Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ じほんどんや 地本問屋(じほんどひや)浮世絵事典
 ☆ 寛政二年(1790)     ◯『未刊史料による日本出版文化』第三巻「第五章 錦絵地本問屋仲間と板木仲間」    (寛政二年(1790)江戸町奉行の通達)   〝寛政二戊年十月廿七日初鹿野河内守様御番所ニ被仰渡    一 其方共儀草双紙、壱枚絵等商売致来候処、毎々より仲間行事ハ不相立候旨ニ付、己来行事二人宛相     立商売筋取締可致候右之通被二仰渡奉畏侯、仍て如件      寛政二戊年十月廿七日〟    〈町奉行・初鹿野河内守の地本問屋への通達である。これまで地本問屋は仲間行事を立ててこなかったことが分かる。     以降は自主的に二人ずつ立てて商売を取り締まれというのである。この時、町奉行所に出頭した地本問屋は以下の通り〉
    地本問屋名     (『【未刊史料による】日本出版文化』第三巻『江戸町奉行と本屋仲間』「第五章 錦絵地本問屋仲間と板木仲間」)    ☆ 享和二年(1802)    ◯『稗史(クサゾウシ)億説(コジツケ)年代記』   〝【江戸】地本問屋の目印 ○当時出版ノ印 ▲艸そうし相休の印     ▲ 通はたご町(商標)鱗形屋孫兵衛 (寛政2)     ▲ 大伝馬町 (商標)山本九右衛門     ▲ 通油町  (商標)丸屋小兵衛     ▲ 通油町  (商標)丸屋甚八   (寛政2)     ▲ 通油町  (商標)松村弥兵衛  (寛政2)     ○ 通油町  (商標)村田屋治郎兵衛(寛政2)     ○ 通油町  (商標)蔦屋重三郎  (寛政2)     ○ 通油町  (商標)鶴屋喜右衛門 (寛政2)     ▲ 山下町  (商標)伊勢屋次介     ▲ 馬喰町  (商標)よし屋太兵衛     ▲ 茅町   (商標)岩戸屋源八     ○ 横山町  (商標)岩戸屋喜三郎 (寛政2)     ○ 通はたご町(商標)榎本吉兵衛  (寛政2)     ○ 馬喰町  (商標)山口屋忠介     ○ 馬喰町  (商標)西村与八   (寛政2)     ○ 神明前  (商標)和泉屋市兵衛 (寛政2)     ▲ 大伝馬町 (商標)大和田出店     ▲ 通塩町  (商標)奧村源六     ○ 本材木町 (商標)西宮新六   (寛政2)     草紙問屋の数を知る歌      つるつたや泉市むら田山口や岩戸ゑのもと西は村宮〟    〈(寛政2)は上掲、寛政二年のリストに載る地本問屋〉    ☆ 文化四年~九年(1807-1812)  ◯「地本問屋名前」神田雉子町名主・斎藤市左衛門自筆手控え本     地本問屋名前(『錦絵の改印の考證』石井研堂著・伊勢辰商店・昭和七年増訂再版本より)    ☆ 文政七年(1824)    ◯『江戸買物独案内』中川芳山堂撰・ 葛飾為一画・文政七年刊
    地本問屋名(早稲田大学「古典籍総合データベース」より翻刻)  ◯「大江都名物流行競」(番付 金湧堂 天保七年以前)   (早稲田大学図書館 古典籍総合データベース 番付「ちり籠」所収)   〝名誉名品    絵暦 アフラ丁 仙隺堂隺屋/地本 ハクロ丁  永寿堂西村    〈仙鶴堂鶴屋喜右衛門と永寿堂西村屋与八が地本問屋の双璧と見なされていたか〉    ☆ 嘉永四年(1851)~ 明治四年(1871)    ◯「諸問屋名前帳」(『未刊史料による日本出版文化』第三巻「資料編」p512)   (嘉永四年(1851)再興された地本問屋名)   〝諸問屋名前帳    此度問屋組合之儀、文化以前之通再興被仰付、御調之上地本双紙問屋現在人数名前帳奉差上候、已後月    行事を立、兼て被仰渡候風俗等ニ拘候絵物合巻双紙類無之様急度相守、開板取締向之儀は是迄之通相心    得掛り名主中改請可申候、向後加入並譲為休業共、其時々奉願御差図受可申候      嘉永四亥年三月〟    〈天保十二年(1841)十二月、改革によって解散させられた地本問屋の組合の再興である。月行事を立て、風俗等に拘わ     る出版しなようにすること。改(アラタメ=検閲)については絵草紙担当の名主がこれまで同様行うとした。なおこの名     前帳にはこの年以降に加入した問屋名も含まれている〉
    諸問屋名前帳     (『【未刊史料による】日本出版文化』第三巻・『江戸町奉行と本屋仲間』「史料編 諸問屋名前帳」)
    諸問屋名前帳     (『諸問屋名前帳』57巻〔50〕「団扇・草紙・煙草入・花松」及び『諸問屋仮組名前帳』4巻〔2〕「書物問屋・地本       双紙問屋」国立国会図書館デジタルコレクション所収)  ☆ 嘉永五~慶応三年(1852-1867)  ◯『戊辰以来/新刻書目便覧』朝倉治彦・佐久間信子解題(国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)   〝地本双紙問屋の本組は、嘉永五年板では二九軒、六年板でも軒数に異動はないが、問屋に変更がみられ    る。『諸問屋名前帳』では嘉永四年時に同じく二九軒であるが、この二九軒も交替するとともに、嘉永    六年十月三軒、七年閏七月一軒、安政二年七月一軒、八月一軒、翌三年五月一軒、同年十二月一軒、四    年三月一軒、六年五月一軒、文久元年一軒と漸増して、慶応三年当時は四一軒となっていたことが判明    する。仮組は、嘉永五年板が一一四軒、六年板が一一七軒で、毎年新加(仮組から転入を含めて)を重    ねて(休業もあるが)慶応二年には一六二軒に増大していた〟   〈「嘉永五年板」「六年板」とは『地本草紙問屋名前帳』の五年板と六年板を指す。また『諸問屋名前帳』とは上掲嘉永    四年の「諸問屋名前帳」を云う。これを一覧すると以下の通り〉     地本双紙問屋    本組   仮組      嘉永4年(1851)  29軒      同 5年(1852)  29軒   114軒      同 6年(1853)  32軒   117軒      同7(安政1・54)年 33軒      安政2年(1855)  35軒      同 3年(1856)  37軒      同 4年(1857)  38軒      同 6年(1859)  39軒      文久1年(1861)  40軒      慶応2年(1868)       162軒      慶応3年(1867)  41軒         ☆ 元治元年(1864)     ◯ 八月 地本問屋の行事の廻章に印章を押した仲間  (『彌吉光長著作集』第四巻「明治時代の出版と人」「明治初期に活躍した出版人」所収p65)   ※青字は地本問屋    須原屋茂兵衛   須原屋佐助     須原屋新兵衛   岡田屋嘉七    山城屋佐兵衛   山城屋政吉    本屋又助      村田屋彦兵衛   和泉屋吉兵衛   内野屋弥兵次   和泉屋市兵衛   酉山堂惣兵衛    万屋忠蔵     大和屋作次郎   大和屋万助   三田屋喜八    雁金屋清吉     磯部屋太郎右衛門 大坂屋藤助    播磨屋勝五郎   椀屋伊三郎    丁字屋東兵衛    袋屋亀吉     平野屋平助    柴屋留三郎   出雲寺万次郎   山崎屋清七     和泉屋金右衛門  山田屋佐助    須原屋伊八   森屋治兵衛    山口屋藤兵衛    菊屋幸三郎    九屋徳蔵     田中屋喜三郎   浅倉屋久兵衛   大橋堂弥七※    伊豆屋清助    青木屋嘉助    福田屋勝蔵   和泉屋庄次郎   岡村屋庄助     英屋文蔵     紙屋徳八     川越屋松次郎   大和屋喜兵衛   大村屋惣兵衛    中屋銀次郎    島屋文蔵     梅沢屋勘平衛    武蔵屋惣五郎   玉水屋清九郎    山崎屋善吉    大坂屋留三郎   近江屋太吉   山域屋清八    万屋庄助      吉田屋文三郎   末屋惣次郎    藤岡屋慶次郎   恵比須屋庄七   園原庄助      河内屋庄七    越後屋亀吉    杉本要蔵   万屋三四郎    竹内屋伝助※    岩本屋忠蔵    和泉屋半兵衛   和泉屋善兵衛   井筒屋徳右衛門  三河屋善兵衛    中屋徳兵衛    津国屋東次郎   津国屋伊三郎   若林屋喜三郎   平林屋庄五郎    柴屋文七     高木屋五郎兵衛  玉屋久五郎   大島屋伝右衛門  三河屋又兵衛(徳川幕肘時代書籍考附録による)   ※『彌吉光長著作集』第四巻「明治時代の出版と人」には「大橋屋弥七」「竹内屋伊助」とあり  ☆ 明治元年(1868)~同七年(1874)  ◯「東京府管下書物問屋姓名記」(『【戊辰以来】新刻書目便覧』所収)   (『【明治初期】三都新刻書目』朝倉治彦・佐久間信子編 日本古書通信社 昭和四六年刊    国文学研究資料館 近代書誌・近代画像データベースの『【戊辰以来】新刻書目便覧』を参照した)       東京府管下書物問屋姓名記(『【戊辰以来】新刻書目便覧』所収)
  ※『【戊辰以来】新刻書目便覧』には諸本があり、その異同については鈴木俊幸氏が詳細な比較検討を行っている。    「『【戊辰以来】新刻書目便覧』の諸本」『書籍流通史料論 序説』(勉誠出版・2012刊)参照    〈書物問屋145軒のうち地本問屋は28軒〉  ☆ 明治十二年(1879)  ◯ 地本問屋番付(『商業取組評』初編「諸品」尾崎冨五郎編・錦誠堂・明治十二年(1879)刊)   (「国立国会図書館デジタルコレクション」所収)     地本問屋番付(『商業取組評』初編「諸品」尾崎冨五郎編)    ☆ 明治十四年(1881)  ◯「東京地本錦絵営業者組合(明治一四年三月)名簿」   (『彌吉光長著作集』第四巻「明治時代の出版と人」「明治初年の出版団体(その二)」所収p139)     東京地本錦絵営業者組合名簿     (『彌吉光長著作集』第四巻「明治時代の出版と人」「明治初年の出版団体(その二)」所収)     〈この名簿に名を連ねる業者は103軒〉  ☆ 明治十八年(1885)  ◯『東京流行細見記』「地本 東屋錦吉」   (当時の諸職芸能人や専門店を吉原細見に擬えて序列化した戯作)     地本問屋細見     (『東京流行細見記』登亭逸心著 清水市次郎出版 国立国会図書館デジタルコレクション所収)  ☆ 明治二十三年(1890)  ◯『【商人名家】東京買物独案内』「に」錦絵の部   辻岡文助   錦絵/地本 草紙問屋 金松堂 日本橋区横山町三丁目 (入山形に「文」)   小林鉄次郎  錦絵/地本 問屋   丸 屋 日本橋区通三丁目   (丸に「伊」)           木板 銅版 書画類 長唄稽古本 正本所   山口屋藤兵衛 錦絵/地本 問屋   錦耕堂 日本橋区馬喰町二丁目 (縦棒+・)   綱島亀吉   錦絵/絵本 問屋   島鮮堂 日本橋区馬喰町二丁目 (入山型に「亀」)   井上茂兵衛  錦絵/地本 問屋   伊勢屋 日本橋区馬喰町三丁目 (四角に「伊」)   小森宗次郎  錦絵/地本/団扇 問屋 木 屋 日本橋区馬喰町三丁目 (山形に「き」)   松本平吉   書物/錦絵 問屋   大黒屋 両国吉川町広小路   (曲尺に「本」)           東洋美術絵画木版祖   長谷川園吉  錦絵銅版摺絵本 問屋 近江屋 日本橋区小伝馬町三丁目(入山形に「一」)           御名入略暦発行元   林吉蔵    錦絵石版画本類 問屋 蔦 屋 京橋区南伝馬町一丁目 (三違い山形に蔦紋)   荒井貴三郎  錦絵/地本 問屋   伊勢屋 京橋区南伝馬町二丁目 (四角に「伊」)   武川清吉   錦絵/団扇 問屋   澤村屋 日本橋区本銀町二丁目角(丸に「い」)   江川八左衛門 地本 にしき絵 おろし/小うり 滋栄堂 神田区鍛冶町 (商標なし)           上等にしき絵 石版画 地図 手遊絵 名入略暦 御好団扇類   小林泰治郎  錦絵問屋      文正堂 下谷区北稲荷町    (丸に「文正堂」に「小林」)      「ほ」書籍の部   和田篤太郎  諸大家著作新案稗史小説/百般之書籍出版発売店                         春陽堂 日本橋区通四丁目  (商標なし)   内藤加我   稗史/小説 書籍出版所    金桜堂 日本橋区通四丁目  (商標なし)   辻岡文助   和漢洋/小説書籍 出版販売所 金松堂 日本橋区横山町三丁目(入山形に「文」)   須原屋伊三郎 書物/錦絵 問屋       松茂堂 浅草区茅町二丁目(入山形に「伊」)   大川碇吉   稗史/小説 出版販売所    聚栄堂 浅草区三好町  (山形に「太」)      「う」団扇の部   小山半五郎  東団扇/紀州蜜柑 問屋  日本橋区堀江町二丁目(入山形に「中」)           御名入御誂向 略暦小間紙御好次第   池田屋吉兵衛 団扇蜜柑/絵紙略暦 問屋 日本橋区堀江町壱丁目(丸に「伊」)   伊勢(ママ)屋仙三郎 団扇/略暦 問屋   日本橋区堀江町壱丁目(丸に三つ引き)    〈伊(場)屋仙三郎の誤りであろう〉   「く」薬種の部   辻岡文助  官許 牛肉丸 本舗 日本橋区横山町三丁目          第一脾胃を整へ婦人血の道一切の大妙薬   北畠茂兵衛 須原屋 日本橋区通壱丁目(丸に「須」)          婦人良剤 家伝順気散           婦人良剤 加減順気散 ちの道ふり出し薬          健胃解毒 紫金錠  ◯「随縁聞記」(『集古』乙亥第四号 昭和十年九月刊)   〝明治以後の地本問屋である辻岡屋、綱島屋、丸鉄などいふ店は、セドリから出世したもの、セドリとは    板元より新板を請け、これを市内の小売店に卸して、鞘をとる商売なり、これは絵草紙に奉公したもの    は、修業のために必ず一度はするとぞ、中にも辻岡屋は高橋お伝の事をかいた本(仮名垣魯文作の高橋    お伝夜叉物語八冊か)を出版して、五十万円も儲けたと その頃仲間で専らの評判なりしとぞ〟