又よみ本もあり〉
二十四輩順拝図会
東海道名所図会 (此書は寄合書にてこまかき山水は春泉斎なり)
胡蝶の夢 (よみ本 八百やお七の本なり)〟
☆ 嘉永三年(1850)
◯『古画備考』三十一「浮世絵師伝」中p1408(朝岡興禎編・嘉永三年四月十七日起筆)
〝竹原春朝斎、信繁 安永九年、京名所図会をゑがく、大和伊勢名所共筆者也、浪華人〟
☆ 嘉永七年(1854)
◯『扶桑名画伝』写本(堀直格著 嘉永七年序)
(国立国会図書館デジタルコレクション)
◇竹原春朝斎([31]巻十之六 雑家 29/102コマ)
〝信繁 姓詳ならず 竹原氏 名は信繁 春朝斎と号す 通称門次 大坂の人 浮世絵師といへり 都名
所図会の画工なり 安永頃の人
都名所図会巻之六 奥書云 画工浪花春朝斎 竹原信繁 安永九年子仲秋新板
(以下『古今墨跡鑒定便覧』記事省略 下掲参照)
☆ 安政二年(1855)
◯『古今墨跡鑒定便覧』「画家之部」〔人名録〕④246(川喜多真一郎編・安政二年春刊)
〝竹原信繁【春朝斎ト号ス、浪花ノ人、浮世画ヲ以テ名アリ、専ラ名所ノ図ヲ写ス】〟
〔印章〕「信繁印」
☆ 万延元年(安政七年・1854)
◯「絵本年表」
◇絵本(万延元年刊)
竹原春朝斎画『名物浪花のながめ』五冊 春朝斎画 陰山梅好著〔漆山年表〕〈安永七年刊の再刊〉
☆ 成立年(刊年)未詳
◯『京摂戯作者考』〔続燕石〕①333(木村黙老著・成立年未詳)
(「戯作者」の項)〝春朝斎 京師の人、竹原氏〟
◯「本朝近世画工鑑」(番付 刊年未詳)〔番付集成 上〕
(世話人)
〝享保 西川祐信 同 菱川師宣 寛文 懐月堂 享保 宮川長春
享和 竹原信繁 天保 長谷川雪旦〟
☆ 明治元年(慶応四年・1868)
◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪234(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)
〝竹原春朝斎 名信繁、浪花の人なり。師詳ならず。一派の名人也(図会、四作品名あり。略)〟
☆ 明治年間(1868~1911)
◯『扶桑画人伝』巻之四 古筆了仲編 阪昌員・明治十七年(1884)八月刊
(国立国会図書館デジタルコレクション)
〝春朝 竹原氏、名ハ春朝、浮世絵ヲ画ク。又山城大和ノ名所図会ヲ画キテ其ノ名世ニ聞ユ〟
◯『古今名家書画景況一覧』番付(大阪 広瀬藤助編 真部武助出版 明治二十一年(1888)一月刊)
(東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)
※( )はグループを代表する絵師。◎は判読できなかった文字
(番付冒頭に「無論時代 不判優劣」とあり)
〝大日本絵師
(西川祐信)勝川春章 菱川師房 西村重長 鈴木春信 勝川春好 竹原春朝 菱川友房 古山師重
宮川春水 勝川薪水 石川豊信 窪俊満
(葛飾北斎 川枝豊信 角田国貞 歌川豊広 五渡亭国政 菱川師永 古山師政 倉橋豊国 北川歌麿
勝川春水 宮川長春 磯田湖龍斎 富川房信
(菱川師宣)〟
◯『古今名家新撰書画一覧』番付(大阪 吉川重俊編集・出版 明治二十二年(1889)二月刊)
(東京文化財研究所「明治大正期書画家番付データベース」)
※( )はグループの左右筆頭
〝日本絵師
(葛飾北斎)西川祐信 勝川春章 菱川師房 西村重長 鈴木春信 川枝豊信 角田国貞 勝川春好
竹原春朝 歌川豊広 倉橋豊国 石川豊信 勝川薪水 古山師重 五渡亭国政 菱川師永(菱川師宣)
◯『近古浮世絵師小伝便覧』(谷口正太郎著・明治二十二年(1889)刊)
〝京阪 板下画人 阪 竹原信繁
春朝斎と号す、大和画を以て名あり、殊に板下を善して、名所図会等数部を画り。男春水又能くす〟
◯『日本美術画家人名詳伝』上p248(樋口文山編・赤志忠雅堂・明治二十五年(1892)刊)
〝竹原春暁斎
京師ノ画人ナリ、秋野籬島ト深ク交リ、五畿内及ビ諸国之名勝図絵ノ刻本ヲ多ク出セリ(三馬按、春朝
ノ男、春泉斎アリ、継デ名所図絵ヲ画ク)杏花園蔵浮世絵類考ノ附録ハ、本白銀町一丁目縫箔屋笹屋新
七邦教書トアリ、甚ダ杜撰ノ物ナリ、只画道ニ熱心ノ人ニテ、心覚エニ見聞セシコトヲ記シタルモノト
見ユ(燕石十種)〟
〈ここになぜ笹屋邦教の記事が出てくるのかよく分からない〉
◯『浮世絵師便覧』p235(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)
〝春朝斎(シユンテウサイ) 竹原氏、本姓松本、名は信繁、大坂の人、◯天明〟
◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)(36/103コマ)
〝竹原春朝斎【天明元年~八年 1781-1788】
本姓は松本、名は信繁、大阪の人にて、一派の妙手と称せらる、数部の名所図会を画けり、
(版本四、書名省略)〟
◯『新撰日本書画人名辞書』下(画家門 青蓋居士編 松栄堂 明治三十二年(1899)三月刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)95/218コマ
〝竹原春朝
名は信繁といふ 浮世絵を画くに妙なり 山城国・大和国の名所図会を多く画きて刻本し 其の名世に
著はれたり(扶桑画人伝 燕石十種 鑑定便覧 名家全書)〟
☆ 昭和年間(1926~1987)
◯『狂歌人名辞書』p95(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)
〝竹原春朝斎、姓松本氏、名は信繁、浪花の画家大岡春卜門人、俳人秋里籬島と交はり其著名所図会の挿
画をゑかく、寛政十二年歿す、享年未詳〟
◯「日本小説作家人名辞書」p781(山崎麓編『日本小説書目年表』所収、昭和四年(1929)刊)
〝竹原春泉斎
松本氏、父を竹原春朝斎と云ふ、大阪の画家、父に就いて学んだ。「絵本浪花男」(文化四年(1807)刊)
の画作者〟
◯『浮世絵師伝』p96(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝春朝斎
【生】 【歿】 【画系】春汐斎門人 【作画期】安永~寛政
大阪の人、竹原氏、本姓松本、名は信繁、俗稱門次、大阪道頓堀四郎兵衛町に住む、名所図会数種あり〟
◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)
◇「寛延二年 己巳」(1749)p101
〝此年読本の嚆矢とせらるゝ、大阪の都賀庭鐘(近路行者と号す)の作『古今奇談英草紙』出づ。挿画は
大阪の画工竹原春朝斎信繁ならん〟
◇「安永六年 丁酉」(1777)p133
〝正月、大阪の浮世絵師竹原春朝斎の挿画に成れる『狂歌寝さめの花』出版〟
◇「安永九年 庚子」(1780)p1366
〝九月、竹原春朝斎の挿画に成れる『都名所図絵』出版。これ名所図絵といへるものの嚆矢なり〟
◇「寛政三年 辛亥」(1791)p1533
〝五月、大阪の竹原春朝斎の挿画に成る『大和名所図会』出版〟
◇「寛政五年 癸丑」(1793)p155
〝正月、竹原春朝斎の『絵賛常の山』『鳥羽画あくびとめ』出版〟
◇「寛政八年 丙辰」(1796)p159
〝正月、竹原春朝斎の画ける『和泉名所図絵』出版〟
九月、竹原春朝斎・同じく春泉斎・丹羽桃渓・石田友汀・西村中和等の画ける『摂津名所図会』前編四
冊出版。(後編八冊は寛政十年の出版なり)〟
◇「寛政一二年 庚申」(1800)p165
〝此年、大阪の浮世絵師竹原春朝斎歿す。(春朝斎は春泉斎の父にして名を信繁といひ、本姓松本氏、通
称竹原門次といふ。大岡春卜の門人なりといふ説あるも、月岡雪鼎に私淑せるものゝ如く、当時出版の
名所図会に多く画き、亦近路行者の読本の挿画は多く春朝斎の画けるところなり)〟
△『増訂浮世絵』p192(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊)
〝竹原春朝斎
本氏は松本氏、俗称は竹原門次、名は信繁、大岡春卜の門人といふ。或は春卜の門人たる坂本春潮斎の
門人ともいはれる。京名所や大和伊勢の名所図会その他を画いて名高い。寛政十二年に没した〟
◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)
作品数:20点(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)
画号他:竹原春朝・春潮斎・竹原春朝斎・信繁・竹原信繁・竹原春朝斎信繁
分 類:地誌(名所図絵)6・絵本5・浮世草子2・狂歌2・往来物2・咄本1・艶本1・舞踊1・
寺院1
成立年:享保5年(1点)明和4・6~7年(3点)安永4・6~7・9年(4点)
天明2・5・7年(4点)寛政3~5・8~10年(6点)享和1年(1点)
〈享保五年(1720)の絵本『鳥羽絵欠び留』竹原春潮斎画とあるのは不審〉
(春朝名の作品)
作品数:1
画号他:竹原春朝
分 類:浮世草子1
成立年:明和6年
〈一点は、増谷自楽作『加古川本艸綱目』〉
(春朝斎名の作品)
作品数:13
画号他:竹原春朝斎
分 類:絵本5・狂歌2・地誌2・浮世草子1・咄本1・艶本1・往来物1
成立年:享保5年(1点)明和7年(1点)安永6~7年(2点)
天明5年(2点)寛政8~10年(1点)享和1年(1点)
〈寛政八年(1796)から十年にかけての出版は秋里湘夕(秋里籬島)の地誌『摂津名所図会』〉
(信繁名の作品)
作品数:6
画号他:竹原信繁・竹原春朝斎信繁
分 類:地誌(名所図会)4・絵画1・寺院1
成立年:安永9年(1点)天明7年(1点)寛政3跋・5・8年(3点)