Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ かんようさい 寒葉斎浮世絵師名一覧
〔享保4年(1719) ~ 安永3年(1774)3月18日・56歳〕
(建部綾足〈あやたり〉・建部凌岱〈りょうたい〉)
 ※〔漆山年表〕:『日本木版挿絵本年代順目録』 〔目録DB〕:「日本古典籍総合目録」  ☆ 宝暦七年(1757)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(宝暦七年刊)    涼帒画『俳諧川柳』一巻 涼帒画 井筒屋庄兵衛板    〈国文学研究資料館の「日本古典籍総合目録」は、秋光庵軽素編、宝暦七年の自序とするが、画工名はなし〉    ☆ 宝暦十年(1760)      ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(宝暦十年刊)    建孟喬(寒葉斎)画『漢画指要』四巻 東都孟喬建先生筆 寒葉斎孟喬著述 菱屋孫兵衛板              門人全輯 橘千蔭 豊鳴琳玉卿 窪盈子水 木一貫士道 楫浦景良子温    ☆ 宝暦十一年(1761)      ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(宝暦十一年刊)    建孟喬(寒葉斎)画『寒葉斎画譜』東都孟喬斎建先生筆 須原屋茂兵衛板              門人全輯 橘千蔭 豊鳴琳玉卿 窪盈子水 木一貫士道 楫浦景良子温    ☆ 明和四年(1767)      ◯『活花百瓶図』二巻 千葉龍朴撰 東雲堂板(漆山又四郎著『絵本年表』より)    上巻 英一蜓・鄰枩・小松軒・寒葉斎・龍水・魚彦・柳文朝・英一川等画    下巻 保国・宮川春水・宋紫石等画    ☆ 明和五年(1768)      ◯『平安人物志』「画家」〔人名録〕①8(弄翰子編・明和五年三月刊)   〝建凌岱【字孟喬、号寒葉斎、三条堀川東ヘ入町】建凌岱〟    ☆ 明和六年(1769)    ◯『古今諸家人物志』「唐画」〔人名録〕③46(奥村意語編・明和六年十一月刊)   「熊斐先生東都門生」   〝姓建、名凌岱、字孟喬、号寒葉斎。尾州人。寒葉斎画譜三冊、今居京都〟     ☆ 明和八年(1771)      ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(明和八年刊)    寒葉斎画『李用雲竹譜』一冊 寒葉斎先生臨写 吉野屋為八板    ☆ 安永三年(1774)(三月十八日没・五十六(三)歳)    ◯『増訂武江年表』①192(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊)   〝(安永三年)三月十八日、建部凉袋卒す(五十六歳、牛島弘福寺に葬す。画并びに俳諧を善くす。寒葉    斎と号す)    筠庭云ふ、凉袋とあるは誤りなり。建部綾岱もと真淵に従ひしかど、其の説を非として、「詞草小苑」    抔の書を著はしたり。固より俳諧をよくし、世に片歌を起さんとて「片歌道のはじめ」、同「二夜問    答」其の他何くれと著述したれども、終に行はれず。又絵をよくして、「寒葉斎画譜」を著はす。加    藤千蔭の跋文あり。千蔭も画を此の人に学びしにや、先生とたゝへたり。されど千蔭は画をよくせず。    綾岱が画は唐絵の流なり。又戯作もあり、「西山物語」「本朝水滸伝」などの類なり。上方の人誰や    らの随筆に、謝蕪村と此の人の事をいひて、蕪村はもの知らぬ不学もの、放蕩にて家産を破り、俳諧    師となれり。画も綾岱に及ばず抔(ナドのルビ)いへりしかど、蕪村が画は時好に叶ひて世に称せられ、    綾岱は不遇にて用ひられず。恨みなるべし〟  ◯『東京掃苔録』(藤波和子著・昭和十五年(1840)四月序 八木書店 昭和48年版)   「本所区」弘福寺(向嶋須崎町七十四)黄檗宗   〝建部綾足(歌人)字孟喬、凌岱、寒葉斎、凉袋の諸号あり。また画も巧なり。著書に伊勢物語考異、歌    文要語、をり/\草、寒葉斎画譜外数多し。安永三年三月十八日歿。年五十三、知足院即心是空居士〟    〈『原色 浮世絵大百科事典』第二巻「浮世絵師」は享年を五十六歳とする〉    ☆ 没後資料    ☆ 安永四年(1775)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(安永四年刊)    寒葉斎画    『建氏画苑』三巻 寒葉斎孟喬建先生筆 菱屋孫兵衛板    『海錯図』 一巻 建氏画苑ノ内    風月堂庄右衛門板    ☆ 寛政四年(1792)     ◯『諸家人物志』〔人名録〕③111(南山道人編・寛政四年七月刊)   〝建凌岱     名ハ凌岱、字ハ孟喬、寒葉斎ト号ス、或ハ綾足ト称ス、奥州ノ人、京師及東都ニ寓ス、画ヲ熊斐ニ学ン    デ、マタ一家ヲナス、国学ヲ真淵ニ聞テ共ニ古風ヲ唱フ     建氏画苑 寒葉斎画譜 孟喬雑画 漢画指南    古風及ヒ片歌ヲ唱フトキノ著撰ハ     詞草小苑 俳諧明題集〟    ☆ 享和二年(1802)    ◯『画道金剛杵』「古今画人品評」(中村竹洞著・享和二年刊・『日本画論大観』上183)   〝中下品    唐画 寒葉斎 花鳥       大雅堂 人物蘭竹       八仙堂 人物花鳥〟    〈花鳥画に対する評価である。大雅堂は池大雅、八仙堂は彭城百川。因みに和画の「中下品」は、宮本武蔵・高田太郎     庵・月岡雪鼎〉     〝下上品    唐画 雪渓       鶴亭       寒葉斎 山水       若冲〟    〈こちらは山水画に対する評価。雪渓は山口雪渓か。黄檗宗の画僧鶴亭や伊藤若冲と同格。和画の「下上品」は、曾我     蕭白・円山応挙・住吉慶舟〉       〝能画無俗気者    兆典子 玉蟾 雪舟 蕪村  探幽 寒葉斎 宗達    光琳  若冲 常信 太郎庵 光起 友松  一蝶〟
   古今画人品評    ☆ 文化六年(1809)    ◯『卯花園漫録』〔新燕石〕⑤255(石上宣続著・文化六年序)   〝凉帒、姓は建部、字孟喬、寒葉斎と号す、北国の人、京及江戸に住す、画名高く、初凉帒と書、其後凌    帒と称す。俳諧片歌をよくする所也。あや太理又綾足と称して、万葉集の古風を唱ふ。著述多し。嘗吸    露庵の号あり〟    ☆ 文化十三年(1816)    ◯『近世叢語』(角田九華著・文化十三年成稿・『日本画論大観』中1374)   〝建凌岱 狂縦 画を善くす。某侯三百金を賜ひ遊資と為し、学を熊斐に従はしめんとす。凌岱拝謝する    や、直ちに妓館に踵(イタ)り、其の狎昵する所の者を落籍し、廬舎を守らしむ。而して長崎に遊ビ、居る    こと六年にして帰り、画を上(タテマツ)る、状一団塊の如し。侯之を問ふ、則ち曰く「芋塊なり」と。遂に    不敬を以て黜(シリゾ)けらる。門人妓と通じ、命じて其の婦と為す、而して坦懐に之を待つ、了りて慍色    無し。又妓の才有る者を選ビ、落籍し以て妻と為し、賀茂真淵に学バしむ〟(原漢文)  ☆ 文化年間(1804~1817)    ◯『読老庵日札』〔鼠璞〕中143(老樗軒著・文化年間末記)   (「喝首座」の項)   〝建部凌岱は、始め京都東福寺に入て僧となり、喝首座と称す、後還俗して江戸に至り、俳諧を以て活業    とす。又京師に上り、丹青を以て業とす。後又江戸に還り、国学を唱へて、名を安也太里、又綾足と称    す。晩年片歌と云うものを唱ふ。花山院内府より、片歌道守の四大字の額を賜ふ〟    ☆ 文政元年(文化十五年・1818)    ◯『江都諸名家墓所一覧』「本庄」〔人名録〕「画」②265(老樗軒編・文化十五年一月刊)   〝建部凌岱墓【名凌岱、字孟喬、号寒葉斎、安永三年三月十八日、牛島 弘福寺】〟    ☆ 文政二年(1819)  ◯『増補和漢書画一覧』(聚文堂主人編 聚文堂版 文政二年刊)   (早稲田大学図書館・古典藉総合データベース)   〝建凌岱(ケンリヨウタイ)    字孟喬、寒葉斎ト号ス。北国ノ人、京師江戸ニ寓ス。花卉禽鳥山水ヲ画ク、初凉帒ト書テ俳諧ヲヨクセ    リ。後安也太理、又綾足ト称シテ国学ヲ好ミ、専ラ万葉集ノ古風ヲ唱フ〟  ☆ 文政七年(1824)     ◯『近世逸人画史』(無帛散人(岡田老樗軒)著・文政七年以前成稿・『日本画論大観』中)   〝建部凌岱 字は孟喬、寒葉斎と号し、又長江と号す〔喜多村氏書入に、京にては三條堀川東へ入ル町、    江戸にては浅草寺雷門傍。加藤氏書入に、奉納建備神社請華篇には、京衣棚押小路下ル所東側、表札建    凌岱と出置候とあり〕東都の人、京師及び江戸に寓す。画を熊斐に学びて後一家を為す、最出藍の誉あ    り。著色花卉翎毛を善くし、又墨竹を善くす。旁俳諧を好み、専ら伊勢風を唱ふ。晩年加茂翁に従ひて    大に国学を発揮す。又片歌といふものを工夫して唱ふ、或縉紳家より片歌道守の名を賜ふ、然れども和    する者まれにして疏行せず〟    ☆ 天保三年(1832)    ◯『画乗要略』(白井華陽著・天保三年刊・『日本画論大観』中)   〝建凌岱、字は孟喬、寒葉斎と号す。画を善す。又、国学に精し。画譜有り、世に行はる〟    ☆ 天保五年(1834)    △『物之本江戸作者部類』p(曲亭馬琴著・天保五年成立)   (「読本作者部第一」の項)   〝吸露庵綾足    綾足【又作阿也太理】は建部氏、字孟喬、奧の南部の人也。壯年に及びて、江戸に僑居す。又京浪華に    も遊びたり。甞(て)畫をよくして、寒葉齋と號す。【寒葉齋畫譜世に行はる】はじめ俳諧の連歌を希因    に学びて、綾帒と稱す。【又凌岱にあらたむ】後に俳諧を排斥して、萬葉集の古風を倡ふ。しかれども    独学孤陋とならんことを恥て、その妻を加茂眞淵の弟子にして、竊に縣居【眞淵】の説を聴て、益を得    たり。遂に万葉片歌をはじめて、一派の祖師たらまくほりせしかども、行はれず。いまゝた俳諧を排斥    せざりける、寛延辛未の秋【此年寶暦と改元】蕉門頭陀袋一卷を著す。【寫本】こは芭蕉の門人の事跡    異聞三十三條をかきつめたり。その事の虚實はいまだ詳ならねとも、作り物語にあらず。享和中蓑笠漁    隱これに傍注して架藏すと云へり。綾足、片歌を倡へしより、国史万葉集等の国學を講ずるに及びて、    その才名を売まくほりして、明和五年の春、西山物語三冊巻を綴りぬ。是物の本を綴る初筆なり。(以    下『本朝水滸伝』等の記事あり、略)〟    ☆ 弘化二年(1845)    △『戯作者考補遺』p10(木村黙老編・弘化二年序)   〝吸露庵    氏は建部、名は綾足【又作阿也太理】字は孟喬、奥の南部の人也。壮年にして江戸に喬居す。京浪華に    も遊学すといふ。画をよくして寒葉斎と号す。又俳諧をもよくして、凌帒亦は凌岱といふ。画譜在て世    に行はる。其行跡頗る奇なり。近世畸人伝に其小伝出たり。蕉門頭陀袋といふ書を著はす。是は物がた    りにあらず。実録なり。西山物語を作る。是は其頃、京師西八条村に有し事を作りたるよし。雑劇作者    と傾城倭荘子に作りし同時なりといふ。又本朝水滸伝、又の名は吉野物語初編弐編弐部を作る。【是、    皇朝にて水滸伝を俗文に作るのゝ初めにて、且長き作り物がたりの最初といふべし】〟    ☆ 嘉永四年(1851)    ◯『古画備考』二十七「名画十五 自安永」中p1094(朝岡興禎編・嘉永四年四月二日起筆)   〝建凌岱 字孟喬、奥州人、京師及東都ニ寓ス、国学ヲ真淵ニ聞テ、共ニ古風ヲ唱フ、著建氏画苑、寒葉    斎画譜、孟喬雑画、漢画指南、人物志    建凌岱 字孟喬、尾州人、居京師【古人物志】    熊斐門人、誹諧ノ方ニテハ凉帒ト云【書画一覧】    一号長江、武州大宮人、京都及び江戸に寓す、画熊斐を学て、後一家をなす、旁誹諧を好み、専ら伊勢    風を唱ふ、晩年に、加茂翁に従ひて、大に国学を発揮す、又片歌といふ者を工夫して唱ふ、或縉紳家よ    り、片歌道守と名を賜ふ、然れども和する者まれにて、流行せず【逸人画史】    凌岱、始東福寺にて、唱首座と称す、後還俗して江戸に到り、誹諧を以て活業とす、又京師に上り、丹    青を以て業とす、又江戸に還り、国学を唱ふ、名を安也太理、又綾足と称す、晩年片歌と云ものを唱ふ、    花山院右府より、片歌道守の四大字の額を賜ふ【続(ママ)老庵日札】    凌岱狂縦善画、某侯賜三百金為遊資、学於熊斐、凌岱拝謝、直踵妓館、落籍其所狎昵者、使守廬舎、而    遊于長崎、居六年而帰、上画状如一団塊、侯問之則曰、則曰、芋魁也、遂以不敬見黜、門人與妓通、命    為其婦而坦懐待之、了無慍色、又選妓之有才者、落籍以為妻、使於加茂真淵【近世叢語】    号吸露庵、初名葛鼠、誹諧を止ての名凌岱、又綾太、或綾足【奇人談】    林麓の蔵に費漢源が送りたる書簡、其外寒葉斎画譜の跋を、清人の書たる真蹟あり、坦記    安永三年三月十八日歿、五十六、牛嶋弘福寺【墓所一覧】    或書云、南都人、    朝岡頼母所持、凉岱墨竹双幅、更紗 見事也    (補)[署名]「凉岱」 (補)[署名]「建凌岱写」    (補)[署名]「寒葉斎写意」〟    ☆ 嘉永五年(1852)    ◯『俳林小傳』「利部」〔人名録〕③500(中村光久編・嘉永五年刊)   〝凉岱【建部氏、号吸露菴、初名葛鼠、都因、凉岱、綾足、寒葉斎トモ、歌守道トモ、東都浅草ニ庵ス、    野波門人或ハ希因門人トモ、安永三年甲午五十六歳死ス】〟   「画家之部」④219   〝建部凌岱【字ハ孟喬、寒葉斎ト号ス、伝ハ和歌ノ部ニ壃シ、故ニ爰ニ省略セリ】〟    〔署名〕「建凌岱」「寒葉斎」    〔印章〕「凌岱」「孟喬」    ☆ 文久二年(1862)     ◯『本朝古今新増書画便覧』「リ之部」〔人名録〕④322(河津山白原他編・文化十五年原刻、文久二年増補)   〝凌岱(アヤタリのルビ)建部氏、字ハ孟斎、南部ノ人、東武或ハ京師ニ飄遊ス、画ヲ善ス、初メ凌岱ト書シ、    俳諧ヲ以テ聞ユ、希因ノ門人、後片歌ヲトナフ、一風ヲ興シ安也多理ト綾足ト書ス、国学ヲ好ミ専ラ万    葉ノ古風ヲ唱フ〟    ☆ 刊年未詳(幕末)  ◯「本朝近世画工鑑」(番付 刊年未詳)〔番付集成 上〕   (四段目 西)   〝大関 享保 山口雪渓  関脇 天明 与謝蕪村  小結 天明 呉俊明    前頭 安永 宋紫石   同  寛政 滕若仲   同  宝暦 曽我蕭白    前頭 寛政 寒葉凌岱〟    ☆ 明治三年(1870)  ◯『睡余操瓢』〔新燕石〕⑦附録「随筆雑記の写本叢書(七)」p7(斎藤月岑書留・明治三年記)   〝南鍋町書画舗にて見たり    朝顔画并賛     蕣やみしかい夜から起ならひ   凉帒〟    〈『翟巣漫筆』に同じ記事あり。それには〝(文久元年)十月四日に南鍋町で見たという、涼袋(ママ)の画二軸が写され     ている。一軸には句が記されている 蕣やみしかい夜から起ならひ〟とある。(『新燕石十種』第二巻、附録「随筆     雑記の写本叢書(一)」p7)〉    ☆ 明治十七年(1884)  ◯『扶桑画人伝』巻之四(古筆了仲編 阪昌員・明治十七年八月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝凌岱    建部氏、名ハ孟喬、寒葉斎・綾足ト号ス、南都ノ人。江戸又諸国ニ漫遊シテ諸技ヲ修ス。画及俳諧又和    歌ヲ能ス。当時出藍ノ称アリテ称誉セラル。安永三年三月十八日没ス、五十三歳。明治十六年迄百十年〟  ☆ 明治二十二年(1889)  ◯『古今名家新撰書画一覧』番付 大阪(吉川重俊編集・出版 明治二十二年二月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   ※( )はグループの左右筆頭   〝序位混滑    (東京 画書 谷文晁) 仙台 画 建部陵岱  大阪 画 法橋関月  大阪 画 法橋関牛    (大阪 画  林閬花)〟  ☆ 明治二十四年(1891)  ◯『近世画史』巻三(細川潤次郎著・出版 明治二十四年刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   (原文は返り点のみの漢文。書き下し文は本HPのもの。(文字)は本HPの読みや意味)   〝建部凌岱 初め凉岱と作す。字孟喬、一は字綾足、別に長江と号す。一は寒葉斎と曰ふ。大和の人なり。    少(わか)き時、亡命して僧と為るも、既にして俗に還る。材芸多し。博く古書を渉る。加茂真淵に従ひ    て游ぶ。和歌及び徘謌に工(たくみ)なり。又好んで片歌を詠む。因りて片歌道守と称す。神代繍江に従    ひて画を学ぶ。山水・花鳥、皆逸気有り。惟(ただ)性酒色に溺れ其の行を慎まず。学芸有り。而れども    世に售(う)れず。京都及び江都に流寓す。画を鬻(ひさ)ぎて自給す。安永三年三月歿、年五十三。著に、    寒葉斎画譜五巻・孟喬雑画五巻・漢画指南二巻・建氏画苑三巻有り。此の外猶ほ雑著二十二種有り。共    に五十余巻、其の書大抵古学を論ずるものなり。而後(しかるのち)世に人として之を伝へる者無し。良    (まこと)に惜しむべし〟  ◯『古今名家新撰書画一覧』番付(樋口正三郎編集・出版 明治二十四年十月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝和画諸流 無論時代(応挙・文晁・北斎・一蝶に次ぐ第二グループ)    (筆頭)西京 伊藤若冲     西京 英一蜩 ・東京 月岡芳年 ・仙台 建部凌岱〟  ☆ 明治二十七年(1894)   ◯『名人忌辰録』上巻p34(関根只誠著・明治二十七年刊)   〝建部綾足 涼岱    字孟喬、号寒葉斎、吸露菴、南部の人。俳諧絵画に名あり。又小説文を善くす。安永三午年三月十八日    歿す、歳五十六。牛島弘福寺に葬る(涼岱性磊落不覇、品行上議すべき者ありと雖も、秀才多能抜群な    り。曾て連歌の片歌をいふを主唱して、さる貴顕より片歌道守の名をかきて賜りしが、片歌は行はれず    してやみぬ)〟    ☆ 明治三十二年(1899)  ◯『新撰日本書画人名辞書』下 画家門(青蓋居士編 松栄堂 明治三十二年三月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)90/218コマ   〝建部凌岱    名は孟喬 初め凉袋と号す 又綾太 綾足 吸露庵等の数号あり 陸奥の人なり 画を能くして世に称    せらる 初め故ありて 京師東福寺の僧となり 唱首座となる 後江戸に来り 髪を蓄へ図画俳歌を以    て業となす 門に入りて遊ぶもの雲の如し 当時加茂真淵国学を以て 名声天下に鳴る 凌岱妻をして    真淵に従学せしめ 己れ亦た因りて其の説を聞くを得たり 是より後俳歌を鄙しみ始め 片歌を唱ふ     自ら称して片歌中興の祖といふ 乃ち右大臣花山公に請ひて 片歌道守の四字を書せしめ 之を居室に    楣間に掲ぐ 此の人慧敏にして逸気あり 猖狂無頼一世を玩弄す 某侯嘗て三百金を賜ひて画を長崎の    熊代熊斐に学ばしむ 凌岱其の金を以て狎妓を落籍し去て 長崎に遊ぶ 居ること六年にして帰る 侯    乃ち其の画を徴す 凌岱之を上(たてまつ)る 其の状一団塊の如きもの 唯紙上にあるのみ 曰く 之    芋魁なりと 遂に不敬を以て黜(しりぞ)けらる 安永三年東国に遊び 武蔵国熊谷に没す 時に三月十    八日なり 年五十三(近世叢語 続近世畸人伝 鑑定便覧 俳家畸人談 画乗要略 近代名家著述目録)〟  ☆ 明治四十二年(1909)  ◯『滑稽百話』(加藤教栄著 文学同志会 明治四十二年十一月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝建部凌岱山の芋を画く(64/123コマ)    建部凌岱豪放不羈にして画をよくす、一貴人その画才を愛し、三百両を与へ熊斐について学ばしむ、凌    岱其の金を以つて吉原遊女を買ひ家にとゞめてゆく、学ぶこと六年業成てかへるや、貴人命じて、画を    作らしむ、凌岱則ち墨痕模糊としてその何物たるかを弁ぜざるものを画きて呈す、貴人其の山の芋なる    を知り、赫怒して之を逐ふ、凌岱手をうつて笑つて曰く、三百金の束縛、一幅の山芋によつて脱却する    ことを得たりと〟  ☆ 大正年間(1912~1925)  ◯「集古会」第九十七回 大正三年(1914)三月 於青柳亭(『集古会志』甲寅三 大正4年10月刊)   〝有田兎毛三(出品者)建部凌岱 建氏画苑 海魚図 一冊〟    三村清三郞(出品者)寒葉斎  海蜡図  一冊〟  ☆ 昭和年間(1926~1987)    ◯「集古会」第百七十五回 昭和五年三月(『集古』庚午第三号 昭和5年5月刊)   〝木村捨三(出品者)建凌岱著『漢画指南』二冊 安永八年板〟  ◯『浮世絵年表』p116(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)   「宝暦一一年 辛巳」(1761)    〝五月、建部孟喬の『寒葉斎画譜』出版〟  ◯「日本小説作家人名辞書」p782(山崎麓編『日本小説書目年表』所収、昭和四年(1929)刊)   〝建部綾足    字孟喬、涼袋と号す。その他巣兆、葛鼠都園、吸露菴、寒葉斎等の別号がある。南部の人、享保四年に    生る。江戸の朝草に居り涼袋の号で俳諧に名を得、又万葉片歌を唱道した。安永二年三月十八日歿、享    年五十六〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   〔寒葉斎画版本〕    作品数:5点    画号他:寒葉斎・建部寒葉斎・寒葉斎孟喬・建部綾足     分 類:絵画4・本草1    成立年:宝暦12年 (1点)        明和8・9年(2点)        安永4年  (2点)