Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ しげまさ きたお 北尾 重政浮世絵師名一覧
〔元文4年(1739) ~ 文政3年(1820)1月24日・82歳〕
 ※〔漆山年表〕  :『日本木版挿絵本年代順目録』  〔目録DB〕:「日本古典籍総合目録」国文学研究資料館   〔江戸読本〕  :「江戸読本書目年表稿(文化期)」〔早稲田〕 :『早稲田大学所蔵合巻収覧稿』   〔東大〕    :『【東京大学所蔵】草雙紙目録』 〔狂歌書目〕:『狂歌書目集成』   〔日文研・艶本〕:「艶本資料データベース」    〔白倉〕  :『絵入春画艶本目録』   『黄表紙總覧』前編 棚橋正博著・日本書誌学大系48   『洒落本大成』1-29巻・補巻 中央公論社   『稗史提要』「青本之部」比志島文軒(漣水散人)編   「江戸絵本番付データベース」早稲田大学演劇博物館「デジタル・アーカイブ・コレクション」   「江戸顔見世番付諸板一覧」『近世文芸 研究と評論』34-36号  別称 花藍 碧水 紅翠軒 紅翠斎 北峰 北鄒田夫 時雨岡逸民 恒酔天 酔放逸人 了巍居士 根岸優婆塞  ☆ 明和元年(宝暦十四年・1764)  ◯「往来物年表」〔国書DB〕   『用文章』口絵「北尾重政写」江戸通油町 山本小兵衛 奥付「宝暦十四甲申年正月丑朔日」刊  ☆ 明和二年(1765)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(明和二年刊)    北尾重政画『栄花小謡千年緑』一巻 北尾重政写〔碧水〕印 須原屋茂兵衛板    ☆ 明和三年(1766)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(明和三年刊)    北尾重政画    『絵本深みどり』寸珍本 北尾重政筆   西村源六板歟    『絵本初日山』 三巻  画師北尾重政筆 西村源六板    ◯「日本古典籍総合目録」(明和三年刊)   ◇黒本 青本    北尾重政画『漢楚戦』 「画工北尾重政図」鱗形屋板    ☆ 明和四年(1767)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(明和四年刊)    北尾重政画『絵本多武岑』三巻 北尾重政画 玄々子作 西村源六板    ◯「日本古典籍総合目録」(明和四年刊)   ◇黒本 青本    北尾重政画    『源家太平楽』「北尾重政画」鶴屋板    『弁慶一代記』 北尾重政画 丈阿作 村田板        ☆ 明和五年(1768)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(明和五年刊)    北尾重政画    『絵本吾妻花』二巻 東都画工紅翠斎北尾重政図 酔友陳平鯉丈序 西村源六他板    『絵本藻塩草』三巻 擅画北尾重政図 北尾花藍序 雁金屋儀助板    『画本鏡草』 三巻 擅画北尾重政図 雁金屋儀助板     〈「擅画(センガ)」は「擅(ほしいまま)に画く」の意味。落款に「擅画」と入れるのは、大坂の北尾辰宣の寛延元年      (1748)刊の『小倉塵』に始まる。本HP北尾辰宣(トキノブ)の項参照〉    ◯「国書データベース」(明和五年)    北尾重政画『弁慶追加』「北尾重政画」丈阿作 村田板      ☆ 明和六年(1769)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(明和六年刊)    北尾重政画    『絵本浅むらさき』二巻 東都紅翠斎北尾重政画 西村源六板    『絵本勲功艸』  三巻 画工北尾重政画    大和田安兵衛板    ☆ 明和七年(1770)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(明和七年刊)    北尾重政画『極秘巻』五巻 北尾重政画 合浦板部羅甫序 大和田安兵衛板     〈〔目録DB〕は統一書名を『一子相伝極秘巻』とし、分類は滑稽本とする〉    ◯『草双紙事典』   ◇黒本 青本(明和七年刊)    北尾重政画『嵯峨釈迦如来開帳』    ◯「艶本年表」〔白倉〕(明和七年刊)    北尾重政画    『翠帳紅閨笑本開謌僊』墨摺 半紙本 三冊 不知足山人(小松屋百亀)作 明和七年頃     (白倉注「重政の初作。改題再摺本に『貝づくし』西川祐信の『絵本貝歌仙』(延享五年・1748)」をもじったもの。      貝を開(女陰)に見立てた)    ◯「江戸絵本番付データベース」(明和七年刊)    北尾重政画正月 中村座「鏡池俤曽我」「北尾重政筆」版元不明    ◯「日本古典籍総合目録」(明和七年刊)   ◇滑稽本    北尾重政画『一子相伝極秘巻』半田山人作    ◯『役者裏彩色』明和七年刊役者評判記(八文字屋八左衞門著・『歌舞伎評判記集成』第二期十巻p31)   〝若女形之部    見立浮世絵師に寄ル左のごとし   【いわくあり開口】山下金作   森田座  何をされてもわつさりとする春信  〈鈴木春信〉    上上吉     吾妻藤蔵   市村座  武道にはちと角があつてよい菱川  〈菱川師宣〉    上上吉     中村喜代三郎 同座   どふみても上方風でござる西川   〈西川祐信〉    上上半白吉   中村松江   中村座  思ひのたけをかいてやりたい一筆斎 〈一筆斎文調〉    上上白吉    尾上松助   市村座  此たびはとかくひいきと鳥居    〈鳥居清満か〉    上上半白吉   瀬川七蔵   中村座  瀬川の流れをくんだ勝川      〈勝川春章〉    上上半白吉   山下京之助  森田座  風俗はてもやさしひ歌川      〈歌川豊春〉    上白上     尾上民蔵   市村座  うつくしひ君にこがれて北尾    〈北尾重政〉    上上      嵐小式部   森田座  いろ事にかけては心を奥村〟    〈奥村政信〉    ☆ 明和八年(1771)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(明和八年刊)    北尾重政画    『絵本さかえぐさ』三巻 莫遊新泉陳人序 中村小兵衛・同忠治板     奥付「画図 北尾重政筆」〈〔目録DB〕画像あり〉    『千代鶴文言唐錦』一冊 北尾重政筆 鶴屋喜右衛門板(天保二年刊・藤岡屋慶二郎板あり)    『民間備荒録』  二冊 北尾重政模 建部清庵著 須原屋市兵衛板    ◯「百人一首年表」(本HP・Top)(明和八年刊)    北尾重政画『千代鶴百人一首』挿絵〔跡見907・908〕    奥付「画生 北尾重政模」鶴屋喜右衛門板 明和八年正月刊       藤岡屋慶次郎板 天保二年正月再板    ◯「艶本年表」(明和八年刊)    北尾重政画〔日文研・艶本〕    『今様風俗好女談合柱』墨摺 半紙本 二冊 明和八年頃    『吾嬬土産』     色摺 横本  一冊 序「辛卯の年 目出たき月日 四目庵両口誌」    北尾重政画〔目録DB〕    『十種交合之記』一冊 北尾重政画 素松(小松屋百亀)作(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『幻慈玉斗茎』 一冊 北尾重政画(注記「十種交合之記の改題本、日本艶本目録(未定稿)による」)    北尾重政画〔白倉〕    『好色地口袋』 墨摺 横本 一冊 明和八年頃    ☆ 明和年間(1764~1771)    ◯「日本古典籍総合目録」(明和年間刊)   ◇絵本    北尾重政画『絵本荒獅山獣づくし』一冊 北尾重政画     ◯「双六年表」〔本HP・Top〕   「江都名物吾妻錦画東海道細見双六」「画工北尾重政」伊勢屋吉兵衛(明和~安永頃)  ☆ 安永元年(明和九年・1772)    <四月 見世物 曲馬(村上平蔵・同金八・秋月三平)両国薬研堀>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   △「大坂下り 大曲馬 村上金八・加茂競馬移(ウツシ) 大坂下り 木村政八」横間判錦絵     「北尾重政画」鱗形屋孫兵衛板   △「大坂下り 大曲馬 村上平蔵・曲馬煉磨 渡邉金蔵」横間判錦絵     「北尾重政画」鱗形屋孫兵衛板   △「曲馬 大坂下り 太夫元 村上平蔵」中判錦絵 「北尾重政画」版元不明    「大坂下り 大曲馬 秋月三平」   細判錦絵 「重政画」丸屋小兵衛板     〈以上、すべて北尾重政画〉    ◯『草双紙事典』   ◇黒本 青本(明和九年(安永元年)刊『功薬罐平』所収の「広告一覧」)   〝辰正月【新板】目録    絵師 鳥居清満 鳥居清経 北尾重政       【柿本人麿】明石松蘇利 五冊【北条時頼】政道明月院 三冊       【化娘】沙門大黒舞   三冊【九十六文】陸奥壺碑文 三冊         悪源太忿怒霹靂    三冊【曽我武田】目貫因縁  三冊       【伊豆熱海】温泉縁起  三冊【八百屋お七】恋藤巴  三冊       【貞節】女武者花鑑   二冊 鼠嫁入蝙床      二冊       【竹斎筍斎】悴褒医   二冊【分福茶釜】功薬罐平  二冊       【世間形気】質屋本   二冊【御月様いくつ】十三七 二冊        通俗三国志      十冊【此度出来仕候、御求御覧可被下候】    (◯の中に三つ鱗の印)板元 鱗形屋孫兵衛    御慰ニめづらしき新板追々出し御覧に入可申上候 已上〟    ◯「読本年表」〔目録DB〕(明和九年刊)※角書は省略    北尾重政画『耵聹私記』五巻 北尾重政画 山口輝雄作    ◯「艶本年表」〔白倉〕(安永元刊)    北尾重政画『笑本春の曙』墨摺 半紙本 三冊 小松屋百亀序・作 安永元年頃     (白倉注「西川祐信の『絵本朝日山』を粉本に、清少納言『枕草子』の文句どりを趣向にしている)    ☆ 安永二年(1773)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(安永二年刊)    北尾重政画    『絵本江都二色』一巻 北尾氏 弄籟子 鱗形屋孫兵衛板    『絵本義経記』 五巻 北尾重政筆 須原屋茂兵衛板    『絵本子育艸』 三巻 北尾重政筆 山崎金兵衛板    ◯『草双紙事典』   ◇黒本 青本(安永二年刊『色里通』所収の「広告一覧」)   〝巳正月【新板】目録    絵師 鳥居清満画 鳥居清経画 北尾重政画       【鎧宮】麻布一本松 三冊  五衰殿熊野本地   三冊        変成男子悟衣川  三冊 【現在未来】鬼戯   二冊       【梅漬】膏惚薬   二冊 【宗祇俳諧】行脚物語 二冊       【野暮大尽】色里通 二冊  魁(鬼+堯)太平記 五冊     御慰にめづらしき新板追々出し御覧に入可申上候已上     (◯に三つ鱗印)板元 鱗形屋孫兵衛〟     〈『草双紙事典』はこの「巳」を安永二年(1773)とする。なお〔目録DB〕は宝暦十一年(1761)とする〉    ◯「艶本年表」〔白倉〕(安永二年刊)    北尾重政画    『咲本當和鑑』墨摺 半紙本 三冊 小松屋百亀作 大好堂板 安永二年頃     (白倉注「題名は、西川祐信の『会本答話鑑』(享保十四年・1729)になぞらえたもの」)    『笑本姫小松』墨摺 藩士本 三冊 奇山氏・不知足山人(小松屋百亀)作 安永二年     (白倉注「題名も西川祐信『【男女風袋/和歌教】絵本姫小松』(寛保二年・1742)のもじりである。春信画といわれて      きたが、紛れもなく重政画」)    『屏風一代記』墨摺 中本 三冊 安永二年頃     (白倉注「絵題簽を貼った表紙で、内容的にも黄表紙(青本)仕立てである」)    『吾嬬土産』 色摺 横本 一冊 北尾重政画 安永二年頃     (白倉注「春章の『百慕々語』の序が混入しているものが残って入る。なお『百慕々語』の改題再摺本が『東みやげ』      というので、紛らわしい)    『姿名鏡』  墨摺 半紙本 一冊 春章・重政画 上巻第一図 紅摺絵 安永二年     (白倉注「当時の人気役者二十余名の似顔入りの秘戯図。役者似顔絵が春章、女性は重政と分担か。のちに役者の似      顔」を普通の人に彫り直した後摺本がある)    ◯『四方の留粕』〔南畝〕①193(明和十年一月記)  (安永二年刊『江戸二色』(鱗形屋板)に南畝の序)  〝北尾氏の筆に写し、弄籟子の狂歌を添て、一ツの草紙とはなりぬ。〈中略〉明和十年睦月のころ、四方   のあか人、飲懸山の麓に記〟    〈「弄籟子」とは笛を愛づる者という意味だが、誰のことか未詳〉    ◯『宴遊日記』(柳沢信鴻記・安永二年日記)     〝正月七日 本屋新助、懐暦・絵本・絵戸二色紅絵を進む〟    〈「絵戸二色」とは弄籟子著・北尾重政画の手遊び(玩具)絵本『江都二色』であろう。「紅絵」は「紅摺絵」のこと     をいうか〉    ☆ 安永三年(1774)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(安永三年刊)    北尾重政画    『絵本世都濃登起』三巻 画図北尾花藍重政 一陽井素外序 須原屋市兵衛板     〈〔目録DB〕は安永三年序、四年刊とする〉    『花すまひ』吉原細見 画工北尾重政画 紅塵陌人序 蔦屋重三郎板      『俳諧午のいさみ』一巻 石燕社中書画     久英筆 石燕叟筆 亀白画 田川画 石寿画 子興画 萬亀画 祇徳画 其鳳画 草志画 月沙画     燕鳥画 紫◎ 燕二画 燕川舎石鳥 鳥燕十画 華藍(重政也)梅窓耕雨自画 春◎画 春◎     吾山画 石賀画 風雲亭東光自画 山里庵而◎ 英時画 ◎喬写 川教画(燕二同人歟)     羽石改北艸塘露谷 以上石燕門人社中の寄合書き也    ◯『洒落本大成』第六巻(安永三年刊)    北尾重政画『一目千本』里雀著。刊記〝安永三甲午歳七月吉日 画工北尾重政 彫工古沢藤兵衛〟    ◯「艶本年表」〔白倉〕(安永三年刊)    北尾重政画    『遊色妹背種』墨摺 半紙本 三冊 安永三年     (白倉注「『和漢朗詠集』の漢詩文を詞書にしたもの。画風も春信にきわめて近いので、『今様妻鑑』取り違えられ      ることも多い」)    『いろ兄弟』 墨摺 横本  五冊 湿深先生作 安政三年頃     (白倉注:湿深先生は小松屋百亀「再版本に『笑本色千鳥』再々版本に『あづま加賀美』あり」)    ☆ 安永四年(1774)    ◯「絵本年表」〔目録DB〕(安永四年刊)    北尾重政画『絵本世都の時』三巻 北尾重政画 一陽井素外著    ◯『洒落本大成』第六巻(安永四年刊)    北尾重政画『【当世故事附】撰怪興』署名なし 真赤堂大嘘著    〈『洒落本大成』の解説は式亭三馬の識語〝根岸なる北尾紅翠斎重政先生の筆なり〟を引いている〉    ◯「読本年表」〔目録DB〕(安永四年刊)※角書は省略    北尾重政画『坂東忠義伝』北尾重政画 三木成久作・三木成為編    ◯「艶本年表」(安永四年刊)    北尾重政画〔白倉〕    『恵本金衣鳥』墨摺 半紙本 五冊 安永四年頃     (白倉注「これもたぶん百亀作であろう。春信風の残っている作品である」)    『笑本花乃宴』墨摺 半紙本 三冊 嬉契子序・作〔女悦丸〕印 安永四年      (白倉注「嬉契子は小松屋百亀」「趣向を『和漢朗詠集』から採っている」)    北尾重政画〔目録DB〕    『好女談合柱』三冊 北尾重政画(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    ◯『宴遊日記』(柳沢信鴻記・安永四年(1774)正月三日記)   〝正月 三日 新助来、絵本四の時貰ふ、おりう羽子板・道中双六貰ふ           〈「四の時」とは一陽井素外著・北尾重政画の『絵本世都の時』〉    ☆ 安永五年(1776)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(安永五年刊)    北尾重政画    『青楼美人合姿鏡』彩色三巻 浮世絵師 北尾花藍重政/勝川西爾春章 山崎金兵衛/蔦屋重三郎板    『世話字往来教車』一巻   画工不明(重政風)禿帚子 西村屋与八(寛政四年再版)    『絵本千々武山』 三巻   北尾重政画 西村源六板    ◯「艶本年表」(安永五年刊)    北尾重政画〔白倉〕    『好色いろは文字』墨摺 小本  一冊 安永五年頃    『艶本珠手箱』  墨摺 半紙本 三冊 安永五年     (白倉注「夢見によって恋占をするという趣向。のちに弟子の政演、政美も試みた。改題再摺本に『好色玉手箱」が      ある。作者は、小松屋百亀か)    『艶女色自慢』  墨摺 横小本 一冊 小松屋百亀作か 安永五年頃     (白倉注「二十四図の図柄に、草双紙のように文章を画中に書き入れて、好色女の半生を綴っている。女の一人称で      語られているのが珍しい」)    『艶色千歳種』  墨摺 半紙本 三冊 安永五年頃     (白倉注「『絵本四つの時』の艶本化か。上巻春夏・中巻秋冬・下巻テーマ別。これまで他に記載がないようだ」)    『大楽文鑑』   墨摺 半紙本 二冊 安永五年     (白倉注「改題後摺本に『小野手枕徒字盡』刊行はもう少し早いか。『好女談合柱』と共通する部分が多いので、あ      るいはそれの再編集本か」)    『色百番』    墨摺 小本  三冊 自他楽山人作 安永五年      (白倉注「『いく春が契』の改版補作したもの。謡曲を主題にした趣向」)    北尾重政画〔日文研・艶本〕    『笑本當嬋狂』  墨摺 半紙本 三冊 安永五年頃 序「日南 伊久善選」    ◯『明和誌』〔鼠璞〕中193(青山白峰著・宝暦~文政記事)   〝明和頃役者似顔の一枚絵はじめて出る。一目にてたれと分り候やう書ことなり。画は、勝川春章、文調    といふ両人なり。其後安永に至り、美人合すがたかゞみと云ふ本を出す。吉原女郎の似がほ、是等にし    き絵のはじめなるべし〟    〈「美人合すがたかゞみ」とは、勝川春章・北尾重政画の『青楼美人合姿鏡』。安永五年(1776)の刊行である。春章と     重政は遊女似顔絵の創始者と見なされていたのようである〉
   『青楼美人合姿鏡』 勝川春章・北尾重政画 (国立国会図書館デジタルコレクション)    ◯『宴遊日記』(柳沢信鴻記・安永五年日記)   〝正月十三日 和水来、美人合姿鏡画本・和水細工文台車・歳旦貰ふ           〈「美人合姿鏡画本」は勝川春章・北尾重政画の『青楼美人合姿鏡』をいうのだろう〉    ◇ 六月 見世物 女力持(柳川ともよ)堺町  ◯「見世物興行年表」(ブログ)    △「大坂下り 女力持 柳川ともよ さかい町小芝居にて御目にかけ申候」大判錦絵    〈ともよが差し上げる車の上に、米俵と二人の男、一人は巴紋の扇を拡げて見えを切っている。署名はないが、重政画か〉    ☆ 安永六年(1777)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(安永六年刊)    北尾重政画『手毎の清水』枕本一巻 画工北尾重政 柳北隠士明誠序 蔦屋重三郎板    ◯「艶本年表」(安永六年刊)    北尾重政画〔白倉〕    『好女談合柱』   墨摺 半紙本 三冊 小松屋百亀(?)作 安永六年頃     (白倉注「下巻の付文は「好色吉凶擲銭伝」なる恋占である」)    『艶本色見種』   墨摺 半紙本 三冊 安永六年     (白倉注「『柳多留』の川柳を詞書に利用し、それに趣向を借りている。小松屋百亀とのコンビ解消後の苦肉の策か」)    北尾重政画〔日文研・艶本〕    『新造 笑本色千鳥』墨摺 横本  四冊 安永六年頃    ☆ 安永七年(1778)    ◯『稗史提要』p353   ◇黄表紙(安永七年刊)    作者の部 春町 桂子 物愚斎於連 四国子 薪葉 林生    画工の部 清経 清長 春町 北尾重政 湖龍斎 蘭徳斎春重 勝川春常 芳川友幸    時評〝北尾重政此頃よりはじめて、文化の初にいたる。年々に妙手をあらはせり。巻末に名をしるさゞ       る故、彼此の画風を比校して誉識すべし。只、天明のはじめに名を記すもの四五部あり、徴とす       べし〟    ◯「艶本年表」〔白倉〕(安永七年刊)    北尾重政画    『【新造】絵本色千鳥』墨摺 半紙本 一冊 安永七、八年頃     (白倉注「付文は『笑本春曙』の焼き直し。また改題再摺本に『【艶色】あづま賀ゞ見』がある。『【染分】いろ兄      弟』参照」)    『艶色鳳野放』大錦 十二枚組物 安永七年     (白倉注「知られた題名の組物だが、なぜかいまだ第一図のみしか見出せない」)  ☆ 安永八年(1779)    ◯『洒落本大成』第八巻(安永八年刊)    北尾重政画『雑文穿袋』「北尾重政画」朱楽館主人作    ◯「艶本年表」〔白倉〕(安永八年刊)    北尾重政画『艶本免の音色』墨摺 半紙本 三冊 朋誠(朋誠堂喜三二)作 大好堂板 安永八年頃     (白倉注「百亀とのコンビ解消後、重政は喜三二と組むようになったようだ。本書はその初作か」)    ☆ 安永九年(1780)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(安永九年刊)    北尾重政画    『和漢詞徳抄』二巻 画図北尾花藍重政 一陽斎素外著 須原屋茂兵衛板    『絵本武徳鑑』一巻 北尾重政筆 山崎金兵衛板    ◯『黄表紙總覧』前編(安永九年刊)※角書は省略。〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの    北尾重政画    〔鐘入七人化粧〕〔北尾重政画〕「喜三二戯作」 蔦屋板    『敬哀伝』   〔北尾重政画〕「通笑作」   松村板    〔大通間違曾我〕〔北尾重政画・朋誠堂喜三二作 蔦屋板〕    ◯『洒落本大成』第九巻(安永九年刊)    北尾重政画『辯蒙通人講釈』強異軒作『狸の穴這入』強異軒作    ◯「艶本年表」〔白倉〕(安永九年刊)    北尾重政画『笑本雙が岡』墨摺 半紙本 三冊 安永九年頃     (白倉注「図柄は、吉田兼好『徒然草』の文章を詞書にした趣向」)    ☆ 安永年間(1772~1780)    ◯『噺本大系』巻十七「所収書目解題」(武藤禎夫編・昭和五四刊)   ◇咄本(絵入本)(安永末年頃刊)   〔北尾重政風〕『富久和佳志』(画工・作者名なし)松村板(画風から重政画とする)    ◯「艶本年表」〔目録DB〕(安永年間刊)    北尾重政画『好色玉手箱』三冊 北尾重政画(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    ◯「日本古典籍総合目録」(安永年間刊)   ◇洒落本    北尾重政画『廓中閨語』強異軒作    ☆ 天明元年(安永十年・1781)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(天明元年刊)    北尾重政画    『俳諧名知折』二巻 檀画北尾紅翠斎筆 一陽井素外編 須原屋市兵衛板    『通用文則頷下珠』 北尾重政作 山崎金兵衛板(頭注に「不入とあり)  ◯『絵本保元平治物語』北尾重政画 鶴屋喜右衛門板〔国書DB〕(安永十年刊)   〈〔国書DB〕の書誌に画工・作者名に関する記載はない。しかし、この年出版の黄表紙『吉原伝授仕習鑑』の巻末広告    には、鶴屋の出版として次のように出ている〉   〝丑ノ新版目録 『絵本保元平治物語』北尾紅翠斎筆 全五冊出来〟   〈その『絵本保元平治物語』の巻末広告は以下の通り〉   〝『通俗武王軍談』 絵づくし 十冊 /『同 呉越軍談』絵づくし 十冊    『甲斐信玄一代記』絵づくし 十冊 /『源平軍物語』前偏・後編 絵づくし 各十冊    『両度奥州合戦』 絵づくし 十冊 /『前太平記』『同 残部』 絵づくし 各十冊    『古今武者競』  絵づくし 十冊 右の品追々板行仕御覧ニ入申候     安永十年辛丑正月吉日 地本問屋 江戸通油町北川 仙鶴堂 鶴屋喜右衛門〟   〈以上を〔国書DB〕で確認すると〉    『絵本信玄一代記』春秋舎荻声序・重政画 黄表紙 鶴屋 寛政2年刊    『画本武王軍談』 曲亭馬琴作・重政画  黄表紙 鶴屋 寛政13年版    『通俗呉越軍談』 黒本 青本(画工・作者・刊年なし)    〈〔国書DB〕に記載のないもの〉    『源平軍物語』前偏・後編/『両度奥州合戦』/『前太平記』/『古今武者競』   〈以上はすべて北尾紅翠斎画と思われる〉  ◯『稗史提要』p359   ◇黄表紙(安永十年刊)    作者の部 喜三二 通笑 芝全交 可笑 南陀伽紫蘭 是和斎 風車 蓬莱山人亀遊女    画工の部 清長 重政 政演 政美 春常    ◯『黄表紙總覧』前編(安永十年刊)〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの    北尾重政画    『当世大通仏買帳』〔北尾重政画〕 芝全交  鶴屋板    『吉原伝授仕習鑑』〔北尾重政画〕 芝全交  鶴屋板    『咲帰龍都花王』 「北尾重政画」 芝全交  鶴屋板    『股出本気男』  〔北尾重政画〕 芝全交  鶴屋板    『通一声女暫』  〔北尾重政画〕 芝全交  鶴屋板    『大違宝舟』   「北尾重政画」 芝全交  鶴屋板    『奥州源氏忠臣録』〔北尾重政画〕〔伊庭可笑〕蔦屋板    『漉返柳黒髪』  〔北尾重政画〕 喜三二  蔦屋板    『見徳一炊夢』  〔北尾重政画〕 喜三二  蔦屋板    『交雑講釈』   〔北尾重政画〕 可笑   板元不明     『奥州源氏忠臣蔵』〔北尾重政画〕 可笑   蔦屋板     〈『黄表紙總覧』後編「刊年未詳・補遺」備考、上掲『交雑講釈』の改題再板本〉    ◯「国書データベース」(天明元年刊)    北尾重政画『異国針命之洗濯』重政画 通笑作 奥村板  ◯『化物一代記(世櫃鉢木)』清長画・通笑作 西村屋与八板〔国書DB〕   (巻五末)〝再板物目録 郡(ママ)花百人一首和歌薗(前略)北尾先生の書画也〟   〈版本未確認〉    ◯「艶本年表」〔白倉〕(天明元年刊)    北尾重政画『謡曲色番組』墨摺 半紙本 三冊 天明元年     (白倉注「謡曲を素材にしたもの。各巻八点、計二十四点をテーマに採りあげている」)    ◯『菊寿草』〔南畝〕⑦227・240(安永十年(天明元年)一月刊)   〝絵師之部    北尾重政 鳥居清長 北尾政演 北尾政美 勝川春常 北尾三二郎   以上〟
 (重政画『大違宝船』(芝全交作)の評判)   〝絵は西東みんなみに北尾の親玉花藍の絵、物いはずに巻頭にすゑました〟    〈『菊寿草』は南畝による天明一年出版の黄表紙評判記。この年の絵師之部には他に鳥居清長、北尾政演、同政美、同     三二郎、勝川春常の名をあげる。政美と三二郎とは同人にしても、北尾派は他派を圧する勢いだから、確かに挿画界     の「親玉」であろうし、実績から言っても〝物いはずに巻頭にすゑる〟ほかあるまい。花藍は重政の俳号〉    ☆ 天明二年(1782)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(天明二年刊)    北尾重政画    『絵本八幡太郎一代記』五巻 北尾  仙鶴堂板    『絵本新田楠二代鑑』 五巻 北尾  仙鶴堂板    『絵本将門一代記』  五巻 北尾  仙鶴堂板    『木竹堂写生絵本』  一冊 重政画 仙鶴堂板    『鳥類写生絵本』   一冊 重政画 仙鶴堂板    『絵本時津風』    一巻(北尾重政画)鶴屋喜右衛門板    ◯『稗史提要』p361   ◇黄表紙(天明二年刊)    作者の部 春町 喜三二 通笑 京伝 全交 可笑 岸田杜芳 紫蘭 宇三太 雪岨 豊里舟 三椒         魚仏 風物 古風    画工の部 清長 重政 政演 政美 春常 春朗 国信    ◯『黄表紙總覧』前編(天明二年刊)〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの    北尾重政画    『恒例形間違曽我』〔北尾重政画〕喜三二  蔦屋板    『網大慈大悲換玉』〔北尾重政画〕宇三太  蔦屋板    『景清百人一首』 〔北尾重政画〕喜三二  蔦屋板    『石千屋繁昌』  〔北尾重政画〕可笑作  岩戸屋板    『名高江戸紫』  〔北尾重政画〕可笑作  岩戸屋板    〔家伝寿命薬〕  〔北尾重政画〕通笑作  奥村板    『金涌物壬歳』  〔北尾重政画〕全交   鶴屋板     『市川三升円』  「北尾重政画」岸田杜芳 伊勢治板    〔玉手箱〕    〔北尾重政画〕     村田屋板    ◯「咄本年表」〔目録DB〕(天明二年刊)    北尾重政画『落語玉手箱』一冊 北尾重政画 四方山人作(注記「日本小説年表による」)    △「杏園余芳」〔南畝〕(月報4 巻三「南畝耕読」)  「耕書堂夜会出席者名録」(天明二年十二月十七日明記)    〈天明二年十二月十七日、吉原大門口の耕書堂・蔦屋重三郎宅にてふぐ汁の会あり。参会者は南畝・重政・政演・政美・   安田梅順・藤田金六・朱楽菅江・唐来参和・恋川春町・田阿。後に蔦屋の出版を支えることになる狂歌師・黄表紙作家   と北尾派の挿絵師達である。安田梅順は未詳。藤田金六は彫師かと、全集の月報は推定。田阿は河口田阿(河益之)と   いう町絵師で、南畝とはごく親しい間柄。この後、一座は吉原・大文字楼に宴席を移すが、なぜか重政と金六は参加し   ていない。ともあれこの会は蔦屋の本格的文壇進出工作の一環なのであろう〉   △「杏園余芳」〔南畝〕(月報4 巻三「南畝耕読」) (天明二年十二月十六日付「北尾重政 花藍 紅翠斎」の書簡)  〝御紙上拝誦仕候。然梅之色さし則認差上申候。尤紅之事如仰にて可然候。為筆料被懸貴意慎落手仕候。    万々拝眉可申上候。以上蝋月十六日〟    〈宛名がないが、南畝宛なのであろうか。また年時もないが、全集・月報所収(「南畝耕読」)の筆者・中野三敏氏は     前項蔦屋主催の夜会の前日とする。書簡の内容は判然としない〉    ☆ 天明三年(1783)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕   ◇俳諧(天明三年刊)    北尾重政画『両節吟』一冊 法橋湖龍斎画 旭朗井勝春章図 花藍画沾蘭編    ◯『稗史提要』p363   ◇黄表紙(天明三年刊)    作者の部 春町 喜三二 通笑 京伝 全交 杜芳 紫蘭 里舟 四方山人 南杣笑楚満人         奈蒔野馬鹿人・在原艶美・四方門人新社・春卯    画工の部 清長 重政 政演 政美 春潮    ◯『黄表紙總覧』前編(天明三年刊)〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの    北尾重政画    『三太郎天上廻』〔北尾重政画〕喜三二 蔦屋板    『誤歟大和功』 〔北尾重政画〕喜三二 蔦屋板    『現金猿が餅』 〔北尾重政画〕通笑  松村板    『二人孝行』  〔北尾重政画〕通笑  松村板    『能息子内栄』 〔北尾重政画〕通笑  奥村屋板    『化物仲間割』 〔北尾重政画〕可笑  岩戸屋板    ◯「絵入狂歌本年表」(天明三年刊)    勝川春章・北尾重政画『見立仮譬尽』三冊 勝川春章・北尾重政画 竹杖為軽撰 須原屋市兵衛板〔狂歌書目〕    ◯「艶本年表」〔白倉〕〔日文研・艶本〕(天明三年刊)    北尾重政画『閨花鳥襷』色摺 大本 一冊十二図 天明三年頃          序「湿深氏すき成序す」(白倉注「重政の数少ない色摺本の中の代表作」)    △『狂歌師細見』(平秩東作作・天明三年刊)   (巻末「戯作之部」に続いて)   〝画工之部    哥川 豊春    北尾 重政同 政演 同 政美    勝川 春章 同 春朗 同 春常 同 春卯 同 春英 同 春暁 同 春山    関  清長      うた麿 行麿〟    ◯「郷土三題」三村竹清著(「江戸時代文化」一ノ二 昭和二年三月)   (『三村竹清集六』日本書誌学大系23-(9)・青裳堂・昭和62年刊)   (「鳥居清長の絵馬」の項。目黒不動手前の蛸薬師こと不老山成就院の絵馬記事)   〝天明三年九月は勝俣言珍の納めし北尾重政かきし碇に蛸の絵馬もあり〟  ☆ 天明四年(1784)    ◯『稗史提要』p366   ◇黄表紙(天明四年刊)    作者の部 春町 喜三二 通笑 京伝 全交 杜芳 亀遊女 楚満人 四方山人 窪春満 万象亭         唐来三和 黒鳶式部 二本坊寉志芸 飛田琴太 古河三蝶 幾治茂内 里山 邦杏李          紀定丸    画工の部 清長 重政 政演 政美 春町 春朗 古河三蝶 勝川春道 哥丸    ◯『黄表紙總覧』前編(天明四年刊)〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの    北尾重政画    『太平記万八講釈』〔北尾重政画〕喜三二    蔦屋板    『大千世界牆の外』〔北尾重政画〕唐来参和   蔦屋板    『正説河童咒』  〔北尾重政画〕通笑     松村板    『闇羅三茶替』  〔北尾重政画〕芝全交    鶴屋板    『御家髭松明』  〔北尾重政画〕南杣笑楚満人 伊勢治板    ◯『洒落本大成』第十二巻   『彙軌本紀』島田金谷著・天明四年(1784)正月刊   〝当世流行するものは何々ぞ(中略)浮世画は 花藍 春章 清長 湖竜 歌麿〟    〈花藍が北尾重政〉    ◯「百人一首年表」(本HP・Top)(天明四年刊)    北尾重政画『艶玉百人一首千載艸』肖像〔跡見480〕     画工未詳(北尾重政) 耕書堂蔦屋重三郎板 天明四年正月    〈北尾重政としたのは天保七年刊『花蝶百人一首』の東璧堂巻末広告による〉  (参考資料)   『花蝶百人一首』渓斎英泉画 東璧堂板 天保七年刊  〔跡見481〕    奥付「天明四年辰正月 東都耕書堂新刊/天保七年申正月 尾張東璧堂再版板」    〝尾張東璧堂蔵版之内百人一首目録〈巻末広告〉     棲鳳百人一首 今様百人一首 蓬莱百人一首 麗玉百人一首     吾妻百人一首 艶玉百人一首 錦葉百人一首 永楽百人一首      右百人一首はいづれも故人北尾先生筆にて上紙摺並紙摺(数文字未詳)仕居候      間 何卒沢山ニ御用奉頼上候〟    〈天保6年刊『永楽百人一首千歳艸』とこの広告の「永楽百人一首」とは同本(本HP・Top「百人一首年表」参照)「永     楽百人一首」は英泉画であるから「棲鳳」から「錦葉」までの百人一首もまた英泉画と見てよいのだろう。天明期、     蔦屋重三郎が北尾重政の作画で出版したこれら「百人一首」を、天保になって名古屋の東璧堂(永楽屋東四郎)が英     泉の画で再版したということになろう〉  ◯『宴遊日記』(柳沢信鴻記・天明四年(1784)日記)   〝正月七日 新介に小帳画図勢勇談貰ふ    〈大和郡山藩主・柳沢信鴻、六義園に隠居する米翁の日記。本屋新助が年賀に訪れ年玉として進呈したのである〉    ☆ 天明五年(1785)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(天明五年刊)    北尾重政画    『源氏百人一首錦織』一巻 画図東都台嶺北鄒北尾紅翠斎重政 奧村喜兵衛他板    『群華百人一首』     北尾重政筆 前川六左衛門板    『百人一首』    一巻 画工重政春章    ◯「百人一首年表」(本HP・Top)(天明五年刊)    北尾重政画    『源氏百人一首錦織』色摺口絵・挿絵・肖像〔目録DB〕     奥付「画図 東都台嶺北鄒 北尾紅翠斎重政」     奥村喜兵衛・前川六左衛門板 天明五年正月刊    『婚礼百人一首大嶋台』色摺口絵・挿絵・肖像〔目録DB〕    (書誌)北尾重政・花藍(奥付)山崎屋金兵衛板 天明五年正月再板〈原板未確認〉    ◯『稗史提要』p368   ◇黄表紙(天明五年刊)    作者の部 喜三二 通笑 京伝 全交 三和 恋川好町 蓬莱山人帰橋 夢中夢助 二水山人 鳴瀧         録山人信鮒    画工の部 清長 重政 政演 政美 春朗 哥丸 勝川春英 旭光 道麿 千代女 勝花 柳交    ◯『黄表紙總覧』前編(天明五年刊)〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの    北尾重政画『馬鹿夢文盲図会』〔北尾重政画〕「芝全交戯作」蔦屋板    ◯「艶本年表」〔白倉〕(天明五年刊)    北尾重政画『艶本枕言葉』三冊 北尾重政画(注記「艶本目録による」)    ☆ 天明六年(1786)  ◯『本丁文醉』腹唐秋人詠 天明六年刊   (国書データベース)(18/31コマ)   〝錦絵に題す     筆を揮ふ灯篭鬢 傾城当世の身 心を動かす東錦画 北尾写して神の如し〟    〈重政の遊女絵を称えた狂詩〉    ◯「絵本年表」(天明六年刊)    北尾重政画〔漆山年表〕    『絵本八十宇治川』三巻 檀画東都台嶺北鄒北尾紅翠斎 蔦屋重三郎板    『画本宝能縷』  一巻 北尾重政 勝川春章画 序「東台岳北鄒田夫」前川六左衛門板    『絵本吾妻抉』  三巻 北尾重政画 唐衣橘洲序 蔦屋重三郎板    北尾重政画〔目録DB〕    『絵本武将一覧』 三冊 北尾紅翠斎画 蔦屋重三郎板    ◯『黄表紙總覧』前編(天明六年刊)〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの    北尾重政画    『高砂屋尾上之金』〔北尾重政画〕通笑  松村板    『通人之外仙人通』〔北尾重政画〕通笑  松村板    『幾千夜廿四五』 〔北尾重政画〕通笑  松村板    『御承知猫与杓子』〔北尾重政画〕通笑  奥村屋板    『通言武者揃』  〔北尾重政画〕芝全交 蔦屋板    ◯「絵入狂歌本年表」(天明六年刊)    北尾重政画    『絵本八十宇治川』三冊 北尾重政(紅翠斎)画 四方赤良他  蔦屋重三郎板〔狂歌書目〕    『絵本吾妻抉』  三冊 北尾重政画 唐衣橘洲序 蔦唐丸編 蔦屋重三郎板〔目録DB〕     〈〔狂歌書目〕は天明七年刊とする〉  ◯「艶本年表」〔目録DB〕(天明六年刊)    北尾重政画『伍糸亀数三』三冊 北尾重政画 埜暮亭不通作(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    △「香炉峰」〔南畝〕(月報10 巻九「南畝耕読」) (天明六年以降)  〝北尾重政 左助 席画 華藍画(花押)  香炉峰の雪はとヽへば玉簾あかりたる世も見る斗なり 橘洲〟    〈狂歌は「枕草子」二百五十三段を踏まえたもの。重政の画は清少納言が簾を揚げる場面である。「橘洲」は明和六年     頃、狂歌会を創始した酔竹連の総帥・唐衣橘洲。ところで「橘洲」の読みだが、これは〝きつじゅう〟とすべきだろ     う。南畝も『南畝莠言』⑩385で「小島橘洲」に〝コジマキツジウ〟のルビをふり、また橘洲の十三回忌には〝むか     しみし人はもぬけのからころもきつ十三のとしやたちけん〟と詠んでいる。(『万紫千紅』①272)。追加すると、     天明二年刊『江戸花海老』①94に「四ッ谷に橘洲(きつじう)」、天明七年刊『古今狂歌袋』にも同様に「唐衣(か     らころも)橘洲(きつじう)」のルビがある〉    (2013年正月、国際浮世絵学会の『浮世絵芸術』165号において、岩田秀行氏が「『東洲斎』の読みについて」という     論文の中で、上記記事をとりあげている。ちょうどよい機会を得たので、『古今狂歌袋』の例を追加した。また氏の     論文に導かれて、これまで使っていた「橘州」の表記を再検討したところ、「橘洲」の方が適当と考えたので、これ     を改めた。2013/02/11記。『江戸花海老』記事は2013/09/19追記)    ◯『絵本八十宇治川』〔南畝〕⑱540(天明六年刊)  (「四方山人」の序。蔦屋板)  〝こヽに北尾の何がし、あらぶるゑびす姿をもて敷島の大和ゑにうつしたる〟  〝将その画の工なる、巨勢のかなをかもつめをくはえ、其こと葉のおかしき方朔、艾子も頤を解べし〟    〈重政の武者絵は平安時代の巨勢金岡を超えると、南畝は重政の画業を称える〉    ☆ 天明七年(1787)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(天明七年刊)    北尾重政画    『絵本錦衣鳥』一巻 宝暦庚辰歳林鐘 北尾重政筆 鶴屋喜右衞門板              (画ハ鳥尽しなり、宝暦十年重政二十二歳の筆なり)    『絵本武者鞋』二巻 北尾重政筆 宿屋飯盛序 蔦屋重三郎板    ◯『稗史提要』p372   ◇黄表紙(天明七年刊)    作者の部 喜三二 京伝 全交 杜芳 三和 万象 物蒙堂礼 鶴一斎雀千声 鶏告 好町 通笑    画工の部 重政 政演 政美 清長 栄之 柳郊    〈北尾重政が作者朋誠堂喜三二を肖像で画いて登場人物化した「家の化物」とは『亀山人家妖』〉    ◯『黄表紙總覧』前編(天明七年刊)〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの    北尾重政画    『亀山人家妖』〔北尾重政画〕「喜三二」蔦屋板      ◯『戯作外題鑑』〔燕石〕⑥68(岩本活東子編・文久元年)   (「天明七丁未年」時評)   〝家の化物に、喜三二が肖像有、重政が筆、真に逼といふべし〟    〈『稗史提要』に同文あり。「家の化物」は喜三二作・重政画『亀山人家の化物』〉    ◯『改訂日本小説書目年表』(山崎麓編・昭和52年(1977)刊)   ◇読本(天明七年刊)   『奇伝新話』「北尾紅翠斎」北尾重政画 蜉蝣子作 天明七年刊    〈早稲田大学「古典籍総合データベース」『奇伝新話』巻五七十丁裏の挿絵、襖に「北尾紅翠斎」とあり〉    ☆ 天明八年(1788)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(天明八年刊)    北尾重政画    『絵本琵琶湖』三巻 画図東都台嶺艮渓樵父北尾紅翠斎 雪中庵完来序    『絵本花異葉』三巻 北尾紅翠斎画 雪中庵完来序 文刻堂     (此年北尾重政、遠山龍耆斎、胡燕、歌川豊広等共画の春画絵暦あり)    ◯『稗史提要』p373   ◇黄表紙    作者の部 喜三二 通笑 京伝 三和 杜芳 春町 石山人 万宝 虚空山人 山東唐洲    画工の部 重政 政演 政美 哥丸 蘭徳 春英 行麿    ◯『黄表紙總覧』前編(天明八年刊)〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの    北尾重政画    『昔々於艶と云おどりこ』署名なし「通笑作」村田板     〈備考、画工に蘭徳斎春童説ありとするも、備考は北尾重政かと〉    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   ◇俳諧(天明八年刊)    北尾重政画『師の恩』二巻 北尾花藍 喜虫庵訥子編    ☆ 天明年間(1781~1788)    ◯『黄表紙總覧』後編「刊年未詳・補遺」(天明年間刊)    〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの    北尾重政画    『若楓東雛形』「画師北尾重政筆」     鱗形屋板     〈備考、画風より天明年間刊とする〉    『物草太郎月』〔北尾重政画〕跋「唐来三和」伊勢治板    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   ◇絵本(天明年間刊)    北尾重政画『源氏物語絵本』一冊 北尾重政画 天明八年跋 蔦屋重三郎板          〈統一書名は『雅俗画源氏』〉    ☆ 寛政元年(天明九年・1789)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(寛政元年刊)    北尾重政画    『歴代武将通鑑』三巻 檀画東都叡嶽艮蹊樵父北尾紅翠斎図               伯楽宿屋主人序 耕書堂主人跋    『俳諧師の恩』 二巻 右百番狂言尽内九十番 北尾花藍画 花屋久治郎板               七十七翁石寿観秀国序 古人李卜斎訥子跋    『大学』    一巻 北尾画 鶴屋喜右衛門板    ◯『稗史提要』p375   ◇黄表紙(天明九年刊)    作者の部 春町 通笑 京伝 全交 三和 鶏告 桜川慈悲成 三橋喜三二 一橋山人 陽春亭         内新好 伝楽山人 伐木丁々 美息斎象睡    画工の部 重政 政演 政美 柳郊 栄之 蘭徳 春朗 歌川豊国    ◯『黄表紙總覧』中編(天明九年刊)    〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの    北尾重政画『三河島御不動記』〔北尾重政画〕京伝 鶴屋板      ◯『改訂日本小説書目年表』(山崎麓編・昭和52年(1977)刊)   ◇読本(寛政元年刊)   『通俗大聖伝』「檀画 北尾紅翠斎恭雅」山東京伝作・寛政元年    〈早稲田大学「古典籍総合データベース」『通俗大聖伝』岩瀬京伝有済作。巻三九丁表の挿絵に「檀画 北尾紅翠斎恭     雅」とあり〉    ☆ 寛政二年(1790)    ◯「絵本年表」(寛政二年刊)    北尾重政画    『絵本信玄一代記』五冊 東武画者北尾重政筆 春秋舎荻声序    丁字屋平兵衛板〔漆山年表〕    『絵本武将記録』 三冊 画図北尾紅翠斎恭雅 伯楽橋南宿屋主人序 蔦屋重三郎板 〔漆山年表〕    『歴代武将通鑑』 六冊 北尾重政画 〔目録DB〕    『女庭訓教草』  一巻 北尾重政画 前川六左衛門〔漆山年表〕    『武将略伝』   一冊 北尾紅翠斎画〔目録DB〕    『百人一首』   一冊 北尾重政画 〔目録DB〕    ◯『稗史提要』p377   ◇黄表紙(寛政二年刊)    作者の部 通笑 京伝 全交 万宝 喜三二 信普 慈悲成 樹上石上 蔦唐丸 時鳥館    画工の部 重政 政演 政美 柳郊 豊国 亀毛 桜文橋    ◯『黄表紙總覧』中編(寛政二年刊)    〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの    北尾重政画    『遊妓寔卵角文字』〔北尾重政画〕   芝全交   鶴屋板    『闇羅密茶替』  〔北尾重政画〕   芝全交   鶴屋板    〔信玄一代記〕  「東武画者北尾重政」春秋舎荻声 鶴屋・丁子屋板    『本樹真猿浮気噺』〔喜多川歌麿画〕  蔦唐丸   蔦屋板     〈備考、歌麿画は疑問とし、むしろ重政かとする〉    『即席耳学問』   画工名なし    通笑    蔦屋板     〈備考、諸書北尾重政とするも保留とする〉    ◯「読本年表」〔目録DB〕(寛政二年刊)※角書は省略    北尾重政画『通俗大聖伝』北尾紅翠斎画 岩瀬有済(山東京伝)作    〈早稲田大学「古典籍総合データベース」『通俗大聖伝』岩瀬京伝有済作。巻三九丁表の挿絵に「檀画 北尾紅翠斎恭     雅」とあり。序「峕寛政二歳庚戌孟陬月 東武 岩瀬京伝有済謹誌」三崎屋清吉板〉    ◯「百人一首年表」(本HP・Top)(寛政二年刊)    北尾重政画    『日用雜録婦人珠文匣 群花百人一首和歌薗』口絵・挿絵〔目録DB〕     奥付「画図 東都台嶺北鄒 北尾紅翠斎重政」橋本徳瓶書     鱗形屋孫兵衛/西村屋伝兵衛/山本九左衛門     西村屋与八再板 寛政二年正月刊     〈鱗形屋以下は初版の版元か。初版刊年未詳〉    『紅葉百人一首小倉錦』口絵・挿絵・肖像〔跡見671〕     奥付「画図 東都台嶺北鄒 北尾紅翠斎重政」     鱗形屋孫兵衛・西村屋伝兵衛・山元九左衛門 再版 西村屋与八「寛政二載庚戌正月吉辰」     〈初版未確認〉    ◯「日本古典籍総合目録」(寛政二年刊)   ◇往来物    北尾重政画    『群花百人一首和歌薗』一冊 北尾紅翠斎重政画 橋本徳瓶書 西村屋与八板    『山重用文章』    一冊 北尾重政(注記「江戸出版書目による」)    ☆ 寛政三年(1791)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(寛政三年刊)    北尾重政画『福寿草』一巻「擅画東都台嶽艮渓北尾紅翠斎恭雅」 寐語軒美隣作 蔦屋重三郎板    ◯『稗史提要』p378(寛政三年刊)   ◇黄表紙    作者の部 京伝 全交 万宝 慈悲成 新好 夜道久良記 大栄山人 秋収冬蔵 荒金土生    画工の部 重政 政演 政美 柳郊 豊国 蘭徳 文橋 春英 菊亭    ◯『黄表紙總覧』中編(寛政二年刊)    〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの    北尾重政画    『盧生夢魂其前日』〔北尾重政画〕京伝 蔦屋板    『箱入娘面屋人魚』〔北尾重政画〕京伝 蔦屋板     〈備考、諸年表は豊国画とするが画風から重政画とする〉    ◯「絵入狂歌本年表」〔目録DB〕(寛政三年刊)    北尾重政画    『絵本あまのかは』一冊 北尾重政画 宿屋飯盛編  蔦屋重三郎板     〈〔狂歌書目〕は寛政九年刊・和泉屋源七板を収録〉    『絵本福寿草』  一冊 北尾重政画 寝語軒美鄰作 蔦屋重三郎板     〈分類は絵本。〔狂歌書目〕は北尾政演画とする〉  ☆ 寛政四年(1792)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(寛政四年刊)    北尾重政画    『消息往来』一巻 北尾画 鶴屋喜右衛門板    ◯『稗史提要』p380(寛政四年刊)   ◇黄表紙    作者の部 京伝 全交 慈悲成 楚満人 万宝 井上勝町 気象天業 信夫䟽彦 黒木    画工の部 重政 政美 豊国 蘭徳 清長 春英 井上勝町    ◯『黄表紙總覧』中編(寛政四年刊)    〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの    北尾重政画    『霞之偶春朝日名』〔北尾重政画〕京伝   鶴屋板    『優長源氏物草咄』〔北尾重政画〕唐来三和 伊勢治板    『軍略深雪武田菱』 北尾政美画 樹下石上 西宮弥兵衛板     〈備考、寛政三年刊『絵本軍略深雪嶽』の再板本とする〉    『鼻下長物語』  〔北尾重政画〕芝全交  鶴屋板    『怪物徒然草』   署名なし  京伝   鶴屋板     〈備考、北尾重政かとする説もあるが、推定に躊躇、未記載とする〉    『梁山一歩談』   北尾重政画 京伝   蔦屋板     〈備考、序に「紅翠斎の画を需て」とあることから重政画とする〉    『天剛垂楊柳』   北尾重政画      蔦屋板     〈備考、本書は前書の続編〉    ☆ 寛政五年(1793)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(寛政五年刊)    北尾重政画    『女用文章千代之寿』一巻 北尾重政筆 蔦屋重三郎板    『唐詩選画本』五巻 北尾紅翠斎画 天華?楼主人序 小林新兵衛板    ◯『稗史提要』p382(寛政五年刊)   ◇黄表紙    作者の部 京伝 全交 三和 石上 楚満人 曲亭馬琴 鹿杖真顔 桃栗山人 畠芋助    画工の部 重政 政美 春朗 豊国 清長    ◯『黄表紙總覧』中編(寛政五年刊)    〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの    北尾重政画    『堪忍袋緒〆善玉』〔北尾重政画〕京伝    蔦屋板    『花之笑七福参詣』〔北尾重政画〕京伝    蔦屋板    『四人詰南片傀儡』〔北尾重政画〕京伝    蔦屋板    『皐月旬虫干曽我』 北尾重政画 山東京伝  鶴屋板     〈備考、署名はないが、画工を「根岸の中村」に頼んだとの文言が文中にある由〉    『福徳果報兵衛伝』〔北尾重政画〕京伝作」  鶴屋板    『十四傾城腹之内』〔北尾重政画〕芝全交   鶴屋板    『白髭明神御渡中』〔北尾重政画〕芝全交   鶴屋板    『十二神楽稚軽業』〔北尾重政画〕発田芋助  大和田板    『先開梅赤本』  〔北尾重政画〕京伝    蔦屋板    『小人国毇桜』  〔北尾重政画〕山東京伝  蔦屋板    『龍宮羶鉢木』  〔北尾重政画〕山東京伝」 鶴屋板    『紺丹手織縞』  〔北尾重政画〕畑之土人真芋介   大和田板    『人唯一心命』「傚勝春英意 根岸優婆塞画」唐来三和 蔦屋板     〈『稗史提要』は「根岸優婆塞」を北尾重政とする〉    ◯「江戸顔見世番付諸板一覧」(寛政五年刊)    十一月 中村座 (記載なし)        桐 座  北尾紅翠斎画山本重五郎正板         河原崎座 鳥居清長筆 山崎屋権三郎正板 二板あり        〈北尾重政の顔見世番付はこの寛政五年のみ〉    ◯「往来物年表」(本HP・Top)(寛政五年刊)    北尾重政画『女用文章千代寿』北尾重政画 蔦屋重三郎 寛政五年刊 ②217  ☆ 寛政六年(1794)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(寛政六年刊)    北尾重政画    『さるたまかわ』俳諧 一巻 北尾紅翠斎摸 北華藍画 風筠不邨小知記時年七十五 岡本松魚鐫    ◯『稗史提要』p384(寛政六年刊)   ◇黄表紙    作者の部 京伝 全交 森羅亭 石上 慈悲成 真顔 馬琴 式亭三馬 千差万別 本膳亭坪平          築地善好    画工の部 重政 政美 春朗 春英 豊国    ◯『黄表紙總覧』中編(寛政六年刊)    〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの    北尾重政画    『全交法師常々艸』〔北尾重政画〕「芝全交戯作」鶴屋板    『竹斎老宝山吹声』〔北尾重政画〕「築地全交作」鶴屋板    〔御伽太平記〕   北尾重政画        鶴屋板     〈安永八年刊の鱗形屋の再板本〉  ◯「国書データベース」(寛政六年刊)   ◇黄表紙    北尾重政画    『金々先生造化夢』北尾重政画 京伝作 蔦屋板    『三桝太夫七人娘』北尾重政画 京伝作 板元未詳    『忠臣蔵即席料理』北尾重政画 京伝作 鶴屋板    『忠臣蔵前世幕無』北尾重政画 京伝作 蔦屋板    『根無草筆芿』  北尾重政画 京伝作 蔦屋板    ◯「絵入狂歌本年表」〔狂歌書目〕(寛政六年刊)    北尾重政画『狂歌春の色』一冊 等琳・隣松・重政・歌麿・俊満画 つむりの光撰 蔦屋重三郎板    ◯「絵暦年表」(本HP・Top)(寛政六年)   ⑦「北尾紅翠斎画」(大名と太郎冠者)「寛政六甲寅試毫」〔彫工松魚〕印    「はぎだいめう」戯文〔市人〕印〈市人の戯文中に漢数字あり〉    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   ◇往来物(寛政六年刊)    北尾重政画『宝珠庭訓往来如意文庫』一冊 北尾重政(注記「江戸出版書目による」)    ☆ 寛政七年(1795)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(寛政七年刊)    北尾重政画    『絵本たとへ草』二巻 北尾紅翠斎画 芝全交逸人述編 鶴屋喜右衛門板      (割印帳 山本藤十郎著 北尾佐助画)    『二妙集』一巻 北尾紅翠斎画 酔竹園橘洲序    ◯『二妙集』〔江戸狂歌・第四巻〕唐衣橘洲序・寛政七年(1797)刊   (口絵)「松魚と時鳥」「北尾紅翠斎画」(〔目録DB〕に画像あり)    ◯『稗史提要』p385(寛政七年刊)   ◇黄表紙    作者の部 通笑 森羅亭 三和 楚満人 慈悲成 馬琴 善好 坪平 十返舎一九 黄亀    画工の部 重政 政美 栄之 豊国 春朗 二代目春町 長喜 一九    ◯『黄表紙總覧』中編(寛政七年刊)    〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの    北尾重政画    『相州小田原相談』〔北尾重政画〕「築地善好述」鶴屋板    『善悪邪正大勘定』〔北尾重政画〕「三和作」  蔦屋板    『心学晦荘子』  〔北尾重政画〕「曲亭馬琴作」鶴屋板    〔落咄人来取〕  「北尾重政画」「清遊軒撰」 蔦屋板     〈天明五年刊『一流万金談』の増補改竄小噺本〉    〔落噺百囀〕   〔北尾重政画〕「清遊軒撰」 蔦屋板     〈天明五年刊『天地人三階図絵』の増補改刻再板〉  ◯「国書データベース」(寛政七年刊)   ◇黄表紙    北尾重政画『在于爰身成金言』北尾重政画 曲亭馬琴作 鶴屋板    (注:改題本に「清談 爰有身成金言」あり)    ◯「絵入狂歌本年表」〔狂歌書目〕(寛政七年刊)    北尾重政画    『狂歌二妙集』一冊 北尾重政画 唐衣橘洲編 酔竹連社中板    『花ぐはし』 一帖 北尾重政画 唐衣橘洲編 蔦屋重三郎板    ◯「絵暦年表」(本HP・Top)(寛政七年?)   ③「北尾紅翠斎画」1-1/23     草双紙 赤本外題「新象亭 根歩一調 本町」・黄表紙中表紙「糸瓜丈長戯作」     「双六」深山奥住・役者似顔絵 市川団十郎と女方? 岡部唐成と紀持方の狂歌賛・     宝船の図 紀軽人の狂歌賛    〈外題に入山型+蔦(蔦屋重三郎)あり。「宝船」以外は色摺。草双紙の外題・戯作者名は仮のものか。大小     表示不明。市川団十郎の「暫」に「江戸はへぬきの男松当年」「十八の春」との賛あり。これは六代目団十郎     のことか。推測だが、六代目は安永7年(1778)生まれ、その十八歳は寛政5年(97)に相当する〉    ☆ 寛政八年(1796)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(寛政八年刊)    北尾重政画『民間備荒録』参考 二巻 建部清庵著 北尾重政模 河内屋八兵衛他板    ◯『稗史提要』p387(寛政八年刊)   ◇黄表紙    作者の部 京伝 石上 馬琴 一九 善好 宝倉主 誂々堂景則、楽山人馬笑 春道草樹    画工の部 重政 豊国 一九 春朗     ◯『黄表紙總覧』中編(寛政八年刊)    〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの    北尾重政画    『堪忍五両金言語』〔北尾重政画〕曲亭馬琴  鶴屋板    『四遍榻心学草帋』〔北尾重政画〕曲亭馬琴  蔦屋板    『身代開帳略縁起』〔北尾重政画〕蔦唐丸   蔦屋板    『曲亭増補万八伝』〔北尾重政画〕馬琴    鶴屋板    『中華手本唐人蔵』〔北尾重政画〕善好    鶴屋板    『小◎雨見越松毬』〔北尾重政画〕馬琴    鶴屋板    『昔語狐娶入』  〔北尾重政画〕誂々道景側 蔦屋板    『報讐獺狂夫』  〔北尾重政画〕曲亭馬琴  鶴屋板    『墨川柳禿筆』  〔北尾重政画〕曲亭馬琴  鶴屋板    『鬼殺心角樽』  〔北尾重政画〕京伝    鶴屋板    『諺下司話説』  〔北尾重政画〕京伝    蔦屋板    『人心鏡写絵』  〔北尾重政画〕京伝    蔦屋板    ☆ 寛政九年(1797)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(寛政九年刊)    北尾重政画    『さむたらかすみ』狂歌 一冊 北尾紅翠斎・巌岳斎雪旦画・北斎宗理画 千秋庵序     (『三陀羅かすみ』トハ大異アリ、江戸物語ハ杜撰多キ書ナレバ信ジ難ケレ共、参考マデイ前記ノモノ 抹殺セズ)    『三陀羅かすみ』狂歌 一帖 北尾紅翠斎画・一亭津兼筆・北斎宗理画・栄之画 千秋菴序卯    『絵本天の川』 狂歌 二巻 重政/歌麿画 紅翠斎歟 宿屋飯盛序 和泉屋源七板           (歌麿絵本目録に狂歌絵本天の河、挿絵十二枚 寛政二年蔦屋板とあり)            〈〔目録DB〕は北尾重政画、蔦屋板、寛政三年刊とする〉    『柳の絲』一帖 等琳画・鄰松・華藍・北斎宗理 浅草庵序 華渓老漁跋 蔦屋重三郎板    ◯『柳の糸』〔江戸狂歌・第五巻〕浅草庵市人編・寛政九年刊    (口絵)「橋場初乗」   「等琳画」(堤等琳)   (挿絵)「寿老人」    「鄰松画」(鈴木鄰松)       「にひよし原」  「栄之」 (鳥文斎栄之)       「鞍馬ふごおろし」「等琳〔印「等琳」〕」       「鶯宿梅」    「華藍〔印「北峰」「紅翠斎主」〕」(北尾重政)       「江島春望」   「北斎宗理〔印「北斎」「宗理」〕」(葛飾北斎)    ◯『稗史提要』p389   ◇黄表紙(寛政九年刊)    作者の部 京伝 楚満人 石上 慈悲成 唐丸 馬琴 三馬 一九 馬笑    画工の部 重政 豊国 一九 春朗    ◯『黄表紙總覧』中編(寛政九年刊)    〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの    北尾重政画    『阿倍清兵衛一代八卦』〔北尾重政画〕馬琴   鶴屋板    『三歳図会稚講釈』  〔北尾重政画〕京伝   鶴屋板    『庭荘子珍物茶話』  〔北尾重政画〕曲亭馬琴 鶴屋板    『加古川本藏綱目』  〔北尾重政画〕馬琴   鶴屋板    『押絵鳥癡漢高名』  〔北尾重政画〕曲亭馬琴 鶴屋板    『无筆節用似字尽』  〔北尾重政画〕馬琴戯作 鶴屋板    『和荘兵衛後日話』  〔北尾重政画〕京伝作  蔦屋板    『身体開帳略縁起』  〔北尾重政画〕蔦唐丸  蔦屋板    『北国巡礼唄方便』  〔北尾重政画〕馬琴   蔦屋板    『竜宮苦界玉手箱』  〔北尾重政画〕曲亭馬琴 蔦屋板    『楠正成軍慮智輪』  〔北尾重政画〕曲亭馬琴 蔦屋板    『武者合天狗俳諧』  〔北尾重政画〕傀儡子  蔦屋板    『彦山権現誓助剣』  〔北尾重政画〕曲亭馬琴 蔦屋板    『大黒楹黄金礎』   〔北尾重政画〕馬琴作  鶴屋板    『正月故㕝談』    〔北尾重政画〕京伝作  鶴屋板    『虚生実草紙』    〔北尾重政画〕京伝作  蔦屋板  ◯「国書データベース」(寛政九年刊)   ◇黄表紙    北尾重政画『無筆節用似字尽』重政画? 馬琴戯作 鶴屋板    〈画工名は翌10年刊本書後編『麁相案文当字揃』の書誌〔北尾重政画〕「馬琴戯作」鶴屋板による〉    ☆ 寛政十年(1798)  ◯『伊波伝毛乃記』〔新燕石〕⑥134(無名子(曲亭馬琴)著・文政二年十二月十五日脱稿)   〝四季交加三巻、時世粧の絵入本なり、画は北尾重政なり、寛政中、書肆仙鶴堂梓行す、この書いたく    行れず、纔に五十部売てたりとぞ、よりて今甚稀也〟    〈『四季交加』(山東京伝作・北尾紅翠斎画)は寛政十年刊〉    ◯「絵本年表」(寛政十年刊)    北尾重政画    『狂歌三陀羅かすみ』一冊 重政・雪旦画 千秋庵三陀羅法師編〔目録DB〕    『四季交加』    二巻 擅画北尾紅翠斎 山東窟京伝子讃 鶴屋喜右衛門板〔漆山年表〕  ◯『稗史提要』p390   ◇黄表紙(寛政十年刊)    作者の部 京伝 三和 楚満人 石上 慈邪成 馬琴 三馬 一九 唐丸 恋川春町遺稿          壁前亭九年坊 傀儡子 聞天舎鶴成    画工の部 重政 豊国 可候 清長 業平榻見 栄昌 春亭    ◯『黄表紙總覧』中編(寛政十年刊)    〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの    北尾重政画    『曽我物語嘘実録』〔北尾重政画〕三和   蔦屋板    『賽山伏◎狐修怨』〔北尾重政画〕蔦唐丸  蔦屋板    『大雑書抜萃縁組』〔北尾重政画〕曲亭馬琴 蔦屋板    『増補獮猴蟹合戦』〔北尾重政画〕傀儡子  蔦屋板    『百化帖準擬本草』 北尾重政画 山東京伝 鶴屋板     〈備考、作者・画工名ともに署名はないが、寛政十年刊『四季交加』(北尾紅翠斎画)の著述目録に『絵本準      擬本草』「北尾紅翠斎筆」とある由〉    『浴爵一口浄瑠璃』〔北尾重政画〕成平榻見 鶴屋板〈序に「本所業平橋在原艶美作」とあり〉    『御慰忠臣蔵之攷』〔北尾重政画〕馬琴   鶴屋板    『麁相案文当字揃』〔北尾重政画〕馬琴   鶴屋板    『時代世話足利染』〔北尾重政画〕傀儡子  鶴屋板〈傀儡子は曲亭馬琴〉    『足利染拾遺雛形』〔北尾重政画〕傀儡子  鶴屋板    『磨浄頗璃心照子』〔北尾重政画〕三馬   西宮板    『一刻万両回春』 〔北尾重政画〕京伝   蔦屋板    『須臾之間方』  〔北尾重政画〕恋川春町 蔦屋板     〈備考、前四丁分は春町の遺稿、その他は他人の作とする〉    『鼻下長生薬』  〔北尾重政画〕曲亭馬琴 蔦屋板    『笔津虫音禽』   北尾重政画 京伝   鶴屋板     〈備考、画工名はないが、本書は『百化帖準擬本草』の続編にあたることから、北尾重政画とした〉    『凸凹話』    〔北尾重政画〕京伝   蔦屋板   ◯「国書データベース」(寛政十年刊)   ◇黄表紙    北尾重政画『无茶尽押兵』北尾重政画 馬琴戯作 鶴屋板    ◯「読本年表」〔目録DB〕(寛政十年刊)※角書は省略    北尾重政画『十二因縁大雑書』北尾重政画 曲亭馬琴作    ◯「絵入狂歌本年表」(寛政十年刊)    北尾重政画    『三陀羅かすみ』一冊 重政・雪旦画 千秋庵三陀羅法師撰 千秋庵社中板〔目録DB〕    『狂歌男踏歌』 一帖 栄之・北尾紅翠斎画・易祇・歌麿・北斎・等琳 浅草市人撰 蔦屋重三郎板     〔大英博物館所蔵本画像〕    『深山鴬』   一冊 重政・宗理画 山家広住撰 流露窓板〔狂歌書目〕    ◯「絵入狂歌本年表」〔目録DB〕(寛政十年刊)    北尾重政画    『狂歌男踏歌』一帖 栄之・重政・易祇・歌麿・俊満・北斎・等琳・政演等画 浅草市人撰 蔦屋重三郎板    ◯「百人一首年表」(本HP・Top)(寛政十年刊)    北尾重政画『万台百人一首文寿抄』挿絵〔跡見19〕    〈画工名は書誌による。画像や奥付等に見当たらない〉     元祖 山本九左衛門・鱗形屋孫兵衛・西村屋伝兵衛版     西村屋与八再版 寛政十年九月刊〈初版未見〉  ☆ 寛政十一年(1799)    ◯『稗史提要』p392(寛政十一年刊)   ◇黄表紙    作者の部 京伝 楚満人 慈悲成 石上 馬琴 三馬 一九 鉦扈荘英 蘭奢亭香保留    画工の部 重政 豊国 一九 春亭 豊丸    ◯『黄表紙總覧』中編(寛政十一年刊)    〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの    北尾重政画    『京伝主十六利鑑』〔北尾重政画〕山東京伝 鶴屋板    『鯨魚尺品革羽織』〔北尾重政画〕馬琴   鶴屋板    『彼岸桜勝花談義』 北尾重政画 曲亭馬琴 鶴屋板〈備考:板元の詞書に「ねぎしの先生」の文言あり〉    『料理茶話即席説』〔北尾重政画〕曲亭馬琴 鶴屋板    〔絵本大枝山物語〕〔北尾重政画・曲亭馬琴 鶴屋板     〈備考、『江戸作者部類』に「画ハ北尾重政也」とある由〉    『両頭笔善悪日記』〔北尾重政画〕山東京伝 蔦屋板    『風見艸婦女節用』〔北尾重政画〕馬琴   蔦屋板    『俠太平記向鉢巻』〔北尾重政画〕三馬   西宮板    『無茶尽押兵』  〔北尾重政画〕馬琴   鶴屋板    『引返譬幕明』  〔北尾重政画〕三馬   西宮板    ◯「読本年表」〔江戸読本〕(寛政十一年刊)※角書は省略    北尾重政画『忠臣水滸伝』前編(北尾重政)画 山東窟京傳子作〈画工名の記載なし〉    ☆ 寛政十二年(1800)    ◯『稗史提要』p394(寛政十二年刊)   ◇黄表紙    作者の部 京伝 楚満人 慈悲成 馬琴 一九 石上 鈍々亭和樽 色主 可候 蘭奢亭香保留    画工の部 重政 可候 豊国 子興    ◯『黄表紙總覧』中編(寛政十二年刊)    〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの    北尾重政画    『譬諭義理与襣褌』〔北尾重政画〕曲亭馬琴 鶴屋板    『備前擂盆一代記』〔北尾重政画〕曲亭馬琴 鶴屋板    『胴人形肢体機関』〔北尾重政画〕曲亭馬琴 蔦屋板    『人間万事塞翁馬』〔北尾重政画〕曲亭馬琴 蔦屋板    『甘哉名利研』  〔北尾重政画〕京伝   鶴屋板    『銭鑑貨写画』  〔北尾重政画〕曲亭馬琴 鶴屋板    『視薬霞報条』  〔北尾重政画〕曲亭馬琴 鶴屋板    『謀得世人情』  〔北尾重政画〕通笑   山口屋板     〈備考、天明六年刊『通人之外仙人通』の改題改刻再版本〉    ◯『浮世絵考証(浮世絵類考)』〔南畝〕⑱441(寛政十二年五月以前記)  〝本姓北畠(朱筆)  北尾重政 紅翠斎、花藍、俗名左助、根岸に住す   (弟子、政演、政美の記事あり、略)  重政は近来錦絵の名手なり。男女風俗、武者絵、また刻板の文字をよくかけり〟    ◯『古今大和絵浮世絵始系』(笹屋邦教編・寛政十二年五月写)    (本ホームページ・Top「浮世絵類考」の項参照)   〝西川(ママ)重長門弟 武者名人 北尾重政大伝馬町四丁目【重長門人ニアラズ師ナシ】        当代絵双し銘人 重政門人 京伝事政演 へつついかし 政美〟  ☆ 寛政年間(1789~1801)    ◯『著作堂雑記』237/275(曲亭馬琴・天保六年(1835)記)   (寛政記事)   〝寛政中孝妣の遠忌に、画像を作りて祀り奉らばやと思ひつつ、北尾重政にあつらへて、たび/\画かせ    たれども、毫も知らぬ人を画く事なれば、竟に肖たるものなかりき、肖像は、必生前に画せおくべき事    ぞかし【乙未六月七日】〟    〈この記事は馬琴の嫡子・滝沢琴嶺の肖像を画いた渡辺崋山に関するものだが、それに比べて、寛政の頃、北尾重政に     依頼した母の肖像はあまり似ていなかったというのである。乙未は天保六年〉    ◯『増訂武江年表』2p18(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊)   (「寛政年間記事」)   〝浮世絵師 鳥文斎栄之、勝川春好、同春英(九徳斎)、東洲斎写楽、喜多川歌麿、北尾重政、同政演    (京伝)、同政美(蕙斎)、窪俊満(尚左堂と号す、狂歌師なり)葛飾北斎(狂歌の摺物読本等多く画    きて行はる)、歌舞伎堂艶鏡、栄松斎長喜、蘭徳斎春童、田中益信、古川三蝶、堤等琳、金長〟    ☆ 享和元年(寛政十三年(1801))    ◯『稗史提要』p396   ◇黄表紙(寛政十三年刊)    作者の部 京伝 楚満人 慈悲成 馬琴 三馬 一九 傀儡子 可候 和樽 竹塚東子 香保留         福亭三笑 玉亭     画工の部 重政 可候 豊国 春亭 子興 歌川豊広    ◯『黄表紙總覧』後編(寛政十三年刊)〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの    北尾重政画    『仮多手綱忠臣鞍』〔北尾重政画〕 京伝    鶴屋板    『買飴帋鳶野弄話』〔北尾重政画〕 曲亭馬琴  鶴屋板    『足手書草帋画賦』〔北尾重政画〕 曲亭馬琴  鶴屋板    『曲亭一風京伝張』〔北尾重政画〕 曲亭馬琴  鶴屋板    『教訓跡之祭戯単』〔北尾重政画〕 曲亭馬琴  鶴屋板    『雲飛脚二代羽衣』〔北尾重政画〕 竹の塚の翁 鶴屋板    『這奇的見勢物語』〔北尾重政画〕 京伝戯   蔦屋板    『春之駒象棊行路』〔北尾重政画〕 曲亭馬琴  蔦屋板    『画本武王軍談』 「北尾紅翠斎図」曲亭馬琴  鶴屋板    『敵討蚤取眼』  〔北尾重政画〕 曲亭馬琴  鶴屋板    〔源平武者揃〕  〔北尾重政画〕  ◯「国書データベース」(享和元年)   ◇黄表紙    北尾重政画『源平武者揃』重政画? 板元不記載(注:日本小説年表による)    ◯「読本年表」〔目録DB〕(寛政十二年刊)    北尾重政画『忠臣水滸伝』後編 北尾重政画 山東京伝作    ☆ 享和二年(1802)    ◯「絵本年表」(享和二年刊)    北尾重政画    『絵本高麗嶽』三巻 画図北尾重政 南仙笑楚満人撰 西村宗七板〔漆山年表〕    『名馬絵本』 一冊 北尾重政画  南仙笑楚満人著〔目録DB〕    △『稗史億説年代記』(式亭三馬作・享和二年)〔「日本名著全集」『黄表紙二十五種』所収〕   〝草双紙の画工に限らず、一枚絵の名ある画工、新古共に載する。尤も当時の人は直弟(ヂキデシ)又一流あ    るを出して末流(マタデシ)の分はこゝに省く。但、次第不同なり。但し西川祐信は京都の部故、追て後編    に委しくすべし    倭絵巧(やまとゑしの)名尽(なづくし)     昔絵は奥村鈴木富川や湖龍石川鳥居絵まで 清長に北尾勝川歌川と麿に北斎これは当世      北尾重政 紅翠斎 花藍蕙斎政美  葎斎政演  (他派の絵師は省略)〟
   『稗史億説年代記』式亭三馬自画作(早稲田大学図書館・古典籍総合データベース)     〝青本 赤本は此節絶ゆる。青本新板として黒本は古板と称す    同  青本に彩色摺の外題をはりて鱗形屋より始めて新板    画工 鳥居清満、同清経、同清長、北尾重政、いづれも同じ絵風にて、少しづつの変りあり    同  鳥居家の風、清経よりはじめて、少し当世に移る。此頃の書入文句に野暮なる洒落混る    作者 喜三二、通笑つくる。恋川春町一流の画を書出して、是より当世にうつる〟     〝青本 草双紙は大人の見るものと極まる    〈草双紙が大人の読み物となったのは、安永四年(1775)刊、恋川春町作の『金々先生栄花夢』とされる〉    画工 北尾、勝川の浮世絵はやる。春章を俗につぼといふ    同  歌川豊春、浮世絵に名あり。鳥居清長、当世風の女絵一流を書出す。世に清長風といふ    同  一流ある画工、おの/\の画のかき方、当世風にかはる    作者 芝全交が社中万象亭、双紙を作る。恋川春町画作。万象亭、全交、可笑味をおもにとる〟     〝青本 青本大当りを袋入に直す。表紙の白半丁に口のりをつけぬ事起る    画工 春好、続いて似顔絵を書出す。俗にこれを小つぼと称す。但し役者、角力也    同  蘭徳斎春道一度絵の姿かはる。春朗同断。此頃の双紙は重政、清長、政よし、政のぶ、春町    同  【政よし、政のぶ】絵の姿一変する。勝春英、役者、角力の似顔絵をかく。    作者 通笑、全交、喜三二、三和、春町、万象、杜芳、いづれも大当りある〟     ◯『稗史提要』p398   ◇黄表紙(享和二年刊)    作者の部 京伝 楚満人 馬琴 三馬 一九 新好 通笑 馬笑 傀儡子 石上 慈悲成 感和亭鬼武         木芽田楽 一麿    画工の部 重政 豊国 歌丸 豊広 長喜 春喬 菊丸    ◯『黄表紙總覧』後編(享和二年刊)    〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの    北尾重政画    『養得筎名鳥図会』〔北尾重政画〕 曲亭馬琴 鶴屋板    『通気智之銭光記』〔北尾重政画〕 京伝戯  鶴屋板    『吞込多霊宝縁起』〔北尾重政画〕 京伝   鶴屋板    『六冊懸徳用草紙』〔北尾重政画〕 曲亭馬琴 蔦屋板    『桃灯庫闇夜七扮』〔北尾重政画〕 椒芽田楽 鶴屋板    『賢愚湊銭湯新話』〔北尾重政画〕 京伝戯  鶴屋板     〈画工を豊国とする説もあるが、備考は画風から重政とする〉    『名高江戸紫』  〔北尾重政画〕 可笑   西村屋板     〈備考、広告によると本書の改刻改題本に『江戸紫二度色揚』なる作品がある由〉    『早業七人前』  〔北尾重政画〕 京伝   蔦屋板    『絵本東土産』奥付「画図北尾重政」山東京伝 蔦屋他板    『種蒔三世相』  〔北尾重政画〕 曲亭馬琴 鶴屋板    『龢睦香物』   〔北尾重政画〕 通笑   鶴屋板  ◯「国書データベース」(享和二年)   ◇黄表紙    北尾重政画『画本歴世傑』北尾重政画 曲亭馬琴作 板元不記載    ◯『噺本大系』巻十八「所収書目解題」(享和二年刊)    北尾重政画『六冊懸徳用草紙』(署名なし)曲亭馬琴作 蔦屋板    ☆ 享和三年(1803)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(享和三年刊)    北尾重政画    『絵本日蓮大上人御一代記』五冊 重政画 鶴屋喜右衛門板    『絵本三鼎倭孔明』三巻 画者北尾紅翠斎 西村屋与八板    『絵本江戸桜』  三冊 北尾重政画 十返舎一九識 蔦屋重三郎板    ◯『稗史提要』p399(享和三年刊)   ◇黄表紙    作者の部 京伝 楚満人 馬琴 三馬 一九 可候 鬼武 三笑 石上 虚呂利 板本舎邑二 楓亭猶錦         萩庵荻声 徳永素秋 薄川八重成    画工の部 重政 豊国 可候 豊広 長喜 一九 春亭 秀麿 一九門人ゑい女    ◯『黄表紙總覧』後編(享和三年刊)    〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの    北尾重政画    『怪談摸摸夢字彙』〔北尾重政画〕醒世老人京伝 蔦屋板    『分解道胸中双六』〔北尾重政画〕醒世老人京伝 蔦屋板    『裡家筭見通坐敷』〔北尾重政画〕醒世老人京伝 鶴屋板    『悟衟迷所独案内』〔北尾重政画〕醒世老人京伝 鶴屋板     『人間万事吹矢的』 北尾重政画 醒世老人京伝 鶴屋板〈備考、稿本に重政とある由〉    『阴兼阳珍紋図彙』〔北尾重政画〕曲亭馬琴   鶴屋板    〔絵本三鼎倭孔明〕「北尾紅翠斎」睦酒亭老人  西村屋板〈備考、黄表紙にあらずとする〉    『天哉義心平成』  北尾重政画 恒酔夫    西村屋板〈備考、西村屋の新版目録より。恒酔夫は北尾重政〉    『初宝鬼島台』   北尾重政画 一九     西村屋板〈備考、西村屋の新板目録より重政画とする由〉  ◯「国書データベース」(享和三年)   ◇黄表紙    北尾重政画『開帳地口提灯』北尾重政画 馬琴戯作 鶴屋板    ◯「国書データベース」(享和三年刊)   (黄表紙『鼠嫁入』巻末 西村屋「癸亥春新刻目録」)   〝錦摺絵本 三鼎倭孔明 全三冊 北尾紅翠斎画 出来    さいしき摺 見事なるよみ本〟    ◯「日本古典籍総合目録」(享和三年刊)   ◇読本    北尾重政画『朝積沼』北尾重政画 山東京伝作    ☆ 文化元年(享和四年・1804)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(文化元年刊)    北尾重政画?    『戻理道外百人一首』一冊 政演画 重政山東京伝序 鶴屋喜右衛門板    ◯『稗史提要』p401(享和四年刊)   ◇黄表紙    作者の部 京伝 楚満人 石上 馬琴 一九 東子 赤城山家女 待名斎今也    画工の部 重政 豊国 春亭 豊広 長喜 月麿 北岱    時評〝かたき打の本、いよ/\行はれ、京伝・馬琴、此年より始て敵打の作あり。今年の新刻かたき打       三分の二にして、其余わつかに戯作あり〟    ◯『黄表紙總覧』後編(享和四年刊)    〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの    北尾重政画    『敵討弐人長兵衛』絵題簽「北鄒酔飽人図画」 曲亭馬琴   蔦屋板    『松林木弐階奇談』    北尾重政画    曲亭馬琴   蔦屋板    『作者胎内十月図』   〔北尾重政画〕   山東京伝   鶴屋板    『江戸砂子娘敵討』   〔北尾重政画〕   京伝作    鶴屋板    『新研十六武蔵坊』   〔北尾重政画〕   馬琴作    鶴屋板    『五人拍鄙物語』    〔北尾重政画〕   曲亭馬琴作  鶴屋板    〔絵本漢楚軍談〕奥付「東都檀画 北尾紅翠斎〔北峰・紅翠斎〕鶴屋板    『七色合点豆』  絵題簽「北鄒酔飽人図画」 山東京伝   蔦屋板    ☆ 文化初年(1804~)
◯『反故籠』〔続燕石〕②269(万象亭(森島中良)著、文化初年成立)  (「江戸絵」の項)   〝錦絵の出はじめの比、浅黄といふ物あり、藍紙、紅、鼠色、草の汁にて墨板を用ゐず、採蓮船・邯鄲・    赤壁の様なる唐図を摺たるみよし四ッ切の絵にて、北尾重政の筆多かりし〟    〈これは今でいう「水絵」のことだが、錦絵の出始めの頃とあるから明和二年頃の作品をいうのであろう。しかし「北     尾重政の筆多かりし」とあるのは不審。和漢の故事に取材した鈴木春信の作品はよく知られているが、万象亭の記憶     違いであろうか。それとも伝わらなかったのであろうか〉    ☆ 文化二年(1805)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(文化二年刊)    北尾重政画『花鳥図会』初編三冊 北尾紅翠斎摸 西村宗七板〈〔目録DB〕は『花鳥写真図彙』〉    ◯『稗史提要』p403(文化二年刊)   ◇黄表紙    作者の部 京伝 楚満人 石上 馬琴 三馬 一九 素速斎 東紫 新好 鬼武 萩声 赤城山人          面徳斎夫成    画工の部 重政 豊国 豊広 月麿 石上    ◯『黄表紙總覧』後編(文化二年刊)   〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの    北尾重政画    『残灯奇譚案机塵』「絵師北鄒酔放人」京伝   蔦屋板    『復讐煎茶濫觴』 〔北尾重政画〕  山東京伝 鶴屋板    『父母怨敵現腹鼓』〔北尾重政画〕  東子   鶴屋板    〔爰有身成金言〕 〔北尾重政画・曲亭馬琴作・鶴屋板〕  ◯「国書データベース」(文化二年)   ◇黄表紙    北尾重政画『北国三勇士伝』北尾重政画 作者・板元不記載  ◯『馬琴書翰集成』年不詳九月二十九日 馬琴宛・北尾重政(第六巻・書翰番号-来55)⑥274   (文化二年以前と推定)   〝(貼紙「北尾重政【紅翠斎、俗名佐介。根岸中村住】」)〟     〝(表書「曲亭賢主 貴酬 花藍」)    如来命、一昨日は得拝顔、大慶仕候。愈御楽慮之段、奉珍重候。然ば、拙画被仰付、御懇書之通、奉承    知候。只今暦取かゝり罷在候間、来月四日迄ニ認終申候。其次早速相認、呈上可仕候。右故混雑罷在候。    乍貴答、早々如此御座候。以上      九月廿九日〟    〈国文学研究資料館の「日本古典籍総合目録」によると、馬琴作・重政画の作品は文化三年が最後である。したがって、     この書翰は文化二年以前のものと思われる。興味深いのは暦の板下制作。重政はこの方面でも知られていたから、例     年この九月の頃になると、暦の板下制作に専念したのであろう。重政は馬琴にとってお気に入りの画工であった。     〝小生稿本之通りニ少しも違ず画がき候者ハ、古人北尾并ニ豊国、今之国貞のミに御ざ候〟(天保十一年(1840)八月     二十一日 殿村篠斎宛(第五巻・書翰番号-56)⑤201)北尾重政は馬琴の画稿に忠実なのである〉    ☆ 文化三年(1806)
 ◯『稗史提要』p404(文化三年刊)   ◇黄表紙    作者の部 京伝 楚満人 馬琴 一九 石上 鬼武 慈悲成    画工の部 重政 豊国 豊広 国長 春亭 国丸 北馬    ◯『黄表紙總覧』後編(文化三年刊)    〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの    北尾重政画    『敵討雑居寐物語』前編〔北尾重政画〕馬琴    鶴屋板    『敵討雑居寐物語』後編〔北尾重政画〕馬琴    鶴屋板    『大師河原撫子話』前編「酔放逸人画」馬琴    鶴屋板     〈絵題簽に「酔放逸人画」とあり、北尾重政画とする〉    『大子河原撫子話』後編 北尾重政画 馬琴    鶴屋板    『絵本漢楚軍談』    北尾重政画 曲亭馬琴  鶴屋板     〈文化元年刊の下編。跋文に「北尾の某をかたらひくハしうその形を画きたれば」から北尾重政画の作画とする〉    『北国三勇士伝』   〔北尾重政画〕馬琴    板元不明    『敵討両輌車』前編  〔北尾重政画〕山東京伝  鶴屋板    『敵討両輌車』後編  〔北尾重政画〕山東京伝  鶴屋板    『敵討鼎壮夫』前編  〔北尾重政画〕馬琴    鶴屋板    『敵討鼎壮夫』後編  〔北尾重政画〕馬琴    鶴屋板    『敵討春告鳥』前編  〔北尾重政画〕眉寿亭主人 鶴屋板     〈天明四年板『復讐二葉松』の再刻本。次書『敵討春告鳥』の前編〉    『敵討春告鳥』後編  〔北尾重政画〕眉寿亭   鶴屋板     ☆ 文化四年(1807)    ◯「合巻年表」〔早稲田〕(文化四年刊)    北尾重政画    『敵打岡崎女郎衆』絵題簽「酔放逸人画」山東京伝作・鶴屋喜右衛門板             袋入本「酔放逸人画〔聞鶯〕印」    『敵討鵆玉川』  絵題簽「酔放逸人画」山東京伝作・蔦屋重三郎板    ◯『一話一言 巻二十四』〔南畝〕⑬432(文化四年四月二十五日明記) (「楫取魚彦・窪俊満」の項)   “(窪俊満)はじめ魚彦の門に入て、蘭竹梅菊の四君を学ぶ、後うき世絵を北尾重政花藍に学ぶ〟    〈もっとも、重政と俊満との師弟関係は、政演(山東京伝)や政美(鍬形ケイ斎)のような正式門人なのだろうか。窪俊     満の項参照〉    ☆ 文化五年(1808)    ◯「合巻年表」(文化五年刊)    北尾重政画    『鼓草花の仇討』北尾紅翠斎画 十返舎一九作 江見屋板〔目録DB〕    『敵討記乎汝』「酔放逸人画」 六樹園作   蔦重板 〔東大〕    『珍説飛敵討』「酔放逸人画  市二三作   つた十板〔目録DB〕    ◯「読本年表」〔江戸読本〕(文化五年刊)    北尾重政画『近江縣物語』北尾紅翠齋画 六樹園先生作  ◯『浮世絵師之考』(石川雅望編・文化五年(1808)補記)   〔「浮世絵類考論究10」北小路健著『萌春』207号所収〕   〝北尾重政【紅翠斎、花藍、酔放逸人、俗称左助、大伝馬町後根岸住】    重政は錦絵近来の名手なり、男女風俗・武者絵に名あり、品ありて麗し、また書を能くし、ことに刻板    の字に巧なり      【七役早替】敵討記乎汝 三巻〟二    〈大田南畝の『浮世絵考証』をベースに「酔放逸人」の号と「品ありて麗し」の評を加筆している。『敵討記乎汝』は     文化五年刊の合巻、六樹園(石川雅望)作・酔放逸人(重政)画〉    ☆ 文化六年(1809)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(文化六年刊)    北尾重政画『狂歌百人一首』一冊 右一百肖像 紅翠斎北尾繁昌画 六樹園序    ◯「合巻年表」〔早稲田〕(文化六年刊)    北尾重政画『艶児淵誓仇討』署名なし〔重政画は推定〕関亭伝笑作 榎本板    ◯「読本年表」〔江戸読本〕(文化六年刊)※角書は省略    北尾重政画『泉親衡物語』北尾紅翠齋画 福内鬼外作    ◯「絵入狂歌本年表」〔目録DB〕(文化六年刊)    北尾重政画    『文化新撰狂歌百人一首』一冊 紅翠斎北尾繁昌画 六樹園撰 角丸屋甚助板〔目録DB画像〕    (ほかに〔跡見217 異種〕は画像収録・〔江戸狂歌・第七巻〕に翻刻あり)    ☆ 文化七年(1810)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(文化七年刊)    北尾重政画『千もとの華』狂歌 一帖     洛陽醍醐図紅翠斎北尾繁昌行年七十二歳画柳々居辰斎画      抱亭北鵞筆 文悤画 雪旦 北馬画      千首楼序    ◯「絵入狂歌本年表」〔狂歌書目〕(文化七年刊)    北尾重政画『狂歌千もとの草』二冊 重政・雪旦画 千首楼堅丸撰 太鼓側板    ☆ 文化八年(1811)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(文化八年刊)    北尾重政画?『百人一首宝鑑』一冊 北尾画 岩戸屋喜三郎    ◯「百人一首年表」(本HP・Top)(文化八年刊)    北尾重政画?『錦葉百人一首女宝大全』色摺口絵・挿絵・肖像 京・大坂・尾張・江戸    〔目録DB 横浜大図 書誌ID:100339136〕     画工名なし(北尾重政か) 柏原屋・菊屋・永楽屋・蔦屋ほか 文化八年三月刊    〈北尾重政としたのは天保7年刊『花蝶百人一首』の東璧堂巻末広告による。本HPの「百人一首年表」天保7年参照〉  ☆ 文化九年(1812)    ◯「絵入狂歌本年表」〔狂歌書目〕(文化九年刊)    北尾重政画『狂歌堀川太郎百首』二冊 重政其他画 六樹園 蔦屋重三郎板    ☆ 文化十年(1813)
 ◯『馬琴書翰集成』⑥323 文化十年(1813)「文化十年刊作者画工番付断片」(第六巻・書翰番号-来133)
   「文化十年刊作者画工番付断片」    〈書き入れによると、三馬がこの番付を入手したのは文化十年如月(二月)のこと〉    ☆ 文化十一年(1814)    ◯「日本古典籍総合目録」(文化十一年刊)   ◇地誌    北尾重政画『日光道中手引草』一冊 紅翠斎(注記「江戸出版書目による」)    ☆ 文化十三年(1816)  ◯『伊波伝毛乃記』〔新燕石〕⑥132(無名子(曲亭馬琴)著・文政二年十二月十五日脱稿)   〝(山東京伝、文化十三年九月七日)四更の比竟に没しぬ、時に年五十六、(中略)明日未の時、両国橋    辺回向院無縁寺に葬送す、法名智誉京伝信士【イ法名弁誉知海】この日柩を送るもの、蜀山人、狂歌堂    真顔、静廬、針金、烏亭焉馬、曲亭馬琴、及北尾紅翠斎、歌川豊国、勝川春亭、歌川豊清、歌川国貞等、    凡する者百余人なり〟
 ☆ 文化十四年(1817)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(文化十四年刊)    北尾重政画『笑戯自知録』二冊 北尾重政画 半田山人著     〈〔目録DB〕は明和七年刊『一子相伝極秘巻』の改題本とする〉    ◯「絵入狂歌本年表」〔狂歌書目〕(文化十四刊)    北尾重政画『狂歌江戸紫』一冊 北尾重政画 四方真顔・花江戸住撰 花屋久次郎板    ☆ 文化年間(1804~1817)    ◯「絵入狂歌本年表」〔狂歌書目〕(文化年間刊)    華藍(重政)画『狂歌荻の古枝』二冊 華藍口絵に一葉 浅草市人撰 壺側社中    ☆ 文化十四年~十五年(1817~1818)
 ◯『【諸家人名】江戸方角分』(瀬川富三郎著・文化十四年~十五年成立)   「下谷 画家」〝花青 号紅翠斎 金杉 御嶽山向 北尾佐助〟    ☆ 文政二年(1819)
 ◯『増訂武江年表』2p62(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊)   (「文政二年」)   〝二月十一日、画工北尾重政卒す(八十一歳、紅翠斎花藍と号す。根岸に住せり。浮世絵中の高手なり。    筠庭云ふ、紅翠斎は手跡はよくて、江戸暦の板下はこの人也。また住吉町髪の油屋松本の出し看板も其    の書也。画は門人も能手多し)〟    〈重政の没年文政二年説は斎藤月岑に起因するようだ。天保十五年序の『増補浮世絵類考』は没年が空欄になっている     が、後年「文政二年卯二月(空白)日八十一歳」と書き込まれている。以降、日付の十一日が入るのは嘉永元年以前     のことになるのだが、月岑は何に拠ったのであろうか〉    ☆ 文政三年(1820)(一月二十四日没・八十二歳)  ◯『著作堂雑記』219/275(曲亭馬琴・文政三年記)   〝画工北尾重政【紅翠斎又号花藍】、数十年来、根岸の百姓惣兵衛地内に住す。文政三年庚辰春正月廿四    日没、年八十二歳成べし。嘗て云ふ、年十六歳の頃より江戸暦の板下を書こと六十余年、其の間享和中    二ヶ年間断ず、其の他今の江戸暦に至るまで皆重政の筆耕也、其の極老にして細字を能せしを、人皆一    奇とす〟  ☆ 刊年未詳    ◯「日本古典籍総合目録」(刊年未詳)   ◇絵本・絵画    北尾重政画    『栂錦勇見鑑』一冊 北尾重政画(文政八版)    『絵本』二冊 北尾重政画    ◯「絵入狂歌本年表」〔目録DB〕(刊年未詳)    北尾重政画『狂歌百千鳥』二帖 北尾重政画 芍薬亭長根編    ◯「百人一首年表」(本HP・Top)(刊年未詳)    北尾重政画    『故人名家狂歌百人一首図絵』北尾重政画 六樹園編 刊年未詳(書誌のみ)〔跡見219〕    〈〔跡見〕本は明治18年10月の翻刻版。原本未見〉    『児女肝要万代重宝 小倉山百人一首』口絵・肖像(書誌のみ)〔目録DB〕     北尾重政画 藤原家定撰 森屋治兵衛 刊年未詳    『錦森百人一首 女童日用学得弁道』口絵・肖像〔跡見489〕     見返し「児女肝要万代重宝/画工 北尾重政/小倉山百人一首」     錦森堂森屋治兵衛板 刊年未詳    〈〔跡見〕に画像はあるが〔目録DB〕は書誌のみなので、画像での比較はできなかった。しかし〔跡見〕の見返     しには〔目録DB〕と同じ書名があるので、両者は同本と思われる。ただ〔跡見〕の書名が『錦森百人一首 女童     日用学得弁道』とあるのは不審〉    『日用雜録婦人珠文匣 群花百人一首和歌薗』(書誌のみ)〔跡見922〕     北尾重政画 板元未詳 刊年未詳    『どうけ百人一首』挿絵〔跡見1186 異種〕     見返し「浮世風俗絵尽 道外百人一首 酔放逸人画」     森屋治兵衛板 刊年未詳〈狂歌は寛政2年刊の「どうけ百人一首」と同じ。酔放逸人は北尾重政〉    ◯「艶本年表」(刊年未詳)    北尾重政画〔日文研・艶本〕    『艶色 あづま賀が見』墨摺 横本 一冊    『艶道文花選』    墨摺 半紙本五冊    北尾重政画〔目録DB〕    『艶本仕男沙汰女』三冊 北尾重政画    『交合二十四好』 一冊 北尾重政画?(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『仇心香の浮粋』 三冊 北尾重政画    『会本花最美人』 三冊 北尾重政画    『笑本双か岡』  三冊 北尾重政画    『笑本花の宴』  三冊 北尾重政画    『ねふ乃花』   一冊 北尾重政画?(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『色兄弟』    四冊 北尾重政画    ☆ 没後資料  ☆ 文政四年(1821)    ◯『麗玉百人一首』口絵・挿絵・肖像〔目録DB 小泉本〕    画工未詳 奥付「文政四年辛巳正月再板」和泉屋市兵衛板    広告「雛形百人一首倭錦 北尾紅翠斎書画/源氏物語絵尽 寸珍本 上同       女今川絵抄 同/女手ならひ状 同/再板万宝千字文 真草行書分ケ」    〈この『麗玉百人一首』も広告の版本同様北尾重政画とみてよいのではないか。但し初版の刊年は不明〉  ☆ 文政五年(1821)    ◯「合巻年表」(文政五年刊)    北尾重政画    『絵手本千歳山』北尾重政画 十返舎一九作 板元未詳 ①〈この重政は初代の由〉  ☆ 文政九年(1826)    ◯『還魂紙料』〔大成Ⅰ〕⑫247(柳亭種彦編・文政九年刊)    (「来迎売り」の考証 模写図あり)   〝此図は近く安永二年鱗形屋が刊行せし〔江戸二色〕に見えたり。此さうしは江戸にてもてはやしゝ手遊    びを、古き新しきを分たず、それとかれと二色づゝとりあつめて、江都二色と題り。画は重政、賛は弄    籟子とかくし名せる老人なり〟    ☆ 文政十年(1827)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(文政十年刊)    北尾重政画『写真花鳥図会』二編 紅翠翁(頭注、初編は文化二年刊)    ☆ 天保元年(文政十三年・1830)  ◯「往来物年表」(本HP・Top)    北尾重政画『泰平江都往來』口絵「元祖 重政図 豊国写」西村屋与八 文政十三年五月再板〔国書DB〕    〈重政の原本未確認〉  ☆ 天保二年(1831)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(天保二年刊)    北尾重政画『千代鶴百人一首』一冊 北尾重政 藤岡屋慶次郎板(原板明和八年)    ☆ 天保四年(1833)
◯『無名翁随筆』〔燕石〕③300(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立) 〝北尾重政【(空白)年中歿ス】     俗称左助、居住初大伝馬町二丁目、后根岸大塚村、本姓北畠、江戸ノ産也、号紅翠斎、一号花藍斎    北尾重政は書画ともに善す、就中板下に妙なり、武者画、花鳥に委し【〔頭書〕壮年の頃は鳥居風の画    をかけり、其時代はすべて鳥居風を慕ひしなり】近来、江戸書肆絵双紙問屋蔵板の庭訓、或は往来物、    百人一首、法帖の類委く書画ともにかけり、又、暦の板下は、重政老年迄も書きし也、板下の筆耕は、    其比三都に右に出るものなかりし、花鳥の写真、武者画、軍談数百部筆す、錦画、双紙の絵尤多し、名    手の一人といふべし、      絵本子育草  小本三冊     同 誉の魁    後年【〔傍注〕文政初頭カ】二代目北尾重政と名を称するものは、美丸と云し人也、【新乗物町の河岸、    俗称(空白)】〟    ☆ 天保五年(1834)
 △『物之本江戸作者部類』p171(曲亭馬琴著・天保五年成立)   (「読本作者部第一」「曲亭主人」の項)   〝(寛政)十二年庚申の秋、絵本武王軍談五卷を綴る。【間形本、重政畫】享和元年、又絵本漢楚軍談    【前編五巻後編五卷】を綴りて、印行せり。同年又天神記五卷を綴る。これらの繪本は、作者の得意に    あらず。板元鶴屋が誂へによれり。并に画は北尾重政也。しかるに、天神記は久しくなるまで、その画    ならず。とかくする程に、国字稗史流行して、年々に多く出しかば、かゝる絵本は、時好に称はず。板    元仙鶴堂没して後、其画やうやく成就しぬれど、既に流行に後れたれば、後の仙鶴堂、これを桜木に登    せず。程なく画工重政も身まがりければ、この絵写本絶筆になりぬ〟    ☆ 天保六年(1835)
 ◯『後の為の記』(曲亭馬琴著・天保六年自序・国会図書館デジタルコレクション所収)   〝北尾重政は子なし、最後に養嗣をしたれども、不縁にて遂げざりき【北尾よし丸が香花をものするのみ】〟    ☆ 天保七年(1836)    ◯「百人一首年表」(本HP・Top)(天保七年刊)    北尾重政画『日用大成女要教訓 梅花百人一首宝筐』色摺口絵・挿絵・肖像〔跡見1000〕    奥付「北尾重政画図」西村屋・岡田屋・小林・須原屋佐助・同茂兵衛板 天保七年補刻〈原本未確認〉  ☆ 天保八年(1837)
 ◯『馬琴書翰集成』④278 天保八年二月三日 林宇太夫宛(第四巻・書翰番号-78)   〝昔年、私本屋にたのまれ、『絵本天神記』といふ物をつゞり出し、画と筆工ハ古人北尾重政にて候が、    とし久しく画工方にて滞り、近来北尾病没前、やう/\板下出来仕候処、板元不如意にて彫刻成かね、    潤筆の代りに右五冊の板下を、私へ置候処、その板元も死去いたし候故、右の板下はひめ置候。これハ    板下にて、世上一本の品故、直段以の外高料に御座候故、御用には達がたく候半。もし右の板下本、御    覧可被遊思召候ハヾ、貴君迄貸進可仕哉、此段、まづ伺ひ奉り候〟    〈国文学研究資料館の「日本古典籍総合目録」に『絵本天神記』はない。この板下は伝わっているのだろうか。天保九     年(1838)十一月二十六日付、丁子屋平兵衛宛覚(第五巻・番号-14)によると、馬琴は『絵本天神記』の写本を五     両で丁子屋平兵衛に譲渡している〉    ☆ 天保九年(1838)    ◯「読本年表」〔目録DB〕(天保九年刊)    北尾重政画『孔子一代記』北尾紅翠斎画 山東京伝作〈寛政二年刊『通俗大聖伝』の改題再摺本〉    ◯『馬琴書翰集成』⑤58 天保九年十一月二十六日 丁子屋平兵衛宛覚(第五巻・番号-14)   〝   覚    一 金五両也     右は、『絵本天神記』、我等作・古人北尾重政画にて、金五冊五拾張余之写本、貴殿ぇ売渡し、右代     金前書の通、慥に受取申候。為念仍如件。       戌十一月廿六日     滝沢篁民(「滝沢」黒印)        丁子屋平兵衛様〟    〈天保八年(1837)二月三日、林宇太夫宛(第四巻・書翰番号-78)④248参照。丁子屋はこれを出版した形跡はな     い。国文学研究資料館の「日本古典籍総合目録」には見あたらない。あるいは書名を変えたか〉    ☆ 天保十一年(1840)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(天保十一年刊)    北尾重政画『百姓往来豊年蔵』一冊 重政画歟 原板明和三年丙戌 再板寛政九年 森屋治兵衛板    ☆ 天保十一年(1840)
 ◯『馬琴書翰集成』⑤201 天保十一年八月二十一日 殿村篠斎宛(第五巻・書翰番号-56)   〝(『三七全伝南柯夢』文化五年(1808)刊)稿本といん本と御引くらべ被成御覧候処、ほく斎さし画稿    本とは同様ニハ候へども、人物之右ニ有ヲバ左リニ直し、或ハ添もし、へらしも致候。此心じつヲ以云    々被仰示候御猜之趣、少しも無違、流石ニ是ハ君なるかなと甚堪心仕候。小生稿本之通りニ少しも違ず    画がき候者ハ、古人北尾并ニ豊国、今之国貞のミに御ざ候。筆の自由成故ニ御座候。北さいも筆自由ニ    候へ共、己が画ニして作者ニ随ハじと存候ゆへニふり替候ひキ。依之、北さいニ画がゝせ候さし画之稿    本に、右ニあらせんと思ふ人物ハ、左り絵がき(ママ)遣し候へバ、必右ニ致候。実ニ御推りやうニ相違御    座無候〟    〈六月六日、馬琴は『三七全伝南柯夢』の稿本を殿村篠斎に譲渡していた。篠斎は版本と稿本を比較して、人物の位置     や数が違うことを指摘し、北斎のこの作為に猜疑心を抱いたことを、馬琴に書き送っていたのであろう。作者の稿本     に従わない北斎も相当な天の邪鬼だが、馬琴もしたたかである。北斎のこうしたつむじまがりを計算に入れて、右に     配置したい人物をあらかじめ左に置いて稿本を画いていたのである。もっともこのような両者が長続きするとは思え     ない。画工まかせに出来ない馬琴と我が道をゆく北斎とでは、並び立つことは所詮無理である。文化十年(1813)の読     本『皿皿郷談』が最後になったのもやむを得まい。馬琴によると、自在な技量があって、なおかつ自分の稿本通りに     画いたのは、北尾重政・歌川豊国初代・歌川国貞の三人だけらしい。なおこの頃、馬琴は秘蔵していたかなりの量の     自作稿本を殿村篠斎に譲渡している〉    ◯『古今雑談思出草紙』〔大成Ⅲ〕④97(東随舎著・天保十一年序)   〝(編者注、「うるし絵」の記事の後)宝暦の頃は、紅摺の絵の見事なるに替りて、浮世絵師北尾重政な    どいへるが、其頃の風を能写して書たり〟    ☆ 天保十四年(1843)
 ◯『筠庭雑考』〔大成Ⅱ〕(喜多村筠庭著・天保十四年序)   ◇「薦僧笠」の考証 ⑧151   〝北尾重政〟
  ◇「看板類」の考証 ⑧174   〝(女湯の絵に)北尾重政〟    ◯『紙屑籠』〔続燕石〕③85(三升屋二三治著・天保十五年成立)   (「かまわぬ」の項)   〝(文化年間七代目団十郎「かまわぬ」の模様染め出して流行する)〝いつたい此模様は丹前奴の模様に    して、草双紙などに書たるは、菱川、西川の両筆、其の後、北尾の筆あたりまでは書しものとみゆる〟    ☆ 弘化元年(天保十五年・1844)
 ◯『増補浮世絵類考』(ケンブリッジ本)(斎藤月岑編・天保十五年(1844)序)   (( )は割註・〈 〉は書入れ・〔 〕は見せ消ち)     〝北尾重政 (空白)年中〔文政(空白)年(空白)没す〕     俗称 左助 居住 始大伝馬町二丁目 後根岸大塚村に居す     本姓 北畠氏 江戸の産也 近年の名人なり 重政歿してより 浮世絵の風鄙しくなりたり     号 紅翠斎 一号 花藍     附録に西村重長門人と云は非也 師なし 独立也と云ふ     月岑按るに、北畠は書林須原屋茂兵衛が本店、紀州の地名にして、則茂兵衛が姓とす。重政は須原     〈や〉に勤し奉公人也。されば本姓別にあるべし。北尾本姓か。     北尾重政は書画ともに善す、就中板下に妙也、武者画、花鳥に委し、壮年の頃は鳥居風の役者画をかけ    り(此時代の画人すべて鳥居を慕へり)近来、江戸書肆絵双紙問屋蔵板の庭訓、或は往来物、百人一首、    法帖の類、委(ママ)く翁の筆なり。又暦の板下は老年迄も書し也、板下の筆工は其比三都に右に出るもの    なかりし(門人数多あり)京伝馬琴は作の草双紙あまた画り。〈文政二年卯二月(空白)日八十一歳に    て卒す〉      花鳥の写真、武者画、軍談数百部を筆す、錦画、読本本〈草ざうし〉摺物等多し。     絵本浅紫     二冊     絵本子育草 小本 三冊       此頃の絵春信をまねたり   同 大塔宮一代記 三     絵本武王軍談   五冊     絵本誉の魁    三冊      同 江戸爵〈スズメ〉三冊    江戸名所狂歌                     同 詞の花    二冊 飯盛序      同 鏡草     三冊     同 吾妻袂〈カラゲ〉三冊 年中行事狂歌の事     同 四季交加   二冊 京伝文 寛政十     同 近江県物語 読本 飯盛作 六冊     同 泉〔衡平〕〈親衡〉物語  二代目鬼外作よみ本 五冊     同 安積沼    五冊 読本 京伝作     同 忠信水滸伝  十冊 京伝    文政の頃、二代目北尾重政と名を記るも歌川美丸と云し人なり。新乗物町の河岸に住す。其業いたく劣    れり。式上亭柳郊といへるも初代重政の門人也
   「北尾重政系譜」    ☆ 弘化二年(1845)
 △『戯作者考補遺』p447(木村黙老編・弘化二年序)   〝花青 紅翠斎 金杉御嶽山向 北尾左助〟    〈『【諸家人名】江戸方角分』(瀬川富三郎著・文化十四年~十五年成立)と同じ〉    ☆ 弘化三年(1846)
◯『蜘の糸巻』〔燕石〕②283(山東京山著・弘化三年成立) 〝文墨の名家    天明を盛に歴たる名家、儒に金峨、曲山、【北鵬の二家はすこしおくれる】詩は西野【市川小左衛門     米庵の父】、和歌、千蔭、春海、書家、親和【(頭注あり、略)】、東江、其寧、淳信、画家、宋紫石    唐画、浮世絵に北尾重政【書もよし、暦の筆耕をもかきし】勝川春章、角力に谷風、小の川、遊女に花    扇、滝川。俳優に団十郎白猿、中村仲蔵、〔画家の次に入るべし〕狂歌師に四方赤良【後に蜀山人】、    朱羅漢江、元の木阿弥、大屋裏住、鹿都部真顔、宿屋飯盛、銭屋金埒、右いづれも、おのれ十五六歳の    時見聞の名家なり(以下略)〟    〈天明を代表する浮世絵師は北尾重政と勝川春章だと、山東京伝の弟京山は云う〉    ☆ 嘉永二年(1849)
◯『国字小説通』〔続燕石〕①302(木村黙老著・嘉永二年序)   (「草双紙画之精粗」の項)   〝安永、天明の頃に至り、鳥居清長、北尾重政等より、追々絵様細かに成り、書入も段々密になりたれ共、    其頃までは、人物の眼目、つき目とて(図あり)如斯ゑがきしに、文化の比、歌川豊国が俳優の似顔に    画がき初しより、(図あり)如斯目に画がく事に成たり〟   ◯『国字小説通』〔続燕石〕①302(木村黙老著・嘉永二年序)   〝読本繍像之精粗    文化の初に至て京伝が忠義水滸伝の口絵、唐山の水滸繍像に傚ひて、北尾重政が筆を奮ひて画きしより、    殊外に評判よかりし故、馬琴作の翻釈水滸画伝のゑを葛飾北斎画がき、京伝作の善知鳥全伝をば歌川豊    国絵がきて、皆々巧妙の手を尽せしより、諸作みなまな新奇を争ひて絵がくことゝは成たり〟    〈「忠義水滸伝」は『忠臣水滸伝』(前編・寛政一一年、後編・享和元年)か〉    ☆ 嘉永三年(1850)
 ◯『古画備考』三十一「浮世絵師伝」中p1394(朝岡興禎編・嘉永三年四月十七日起筆)   〝北尾重政号紅翠斎花藍、文政二年二月卒、八十一歳、根岸に住せり、浮世絵中の高手也、武江年表
   初名太郎吉、又改久五郎、後称佐助、晩住下谷金杉裏方【亀田鵬斎北隣】文政三年二月廿四日歿、年八    十三、父者、横山町二丁目、書肆須原屋三郎兵衛トテ、紀州人、通町須原屋二男の家也、本姓ハ、北畠    氏ナルヲ、重政貴姓ト等キヲ憚リテ、今ノ氏ニ改ム、若年ヨリ書画ヲ好ミ、別ニ師トセシ方モ無ク、板    本ニテ、書画トモニ学ベリ、隣町ニ鱗形屋三左衛門ト云ル書林アリ、コレ往年、草双紙ヲ多ク板行セシ、    鱗形屋孫兵衛ノ本店也、暦問屋ノ株ヲ持チ、自ラ暦ヲ書シナリ、重政モ十八歳許ノ頃、慰ニ暦ヲ書シガ、    三左衛門ガ年功ニハ及バザリシ、然ドモ其後打続テ書シ故、後ニハコレニ続者ナク、イヅレノ暦モ、皆    書クコトニナリテ、八十三歳ノ暦モ、其前年マデ書シホド、壮健ナリシ也、画ハ暦ヨリ後ニテ、其頃ノ    草双紙ノ画、アマリニ拙シトテ、上方ノ何某ガ画ケル本、当地ニ下ル毎ニ、称美シテ其画風ヲ慕ヒ【坦     考橘守国ナルベシ】初テ草双紙ヲ画シガ、其濫觴也、書画トモニ、謝物ナシニ書シ故、共ニ上達シテ、頼    ミ来ル者漸多シ、性商売ヲ好マズ、志ス所ハ、閑地ヲ卜シテ、終日書画ニ耽シト也、両親存生ノ時ナリ    シガ、家業ヲ弟ニ譲リテ、大伝馬町三丁目、井筒屋ト云扇子屋ノ裏ヘ、居ヲ借リテ退ケリ、其後其所ヘ    尋参候所、至テセバキ長屋ニテ、畳ハ一畳計ニテ、其余ハ筵ヲシキ、書籍取散シ、一畳ノ所ニ机ニ倚テ、    物書キ居候、竈ハ一竈ニテ、全ク塗モ調ハザルニ、上ヨリ縄ヲ下ゲテ、土瓶ヲ釣レリ、食事ハ本宅ヨリ、    母自ラ搬ビシト也、板下ノ書画、次第ニ行ハレシ故、後ニハ所々ノ書林ヨリ、頻リニ頼ミ、手代下男ナ    ドヲ遣シ置、平常ノ雑用ヲ足サセ、争テ請ヤウニナリ、能宅ヘウツリ、賑ヤカナル所ニ転宅シ、日夜酒    肴ヲツラネ、元ノ閑居ノ志モナカリシ也、門人モ多く出来、他門ニモ、勝川春章ナド似顔ハ能クセシカ    ド、画法ハ届カザル所アリシ故、常ニ親ク交リテ、重政ノ指図ヲ受ク、石燕ノ弟子、喜多川歌麿ハ、弟    子同前也、京伝ハ古キ弟子ナレドモ、画ハスグレズ、南畝ヲ師トシテ、オカシキ噺ナドヲ作リテ、重政    ニ聞セシ也、今ノ北斎、鍬形紹真、窪俊満皆此門ヨリ出、没後紹真セワイタシ、北尾ノ名跡ヲ、外方ヨ    リ立サセ候、私当所金杉ヘ引込候ヲ、深ク羨ミ候テ、其後鵬斎ノ隣家ヘ引越候、是旧来ノ志也、妻ト二    人計ニテ候シ、近来妻没シテ後ハ、独居ナリシガ、病中ニモ、弟子同様ノ人、介抱ニ参リ、長煩モ致サ    ズ果ラレ候、辛未六月一日、江川八左衛門話、
   坂本ノ裏通リ、鵬斎ノ故居ト雨花庵ノ間ニ、石稲荷ト云ル社アリ、其幟ヲ重政書リ、      文化十四載丁丑二月、酔放逸人北花藍書     楷書ニテ、書法老壮ニシテ、甚得タリ、今社傍ノ百姓ニ預リ置也
   (千虎補)[署名]「北尾紅翠斎画」[印章]「紅」(白文半円)「翠」(朱文半円)    (補)[署名]菜花告天子紙立淡采 重政筆[印章]「(二字未詳)之印」(白文方円)〟    〈「【坦考橘守国ナルベシ】」この注記をした「坦」とは『古画備考』が引用する『皇朝名画拾彙』の著者、檜山坦斎     のことであろうか。岩佐又兵衛の項参照。「江川八左衛門」は彫工。その談のなった「辛未」とは明治四年(1872)で     あろうか〉  ☆ 嘉永七年(1854)  ◯『扶桑名画伝』写本(堀直格著 嘉永七年序)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇北尾重政([32]巻十之六 雑家 49/102コマ)   〝重政 姓しられず 北尾氏【本氏北畠】名は重政 花藍また紅翠斎と号す 通称左助 江戸根岸に住す    男女風俗武者等の錦絵をよくす 天明年間の人なり    (以下『浮世絵類考』記事省略 上掲参照)〟    ☆ 安政三年(1856)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(安政三年刊)    北尾重政画『一目千本花相撲』二冊 北尾重政画    ☆ 成立年未詳
 ◯『於路加於比』〔新燕石〕①305(柳亭種秀著・成立年未詳)   〝十団子    此画は、「江戸二色」(明和十年板北尾重政画、当時の手遊び類をあつめに出るところ也。狂歌をそへ たり。作者弄籟子と作名をしるせり)に出るところなり〟    ◯「今昔名家奇人競」(番付 快楽堂 刊年未詳)   (東京都立図書館デジタルアーカイブ 番付)   〝画人遊客     画巧 西川祐信/精細 北尾重政〟    〈重政のどのようなところが「精細」なのか、また祐信と重政とがどのような観点から見て対をなすというのか判然とし     ない〉  ☆ 明治元年(慶応四年・1868)
 ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)   ◇「北尾氏系譜」の項 ⑪187
   「北尾重政系譜」     ◇「北尾重政」の項 ⑪210   〝北尾重政    俗称左助、号紅翠斎、又花藍、江戸の産なり。初め書林須原屋茂兵衛が家に勤めし奉公人也。須原屋の    本店紀州にあり。其所の地名を北畠といふが故に、茂兵衛が姓も北畠とす。重政も又同姓を用るといふ。    居住大伝馬町二丁目後根岸大塚村に移るといふ。書画ともに善す。就中板下に妙なり。武者絵花鳥に委    し。壮年の頃は鳥居風役者画をかけり。近来江戸書林絵双紙蔵板、訓庭或は往来物、百人一首、法帖の    類、悉く翁が筆也。板下の筆には其頃三都に右に出る物なかりし。文政二年二月卒す。八十一歳、花鳥    の写真、武者画本等数類筆す。錦絵読本摺多し。     絵本子育草 三冊 小本     同 誉の魁 三冊     同 江戸爵    江戸名所狂歌入     同 鏡艸  三冊        同 詞の花 二冊     同 吾妻袂 三冊 狂歌本年中行事     同四季交加 二冊        近江県物語        安積沼   五冊 京伝作     泉親衡物語 四冊 二代目鬼外作 忠臣水滸伝 十冊 京伝作〟     ☆ 明治十一年(1878)
 ◯『百戯述略』〔新燕石〕(斎藤月岑著・明治十一年成立)  〝北尾重政は其師不詳、是は巧者にて、普通の浮世絵と違ひ、雅趣有之、寛政中専に被行候処、画入読本、    草双紙、摺物、其外、多分に梓行いたし、文政中終り申候〟    ☆ 明治十七年(1884)  ◯『内国絵画共進会会場独案内』(村上奉一編 明治十七年四月刊)    (第二回 内国絵画共進会〔4月11日~5月30日 上野公園〕)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝北尾重政 文政二年八十一歳ニテ卒ス〟  ◯『扶桑画人伝』巻之四(古筆了仲編 阪昌員・明治十七年八月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝重政    北尾氏、名ハ重政、紅翠斎又花籃ト号ス、俗称左助ト云フ、江戸大伝馬町ニ住シ、後チ根岸ニ住ス。浮    世絵ヲ能クス、殊ニ武者絵ニ巧ナリ、当時ノ名手ト称ス〟  ☆ 明治二十一年(1888)  ◯『明治廿一年美術展覧会出品目録』1-5号(松井忠兵衛・志村政則編 明治21年4~6月刊)   (日本美術協会美術展覧会〔4月10日~5月31日 上野公園列品館〕)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝北尾重政 冬籠り図 一幅(出品者)若井兼三郎〟  ◯「読売新聞」(明治21年5月31日付)   〝美術展覧会私評(第廿五回古物品)    頃日陳列せられたる浮世絵数十幅のうち 本多忠敬君の西行と江口の君の横物は俗ならずして品位あり    これにつゞきては 若井兼(かね)三郞氏の奥村政信の女万歳 北尾重政の美人炬燵にあたる図なり 勝    川春章の花下傾城と 黒川新三郎氏の同筆の御殿女中とは 少しく筆意の異なるがごとく見ゆるは 遊    女と上﨟との品格あれば自然の事なるべし〟    〈「本多忠敬君の西行と江口の君の横物」とは宮川長春画〉  ☆ 明治二十二年(1889)  ◯『近古浮世絵師小伝便覧』(谷口正太郎著・明治二十二年刊)   〝天明 北尾重政    俗称左助、紅翠斎と号す、有職故実に委しく、武者絵を巧に写し、草木花鳥又善くす。長寿して、文政    六、八十一終る〟  ☆ 明治二十三年(1890)  ◯「【新撰古今】書画家競」(奈良嘉十郎編 天真堂 江川仙太郎 明治二十三年六月刊)    (『美術番付集成』瀬木慎一著・異文出版・平成12年刊)
   浮世絵師 歴代大家番付〝浮世派諸大家 文政 北尾 重政〟  ☆ 明治二十五年(1892)    ◯『日本美術画家人名詳伝』下p445(樋口文山編・赤志忠雅堂・明治二十五年刊)   〝北尾紅翠    名ハ重政、左助ト称ス、紅翠ハ其ノ号、一ニ花藍斎ト号ス、本性ハ北島氏、江戸ノ人、壮年ノ頃鳥居風    ノ画ヲ作リ、板下ニ妙アリ、近来江戸書肆絵草紙問屋藏板ノ庭訓或ハ往来物百人一首法帖ノ類ハ書画共    ニ紅翠ノ手ニ係ル(燕石十種)〟  ☆ 明治二十六年(1893)    ◯『古代浮世絵買入必携』p16(酒井松之助編・明治二十六年刊)   〝北尾重政      本名 佐助  号 花藍、紅翠斎  師匠の名〔空欄〕   年代 凡八十年前より百二十年迄    女絵髪の結ひ方第五図・第六図・第七図 (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)    絵の種類 並判、中判、小判、細絵、長絵、絵本、肉筆    備考   絵本の内高麗嶽、武者絵本、花鳥図画、等は彩色摺にても廉価なり〟    〈『絵本高麗嶽』は享和二年(1802)刊。『花鳥写真図彙』は初編が文化二年(1805)、二編が文政十年(1827)の刊行。     『絵本武者草鞋』天明七年(1787)の刊。『絵本武者林』『武者鑑』は共に刊年未詳〉    ◯『浮世絵師便覧』p234(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年刊)   〝重政(マサ)    北尾氏、俗称佐助、紅翠斎、又花藍と号す、本姓北畠、書肆須原屋の一家、文政三年死、八十一〟    ☆ 明治二十七年(1894)  ◯『名人忌辰録』下巻p24(関根只誠著・明治二十七年刊)   〝北尾重政 花藍    別号台嶺、又紅翠斎、一陽井、称左助、北畠氏、伊勢の人、書画共に好し。文政二卯年二月十一日歿す、    歳八十一。(重政はもと日本橋通一丁目須原屋茂兵衛方の雇人にて清助といへり。同人はもと紀州北畠    村に在るを以て我が姓とせり。画法を好くして暦の版下は老年に至る迄かきたり。版下は筆工中、当時    三都に及ぶ者なしといふ。画も又妙手なり。歿後、浮世絵の品格落ちたりといふ評さへありき)〟    ◯『浮世絵師歌川列伝』「歌川国芳伝」p185(飯島虚心著・明治二十七年、新聞「小日本」に寄稿)   〝按ずるに北尾重政は、北畠氏、幼名太郎吉、後に久五郎、又佐吉と改む。花藍と号し、又紅翠斎と号し、    酔放逸人をも号せり。初め横山町二丁目に住し、大伝馬町三丁目に移り、後に根岸金杉の大塚に住す。    文政三年二月二十四日歿す。年八十三。浅岡氏が古画備考に、彫工江川八右衛門が一話をあげて、重政    が事を詳かにせり。いわく重政の父は、横山町二丁目書肆須はらや三郎兵衛とて、紀州の人、通町須原    屋二男の家なり。本姓は北畠氏なるを、貴姓と等しきをはばかりて、今の氏に改む。若年より書画を好    み、別に師とせしものもなく、板本にて書画とも学べり。隣町に鱗形や三右衛門といえる書林あり。こ    れ往年おおく草双紙を板行せし、鱗形屋孫兵衛の本店なり。暦問屋の株をもちて、三右衛門自らよく暦    をかきたり。重政十八歳の頃鱗形屋と親しみ、試に暦をかきしが固より三右衛門の年功に及ばざりし。    其後打続きて画きしかば、後々は上手になりて、これに次ぐ者なく、いずれの暦も皆かくことになりた    り。既に八十三歳の時の暦も其前年にかきしなり。重政画をかき始めしは、暦より後のことにて、頃の    草双紙の画あまりに拙しとて、上方の何某が画きたる絵、当地に下るごとに賞美して、其の画風を慕う。    (中略)性商売を好まず其志すところは居を閑地に卜して終日書画に耽るにあり。両親存生の中なりし    が、家業を弟にゆずりて、大伝馬町三丁目井筒屋といえる扇屋の家へ居をかりて退きける。私其所へ尋    ね候処、至て手狭き長屋にて、畳は一畳ばかりあるのみにて、其余は筵をしき、書籍とりちらし、一畳    の所に机によりて物かき居候。竈は一つ竈にて、塗も全く調わざるに、上より縄をさげて土瓶をつり、    食事は母が本宅より自ら運ぶといえり。板下の書画次第に行われ、後には書林より手代下男など遣し、    平常の雑用をなさしめ、争いて請い需(モト)むるに至れり。遂に賑かなる所に転居し、家屋も美麗にして、    日夜酒肴をつらね、かの閑居書画に耽るの志しを忘れたるがごとし。(中略)私当所金杉へ引込候とて、    深く羨み其後鵬斎の隣家へ引越候。是年来の志なり。妻と二人にて候いし。近来妻歿して後は、独居な    りしが病中にも、弟子同様の人介抱に参り候。なが患いも不致果られ候云々〟    〈鵬斎は儒学者・書家の亀田鵬斎。谷文晁、酒井抱一らとともに「下谷の三幅対」と呼ばれた雅人である〉    ☆ 明治三十年(1898)  ◯『読売新聞』記事(小林文七主催「浮世絵歴史展覧会」1月18日-2月10日)   ◇1月20日記事   〝陳列中優逸にして 一幅百円以上三百余円の品    (第百七番)北尾重政筆 つみ草の図〟〈「番」は陳列番号〉   ◇1月27日記事   〝浮世絵歴史展覧会の外人の評    仏人ゴンス氏    骨法の建(けん)なる意気の迫れる点線 挙げて神に入れるもの 勝川春章に若(し)くはなし 嘗て一筆    斎文調に倣ひ共に舞台扇を写す 文調をして愕然たらしめ 又北尾重政と美人合を作るや 重政をして    暗に己(おのれ)が運筆の硬きを覚らしめきと云ふ 春章なかりせば浮世絵は風采に乏しきものたるの誹    りを免れざりしならん 春章は真に浮世絵界の一英傑なり〟  ☆ 明治三十一年(1898)  ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(36/103コマ)   〝北尾重政 【天明元年~八年 1781-1788】    本姓北畠、通称左助、紅翠斎と号し、また花藍と号す、江戸の産にて、はじめ書肆須原屋茂兵衛の家に    勤めしが、後に大伝馬町二丁目に住み、再び根岸大塚村に移りぬ、書画ともに善くして、殊に花鳥武者    絵に巧みなりき、当時出版の読本草紙の類は、多く此の人の筆なりと云ふ、文政二年二月没す、享年八    十一(版本十一、書名省略)〟  ☆ 明治三十二年(1899)  ◯『新撰日本書画人名辞書』下 画家門(青蓋居士編 松栄堂 明治三十二年三月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(188/218コマ)   〝北尾重政    通称佐助といふ 紅翠斎・花籃と号す 本姓は北畠氏 江戸の人なり 初め大伝馬町に住し 後根岸に    住す 浮世絵を能くし 最も武者絵に長ぜり 当時の名手と称せらる(扶桑画人伝 燕石十種)〟  ◯『浮世画人伝』p70(関根黙庵著・明治三十二年五月刊)   〝北尾重政(ルビきたをしげまさ)    北尾重政は、始め鳥居の画法を学びしかど、後一家を成して、紅翠斎また花藍と号す。本姓は北畑、俗    称を太助と呼び、芝金杉御嶽の向ふに住ひ、後大伝馬町二丁目に転居し、又根岸の里に移りぬ。其姓を    北畠となのりしは、素(モト)日本橋通一丁目の書林須原屋茂兵衛方の雇夫(ヤトイ)なりし時、同家の本店紀    州北畠に在るを以て、同家も姓を北畠となせし由なれば、おのれも亦(*マタ)北畠氏の遠裔なりと称して、    北畠の姓ををかしたりとぞ。翁は武者または花鳥俳優等の画筆甚(*ハナハダ)多く、就中(トリワケ)板下の画    に天稟の才ありて、書も亦拙からず。当時江戸の書房にて刊行せし『百人一首』『用文章』『庭訓往来』    又は年毎に出板する、略暦所謂柱暦の類など、悉(コトゴト)く重政の筆になりしものと云ひ伝ふ。文政二    年二月十一日、齢(ヨワイ)八十一にて没しぬ〟    ☆ 明治三十五年(1902)  ◯「集古会」第三十六回 明治三十五年一月(『集古会記事』明治35年3月刊)   〝根岸武香(出品者)道中双六 北尾重政画 一枚    野中広助(出品者)道中双六 北尾重政筆 一枚  ☆ 明治三十八年(1905)  ◯「集古会」第五十五回 明治三十八年十一月(『集古会誌』丙午巻之一 明治39年1月)   〝村田幸吉(出品者)    北尾紅翠斎筆『絵本江戸雀』上中下 三冊 天明六年板〈未詳〉    北尾紅翠斎筆『絵本吾妻抉』上中下 三冊 寛政九年板〈初版は天明6年刊〉  ☆ 明治四十二年(1909)  ◯「集古会」第七十二回 明治四十二年三月(『集古会誌』己酉巻三 明治42年9月刊)   〝林若樹(出品者)紅翠斎北尾重政筆 七観音経板下 横本一冊〟    〈〔国書DB〕未収録〉  ☆ 明治四十四年(1911)  ◯『浮世絵画集』第一~三輯(田中増蔵編 聚精堂 明治44年~大正2年(1913)刊)   「徳川時代婦人風俗及服飾器具展覧会」目録〔4月3日~4月30日 東京帝室博物館〕   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇『浮世絵画集』第一輯(明治四十四年七月刊)   (絵師)   (画題)   (制作年代) (所蔵者)   〝北尾重政  「芸妓図」   文化頃    九鬼周造〟   ◇『浮世絵画集』第二輯(明治四十五年(1912)五月刊)   〝北尾重政  「物思ひ」   文化頃    高嶺俊夫〟  ☆ 大正年間(1912~1825)  ◯「集古会」第八十九回 大正元年(1912)九月(『集古会誌』壬子巻五 大正3年5月刊)   〝三村清三郞(出品者)北尾重政画 黄表紙『譬諭義理与襣褌』三冊 寛政十二年板 曲亭馬琴作  ◯「集古会」第九十六回 大正三年(1914)一月(『集古会志』甲寅二 大正4年10月刊)   〝高橋長秋(出品者)北尾重政画 東海道細見双六〟  ◯「集古会」第百二十七回 大正九年(1920)三月(『集古』庚申第二号 大正9年4月刊)   〝野崎左文(出品者)重政画 狂歌百人一首 飯盛撰 一冊 文化〟  ◯「集古会」第百三十四回 大正十年(1921)九月(『集古』辛酉第五号 大正10年月刊)   〝星野朝陽(出品者)重政 京都祇園行列図 浮絵 一枚〟  ◯「集古会」第百三十六回 大正十一年(1922)三月(『集古』壬戌第三号 大正11年5月刊)   〝星野朝陽(出品者)北尾重政 東海道絵半切巻 一枚〟  ◯『罹災美術品目録』(大正十二年九月一日の関東大地震に滅亡したる美術品の記録)   (国華倶楽部遍 吉川忠志 昭和八年八月刊)   ◇小林亮一所蔵〈小林文七嗣子〉    北尾重政「歌妓仗図」無款  ◯「集古会」第百四十六回 大正十三年(1924)五月(『集古』甲子第四号 大正13年8月刊)   〝星野朝陽(出品者)北尾重政画 本所五百羅漢図 一葉〟  ◯「集古会」第百四十九回 大正十四年(1925)一月(『集古』乙丑第二号 大正14年2月刊)   〝林若樹(出品者)北尾重政筆 細絵 桜に馬 一枚〟  ☆ 昭和年間(1926~1987)
 ◯『狂歌人名辞書』p97(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝北尾重政、時に繁昌とも書し紅翠斎と号す、通称北畠佐助、字は恭賀、元と紀伊の産、東都浮世絵師の    大家にして、狂歌入絵本数部を著し、六樹園選「狂歌百人一首」の肖像を画く、春章、北斎、歌麿等も    一時其教へを受け、又門下より政演、政美、俊満等を出せり、文政三年正月廿四日歿す、年八十二、浅    草善龍寺に葬る〟    ◯「日本小説作家人名辞書」(山崎麓編『日本小説書目年表』所収、昭和四年(1929)刊)   ◇「北尾重政」p726   〝北尾重政    北畠太助、又佐助、字は恭賀、江戸の浮世画家、北尾重政、紅翠斎、花藍、北鄒逸人、北鄒酔人、放酔    夫等の号がある。芝金杉、大伝馬町二丁目、後に根津に住む。文政三年正月二十四日歿。年八十二。浅    草善龍寺に葬る〟
  ◇「紅斎」p741   〝紅斎    或は紅翠斎北尾重政か。「桜下微言」(安永六年(1777)刊)の作者〟    〈国文学研究資料館の「日本古典籍総合目録」は「紅斎」も「桜下微言」も載せず〉     ◇「恒酔夫」p741   〝恒酔夫    北尾重政の匿名。彼の別号紅翠斎によつたのである。「天哉義心平成」(享和三年(1803)刊)の作者〟
  ◇「臍下辺人」p747   〝臍下辺人    北尾重政の別号、北尾重政を見よ。「笑話於臍茶」(安永九年(1780)刊)の作者〟
  ◇「臍斎主人」p771    〝臍斎主人    伝未詳、北尾重政の匿名か。「赤本智恵深」(明和七年(1770)刊)の作者〟
  ◇「畑之土人真芋介」p812   〝畑之土人真芋介    或は発田芋助とも云ふ、恐らく北尾重政の匿名であらう。「紺丹手織縞」(寛政五年(1795)刊)の作    者〟    ◯「集古会」第百八十回 昭和六年三月 於無極亭(『集古』辛未第三号 昭和6年5月刊)   〝鈴木馨 (出品者)重政画 黄表紙 敵討蚤取眼   一冊 享和元年〟    出口斎吉(出品者)重政画 黄表紙 春之駒将棋行路 一冊 享和元年 蔦十板〟  ◯『浮世絵師伝』p83(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝重政    【生】元文四年(1739) 【歿】文政三年(1820)一月廿一日-八十二    【画系】        【作画期】宝暦~文化    源姓、北畠氏、画姓には北尾と改む、諱は兼儔、字は非贏、幼名太郎吉、俗稱久五郎、後に佐助と改む、    小伝馬町一丁目の書肆須原屋三郎兵衛の長男にして、幼より画を好みしが、家業上常に種々の絵本類を    手にするの機会多かりしかば、其等を参考して専心自習せし結果、遂に一家の風を成すに至りしものと    思はる。或は当初画道に志しゝ際に、暫く狩野派の画家に指導を受けし樣にも察せらるれど、しかも彼    が天性素より画才に富めりし事は争ふべからず。彼は長男なるを以て当然父の後を継いで家業を営むべ    き者なるが、元来商業に携はることを好まざりしかば、家督は弟に譲りて、己れは専ら画技の研鑽に没    頭したりき。初め小伝馬町の家より大伝馬町三丁目扇商井筒屋の裏に転寓せしが、後ち閑居の志を懐い    て、金杉(根岸)中村に移り、其処を永住の地と定めたり。彼れ資性恬淡にして寡慾、画料の如きは大    抵依頼主の定むるまゝに任せ、敢て多きを貪らざりしといふ、これ多少家産に余裕ありしが爲めなるべ    く、作品にも自づから着実の気分を具へ、所謂君子風の面影を髣髴せしめたり。    画名の重政を一に繁昌、恭雅とも書したる例あり、蓋し両者とも「シゲマサ」と訓み得るが故なり、又    別に花藍・碧水・紅翠軒・紅翠斎・北峰・北鄒田夫・時雨岡逸民・恒酔天・酔放逸人・了巍居士等の数    号あり、其のうち花藍の号は、彼が俳諧の師たる谷素外より与へられしものなりと云ふ。彼は尚ほ、画    技の殊に書道に就て研究する所浅からず、三体篆隷皆之れを巧みにして、大小密各宜しきを得たりき。    夙に暦本の版下に堪能なりし外、種々版下に筆を染めしもの尠からず、又祭礼の幟に大書せるものなど    世に遺存せり。    彼の作画期は、宝暦の末より文政の初めに及び、初期の作品中には、紅絵の役者絵あり、また明和二年    の摺物には花藍の落款を施し、また大形中判の見立道風にも「花藍画」と款せり。明和末年頃の作に浮    世六玉川の揃あり。(口絵第二十五図参照)彼が春章と親交ありし証拠には、十二ケ月の行事を春章・    重政・豊春の三人にて四枚宛画き分け、安永五年の『青楼美人合姿鏡』色摺三册は重政と春章の合作、    天明六年版の「蚕養草」は重政・春章と六枚宛の画き分け等にて知るべし。重政は豊春の如く多からざ    れども浮絵を画けり、彼の大判美人画は無銘にて優秀のものあれども、概して錦絵の作はあまり多数に    上らず、数に於ては黄表紙に挿絵せしもの最も多し。其他絵本類も亦尠からず、いま其中の著名なるも    のを挙ぐれば次の如し。      ◯絵本荒獅山(寶暦十年版)  ◯絵本吾妻の花(明和五年版)     ◯絵本浅紫(同六年)     ◯絵本三家栄種(同八年)     ◯絵本よつの時(安永四年)  ◯青楼美人合姿鏡(安永五年 春章と合作)     ◯絵本武者鞋(天明七年)   ◯絵本花異葉(同八年)      ◯画図四季交加(寛政十年)  ◯写真花鳥図会(文化二年)    彼の法名は了巍居士といひ、淺草本願寺地中善龍寺に葬りしが、墓石は既に所在を失して該寺に存せず、    纔かに過去帳を以て之れを立証し得るのみ。彼が門下には、政美・政演・俊満・柳郊等あり、歌麿・北    斎等も亦彼に教へを仰ぎし所ありと云ふ。(本項は文学士星野日子四郎氏の研究を参考す)〟    ◯「集古会」第百九十四回 昭和九年一月(『集古』甲戌第二号 昭和9年月刊)   〝三村清三郞(出品者)重政画 花之笑七福参詣 二冊 京伝作 黄表紙 寛政五年板〟  ◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)   ◇「宝暦一〇年 庚辰」(1760)p115   〝此年、北尾重政二十三歳にして『絵本荒獅山』を画く〟
  ◇「明和二年 乙酉」(1765)p120   〝正月、北尾重政の画に成れる『漢楚軍談絵尽』出版〟
  ◇「明和三年 丙戌」(1766)p121   〝正月、北尾重政の『絵本初日山』『絵本深みとり』出版〟
  ◇「明和四年 丁亥」(1767)p122   〝正月、北尾重政の『絵本多武岑』出版〟
  ◇「明和五年 戊子」(1768)p123   〝正月、北尾重政の『絵本吾妻花』『絵本藻塩草』『画本歌雅美久左』出版〟
  ◇「明和六年 己丑」(1767)p124   〝正月、北尾重政の『絵本浅むらさき』『絵本勲功艸』出版〟
  ◇「明和八年 辛卯」(1771)p126   〝正月、北尾重政の『絵本さかえぐさ』出版〟
  ◇「安永二年 癸巳」(1773)p128   〝正月、北尾重政の『絵本子育艸』『絵本義経記』、       又弄籟子なる者の画作『絵本江都二色』出版〟    〈弄籟子作の『絵本江都二色』も重政画〉   ◇「安永三年 甲午」(1774)p129   〝正月、北尾重政の『絵本よつのとき』出版〟
  ◇「安永五年 丙申」(1776)p132   〝正月、北尾重政と勝川春章の合作『青楼美人合姿鏡』三巻、       北尾重政の『絵本千々武山』出版〟
  ◇「安永九年 庚子」(1780)p136   〝正月、北尾重政の『絵本武徳鑑』『和漢詞徳抄』出版〟
  ◇「天明元年(四月十三日改元)辛丑」(1781)p137   〝正月、北尾重政の挿画に成れる『俳諧名知折』出版〟
  ◇「天明二年(壬寅)」(1782)p138   〝北尾重政の『絵本時津艸』『絵本将門一代記』『絵本八幡太郎一代記』等出版〟
  ◇「天明三年(癸卯)」(1783)p139   〝正月、湖龍斎・勝川春章・北尾重政の挿画に成る俳書『両節唫』出版〟
  ◇「天明五年 乙巳」(1785)p141   〝正月、北尾重政の『源氏百人一首錦織』出版〟
  ◇「天明六年 丙午」(1786)p143   〝正月、北尾重政と勝川春章の合作『画本実のいとすぢ』、北尾重政の『絵本吾妻抉』『絵本八十宇治川』    出版〟
  ◇「天明七年 丁未」(1787)p144   〝正月、北尾重政の『絵本武者鞋』『絵本錦衣鳥』出版〟
  ◇「天明八年 戊申」(1788)p146   〝正月、北尾重政の『絵本花異葉』『絵本琵琶湖』出版〟
  ◇「寛政元年(正月二十五日改元)」(1789)p149   〝正月、北尾重政の『歴代武将通鑑』出版〟
  ◇「寛政二年 庚戌」(1790)p151   〝正月、北尾重政の『絵本武将記録』出版〟
  ◇「寛政三年 辛亥」(1791)p153   〝正月、北尾重政の『絵本福寿草』出版〟
  ◇「寛政五年 癸丑」(1793)p155   〝正月、北尾重政の『唐詩選画本』七言絶句続編、『絵本将門一代記』出版〟
  ◇「寛政七年 乙卯」(1795)p158   〝正月、北尾重政の『絵本たとへ草』出版〟
  ◇「寛政九年 丁巳」(1797)p161   〝正月、北斎・重政・堤等琳の画ける『狂歌柳の糸』出版〟
  ◇「寛政一〇年 戊午」(1798)p162   〝正月、北尾重政の画ける『四季交加』出版〟
  ◇「享和二年 壬戌」(1802)p168   〝正月、北尾重政の『絵本高麗嶽』出版〟
  ◇「享和三年 癸亥」(1803)p169   〝正月、北尾重政の『絵本三鼎倭孔明』出版。    六月、北尾重政の『絵本江戸桜』出版〟
  ◇「文化二年 乙丑」(1805)p173   〝正月、北尾重政の『写真花鳥図会』出版〟
  ◇「文化六年 己巳」(1809)p178   〝九月、北尾繁昌(重政此の時繁昌と称したり)の画ける『狂歌百人一首』出版〟
  ◇「文化七年 庚午」(1810)p179   〝正月、辰斎・北鵞・北馬・北尾重政・長谷川雪旦等の画ける『狂歌千もとの華』出版〟
  ◇「文政二年 己卯」(1819)p192   〝二月、北尾重政歿す。行年八十二歳。或はいふ文政三年八十三歳にて歿せりと。(重政は幼名を太郎吉    といひ、通称を佐助・久五郎等と呼び、紅翠斎・花藍・酔放散人・恒酔夫等の号あり。江戸横山町の書    肆須原屋三郎兵衛の子にして、もと紀州の人なり。重政はひとり絵画のみならずして又書を能くし、当    時の江戸暦の版下は実に重政の一手に成れりといふ)〟  ◯『集古』戊寅第五号 昭和十三年十一月刊)   〝林若樹所蔵の草稿 北尾重政稿 七観音経 文化戊辰 浅草寺町和泉屋荘三郞の奥付にて「北尾紅酔斎    優婆塞了巍七十九歳拝書」とあり、筆耕並に画共重成の筆なり 先年和泉屋閉店の節の出物なり〟    〈重政は文政3年没(1820)82歳だから79歳といえば文化14年(1817)丁丑。文化戊辰は5年(1808)で年代にズレがある〉  ◯「集古会」第二百二十回 昭和十四年三月(『集古』己卯第三号 昭和14年5月刊)   〝北尾重政画 手毎之清水 横本一冊 朋誠序 蔦屋板 安永六年〟  ◯「集古会」第二百二十七回 昭和十五年九月(『集古』庚辰第五号 昭和15年11月刊)   〝宮尾しげを(出品者)北尾重政画 原の町馬追図 一枚〟  △『増訂浮世絵』p120(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊)   〝北尾重政    重政は紅摺絵時代から、既に版画を製作した人で、宝暦時代から文化年間に亘つて、久しく筆を執つて    ゐた。錦絵の遺作はあまり沢山ないが、絵本を多く画いて居る。又書家として観るべき遺墨がある。書    は夙くから上達してゐて、十六歳の頃から、江戸暦の版下の書を書いたが、享和年中に二ヶ年を除く外、    八十二歳で没するまで怠らず書き続けたのである。    重政は幼名を太郎吉と云ひ、後に佐助と改めた。通称を久五郎と呼び、紅翠斎、花藍、臺嶺、一陽井、    恒醉夫、醉放逸人などの号がある。江戸横山町二丁目書舗須原屋三郎兵衛の子で、初めは紀州にある、    父の郷里の村名に因みて、北畠を氏としたが、後に北尾と改めたのである。幼より絵を好んだが、別段    師に就かず、商売物の版本などのついて独習して、遂に丹青界に身を立つるに至つたのである。後に芝    金杉御嶽の辺に移つたが、又、大伝馬町二丁目扇商井筒屋の裏に寓居し、程近い本宅から、日毎の食膳    をも運び、独居して専ら製作と研究とに従事してゐた。性謹直で且つ篤学の人であつた。文政三年正月    二十四日、八十三歳の高齢で没した。菩提所は浅草松清町本願寺中の善龍寺である。喜多川美丸が二世    重政を名乗つて跡を継いだ。    重政は歌川豊春と共に、浮絵の復興者として特に注意すべく、且つ門下に政美、政演、俊満など伎倆優    秀なるものを出し、北尾流を浮世絵派中の注目すべきものたらしめたのである。書画共に殆ど独習で、    妙境に達したのであるが、更に少壮時代より谷素外に就いて俳道を嗜み、相当に深く研究する処があつ    た。    重政の画風    重政は若い時に狩野の手法を学んだと見えて、宝暦十年二十一歳で画いた絵本荒獅山は、獣類を写して    狩野の風がある。それから色々絵本類で、浮世絵を習つたのであらう。天明六年作の十二枚揃蚕養草や、    安永五年作の青楼美人合鏡三冊は、春章との合作で、当時評判のものである。    また豊春程多くないが、浮絵の法によつて画いたものもある。美人画は大錦が多いが、無銘で立派なも    のがある。当世見立美人八景の如きもその一例である。    また春章豊春と三人で画き分けた十二枚揃の十二ヶ月の行事を、昼夜に画き分けたものがある。各四枚    つゞを担当したもので、三人の関係も窺はれて面白い。    この他に多くの絵本類を作つて居るが、この間に重政の画風も色々に変化した。初め古人先輩の影響を    うけて居たが、後には春信風でもなく、鳥居風でもなく、勝川風でもない重政の特色をつくつて居る。    要するに、北尾流と名づけ得る一流を創めたのである。    (三味線をもった芸者がほかの芸者のもつ稽古本をのぞく図様の版画について)無款であるが、画風の    上から判断して重政の作に疑ない。重政の作には往々署名のないものがある。二美人の姿もよく、情趣    も面白く表はれており、版画としての色の調子もよい。重政の作としては優れたものゝの一つである。    本図の如きは即ち重政の画風の確立した後のものでその特色の明瞭であり、他の画人の作と、まぎれな    いので、或は署名をしなかつたのであるかも知れない。    (「肉筆画の作例は多くはないが」としながら、渋井清所蔵、画賛のある対幅の美人画について)空想    の美人画でなく、実写であるだけに生気があり、実人観も窺はれ、且つ品格の見るべきものがある。花    藍と署名し、重政の肉筆の伎倆を見る好個の作例である。    門下に優れたものゝあるのも、教導の宜を得た為めであらうが、また一流を開いた清新な気があつたか    である〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   〔北尾重政画版本〕    作品数:254点(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)    画号他:重政・北尾重政・北尾紅翠斎・北尾紅翠斎重政・ 酔放逸人・北鄒酔放人・北尾紅翠・        恒酔夫・北鄒酔飽人・華藍・花藍・酔放逸人・北尾花藍・紅翠斎・紅翠斎北尾重政    分 類:黄表紙148・絵本43・読本10・艶本9・合巻8・狂歌7・黒本5・俳諧5・伝記4・        洒落本4・黒本青本3・和歌3・絵画3・往来物3・風俗3・滑稽本2・咄本1・歌謡1・        遊女評判記1・玩具1・歌舞伎1・祭祀(祭礼番附)1・地誌1    成立年:明和2~9年      (19点)(明和年間合計21点)        安永2~5・8~10年 (20点)(安永年間合計22点)        天明1~8年      (47点)(天明年間合計48点)        寛政1~13年     (99点)        享和1~3年      (26点)        文化1~6・11・14年(26点)(文化年間合計27点)        文政5・7・9~10年 (5点)   (北尾紅翠斎名の作品)    作品数:15点    画号他:紅翠斎・北尾紅翠斎・北尾紅翠斎重政・    分 類:絵本5・黄表紙2・俳諧2・伝記1・合巻1・往来物1・地誌1・絵画1・読本1    成立年:安永10年(2点)        天明 なし        寛政2・5~6・11年(6点)        享和 なし        文化2・5・11年  (3点)   (北尾紅翠名の作品)    作品数:2点    画号他:北尾紅翠    分 類:俳諧1・読本1    成立年:天明7年(1点)        寛政6年(1点)   (花藍名の作品)    作品数:2点    画号他:花藍    分 類:俳諧2    成立年:寛政1年(1点)        文化4年(1点)   (華藍名の作品)    作品数:1点    画号他:華藍    分 類:狂歌1    成立年:寛政9年   (恒酔夫名の作品)    作品数:1点    画号他:恒酔夫    分 類:黄表紙1    成立年:享和2年   (北鄒酔放人名の作品)    作品数:2点    画号他:北鄒酔放人・北鄒酔飽人    分 類:黄表紙2    成立年:享和4年(1点)        文化1年(1点)   (酔放逸人名の作品)    作品数:5点    画号他:酔放逸人    分 類:合巻3・黄表紙2    成立年:文化3~5年(5点)   (北尾繁昌名の作品)    作品数:1点    画号他:北尾繁昌    分 類:狂歌1    成立年:文化6年    〈「東洋大百人一首」所蔵の書誌詳細には『六樹先生判紅翠斎主画/狂歌百人一首』「石川雅望撰、北尾繁昌画、玉光     舎占正校」とあり〉