Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ くになが うたがわ 歌川 国長浮世絵師名一覧
〔 ? ~ 文政10年(1827)7月18日・40歳(一説40余歳)〕
 ※①〔目録DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録データベース」「国書データベース」〔国文学研究資料館〕   ②〔早稲田〕  :『早稲田大学所蔵合巻集覧稿』〔『近世文芸研究と評論』三五~七〇号に所収〕   ③〔早大集覧〕 :『【早稲田大学所蔵】合巻集覧』〔日本書誌学大系101・棚橋正博編集代表〕   ④〔早大〕   :「古典籍総合データベース」早稲田大学図書館   ⑤〔東大〕   :『【東京大学/所蔵】草雙紙目録』〔日本書誌学体系67・近世文学読書会編〕   ⑥〔書目年表〕 :『【改訂】日本小説書目年表』    『稗史提要』比志島文軒(漣水散人)編・天保年間成稿    『黄表紙總覧』棚橋正博著・日本書誌学大系48・昭和六十一年     角書は省略。◎は表示不能文字  ☆ 寛政十三年(享和元年・1801)    ◯『洒落本大成』第二十巻   ◇洒落本(享和元年刊)    歌川国長画『匂ひ袋』「哥川国長画」塩屋艶二作  ☆ 享和~文化頃(1801-1817)     ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕    歌川国長画    「新板八嶋だんのうらきりくみとふろうゑ」上下「国長画」「極」享和~文化頃 ⑥組上絵    ☆ 文化三年(1806)    ◯『稗史提要』p404(文化三年刊)   ◇黄表紙    作者の部 京伝 楚満人 馬琴 一九 石上 鬼武 慈悲成    画工の部 重政 豊国 豊広 国長 春亭 国丸 北馬    ◯『黄表紙總覧』後編(文化三年刊)〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの    歌川国長画    『敵討旭霜解』前編 歌川国長画 面徳斎夫成 榎本屋〈本書は次書の前編〉    『敵討旭霜解』後編「国長画」  面徳斎夫成 榎本屋    『敵討袴勝負革』 「国長画」  樹下石上  泉市板〈備考、国長草双紙の初出とする〉    『玉櫛笥二人奴』 「国長画」  十返舎一九 岩戸屋板    〔睦月笑顔短歌〕  歌川国長画 桜鯛助作  板元不明     〈備考、諸年表等に拠る〉  ◯「国書データベース」(文化三年)   ◇黄表紙    歌川国長画『仇敵打札所』歌川国長画 桜鯛助作 板元未詳(注:日本小説年表による)  ☆ 文化四年(1807)    ◯「合巻年表」(文化四年刊)    歌川国長画    『敵討浮木之亀背』「国長画」絵題簽「画人歌川国長」竹塚東子作 西宮新板 ②    『敵討奥州千貫橋』「国長画」  南杣笑楚満人作 鶴喜板  ①    『敵討寐物語』  「国長画」  関亭伝笑作   榎本屋板 ①    『怪談梅草紙』   歌川国長画 関亭伝笑作   板元未詳 ①    ☆ 文化五年(1808)    ◯「合巻年表」(文化五年刊)    歌川国長画『復讐最上紅花染』「国長画」絵題簽「歌川国長画」感和亭鬼たけ 榎本屋板 ⑤    ☆ 文化六年(1809)    ◯「合巻年表」(文化六年刊)    歌川国長画『反讎恋友猿』歌川国長画 十返舎一九作 丸文板 ①    ☆ 文化七年(1810)    ◯『一対男時花歌川』(式亭三馬作・前編 歌川豊国画、後編 歌川豊広画・文化七年刊)    〈『一対男時花歌川』の出版の経緯は下出「一対男時花歌川」『戯作六家撰』に出ている。(本HP「浮世絵事典」の     項「一対男時花歌川(イッツイオトコハヤリウタガワ)」参照)下出の挿絵は口上の場面、肩衣に「馬」の字は三馬の門人、肩衣に     「年玉印」は歌川門の人々。いわば一門あげての和解である。豊国が中央、左右に豊広と三馬がいて、背後に双方の     弟子たちが控える。名を列記すると、三馬側は益者三友・徳亭三孝・楽亭馬笑・古今亭三鳥。歌川派は豊広の脇に倅     の金蔵、そして国貞・国丸・国安・国長・国満が控える。ただ、国貞はなぜか一人だけ離れて、三馬の門人側に座っ     ている。この挿絵は豊国が画いたのだろうが、この配置に何か意味があるのだろうか。そして挿絵の上部にやはり連     中の名の入った提灯が下がっている。右から馬笑・三馬・三孝・三鳥・三友・豊広・金蔵・年玉印だけのもの・国貞     ・国安・国政・豊国・国長・国満・国丸・国久・国房と並んでいる〉        『一対男時花歌川』前編・口上 豊国画      「一対男時花歌川」(『戯作六家撰』)    (早稲田大学図書館「古典籍総合データベース」)    ◯『浮世絵師歌川列伝』(飯島虚心著・明治二十七年 新聞「小日本」に寄稿)   ◇「一世歌川豊国伝」p94   〝按ずるに、初日【井屋茨城/全盛合奏】一対男時花歌川は、文化七年庚午孟春の発市にして、伊賀屋勘    右衛門板なり。序のかわりに豊国、豊広、および三馬が門人等の像をかかげて、俳優貌見世の体に倣う。    三馬門人は馬笑、三孝、三鳥、三友等を載せ、豊広、豊国の門人は、金蔵、国貞、国安、国政、国長、    国満、国丸、国久、国房、を載す〟    ☆ 文化九年(1812)    ◯「合巻年表」(文化九年刊)    歌川国長画『恋女房讐討双六』「国長画」姥尉輔作 伊賀屋板 ②〈姥尉輔は四世鶴屋南北〉    ☆ 文化十年(1813)    ◯「合巻年表」(文化十年刊)    歌川国長画『運輝長者之万燈』「国長画」関亭伝笑作 西与板 ①    ◯『馬琴書翰集成』⑥323「文化十年刊作者画工番付断片」(第六巻・書翰番号-来133)
   「文化十年刊作者画工番付断片」    〈書き入れによると、三馬がこの番付を入手したのは文化十年如月(二月)のこと〉    ◯「死絵年表 文化十四年」(本HP・Top・特集)    歌川国長画「沢村田之助(二代目)」(1月28日没・30歳)1点    (虚無僧姿)「国長画」「極」 版元印未詳  ☆ 文化~文政(1804-1829)    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕    歌川国長画    「新板祇園御祭礼之図」「細工画人歌川国長」板元未詳「極」文化-文政 ⑦切組灯籠絵    (「剪刀(はさみ)細工 組上灯篭絵 九枚続」〝御宮本小舩町参詣 群集繁栄の光景(ありさま)     組あげて照らす灯籠の祇園絵はどれも御江戸の光りなるべし 酔月台龍)    「きりくみとうろう」「歌川国長画」和泉屋市兵衛 文化-文政 ⑥組上絵〈画像は複製品〉     (〔秋(安芸)の宮島〕四枚続)  ☆ 文政二年(1819)  ◯「歌川豊国門人」(合巻『杉酒屋妹背山々』一圓斎国丸画 葛葉山人作 西与板 文政二年刊)    豊国像 国丸画 国丸像 国虎画 『杉酒屋妹背山々』巻末(国書データベース)     (二組の鏡餅が四段の棚に置かれ、その敷紙に豊国門人の名前あり。上段から)    歌川国長 歌川国光/歌川国貞 歌川国丸/歌川国直 歌川国虎/歌川国瀧 歌川勝之助  ☆ 文政三年(1820)    ◯ 肉筆「シカゴ ウエストンコレクション 肉筆浮世絵」    歌川国長画「女風俗通画帖」絹本一帖二十二図    落款「国長図」(各図)印章「國」「長」「國長」「弌雲齋」    序者「文政庚申とし文月 の葊一翁」    〈「の菴一翁」は狂歌師の「の庵漢江(朱楽菅江二世)」か。序に拠れば、この一帖は、某侯が都鄙あらゆる女の風俗     を画くよう国長に依頼してなった由である〉    ☆ 文政十一年(1828)    ◯『増補浮世絵類考』(ケンブリッジ本)(斎藤月岑編・天保十五年(1844)序)   ◇「初代歌川豊国」の項
   「豊国筆塚碑」(文政十一年八月記の「歌川総社中碑」に初代豊国門人として名を連ねる)  ☆ 刊年未詳    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(刊年未詳)    歌川国長画「大入出世双六」「国長画」上総屋治助 ②    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕    歌川国長画「周防岩国錦帯橋」「国長画」和泉屋市兵衛 江戸期 ⑥切組燈龍絵(8枚続)    ☆ 没後資料  ☆ 年次未詳  ◯「国書データベース」   (文化三年刊・黄表紙『敵討旭霜解』の巻末書き入れ)   〝歌川国長 号一雲斎 俗称梅干之助 芝金六町住 豊国の門にて草双紙も二種あり 錦画は名所遠景及    組立絵 燈篭の絵 こまかき細工物の工風妙を得たり 門人国宗を始として数人あり 文化文政に盛に    行る 又音曲遊芸に妙を得て 桜川善考 甚好と友たり 当時の通客と人々称すと云〟    〈この書き入れの主および年次未詳〉    ☆ 天保四年(1833)  ◯『無名翁随筆』〔燕石〕(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立)   ◇「歌川豊国」の項 ③305 
   「歌川豊国系譜」〝(初代豊国門人)国長 俗称別記ニユヅル〟     ◇「歌川国長」の項 ③309   〝歌川国長【文化ノ末ヨリ文政ニ歿ス、四十余】     俗称梅干之助、居芝口三丁目、後新橋金六町、号一雲斎、江戸ノ産也    画を豊国に学び、浮世絵を能す、草双紙二三種有、組上燈籠或は細き細工物に組立る錦絵多く出せり、    其工風に妙を得たり、漢画と号し名所の絵多く有り、門人国宗、其余多くあるべし、板下画を不見、此    人常に遊芸を楽みとして、音曲に妙也、酒席に興を添る事を能す、一奇人と云べし、桜川善孝、甚幸な    どゝ、一時の友人なり〟  ☆ 弘化元年(天保十五・1844)    ◯『増補浮世絵類考』(ケンブリッジ本)(斎藤月岑編・天保十五年(1844)序)   ◇「初代歌川豊国」の項
   「歌川豊国系譜」〝初代 豊国門弟 国長 末ニ記〟    〈「末ニ記」とは別項を立てて記述するという意味。下記の項目がそれにあたる〉     ◇「歌川国長」の項(初代豊国門人)   〝歌川国長 文化の末より文政に至、文政(空白)年、四十余にて没     俗称 梅干〈ヤボ〉之助  居 芝口三丁目 後に新橋金六町に住     号  一雲斎  江戸産也    豊国の門人也。草双紙二種有あり、組上燈籠絵、或はこまかき細工物に組立る錦画、多く出せり。其工    風に妙を得たりと云べし。浮画と名付たる名所の遠景多く画り。門人国宗、其余多くあるべし。此人常    に遊芸を楽みとして、音曲をもなし、酒席の興を添る事をなす、桜川善孝、甚幸などと一時の友人なり〟    ☆ 明治元年(慶応四年・1868)    ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)   ◇「歌川氏系譜」⑪189
   「歌川豊春系譜」〝(歌川豊国門人)国長〟
  ◇「歌川国長」の項 ⑪229   〝俗称梅于(ホヤのルビ)之助、号一雲斎、江戸の産也。居住芝口三丁目、後新橋金六町に住す。草双紙二種あ    り。組上燈籠絵、或はこまかき細工物に組立る錦絵多く出せり。其工夫に妙を得たりと云べし。浮絵と    名付たる名所遠景多く画けり。門人国宗其余多くあるべし。常に遊芸を楽とし音曲をもなし。酒席の興    を添る事をなす。桜川善孝などゝ一時の友たり。文政中四十余歳にて歿す〟  ☆ 明治十一年(1878)    ◯『百戯述略』〔新燕石〕④227(斎藤月岑著・明治十一年成立)  〝(切組燈籠画)文化以来、豊国が弟子、国長、豊久の両人、格別に工夫いたし、伊予奉書一枚切の錦絵 に、五枚続、六枚続など申、燈籠絵出板いたし申候〟    ☆ 明治二十一年(1888)  ◯『明治廿一年美術展覧会出品目録』1-5号(松井忠兵衛・志村政則編 明治21年4~6月刊)   (日本美術協会美術展覧会〔4月10日~5月31日 上野公園列品館〕)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   「古製品 第一~四号」   〝歌川国長 娼妓歩雪図 一幅(出品者)若井兼三郎〟  ◯「読売新聞」(明治21年5月31日付)   〝美術展覧会私評(第廿五回古物 若井兼三郞出品)     歌川国長の雪中傾城は莱翁の讃あり       仏は法を売 祖師は仏をうり 末世の僧は祖師を沽(うる) 汝は五尺のからだをもッて 一切衆       生の煩悩をさます 色即是空々即是色 柳はみどり花は紅のいろ/\ぞ      池の面によな/\月はかよへどもこゝろもとめずかげもとゞめず        古稀復重酔中戯墨 印〟  ☆ 明治二十二年(1889)  ◯『近古浮世絵師小伝便覧』(谷口正太郎著・明治二十二年刊)   (名前のみ、記事なし)   〝東都     春川秀蝶・田中益信・泉守一・山本義信・古川三蝶・歌舞妓堂・【別人】勝川春章・勝川春常    勝川春山・勝川春扇・葛飾一扇・如蓮北昆・卍亭北鵞    東都    歌川国長・歌川国政・歌川国久・歌川国安・歌川国直・歌川秀丸・歌川月丸・北川菊丸、北川美丸    細田栄理・細田栄昌・細田栄亀〟    ☆ 明治二十六年(1893)  ◯『古代浮世絵買入必携』p11(酒井松之助編・明治二十六年刊)   〝歌川国長    本名〔空欄〕  号 一雲斎  師匠の名 豊国   年代 凡七八十年前    女絵髪の結ひ方 第九図 第十一図 (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)    絵の種類 並判、小判、細絵    備考  〔空欄〕〟    ◯『浮世絵師便覧』p220(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年刊)   〝国長(ナガ)歌川、◯一雲斎と号す、俗称梅干之助、一世豊国門人、切組に長せり、◯文化〟  ☆ 明治二十七年(1894)  ◯『浮世絵師歌川列伝』(飯島虚心著・明治二十七年 新聞「小日本」に寄稿)   ◇「一世歌川豊国伝」p102 〝一世豊国の門人中奇才をもて一生に賞せられしは国政、国長、国丸の三人也〟     ◇「一世歌川豊国伝」p103   〝国長は俗称梅干之助、一雲斎と号す。江戸の三田に住し、後に金六町に移る。歌川豊国の門に入りて、    浮世画を学び国字を譲られ、歌川国長と称す。俳優似貌画、読本挿画の類は其長ずる所にあらず。専ら    組上燈籠画、或は細かき細工物に組たつる錦画を画き、又名所遠景の浮画を工夫し、其時好に投じ、新    奇を出すは、蓋(ケダシ)豊国門人中に及ぶ者なかるべし。常に幇間桜川善孝、同甚孝と交り、絵画の余暇    には遊芸を事とし、舞踏三絃皆これをよくす。時としては酒席に招かれ、一興をそえて幇間と呼ばるる    を得意とせり。これ又一奇人なり。文政年中四十余歳にて没せりとす。     案ずるに、類考国長の條に、艸双紙二三種ありといえり。されど二三種に止まらず、七八種もあるべ     し。文化五年板東子作復讐浮木之亀背(五冊)同九年板伝笑作運輝長者万燈(二冊)、鬼武作復讐最     上紅花染(三冊)、楚満人作敵討千貫橋、伝笑作敵討寝物語、姥尉輔作恋女房敵討双六の類なり。此     他猶あるべし〟  ☆ 明治三十一年(1898)    ◯『明治期美術展覧会出品目録』   (明治美術会展 創立十年記念・明治三十一年三月開催・於上野公園旧博覧会跡五号館)   〝歌川国長 山水 銅鐫〟  ◯『浮世絵備考』(梅山塵山編・東陽堂・明治三十一年刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(57/103コマ)   〝歌川国長【文化元~十四年 1804-1817】    通称梅千之助 一雲斎と号す、江戸の産にて、芝口三丁目に住み、後に新橋金六町、移る。初代豊国の    門に入りて、草双紙を画き、また組上燈籠絵のごときものを画けり、浮絵と名づくる名所の遠景をも画    きしとぞ、常に遊芸を娯楽とし、音曲を善くして、酒席の興を添ふる事をなし、桜川善孝、同甚孝など    ゝ一時の友たりしと云ふ、文化中没す、享年四十余歳〟  ☆ 明治三十二(1899)  ◯『新撰日本書画人名辞書』下 画家門(青蓋居士編 松栄堂 明治三十二年三月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)137/218コマ   〝歌川国長    通称を梅千之助(うめせんのすけ)といふ 江戸新橋金六町に住せり 一雲斎と号す 豊国に就きて浮世    絵を研究し 世に称せらる 又音曲に長ぜり 文政年中没す 年四十余(燕石十種)〟  ◯『浮世画人伝』p83(関根黙庵著・明治三十二年五月刊)
   「歌川豊国系譜」〝国長(初代豊国門人)一雲斎〟  ◯「集古会」第百二十六回 大正九年(1920)一月(『集古』庚申第一号 大正9年2月刊)   〝中沢澄男(出品者)国長画 敵討恋友猿 一九作 一冊 文化六年刊〟  ☆ 昭和以降(1926~)    ◯『狂歌人名辞書』p69(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝歌川国長、通称梅千之助、一雲斎と号す、初代豊国門人にして切組絵を得意とす、文政の末四十余歳に    て歿す〟    ◯『浮世絵師伝』p54(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝国長    【生】         【歿】  文政十二年(1829)-四十余     【画系】初代豊国門人  【作画期】文化三~文政    歌川を称す、俗称梅干(ホヤ)之助、一雲斎と号す、切組絵に長じたりといふ、新橋金六町に住す〟    ◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)
   「歌川系図」〝豊国(一世)門人〟       △『増訂浮世絵』p260(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊)   〝歌川国長    一雲斎と号す。江戸の人、文化三年一九の著玉櫛笥二人奴三冊を画いたのを始めとして、若干の草双紙    の挿絵を作つて居る。また名所遠景の、浮絵組上燈籠、組上ぐる錦絵などを画いた。よく時好に投じた    といはれて居る。舞踊三絃をよくし、幇間に似たことをした。文政中没す。年四十余。門人に国宗があ    る。国長はまた肉筆画に相当な手腕を有し、実人よりも遙かに大きい六尺にも余る大美人を画いたもの    が、よくそれを画きこなして居る力は称揚すべきである〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   〔歌川国長画版本〕    作品数:16点    画号他:歌川国長    分 類:合巻9・洒落本1・黄表紙6    成立年:享和1        (1点)        文化3~6・9~10年(14点)