Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ げっこう おがた 尾形 月耕浮世絵師名一覧
〔安政6年(1859)~大正9年(1920)10月1日・62歳〕
 ※〔漆山年表〕:『日本木版挿絵本年代順目録』   『【明治前期】戯作本書目』(山口武美著 日本書誌学大系10)   「近代書誌・近代画像データベース」(国文学研究資料館)  ☆ 明治十四年(1881)  ◯『内国勧業博覧会美術出品目録』   (第二回 内国勧業博覧会 三月開催・於上野公園)    尾形月耕     画工 尾形月耕 花瓶磁器青地白間取 日光御門人物ノ図〈磁器の絵付け〉  ◯『皇国名誉人名富録』番付 東京(竹村貞治郎編・山屋清三郎出版 明治十四年四月届)   (東京文化財研究所「明治大正期書画家番付データベース」)    ※欄外に「席順前後御用捨希上候」とあり   〝画 大家一覧 名筆 尾形月耕 弥左ヱ門丁〟     (他に松本楓湖・鮮斎永濯・長谷川雪堤・惺々暁斎)    ☆ 明治十五年(1882)    ◯『絵画出品目録』初版(農商務省編 国文社第一支店 明治十五年十月刊)   (内国絵画共進会 明治十五年十月開催 於上野公園)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝第六区(第一区ヨリ第五区迄ノ諸派ニ加ハラザルモノ)    東京府    名鏡正之助 号月耕 義家勿来関図・鶴〟  ◯「明治年代合巻の外観」三田村鳶魚著『早稲田文学』大正十四年三月号(『明治文学回想集』上83)    〈鳶魚は従来の整版(木版)合巻を江戸式合巻と呼び、明治十五年から登場するという活版の合巻を東京式合巻と呼ん     で区別している〉   〝(東京式合巻)清新闊達な芳年の筆致は、百年来の浮世画の面目を豹変させた。彫摺りも実に立派であ    る。鮮斎永濯のもあったが上品だけで冴えなかった。孟斎芳虎のは武者絵が抜けないためだか引立ちが    悪く、楊州周延のは多々益(マスマ)す弁じるのみで力弱く、桜斎房種もの穏当で淋しく、守川周重のもた    だ芝居臭くばかりあって生気が乏しい。梅堂国政と来ては例に依って例の如く、何の面白みもなかった。    やはり新聞の挿画を担当する人々の方が、怜悧な往き方をするので際立って見えた。その代り芳年まが    いを免かれぬ『絵入自由新聞』の一松斎芳宗、『絵入朝野新聞』の香蝶楼豊宣、それにかかわらず一流    を立てていたのに『絵入新聞』の落合芳幾、『開花新聞』の歌川国松がある。尾形月耕は何新聞であっ    たか思い出せないが異彩を放っていた。東京式合巻は主として新聞画家から賑わされたといって宜しか    らろう〟    ☆ 明治十六年(1883)    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治十六年刊)   ◇戯作小説    尾形月耕画    『みおつくし仮寝の手枕』 一冊 月耕画 香夢亭主人編 春陽堂(合巻)    『浜千鳥真砂乃白浪』 上下二冊 月耕画 頓陳漢半馬編 春陽堂(合巻)    『月雪花恋路の踏分』前中後三冊 月耕画 香夢亭主人編 春陽堂(合巻)(カッパ刷)    『長脇差小鐵乃利刀』 前後二冊 月耕画 和田篤太郎編 春陽堂     『小夜鵆浜の松風』  前後二冊 月耕画 柳條亭華彦稿 京都・駸々堂本店    『三津廼白浪』    前後二冊 月耕画 和田篤太郎編 春陽堂(合巻)   ◇翻訳・翻案    尾形月耕画    『通俗泰西自来也』一冊 月耕画 鈴木徳輔 鈴木徳輔   ◇風俗    尾形月耕画    『花街膝栗毛』初編一冊 月耕画 夢遊仙史 九春社    ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治十六年刊)    尾形月耕画    『赤穂義士銘々伝』 口絵・挿絵・袋  尾形月耕 隅田了古  錦耕堂(11月)銅版 極小本    『澪標仮寝の手枕』 口絵・挿絵    尾形月耕 香夢亭主人 春陽堂(11月)    『異国奇談和荘兵衛』口絵・挿絵    尾形月耕 和田篤太郎 春陽堂(12月)    『絵本源平盛衰記』 口絵・挿絵 月耕 国松 吟光 秋里籬島 鶴声社(12月)    ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十六年刊)    尾形月耕画    『青砥藤綱摸稜案』   口絵・挿絵・表紙・尾形月耕 曲亭馬琴  金松堂(3月届・17年6月印刷)    『俊寛僧都島物語』   口絵・挿絵・表紙 尾形月耕 年季 曲亭馬琴 上田屋(巻1-4 3月)    『俊寛島物語』     口絵・挿絵    尾形月耕 曲亭馬琴  金桜堂(上下 3月)    『月雪花恋路の踏分』  口絵・挿絵・表紙 尾形月耕 頓陳漢斑馬 春陽堂(上中 4・9月)②    『尼子十勇士伝』    口絵・挿絵・表紙 尾形月耕 和田篤太郎 春陽堂(上中下 4-8月)    『長脇差小鉄廼利刀』  口絵・挿絵・表紙 尾形月耕 後編口絵 年恒 孤蝶園若菜 春陽堂(前後編 5月)     『春色江戸紫』     口絵・挿絵・表紙 月耕   山々亭有人 春陽堂(5月)(「香夢亭叢書」第3回)    『春雨日記』      口絵・挿絵・表紙 月耕   鈴木徳輔  春陽堂(5月)     『大坂軍記』      挿絵       尾形月耕 芝定四郎  芝定四郎(1-5号 6-7月)    『通俗泰西自来也』巻1 口絵・挿絵    月耕   リットン    鈴木徳輔(7月)    『小三金五郎娘節用若緑』口絵・挿絵  尾形月耕 曲山人     春陽堂(続篇 8月)    『南総里見八犬伝』   口絵・挿絵    月耕   曲亭馬琴  著作館(10輯 9月)    『絵本甲越軍記』    口絵・挿絵    尾形月耕 著者未詳  春陽堂(10月)    『俊寛島物語』上巻   口絵・挿絵・表紙 月耕   曲亭馬琴  覚張栄三郎(1-3 10月)    『俊寛島物語』中巻   挿絵・表紙 年季      曲亭馬琴  覚張栄三郎(3-5 11月)    『俊寛島物語』下巻   挿絵・表紙 年季 年季   曲亭馬琴  覚張栄三郎(6-8 10-12月)    『伊賀の上野誉の仇討』 口絵・挿絵・表紙 尾形月耕 和田篤太郎 春陽堂(巻1-2 11月)    『浜千鳥真砂の白浪』  口絵・挿絵    月耕  頓陳間人半馬 春陽堂(上下 11月)    『澪標仮寝の手枕』   口絵・挿絵・表紙 尾形月耕 香夢亭主人 春陽堂(11月)    『日本忠孝伝』     口絵・挿絵    尾形月耕 隅田古雄  錦耕堂(11月)    『異国奇談和荘兵衛』  口絵・挿絵    尾形月耕 和田篤太郎 春陽堂(12月)    『絵本源平盛衰記』   口絵・挿絵 月耕、国松、吟光 秋里籬島 鶴声社(12月)    『伊達黒白実記』    口絵・挿絵    月耕   岡大次郎  錦耕堂(前後編 12月)    『『日本名婦伝』    口絵・挿絵    尾形月耕 隅田古雄  錦耕堂(12月)    『絵本西遊記全伝』   口絵 尾形月耕・挿絵 年恒 月耕 手塚盛寿 辻岡文助     〈画像本の刊年は明治17年3月だが、奥付には「明治十六年三月御届、同年九月御届、明治十七年三月再刻」とあるから      初版は明治16年〉  ◯『明治画家略伝』(渡辺祥霞編 美術新報鴻盟社 明治十六年十一月版権免許)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝現今略伝 第六区 雑派ノ類    尾形月耕(流派空欄)人物 京橋区弥左ヱ門丁十二番地     姓ハ名鏡 名ハ正之助 父ヲ清二郎ト曰フ 安政六年生ル 菊地容斎ノ画法ニ拠リ一派を成ス〟  ☆ 明治十七年(1884)    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治十七年刊)   ◇戯作小説    尾形月耕画    『怨深鴬谷於梅の復讐』前後二冊 芳年・月耕画 花柳粋史編 春陽堂(合巻)    『筆廼面影岡山奇聞』   一冊 月耕画 嵯峨野増太郎編  鶴声社(合巻)     (前々年出版『岡山奇聞筆の命毛』の偽版)    『実説名画血達磨』上下二冊 月耕画 柳葉亭繁彦補 愛善社(合巻)    『長者鑑紀文実伝』上下二冊 月耕画 柳葉亭繁彦補 愛善社(合巻)    『御伽話手遊八景』上下二冊 月耕画 柳亭種彦著  愛善社(合巻)    『伊賀越仇討実記』  一冊 月耕画 隅田古雄編  錦耕堂(小合巻)    『尊攘記聞筑波夢』  一冊 月耕画 菊亭静編 大平堂書房(合巻)    『千代田城噂白浪』  一冊 月耕画 柳葉亭繁彦作 鶴声社(合巻)    『千石蔵誉礎』  上下二冊 月耕画 柳淵亭藍江編 文苑閣(合巻)    『自来也物語』  上下二冊 月耕画 槇の舎主人編 共隆社(合巻)  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治十七年刊)    尾形月耕画    『筆野面影岡山紀聞』口絵・挿絵 尾形月耕 嵯峨野増太郎 鶴声社(1月)    『夢想兵衛蝴蝶物語』口絵・挿絵 尾形月耕 曲亭馬琴   和田篤太郎(1月)    『お梅の復讐』   口絵・挿絵 月耕   花柳粋史   春陽堂(前後編 2月)    『白石噺孝女の仇討』口絵・挿絵 尾形月耕 和田篤太郎  春陽堂(3月)    『実説名画血達磨』 口絵・挿絵 尾形月耕 柳葉亭繁彦  愛善社(3月)     『長者鑑紀文実伝』 口絵・挿絵 尾形月耕 柳葉亭繁彦  愛善社(上下 5月)    『慶応水滸伝』再版 口絵・表紙 月耕・挿絵 芳幾 柳亭種彦 鶴声社(5月)     〈明治15年の初版(挿絵は芳幾)に月耕の表紙と口絵を付け加えた再版〉    『御伽話手遊八景』 口絵・挿絵 尾形月耕 柳亭種彦   愛善社(6月)    『千石蔵誉礎』   口絵・挿絵 月耕   柳淵亭藍江  文苑閣(上下 6月)    『尊攘紀聞筑波夢』 口絵・挿絵 月耕   菊亭静    太平堂(7月)    『越後伝吉孝子之誉』口絵・挿絵 尾形月耕 隅田古雄   錦耕堂(8月)    『偐紫田舎源氏』  口絵    月耕   森仙吉翻刻  鶴声社(前編 8月)〈挿絵未確認〉    『絵本楠公記』   口絵・挿絵 尾形月耕 手塚盛寿   金松堂(8月)     〈口絵の丁数、挿絵未確認〉    『復讐浮木亀山』  口絵・挿絵 月耕   柳亭種彦   共隆社(上下 9月)    『新累解脱物語』  口絵・挿絵・表紙 月耕 曲亭馬琴  誾花社(巻1-2 9月)    『景清外伝松の操』 口絵・挿絵 月耕   絳山     金桜堂(10月)     『千代田城噂白波』 口絵・挿絵 月耕   柳葉亭繁彦  鶴声社(11月)    『飛騨匠物語』   口絵・挿絵 尾形月耕 石川雅望   鶴声社他(12月)    『自来也物語』   口絵・挿絵 尾形月耕 槙廼舎雅山  共隆社(上下 17年刊)    『月雪花恋路の踏分』口絵・挿絵 尾形月耕 香夢亭主人  春陽堂(下 17年刊)t>〈上は16年刊〉  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十七年刊)    尾形月耕画    『平井権八実伝』   口絵・挿絵    尾形月耕 岡大次郎   錦耕堂(1月)    『四谷怪談』     口絵・挿絵・表紙 尾形月耕 和田篤太郎  春陽堂(巻3-4 1月)    『浅草軍記』     挿絵 月耕・表紙 吟光   梅亭化作   鶴声社(1月)    『絵本保元平治物語』 口絵 松斎吟光・挿絵 月耕 秋里籬島   鶴声社(2月)    『絵本源平盛衰記』  口絵・挿絵    尾形月耕 秋里籬島   鶴声社(巻1-2 2月)      〈巻3-4の刊行月は未詳、巻5-6は同年12月刊〉    『伊賀越仇討物語』  挿絵・表紙    尾形月耕 隅田園春暁  鶴声社(2月)    『白石噺孝女の仇討』 挿絵       尾形月耕 和田篤太郎  春陽堂(下 3月)    『輪廻因果遺恨俤』  口絵 月耕 挿絵 一応斎(一龍斎)国松 柳葉亭繁彦 清光堂(3月)               表紙 芳年    『絵本西遊記全伝』  口絵・挿絵    尾形月耕 手塚盛寿   辻岡文助(3月)    『星月夜鎌倉見聞誌』 口絵・挿絵    月耕   高井蘭山   鶴声社(後編 4月)〈前編未確認〉    『筆野面影岡山紀聞』 口絵・挿絵・表紙 尾形月耕 嵯峨野増太郎 鶴声社(4月)    『久智埜石文』    口絵・挿絵・表紙 尾形月耕 千霍庵万亀  秩山堂(上下 4月)    『椿説弓張月』「鎮西八郎為朝外伝」口絵 尾形月耕・挿絵 月耕 年恒 金松堂(前後編 4月)〈年恒の挿絵は前編のみ〉    『椿説弓張月』「鎮西八郎為朝外伝」口絵 尾形月耕・挿絵 月耕 潜心堂(前後編 4月)    『天草軍記』     口絵・挿絵    月耕 弘方 編者不詳  銀花堂(4月)    『伊賀越仇討実記』  口絵・挿絵    月耕   隅田園古雄  錦耕堂(5月)    『佐倉宗五実伝記』  挿絵・表紙    月耕   和田篤太郎  春陽堂(5月)    『敵討裏見葛葉』   口絵・挿絵・表紙 尾形月耕 曲亭馬琴   森仙吉(5月)    『春木座筋書』    挿絵 月耕・表紙 豊原国周 斎藤長八編・出版(5月)    『大岡仁政録村井長庵之記』口絵・挿絵  月耕   編者不詳   鶴声社(6月)    『二十三年未来記』  口絵       月耕   末広重恭   松成堂(6月)    『極附幡随長兵衛』  口絵・挿絵・表紙 月耕   野村銀次郎  誾花堂(6月)    『実説宮本二刀伝』  口絵・挿絵    月耕   隅田園古雄  錦耕堂(6月)    『尼子十勇士伝』   口絵・挿絵    尾形月耕 和田篤太郎  春陽堂(6月)    『佐賀怪猫奇談』   口絵・挿絵・表紙 尾形月耕 香夢亭主人  春陽堂(6月)    『佐倉宗五郎義民の誉』口絵・挿絵・表紙 月耕   編者不詳   誾花堂(7月)    『源平盛衰記図画』  挿絵 月耕 国松 吟光 内藤加我 金桜堂・鶴声社(7月)    『世者情浮名横櫛』  口絵・挿絵    月耕   柳葉亭繁彦  共隆社(8月)    『日本百将伝』    口絵・挿絵    尾形月耕 松亭金水   鶴声社(8月)    『村井長庵大岡仁政録』口絵・挿絵・表紙 尾形月耕 編者不詳   誾花堂(11月)    『一読百驚珍事奇聞』 挿絵       月耕   小野田孝吾  金桜堂(11月)    『絵本真田三代記』  口絵・挿絵    尾形月耕 著者未詳   成文社(1-15編 11-12月)    〈これを合本化した『絵本真田三代記』が翌12月鶴声社から出版されている〉    『仮名手本忠臣蔵』  口絵・挿絵・表紙 尾形月耕 竹田出雲他  春陽堂(11月)    『佐倉惣五郎物語』  口絵・挿絵    尾形月耕 梅亭金香   鶴声社(11月)    〈同年2月刊「実説双紙」『佐倉惣五郎物語』に口絵を加えた再版本〉    『絵本呉越軍談』   口絵・挿絵   名鏡斎月耕 池田東籬   文岳堂(11月)    『契情意味張月』   口絵・挿絵    月耕   鼻山人    春陽堂(11月)    『猿若座筋書』    挿絵 月耕・表紙 豊原国周 浜田吉五郎  松谷堂(11月)    『自来也物語』    口絵・挿絵・表紙 月耕   柳葉亭繁彦  共隆社(上下 11月)    『珍事奇聞』     挿絵・表紙    尾形月耕 小野田孝吾編・出版(第1集 11月)     『絵本赤穂義士銘々伝』口絵・挿絵    尾形月耕 著者未詳   鶴声社(12月)    『三七全伝南柯夢』  口絵・挿絵・表紙 尾形月耕 曲亭馬琴   鶴声社(12月)    『三国一夜物語』   口絵・挿絵・表紙 尾形月耕 曲亭馬琴   共隆社(上下 12月)    『斐陀匠物語』    口絵 月耕、吟光・挿絵 月耕、葛飾正久 石川雅望 誾花堂(12月)    『猿若座筋書』    挿絵 月耕・表紙 豊原国周 浜田吉五郎  松谷堂(12月)    「実説双紙」シリーズ 鶴声社(明治17年刊)    『宮本無三四二刀伝』挿絵・表紙 月耕    隅田園春暁(1月)    『天下茶屋讐討』  挿絵・表紙 月耕    梅亭化作 (1月)    『曽我物語』    挿絵 月耕・表紙 吟光 梅亭金香 (1月)    『天草軍記』    挿絵 月耕・表紙 吟光 梅亭化作 (1月)    『佐倉惣五郎物語』 挿絵・表紙 尾形月耕  梅亭金香 (2月)    『縮屋新助物語』  挿絵・表紙 画工未詳  梅亭化作 (2月)    『白糸主水物語』  挿絵・表紙 尾形月耕  隅田園春暁(2月)    『伊達顕秘録』   挿絵・表紙 尾形月耕  隅田園春暁(2月)    『天一坊物語』   挿絵・表紙 月耕    隅田園春暁(2月)    『怪猫佐賀夜桜』  挿絵・表紙 尾形月耕  隅田園春暁(4月)    『鬼神於松物語』  挿絵・表紙 名鏡斎月耕 梅亭金香 (4月)    『伊賀越仇討物語』 口絵・挿絵・表紙 画工未詳 隅田園春暁(11月)    「実録文庫」シリーズ 春陽堂(明治17年)    『四谷怪談』    口絵・挿絵・表紙 尾形月耕 和田篤太郎(巻3-4 1月)    『白石噺孝女の仇討』口絵・挿絵・表紙 尾形月耕 和田篤太郎(下 3月)〈上未見〉     『鼠小僧白浪双紙』 挿絵・表紙    月耕   和田篤太郎(4月)    『佐倉宗五実伝記』 挿絵・表紙    月耕   和田篤太郎(5月)    『佐賀怪猫奇談』  挿絵・表紙    尾形月耕 香夢亭主人(6月)  ◯『第二回内国絵画共進会/出品人略譜』(農商務省博覧会掛編・国文社・五月刊)   (第二回 内国絵画共進会(四月開催・於上野公園)   ◯第七区(独立)東京府    尾形月耕   〝名鏡正之助 月耕ト号ス。東京都京橋区弥左衛門町ニ住ス。名鏡清二郎(号桜亭)ノ男ニシテ、文久元年    九月生ナリ。嘗テ師伝ナク谷文晁・菊池容斎ノ粉本ヲ学ブ〟    ◯『増補 私の見た明治文壇1』「明治初期の新聞小説」1p95   (野崎左文著・原本1927年刊・底本2007年〔平凡社・東洋文庫本〕)   〝(明治十七年九月二十五日、夕刊紙『今日新聞』の発刊記事)    記者には永井碌(ロク)(小石)清水市次郎(米洲)砂川某氏等(大坂の某会場で松木正守を刺し、大岡育    造氏の弁護で無罪となつた桜間要三郎といふ人も編輯の一員)を聘(ヘイ)し、画は尾形月耕、落合芳幾の    両氏(芳幾氏は東京絵入の外(ホカ))他の新聞へは筆を取らぬのを魯文翁との交誼上無落款で描く事を承    諾されたが後には歌川国峰氏が之に代つた)を煩はす事とし、魯翁が主筆、私(*野崎左文)が助役、    翁の長男熊太郎が探訪長、今いふ営業部長としては投資者を代表して丘襄二氏が其任に就き同年九月廿    五日初号を京橋弥左衛門町の本社から発行した〟    ☆ 明治十八年(1885)    ◯『【明治前期】戯作本書目』   ◇戯作小説(明治十八年刊)    尾形月耕画    『善悪草園生咲分』一冊 月耕・芳宗画 談州楼燕枝述 誾華堂(合巻)    『新説小簾之月』 一冊 月耕・豊宣画 醒々居士戯述 上田屋(合巻)    『女夫髷操競』上下二冊 月耕画    柳亭種彦作  共隆社(合巻)    『黒白染分韁』上下二冊 月耕画    柳亭種彦作  共隆社(合巻)    『霞幕春山台』上下二冊 月耕画    槇廼舎雅山編 共隆社(合巻)    『瑳世志久麗』  一冊 月耕画    柳亭種彦著  共隆社(合巻)    『雪解川浪葩』  一冊 月耕・国桜画 柳葉亭繁彦  誾華堂(合巻)    『絲柳霞裲襠』  一冊 月耕・国峯画 紙鳶堂風来編 文京社  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治十八年刊)    尾形月耕画    『綟手摺昔木偶』 口絵・挿絵   尾形月耕    柳亭種彦 共隆社(2月)    『釈迦八相倭文庫』口絵 惺々暁斎 尾形月耕・挿絵 梅堂国政 万亭応賀 金松堂(上 4月)    『新説小簾の月』 口絵 香蝶豊宣 ・表紙・挿絵 月耕 醒々居士 上田屋(8月)    『小夜時雨』   口絵・挿絵 かね子兼彦・表紙 月耕 柳亭種彦 共隆社(9月)    『遠征奇縁』   口絵 弘方・挿絵 月耕・表紙 梧英 小野次郎 共隆社(12月)〈挿絵・表紙未見〉   ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十八年刊)    尾形月耕画    『婦女庭訓節操真鏡』 口絵・挿絵    月耕    竹翠情史  九春堂(2月)    『名画血達磨』    口絵・挿絵・表紙 尾形月耕  千葉茂三郎 共隆社(上下 2月)    『煙草屋喜八大岡政談』挿絵       尾形月耕  半閑子無聊 春陽堂(上下 3月)    『吃又平名画助刀』  口絵・挿絵    尾形月耕  式亭三馬  共隆社(3月)    『浅間岳面影草紙』  口絵 月耕・挿絵 脩斎国梅  柳亭種彦  誾花堂(3月)    『越国常盤廼操』   口絵・挿絵    月耕    桃川如燕  坂部只次郎(巻1 3月)    『女夫髷操競』    口絵・挿絵    尾形月耕  柳亭種彦  共隆社(3月)    『絵本伊達顕秘録』  口絵・挿絵    尾形月耕  編者不詳  鶴声社(4月)    『南総里見八犬伝』  口絵・挿絵    尾形月耕  曲亭馬琴  成文社(1-20冊 4-12月)    『雪解川浪葩』    口絵・挿絵 月耕・表紙 国梅 柳葉亭繁彦 誾華堂(4月)    『本朝酔菩提』    口絵・挿絵    月耕    山東京伝  正札屋(4月)    『黒白染分韁』    口絵・挿絵    尾形月耕  柳亭種彦  共隆社(4月)    『佐倉宗五郎義民の誉』口絵・挿絵    月耕    野村銀次郎 滝野屋他(5月)    『美濃旧衣八丈綺談』 口絵・挿絵    尾形月耕  曲亭馬琴  共隆社(上下 5月)    『石川五右衛門実記』 口絵・挿絵    尾形月耕  編者不詳  金松堂(5月)    『雲切仁左衛門之記』 挿絵       月耕    田辺南竜  鈴木喜右衛門他(5月)    『南総里見八犬伝』  挿絵       月耕    曲亭馬琴  成文社(1輯2-3 5月)〈1輯巻1は未確認〉    『越後伝吉之伝』   口絵・挿絵    尾形月耕  編者不詳  鶴声社(5月)(「古今実録」シリーズ)    『慷慨家列伝』    挿絵       月耕    西村三郎  春陽堂(5月)    『霞幕春山台』    口絵・挿絵    尾形月耕  槙廼舎雅山 共隆社他(上下 5月)    『四拾八癖』     口絵・挿絵    月耕    式亭三馬  鶴声社(5月)    『頼豪阿闍梨怪鼠伝』 口絵・挿絵    月耕    曲亭馬琴  野村銀次郎(6月)    『北雪美談金沢実記』 口絵 月耕・挿絵 修斎国梅  著者不詳  誾花堂(6月)    『高櫓力士旧猫伝』  口絵・挿絵 尾形月耕・表紙 修二郎国梅 桃川如燕 鶴声社(上下 6月)    『南総里見八犬伝』  口絵・挿絵    月耕    曲亭馬琴  成文社(1-20冊 6-12月)〈21-50冊は翌19年1-6月挿絵のみ〉    『南総里見八犬伝』  挿絵       月耕    曲亭馬琴  成文社(2輯1-3 6月)    『四天王剿盗異録』  口絵・挿絵    月耕    曲亭馬琴  金桜堂(6月)    『大岡政談雲切仁左衛門之記』口絵・挿絵・表紙 月耕 編者不詳  鈴木喜右衛門(7月)    『俊徳丸白狐蘭菊』  口絵・挿絵 修斎国梅・表紙 尾形月耕 振鷺亭主人 野村銀治郎(7月)    『信田妋手白猿牽』  口絵・挿絵・表紙 尾形月耕  曲亭馬琴  共隆社(7月)    『新説暁天星五郎』  口絵・挿絵    月耕    桃川如燕  和合館(7月)    『南総里見八犬伝』  挿絵       月耕    曲亭馬琴  成文社(3輯1-3 7月)    『雪月花色染分』   口絵・挿絵 国峯 月耕・表紙 葛飾 嵯峨野増太郎 日月堂他(7月)    『絵本楠公記』    口絵・挿絵    尾形月耕  前川源七郎 金松堂(巻1-5 7月)    『大岡政談畔倉重四郎之記』 口絵・挿絵 月耕    森仙吉   鶴声社(8月)    『金紋藤巴箱崎文庫』 口絵 月耕 耕耘・挿絵 耕耘?編者不詳  野村銀次郎(8月)    『水戸黄門仁徳録』  口絵・挿絵    月耕    編者不詳  野村銀次郎(8月)    『南総里見八犬伝』  挿絵       月耕    曲亭馬琴  成文社(4輯1-3 8月)    『新説小簾の月』   口絵 香蝶豊宣 月耕・表紙 挿絵 月耕 醒々居士 上田屋(8月)③    〈③に挿絵の画像はないが、②の再版本(明治19年2月刊)画像によると挿絵は月耕〉    『絵本柳荒美談』   口絵・挿絵 名鏡斎月耕    編者不詳  金松堂(8月)    『大岡政談安間小金次之伝/大岡仁政録鯨論裁許之巻』口絵・挿絵 尾形月耕 編者不詳 鶴声舎他(9月)    『善悪草園生咲分』  口絵・挿絵 芳宗 香蝶豊宣・表紙 尾形月耕 談洲楼燕枝 牧野惣太郎(9月)    『南総里見八犬伝』  挿絵       月耕    曲亭馬琴  成文社(5輯1-3 9月)    『大岡政談小間物屋彦兵衛記』口絵・挿絵・表紙 尾形月耕 編者不詳 正札屋(10月)    『高田馬場誉敵討』  口絵 耕耘・挿絵・表紙 月耕 編者不詳 丸山幸治郎(10月)    『敵討天下茶屋』   口絵・挿絵    月耕    編者不詳  金松堂(10月)    『赤穂精義参考内侍所』口絵・挿絵    月耕    編者不詳  金松堂(11月)    『侠客国定忠治実録』 口絵・挿絵 修斎国梅・表紙 月耕 野村銀次郎編・出版(11月)    『佐野源左衛門実記』 口絵 月耕・挿絵 耕一    編者不詳  野村銀治郎(11月)②     『西国順礼孝女仇討』 口絵・挿絵・表紙 月耕    編者不詳  寛永舎(11月)    『将門純友征討記』  口絵 月耕・挿絵 豊宣    中村定保  栄文舎(11月)    『諢話浮世風呂』   口絵・挿絵    尾形月耕  式亭三馬  文事堂(11月)    『朝鮮軍記』     口絵・挿絵    月耕 弘方 編者不詳  野村銀次郎(11月)    『鼠小僧実記』    口絵・挿絵・表紙 月耕    編者不詳  金泉堂(11月)    『南総里見八犬伝』  挿絵       月耕    曲亭馬琴  成文社(6輯1-3 11-12月)    『南総里見八犬伝』  挿絵       月耕    曲亭馬琴  成文社(7輯1-2 12月)    『絵本足利十五代記』 口絵・挿絵    月耕    山本義郎  和田文宝堂(12月)    『木曽義仲勲功記』  口絵・挿絵    月耕    山珪士信  金盛堂(12月)    『絵本高木武勇伝』  口絵・挿絵    月耕    編者不詳  寛永舎(12月)    『国姓爺忠義伝』   口絵・挿絵    月耕    西村富次郎 自由閣他(12月)    『絵本甲越軍記』   口絵・挿絵    月耕    玉蘭斎   永昌堂(12月)    〈王蘭斎貞秀自作自画『甲越軍記』(1-4編・明治16年刊)の本文をベースに、表紙をボール紙に画工を尾形月耕に代えて合本化したもの〉      『風俗金魚伝』    口絵・挿絵・表紙 尾形月耕  曲亭馬琴  自由閣(12月)    『絵本太閤記』    口絵・挿絵    月耕    編者不詳  永昌堂(12月)〈明治20年版の奥付から19年12月刊と推定〉    『揚牙児奇獄』    口絵・挿絵    月耕    神田孝平  広文堂(12月)    『椿説弓張月』    口絵・挿絵    月耕    曲亭馬琴  高橋恭二郎(12月)    『天草軍記』     口絵・挿絵    月耕    著者不詳  由己社(12月)    『徳川天一坊実記』  口絵・挿絵    月耕    編者不詳  自由閣(12月)    『絵本呉越軍談』   口絵・挿絵    尾形月耕  池田東籬  天賜堂(12月)     『小夜時雨』     口絵・挿絵 兼彦・表紙 尾形月耕 柳亭種彦 共隆社(12月)     (口絵に〝柳亭翁が義子兼彦氏がはじめてゑかける稗史の口絵(云々)〟)    『大岡名誉政談』   口絵 松斎吟光・挿絵 月耕 編者不詳 鶴声社(1-5編 12月序)     〈口絵の画工名は「近代書誌・近代画像データベース」に拠る(国会図書館蔵の画像は口絵を欠く)〉    「実説双紙」シリーズ 鶴声社(明治十八年刊)    『義経一代記』   挿絵・表紙 月耕  隅田園古雄 内藤彦一(3月)〈京都出版〉    『釣天井宇都宮物語』挿絵・表紙 月耕  梅亭鵝翺  鶴声社 (8月)    『箱根霊験記』   挿絵・表紙 無署名 隅田園古雄 鶴声社 (8月)〈無署名だが月耕画か〉    「実録文庫」シリーズ 春陽堂(明治十八年刊)    『伊賀の上野誉の仇討』口絵・挿絵・表紙 尾形月耕 和田篤太郎(11月)    『浜千鳥真砂の白浪』 口絵・挿絵    尾形月耕 頓陳間人半馬(11月)    ◯『明治期美術展覧会出品目録』   (第一回 鑑画会 明治十八年九月開催・於両国中村楼)    尾形月耕 仏師運慶の図  ◯『現今日本画家人名録』(赤志忠七 大阪 赤志忠雅堂 明治十八年三月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝諸派混合 東京 人物 名鏡月耕 正之助  東京 人物 名鏡広方〟    〈凡例によると、この人名録が収録するのは明治15年・同17年に開催された内国絵画共進会に出品した絵師〉  ◯『東京流行細見記』(登亭逸心撰・清水市太郎編・明治十八年七月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)
   「東京流行細見記」「浮世屋画工郎」(当時の諸職芸能人や専門店を吉原細見に擬えて序列化した戯作)     〝(暖簾の文字)「錦」浮世屋絵四郎   (上段 合印「入山型に△」)〝日の出 新流行 大上々吉 大々叶〟〈細見全体での序列は十位〉     つきおか 芳年〈月岡〉  こばやし 永濯〈小林〉     おちあい 芳幾(落合)  とよはら 国周(豊原)     とりゐ  清満(鳥居)  あんどう 広重(安藤)     おがた  月耕(尾形)  あらゐ  芳宗(新井。二代目芳宗)    〈以下、中段下段は名称のみ。禿・芸者・遣り手は省略〉   (中段 合印「入山型」)〝日々流行 上々吉 大繁昌〟〈細見全体での序列は十三位〉     年恒 国政 周延 年方 春亭 吟香(ママ) 清親 豊宣 国峯 周重 国梅   (下段 合印「入山型」)〝日々流行 上々吉 大繁昌〟〈細見全体での序列は十三位・中段と同格〉     広近 年景 芳 藤 年参〟    〈全体は本HP「浮世絵事典」【う】「浮世絵師番付」を参照〉    ◯『東京高名鑑』(加藤新編 滝沢次郎吉出版 明治十八年十一月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝生田芳春 早川松山 橋本周延 長谷川雪光 長谷川周春 蜂須賀国明 梅素薫  豊原国周    大村一蜻 大竹国房 恩田幹延 尾形月耕  落合芳幾  渡辺省亭  河鍋暁斎 金木年景    竹内国政 月岡芳年 永島孟斎 村井房種  歌川芳藤  歌川国松  歌川国久 野坂年晴    松本楓湖 松本豊宣 松本芳延 小林清親  小林永濯  安藤広近  安藤広重 安達吟光    新井年雪 荒川国周 柴田是真 鳥居清満  守川国重  鈴木華邨〟  ◯「皇国書画名家二覧」(番付 竹村貞治郎 明治十八年刊)〔番付集成 下〕   〝浮世 東京 荒川国周  安藤広重  大蘇芳年  尾形月耕  小林清親〟  ☆ 明治十九年(1886)    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治十九年刊)   ◇戯作小説    尾形月耕画    『妲妃於百秋田記聞』一冊 月耕画 風魔居士編 中川鐵次郎    『名筆土佐画手帖』 一冊 月耕作  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十九年刊)    尾形月耕画    『幡随院長兵衛実記』 口絵・挿絵    月耕    編者不詳  金松堂(1月)    『烟草屋喜八之件』  口絵・挿絵    月耕    編者不詳  鈴木喜右衛門(1月)(大岡政談)    『南総里見八犬伝』  口絵・挿絵    尾形月耕  曲亭馬琴  成文社(1月)②〈7輯2巻までは前年の18年刊〉               7輯 巻3(1月) 8輯 巻1-4(1月)               9輯 巻1-2(2月)巻3-9(3月)巻10-12(4月)巻13-18(5月)巻19-25(6月)〈合計30巻〉    『水戸黄門仁徳録』  口絵・挿絵    月耕    編者不詳  駸々堂(1月)    『怪談牡丹燈籠』   口絵・挿絵    月耕    三遊亭円朝 鶴啼社(1月)    『前太平記』     口絵・挿絵    月耕    野村銀次郎 誾花堂(1月)    『重扇五十三駅怪猫伝』口絵 月耕・挿絵 翠雨 梅菊山樵  誾花堂(2月)    『千代田城噂白浪』  口絵・挿絵    月耕    柳葉亭繁彦 誾花堂(2月)    『天一坊実記』上中下 挿絵 耕耘・表紙 尾形月耕 編者不詳   松葉軒(2月)    『鴛鴦奇観』     口絵・挿絵    月耕    ボッカス    高崎書房(2月)    『平家物語評判秘伝抄』口絵・挿絵    月耕    編者不詳  金桜堂(12巻 3月)     『朝夷巡島記全伝』  口絵 月耕・挿絵 耕耘 曲亭馬琴  誾花堂(3月)    『伊達黒白実記』   口絵・挿絵    月耕    岡大次郎  荒川藤兵衛(3月)    『岩見武勇伝』    口絵・挿絵    月耕    編者不詳  竹花藤兵衛(3月)    『岩見武勇伝』    口絵・挿絵    月耕画   編輯人不詳 金松堂(4月)(ボール表紙)    『きられ与三郎之記』 口絵・挿絵    月耕    編者不詳  金松堂(4月)(大岡仁政録)    『殺生石後日怪談』上下口絵・挿絵    尾形月耕  曲亭馬琴  共隆社(4月)    『名筆土佐絵手帖』  口絵・挿絵 尾形月耕・表紙 修斎国泰 柳葉亭繁彦 栄進社(4月)    『義経一代実記』   口絵・挿絵    尾形月耕  岡田霞船  伊藤倉三(4月)②(整版)    『本朝酔菩提』    口絵・挿絵    名鏡斎月耕 山東京伝  正札屋(4月)    『天草軍記』     口絵・挿絵    月耕 弘方 編者不詳  野村銀次郎(4月)    『平家物語』     口絵・挿絵    月耕    高井蘭山  金桜堂(4月)    『絵入実録大坂軍記』 挿絵       尾形月耕  芝定四郎  春陽堂(5月)    『加藤清正一代記』  口絵 月耕・挿絵 種貞    編者不詳  誾花堂(5月)    『船越重右衛門伝』  口絵・挿絵    月耕    夢遊楼山人 鶴声社他(5月)    『二十三年未来記』  口絵・挿絵    月耕    末広重恭  博文堂(5月)    『絵本鼠小僧実記』  口絵・挿絵    月耕    編者不詳  金泉堂(5月)    『復讐浮木亀山』   口絵・挿絵・表紙 月耕    槙廼舎雅山 共隆社(5月)    『敵討名浅広記』   口絵・挿絵    月耕    編者不詳  駸々堂(5月)    『真書太閤記』    口絵・挿絵    月耕    編者不詳  鶴声社(1-12編 5月)    『岩見武勇伝』    口絵 哥川国峯・挿絵 月耕  編者不詳 内山亀太郎(5月)     〈挿絵に署名はないが、三月刊竹花藤兵衛版の月耕挿絵に同じ〉    『鈴木主水栄枯録』  口絵・挿絵    月耕    編者不詳  金松堂(6月)    『真書太閤記』    口絵・挿絵    尾形月耕  編者不詳  成文社(6月)     『桜田血染の雪/筑波水滸伝』口絵・挿絵 月耕    菊亭静   誾花堂(7月)     (明治十八年十一月廿一日翻刻御届/明治十九年六月七日別製合本御届)    『松前屋五郎兵衛実記』口絵・挿絵    月耕 耕耘 編者不詳  銀花堂(7月)(大久保武蔵鐙)    『彦左衛門一代記』  口絵・挿絵    月耕    編者不詳  誾花堂(7月)(大久保武蔵鐙)    『賤ケ岳七本槍』   口絵・挿絵    月耕    野村銀次郎 誾花堂(7月)(絵本太閤記)    『宇都宮騒動記』   口絵・挿絵    月耕    編者不詳  誾花堂(7月)    『三国一夜物語』   口絵・挿絵    月耕    曲亭馬琴  共隆社(7月)    『霞幕春山台』上下  口絵・挿絵・表紙 月耕    編者不詳  共隆社(7月)    『岩見武勇伝』    口絵・挿絵    月耕    編者不詳  三好守雄(7月)    『拿破崙軍談』    挿絵       月耕    杉山藤次郎 前橋書店(1-5巻 7月)    『通俗義経再興記』  口絵・挿絵    月耕    清水市次郎 文苑閣(8月)    『大徳寺焼香場』   口絵・挿絵    月耕    野村銀次郎 誾花堂(8月)(絵本太閤記)    『閨秀奇談』     口絵・挿絵    月耕    柳葉亭繁彦 上田屋(8月)    『黒田騒動箱崎文庫』 口絵・挿絵    月耕 耕耘 編者不詳  今古堂(9月)    『絵本神稲水滸伝』  口絵・挿絵    月耕    和田篤太郎 春陽堂(9月)    『鹿児島太平記』   口絵・挿絵    月耕    池田忠五郎 春陽堂(9月)〈明治20年再版の奥付より〉    『山崎大合戦』    口絵・挿絵    月耕    野村銀次郎 銀花堂(9月)(絵本太閤記)     『玉照物語』     口絵・挿絵    尾形月耕  烏有山人  共隆社(9月)    『石井常右衛門実記』 口絵 月耕・挿絵 画工未詳  編者不詳  自由閣(10月)     〈五月刊丸山幸治郎版とは口絵が違うが挿絵は同じ〉    『姐妃於百秋田奇聞』 口絵・挿絵・表紙 月耕 中川鉄次郎 栄文舎(上下 10月)    『一休諸国物語図絵』 口絵・挿絵    月耕    編者不詳  誾花堂(10月)    『義経蝦夷勲功記』  口絵 月耕・挿絵 月耕 香蝶豊宣  永楽舎一水 金盛堂(10月)    『絵本慶安太平記』  口絵・挿絵    月耕    編者不詳  真盛堂(10月)    『校正源平盛衰記』  口絵・挿絵    宣斎月耕  秋里籬島  鶴声社(10月)    〈口絵は明治16年刊『絵本源平盛衰記』と同じ。挿絵は新規に作画〉    『高櫓力士旧猫伝』  口絵・挿絵    月耕    編者不詳  誾花堂(10月)    『沙鍋調練坪内譚』  口絵・挿絵    尾形月耕  鶯亭金升  共隆社(10月)    『絵本菅原実記』   口絵 月耕・挿絵 朝香楼芳春 編者不詳  自由閣(10月)    『当世女風俗通』   口絵・挿絵    月耕    素娥自然  大阪出板会社(10月)    『絵本平家物語』   口絵・挿絵    月耕    高井蘭山  中川鉄次郎 (10月)    『絵本呉越軍談』   口絵・挿絵    名鏡斎月耕 池田東籬  鶴声社(10月)    『当世商人気質』   口絵・挿絵    月耕    饗庭篁村  自由閣(10月)    『鼠小僧実記』    口絵・挿絵    月耕    編者不詳  金泉堂(10月)    『絵本太閤記朝鮮軍記』口絵・挿絵    月耕    野村銀次郎 銀花堂(11月)    『赤穂精義参考内侍所』口絵・挿絵    月耕    著者不詳  三好守雄(11月)    『石川五右衛門実記』 口絵・挿絵    月耕    編者不詳  岡本仙助(11月)    『小僧殺横浜奇談』  口絵・挿絵    月耕    編者不詳  永井勇 (11月)     『参考源平盛衰記』  口絵・挿絵    月耕 香蝶豊宣 編者不詳 自由閣(11月)    『将門純友征討記』  口絵 月耕・挿絵 香蝶豊宣  中村定保  栄文舎(11月)     『絵本越後記大全』  口絵・挿絵    月耕 国泰 編者不詳  岡安平九郎(11月)    『絵本高木英雄伝』  口絵・挿絵    月耕    編者不詳  金盛堂(11月)    『絵本高木武勇伝』  口絵・挿絵    月耕    編者不詳  正札屋(11月)    『絵本柳荒美談』   口絵・挿絵    名鏡斎月耕 編者不詳  三谷平助(11月)    『当世女風俗通』   口絵・挿絵    月耕    素娥自然  大阪出版(11月)    『鎮西菊池軍記』   口絵・挿絵    月耕    暁鐘成   誾花堂(11月)    『未来之面影』    口絵・挿絵    月耕    鍵谷竜雄  金港堂(11月)    『金沢実記』     口絵・挿絵・表紙 月耕    編者不詳  今古堂(11月)    『徳川天一坊実記』  口絵・挿絵    月耕    西村富次郎 自由閣(12月)    『木曽義仲勲功記』  口絵・挿絵    月耕    山珪士信  金盛堂(12月)    『揚牙児奇獄』    口絵・挿絵    月耕    神田孝平  広文堂(12月)    『椿説弓張月』    口絵・挿絵    月耕    曲亭馬琴  高橋恭二郎(12月)②     『絵本太閤記』    口絵・挿絵    月耕    編者不詳  永昌堂(12月)     〈明治20年版の奥付から19年12月刊と推定〉    『天草軍記』     口絵・挿絵    月耕    編者不詳  銀花堂(12月)  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治十九年刊)    尾形月耕画    『大岡名誉政談』  口絵 松斎吟光・挿絵 月耕 編者不詳 鶴声社(1月)     〈明治20年2月の再版本書誌「補記」より〉    『三国一夜物語』  口絵・挿絵 尾形月耕 曲亭馬琴   共隆社(1月)    『絵入通俗武王軍談』口絵・挿絵 月耕   宝永版翻刻  兎屋誠(2月)〈画像未見〉    『万福天カラフル』 口絵・挿絵 月耕   万亭応賀   金松堂(3月)    『名筆土佐絵手帖』 口絵・挿絵 尾形月耕・表紙「修二郎国泰」柳葉亭繁彦 栄進社(4月)    『船越重右衛門伝』 口絵・挿絵 月耕   夢遊楼山人序 鶴声社他(5月)    『三河後風土記』  口絵・挿絵 月耕画 成島司直 金松堂(6月)    『鈴木主水栄枯録』 口絵・挿絵 月耕画 著者未詳 金松堂(6月)(ボール表紙))    『幡随院長兵衛実記』口絵・挿絵 月耕画 著者未詳 金松堂(1月)(ボール表紙)    『通俗義経再興記』 口絵・挿絵 月耕   清水市次郎  文苑閣 (8月)    『絵本神稲水滸伝』 口絵・挿絵 月耕   和田篤太郎  春陽堂 (9月)    『当世女風俗通』  口絵・挿絵 月耕   素娥自然   大阪出板会社(10月)    『絵本平家物語』  口絵・挿絵 月耕   高井蘭山   中川鉄次郎(10月)    『国姓爺忠義伝』  口絵・挿絵 月耕・表紙 清親 西村富治郎 自由閣他(10月)    『当世商人気質』  挿絵    月耕   饗庭篁村   辻岡文助(10月)    『当世商人気質』  口絵・挿絵 月耕   饗庭篁村   自由閣(10月)    『小僧殺横浜奇談』 口絵・挿絵 月耕   編者不詳   永井勇(11月)    『遠征奇縁』    口絵 弘方・挿絵 月耕・表紙 梧英 小野次郎 共隆社(12月)  ◯『東洋絵画共進会出品目録』(滝川守朗編・今古堂・五月刊)   (東洋絵画共進会(明治十九年四月開催・於上野公園)   〝第六区 無派    尾形月耕 人物・競馬    無派 号月耕 名鏡正之助 二十四年四月 京橋区弥左衛門町十二番地〟    〈この年満24歳4ヶ月とすると、出生は文久二年(1862)12月ということになるのだが〉  ◯『日本全国/新聞雑誌細見』(松村新太郎編 友文舎 浮木堂 明治十九年六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇『絵入朝野新聞』一枚1銭5厘 一ヶ月30銭  絵入自由新聞社 東京府京橋区銀座      記者 前田健二郎 前島和橋 清水繁崇 臼井喜代松 真野均平 伊東杵太郎          渡辺久太郎 西河通徹      画工 水野孤峰  尾形月耕(巻末追記)「尾形月耕ハ歌川国松ニ改ム」  ◯『東洋絵画共進会論評』(清水市兵衛編・絵画堂刊・七月刊)〈◎は不明文字〉    二等賞 尾形月耕   〝名鏡月耕の世尊寺行能及び不忍池競馬図、其筆意は北宗一派にて尋常の浮世画家者流の俗筆にあらず、    近日芳年、月耕出てゝ専ら吾妻絵新聞挿画等を画き、世の喝采を博し、宮川、歌川流は跡を改め、東京    の浮世絵は大に面目を一変す。画道中の小歴史なり。競馬の図弁天社、烟◎模糊の中に彷彿たるはあま    り遠過るやふなり。併し馬埒の沙塵天に漲る時は咫尺も弁じ難く、晴日には池の端近傍は座敷の隅まで    沙の雨を◎み之が為め、明家も多地価も下りし程の沙塵ゆへ、此画は其沙塵漲天の様を写出せしものか、    画に諷箴の意を寓するとは此等を云ふならんか〟  ☆ 明治前期(1871)  ※◎は判読できなかった文字   ◯「名家見立鑑」発行人・鈴木繁(『美術番付集成』瀬木慎一著・異文出版・平成12年刊)   〝当画屋新治郎    (見立ての文字判読できず)   〝絵画屋かく    (見立ての文字判読できず)    ◎◎◎   田口柳所(明治25年(1892)没)    本 郷   伊藤郊煙    弥左衛門丁 尾形月耕(大正9年(1920)没)    七ケン丁  野口秋◎    カン田   月岡晴山    ◎和丁   奥田普昌屏    芝     四宮松濤    本所    磯野 ◎    蛎カラ丁  三◎◎山    〈このグループは田口柳所と尾形月耕以外未詳。柳所は南画家の福島柳圃に学んだとある。しかしなぜ月耕がこ     こに属しているのかよく分からない。弥左衛門町は京橋区〉  ☆ 明治二十年(1887)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(明治二〇年刊)    尾形月耕画    『東都花客月影譜』一冊 月耕画 中村豊之助編 九谷新八板〔漆山年表〕    〈『東京めいしよ図譜』「近代書誌・近代画像データベース」に画像あり〉    ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十年刊)    尾形月耕画    『石井常右衛門実記』 口絵・挿絵 月耕      編者不詳  駸々堂 (1月)    『袈裟御前貞操譚』  口絵 月耕・挿絵 耕作   絳山    共隆社 (1月)    『青砥藤綱摸稜案』  口絵・挿絵 尾形月耕    曲亭馬琴  文泉堂 (1月)    『絵本鼠小僧実記』  口絵・挿絵 月耕      編者不詳  駸々堂 (1月)    『三七全伝南柯夢』  口絵・挿絵 月耕      曲亭馬琴  西村宇吉(1月)    『絵本中山実記』   口絵・挿絵 月耕      大谷信道  広知社 (1月)    『三国一夜物語』   口絵・挿絵 月耕      曲亭馬琴  共隆社 (1月)    『春色梅児与美』   口絵・挿絵・表紙 月耕   為永春水  祥雲堂 (1月)    『通俗国史略』    口絵・挿絵 月耕 香蝶豊宣 青木東江  同盟舎 (1月)    『上杉武田川中島軍記』口絵・挿絵 月耕      編者不詳  中川鉄次郎(2月)    『軍書狂夫午睡の夢』 口絵・挿絵 月耕      南柯亭無筆 金桜堂 (2月)    『高橋阿伝夜叉譚』  口絵 芳宗・挿絵 周延 月耕 仮名垣魯文 銀花堂(2月)    『東洋百花美人伝』  口絵 月耕         白水常次郎 九春堂 (2月)    『芳香佳話百花魁』  口絵・挿絵 月耕      三木愛花  共隆社 (2月)    『絵本琉球軍記』   口絵 月耕・挿絵 香蝶豊宣 月耕 編者不詳 永昌堂(2月)    『小説浮牡丹』    口絵・挿絵 月耕      山東京伝  誾花堂(2月)    『鴛鴦奇観』     挿絵 月耕 ボッカス・菊亭静訳    高崎書房(2月)    『木下竹中問答』   口絵・挿絵 月耕      野村銀次郎 銀花堂(3月)(絵本太閤記)    『小牧山戦争備考』  口絵・挿絵 月耕 耕(一字不明)神田民衛 栄泉堂(3月)(徳川豊臣)    『村井長庵実記』   口絵・挿絵 月耕      編者不詳  銀花堂(3月)(大岡政談)    『絵本太閤記』    口絵・挿絵 歌川宣秀 月耕 樋口文治郎 誾花堂(3月)(真書実伝)                  〈宣秀の口絵は見開き2頁(1丁分)のみ〉     『石川五右衛門実伝』 口絵・挿絵 尾形月耕   頓陳間人半馬 競争屋 (3月)    『絵本関ケ原軍記』  口絵・挿絵 月耕     中川鉄二郎著・出版  (3月)    『当世商人気質』   口絵・挿絵 月耕     饗庭篁村   栄泉堂他(3月)    『伊達顕秘録』    口絵・挿絵 尾形月耕   編者不詳   駸々堂 (3月)    『岩見武勇伝』    口絵・挿絵 月耕     編者不詳   中村芳松(3月)(絵本実録)    『赤穂精義参考内侍所』口絵・挿絵・表紙 月耕  編者不詳   金松堂(4月)     『欧洲新話谷間之鶯』 挿絵 月耕 セルバンド    斎藤良恭訳  共隆社(4月)    『絵本朝鮮征伐記』  口絵・挿絵 月耕     青木輔清著・出版  (4月)    『滑稽独演説』正続編 口絵のみ 正編 月耕 続編 年英  骨皮道人 共隆社(4月) 〈続編に奥付無〉    『絵本太閤記』    口絵・挿絵 月耕     村形吉作   永昌堂(4月)    『時勢走馬燈』    口絵・挿絵 月耕     菊池香鬚   鶴鳴堂(4月)    『天草軍記』     口絵・挿絵 月耕     編者不詳   三好守雄(4月)    『伊賀越実記柳荒美談』口絵 名鏡斎月耕・挿絵 豊貞 和田篤太郎著・出版(5月)    『流転数回阿古義物語』口絵・挿絵 尾形月耕   三馬・春水  同盟舎 (5月)    『漢文震世文体明弁』 口絵・挿絵 月耕     岡三慶    東崖堂(1-2巻 5月)    『絵本通俗武王軍談』 口絵・挿絵 月耕     大柳昌道   大柳昌道(5月)     『海外遺聞慨世偉蹟』 挿絵 月耕        北越樵夫   精文堂 (5月)    『華盛頓勲功記』   挿絵 月耕        中村柳塢   共隆社 (5月)    『鮮血日本刀』    挿絵 月耕        英人某氏   金港堂 (5月)    『通俗国史略』    口絵 鮮斎永濯・挿絵 永濯 月耕 青木輔清 同盟舎(前編 5月)(絵本平仮名)    『西行法師一代記/祐天上人御実伝記』挿絵 月耕 編者不詳   鶴声社(6月)     『婦女庭訓節操真鏡』 口絵・挿絵 月耕     編者不詳   金桜堂(6月)    『今の誉黒旗軍記』  口絵・挿絵 月耕     谷口流鴬   金松堂(6月)    『重修真書太閤記』  口絵・挿絵 月耕     編者不詳   鶴声社(6月)    『東都花容月影譜』  口絵・挿絵 月耕     三木貞一   九春堂(6月)(角書「東京めいしょ図譜」)    『後世浮世の態』上  挿絵 月耕 高橋基一   東崖堂他(6月)〈下未見〉    『彪氏愛国偉勲』   挿絵 月耕 高橋基一   東崖堂 (6月)    『明治浮世風呂』   口絵 月耕        浮世粋史   共隆社(6月)    『絵入通俗十八史略』 口絵(見開き十図)月耕  曾先之    成松館(7月)    『通俗経国美談』   口絵・挿絵 月耕     安田倉三   永昌堂(7月)    『絵本呉越軍談』   口絵 名鏡斎月耕・挿絵  尾形月耕 池田東籬 森仙吉(7月)    『真如之月』     口絵・挿絵 月耕     鹿目丑彦   精文堂(7月)    『侠美人』      挿絵 月耕 依田学海   金港堂(1-2編 7月)    『近世説美少年録』  口絵 月耕 耕一・挿絵  月耕 曲亭馬琴 早矢仕民治(8月)    『椿説弓張月』    口絵・挿絵・表紙 月耕  曲亭馬琴   銀花堂(8月)    『天草軍記』     口絵・挿絵 月耕     編者不詳   銀花堂(8月)    『絵本大岡名誉政談』 口絵・挿絵 月耕     編者不詳   鈴木源四郎(9月)    『絵本真田三代記』  口絵・挿絵 月耕     編者不詳   鈴木源四郎(9月)    『烟草屋喜八之件』  口絵・挿絵 月耕     編者不詳   聚栄堂(9月)(大岡政談)    『姐妃於百』上下   口絵・挿絵・表紙 月耕  井上勝五郎編・出版 (9月)〈下編表紙「月耕画」〉    『南溟偉蹟』前編   挿絵 月耕        久松狷堂   金港堂(9月)〈後編未見〉    『四天王鬼賊退治実伝』口絵・挿絵 月耕     編者不詳   銀花堂(10月)    『真書実伝絵本太閤記』口絵・挿絵 月耕     野村銀次郎  銀花堂(10月)    『女権美談文明之花』 口絵・挿絵 月耕     南柯亭夢   金桜堂(10月)    『欧洲情史美人の罠』 挿絵 月耕        セルバンド    共隆社(10月)    『新説暁天星五郎』  口絵・挿絵 月耕     桃川如燕   文事堂(10月)     〈挿絵は明治17年刊東京金玉出版社版のものを使う〉    『仮名文章女節用』  口絵・挿絵 月耕     曲山人    競争堂(10月)    『恋之夜暴風』    口絵・挿絵 月耕     飯田熊二郎  起業館(10月)    『露人気質』     口絵・挿絵 月耕     米の舎半痴訳 自由閣(10月)    『日本古今名家図解』 挿絵 小西豊之助編 九春堂(10月)〈見開きの色摺り人物像に人物略伝とその英訳を配す〉     「日本武尊」月耕 「武内宿禰」年方 「和気清麻呂」月耕 「神功皇后」楊洲周延     「源義家」 芳宗 「平重盛」 月耕 「北条時宗」 芳宗 「加藤清正」楊洲周延     「西郷隆盛」月耕 「楠正茂」 年方(この二編が明治23年に出る)    『絵本太閤記朝鮮軍記』口絵・挿絵 月耕     野村銀次郎  銀花堂(11月)    『絵本慶安太平記』  口絵 月耕・挿絵 月耕 芳幾 鹿野秀三 正文堂(11月)    『佐倉宗五義民伝』  口絵・挿絵 月耕     野村銀治郎  銀花堂(11月)    『絵本菅原実記』   口絵 月耕・挿絵 朝香楼芳春 編者不詳 精文堂(11月)    『為朝琉球軍記』   口絵 月耕・挿絵 豊宣  編者不詳   永昌堂(11月)     (明治20年1月届・2月納本・11月改題届)    『仮年偉業豊臣再興記』口絵・挿絵 月耕     南柯亭夢   自由閣(12月)     『きられ与三郎之記』 口絵・挿絵 月耕     藤谷虎三   偉業館(12月)(大岡仁政録)    『絵本足利十五代記』 口絵・挿絵 月耕 井上芳洲 藤谷虎三  偉業館(12月)    『絵本北条九代記』  口絵 月耕・挿絵 豊宣 芳洲 月耕 香雨亭桜山 偉業館(12月)    『絵本真書太閤記』  口絵・挿絵 月耕 香蝶豊宣 芳洲  藤谷虎三  偉業館(12月)    『絵本義経勲功記』  口絵・挿絵 香蝶豊宣 月耕     香雨亭桜山 偉業館(12月)    『絵本為朝武勇伝』  口絵・挿絵 芳洲 月耕  藤谷虎三   偉業館(12月)    『春色梅こよみ』   口絵・挿絵 月耕     為永春水   祥雲堂(12月)    『絵本徳川外史』   口絵・挿絵 月耕     岩本覚    正札屋(12月)    『絵本楠公記』    口絵 月耕 芳洲・挿絵 月耕 豊宣 芳洲 編者不詳 偉業館(12月)    『通俗国史略』続編  口絵・挿絵 月耕     青木東江   同盟舎(12月)    『ひとよぎり』    口絵・挿絵 月耕     矢崎嵯峨の屋 金港堂(12月)     『佐賀怪猫伝』    口絵・挿絵 月耕     香夢亭主人 藤谷虎三(12月)    『可憐嬢』      口絵・挿絵 月耕 可雅賤人年恒「門人恒秀画」坪内雄藏 吟松堂(12月)    『学芸小説翠紅奇縁』 挿絵 月耕        谷口流鶯   金港堂(明治20年刊)     ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治二十年刊)    月耕画    『花間鶯』上 挿絵 月耕 楓湖 鉄腸居士 金港堂(3月)    『椿説弓張月』口絵・挿絵 月耕 曲亭馬琴 銀花堂(8月)    『文明の花』 口絵・挿絵 月耕 南柯亭夢 金桜堂(9月)    『花間鶯』中 挿絵 月耕    鉄腸居士 金港堂(10月)  ◯『東京府工芸品共進会出品目録』上 東京府工芸品共進会編 有隣堂 明治20年3月刊   (東京府工芸品共進会 上野公園内 3月25日~5月25日)    (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝第六類 各種絵画(262/327コマ~281/327コマ)    名鏡正之助 密画 日光夜景 一枚 疎画 蛙草紙 一枚 京橋区弥左衛門町〟  ◯『増補 私の見た明治文壇1』「明治初期の新聞小説」1p88   (野崎左文著・原本1927年刊・底本2007年〔平凡社・東洋文庫本〕)   〝尾形(ヲガタ)月耕(ゲツカウ)氏(通称田井正之助)が新聞の絵を書き始めたのも又同じ絵入朝野の紙上で    あつた。同氏は師に就かず自流で敲(タタ)き上(ア)げた人で、最初は菊池容斎の『前顕故実(ゼンケンコジツ)』    ぐらゐが手本であつたが後には諸家の流を取入れて一家を成した人である。明治十四年頃には京橋弥左    衛門町に住居し重に七宝焼の下図(シタヅ)や陶器画を描いて居たのを、山田風外氏と私とが見て其筆の    凡ならぬのに感じ、終に勧めて絵入朝野の絵を書いて貰ふ事になつたが、同時に其頃翻刻物の八犬伝や    新作の単行本などへ追々筆を取るやうになり、後には美術の大家とまでなつたのである〟    ☆ 明治二十一年(1888)    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治二十一年刊)   ◇戯作小説    尾形月耕画『名華集園鏡顕録』二巻二冊 月耕画 愛梅亭主人著 横浜 橘香堂(未完)   ◇演劇    尾形月耕画『逆巻浪夢の夜嵐』乾坤二冊 月耕画 二瀬川艸高著 金港堂(浄瑠璃)    ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十一年刊)    尾形月耕画    『絵本越後騒動記』二冊 口絵・挿絵・表紙 月耕  編者不詳   薫志堂  (1月)    『畔倉重四郎の伝』   口絵・挿絵 月耕     編者不詳   大川屋  (1月)(大岡政談)    『岩見武勇伝』     口絵・挿絵 月耕     戸田為治郎  市川かめ (1月)(絵本実録)    『川中島軍記』     口絵・挿絵 月耕     藤谷虎三   偉業館  (1月)    『剛胆の少年』     口絵・挿絵 月耕     竹田左膳   永昌堂  (1月)    『馬琴叢書』      口絵 吟光・挿絵 月耕 耕一 鈴木源四郎 東京屋 (1月)    『絵本保元平治物語』  口絵・挿絵 月耕     藤谷虎三   偉業館  (2月)    『日本名勝図解』    挿絵 尾形月耕 鮮斎永濯 三木貞一   九春堂  (2月)    『絵本楠公記』     口絵・挿絵 尾形月耕   竹内新助   駸々堂  (2月)     『岩見武勇伝』     口絵・挿絵 月耕     編者不詳   銀花堂  (2月)(絵本実録)    『浮雲』二編      挿絵    月耕     二葉亭四迷  金港堂  (2月)     『伊賀越実記柳荒美談』 口絵 名鏡斎月耕・挿絵 豊貞 著者不詳 赤松市太郎(3月)    『石川五右衛門実伝』  口絵・挿絵 尾形月耕   頓陳間人半馬 福老館  (3月)    『絵本楠公三代軍記』  口絵・表紙 月耕     編者不詳   銀花堂  (3月)    『絵本慶安太平記』   口絵・挿絵 月耕・表紙 石斎国保 山崎又三郎 大川屋(3月)    『豪傑一世鏡』     挿絵    月耕     板倉与次郎訳 精文堂  (3月)     『天保水滸伝』     口絵    月耕     高木為鎮   文笑堂  (3月)    『政党情話』      挿絵    月耕     米の舎半痴訳 斯波二郎 (3月)    『解語の花』      挿絵    月耕     鶴陰仙史   金泉堂  (3月)    『逆巻浪夢の夜嵐』乾坤 口絵・挿絵 月耕     中島蒿    金港堂  (4月)    『佐倉宗吾実伝記』   挿絵    月耕     著者不詳   赤松市太郎(4月)(実録文庫)    『村井長庵実記』    口絵・挿絵 月耕     赤松市太郎編・出版   (4月)(大岡政談)    『通俗近世史略』    口絵・挿絵 月耕     山口謙    同盟分舎 (4月)②    『伊寺水門蛇田故事』  挿絵    月耕     編者不詳   山口啓之助(5月)    『籠釣瓶花街酔醒』   口絵のみ  月耕     竹柴金作   寿永堂  (5月)     『尼子十勇士伝』    口絵・挿絵 月耕     編者不詳   赤松市太郎(5月)    『膓ちぎり』      口絵・挿絵・表紙 月耕  睨天居士   辻岡文助 (5月)    『室の早咲』      挿絵    月耕     松江釣史   金港堂  (5月)    『緑簑談』前編     挿絵    尾形月耕   南翠外史   正文堂  (5月)〈画工名は192/207コマ。後編未見〉    『絵本小栗判官美勇伝』 口絵・挿絵 月耕     編者不詳   赤松市太郎(6月)     『大日本復讐美談』   挿絵 清親 月耕 翠軒竹葉 香蝶豊宣                田沢正三郎 森仙吉編 鶴声社 東京屋 博集館  (6月)    〈仇討ち五十二話を集めたもので852コマにも及ぶ。清親の挿絵が多数をしめる〉    『殺生石後日怪談』上下 口絵・挿絵・表紙 月耕  曲亭馬琴   隆港堂 (6月)    『千石船帆影白浜』   口絵    月耕     竹柴其水   寿永堂 (6月)    『未見世之夢』     挿絵    月耕     尺寸廬主人  尚書堂 (6月)    『緑簑談』続編     挿絵    無署名    南翠外史   正文堂 (6月)〈尾形月耕か〉     『藪の鴬』       挿絵    月耕     花圃女史   金港堂 (6月)     『美人の内幕』     口絵・挿絵 月耕     夢想居士   九春堂 (7月)〈口絵・挿絵とも見開きの一枚絵〉    『天狗の討論』     口絵    月耕     放言散史   盛松館 (7月)    『侠美人』       挿絵    月耕     学海居士   金港堂 (7月)    『吃又平名画助刃』前後 口絵・挿絵・表紙 尾形月耕 式亭三馬  隆港堂 (8月)    『江戸本所讐討』    口絵・挿絵 月耕     森仙吉    東京屋 (8月)(「大日本復讐美談」シリーズ)    『名画血達磨』上下   口絵・挿絵・表紙 名鏡斎月耕 柳葉亭繁彦 隆港堂(8月)    『絵本三国志』     口絵 月耕・挿絵 年方  編者不詳   銀花堂 (9月)    『岩見武勇伝』     口絵・挿絵 月耕     柾木素堂   偉業館 (9月)(絵本実録)    『鼠小僧実記』     口絵・挿絵・表紙 月耕  編者不詳   鶴声社 (10月)    『青年之進路』     挿絵    月耕     佐藤良之助  辻本秀五郎(10月)     『鏡顕録』       口絵・挿絵 月耕     愛梅亭主人  橘香堂 (1-2 10月)    『綟手摺昔木偶』上下  口絵・挿絵・表紙 月耕  柳亭種彦   隆港堂 (12月)〈原画は柳川重信画〉    『偐紫田舎源氏』    口絵・挿絵 月耕     柳亭種彦   銀花堂他(12月)    『自来也物語』上下   口絵・挿絵・表紙 月耕  柳葉亭繁彦  隆湊堂 (12月)    『玉照物語』上下    口絵・挿絵・表紙 月耕  醒々堂烏有  隆港堂 (12月)    『粋』(色男独案内)   口絵・表紙 月耕     粋道人    金松堂 (12月)  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治二十一年刊)    月耕画    『雛黄鸝』    挿絵 月耕    南翠外史  正文堂 (1月)    『谷間の姫百合』 挿絵 月耕    末松謙澄  金港堂 (2月)    『逆巻浪夢の夜嵐』挿絵 月耕    中島蒿   金港堂 (3月)    『愛児の旅』   挿絵・表紙 月耕 吸霞仙史  教育書房(3月)    『花間鶯』下編  挿絵    月耕 鉄腸居士  金港堂 (3月)    『夏木立』初編  挿絵 月耕    美妙斎   金港堂 (8月)    『自由鏡』初編  挿絵 月耕    小林雄七郎 金港堂 (8月)    『四時の杜鵑』  口絵・挿絵 月耕 遊波迂史  同盟分舎(11月)    『ぬれごろも』  挿絵    月耕 美妙斎   金港堂 (12月)    『第一の美人』  挿絵    月耕 八木半治訳 イーグル書房(12月)  ◯『明治廿一年美術展覧会出品目録』1-5号 松井忠兵衛・志村政則編 明治21年4~6月刊   (日本美術協会美術展覧会 上野公園列品館 4月10日~5月31日)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   「新製品 第五号」   〝尾形月耕     野狐婚嫁図        一幀     金地唐子遊裏面羅漢小座屏 一個〟  ☆ 明治二十二年(1889)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十一年刊)    月耕画    『真誠の政治家』  口絵・挿絵 月耕       安田倉三  永昌堂 (1月)    『東洋の少年』   挿絵 月耕          武田復軒  永昌堂 (2月)    『敵討裏見葛葉』  口絵 未詳・挿絵 月耕・表紙 香蝶楼国貞 曲亭馬琴 日吉堂(3月)     『恋闇鵜飼燎』   口絵・挿絵 月耕・表紙 清親 河竹黙阿弥 小説館 (3月)    『尼子十勇士伝』  口絵・挿絵 月耕       覚張栄三郎編集・出版(4月)    『小間物屋彦兵衛記』挿絵・表紙 月耕       著者未詳  正札屋 (5月)    〈口絵の肖像は明治19年1月正札屋刊『大岡政談/後藤半四郎之伝・鈴川源十郎之伝』吟光画と同じ〉    『籠飼鶯』     挿絵 月耕・表紙 習古?   南翠外史  共和書店(6月)    『明治新編毒婦伝』 口絵 豊宣・挿絵 芳宗 月耕・表紙 習古? 編者不詳 銀花堂(8月)    『女郎花五色石台』 口絵・挿絵 月耕       槐堂仙史  九春堂 (前後 9月)    『曲亭馬琴翁叢書』 口絵 吟光・挿絵 月耕 耕一 曲亭馬琴  銀花堂 (上下 10月)    『琉球浄瑠璃』   口絵のみ  月耕       松山伝十郎 いろは家(11月)    『操の一節』    口絵・挿絵 月耕       編者不詳  日吉堂 (11月)  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治二十一年刊)    芳幾画『慶応水滸伝』挿絵・表紙 芳幾 月耕 柳亭種彦三世 日吉堂(上下 1月)  ◯『古今名家新撰書画一覧』番付 大阪 吉川重俊編集・出版 明治二十二年二月刊   (東京文化財研究所「明治大正期書画家番付データベース」)   ※( )はグループの左右筆頭    和画諸流    (京都 円山応挙) 京都 抱一上人  京都 田中訥言   東京 月岡雪鼎  大阪 岡田玉山     大阪 長山孔寅  画  菊池蓉斎  尾州 浮田一蕙  (京都 尾形光琳)    (東京 瀧和亭)  大阪 松川半山  尾州 小田切春江  大阪 鈴木雷斎     大阪 長谷川貞信(京都 久保田米僊)    (東京 月岡芳年) 大阪 藤原信一  東京 歌川国松   東京 河辺暁斎  サカイ 中井芳瀧     東京 小林清親  大阪 若林長栄  東京 柴田是真  (東京 尾形月耕)  ◯『都の花』2-8 金港堂(2月)(本HP「挿絵年表(明治 雑誌・シリーズ)」明治22年参照)   〝此等小説の為め挿画を引受尽力せられし絵かきの隊長連は左の通り。亦た以て此等絵ばかりを諸君が御    覧になるも我国絵画美術の一端を知らることあるべし     惺々暁斎  鮮斎永濯 渡辺省亭 松本楓湖 河辺御楯 鈴木華邨 月岡芳年     五姓田芳柳 松岡緑芽 尾形月耕 武内桂舟 後藤魚洲 小林清親〟  ◯『東京大画家派分一覧表』東京 児玉友三郎編輯・出版 明治二十二年十二月刊   (東京文化財研究所「明治大正期書画家番付データベース」)   〝独立 名鏡月耕 京バシ桶丁〟  ◯『書画集覧』「明治廿二年改正新版」番付 東京 長谷川常治郎編集・出版 明治二十二年刊   (東京文化財研究所「明治大正期書画家番付データベース」)    欄外「順席不同御容赦下され候」〈相撲番付のように字の大きさは異なる〉   〝書画高名家     柴田是真 平右ヱ門町  松本楓湖 栄久町   鮮斎永濯 小梅村  河鍋暁斎 金杉村     尾形月耕 ヤサエ門丁    英一晴  平右ヱ門丁     渡辺省亭 東三スジ丁〟  ◯『明治廿二年美術展覧会出品目録』1-6号 追加 松井忠兵衛編 明治22年4・5月刊   (日本美術協会美術展覧会 上野公園桜ヶ岡 4月1日~5月15日)    (国立国会図書館デジタルコレクション)   「新製品 第四・五号」   〝尾形月耕 博恵 市民大典ヲ祝スル図 一枚〟  ☆ 明治二十三年(1890)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十三年刊)    尾形月耕画    『四天王鬼賊退治実伝』口絵・挿絵 月耕       編者不詳  金桜堂(1月)    『家庭教育幼稚園』  口絵・挿絵・表紙 月耕    谷口流鶯  博文館(1月)    『浮世車』      口絵・挿絵 月耕       如意山人  イーグル書房 (2月)    『岩見武勇伝』    口絵・挿絵 月耕・表紙 習古 編者不詳  辻本九兵衛(3月)(絵本実録)    『山本貞婦伝』    口絵・挿絵 声郁亭玉亀 月耕 放牛舎桃林 三友舎  (3月)    『大江山鬼賊退治』  口絵・挿絵 月耕・表紙 習古 柾木素堂  辻本九兵衛(4月)    『近世侠客水滸伝』  口絵 画工未詳 ・表紙 習古 著者不詳  日吉堂  (4月)               挿絵 [一星]印  稲野年恒(可雅賤人) 年方 国梅改国泰(修斎) 芳宗 芳年                  一応斎国松 芳幾 月耕 〈篆字印の「一星」は未詳。月耕以外は歌川派〉    〈②の書誌は明治23年4月刊とする。しかし二つある序文の年紀は明治19年の3月と4月である。また国梅の国泰改名は明治19年と      されるから、作品の成立は明治19年か〉    『昔語質屋庫』    口絵 画工未詳・挿絵 月耕  曲亭馬琴  礫川出版(4月)    〈口絵は明治18年自由閣版と同じ図様〉    『江戸の花』     口絵・挿絵 月耕       尚古堂主人 博文館(4月)    〈江戸の市中制度・風俗(遊郭・芝居・角力・飲食業等)・災害。2ページ大の折りたたみ口絵2葉〉    『官員小僧』     挿絵 清親 月耕 声郁亭玉亀・表紙 習古?土橋亭りう馬 中礼堂(4月)    『きられ与三郎之記』 口絵・挿絵 月耕・表紙 習古 編者不詳  中村芳松(6月)(大岡仁政録)    『日本画譜』第四帙「浮世十二ヶ月」尾形月耕  日本堂(7月)②〈第三帙未見〉    『新説小簾の月』   口絵・挿絵 豊宣 年方 月耕 著者不詳  日吉堂 (9月)    『新編春告鳥』    口絵 芳年・挿絵 年方 月耕 編者不詳  日吉堂 (9月)    『新選歌曲集』    口絵のみ  月耕       蜃気楼主人 博文館 (1編 11月)    (東洋文芸全集 第9・11編)〈明治24年1月刊の第2編には口絵・挿絵なし〉    『岩見武勇伝』    口絵・挿絵 月耕       足立庚吉  礫川出版(11月)    『花競落語叢書』   口絵・挿絵 月耕 玉亀 清親 鈴木金次郎 金泉堂 (12月)    『柳影月の朧夜』   口絵 玉亀 月耕・表紙 習古 麗々亭柳橋 金泉堂 (12月)               挿絵 月耕 清親 玉亀    『日本古今名家図解』2編 信太八三郎編 挿絵 鮮斎永濯 月耕 九春堂(2月)    〈見開きの色摺り人物像に人物略伝とその英訳を配す。初編は明治20年刊〉     永濯「厩戸皇子」「菅原道真」「仁徳帝」「平将門」「万里小路藤房」     月耕「靑砥藤綱」「岩倉具視」「紫式部」「源頼朝」「由井正雪」  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治二十三年刊)    尾形月耕画    『松と藤芸者の替紋』口絵・挿絵 玉亀 年方 月耕・表紙 清親 三遊亭円朝 聚栄堂(1月)    『椿説弓張月』   口絵・挿絵 月耕・表紙 習古       曲亭馬琴  文事堂(2月)    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕   「新撰十二支寿語六」「月耕」佐々木豊吉 明治23年 ②  ◯『東京市中案内大全』東京 磯江潤他編 哲学書院 明治二十三年三月(1890)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   「第十七章 諸名家 書画名家」152/170 コマ   〝英一晴  浅草平右衛門町  梅堂国政 日本橋薬研堀町 豊原国周 本所    尾形月耕 京橋弥左衛門町  渡辺省亭 浅草東三筋町  大蘇芳年 浅草    柴田是真 小石川石切河岸  鮮斎永濯 京橋銀座〟  ◯ 第三回 内国勧業博覧会(四月開催 於上野公園)   (『内国勧業博覧会美術出品目録』より)    尾形月耕 着色人物(一) 田井正之助 号月耕 京橋区桶町    ◯『新撰東京独案内図会』東京 斯文館 明治二十三年四月(1890)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   「第二編 詩人書画名家」55/108 コマ   〝松本楓湖 浅草区栄久町   尾形月耕 京橋区桶町     歌川国松 京橋区銀座二丁目裏通    梶田半古 本所亀沢町    英一晴  浅草新平右衛門町  月岡芳年 根岸宮永町    柴田是真 浅草新平右衛門町〟  ◯『明治諸大家書画人名一覧』東京 松雲堂出版 明治二十三年刊〈凡例に「庚寅初秋」とあり〉   (東京文化財研究所「明治大正期書画家番付データベース」)   〝絵画ノ部〈原典の金額は漢数字だが算用数字に改めた〉    是真 金3円  (凡1円50銭以上8円迄)柴田是真    省亭 金2円50銭(凡1円25銭以上6円迄)渡辺省亭    芳年 金2円50銭(凡1円25銭以上6円迄)月岡芳年    周延 金2円  (凡1円以上5円迄)  橋本直義    国松 金2円  (凡1円以上5円迄)  歌川国松    月耕 金1円50銭(凡75銭以上3円迄)  尾形月耕    国周 金1円50銭(凡75銭以上3円迄)  豊原国周    米僊 金2円  (凡1円以上5円迄)  久保田米僊〟   「本表ノ価格ハ凡テ小画仙紙、聯落ニテ執筆家ノ随意ニ依頼スルノ格トス。全紙ハ右ニ二割半或ハ三割ヲ増シ    半折四五、字額ハ同二割半或ハ三割ヲ減ズ、絖地絹地ハ別ニ其代価ヲ加フ〈以下、屏風や画賛物などへの規定あり〉」  ◯『第三回内国勧業博覧会審査報告』第二部美術(明治23年4月1日~7月31日・於上野公園)    (明治24年刊 国立国会図書館デジタルコレクション)   「美術総論」(博覧会・展覧会受賞歴)     雑派 田井正之助(尾形月耕)(p291)    明治17年 第二回内国絵画共進会 褒状〈1884年・展覧会・上野公園〉      23年 第三回内国勧業博覧会 褒状  ☆ 明治二十四年(1891)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十四年刊)    尾形月耕画    『沙鍋調練坪内譚』口絵・挿絵 月耕・表紙 習古?    鴬亭金升  伊藤倉三(2月)    『元和三勇士』  口絵 月耕 玉亀・挿絵 玉亀     村瀬元代  大原武雄(3月)    『黄金の罪』   口絵・挿絵 芳年 月耕・表紙 習古? 三遊亭円朝 上田屋 (4月)             〈25/110コマに月耕の署名あり〉    『馬琴翁叢書』  曲亭馬琴  礫川出版(6月)      「昔語質屋庫」口絵 画工未詳・挿絵 月耕      「膏油河原祭」口絵・挿絵 月耕 耕一    『日本軍人蒙求』 口絵 未詳・挿絵 清親 月耕 石井研堂 学齢館(正編 8月)    『実事譚』    口絵(16丁)          編者不詳 銀花堂(1-2編 8月)             1編 月耕 芳宗 耕一 香蝶豊宣              2編 耕耘 豊宣 月耕 石斎国保 芳宗    『婦人風俗尽』  月耕画   佐々木豊吉著・出版(明治24~25年?)     (題材は雛祭などの月次行事や遊び・稽古事)    〈デジタルコレクションはなぜか『英雄三十六歌撰』の中に23図収録〉    『月耕随筆』   尾形月耕画 武川利三郎(明治24~28年)  ☆ 明治二十五年(1892)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十五年刊)    月耕画    『牛若丸』      口絵・カット  月耕        谷口流鴬 金松堂 (8月)    『俊寛僧都島物語』  挿絵 月耕・表紙 習古?    曲亭馬琴 銀花堂 (10月)    『曲亭馬琴翁叢書』  口絵・挿絵 月耕 年方     曲亭馬琴 銀花堂 (11月)     「俊寛僧都島物語(月耕)/殺生石後日怪談(月耕)/松浦佐用媛石魂録(無署名)/昔語質屋庫(無署名)/      椿説弓張月(月耕)/夢想兵衛胡蝶物語(無署名)/勧善常世物語(年方・月耕)」    『宮本左門之助武勇伝』口絵・挿絵 月耕・表紙 習古? 岡田霞船 戸田為次郎(12月)    『殺生石後日怪談』  挿絵 月耕・表紙 習古     曲亭馬琴 銀花堂  (12月)     『敵討天下茶屋』   挿絵 月耕・表紙 未詳     著者未詳 戸田為次郎(12月)    『似而非源氏』巻1  挿絵 月耕          下野遠光  敬業社  (12月)〈巻2以下未見〉  ◯『改正全国書画一覧』竹村貞治郎編 開運堂 明治二十五年十二月刊   (東京文化財研究所「明治大正期書画家番付データベース」)   〝画家之部    (張出)一流画 尾形月耕 東京〟〈この張出は画家之部の別格あつかい〉  ◯『明治大見立改正新版書画集覧』番付 東京 片田長次郎出版 明治二十五年刊   (東京文化財研究所「明治大正期書画家番付データベース」)   〝絵画高名家     松本楓湖 浅艸栄久丁  渡辺省亭 西鳥越    久保田米僊 芝サクラ川丁     月岡芳年 浅クサスガ丁   英一蜻  下平右ヱ門  小林清親  京バシカガ町     田井月耕 オケ丁     落合芳幾 京バシ滝山丁〟  ☆ 明治二十六年(1893)    ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十六年刊)    月耕画    『百万両』     表紙    月耕    荵山人訳  春陽堂 (1月)    『三七全伝楠柯夢』 口絵・挿絵 月耕    曲亭馬琴  市川周蔵(5月)    『無頭の針』    挿絵 月耕       芝山人   春陽堂 (6月)(探偵小説 16集)    『美濃旧衣八丈奇談』口絵・挿絵 月耕    曲亭馬琴  九皐社 (7月)(古今小説名著集 2帙 第19巻)    『慨世美談』    口絵 未詳・表紙 月耕 嘲花散史  石田義信(7月)    『椿説蝦夷訛』   口絵    月耕    三遊亭円朝 三遊屋 (上下 11月)  ◯ 第二回 日本青年絵画協会(明治二十六年四月開催 於上野公園旧博覧会跡五号館)   (『明治期美術展覧会出品目録』より)    尾形月耕 稚児遊戯図 一等褒賞東京  ◯『浮世絵師便覧』p225(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年刊)   〝月耕(コウ) 尾形氏、俗称正之助、桜斎又鏡斎と号す、自流なり、錦画、新聞挿画多し、◯明治〟  ◯『明治廿六年秋季美術展覧会出品目録』上下 志村政則編 明治26年10月刊   (日本美術協会美術展覧会 上野公園桜ヶ岡 10月1日~10月31日)    (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝新画部     田井正之助 曽我夜討図   課題孝     号月耕  利根川捕鯉図  課題秋雨          愛宕山拝初日図 課題〟  ◯『読売新聞』(明治26年10月19日)   〝美人花競べの錦絵 月耕子が斬新なる意匠と巧妙なる丹精に成りたる美人花競べの中 山吹・藤姫・牡    丹笠の三枚出づ 発売所は芝区神明前三島町二番地武川利三郎方〟  ◯『新撰東京案内鑑』(小島猪三郎編 指南社 明治二十六年十二月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   (「第四編名誉録」「絵画家(ゑかき)」の項 227/244コマ)   〝松本楓湖   浅草栄久町三五    久保田米僊   芝桜川町    渡辺省亭   浅草西鳥越町     尾形月耕  浮 京橋弥左衛門町    吉田豊彦 浮 芝南佐久間町一丁目  富永年親  浮 京橋南八丁堀一ノ二〟    〈「浮」の添え字付きが浮世絵師〉    ☆ 明治中頃    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕   「東都景旧跡寿語六」尾形月耕 不詳 明治中頃 ⑪  ☆ 明治二十七年(1894)     ◯「絵本年表」(明治二十七年刊)    尾形月耕画『以呂波引月耕漫画』一-三編 尾形月耕画 東陽堂版〔漆山年表〕     〈国立国会図書館デジタルコレクションに「巻之一」の画像あり〉  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十七年刊)    月耕画    『浄瑠璃史』  口絵・挿絵 月耕          寺山星川  山村収吾(1月)    『傾城瀬川の件』口絵 吟光 挿絵 月耕・表紙 習古 鈴木源四郎 聚栄堂 (2月)(大岡政談)    『御所の園』  挿絵・表紙 月耕          松山伝十郎 東陽堂 (3月)    『月耕漫画』巻二 尾形月耕画 東陽堂版(7月)    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕   「日清戦争日本大勝利双六」尾形月耕 武川利三郎 明治27年12月 ②  ◯『明治期美術展覧会出品目録』   (第三回 日本青年絵画協会 明治二十七年四月開催 於上野公園旧博覧会跡五号館)    歌川直貞 壬生狂言図 褒詞   東京    尾形月耕 観劇図 銅牌 東京  ◯『大日本書画一覧』番付(竹村貞治郎編集・出版 明治二十七年十二月刊)   (東京文化財研究所「明治大正期書画家番付データベース」)   〝画大家  東京 松本楓湖〟    高名画家 東京 久保田米僊  東京 尾形月耕    画の部  東京 寺崎広業   東京 英一晴(ママ)  東京 市川甘斎〈一蜻〉    〈「席位前後御容赦可被下候也」とあるが、この中で字が一番大きいのは楓湖、次に広業、そして米僊・月耕が続き、     一蜻・甘斎の順となっている。欄外に「諸先生揮毫物御周旋」とあるから、あるいは揮毫料の相対的な相違を反映させ     ているのかもしれない。なお画大家・高名画家・画の部の分類基準はよく分からない〉  ☆ 明治二十八年(1895)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十八年刊)    月耕画    『花間鴬』三版 口絵 楓湖 月耕       鉄腸居士 青木嵩山堂(6月)    『荒木又右衛門』口絵・挿絵 月耕・表紙 未詳 岡本仙助 偉業館  (10月)  ◯『明治大見立改正新版書画一覧表』番付 編者名なし 片田長次郎出版 明治二十八年一月刊   (東京文化財研究所「明治大正期書画家番付データベース」)   〝画家之部     渡辺省亭 尾形月耕 久保田米僊 小林清親 英一蜻 橋本周延 富岡永洗〟    〈この中で江戸浮世絵界の徒弟制度を経て世に出た絵師は、歌川派の周延のみ。省亭は菊池容斎門、月耕は独学、米     僊は鈴木百年門、清親は写真・洋画から日本画に転じ、一蜻は一蝶派、永洗は鮮斎永濯門〉  ◯『内国勧業博覧会美術出品目録』   (第四回 内国勧業博覧会 明治二十八年四月開催 於京都市岡崎公園)    尾形月耕 人物 田井正之助 号月耕  ◯『第四回内国勧業博覧会美術館出品目録』(中島甲之助編 村上勘兵衛出版 六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション画像より)    尾形(田井)月耕 踊曲・能楽・歌舞伎(三幅対)  七拾円  ◯『明治期美術展覧会出品目録』   (第四回 日本青年絵画協会 明治二十八年四月開催 於上野公園旧博覧会跡五号館)    尾形月耕 江戸川夏景 一等褒賞  ◯『読売新聞』(明治28年2月18日)   〝月耕随筆(錦絵)の内 目録・相撲・関の戸の三枚は月耕子の意匠に成る清妍美麗なる錦絵なり 発売    所は芝宇田川町の武川利三郎方〟  ◯『読売新聞』(明治28年5月11日)   〝戦争絵 百撰百笑の内『支那土産』『三途川の大混雑』『北京の摘草』三枚の滑稽画は清親子筆 『大    寺将軍百尺崖襲撃』の錦絵は月耕子の筆に成り 共に美麗也 発売所は日本橋吉川町の松木平吉〟  ◯『読売新聞』(明治28年5月21日)   〝戦争絵 樋口大尉清民の遺児を抱いて進撃するの錦絵は月耕子の筆になる 発売所は日本橋吉川町の松    木平吉方〟  ◯『読売新聞』(明治28年5月28日)   〝戦争絵 遼河の左岸に十一名の将校集り 戦勝を賀す錦絵は(月耕筆)京橋銀座一丁目の関口政次郎方    より 百撰百笑の内「患吁と愁傷」「是は澎湖島」「臆病神」の(清親筆)三枚は日本橋吉川町の松本    平吉よりいづれも売出せり〟  ◯『読売新聞』(明治28年6月30日)   〝戦争絵 佐藤大佐聯隊旗を杖ついて突貫するの錦絵は月耕子筆に成る清妍のものなり 発売所は京橋銀    座一丁目関口政次郎方〟  ◯『読売新聞』(明治28年7月11日)   〝錦絵 年方子の筆成る『美人観吉野園花菖蒲』の三枚続きは清妍艶麗のものなり 発売所は日本橋区室    町三丁目の滑稽堂方 『大元帥陛下御進幸凱旋門御通輦』の錦絵は月耕子の筆 発売所は京橋銀座一丁    目関口政次郎方〟  ◯『読売新聞』(明治28年8月25日)   〝錦絵 『鎮遠縦覧』の錦絵(月耕子筆)は芝神明前 宇田川町の竹川堂より売出せり〟  ◯『読売新聞』(明治28年8月31日)   〝錦絵 『鎮遠縦覧』の錦絵は月耕子の筆に成る三枚続きの美麗なるものなり 発売所は京橋銀座一丁目    の関口政次郎方〟  ☆ 明治二十九年(1896)  ◯「読売新聞」(明治29年1月9日記事)   〝花美人名所合(吾婦錦)    「美人雪中に臥龍梅を見る図」は三枚続にて月耕の筆に成り発売所へ日本橋吉川町の松木平吉方〟  ◯『読売新聞』(明治29年6月29日)   〝昨今の錦絵    東錦絵は日清戦争に止めを刺して 是ほど捌けしこと古来稀なりといへるが 其余波今も猶残りて 年    方・年英・月耕などの筆になる京城談判より講和談判に至るまで 五十組に仕組みて画帖となせしもの    地方は勿論 遠く海外へも輸出するもの多しとぞ 代価は凡そ三円五十銭乃至四円なり(中略)    月耕物の「花美人名所合」は最早四番まで出でしが 是れ又目下盛んに売れ行くものにして 奉書摺三    枚十二銭位なり(中略)    折本類は清親、周延、月耕、年方等のもの多く 時としては「月耕随筆」(四十八枚)年方筆「三十六    歌仙」、月耕筆「五十四帖」「歴史図会俤源氏」などを一部に揃ふものあり〟  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十九年刊)    月耕画    『天草軍記』口絵・挿絵 月耕・表紙 習古? 編者不詳 文事堂(4月)    『月耕漫画』尾形月耕画 東陽堂版(7月)巻3  ◯『明治期美術展覧会出品目録』   (第一回 日本絵画協会展 明治二十九年七月開催 於上野公園旧博覧会跡第五号館)    尾形月耕 七夢 一等褒状 東京  ☆ 明治三十年(1897)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治三十年刊)    尾形月耕画    『月耕漫画』尾形月耕画 東陽堂版(巻6 7月)  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治三十年刊)    月耕画    『多情多恨』挿絵 尾形月耕 尾崎紅葉 春陽堂(7月)〈初出は明治29年読売新聞〉  ◯『全国古今書画定位鏡』番付(三宅彦次郎編集・出版 明治三十年三月刊)   (東京文化財研究所「明治大正期書画家番付データベース」)   〝今人書画部〈原典の金額は漢数字だが算用数字に改めた〉    画  松本楓湖  東京 金5枚   渡辺省亭 東京 金5枚       久保田米僊 東京 金4枚   英一晴  東京 銀20枚〈一蜻〉       小林清親  東京 銀20枚  尾方月耕 東京 銀20枚       落合芳幾  東京 銀20枚    画家 寺崎広業  東京 金3枚   鈴木万年 西京 銀30枚       小堀鞆音  東京 銀20枚〟    〈金一枚は金何円か、また銀一枚は何円か交換比率が分からない〉  ◯『明治期美術展覧会出品目録』   (第二回 日本絵画協会展 明治三十年三月開催 於上野公園旧博覧会跡第五号館)    尾形月耕 武将詠花 銅牌 東京    ◯『明治期美術展覧会出品目録』   (第三回 日本絵画協会展 明治三十年十月開催 於上野公園旧博覧会跡第五号館)    尾形月耕 菅公詠詩 銅牌  ☆ 明治三十一年(1898)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治三十一年刊)    月耕画    『西遊記』口絵 月耕・表紙 未詳 桃川燕林 文事堂(巻5 5月)    『月耕漫画』尾形月耕画 東陽堂版(1・9・12月)巻7 2編巻1-3〈2編巻1奥付欠〉  ◯『明治期美術展覧会出品目録』   (第四回 日本絵画協会展 明治三十一年三月開催 於上野公園旧博覧会跡第五号館)    尾形月耕 江戸時代の日本橋  ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(88/103コマ)   〝尾形月耕【明治元年~三十年 1868-1898】    田井氏、通称正之助、桜斎、名鏡斎等の号あり、自流にして、錦絵、又は新聞の挿絵を多く画く〟  ◯『明治期美術展覧会出品目録』   (第五回 日本絵画協会展 明治三十一年十月開催 於上野公園旧博覧会跡第五号館)    尾形月耕 江戸の花 銀牌  ☆ 明治三十二年(1899)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治三十二年刊)    尾形月耕画    『月耕漫画』尾形月耕画 東陽堂版 (3・10月)2編巻4-5    『月耕画圃』尾形月耕画 大黒屋画鋪(4月)  ◯『明治期美術展覧会出品目録』   (第七回 日本絵画協会展 明治三十二年三月開催 於上野公園旧博覧会跡第五号館)    尾形月耕 蟬丸  銅牌         落葉・昔話桃太郎・昔話舌切雀・諸侯行列  ◯『東京専門書画大家一覧表』番付 東京 (橋安吉編集・出版 明治三十二年六月刊)   (東京文化財研究所「明治大正期書画家番付データベース」)   〝画家 尾形月耕 京橋桶町ノ五〟  ☆ 明治三十三年(1900)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治三十三年刊)    尾形月耕画    『婦人風俗尽』尾形月耕画 松木平吉(5月)36画    『月耕漫画』 尾形月耕画 東陽堂(7・12月)2編巻6-7  ◯『明治期美術展覧会出品目録』   (第八回 日本絵画協会展 明治三十三年四月開催 於上野公園旧博覧会跡第五号館)    尾形月耕 ◎◎◎用明天皇道行 銀牌         三曲(三枚)・寒梅・船・菩提  ◯『明治期美術展覧会出品目録』   (第九回 日本絵画協会展 明治三十三年十月開催 於上野公園旧博覧会跡第五号館)    尾形月耕 宮角力・夕暮・行旅・層巒  ◯『第九回絵画共進会日本美術院展覧会/出品目録』(高木源四郎編・日本美術院・十一月刊)   (第九回 絵画共進会日本美術院展覧会 明治三十三年十-十一月開催)    尾形月耕 夕暮  30,00 ・行旅 18,00 ・宮角力 90,00    〈数字は「売値」30,00は30円〉  ☆ 明治三十四年(1901)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治三十四年刊)    月耕画    『源義経』口絵・表紙 月耕 真竜斎貞水 今古堂(4月)    『鶯笛』 口絵・挿絵 月耕 半井桃水  金桜堂(7月)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治三十四年刊)    尾形月耕画    『月耕漫画』尾形月耕画 東陽堂版(2・10・12月)3編巻1-3  ◯『明治期美術展覧会出品目録』   (第十回 日本絵画協会展 明治三十四年三月開催 於上野公園旧博覧会跡第五号館)    尾形月耕 暖和・絲桜・日本名物(桜紅葉)・宝船・美人  ◯『明治期美術展覧会出品目録』   (第十一回 日本絵画協会展 明治三十四年十月開催 於上野公園旧博覧会跡第五号館)    尾形月耕 風神雷神・観桜  ☆ 明治三十五年(1902)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治三十五年刊)    尾形月耕画    『月耕漫画』尾形月耕画 東陽堂版(5・7月)3編巻4-5  ◯『古今名家新撰書画一覧』番付 大阪(鳥井正之助編集・出版 明治三十五年正月刊)   (東京文化財研究所「明治大正期書画家番付データベース」)   〝現今皇国各派    (大サカ 高谷篁圃 トキヤウ 下村観山 トキヤウ 尾形月耕)〟    〈三名は「現今皇国各派」グループ内の別格絵師〉  ◯『明治期美術展覧会出品目録』   (第十二回 日本絵画協会展 明治三十五年三月開催 於上野公園旧博覧会跡第五号館)    尾形月耕 大物浦 銀牌         気界下瞰   ◯『明治期美術展覧会出品目録』   (第十三回 日本絵画協会展 明治三十五年十月開催 於谷中初音町日本美術院)    尾形月耕 軒端梅・夕涼  ◯『大日本絵画著名大見立』番付 京都(仙田半助編集・出版 明治三十五年十二月刊)   (東京文化財研究所「明治大正期書画家番付データベース」)   〝行司 尾形月耕 東京日本橋桶町〟〈他に 久保田桃水 野村文挙 村瀬玉田など〉  ☆ 明治三十六年(1903)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治三十六年刊)    月耕画    『大岡名誉政談』口絵 月耕・表紙 未詳   柴田南玉斎 春江堂(上巻 7月)    『俊寛僧都』  口絵・表紙 尾形月耕 年季 曲亭馬琴  勢英舎(9月)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治三十六年刊)    尾形月耕画    『月耕漫画』尾形月耕画 東陽堂版(8月)3編巻6-7  ◯『内国勧業博覧会美術出品目録』   (第四回 内国勧業博覧会 明治三十六年四月開催 於大阪市天王寺今宮)    尾形月耕 徳川時代風俗 尾形月耕 京橋区桶町五  ◯『明治期美術展覧会出品目録』   (第十四回 日本絵画協会展 明治三十六年四月開催 於上野公園旧博覧会跡第五号館)    尾形月耕 群盲評象・旅僧  ◯『明治期美術展覧会出品目録』   (第十五回 日本絵画協会展 明治三十六年十月開催 於谷中初音町日本美術院)    尾形月耕 年の暮・富士に双鶴・元禄美人・鼠の婚礼  ◯『古今書画名家全伝』続編 川瀬鴎西 東雲堂 明治三十六年十月刊   (国立国会図書館デジタルコレクション)34/149コマ   〝尾形月耕 本姓田井、通称正之助、東京の人、安政六年九月生る、幼より画を好み無師独学にして遂に    一家を成すに至れり、実に近世稀有の名手と云ふべし〟  ☆ 明治三十七年(1904)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治三十七年刊)    尾形月耕画『新撰月耕画鑑』吾妻健三郎編 東陽堂(6月)  ☆ 明治三十八年(1905)  ◯「大日本絵画著名大見立」(仙田半助編 明治三十八年刊)   〝行司      和洋書京祇園河原町 田村宗立  東京下谷御徒町二  猪瀬東寧     仏書京都市大子山町 秦宝英   東京市京橋桶町   尾形月耕     京都御池堺町西入  森春岳〟    浮世絵師番付(※明治三十八年参照)  ☆ 明治四十一年(1908)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治四十一年刊)    月耕画『新撰東京名勝画譜』尾形月耕 東陽堂(1月)〈18景所収〉  ☆ 明治年間    ◯『明治百話』「江戸ッ子の尾形月耕」上p202(篠田鉱造著・原本昭和六年刊・底本1996年〔岩波文庫本〕)   〝 全くの江戸ッ子形気     京橋桶町(オケチヨウ)に住んでいた尾形月耕は、全くの江戸ッ子形気(カタギ)で、昔の職人気(ゲ)を一生脱    がないで、江戸から明治へかけて、ことに明治の風俗を残した人でした。新聞の挿絵も随分描いて、芳    年一派と負けず劣らず、腕を揮(フル)った画家の一人ですが、ソノ住んでいた桶町の家というのが、八畳    一間に、六畳に四畳半、二畳、中庭があって、家内が多くなかったから、どっちかといえば、ソレでも    広い方でした。家賃は一ヶ月ソレで六円で、私が家主へ納めにいったから、よく覚えています。     あの辺は桶町という、ソノ名の通り、桶屋が多く住んでいたのと、職人町ですから、あらゆる職人が    住んでいました。左官(シヤカン)なども沢山いたが、左官といっても多く職人を使う左官がいました。月耕    の家内は、妻君に月三君にお嬢さんが家庭で、外(ホカ)に弟子が三人あった。私はその一人でした。     月耕師の几帳面であったことは、今に眼に見るようで、真似たくっても、ああは出来ない。あれが江    戸ッ子形気というのでしょう。江戸ッ子にもだらしのないのを形気としている人と、ヒラキチョウメン    の人と両通(フタトオ)りあったようです。そのヒラキチョウメンの人が月耕師でした。     まず朝起出ると、起抜けに朝湯へ赴(ユ)きます。その間に画室から、すべてを綺麗清洒(サツパリ)に掃除    して置かないといけません。横物(ヨコノモノ)をタテにしてもいけません。そのまま掃て拭いて、キチンと    して置かないと叱られます。玄関の格子戸まで、拭掃除をして置かないと気に入りません。アレがいい    ンです。ああして置くのが本統ですが、なか/\そうはいかない。昔の子弟の間柄は、ソコまで徹底し    かくってはいけない。芸妓(ゲイシヤ)屋の下地(シタジ)ッ子のように、内弟子となったら格子戸まで一々拭    いて磨きをかけて、先生をキレイサッパリの心持にさせたものです。これも修業の一ヶ条に繰り込まれ    てあったものです。     輸出人力車の絵かき     かれこれする内、朝湯帰りの師は、綺麗清洒(サツパリ)した体で、まず神仏へ御灯明御神酒を供え、香    花を手向て、礼拝を怠らず、なか/\信仰家であったから、コノ礼拝は一日だって欠かしたことがない。    こうしたことは我々を感心させたもので、なか/\真似ようたって真似られないものです。ああした信    仰、ああした一心から、月耕師の画(エ)は、ああした神経を伝えているとしか思われません。日中は絵    画に従事し、ソレはまた一生懸命なものでした。傍目(ワキメ)も触らないとは、アノことでしょう。ソコ    で弟子達は魂づけられ、いろ/\教訓を受けたものです。     こうして昼間絵を描いてしまい、夜になると、また銭湯へ一風呂あびに出懸け、帰宅してから御膳に    つきましたが、御酒と来たら大好物で、三度々々欠かさない。大酒でないが朝膳からで、朝一合、御神    酒と一所です。昼の御飯時にもまた一合、晩酌はお極りでした。コレも判で押したようにキチョウメン    な方で、欠かしたことなく欠かさない。元来提灯屋から、ああした大家になった画工、一代絵として描    かない絵はないと言っていましたが、かの明治の初年の、輸出の人力車は、うしろに極彩色密画が描い    てあったもので、人物と花鳥が描いてあったアノ人力車の絵もかいたくらいでした。いわゆる職人上り    で、江戸ッ子のチャキ/\だから、交際(ツキアイ)に職人仲間も多かったものです。     ソレから夜に入ると、きつと銀座の金沢亭です。コレも定連で、雨が降ろうが、風が吹こうが、欠か    さず出懸ける面白い人でした。職人仲間に交際(ツキアイ)が多く、絵画の大家になっても、人を見下すこと    がない、権式振らないから、昔の仲間がよくやって来ます。湯帰りの手拭いを肩にして「正(シヨウ)さん    在宅(ウチ)かエ」といってよく遊びに来ていました。江戸ッ子だから気前はとてもよい人でした〟    ◯『明治東京逸聞史』②p66「文録堂」明治三十四年(1901)(森銑三著・昭和44年(1969)刊)   〝文禄堂 〈東京名物誌(松本道別著)〉     文禄堂の主人堀野文禄は、京の藁兵衛の名で知られる滑稽文学者であるが、その人が一昨年から出版    業を始め、意匠に体裁に工夫を凝らし、用紙から印刷まで、五分の隙もない、灰汁抜けした本を出して、    「団々珍聞」をして、「凝り屋の総本家」と呼ばしめるに至った。文禄堂の処女出版は「滑稽類纂」で、    それが大いに好評を博した。それについて堀野氏は、「日本五大噺」を版にした。これは馬琴の戯作を    作り替え、桃太郎、花咲爺、舌切雀、猿蟹合戦、かちかち山の五つの話を打ってまろめて一つの話とし    た面白いもので、表装にも、口絵にも、挿絵にも善美が尽してある。     堀野氏が昔話に熱心なことは全くの予想外で、その店は昔話風の装飾で充たしてある。格子戸を開け    て入ると、店の正面には是真が丹青を凝らした桃太郎の絵が掲げてある。月耕その他の昔話の絵の貼交    ぜがあり、それが額にもなっている。左方の楣間に、抱一の筆の「昔噺亭」とした額がある。氏はその    間に在って筆を執り、牙籌にも携わっている。     こうした特色のある書肆も、十年と続かないで閉店するに至ったのが惜しい。道楽の勝ち過ぎていた    のが禍したのかも知れない。    「滑稽類纂」「日本五大噺」とは、共に堀野文禄その人の編著で、今見てもなつかしい書物となってい    る。その他文禄堂の出版物には、この店一流の凝り方が、それぞれにあって、一つ一つが楽しい書物に    なっているのに感心する〟    ◯『こしかたの記』(鏑木清方著・原本昭和三十六年刊・底本昭和五十二年〔中公文庫〕)   ◇「やまと新聞と芳年」p38   〝 尾張町(*現在の銀座。「やまと新聞」は尾張町二丁目にあった)の西への隣地は南鍋町で、同じ側    には菓子屋の風月堂があった。外濠に近いところに兎屋誠という本屋があったのもその頃(明治二十    年頃)である。大量出版で、延いて廉価本の元祖だったともいえよう。時々何割かで既刊本の廉価販売    を大々的に新聞広告で発表するという遣り口であった。土蔵つくりの間口の広い店先には絨氈が敷いて    あった。この店で辞書のような大冊の馬琴全集だの、菊判の仇討全集を買ったことがある。前者の挿絵    は月耕で、後者は清親だったと思う〟     ◇「年方先生に入門」p97   〝 二十七、八年の戦役も終って、絵草紙屋の店を賑わした戦争ものが、だんだん店先から姿を消すと、    前々から美人風俗の新版、旧版がそれに代って吊り下げられる。中でも一ばん私を悦ばせたのは尾形月    耕さんの一枚ものの「美人花競」「婦人風俗尽」の組物であった。この先生の名は他の先輩と共に、と    云うより、もっと早くから親しみの深い名であった。ここに取り上げた二種のなかにも、「花競」の    「青柳」「花やしき」「夜桜」「松の花」「山茶花」「蘭」。「風俗尽」には「堀切」「四条納涼」    「閑家雪」「亀井戸」などは今も折々とり出しては、飽かず眺めて楽しんでいる。月耕さんはまた、上    野の展覧会へもよく出されていて、その後身、日本美術院でも、今で云えば同人の格で、いつも特色の    ある作を毎回出されたのに、どうしたものか今日では、ちっともその作品の消息すらきく折がない。先    頃の日本美術院の記念展にも見ることが出来なかったのは、その頃をよく知る私にはまことに淋しい気    がしてならない〟     ◇「鈴木学校」p29   〝(清方)芝居の帰りにこの長谷川(新富座近くの絵草紙屋)で、五代目菊五郎の仁木の、幕外一人    立と、左団次の宮本無三四が白倉の邸で湯殿を破って、柱を振り冠っている、これも一人立半身のもの    で、どっちも国周筆の三枚つづきを自分で見立てて買って来たこともある。左団次の無三四は湯殿で浴    衣姿の大立廻りが凛々しくて大層好評だったもので、これは二十一年の夏狂言であった。     その後、芳年、年方、周延、月耕と、次々に新版は店頭を飾って、絵草紙屋はまだ庶民に親しまれて    いたようだったが、二十七、八年の日清戦争に、一時戦争物の全盛を見せたのを境にして段々店が減っ    て行った。役者絵は何といっても写真の発達に抗し得なかったろうし、出版の戦後目覚ましい進展を見    せて来たことと、三十四五年に絵葉書の大流行が旋風のように起って、それまでどうにか錦絵を吊るし    続けていた店も、絵葉書に席を譲らなければならなくなった〟    ☆ 明治四十一年(1908)  ◯『日本書画名覧』番付 東京(樋口傳編集 書画骨董雑誌社出版 明治四十一年三月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)    〈「古人浮世絵各派」以外は主な画家のみ収録。都県名は省略〉   〝近代国画各派名家   (一段目)竹内栖鳳 川端玉泉 渡辺省亭 鈴木華邨 梶田半古 松本楓湖 尾形月耕   (二段目)荒木寛畝 鈴木松年 佐竹永湖    (三段目)熊谷直彦 今尾景年 野村文挙 三島蕉窓 竹(ママ)内桂舟   (四段目)寺崎広業 望月玉泉 村瀬玉田 荒井寛方   (五~十段目)鏑木清方 阪巻耕漁 竹田敬方 歌川若菜〟   (欄外)〝水野年方 高橋玉淵〟  ☆ 明治四十三年(1910)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治四十三年刊)    月耕画    『お伽噺四十七士』挿絵 月耕 東京お伽会 国華堂(8月)    『最後の義経』  口絵 月耕 鹿島生   日吉堂(10月)  ☆ 明治四十四年(1911)  ◯『現代全国画家録』(平田三兎編 丹青書房 明治四十四年四月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝梅 尾形月耕 東京 浮世派 風俗〟   〝潤筆価格標準(価格 原文は漢数字)     類別   区分 価格    区分 価格     梅之部  精  20円以上 疎  10円以上    右潤筆価格ハ絹本尺五(幅壹尺五寸/丈四尺)ヲ度トシ精疎二様ノ概価ヲ表示シタ    ルモノニシテ、額面屏風其他極彩色ノ密画ハ此ノ限リニアラズ〟    〈本HP「浮世絵事典」【う】「浮世絵師人名録 明治編」参照〉  ☆ 大正元年(1912)  ◯『大日本画家名鑑』大正二年度改正 現代之部(前田鐘次郎編 東洋画館 大正元年12月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   「有功老大家」   〝尾形月耕 東京々橋築地貳〟   「第六回文部省 美術展覧会出品画図題及画伯名 第一科 第一部」   〝尾形月耕 山王祭〟  ☆ 大正二年(1913)  ◯『大日本当代画伯名鑑』(田辺貞次郞編集・出版 日月社 大正二年七月刊)   (大正二年五月調べ 画家住所録)(国立国会図書館デジタルコレクション)   〝国画各派 尾形月耕 東京 牛込新小川町三ノ一四〟   ◯『大日本絵画著名大見立』番付 名古屋(仙田半助編集・出版 大正二年十一月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝名誉大家席不順    浮世画 尾形月耕 東京牛込新小川町〟  ☆ 大正五年(1916)  ◯『【大正五年度/現代日本画】帝国絵画番附』番付(編集者・出版元記載なし 大正五年刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)    ※【 】は流派( )は長所(受賞)は文展第1回(明治40年・1807)~第9回(大正4年・1915)までの受賞歴   〝文展作家   (三等賞格)    尾形月耕 【浮世】(人物)牛込区余丁町六七(受賞 三等:第6回)    〈三等賞格では他に池田蕉園・荒井寛方・鈴木華邨が入る〉  ☆ 大正六年(1917)  ◯『日本絵画名家詳伝』下(竹内楓橋著 春潮書院 大正六年(1917)二月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝尾形月耕    本姓田井 安政六年九月十五日を以て 京橋区弥左衛門町に生る 別に師伝する処なく 今日の位置を    作る 曽て江戸の花を出品して 満都の観衆を騒がせ 月耕漫画に筆を執つて識者の舌を捲かしむ 明    治二十年頃には古水野年方と共に新聞画の双璧として称せられ 又先には文部省美術展覧会に山王祭を    出品して一段の光彩を添へたり 容斎の風を傚ふ 後ち浮世派に新機軸を出して 一方の旗幟を翻す〟  ☆ 大正八年(1919)  ◯『大正八年度帝国絵画番附』番付 東京(吉岡斑嶺編 帝国絵画協会 大正八年刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)    ※ 文展出品者 数字は年齢【 】は流派( )は長所     (受賞)は文展第1回(明治40年・1807)~第12回(大正4年・1918)までの受賞歴   〝(三段格)    尾形月耕61【浮世】(人物)牛込新小川町三ノ一四(受賞 三等:第6回)〟  ☆ 大正九年(1920)(十月一日没・六十二歳)  ☆ 大正年間(1912~25)  ◯「大正書画番附」(番付 編者未詳 大正年間刊)〔番付集成 下〕   (三段目 東)   〝前頭 尾竹竹坡 尾竹国観 尾形月耕(他略)〟  ☆ 昭和以降(1925~)    ◯『狂歌人名辞書』p72(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝尾形月耕、通称田井正之助、桜斎と号す、自流の画家、明治十二三年頃より新聞挿画の筆を取り風俗画    に長ず、狂歌は面白会員たり、大正九年十月一日歿す、年六十三〟    ◯『浮世絵師伝』p65(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝月耕    【生】安政六年(1859)九月 【歿】大正九年(1920)十月一日-六十二    【画系】師無し       【作画期】明治~大正    尾形を称す、本姓名鏡(ナカガミ)、出でて田井氏を嗣ぐ、俗称正之助、桜斎・名鏡斎・華暁楼と号し、    又、名鏡斎年邑と落款したるものあり、素より師無く、谷文晁、菊池容斎等の画風に私淑して能く一家    を成す。    日本美術協会創立以来同会の爲に尽力し、爾來各博覧会、共進会等に出品して最高賞を受けたり。居所    初め京橋弥左衛門十三番地、後ち桶町五番地、築地門跡傍(桜痴居士の旧居)、牛込新小川町等に転居    せり。彼が錦絵の初作は「湊川合戦の圖」なりといふ、また錦絵の続き物には「月耕隨筆」・「花くら    べ」・「赤穂義士」等数種あり、絵本は『月耕漫画』最も著名なり。其他、明治十年以後に於ける小説    雑書類の挿画頗る多く、尚ほ、日清戦争の錦絵等に至るまで、其が作例は一々枚挙に遑あらず〟  ◯「集古会」第百九十三回 昭和八年十一月(『集古』甲戌第一号 昭和9年1月刊)   〝木村捨三(出品者)月耕画 猫々道人魯文作 売花師報條 素岳書 一枚〟  ◯『江戸絵から書物まで』朝野蝸牛編 昭和九年(1934)刊   (「(ち)画家、小説家、逸話」)   〝尾形月耕作    京橋弥左衛門町に行灯画を書て居たが、小説の挿画を書く様になり、同氏に托し出来上りを著作者    に持参し見て貰ふたら、豈計らん馬に乗つた人が乗り方が間違つて居るからと書直してくれと持参    した。先生困つて著者の所へ同道しあやまり閉口して教へを授け書直した。こんな苦心して大家と    なつた人である〟  ◯『明治世相百話』(山本笑月著・第一書房・昭和十一年(1936)刊   ◇「魯文時代の引札類 新世相を語る風俗資料」p44   〝〈明治初期の引札〉添画の方は、芳幾、輝松、玄魚、月耕など初期に属する〟      ◇「絵双紙屋の繁昌記 今あってもうれしかろうもの」p128   〝〈明治初期〉両国の大平、人形町の具足屋、室町の秋山、横山町の辻文などその頃のおもなる版元、も    っばら役者絵に人気を集め、団菊左以下新狂言の似顔三枚続きの板下ろしが現われると店頭は人の山。    一鴬斎国周を筆頭に、香蝶楼豊斎、揚洲周延、歌川国重あたり。武者絵や歴史物は例の大蘇芳年、一流    の達筆は新板ごとにあっといわせ、つづいて一門の年英、年恒。風俗は月耕、年方、永洗、永興といっ    た顔触れ。新年用の福笑い、双六、十六むさしまで店一杯にかけ並ぺた風景は、なんといっても東京自    慢の一名物〟       ◇「風雅界の新年摺物 宗匠や画伯が得意の試筆」p157   〝〈新年の摺物〉画家方面では柴田是真の一門や浮世絵派の人々が、こうした趣昧に富んで佳作が多い。    中にも尾形月耕翁は干支と勅題とを描いた短冊二枚、あるいは色紙形の一枚摺など念入りの木版極彩色、    さすが版画家としての特色を示して面白い。その後、絵葉書の流行に伴って、大小の画家たいていは木    版石版いろいろ自画の年賀状に凝ったものだ。それさえ近年はずっと減じて普通の恭賀新年になってし    まった〟    〈勅題(天皇の歌御会始の題)は明治二年(1869)から行われている〉       ◇「日本画壇の斎藤別当 尾形月耕翁白髪染めの証人」p277   〝風俗画で一流を成した尾形月耕画伯、諸事恬淡の江戸ツ子気性ながら、その作品に対しては老いてます    ます熟を加えた。日英博覧会へ出品のため、深川の三十三間堂を描いてみたいと、江戸名所図会や浮世    絵などを参照したのでは満足せず、誰か実在当時を知っている人はないかとの相談。    深川数矢町で明治五年に取り払われた三十三間堂を、実地に見ている人はすでに少なかった。私はよう    やく深川の不動の境内、大師堂堂守の老人が知っていると聞ぎ込んで画伯に伝えた。さっそく出かけて    逢ってみたが、これも記憶不十分で失望。今度は慶応の弓術師範が当時通し矢を射たとの話に、またま    たその先生を再三訪問。辛うじて大体の建築もわかり、前後半年がかりで構図に取りかかり、見事に描    きあげた横物の大幅、日英博へ出品して名誉の褒状を得たが、風俗画もこうなると足が半分。    まだ五十四、五歳の頃たいぶ白髪親爺になった。あるとぎ所用の途中、茅場町の鳥屋で昼食、ふと向う    を見るとこれもひとりで食事中の老人、おやおや白分もああなってはと他人の老人振りに悲観、ところ    がよく見ると仕切の衝立(ツイタテ)が姿見になっていて、右の老人と見たのは、ほかならぬ画伯自身偶然の    対面、これはこれはといよいよ悲観、そこで帰途わざわざ拙宅に立ち寄り、一つこの白髪を染めて若返    り、ますます画道に尽したいが、ほかの意昧で染めたと思われては困るから保証人になってくれとの話、    大笑いで即決、当時画壇の斎藤別当と唄われた。    芸事はなんでも好き、「踊百番」なども描いたくらい、能画も暁斎以来この人の得意の題目、門下から    坂巻耕漁の如き能画専門の人も出たが、大正のはじめ、月耕翁ひさしぶりに能楽十二、三番を桐板の額    面へ極彩色に描き、湯島の天神へ奉納、さすがに見事の出来栄え、幸いに震災を免れて今なお同社に保    存のはず〟    △『東京掃苔録』(藤浪和子著・昭和十五年序)   「豊島区」雑司ヶ谷墓地   〝尾形月耕(画家)本姓田井正之助。版画に妙を得たり。大正九年十月一日歿。年六十三〟    〈『原色 浮世絵大百科事典』第二巻「浮世絵師」は六十二歳没とする〉    ◯「幕末明治の浮世絵師伝」『幕末明治の浮世絵師集成』p88(樋口弘著・昭和37年改訂増補版)   〝月耕(げつこう)    本姓名鏡、田井氏を継ぐ。名を正之助、桜斎、名鏡斎、華暁楼と号した。尾形姓は陶器絵、漆器絵を描    いていた時代に尾形光琳の末葉、尾形周平から、その姓を継ぐことを求められたによると。彼は師伝な    く、全く独学独修で自分の一派を成した明治期の浮世絵師である。風俗画、戦争画をよくしたが、新聞    挿絵にも力を尽した。山村耕花、坂巻耕漁等の門人も多かつた。安政六年生れ、大正九年十月、六十二    才で歿した〟