Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
狂歌人名録(未定稿)浮世絵事典
  〈狂名を有する浮世絵師はTop特集の「浮世絵師の狂名」に収録〉   ①『判取帳』(四方赤良編 天明三・四年頃(1783-4)成稿)    (底本:『蜀山人判取帳』補正〈翻刻〉浜田義一郎著(大妻女子大学文学部紀要 第2号 昭和45年(1970)発行)     ※「~」は『判取帳』の本文 狂詠は省略 〝~〟は赤良が紙背に記した註 〔~〕は底本著者浜田の註   ②『【諸家人名】江戸方角分』(瀬川富三郎編 文政元年(1818)写)     江戸方角分(国立国会図書館デジタルコレクション)赤字は原本のもの    (参照:翻刻『【諸家人名】江戸方角分』中野三敏編・近世風俗研究会・昭和52年(1977)刊)   ③『狂歌人名辞書』(狩野快庵著 昭和三年(1928)刊)〈大正以降の人は省略〉   ④「夷曲同好筆者小伝」(三村竹清著 昭和六年九月十六日記)   ⑤「夷曲同好続編筆者小伝」(三村竹清著 昭和六年九月稿)    (④⑤『三村竹清集六』所収『近世文雅伝』より 日本書誌学大系23-(6)・青裳堂・昭和59年刊)  【あ】   あきら 片目(あきら かための)   「小道具屋 片目あきら」〝梅忠梶右衛門 住市谷田町〟〔四方連〕①   「片目あきら 通稱梅忠棍右衛門 東都市谷田町に住す(蜀山人判取帳)」③   あつき 面(あつき つらの)   「別號千葉亭 通稱石田三九郎 播州響灘の産 東都に來住す 文化頃の人」③   あや女 沢辺(あやめ さわべの)   「俳優四代目芳沢あやめ 俳号春水 文化七年八月廿六日没 享年六十六 大阪谷町本照寺に葬る」③   阿咲 山の井(あさき やまのい)   「別号寒泉舍 姓野尻氏 東都麹町に住する武家(画像作者部類)」③   阿那 かしこ(あな かしこ)   「阿那かしこ」〝(註なし)〟〔『巴人集』に「阿那か師古 わがすがたをゑがゝしめて 歌を乞ひければ    鏡にて見しりごしなるわがすがたお目にかゝあるもひさしぶりなり」〕①   阿丸 慶(あまる よろこび?)   「別号・積善舎 通称清水虎吉 東都八丁堀に住す 文政頃」③   愛竹 千秋堂(あいちく せんしゅうどう )   「別号閑窓 通称小本村司 陸中盛岡の人 東京に出て二葉連 松寿連と交はる 明治卅七年四月十五日    没す 年八十八 盛岡寺の下長松院に葬る」③   愛桃漁史(あいとうぎょし)   「通称吉田喜聞 淞北と号す 元千葉県の産 出京して絵入朝野新聞の記者たり 狂詩家を以て名あり     明治十八年四月没す」③   愛柳痴史(あいりゅうちし)   「通称西森武城 骨皮道人と称す 愛柳は狂詩の号なり(骨皮を看よ)」③   愛歌人 鄙振庵(あかんど ひぶりあん)   「鄙振庵愛歌人(アカンド)別号七久里山人 通称未詳 信州小県郡別所七久里湯本の人 四方側判者    (俳諧歌觹)」③   青人 浪(あおひと なみの)   「芝 狂歌師」〝青人 浪 赤羽根 有馬玄蕃頭侯医師(姓名空欄)〟②   青人 古今亭(二代)(あおひと ここんてい)   「初号米楽館童子 通称中村常次郎 初代古今亭池沢氏の手代にして其没後 古今亭の号を襲ぐ(一書に    初代古今亭を中村常次郎とせしは誤)」③   青則 伊勢(あおのり いせの)   「別号意 速斎 通称速水与三郎次 東都浅草並木に住す 文政頃」③   青丸 松寿軒(あおまる しょうじゅけん)   「通称松屋吉兵衛 大阪善左衛門町に住す 晴雲舍々中(道の栞)」③   垢附 爺武斎(あかつき じじむさい)   「姓村井氏 通称未詳 東都浅草並木に住 始め菅江に学び 後ち一派を立て門人百名を有す 文化頃」③   垢頼 襟(あかより えりの)   「別号奴格斎 通称万屋太兵衛 東都本所松井町に住す 爺武斎門人」③   赤貫 正桐(あかつら まさきりの)   「別号金太郎 通称吉谷清吉(少年)上野高崎の人(画像作者部類)」③   赤人 湯辺(あかひと ゆあたりの?)   「通称倉沢猪右衛門 信州小県郡別所村の人 文政頃」③   赤良 四方(あから よもの)   「四方赤良 大田氏 名覃 幸子耜 通称七左衛門 南畝は其号 別に蜀山人 遠桜山人 杏花園 寝惚    先生 鴬谷隠士 玉川漁翁等の数号あり 安永年間 橘洲 菅江と共に天明調狂歌を主唱し 其名大に    著はる 寛政八年 四方の号を門人真顔に譲り 文政六年四月六日没 年七十五 牛込原町本念寺に葬    る(南畝 蜀山を看よ)」③   秋香 吉沢(あきか?)   「名義明 東京品川北馬場に住す 四世千種庵門人 明治年間」③   秋風女房(あきかぜのにょうぼう)   「東都新吉原大文字屋加保茶元成の妻まさ女 橘千蔭に和歌を学び 又狂歌を詠ず 文政九年九月十一日    没す 年六十三 浅草永住町本行寺に葬る」③   秋兼 羅知(あきかね らちの)   「堺町 狂歌師」〝秋兼 羅知ノ 冬木亭 行楽亭馬谷門人トナル 浜町水野出羽公藩〟②   秋住 倭文家(あきずみ わぶんかの)   「後ち壺高窓守村 通称荒井勇助 上野高瀬の人 壺側判者 天保頃」③   秋近 夕風(あきちか せきふう)   「別号弄扇館又青虹園 通称伊藤貞元 名は尚廸 字は公毅 尾州名古屋の医師 文政頃の人(狂歌人名    録)」③   秋近 嵐松亭(あきちか らんしょうてい)   「通称伊東玄兵衛 江州大津船頭町の鍛冶職(通称録)」③   秋成 上田(あきなり うえだ)   「通称東作 余斎と号し 無腸 鶉廼舍 剪技畸人等の別号あり 国書を加藤宇万伎に学び 博聞強記著    書数部あり 就中「雨月物語」は文詞流麗最も世に行はる 性狷介人と交はらず 只大田南畝賀茂季鷹    のみは喜んで引見せしと云ふ 文化六年十一月廿六日没 年七十八 京都南禅寺地中西福寺に葬る」③   秋久 茅星園(あきひさ ぼうせいえん)   「通称角田久五郎 上野原郷の人 文政頃」③   秋人 昌平庵(あきひと しょうへいあん)   「神田 狂歌師」〝秋人 号昌平菴 昌平橋 伊勢屋由次郎〟②   秋冬 春夏亭(あきふゆ しゅんかてい)   「通称笹本春五郎 東都小石川の人(画像作者部類)」③   秋光 玉露園(あきみつ ぎょくろえん)   「通称秋山長太郎 名は忠禄 讃岐黒淵の人(狂歌連環集)」③   秋吉 稲垣(あきよし いながき)   「通称佐野恒七、後ち四世千種庵春吉(春吉を看よ)」③   秋芳 田(あきよし たの)   「田秋芳 通称作田甚次郎 奥州川俣鉄砲町の人。(画像作者部類)」   秋吉 望月(あきよし もちづきの)   「もち月のあきよし」〝(註なし)〟〔小石川連〕①   「麹町 狂歌師」〝秋吉 望月 二町目 茶屋 駿河屋伊右エ門〟②   「字秋甫 東都麹町に住する医家(判取帳)」③   「望月秋吉」〝字章甫 住麹町 業医 方角分曰麹町二丁目駿河屋伊右衛門〟⑤   秋人 腹唐(あきんど はらからの)   「東武盤橋辺 市隠 本街二丁目 腹からの秋人自画自賛」    〝中井友吉 本町二丁目 紙屋〟〔本町連〕①   「名は敬義 字は伯直 号董堂又春星 通称中井嘉右衛門 東都本町に住する書家 狂歌を大屋裏住に学    びて本町側に入り 又狂詩を善くし 天明八年「本町文粹」の著あり 其他歌俳能狂言を好み書は董其    昌風の名手なり 文政四年七月二十四日没す 年六十四 築地本願寺地中浄見寺に葬る法号教善禅定門」③   「腹唐秋人」〝中井氏 初称友吉 改嘉右衛門 名敬義 字伯直 号小笠 鷦鷯居 春星 宜松 初従游    山中天水 後学山本北山 文政四年辛巳七月二十六日没 六十四歳 葬築地浄見寺 別建碑深川宜雲寺〟⑤   秋人 便豊舎(あきんど べんぽうしゃ)   「通称駒屋善吉 参州足助田町の人 天保頃(通称録)」③   秋人 山辺(あきんど やまべの)   「通称大塚屋善兵衛 阿波撫養の人 天保頃(阿波百人一首)」③   欠 独寝(あくび ひとりねの)   「ひとりねのあくび」〝(註なし)〟〔四方連〕①   安久楽(初代)面堂(あぐら めんどう)   「別号倭文纏居 又長絲房針符 通称藤木彦八 東京日本橋東町に住し 元と某大名出入仕立職なり 初    め狂歌を四方真顔に学び 後ち二葉連の判者となり 明治年間に於ける狂歌の名人と称せらる 晩年面    堂の号を平廼屋に 安久美の号を岩上亭に譲りて古面翁と改む 治十四年十一月八日没す 年八十三」③   「面堂安久楽」〝藤木彦八 住万町 裁縫師 仕某侯 従真顔 後改古面翁 明治十四年十一月八日没     享年八十三〟⑤   安久楽(二代)岩上亭(あぐら がんじょうてい)   〔初号言葉園可成 通称鈴木平六 名貞弘 晩年和洲と改む 東京市外向島に住す 明治卅五年五月十四    日没 享年七十六 本所石原東江寺に葬る〕③   安久楽(三代)面堂(あぐら めんどう)   〔初号秋琴亭緒依 通称津久井吉左衛門 東京日本橋万町に住し 晩年相州平塚に徒る。大正三年八月十    八日紀地に没す 年六十七〕③   安保丸 大江(あほまる おおえの)   「別号・西岸舎 姓安保氏 元伊勢一志郡の人 東都に来住す 文政頃」③   蛙慶 三五亭(あけい さんごてい)   「通称熊野谿 江州彦根城下の武家 不知哉連(手毎の花)」③   明輔 物事(あけすけ ものごと)   「物事明輔 銭屋金埒の初号」③   明立 襖(あけたて ふすまの)   「襖の明立(恵比寿図 つむりの光画)」〝橋本町唐紙屋久二郎〟①   「通称唐紙屋久二郎 東都橋本町に住す(判取帳)」③   明安 東雲(あけやす しののめ)   「通称島屋利兵衛 大阪内本町に住す 江戸五側社中(道の栞)」③   明義 五行舎(あけよし ごぎょうしゃ)   「通称万年青屋茂兵衛 下野桜野の人(通称録)」③   朝風 暖簾(あさかぜ のれんの)   「号分草庵 又鈍工斎 通称三宅源兵衛 下野鹿沼の人 文政頃」③   朝凪 柳操庵(あさなぎ りゅうそうあん)   「通称浦野五左衛門 信州高井郡須坂の人 四方側に属す 文政頃」③   朝早 春日(あさはや かすがの)   「芝庵と号す 初号春日庵 通称岡部弥右衛門 信州佐久郡春日村の人 四方側判者(俳諧歌觹)」③   朝彦 東雲舎(あさひこ とううんしゃ)   「通称村東旭 加州金沢の人(加越能百人一首)」③   朝丸 瑤花亭(あさまる ようかてい)   「通称河内屋喜一郎 大坂九之助町の人 三日坊社中(道の栞)」③   旭丸 酔桃亭(あさひまる すいとうてい)   「堺町 狂歌師」〝旭丸 号酔桃亭 川井令輔〟②   芦苅 忘川(あしかり わすれがわ)   「別号柿廼屋 通称島田卯兵衛 甲府扇町の人(画像作者部類)」③   芦田鶴 観涛舎(あしたづ かんとうしゃ)   「通称奥野源四郎 和州平野郷の人 文政頃」③   芦友 難波(あしとも なにわの)   「通称東屋喜右衛門 大坂内本町の人 寉廼屋社中(道の栞)」③   芦窓 栗三亭(あしまど りつさんてい)   「通称木南伊兵衛 大坂小右衛門町に住す 桃李園社中(道の栞)」③   味丸 唇口亭(あじまる しんこうてい)   「通称美濃屋安兵衛 大阪江戸堀四丁目住 晴雲舍々中(道の栞)」③   味政 成文楼(あじまさ せいぶんろう)   「通称升屋仁右衛門 武州戸塚八幡町の人 天保頃」③   味義 魚の屋(あじよし うおのや)   「通称星野豊苦 奥州会津の人(画像作者部類)」③   網代木 隈川(あじろぎ くまかわの)   「別号波枕園 通称京屋和吉 奥州福島の人 文政頃」③   畔草 蛙廼門(あぜくさ かわずのもん)   「通称横山卯兵衛 下野古山に住す 天保頃(通称録)」③   畔住 蛙鳴亭(あぜずみ あめいてい)   「別号直廼屋 後ち豊御代任と改む 通称太田屋佐七 奥州白河の人 文化頃」③   畔道 畑(あぜみち はたけの)    「京橋 古人・狂歌師」〝畔道 畑 弥左エ門町 艾屋伝右エ門〟②   東雄(初代)菫庵(あずまお きんあん?)   「六方園 後ち古調園世平と改む 通称武居善治 上野高崎新町に住す 五側判者 明治十四年一月三十    日没 年八十四 同市九蔵町大雲寺に葬る」③   厚也 面皮(あつなり めんぴの)   「別号千葉亭 通称石田三九郎 播州響灘に住す 文化頃(画像作者部類)」③   厚房 駒の(あつまる こまの)   「別号俳道堂、通称橋本駒蔵、信州小県郡村松の人、文政頃」③   厚丸 大川亭(あつまる おおかわてい)   「通称水谷徳三郎 東都大川端に住す(狂歌奇人譚)」③   厚丸 継山亭(あつまる けいざんてい)   「通称北脇乳泉 大坂堂島渡辺橋筋に住す 継我庵社中(道の栞)」③   厚丸 木葉(あつまる このはの)   「別号颯々亭 通称川合儀兵衛 播州高砂の人(画像作者部類)」③   跡次 大屋(あとづぎ おおやの)   「姓久須見氏 大屋裏住の男」③   跡成 反故堆(あとなり ほごづみの)   「姓水谷氏 名は方円 字は規卿 東都西郊千駄ヶ谷に住す 六樹園に学び文化の末判者に列す(狂歌水    添倍)」③   跡彦 神酒亭(あとひこ みきてい)   「通称橘角兵衛 東都谷中愛染川の辺に住す 神田庵と交り後ち菅江側判者に列す(書画薈粋)」③   跡彦 虚空斎(あとひこ こくうさい)   「通称児玉源吾 山口県湯田町の人 明治四十一年二月九日没す 年七十七」③   迹人 斟酌亭(あとひと しんしゃくてい)    「西窪 狂歌師」〝迹人 号斟酌亭 上谷町迹人 松屋半兵衛〟②   穴主 臍(あなぬし へその)   「臍穴主」〝渡瀬庄兵衛 住赤城下〟〔朱楽連〕①   「牛篭 古人・狂歌師」〝穴主 臍(空欄)水戸町 名主 元赤坂住 渡瀬庄兵衛〟②   「通稱渡瀬庄左衛門 俳号川鯉 東都牛込赤城下の名主 安永の宝合記に古金見倒とあると同人なり」③   蜑記 詞(あまき ことばの)   「天門堂と号す 通称西山伝兵衛 東都の人 五側社中(画像作者部類)」③   蜑人 海辺(あまびと うみべの)   「通称島崎重兵衛 東京市外北品川の妓楼島崎楼主人にして四世千種庵門人 明治卅九年四月二日没す     年五十四 北品川正徳寺に葬る」③   網彦 磯廼屋(あみひこ いそのや)   「通称鬼頭長十郎 尾州名古屋の人(画像作者部類)」③   網丸 桃水軒(あみまる とうすいけん)   「姓広田民 大坂玉造禰宜町の人 魚尾庵社中(道の栞)」③   雨盛 盥亭(あめもり たらいてい)   「小石川 戯作者・狂歌師」〝雨盛 号盥亭 白山御殿跡 藤井孫十郎〟②   綾雄 柳廼屋(あやお やなぎのや)   「姓鈴木氏 東都神田小柳町に住す 本町側判者 嘉永頃」③   綾風 柳絲園(あやかぜ りゅうしえん)   「通称加藤泰蔵 美濃苗木の藩士 東都下谷に来住す 安政頃」③   綾樹 鹿鳴草園(あやき ろくめいそうえん)   「通称遊佐易蔵 陸奥二本松油井の人(通称録)」③   綾子(二代)沢辺(あやし さわべの)   「堺町 古人・狂歌師」〝二代目菖蒲 沢辺 芳町 吉沢徛之助〟②   綾重 琴松舎(あやしげ きんしょうしゃ)   「初号錦松舎冬住 別号箏曲園 通称河内屋小三郎 東都神田多町に住す 琴通側判者(新狂歌觹)」③   綾繁 言葉(あやしげ ことばの)   「別号戯笑歌林 又南陀楼 通称小林重郎左衛門 武州青梅の人 四方側判者 天保十二年八月二日没す」③   綾刀自(あやとじ)   「黒川あや子 別号都柳園 東都浅草住 三世浅草庵春村の妻(五百人一首)」③   綾浪 倭文歌垣(あやなみ わぶんのうたがき)   「東都池ノ端板倉摂津守 四方歌垣門人にして後四方側判者に列す 天保頃」③   綾成 錦絲亭(あやなり きんしてい)   「通称中場仲 東都芝新銭座の人(今人墨跡集)」③   綾主 浅詞堂(あやぬし せんしどう)   「別号都錦園 通称鈴木栄造 東都富沢町に住す 壺側判者 天保六年二月十三日没す 年三十九」③   綾人 筆(あやひと ふでの)   「号庭訓舍 通称久野与兵衛 東都本所緑町三ノ橋に住す 本町側判者 文化十年三月廿三日没す 年五    十余 本所石原東江寺に葬る」③   綾彦 唐織(あやひこ からおりの)   「別号金鱗亭 通称西野屋清左衛門 駿州府中の人 文政頃」③   綾彦 千柳亭(あやひこ せんりゅうてい)   「初号一葉 仙台藩の医官 錦織即休(一葉及唐麿を看よ)」③   綾知 言葉(あやち ことばの)   「言葉あやち」〝称岸田杜芳 住芝神明前〟〔万象亭ブループ〕①   「芝 古人・戯作者・誹諧師」〝綾知 言葉 号桜川 神明前 岸田杜方〟②   「通称岸田豊次郎 吐芳と号す 東都芝三島町の表具師にして滑稽本数部を著し、又狂歌に遊ぶ、天明八    年五月没す」③   綾継 文亭(あやつぐ ぶんてい)   「別号秋光庵 通称宮崎又兵衛 東都横山町に住す 建部綾足の外孫にして片歌の主唱者明治十一年四月    五日没す 浅草本念寺に葬る」③   綾麿 歌垣(あやまる うたがき)   「丹波綾部の城主 九鬼河内守隆度 真顔門人にして師より歌垣の号を譲られ判者となり 苧環連に長た    り 天保五年没す」③   綾丸 呉龍軒(あやまる ごりょうけん)   「通称小沢表七 名は敬明 号梅堂 大坂の人 経学・和歌及書画を能くし 又狂歌を詠す 文政頃の人」③   綾丸 不了軒(あやまる ふりょうけん)   「通称伊丹屋紋三郎 大坂雑魚場の人 魚尾庵社中(道の栞)」③   綾丸 平服舍(あやまる へいふくしゃ)   「通称俵屋宗兵衛 泉州堺北旅籠町の人(道の栞)」③   綾丸 和琢舎(あやまる わたくしゃ)   「通称浜屋夫兵衛 阿波徳島西新町の商賈(画像作者部類)」③   綾村 桑林亭(あやむら そうりんてい)   「通称町屋栄次郎 武州川越行伝寺門前に住す(通称録)」③   綾守 雪鳥舎(あやもり せっちょうしゃ)   「通称伊勢屋菊次郎 武州熊谷に住す 嘉永頃(通称録)」③   有員 千代(ありかず ちよの)   「市ヶ谷 古人・狂歌師」〝有員 千代 田町 上州屋半四郎〟②   「通称上州屋半四郎 東都市ケ谷に住す 菅江社中 寛政頃の人」③   有員 千代(ありかず ちよの)   「初号春鴬舎 後浅紡庵 通称中島峻洞 元三州の産 駿州沼津在小諏訪に移り眼科医を業とす 壺側判    者 嘉永三年九月十日没」③   有門 白川舎(ありかど しらかわしゃ)   「通称和泉屋石蔵 下野栃木今泉に住す 嘉永頃(通称録)」③   有武 地口(ありたけ じくちの)(星野文竿)   「文竿」〝(註なし)〟〔狂名地口有武〕①〈夜食かた丸と共に「判取帳」に揮毫〉   「地口有武」「ぬい女」〝星野瀬兵衛 号文竿 住駿河台 ぬい女同人妻〟〔四方連〕①   「駿河台 古人・狂歌師」〝有武 文竿 地口 星野瀬兵衛〟②   「通称瀬兵衛 文竿と号す 東都駿河台に住す(判取帳)」③   有丈(二世)日歳庵(ありたけ じつさいあん?)   「初号桃水舎 通称榊原吉兵衛 東京浅草 奴鰻の主人 明治卅一年五月二十日没 年五十六 小石川伸    町西岸寺に葬る」③   有武 百種園(ありたけ ひゃくしゅえん)   「別号南嶺 通称中村玄機 元浪花の産 東都に来りて医を業とす 文化文政頃(狂歌奇人譚)」③   有貫 至考庵(ありつら しこうあん)   「姓堀氏 通称富田屋長右衛門 武州越ケ谷の人 初め爺武斎に学び後判者に列す」③   有利 千宝庵(ありとし せんぽうあん)   「通称松村平八 武州忍行田の人 嘉永頃(通称録)」③   有秀 橘(ありひで たちばなの)   「小日向 狂歌師」〝有秀 初号紫蘭亭 号酔流菴 竹嶌町 大久保八右エ門〟②   「別号紫蘭亭 又酔流庵 姓氏未詳 東都小日向武島町に住す 酔竹側判者(狂歌觹後編)」③   有文 紀(ありふみ きの)   「初号安麿 別号葎庵 又白観堂 画名を春甫といふ 姓氏未詳 尾州名古屋の人 酔竹側判者(狂歌觹    後編)」③   有政 算木(ありまさ さんぎの)   「日本橋 古人・狂歌師」〝有政 算木 (京橋弥左右衛門町)[元スキヤ丁二町目] 三河屋長助〟②   「数寄屋橋 古人・狂歌師・誹諧師・詩人」    〝有正 算木 俳名三朝 名主 弥左右衛門町 肴屋三河屋 細井長助」②   「別号常総庵 通称羽倉ノリユキ 東都数寄屋橋外に住す(草屋師鯵の兄なりと云ふ)寛政六年三月没」③   蟻窓 東雄亭(ありまど とうゆうてい)   「通称松井嘉兵衛 大坂京町堀の人 桃李園社中(道の栞)」③   蟻丸 清月軒(ありまる せいげつけん)   「通称京屋勘七 陸奥福島在岡部の人」③   有丸 和計(ありまる わけの)   「龍吟社と号す 姓乾氏 泉州岸和田の人 大阪鉄格子社中(手毎の花)」③   有円 福寿亭(ありまる ふくじゅてい)    「通称蟻田徳太郎 大阪島の内玉屋町に住す 明治初年の人」③   有盈 浅畝庵(ありみち せんぽあん)   「通称吉田利兵衛 奥州川俣羽田の人 壺側社中(通称録)」③   有義 梅圃 ありよし うめばたけ?     「別号梅花堂 姓氏未詳 相州小田原に住す 四方側判者(俳諧歌觹)」③   有人 山々亭(ありんど さんさんてい)   「後東籬園採菊 通称篠野伝平 東京下谷に住す 小説家にして狂歌 川柳に巧みなり 明治卅五年一月    廿四日没 享年七十二 谷中共同墓地に葬る」③   有時 昔々(あるとき せきせきの?)   「別号桃太楼 姓田村氏 初め東都小石川に住し 文政年間美濃に徙る 菅原連判者(狂歌人名録)」③   安穴先生(あんけつせんせい)   「号因果道士 通称中島文吉 字景賞 京都の儒家にして狂詩を善くし「太平新曲」「太平二曲」等の著    あり 安政二年六月廿八日没す 年七十七」③   安善 金井(あんぜん かない)   「通称尾張屋徳右衛門 神田佐久間町材木商 明治三十九年四月十三日没 年八十一 深川恵然寺に葬る」③  【い】   意平 清香堂(いへい せいかどう)   「姓藤原氏 名は慎思 通称長谷川新助 武蔵児玉町の人」③   以文 会友亭(いぶん かいゆうてい)   「姓上村氏 通称伊勢屋市郎兵衛 京都綾小路高倉西の人 得閑斎社中(手毎の花)」③   家風 桂(いえかぜ かつらの)   「桂樹園と号す 家号三河屋 通称未詳 東都四ッ谷内藤新宿に住す 五側社中(画像作者部類)」③   家住 鶏(いえずみ にわとりの)   「別号骨稽楼 通称八巻常吉 陸奥羽白黒の人(画像作者部類)」③   家丸 継古坊(四代)(いえまる けいこぼう)   「通称坂本佐七 大坂京橋一丁目の人 天保頃」③   舎住 山月亭(いえずみ さんげつてい)   「通称柴田多源治 陸奥小鶴の人 嘉永頃」③   舎住 浅鶏庵(いえずみ せんけいあん)   「別号淳木園 通称八巻文左衛門 陸奥川俣の人 初め萩廼屋翁に学ぶ 後壺側判者となる、文政頃」③   庵住 苅穂(いおずみ かりほの)   「通称高坂要八 陸奥白河の人(画像作者部類)」③   居折 千柴堂(いおり せんしどう)   「浅草 狂歌師」〝居折 号千柴堂 誓願時中(姓名空欄)〟②   廬窓 栗芳亭(いおりまど りつほうてい)   「通称近江屋彦兵衛 京都高倉魚の棚の人 大坂桃李園社中(道の栞)」③   生成 万年堂(いきなり まんねんどう)   「姓林氏 通称伊勢屋林兵衛 東都赤坂の人 北斗庵社中 慶応二年十二月廿四日没す 年五十余 青山    南町梅窓院に葬る」③   息人 通小紋(いきひと とおりこもん)   「市川升蔵」〝(註なし)〟〔万歳集に一首入り 通小紋息人 市川升蔵とある〕①   「堺町 古人・狂歌師」〝息人 通小紋 市川升蔵〟②   「俳名扇車 東都の俳優市川升蔵 五代目団十郎門人 後ち三代目雷蔵と改む(知足振)」③   池月 花馬(いけづき はなうまの)   「四ッ谷 狂歌師」〝池月 花馬 おし町裏通り 山下藤兵衛〟②   伊佐子 白銀(いさご しろがねの)   「麻布 狂歌師」〝伊佐子 号清風亭 新町 勝次郎隠居 松屋勝二郎母〟②   「清風亭と号す 通称未詳 東都白銀台町に住 四方側最初の女流判者 其家集「玉砂集」あり 文政頃」③   伊逗民 栗園(いずたみ? りつえん)   「通称吉岡新左衛門 陸奥二本松の人(通称録)」③   伊呂泥 壺艶楼(いろどろ こえんろう)   「別号逸庵 通称大橋松蔵 尾州名古屋の人 文政頃」③   石文 壺(いしぶみ つぼの)   「別号彩筆桜 通称南部屋新左衛門 陸奥会津の人(画像作者部類)」③   石文 壺(いしぶみ つぼの)   「通称佐藤半五郎 出羽秋田下亀町に住す 東都文事庵社中(手毎の花)」③   石文 董庵(二代)(いしぶみ とうあん)   「初号和堂石文 通称土屋補三郎 初代董庵の男 上野高崎四谷町に住す 明治二十年十月九日没す 年    四十九 同市安国寺に葬る」③   石丸 鶴鴫亭(いしまる つるしぎてい)   「通称名壚屋忠七 大阪阿波橋町に住す 鉄格子社中(道の栞)」③   泉 蘭渓亭(いずみ らんけいてい)   「姓田中氏 通称米屋太右衛門 信州更級郡稲荷山の人 蘭薫亭社中 文政頃」③   磯名 葭垣内(いそな よしかきない)   「桜田 狂歌師」〝磯名 葭垣内 同上(ママ黒田備前公)藩 葉山磯次郎〟②   磯丸 静海庵(いそまる せいかいあん)   「後二世渓藤舎 通称河内屋平兵衛 大阪京町堀二丁目に住す(磯丸二世は平沢伝五郎、同三世は佐野政    助と云ふ)」③   磯道 壺舟楼(いそみち こしゅうろう)   「通称紅屋久兵衛 陸奥仙台の人 三世浅草庵社中(五百人一首)」③   磯女 小余綾(いそめ こよろぎ)   「名はいそ子 若山藩士諏訪兼次郎の妻 嘉永五年八月十二日東都に於て没す 四谷寺町永心寺に葬る」③   磯守 細浪(いそもり ほそなみの)   「通称佐藤佐仲 陸奥会津半兵衛殿町の人(画像作者部類)」③   市成 浅子亭(いちなり せんしてい?)   「馬喰町 狂歌師」〝市成 号浅子亭 富沢町(姓名空欄)〟②   市人 浅草庵(初代)(いちひと あさくさあん)   「浅草 狂歌師」〝市人 号浅草菴 東仲町田原町通り角 大垣久右エ門 今黒◎〟②〈◎は「畠」+「皿」〉   「別号壺々陳人 又都響園 別に巴人亭の号をつむり光より譲らる 姓大垣氏 通称伊勢屋久右衛門 東    都浅草田原町の質商 其の社中を壺側といふ 晩年向島に閑居して墨用廬と号せり 文政三年十二月二    十九日没す 年六十六 浅草松清町大松寺に葬る 追善狂歌集「あさくさ/\」あり」③   「浅草庵」〝狂名壺市人 大垣氏 称伊勢屋久右衛門 住浅草田原町角東仲町 業典舗 号都響園墨用廬・    壺々陳人 文政三年庚辰十二月二十八日没【一云廿九日没】年六十六 葬浅草松清町大松寺    〈以下「続編」〉 襲頭光巴人亭 其社称壺側 晩閑居向島墨用廬〟④   市人 朝早(いちひと あさはやの)   「日本橋 故人・狂歌師」〝市人 朝早 本小田原町 嶋屋与兵衛〟②   市丸 継我庵(初代)(いちまる けいがあん)   「姓小早川氏 通称未詳 大坂堂島中町に住す 混沌軒門人にして継我庵の祖 寛政頃の人 継我は八世    まで継続せり」③   市丸 継我庵(二代)(いちまる けいがあん)   「通称入江春元 大坂堂島に住す 初代市丸の男(道の栞)」③   市丸 竹堂(いちまる ちくどう)   「通称仁和寺屋市兵衛 大坂筑後屋敷に住す 文政頃」③   市万呂 桑揚庵(三代)(いちまろ そうようあん)   「姓池田氏 通称未詳 東都浅草の人 天保九年其師干則の遺族より桑揚庵の号を譲らる(壺董)」③   一猿 欝落斎(いちえん うつらくさい)   「通称榎並屋善十郎 大坂玉屋町の人 故旭映堂門人(道の栞)」③   一臥 千歳亭(いちが せんざいてい)   「通称三上祐之 東都巣鴨に住す 壺側社中(五十人一首)」③   一樹(初代)北斗庵(いちじゅ ほくとあん)   「通称松下一郎右衛門 名は善政 赤坂一ツ木に住す 菅江門人にて初代絵馬屋の弟 後ち北斗連判者     文政十年八月四日没す 年五十四 赤坂常玄寺に葬る」③   一樹(二代)北斗庵(いちじゅ ほくとあん)   「初号御影堂折主 通称松下覚之丞 赤坂に住す 初代北斗庵の孫 明治卅年十月二日没す 年七十七     赤坂常玄寺に葬る」③   一丈 帯雲亭(いちじょう たいうんてい)   「通称木屋吉兵衛 大坂南堀江一丁目の人 一雌亭社中(道の栞)」③   一朶 浅榊庵(いちだ ?)   「通称吉田左衛門 陸奥羽田春日神社の祠官(五十人一首)」③   一馬 芦庵(いちば ろあん)   「別号万物子 通称茅根六左衛門 初め東都小石川に住し後ち水戸備前町に徒る 芍薬亭門人 後ち轡連    判者となる 天保頃」③   一丸 白銀台(いちまる しろがねだい)   「新好又魚堂と号す 通称内田屋新太郎 東部本所石原に住す 戯作者にして傍ら狂歌を詠ず 文化文政    頃の人」③   逸房 随鈍斎(いつぼう ずいどんさい)   「通称玉田光一郎 大坂清水谷の人 隨古斎社中(道の栞)」③   一鳳 西沢(いっぽう にしざわ)   「通称正本屋利助 大坂の浄瑠璃作者にして随筆「言狂作書」「皇都午睡」等の著あり 俳号秋声庵滄々    嘉永五年十二月二日没す 年五十一」③   一文字 三千縁斎(いちもんじ みちえんさい)   「通称綿屋幸次郎 大坂天満十一丁(欠字)の人 玉縁斎社中(道の栞)」③   一文字 紋(いちもんじ もんの)   「三星堂と号す 通称渡辺喜一 泉州堺殿馬場の人」③   一友 酒(いちゆう? さけの)   「別号琴詩楼 通称県友吉 東都市ヶ谷の人(画像作者部類)」③   一葉 千柳亭(いちよう せんりゅうてい)   「初号唐麿 後ち綾彦と改む(一葉は其師三陀羅法師より譲らる)通称錦織即休 陸奥仙台の医官(唐麿    を看よ)」③   「錦織即休 仙台医官 初従三陀羅 後為五側判者 改号綾彦 元治元年甲子五月五日没 享年七十七〟⑤   一葉 千菊園(いちよう せんきくえん)   「初号柳嚲林千條 後ち一葉の号を師千柳亭より譲らる 通称伊藤直吉 名は恒徳 陸奥仙台の人 柳連    判者」③   一露 万水亭(いちろ ばんすいてい)   「通称杉浦政敏 常陸水戸東松下町に住す 轡連(古新集)」③   一貫 鶏鳴庵(いっかん けいめいあん)   「別号昨日庵 姓陸田氏 東都本所割下水に住す 葛飾連判者(新狂歌觹)」③   一九 十返舎(初代)(いっく じゅっぺんしゃ)     Top特集の「浮世絵師の狂名」に収録〉   一九 十返舎(二代)(いっく じゅっぺんしゃ)   「初号十字亭三九 通称糸井鳳助 元と上野黒河の産 曽て四方赤良に学びて 狂名を瀧糸丈と号せし事    あり 師の没後二世を襲ぎしが 天保七年頃亡命して其行く所を知らず」③   一九 十返舎(二代)(いっく じゅっぺんしゃ)   「通称磯部源兵衛 一時吉原大文字屋の養子となり 四代目村田市兵衛と名乗れり 別に三亭春馬 四世    八文字屋自笑 二世落栗庵木網の数号あり 一九は三代目なれども自ら二代と称せり(三代元成を看よ)」③   一九 十返舎(三代)(いっく じゅっぺんしゃ)   「通称三浦正太郎(一書に太郎左衛門)名は実卿 字は墨慎又若耶外史と号す 東京銀座三丁目の左官職    明治十四年頃没すと云ふ」③   一久 湖松亭(いっきゅう こしょうてい)   「通称榎並屋久兵衛 大坂上木綿町の人 一雌亭社中(道の栞)」③   一居(三代)柳篠亭(いっきょ りゅうじょうてい)   「通称望月甚五郎 二世柳篠亭門人 後判者となる 京都西洞院魚の棚の人 明治四十二年二月一日没す    年六十三 粟田口仏光院に葬る」③   一雛 一巣亭(いっすう いっそうてい?)   「通称播磨屋仁兵衛 大坂玉造上木綿町の人 一理亭社中(道の栞)」③   一寸法師(いっすんぼうし)   「瓢箪園と号す 通称毛受照寛 後ち西来居未仏と改む(未仏を看よ)」③   「一寸法師」〝尾藩医 毛受(メンジヤウ)昭寛 名善喜 住市谷 初号瓢箪園 後号西来居未仏 母美津女亦    善狂歌〟④〈「続編」は毛受照寛とあり〉   一枝 梅木亭(いっし うめきてい?)   「通称近藤甚蔵 京都室町三條下るの人 得閑斎社中(手毎の花)」③   一之 千竹斎(いっし せんちくさい)   「通称平野屋弥七 大坂農人橋二丁目の人 一睡亭社中(道の栞)」③   一松 蓮見庵(いっしょう はすみあん?)   「称塩屋松右衛門 後毘沙門島の人 天保頃」③   一釣(いっちょう)   「一釣翁 下野日光鳳鳴閣思文の別号(思文を看よ)」③   一長 六十軒(いっちょう ろくじゅっけん)   「別号守口亭 通称早川長吉 東都四ッ谷鮫ケ橋の人(画像作者部類)」③   一章 玉塵亭(いっしょう ぎょくじんてい)   「別号春草園 通称堀江助四郎 出羽秋田の人(五十人一首)」③   一双 屏風(いっそう びょうぶの)   「通称未詳 上野倉賀野の人 別号六曲園 又桃花庵 六樹園社中にして別に俳諧を善くし 俳名を柳両    と号す(人物誌)」③   一村 浅桐庵(いっそん せんとうあん?)   「通称吉田伝兵衛 名は宜秋 楽斎 又壺珪楼と号す 上野桐生の人 天保十二年六月十日没す 年六十    七」③   一通 文亭(いっつう ぶんてい)   「別号六一園 姓朝比奈氏 東都西郊の人(画像作者部類)」③   一岱 壺丈楼(いったい こじょうろう)   「別号東辺舎 通称関口善八 上野前橋の人 天保五年六月廿九日没す 年六十(壺董)」③   一得 愚舎(いっとく ぐしゃ)   「後ち江南亭唐立 通称田中慶治 東都浜町に住す 文化頃の人 十返舎一九の門に入りて滑稽本を著は    し又狂歌を詠ず」③   一篤 酔月堂(いっとく すいげつどう)   「通称堂島屋又兵衛 大坂淡路町の人 自得軒社中(道の栞)」③   一得 千慮亭(いっとく せんりょてい)   「通称千葉新助 陸奥一ノ関の人 文政頃」③   一徳 酔楽亭(いっとく すいらくてい)   「青山 狂歌師」〝一徳 号酔楽亭 三筋町 荒井勘ケ(ママ解)由〟②   一風斎 いっぷうさい   「芝 狂歌師」〝(狂名空欄)一風斎 三嶋町(姓名空欄)〟②   一宝 金鈴舎(いっぽう きんれいしゃ)   「通称鈴木屋金次郎 東都小伝馬町に住す 文化頃 狂歌集に銀鈴舎半九とあるは同人か」③   一瓶 壺翫楼(いっぺい こがんろう?)   「別号浅馨庵又鸞斎 通称池田権兵衛 名は光訓 字は寧和 上野津久田の人 壺側判者 文政頃」③   糸屑 手引(いとくず てびきの)   「六維園と号す、姓篠田氏、通称糸屋清次郎(一に友蔵)下野佐野横手町の糸商にして村長を勤む、五側    判者」③   糸屑 縫(いとくず ぬいの)   「縫の糸屑」〝京菊屋吉兵衛 住田所町〟①   「縫糸屑 通称京菊屋吉兵衛 東都両国田所町の人 文政頃」③   糸丈 瀧(いとたけ たきの)   「通称糸井鳳助 上州の人 四方赤良に従て狂歌を学び 師より此号を授けらるるといふ 後ち二世一九    と改む(二代一九を著よ)」③   糸竹 願(いとたけ ねがいの)   「別号草庵 通称板倉正輔 上野桐生の人 文政頃」③   糸長 柳栄子(いとなが りゅうえいし)   「初号和鳳亭 又青眼堂 通称石黒弥平 元秋田の産 来つて東都馬喰町に住す 天保頃の太鼓側判者    (新狂歌觹)」③   糸長 春日(いとなが かすがの)   「青柳軒と号す 通称高田新蔵 出羽秋田久保田城下の人(前記柳栄子糸長の門人か)(手毎の花)」③   糸彦 三筋(いとひこ みすじの)   「花林堂と号す 通称中屋又吉 奥州会津の人 五側社中(画像作者部類)」③   糸道 三筋(いとみち みすじの)   「歌林堂と号す、通称逸見久忠、武蔵葛飾の人、五側判者。(画像作者部類)」③   糸正 桐(いちまさ きりの)   「号常養軒 通称美濃屋治兵衛 東都本所松代町の人 文政頃」③   糸道 布留(いとみち ふるの)   「通称原夏若 東都三絃の名手 原武太夫の男 牛込に住す 寛政四年二月廿三日没す」③   糸頼 竹芝園(いとより ちくしえん)   「通称山本啓助 小田原藩士にして東都芝増上寺境内に住す 天保頃」③   「竹芝園糸頼」〝山本啓助 小田原藩士 住芝山内海手〟⑤   稲雄 豊稔亭(いなお ほうねんてい)   「通称岡田織右衛門 上野深沢の人(画像作者部類)」③   稲木女(いなぎ)   「鈴木稲木女 狂歌の号を垢染衣紋と云ふ 東都吉原妓楼扇屋字右衛門墨河の妻(垢染を看よ)」③   稲城 秀作者(いなぎ しゅうさくしゃ)   「別号南総歌垣 又狂水堂 通称山田八郎 上総東金の村長 真顏に学び 後ち四方側判者に判す(古新    集)」③   稲長 豊廼屋(いななが とよのや)   「通称近岡屋次左衛門 加賀金沢の人(加越能百人一首)」③   稲葉 門田(いなば かどたの)   「年々斎又葛垣内と号す 通称寺井庄兵衛 東都霊岸島に住せり 六樹園に学び 後判者となる 天保    元年五月廿八日没す 年五十四 芝広町光円寺に葬る」③   稲房 神田(いなふさ かんだの)   「別号豊年斎 通称福田屋茂七 東都深川簗川町に住す 爺武斎門人 文化頃」③   稲丸 蝙蝠菴(いなまる こうもりあん)   「牛篭 狂歌師」〝稲丸 号蝙蝠菴 御納戸町 増田安の志(ママ三)〟②   稲守 秋田(いなもり あきたの)   「秋田稲守 別号豊秋亭 姓宮田氏 剃髪して待米子と云ふ 上野大胡の人 文政頃」③   螽丸 露園(いなごまる ろえん)   「通称渡辺庄八郎 陸奥川俣瓦町の人 文政頃」③   芋子 随喜斎(いもこ ずいきさい)   「通称堂島屋新右衛門 大阪炭屋町の人 随古斎社中(道の栞)」③   芋丸 随喜亭(いもまる ずいきてい)   「通称山本屋彦兵衛 大坂阿波橋町の人 鉄格子社中(道の栞)」③   入人 幸(いるひと さいわい)   「別号見小庵 通称田中又新 尾張名古屋の医官(画像作者部類)」③   岩景 神風園(いわかげ しんぷうえん)   「通称宮原七郎右衛門 信州上田の人 五側社中 文政頃」③   岩浪 瀧(いわなみ たきの)   「飛泉亭と号す 通称瀧口清五郎 出羽秋田の人 文化頃」③   磐樹 千種庵(三世)(いわき ちぐさあん)   「別号琇唫社 通称梅沢林太郎 東都本所元町に住し青物を鬻ざて業とす 万延元年閏三月九日没す 年    五十 浅草吉野町広徳寺に葬る」③  【う】   うす女 泉源楼(うすめ せんげんろう)   「初号山ノ井寿女 姓神保氏 上野高崎の六帖園雅雄に嫁し 大谷とし女といふ高崎水魚連の女流判者     安政六年十二月十三日没す 年六十八(寿女を看よ)」③   魚丸 蝙蝠軒(うおまる こうもりけん)   「姓佐藤氏 通称釘屋藤太兵衛 大坂阿波座の人 混沌軒門人にして蝙蝠連の頭目 又浄瑠璃を作り戯号    を佐藤太といふ 文化文政頃の人」③   魚淵 壺の屋(うおふち つぼのや)   「通称大和屋源六 甲斐市川五丁目の人 壺側社中(通称録)」③   魚麿 泉水亭(うおまる せんすいてい)   「通称国枝右内 名は基宿 字は君靖 東都外桜田に住す 墨川亭雪麿門下の戯作者 天保頃」③   浮照 清(うきてる きよの?)   「海月坊と号す 元奥州津軽の産 後ち南都正覚寺住僧(手毎の花)」③   浮丸 浪上(うきまる なみのうえの)   「初号是出斎湖丸 別号走兎斎 通称瀧沢為三郎 信州上田の人 文政頃」③   浮丸 柏露園(うきまる はくろえん)   「通称吉田村左衛門 阿波徳島寺町の人(阿淡百人一首)」③   請丸 市楽軒(うけまる いちらくけん)   「通称吉川屋藤兵衛 大坂籠屋町の人 継我庵社中(道の栞)」③   鵜清 撰元(うきよ えりもと?)   「呉総寮と号す 東都本所松代町の家主 亀屋万吉 爺武斎社中」③   牛貫 能楽斎(うしぬき? のうらくさい)   「別号蒙々斎 通称杉浦貞幹 字は固卿 東都市ヶ谷の人 始め酔竹庵に学び 後ち西来居の社中に入り    て判者となる、文政頃」③   巽庵 宇治丸(うじまる たつみあん)   「通称高津九兵衛 大坂茨木町の人 三日坊社中(道の栞)」③   牛丸 桃園(うしまる とうえんの)   「通称栗原喜太夫 加賀金沢の人(加越能百人一首)」③   雨什 平花庵(うじゅう へいかあん)   「初号塒出鷹久 通称未詳 初め東都に住し 後ち上野高崎に徙る 四方側判者 文化十年十二月没す」③    〈塒出鷹久(ねぐらでのたかひさ)〉   歌雄 戯草庵(うたお げそうあん?)   「姓浅田氏 通称未詳 駿府鍛治町に住す 四方側判者(俳論歌觹)」③   歌雄 一曲亭(うたお いっきょくてい)   「通称武市新右衛門 阿波名西都下浦の人(略画卅六歌撰)」③   歌数 便々園(うたかず べんべえん)   「四ッ谷 狂歌師」〝歌数 号便々園 長安寺門前 丸屋十右衛門〟②   歌屑 歌屑屋(うたくず うたくずや)   「梅塘と号す 通称野沢司馬作 信濃佐久郡望月宿の人 四方側社中 文政頃」③   歌国 浜松(うたくに はままつ)   「初号南水 通称布屋清兵衛 大坂渡辺町に住す 狂言作者にして狂歌は蟲麿社中に属し 八重垣歌国と    号す 文政十年十二月九日没す 年五十二」③   歌種 手枕(うたたね たまくらの)   「永日庵と号し 後ち壺枕楼と改む 通称釜屋繁三郎 下野鹿沼の人(狂歌奇人譚)」③   歌種 玉庫(うたたね たまくらの)   「別号秋宵堂 通称伊勢屋文七 武蔵大沢駅の人 秋長堂社中(卅六歌仙)」③   歌長 朝明園(うたなが ちょうめいあん)   「通称早川重三郎 伊勢桑名松寺町の人」③   歌成 夷(うたなり えびすの)   「奢楽斎と号す 通称大竹昌安 衣(ママ)藩士 東都下谷に住す 千束側社中 文政頃」③   歌広 梅雨亭(うたひろ ばいうてい?)   「通称平野屋庄兵衛 大坂北久宝寺町一丁目に住す 鸚鵡連(道の栞)」③   歌麿 蛙声館(うたまる あせいかん?)   「通称淀屋清次郎 大坂上町糸屋町に住す 蜻蛉館社中(道の栞)」③   歌麿 花扇亭(うたまる かせんてい)   「通称金次郎 東都芝田町一丁目に住す(今人墨跡集)」③   歌丸 英振庵(うたまる えいしんあん)   「通称沢屋太左衛門 越前敦賀出村町の人(手毎の花)」③   歌丸 梅花堂(うたまる ばいかどう)   「通称広田屋源之助 大坂江戸堀三丁目に住す 魚尾庵社中(道の栞)」③   内則 京間(うちのり きょうまの)   「市ヶ谷 古人・狂歌師」〝内則 京間(住所・姓名空欄)〟②   内成 福廼屋(うつなり ふくのや)   「鬼外楼と号す 通称藤井勘次郎 東都小舟町の人 六樹園門人にして後ち判者に列し 其社を七宝連と    いふ 文政頃」③   雨眺 皐月庵(うちょう さつきあん)   「皐月庵雨眺 通称福島屋貞助 阿波佐古の人(阿淡百人一首)」③   雨風 餐霞亭(うふう(あめかぜ)? さんかてい)   「通称小西半兵衛 泉州堺 南宿屋町の人(道の栞)」③   雨眠 推枕軒(うみん すいけんちん)   「通称福井庄右衛門 名は方正 奈良南半田の人 坤井堂社中(手毎の花)」③   雨露住 榎(うろずみ えのきの)   「牛篭 古人・狂歌」〝雨露住 榎雨 榎町 牧村内記〟②   「姓牧村氏 東都牛込榎町に住す(画像作者部類)」③   疎人 勘定(うとんど かんじょう)   「深川 狂歌師」〝疎人 勘定 土橋 花嶋平蔵〟②   「通称花鳥平蔵 東都深川土橋に住す(俳優風には四方連とあり)(判取帳)」③   厩輔 馬屋(うますけ うまやの)   「馬屋厩輔」〝山口長兵衛 住小石川金杉 高松侯藩〟〔朱楽連〕①   「小石川 狂歌師」〝厩輔 馬屋 讃州公藩 山口隼人〟②   馬人 問屋(うまひと とんやの)   「通称星野正七 上野大間々の人(画像作者部類)」③   海丸 渓藤舎(初代)(うみまる けいとうしゃ)   「通称紙屋新右衛門 大坂信濃町に住す 渓藤舎の祖(寛政頃)其男を順風軒沖丸(紙屋新蔵)と云ふ、    又二世渓藤舎は静海庵磯丸 之を学ぐ」③   梅雄 桧槐園(うめお  ひかいえん)   「初号清々舎雪雄 通称大屋清兵衛 下野間々田宿の人(通称録)」③   梅明 桧園(うめあけ ひのきえん)   「別号龍廼門 又握星子、通称田中重兵衛 東都長谷川に住し、桧垣連長として勢力を振へり、安政六年    十一月九日没す 年六十七 深川西光寺に葬る」③   梅員 春道(うめかず はるみちの?)   「別号連日庵 又麗斎 姓宮崎氏 通称未詳 東都東両国に住す 花園連社中(狂歌水滸伝)」③   梅好 北窓(うめずき きたまどの)   「別号・鶴雛子、通称今堀長兵衛、名は高房、大坂内平野町の人、寉廼屋乎左丸門人にて後ち二世寉廼屋    と号し、五側判者となる、天保頃」③   梅輔 野咲(うめすけ のざきの)   「別号十二月庵 初め壺側に入りて浅葉庵音芳といふ 通称古川半右衛門 東都浅草蔵前の人 後ち五側    判者となる文政頃(音芳を看よ)」③   梅里 六花亭(うめさと ろっかてい)   「通称笹屋忠兵衛 奈良浄玄寺町の人 坤井堂門人(手毎の花)」③   梅輔 朝草庵(うめすけ ちょうそうあん)   「浅草 狂歌師」〝梅輔 初号朝葉(ママ草)庵 号十二月菴 御蔵前元旅籠町 伊勢屋平右エ門〟②   梅住 春鴬亭(うめずみ しゅんおうてい)   「別号歌友居 通称未詳 東都内神田に住す 本町側菊廼屋芳香門人(人物誌)」③   梅外(うめそと?)   「浅草 狂歌師」〝梅外 名筠 字克従 御蔵前代地 小嶌酉之助〟②   梅胤 敬梅園(うめたね けいばいえん)   「通称相良捨蔵 陸奥大槻の人」③   梅輝 桧旭園(うめてる ひきょくえん)   「桧旭園梅照(ママ) 通称中川庄兵衛、武州八日市場の絹物問屋、桧垣連」③〈「輝」か「照」〉   梅友 秋六庵(うめとも しゅうろくあん)   「通称大和屋佐吉 大坂久太郎町の人(道の栞)」③   梅信 雲井園(うめのぶ うんせいえん)   「別号花実園 又龍司園 姓大江氏 通称未詳 東都両国元柳橋畔に住す 花園連判者(新狂歌觹)」③   梅彦 春栄子(うめひこ しゅんえいし)   「通称土屋恵八 下総八日市の人 天保頃」③   梅彦 文亭(うめひこ ぶんてい)   「通称四方新次 東都今戸に住す 狂言作者となりて竹柴瓢蔵といひ 仮名垣魯文のいろは連に入りて柴    垣其文といふ 明治廿九年十一月八日没す 年七十五 亀井戸普門院に葬る」③〈戯作名四方梅彦〉   梅秀 春友亭(うめひで しゅんゆうてい)   「姓田中氏 通称小鳥屋秀次郎 桧園梅明の男にして若年の頃 狂歌の秀才と称せらる 維新後日本橋通    りにて西洋雑貨店を営みしが 明治四十年頃没す」③   梅干丸 壺中庵(うめぼしまる こちゅうあん)   「藍州と号す 通称小山忠兵衛 大坂船場久宝寺町に住す 三日坊社中(浪花名家墓所一覧)」③   梅正 浅薫園(うめまさ せんくんえん)   「壺笠楼と号す 通称高野仙右衛門 陸奥大久保の人 天保六年八月五日没す」③   梅窓 栗規亭(うめまど りつきてい)   「通称塩谷小兵衛 大坂梶木町の人 桃李園社中(道の栞)」③   梅麿 臥龍園(うめまる がりょうえん)   「初号春江亭 通称渡辺藤右衛門 東都本所緑町に住す 初め菅江に従ひ 後花園連に長たり 安政六年    十一月九日没す 年六十七 深川西光寺に葬る」③   梅麿 舎陽館(うめまる しゃようかん)   「通称備前屋善兵衛 大坂松江町の人 蜻蛉館社中(道の栞)」③   梅麿 墨春亭(うめまる ぼくしゅんてい)   「別号春廼舎又梅園 通称小川平七 東都日本橋数寄屋町に住す 戯作者墨川亭雪麿の門人にして又狂歌    を真顏に学ぶ 文政頃の人」③   梅丸 薫好堂(うめまる くんこうどう)   「姓浜島氏 通称北国屋平兵衛 大坂海部堀の人 故玉雲斎社中(道の栞)」③   梅丸 東河庵(うめまる とうこうあん)   「通称河内屋源右衛門 大坂久之助町の人 三日坊社中(道の栞)」③   梅満 千枝(うめみつ ちえだ)   「別号星林舎 又若緑亭 通称松井明高 字桂子 東都小石川に住し某藩に仕ふ、花園連社中(狂歌水清    伝)」③   梅守 清香舎(うめもり せいこうしゃ)   「通称内野沖右衛門 武蔵川越在太田ケ原の人(通称録)」③   梅保 千代(うめやす ちよの)   「別号龍文園 通称戸池正澄 近江日野の人 臥龍園社中 文政頃」③   梅保 長閑亭(うめやす のどかてい)   「通称矢地内半兵衛 陸奥大槻の人(通称録)」③   梅世 青陽館(うめよ せいようかん)   「姓石黒氏 通称未詳 東都内神田の人 初め臥龍園に学び後ち金石連の判者となる(人物誌)」③   梅芳 花笠(うめよし はながさ)   「豊後楼と号す 通称花田文五郎 上野高崎の人(画像作者部類)」③   浦風 浅梅園(うらかぜ せんかいえん)   「別号壺涛園 通称清水屋 陸奥川俣瓦町の人」③   浦風 長歳坊(うらかぜ ちょうせいぼう)   「別号松洞庵 信州上田芳泉寺住職文恕 文政頃」③   浦人 酔好亭(うらひと すいこうてい)   「芝 狂歌師」〝浦人 号酔好亭 遠藤定吉〟②   浦近 湖水(うらちか こすいの)   「姓森氏 屋号釜屋 元江州の産 下野栃木に移り酒造を業とす(画像作者部類)」③   浦人 三津(うらびと さんがつの)   「通称油屋庄五郎 泉州堺の菓子舗主人(手毎の花)」③   浦人 竹芝(うらびと たけしばの)   「別号狐幹打安 後ち竹翁と改む 通称鈴木伝蔵 初め東都芝田町に住す 二葉連判者 明治四十五年頃    京橋木挽町の僑居に没す 年八十余」③   浦丸 海向軒(うらまる かいこうけん)   「通称鴻池屋利岳(ママ)衛、大坂京町堀四丁目に住す(道の栞)」③   浦吉 算木(うらよし さんぎの)   「通称内田屋佐次兵衛 伊勢津魚町の人(手毎の花)」③   裏襟 佐屋(うらえり さやの)   「衣紋亭 又縮緬堂と号す 通称秋葉篤太夫 旧幕臣にして晩年下谷に住す 天保十二年二月九日没す    年六十二 浅草松葉町本覚寺に葬る」③   裏住 大屋(うらずみ おおやの)   「大屋裏住」〝白子屋孫左衛門 住金吹町裏〟〔本町連〕①   「本町 古人・狂歌師」〝裏住 大屋 号萩廼屋 一二ノ横町 金吹町 久須見氏 白子屋孫左エ門〟②   「窓雪院 初号大奈言厚記 後ち京都の縉紳家より萩廼屋の号を賜はる 姓久須美氏 通称白子屋孫左衛    門 初め更紗屋を業とし 後ち本町の横丁金吹町の大家となる 本町側の祖にして、何の屋々々々と号    するは此人より始まる 狂歌の外 野呂松人形の名手なり 文化七年五月十一日没す 年七十七、深川    法禅寺に葬る」③   「大屋裏住」〝久須美氏 称白子屋孫右衛門 初住坂本町二丁目 業更紗染 世人称更孫 後為金吹町     中井新右衛門家守 住金吹町後衖 大屋裏住之称因之 (初号大奈言厚記後)一号萩乃屋 学狂歌木網    寛政二年八月剃髪 文化七年庚午五月十一日没 享年七十七 葬深川法禅寺中南竜院【仮名世説 百家    畸行伝 忌辰録】〟⑤   裏成 浅黄(うらなり あさぎの)    芍薬亭 長根(ながね しゃくやくてい)参照    裏行 本歌(うらゆき ほんかの)   「初め其楽亭 後ち詼笑亭 又愛鵞堂と号す 東都牛込に住する某藩主 姓氏を逸す 六樹園社中にて後    ち判者となる 文政頃」③   占正 亀(うらまさ かめの)   「王光舎と号す 通称住田勘次 東都四ッ谷仲殿町の剞厥師 六樹園門人にして後ち判者に列す 五側の    狂歌集は多く此人の彫刻する所なりと云ふ」③   打麿 棗園(うちまる そうえん(なつめその)?)   「通称赤池龍江 讚岐高松の人 明治廿七年没す」③   瓜丸 佩香園(三代)(うりまる はいこうえん)   「通称辻光麗 丹波亀岡の人 二世佩香園の男 曽て京都祇園神社の神官たりし事あり 明治年間の判者」③   雲室(うんしつ)   「西窪 画家 山水」〝雲室 名了軌 字公軌 又号小奉(ママ拳)石小師 光明寺〟②   雲楽斎(うんらくさい)   「雲楽」〝朝倉源之介 住牛込逢坂〟〔四方連〕①   「小川町 古人・狂歌師」〝雲楽斎 逢坂朝倉弟(空欄)神保小路 長坂忠七郎〟②   「通称朝倉源之助 東都牛込逢坂に住す(知足振には朱楽連とあり)(判取帳)」③  【え】   永女 月花(えい つきはな)   「春秋庵永女」月花永女 称竹内えい 住小網町 錦鳳堂永雅妻 物梁社中 嘉永三年八月二日没 葬浅    草東本願寺〟⑤   永雅 錦鳳堂(えいが きんぽうどう)   「錦鳳堂永雅」〝竹内喜一郎 名永雅〟⑤   英賀 琴通舎(えいが きんつうしゃ)   「神田 狂歌師」〝英賀 号琴通舎 豊嶋町 丸屋正蔵〟②   「別号茶狂園 姓森氏 通称丸屋庄蔵 東都神田豊島町の古衣商 菅江に学び 後ち判者となる 弘化元    年七月十五日没す 年七十五 浅草敬覚寺に葬る」③   英賢 三輪之本(えいけん みわのもと?)   「三輪之本英賢 通称叶屋瀧之助 甲斐市川に住す 垣内連(人名録)」③   駅丸 南海堂(えきまる なんかいどう)   「通称和泉屋新九郎 泉州堺旅籠町に住す 玉雲斎社中(道の栞)」③   枝住 松廼屋(えだずみ まつのや)   「通称笠原弥三郎 上野松井田中町の人(通称録)」③   枝成 与鳳亭(二代)(えだなり よほうてい)   「初号比翼亭 通称山崎佐助 東都日本橋十九文横丁に住す 初代与鳳亭内記門人 後ち判者となる」③   枝成 与鳳亭(初代)(えだなり よほうてい)   「与鳳亭枝成」〝山崎佐助 住日本橋十九文横丁 従游与鳳亭内記〟⑤   枝鞠 桜(えだまり さくらの)   「麹町 狂歌師」〝枝鞠 桜 四丁目 鞠屋久兵衛〟②   枝丸 桂林舎(えだまる けいりんしゃ)   「初号備石 通称沢治屋伊兵衛 近江大津四ノ宮の人(手毎の花)」③   枝道 敷島(えだみち しきしまの)   「敷島枝通(ママ) 三余亭と号す 通称花谷善次郎 東都下谷広小路の人(諸家小伝録)」③    〈枝道か枝通か不明〉   悦山 南窓(えつざん なんそう)   「別号静斎 姓高橋氏 元下野日光の産 後ち東部市ヶ谷に移住す 枕流亭玉倉の二世にして五車亭門人    (人名録)」③   悦丸 五百斎(えつまる いおさい)   「通称対島屋徳兵衛 大阪阿波橋町の人 鉄格子社中(道の栞)」③   江戸住 花廼(えどずみ はなの)   「京橋 古人 狂歌師」〝江戸住 花廼 初号霞谷蔭 号万亀亭 南壱丁目横町 山口政吉〟②   「別号万亀亭 初め霞谷蔭といふ 通称山口政吉 東都京橋の南に住す 四方側判者 文化二年六月没す    享年未詳 谷中瑞林寺に葬る」③   江戸住(二代)万亀亭(えどずみ ばんきてい)   「木挽町 古人・狂歌師」〝江戸住 二世 号万亀亭 三町目(姓名空欄)〟②   海老丸 伊勢海(えびまる いせの)   「通称牧村清蔵 大和今井の人 文化頃」③   蝦丸 美川(えびまる よしかわ)   「姓岩島氏 薙髪して休山と号す 上野伊勢崎の人(画像作者部類)」③   箙 海老屋(えびら えびやの)   「吉原 狂歌師」〝箙(号空欄)京町壱丁目吉助内 海老屋箙〟②   衣紋 赤染(えもん あかじみの)   「吉原 古人・狂歌師」〝垢染衣紋[衣紋垢染] 高見妻 扇屋かね女〟②   「垢染衣紋 通称鈴木稲木女 東都吉原妓楼扇屋宇右衛門の妻 和歌を千蔭に学び 又狂歌を詠ず 文政    八年五月廿六日没す 年六十六 浅草今月常福寺に葬る」③   衣紋 垢付(えもん あかつきの)   「垢付衣紋 通称長山さと女 大坂平野町三條茂佐彦(孔寅)の妻(画像作者部類)」③   燕枝 柳亭(えんし りゅうてい)   「談洲楼と号す 東京の落語家 通称長島伝次郎 本業の外 草双紙を作り 又仮名垣魯文に従ひ荒垣痴    文と号せり 明治卅三年二月十一日没す 年六十三」③   燕石 自来菴(えんせき じらいあん)   「浅草 狂歌師」〝燕石 号自来菴 材木町 堺屋利助〟②   燕十 志水(えんじゅう しみず・つばくら しみずの)   「天明三卯年六月十九日 志水燕十」〝鈴木庄之助 住根津〟〔『万歳集』に志水つばくらの一首がある〕①   「通称鈴木庄之助 天明頃の戯作者にして東都根津に住せり『知足振』には志水つばくら本町連とあり、    没年未詳」③   焉馬 烏亭(初代)(えんば うてい)(野見釿権墨金)   「狂名を野見釿言墨金 又桃栗山人柿八斎と云ひ 別に談洲楼と号す 姓中村氏 通称和泉屋和助 東都    本所相生町に住し 大工の棟梁たり 狂歌戯作の外 落語を再興し 又劇道に精通し『歌舞伎年代記』    其他数部の著あり 俳優五代目団十郎と兄弟の義を結ぶ 文政五年六月二日没す 年八十 本所最勝院    に葬る」③   「談洲楼焉馬」〝称和泉屋和助 住本所相生町 為大工棟梁 中村氏 名英祝 号桃栗山人 柿発斎 文    政五年壬午六月二日没 年八十 葬本所最勝寺〟④   焉馬 烏亭(二代)(えんば うてい)   「初号松寿庵永年 別に七国楼と号す 通称山崎甞次郎 東都八丁堀の与カ 狂歌は五側に属す 文久二    年七月廿三日没す 年七十一 小石川大雲寺に葬る」③   焉馬 烏亭(三代)(えんば うてい)   「別号青松亭 通称木元佐一郎 東都麹町日吉山王社内に住す 没年未詳 浅草松山町東岳寺に墓あり」③  【お】   追風 桂(おいかぜ かつらの)   「別号篠池館 通称山崎平次郎 名は真 字は吉春 東都根津権現祠畔に住す 朱楽館社中(書画薈粋)」③   応賀 万亭(おうが まんてい)   「通称服部幸三郎 諱は長狭男 合巻作者にして 明治初年には数部の滑稽本を著せり 明治廿三年八月    二十日東京下谷に没す 年七十三 入谷良感寺に葬る」③   奥祇 兵法(おうぎ へいほうの?)    「別号亀井亭 通称鈴木兵治 出羽保戸野新町の人 文政頃」③   逢義 万歳(おうぎの まんざい)   「浅草 狂歌師」〝逢義 号万歳亭 西仲町 シチヤ 伊勢屋利右エ門〟②   「万歳逢義 姓久智氏 通称未詳 東都浅草に住し壺側の判者たり 初代浅草庵の弟 浅草庵の没後其の    追善集「あさくさ/\」を著す」③    桜斎(おうさい)   「山崎桜斎 通称平三郎 名は春秀 幕府の大番小普請方 狂歌俳句の外拇戦に名高し 地形堂堅丸の男    天保十四年七月二十日没す 年四十七」③   合瀬 隅水子(おうせ わくすいし?)   「隈水子合瀬 通称渡辺喜兵衛 名光俊 陸奥川俣瓦町の人(通称録)」③    〈合瀬(あふせ)で『狂歌人名辞書』は「あ」の項に収録〉   応岱(おうたい)   「応岱」〝法橋 住飯田町〟④   鸚鵡斎(おうむさい)   「鸚鵡斎自画賛」〝(註なし)〟①〈狂歌のみ〉   多樹 葉計(おおき はばかり)   「別号花鈴園 通称田宮南陵 尾張名古屋の医官(画像作者部類)」③   大春 伯楽舎(おおはる はくらくしゃ?)   「通称石出帯刀 東都小伝馬町に住す(画像作者部類)」③   大道 千又庵(おおみち せんゆうあん?)   「通称吉田仙太夫 上野館林藩士(通称録)」③   岡住 酔松亭(おかずみ すいしょうてい)   「芝 狂歌師」〝岡住 号酔松亭 口(ママ芝口)三丁目 伊勢屋吉左エ門〟②   岡持 手柄(おかもち てがらの)   「下谷 古人・狂歌師・戯作者・誹諧師・画家」    〝岡持 手柄 朋誠堂 喜三二 平荷 佐竹公藩 平沢平格〟②   興江 近詠居(おきえ きんえいきょ)   「通称近江屋良介 下総布佐の人(通称録)」③   起風 扇(おきかぜ おうぎの)   「通称辻九兵衛 近江日野本町の人 篠目社中(手毎の花)」③   沖風 浦辺(おきかぜ うらべの)   「初名春摘磯菜 通称野里四郎左衛門 大坂本町橋に住す(画像作者部類)」③   沖澄 文清舎(おきすみ ぶんせいしゃ)   「別号秋水楼 又和田廼屋 通称山田平三郎 名は利謹 東都牛込三十人町に住 文々舎社中 文政頃」③   沖面 一閑亭(おきつら いっかんてい)    「通称村上藤兵衛 名は義方 字は庸定 元と筑前福岡藩士 東都浅草に来住す 麦原笛成門人 文政六    年 一榎庵の号を継ぎて判者に列す」③   沖丸 順風軒(おきまる じゅんぷうけん)   「通称紙屋新蔵 大坂信濃町の人 渓藤舎海丸の男(道の栞)」③   奥成 松山亭(おくなり しょうさんてい)   「市ヶ谷 狂歌師」〝奥成 号松山亭 柳丁 佐野豊前公藩 松山亭蔵〟②   奥丸 隨真斎(おくまる ずいしんさい)   「通称大津屋新介 大坂淡路町東堀の人 雪亭社中(道の栞)」③   乎古足 守信亭(おこたり しゅしんてい)   「小日向 狂歌師」〝乎古足 号守信亭 水道橋 本屋忠五郎〟②   「守信亭於古足」〝本屋忠五郎 住水道端〟④   押照 一瓢舎(おしてる いっぴょうしゃ)   「通称伊勢屋久之丞 大坂堂島浜一丁日の人(手毎の花)」③   乙立 雪亭(おつたち せいてい)   「通称草津屋市兵衛 近江大津倉橋町の人 干湖連(手毎の花)」③   乙彦 萩原(おつひこ はぎわら)   「対梅子 又梅星爺と号し 後ち二世谷峨と改め 又歌沢能六斎とも云へり 東都浅草に住す 戯作者に    して俳句を能くす 明治十九年二月廿八日没す 年六十−」③    乙麿 軽燕子(おつまる けいえんし)   「通称伊藤玄適 元と美濃笠松の人 来て東都小石川に住す 始め五車亭に学び 後ち五側判者となる     文政頃」③   音滑 吾妻(おとかつ あづまの?)   「通称巴屋三左衛門 東都浅草並木に住す 爺武斎社中 文政頃」③   於兎門 此君亭(おとかど しくんてい)   「赤坂 狂歌師」〝於兎門 此君亭 山王 内藤豊前公藩 吉田太右エ門〟②   「此君亭」〝於兎門 山王内藤豊州藩 吉田太右衛門〟④   音清 曲川楼(おときよ きょくせんろう)   「通称篠沢益之丞 名は寛明 廟号を呉竹庵といふ 信濃上田の人 二世月丸社中 文政頃」③   音信 萩廼屋(おとずれ はぎのや)   「通称芝原省三郎 後ち勘右衛門 伊勢津塔世町に住す 本町側判者 明治十年頃には同地の新聞記者た    り同十七年七月四日没す 年七十余」③   音高 霰(おとたか あられの)   「槙廼屋 蔵春斎 雪川楼等の別号あり 姓万里小路氏 東都下谷根岸に住す 山桜連判者(新狂歌觹)」③   音高 砧(おとたか きぬたの)   「別号月下亭 姓鈴木氏 通称未詳 東都住吉町 文政頃の四方側判者」③   「月下亭音高」〝砧音高 鈴木氏 号桂居 住住吉町〟⑤   音近 浪(おとちか なみの)   「松風亭と号す 通称河合新右衛門 和泉岸和田の人(手毎の花)」③   音近 松風(おとちか まつかぜの)松風 音近   「親々亭と号す 通称鈴木周太 信濃上田藩士にして江戸の藩邸に住す 田毎月丸門人 後ち師の号を繋    ぎて二世田毎月丸と云ふ 文政頃(二代月丸を看よ)」③   音続 韓楫(おとつぐ からかじの)   「舟歌亭と号す 通称未詳 下総古河の人 四方側判者」③   音浪 鼓(おとなみ つづみの)   「雷門楼と号す 通称太田長左衛門 美濃岐阜籠屋町の人 東都五側社中(手毎の花)」③   音成 砧(おとなり きぬたの)   「四ッ谷 狂歌師」〝音成 号擣衣園 新宿仲町(姓名空欄)〟②   「擣衣庵と号す 姓村上氏 通称槌屋音吉 東都四ッ谷新宿に住す 六樹園社中にして文化年間判者に列    す」③   音成 槌(おとなり つちの)   「鉄研舎と号す 通称岩井平之丞 陸奥南部(盛岡)の刀研師 「天保凶作百首」の狂詠あり 安政六年    二月十五日没す 年八十二」③   音成 龍門堂(おとなり りゅうもんどう)   「別号紅廬花園 画号輪嶺 通称瀧沢嘉左衛門 越後柏崎住吉町に住す 西来居門人 天保頃」③   音浪 鼓(おとなみ つゞみの)   「雷門楼と号す 通称太田長左衛門 美濃岐阜籠屋町の人 東都五側社中(手毎の花)」③   音好 紙葉軒(おとよし しようけん)   「姓浅見氏 紙葉軒 又◎水庵野井と号す 武州の人 俳諧を能くし 傍ら狂歌を嗜む 明治九年四月廿    二日没す 年六十三(俳諧年表)」③〈◎は「辶」+「処」〉   音美 調(おとよし しらべの)   「都々美堂と号す 和泉岸和田光明寺住職某 大坂寉廼屋社中 文政頃」③   音義 呑口(おとよし のみくちの)   「通称伊藤丹太 信濃上田藩士 初代月丸社中 其妻桜皮女も亦狂歌を善くす 文政頃」③   音芳 浅葉庵(おとよし せんようあん)   「通称伊勢屋半右衛門 東都浅草蔵前の人 十二月庵梅輔と改め 判者となる(梅輔を看よ)」③   音人 鳴滝(おとんど なるたきの)   「京橋 古人・狂歌師・誹諧師」    〝音人 泥田房 塵塚山荘 鳴滝 団栗菴 朱楽館童子 古今亭青人     銀座町銀座内 手代常次郎 千幸 池沢権右エ門〟②   「別号古今亭 又団栗庵 通称池沢権右衛門 東都京橋二丁目に住す 「捧歌選」「休息歌仙」等の著あ    り 二世を古今亭青人といふ 寛政八年六月没す 年七十九」③   「鳴滝音人」〝銀座内池沢権右衛門手代常次郎 名千幸〔欄外 要再考〕〟⑤   「塵芥」〝泥田坊塵芥 池沢権右衛門カ〟⑤   雄鳥 高羽子(おどり たかはねの)   「牛篭 古人・狂歌師」〝雄鳥 高羽子 中御徒町 大久保四丁町 植木甚之助〟②   鬼影 牧廼屋(おにかげ まきのや)   「初号一陽斎 通称前山一郎 尾張名古屋の産にして 後ち佩詩堂の号を襲ぐ 四方側判者」③   鬼澄 笑廼屋(おにすみ えみのや)   「迷蔵園と号す 通称須山吉兵衛 大坂長堀の人 大江連」③   鬼武 感和亭(おにたけ かんわてい)   「浅草 古人・戯作者」〝浅草 号惑(ママ感)和亭 千光院地内 前野曼七〟②   鬼貫 瓦(おにつら かわらの)   「小石川 狂歌師」〝鬼貫 瓦 号羅生窟 肴店 酒井玄蕃藩 白倉伊右エ門〟②   鬼丸 蚯蚓庵(おにまる みみずあん)   「姓岩田氏 通称未詳 大坂靱の人 混沌軒門人 浪花六群中西方の一群に長たり 寛政頃」③   鬼守 河原(おにもり かわらの)   「通称橋本八郎、遠江中泉の人。(画像作者部類)」③   斧鬼 号釿桂園(おのおに ちょうけいえん?)   「芝 狂歌師」〝斧鬼 号釿桂園 口(ママ芝口)源助町 滕代定八〟②   帯武 一丈(おびたけ いちじょうの)   「市ヶ谷 狂歌師」〝帯武 伝蔵ノ息 一丈 加賀屋敷 山下五郎〟②   「一丈帯武 通称山下五郎 東都の人 菅江社中(画像作者部類)」③   親分 歌の(おやぶん うたの)   「歌の親分」〝(註なし)〟①    折風 扇(おりかぜ おうぎの)   「市ヶ谷 狂歌師」〝折風 扇 号旭松堂 尾州公藩 天野寺(ママ)六〟②   折輔 身軽(おりすけ みがるの)   「葎斎政演画 一名 身がるの折輔」①   「身軽織(ママ)輔(折輔とあるは誤)山東京伝の狂歌号「狂歌師細見」「宝合の記」「後万歳集」等に此号見    ゆ(京伝を看よ)」③   折主 北斗菴(おりぬし ほくとあん)   「赤坂 狂歌師」〝折主 初号御影堂 号北斗菴 一ツ木 和泉屋角之丞〟②   折芳 便々斎(おりよし べんべんさい)   「小石川 狂歌師」〝折芳 号便々斎 三百坂 久間金五郎〟②   織輔 呉服堂(おりすけ ごふくどう)   「通称未詳 下野足利の機業家にして壺側判者たり」③   織弘 壺錦亭(おりひろ こきんてい)   「通称青木甚兵衛 上野桐生在 久方湯沢村の人(通称録)」③  【か】   かしく   「かしく坊 号夢覚 姓氏未詳 元と摂津の産 雲水行脚して途々狂歌を詠じ 駿府宝台院の裏門に倒れ    「富士の雪とけては元の墨衣かしくは筆のをはりなりけり」の一首を残し 正徳六年丙申二月朔日没す    同寺に葬る 墓石に雲水夢覚の霊とあり」③   かしこ 阿那   「阿那かしこ」〝(註なし)〟〔『巴人集』に「阿那か師古 わがすがたをゑがゝしめて 歌を乞ひければ    鏡にて見しりごしなるわがすがたお目にかゝあるもひさしぶりなり」〕①   かた丸 夜食(かたまる やしょくの)   「夜食かた丸」〝(註なし)〟〔吉原連〕①〈文竿(地口有武)と共に「判取帳」に揮毫〉   可貫 桑多楼(かかん そうたろう?)   「通称堂後屋綜太郎 加賀金沢の人(加越能百人一首)」③   可好 鴬縁斎(かこう おうえんさい)   「通称干物屋善七 大坂瓦町心斎橋筋の人(道の栞)」③   可候 一筆庵(かこう いっぴつあん)   「通称池田善次郎 浮世絵師にて渓斎英泉と号す 戯作を好みて草双紙数種を作る 嘉永元年八月廿六日    没す 年五十九 四ッ谷福寿院に葬る」③   可候 一筆庵(二代)(かこう いっぴつあん)   「通称富田一郎 東京の人 仮名垣魯文の門に入りて新聞小説家となり いろは新聞 高知新聞 静岡新    聞等の記者たり 大正三年一月十一日根岸に没す 五十五」③   可候 時太郎(かこう ときたろう)   「葛飾北斎此号を以て自画自作の草双紙数部を著す」③   可笑 堪亭(かしょう かんてい)   「通称伊庭猪与八 東都小石川に住する黄表紙作者 天明二年六月三日没す 年五十八 四ッ谷大木戸理    性寺に葬る」③〈戯作名は伊庭可笑〉   可笑 隨庸斎(かしょう ずいようさい)   「姓筒井氏 通称和泉屋忠七 大坂南鍋屋町の人 隨吉(ママ古)斎社中(道の栞)」③   可笑 有憐舎(かしょう ゆうりんしゃ)   「通称住田建順 大坂麹屋町に住す 桃李園社中(道の栞)」③   可丈 千寿庵(かじょう せんじゅあん?)   「通称大野安平 東都北郊千住の人(今人墨跡集)」③   可成 槙廼屋(かせい? まきのや)   「通称未詳(福廼屋門人槙廼屋成都良と同人か)安政五年十月二日没す 年六十」③   可村 荻園(かそん おぎぞの?)   「通称赤荻平司 下総鹿窪の人 天保頃」③   可楽 知勇斎(からく ちゆうさい)   「通称米屋利兵衛 和泉堺南大道二丁目の人(道の栞)」③   〈出典は「歌楽 知勇斎可楽」とあり〉   堅丸 地形堂(かたまる ちけいどう)   「(方丸とも)通称山崎又治郎 名は春方 画名栗園 幕府の与カにして牛込に住す 酔竹側判者 文政    六年四月六日大坂に客死し遺骸を小石川日輪寺に葬る」③   堅丸 屋職(かたまる やしょく)   「別号千首楼 通称浜松清七 東都神田藍染川の北畔に住す 神田側判者(狂歌觹)」③   可童 北枝亭(かどう ほくしてい)   「姓渡辺氏 泉州堺殿馬場屋敷に住す仕官(手毎の花)」③   可木 隨兆斎(かぼく ずいちょうさい?)   「通称鴻池忠助 大坂平野町三丁目の人 雪亭社中(道の栞)」③   可明 燕習亭(かめい えんしゅうてい)   「通称平野九郎助、上総大堀の人、天保頃」③   可由 隨尚斎(かゆう ずいしょうさい)   「通称丸屋茂助 大坂塩町四丁目の人 隨古斎社中(道の栞)」③   佳喬 花麗亭(かきょう かれいてい)   「通称森新三郎 京都祇園新町の人 二世得閑斎社中(手毎の花)」③   佳静 観泉堂(かせい かんせんどう)   「通称喜多村吉兵衛 京都烏丸御池に住す 得閑斎社中(手毎の花)」③   香保留 蘭奢亭(かおる らんじゃてい)   「飯田町 狂歌師」〝香保留 初号蘭奢亭 号奇南楼 堀(ママ留) 煙草屋 三河屋〟②   「別号奇南楼 通称三河屋弥平次 東都飯田町の煙草商 蜀山人門人にして「狂歌煙草百首」の著あり     文政七年四月廿六日没す 年五十六」③   香保留 蘭花亭(かおる らんかてい)   「通称三浦与志子 信濃佐久郡布施村の人 蘭薫亭義信の女にして蘭省亭花時の母なり 明治廿五年十月    三日没す 年七十」③   香久美 橘五園(かくみ きつごえん)   「初号竹逸園千広 別号東洋閣 中国の某藩主(姓氏を逸す)にして東都に住し 後ち尾張に退隠す 文    政頃の五側判者」   歌久楽 面倒(二代)(かぐら めんどう)   「初号平廼屋松恵 通称平野弥十郎 東京の人 初代面堂門人にて 後ち八雲連判者となる 明治廿二年    十月六日札幌に於て没す 同地豊平村墓地に葬る」③   歌志久 国字垣(かしく こくじかき)   「別号俳諧堂 通称手賀常春 常陸麻生の藩士 始め四方真顏に学び 後ち判者となり 某社中をかな垣    連といふ 天保頃の人」③   歌春 花廼屋(かしゅん はなのや)   「通称和泉屋庄七 加賀金沢の人(加越能百人一首)」③   歌笑 梅奇亭(かしょう ばいきてい)   「通称藤村宗兵衛 大坂西高津町の人 鸚鵡連(道の栞)」③   歌情 竹亭(かじょう ちくてい)   「通称米屋彦四郎 和泉堺中浜筋二丁目の人(道の栞)」③   歌真斎(かしんさい?)   「下谷 狂歌師」〝歌真成(ママ斎) 号古今斎 根岸(姓空欄)源兵衛〟②   歌鼠 閑楽堂(かそ? かんらくどう)   「通称加賀屋惣兵衛 越前敦賀観世屋町の人 天保頃」③   歌多丸 秋金亭(かたまる しゅうきんてい)   「姓神谷氏 東都虎之門内に住 最楽斎の男にして 秋長堂門人(卅六歌仙)」③   歌都住 浅栄庵(かつずみ? せんえいあん)   「別号壺街楼 通称菅野逸之助 陸奥飯野の人 天保頃」③   歌根人 潜龍園(かねひと せんりゅうえん)   「通称高橋与四郎 常陸竹原中之郷の人 天保頃」③   歌友 黄鳥亭(かゆう こうちょうてい)   「通称徳永富右衛門 信濃水内部赤沼の人 東都四方側社中 文政頃」③   歌良麿 宮望垣(からまる ?)   「墨竹堂龍斎と号す 通称奥村小左衛門 名は洋 字は清波 常陸麻生の人 国字垣社中 天頃保」③   歌柳 梅枝亭(かりゅう ばいしてい)   「通称久野茂兵衛 大坂北久宝寺町一丁目に住す 鸚鵡連(道の栞)」③   歌龍 玉陽亭(かりゅう ぎょくようてい)   「通称和泉屋惣兵衛 大坂米屋町心斎橋筋の人 山笑社々中(道の栞)」③   臥竜園(がりゅうえん)   「臥竜園」〝渡辺藤右衛門 初号春江亭 菅江門 住本所緑町 安政六年十一月九日没 享年六十七    葬深川西光寺【人名辞書】瀬戸物屋嶋屋清右衛門 立川住〟⑤   雅好 丁字園(がこう ちょうじえん)   「初演七面堂武昇 通称伊藤昇吉 東京日本橋浜町の人 初代東海園社中 明治三十二年四月一日没す     年六十一 山谷玉姫町通入寺に葬る」③   雅遊 朝催堂(がゆう ちょうさいどう)   「通称宮本半兵衛 紀伊若山の人 文政頃」③   雅楽守 倭朝庵(ががくのかみ? わちょうあん)   「別号干瓢子 通称梶原屋徳次郎 東都神田の人 太鼓側社中 文政頃」③   雅楽窓 雲華園(ががくそう うんかえん)   「姓稲上氏 通称紙屋儀三郎 大坂天満堀川の人 桃李園社中(道の栞)」③   雅楽雄 花廼辺(ががくゆう はなのべの)   「別号歌堂 又無心亭 姓久守氏 東都深川の人(狂歌水滸伝)」③   仮名女 扇(かなめ おうぎの)   「通称つな子 三河荒木の都築源左衛門の妻 天保頃」③   嫁々 節松(かか ふしまつの)   「大久保 古人・狂歌師」〝嫁々 節松 菅江妻 同居 山崎(名空欄)〟②〈朱楽館菅江と同居〉   嫁々 節松(二代)(かか ふしまつの)   「青山 狂歌師」〝家々 峯人妻 二世節松 同居(峯人と同居)〟②   「名まつ女 幕臣小宮山常右衛門の女にして朱楽菅江の妻となる 歌学に通じ菅江没後は其門人を教へて    一社の牛耳を執り 菊丸に朱楽館 村竹に芬陀利華庵の号を授く 晩年眼疾に罹りて明を失ひ孤月尼と    号して隠捷す 文化七年正月九日没す 年六十六 青山北町(今は郊外中野町)青原寺に葬る」③   海丈 長寿軒(かいじょう? ちょうじゅけん)   「通称平野屋弥兵衛 大坂天満町の人 渓藤舎々中(道の栞)」③   海主 硯中亭(かいしゅ? けんちゅうてい)   「通称山上喜作 河内八尾 別宮の人 大坂渓藤舎々中(道の栞)」③   海明 東啓舎(かいめい? とうけいしゃ)   「別号望泰楼 又環翠園 画名天淵 通称小林六郎兵衛 武蔵青梅の人 蜀山門人 天保十年没す 年八    十六 青梅在天寧寺に葬る」③   海城 龍廼屋(かいじょう? たつのや)   「又弘器 通称柴田承慶 別に鱗堂 又玉淵子とも号せり 尾張藩の医官にて 文化十二年 五側判者と    なる(弘器を看よ)」③   海棠花 一睡亭(かいどうか いっすいてい)   「通称未詳 大坂の狂歌師にして一本亭芙蓉花門人 後ち一派を立つ 享和元年八月廿七日没す 大坂清    水西坂に墓あり(浪花名家墓所記)」③   開足 桜唫社(かいそく おうきんしゃ)   「別号東栗園 通称宍戸庄左衛門 陸奥福島の人 嘉永五年十月十五日没す(通称録)」③   垣金 阿胡(かきかね あこの)   「阿胡垣樹金」〝山内助二郎 住市谷火之番町〟①   燕子花老人(かきつばたろうじん)   「別号千種堂 通称桑原重久 大坂天満に住す 文政頃」③〈原典は【え】の「燕」に所収〉   柿人 桃亭(かきひと とうてい)   「本所 狂歌師」〝柿人 号桃亭 二ツ目通り橋詰酒家 舛屋伊兵衛〟②   「別号柿発斎 通称未詳 東都本所一ツ目に住す 四方側判者(俳諧歌觹)」③   柿発斎 桃栗山人(かきはっさい ももくりさんじん)   「初代烏亭焉馬の戯号 後ち之を前記の桃亭柿人に譲る」③   鶴子 梅屋(かくし うめのや)   「梅屋鶴子」〝室田亦兵衛 一号鶴芝 神田元岩井町住 為本町判者 後号鶴寿秣翁 慶応元年正月十二    日没 享年六十五 葬駒込大円寺〟⑤   額輔 絵馬屋(がくすけ えまやの)   「絵馬屋額輔」〝幼名松下虎之助 改奥田健蔵 赤坂人 移新堀端 業典舗 従節松嫁々 安政元年正月    廿七日没 享年七十四 葬一ツ木浄土寺 狂歌作者部類曰 磯川氏 初号時雨庵空言 画名嵩涛 号拳    々斎〟④   嗅康 屁(かぐやす おなら?)   「別号人後居 通称木村茂兵衛 上野大胡の農(画像作者部類)」③   鶴林老人(かくりんろうじん)   「鶴林老人」〝五松鶴林 菅原姓 名忠俊 字公英 住神田元誓願寺前〟④   蛙面坊 懸水(かけみず あめんぼう)   「市ヶ谷 古人・狂歌師」〝掛(懸)水 蛙面坊 火之番町 医師 深津意安〟②   「通称深津秀安 東部四谷大番町の医師 明和安永頃より橘洲赤良等と共に狂歌を詠み始めし人」③   掛金 阿胡(かけがね あごの?)   「通称山内助三郎 東都市ケ谷火の番横丁の人 文政頃」③   掛益 紫(かけます むらさきの)   「別号朝霞亭 姓鈴木氏 東都浅草金龍山の麓に住す 麦原笛成の男」③   景長 旭(かげなが あさひの)   「別号東向庵 通称高麗屋善吉 尾張名古屋の商賈(画像作者部類)」③   景住 安積庵(かげずみ あさかあん)   「通称青木屋七太郎 陸奥郡山の人 嘉永頃」③   景美 山ノ井(かげよし やまのいの?)   「別号壺文亭 通称山崎屋弥兵衛」③   影住 王兎園(かげずみ ?)   「別号三五屋 通称和泉屋利兵衛 尾張犬山の人(弄花集)」③   影丸 晴陽舎(かげまる せいようしゃ)   「通称桝屋久兵衛 大坂常安町の人 晴雲舎々中(道の栞)」③   影芳 桂(かげよし かつらの)   「春曙斎 霞桜楼 一樹園等の別号あり 通称吉田平兵衛 東都深川富ケ岡門前に住す 千首楼社中 天    保頃」③   笠丸 菅(かさまる すげの)   「別号会津楼 通称菅定吉 陸奥会津の人(画像作者部類)」③   笠形 松栄堂(かさがた? しょうえいどう)   「通称戸板屋助五郎 加賀金沢の人(加越能百人一首)」③   梶丸 七葉(かじまる しちよう)   「六條園と号す 姓氏未詳 東都市ヶ谷に住する武人 五側社中 文政頃」③   梶丸 青々舎(かじまる せいせいしゃ)   「通称播麿屋善兵衛 大阪安治川の人 魚尾庵社中(道の栞)」③   楫取 大船(かじとり おおふねの)   「北総庵と号す 姓氏未詳 下総佐原に住す 四方側判者(俳書歌觹)」③   霞 外山(かすみ とやまの)   「大久保 狂歌師」〝外山 霞 オタンス町 野村梅翁〟②   和枝 美都垣(かずえ みとがき)   「通称森又兵衛 尾張名古屋尊寿院内に住す(通称録)」③   一夫 青柳庵(かずお せいりゅうあん)   「通称前島佐吉 東都南塗師町に住す 秋長堂社中(卅六歌仙)」③   粕人 佐家(かすひと さけの)   「通称田中屋勘兵衛 伊勢津堀川の人 文政頃」③   一人 五柳園(かずひと? ごりゅうえん)   「別号向陽亭 始め都帰松成といふ 通称盛田平左衛門 神田富松町に住す 文政六年五側判者となる」③   一文 鳥跡亭(かずぶみ ちょうせきてい)   「鳥跡亭一文(カズブミ)通称北田屋藤兵衛 摂津玉造在本庄村の人 文化頃」③   一村 浅桐庵(かずむら せんとうあん)   「浅桐庵一村(カズムラ)通称吉田伝兵衛 名は宜秋 楽斎 又壺珪楼と号す 上野桐生の人 壺側社中    天保十二年六月十日没す 年六十七」③   員久 大矢(かずひさ おおやの)   「別号緑亭 姓耕氏 通称魚屋嘉平次 名は嘉玄 字は周英 美濃岐阜本町の薬舗主人 東都五側社中     文政頃」③   風成 柳(かぜなり やなぎの)   「東都の草双紙作者 初代柳亭種彦 狂歌の号(種員を看よ)」③   風丸 鳴雲舎(かぜまる めいうんしゃ)   「通称越後屋九兵衛 大坊南本町の人 晴雲舎々中(道の栞)」③   形丸 運旋堂(かたまる うんせんどう)   「通称井筒屋俊蔵 泉州堺北旅籠町に住す 文政頃」③   形丸 足(かたまる あしの)   「通称永田源治 摂津豊能郡原田村の人 大坂寉廼屋社中(道の栞)」③   形言 三十字(かたこと みそじの)   「別号玉声亭 通称本島兼吉 東都市ヶ谷の人 文化頃」③   形芳 陶(かたよし すえの)   「別号青雲楼 通称井上信近 武蔵川越に住する陶器製造者 福廼屋門人にして後ち七宝連判者となる     天保頃」③   形義 宝(かたよし たからの)   「通称奥野鷲之助 武蔵熊谷駅の人(通称録)」   方人 辺越(かたうど へごしの)   「日本橋 古人・狂歌師」〝方人 初名海老舩守 号辺越 小田原町 佐野屋七兵衛〟②   「初号海老舟守 通称佐野屋七兵衛 東都日本橋小田原町の人(画像作者部類)」③   方住 隅田(かたずみ すみだの)   「通称加藤重次郎 東都郊外向島に住す 嘉永頃の人」③   方住 田原(かたずみ たわらの)   「桜田 狂歌師」〝方住 号愛亭 黒田備前公藩 米沢作十郎〟②   「田原方住 別号愛亭 姓西村氏 通称未詳 東都南霞ケ関に住す 四方側判者(俳諧歌觹)」③   方丸 地形(かたまる じがた)   「牛篭 狂歌師・画家」〝方丸 画号 号地形堂 トント橋 山崎又次郎〟②   「地方方丸 山崎又次郎 橘姓 名春方 号栗園 初称鍬之丞 母山崎春章女 父坂部氏 幕臣為大番組    給二百俵 住牛込呑吐橋 橘洲社中 文政六年四月三日没於大坂 葬小橋寺町伝長寺 法号高専院才岸    丁哲居士 分骨瘞小日向日輪寺 法号高専院得応雲外居士 妻横地氏 後配戸田氏 男久太郎 号桜斎〟⑤   方丸 和合亭(かたまる わごうてい)   「別号群鴎堂 姓本庄氏 名は基光 通称米屋作太夫 淡路沼島の人 天保頃」③   堅丸 屋敷(かたまる やしきの)   「千首楼」〝浜松清七 狂名屋敷堅丸 住神田藍染河北岸【紺屋町代地住 狂名臥(ママ)丸 浜松清右衛門    (方角分)】〟④   鵞 河部(がちょう かわべ)   「河部鵞」〝舟橋幸左衛門 住牛込松枝町〟〔四方連〕①   勝雄 古瀬(かつお ふるせの)   「ふるせの勝雄画讃」〝松本亀三郞 名保固 字伯厚 画名花朗斎三甫 住四谷忍町台〟〔唐衣連〕①   「四ッ谷 狂歌師・画家・書家」〝勝雄 古瀬 画名花朗斎三甫 伊賀町 松本半左エ門〟②   「通称松本亀三郎 名は保固 字は伯厚 画名を花朗斎といふ(田安家の臣)東都四ツ谷に住す 酔竹側    (判取帳)」③   勝躬 朝香(かつみ? あさかの)   「瀧沢氏 東都本所相生町に住す 花咲庵米守の男 天保頃」③   勝躬 田字楼(かつみ でんじろう?)   「通称高井勝三 字は叔蠖 大坂平野橋の東畔に住 寉廼屋社中 文政頃」③   桂 月の(かつら つきの)   「別号六合園 通称伊藤助司 下総猿田の人 五側社中(画像作者部類)」③   桂 月の(かつら つきの)   「別号静窓 通称浅井泰安 東都市ヶ谷に住す 菅江門人 文政頃」③   桂雄 英果亭(かつらお えいかてい)   「別号百尺楼 通称俵屋宗七 大坂京町堀一丁目に住す 天保頃」③   角丸 棹歌亭(かどまる とうかてい)   「通称米川喜祐 大坂九條本田の人 渓藤舎々中(道の栞)」③   門守 四辻(かどもり よつじの)   「別号壺泉亭 通称星野平右衛門 上野桐原の人(画像作者部類)」③   蟹子丸 文々舎(かにこまる ぶんぶんしゃ)   「本所 狂歌師」〝解子(ママ蟹子)丸 号文々舎 同居 久保喜十郎〟②〈鶴立停々と同居〉   「文々舎蟹子丸」〝久保泰十郎 天保八年丁酉二月九日没 享年五十八【(方)本所三ノ橋相生町五丁め     大塚小太夫(寉立停々)同居久保喜十郎】〈以下「第一冊」記事〉    狂名裏堀【一云葛飾】蟹子丸 称久保喜十郎 名匡寛 為幕府賄方【一云名有弘 為幕府与力】住 本    所割下水 俳号諧遊 天保八年丁酉二月九日没 享年五十八〟④   兼 星野(かね ほしの)   「星野氏兼」〝星野瀬兵衛娘〟①   兼近 時(かねちか ときの)   「通称舟橋屋六兵衛 大坂釣鐘町の人 一封亭社中(手毎の花)」③   兼麿 醒斎(かねまろ? せいさい)   「別号秋谷 通称宮下弁達 名は真 信濃上田の医師 画及彫刻を善くす 東都五側社中 文政頃」③   兼満 久須根(かねみつ くすねの)   「久須根兼満」〝佐立和二郎 住高松侯中邸〟〔四方連〕①   「通称佐立和三郎 高松藩士 東都小石川に住す(判取帳)」③   金 大坂屋(かね おおさかや)   「あふさかやかね」〝画 名大坂屋金 住薬研堀〟〔女芸者か〕①   金無 大の鈍(かねなし ?)   「姓河野氏 上州高崎藩士 安永年間の戯作者にて 戯号を蓬莱山人帰橋といふ(狂歌知足振に本町連と    して此号を載す)」③   金成 延喜(かねなり えんぎ)   「下谷 狂歌師」〝金成 延喜 長者町 三河屋又兵衛〟②   金成 山外楼(かねなり さんがいろう)   「別号福々亭 通称飯村清三郎 東都小舟町に住す(狂歌奇人譚)」③   金成 十方園(初代)(かねなり じゅっぽうえん)   「悠々館 又大江知方と云ふ 篠野王涌の男 通称遠山八右衛門 尾張名古屋の人 酔竹側判者 文政頃」③   金就 十方園(二代)(かねなり じゅっぽうえん)   「別号現金社 又犬江知番と云ふ 通称遠山八右衛門 名古屋の人 後ち美濃岐阜に住す 天保頃」③   金成 浅松庵(かねなり せんしょうあん)   「神田 狂歌師」〝金成 浅松庵 号梅亭 豊嶋町 金物屋 野勢屋善兵衛〟②   金也 時の屋(かねなり ときのや)   「別号湖月 俗称土岐善成 東都浅草の真宗大谷派等光寺住職にして 俳諧香道に通じ 狂歌は本町側に    属せり 明治卅九年六月五日没す 年五十七」③   金成 豆永(かねなり まめながの?)   「豆永金成」〝玉涌男 遠山八右衛門 大江知方 号悠々館 名古屋人【狂歌人名辞書】〟⑤   金弘 千鶴菴(かねひろ せんかくあん)   「馬喰町 狂歌師」〝金弘 号千鶴菴 馬喰町 広瀬屋嘉七〟②   「小石川 狂歌師」〝釜成 珍々 諏訪町 小十人 葉山文左エ門〟②   金文 国字(かねふみ こくじの?)   「別号三冬堂 通称村松栄造 陸奥桑折の人 天保頃」③   金吉 石部(かねよし いしべの)   「赤坂 狂歌師」〝金吉 石部 喰違外 紀州公(ママ藩)男 平松力之助〟②   株丸 玄鳥舎(かぶまる げんちょうしゃ)   「姓松尾氏 通称造酒屋小兵衛 大坂堂島北浜の人(国丸門人にて浪花六群中、西北一群の長)」③   神垣 松宮(かみがき まつみやの)   「通称額見屋勘右衛門 加賀小松の人(加越能百人一首)」③   瓶麿 発繍亭(かめまる はっしゅうてい)   「通称近江屋平吉 大坂追手折屋町の人 蜻蛉館社中(道の栞)」③   賀満守(がまもり)   「賀満守 津島嘉兵衛 正樹 表徳麗賀 号八木亭 住南鍛冶町 鬻米穀〟⑤   萱根 時雨庵(かやね しぐれあん)   「別号五梅園 通称中里東吾 下野宇都宮の人 文政頃の五側判者」③   辛人 塩屋(からひと しおやの)   「大久保 狂歌師」〝辛人 菅江弟 塩屋 同居 山崎孫右エ門〟②〈朱楽館菅江と同居〉   刈主 高利(かりぬし こうりの)   「本所 狂歌師」〝刈主 高利 一ツ目御旅所茶屋(姓名空欄)〟②   刈主 柳燕亭(かりぬし りゅうえんてい)   「後ち藍白舎と改む 通称熊坂代助 陸奥信夫郡大森の人 千種庵社中にして天保初年判者に列す(諸家小伝録)」③   唐歌 桃(からうた ものの)   「初号耕耘舎秋守 別号曲水園 又蘭亭 姓大脇氏 尾張名古屋の人(人名録)」③   唐琴 千梅園(からこと せんばいえん)   「初号柳弦亭 別号梅星子 又金華堂 通称伊藤直輔 名は恒元 仙台二日町に住す 千柳亭に学び 後    ち柳連判者となる 文政頃」③   唐指 水門歌垣(からさし みとうたがき?)   「初号宮田楼満琴 又松下野老通称未詳 常陸水戸本町の人 四方側判者(俳諧歌觹)」③   唐立 江南亭(からたち こうなんてい)   「通称田中慶治 東都浜町に住する戯作者 狂歌を好み十返舎一九に従ひて愚舎一得と号せり(一得を看よ)」③   唐文 千字(からふみ せんじの)   「通称宍戸徳太郎 対几堂と号す 陸奥桑折の人 文政頃」③   唐丸 蔦(からまる つたの)   「才蔵集 吉原細見 新吉原大門口 四方先生板元 つたや重三郎 狂名 蔦のから丸」〔吉原連〕①   「馬喰町 古人・狂歌師」〝唐丸 蔦 通り油町 書林 元吉原 地本問屋 蔦屋重三郎〟②   「姓北川氏 通称蔦屋重三郎 名は珂理 東都通油町の書肆にして 天明以後狂歌集及狂歌入絵本数十部    を出版す 寛政九年五月六日没す 年四十八 山谷正法寺に葬る」③   「蔦から丸」〝喜多川柯理 称蔦屋重三郎 住吉原五十軒 出板書肆耕書堂 天明三年移通油町 寛政九    年丁巳五月六日没 享年四十八 葬山谷正法寺〟⑤   唐麿 千柳亭(からまる? せんりゅうてい)   「通称錦織即休 仙台の医官 始め三陀羅に学びて一葉と号し 後ち五側判者となり 晩年綾彦と改む     元治元年五月五日没す 年七十七(一葉を看よ)」③      唐躬 唐栗庵(からみ? からくりあん)   「通称酒井弥忠治 越後小須戸町の人(通称録)」③   川岐 野戸(かわき のどの)   「桜田 狂歌師」〝川岐 野戸 外小笠原佐渡公太夫藩(姓名空欄)〟②   蛙麿 花廼屋(かわずまろ はなのや)   「別号法斎 又物無山人 通称岩本五一 東都日本橋の書肆達麿屋「燕石十種」「群書輻轂」等の著あり    明治元年七月十八日没す 年五十二 赤坂浄土寺に葬る」③   川常 依田亭(かわつね よだてい?)   「通称依田栄次郎 信濃佐久郡片倉の人 四方側判者(俳諧歌觹)」③   川面 宮戸(かわつら みやとの)   「日本橋 古人・狂歌師」〝川面 号唯我堂 東小田原町 藤田眠庵〟②   「唯我堂と号す 姓藤田氏 東都本所に住す(画像作者部類)」③   「川面」〝狂名宮戸川面 藤田氏 号唯我堂 住本所 【日本橋本小田原町藤田眠庵(方角分)】〟④   川友 久年坊(かわとも くねんぼう)   「浅草 狂歌師」〝川友 号久年坊 北馬道薮之内 医師 原東民〟②   川水 雪の(かわみず ゆきの)   「俳号為楽庵雪川 通称松平衍親 出雲の藩主不昧公の弟にして東都赤坂の邸に住す 所謂三公子の一     享和三年六月廿四日卒す 年五十四 芝天徳寺に葬る」③   河丸 葉柳軒(かわまる ようりゅうけん)   「通称住江屋治兵衛 大坂難波新地の人 蛙目連判者 文政頃」   河鳥 浅波庵(かわとり せんぱあん)   「都曲園 又大漁夫と号す 通称向後喜右衛門 下総桜井の人 初代浅草庵門人 後ち壺側判者となる     文政頃」③   皮人 浅花庵(かわひと せんかあん)   「通称糟屋新右衛門 三河萩原の酒造家 文化二年 壺側判者となる(壺董)」③   菅江 朱楽館(かんこう あけらかん)   「大久保 古人・狂歌師・本歌師・画家・浮世画・戯作者」    〝朱楽館 又号淮南堂 二十騎町 山崎郷助〟②   「朱羅館」〝山崎郷助 初名景基 改景貫 俳名貫立 狂名朱羅菅江 号道父 元文三年十月廿四日生     住牛込加賀屋敷原廿騎町 寛政十年戊午十二月十二日没 年六十一 法号蓮光院泰安道父居士 葬青山    青原寺【今移東中野】〟④   甘交 一払斎(かんこう いちふつさい)   「芝甘交 通称大伴寛十郎 江戸の人 芝全交の門に入り天明年間草双紙数部を著す 文化元年(ィに二    年とす)二月十九日没す 年四十余」  【き】   き瀬綿 籬(きせわた まがきの)   「堺町 書家・画家・俳諧師・狂歌師」     〝き瀬綿 三代目 号東籬園籬仙女 初号応花積綿 又御贔屓積綿 難波町 瀬川菊之丞〟②   帰橋 蓬莱山人(ききょう ほうらいさんじん)    「桜田 狂歌師」〝帰橋 号蓬莱山人 日比谷平松右京太夫公藩 河野(名空欄)〟②   亀玉 亀玉堂(きぎょく きぎょくどう)    「青山 狂歌師」〝亀玉 号亀玉堂 御手大工町 三舛屋六兵衛〟②   亀玉 黒川(きぎょく くろかわ)   「神田 古人・画家」〝亀玉 名子慶 字徳邦 於(以下空欄) 黒川右膳〟②   亀山 五車亭(きざん ごしゃてい)   「牛篭 狂歌師・画家」〝亀山 号五車亭 南御徒町 津田源太郎〟②   「五車亭亀山」〝津田新九郎 名長 字子敬 住牛込南御徒町 天保十五年甲辰二月十五(九)日没 年七    十一 葬牛込岩戸町法正寺〟④   菊賀(きくが)   「菊賀書」〝平井直右衛門娘 簑女〟〈書は柳宗元の五絶「江雪」の三四句〉   菊丸(二代)朱楽館(きくまる あけらかん)   「鉄炮洲 狂歌師」〝菊丸 二世 号朱楽館 本湊町 丸屋伝次良〟②   菊丸 東(きくまる ひがしの?)   「牛門東菊麿」〝高田高木善左衛門 住牛込御門内〟①   喜久蔵 声色(きくぞう こわいろ)   「喜久蔵」〝狂名喜久 声色 住泉町 声色名人〟〔堺町連〕①    橘丸 條門(きつまる じょうもん)   「堺町 狂歌師」〝橘丸 條門 浜町秋元但馬公藩〟②   橘洲 唐衣(きつじゅう からごろも)   「から衣橘洲自画賛」〝(註なし)〟①〈狂歌のみ〉    「橘洲四十二才画」〔橘洲は天明四年に四十二歳〕①   「小石川 古人・狂歌師・本歌師・書家」〝橘洲 唐衣 酔竹園 オタンス町 小嶌源之助〟②   「唐衣橘洲 小嶋氏 名恭従 一名隆之 後改名謙之 字温之 称源之助 号酔竹庵・無碍館 狂名初称    橘実副 初住四谷忍原横町 後移小石川御箪笥町 従学内山椿軒 明和三年家督小普請組 明和六年為    田安小十人 給十七石三人口 寛政二年 給二十石三口領金五両 寛政八年致仕 子蕉園嗣 享和二年    壬戌七月十八日没 享年六十 法号心眼院開誉得聞居士 墓今在戸越浄土寺墓地〟⑤   鳩軒 斗筲子(きゅうけん としょうし)   「神田 連歌師・狂歌師」〝鳩軒 号斗筲子 九軒町 上田徳壽〟②   汲斎(きゅうさい)   「吉原 画家」〝汲斎(空欄)仲ノ町 大見(ママ近江)屋助右衛門子 片岡安太郎〟②   暁雲 森雨亭(ぎょううん しんうてい)   「浅草 狂歌師」〝暁雲 森雨亭 新堀安部川町 小嶌由右衛門〟②   京山 山東(きょうざん さんとう)   「京橋 篆刻家・戯作者・画家・書家」〝京山 名百樹 字銕梅 京伝弟 太刀ウリ 岩瀬利一郎〟②   許牛 桃林亭舎(きょぎゅう とうりんていしゃ)   「堺町 狂歌師」〝許牛 号 号桃林亭舎 浜町 新庄越後公藩〟②   清澄 塵外楼(きよすみ じんがいろう)   「堺町 狂歌師」〝清澄 号[鹿]外楼 飯盛子 霊岸嶋中村梅太郎内 中村清三郞〟②   「清澄」〝石川雅望子 名万年 字芥之 称清三郞 号玉河 塵外楼 天保五甲午四月十五日没 年四十    九 葬四谷永昌寺法号塵外楼清哲大澄居士〟④〈この行「続編」〉   清良 便湖斎(きよら べんこさい)   「麹町 狂歌師」〝清良 号便湖斎 三丁目谷 紙屋 伊勢屋宗兵衛〟②   桐正女(きりまさ)   「牛篭 狂歌師・画家」〝桐正女(他号・住所・姓名空欄)〟②   金鶏 奇々羅(きんけい ききら)   「本町 古人・狂歌師・戯作者」〝金鶏 奇々羅 号[萩]廼屋 一丁目 畑道雲〟②   金埒 銭屋(きんらち ぜにやの)   「数寄橋 古人・狂歌師・誹諧師・画家」    〝金埒 初号銭屋 物事明輔 号滄洲楼 外二町目 両替屋 大坂屋甚兵衛〟②   「銭屋金埒」〝初号物毎明輔 馬場氏 称大坂屋甚兵衛 住京橋数寄屋町二丁目 業銭荘 従遊蜀山人号    (キンラチ) 黒羽二亭・滄洲楼・日頭庵 文化四年十二月四日没 五十余歳 葬麻布光林寺 式亭三馬記作    芝金杉常瑞寺【老莱子 作者部類 狂歌人名辞書】〟⑤   琴通舎(きんつうしゃ)   「琴通舎」〝丸屋正蔵英賀ト云古着店〟    〔琴通舎は天保十五年七十五歳で没 逆算すると天明四年は十五歳にあたり 後の記入である〕①  【く】   釘武 桧皮(くぎたけ ひわだの)   「桧皮釘たけ」〝家根屋小左衛門 住市谷田町〟〔四方連〕①   「市ヶ谷 古人・狂歌師」〝釘武 桧波(ママ皮) 田町二丁目 家根屋 忍屋小左エ門〟②   葛子 吉野(くずこ よしのの)吉野 葛子   「小日向 古人・狂歌師」〝葛子 高彦妻 吉野 同居 山口〟②〈山道高彦と同居〉   汲子 若水屋(くみこ わかみずや)   「神田 狂歌師」〝汲子 女史 松風妻 号若水屋 同居 山口於政〟②〈辛崎屋松風と同居〉   蔵伎 此道(くらき このみち)   「此道くらき」〝(註なし)〟〔四方連〕①   「八町堀 狂歌師」〝蔵伎 此道 亀嶌 元牛込逢坂 名丈之助 吉田助右エ門〟②   倉光 宝(くらみつ たからの)   「京橋 狂歌師」〝倉光 初号清猷館宝 号得々斎 カヂ町 大坂屋喜右衛門〟②   黒牛 大木戸(くろうし おおきどの)   「芝 狂歌師」〝黒牛 大木戸 芝 新内節 鶴賀太夫〟②   玖呂面 畑(くろつら はたけの)   「京橋 古人・狂歌師」〝玖呂面 畑 秦のトモ 弥左エ門町 豊田屋茂兵衛 和泉屋トモ〟②   黒羽 幸亭(くろはね こうてい)   「牛篭 狂歌師」〝黒羽 号幸亭 南御徒町 村瀬弥八〟②   黒人 浜辺(くろひと はまべの)   「黒人自画」〝三河屋半兵衛 住本芝二丁目〟    〔芝連 芝浜の書肆 安永末から狂歌会を催し 入花料を集めて摺物を出した〕①   「芝 古人・狂歌師」〝黒人 先渡辺 田町三丁目 書林 三河屋半兵衛〟②   「浜辺黒人 花月庵 称三河屋半兵衛 斯波氏 名孟雅 字子頌 住本芝二丁目 寛政二年庚戌五月十八    日没 年七十一 葬麻布光林寺〟④  【け】   慶賀 陽春亭(けいが ようしゅんてい)   「伝馬町 狂歌師」〝慶賀 号陽春亭(住所・姓名空欄)〟②    げんこう てんち 天地 玄黄   「天地玄黄」〝道役 清水亀五郎 住本所一ツ目〟〔四方連〕①   「本所 古人・狂歌師」〝玄黄 天地 御舩蔵前 道割 清水亀五郎〟②   玄対 内田(げんたい うちだ)   「芝 画家」〝玄対 名瑛 字廷輝 又号林麓草堂 赤羽根 内田玄対〟②  【こ】   光一 花明園(こういち かめいえん)   「花明園光一」〝西村左兵衛 名徳基 住吉原江戸町一丁目〟⑤   高随 穐毫堂(こうずい しゅうごうどう)   「下谷 狂歌師」〝高随 号穐毫堂 三河嶌村(姓空欄)常八〟②   香以 何の屋(こうい なにのや)   「別号鶴枝 又李蠖 通称細木藤次郎 東都山城河岸の富豪 家号津国屋 略して津藤と云ふ 本町側判    者 明治三年八月二日没す 年四十九 駒込顧行寺に葬る」③   香菊 愛雨園(こうぎく あいうえん)   「通称木蔵屋甚九郎 加賀金沢の人(加越能百人一首)」③   香寿 梅廼屋(二代)(こうじゅ うめのや)   「初号花廼屋 姓関氏 通称柳屋長右衛門 東都富沢町の人 慶応二年 梅廼屋の号を襲ぐ」③   香雪 田中(こうせつ たなか)   「田中香雪」〝称米蔵 字朗卿〟⑤   好布 穎泉庵(こうふ えいせんあん)   「通称小寺長兵衛 奈良南半田の人(手毎の花)」③   交山 花陰軒(こうざん かいんけん)   「姓岡氏 通称沢路屋三郎兵衛 京都錦小路堺町東入ルの人 得閑斎社中 文政頃」③   江漢 司馬(こうかん しば)   「名は俊 字は君岳 通称土田孫太夫 春波楼と号す 初め画を宋紫石に学び 後鈴木春信に従ひ 別に    洋画を学び 銅版画を製す 文政元年十月廿一日没す 年七十二」③   交来 山閑人(こうらい さんかんじん)   「通称武田孝吉 東京猿若町芝居茶屋武田屋の忰にして 筆耕を業とし 明治初年草双紙体の小説及芝居    筋書等の著あり 明治十五年十月廿二日没す 深川妙源寺に葬る」③   谷峨 梅暮里(こくが うめぼり)   「本所 戯作者」〝谷峨 号梅暮里 埋堀 黒田豊前公藩 反町与左衛門〟②   「目白 戯作者」〝谷峨 全梅堀住 暫白馬台住 同号(空欄)山人 号梅暮里 代 黒田豊前公藩 本所    梅堀反町与左エ門〟②   五三(ごさん)   「牛篭 誹諧師・狂歌師」〝五三 保 号桐亭 藁店 横田五斗兵衛〟②   小蝶 園(こちょう そのの)   「市ヶ谷 古人・狂歌師」〝小蝶 園 河(ママ川)田久保(ママ窪) 津田四郎左エ門〟②   国華 西川(こっか にしかわ)   「八町堀 詩人」〝国華 名瑚 字璉(ママ小璉) 坂本町 西川元章〟②   寿 寿庵(ことぶき じゅあん)   「深川 狂歌師」〝寿 号寿菴 油堀 石橋栄蔵〟②   事馬 万(ことうま よろづの)   「万事馬」〝鈴木可一 名魁 住天神橋畔 号真字垣 道樹庵 六合園 仰山亭〟⑤   此主 双紙亭(このぬし そうしてい)双紙亭 此主   「四ッ谷 狂歌師」〝此主 号双紙亭 カゴや 新宿仲町 舛屋嘉兵衛〟②   此花 酔白亭(このはな すいはくてい)   「下谷 狂歌師」〝此花 号酔白亭 源助横町 酒井半右エ門〟②   小真似 人真似(こまね ひとまねの)人真似 小真似   「馬喰町 戯作者」〝小真似 小(ママ人)まね 馬喰町 木戸屋弥右エ門〟②   米人 吾友軒(こめんど ごゆうけん)   「さか月米人」〝住金吹丁裏〟〔本町連 榎本治兵衛 号吾友軒〕①   「堺町 狂歌師」〝米人 初号狂歌房 号滝水楼 吾友軒 霊岸嶋塩町 榎本三右衛門 山田    扇屋〟②   「狂歌房滝水」〝酒月米人 号狂歌房 称榎本治兵衛 晩改四方滝水 此書与米人不同 恐別人〟⑤   湖鯉鮒 便々館(こりゅう べんべんかん)   「福隣堂湖鯉鮒」〝大久保 住山伏町〟〔朱楽連 便々館と号し 福隣堂巨立ともかく〕①   「牛篭 古人・狂歌師」〝湖鯉鮒 号便々館 山伏町 大久保平兵衛〟②   「便々館湖鯉鮒」称大久保平兵衛 名正武 初号福林堂巨立 住牛込山吹町 文化十五年戊寅四月五日没    享年七十 葬牛込藁店光照寺     為小笠原若狭守配下〈一行「第一冊」記事〉二代目なるべし〈一行「続編」記事〉   古渡 東夷菴(こわたり とういあん)   「市ヶ谷 狂歌師」〝古渡 号東夷菴 田町 元赤坂一ツ木 乙訓屋太郎治〟②   「東夷庵」〝狂名蝦夷古渡 称林和助【一云浅野氏】住市谷徙京橋数寄屋町 文政六年癸未八月廿九日没    年五十〟④  【さ】   ざこね 大原(ざこね おおはらの)   「ざこね」〝上州屋忠四郎 住馬喰町三丁目〟〔大原ざこね 四方連〕①   栄 柏葉亭(さかえ はくようてい)   「浅草 古人・狂歌師」    〝栄 千枝 号柏葉亭 鈴木氏 駒形 元本所中ノ郷 米屋萩原松五郎 柏屋勘兵衛〟②   酒壺 菊(さかつぼ きくの)   「下谷 狂歌師」〝酒壺 菊 号猩々菴 伊藤屋善二郎〟②   酒舩 問屋(さかふね とんやの)   「問屋酒船」〝井上幸二郎 住霊岸南新堀二丁目〟〔本朝連〕①   「鉄炮洲 古人・狂歌師・誹諧師・書家」〝酒舩 問屋 号誹諧亭 本湊町 井上重[幸]二良〟②   「問屋酒舩」〝井上幸二郎 住南新堀二丁目【方角分曰井上重二郎 号俳諧亭 住本湊町】号臨海楼 好    俳諧号春蟻 文化十年癸酉九月十日没【判取帳 新俳諧年表】〟⑤   酒成 少々(さけなり しょうしょう)   「望月少々酒成」〝(註なし)〟〔置石村路グループ〕①   酒成 第二(さけなり だいにの)   「第二酒成」〝浅田伴七郎 越後屋番頭〟   定丸 紀(さだまる きの)   「小川町 狂歌師」〝定丸 紀 初号野原雲輔 豆腐屋敷 吉見儀助侯(ママ)〟②   「紀定丸」〝吉見儀助 名義方 字伯教 住牛込豆腐屋敷 為幕府勘定方 初号野原雲助 更改本田原勝    栗定丸一作定麿 天保十二年辛丑正月十六没 享年八十二 葬本郷元町三年寺〟⑤   雑掌 船頭御所(ざっしょう せんとうごしょの)   「船頭御所雑掌」〝大西南甫 住伝通院前 医者〟①   里人 浜辺(さとひと はまべの)   「両国 狂歌師」〝里人 浜辺 号花月菴(住所・姓名空欄)〟②   「浜辺里人」〝号花月庵 森節亭 両国絵屋〟⑤   早苗 橘樹園(さなえ きつじゅえん)   「赤坂 狂歌師」〝早苗 号橘樹園 伝馬町 黒田庄左エ門 元四ツ谷七軒町〟②   「橘樹園」〝狂名山田早苗 称黒田庄右衛門 名懿 字徳雅 号嘯斎 住赤坂伝馬町 業店舗称山田屋     安政二年乙卯十二月九日没 葬四谷西念寺〟④   小夜風 千松亭(さよかぜ せんしょうてい)   「小石川 狂歌師」〝小夜風 号千松亭 讃州公藩(姓空欄)宇兵衛〟②   三陀羅法師 千秋菴(さんだらほうし せんしゅうあん)   「神田 古人・狂歌師」〝三陀羅法師 号千穐菴 於玉池 高山平左エ門侯内 清野一葉〟②   三鳥 古今亭(さんちょう ここんてい)   「浅草 戯作者」〝三烏(ママ鳥) 号古今亭 花川戸 三河屋吉兵衛〟②   三和 唐来(さんな とうらい)   「本所 古人・狂歌師・戯作者」〝三和 唐来 又号伊豆亭 松井町 大和屋源蔵〟②   「唐来三和」〝高家某臣 有故脱士籍為蔦屋義弟 嗣本所松井町妓館加藤氏 称和泉屋源藏【方角分作大    和屋】文化十二年乙亥六月七日没【狂歌人名辞書作文化七年正月廿五日 今従名人忌辰録】享年六十七    葬深川浄心寺 三和以戯作聞 号伊豆亭 知足振 日狂名質草少々〟⑤   三馬 式亭(さんば しきてい)   「本町 戯作者・狂歌師」〝三馬 ◎囉哩楼 游戯堂 四季山人 号式亭 二丁目 元山下書肆 万屋太    助〟②〈◎は「口」偏+「匚」+「多」〉   「三馬」〝菊池太輔 版木師茂兵衛子【或云八丈島為朝神社 祠官菊池壱岐守庶子】曽為書肆万屋太次右    衛門嗣 号洒落斎 四季山人 文政五年壬午正月十六日【名人忌辰録作享年四十八 戯作者小伝作四十    七 狂歌人名辞書作四十六】葬深川雲光院中長源院 法号観誉喜楽天信士〔欄外 安田椎園蔵 安永五    申年出板吉原細見外題ニ 三馬自ラ今茲三馬出生ト記シアリ 享年四十七ナラム〟④   山陽 芝廼屋(さんよう しばのや)   「芝 狂歌師」〝山陽 号芝廼屋 将監橋 千村平右衛門侯藩 小嶋市右エ門〟②  【し】   しまり 路地口(しまり ろじぐちの)   「ろじ口のしまり」〝号柳和 住小伝馬町二丁目〟〔四方連〕①   しれた よみ人(よみびと しれた)   「よみ人しれた」〝大膳亮好庵 住牛込御門前 医官河野元貞〟①   繁陰 栖鳳亭(しげかげ せいほうてい)   「牛篭 狂歌師」〝繁陰 号栖鳳亭 北御徒町 市河平八郎〟②   繁門 壺星菴(しげかど こせいあん)   「浅草 古人・狂歌師」〝繁門 市人子 号壺星菴 同居 伊勢屋徳太郎〟②〈浅草庵市人と同居〉   爺武斎(じじむさい)   「浅草 狂歌師」〝(空欄)爺武斎 並木町 尾張屋庄吉〟②   自適(じてき)   「駿河台 学者・詩人・書家」〝自適 蜀山男(空欄)同居 太(ママ)田定吉〟②〈蜀山と同居〉   「黙楽」〝大田南畝長子 名俶 字子載 称定吉 号鯉村 天保八年丁酉二月四日没 年五十八〟④   下住(したずみ)   「下谷 狂歌師」〝下住(空欄)御成海道小倉そば(ママ蕎麦)(姓名空欄)〟②   誌仲(しちゅう)   「八十四翁誌仲」〝八百屋隠居〟    〔東牛斎にて布留糸道の三味線にあはせて誌仲といへる翁 源平つはもの揃 蓮生道行の段をかたりけ     るに 橘大夫の舞ければ〕①    〈誌仲の語りに市村羽左衛門(橘大夫)が舞うのであるから 八百屋の隠居とはいえ玄人はだしなのであろう〉   柴人(しばひと)   「本所 狂歌師」〝柴人 号不孤亭 亀沢町 蓮見加藤太〟②   慈悲成 桜川(じひなり さくらがわ)   「芝 戯作者」〝慈悲成 芝楽亭 芝宇田川 号桜川 宇田川町 錺屋大五郎〟②   「親慈悲成」〝住芝宇田川町 桜川杜芳門 襲桜川 八尾氏 就金工杉浦如泉 名則久 称錺屋大五郎     精通茶道 出入諸侯間 世間幇間称桜川始于此 天保四年没 七十三歳〟⑤   霜解 千種菴(しもどけ ちぐさあん)   「浅草 古人・狂歌師」〝霜解 凌雲堂 馬道 号千種菴 諏訪町 書林 山中要助〟②   「梅霜解」〝千種庵 称山中要助 常陸人 住浅草馬道 従頭光 初号霜解道和留 移諏訪町 業書肆     文化八年四月廿六日没 享年五十一 葬今戸称福寺〟⑤   洒連人(しゃれんじん?)   「堺町 古人・狂歌師」〝洒連人 高麗 高麗屋 松本幸四郎〟②   秋冬 春夏亭(しゅうとう しゅんかてい)   「小日向 狂歌師」〝秋冬 号春夏亭 竹嶌町 笹本藤三郞〟②   蜀山(しょくさん)(蜀山人・四方赤良)   「駿河台 学者・詩人・書家・画家・狂歌師・本歌師・連歌師・誹諧師・戯作者」    〝蜀山 四方赤良 名覃 字子耜 号南畝 一号杏花園 又号石楠斎 別号遠桜山人     太田姫稲荷向 太(ママ)田直次郎〟②   熟寝 酒上(じゅくね さけのうえの)   「市ヶ谷 古人・狂歌師」〝熟寐 酒上 瓢から酒 名主 嶌田左内〟②   松俊 緑菴(しょうしゅん りょくあん)   「堺町 狂歌師」〝松俊 号緑菴 和泉丁 家主 高橋半兵衛〟②   「緑庵松俊」〝高橋半兵衛 従真顔 号咲花堂 住日本橋和泉町〟⑤   定規 釈氏(じょうぎ しゃくし)   「京橋 古人・狂歌師」〝定規 釈氏 根来庵 太刀売 西本願寺地中真光寺は弟子 釈白道〟②   如蘭 千金亭(じょらん せんきんてい)   「神田 狂歌師」〝如蘭 金砂 号千金亭 鍋町 道具屋 大坂屋新兵衛〟②   白根 一文字(しらね ひともじ)   「一文字白根」〝草加作左衛門 名環 字遁仲 号無端翁 住常磐橋北ノ番所 曲淵公邸〟〔四方連〕①   紫蘭 何毛(しらん なにも)   「何毛紫蘭」〝(註なし)〟①〈窓の村竹の画に呉竹世艶とともに狂歌賛〉   白主 堂伴(しろぬし どうはん?)   「赤坂 狂歌師」〝白主 堂伴 紀州公藩 丹羽権助〟②   白人 山手(しろひと やまての)   「山手白人」〝布施弥二郎 住三百坂〟〔小石川連 旗本 評定所留役〕①   「小石川 古人・狂歌師」〝白人 山手 三百坂 布施弥二良〟②   塵芥 泥田坊(じんかい どろたぼう)   「塵芥」〝泥田坊塵芥 池沢権右衛門カ〟⑤   慎上(しんじょう)   「慎上」〝(註なし)〟〔作者不明〕①   新名 三井(しんな みつい)   「三井新名」〝(註なし)〟〔書家三井親和の名のもじり〕①    〈狂歌に「呉服屋のそれならなくに」とあるから。越後屋三井家ゆかりの人なのだろう〉  【す】   酔客 西谷(すいきゃく にしやの?)   「西谷酔客」〝万庵 住三斉小路〟①   翠揺(すいよう)   「青山 狂歌師・書家」〝翠揺 一号佐野渡 久保町 万屋小右エ門〟②   季保 平生三里(すえやす へいぜいさんり)   「下谷 狂歌師」〝季保 平生三里 長者町 坊主衆 松下閑悦〟②   菅伎 小簾(すがき こすだれの)   「京橋 古人・狂歌師」     〝菅伎 清涼亭 号鹿杖亭 小簾 京橋北詰 御簾師五郎兵衛〟②   為軽 竹杖(すがる たけつえ)(森羅万象)   「森羅万象亭 画はうた麿門人 竹杖すがる」〝森島万蔵 称竹杖為軽 初号天竺老人 号万象亭〟①   鈴成 笹葉(すずなり ささのはの)   「下谷 誹諧師・狂歌師」    〝文季 狂名笹葉鈴成 号季井菴 新寺町 志摩公次男 松前百助〟②〈松前志摩守〉   鈴成 福隣堂(すずなり ふくりんどう)   「牛篭 狂歌師」〝鈴成 号福隣堂 細工町 橘屋長右衛門〟②   須原屋宇兵衛(すはらや うへえ)   「卯四月吉日 四方赤良様 須原屋卯兵衛」〝住池端 書肆青黎閣〟①   炭方 便々舎(すみかた べんべんしゃ)   「芝 狂歌師」〝炭方 初号大原亭小野 号便々舎 金杉二町目 伊勢屋物(ママ惣)八〟②   「便々舎炭方」〝古今馬鹿集載紀炭堅 不知同否 小野炭方 初号大原亭 芝金杉二丁目 伊勢屋惣八    【方角分】④〟   墨金 野見釿権(すみかね のみのちょうなごん)(談洲楼焉馬)   「野見てうなごんすみかね」〝焉馬 住本所相生町〟〔立川焉馬 談洲楼〕①   「談洲楼焉馬」〝称和泉屋和助 住本所相生町 為大工棟野見釿権墨金梁 中村氏 名英祝 号桃栗山人    柿発斎 文政五年壬午六月二日没 年八十 葬本所最勝寺〟④    すみなり せいれんしゃ 清連舎 隅成   「赤坂 狂歌師」〝隅成 号清連舎 サヾ尻 保科藩 渡辺村右エ門〟②  【せ】   正斎 近藤(せいさい こんどう)   「堺町 学者」〝正斎 白日昇仙 号擁書城主 十日堀 近藤重蔵〟②   清志 浅流菴(せいし せんりゅうあん)   「深川 狂歌師」〝清志 号浅流菴 道具屋(空欄)〟②   石門 柳園(せきもん りゅうえん)   「柳園石門」〝千葉氏 号柳下窟〟⑤   雪山 甘露門(せつざん かんろもん)   「市ヶ谷 詩人」〝雪山 号甘露門 牛込柳丁袋寺町 浄栄寺〟②   千頴(せんえい)   「京橋 本絵師・狂歌師」〝千頴 石樹 イセ人也 号燕東園 尾張町壱丁目新道 西村磐樹〟②   全交 芝(ぜんこう しば)   「芝全交」〝山本藤十郎 住西久保神谷町 水藩 能役者〟〔芝全交には狂名なく 狂歌もない〕①   「全交 狂歌・戯作者」〝全交 芝 神谷町 能役者 山本藤十郎〟②   せん旨 杵屋(せんじ きねやの)   「きね屋仙」〝画 名仙杵屋佐源次女 住米沢町 歌小島源之助〟〈狂歌は小島源之助(唐衣橘洲)の詠〉    〔四方連 『江戸花海老』に「薬研堀にはきね屋のせん旨」とある 女芸者か〕   然住 東花園(ぜんじゅう? とうかえん)   「深川 狂歌師」〝然住 号東花園 椀蔵 大嶋大助〟②   千別 燕雀堂(せんべつ えんじゃくどう)   「本所 古人・狂歌師」〝千別 号燕雀堂 南割下水 黒川十郎左衛門〟②  【そ】   艸業 苾蒭園(そうぎょう ひっしゅえん)   「苾蒭園艸業」〝初号九曜堂 美都法師 別号十方庭 住堀内妙法寺 後移身延〟⑤   叟馬 万亭(そうば まんてい)   「牛篭 誹諧師・狂歌師」〝叟馬 号万亭 根来町 藤田専助〟②   袖丸 能楽堂(そでまる のうがくどう)   「牛篭 狂歌」〝袖丸 号能楽堂 富士見馬場 学泉院〟②   素扇法師(そせんほうし)   「下谷 狂歌師」〝素扇法師(空欄)車坂(姓名空欄)〟②   外成 垣根(そとなり かきねの)   「堺町 古人・狂歌師」〝外成 垣根 秀鶴 芳町 政津屋 中村仲蔵〟②   外成 垣根(そとなり かきねの)   「番町 狂歌師」〝外成 垣根 号朗月菴 裏二番町 中根十良左エ門〟②   外成 勘定(そとなり かんじょうの)   「勘定外成」〝升屋安二郎 住橘町竹河岸〟〔四方連〕①   園味(そのあじ?)   「園味」〝(註なし)〟〈狂歌のみ〉   楚満人 南仙笑(そまひと なんせんしょう)   「芝 戯作者」〝楚満人 南[僊]笑 本屋 日蔭町(姓名空欄)〟②   染丸 急那紋(そめまる きゅうなもん)   「本郷 狂歌師」〝染丸 号五福亭 ヒカゲ町 夢屋聞左(ママ篤右)エ門〟②   「染丸」〝急那紋染丸 号五福亭 称伊勢屋久七 学六樹園 住本郷【本郷日陰丁 菱屋篤右衛門(方角    分)】〟④   空寝 松風亭(そらね しょうふうてい)   「馬喰町 狂歌師」〝空寝 号松風亭 田所町通り堀留 近江屋 井筒屋与八〟②  【た】   たらんど 三本(たらんど さんぼん)   「三本たら人」〝(註なし)〟〔芝連の心のたらんどとは別人か〕①   大春(だいしゅん?)   「伝馬町 本歌師・狂歌師・誹諧師」〝大春 仙水 伯楽舎 小(ママ伝馬町)二丁目 石出帯刀侯(ママ)〟②   高樹 百丈亭(たかき ひゃくじょうてい)   「鍛冶橋 狂歌師」〝高樹 号百丈亭 馬場先平松下総公貞平六兵衛内 大竹〟②   高なを 薪(たかなお まきの?)   「薪高なを」〝平河町 住市谷田町〟〔四方連〕①   高彦 山道(たかひこ やまみち)   「山道高彦」〝山口彦三郞 住小石川牛天神下 田安藩〟〔小石川連〕   「小日向 古人・狂歌師」〝高彦 山道 号馬蘭亭 水道端天神下 山口彦三郞〟②   「巴(ママ)蘭亭」山道高彦 称山口彦三郞 住小石川 住小石川天神下 田安家士 文化十三丙子九月十日    没〟④   高人 松桜菴(たかひと しょうおうあん)   「浅草 狂歌師」〝高人 号松桜菴 花川戸町 伊勢屋孫右エ門〟②   「高人」〝称伊勢屋孫左衛門 法号尚阿 号松桜庵 浅草庵門人 住浅草〟④   高見 棟上(たかみ むねあげの)   「吉原 古人・狂歌師」〝高見 棟上 江戸町壱丁目 扇屋宇右衛門〟②   鷹久 塒出(たかひさ とやでの)   「塒出鷹久」〝上毛人〟⑤   孝縁 源(たかより みなもとの)   「源孝縁」〝青木三郞兵衛 住三斎小路〟〈狂詩〉   滝川 扇屋(たきがわ おうぎや)   「吉原 書家・狂歌師」〝滝川(空欄)同居 扇屋滝川〟②〈棟上高見(扇屋)と同居〉   内匠 下手(たくみ へたの)   「日本橋 狂歌師」〝内匠 下手 号尽語〟②   「下手内匠」〝本田甚五郎 住日本橋箔屋町 初号近亭三七 後号尽語楼 天明老人 為小槌側判者 文    久元年五月十四日没 享年八十一 葬浅草新堀西福寺 狂歌作者部類曰 小切間氏 号飛騨山人〟⑤   内匠 歌舞妓(たくみ かぶきの)   「歌舞妓の工」〝中村重助 狂言作者 住へつつい河岸〟〔堺町連 表徳を故一という〕   「堺町 古人・狂歌師」〝故一 歌舞妓 狂言作者 中村重助〟②   竹藪 坂上(たけやぶ さかのうえの)   「坂上竹藪」〝安藤喜兵衛 住牛込庾嶺坂〟〔四方連〕①   「牛篭 古人 狂歌師」〝竹藪 坂上 ユウレイ坂 安藤喜兵衛〟②   只分 二分(ただとり にぶの)   「二歩只取」〝(註なし)〟〔四方連 鈴木氏 住牛込〕①   「市ヶ谷 狂歌師」〝只取 二[分] 加賀屋敷 鈴木文左衛門〟②   多田の爺 田舎老人(ただのじじい いなかろうじん)   「通称多田屋利兵衛 東都日本橋堀江町三丁目に住す 天明頃の戯作者にて「遊子放言」を著す」③   只乗 渡場(ただのり わたしば)   「下谷 狂歌師」〝只乗 渡場 三味線堀 両御番(ママ新弐番) 村上内記主殿〟②    田作 桜(たつくり さくらの)   「堺町 狂歌師」〝[田作桜](桜田作) 桜田治助 初名藤三郞〟②   田作 酔鮮亭(たつくり すいせんてい)   「小日向 狂歌師」〝田作 号酔鮮亭 石切橋 大和屋仁右衛門〟②   田鶴丸 芦辺(たづまる あしべの)   「芦辺田鶴丸」〝名古屋染工岩田次郎兵衛 字可蘭 橘洲門 号三蔵楼 橘庵 天保六年十月三日溺      死 於播磨沖 享年七十七〟⑤   種彦 柳亭(たねひこ りゅうてい)   「下谷 戯作者」〝種彦 号柳亭 立花侯藩(ママ) 高屋彦四郎〟②   「柳亭種彦」〝高屋彦四郎知久 住浅草堀田原 幕府旗下士 焉馬門人 号愛雀軒 諺紫楼 狂名柳風成    天保十三年壬寅七月十三日【表向十九日】没 年六十 葬赤坂一木浄土寺 法号芳寛院殿勇誉心禅居士〟④   束人 便々窓(たばひと べんべんそう)   「湯島 狂歌師」〝束人 号便々窓 妻乞下 内藤豊前公(ママ豊州)藩 平野求馬〟②   旅人 多(たびと おおくの)   「於保久旅人」〝秩父屋幾八 住馬食(ママ)町三丁目〟〔本町連〕   「馬喰町 古人・狂歌師」〝旅人 多 於保久 馬喰町三丁目 秩父屋幾八 又清八とも〟②   玉丸 大目(たままる おおめの)   「小川町 狂歌師」〝玉丸 先 大目 号青眼堂 モチノ木坂下 高木修理公藩 小澤武右エ門〟②   玉丸(二代) 大眼(たままる おおめの)   「赤坂 狂歌師」〝玉丸 初号明月堂 二世大眼 号酔珍堂 元氷川 真田長兵衛内 渡辺常右衛門〟②   玉涌 篠埜(たまわく しのの)   「篠埜玉涌」〝名古屋人 加藤氏 称唐木屋市右衛門 号不断庵 蛸池 天国 寛政十一年没〟⑤   民人 千束菴(たみひと せんぞくあん)   「浅草 狂歌師」〝民人 号千束菴 堂前 名主(姓空欄)治兵衛〟②   為成 安楽菴(ためなり あんらくあん)   「浅草 狂歌師」〝為成 安楽菴 馬道猿寺地内 失(ママ)川長八〟②   為安 千梅菴(ためやす せんばいあん)   「浅草 狂歌師」〝為安 号千梅菴 馬道 煙草入屋友右エ門〟②  【ち】   千重女 霞(ちえじょ かすみの)   「霞千重女」〝【出数寄屋風呂】〟⑤〈『狂歌すきや風呂』鹿都部真顔編 寛政三年刊〉   千枝人 玉樹軒(ちえひと ぎょくじゅけん)   「市ヶ谷 狂歌師」〝千枝人 玉樹軒 柳町桶屋裏 芋屋喜太郎〟②   「柏葉子」〝柏屋勘兵衛 初号青記 文化十三年丙子七月没 葬寺島蓮華寺【狂名千枝栄 鈴木氏 元本    所中鄕 米屋萩原松五郎(方角分)】〟④   千加江 都(ちかえ みやこの)   「芝 狂歌・画家」〝千加江 都ノ 号三星亭 露月町 近江屋太兵衛〟②   千蔭 橘(ちかげ たちばな)   「八町堀 古人・学者 国・書家・本歌師」〝千蔭 芳宜園 橘 加藤又左エ門〟②   千丈 滝の下(ちたけ たきのもと)   「麻布 狂歌師」〝千尺(ママ) 瀑布下 芋浩(ママ洗?)坂 江里川敬斎〟②   「瀑布下千丈」〝江里川助右衛門忠能 後改勘解由 称敬斎 幕臣 住芋洗坂 従真顔 天保十四年八月    十五日没 葬六本木深広寺〟⑤   千千歳 采菊園(ちぢとし さいきくえん)   「神田 狂歌師」〝千千歳 号采菊園 泉橋佐久間町 能勢帯刀侯〟②   千万多 柳斎(ちまた りゅうさい)   「中橋 詩人・学者・本歌師・狂歌師」〝千万多 柳斎 槙木丁 伊能直次郎〟②   茶盛 森元(ちゃもり もりもと)   「麻布 狂歌師」〝茶盛 森元 関寿仙〟②   千代(ちよ)   「千代」〝遠州屋於千代 住薬研堀〟〔踊子〕①〈踊子は芸者〉   長鯨斎(ちょうげいさい)   「本所 古人・狂歌師」〝(空欄)号長鯨斎 南割下水 隠居 塩田宗栄〟②  【つ】   番 鷹羽(つがい たかはねの?)   「鷹羽番」〝(註なし)〟〔四方連〕   司 扇屋(つかさ おうぎや)   「吉原 本絵師」〝民野(他号空欄)同居 扇屋民野〟②〈棟上高見(扇屋)と同居〉   束 紀(つかぬ きの)紀 束   「紀束」〝(註なし)〟〔赤良の作に「是ほどに心をつかふ御亭主をきのつかぬとはたが名付けん」〕①   「小石川 古人・狂歌師」     〝紀束 号佩◎(ママ觽) 諏訪町 後ニ伝通院前 初名伊勢屋清左門 西川清左エ門〟②   筒長 袋(つつなが ふくろの)   「袋筒長」〝長野屋与平二 住深川八幡通〟〔朱楽連か〕   常恒 板屋(つねつね いたやの)   「深川 狂歌師」〝常垣(ママ) 初早人 号無心亭 網打場松村町 山村吉左衛門〟②   「早人」〝三馬叟早人 称山村吉左衛門 改板屋常恒 号無心亭 住根岸【深川網打場松村町住(方角分)】〟④   常持 巴扇堂(つねもち はせんどう)   「市ヶ谷 狂歌師」〝常持 二世 号巴扇堂 北長屋下 丸毛一学侯 蓮彦右衛門〟②   津丸 紀(つまる きの)   「紀津丸」〝(註なし)〟〔四方連〕①   摘草 春遊舎(つみくさ しゅんゆうしゃ)   「浅草 狂歌師」〝摘草 号春遊舎 材木町 車屋喜兵衛〟②   露繁 遊蝶窓(つゆしげ ゆうちょうそう)   「虎御門 古人・狂歌師」〝露繁 号遊蝶窓 外藤堂侯藩 福井源八郎〟②   つらね 花道(つらね はなみちの)   「はな道つらね」〝(註なし)〟〔市川団十郎五世 堺町連〕①   「本所 古人・狂歌師」     〝津良祢 五代目白猿 号花道 反古庵[古紙菴] 牛島 成田屋[海老屋]七左衛門〟②   釣方 普栗(つりかた ふぐりの)   「四方赤良出店 釣方」〝(註なし)〟〔普栗釣方 四方連 奈良屋清吉 書肆〕   「伝馬町 古人・狂歌師」〝鉤方 普栗 小(ママ伝馬町)三丁目 本屋清吉〟②   蔓人 藤(つるひと ふじの)   「浅草 狂歌師」〝蔓人 藤 号紫色庵 福井町大口屋内 当時十間店(姓空欄)藤蔵〟②   面吉 千林亭(つらよし せんりんてい)   「神田 狂歌師」〝面吉 号千林亭 今川橋東材木川岸 材木屋 米津屋平八〟②  【て】   てつじょ 松屋(てつじょ まつや)   「松屋てつ女 住上野広小路」〝(註なし)〟〔朱楽連 料亭の女将か〕①   「松屋てつ女 上野広小路」「佐野女 てつ女妹」①   「浅草 狂歌師」〝てつ女 松屋 寺町本屋卯兵衛妹 元上野広小路茶屋娘 松屋てつ〟②   停々 鶴立(ていてい つるたて?)   「本所 狂歌師」〝停々 鶴立 号松風台 三ノ橋相生町五丁目 大塚小太夫〟②   「松風台」〝狂名鶴立停々 大塚氏 従游朱羅菅江 文々舎兄 住本所三之橋 一号訓和亭〟④   鼎斎 生方(ていさい うぶかた)   「生方鼎斎」〝名寛〟⑤   照道 橘(てるみち たちばなの)   「橘照道」〝天方潤 字元徳 号生花斎 住中橋 業医〟⑤   照義 玳瑁楼(てるよし たいまいろう)   「中橋 狂歌師」〝照義 号玳瑁楼 万屋弥右衛門〟②   天馬 素羅園(てんま そらえん?)   「四ッ谷 狂歌師」〝天馬 号素羅園 伝馬町壱丁目 上州屋七郎兵衛〟②  【と】   とせ   「とせ」〝増田屋宇右衛門 於と勢 住薬研堀〟〔踊子〕①〈踊子は芸者〉   桃吉 源平(とうきつ げんぺい)   「市ヶ谷 狂歌師」〝桃吉 源平 号尋幽亭 川田ヶ窪 尾州藩 石川林七郎〟②   「源平桃吉」〝川田窪住 尾州藩石川林七郎 号尋幽亭【方角分】〟⑤   敬義 董堂(とうどう けいぎ)   「両国 書家・狂歌師・戯作者」    〝董堂 名敬義 字伯直東 一字春星 又号小◎樵 狂名 腹唐秋人 号宜松老人 山伏井戸 中井嘉     右エ門〟②〈◎は「竹」冠+「岳」〉   阡陌菴 東西南北(とうざいなんぼく せんばくあん?)   「馬喰町 狂歌師」〝東西南北 号阡陌菴 田所町堀留 村野五良右衛門〟②    東作 平秩(とうさく へづつ)   「嘉穂庵東作」〝稲毛屋金右衛門 隠居 称東作 名懐之 字子玉 号東蒙山人 住四谷内藤〟①   「四ッ谷 古人・狂歌師・学者・戯作者」    〝東作 金右エ門父 平秩 内藤新宿 稲毛屋八右エ門 後金右エ門〟②   東作(二代) 平原屋(とうさく へいげんや)   「千住 狂歌師」〝東作 二世 平原屋 橋向 杵屋内(姓空欄)多門〟②   棟梁 やはり(とうりょう やはり)   「ははり棟梁」〝(註なし)〟〔四方連〕①   年竹(としたけ)   「八町堀 古人・狂歌師・画家」    〝年竹 童部 号年竹菴 アサリ河岸 質屋 大野氏 伊勢屋由兵衛〟②   巴 舞楽楼(ともえ ぶがくろう)   「本郷 狂歌師」〝巴 号舞楽楼 傘谷安房公 前田(名空欄)隠居〟②   友竹 笑陪(ともたけ しょうばい?)   「笑陪友竹」〝(註なし)〟①   「四ッ谷 狂歌師」〝友竹 笑竹 坂下 御坊主 久意 山本久雪〟②   「笑倍友竹」〝山下久雪 住四谷坂下 称久意 一作童部友竹〟⑤   友呼 青雲亭(ともよぶ せいうんてい)   「浅草 狂歌師」〝友呼 号青雲亭 材木町 名主 勝田権左エ門〟②   土龍 日影(どりゅう ひかげの)       むぐら ひかげの 参照   鈍奈法師(どんなほうし)   「鈍奈法師」〝(註なし)〟〔馬籠氏 住浅草〕①   「浅草 古人・狂歌師」〝鈍奈法師 馬道 隠居 馬込勘ヶ由〟②  【な】   内子 智恵(ないし ちえの)   「芝 狂歌師」〝内子 智恵 木阿弥妻 飯倉町四ッ辻小川平[吉]内 無名尼〟②   内所 相応(ないしょ そうおうの)   「吉原 古人・狂歌師」〝内所 相応 同居 大文字屋 隠居(名空欄)〟②〈加保茶元成と同居〉   淳時 内山(なおとき うちやま)   「市ヶ谷 古人・学者・本歌師」〝淳時(号空欄)加賀屋敷 内山伝蔵〟②   直古 採撰亭(なおふる さいせんてい)   「採撰亭直古」〝柴崎十兵衛 初号香久山鉾杉 別号幸の屋 住駿河江川町 古鉄商 後業書肆 後来住    京橋塗師町〟⑤   魚臣 真幸園(なおみ しんこうえん)   「別号楽水漁隠 又戯草陳人 通称未詳 東都下谷和泉橋の北に住す 武隈連判者(新狂歌觹)」③    〈原典は【う】の「魚」に所収〉   永喜 浅瀬菴(ながき あさせあん)   「馬喰町 古人・狂歌師」〝永喜 号浅瀬菴 富沢町河岸 山形屋兵助〟②   長清 末広菴(ながきよ すえひろあん)   「伝馬町 狂歌師」〝長清 号末広菴 大(ママ伝馬町)塩町 正木屋清兵衛〟②   仲住 市(なかずみ いちの)   「下谷 狂歌師」〝仲住 市(他号空欄)和泉橋外(姓名空欄)〟②   仲住 可才寮(なかずみ かさいりょう)   「本郷 狂歌師」〝仲住 号可才寮(住所空欄)簗瀬佐京〟②   仲墨 梁(なかずみ はりの)   「神田 狂歌師」〝仲墨 梁 新白銀町(姓名空欄)〟②   仲貫 節藁(なかぬき ふしわらの)   「ふし藁中貫」〝吉田十五郎 住小石川金杉 高松侯藩〟〔四方連〕①   「小石川 古人・狂歌師」〝仲貫 節藁 号六蔵 讃州公藩 吉田庫兵衛〟②   仲塗 加陪(なかぬり かべの)   「加陪仲塗酔書」〝(註なし)〟〔朱楽連〕①   「赤坂 古人・狂歌師」〝仲塗 加倍 丹後坂 河田 御大工頭 河田安右エ門〟②   長熨斗 三方(ながのし さんぽう)   「三方長のし」〝(註なし)〟①   長根 芍薬亭(ながね しゃくやくてい)   「下谷 狂歌師・戯作者」〝長根 菅原 号芍薬亭 三枚橋 本阿弥喜三郞〟②   「長根」〝本阿弥三郞兵衛 本姓菅原 業刀剣鑑定 狂名浅黄裏成 号芍薬亭 潜亭 二世喜三二 弘化    二年乙巳二月十日没 年七十八 葬谷中妙法寺〟④   「芍薬亭」〝菅原次郎右衛門 本阿弥七世 名長根 号三橋亭 潜亭 初号浅黄裏成 岡持門 称二世喜    三二 住下谷三枚橋 弘化二年二月十日没 享年七十九 葬谷中妙法寺〟⑤   長人 春廼屋(ながひと はるのや)   「湯島 狂歌師」〝長人 号春廼屋 鎌倉河岸 豊嶌屋十右衛門〟②    ながひと かすがてい 春日亭 長人   「下谷 狂歌師」〝長人 号春日亭 池ノ端 杵屋六三郞〟②   長人 はなげ(ながひと はなげの)   「はなげ長人」〝遠州屋佐助 住小伝馬町丁三丁目〟〔芝連〕①   奈賀良 大曽礼(ながら おおそれ)   「於曽礼長良」〝幸手屋二郎兵衛 住馬喰町〟〔四方連〕①   「湯島 古人・狂歌師」〝奈賀良 保(ママ於保)曽礼 元馬喰町 宿屋 名新次郎 幸手屋治郎兵衛〟②   永世 富田(ながよ とみた)   「富田永世」〝諱高党 称京屋金蔵 秩父太田人 仕上毛藤岡京屋弥兵衛 為主管来 住浅草支店 二十    年矣従橘千蔭 清水浜臣 黒川春村修国学 号浅葎庵 金風亭 安政二年乙卯十二月廿一日没 葬其郷    先塋 法号鶴誉法林永世居士〟⑤   名無 風流(ななし ふうりゅうの)   「風流の名無」〝栗原猶賢 名常安 字子中 初号文平 姓多賀谷 変姓名為医 住京橋水谷町 予受読    師也〟①   魚彦 楫取(なひこ かとり)   「初名景良 通称茂右衛門 下総の人 国学を賀茂真淵に学び 画を建部凌岱に学ぶ 尚左堂俊満の師     天明三年三月廿三日没す 年六十」③〈原典は【う】の「魚」に所収〉   成笑 栗(なりえみ くりの)   「成笑」〝(註なし)〟〔栗の成笑であろう 芝連 姓八木岡 住赤坂〕   「赤坂 古人・狂歌師」〝成笑 栗 中ノ町 八木岡政七〟②   成兼 工夫堂(なりかね くふうどう)   「市ヶ谷 狂歌師」〝成兼 号工夫堂 谷町 小宮山鉄蔵〟②   成保 酒茂少々(なりやす さけもしょうしょう)   「桜田 狂歌師」〝成保 酒茂少々 黒田豊前公藩(姓名空欄)〟②   成丈 堪忍(なるたけ かんにん)   「堪忍成たけ」〝桑名屋武右衛門 住牛天神下 酒店〟〔小石川連〕①   何多良法師(なんだらほうし)   「何多良法師野勃亭柿実」〝松田魏伯 住妻恋 医者〟①   「湯島 狂歌師」〝方士 河(ママ何)多羅 妻乞坂下 松田祇伯 魏伯トモ〟②  【に】   二字守(にじもり)   「芝 狂歌師」〝二字守 号置春洞 切通シ 須田九次郎〟②   二字守 文車菴(にじもり ふぐるまあん)   「浅草 狂歌師」〝二字守 初号堪忍舎 号文車庵 御蔵前元旅籠町 家主 福田林兵衛〟②   二鷹 一富士(にたか いちふじ)   「馬喰町 狂歌師」〝二鷹 一富士 馬喰町 後向嶌真木屋彦右エ門 駿河屋甚助〟②   女房 秋風(にょうぼう あきかぜの)   「吉原 古人・狂歌師」〝女房 秋風 元成妻 同居 大文字屋(名空欄)〟②〈加保茶元成と同居〉   煉方 油杜氏(ねりかた あぶらのとうじ)   「数寄屋橋 古人・狂歌師・誹諧師」     〝「練(ママ)方 千丈 油杜氏 河岸鍋町油屋 宇野丸屋甚五郎〟②  【の】   農隠 相州(のういん そうしゅうの)   「相州農隠」〝(註なし)〟①   呑義 増本楼(のみよし ますもとろう)   「芝 古人・狂歌師」〝呑義 号増本楼 品川 増本半六〟②   呑安 酒廼屋(のみやす さけのや)   「酒廼屋呑安」〝井田勘右衛門 名貞幹 字子直 上総刈谷人 号蓬莱山人 与弟竹之屋直成出狂歌奇人    伝〟⑤   則次 貢菴(のりつぐ みつぎあん)   「浅草 狂歌師」〝則次 号貢菴 御蔵前中代地河岸 薬湯(ママ種)屋 小添(ママ湊)屋度助〟②  【は】   はね炭(はねずみ)   「はね炭」〝(註なし)〟①   はね炭 桜(はねずみ さくらの)   「さくらのはね炭」〝源藏〟〔落栗連〕①   「牛篭 古人・狂歌師」〝はね炭 桜 揚場 米屋甚兵衛内(姓空欄)源助〟②   婆阿(ばあ)   「婆阿」〝初名桑名屋与右衛門 錦江 名丁逖 字菶仲 住牛込原町 剃髪号道甫〟〔小石川連〕①   「市ヶ谷 古人・狂歌師」〝婆阿 名丁◎(マサトヨ) 字菶中 錦江 号春日部 原町 薬種屋 雉髪道甫     桑名屋与左エ門〟②〈◎は辶+秋〉   延枝 鳳明亭(はいえ ほうめいてい)   「通称久宝寺屋茂兵衛 大坂米屋町一丁目の人 文化頃」③〈原典は【え】の「延」に所収〉   梅旭女(ばいきょくじょ)   「梅旭」〝(註なし)〟〔堺連 五世団十郎の娘 芝居茶屋和泉屋の養女 七世団十郎を生む〕①   「堺町 狂歌師」〝梅旭女[旭女] 堺町茶屋(泉屋) 市川白猿妻 父市村何虹(女)〟②   「梅旭子 東都堺町芝居茶屋和泉屋の主婦にして 五代目市川団十郎の女なり「後万載集」に此女の狂歌    あり」③   梅照 皎雪菴(ばいしょう こうせつあん)   「駒込 狂歌師」〝梅照 号皎雪菴 追分 小林仙十郎 元銀三郞〟②   梅孫 桧杖園(ばいそん うづええん)   「通称湊屋伊左衛門 上野館林肴町の人(通称録)」③〈原典は【う】の「梅」に所収〉   馬琴 曲亭(ばきん きょくてい)   「飯田町 戯作者・狂歌師」〝馬琴 解 号曲亭 中坂 滝沢清右エ門〟②   白藤 鈴木(はくとう すずき)   「牛篭 学者」〝白藤 名恭 山伏町 鈴木岩次郎〟②   始丸 壺金楼(はじまる こきんろう)   「浅草 狂歌師」〝始丸 初号浅田菴 号壺(金楼ママ武斎)(住所・姓名空欄)〟②   白駒 千里亭(はっく せんりてい)   「朱楽菅公出店白駒」〝(註なし)〟〔千里亭白駒 四方連 旅籠屋〕①   「牛篭 古人・狂歌師」〝白駒 菅江弟子 号千里亭 御細工町 小嶋屋駒次郎〟②   馬蹄 飛塵(ばてい とびちりの)   「とぶ塵の馬蹄」〝(註なし)〟〔唐衣連 咲山六郎右衛門 田安臣〕①   「四ッ谷 狂歌師」〝馬蹄(空欄)南寺町左門丁 元市ヶ谷加賀屋敷 上野山六郎右エ門〟②   「飛塵馬蹄」〝上野山【読如咲山】六郎右衛門 田安家臣 住市谷加賀屋敷 移南寺町左門町〟⑤   花扇 扇屋(はなおうぎ おうぎや)   「吉原 古人・書家」〝花扇(他号空欄)同居 扇屋花扇〟②〈棟上高見(扇屋)と同居〉   花妻 扇屋(はなづま おうぎや)   「吉原 画家」〝花妻(他号空欄)同居 扇屋花妻〟②〈棟上高見(扇屋)と同居〉   花丸 奈良(はなまる ならの)   「奈良花丸」〝出雲寺和泉掾 住日本橋南一町目〟〔落栗連〕①   「日本橋 狂歌師」〝奈良 一丁目 出雲寺和泉掾〟②   花満 浅綉菴(はなみつ せんしゅうあん)   「本所 狂歌師」〝花満 初号日々庵 林町 日下新五郎〟②   羽主 鴨青(はねぬし かもあおの)   「鴨青羽主」〝西井安太郎 住(空欄)〟〔朱楽連〕①   葉々広 南亭(はばひろ なんてい)   「市ヶ谷 狂歌師」〝葉々広 号南亭 田町 大和屋文次郎 元久次郎〟②   濱綱 便波亭(はまつな びんぱてい)   「小石川 狂歌師」〝濱綱 御便波亭 三百坂 井野口善十郎〟②   葉守 愉佚斎(はもり ゆいつさい)   「吉原 狂歌師・画家・詩人」〝葉守 号愉佚斎 江戸町壱丁目 柏屋半治〟②   早人 三番叟(はやと? さんばそう)   「早人」〝三馬叟早人 称山村吉左衛門 改板屋常恒 号無心亭 住根岸     【深川網打場松村町住(方角分)】〟④   早秋(はやあき いつもの)   「いつもの早秋」〝高嶺元二郎 住青山百人町〟〔置石村路のグループ〕①   早文 荷造(はやふみ にづくりの)   「伝馬町 古人・狂歌師」〝早文 荷造 号東海堂 瀬戸物町 飛脚屋番頭 嶌屋治兵衛〟②   原成 武野(はらなり たけのの)   「本所 狂歌師」〝原成 武野 号便々寮 石原弁天小路横町 岡山佐五八〟②   針金 網破損(はりかね あみのはそん)   「芝口新橋 学者 国・狂歌師」〝梅園 静廬 慎言 初メ針兼 金春屋敷 屋根屋 北三左右衛門(ママ    三右衛門)〟②   「芝 学者」〝静廬 二世 名慎言 字有和 又号梅園 新橋金春屋鋪 北三左エ門 屋根や元京橋水谷    丁伊勢藤助〟②   「静廬」〝狂名網破損針金 称屋根屋三左衛門 北氏 名慎言 字有和 号梅園 初住芝二葉町 後屡移    居 嘉永元年戊申三月廿九日没 享年八十四 葬芝天徳寺中教受院〟④   「梅園」〝狂名網破損針金 北氏 称三左衛門 号四常書屋 従学山岡明阿 元木網〟④   春告 浅緑菴(はるつげ せんりょくあん)   「浅草 狂歌師」〝春告 号浅緑菴(住所・姓名空欄)〟②   春人 浅月堂(はるひと ざんげつどう)    「日本橋 狂歌師」〝春人 号浅月堂 桧物町一町目 伊勢屋儀兵衛〟②   春村 浅草庵(はるむら あさくさあん)   「黒川春村」〝称治平 改主水 初号本蔭 別号葵園 薄斎 住浅草田原町 襲三世浅草庵 慶応二年丙    寅十二月二十六日没 享年六十九 葬新堀永見寺 分骨谷中宗善寺〟⑤   如水子 春時(はるとき じょすいし)   「如水子春時」〝糟屋修輔 号幸能屋 上総富津人〟⑤   万来 先客(ばんらい せんきゃく)   「両国 狂歌師」〝万来 千客 号春陽亭 柳橋(姓名空欄)〟②  【ひ】   光 頭(ひかる つぶりの)   「つむりの光」〝号文笑〟〔日本橋亀井町の町代 岸宇右衛門 四方連〕①   「伝馬町 古人・狂歌師」〝光 巴人亭 つふり 号桑揚菴 亀井町 家主 岸宇右エ門〟②   「津不里光」〝世伝名識之 其師蜀山識曰岸教明 称宇右衛門 号後巴人亭 法名恕真富徳誉素光 本所    亀井町々代 学画一筆斎文調 号文笑 一号桑楊庵 寛政八年丙辰四月十二日没 享年四十三 葬駒込    瑞泰寺 墓今不存云【判取帳 狂歌人名辞書 見ぬ世友】〔欄外〕此狂歌之名歌也〟⑤   曳也 若松(ひくなり わかまつ)   「若松曳也」〝(註なし)〟〔唐衣連〕①   髭面 年寄(ひげづら としよりの)   「年寄髭面」〝(註なし)〟①   久門 千柳菴(ひさかど せんりゅうあん)   「浅草 狂歌師」〝久門 号千柳菴(ママ舎) 南馬道 小間物屋久兵衛〟②   秀成 赤松(ひでなり あかまつの)   「神田 古人・狂歌師・画家」〝秀成 赤松 セイ(ママ聖)堂下 槙屋 増田屋熊次郎〟②   斐竹 秋園(ひちく しゅうえん)   「秋園斐竹」〝菅沼八左衛門 参河小川人 号秋園 称緑之門〟⑤   人影(ひとかげ)   「大久保 古人・狂歌師」〝人影 号平楽寺 同居 山崎源太左エ門〟②〈朱楽館菅江と同居〉   人成 多田(ひとなり ただの)   「駿河台 狂歌師」〝人成 四方山人弟(住所空欄)島崎金二郎〟②   一元 大文字屋(ひともと おおもじや)   「吉原 狂歌師」〝一もと(空欄)同居 大文字屋一元〟②〈加保茶元成と同居〉    一盛 一二斎(ひともり いちにさい?)   「通称平岡善政 東都麻布笄町に住す 擅まゝに二世六樹園と号せしを 飯盛遺族よりの抗議に依り 元    の一二斎に復す 明治初年没すと云ふ」③   雛丸 弥生菴(ひなまる やよいあん)   「麻布 狂歌師」〝雛丸 号弥生菴 飯倉片町〟②   「雛丸」〝弥生庵 一号桃之本 春月堂 住麻布日个窪 飯倉片町小野源蔵【方角分】〟④   「桃乃木雛丸」〝初代弥生庵 住飯倉片町【狂歌人名辞書作日ヶ窪】称小野源藏 或書云天保元年三月廿    五日没 享年六十七 葬麻布天真寺〟⑤   百亀 小松(ひゃっき こまつ)   「(百亀自画像)天明三卯月七ッの日 予が大草のかくれ家を小草庵と名付たまわりしはかぎりなきよろ    こびなりけらし 小松百亀六十四才書」〝小松屋三右衛門 飯田町中坂 薬舗 住大草屋鋪〟    〔大草屋敷は大久保の地名〕   広住 山家(ひろずみ やまがの)   「浅草 狂歌師」〝広住 山家 寺町裏通 山田彦六〟②    広丸 酔亀亭(ひろまる すいきてい)   「四ッ谷 狂歌師」〝広丸 号酔亀亭 千日谷 磯田弾正〟②   「天広丸〝磯田広吉鎌倉人 住四谷千日谷 売卜為生 文化六年己巳三月廿八日没 享年五十四 別建碑    麻布今井町善学寺 法号栄誉浄願信士〟④   「酔亀亭」〝狂名天広丸 称磯田広吉 文化六年己巳三月二十八日没 年五十四【千日谷磯田弾正(方角    分)】〟④   広道 野辺亭(ひろみち のべてい)   「浅草 狂歌師」〝広道 号野辺亭 諏訪町 坂倉吉兵衛〟②  【ふ】   風来山人(二代)(ふうらいさんじん)   「築地 古人・戯作者・狂歌師・画家 国」    〝風来山人 二世 天竺老人 初号竹杖為軽 号万象亭 門跡脇 桂川甫周弟 森嶋仲良 名甫斎〟②   笛鳴 麦藁(ふえなり? むきわらの)   「麦藁笛鳴」〝(註なし)〟〔本町連〕①   笛成 樵歌亭(ふえなり しょうかてい)   「浅草 狂歌師」〝笛成 号樵歌亭 伊勢屋儀助〟②   深藪 真竹(ふかやぶ まだけの)   「小石川 狂歌師」〝深薮 真竹 市兵衛河岸 飯尾藩 用人 太田政右エ門〟②   不器用 根から(ぶきよう ねからの)   「根から不器用」〝(註なし)〟①   蝠翁 白鯉館(ふくおう はくりかん)   「本所 狂歌師」〝蝠翁 二世白鯉館 号俳諧寮 裏相生丁 和田新五郎〟②   芙山 此君斎(ふざん しくんさい)   「芝 狂歌師」〝芙山 此君斎 田町 釜屋〟②   藤人 神葵堂(ふじひと しんそうどう)   「番町 狂歌師」〝藤人 藤十郎父 号神葵堂 表三番町 本多(名空欄)〟②   臥丸 千首楼(ふせまる せんしゅろう)   「神田 狂歌師」〝臥丸 号千首楼 藍染川北街 紺屋町代地〟②   二喜 琴樹園(ふたき きんじゅえん)   「琴樹園二喜」〝称中嶋又右衛門 後改武隈庵双樹 公木園 山海陳人 住下谷忍川畔 天保十四年八月    一日没〟⑤   渕住 庭雲舎(ふちずみ ていうんしゃ)   「湯島 狂歌師」〝渕住 二世 号庭雲舎 大根畠角 稲葉大(ママ垣)善〟②   太木 大根(ふとき おおねの)   「飯田町 古人・狂歌師」〝太木 大根 辻番請負 山田屋半左エ門〟②   太良 歌舞(ふとら かぶの)   「岐作者歌舞太良」〝(註なし)〟①   船朝 便風亭(ふなあさ びんぷうてい)   「本郷 狂歌師」〝舩朝 号便風亭 丸山 増田祐次郎〟②   舩積 田原(ふなづみ たわらの)   「堺町 狂歌師」〝舩積 田原 号大湊舎 小網町 高浜屋三左衛門〟②   文員 文車庵(ふみかず ぶんしゃあん)   「文車庵文員」〝福田林兵衛 神田人 天保三年五月六日没 享年六十六 葬深川大工町本誓寺〟⑤   文持 自多楽(ふみもち じだらくの)   「数寄屋橋 古人・狂歌師」〝文持 自多楽 南鍋町 長尾文蔵〟②   冬名 大束(ふゆな おおたばの)   「芝 狂歌師」〝冬名 大束 新橋小西ト云酒屋家主(姓名空欄)〟②   不埒 酒上(ふらち さけのうえの)   「高慢斎恋川春町」〝高慢斎倉橋寿平 住小石川春日町 狂名酒上不埒 松平豊後守臣〟①   「小石川 古人・狂歌師・画家・戯作者」〝画名恋川春町 酒上 平松安房公藩 倉橋寿平[兵衛]〟②   古喜 貸本(ふるき かしほんの)   「日本橋 古人・狂歌師」〝古喜 貸本 三丁目 竹屋万吉〟②   古文 友垣(ふるふみ ともがきの)   「友垣古文」〝【出後万載集】〟⑤〈『徳和歌後万載集』四方赤良編 天明五年刊〉   文斗 質亭(ぶんと しちてい)   「四ッ谷 狂歌師」〝文斗 号質亭 七軒町 鍋屋善五郎〟②   文宝 亀屋(ぶんぽう かめや)   「文宝 飯田町中坂茶舗 亀屋婿今井久右衛門 後移三筋町 称久助 号散木 学蜀山之書風殆乱真 文    政十二年己丑三月廿二日没 年六十二 葬市谷左内坂長泰寺〟④  【へ】   へまうし 世入道(よにゅうどう?)   「世入道へまうし」〝常州屋隠居 住市谷田町 号君山〟〔落栗連〕①   今田 部屋住(へやずみ いまだ)   「本所 狂歌師」〝部屋住 今田 田村屋半二〟②  【ほ】   卯雲 白鯉館(ぼううん はくりかん)   「下谷 古人・狂歌師」〝卯雲 先(ママ) 号白鯉館 木室七左エ門〟②   法師 鈍奈(ほうし どんな)     どんなほうし(鈍奈法師)参照   法師 無銭(ほうし むせん)     むせんほうし(無銭法師) 参照   方士 何多羅(ほうし なんだら)     なんだらほうし(何多羅方士)参照   北仙 北川(ほくせん きたがわ)   「鉄炮洲 古人・狂歌師」〝北仙 北川 北川次郎右衛門〟②   干網 浦辺(ほしあみ うらべの)   「築地 狂歌師」〝干網 杢阿連 浦辺 後西本(ママ願)寺役人 連歌師◎(ママ執)筆(姓名空欄)〟②    〈◎は「者」+「丸」〉   干則 桑楊菴(ほしのり そうようあん)   「浅草 狂歌師」〝干則 熊岡氏 岡(ママ) 初号真砂菴 二世 号桑揚菴 田原町三丁目 足袋屋 三河    友八〟②   「桑楊庵」〝狂名岡干則【又曰浅草干則】熊岡氏 称三河屋藤八 初号真砂庵 住浅草田原町 文政二年    己卯十一月十四日没 葬下谷高岩寺【寺移巣鴨】〟④   細道 二鐘亭(ほそみち にしょうてい)   「下谷 狂歌師」〝細道 号二鐘亭 御徒町(姓名空欄)〟②   帆足 沢辺(ほたる さわべの)   「沢辺ほたる」〝信沢重二郎 住小河町 高松侯中邸〟〔四方連〕①   「小石川 古人・狂歌師」〝帆足 号千桜亭 沢辺 讃州公藩 信沢重二郎〟②   洞住(ほらずみ)   「市ヶ谷 古人・学者 国・誹諧師・狂歌師」    〝洞住 俳名未石 号環坎亭 尾州西門前 玉虫十(ママ千)太郎〟②  【ま】    ままなり きの   「きのままなり」〝高部久右衛門 住洲崎〟①   真枝 空満屋(まえだ そらみつや)   「芝 狂歌師」〝真枝 号空満屋 新銭座 大和屋直次郎〟②   真臣 鹿杖菴(まおみ しかつえあん)   「京橋 狂歌師・書家」〝真臣 真締トモ云 号鹿杖菴 新肴町 小原儀輔〟②   「鹿杖庵真臣」〝小原儀輔 一号真締 住京橋新肴町〟④   真顔 鹿津部(まがお しかつべの)   「鹿津部真顔」〝(註なし)〟〔落栗連〕①   「数寄屋橋 画家・本歌師・俳諧師・狂歌師・戯作者・学者」    〝真顔 誹諧歌場 四方歌垣 号狂歌堂 初号鹿津部真顔 河岸 北川嘉兵衛〟②   「鹿津部真顔」〝称北川真顔 称嘉兵衛 為数寄屋河岸家守 傍鬻汁粉餅為業 初称万葉亭好町 作稗史    後従蜀山 号鹿杖山人 四方歌垣 狂歌堂 以狂歌点料為計生 文政十二年己丑六月六日没 享年七十    七 葬小石川光円寺〟⑤   真影 便々亭(まかげ べんべんてい)   「下谷 狂歌師」〝真影 号便々亭 大音寺前 若水屋常七〟②   真風(まかぜ)   「小日向 狂歌師」〝真風 号南方垣 水道町松枝町 越前屋勘兵衛〟②   真金 帯川(まがね おびかわの)   「八町堀 狂歌師」〝真金 号帯川 大和屋庄太良〟②   真葛 薦垣(まくず こもがきの)   「薦垣真葛」〝竹内真助 号数寿垣 住中橋油座 安政四年閏五月廿日没〟⑤   真香 玉蘭舎(まこう ぎょくらんしゃ)   「小石川 狂歌師・書家」〝真香 号玉蘭舎 富坂 平松中務少輔公藩 北村由膳〟②   真久良(まくら)   「堺町 古人・狂歌師」〝真久良 先菖蒲 岩代町 吉沢あやめ〟②   真近(まちか)   「芝 狂歌師」〝真[道] 星月庵近住 七曲 遠江屋太兵衛〟②   真鳥 桃花園(まとり とうかえん)   「神田 狂歌師」〝真鳥 初号桃花園 号神田居 弁慶橋久右エ門町 伊勢屋吉エ門〟②   真萩 歌廼屋(まはぎ うたのや)   「小日向 狂歌師」〝真萩 号歌廼屋 松枝丁 船橋連之助〟②   槙炭 独楽斎(まきずみ どくらくさい)   「神田 狂歌師」〝槙炭 号独楽斎 明神下 白河屋仁兵衛〟②   孫彦 子々(まごひこ このこの)   「子子孫彦」〝村岡孫右衛門 住小河町広小路 佐久間六左衛門臣〟〔四方連〕①   「小川町 古人・狂歌師」〝孫彦 子々 広小路 佐久間藩 村岡孫右エ門〟②   満寿女(ます)   「満寿女」〝五松鶴林門 住橘町三丁目〟④   町住 小川(まちずみ おがわの)   「小川町すみ」〝大高仁助 住小石河高松侯中邸〟〔四方連〕①   「小石川 古人・狂歌師」〝町住 小川 讃州公藩 大高仁助〟②   松風 辛崎屋(まつかぜ からさきや)   「神田 狂歌師」〝松風 号辛崎屋 泉橋九軒町代地 山口伝四郎〟②   松風 峯野(まつかぜ みねの)   「峯松風」〝榊原男依 住牛込若宮小路〟〔四方連〕①   「牛篭 古人・狂歌師」〝松風 峯 逢坂 榊原男依〟②   豆人 豆廼屋(まめひと まめのや)   「本所 古人・狂歌師」〝豆人 号豆廼屋 ウナギ川 新庄五郎左衛門侯〟②   「豆々庵豆人」有吾友軒豆人 不知同否 本所小奈木川住 新庄五郎左衛門侯【方角分】〟④   眉住 淮南堂(まゆずみ わんなんどう)   「神田 狂歌師」〝眉住 三世 桂林堂 号淮南堂 御臺所町 木村屋安兵衛〟②   「淮南堂」〝称河内屋安兵衛 河合氏 名正明 狂名桂眉住 下谷三味線堀 天保四年癸巳二月七日没     享年七十一 〈「続編」〉菅江門〟④   丸見 樹栗園(まるみ じゅりつえん)   「牛篭 狂歌師」〝号樹栗園 御納戸町 大幡与兵衛」②   万作 出来秋(まんさく できあきの)   「四ッ谷 古人・狂歌」〝万作 出来秋 伝馬町 小十人 青木弥惣左エ門〟②   万宝(二代) 七珍舎(まんぽう しっちんしゃ)   「西窪 狂歌師」〝万宝 二世 号七珍舎 下谷町 鍵屋庄兵衛〟②   「七珍舎万宝」    〝芝大門前菓子翁屋戸村七兵衛 二代森羅万象門 即二代万宝也 墓在芝山内貞松院云〟⑤   森羅亭 万象(二代)(まんぞう しんらてい)   「桜田 狂歌師・戯作者」    〝万象 二代 花王田 号森羅亭 善右エ門町 福[遍]屋仁左エ門〟②   満丸 藤(まんまる ふじの)   「藤満丸」〝(註なし)〟〔四方連〕①  【み】   みそらつ小鍋(みそらつこなべ)   「赤坂 狂歌師」〝みそらつ小鍋 号鶴橋亭 三方(ママ分)坂稲荷 一乗院別当〟②   躬景 大石小石(みかげ おういしこいし)   「市ヶ谷 古人・狂歌師」〝躬景 大石小石 田町(姓名空欄)〟②   躬鹿 紀(みじか きの)   「紀のみぢか」〝(註なし)〟①   「牛篭 狂歌・学者」〝躬鹿 紀ノ 御徒町 当時評定所 井上作左エ門〟②   御風 丘廼屋(みかぜ おかのや)   「三田 狂歌師」〝御風 号丘廼屋 四丁目 山下善八〟②   水盛 準縄亭(みずもり じゅんじょうてい)   「日本橋 狂歌師」〝水盛 号準縄亭 元大工町 金井権八〟②   実副 橘(みさえ たちばなの)   「数寄屋橋 古人・狂歌師・誹諧師・戯作者」    〝実副 俳名李朝 初草屋諸鯵 桜寧居 長助弟 同居 細井八郎治〟②〈算木有政と同居〉     〈長助とは算木有政〉   実副 橘(二代)(みさえ たちばなの)   「西窪 狂歌師」〝実副 二世 号鼓腹亭 大横町 野村与五兵衛〟②   美曽良 久堅屋(みそら ひさかたや)   「本所 狂歌師」〝美曽良 号久堅屋 立川相生町 佐野屋利兵衛〟②   美牧 松操台(みまき しょうそうだい)   「本所 狂歌師」〝美牧 号松操台 清水藤十郎〟②   美真志 石(みまし いしの)   「五車亭美真志」    〝狂名石美真志 津田氏 名長 字子敬 号亀山 晩号亀翁 幕府徒士 住牛込南御徒町 天保十五年     甲辰二月十九日没 年七十一 葬牛込岩戸町法正寺 子源太郎 名雅 字子雅 号梧亭〟④   路兼(みちかね)   「路兼」〝(註なし)〟〈狂歌のみ〉   道守 東流館(みちもり とうりゅうかん) 東流館 道守   「深川 狂歌師」〝道守 号東流館 土橋 尾花屋伊兵衛〟②   道守 真砂菴(みちもり まさごあん)   「本町 狂歌師」〝道守 初号仁義堂 号真砂菴 本石町三丁目 家主(姓空欄)十兵衛〟②   道頼 少々(みちより しょうしょう)   「伝馬町 古人・狂歌師」〝道頼 少々 号花廼屋 新材木町乗物入口 家主忠兵衛 森八十八〟②   満門 銀杏(みつかど ちちのみの)   「銀杏満門」〝(註なし)〟〔朱楽連 久保九郎太郎 字百順 牛込住幕臣〕①   「大久保 古人・狂歌師」〝満門 百順 銀杏 二十騎丁 久保九良太郎〟②   光次 星屋(みつづぐ ほしや)   「星屋光次 (相川山人画 竹の子と茄子の図)」   「小石川 古人・狂歌師」〝光次 星屋 讃洲公藩 山口治部右エ門〟②   光丸 酒月(みつまる さかづきの)   「下谷 狂歌師」〝光丸 号楽聖菴 池ノ端茅町(姓名空欄)〟②   「酒月光丸」〝菅原美啓 従芍薬亭 号楽聖庵 住外神田〟⑤   峯人(三代) 芬陀利花菴(みねひと ふだらくあん?)   「青山 狂歌師」〝峯人 三世 号芬陀利花菴 御焔焇蔵 広瀬源助〟②   峯依 筑波根(みねより つくばねの)筑波根 峯依   「青山 狂歌師」〝峯依 号筑波根 新坂 岡部内膳正公藩 花沢雲兵衛〟②   未仏 西来居(みぶつ さいらいきょ)   「市ヶ谷 狂歌」〝未仏 初号一寸法師 瓢箪園 号西来居 尾州藩 毛受善喜〟②    耳彦 出諏訪(みみひこ ですわの)   「牛篭 古人・狂歌師」〝耳彦 号出諏訪 山伏丁 西郷次良太夫〟②  【む】    むせんほうし 無銭 法師   「本所 古人・狂歌師」〝法師 無銭 三笠町 小笠原藩〟②    むぐら ひかげの 日影 土龍   「日影土竜」〝榊原丈右衛門 住大久保百人町〟①   「大久保 古人・狂歌師」〝土龍 日影 百人町 榊原丈右エ門〟②    むかで やまがみの 山上 百足   「山上百足」〝(註なし)〟①〈狂歌のみ〉    むこう やなぎはら 柳原 向   「下谷 狂歌師」〝向 又号春風堂 五元 号楊柳亭 三味線堀 中村仙三郞〟②    むめいし 無名氏   「無名氏」〝(註なし)〟①〈狂歌のみ〉    むらたけ まどの 窓 村竹   「村竹自画讃」〝(註なし)〟〔絵は窓の村竹〕①    むらたけ まどの 窓 村竹   「赤坂 狂歌」〝村竹 二世 号芬陀利花菴 久保町 丸屋卯之吉〟②    むらみち おきいしの 置石 村路   「置石村路」〝惟命 住鎌倉置石町〟①  【め】   目隠 かくれん坊(めかくし かくれんぼう)   「芝 狂歌師」〝目隠 かくれん坊 金杉 門徒寺 和尚〟②   飯盛 宿屋(めしもり やどやの)   「宿や飯盛」〝糠屋七兵衛 住小伝馬町三丁目 旅籠屋〟〔四方連〕①   「堺町 狂歌師・学者(国)」〝宿屋 号六樹園 又五老 霊岸嶋 中村梅太郎内 石川五郎兵衛〟②   「六樹園〝石川五郎兵衛 初称糠屋七兵衛 住小伝馬町三丁目 業旅亭 名雅望 字子相 従学津村正恭    号蛾術斎 後得罪廃業 徙四谷新宿更転霊巌島 天保元年庚寅閏三月廿四日没 享年七十八 葬浅草黒    船町正覚寺中哲相院    宿屋飯盛 五老 曽得罪不得住於府内 隠栖成子坂 後赦住霊岸嶋〟④〈この行「続編」〉   面倒 門限(めんどう もんげん)   「門限面倒」〝高橋徳八〟〔四方連 館林藩士〕①   「堺町 狂歌師」〝面倒 門限 浜町秋元但馬公藩 高橋徳八〟②   免独斎(めんどくさい)   「免独斎」〝和泉殿橋通 酒井対馬守組 池田頼母〟①  【も】    もと   「大枝蘭雨娘もと十一才」〝大枝吉右衛門養女 住大草屋敷〟〔小松百亀の縁故者か〕   杢阿弥 落栗庵(もくあみ おちくりあん)   「もとのもくあみ 自画賛」〝渡嵩松 住西窪神谷町 号落栗庵〟〔落栗連を率いる元老〕①   「神田 古人・狂歌師・誹諧師・画家」〝杢阿弥 珠阿弥 落栗庵 永富町 大野喜三郞〟②   「元木網」〝武州松山人 金子氏 正雄 幼名喜 又称大野屋喜三郞 初居京橋北紺屋町 営浴場【江戸    方角分曰 神田永富町珠阿弥大野喜三郞】後移西久保神谷町菓匠壺屋側衖 称渡辺嵩松 嵩松画号也     一号落栗庵 文化八年辛未六月廿八日没 享年八十一 葬深川正覚寺【擁書漫筆 判取帳裏書 天明四    年春興抄 奴凧 若葉集 忌辰録】〟⑤   黙老(もくろう)   「黙老」〝(註なし)〟〔木村黙老は高松藩家老(中略)安政三年八十五歳で没した 逆算すると天明四    年は十三歳だから 後になって記入したものである〕   持麿 田畑(もちまる たはたの)   「下毛栃木田畑持麿」〝渡辺源左衛門〟①   持吉 会津楼(もちよし あいづろう)   「神田 狂歌師」〝持吉 号海津楼 昌平橋御臺所町 竹嶌屋安蔵〟②   元家 橘大夫(もといえ たちばなたゆう?)(市村羽左衛門家橘)   「家橘」〝市村羽左衛門 葺屋町 歌舞妓大夫元〟〔狂名橘大夫元家〕①〈狂名は四方赤良の命名〉   「堺町 古人・狂歌師」〝家橘 橘太夫 葺屋丁 市村羽左衛門〟②   元成 加保茶(もとなり かぼちゃの)   「吉原 狂歌師」〝元成 加保茶 京町壱丁目 大文字屋市兵衛〟②   元成(もとなり もじろう)   「加保茶元成」〝(註なし)〟〔吉原連 吉原京町の妓楼主 大文字屋市兵衛〕①   「文字楼元成」〝称磯部源兵衛 号花街楼 冒村田氏襲元成之名 更襲二世一九 四世八文字屋 二世落    栗庵 別号三亭春馬 嘉永四年十二月二月十八日没 葬今戸慶養寺〟⑤   元芳 満中菴(もとよし まんちゅうあん)   「浅草 狂歌師」〝元芳 満中菴 馬道(姓名空欄)〟②   物梁 河井(ものやな かわい)   「京橋 古人・狂歌師・詩人」〝物梁 前河井 初代 新肴町 弓削勘[三]郎〟②   物梁 河井(二世)(ものやな かわい)   「京橋 狂歌師」〝物梁 二世 号秋長堂 新肴町 伊勢屋利兵衛〟②   「秋長堂物梁」〝二世物梁 号秋長堂 称伊勢屋利兵衛 住京橋新肴町〟⑤   百名(ももな)   「芝 狂歌師・画家・誹諧師」〝百名 頭陀丸 号東居 司馬光交 六郷東蒲田 畠山家〟②   百人 扇鶴亭(ももひと せんかくてい)   「京橋 狂歌師」〝百人 小倉 号扇鶴亭 南伝馬三丁目[二町日] 木ノ村[直]次郎〟②   桃吉 酔廼屋(ももよし すいのや)   「下谷 狂歌師」〝桃吉 号酔廼屋 泉橋通り 御徒町 楃(ママ梶)主膳〟②    盛住 羽雪菴(もりずみ うせつあん)   「小川町 狂歌師」〝盛住 栄之子 音闇 号羽雪菴 同居 細田和三郎〟②〈鳥文斎栄之と同居〉   守人 出口屋(もりひと でぐちや)   「守人」〝出口屋 鈴木又右衛門 住小伝馬町〟〔本町連〕①   師鯵 草屋(もろあじ くさやの)   「日本橋 古人・狂歌師 戯作者」    〝師鯵 草屋(改)橘実副(門松万左衛門)(弥左右衛門町)[元スキヤ丁二目] 細井八郎治〟②   諸味 将由(もろみ しょうゆの?)   「将由諸味」〝(註なし)〟〔作者未考〕   盛方 鱠(もりかた なますの)   「なますの盛方」〝山城屋弥市 住馬喰町 旅籠屋〟〔四方連〕①   「馬喰町 古人・狂歌師」〝盛方 鱠 遠藤氏 馬喰町 秩父屋トいふ旅籠屋 山城屋弥市〟②   「鱠盛方」〝遠藤氏 馬喰町旅舎山城屋弥市【判取帳作山城屋 半日閑話作京屋 方角分作秩父屋】寛政    三年辛亥七月四日没 葬谷中三崎一乗院〟⑤   諸白(もろはく)   「吉原 狂歌師」〝諸白(住所・姓名空欄)〟②   諸実(もろみ)   「桜田 狂歌師」〝諸実 号寿室 久保町 伊勢屋喜兵衛〟②  【や】   安成(やすなり)   「青山 狂歌師」〝安成 号道洲(ママ州)舎 川村宗助〟②   安麿 紀(やすまる きの)   「紀安麿」〝根尾城之進 浅草人〟⑤   武士 八十氏(やそうじ もののふの)   「市ヶ谷 狂歌師」〝八十氏 武士(住所空欄)元勘定奉行勤 安部左内〟②   矢藤 千数菴(やふじ せんすうあん)   「浅草 狂歌師」〝矢藤 号千数菴 黒船町代地 家主 山口屋藤兵衛〟②   「千数庵」〝矢藤 浅草黒舟町家主 山田屋藤兵衛〟④   山住 松亭(やまずみ しょうてい)   「下谷 狂歌師」〝山住 号松亭 御徒町 関岡栄治郎〟②  【ゆ】   ゆかり 紫(ゆかり むらさきの)   「紫ゆかり」〝萩原藤十郎 仕曽禰源八家 住小川町〟〔四方連〕①   祐翁 玉川居(ゆうおう たまがわきょ)   「初め養老亭龍水 二代絵馬屋門人にて三代相続 更に玉川居と改む 通称中村半兵衛 武蔵日野の人   (二代額祐を看よ)」③   由己 藤本(ゆうこ ふじもと)   「松庵又理庵と号す 京都の宇都宮由的門人にして柳沢家の医官 正徳三年「春駒狂歌集」を著す」③    〈原典は【い】に所収〉   有上 玉窯亭(ゆうじょう ぎょくようてい)   「通称笹屋徳兵衛 大坂島之内南紺屋町の人 一陽亭社中(道の栞)」③   有水 三亭(ゆうすい さんてい)   「姓古川氏 東都本所に住し 楽器を鬻ぎて業とす 故に別号を器楽庵と云ふ 花園連判者(百才子伝)」③    〈原典は【い】に所収〉   有利 千賀庵(ゆうり せんがあん)   「通称松村平八 武州忍行田の人(通称録)」③〈原典は【い】に所収〉   有隣 浅池堂(ゆうりん せんちどう)   「別号壺柳園 東都下谷福成寺住僧 権律師了明 壺側社中(五百人一首)」③〈原典は【い】に所収〉   友翠 松柏亭(ゆうすい しょうはくてい)   「通称山下佐重郎 武蔵引又在水子村の人(通称録)」③〈原典は【い】に所収〉   行就 道芝(ゆくなり みちしば)   「四ッ谷 狂歌師」〝行就 道芝 号六(ママ)園 鮫ヶ橋 鈴木作兵衛〟②   「六花園行就」〝狂名道芝行就 鈴木氏 字玉屑 称囫圇子 初号玉鉾軒 住東都聰馬橋(サメカハシ)【称    作兵衛】〟④   夕霧 笆(ゆうぎり まがきの)   「番町 狂歌師」〝笆 夕霧 土手四番町 平野弥市郎〟②   行澄 倉部(ゆきすみ くらべの)   「湯島 古人・狂歌師」〝行澄 倉部 二世号淮南堂 酒問屋 小嶋屋源左エ門〟②   「倉部行燈」〝湯島酒問屋 小嶋屋源右衛門〟⑤   雪丸 豊年(ゆきまる ほうねん)   「豊年雪丸」〝松月庵 名古屋人〟⑤   由豆留 𣑊園(ゆづる やまぶきその)   「神田 狂歌師」〝由豆留 号𣑊園 白銀丁弐丁目 岸本讃岐 大隅〟②   夢輔 一升(ゆめすけ いっしょう)   「一升夢輔」〝(註なし)〟①〈狂歌のみ〉   夢人 蝶遊園(ゆめひと ちょうゆうえん)   「小石川 狂歌師」〝夢人 号蝶遊園 三百坂 石井陸八〟②  【よ】   雍山 ようざん    「小日向 画家・狂歌師」〝雍山 瀬喜川路若 狂名花芳斎寅朝主? 切支丹坂上角 小櫛鉄四郎〟②   「雍山」〝好詠狂歌 号瀬喜川路花 菁(芳)斎寅朝 称小櫛鉄四郎 住切支丹坂上角〟④   葭潟 千英亭(よしがた  せんえいてい)   「小石川 狂歌師」〝葭潟 号千英亭 讃州藩(姓名空欄)〟②   吉住 便々屋(よしずみ べんべんしゃ)   「本所 狂歌師」〝吉住 号便々屋 駒留橋 平松伯老公藩 村田六郎左衛門〟②   芳貫 紀(よしぬき きの)   「本所 戯作者」〝芳貫 紀 号露頂町 南割下水 隠居 山下権太郎〟②   余旦坊 糟句斎(よたんぼう かすくさい)   「糟句斎余丹坊」〝狩野凉眠 住餌指町 水藩画工〟〔小石川連〕①   「小石川 古人・狂歌・画家」     〝余旦坊 狩野 名養信 号糟句斎 富坂中餌指町 水府公藩 池田凉◎(ママ民)〟②〈◎は「冫」+「民」〉   世艶 呉竹(よつや くれたけの)   「世つや」〝(註なし)〟〔呉竹世艶〕①〈窓の村竹の画に何毛紫蘭とともに狂歌賛〉   世暮気 呉竹(よぼけ くれたけ)   「市ヶ谷 古人・狂歌」〝世暮気 呉竹 加賀屋敷 大塚弥惣〟②   「巴扇堂」〝狂名呉竹世暮気 大塚氏 文政三年庚辰九月没 二世巴扇堂 狂名筆常持 称蓮彦右衛門    名長賢 市谷筆匠 文政十一年戊子正月十八日没 葬新宿西方寺【寺移中野】〟④   世渡 便昔堂(よわたり びんせきどう)   「下谷 狂歌師」〝世渡 号便昔堂 上野山(ママ) 泰蓮房〟②   米守 俵(よねもり たわらの)   「俵米守」〝花咲庵 滝沢勘兵衛 一号閑寿亭 為臥竜園社中 木更津人 住本所 嘉永元年六月十五日    没 享年六十八 葬本所大法寺〟⑤   与布祢 白川(よふね しらかわ)   「小石川 狂歌師」〝与布祢 白川 富坂 今武州稲尾住 小谷(名空欄)〟②   万守 白毛舎(よろずもり はくもうしゃ)   「白毛舎万守」〝大嶋照房 住石町 号鐘声館 為葛飾連判者〟⑤  【ら】行   雷牙(らいが)   「雷牙」〝三井源右衛門 越後屋支配人 住駿河町〟    〔作者は不詳だが 四方赤良は三井長年(仙果亭嘉栗)とは天明二年にたびたび交渉がある〕①   楽輔(らくすけ)   「牛篭 狂歌師」〝楽輔 夢甲(ママ中) 肴町 須賀屋忠助〟②   流霞女(りゅうか)   「りうか」〝(註なし)〟〔田沼腹心の御勘定組頭土山宗次郎の愛人か〕①〈狂歌〉   「流霞女」〝(註なし)〟①〈狂詩〉   蘭香 東牛斎(らんこう とうぎゅうさい)   「東牛斎蘭香」〝吉田氏 住牛込若宮〟①   「雙鶴十四歳画」〝吉田蘭香子 土山宗角〟①  【わ】   和樽 鈍々亭(わたる どんどんてい)   「神田 狂歌師」〝和樽 号鈍々亭 小柳町 武蔵屋新六〟②   「鈍々亭」〝狂名祭和樽 称武蔵屋元次郎 改新六 岡田氏 名直常 住神田小柳町 剃剪手 文政 五年    七日(ママ)没〟④   侘住 担生菴(わびずみ たんせいあん)   「青山 狂歌師」〝侘住 号担生菴 甲賀町 戸倉長次良〟②  【読み不明】   (不明)かとうえん 花凍園   「本町 狂歌師」〝◎芳 号花凍園 石丁壱町目 嶌久兵衛内(姓空欄)与八〟②〈◎は「虫」偏+「色」〉