Top
浮世絵文献資料館
浮世絵師総覧
合巻年表Ⅳ
安政元年 ~ 安政六年(1854-1859)
版本年表一覧
①〔目録DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録データベース」「国書データベース」〔国文学研究資料館〕 ④〔早大〕 :「古典籍総合データベース」早稲田大学図書館 ⑤〔東大〕 :『【東京大学/所蔵】草雙紙目録』〔日本書誌学体系67・近世文学読書会編〕 ※角書は省略。①-⑥は合巻年表の出典 ◎は表示不能あるいは難読文字 〔板元略称〕 糸屋板 :糸屋庄兵衛 伊場仙板:伊場屋仙三郎 恵比庄板:恵比寿屋庄七 佐野喜板:佐野喜兵衛 品川屋板:品川屋久助 上州屋板:上州屋重蔵 泉市板 :和泉屋市兵衛 大金板 ;大国(黒)屋金治郎 大平板 ;大黒屋平吉 辻文板 :辻岡屋文助 蔦吉板 :蔦屋吉蔵 浜田屋板:浜田徳兵衛 広幸板 :広岡屋幸助 丸清板 :丸屋清次郎 三河屋板:三河屋利兵衛 森治板 :森屋治兵衛 山口板 :山口屋藤兵衛 山庄板 :山田屋庄兵衛 山本板 :山本平吉 吉田屋板;吉田屋文三郎 若与板 :若狹屋与一
☆ 安政元年(嘉永七年・1854)甲寅
◯「合巻年表」
(安政元年刊)
歌川国貞二世画
『春の文かしくの草紙』 八編「梅蝶楼国貞画」 山東京山作 山本板 ⑤
(改印-馬込・浜 丑九)
『八犬伝犬の草紙』二十八- 「梅蝶楼国貞・一寿斎国貞」笠亭仙果作 蔦吉板 ⑤ 三十三編
(改印 28-29編-福島・村松 子六 30-31編-衣笠・村田 子十二 32-33編-衣笠・村田 丑四)
『釈迦八相倭文庫』二十七-九編「歌川国貞画」 万亭応賀作 上州屋板 ⑤
(改印 27編-米良・渡辺 子九 28編-村松・福島 子十 29編-改・子十)
『与謝武郎恋夜話』 初・三編「一寿斎国貞・梅蝶楼国貞画画」花笠文京作・喜楽斎笑寿作 恵比庄板 ⑤
(改印 1編-村田・衣笠 丑四 3編 改印-米良・渡辺 丑七)
〈喜楽斎笑寿は板元笑寿屋庄七〉
『怪談木幡小平次』 初-三編「一寿斎国貞画」 並木五瓶作 蔦吉板 ①
(改印 1編-米良・渡辺 丑七 2編-衣笠・村田 丑八 3編-村松・福島 丑十)
『遊仙沓春雨草紙』 十三編「一寿斎国貞画」 緑亭川柳作 山口板 ⑤
(改印-衣笠・村田 丑八)
『島巡浪間朝日奈』 六編「梅蝶楼国貞画」 柳煙亭種久作 蔦吉板 ⑤
(改印-村田・衣笠 子四)
『重井菱染別小紋』 三編「一陽斎豊国画」 為永春水作 上州屋板 ①
(改印-村松・福島)
『鄙物語業平草紙』 二編「梅蝶楼国貞画」 立亭光彦作 若与板 ①
(改印-馬込・浜 丑正)
『嵯嶺奥猫魔多話』 初編「一寿斎国貞画」 楳田舎好文作 浜田屋板 ①
(改印-米良・渡辺 丑七)
『結鹿子紺屋小説』 初編「一寿斎国貞画」 空中楼花咲爺作 山庄板 ①
(改印-浜・馬込 子五)
『邯鄲諸国物語』 十八・九編「梅蝶楼国貞画」 笠亭仙果作 山本板 ①
(改印-福島・馬込 丑十)
『足利絹手染紫』 十五編「梅蝶楼国貞画」 笠亭仙果作 山庄板 ⑤
(改印-村松・福島 丑二)
『教草女房形気』 十三編「国貞画」 京山老人作 山庄板 ⑤
(改印-村田・衣笠)
『春服対佳賀紋』 五編 梅蝶楼国貞画 笠亭仙果作 森治板 ①
〈書誌による〉
『庭訓朝顔物語』 五編「国貞画」見返「二世歌川国貞画」 京山老人作 森治板 ⑤
(改印-米良・渡辺 子十一)
『風俗浅間嶽』 初・二編「梅蝶楼国貞画」 柳煙亭種久作 泉市板 ⑤
(改印 1編-馬込・浜 子九 2編-渡辺・米良 丑三)
『都鳥汀松若』 初・二編「一寿斎国貞画」 柳水亭種清作 辻文板 ①
(改印 1編-改・寅五 2編-改・寅六)
『柳幕魁双紙』 初・二編「一寿斎国貞画」 為永瓢長作 辻文板 ①
(改印 1編-改・寅三 2編-改・寅四)
『庭訓武蔵鐙』 四編「梅蝶楼国貞画」 万亭応賀作 若与板 ①
(改印-衣笠・村田 丑八 )
『明鴉雪笠松』 二編「歌川国貞画」 笠亭仙果作 浜田屋板 ⑤
(改印-米良・渡辺 子十一)
『神刀浪白鞘』 初編「梅蝶楼国貞画」 笠亭仙果作 森治板 ①
(改印-村松・福島 子七)
『根源実紫』 五・六編「楳蝶楼国貞画」 笠亭仙果作 佐野喜板 ①
(改印-村松・福島 子七)
『白縫譚』 十五-十七編「国貞画」 種員作 藤慶板 ⑤
(改印 15・16編-村松・福島 丑十 17編 改・寅二)
歌川国輝画
『仮名反古一休草紙』五・六編「一雄斎国輝画」 柳下亭種員作 泉市板 ⑤
(改印 5編-米良・渡辺 丑三 6編-米良・渡辺 丑七)
『比翼仕立二人權八』 三編 一雄斎国輝画 笠亭仙果作 恵比庄板 ①
〈書誌による〉
『照天松操月鹿毛』 初・二編「一雄斎国輝画画」 春風亭柳枝作 泉市板 ①
(改印 1編-村松・福島 丑二 2編-米良・渡辺 丑三)
『弓張月春廼霄栄』 十二編「一雄斎国輝画」 楽亭西馬作 恵比庄板 ①
(改印-村松・福島 子六)
『与謝武郎恋夜話』 二編「国輝画」 花笠文京作 恵比庄板 ⑤
(改印-福島・村松 丑六)
『花蓑笠梅稚物語』 三編「一雄斎国輝画」 楽亭西馬訳 蔦吉板 ⑤
(改印-村田・衣笠 子四)
『女郎花五色石台』 六編「国輝画」 種員作 泉市板 ⑤
(改印-村田・衣笠 丑八)
『雨夜鐘四谷雑談』 三編「一雄斎国輝画」 柳下亭種員作 恵比庄板 ①
(改印-衣笠・村田 子十二)
『小児やしない草』 「一雄斎歌川国輝画」一筆庵景斎英寿 紅木板 ⑤
(改印-米良・馬込 丑三)
『児雷也豪傑譚』二十四・五編「国輝画」 種員作 泉市板 ⑤
(改印 24編-村松・福島 丑二 25編-村松・福島 丑十)
『黄金水大尽盃』 初・二編「一雄斎国輝画」 為永春水作 泉市板 ⑤
(改印 1編-福島・村松 丑二 2編 改印-福島・村松 丑十)
『古今草紙合』 十一・十二編「一雄斎国輝画 笠亭仙果作 蔦吉板 ①
(改印 11編-馬込・浜 丑正 12編-村松・福島 丑二)
『咲替蕣日記』 七・八編「一雄斎国輝画」 笠亭仙果作 恵比庄板 ⑤
(改印 7編-衣笠・村田 子十二 8編-村松・福島 丑六)
『桜姫粧春雨』 三編「一雄斎国輝画」 楽亭西馬作 山本板 ①
(改印-村田・衣笠 丑四)
『竹雀千代哢』 三編「一雄斎国輝画」 楽亭西馬作 恵比庄板 ①
(改印-村松・福島 子七)
『琴声美人録』 十編「国輝画」 京山老人 佐野喜板 ⑤
(改印-米良・渡辺 丑六)
『凧美代春風』 歌川国輝画 式亭小三馬作 板元未詳 ①
〈書誌による〉
(袋担当)
『仮名反古一休草紙』五・六編 袋「国輝画」豊国画 柳下亭種員
歌川国芳画
『南柯夢優妓舞衣』 初・二編「一勇斎国芳画[芳桐印]」楽亭西馬作 丸清板 ①
(改印 1編-村田・衣笠 丑八 2編-村松・福島 丑十)
『与話情浮名横櫛』 三・四編「一勇斎国芳画[芳桐印]」梅田舎好文作 山本板 ①
(改印 3編-福島・村松 丑六 4編-衣笠・村田 丑八)
『御伽譚博多新織』 四編「一勇斎国芳画」楳田舎好文作 山本板 ①
(改印-米良・渡辺 丑三)
『松浦船水棹婦言』 三編「一勇斎国芳画」笠亭仙果作 蔦吉板 ①
(改印-浜・馬込 丑正)
『花紅葉解脱絹川』 歌川国芳画 楳田舎好文作 板元未詳 ①
(注記「日本小説年表による」))
『八犬伝後日譚』 四編「一勇斎国芳画」為永春水作 山本板 ①
(改印-村松・福島 子七)
『仮名読八犬伝』十九-二十編「一勇斎国芳画」鳳簫庵琴童作 文渓堂板 ①
(改印 19編-米良・渡辺 子三 20編-村松・福島 丑十)
『遖女廼鏡山』 初・二編「一勇斎国芳画」一筆庵英寿作 辻文板 ①
(改印-村松・福島 丑二)
(表紙担当)
『容色仙代萩』 初編 表紙「国芳画」一猛斎芳虎画 一筆葊英寿作 ①
歌川芳虎画
『梅若松若竹取物語』十六編 歌川芳虎画 山東京山作 森治板 ①
〈書誌による〉
『長壁狐妖婦奇談』 三編 歌川芳虎画 楽亭西馬作 森治板 ①
(改印-未確認)
『吾嬬下五十三駅』初・二編「一猛斎芳乕画」玉塵園雪住作 山庄板 ①
(改印 1編-改・寅閏七 2編-改・寅八)
『御所奉公東日記』初-五編「一猛斎芳虎画」万亭応賀作 山庄板 ①④ 五編下見開き「門人虎房画」
(改印 1編-村田・衣笠 2編-村田・衣笠 子十二 3編-村松・福島 子六 4編-馬込・浜 丑正 5編-福島・村松 丑二)
『品定五人娘』 四・五編 歌川芳虎画 山東京山作 山庄板 ①
〈書誌による〉
『浮寝鳥朧漣』 五編「一猛斎芳虎画」空中楼花咲爺作 山庄板 ①
(改印-村松・福島 丑六)
『容色仙代萩』 初編「一猛斎芳虎画」一筆葊英寿作 山口板 ①
(改印-村田・衣笠 子十二)
『造栄桜叢紙』 九・十編「一猛斎芳虎画」松園梅彦作・花笠文京校 山庄板 ⑤〔追補〕
(改印 9編-丑十二 10編 十-卯八)
歌川国綱画
『侠客伝仦模略説』十・十一編「歌川国綱画」 楽亭西馬訳 蔦吉板 ⑤
(改印-村松・福島 子六)
『御贄美少年始』 十・十一編「一蘭斎国綱画」笠亭仙果作 蔦吉板 ⑤
(改印-浜・馬込 丑五)
〈十一編は〔書目年表〕による〉
歌川豊国三世画
『花山吹百人女郎』 歌川豊国画 柳亭種彦作 板元未詳 ①
〈種彦は笠亭仙果。書誌による〉
『踊形容花競』初-五編「一陽斎豊国画」柳水亭種清作 泉市板 ④
(改・寅八)
(表紙・口絵担当)
『春の文かしくの草紙』 八編 表紙「豊国画」梅蝶楼国貞画 山東京山作 ⑤ 『八犬伝犬の草紙』二十八-三十三編 表紙口絵「豊国画」梅蝶楼国貞画 山東京山作 ⑤ 『釈迦八相倭文庫』二十七-九編 表紙「豊国画」歌川国貞画 万亭応賀作 ⑤ 『侠客伝仦模略説』 十・十一編 表紙「豊国画」歌川国綱画 西馬訳 ⑤ 『与謝武郎恋夜話』 初-三編 表紙口絵「豊国画」国貞・国輝画 喜楽斎笑寿作 ⑤ 『遊仙沓春雨草紙』 十三編 表紙「豊国画」一寿斎国貞画 緑亭川柳作 ⑤ 『嵯嶺奥猫魔多話』 初編 表紙「豊国画」一寿斎国貞画 楳田舎好文作 ① 『結鹿子紺屋小説』 初編 表紙「豊国画」一寿斎国貞画 空中楼花咲爺作 ① 『連理翅山雞奇縁』 五編 表紙「豊国画」一登斎芳綱画 楽亭西馬作 ⑤ 『女郎花五色石台』 六編 表紙「豊国画」国輝画 種員作 ⑤ 『児雷也豪傑譚』 二十四-五編 表紙「豊国画」国輝画 種員作 ⑤ 『教草女房形気』 十三編 表紙「豊国画」国貞画 京山老人 ⑤ 『御贄美少年始』 十編 表紙「豊国画」一蘭斎国綱画 笠亭仙果 ⑤ 『比翼紋小紫染』 三編 表紙「豊国画」一耀斎芳玉女画 一筆庵英寿作 ① 『風俗浅間嶽』 初・二編 表紙「豊国画」梅蝶楼国貞画 柳煙亭種久作 ⑤ 『咲替蕣日記』 七・八編 表紙「豊国画」一雄斎国輝画 笠亭仙果作 ⑤ 『柳幕魁双紙』 二編 見返「喜世画」一寿斎国貞画 為永瓢長作 ① 『神刀浪白鞘』 初編 表紙「豊国画」梅蝶楼国貞画 笠亭仙果作 ① 『明鴉雪笠松』 表紙「豊国画」歌川国貞画 笠亭仙果作 ⑤ 『根源実紫』 五・六編 表紙「豊国画」楳蝶楼国貞画 笠亭仙果作 ① 『白縫譚』 十五-十七編 表紙口絵「豊国画」国貞画 種員作 ⑤
歌川芳綱画
『連理翅山雞奇縁』五編「一登斎芳綱画」楽亭西馬作 蔦吉板 ⑤
(改印-米良・渡辺 丑七)
『大晦日曙草紙』二十編「一登斎芳綱画」山東庵京山作 蔦吉板 ⑤
(改印-村田・衣笠 子十二)
歌川国郷画
『愛娘出世太平記』初編 立川斎国郷画 春水作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『天宝水滸勢力伝』前編 立川国郷画 鈴亭谷峨作 板元未詳 ①
〈書誌による〉
歌川芳重画
『一休禅師一代記図絵』二編 吉重画 楼花亭江島作 ①
(改印-村田・衣笠 丑四)
〈刊年記載はないが、改印「丑四」(嘉永6)から嘉永7年(安政1・寅)刊と思われる〉
『与話情浮名横櫛』三編 七オ襖絵「芳重画」一勇斎国芳画 梅田舎好文作 ①
歌川国麿画
『佐野の渡雪の八橋』三編「歌川国麿画」為永春水作 太平板 ①
(改印-村松・福島 子十)
『忠義教誡赤松譚』 九編「歌川国麿画」如渕外史作 上州屋板 ①
(改印-米良・渡辺 子七)
歌川貞秀画
『雲雀山蓮糸織』四編「五雲亭貞秀画」林聖舎玉蘭斎作 大平板 ①
(改印-米良・渡辺 丑三)
歌川芳藤画
『恋衣八丈振袖』二編「一鵬斎芳藤画[芳桐印]」景斎英寿作 辻文板 ①
(改印-福島・村松 子七)
歌川直政画
『熊坂長範物語』歌川直政画 鶴亭賀全作 板元未詳 ①
〈書誌による〉
歌川芳玉画
『比翼紋小紫染』三編「一耀斎芳玉女画」[芳桐印] 一筆庵英寿作 浜田屋板 ①
(改印-衣笠・村田 子十二)
歌川芳盛画
『熊坂一代記』一光斎芳盛画 鶴亭秀賀作 板元未詳 ①
(注記「日本小説年表による」)
歌川芳春画
『松操艶立額』初編 歌川芳春画 柳亭梅彦作 板元未詳 ①
(注記「日本小説年表による」)
歌川芳員画
『敵討九里伊賀越』一寿斎芳員画 一筆庵景斎英寿作 藤慶板 ④
〈書誌による ④は安政2(嘉永8)年〉
歌川房種画 『須磨浦後廼白浪』初編 上巻「歌川国輝画」 瓢々亭泉成作 森治板 ①
(改印-村田・衣笠)
初編 下巻「一笑斎房種画」 『糸桜春蝶奇縁』初編「一笑斎房種画」一笑斎房種綴 曲亭馬琴作遺作 森治板 ①
(改印-村松・福島 子七)
歌川芳直画
『箱根霊験躄仇討』一盛斎芳直画 柳下亭種員作 板元未詳 ①
〈書誌による〉
歌川芳宗画
『神勇毛谷邑孝義傳』芳宗画 野狐菴主人作 板元未詳 ①
〈書誌による。野狐菴は仮名垣魯文〉
画工未詳
『鯯小平物語』三亭春馬 ①
〈書誌による〉
『鏡山烈女伝』大雀堂万斎 ①
〈書誌による〉
(以下、表紙・口絵・袋担当の画工)
玄魚(賤丸)画
『春の文かしくの草紙』八編 見返「玄魚画」梅蝶楼国貞画 山東京山作 ⑤ 『与話情浮名横櫛』三・四編 袋 「玄魚画」一勇斎国芳画 梅田舎好文作 ① 『遊仙沓春雨草紙』 十三編 見返「玄魚画」一寿斎国貞画 緑亭川柳作 ⑤ 『弓張月春廼霄栄』 十二編 見返「玄魚筆」一雄斎国輝画 楽亭西馬作 ① 『児雷也豪傑譚』 二十五編 見返「玄魚画」国輝画 種員作 ⑤ 『咲替蕣日記』 七・八編 袋 「賤丸」 一雄斎国輝画 笠亭仙果作 ⑤
歌川広重画
『八犬伝犬の草紙』二十九-三十二編 袋「立斎画」梅蝶楼国貞画 山東京山作 ⑤ 『釈迦八相倭文庫』 二十七-九編 袋「立斎」 歌川国貞画 万亭応賀作 ⑤ 『照天松操月鹿毛』 二編 口絵「金沢八景全図 一立斎広重画」一雄斎国輝画 春風亭柳枝作 ①
とり女画
『南柯夢優妓舞衣』 初・二編 見返「国芳女 とり画」一勇斎国芳画 楽亭西馬作 ① 『与話情浮名横櫛』 三編 見返「於とり画」 一勇斎国芳画 梅田舎好文作 ① 『八犬伝後日譚』 四編 見返「とり画」 一勇斎国芳画 為永春水作 ① 『遖女廼鏡山』 初・二編 見返「とり女画」一勇斎国芳画」一筆庵英寿作 ① 『容色仙代萩』 初編 見返「とり女画」一猛斎芳虎画 一筆葊英寿作 ①
一楽画
『釈迦八相倭文庫』二十九編 見返「一楽」 歌川国貞画 万亭応賀作 ⑤ 『鄙物語業平草紙』 二編 見返「門人一楽画」梅蝶楼国貞画 立亭光彦作 ① 『教草女房形気』 十三編 見返・袋「一楽画」国貞画 京山老人 ⑤
虎房画
『御所奉公東日記』五編 見返「門人虎房画」歌川芳虎画 万亭応賀作 ①
亀岳画
『大晦日曙草紙』二十編 画中衝立「亀岳」十三ウ 一登斎芳綱画 山東庵京山作 ⑤
磯平画
『侠客伝仦模略説』十編 見返「磯平画」歌川国綱画 西馬訳 ⑤
玉真画
『比翼紋小紫染』三編 見返「玉真画」一耀斎芳玉女画 一筆庵英寿作 ①
晴美画
『島廻浪間朝日奈』六編 袋「婦(喜)晴美筆」梅蝶楼国貞画」柳煙亭種久作 ①⑤
晴重画
『庭訓朝顔物語』五編 袋「晴重筆」歌川国貞画 京山老人作 ⑤
あき画
『鄙物語業平草紙』二編 見返「あき筆」梅蝶楼国貞画 立亭光彦作 ①
国周画
『糸桜春蝶奇縁』初編 表紙「国周画」一笑斎房種画 一笑斎房種綴 ①
房種画
『須磨浦後廼白浪』初編 表紙「房種画」上巻 国輝画 下巻 一笑斎房種画 瓢々亭泉成作 ① ☆ 安政二年(1855)乙卯
◯「合巻年表」
(安政二年刊)
歌川国貞二世画
『春の文かしくの草紙』 九編「一寿斎国貞画」 山東京山作 山本板 ⑤
(改・寅七)
『佐野の渡雪の八橋』 五編「国貞画」 為永春水作 大平板 ①
(改・寅四)
『釈迦八相倭文庫』三十- 「一寿斎国貞画」 万亭応賀作 上州屋板 ⑤ 三十四編
(改印 30編-改・丑九 31編-改・寅二 32編-改・寅六 33編-改・寅九 34編-改・卯二)
『八犬伝犬の草紙』 三十三編「一寿斎国貞画」 笠亭仙果 蔦吉板 ⑤
(改印 33編-改印-衣笠・村田 丑四 34編-改・寅三 35編-改・寅七)
『初紅葉小倉色紙』 初-三編「梅蝶楼国貞画」 柳条亭種長作 辻文板 ①
(改印 1編-改・寅九 2編上巻-改・寅九 下巻改・寅十 3編-改・寅十)
『結鹿子紺屋小説』 四・五編 一寿斎国貞画 空中楼花咲爺作 山庄板 ①
〈書誌による〉
『鄙物語業平草紙』 三・四編「梅蝶楼国貞画」 立亭光彦作 若与板 ①
(3編-改・寅八 4編-未確認)
『遊仙沓春雨草紙』 十四編「梅蝶楼国貞画」 緑亭川柳作 山口板 ⑤
(改・寅四)
『島巡浪間朝比奈』 七編「国貞画」 種久訳 蔦吉板 ⑤④
(改・寅五)
『与謝武郎恋夜話』 四編「梅蝶楼国貞画」 喜楽庵笑寿作 恵比庄板 ⑤
(改・寅三)
『嵯嶺奥猫魔多話』 二編「一寿斎国貞画」 楳田舎好文作 浜田屋板 ①
(改印-村田・衣笠 丑八)
『当写殿下茶屋駅』 「梅蝶楼国貞画」 鈍亭魯文作 山本板 ⑤
(改・寅七)
『教草女房形気』 十四・五編「梅蝶楼国貞画」 京山作 山庄板 ⑤
(改印 14編-福島・村松 子閏 15編-衣笠・村田 丑四)
『足利絹手染紫』 十六編「歌川国貞画」 仙果作 山庄板 ①
(改・寅四)
十七編「一寿斎国貞画」 松亭金水作 山庄板 ⑤
(改・寅六)
『庭訓朝顔物語』 六編「歌川国貞画」 京山老人作 森治板 ⑤
(改印 6編-村田・衣笠 子十二 7編-未確認)
『風俗浅間嶽』 三・四編「一寿斎(梅蝶楼)国貞画」柳水亭種清作 泉市板 ⑤
(改印 3編-改・寅閏七 4編-改・寅十)
『童謡妙々車』 初・二編「国貞画」 種員作 蔦吉板 ⑤
(改・寅七)
『其由縁鄙俤』 十三編「梅蝶楼国貞画」 笠亭仙果作 恵比庄板 ①
(改・寅七)
『薄紫宇治曙』 七編「一寿斎国貞画」 笠亭仙果作 山本板 ①
(改・寅二)
『神刀浪白鞘』 二編「一寿斎国貞画」 笠亭仙果作 森治板 ①
(改印-衣笠・村田 丑八)
『蝶鵆亀山染』 初編「梅蝶楼国貞画」 柳水亭種清作 辻文板 ①
(改印-・卯八)
『旅雀我好話』 「梅蝶楼国貞画」 柳水亭種清作 蔦吉板 ①
(改・寅七)
『仇討亀山噺』 「梅蝶楼国貞画」 柳水亭種清作 蔦吉板 ⑤
(改・寅閏七)
(備考、安政元年刊『旅雀我好話』の改竄本の由)
『白縫譚』 十八・二十編「国貞画」種員作 藤慶板 ⑤
(改印 18編改・寅閏七 20編 改・寅十二)
十九編「香蝶楼豊国画」 梅蝶楼国貞 柳下亭種員 藤慶板 ⑤
(改・寅十一)
(備考、国貞多忙のため豊国が上冊挿絵を助筆した旨の豊国跋文ありとする)
(表紙の画工担当)
『侠客伝仦模略説』 十三編 表紙「国貞画」国綱画 西馬訳 蔦吉板〔東大・備考〕
歌川豊国画
『明烏夢物語』一冊
(備考、八代目団十郎と坂東志うかの追善出版物とし、画工名および板元記載はないが、 三代豊国か贔屓衆の追善出版であろうとする)
⑤ 『白縫譚』 十九編「豊国・国貞画」柳下亭種員作 藤慶板 ⑤
(備考、国貞多忙のため豊国が上冊挿絵を助筆した旨の豊国跋文ありとする)
(表紙・口絵担当)
『春の文かしくの草紙』 九編 表紙「豊国画」一寿斎国貞画 山東京山作 ⑤ 『仮名反故一休草紙』 七編 表紙「豊国画」一雄斎国光画 柳下亭種員作 ⑤ 『釈迦八相倭文庫』三十-三十四編 表紙「豊国画」歌川国貞画 万亭応賀作 ⑤ 『八犬伝犬の草紙』 三十三-五編 表紙「豊国画」梅蝶楼(一寿斎)国貞画 笠亭仙果作 ⑤ 『重井菱染別小紋』 五・六編 表紙「豊国画」一雄斎国輝画 為永春水作 ① 『南柯夢優妓舞衣』 三-四編 表紙「豊国画」一勇斎国芳画 楽亭西馬作 ① 『初紅葉小倉色紙』 初-三編 表紙「豊国画」梅蝶楼国貞画 柳条亭種長作 ① 『遊仙沓春雨草紙』 十四編 表紙「豊国画」梅蝶楼国貞画 緑亭川柳作 ⑤ 『侠客伝仦模略説』 十二編 表紙「豊国画」歌川国綱画 楽亭西馬作 ⑤ 『龍王太郎英雄譚』 十二編 表紙「豊国画」一雄斎国輝画 楽亭西馬作 ⑤ 『与謝武郎恋夜話』 四編 表紙「豊国画」梅蝶楼国貞画 喜楽庵笑寿作 ⑤ 『嵯嶺奥猫魔多話』 二編 表紙「豊国画」一寿斎国貞画 楳田舎好文作 ① 『玉櫛笥箱根仇討』 表紙「豊国画」五雲亭貞秀画 笠亭仙果作 ⑤ 『児雷也豪傑譚』 二十六-八編 表紙「豊国画」国輝(国光)画 柳下亭種員作 ⑤ 『足利絹手染紫』 十六・七編 表紙口絵「豊国画」歌川国貞画 仙果作 ①⑤ 『教草女房形気』 十四・五編 表紙「豊国画」梅蝶楼国貞画 京山作 ⑤ 『大晦日曙草紙』 二十一編 表紙「豊国画」芳綱画 京山老人作 ⑤ 『庭訓朝顔物語』 七編 表紙「豊国画」歌川国貞画 京山老人作 ⑤ 『糸桜春蝶奇縁』 二編 表紙「豊国画」一笑斎房種画」一笑斎房種綴 ① 『菜種花雙蝶々』 表紙「豊国画」一雄斎国輝画 笠亭仙果作 ① 『琴声美人録』 十一・二編 表紙「豊国画」一雄斎国輝画 京山老人 ⑤ 『風俗浅間嶽』 三・四編 表紙「豊国画」歌川国貞画 柳水亭種清作 ⑤① 『時代加賀見』 初-三編 表紙「豊国画」一寿斎国貞画 為永春水作 ⑤ 『童謡妙々車』 初・二編 表紙口絵「豊国画」国貞画 種員作 ⑤ 『薄紫宇治曙』 七編 表紙口絵「豊国画」一寿斎国貞画 笠亭仙果作 ① 『白縫譚』 十八-二十編 表紙口絵「豊国画」国貞画 柳下亭種員作 ⑤
歌川国輝(国光)画
『花蓑笠梅稚物語』 四編「一雄斎国輝画」楽亭西馬作 蔦吉板 ⑤
(改・子四)
『重井菱染別小紋』 四編「一雄斎国輝画」為永春水作 上州屋板 ①
(改印-衣笠・村田 丑八)
『黄金水大尽盃』 三・四編「一雄斎国輝画」為永春水作 泉市板 ⑤
(改印 3編-改・寅六 4編-改・寅壬七)
『菜種花雙蝶々』 「一雄斎国輝画」笠亭仙果作 山本板 ①
(改・寅閏七)
『琴声美人録』 十一・二編「一雄斎国輝画」京山老人作 佐野喜板 ⑤
(改印 11編-改・寅五 12編-改・寅八)
『容色仙代萩』 二・三編「一雄斎国輝画」一筆葊英寿作 山口板 ①
(改印 2編-改・寅四 3編-改・寅六)
『岸柳四魔談』 四編 一雄斎国輝画 楽亭西馬作 山口板 ①
〈書誌による〉
『児雷也豪傑譚』 二十六編「国輝画」 種員作 泉市板 ⑤
(改・寅三)
『仮名反故一休草紙』 七編「一雄斎国光画」柳下亭種員作 泉市板 ⑤
(改・寅六 寅八)
二十ウ「国輝改/国光画」
(備考、本書の改印は「寅六」とあるが「寅八」の改印を有する別本もある由)
『重井菱染別小紋』 五・六編「一雄斎国輝画」為永春水作 上州屋板 ①
(改印 5編-改・寅閏七 6編-改・寅八)
五編 袋「国光画」上巻見返「くにてる画」 上巻末「一雄事国光画」下巻末「一雄斎国光画」 六編 袋「国光画」上巻見返「一雄斎国輝画」上巻末「国輝画」下巻末「一雄斎国輝画」 『児雷也豪傑譚』二十七・八編「一雄斎国光画」柳下亭種員作 泉市板 ⑤
(改・寅十)
『照天松操月鹿毛』三編 上集「国輝画」下集「国光画」春風亭柳枝作 泉市板 ①
(改・寅十)
四編 上巻「国光画」下巻「国光画」口絵「安政二年春初初梓」①
(改・寅十)
〈以上の改印の用例から、国輝の国光改名は安政元年(寅)閏七月頃と推定される〉
歌川芳虎画
『吾嬬下五十三駅』初-六編「一猛斎芳虎画」玉塵園雪住作 山庄板 ⑤
(改印-1編-改・寅閏七 2-4編-改・寅八 5・6編-寅十)
『御所奉公東日記』 六編「一猛斎芳虎画」万亭応賀作 山庄板 ①
(改・寅五)
『滝桜箱根朝露』 初・二編「一猛斎芳虎画」玉塵園雪住作 板元未詳 ①
(改印 1編-衣笠・村田 子七 2編-衣笠・村田 子十二)
『千代萩実録』 初・二編 歌川芳虎画 一筆庵英寿作 板元未詳 ①
〈書誌による〉
『桜姫俤双紙』 初編「錦朝楼芳虎画」山東京山作 森治板 ①
(改印-馬込・浜 子五)
歌川国芳画
『南柯夢優妓舞衣』 三-四編「一勇斎国芳画[芳切印]」楽亭西馬作 丸清板 ①
(改印 3編-改・寅三 4編-改・寅七)
『与話情浮名横櫛』 五・六編「一勇斎国芳画[芳切印]」楳田舎好文作 山本板 ①
(改印 5編 改・寅三 6編 改・寅八)
『天地人脚色正本』 初・二編「一勇斎国芳画」河竹新七作 浜田屋板 ①
(改・寅十)
『夢想兵衛勘略枕』 初-三編「一勇斎国芳画」笠亭仙果作 佐野喜板 ①
(改印 1・2編-改・寅五 3編-改・寅九)
『稲妻形怪鼠標子』 五編「一勇斎国芳画[芳切印]」楽亭西馬作 恵比庄板 ①
(改・丑十一)
下巻見返「井草国芳画」 『仮名読八犬伝』二十一-二編「一勇斎国芳画」曲亭琴童作 丁子屋板 ①
(改印 21編 改・寅閏七 22編 改・寅九)
『新編金鶏談』 初編「歌川国芳画」 為永春水作 丸清板 ①
(改・寅十二)
『譚柄瑠璃蕣』 五編 歌川国芳画 西沢一鳳作 伊場仙板 ①
〈書誌による〉
歌川芳直画
『小夜中山夜啼碑』 「井草芳直画図」「一盛斎芳直画」鈍亭魯文作 安政二年序 糸屋庄兵衛板 ①
(改・卯五)
〈安政3年刊?〉
『国姓爺一代記』 初編「一盛斎芳直画」 鈍亭魯文作 安政二年序 山口他板 ①
(改・卯五)
〈安政3年刊?〉
『栗毛弥次馬』 初・二編「一盛斎芳直戯画」鈍亭魯文作 板元未詳 ① ◯ニ「改」のみ 『亀山敵討』 「一盛斎芳直画」 柳水亭種清作 藤慶板? ①
〈版元は安政4年本による〉
歌川国綱画
『侠客伝仦模略説』十二・三編「歌川国綱画」楽亭西馬作 蔦吉板 ⑤
(改印 12編-改・寅閏七 13編-未確認)
『御贄美少年始』 十-十二編 歌川国綱画 笠亭仙果作 蔦吉板 ①
〈書誌による〉
(見返担当)
『釈迦八相倭文庫』三十四編 見返「国綱」歌川国貞画 万亭応賀作 ⑤ 『初紅葉小倉色紙』二・三編 見返「国綱」梅蝶楼国貞画 柳条亭種長作 ①
歌川芳員画
『かたきうち九里伊賀越』四編「芳員画」一筆葊景斎英寿作 板元未詳 ④
(改・寅六)
〈①は嘉永7年〉
序「嘉永八卯年初春初市」 『浪花男団七黒兵衛』「一寿斎芳員画」鈍亭魯文作 安政二年序 糸屋庄兵衛板 ①
(改・卯二)
〈版元は書誌による〉
『安達原黒塚物語』 一寿斎芳員画 仮名垣魯文作 安政二年序 板元未詳 ①
〈書誌による〉
歌川貞秀画
『玉櫛笥箱根仇討』 「五雲亭貞秀画」笠亭仙果作 山本板 ⑤
(改・丑十)
歌川房種画
『糸桜春蝶奇縁』二編「一笑斎房種画」一笑斎房種綴 曲亭馬琴作遺作 森治板 ①
(改印-村松・福島 丑二)
(見返担当)
『庭訓朝顔物語』七編 見返「房種画」 歌川国貞画 京山老人作 ⑤
〈六編の書誌中にあり〉
歌川直政画
『成田山霊験記』「直政画」鈍亭魯文作 伊勢屋忠兵衛板 ①
(改・卯二)
序「安政元甲寅晩冬 同二乙卯新春上梓 物の本作者 鈍亭魯文填詞」
歌川国麿画
『佐野の渡雪の八橋』四編「歌川国麿画」為永春水作 太平板 ①
(改印-米良・渡辺 丑三)
序「乙卯孟陽新販」
歌川芳綱画
『大晦日曙草紙』 二十一編「芳綱画」京山老人作 蔦吉板 ⑤
(改・寅閏七)
画工未詳
『頼光大江山入』竹葉舎金瓶作 鈍亭魯文校合 糸屋庄兵衛板 ①
(改・卯九)
(以下、見返・袋担当の画工)
歌川広重画
『釈迦八相倭文庫』三十-三十四編 袋「立斎」 歌川国貞画 万亭応賀作 ⑤ 『釈迦八相倭文庫』三十三編 袋「広重筆」歌川国貞画 万亭応賀作 ⑤ 『八犬伝犬の草紙』三十三編 袋「広重筆」見返「立斎画」一寿斎国貞画 笠亭仙果作⑤
玄魚画
『与話情浮名横櫛』五・六編 袋 「玄魚戯画」一勇斎国芳画 楳田舎好文作 ① 『児雷也豪傑譚』 二十八編 見返「玄魚画」 一雄斎国光画 柳下亭種員作 ⑤ 『時代加賀見』 三編 見返「玄魚画」 一寿斎国貞画 為永春水作 ⑤ 『風俗浅間嶽』 三編 袋 「玄魚画」 歌川国貞画 柳水亭種清作 ⑤ 『白縫譚』 二十編 序「于楳素軒南窻試筆 宮城魚[玄魚]」国貞画 種員作 藤慶板
柳緑花紅画
『仮名反故一休草紙』七編 袋「柳緑花紅画」一雄斎国光画 柳下亭種員作
(備考、袋画工の柳緑花紅は八編袋画工「玄魚」と同印で同一人とする)
歌川国久画
『重井菱染別小紋』五編 見返「国久画」一雄斎国輝画 為永春水作 ① 『琴声美人録』 十二編 見返「国久画」一雄斎国輝画 京山老人作 ⑤
歌川国周画
『旅雀我好話』見返「一鴬斎画」梅蝶楼国貞画 柳水亭種清作
歌川芳幾画
『亀山敵討』表紙「芳幾画」一盛斎芳直画 柳水亭種清作 ① 喜世(代)画 『釈迦八相倭文庫』三十一-三編 見返「喜世(代)画」歌川国貞画 万亭応賀作 ⑤ 『教草女房形気』 十五編 袋 「国喜世」梅蝶楼国貞画 京山作 ⑤
〈国清と喜世(代)は同人か〉
国清画
『釈迦八相倭文庫』三十二編 見返「国清」歌川国貞画 万亭応賀作 ⑤ 『足利絹手染紫』 十六編 見返「国清」十七編 袋「国清画」歌川国貞画 仙果・金水作 ①
あき画
『島巡浪間朝比奈』七編 見返・袋「あき筆」国貞画 種久訳 ⑤ 『教草女房形気』十五編 見返「あき筆」 梅蝶楼国貞画 京山作 ⑤ 『庭訓朝顔物語』 六編 見返・袋「あき筆」歌川国貞画 京山老人作 ⑤
一楽画
『釈迦八相倭文庫』三十編 見返「一楽画」歌川国貞画 万亭応賀作 ⑤ 『教草女房形気』 十四編 見返「一楽画」梅蝶楼国貞画 京山作 ⑤
とり画
『与話情浮名横櫛』六編 上下巻 見返「よし女画」 一勇斎国芳画 楳田舎好文作 ① 『夢想兵衛勘略枕』二編 見返「とり画」序「乙卯新刊」一勇斎国芳画」笠亭仙果作 ① 『仮名読八犬伝』二十-二十一編 見返「とり女画」一勇斎国芳画 曲亭琴童作 ①
楽斎画
『足利絹手染紫』十六編 袋「楽斎画」歌川国貞画 仙果作 ① ☆ 安政三年(1856)丙辰
◯「合巻年表」
(安政三年刊)
歌川豊国画
『五十三次老東路』初-三編 歌川豊国(三世)・歌川貞房画 並木五瓶作 板元未詳 ①
(注記「「黄菊花都路」「五十三駅梅東路」の改題本、日本小説年表による」)
『雑談雨夜質庫』 初編「一陽斎豊国画・一曜斎国郷画」為永春水作 若与板 ⑤
(改・卯六)
(表紙・口絵担当)
『仮名反古一休草紙』 八編 表紙「豊国画」 一雄斎国光画 柳下亭種員作 ⑤ 『八犬伝犬の草紙』三十六・七編 表紙「豊国画」 国貞画 笠亭仙果作 ⑤ 『釈迦八相倭文庫』三十五・六編 表紙「豊国画」 歌川国貞画 万亭応賀作 ⑤ 『新増補西国奇談』 初・二編 表紙「豊国画」 国貞画 春水補綴 ⑤ 『関太郎鈴鹿古語』 五編 表紙「豊国画」 芳員画 楽亭西馬作 ⑤ 『児雷也豪傑譚』 二十九編 表紙「豊国画」 一龍斎国盛画 柳下亭種員作 ⑤ 『教草女房形気』 十六編 表紙「豊国画」 国貞画 京山作 ⑤ 『足利絹手染紫』 十八編 表紙口絵「豊国画」梅蝶楼国貞画 松亭金水作 ⑤ 『雑談雨夜質庫』 初編 表紙口絵「豊国画」一陽斎豊国画・一曜斎国郷画 為永春水作 ⑤ 『夢結蝶鳥追』 初・二編 表紙「豊国画」 一恵斎芳幾画 種清作 ⑤ 『時代加賀見』 四-七編 表紙「豊国画」 一寿斎国貞画 為永春水作 ⑤ 『琴声美人録』 十三編 表紙「豊国画」 芳員画 京山老人作 ⑤ 『咲替蕣日記』 九編 表紙「豊国画」 一雄斎国輝画 笠亭仙果作 ⑤ 『薄紫宇治曙』 八編 表紙口絵「豊国画 一寿斎国貞画」笠亭仙果作 ① 『童謡妙々車』 三編 表紙口絵「豊国画」国貞画 種員作 ⑤ 『西国奇談』 初・二編 表紙「豊国画」 歌川国貞画 為永春水補綴 ④ 『白縫譚』 二十一編 表紙口絵「豊国画」国貞画 柳下亭種員作 ⑤
歌川国貞二世画
『八犬伝犬の草紙』三十六・七編「梅蝶楼(一寿斎)国貞画」笠亭仙果作 蔦吉板 ⑤
(改印 1編-改・寅九 2編-改・卯三)
『釈迦八相倭文庫』三十五・六編「歌川国貞画」 万亭応賀作 上州屋板 ⑤
(改印 35編 改・卯六 36編 改・卯九)
『新増補西国奇談』 初・二編「一寿斎(梅蝶楼)国貞画」為永春水作 佐野喜板 ⑤
(改印 1編 改・五 2編 改・卯七)
『座頭殺宇津谷峠』 初・二編「梅蝶楼国貞画 国綱補画」柳烟亭種久作 泉市板 ⑤
(改・辰十)
『新当織帯屋綴合』 初・二編「梅蝶楼国貞画」楽亭西馬作 蔦吉板 ①
(改・卯四)
『名高手毬諷実録』 初-三編「一寿斎(梅蝶楼)国貞画」柳水亭種清作 蔦吉板 ①
(改印 1・2編-改・卯七 3編-改・卯八)
『龍王太郎英雄譚』 十三編「一寿斎国貞画」楽亭西馬作 藤慶板 ①
(改・辰三)
袋「重宣画」
〈改印からすると安政4年刊〉
『八重撫子累物語』 四編「梅蝶楼国貞画」笠亭仙果作 蔦吉板 ①
(改・卯四)
『松梅竹取物語』 初・二編 国貞画 楽亭西馬作 板元未詳 ①
(注記「日本小説年表による」)
『仇桜亀山奇談』 初・二編「梅蝶楼国貞画」柳水亭種清作 辻文板 ①
(改・卯八)
初編 袋 安政二年秋日発販「一鴬斎画」二編 乙卯初秋新発序 『昔語室璧太郎』 初・二編「歌川国貞画」 為永春水作 大平板 ①
(改印 1編-改・寅六 2編-改寅十一)
『教草女房形気』 十六編「国貞画」 京山作 山田屋庄兵衛・同庄次郎板 ⑤
(改・寅九)
『足利絹手染紫』 十八編「梅蝶楼国貞画」松亭金水作 山庄板 ⑤
(改・寅八)
『春服対佳賀紋』 六編 梅蝶楼国貞画 笠亭仙果作 森治板 ①
〈書誌による〉
『大磯敵討廓始』 歌川国貞画 式亭三馬作 板元未詳 ①
〈書誌による〉
『蝶鵆亀山染』 初編 国貞 柳水亭種清作 辻文板 ⑤ 二編 国貞 柳水亭種清作 辻文板 ⑤
(備考、序「乙卯初秋新発」とあり)
『薄紫宇治曙』 八編「一寿斎国貞画」笠亭仙果作 山本板 ①
(改・寅九)
『時代加賀見』 四-六編「一寿斎国貞画」為永春水作 若与板 ⑤ 七編「梅蝶楼国貞画」
(改印 4編-改・卯二 5編-改・卯四 6編-改・卯五 7編 7編-改・卯八)
『梅雨濡仲町』 初-三編「梅蝶楼国貞画」柳水亭種清作 蔦吉板 ⑤
(改・辰六)
『娘庭訓金鶏』 初編「一寿斎国貞画」山東京山作 佐野喜板 ①
(改・辰三)
『童謡妙々車』 三編「国貞画 」種員作 蔦吉板 ⑤
(改・卯三)
『西国奇談』 初・二編「一寿斎国貞画」為永春水補綴 佐野喜板 ④
(改印 1編-改・卯五 2編-改・卯七)
『白縫譚』 二十一編「国貞画」 柳下亭種員作 藤慶板 ⑤
(改・卯六)
(表紙・袋担当)
『座頭殺宇津谷峠』 初編 表紙「梅蝶楼国貞」柳烟亭種久作 ⑤ 『花蓑笠梅稚物語』 五編 表紙「国貞画」 一楽斎国清画 楽亭西馬作 ⑤ 『大晦日曙草紙』二十二編 表紙「国貞画」 一登斎芳綱画 山東庵京山作 ⑤ 『時代加賀見』 六編 袋「梅蝶楼国貞画」一寿斎国貞画 為永春水作 ⑤
歌川芳員画
『関太郎鈴鹿古語』 五編「芳員画」楽亭西馬作 佐野喜板 ⑤
(改・卯四)
『衣伊達奥州合戦』「一寿亭芳員画」楽亭西馬作 佐野喜板 ①
(改・寅六)
『琴声美人録』 十三編「芳員画」京山老人作 佐野喜板 ⑤
(改・卯五)
歌川国久画
『八幡太郎智勇譚』歌川国久画 三亭春馬作 板元未詳 ①
(注記「日本小説年表による」)
『義経功軍記』 「国久画図」 三亭春馬作 蔦吉板 ①
(改・卯二)
『義経千本桜』 一雲斎国久画 仮名垣魯文作 板元未詳 ①
〈書誌による
(注記;安政3序)
〉
歌川芳虎画
『時代模様笹蔓錦』初編「一猛斎芳虎画」玉塵園雪住作 三河屋利兵衛板 ①
(改・卯五)
『御所奉公東日記』七編 一猛斎芳虎画 万亭応賀作 山庄板 ①
(改・寅十)
『造栄桜叢紙』 十編「一猛斎芳虎画」松園梅彦作 山庄板 ①
(改・卯八)
歌川国光(国輝)画
『仮名反古一休草紙』八編「一雄斎国光画」 柳下亭種員作 泉市板 ⑤
(改・寅十一)
『咲替蕣日記』 九編「一雄斎画・国光画」笠亭仙果作 恵比庄板 ⑤
(改・寅十一)
歌川国清画
『花蓑笠梅稚物語』五編「一楽斎国清画」表紙楽亭西馬作 蔦吉板 ⑤
(改・卯四)
〈画工は四編まで一雄斎国輝が担当〉
『八重撫子累物語』五編「一楽斎国清画」笠果作 蔦吉板 ①
(改・卯八)
(袋担当)
『花蓑笠梅稚物語』五編 袋「国清画」一楽斎国清画 楽亭西馬作 ⑤ 『足利絹手染紫』十八編 袋「国清画」梅蝶楼国貞画 松亭金水作 ⑤
歌川国芳画
『夢想兵衛勘略枕』 初-三編「一勇斎国芳画」笠亭仙果作 佐野喜板 ①
(改印 1編序「乙卯新刊」改・寅五 2編序「乙卯新刊」改・寅閏七 3編序「嘉永七年乙卯」改・寅九)
『南柯夢優妓舞衣』 五編「朝桜楼国芳画」見返「とり女画」楽亭西馬作 丸清板 ①
(改・卯七)
『仮名読八犬伝』二十三一四編「一勇斎国芳画」曲亭琴童作 丁子屋板 ①
(改印 23編-改・卯八 24編-改・辰九)
歌川芳直画
『英名八犬士』初編 口絵「一盛斎芳直画」表紙「直政画」鈍亭魯文作 伊勢屋忠兵衛板 ①
(改・寅十二)
〈安政3年刊?〉
二編 14ウ「一盛斎芳直画図」28オ「よし直画」口絵・表紙「直政画」 ①
(改・卯六)
〈刊年は改印から推定〉
安政二乙卯二月 魯文序 45ウ「歌川芳直画」
歌川国郷画
『雑談雨夜質庫』初編「一曜斎国郷画・立川斎国郷画」為永春水作 若与板 ①
(改・卯六)
(袋・見返担当)
『昔語室璧太郎』初編 袋「国郷画」二編 袋「立川斎」見返「立川筆」歌川国貞画 為永春水作 ①
浮世庵国正画
『於歳玉毬唄絵解』「浮世庵国正画」鈍亭魯文作 安政三年序 公羽堂 ①
(改・辰十二?)
歌川房種画
『再玆相馬之旧縡』初・二編 歌川房種画 瓢々閑人作 ①
(注記「日本小説年表による」)
(見返担当)
『桜姫俤双紙』二編 見返「房種画」一猛斎芳虎画」山東京山作 ①
歌川芳幾画
『夢結蝶鳥追』初・二編「芳幾画」種清作 槌屋茂吉板 ①(改印 1編-改・辰二 2編-改・辰四)
歌川貞房画
『五十三次老東路』初-三編 歌川豊国(三世)歌川貞房画 並木五瓶作 ①
(注記「黄菊花都路」「五十三駅梅東路」の改題本、日本小説年表による」)
歌川芳綱画
『大晦日曙草紙』二十二編「一登斎芳綱画」山東庵京山作 蔦吉板 ⑤
(改・卯六)
歌川国盛画
『児雷也豪傑譚』二十九編「一龍斎国盛画」表紙「豊国画」柳下亭種員作 泉市板 ⑤
(改・卯五)
歌川直政画
『英名八犬士』初編 口絵「一盛斎芳直画」表紙「直政画」鈍亭魯文作 伊勢屋忠兵衛板 ①
(改・寅十二)
〈安政3年刊?〉
『英名八犬士』二編 口絵「直政画」 表紙「直政画」鈍亭魯文作 伊勢屋忠兵衛板 ①
(改・卯六)
〈刊年は改印から推定〉
歌川芳盛画
『昔咄猿蟹合戦』一光斎芳盛画 全亭愚文作 板元未詳 ①
〈書誌による〉
歌川広重画
『義経一代記』「倭絵師 一立斎広重画」鈍亭魯文 松園梅彦略伝 品川屋久助板 ①
(改・不明二)
安五郎画
『四家怪談』見返「安五郎画」鈍亭魯文作 糸屋庄兵衛板 ①
(改・辰四)
鴬斎画
『怪談春雨夜話』「鴬斎画」中巻署名 竹葉舎金瓶作 安政三年序 山口板 ①
〈書誌による〉
画工未詳
『昔咄猿蟹合戦』仮名垣魯文 板元未詳 ①
〈書誌による〉
(以下、表紙・口絵・袋担当の画工)
宮城(梅素亭)玄魚画
『仮名反古一休草紙』八編 袋 「玄魚画」一雄斎国光画 柳下亭種員作 ⑤ 『雑談雨夜質庫』 初編 口絵「玄魚画」豊国・国郷画 為永春水作 ⑤ 『咲替蕣日記』 九編 見返「玄魚画」一雄斎国輝画 笠亭仙果作 ⑤ 『夢結蝶鳥追』 初編 袋 「梅素画」一恵斎芳幾画 種清作 ⑤
(備考「袋画工の梅素は記名に付く印より玄魚と同一人と知られる」)
『時代加賀見』 六編 見返「玄魚画」一寿斎国貞画 為永春水作 ⑤ 『薄紫宇治曙』 八編 袋 「玄魚」 一寿斎国貞画」笠亭仙果作 ①
歌川国周画
『名高手毬諷実録』 二編 見返「知哥画」梅蝶楼国貞画 柳水亭種清作 ① 『名高手毬諷実録』 三編 見返「国周画」梅蝶楼国貞画 柳水亭種清作 ① 『八重撫子累物語』 四編 上冊見返「国周画」下冊見返「一鴬斎画」梅蝶楼国貞画 笠亭仙果作 ① 『大晦日曙草紙』二十二編 見返「一鴬斎」袋「国周」一登斎芳綱画 山東庵京山作 ⑤
歌川国綱画
『釈迦八相倭文庫』三十五・六編 見返「国綱筆」歌川国貞画 万亭応賀作 ⑤ 『座頭殺宇津谷峠』初編「国綱補画」表紙「国綱画」梅蝶楼国貞画 柳烟亭種久作 ⑤
歌川広重画
『釈迦八相倭文庫』三十五・六編 袋「立斎」歌川国貞画 万亭応賀作 ⑤ 里楽画 『雑談雨夜質庫』初編 袋「里楽画」一陽斎豊国画・一曜斎国郷画 為永春水作 ⑤ とり女画
(見返担当)
『夢想兵衛勘略枕』 二編 見返「とり画」 一勇斎国芳画 笠亭仙果作 ① 『仮名読八犬伝』二十三編 見返「とり女画」一勇斎国芳画 曲亭琴童作 ①
安(やす)画
『梅雨濡仲町』三編 見返「門人安画」袋「門人やす画」国貞画 柳水亭種清作 ⑤ ☆ 安政四年(1857)丁巳
◯「合巻年表」
◇合巻
(安政四年刊)
歌川国貞二世画
『仮名反古一休草紙』 九編「一寿斎国貞画」種員作 泉市板 ⑤
(改・辰二)
〈昨年の八編の画工は一雄斎国光〉
『佐野の渡雪の八橋』 六編「国貞画」 為永春水作 大平板 ①
(改・卯三)
『鼠小紋東君新形』初・二編「梅蝶楼国貞画」柳水亭種清作 蔦吉板 ⑤
(改印 1編-改・巳正 2編-改・巳二)
三編「梅蝶楼国貞 国綱・国周補画」柳水亭種清 蔦吉板 ⑤
(改・巳二)
『新増補西国奇談』三・四編「一寿斎国貞画」為永春水作 佐野喜板 ⑤
(改印 3編-改・辰六 4編-改・辰七 辰九)
『雲龍九郎偸盗伝』初・二編「一寿斎国貞画」三馬遺稿 恵比庄板 ⑤(改印 1編-改・卯八 2編-改・辰六) 『笹野権三梅花鎗』初・二編 歌川国貞画 柳下亭種員作 板元未詳 ①
(注記「日本小説年表による」)
『蔦紅葉宇津谷峠』初-三編「梅蝶楼国貞画」柳水亭種清画 恵比庄板 ⑤
(改・辰九 改・辰十)
『八犬伝犬の草紙』三十八編「梅蝶楼国貞画」笠亭仙果作 蔦吉板 ⑤ 『拙細工今戸西行』初・二編 梅蝶楼国貞画 三亭春馬作 板元未詳 ①
(注記「日本小説年表による」)
『釈迦八相倭文庫』三十七編「歌川国貞画」 万亭応賀作 上州屋板 ⑤
(改・辰二)
『三世相縁の緒車』二-三編「梅蝶楼国貞画」国綱・国周補画 柳水亭種清 蔦吉板 ⑤
(改・辰九)
〈この年出版の初編の画工は三代目豊国〉
『題大磯虎之巻筆』初-三編「梅蝶楼国貞画」柳水亭種清作 蔦吉板 ⑤
(改印 1編-改・辰四 2編・3編-改・辰五)
『歳徳曽我松島台』初-二編「国貞画」 柳水亭種清作 蔦吉板 ⑤
(改・巳正)
三編「梅蝶楼国貞画 国綱補画」柳水亭種清 ⑤
(改・巳二)
『当南身延御利益』初-三編「梅蝶楼国貞画」如皐稿・種清編 蔦吉板 ①
(改印 1編-改・巳八 2・3編-改印-・巳九)
『遊仙沓春雨草紙』 十五編「一寿斎国貞画」緑亭川柳作 山口板 ⑤
(改・卯七 改・卯八)
『瀬川五郎真情語』 歌川国貞画 柳水亭種清作 板元未詳 ①
〈書誌による〉
『椿説鬼魅談語』 初・二編「国輝画」補助「国貞・国綱画」為永春水作 山本板 ①
(改・寅六)
『縁結浮世雛形』 初・二編 歌川国貞画 柳下亭種員作 板元未詳 ①
(注記「日本小説年表による」)
『花曇朧夜草紙』 初-三編「一寿斎国貞画」為永春水作 森治板 ①
(改印 1編・2編上-改・辰二 2編下-改・辰八 3編-改・辰八)
『足利絹手染紫』 十九編 歌川国貞画 松亭金水作 山庄板 ①
〈書誌による〉
二十編 同画 同作 安政三丙辰孟春序 ①
(改・卯四)
『教草女房形気』 十七編「一寿斎国貞画」表紙「豊国画」袋「国綱画」 京山作 山庄板 ⑤
(改・卯四)
『黄金水大尽盃』 六編「一寿斎国貞画」為永春水作 泉市板 ⑤
(改・辰八)
〈五編は一雄斎国光画〉
『牡丹園娘荘子』 五編「梅蝶楼国貞画」笠亭仙果作 藤慶板 ①
(改・卯八)
『仇桜亀山奇談』 三編「国貞画」柳水亭種清作 安政四年春◎開天序 辻文板 ①
(改・卯八)
『昔語室璧太郎』 三編「一寿斎国貞画」為永春水作 大平板 ①
(改・辰二)
『千羽烏名画誉』 国貞画 為永瓢長作 板元未詳 ①
(注記「日本小説年表による」)
『時代加賀見』 八編「梅蝶楼国貞画」為永春水作 若与板 ⑤
(改・辰三)
九・十編「一寿斎国貞画 為永春水作 若与板 ⑤
(改・辰九)
『童謡妙々車』 四・五編「国貞画」 種員作 蔦吉板 ⑤
(改印 4編-改・卯七 5編-改・辰十)
『入艤倭取楫』 初-三編「梅蝶楼国貞画」国綱補画 如皐原稿・柳水亭綴合 ⑤
(改・巳三)
『敵討噂古市』 初-三編「梅蝶楼国貞画」柳水亭種清作 蔦吉板 ⑤
(改印 1・2編-改・巳五 3編-改・巳閏五)
『仇桜恋白濤』 初・二編「梅蝶楼国貞画」三亭春馬作 蔦吉板 ①
(改印 1編-改・辰四 2編-改・辰十)
『濡衣女鳴神』 初・二編「一寿斎国貞画」為永瓢長作 辻文板 ⑤
(改・卯四)
『義経千本桜』 初・二編「一寿斎国貞画」柳水亭種清作 辻文板 ⑤
(改・辰七)
三編「一寿斎国貞画 国綱補画」柳水亭種清作 辻文板 ⑤
(改・辰八)
『琴声美人録』 十四編「立川国郷画」 表紙「豊国画」京山老人 佐野喜板 ⑤
(改・辰八)
〈本文挿絵の画工、昨年は芳員〉
『風俗浅間嶽』 五編「一寿斎国貞画」柳水亭種清作 泉市板 ⑤
(改・卯八)
『娘庭訓金鶏』 初編「一寿斎国貞画」山東庵京山作 佐野喜板 ⑤
(改・辰三)
『自来也物語』 初編「歌川国貞画」 柳水亭種清作 泉市板 ①
(1編-改・辰二)
〈二編は国郷画〉
『音聞百物語』 初編 国貞画 並木五瓶作 板元未詳 ①
(注記「日本小説年表による」)
『鞆絵紋劇袴』 「一寿斎国貞画」瀬川如皐作 大金板 ⑤
(改・辰六)
『白縫譚』 二十二-三編「国貞画」 種員作 藤慶板 ⑤
(改・卯八)
(改印 22編-改・辰三 辰四 23編-改・辰十)
(表紙担当)
『俠客伝仦模略説』十三-四編 表紙「国貞画」 歌川国綱画 楽亭西馬作 ① 『大晦日曙草紙』 二十三編 表紙「国貞画」 歌川国清画 山東庵京山作 ⑤ 『当利生一網』 表紙「梅蝶国貞画」歌川国盛画 為永瓢長作 ①
歌川豊国三世画
『三世相縁の緒車』初編「豊国・国綱画」口絵「豊国画」柳水亭種清作 蔦吉板 ⑤
(改・辰八)
〈この年の二編三編の画工は梅蝶楼国貞〉
『文月娘伊左衛門』歌川豊国画 松園梅彦作 板元未詳 ①
(注記「日本小説年表による」)
歌川豊国二世画
『水滸伝正本製』豊国二世画 松園梅彦作 板元未詳 ①
(注記「日本小説年表による」)
〈三代目豊国のことか〉
(表紙・口絵担当)
『仮名反古一休草紙』 九編 表紙「豊国画」一寿斎国貞画 種員作 ⑤ 『蔦紅葉宇津谷峠』 初-三編 表紙「豊国画」梅蝶楼国貞画 柳水亭種清画 ⑤ 『雲龍九郎偸盗伝』 初・二編 表紙口絵「豊国画」一寿斎国貞画 楽亭西馬作 ⑤ 『新増補西国奇談』 三・四編 表紙「豊国画」一寿斎国貞画 為永春水作 ⑤ 『八犬伝犬の草紙』 三十八編 表紙「豊国画」梅蝶楼国貞画 笠亭仙果作 ⑤ 『釈迦八相倭文庫』 三十七編 表紙「豊国画」歌川国貞画 万亭応賀作 ⑤ 『遊仙沓春雨草紙』 十五編 表紙「豊国画」一寿斎国貞画」緑亭川柳作 ⑤ 『小夜鵆白波草紙』 初編 表紙「豊国画」一猛斎芳虎画 笠亭仙果作 ① 『男達吾妻花川戸』 表紙「豊国画」一容斎直政画 鈍亭魯文作 ① 『児雷也豪傑譚』三十-三十一編 表紙「豊国画」一龍斎国盛画 柳下亭種員作 ⑤ 『足利絹手染紫』十九編・二十編 表紙「豊国画」歌川国貞画 松亭金水作 ① 『黄金水大尽盃』 五・六編 表紙「豊国画」一雄斎国光画 為永春水作 ⑤ 『花曇朧夜草紙』 初-三編 表紙「豊国画」一寿斎国貞画 為永春水作 ① 『教草女房形気』 十七編 表紙「豊国画」一寿斎国貞画 京山作 ⑤ 『雑談雨夜質庫』 二編 表紙口絵「豊国画」一曜斎国郷画 為永春水作 ⑤ 『牡丹園娘荘子』 五編 表紙「豊国画」梅蝶楼国貞画 笠亭仙果作 ① 『時代加賀見』 八-十二編 表紙「豊国画」梅蝶楼国貞画 為永春水作 ⑤ 『仇桜恋白濤』 初・二編 表紙「豊国画」梅蝶楼国貞画 三亭春馬作 ① 『童謡妙々車』 四・五編 表紙口絵「豊国画」国貞画 種員作 ⑤ 『自来也物語』 初・二編 表紙「豊国画」歌川国貞画 柳水亭種清作 ① 『琴声美人録』 十四編 表紙「豊国画」立川国郷画 京山老人 ⑤ 『風俗浅間嶽』 五編 表紙「豊国画」一寿斎国貞画 柳水亭種清作 ⑤ 『夢結蝶鳥追』 三編 表紙「豊国画」一恵斎芳幾画 柳水亭種清作 ⑤ 『桜姫俤双紙』 二編 表紙「豊国画」一猛斎芳虎画」山東京山作 ① 『娘庭訓金鶏』 初編 表紙「豊国画」一寿斎国貞画 山東庵京山作 ⑤ 『濡衣女鳴神』 初編 表紙「豊国画」一寿斎国貞画 為永瓢長作 ⑤ 『鞆絵紋劇袴』 表紙「豊国画」瀬川如皐作 大金板 ⑤ 『白縫譚』 二十二-三編 表紙口絵「豊国画」国貞画 種員作 ⑤
歌川国綱画
『俠客伝仦模略説』十三・四編「歌川国綱画」楽亭西馬作 蔦吉板 ①
(改・卯七)
〈14編の刊年は①に書誌による〉
『三世相縁の緒車』 初編「豊国・国綱画」 柳水亭種清 蔦吉板 ⑤ 二-三編「国綱・国周補画」梅蝶楼国貞画 柳水亭種清作 ⑤ 三編「国綱補画」 梅蝶楼国貞画 柳水亭種清作 ⑤
(改印 1編-改辰八 2-3編-改・辰九)
〈この年出版の初編の画工は三代目豊国〉
『日光道中膝栗毛』 一蘭斎国綱画 魯文作 板元未詳 ①
〈書誌による〉
(補画 見返・袋担当)
『釈迦八相倭文庫』三十七編 見返「津奈」 歌川国貞画 万亭応賀作 ⑤
〈「津奈」は国綱〉
『鼠小紋東君新形』 三編「梅蝶楼国貞 国綱・国周補画」柳水亭種清作 ⑤ 『歳徳曽我松島台』 三編「梅蝶楼国貞 国綱補画」 柳水亭種清 ⑤ 『椿説鬼魅談語』 初・二編「国輝画」補助「国貞・国綱画」為永春水作 山本板 ①
(改・寅六)
『教草女房形気』 十七編 袋「国綱画」」一寿斎国貞画 京山作 ⑤ 『入艤倭取楫』 初-三編「梅蝶楼国貞 国綱補画」如皐原稿・柳水亭綴合 ⑤ 『義経千本桜』 三編「一寿斎国貞 国綱補画」柳水亭種清 ⑤ 『和漢武者鏡』 「国綱助筆 国房補助」国周画 魯文作 ①
豊原国周画
『義仲勇戦録』 「歌川国周画」 三亭春馬訳 蔦吉板 ⑤
(改・辰正)
『和漢武者鏡』 「国周画」国綱助筆 国房補助 魯文作 板元未詳 ①
(改・辰十)
『白石物語』 「一鴬斎国周画」仮名垣魯文作 安政三年序 森治板 ①
(改・巳七)
(補画・口絵・見返担当)
『鼠小紋東君新形』三編「梅蝶楼国貞 国綱・国周補画」柳水亭種清作 ⑤ 『三世相縁の緒車』二編「国綱・国周補画」柳水亭種清作 梅蝶楼国貞 ⑤ 『三世相縁の緒車』三編 見返「知哥画」梅蝶楼国貞・国綱補画 柳水亭種清作 ⑤ 『題大磯虎之巻筆』三編 見返「知哥画」梅蝶楼国貞画 柳水亭種清作 ⑤ 『当南身延御利益』二編 口絵「一鴬斎国周画」梅蝶楼国貞画 如皐稿・種清編 ① 『入艤倭取楫』 三編「梅蝶楼国貞・国綱・国周補画」如皐原稿・柳水亭綴合 ⑤ 『当利生一網』 見返「国周画」歌川国盛画 為永瓢長作 ①
歌川芳虎画
『小夜鵆白波草紙』初編「一猛斎芳虎画」笠亭仙果作 恵比庄板 ①
(改・寅三)
『滝桜箱根朝露』 三編「一猛斎芳虎画」玉塵園雪住作 板元未詳 ①
(改・寅閏七)
〈刊年は書誌による〉
『勝相撲花顔触』 初編「一猛斎虎画」 並木五瓶作 森治板 ①
(改印-村松・福島 子十)
〈刊年は①の書誌による〉
『浮寝鳥朧漣』 五編 一猛斎芳虎画 空中楼花咲爺作 山庄板? ①
〈書誌による〉
『桜姫俤双紙』 二編「一猛斎芳虎画」山東京山作 森治板 ①
(改・寅十二)
『義経一代記』 「芳虎画」 重山縮訳 泉市板 ⑤
(改・寅十)
歌川国郷画
『雑談雨夜質庫』二編「一曜斎国郷画」二十ウ「立川斎国郷」為永春水作 若与板 ⑤
(改・辰六)
『艶競端唄合奏』 立川国郷画 鈍亭魯文編 大吉屋利市板 ①
〈書誌による〉
『恵花祐天桜』 初編 歌川国郷画 為永春水作 板元未詳 ①
〈書誌による〉
『自来也物語』 二編「国郷画」 柳水亭種清作 泉市板 ①
(2編-改・辰十二)
〈初編は国貞画〉
(袋担当)
『娘庭訓金鶏』初編 袋「立川画」一寿斎国貞画 山東庵京山作 ⑤
歌川国光(国輝)画
『椿説鬼魅談語』初・二編「国輝画」補助「国貞・国綱画」為永春水作 山本板 ①
(改・寅六)
『黄金水大尽盃』 五編「一雄斎国光画」 為永春水作 泉市板 ⑤
(改・卯五)
〈六編(改・辰八 安政3)は同じ安政4年刊だが、画工が国貞に代わる。辰年(安政3)国光は作画不能になっていたか〉
『義経一代記』 十ウ「国輝改 一雄際国光」芳虎画 重山縮訳 泉市板 ⑤
歌川芳盛画
『甲州道中膝栗毛』芳盛画 魯文作 板元未詳 ①
〈書誌による〉
『神稲黄金笠松』「一光斎芳盛画」菊亭文里編 安政丁巳初夏跋 吉田屋文三郎板 ①
(改印未確認)
『楠一代記』 「国芳門人 一光斎芳盛画」栢亭金山録 新庄堂 ①
(改・辰九)
歌川国盛画
『児雷也豪傑譚』三十-三十一編「一龍斎国盛画」柳下亭種員作 泉市板 ⑤
(改印 30編 改・辰二 辰八 31編-改・辰十)
『当利生一網』 「一龍斎国盛画」為永瓢長作 辻文板 ①
(改・卯五)
(袋担当)
『黄金水大尽盃』五編 袋「国盛画」一雄斎国光画 為永春水作 ⑤ 『義経一代記』 袋「国盛画」芳虎画 重山縮訳 ⑤
歌川芳重画
『一休禅師一代記図絵』三編 見返「芳重画」楼花亭江島著 ①
(改・辰七)
見返・口絵「一梅斎芳晴画」序「安政二年乙卯歳孟秋日」
〈見返に芳重と芳晴の画工名がある。口絵に芳晴の署名があるので、芳重の担当は本文挿絵と思われる。刊年は改印「辰」 (安政3)から安政4年(巳)刊と推定した。なお同年に四・五編も出版されるが、画工は芳晴に代わっている〉
歌川芳晴画 『一休禅師一代記図絵』三-五編 三編 見返・口絵「一梅斎芳晴画」芳重画 楼花亭江島作 安政二年孟秋序 山口他板 ①
(改・辰七)
四・五編「芳晴画」楼花亭江島作 安政三年初夏序 山口他板 ①
(改・辰五)
(注記「一休諸国物語図会」の模刻再刊」)
〈刊年記載はないが、改印「辰」(安政3)から安政4年(巳)刊と推定〉
『復讎田宮譚』歌川芳晴画 楽亭西馬作 板元未詳 ①
〈書誌による〉
歌川国芳画
『仮名読八犬伝』二十五一六編「一勇斎国芳画」曲亭琴童作 丁子屋板 ①
(改印 25編-改・辰十 26編-改・巳閏五)
『堀川唄真実録』六編「一勇斎国芳画」笠亭仙果作 山本板 ①
(改・寅七)
『月宴更科譚』 初編「一勇斎国芳画」松園梅彦作 山口板 ①
(改・寅十)
歌川芳幾画
『操松月景清』初-三編「一恵斎芳幾画」仮名垣魯文作 槌屋茂吉板 ①④
(2編-辰十)
〈1・3編未見〉
二編「安政戊午孟春」魯文序 『夢結蝶鳥追』 三編「一恵斎芳幾画」柳水亭種清作 槌屋茂吉板 ⑤
(改・辰七)
歌川直政画
『男達吾妻花川戸』 「一容斎直政画」鈍亭魯文作 品川屋久助板 ①
(改・卯三)
『英名八犬士』三・四編「浮世絵師 一容斎直政画」鈍亭魯文記 安政二乙卯夏 愚山人序 伊勢屋忠兵衛板 ①
(改・辰二)
五・六編 無署名 鈍亭魯文記 安政二卯秋 魯文序 伊勢屋久助板 ①
(改・辰三)
〈刊年(安政4)は改印(辰・安政3)からの推定〉
歌川国久画
『悪源太猛勇物語』歌川国久画 三亭春馬作 板元未詳 ①
〈書誌による〉
歌川芳鳥女画
『金毘羅利生伝記』「国芳娘登里画[芳桐印]」見返「とり画」鈍亭魯文作 ①
(改・辰三)
(見返担当)
『仮名読八犬伝』二十五編 見返「とり女画」一勇斎国芳画 曲亭琴童作 ①
歌川芳宗画
『大山道中膝栗毛』「一松斎芳宗画」鈍亭魯文作 新庄堂板 ①
(改・辰六)
歌川国清画
『大晦日曙草紙』二十三編「歌川国清画」山東庵京山 蔦吉板 ⑤
(改・辰二 改・辰三)
〈本文挿絵の画工、昨年は芳綱画〉
歌川貞秀画
『雲雀山蓮糸織』五編 歌川貞秀画・王蘭斎作 大平板 ①
〈書誌による〉
歌川芳員画
『復讐伊賀曙』「歌川芳員画」柳水亭種清作 泉市板 ①
(改・卯五)
歌川国房画
『和漢武者鏡』「国綱助筆 国房補助」国周画 魯文作 ① 画工未詳 『浮世風呂端唄入混』野狐庵鈍通子(仮名垣魯文) 葉唄屋宇和吉板 ①
(改印不明)
(以下、見返・袋担当の画工)
宮城玄魚画
『蔦紅葉宇津谷峠』 初-三編 袋「玄魚画」梅蝶楼国貞画 柳水亭種清 ⑤ 『雲龍九郎偸盗伝』 初・二編 見返・袋「玄魚画」一寿斎国貞画 楽亭西馬作 ⑤ 『新増補西国奇談』 三・四編 袋 「玄魚画」一寿斎国貞画 為永春水作 ⑤ 『児雷也豪傑譚』三十-三十一編 見返「玄魚画」一龍斎国盛画 柳下亭種員作 ⑤ 『黄金水大尽盃』 六編 見返「水仙子画(印)」一寿斎国貞画 為永春水作
〈「水仙子」は(印)から玄魚とする〉
『童謡妙々車』 四編 見返・袋「玄魚画」国貞画 種員作 ⑤
歌川広重画
『釈迦八相倭文庫』三十七編 袋「立斎」歌川国貞画 万亭応賀作 ⑤
あき画
『濡衣女鳴神』初編 歌川国貞画 表紙 豊国 見返 あき筆 為永瓢長作 ⑤
兼画
『新増補西国奇談』三編 見返「門人兼画」一寿斎国貞画 為永春水作 ⑤
安画
『新増補西国奇談』四編 見返「門人安画」一寿斎国貞画 為永春水作 ⑤
喜世画
『俠客伝仦模略説』十三編 見返「喜世かく」歌川国綱画 楽亭西馬作 ① ☆ 安政五年(1858)戊午
◯「合巻年表」
(安政五年刊)
歌川国貞二世画
『糸の時雨越路一諷』 初・二編「梅蝶楼国貞画」柳水亭種清作 蔦吉板 ⑤
(改・巳十一)
『仮名反古一休草紙』 十編「一寿斎国貞画」柳下亭種員作 泉市板 ⑤
(改・巳十一)
『釈迦八相倭文庫』三十八・九編「一寿斎国貞画」万亭応賀作 上州屋板 ⑤
(改印 38編-改・巳六 39編-改・巳十一)
『当南身延御利益』 初編-三編「梅蝶楼国貞画」柳水亭種清作 蔦吉板 ⑤ 1編-改・巳八 2・3編-改・巳九 『八犬伝犬の草紙』 三十九編「梅蝶楼国貞画」笠亭仙果作 蔦吉板 ⑤
(改・辰四)
『網模様灯籠菊桐』 初-三編「梅蝶楼国貞画」柳水亭種清作 蔦吉板 ⑤
(改印 1・2編-改・巳七 3編-改・巳八)
『晴模様染衣更着』 初-三編「梅蝶楼国貞画」柳水亭種清作 蔦吉板 ⑤
(午二)
『恋夫帯娘評判記』 初-三編「梅蝶楼国貞画」柳水亭種清綴 蔦吉板 ⑤
(午四))
『江戸桜清水清玄』 初-三編「梅蝶楼国貞画」柳水亭種清作 蔦吉板 ⑤
(1・2編-午三 3編-午四)
『重井菱染別小紋』 七・八編 「梅蝶楼国貞画」為永春水作 上州屋板 ①
(改・辰十二)
『雲龍九郎偸盗伝』 三・四編「一寿斎国貞画」楽亭西馬作 恵比庄板 ⑤
(改・巳七)
『新増補西国奇談』 五・六編「一寿斎国貞画」為永春水補綴 佐野喜板 ⑤ (改印 5編-国綱補画 改・巳三 6編-改・巳六) 『一夜漬茶番雛形』 初・二編「梅蝶楼国貞画」三亭春馬作 板元未詳 ①
(改印未確認)
(注記「日本小説年表による、続編は「一夜附脚色正本」と改題」)
『三人娘絹屋小説』 初・二編 歌川国貞画 瀬川如皐作 板元未詳 ①
(注記「日本小説年表・挿絵節用による」)
『十勇士尼子柱礎』 三編「歌川国貞画」 為永春水作 恵比庄板 ⑤
(改・巳八)
『いろは仮名金捺』 「梅蝶楼国貞画 国綱補画」桜田治助玄稿・柳水亭種清綴 蔦吉板 ⑤
(改・巳十)
『児雷也豪傑譚』 三十二・三編「一寿斎国貞画」柳下亭種員作 泉市板 ⑤
(改・巳九)
〈昨年画工は歌川国盛〉
『黄金水大尽盃』 七・八編「一寿斎国貞画」為永春水作 泉市板 ⑤ (改印 7編-改・巳五 巳六 8編-改・巳八) 『教草女房形気』 十八編「国貞画」 京山作 山庄板 ⑤
(改・巳四)
『昔語室璧太郎』 四編「一寿斎国貞画」為永春水作 大平板 ①
(改・辰五)
『花曇朧夜草紙』 三編「一寿斎国貞画」為永春水作 安政五歳午孟春序 森治板 ①
(改・辰八)
『時代加賀見』 十一-五編「梅蝶楼国貞画」為永春水作 若与板 ⑤
(改印 11編-改・巳正 12編-改・巳四 13編-改・巳七 14編-改・巳十 15編-改・巳十二)
『童謡妙々車』 六・七編「一寿斎国貞画」柳下亭種員作 蔦吉板 ⑤
(改・巳六)
『濡衣女鳴神』 三・四編「梅蝶楼国貞画」為永千章作 辻文板 ⑤
(改印 3編-改・巳七 4編-改・巳六)
『薄俤幻日記』 初・二編「梅蝶楼国貞画」為永春水作 蔦吉板 ⑤
(改印 1編-改・巳二 2編-改・巳六)
『娘庭訓金鶏』 二編「一寿斎国貞画」山東庵京山作 佐野喜板 ⑤
(改・辰八)
『風俗浅間嶽』 六編「一寿斎国貞画」柳水亭種清作 泉市板 ⑤
(改・巳七)
『名響武術誉』 初編「梅蝶楼国貞画」楽亭西馬作 辻文板 ①
(上-改・卯四 下-改・卯六)
序「安政五編戊午発販市行」 二編「一寿斎国貞画」楽亭西馬作 ①
(改-卯六)
〈①書誌は万延元年刊〉
『白縫譚』 二十四-六編「国貞画」 種員作 藤慶板 ⑤
(改・巳九)
(表紙担当)
『三世相錦繍文章』初・二編 表紙「国貞画」歌川国郷画 柳水亭種清綴 ⑤
歌川豊国三世画
(表紙・口絵担当)
『仮名反古一休草紙』 十編 表紙「豊国画」一寿斎国貞画 柳下亭種員作 ⑤ 『彦山権現誓助太刀』 表紙「豊国画」五雲亭貞秀画 東亀庵作 ⑤ 『釈迦八相倭文庫』三十八・九編 表紙「豊国画」歌川国貞画 万亭応賀 ⑤ 『八犬伝犬の草紙』 三十九編 表紙「豊国画」梅蝶楼国貞画 笠亭仙果作 ⑤ 『雲龍九郎偸盗伝』 三・四編 表紙口絵「豊国画」梅蝶楼国貞画 楽亭西馬作⑤ 『新増補西国奇談』 五・六編 表紙「豊国画」一寿斎国貞画 為永春水作 ⑤ 『重井菱染別小紋』 七・八編 表紙「豊国画」梅蝶楼国貞画 為永春水作 ① 『十勇士尼子柱礎』 三編 表紙口絵「豊国画」歌川国貞画 為永春水作 ⑤ 『児雷也豪傑譚』 三十二編 表紙「豊国画」一寿斎国貞画 柳下亭種員 ⑤ 『黄金水大尽盃』 七・八編 表紙「豊国画」一寿斎国貞画 為永春水作 ⑤ 『教草女房形気』 十八編 表紙「豊国画」国貞画 京山作之助 ⑤ 『雑談雨夜質庫』 三編 表紙口絵「豊国画」一曜斎国郷画 為永春水作⑤ 『時代加賀見』 十一-五編 表紙「豊国画」梅蝶楼国貞画 為永春水作 ⑤ 『童謡妙々車』 六・七編 表紙口絵「豊国画」 柳下亭種員作 ⑤ 『濡衣女鳴神』 三・四編 表紙「豊国画」歌川国貞画 為永千章作 ⑤ 『薄俤幻日記』 初・二編 表紙「豊国画」梅蝶楼国貞画 為永春水作 ⑤ 『全盛玉菊譚』 初・二編 表紙口絵「豊国画」歌川国綱画 鈍亭魯文作 ① 『琴声美人録』 十五編 表紙「豊国画」立川斎国郷画 山東庵京山作 ⑤ 『風俗浅間嶽』 六編 表紙「豊国画」一寿斎国貞画 柳水亭種清 ⑤ 『娘庭訓金鶏』 二編 表紙「豊国画」一寿斎国貞画 山東庵京山作 ⑤ 『白縫譚』 二十四-六編 表紙口絵「豊国画」 国貞画 種員作 ⑤
歌川国郷画
『三世相錦繍文章』初・二編「歌川国郷画」 狂言堂左交元稿・柳水亭種清綴 辻文板 ⑤
(改・巳七)
『照天松操月鹿毛』五・六編「立川国郷画」 春風亭柳枝作 泉市板 ①
(改印 5編-改・巳三 6編-改・巳四)
〈改の年月から安政5年刊と推定した〉
『雑談雨夜質庫』 三編「一曜斎国郷画」為永春水作 若与板 ⑤
(改・辰八 辰九)
『関取千両幟』 初-三編「歌川国郷画」 楽亭西馬作 藤慶板 ① 1編-改・巳四 2編-改・巳五 3編-改・巳閏五) 『琴声美人録』 十五編「立川斎国郷画」山東庵京山作 佐野喜板 ⑤
(改・巳閏五)
『正成誠忠録』 歌川国郷画 三亭春馬作 板元未詳 ①
(注記「日本小説年表による」)
歌川国周画
『当南身延御利益』二編 1ウ「一鴬斎国周画」梅蝶楼国貞画 柳水亭種清作 ⑤ 『時代加賀見』 十二編「一鴬斎補画」一寿斎国貞画 為永春水作 若与板 ⑤ 『頼朝青雲録』 歌川国周画 三亭春馬作 板元未詳 ①
(注記「日本小説年表による」)
(見返担当)
『八犬伝犬の草紙』三十九編 見返「知哥画」梅蝶楼国貞画 笠亭仙果作 ⑤
歌川国綱画
『新増補西国奇談』五編「一寿斎国貞画 国綱補画」為永春水補綴 佐野喜板 ⑤ 『全盛玉菊譚』初・二編「歌川国綱画」 鈍亭魯文作 大金板 ①
(改・巳閏五)
歌川芳幾画
『岩見重太郎一代記』前・後編「歌川芳幾画」一竜斎貞山作 品川屋板 ①
(改印 前編-改・午二 後編-改・巳十一)
『蝶鵆裾野皐月雨』 歌川芳幾画 柳煙亭種久作 板元未詳 ①
〈書誌による〉
歌川貞秀画
『彦山権現誓助太刀』「五雲亭貞秀画」東亀庵作 山本板 ⑤
(改・辰十)(備考、貞秀、玉蘭斎、東亀庵は同一人物とする)
歌川国麿画
『紀文大尽入船帳』初・二編 歌川国麿画 万亭応賀作 板元未詳 ①
(注記「日本小説年表による」)
歌川国久画
『復讐朱達磨縁起』「国久画」招禄稗官作 松林堂(藤慶)板 ①
(午四)
歌川広重画 『西行法師一代記』「立斎広重画」柳亭種彦作 松林堂(藤慶)板 ①
(午八)
(袋担当)
『娘庭訓金鶏』二編 袋「立斎画」一寿斎国貞画 山東庵京山作 ⑤
歌川芳虎画
『御所奉公東日記』八編「一猛斎芳虎画」万亭応賀作 山庄板 ①
(改・巳八)
歌川芳直画
『国姓爺一代記』二編 無署名(芳直画) 鈍亭魯文作 山口ほか板 ①
(午五)
〈画工名は初編(安政2)の署名による〉
歌川国芳画
『仮名読八犬伝』二十七編「一勇斎国芳画」曲亭琴童作 丁子屋板 ①
(午四?)
『義士肖像忠臣蔵』一勇斎国芳画 伊藤燕凌作 板元未詳 ①
〈書誌による〉
歌川国清画
『大晦日曙草紙』二十四編「一楽斎国清画」山東京山作 蔦吉板 ⑤
(改・巳三)
歌川鳥女画
『英名八犬士』七編「一燕斎芳鳥女画[芳桐印]」安政四丁巳春 花笠文京序 伊勢屋久助板 ①
(改・巳二)
八編 表紙「無署名」挿絵 無署名 安政三年丙辰暮秋 鈍亭魯文序 ①
(改・辰九)
(見返担当)
『仮名読八犬伝』二十七編 見返「芳鳥女画」一勇斎国芳画 曲亭琴童作 ①
歌川芳宗画
『江戸栗毛』「一松斎芳宗画」東海堂大河作 板元未詳 ④
(午八)
(以下、表紙・口絵・袋担当の画工)
玄魚画 『雲龍九郎偸盗伝』三・四編 見返・袋「玄魚画」梅蝶楼国貞画 楽亭西馬作 ⑤ 『十勇士尼子柱礎』 三編 見返 「玄魚画」歌川国貞画 為永春水作 ⑤ 『黄金水大尽盃』 七編 袋 「玄魚画」一寿斎国貞画 為永春水作 ⑤ 『時代加賀見』十一・十三編 見返・袋「玄魚画」梅蝶楼国貞画 為永春水作 ⑤ 『全盛玉菊譚』 初・二編 口絵 「玄魚」 歌川国綱画 鈍亭魯文作 ① 『童謡妙々車』 六・七編 袋・見返「玄魚画」一寿斎国貞画 柳下亭種員作 ⑤ 『濡衣女鳴神』 三編 袋 「玄魚画」歌川国貞画 為永千章作 ⑤
歌川国富画
『釈迦八相倭文庫』三十八編 見返「国富画」歌川国貞画 万亭応賀作 ⑤
由之助画
『教草女房形気』十八編 袋「由之助画」国貞画 京山作 ⑤
あき画
『教草女房形気』十八編 見返「あき画」国貞画 京山作 ⑤ ☆ 安政六年(1859)己未
◯「合巻年表」
(安政六年刊)
歌川国貞二世画
『小袖曽我薊の色ぬひ』 初-五編「梅蝶楼国貞画」河竹新七案・柳下亭種清綴 蔦吉板 ⑤
(未正改)
『仮名反古一休草紙』 十一編「楳蝶楼国貞画」柳下亭種員作 泉市板 ⑤
(午八)
『佐野の渡雪の八橋』 七編「国貞画」 為永春水作 大平板 ①
(改・巳八)
『釈迦八相倭文庫』四十-四十二編「歌川国貞画」 万亭応賀作 上州屋板 ⑤
(改印 40編-改・巳十二 41編-午八 42編-午十一)
『八犬伝犬の草紙』 四十編「梅蝶楼国貞画」笠亭仙果作 蔦吉板 ⑤
(改・巳十)
『遊仙沓春雨草紙』 十六・七編「一寿斎国貞画」緑亭川柳作 山口板 ⑤① 17編序「安政己未春」
(改印 16編-改・巳八 17編-午九)
〈十七編 ①は安政6年刊とし⑤は万延1年とする〉
『新増補西国奇談』 七編「一寿斎国貞画 国周補画」為永春水補綴 佐野喜板 ⑤
(午二)
八編「梅蝶楼国貞画」為永春水補綴 佐野喜板 ⑤
(午七 午八)
『頼三升曽我神垣』 初-三編「梅蝶楼国貞画」柳水亭種清 山庄板 ⑤
(未弐改)
二編「一寿斎国貞画」三編十ウ「亀戸国貞画」 『一夜附脚色正本』 初・二編「梅蝶楼国貞画」三亭春馬作 蔦吉板 ①
〈書誌による〉
(安政五年刊『一夜漬茶番雛形』の続編)
『小幡怪異雨古沼』 初-三編「梅蝶楼国貞画」柳水亭種清作 蔦吉板 ①
〈書誌による〉
(①画像の改印 1編上-未五改 1編下-未七改 2・3編-未七改)
〈安政7年版〉
『世界袷蝶々小紋』 初-三編「歌川国貞画」 柳水亭種清作 蔦吉板 ①
(1-3編-未四改)
『乗初曾我青砥駅』 初編「梅蝶楼国貞画」柳水亭種清作 蔦吉板 ①
(午五)
『川中島烈戦功記』 歌川国貞画 三亭春馬作 板元未詳 ①
(注記「日本小説年表による」)
『児雷也豪傑譚』 三十四・五編「一寿斎国貞画」柳下亭種員作 泉市板 ⑤
(午九)
〈この年、三十六編も出ているが、画工は一勇斎国芳になる〉
『教草女房形気』 十九編「国貞画」 山東京山作 山庄板 ⑤
(午八)
『黄金水大尽盃』 九編「一寿斎国貞画」為永春水作 泉市板 ⑤
(午八)
『昔語室璧太郎』 五編「一寿斎国貞画」為永春水作 大平板 ①
(改・巳七)
『時代加賀見』 十六・七編「梅蝶楼国貞画」為永春水作 若与板 ⑤
(改印 16編-午六 17編-午九)
『風俗浅間嶽』 七・八編「一寿斎国貞画」柳水亭種清作 泉市板 ⑤
(改印 7編-改・巳七 8編-未正改)
『薄俤幻日記』 三・四編「梅蝶楼国貞画」為永春水作 蔦吉板 ⑤
(改印 3編-巳十二 4編-午二)
『英雄茲頼政』 初-三編「梅蝶楼国貞画」柳水亭種清作 蔦吉板 ⑤
(改印 1・2編-午十 3編-午十一)
『恋車淀翡翠』 初・二編「梅蝶楼国貞画」柳水亭種清作 蔦吉板 ⑤
(改印 1編-午二 2編-午四)
『娘庭訓金鶏』 三編「一寿斎国貞画」京山作 佐野喜板 ⑤
(午四)
『童謡妙々車』 八編「国貞画」 種員作 蔦吉板 ⑤
(午五)
九編「梅蝶楼国貞画」三亭春馬作 蔦吉板 ⑤
(午十二)
『濡衣女鳴神』 五編「歌川国貞画」 為永千章作 辻文板 ⑤
(午七)
『寿金大帳』 「梅蝶楼国貞画」為永春水作 ①
〈日本橋本町紅問屋・玉屋の景物本〉
『白縫譚』 二十七・八編「一寿斎国貞画」柳下亭種員作 広幸板 ⑤
(改印 27編-未五改 28編-未詳)
『薊色縫』(稿本) 「梅蝶楼国貞画」柳水亭種清綴 板元未詳 ④
(表紙担当)
『大晦日曙草紙』二十五編 表紙「国貞画」一楽斎国清画 山東京山作
歌川豊国三世画
『万年草新渡鉢植』三巻 歌川豊国三世 柳下亭種員作 ①(注記「日本小説年表による」)
〈「日本小説年表」は二世としていたが「日本古典籍総合目録」は三世に訂正〉
(表紙・口絵担当)
『仮名反古一休草紙』 十一編 表紙「豊国画」楳蝶楼国貞画 柳下亭種員作 ⑤ 『妹背山婦女庭訓』 初・二編 表紙「豊国画」一猛斎芳虎画 柳水亭種清作 ① 『釈迦八相倭文庫』四十-四十二編 表紙「豊国画」国貞画 万亭応賀作 ⑤ 『八犬伝犬の草紙』 四十編 表紙「豊国画」国貞画 笠亭仙果作 ⑤ 『遊仙沓春雨草紙』 十六・七編 表紙「豊国画」国貞画 緑亭川柳作 ⑤① 『児雷也豪傑譚』 三十四・五編 表紙「豊国画」国貞画 柳下亭種員作 ⑤ 『新増補西国奇談』 七・八編 表紙「豊国画」国貞画 為永春水補綴 ⑤ 『教草女房形気』 十九編 表紙「豊国画」国貞画 山東京山作 ⑤ 『黄金水大尽盃』 九編 表紙「豊国画」国貞画 為永春水作 ⑤ 『時代加賀見』 十六・七編 表紙「豊国画」国貞画 為永春水作 ⑤ 『童謡妙々車』 八・九編 表紙「豊国画」国貞画 種員作 ⑤ 『風俗浅間嶽』 七・八編 表紙「豊国画」一寿斎国貞画 柳水亭種清 ⑤ 『薄俤幻日記』 三・四編 表紙口絵「豊国画」国貞画 為永春水作 ⑤ 『琴声美人録』 十六編 表紙「豊国画」国郷画 山東庵京山作 ⑤ 『娘庭訓金鶏』 三編 表紙「豊国画」国貞画 京山作 ⑤ 『濡衣女鳴神』 五編 表紙「豊国画」国貞画 為永千章作 ⑤ 『白縫譚』 二十七-八編 表紙口絵「豊国画」国貞画 柳下亭種員作 ⑤
歌川国芳画
『仮名手本忠臣蔵』初・二編「歌川国芳・芳房画」柳水亭種清作 泉市板 ①
(改印 1編-未四改 2編-未十改)
『比奈乃都大内譚』 初編「一勇斎国芳画」 笠亭仙果作 恵比庄板 ①
(改・寅六)
『児雷也豪傑譚』 三十六編「一勇斎国芳画 門人芳房補画」柳下亭種員 泉市板 ⑤
(未八改)
豊原国周画
『新増補西国奇談』七編「一寿斎国貞画 国周補画」為永春水補綴 佐野喜板 ⑤
(午二)
『頼光大江山入』 「一鴬斎国周画」玉塵園雪住作 森治板 ⑤
(改・己(ママ)正)
『伊賀越仇討』 「一鴬斎国周画」楽亭西馬作 山口板 ⑤
(未弐改)
『伊賀の仇討』 「国周画」 鈍亭魯文作 森治板 ①
(改・巳五 (安政四)
己未(安政六)新春序 巻末「己春新はん」(安政六?)
〈序や巻末刊記から安政六年刊と推定。①の書誌は万延元年刊とする〉
歌川国郷画
『琴声美人録』 十六編「国郷画」 山東庵京山 佐野喜板 ⑤
(午八)
歌川芳虎画
『妹背山婦女庭訓』初・二編「一猛斎芳虎画」柳水亭種清作 泉市板 ①
(未弎改)
『御所奉公東日記』 九編 一猛斎芳虎画 万亭応画作 山庄板 ①
歌川国清画
『大晦日曙草紙』二十五編「一楽斎国清画」表紙 国貞画 山東京山 蔦吉板 ⑤
歌川芳員画
『花軍応仁譚』初-三編 歌川芳員画 鈍亭魯文作 ①(注記「日本小説年表による」)
歌川国盛画
『伊呂波文庫』初・二編 歌川国盛画 柳煙亭種久作 ① 初編 表紙口絵「豊国画」見返「一竜斎ゑがく」
(改・辰八)
二編 表紙「一竜(龍)斎国盛画」口絵「豊国画」
(午・十)
(表紙・口絵・袋担当の画工)
歌川国久画
『琴声美人録』十六編 見返・袋「国久画」国郷画 山東庵京山作 ⑤ 『娘庭訓金鶏』 三編 見返・袋「国久画」一寿斎国貞画 京山 ⑤
歌川国明画
『伊賀越仇討』表紙「国明画」一鴬斎国周画 楽亭西馬作 ⑤
不玄斎画
『童謡妙々車』九編 袋「不玄斎画」梅蝶楼国貞画 三亭春馬作 ⑤
新之助画
『教草女房形気』十九編 見返上冊「門人新筆」下冊「新之助画」国貞画 山東京山作 ⑤
ふく画
『釈迦八相倭文庫』四十二編 見返下巻「ふく画」歌川国貞画 万亭応賀作 ⑤
米画
『遊仙沓春雨草紙』十七編 見返上巻「門人米画」下巻「門人古う画」一寿斎国貞画 緑亭川柳作 ⑤①
玄魚画
『仮名反古一休草紙』 十一編 見返・袋「玄魚画」国貞画 柳下亭種員作 ⑤ 『児雷也豪傑譚』三十四・五編 見返・袋「玄魚画」国貞画 柳下亭種員作 ⑤ 『新増補西国奇談』 八編 見返「玄魚画」 国貞画 為永春水補綴 ⑤ 『頼三升曽我神垣』 三編 見返「玄魚画」 国貞画 種清作 ⑤ 『黄金水大尽盃』 九編 見返「玄魚画」 国貞画 為永春水作 ⑤ 『時代加賀見』 十七編 見返「玄魚画」 国貞画 為永春水作 ⑤ 『童謡妙々車』 八編 袋 「玄魚画」 国貞画 種員作 ⑤ 『白縫譚』 二十七・八編 見返・袋「玄魚画」国貞画 柳下亭種員作 ⑤ ☆ 安政年間
◯「合巻年表」
◇合巻
(安政年間刊)
歌川国貞画
『仮名手本忠臣蔵』三編 歌川国貞画 南瓜本成(三亭春馬)作 安政頃 ①