Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ しゅんしょう かつかわ 勝川 春章浮世絵師名一覧
〔享保11年(1726) ~ 寛政4年(1792)12月8日・67歳〕
 ※〔漆山年表〕  :『日本木版挿絵本年代順目録』 〔目録DB〕  :「日本古典籍総合目録」国文学研究資料館   〔早稲田〕 :『早稲田大学所蔵合巻集覧稿』   〔東大〕    :『【東京大学/所蔵】草雙紙目録』   〔早大〕  :「古典籍総合データベース」    〔書目年表〕  :『改訂日本小説書目年表』   〔狂歌書目〕:『狂歌書目集成』         〔日文研・艶本〕:「艶本資料データベース」   〔白倉〕  :『絵入春画艶本目録』   『江戸小咄辞典』「所収書目解題」武藤禎夫編    『噺本大系』  「所収書目解題」武藤禎夫編   『吉原細見年表』八木敬一、丹羽謙治共編    角書は省略    ☆ 宝暦七年(1757)  ◯「集古会」第五十七回 明治三十九年三月(『集古会誌』丙午巻三 明治39年5月刊)   〝不忍弁天開帳当時の団扇絵の板木 一枚 出品者 林若樹    宝暦七年三月の開帳なるべし 筆者は勝川春章なり〟    「附録」〈上掲「不忍弁天開帳当時の団扇絵の板木」から摺出したもの〉   〝(団扇絵・池に作り物の亀図)不忍弁財天開帳之団扇之板木 春章画〔壺「林」印〕宝暦七年三月〟    〈宝暦7年は1757年、明治36年当時から約150年ほど前の板木である。再版するほどの価値のない板木は再利用され、原     板は失われてしまう運命なのだが、それでもこの春章画の団扇絵のように、遺された板木も多かったものと思われる。     もっともそれも大正12年(1923)の関東大震災前までのことではあるのだが…。後年、林若樹はこの図の作画年を明和     8年に変更している。明和8年参照〉  ☆ 明和二年(1765)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(明和二年刊)    勝川春章画『氷面鏡』勝川春章画(後世の所謂鸚鵡石の元祖にて役者の身振其外癖を画けり)  ☆ 明和六年(1769)    ◯『筆禍史』「明和妓鑑」(明和六年・1869)p66(宮武外骨著・明治四十四年刊)   〝太(ママ)田南畝(蜀山人)の随筆『半日閑話』明和六年の條に「十月、此節役者評判記を武鑑になぞらへ    て梓行す、明和妓鑑と名づく、公より是を禁ず、実は塗師方棟梁栗本兵庫の作、手代かはりて遠島せら    るといふ」とある、是は江戸三座と称せられた中村座、市村座、森田座の役者及び狂言作者、囃子方、    芝居茶屋等を武鑑に擬して著作したのを、幕府では、河原乞食の事を天下鎮撫の武家に擬して述作する    などは、公儀を畏れない不届至極の者なりとあつて、出版即時に発売禁止を命じ、作者淡海の三麿とは    何者かと糾問し、実は栗本兵庫の著作なれども、手代何某主人に代つて其罪を受ける事になり、その何    某が遠島流刑に処せられたと云ふ事である、此『明和武鑑』といふのは、半紙四ッ折の小形本であつて、    総数七十四枚ある、画者の名は署して無いが、勝川春章の筆らしい云々(此花)     〔頭注〕明和妓鑑と勝川春章    (*序文あり、省略)著者淡海三麿の長き序あり、此序の文字も浮世絵師勝川春章の筆蹟に似たり、挿    画と共に此序もかきしなるべし     明和妓鑑の版元は 本町四丁目 書栄堂 伏見屋清兵衛〟
   『明和伎鑑』 淡海三麿著・勝川春章画?(東京大学付属図書館・電子版「霞亭文庫」)    ☆ 明和七年(1770)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(明和七年刊)    勝川春章画『絵本舞台扇』彩色 三巻 勝川春章画 文調画〔一筆斎〕雁金屋伊兵衛板
   『絵本舞台扇』勝川春章・一筆斎文調画(国立国会図書館デジタルコレクション)    ◯『半日閑話 巻十二』〔南畝〕⑪343(大田南畝著・明和七年六月十五日)   〝鈴木春信死す    十五日、大和絵師鈴木春信死す。【この人浮世絵に妙を得たり。今に錦絵といふ物はこの人を祖とす。    明和二年乙酉の頃よりして其名高く、この人一生役者絵をかヽずして云、われは大和絵師也、何ぞや川    原者の形を画にたへんと。其志かくのごとし。役者絵春章が五人男の絵を始とす。浮世絵は歌川豊春    死して後養子春信と名のりて錦絵を出す】〟    〈二行割り書き「浮世絵は歌川豊春死して後養子春信と名のりて錦絵を出す」の意味がよくわからない。豊春の没年は     文化十一年(1814)とされる。どうも大田南畝の書き込みかどうかさえ疑われるのだが。ともあれ、春信は錦絵が登場     する以前の宝暦末に役者絵を画いているから、これは事実に反する。しかし「われは大和絵師(云々)」と言い放っ     て、その事実まで隠そうとしたことは、春信に歌舞伎役者を賤視する姿勢があったことを示すものであろう。勝れた     役者として称賛することはあっても、身分上の垣根は厳然とわきまえる。これはある意味では江戸人一般の意識であ     ろう。その自覚は浮世絵師たちにも当然あったに違いない。しかし、勝川春章は当時新技術でもあった錦絵でもって、     それも似顔で画いて役者を称賛した。一方の春信はそれをあえてしなかったのである〉     ◯『役者裏彩色』明和七年刊役者評判記(八文字屋八左衞門著・『歌舞伎評判記集成』第二期十巻p31)   〝若女形之部    見立浮世絵師に寄ル左のごとし   【いわくあり開口】山下金作   森田座  何をされてもわつさりとする春信  〈鈴木春信〉    上上吉     吾妻藤蔵   市村座  武道にはちと角があつてよい菱川  〈菱川師宣〉    上上吉     中村喜代三郎 同座   どふみても上方風でござる西川   〈西川祐信〉    上上半白吉   中村松江   中村座  思ひのたけをかいてやりたい一筆斎 〈一筆斎文調〉    上上白吉    尾上松助   市村座  此たびはとかくひいきと鳥居    〈鳥居清満か〉    上上半白吉   瀬川七蔵   中村座  瀬川の流れをくんだ勝川      〈勝川春章〉    上上半白吉   山下京之助  森田座  風俗はてもやさしひ歌川      〈歌川豊春〉    上白上     尾上民蔵   市村座  うつくしひ君にこがれて北尾    〈北尾重政〉    上上      嵐小式部   森田座  いろ事にかけては心を奥村〟    〈奥村政信〉    ☆ 明和八年(1771)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(明和八年刊)    勝川春章画『役者身振氷面鏡』三冊 勝川春章画(鸚鵡石の嚆矢)    ◯「不忍弁天開帳当時の団扇絵の板木」〈宝暦7年参照〉   (「書画骨董雑誌」百八十号 大正十二年六月刊・『林若樹集』日本書誌学大系28 所収)   〝明和八年四月不忍弁天開帳の時の作り物の亀の図を春章の画いた板木もある〟    〈『武江年表』によると、不忍弁才天の開帳は宝暦7年(1757)3月、明和8年(1771)3月ともに行われている。林若樹は何     に拠って変更したのであろうか〉   ◯「艶本年表」(明和八年刊)    勝川春章画    『百慕々語』 色摺 横本 二冊 春章画・作 明和八年〔白倉〕     (白倉注「春章の艶本初作。改題再摺本に『東みやげ』(三冊本)。「百物語」に取材したものだが、鳥山石燕の『画図      百鬼夜行』(安永五年)に先行しているところに、春章の卓越した趣向性がうかがえる」)    『百慕々語』亀頭斎先生作〔目録DB〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)     ☆ 明和年間(1764~1771)     ◯「艶本年表」〔目録DB〕(明和年間刊)    勝川春章画『姿名鏡』一冊 勝川春章画 明和末年刊(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    ☆ 明和~安永年間(1764~1781)    ◯『明和誌』〔鼠璞〕中193(青山白峰著・宝暦~文政記事)   〝明和頃役者似顔の一枚絵はじめて出る。一目にてたれと分り候やう書ことなり。画は、勝川春章、文調    といふ両人なり。其後安永に至り、美人合すがたかゞみと云ふ本を出す。吉原女郎の似がほ、是等にし    き絵のはじめなるべし〟    〈一枚絵ではないが、春章と文調の競作で役者似顔絵の『絵本舞台扇』が出版されたのが明和七年(1770)。また「美人     合すがたかゞみ」すなわち勝川春章・北尾重政画の『青楼美人合姿鏡』の出版が安永五年(1776)の刊行である。春章     は役者及び遊女似顔絵の創始者と見なされていたようである〉    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕    勝川春章画「新板北国廓中契情道中装双六」「春章図」板元未詳(明和~安永頃)    ☆ 安永元年(明和九年・1772)    ◯『噺本体系』第九巻(明和九年刊)    勝川春章画『鹿子餅』署名「春章画」山風(木室卯雲)作 鱗形屋板    ☆ 安永二年(1773)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(安永二年刊)    勝川春章画    『絵本伊勢物語』彩色一巻 勝川春章 鱗形屋孫兵衛板    『錦絵百人一首』淡彩一巻 春章画  植村茂三郎板    ◯『江戸小咄辞典』「所収書目解題」(安永二年刊)    勝川春章画『さしまくら』鮹壺庵作(板元名なし)〈『飛談語』の二編に当たる春画版咄本の由〉    ◯『吉原細見年表』(安永二年刊)    勝川春章画    『寿黛色』  署名「春章画」序「安永二歳癸巳の初春 金花縣 文祇戯誠之」横小本 鱗形屋板    『這婥観玉盤』署名「春章画」序「金花縣遊民 千秋観 文祇識」縦小本 鱗形屋板    〈吉原細見が縦本になったのはこれが最初か〉     ◯「艶本年表」〔白倉〕(安永二年刊)    勝川春章画    『さしまくら』墨摺 小本 一冊 蛸壺菴作 安永二年     (白倉注「小咄集、あるいは春章の編著か」)    『姿名鏡』  墨摺 半紙本 一冊 春章・重政画 上巻第一図 紅摺絵 安永二年     (白倉注「当時の人気役者二十余名の似顔入りの秘戯図。役者似顔絵が春章、女性は重政と分担か。のちに役者の似      顔」を普通の人に彫り直した後摺本がある)  ☆ 安永三年(1774)    ◯『洒落本大成』第二巻「付録2」p2   (安永三年(1774)刊の俳書『江戸の華』において、十八大通のひとり下野屋祇蘭の発句にその肖像を画く)    ◯『江戸小咄辞典』「所収書目解題」(安永三年刊)    勝川春章画『豆談語』(作者・板元名なし)「安永三年頃」    ☆ 安永四年(1775)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(安永四年刊)    勝川春章画『錦百人一首あつま織』彩色一冊 画図武陽李林勝川祐助 藤春章 雁金屋清吉他板    ◯『甲駅新話』〔南畝〕⑦6(安永四年秋刊)   〈南畝の洒落本で〝風鈴山人〟の署名。挿画は〝春章画〟とあり。富田屋板〉    ◯『洒落本大成』第六巻    勝川春章画『甲駅新話』署名「春章画」風鈴山人(大田南畝)作    ◯「百人一首年表」(安永四年刊)    勝川春章画    『錦百人一首阿川万織』色摺(口絵・肖像)〔跡見473・1581〕     序「やすく永きふたつのとし春待月 勝川春章於李林寒踏下書」     奥付「画図 武陽 李林勝川祐助藤春章」「彫刻 同 井上新七郎/摺工 同 山本源七郎」     雁金屋清吉・義助 安永四年正月刊    〈〔跡見1581〕本は〔跡見473〕の奥付から摺工名と雁金屋清吉を削除〉    『錦百人一首あつま織』墨摺(口絵・肖像)〔跡見1889〕    〈〔跡見473〕の墨摺版〉    ◯「艶本年表」〔白倉〕(安永四年刊)    勝川春章画『色道三津伝』墨摺 半紙本 三冊 安永四年頃    (白倉注「江戸、京、大坂はじめ諸国の遊里風俗を描いたものとして知られている」)    ☆ 安永五年(1776)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(安永五年刊)    勝川春章画    『青楼美人合姿鏡』彩色三巻 浮世絵師 北尾花藍重政/勝川西爾春章 山崎金兵衛/蔦屋重三郎板    『名華選』 吉原細見 一冊 春章画 柳栢山人序
   『青楼美人合姿鏡』勝川春章・北尾重政画(国立国会図書館デジタルコレクション)    ◯『噺本大系』巻十「所収書目解題」(安永五年刊)    勝川春章画『一の富』署名「春章画」見徳斎序    〈「祭の行燈」という小咄の中に次のようなくだりがある〉   〝天王の夜宮にて、思に/\の行燈。春章が似㒵の役者絵、地口頓作、いろいろの中に煤びきつたる行燈    あり〟〈六月の天王祭の夜宮、地口行燈に混じって春章が画く役者似顔の行燈も興を添えたという記事〉     ◯『吉原細見年表』(安永五年刊)    勝川春章画    『名華選』  署名「春章画」序「安永五孟春 柳栢山人述」縦中本 蔦屋重三郎板     『家満人言葉』署名「春章画」序「安永五ッさるのはつ秋 柳栢山人述」中本 縦 蔦屋重三郎板     ◯「艶本年表」(安永五年刊)    勝川春章画    『艶美珍画番枕陸之翠』墨摺 半紙本 三冊 安永五年頃〔日文研・艶本〕    『会本華最美人』   墨摺 半紙本 三冊 春章作 安永五年頃〔白倉〕     (白倉注「各巻前後の扉絵は、本草書のもじり「玉久木、長サ八寸大木トス、和名まら。へのことも云う」)    ◯『宴遊日記』(柳沢信鴻記・安永五年(1776)正月十三日記)   〝正月十三日 和水来、美人合姿鏡画本・和水細工文台車・歳旦貰ふ           〈「美人合姿鏡画本」は勝川春章・北尾重政画の『青楼美人合姿鏡』をいうのだろう〉    ☆ 安永六年(1777)    ◯『狂言絵本年代順目録』(安永六年刊)    勝川春章画?『将門冠初雪』不記名 春章歟 桜田治助作 村田屋板 中村座 安永六〔安永06/11/01〕    ◯『洒落本大成』第七巻(安永六年刊)    勝川春章画『郭中掃除雑編』署名なし(春章画とする)金壺 福輪道人著    〈解題は春章の挿画とする尾崎久弥説を紹介する〉    ◯『吉原細見年表』(安永六年刊)    勝川春章    『四季の太夫』署名「春章画」安永六年春 蔦屋重三郎板    『比翼鳥』  安永六年春 横本(渋井清氏「金花県文祇の序、図は無款なれど春章」とする)    『三津の根色』署名「しゆんせう書画」序「丁酉初秋 柳栢散人述」中本 縦 蔦屋重三郎板     ◯「艶本年表」(安永六年刊)    勝川春章画    『会本花最美人』墨摺 半紙本 二冊 安永六年頃〔日文研・艶本〕    『葉名志那三話』墨摺 横本  三冊 安永六年頃〔日文研・艶本〕    『豆談語』   墨摺 小本  一冊 安永六年頃〔白倉〕     (白倉注「小咄本。春章の自画作か」)    ☆ 安永七年(1778)    ◯「国書データベース」(安永七年刊)   ◇黄表紙    勝川春章画『夢中の印噺』「春章画」丸小板     ◯「艶本年表」〔白倉〕(安永七年刊)    勝川春章画『腹受想』墨摺 半紙本 一冊 春章画・編 安永七年     (白倉注「小咄本の一つ。小咄が画面の中に書き込まれているのが目新しい」)    ◯「日本古典籍総合目録」(安永七年刊)   ◇絵本    勝川春章画『絵本威武貴山』三巻 勝川春章画 山崎金兵衛他板    ☆ 安永八年(1779)     ◯『粋町甲閨』〔南畝〕⑦35(安永八年刊)   〈南畝の洒落本で〝山手の馬鹿人〟の署名。挿画は〝春章画〟とあり。富田屋板〉    ◯『洒落本大成』第九巻(安永八年刊)    勝川春章画『南客先生文集』署名「春章画」南楼坊路銭(大田南畝)作         『粋町甲閨』  署名「春章画」山手の馬鹿人作    ◯「艶本年表」(安永八年刊)    勝川春章画    『縁本雄雌会頓理』三冊 勝川春章画〔目録DB〕    『会本恋乃的』  墨摺 半紙本 三冊 序「安楽己亥陸月」〔日文研・艶本〕    ☆ 安永九年(1780)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(安永九年刊)    勝川春章画『役者夏の富士』一巻 画工勝川春章 通笑作 奧村源六 松村弥兵衛板           (当時俳優の素顔肖像也)    ◯『黄表紙總覧』前編(安永九年刊)    勝川春章画『夢中の印噺』署名「春章画」丸小板      ◯「艶本年表」〔白倉〕(安永九年刊)    勝川春章画    『浮世糸具知』墨摺 半紙本 三冊「腎澤山人」勝川春章画・作 安永九年     (白倉注「『枕草子』のもじり、改題再摺本に『股庫想志春情抄』(寛政六年、一七九四頃)がある」)  ☆ 安永年間(1772~1780)    ◯「艶本年表」〔目録DB〕(安永年間刊)    勝川春章画『色道三津伝』三冊 勝川春章画(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    ◯『南郭先生文集』〔南畝〕⑦80(安永八~九頃刊)   〈南畝の洒落本で〝南楼坊路銭〟の署名。挿画は〝春章画〟とあり。版元は不明〉    ◯『道中粋語録』〔南畝〕⑦129(安永八~九年刊)   〈南畝の洒落本で〝姥捨山人〟の署名。挿画は〝春章画〟とあり。版元は不明〉    ◯『洒落本大成』第十巻(安永年間刊)    勝川春章画『道中粋語録』署名「春章画」山の手の馬鹿人作    ◯『噺本大系』巻十一「所収書目解題」(安永年間刊)   〔勝川春章画〕『豆談語』(作者・画工・板元名・刊記なし)    〈艶笑小咄の春画本。解題によれと、林美一氏は安永六、七年頃の刊行の勝川春章画とし、宮尾しげを氏もまた春章画     として安永三年頃の刊行と推定している由である〉     ☆ 天明元年(安永十年・1781)  ◯『化物一代記(世櫃鉢木)』清長画・通笑作 西村屋与八板〔国書DB〕   (巻一末西村屋広告)〝◎山先生書/勝川春章画 錦摺三十六歌仙 先年出板〟    〈◎は未読文字〉  ☆ 天明二年(1782)    ◯「艶本年表」〔日文研・艶本〕〔白倉〕(天明二刊)    勝川春章画    『会本可男女怡志』墨摺 半紙本 三図 天明二年             序「寅まへて一チばん正月 腎澤山人述」     (白倉注「改題再彫本」に『笑本妹背鳥』なおこの本にも改題再摺本『南庭美哉花』がある。画は歌麿との説があり、      一部歌麿顔を見かけるが、全体としては明らかに春章画」腎澤山人は春章の由)  ☆ 天明三年(1783)     ◯「絵本年表」(天明三年刊)   ◇俳諧    勝川春章画『両節吟』一冊 法橋湖龍斎画 旭朗井勝春章図 花藍画 沾蘭編〔漆山年表〕   ◇絵本    勝川春章画『怪談百鬼図会』五冊 勝川春章 勝川春英画(注記「絵本の研究による」)〔目録DB〕    ◯「絵暦年表」(本HP・Top)(天明三年)   ④「勝春章画」(十二単の官女が掲げる島台に白兎と卯杖)    「みかま木に卯つえとりそへけふこそは君がためにと春いそくらむ」〈裳裾に大の月〉    ◯「絵入狂歌本年表」〔狂歌書目〕(天明三年刊)    勝川春章・北尾重政画『見立仮譬尽』三冊 勝川春章・北尾重政画 竹杖為軽撰 須原屋市兵衛板     ◯『通詩選笑知』〔南畝〕①418(天明三年一月刊)   〝悦喜(ゑつき)     襟碧りにして顔逾(イヨイヨ)白く 袖長(ナガ)うして裾蹈(フ)まんと欲す    春章看(ミスミス)又画す     何れの子が是れ目好(メズキ)    春章 つぼやの人也。但あは雪とは同名異物なり。一説、いづれの子とは、どこのおひめ様という事。    然らばいろ事ではねへじやァねへじやァねへか〟    〈『通詩選笑知』は『唐詩選』のパロディ狂詩とその戯注からなる南畝の狂詩本。この戯注は杜甫の詩「絶句」のパロ     ディ「悦喜」について付けられたもの。狂詩の中に〝春草看又画(しゅんしょうみすみすまたぐはす)何子是目好     (いづれのこがこれめずき)の句があり、これの戯注である。壺屋は春章の異称。また泡雪豆腐を売る壺屋という店     もあったか、狂詩は春章の美人画を見て、どの娘が好みなどと品評してる様子か。「一説」部分は、お姫様じゃ色事     どころじゃないということか〉   (「薬用貧女訪不遇」中に「此乳春」の語あり。その頭注)    〝此乳春 春章一こくあたへ八もんと、むせうに似づらをかひて八文にうらせやす。つぼの印は乳のはつ    たやうなることなり〟    〈春宵一刻値千金ならぬ春章の似顔絵は値八文という意味か。壺印は春章の印〉     ◯『万歳狂歌集』「雑歌上」〔江戸狂歌・第一巻〕四方赤良・朱楽菅江編・天明三年刊   〝春章が俳優のにづらの画をみて  菊の声色      あめつちの壺屋がかける花鳥にいざ声色をそへてみせばや〟     △『狂歌師細見』(平秩東作作・天明三年刊)   (巻末「戯作之部」に続いて)   〝画工之部    哥川 豊春       北尾 重政 同 政演 同 政美    勝川 春章 同 春朗 同 春常 同 春卯 同 春英 同 春暁 同 春山    関  清長      うた麿 行麿〟     ☆ 天明四年(1784)     ◯『通詩選』〔南畝〕①440(天明四年一月刊)  (「勝春章図屏風賦得市川太刀」)  〝勝春章が図の屏風 市川の太刀を賦し得たり   市川の腰間の太刀を佩(オ)ぶ 暫く汗を拭くべし柿を袍とす    公家悪驚く鯰坊主      切幕颯と開く角前髦   之を執らば引立誰か能く前(スス)まん 気凛たり花道連禰(ツラネ)の辺     連ぬるに東夷南蛮の語を用ひ    更に四夷八荒天に及ぶ   壷屋の似顔奇状を写し          天地乾坤儼として相向ふ    筆を運(メグ)らし画と為して時に一枚すれば 人の心をして桟敷上に在らしむ     〈『通詩選』も『唐詩選』のパロデイ。この狂詩は、春章画、五代目市川団十郎の「暫」に、李頎の七言古詩「崔五丈図    屏風各賦一物得烏孫佩刀」を踏まえて賦したもの。その句の中で〝壷屋の似顔奇状を写し 天地乾坤儼として相向かふ    筆を運(めぐ)らし画と為して時に一枚すれば、人の心をして桟敷の上に在らしむ〟と春章画の似顔絵の出来栄えを賞    賛している。南畝は春章画に〝人の心をして桟敷の上に在らしむ〟と言う。これを写楽の項目で試みた言い回しで表現    すれば、春章画は《市川団十郎の扮する助六》つまり《その役者が扮する役柄》を描いたということが出来ようか。南    畝の役者似顔絵のイメージはおそらく春章画によっ形成されたと考えてよい。とすると確かに、南畝の目には写楽の画    が役者の肖像そのものに見えたに違いないのだ〉  ◯『彙軌本紀』島田金谷著(洒落本・天明四年正月刊)   〝当世流行するものは何々ぞ(中略)浮世画は 花藍 春章 清長 湖竜 歌麿〟    〈花藍は北尾重政〉    ◯『洒落本大成』第十二巻(天明四年刊)    勝川春章画?『色葉八卦』署名なし 勝川春章画?    ◯「日本古典籍総合目録」(天明四年刊)   ◇演劇    勝川春章画『千草結色葉八卦』一冊 勝川春章画     ☆ 天明五年(1785)    ◯「艶本年表」(天明五年刊)    勝川春章画    『夜味本子産種教噺』墨摺 半紙本 五冊 天明五年〔白倉〕     (白倉注「春章画なれども、上方板ともいわれている。読本スタイルの本で、挿図は五冊で二図しかない」)    『会本色好乃人式』墨摺 半紙本 五冊 天明五年 序「サァ巳ながら正月」〔白倉〕〔日文研・艶本〕     (白倉注「「ぼゝのすきなり」こと朋誠堂喜三二作か。春章墨摺艶本の傑作であり、彼の代表作。「売色の部」「屋      敷方風の部」「とめそでの部」「女房風の部」「ふりそでの部」の五部作)    ☆ 天明六年(1786)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(天明六年刊)    勝川春章画『画本宝能縷』一巻 北尾重政 勝川春章画 序「東台岳北鄒田夫」前川六左衛門板    ☆ 天明七年(1787)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(天明七年刊)    勝川春章画『義経一代実記』一冊 江都縦画生旭朗生勝春章図 丁未正月勝酉爾春章画 丁子屋平兵衛板     〈漆山天童は「縦画生とは擅画などといへる意に同じくして、画法に依らぬほしいまゝなる画といふ意なり」とする。      (『浮世絵年表』寛政四年の項参照)擅画は江戸では北尾重政が大坂では北尾辰宣が落款に入れている〉     ◯「絵暦年表」(本HP・Top)(天明七年)   ③「春章画」(注連縄、鞍置きに馬具、鞍・大滑(オオナメ鞍の下に敷くもの)・鐙・房)2-24/70     句賛〈大滑に大の月〉   ③「春章画」(尾上松助の似顔絵に見入る振袖娘)     ◯ニ「石沢」印〈帯に「丁未」と小の月。署名は半分裁断され不分明だが、花押より春章と判断〉    ◯「艶本年表」〔白倉〕(天明八年刊)    勝川春章画    『絵本栄家大我怡』墨摺 半紙本 三冊 勝川春章画・作 鶴屋喜右衛門板 天明七年             腎沢山人(春章)序     (白倉注「画師について、政演、春英、重政、春潮などに擬せられてきたが、春章画である」)    ◯「日本古典籍総合目録」(天明七年刊)   ◇絵本    勝川春章画『絵本千代の友』勝川春章画(注記「絵本の研究による」)    ☆ 天明八年(1788)    ◯「艶本年表」(天明八年刊)    勝川春章画    『絵本拝開夜婦子取』一帖 勝川春章画〔目録DB〕(注記「絵本の研究による」)    『會本新玉川發氣』 墨摺 半紙本 二冊 天明八年〔日文研・艶本〕    ☆ 寛政元年(1789)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(寛政元年刊)    勝川春章画『三十六歌仙』一巻 江都縦画生旭朗井勝酉爾春章 山崎金兵衛板    ◯「艶本年表」〔日文研・艶本〕〔白倉〕(寛政元年刊)    勝川春章画『会本腎強喜』墨摺 半紙本 三冊 寛政元年          序「酉のなくまでいきづめに正月 腎澤山人述」2冊5図 小屏風の役者絵「春好画」     (白倉注「弟子の春好画の説あり、「春好画」の隠し落款があるが、画中画と見るべし」)    ◯『花江都歌舞妓年代記』(談洲楼焉馬著・文化八~十二年(1811~15)刊)   (寛政元年七月、中村座興行「平家評判記」一番目「寿世継三番叟」の記事)   〝寿世継三番叟、大小の舞、仲蔵、天明六年十月勤(ツトメ)し通り。二度目なり。此時白拍子と勘三郎より    免許を受る。其由縁よしを需に応じて述(ノブ)れば、頓に勝川春章筆を採りて書画ともに記せしを一ひ    らの摺物となせるを、こゝに摸写す     秀鶴なるもの(中略)病ひ□□〈*一字か二字読めず〉にして、暫し出ざりしが、医師の験ありて、     本服の寿をなす。時やことし、先祖の回にあたれば、法筵をいかにせむと、いつも鼎足の友たる勝川     春章と不佞に是を問ふ(後略)〟    〈焉馬の上記「年代記」によると、仲蔵はこの年の三月興行中に病気になっていた。それが本復して同七月「寿世継     三番叟」を勤めたのである。天明六年(1786)十月以来のことと言う。この摺物はその快気祝いと白拍子の免許受領     記念と先祖の年忌とを兼ねて出されたもの。焉場はこの中村仲蔵と勝川春章と不佞(自分)とを「鼎足の友」と呼     んでいる。鼎の三本足のようにお互いを必要とする深い仲という意味なのであろう。役者似顔絵の創始者・勝川春     章、戯作者にして歌舞伎の生き字引・烏亭焉馬、そして秀鶴の型を今に伝える名人・中村仲蔵。確かに、歌舞伎文     化を支える鼎の三本足とは言い得て妙である。因みにいうと、仲蔵は翌二年二年四月二十三日、五十五歳で亡くな     り、春章は寛政四年十二月八日、六十七歳で亡くなる。焉馬はずっと長生きして、文政五年(1822)六月二日没・八     十歳であった。なお『花江都歌舞妓年代記』の上記記事は早稲田大学の「古典籍総合データベース」に拠った。な     お「未刊随筆百種」第十一巻所収の『江戸芝居年代記』、これは焉馬の「年代記」に拠ってなったものだが、□□     のところは「顔」と読み「病人顔」としている〉    ☆ 寛政二年(1790)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(寛政二年刊)    勝川春章画『絵本接穂濃花』四巻 江都縦画生旭朗井勝酉爾春章 西村源六板    ◯「艶本年表」〔日文研・艶本〕〔白倉〕(寛政二年刊)    勝川春章画『艶保夢志知婦集』墨摺 半紙本 一冊 寛政二年          序「戌のよふにうしろから正月 腎澤山人序」〈「戌」は寛政二年〉      (白倉注「題名は「俳諧七部集」のもじり。和合楽の三冊」)  ☆ 寛政三年(1791)    ◯「艶本年表」〔目録DB〕(寛政三年刊)    勝川春章画『艶保夢志知婦集』三冊 勝川春章画〈「艶本資料データベース」は寛政二年刊とする〉    ☆ 寛政四年(1792)(十二月八日没・六十七歳)     ◯「絵本年表」〔目録DB〕(寛政四年刊)    勝川春章『狂歌三十六歌仙』一帖 江戸中期の刊行    ◯「艶本年表」〔目録DB〕(寛政四年刊)    勝川春章画『浮世糸具佐』三冊 勝川春章画    ◯『増訂武江年表』2p9(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊)   〝十二月八日、浮世絵師勝川春章卒す(浅草西福寺に葬す。号旭朗井。俳優肖像を画く事上手なり。門人    春好、春英、春常、春山、春徳、春林、春潮、春玉、その余数多あり)〟    ☆ 刊年未詳    ◯「艶本年表」(刊年未詳)    勝川春章画〔日文研・艶本〕    『股庫想志春情抄』墨摺 半紙本 三冊 序「抱つひて子のとし 腎澤山人述」    『会本恋乃的』  墨摺 半紙本 三冊 序「安楽己亥陸月」安永八年刊か    『艶色倭撫子』  墨摺 半紙本 三冊 序「遊水軒」    『会本何賦枕』  墨摺 半紙本 一冊    『春野舞笑草』  墨摺 半紙本 三冊    『姿名鏡』    摺一部彩色 半紙本 一冊〈男は役者似顔になっている〉    勝川春章画〔目録DB〕    『会本新玉門発気』一冊 勝川春章画(注記「会本改題による」)    『会本美図の三巻』三冊 勝川春章画(注記「会本改題による」)    『小野手枕徒字尽』一冊 勝川春章画    『笑本契夜の齢』 三冊 鳥居清長画 勝川春章作(注記「艶本目録による」)    『春色三津の朝』 三冊?勝川春章画?(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『番枕陸の緑』  三冊 勝川春章画?(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『笑本魂胆枕』  五冊 勝川春章画    『笑本花濃詞』  三冊 勝川春章画    勝川春章画(「江戸時代の変態趣味」山崎麓・『江戸文化』第二巻第六号 昭和三年六月刊)    『艶図美哉花(えどみやげ)』春本    ☆ 没後資料    ☆ 寛政六年(1794)     ◯「絵本年表」〔目録DB〕(寛政六年刊)    勝川春章画『顔見世舞台錦』一巻 勝川春章画    ☆ 寛政七年(1795)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(寛政七年刊)    勝川春章画『絵本松のしらべ』二巻 勝川春章画 武野樵夫序 蔦屋重三郎板    ◯「艶本年表」〔目録DB〕(寛政七年刊)    勝川春章画『股庫惣志春情抄』三冊 勝川春章画・作 寛政七年頃         (注記「浮世糸具知の改題本、日本艶本目録(未定稿)による」)    ☆ 寛政八年(1796)    ◯『退閑雑記』〔続大成〕⑥75(松平定信・寛政八年(1796)記)   〝春章となんいふ、うき世絵かく人は、いと心たかくて、すでにこの春章がかいたる画は、殊に高料にな    る事なりしを、いとはぢて、ひなびたる画はかくまじとて、友どちに乞て米銭少しとりあつめ、甲州の    山へみとせ計もかくれて、もはらふるき画をのみ学び、乙卯の春のころまた出ぬ。それよりはいかにい    ふとも、うき世絵はかゝざりしとぞ。たしかなる物語なり。春章の気象ことにすぐれておかしけれ〟     〈乙卯は寛政七年。この記事によれば、寛政四年~六年まで三年間甲州に隠居修行していたことになるが、春章は寛      政四年(1792)十二月八日没である〉    ☆ 寛政十二年(1800)    ◯『浮世絵考証(浮世絵類考)』〔南畝〕⑱444(寛政十二年五月以前記)  〝勝川春章 又勝宮川氏とも 弟子【春好/春英】    これも明和の頃、歌舞伎役者の似顔をゑがきて大に行わる。五人男の画を始とす。その頃人形町林屋七    右衛門といへる者の方に寓居して、画名もなかりしかば、林屋の請取判に壷のうちに林といへる文字あ    りしをおしでとせり。人呼て壷やといひ、弟子春好きを小壷といひき。武者もよく画し也〟    〈南畝は「浮世絵考証」において、錦絵登場以降の絵師として二十余名の浮世絵師とりあげているが、その中で歌舞伎     役者の似顔絵師として、春章、文調、国政、写楽、豊国、歌舞伎堂の名をあげる。役者似顔画絵が浮世絵の中でいか     に大きな比重をもっているか、これでも理解できよう。やはり遊女絵と役者絵という悪所を題材とする絵は浮世絵の     重要な柱なのである。春章はその役者似顔絵の元祖である。錦絵においてその分野を似顔絵で確立した功績は大変大     きいといわねばならない〉    ◯『古今大和絵浮世絵始系』(笹屋邦教編・寛政十二年五月写)    (本ホームページ・Top「浮世絵類考」の項参照)
   「勝川派系図」    ☆ 享和二年(1802)       ◯『稗史億説年代記』(式亭三馬作・享和二年(1802))〔「日本名著全集」『黄表紙二十五種』所収〕   〝草双紙の画工に限らず、一枚絵の名ある画工、新古共に載する。尤も当時の人は直弟(ヂキデシ)又一流あ    るを出して末流(マタデシ)の分はこゝに省く。但、次第不同なり。但し西川祐信は京都の部故、追て後編    に委しくすべし    倭絵巧(やまとゑしの)名尽(なづくし)     昔絵は奥村鈴木富川や湖龍石川鳥居絵まで 清長に北尾勝川歌川と麿に北斎これは当世    勝川旭朗井春章  勝川九徳斎春英  春好  春潮  春常  春鶴  春林  春山  蘭徳斎    (他の絵師は省略)〟
   『稗史億説年代記』 式亭三馬自画作(早稲田大学図書館・古典籍総合データベース)        〝青本 草双紙いよ/\洒落る事を専一とする。当世風体此時より始まる    袋入 袋入本始まる。茶表紙に細き外題。袋入にして青板とは別板なり    画工 柳(ママ)文調、役者似顔の元祖、勝川春章に続いて似顔画を書く    〈「春章に続いて似顔画を書く」とあるから、一筆斎文調の誤記であろう。次項もそうだが、「画工」とあるものの、     このあたりから、三馬は青本の画工というより、当時活躍した浮世絵師を取り上げているように思う〉    同  鈴木春信、湖龍斎、女絵の一枚絵一流なり。柱隠し女絵本はやる〟    〈三馬は別のところで「昔より青本の画をかゝざる人の名」を十三人の浮世絵師をあげているが、春信も湖龍斎もそれ     に入っている。従ってこの「画工」は、この青本当時の絵師として春信や湖龍斎をあげたものと思われる〉        〝青本 草双紙は大人の見るものと極まる    〈草双紙が大人の読み物となったのは、安永四年(1775)刊、恋川春町作の『金々先生栄花夢』とされる〉    画工 北尾、勝川の浮世絵はやる。春章を俗につぼといふ    同  歌川豊春、浮世絵に名あり。鳥居清長、当世風の女絵一流を書出す。世に清長風といふ    同  一流ある画工、おの/\の画のかき方、当世風にかはる    作者 芝全交が社中万象亭、双紙を作る。恋川春町画作。万象亭、全交、可笑味をおもにとる〟     〝昔より青本の画をかゝざる人の名    奥村   鈴木春信  石川豊信  文調    湖龍斎  勝川春章  春好    春潮    春林   春山    春鶴    春常 【勝川門人数多あり】    歌川豊春 【此外にも洩れたる画者多かるべし。追て加之】〟    〈国文学研究資料館の「日本古典籍総合目録」によれば、春章画の黄表紙は安永七年刊の『夢中の印噺』一点〉    ☆ 文化初年頃(1804)  ◯『寸錦雑綴』〔大成Ⅰ〕⑦183(森羅亭主人(森島中良)著・寛政七年以降文化初年頃の刊行)   (模写あり)   〝嵐和考写真(ニカホのルビ)并ニ勝川春章の壺ト云話    此五人男の画は世に弄ぶ俳優真図(ヤクシヤニカホのルビ)のはじまりにや。此ころ勝川春章、人形町林屋七衛門    といへるものゝところに寓居してはじめてこの画をかけり。名さへなければ林屋の仕切判をおして草紙    屋にあたへしとなむ。是より人、名をいはずして壺と異名せり     嵐音八 和考 このころ諢語(ダウケのルビ)の名人なりといふ〟    ◯『反故籠』〔続燕石〕②170(万象亭(森島中良)著、文化年中前半)   (「江戸絵」の項)   〝(筆者注、春信の錦絵登場)引続て、一筆斎文調、勝川春章、似顔の役者絵を錦摺にして出す、是をき    めといふ〟    ☆ 文化五年(1808)    ◯『浮世絵師之考』(石川雅望編・文化五年(1808)補記)   〔「浮世絵類考論究10」北小路健著『萌春』207号所収〕   〝勝川春章【勝宮川・旭朗井】    明和の頃、歌舞伎役者の似顔をゑがきて大に行わる。五人男の画をはじめとす。其頃人形町林屋七右衛    門といへる者の方に寓居して画名もなかりしかば、林屋の請取判に壺のうちに林といへる文字ありしを    おしでとせり。人よんで壺やといひ、弟子春好を小壺といひき。武者をもよく画きしなり〟    〈大田南畝の『浮世絵考証』と同文〉    ☆ 文化十三年(1816)    ◯「杏園稗史目録」〔南畝〕⑲485(文化十三年明記)  (文化十三(丙子)年収得した書目中に)  〝舞台扇 三冊 明和七年庚寅 春章 文調画〟    〈浮世絵史を画する本作品の取得が、出版後四十六年も経つ文化十三年とは意外である〉   ◯「南畝文庫蔵書目」〔南畝〕⑲414(年月日なし)   〝勝川春章絵本 一巻〟〈絵本の題名未詳〉    〈南畝と春章は安永の頃、洒落本の作者と挿絵師という関係で交渉があった。この組み合わせはおそらく版元の富田屋     新兵衛(狂名・文屋安雄)によるものであろう。南畝の春章画の版本は絵本を除くと洒落本と咄本に僅かあるばかり、     すべて安永期のものである。天明期に入ると蔦屋との関係が出来たせいか春章の挿絵は見当たらない。なお烏亭焉馬     の「江戸芝居年代記」寛政一年の項に、役者・中村仲蔵の白拍子免許受領時の摺物があり、筆者焉馬の談として、仲     蔵が先祖の年忌について〝鼎足の友勝川春章と不佞(焉馬)に是を問ふ〟とあり。焉馬と春章と仲蔵はごく親しい関     係にあったようだ〉    ☆ 文化十四年(1817)    ◯『【諸家人名】江戸方角分』(瀬川富三郎著・文化十四年~十五年成立)   「伝馬町 古人・画家」〝春章 田所町 勇次郎〟    ☆ 文政元年(文化十五年・1818)    ◯『江都諸名家墓所一覧』〔人名録〕「浅草」「画」②260(老樗軒編・文化十五年一月刊)    〝勝川春章墓 寛政四年十二月八日 西福寺〟    ◯『浮世絵類考』(式亭三馬按記・文政元年~四年)    (本ホームページ・Top「浮世絵類考」の項参照)       〝三馬按、春章号旭朗斎、一号酉爾、俗称祐助、書画ヲ善ス。門人数多アリ。伝及系図等、委クハ別記ニ    アリ〟    ☆ 文政二年(1819)      ◯「絵本年表」(文政二年刊)    勝川春章画『絵本舞台扇』三冊 勝川春章画 文調画 鶴屋喜右衛門他板〔漆山年表〕    浪速狂画堂蘆洲画 同嫚戯堂暁鐘成編 摂陽西隺孫東隺序〈初版は明和七年〉    ☆ 文政三年(1820)    ◯「百人一首年表」(本HP・Top)(文政三年刊)    勝川春章画『小倉狂歌 戯場百人一首』挿絵 勝川春章画〔目録DB〕    諫鼓堂尾佐丸著・跋 式亭三馬序 西宮新六板 文政三年刊    〈画工名・板元名・刊年は書誌に拠る〉  ☆ 天保四年(1833)   ◯『無名翁随筆』〔燕石〕(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立)   ◇「宮川春水」の項(勝川春水門人)③297
   「宮川春水系譜」    ◇「勝川春章」の項 ③297   〝勝川春章【又勝宮川氏トモ】    是は、明和の頃、歌舞伎役者の似顔を画きて、大に行はる、五人男の画をはじめとす、そのころ人形町    林屋七右衛門と云へるものヽ方に寓居して、画名もなかりしかば、林屋の請取判に、壺のうちに林とい    へる文字ありしを、押てやりたり、故に人呼て壺屋と云ひ、弟子春好を小壺といひき、武者絵をもよく    画し、     三馬按、春章、号旭朗斎、一号酉爾、俗称祐助、書画をよくす、門人数多あり、伝及系図等委く別記     にあり、【〔頭書〕寛政四年十二月八日死す、浅草西福寺に葬る】〟   ◯『寛天見聞記』〔燕石〕⑤324(著者未詳・寛政期~天保期の見聞記) 〝(嵐音八)元禄十三年四月、五人男の狂言に布袋市右衛門をせしとき、其頃、長谷川町に勝川春章と云    仏画師有て、此似顔を画て出板す、是似顔の始なりと聞伝ふ春章、其時の印を押出せし故、春章を世に    壺と呼びしとぞ〟    〈「元禄十三年」は不審。「五人男」嵐音八の布袋役は明和五年の『操歌舞伎扇』〉    ☆ 天保八年(1837)       ◯『椎の実筆』〔百花苑〕⑪247(蜂屋椎園著・天保八年十月十一日)   (「日向東蔵」の項)   〝〔愛宕山〕の山門の内左右に、竪四尺ばかり、横二尺余の絵馬二枚をかけたり。是はむかし日向東蔵と    云人、此石坂を馬にのりて上下せし時奉納したるものにて、一枚は、素袍、侍烏帽子にて栗毛馬にのり、    石坂を上る図、一枚は同じさまにて下る図也。惜哉、往々磨滅して、ぬしの名も日向東蔵源とばかりよ    めて、その下の名のりはしれず。年号月日もしるしたらんなれども見えず。はつかに、勝川春章図とか    きし画名と印のほのみえたり。今より年をへば、全くきへ失んと思へば、書付つ〟    〈「寛永三馬術」の曲垣平九郎は有名だが、日向東蔵は未詳〉    ☆ 天保十年(1839)   ◯『画証録』〔続燕石〕①49(喜多村信節著・天保十年序)   (「坊主小兵衛の肖像写真」記事)   “寸錦雑綴に、俳優似がほは、勝川春章より始れり、といへるは非なり、はやく延宝の頃より、かゝる一    枚絵もありけり〟    ◯『古今雑談思出草紙』〔大成Ⅲ〕④98(東随舎著・天保十一年序)   〝今は浮世絵さかんにして、金岡にまさりて芝居役者の似顔生写しに書る者多し。勝川春信おなじく春章    が類とし、風流なる形勢の写し絵、当世の姿、貴賤男女の遊興の気しき、四季ともに歌麿、北斎など筆    意を争ふ〟    ☆ 弘化元年(天保十五年・1844)    ◯『増補浮世絵類考』(ケンブリッジ本)(斎藤月岑編・天保十五年(1844)序)   (( )は割註・〈 〉は書入れ・〔 〕は見せ消ち)   ◇「宮川長春」の項(勝川春水門人)「宮川長春系譜」   〝春水門人 勝川春章 人形町 明和の頃より似顔の名人〟     ◇「勝川春章」の項   〝勝川春章 明和の頃より     俗称 祐助 住居(空白)     始勝宮川と書す 李林春章と書るも有(李林は漢土の李園に比して云なるべし。則俳優の似顔を画く                       故か)     号 旭朗井〈セイ〉西爾(或人云 春章嵩谷にも学びて一蝶風の草筆を画しと云)    春章は書画共に能くす。門人多くあり。明和〈より安永天明〉の頃、歌舞伎役者の似顔を画き、大いに    世に行る(秀鶴の似顔能く書なり)五人男の画を始とす、其頃人形町林屋七右衛門と云へるものゝ方に    寓居して〈画名も〉なかりしかば、林屋の請取判に、壺の内に林といへる文字ありしを〔押して〕おし    て〈鈕〉とせり。人呼て壺屋といひ、弟子春好を小壺と云き、武者絵をもよく画しなり(以上類考)
   「勝川春章系図」       春章が筆の絵本錦画夥だしく世にあり(役者絵は細く長き続き絵のもの多し。キメ絵といふ)    此頃より彩色摺大にひらけ、板木師、摺師共に精巧を極しかば、吾妻錦絵とて海内の名産とはなりぬ。    〈月岑云、春章、寛政四年子十二月八日卒。浅草西福寺に葬〉     絵本百人一首(彩色摺、渓山流にて歌を書き、図を新たに工し箱入本 雁金屋板】)     同 夏の富士(役者素顔の似顔画也、近年五渡亭国貞、同名の絵本を画り)     同〈威武貴山 三冊 武者絵本〉〟    〈彩色摺役者似顔絵の『絵本舞台扇』(明和七年(1770)刊)があっても不思議ではないのだが〉    ☆ 弘化三年(1846)    ◯『蜘の糸巻』〔燕石〕②283(山東京山著・弘化三年成立)   〝文墨の名家    天明を盛に歴たる名家、儒に金峨、曲山、詩は西野、和歌、千蔭、春海、書家、親和、東江、其寧、淳    信、画家、朱紫石〔唐画〕浮世絵に北尾重政〔書もよし、暦の筆耕をもかきし〕勝川春章、角力に谷風、    小の川、遊女に花扇、滝川。俳優に団十郎〔白猿〕、中村仲蔵、狂歌師に四方赤良、朱楽漢江、元の木    阿弥、大屋裏住、鹿都部真顔、宿屋飯盛、銭屋金埒、(以下、略)〟    ☆ 弘化四年(1847)   ◯『神代余波』〔燕石〕③129(斎藤彦麿著・弘化四年成立)   〝浮世絵師といふは、菱川師宣といふもさら也、其後、鳥居清長、勝川春章、また其門弟ども、今の世の    風俗、遊女、戯場の俳優人、相撲人など、その者の見るが如くよくかきたり〟    ☆ 嘉永三年(1850)    ◯『古画備考』三十一「浮世絵師伝」中p1386(朝岡興禎編・嘉永三年四月十七日起筆)   〝同(勝川春水)門人勝川春章【住人形町、初称宮川氏、当代似貌名人、明和安永頃】
   明和頃、歌舞伎役者似貌ヲ画テ大ニ行ル、五人男ヲ始トス、其頃人形町、林屋七右衛門云ルニ寓居シテ、    画名モ無リシカバ、林屋ノ請取判ニ、壺ノ中ニ、林ト云ル文字アリシヲト云ルニ寓居シテ、画名モ無カ    リシカバ、林屋ノ請取判ニ、壺ノ中ニ、林ト云ル文字アリシヲ印トセリ、人呼テ壺屋云、弟子春好ヲ小    壺ト云ト、武者ヲモ能画シ也    遺跡志ニ寛政四年十二月十一日没、西福寺(本願寺イ)ニ葬、
   画本舞台扇二冊、彩色絵板、序西鶴ノ子東鶴【于時六十寅ノ春ト有】役者ノ似貌尽ノ之画ハ春章文調両    筆跋ニ発句集有、其内春章ノ句ニ云、        春章印(「林」壺印)        風を絵にかく時ならば柳かな                       旭朗井勝春章画[印章](刻字なし、方印枠のみ)遊女乗象雲中ノ図、絹、千蔭の賛有〟
   「宮川長春系譜」      〈「遺跡志」は未詳。「遊女乗雲中ノ図」の「千蔭の賛」とは橘千蔭(国学者加藤千蔭)〉    ◯『画家大系図』(西村兼文編・嘉永年間以降未定稿・坂崎坦著『日本画論大観』所収)
   「宮川・勝川画系」  ☆ 嘉永六年(1853)    ◯『傍廂』〔大成Ⅲ〕(斎藤彦麿著・嘉永六年)   ◇「似顔絵」の項 ①36   〝似顔絵は、いと古きよりあり。文徳実録に(中略)。源氏物語末摘花巻に(中略)。後世にいたりて、    菱川師宣、西川祐信など名人なり。其のち勝川春章(ハルアキラのルビ)、鳥居清長、また近来歌麿、豊国など    もよくかけり〟   ◇「俗画」の項 ①99   〝むかしは西川祐信、菱川師宣ともに、一家を起したり。其後は鳥居清長、勝川春章(シユンシヤウのルビ)、これ    ら我若かりし頃世に鳴りたり。又其後は歌麿、豊国ともに用ひられたり〟    ☆ 安政二年(1855)    ◯『歴世女装考』〔大成Ⅰ〕⑥305(山東京山著・安政二年刊)   (「びんさし」の考証 模写図あり)   〝全図を略して出す    天明七年江戸板、勝川春章筆繪本千代の友に此図あり。是もびんさしを入れてゆひたる髪なり。天明    寛政のころびんさし入れざる女なし〟    ☆ 文久二年(1862)    ◯『宮川舎漫筆』〔大成Ⅰ〕⑯318(宮川政運著・文久二年刊)   (「東錦絵はじまり」の項)   〝愛閑楼雑記といえる写本にいふ。江戸絵と称して、印板の絵を賞翫する事、師宣【菱川】をはじめとす、    印板の一枚絵は古く有りしものなれども、彩色したるはなく、貞享の頃より漸く彩どりたるもの出来し    を、明和のはじめ、鈴木春信はじめて、色摺の錦絵といふものを工夫してより、今益々壮んに行はる。    江戸の名物たり。他邦の及ぶ所に非ざれども、春信生涯歌舞伎役者を絵がかず。此後勝川春章が役者の    肖像を画ける名人にて、今の役者の錦絵は、実に此人に始まれり〟    〈宮川政運は、この文の後に『塵塚談』を引いて、役者似顔絵の創始を鳥山石燕とする説を紹介している。(鳥山石燕     参照)なお「愛閑楼雑記」は失われたものか、「国書基本DB」に見えない〉    ☆ 成立年未詳    ◯『岡場遊廓考』〔未刊随筆〕①(石塚豊芥子著・成立年未詳)   (上野「山下」の項、「山下新談」より引く)   〝遊君見世に並び、前ひちひさき屏風を立、紅粉を粧ひ、其美しき事春章湖竜斎が筆にも及がたかるべし〟    〈安永の頃の上野山下の光景であろう〉    ☆ 明治元年(慶応四年・1868)    ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪212(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)   ◇「宮川氏系譜」の項 ⑪187
   「宮川長春系譜」〝(勝川春水門人)勝川春章〟(名前のみ)     ◇「勝川春章」の項 ⑪2121   〝勝川春章    始勝宮川と書す。俗称祐助、号旭朗井、又酉爾と号す。李林春亭〈「章カ」の添え書き〉と書るも有。    書画とも能くす。門人多くあり。明和の頃歌舞伎役者の似貌を画き大いに世に行る。五人男の画を始と    す。〔割註 秀鶴の似顔を能く書たり。此頃の役者絵は細く長き続絵のもの多し。キメ絵といふ也〕。    画名もなかりしが、其頃人形町林屋七右衛門といへるものゝ方に寓居して、林屋の請取判に壺の中に林    といへる文字ありしをおしでとせり。人呼て壺屋といふ。又嵩谷にも学びて一蝶風の草筆を画しと云。    寛政四年十二月八日歿す。浅草西福寺に葬す。此時代より彩色摺大にひらけ、板木師摺師其精巧を極め    しは、吾妻錦絵とて海内の名産とはなりぬ。     絵本百人一首  彩色摺箱入本 雁金屋板  同 威武貴山 三冊  武者画本     同 舞台扇   役者似顔彩色摺      同 夏の富士(役者素顔の似顔画近年国貞同名の画本                                 を画けり)〟  ☆ 明治十一年(1878)    ◯『百戯述略』〔新燕石〕④226(斎藤月岑著・明治十一年成立)  〝寛政頃、鳥居清長巧者にて、専に行れ、歌川豊春、喜多川歌麻呂等も多分に画出し、勝川春章は歌舞伎    役者肖像を画き出し、門人多く、一枚絵多分に画き、世に被行申候、又其頃、東州斎写楽と申ものも、    似顔絵を画始候へども、格別行れ不申候〟  ☆ 明治十六年(1883)  ◯『明治画家略伝』(渡辺祥霞編 美術新報鴻盟社 明治十六年十一月版権免許)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝祖宗略象 第四区 菱川・宮川派之類    勝川春章     宮川ヲ氏トス、旭郎斎又爾俗ト号ス、画ヲ菱川(ママ)春水ニ学ブ、尤俳優ノ像ニ長ズ、寛政     四年十二月八日没ス〟    ☆ 明治十七年(1884)  ◯『扶桑画人伝』巻之四(古筆了仲編 阪昌員・明治十七年八月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝春章    勝川氏、名ハ春章ト云フ。春水ノ門人。当時俳優ノ似顔ヲ写スコト妙ニ巧ミナリ。江戸人形町ニ住ス。    明和年中ノ人。明治十六年迄凡百十七年〟   〝春章    勝川氏【又宮川氏】名ハ春章、旭朗斎又酉爾、俗称祐助ト云フ。浮世絵ヲ画ガキ又書ヲ能クス。歌舞妓    役者ノ似顔又五人男ノ絵ヲ能クス。又武者絵ニモ巧ナリ。他ニ寓居ノ頃ハ名印モナカリシ故ニ林屋ノ請    取判ニ壷ノ中ニ林ノ文字アリシ判ヲ印ニ用ヰシトイフ〟    〈なぜ一つにせず二箇所にしたのだろうか〉  ☆ 明治十九年(1886)  ◯『第七回観古美術会出品目録』(竜池会編 有隣堂 明治19年刊)   (第七回 観古美術会 5月1日~5月31日 築地本願寺)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇第二号(明治十九年五月序)   〝勝川春章 美人図 三幅(出品者)若井兼三郎〟  ◯「読売新聞」(明治19年5月16日付)   〝第七回観古美術会品評 全号続き      勝川春章 美人の図 三幅 着色    春章は俗称を祐助といひ 旭朗井又酉爾と号す この頃に至り彩色の摺物漸次精巧に至り 遂に吾妻錦    絵の一大産物となれり 寛政四年十二月八日没す〟    〈上掲「目録」参照〉  ☆ 明治二十一年(1888)  ◯『古今名家書画景況一覧』番付 大阪(広瀬藤助編 真部武助出版 明治二十一年一月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   ※( )はグループを代表する絵師。◎は判読できなかった文字   (番付冒頭に「無論時代 不判優劣」とあり)   〝大日本絵師     (西川祐信)勝川春章 菱川師房  西村重長 鈴木春信  勝川春好 竹原春朝 菱川友房 古山師重     宮川春水 勝川薪水 石川豊信  窪俊満    (葛飾北斎 川枝豊信 角田国貞  歌川豊広 五渡亭国政 菱川師永 古山師政 倉橋豊国 北川歌麿     勝川春水 宮川長春 磯田湖龍斎 富川房信    (菱川師宣)〟  ◯『明治廿一年美術展覧会出品目録』1-5号(松井忠兵衛・志村政則編 明治21年4~6月刊)   (日本美術協会美術展覧会 4月10日~5月31日 上野公園列品館)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   「古製品 第一~四号」   〝勝川春章      遊女    一幅(出品者)若井兼三郎     桜下遊女図 一幅(出品者)若井兼三郎     梅辺処女図 一幅(出品者)黒川新三郎〟  ◯「読売新聞」(明治21年5月31日付)   〝美術展覧会私評(第廿五回古物品)    頃日陳列せられたる浮世絵数十幅のうち 本多忠敬君の西行と江口の君の横物は俗ならずして品位あり    これにつゞきては 若井兼(かね)三郞氏の奥村政信の女万歳 北尾重政の美人炬燵にあたる図なり 勝    川春章の花下傾城と 黒川新三郎氏の同筆の御殿女中とは 少しく筆意の異なるがごとく見ゆるは 遊    女と上﨟との品格あれば自然の事なるべし〟    〈「本多忠敬君の西行と江口の君の横物」とは宮川長春画〉  ☆ 明治二十二年(1889)  ◯『古今名家新撰書画一覧』番付 大阪(吉川重俊編集・出版 明治二十二年二月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   ※( )はグループの左右筆頭   〝日本絵師    (葛飾北斎)西川祐信 勝川春章 菱川師房 西村重長 鈴木春信 川枝豊信  角田国貞 勝川春好     竹原春朝 歌川豊広 倉橋豊国 石川豊信 勝川薪水 古山師重 五渡亭国政 菱川師永(菱川師宣)〟  ◯『明治廿二年美術展覧会出品目録』1-6号 追加(松井忠兵衛編 明治22年4・5月刊)   (日本美術協会美術展覧会 4月1日~5月15日 上野公園桜ヶ岡)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝勝川春章 三幅(出品者)稲垣長敬  ◯『明治廿二年臨時美術展覧会出品目録』1-2号(松井忠兵衛・志村政則編 明治22年11月刊)   (日本美術協会美術展覧会 11月3日~ 日本美術協会)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝勝川春章画       春駒図   一幅(出品者)キヨソネ     桜下傾城図 一幅(出品者)黒川新三郎     柳下美人図 一幅(出品者)宮沢秀夫〟  ◯『近古浮世絵師小伝便覧』(谷口正太郎著・明治二十二年刊)   〝安永 勝川春章    号旭朗井、勝川春水に修し、俳優の肖像或は美人の姿を巧みに写し、画名四方に聞ゆ。歿後、呼びて壺    印春章と云ふ、部人に同名有る故也〟  ☆ 明治二十三年(1890)  ◯『明治廿三年美術展覧会出品目録』3-5号(松井忠兵衛・志村政則編 明治23年4-6月刊)   (日本美術協会美術展覧会 3月25日~5月31日 日本美術協会)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝勝川春章      十二ヶ月美人図 紙本 二幅(出品者)前園玄篤     看桜遊女図   絹本 一幅(出品者)黒川新三郎〟  ◯「【新撰古今】書画家競」(奈良嘉十郎編 天真堂 江川仙太郎 明治23年6月刊)    (『美術番付集成』瀬木慎一著・異文出版・平成12年刊)
   浮世絵師 歴代大家番付〝浮世派諸大家 明和 勝川 春章〟    ☆ 明治二十五年(1892)  ◯『日本美術画家人名詳伝』上p217(樋口文山編・赤志忠雅堂・明治二十五年刊)   〝勝川春章    一ノ氏ハ宮川、旭朗斎、又タ西爾ト号ス、俗称ハ祐助、浮世絵ヲ画ガキ又書ヲ能クス、歌舞妓俳優ノ肖    像及ビ五人男ノ画ヲ善クス、又武者画ニ巧ナリ、初メ人形町林屋七右衛門ノ家ニ寄食ス時、貧ニシテ名    印ナシ、林屋ノ受領印ヲ以テ之レニ代フ、印文壺ノ中ニ林ノ字アリ、故ヲ以テ、人春章ヲ呼デ壺屋トイ    ヒ、弟子春好ヲ小壺ト曰フ、寛政四年十二月八日ニ歿ス、浅草西福寺ニ葬ル(燕石十種・江戸名家墓所    一覧)〟    ☆ 明治二十六年(1893)  ◯『古代浮世絵買入必携』p6(酒井松之助編・明治二十六年刊)   〝勝川春章    本名 祐助  号 西爾、李林、旭朗井  師匠の名 春水  年代 凡百年前より百二十年迄    女絵髪の結ひ方 第五図・第六図・第七図(国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)    絵の種類 大判、並判、中判、小判、細絵、長絵、絵本、肉筆    備考   役者似顔の細絵多し、又武者絵にて国芳時代に摺りたるものあれども価廉なり〟    ◯『葛飾北斎伝』p38(飯島半十郞(虚心)著・蓬枢閣・明治二十六年刊)   〝勝川春章は、始勝宮川と称す。俗称祐助、旭朗井酉爾と号し、又李林春章と書す。勝川春水の門人なり。    【春水は、宮川長春の後】或人曰く、春章は、高嵩谷(コウノスウコク)に就き、一蝶風の草筆を学びたりと。    書画ともに巧妙にして、門人多し。寛政四年十二月十一日死。浅草本願寺に葬る。法名勝誉春章信士。     辞世、枯ゆくや、今ぞいふことよしあしも。【『浮世絵類考』別本に、寛政四年十二月八日死とあり。     又寺は浅草西福寺とあり。今『古画備考』引く所の遺跡志に従ふ】。    明和安永の頃、歌舞妓役音の似顔を画き、大(オオイニ)行はる。最よく秀鶴の似顔を画く。其の始めて発    行せし似顔画は、五人男の画なりとぞ。此の頃の役者画は、大抵細長き続き画なり。これをキメ絵とい    ふ。又此の頃より彩色摺、大にひらけ、板木師摺師共に精巧を極めしかば、吾妻(アズマ)錦画の名、愈    (イヨイヨ)世に顕(アラ)はる。これ春章あづかりて、大に力あるなり。春章嘗(カツテ)人形町通、林屋七    右衛門といへる者の方に寓居して、画をかきしが、折節(オリフシ)画印なかりしかば、林屋の請取(ウケトリ)    判に、壷の中に林といへる文字あるを、画印に用ゐたり。人呼びて壺屋といふ。其の画きたる絵本の有    名なるは、『絵本百人一首』【彩色摺箱入本】、『同威武貴山』三冊【武者絵】、『同夏の富士』【役    者素顔の似顔画、後に五渡亭国貞、同名の絵本を画きたり】。『同舞台扇』の類なり。舞台扇は、一筆    斎文調と両筆なり。跋(バツ)に、二人の発句あり。春章が句に、風を画にかく時ならば柳かな。門人    春好、春英、春朗、春紅、春常等、皆名あり〟    ◯『浮世絵師便覧』p234(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年刊)   〝春章    勝川氏、始め勝宮川、俗称祐助、旭朗井と号す、役者似顔および風俗美人画の名手、壺印を用ゐる故に    人呼び壺春章といふ。寛政四年死〟  ☆ 明治二十七年(1894)    ◯『名人忌辰録』上巻p25(関根只誠著・明治二十七年刊)   〝勝川春章    勝川春水門人、俗称祐助、号李休、旭朗、又井(ママ)酉爾と云、浮世絵の妙手たり。始め嵩谷に学ぶ。寛    政四子年十二月八日歿す、歳六十七。浅草西福寺に葬る〟  ☆ 明治二十八年(1895)  ◯『時代品展覧会出品目録』第一~六 京都版(大沢敬之編 村上勘兵衛 明治二十八年六~九月)   (時代品展覧会 3月25日~7月17日 御苑内博覧会館)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝「第一」【徳川時代】浮世絵画派(49/310コマ)    一 美人図 勝川春章筆 上野光君蔵 東京市麹町区〟   〝「第五」徳川時代浮世絵画派之部(244/310コマ)    一 黒木売早苗取ノ図 一幅 勝川春章筆 高嶺秀夫君蔵 東京市小石川区〟  ☆ 明治三十年(1898)  ◯『読売新聞』記事(小林文七主催「浮世絵歴史展覧会」1月18日-2月10日)   ◇1月20日記事   〝陳列中優逸にして 一幅百円以上三百余円の品    (第八十七番)湖龍文調春章合筆 あつさしらずの図 (第八十九番)勝川春章筆 柳蔭納涼の図    〈「番」は陳列番号〉   ◇1月27日記事   〝浮世絵歴史展覧会の外人の評    仏人ゴンス氏    骨法の建(けん)なる意気の迫れる点線 挙げて神に入れるもの 勝川春章に若(し)くはなし 嘗て一筆    斎文調に倣ひ共に舞台扇を写す 文調をして愕然たらしめ 又北尾重政と美人合を作るや 重政をして    暗に己(おのれ)が運筆の硬きを覚らしめきと云ふ 春章なかりせば浮世絵は風采に乏しきものたるの誹    りを免れざりしならん 春章は真に浮世絵界の一英傑なり〟  ☆ 明治三十一年(1898)  ◯『浮世絵備考』(梅山塵山編・東陽堂・明治三十一年刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(31/103コマ)   〝勝川春章【宝暦元~十三年 1751-1763】    通称祐助、旭朗井、また西爾と号し別に李林、春亭とも号す、宮川春水の門弟にて、はじめ勝宮川とい    へり、明和の頃、人形町林屋七右衛門といふ人の家に寓居し、五人男の似顔絵を画きしが、いまだ画名    も無かりしかば、林屋の請取判に、壺の中に林の字ありしを押して、たゞ壺、また壺春章といひ、門弟    の春好を小壺と云へり、寛政四年十二月八日没す、享年六十七、遺骸は浅草西福寺に葬る      春章の画ける板本の主なるもの左の如し     『絵本百人一首』『同威武貴山』『同舞台扇』『同夏の富士』〟  ☆ 明治三十二年(1899)    ◯『新撰日本書画人名辞書』下 画家門(青蓋居士編 松栄堂 明治三十二年(1899)三月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(82/218コマ)   〝勝川春章    俗称は祐助といふ 旭朗斎・酉爾等の号あり 宮川春水の門人にして 江戸人形町に住す 人呼んで壺    屋といふ 浮世絵を工(たくみ)にして世に聞ゆ 寛政四月十二月八日没す 浅草西福寺に葬る(扶桑画    人伝 燕石十種 江戸名家墓所一覧)〟  ◯『浮世画人伝』p54(関根黙庵著・明治三十二年五月刊)   〝勝川春章(ルビかつかわしゆんしやう)    勝川春章は、俗称祐助、旭朗、井酉、爾李林(*ママ、旭朗井、酉爾、李林)などの数号あり。初めは勝宮    川と称せしなれど、後宮の字を省きて呼べり。尤俳優の容儀を写すに、妙を得しが、その始めは、さも    世に知己を得ず、人形町なる林屋と云へる書肆に寄食してありしを、明和五年五月、中村座に於て「操    歌舞妓扇(アヤツリカブキオウギ)」と題し、浪花五人男の劇を演ぜしに、ある人ふと春章に、その姿を写さしめ、    板に彫らんと需めたり。当時春章の画名、をさ/\世に知られざりし頃なれば、仮に林屋の仕切判とて、    用ふる壺形に林の字なる、印を捺してぞ与へける、これより春章を異名して、壺屋といへりとなむ。春    章別に嵩谷翁につきて一蝶風の草画をまなび、又武者の像を画くにさへ、大に意を用ひたり。当時錦絵    の彫刻、摺術ともに、巧緻を極めし折柄に、春章の筆の微妙なる、遂に東みやげの第一と、もてはやさ    るゝに至りしなり。春章特に俳優を描くに秀でゝ、その筋の絵本を出版する事、極めて多かりき。中に    も『舞台扇』と題せるは、世評尤(*モットモ)高くして、忽(タチマチ)に千部の需求ありしかば、版元異数の事    とて、千部祝宴といへるを、浅草なる酒楼巴屋に開けりとぞ。其後又『絵本夏の富士』と題して、俳優    の素顔を写せるものを出しゝに、是れはた高評を博したり。かくて寛政四年十二月八日、歿しぬ。浅草    新堀端西福寺に葬る。門下に名材多し、左の伝統表を見てしるべし。
   「勝川春章系譜」    ☆ 明治三十四年(1901)  ◯『日本帝国美術略史稿』(帝国博物館編 農商務省 明治三十四年七月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)※半角(かな)は本HPの補記   〝第三章 徳川氏幕政時代 第三節 絵画 浮世絵派(168/225コマ)    勝川春章    始め勝宮川と称す。筆姿艶美にして各種の美人画を能くす。又明和年中俳優の面貌を写し、大に世に行    はる。又其の筆に成る画本錦画夥しく世に刊行せられたり。此の時に方(あた)りて彩色摺大に発達し、    歆厥(ママ)師摺師共に精巧を極め、吾妻絵として海内の名産となるに至れり。門人頗る多く、春好、春英    等世に知られたり〟    〈「歆厥師」は正しくは「剞劂師」か、いわゆる「彫師」〉  ☆ 明治三十九年(1906)  ◯「集古会」第五十七回 明治三十九年三月 於青柳亭(『集古会誌』丙午巻之三 明治39年5月)   〝林若樹(出品者)     不忍弁天開帳当時の団扇絵の板木 一枚       宝暦七年三月の開帳なるべし 筆者は勝川春章なり〈『集古会誌』丙午 巻三(明治39年5月刊)と同記事〉     明和年間芝居狂言団扇絵板本 十二枚      筆者は勝川春章一筆斎文調等なり 狂言は歌舞伎年代記等に洩れたるもののみにして 開場の年月      等未だ詳かならず 内文調筆にして明和二年三月三代目坂東彦三郞改名の際の図一枚あり  ◯「集古会」第五十八回 明治三十九(1906)年五月 於福田家(『集古会誌』丙午巻之四 明治39年9月)   〝林若樹(出品者)自宝暦至明和団扇絵板木 春章筆 浅草楊枝店図 一枚  ☆ 明治四十二年(1909)  ◯「集古会」第七十一回 明治四十二年一月 於青柳亭(『集古会誌』己酉巻二 明治42年9月刊)   〝人見忠次郎(出品者)春章画 七福神 寿字組立図 一枚〟  ◯『滑稽百話』(加藤教栄著 文学同志会 明治四十二年十一月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝勝川春章の即智(55/123)    勝川春章某家へ年礼へ行きしに、酒肴をおきて某の言ふ様、先頃より御願ひ申せし金屏風、今日こそ是    非とも御書き給はれと、春章辞み難く筆をとりて今や揮はんとする時、三歳ばかりなる家の小児、こそ    こそと歩み来りて傍にありし墨鉢を 屏風の上に蹴ね返へし、あまつさへその上於遠慮なく、あちこち    と歩きまはりたれば、居合せたる人々は言ふも更なり、主人はいたく落胆せしを、春章平気にて筆をと    り、小児の足跡をそのままに、万歳が新年の屠蘇酒に酔ひて、泥溝へ落ちし様を書き、一座をしてその    即智に呆れしめしと〟  ☆ 明治四十四年(1911)  ◯『浮世絵画集』第一~三輯(田中増蔵編 聚精堂 明治44年~大正2年(1913)刊)   「徳川時代婦人風俗及服飾器具展覧会」目録〔4月3日~4月30日 東京帝室博物館〕   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇『浮世絵画集』第一輯(明治四十四年七月刊)    (絵師)   (画題)   (制作年代) (所蔵者)    〝勝川春章  「竹林七妍図」 明和安永頃  東京美術学校     勝川春章  「婦人風俗十二ヶ月図」明和安永頃 伯爵松浦厚     勝川春章  「婦女図」   明和頃    高嶺俊夫〟   ◇『浮世絵画集』第二輯(明治四十五年(1912)五月刊)    〝勝川春章  「読書」    明和安永頃  東京帝室博物館〟   ◇『浮世絵画集』第三輯(大正二年(1913)五月刊)    〝勝川春章  「手習」    明和頃    東京帝室博物館〟    ☆ 大正年間(1912~1825)  ◯「勝川春章」略伝 荘逸郎主人   (『浮世絵』第五号 浮世絵師掃墓録(五)」所収)    勝川春章 (国立国会図書館デジタルコレクション)      ◯『浮世絵』第十八号(酒井庄吉編 浮世絵社 大正五年(1916)十一月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇「浮世絵漫録(一)」桑原羊次郎   〝(明治四十二年十月十七日、小石川関口町の本間耕曹を訪問して観た北斎ほかの作品リスト)    本間氏蔵の浮世絵 但し本間翁没後他に散逸せしやに聞く    春章筆「今様之宮図」紙本 着色 審美書院の複製あり〟  ◯『浮世絵』第弐拾二(22)号(酒井庄吉編 浮世絵社 大正六年(1917)三月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇「浮世絵漫録(四)」桑原羊次郎(14/24コマ)   〝「十扮之図」    十扮の図と題したる巻物にて、春章の筆なり。此は七代目団十郎の得意の扮粧を画きしものにして、沢    元愷の跋文あり、落款は「丙午孟冬二十有二」とす。春章の落款は字体極めて異風なり、年代を繰り調    べなば 必ず壮年の筆ならむ〟    〈落款は「天明丙午六年(1786)十月二十二日」時に春章61才。沢元愷(平沢旭山):享保18年~寛政3年(1733-1791)。な     お天明6年の団十郎とは五代目ではないのか〉  ◯「集古会」第百四十九回 大正十四年(1925)一月(『集古』乙丑第二号 大正14年2月刊)   〝林若樹(出品者)勝川春章 版画 天神 一枚〟  ◯『罹災美術品目録』(大正十二年九月一日の関東大地震に滅亡したる美術品の記録)   (国華倶楽部遍 吉川忠志 昭和八年八月刊)    勝川春章画(◇は所蔵者)   ◇堀越福三郞(市川三升)「暫図」五、六、七、八代目寄書   ◇万場米吉 玩具錦絵(約二千枚 十二帖)春章の「石づくし」   ◇小林亮一〈小林文七嗣子〉    「美人立姿図」     /「団十郎十扮図巻」東江源鱗序    「美人達磨と文を読む図」/「三囲社驟雨図」    「遊女簾外歩行図」    湖龍斎、春章、文調合作「美人若衆図」(湖は美人立姿、春は美人坐姿、文は若衆坐姿)    ☆ 昭和年間(1926~1987)    ◯『狂歌人名辞書』p95(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝勝川春章(初代)、通称勇助、李林、旭郎、又、六々庵と号す、初め勝宮川、後ち勝川と改む、東都浮    世絵の名手にして門人多し、寛政四年十二月八日歿す、年六十七、浅草西福寺に葬る〟    ◯「日本小説作家人名辞書」p719(山崎麓編『日本小説書目年表』所収、昭和四年(1929)刊)   〝勝川春章    祐助、初め勝宮川、後に勝川と改む、旭朗斎酉爾と号す。勝川春水の門、又高嵩谷に学ぶ。浮世絵をよ    くす。所用の印形に因み、世に壺屋といふ。享保十一年生、寛政四年十二月八日歿、享年六十七。浅草    西福寺に葬る〟    ◯『浮世絵師伝』p91(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝春章    【生】享保十一年(1726)  【歿】寛政四年(1792)十二月八日-六十七    【画系】春水門人      【作画期】明和~寛政    一時宮川、或は勝宮川を称せしが、後ち勝川と改めて一派を開きたり、春水の外、高嵩谷にも学ぶ所あ    りしと云ふ、姓は藤原、諱は正輝、字は千尋、俗称祐助、旭朗井・酉爾・李林・六々庵と号し、落款に    従画生と冠せし例もあり、俳諧を島妌(セイ)斎に学びて、俳名を宜富といへり。    明和の初め、彼の画名未だ世に広く知られざりし頃、人形町の地本問屋林屋七右衛門方に寄寓して、其    の作品たる細絵の役者絵に林屋の仕切判(壺形の中に林の字ある印)を画印の如く使用せしに、其等の    作皆好評を博し、それよりして、世人彼を壺屋又は壺春章と呼做せりとの説あり、然れども、果して林    屋といへる地本問屋の存在せしか否かは不明なるのみならず、該壺印に就ても尚ほ疑問なき能はず、或    は林を以て彼の氏とも解し得らるゝが如し。    彼は明和初年以降、春信等と共に、浮世絵版画の革新に与つて力ありし一人にして、就中役者絵に於て    は、在来の鳥居一派の類型を破りて、新たに写実的似顔絵を創始し、殊に顔面描写に就て前人未発の表    現法を用ゐたりしが、特大判で地紙形跡中へ役者半身を試みたる図、実見したもの十三枚あり、其内菊    之丞の図は優秀の作なり。(口絵第二十七図参照)     版画に幾多の傑作を遺せしのみならず、晩年に至つては、特に肉筆美人画に絶妙の技を揮ひたり。    彼の筆に成れる絵本中、重なるものを擧ぐれば左の如し。     ◯絵本舞台扇 三册(【明和七年版/文調と合作】)     ◯錦百人一首 一册(安永三年版)      ◯百人一首あつま織 一册(同四年版)     ◯青楼美人合姿鏡 三册(【安永五年版/重政と合作】)     ◯役者夏の富士 一册(安永九年版)     ◯怪談百鬼図会 五册(天明三年版)      ◯絵本宝能縷(タカラノイト) 一册(【天明六年版/重政と合作】)     ◯絵本千代の友 〈一字欠〉册(天明七年版)     ◯絵本栄家大我恰(エイカタイガイ)三册(同七年版)     ◯絵本義經一代實記 一册(同七年版)     ◯絵本拜開夜婦子取(ハイカイヨブコドリ)一帖(同八年版)     ◯猨山(サヤマ)三十六歌仙 一帖(同 九年版)     ◯絵本接穂の花 四册(寛政二年版)     ◯絵本威武貴山 三册(同五年版)     ◯列国怪談聞書帖 三册(【享和二年版/春英と合作】)    右の外、芝居絵本(色摺)若干册あり。    斯くて「枯ゆくや今ぞいふことよしあしも」の一句を辞世として、彼は六十七年の一生を終れり、法名    を勝譽春章信士といひ、浅草新堀端(南元町)、松平西福寺々中存心院に葬る。尚ほ彼が画技の外、書    道に堪能なりし事は、前記『錦百人一首あつま織』の序文の筆蹟を見ても、其の一斑を知るに足るべし。    門人中には、春童・春好・春常・春英・春潮・春朗(北斎)等あり、それぞれ特長を発揮して、よく勝    川派の盛名を成さしめたり〟    ◯『明治世相百話』(山本笑月著・第一書房・昭和十一年(1936)刊   ◇「絵双六の話 役者すごろく」p153   〝役者双六は延宝頃から行われ、珍品は明和・安永から寛政ごろのものに多い。また天明ごろのものに    「顔見世ふり分双六」というのがあって名優十八名を描き、その末に無名の人物があって「やうちん」    と記してあるが、これは永沈(ヨウチン)地獄のことで、ここへ行くと、最後まで動くことが出来ぬ。これは    浄上双六にあるもので、その影響が、この双六にもある訳で、同じころの力士双六にも、「えうちん」    がある。    「役者賑双六」は、前の役者双六と大体同一であるが「やうちん」はすでに描いてない。画は丹絵で勝    川春章の筆である。その後、文化・文政度にも役者双六は全盛をきわめ、明治になってもたくさん出版    された〟  <   ◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)   ◇「明和七年 庚寅」(1770)p124   〝正月、勝川春章と一筆斎文調の合筆に成れる役者似顔絵本『絵本舞台扇』三巻〟     ◇「安永二年 癸巳」(1773)p128   〝正月、勝川春章の『絵本伊勢物語』『錦絵百人一首』出版〟     ◇「安永四年 乙未」(1775)p130   〝正月、勝川春章の『錦百人一首あづま織』出版〟     ◇「安永五年 丙申」(1776)p132   〝正月、北尾重政と勝川春章の合作『青楼美人合姿鏡』三巻〟     ◇「安永七年 戊戌」(1778)p134   〝正月、勝川春章の『絵本威武貴山』出版〟     ◇「天明三年(癸卯)」(1783)p139   〝正月、湖龍斎・勝川春章・北尾重政の挿画に成る俳書『両節唫』出版〟     ◇「天明六年 丙午」(1786)p143   〝正月、北尾重政と勝川春章の合作『画本実のいとすぢ』出版〟       ◇「寛政元年(正月二十五日改元)」(1789)p149   〝正月、勝川春章の『三十六歌仙』出版〟       ◇「寛政二年 庚戌」(1790)p151   〝正月、勝川春章の『絵本接穂の花』出版〟     ◇「寛政四年 壬子」(1792)p154   〝十二月八日、勝川春章歿す。行年六十七歳。(春章は通称勇助、宮川春水の門人にして、初め勝宮川を    称せり。旭朗井・酉爾・六六庵・李林等の号あり。縦画生と署せり。縦画生とは擅画などといへる意に    同じくして、画法に依らぬほしいまゝなる画といふ意なり。役者の似顔を画くに工みにして歌川豊国な    んどのはるかに上にあり。北尾重政と友とし善く、共に一部の絵本に画かるあり)〟     ◇「寛政七年 乙卯」(1795)p158   〝正月、勝川春章の遺作『絵本松のしらべ』出版〟    △『東京掃苔録』(藤浪和子著・昭和十五年序)   「浅草区」西福寺(南元町五〇)浄土宗   〝勝川春章(画家)通称祐助、旭朗斎、酉甫、李林と号す。高嵩谷に草画を学び。美人、俳優を描いてよ    し。寛政四年十二月八日歿。年六十八。勝誉春章信士。      辞世 枯ゆくや今ぞいふことよしあしも〟    〈『原色浮世絵大百科事典』第二巻「浮世絵師」は享年を六十七歳とする〉    △『増訂浮世絵』p132(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊)   〝勝川春章    春章は宮川春水の門人で、初めは勝宮川を称してゐた、朝比奈を画いたものに、勝宮川春章図と、款識    を施したものがある。通称を勇助と呼び、縦画生、李林、旭朗井、西爾、六々庵などの別号がある。絵    双紙屋林屋の仕切判だといふ壺形の印章を屡々用ひたので、壺春章とも云はれてゐる。宝暦明和頃から    製作に従事して、人形町の林屋七右衛門方に寄寓してゐた。    肉筆画と版画に秀でた春章    春章の特色とする処は、版画も肉筆絵も共に優れてゐることである。版画が興つてからの浮世絵師は、    大抵此の両方面の内に一つに偏して、その伎倆を現はすのであるが、春章は両方に、立派な作品を遺し    てゐる。(具体的作品として「風俗十二月の美人図」と「竹林七妍図」を挙げる)この他にも優秀なる    肉筆の作例に乏しくない。なほ早々の間に筆を走らせた美人画の優秀なるものもあるが、筆致暢達の趣    に富み、淡彩を施し、誰にも、真似の出来ない面白みがある。それ等の図を見ると、春章の肉筆画の手    腕は、驚くべきものであることが知れる。また極彩色野図をみても賦彩の術に長じて居たことがわかる。    丁度春章の時代は浮世絵の盛観が、肉筆から版画に移つた時である。その時分に両方面に伎倆を揮つた    春章は、大に注目すべきである。        春章の役者絵    役者絵は、鳥居流の得意とする所であるが、春章の役者絵は、更に実際の役者に近づいたもので、舞台    姿をよほど写実的に画き、役者の個性を巧妙に表出してゐる。全体としては、これまでの鳥居流の役者    絵よりは、一層洗練されたものである。    春章の役者絵の作例として、世に知られてゐるのは、一筆斎文調と合作で、明和七年に出版した『絵本    舞台扇』三冊の彩色本で、非常に好評を博し、安永七年、その続編が二冊発行さてたくらゐである。安    永九年の『役者夏の富士』も歓迎された。    春章が北尾重政との合作に成る『青楼美人合姿鏡』三冊、大形の彩色本で、安永五年版である。春章の    版画美人を見るに缺くべからざる作例である。    春章の役者絵には、色々の種類があるが、細絵に一人づゝ役者を写したのは最も多い。この内には立派    な作も少くない。(役者名や座元名や年紀の書き込みのある役者絵がまま遺されており、研究上よい資    料となるとする記事あり。省略)    春章の役者絵の内で、かはつて居るのは、大錦で楽屋裏を写したものである。例へば宗十郎を写しては、    湯から上つた所を図し、これに女形を一人そへた。中村仲藏は煙草を吸ひ、女形一人立ち、かつら師が    かつらに手入して居る。かやうな種類のものも、幾枚か画かれた。かやうな新らしい題材のとり方は、    鳥居流のものは、未だ試みない所であつた。    なほ春章の特色を表はしたものでは、扇面形に役者を写したものがある。岩戸屋源八版で、東扇とて名    高いものである。(中略)五代目市川団十郎、初代中村里好、初代中村仲藏等は何れも優れたもので、    如何にもよく役者の顔面をかき表はして居る。かやうな態度で、役者の似顔を画いた人はない。実に春    章によつえ、役者絵は長足の進歩をなしたといふべきである。        相撲絵と武者絵    なほ春章は役者絵以外に、種々なる題材を捉へて居る。相撲の絵では、両国勧進大相撲晴天大當繁昌之    図といふのがあり、谷風梶之助、小野川喜三郎、加治ヶ浜力右衛門、関戸八郎治などを画いたものなど    もある。武者絵にも色々筆を執つて居る。神功皇后と竹内宿祢、弁慶に牛若丸、熊谷次郎と平敦盛、堀    河夜討などは、その例である。また美人画も作つて居るが、版画にあらはれたものは多くは役者絵で、    また実に春章の得意とした題目であるのである。        春章の没年    春章は寛政四年十二月八日、享年六十七で没した。浅草南元町西福寺塔中存心院に葬る。同院が廃寺と    なつたので、今は西福寺で管理してゐる。墓地に墓石がある。法号勝誉春章信士。辞世「枯ゆくや今ぞ    いふことよしあしも」が石に刻んである〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   〔勝川春章画版本〕    作品数:49点(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)    画号他:勝川春章    分 類:艶本19・絵本11・洒落本5・咄本4・絵画4・演劇2・和歌1・俳諧1・歌舞伎1・        狂歌1    成立年:明和7~8年    (2点) (明和年間合計3点)        安永1~5・7~9年(14点)(安永年間合計17点)、        天明3~9年    (10点)        寛政2~4・6~7年(6点)