Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
咄本年表版本年表一覧
  ※〔目録DB〕:「日本古典籍総合目録データベース」国文学研究資料館 電子資料館    〔噺本〕  :『噺本大系』全二十巻「所収書目解題」 武藤禎夫、岡雅彦編・東京堂出版・昭和五◯~五四年刊    〔小咄〕  :『江戸小咄辞典』武藤禎夫編・東京堂出版・昭和五二年版(初版は昭和四〇年刊)     ※画工名が明確な咄本のみ収録、角書は省略    ☆ 寛文十一年(1671)    ◯「咄本年表」(寛文十一年刊)    菱川師宣画『私可多咄』中川喜雲 万治二年序〔噺本①〕    刊記「寛文十一年 辛亥孟春吉旦 大伝馬三丁目 うろこがたや板」    〈無署名。従来より師宣画とされてきたが、これを否定する説もある。『噺本体系』の「所収書目解題」は画工につい     ては言及がない。また本書は万治二年刊の再版本とされているが、同「解題」は「果して万治二年に初版が出たか不     明である」とする〉    ☆ 延宝八年(1680)    ◯「咄本年表」(延宝八年刊)    吉田半兵衛画『囃物語』吉田半兵衛画 幸佐作〔目録DB〕    ☆ 天和三年(1683)    ◯「咄本年表」(天和三年刊)    菱川師宣画『武左衛門口伝はなし』鹿野武左衛門作 鱗形屋板〔小咄〕    〈『噺本大系』第五巻の「所収書目解題」によると、鱗形屋板は後刷本。元板は柏屋与市板で天和三年(1683)九月刊     という。ただし、画工名については言及がない。さてこの小咄本には菱川師宣の挿話も登場するので抽出しておく〉     〝一 とりつぎのそさう    点者の高井立志の子息、軒号を松葉軒、名ハ立詠(りうゑい)といふ。文月中旬に、人形町に俳諧の門    弟に菱川氏といふ画工のかたへ、夕つかた見まハれけるに、玄関にて案内を云入られければ、とりつぎ    の小者、そさうものにて、菱川の前にまいり、しやうれうけんゆふれいさまの御見廻なされましたとい    ふ。菱川聞て、さて/\、おりから盆の事なるに、しやうれうけんゆふれいといふハ、こゝろもとなき    名かな。いか様なるものぞととハれけれハ、かのそさうもの、やせるたる小坊主の白装束にて、つえを    つき御出候と申。とかくふしぎにおもひ、ものかげより見れバ、立詠にておハしき。どっとわらひて、    ざしきにいたり、右のあらましかたりけれは、立詠もうちわらひて、てい主、わらひ草のたねとて哥よ    ミける。      なにといふれいのそさうのまた出て        しやうれうけんもなきうつけもの〟    〈この高井立志は二代目。万治元年(1658)~宝永二年(1705)没・48歳。この文月(六月)は天和三年の七月で     あろうか。菱川師宣は俳諧を高井立志に学び、当時は人形町に住んでいたようである。この小咄のポイントは、立志     の俳号・松葉軒立詠(しょうようけんりゅうえい)を、師宣側の取次の者が、折からの七月のお盆の時期ということ     もあって、精霊軒幽霊(しょうりょうけんゆうれい)と聞き違えたという点にある〉    ☆ 貞享三年(1686)    ◯「咄本年表」(貞享三年刊)    古山師重画『鹿の巻筆』〔噺本⑤〕    刊記「貞享三年丙寅二月吉日 作者 鹿野武左衛門作 絵師 古山太郎兵衛 江戸道油町 南青物町開板」     序「大和絵師古山師重、ふうりうのゑそらごと」    ☆ 貞享四年(1687)    ◯「咄本年表」(貞享四年刊)    菱川師宣画『正直咄大鑑』〔噺本⑤〕    刊記「作者 石川流舟 日本絵師 菱川師宣 維◎貞享四歳次丁卯皐月 江戸日本橋青物町藤本兵左衛門板行」    〈◎を古典文庫の『石川流宣画作集』の下巻は「貶」と判読している。石川流舟は石川流宣〉    吉田半兵衛画『二幅一対』延宝八年刊『囃物語』の改題本〔目録DB〕    ☆ 元禄三年(1690)    ◯「咄本年表」(元禄三年刊)    石川流宣画『枝珊瑚樹』〔噺本⑥〕    刊記「元禄三年庚午夏日 鹿野武左衛門等合作 絵師 石川流宣 板元 相摸屋太兵衛」    ☆ 享保十一年(1726)    ◯「咄本年表」(享保十一年刊)    近藤清春画『軽口こらへ袋』〔噺本⑥〕    〈第六巻の「所収書目解題」によると、清春画の『軽口こらへ袋』は元禄十四年(1701)刊『露五郎兵衛新はなし』の     新刻・改題本の由である〉    ☆ 元文二年(1737)    ◯「咄本年表」(元文二年刊)    西川祐信画『口合算盤珍口記』西川祐信画 柏原屋板〔目録DB〕    ☆ 宝暦二年(1752)    ◯「咄本年表」(宝暦二年刊)    馬淵忠治画『絵本日の出舞鶴』馬淵忠治画〔目録DB〕    ☆ 宝暦十年(1760)    ◯「咄本年表」(宝暦十年刊)    西川祐代画『絵本軽口恵方謎』西川祐代画(「日本小説年表による」)〔目録DB〕    ☆ 宝暦十一年(1761)    ◯「咄本年表」(宝暦十一年刊)    西川祐代画『絵本初音森』菊屋板〔小咄〕    ☆ 明和三年(1766)    ◯「咄本年表」(明和三年刊)    勝川春好画『顔見世芝居ばなし』勝川春好画〔目録DB〕    ☆ 明和四年(1767)頃    ◯「咄本年表」(明和四年刊)    鳥居清経画『友達ばなし』(作者・板元名なし)〔小咄〕    ☆ 明和五年(1768)    ◯「咄本年表」(明和五年刊)    馬淵忠治画『絵本軽口福笑』馬淵忠治画 武仙作〔目録DB〕    ☆ 明和七年(1770)    ◯「咄本年表」(明和七年刊)    鳥居清経画『友たちはなし』鳥居清経画〔目録DB〕    ☆ 明和頃(1764~1771)    ◯「咄本年表」(明和頃刊)    西川祐代画 『新軽口恵方宝』奥付「皇都 画工 花月亭祐代(壺印)」菊屋板〔噺本⑰〕    西川祐代画カ『新軽口初商ひ』(画工名なし)菊屋板〔噺本⑰〕    〈画工名はないが画風から祐代とする〉    ☆ 安永元年(明和九年・1772)    ◯「咄本年表」(明和九年刊)    蘭徳斎春童画『譚囊』 馬場雲壺(卯雲)作 堀野屋板〔小咄〕    勝川春章画 『鹿子餅』署名「春章画」 山風(木室卯雲)作 鱗形屋板〔噺本⑨〕    ☆ 安永二年(1773)    ◯「咄本年表」(安永二年刊)    小松百亀画    『聞上手』初編 自作 遠州屋板〔噺本⑨〕    『同』  二編 不知足山人作・画 遠州屋板(不知足山人は小松屋百亀)〔噺本⑨〕    『同』  三編 奇山序    〔噺本⑨〕    常室画    『飛談語』初篇 宇津山菖蒲房作 雁義堂板〔噺本⑨〕     『同』  三篇 亀文字作    雁義堂板〔噺本⑨〕〈『さしまくら/飛談語』二編は勝川春章画 鮹壺庵作〉    舞蝶亭一睡画『軽口大黒柱』一睡作 小幡板〔噺本⑨〕    餅十・沙明画『再成餅』署名「餅十画」「沙明画」即岳庵青雲斎編 莞爾堂等板〔噺本⑨〕〈餅十は沙明〉    勝川春章画 『さしまくら』鮹壺庵作(板元名なし)〔小咄〕〈『飛談語』の二編に当たる春画版〉    湖竜斎画  『吟咄川』湖竜斎画 竜耳斎間取作〔目録DB〕    春重画   『口拍子』署名「春重画」 軽口耳抜作 聞好舎板 〔噺本⑨〕〈春重は司馬江漢〉    亀長画   『出頬題』署名「亀長戯画」夢楽庵作(板元名なし)〔噺本⑨〕    文広画   『地口須天宝』長琴子編 鱗形屋板 〔小咄〕    ☆ 安永三年(1774)    ◯「咄本年表」(安永三年刊)    勝川春章画『豆談語』(作者・板元名なし)「安永三年頃」〔小咄〕    富川吟雪画『はなし亀』富川吟雪画〔目録DB〕    鳥居清経画『難波梅』 鳥居清経画〔目録DB〕    ☆ 安永四年(1775)    ◯「咄本年表」(安永四年刊)    富川吟雪画    『はなし亀』巻末「絵師 富川吟雪」迂才序 奥村屋板〔噺本⑰〕    『浮世はなし鳥』(作者・板元名なし)〔小咄〕    鳥居清経画    『現金安売はなし』(作者・板元名なし)〔小咄〕〈〔目録DB〕は蔦唐丸作とする〉    『道つて噺』鳥居清経画        〔目録DB〕    『今様咄』 署名「鳥居清経画」伊勢治板〔噺本⑰〕    恋川春町画『春遊機嫌袋』序 「画工 恋川春町」自作  鱗形屋板〔噺本⑰〕    勝川春好画『豆だらけ』(作者・板元名なし)〔小咄〕    小松百亀画『聞童子』  署名「不知足画」(不知足作) 遠州屋板〔噺本⑩〕    湖龍斎画 『新口花笑顔』署名「湖龍画」「竜耳斎聞取序」山林堂板〔噺本⑩〕    ☆ 安永五年(1776)    ◯「咄本年表」(安永五年刊)    鳥居清経画    『書集津盛噺』(画工名・作者名なし)鱗形屋〔噺本⑰〕〈画風から清経とする〉    『頓作万八噺』 署名「清経画」   鱗形屋〔噺本⑰〕    『夜明茶呑噺』(作者名なし)鱗形屋板〔小咄〕    『初笑福徳噺』(作者名なし)鱗形屋板〔小咄〕    『道つれ噺』 (作者名なし〉鱗形屋板〔小咄〕    竹原春潮斎画『年忘噺角力』(署名なし)〔噺本⑩〕    〈解題、咄本『新大成噺雛形』(安永五・六年刊)の予告に挿絵はすべて竹原春朝斎の手になることを記すとある〉    勝川春章画『一の富』署名「春章画」 〔噺本⑪〕    湖龍斎画 『売言葉』署名「湖龍画」「土龍斎画」 整々畔市和序 整々畔板〔噺本⑩〕    〈「土龍斎画」の方は湖龍斎をもじった画名で、素人一時の戯れである〉    東紫画  『高笑ひ』署名「東紫画」彡甫(サンポ)先生作 堀野屋板〔噺本⑪〕    ☆ 安永六年(1777)    ◯「咄本年表」(安永六年刊)    鳥居清経画    『酉おとし咄』鳥居清経画       〔目録DB〕    『雨夜友』  鳥居清経画       〔目録DB〕    『買言葉』  署名「清経画」鱗形屋板カ〔噺本⑰〕    蘭徳斎春童画    『管巻』署名「蘭徳斎春童画」漕喰人月風作  遠州屋板〔噺本⑪〕      『譚囊』署名「蘭徳斎春童画」馬場雲鼓序・跋 堀野屋板〔噺本⑪〕    竹原春朝斎画    『時勢話大全』(署名なし)橘香亭瓶吾撰 渋川板〔噺本⑪〕      『時勢話綱目』(署名なし)必々舎馬宥序 渋川板〔噺本⑪〕    〈解題、咄本『新大成噺雛形』(安永五・六年刊)の予告に挿絵はすべて竹原春朝斎の手になることを記すとある〉    富川吟雪画『新落噺初鰹』(作者・板元名なし)〔小咄〕    慶々画  『喜美賀楽寿』署名「慶々画」加藍堂無銘作(板元名なし)〔噺本⑪〕    ☆ 安永七年(1778)    ◯「咄本年表」(安永七年刊)    鳥居清経画    『落咄福来樽』鳥居清経画 〔目録DB〕    『水と魚』 (作者名なし )鱗形屋板〔小咄〕    文李画  『落話花之家抄』白川与布弥作(板元名なし)〔小咄〕    ☆ 安永八年(1779)    ◯「咄本年表」(安永八年刊)    北川豊章画『寿々葉羅井』署名「豊章画」志丈作 竹川藤助板〔噺本⑪〕    ☆ 安永九年(1780)    ◯「咄本年表」   ◇咄本(安永九年刊)    夢多楽・十才爪好画『鼠の笑』署名「タラク画」「十才爪好画」(板元名なし)〔噺本⑪〕    北川春水画『大御世話』署名「北川春水画」神真人作 竹川治助板 〔噺本⑪〕    玉川春水画『大きに御世話』神真人作 竹川治助板〔小咄〕    〈ここで「玉川春水」と判読していた署名を、その二年後の上記『噺本大系』では「北川」と読んでいる。編者が同じ     だから改めるに足る確信があったものと思われるのだが……。『噺本大系』にある挿絵を見てみると、「玉川」と認     められるのであるがどうであろうか。因みに国文学研究資料館の「日本古典籍総合目録」は「玉川春水」としている〉    北尾政演画『茶呑友達』 (作者・板元名なし) 〔小咄〕    林蝶画  『明朝梅』 署名「林蝶(「林」印)」(板元名なし)〔噺本⑪〕    ☆ 安永年間(1772~1780)    ◯「咄本年表」   ◇咄本(安永年間刊)    鳥居清経画『江戸むらさき』鳥居清経画〔目録DB〕    勝川春童画『おとしばなし』蘭徳斎春童画(「日本小説年表」による)〔目録DB〕    北尾政美画『小鍋立』 北尾三二郎画〔目録DB〕   〔勝川春章画〕『豆談語』(作者・画工・板元名・刊記なし)〔噺本⑪〕    〈艶笑小咄の春画本。解題によると、林美一氏は安永六、七年頃の刊行の勝川春章画とし、宮尾しげを氏もまた春章画     として安永三年頃の刊行と推定している由である〉   〔北尾政美風〕『自在餅』  (画工・作者名なし)松村板〔噺本⑰〕〈画風から政美画とする〉   〔北尾重政風〕『富久和佳志』(画工・作者名なし)松村板〔噺本⑰〕(画風から重政画とする)    ☆ 天明元年(安永十年・1781)    ◯「咄本年表」(天明元年刊)    北川豊章画『鳴呼笑』鼠足舎万化作    〔小咄〕          〈解題「丑年とあれば、寛政五・文化二年刊かもしれぬ」とする〉    富川吟雪画『はつ鰹』新場散人序 堀野屋板〔小咄〕    北尾政美画『菊寿盃』北尾政美画 伊庭可笑〔目録DB〕    窪俊満画?『売集御座寿』南陀伽紫蘭序  〔小咄〕          〈序者・南陀伽紫蘭は窪俊満。挿絵が一図ある由だが画工についての記載はない〉    ☆ 天明二年(1782)    ◯「咄本年表」(天明二年刊)    北尾重政画『落語玉手箱』北尾重政画 四方山人作〔目録DB〕    北尾政美画『菊寿盃』  伊庭可笑作(板元名なし)〔小咄〕    葛飾北斎画『間女畑』 (天明二年頃)      〔小咄〕    〈『噺本大系』巻十二「所収書目解題」は天明年間の刊行とし、署名は「春朗画」とする。また左記解題によれば、林     美一氏は天明元年刊の由である〉    ☆ 天明三年(1783)    ◯「咄本年表」(天明三年刊)    北尾政美画    『玉の春』北尾政美画 伊庭可笑作〔小咄〕    『今年咄』北尾政美画 市場通笑作〔小咄〕    恋川春町画『柳巷訛言』 署名「恋川はる町画」朋誠堂喜三二作 上総屋板〔噺本⑫〕    北尾政演画『落咄人来鳥』署名「北尾政演画」 清遊軒序 (板元名なし)〔噺本⑫〕    〈〔目録DB〕は天明元年刊の黄表紙『一粒万金談』(朋誠堂喜三二作・北尾政演画)の改竄増補本」とする〉    ☆ 天明四年(1784)    ◯「咄本年表」(天明四年刊)   〔北尾政美画〕『笑上戸』(画工・作者名なし)村次板〔噺本⑰〕    ☆ 天明五年(1785)    ◯「咄本年表」(天明五年刊)    北尾政美画『笑ひなんし』浮世伊之助作〔小咄〕    北尾政演画『きゝもの』 北尾政演画 〔目録DB〕    ☆ 天明六年(1786)    ◯「咄本年表」(天明六年刊)    北尾政美画    『笑ひなんし』北尾政美画 浮世伊之助作〔目録DB〕    『ゑびすがみ』北尾政美画 莞津喜笑顔作〔目録DB〕    『笑門』   北尾政美画 清遊軒作  〔小咄〕    ☆ 天明七年(1787)    ◯「咄本年表」(天明七年刊)    泉昌有画『徳治伝』署名「泉昌有画」西宮板〔噺本⑰〕    ☆ 天明八年(1783)    ◯「咄本年表」(天明八年刊)    喜多川歌麿画『百福物語』署名「うた麿画」春町・行町・喜三二合作 伏見屋板 天明八年正月刊〔噺本⑫〕    北尾政美画『下司の智恵』北尾政美画 市場通笑作〔目録DB〕    ☆ 寛政元年(天明九年・1789)    ◯「咄本年表」(天明九年刊)    北尾政美画    『新作咄女郎花』北尾政美画 山東京伝作〔目録DB〕    『新米牽頭持』 署名「北尾杉皋政美画」清遊軒序 蔦屋板〔噺本⑰〕    〈政美画・天明六年刊・黄表紙、清遊序『落咄笑門』と浮世伊之介作『笑ひなんし』の二作を合綴した細工本。なお、     清遊軒・浮世伊之介は共に政美の仮号とされる〉    『御臍の煮花』 莞津喜笑顔作 蔦屋板〔小咄〕    〈解題、天明六年刊『笑ひなんし』と天明頃刊の『笑すがみ』を合綴したものの由〉   〔北尾政美画〕『下司の智恵』 (画工・作者名なし)西村屋板〔噺本⑰〕〈通笑作・政美画とされる〉   〔恋川春町画〕『百福茶大年咄』(画工・作者名なし)鱗形屋板〔噺本⑰〕           〈恋川春町、天明三年刊・黄表紙『節季夜行』を流用した細工本〉    喜多川歌麿画『炉開噺口切』署名「うた麻呂画」うき世伊之介作 蔦屋板〔噺本⑰〕    〈歌麿画・天明四年刊・黄表紙『太の根』と政美画かとされる天明六年刊・黄表紙『笑ひ男』を流用した細工本〉    栄松斎長喜画『比文谷噺』 巻末「長喜画」石部琴好作(板元名なし) 〔噺本⑰〕    千代女画  『樽酒聞上手』千代女画〔目録DB〕    〈天明四年刊の黄表紙『金平子供遊』(哥麿門人千代女画・不工面侍四方赤良作)の改竄本〉    楊甚画『笑の種蒔』署名「楊甚画」石部琴好作・序(板元名なし)〔噺本⑫〕    子龍画『かたいはなし』署名「子龍画」(作者名なし)西村屋板 〔噺本⑰〕    ☆ 寛政二年(1790)    ◯「咄本年表」(寛政二年刊)    喜多川歌麿画『福種笑門松』 署名「うた麿画」山東京伝序 蔦屋板〔噺本⑱〕    〈『江戸小咄辞典』「所収書目改題」によると、寛政元年刊・黄表紙『嗚呼奇々羅金鶏』の文を削り、画はそのままに     して小咄本に仕立てたものという〉    栄松斎長喜画『文武二道重忠噺』栄松斎長喜画〔目録DB〕     勝川春泉画 『新作徳盛噺』 署名「春泉画」 ホコ長作  榎本板〔噺本⑱〕    文李画   『落話花之家抄』署名「文李画」 白川与布祢序(板元名なし)〔噺本⑫〕    慶々画   『御慶三笑』慶々画 無銘作〔目録DB〕〈安永六年刊の咄本『喜美賀楽寿』の改題再刷本〉     ☆ 寛政三年(1791)    ◯「咄本年表」(寛政三年刊)    北尾政美画    『お茶あがれ』北尾政美画       〔目録DB〕    『腹筋問答』 北尾政美画 内新好作 西宮板〔小咄〕    振鷺亭画『振鷺亭噺日記』振鷺亭作・画〔目録DB〕    ☆ 寛政五年(1793)    ◯「咄本年表」(寛政五年刊)    北尾政美画『笑府襟裂米』署名「北尾政美画」曲亭馬琴序 蔦屋板 〔噺本⑫〕     歌川豊国画『青楼育咄雀』署名「豊国画」  桃栗山人作 秩父屋板〔噺本⑱〕    ☆ 寛政六年(1794)    ◯「咄本年表」(寛政六年刊)    北尾政美画?『落はなし』北尾政演画〔目録DB〕    〈天明四年刊『此和日本』(北尾政美画・四方作)の改題増補本〉    北尾政演画『紙鳶』  北尾政演画〔目録DB〕    〈天明七年刊の黄表紙『嶋台眼正月』(北尾政演画・社楽斎万里作)の改竄増補本〉    ☆ 寛政七年(1795)    ◯「咄本年表」(寛政七年刊)    寿亭豊丸画『わらひ鯉』「とよ丸画」「豊丸画」山旭亭序(板元名なし)〔噺本⑫〕    〈『江戸小咄辞典』「所収書目改題」によると、本書は寛政十一年『市川評判図会』と改題して再板されたという〉     ☆ 寛政八年(1796)    ◯「咄本年表」(寛政八年刊)    俵屋宗理画『喜美談語』  署名「宗理画」美満寿連作 上総屋板〔噺本⑬〕     寿亭豊丸画『廓寿賀書』  山旭亭作〔小咄〕    魯道画  『雅興春の行衛』署名「魯道画」半酒屋隣馬宿編 一雄序 河内屋板〔噺本⑬〕    ☆ 寛政九年(1797)    ◯「咄本年表」(寛政九年刊)    歌川豊国画『三才智恵』署名「とよ国」 桜川慈悲成画 永寿堂(西村屋)〔噺本⑬〕    一睡庵画 『臍が茶』 署名「一睡庵画」西口舎可候作 和泉屋板    〔噺本⑬〕    ☆ 寛政十年(1798)    ◯「咄本年表」(寛政十年刊)    勝川春潮画『無事志有意』署名「紫園春潮画」立川談洲楼焉馬撰(板元名なし)〔噺本⑬〕    〈解題は「けん酒」という小咄に「月盛楼紫園作」とあることから、画工の紫園は作者の月盛楼紫園と同人かとする。     春潮は月盛楼紫園とも称したか〉    歌川豊広画『鶴の毛衣』(署名なし)    桜川慈悲成序  (板元名なし)〔噺本⑬〕    〈歌川豊広作の小咄「物しり顔」一作が入っている〉    峨眉丸画 『新玉箒』  署名「峨眉丸画」 墨洲山人序〔噺本⑬〕    ☆ 寛政十一年(1799)    ◯「咄本年表」(寛政十一年刊)    歌川豊国画『腮の掛金』署名「豊国画」「豊広画」桜川慈悲成編(板元名なし)〔噺本⑬〕    歌川豊広画『腮の掛金』署名「豊国画」「豊広画」桜川慈悲成編(板元名なし)〔噺本⑬〕    〈「見立」という小咄が歌川豊広作として入っている〉    寿亭豊丸画『市川団十郎/評判図会』寿亭豊丸画〔目録DB〕    魯道画  『新製欣々雅話』(署名なし)  魯道序     鈴屋等板〔噺本⑬〕    子興画  『新作塩梅余史』 署名「子興画」曲亭馬琴序・撰 蔦屋板 〔噺本⑬〕    ☆ 寛政十二年(1800)    ◯「咄本年表」(寛政十二年刊)    十返舎一九画『臍煎茶呑噺』署名「一九画」永寿堂作 西村屋〔噺本⑲〕    歌川豊国画 『当世咄推故伝』歌川豊国画 烏亭焉馬作 〔目録DB〕    歌川豊広画 『木の葉猿』  歌川豊広画 桜川慈悲成作〔目録DB〕    ☆ 寛政年間(1789~1800)    ◯「咄本年表」(寛政年間刊)    北尾政美画    『太郎花』署名「北尾政美画」山東京伝作 蔦屋板〔噺本⑬〕    〈『江戸小咄辞典』「所収書目改題」は寛政三年刊としている〉    『口拍子』寛政頃〔小咄〕    ☆ 享和元年(寛政十三年・1801)    ◯「咄本年表」(寛政十三年刊)    十偏舎一九画『福種蒔』(署名なし)十偏舎一九作 村田屋板〔噺本⑱〕    喜多川月麿画『笑嘉登』 喜多川月麿画  立川銀馬作   〔目録DB〕    寿亭豊丸画 『松の内』 署名「とよ丸画」布袋庵序    〔噺本⑲〕    〈解題、刊年の「酉」あるいは文化十年とも考えられるとする〉    北尾政美画 『口拍子』北尾政美画 鈍々亭和樽作〔目録DB〕    子興画   『滑稽好』桜川慈悲成編(歌川豊広名の「女郎」という小咄あり)〔噺本⑬〕    ☆ 享和二年(1802)    ◯「咄本年表」(享和二年刊)    歌川豊広画    『一粒撰噺種本』桜川慈悲成作(板元名なし)〔小咄〕     『七福今年咄』 歌川豊広画 桜川慈悲成作 〔目録DB〕    録山人信晋画    『そこぬけ釜』 署名「信普画」録山人信晋序(板元名なし)〔噺本⑭〕    『文武久茶釜』 録山人信普作・画〔目録DB〕    喜多川喜久麿画『御贔屓話の親玉』署名「喜久麿筆」鶏楼五徳作  村田屋板  〔噺本⑭〕    栄松斎長喜画 『山しよ味噌』  署名「長喜画」 三笑亭可楽作(板元名なし)〔噺本⑭〕    速水春暁斎画 『新撰勧進帳話』 署名「春暁画」 百川堂灌河序 吉田屋板〔噺本⑭〕    十返舎一九画?『落咄臍くり金』 (署名なし)十返舎一九序   田中板 〔噺本⑭〕    北尾重政画  『六冊懸徳用草紙』(署名なし)曲亭馬琴作    蔦屋板 〔噺本⑱〕    歌川豊国画  『一口饅重』桜川慈悲成作 三崎屋板〔小咄〕    蹄斎北馬画  『水の行衛』蹄斎北馬作・画    〔目録DB〕    ☆ 享和三年(1803)    ◯「咄本年表」(享和三年刊)    栄松斎長喜画    『珍学問』 署名「長喜画」桜川慈悲成作 大和屋板  〔噺本⑭〕    『広品夜鑑』署名「長喜画」美屋一作作 (板元名なし)〔噺本⑭〕     〈『噺本大系』巻十五「所収書目解題」『落咄熟志柿』より〉    魚屋北渓画    『亥のとし』北渓画 桜川慈悲成、質亭主人作〔目録DB〕    『福山椒』 署名「魚屋北渓画」 質亭主人作 三崎屋板〔噺本⑭〕     『軽口噺』 魚屋北渓画 桜川慈悲成作 三崎屋板〔目録DB〕     〈前年刊の咄本『一口饅頭』(歌川豊国画・桜川慈悲成作)の改題本〉    葛飾北斎画『はしか落噺』穿山甲(葛飾北斎一世)〔目録DB〕    歌川豊広画『遊子戯語』歌川豊広画 桜川慈悲成作〔目録DB〕    鳥居清経画『咄の開帳』鳥居清経画 蔦の唐丸作 〔目録DB〕    〈安永四年刊の咄本『現金安売はなし』の改題本〉    貞之画   『軽口噺』貞之画 十返舎一九作〔目録DB〕    浮世絵摺安作『のぞきからくり』著者とあり 〔目録DB〕    ☆ 文化元年(享和四年・1804)    ◯「咄本年表」(享和四年刊)    十返舎一九画    『笑府商内上手』(署名なし)十返舎一九作、一九画か?(板元名なし)〔噺本⑭〕    『落咄腰巾着』 (署名なし)十返舎一九作・画     靏屋板   〔噺本⑭〕    葛飾北斎画    『年男笑種』紀尾左丸作 〔噺本⑱〕    〈文政二年刊・咄本『落咄福寿草』に関する「所収書目解題」より。なお書名は『落咄福寿草』ではなかったかとする〉    『はなし亀』葛飾北斎画 十口舎富之助作〔目録DB〕    松林斎秀麿画『落噺百夫婦』瓢亭百成作(板元名なし)〔小咄〕〈〔目録DB〕は「並木丹作」作とする〉    栄松斎長喜画『口豆飯』 桜川慈悲成作 大和屋板〔小咄〕    亦吾楼画  『東都真衛』署名「亦吾楼著」三笑亭可楽作 岩戸屋板〔噺本⑭〕    ☆ 文化二年(1805)    ◯「咄本年表」(文化二年刊)    黒男亭・阿金堂画『蛺蝶児(カワビラコ)』署名「黒男亭」「阿金堂」阿金堂一蒔作 中川板 馬琴序〔噺本⑭〕    栄松斎長喜画『福助噺』署名「栄松斎画」十返舎一九作 村田屋板〔噺本⑲〕    葛飾北斎画 『筆はじめ』葛飾北斎画〔目録DB〕    ☆ 文化三年(1806)    ◯「咄本年表」(文化三年刊)    十返舎一九画    『噺の見世開』自作・自画 〔小咄〕    『唯よしよし』十返舎一九作・画 文化三年序〔目録DB〕    歌川国輝画『江戸嬉笑』楽亭馬笑・福亭三笑・古今亭三鳥合作、式亭三馬評〔小咄〕    振鷺亭画 『振鷺亭噺日記』自作・自画 〔小咄〕    ☆ 文化四年(1807)    ◯「咄本年表」(文化四年刊)    歌川国丸画『通人田舎みち』(日本小説年表による) 〔目録DB〕    勝川春亭画『はなしうなぎ』勝川春亭画 十返舎一九作〔目録DB〕    ☆ 文化五年(1808)    ◯「咄本年表」(文化五年刊)    北川美丸画      『落咄春雨夜話』北川美丸画 十返舎一九作〔目録DB〕    『恵方土産』  感和亭鬼武誌 鶴屋板  〔小咄〕    『曲形瓢』   北川美丸画 十返舎一九作〔目録DB〕    二代恋川春町画『江戸前噺鰻』十返舎一九作 西村屋板  〔小咄〕    喜多川月麿画『塵取談』  喜多川月麿画 千歳亭松武作〔目録DB〕    歌川豊春画  『宝入船七福大帳』松爾楼画(豊春)感和亭鬼武作〔目録DB〕    葛飾北鵞画  『おとしはなし』葛飾北鵞画 三笑亭可楽作〔目録DB〕    橋本千鳥画  『それはなし』 橋本千鳥画 文化五年頃 〔目録DB〕    歌川国安画  『噺の百千鳥』 歌川国安画 三笑亭可楽作〔目録DB〕    鶴斎画    『玉尽一九噺』署名「寉斎画」十南斎一九作 奥田・西川板〔噺本⑭〕    ☆ 文化六年(1809)    ◯「咄本年表」(文化六年刊)    北川美丸画『落咄春雨夜話』署名「北川美丸画」感和亭鬼武序(板元名なし)〔噺本⑲〕    葛飾北周画『巳になる金』 北周画 千代春道作〔小咄〕    ☆ 文化七年(1810)    ◯「咄本年表」(文化七年頃刊)    歌川豊広画    『太平楽』桜川慈悲成作〔小咄〕〈解題、寛政十一年刊『腮の掛金』の板木使用の由〉    『滑稽好』桜川慈悲成作〔目録DB〕〈享和元年刊『滑稽好』の三版本〉    桃田三笑画『画ばなし当時梅』署名「桃田三笑」浪花一九選 河内屋板〔噺本⑲〕    歌川豊国画『落噺常々草』  署名「豊国画」 桜川慈悲成作    〔噺本⑱〕    ☆ 文化八年(1811)    ◯「咄本年表」(文化八年刊)    小川美丸画『妙五天連都』署名「小川美丸画」十返舎一九作 村田屋板〔噺本⑭〕    福智白瑛画『三都の絵咄』桂中楼白瑛画編・画 清水板〔目録DB〕    菅松峰画 『百の笑』  菅松峯画 浪華一九作   〔目録DB〕    ☆ 文化九年(1812)    ◯「咄本年表」(文化九年刊)    浅山芦国画『臍の宿かえ』見返「浪華 浅蘆國画」桂文治作  塩屋板   〔噺本⑭〕    勝川春扇画『はなし句応』奥付「勝川春扇画図」 緑亭可山作(板元名なし)〔噺本⑭〕    菅 松峰画『会席噺袋』 見返「菅松峯画」   浪花一九作 河内屋板  〔噺本⑭〕    北川美丸画『妙伍天連都』十返舎一九作 村田屋板〔小咄〕    島松丘画 『咄のしらべ』島松丘画 岡田有信作 〔目録DB〕    ☆ 文化十年(1813)    ◯「咄本年表」   ◇咄本(文化十年刊)    柳々居辰斎画『百生瓢』署名「辰斎老人画」瓢亭百成作 柏屋板〔噺本⑮〕    喜多川月麿画『笑嘉登』署名「月麿画」  立川銀馬作 西村屋板 表紙「喜多川月麿画図」〔噺本⑮〕    ☆ 文化十一年(1814)    ◯「咄本年表」(文化十一年刊)    菅 松峰画    『故事附古新話』菅松峰画 浪華一九作〔目録DB〕    『花競璃寛噺』 見返「菅松峰画」一九老人・谷十丸輯 加賀屋板〔噺本⑮〕    喜多川歌麿画『駅路馬士唄』署名「哥麿画」表紙「國安画」二世恋川春町作 山口屋板〔噺本⑮〕    〈二代目歌麿である〉    歌川国安画 『駅路馬士唄』署名「哥麿画」表紙「國安画」二世恋川春町作 山口屋板〔噺本⑮〕    勝川春亭画 『富久喜多留』表紙「勝汲壺春亭画図」立川銀馬作  丸屋板 〔噺本⑮〕    歌川美丸画 『身振噺寿賀多八景』(署名なし)三笑亭可楽作 村田屋〔噺本⑲〕    〈『中本書目』に美丸画とある由〉    ☆ 文化十二年(1815)    ◯「咄本年表」(文化十二年刊)    歌川国芳画『春の寿』歌川国芳画 曲亭馬琴作〔目録DB〕    〈寛政十一年刊の咄本『戯聞塩梅余史』(子興画・曲亭馬琴作)の改題本。刊年未詳の咄本『再咲一霄譚』は本書の改     題本〉    ☆ 文化十三年(1816)    ◯「咄本年表」(文化十三年刊)    北川美丸画    『福ねずみ』北川美丸画 十返舎一九作〔目録DB〕    『噺の突出』十返舎一九作〔小咄〕〈解題、享和四年刊『腰巾着』の板木使用とする〉    十返舎一九画『弥次郎口』自作・自画 〔小咄〕    月斎峨眉丸画『滑稽福笑』鵝眉丸画 墨洲山人作 河内屋板〔目録DB〕    ☆ 文化十四年(1817)    ◯「咄本年表」(文化十四年刊)    歌川国丸画『落咄屠蘇機嫌』署名「彩霞楼国丸」十返舎一九作 鶴屋板〔噺本⑱〕    勝川春亭画『耶津天御覧』 勝川春亭画 十返舎一九作〔目録DB〕    ☆ 文化頃( ~ 1817)    ◯「咄本年表」(文化頃刊)    柳々居辰斎画『無塩諸味美味』署名「柳々居主人画」(作者・板元名なし)〔噺本⑮〕    歌川豊国画 『落噺常々草』 桜川慈悲成作〔小咄〕    ☆ 文政元年(文化十五年・1818)    ◯「咄本年表」(文化十五年刊)    愚舎一得画『落咄口取肴』署名「愚舎一得画」十返舎一九序(板元名なし)〔噺本⑮〕    歌川豊広画『咄の親玉』 曼亭鬼武序〔小咄〕    ☆ 文政二年(1819)    ◯「咄本年表」(文政二年刊)    葛飾北斎画『落咄福寿草』紀尾左丸作〔噺本⑱〕    〈解題、本書は文化元年刊の『年男笑種』を元板とし、その前半部分を新刻した嗣足再板本〉    玉僊画  『恵方棚』署名「風流画工 玉僊書」小野秋津撰 万巻堂板〔噺本⑮〕    ☆ 文政三年(1820)    ◯「咄本年表」(文政三年刊)    十返舎一九画『咄の蔵入』十返舎一九作・画〔目録DB〕    勝川春亭画 『落噺笑竹』勝川春亭画 文尚堂虎円作 〔目録DB〕    柳川重信画 『生鯖船』 柳川重信画 玉紅楼一泉作 西与板〔目録DB〕    ☆ 文政四年(1821)    ◯「咄本年表」(文政四年刊)    勝川春好画『仕形落語工風智恵輪』題簽「勝川春好図画」東里山人作 甘泉堂板〔噺本⑮〕         (本書奥付の出版広告)「絵本岩磐石 袋入 東里山著/春扇改 勝川春好画」    〈この春好は二代目。広告によれば、春扇からの改名は文政三年か〉    中邑長秀画『新噺臍西国』長秀画〔目録DB〕    暁鐘成画 『滑稽即席邯鄲枕』暁鐘成画 亀水軒浮木作〔目録DB〕    ☆ 文政五年(1822)    ◯「咄本年表」(文政五年刊)    三木探月画『春興噺万歳』奥付「浪華 三木探月画」桂文来作 吉文字屋板〔噺本⑮〕    歌川国信画『おとぎばなし』 見返「歌川国信画」  巻末「国信画」  志満山人作 岩戸屋板〔噺本⑱〕    歌川国丸画『はなしのいけす』見返「浮世画師 国丸」巻末「一円斎国丸」欣堂間人作 森屋板 〔噺本⑱〕    ☆ 文政六年(1823)    ◯「咄本年表」(文政六年刊)    暁鐘成画『小倉百首類題話』奥付「摂都 暁鐘成戯作併画図」暁鐘成作・独酔序 河内屋板〔噺本⑮〕    亦五楼画『江戸前新話』亦五楼画 三笑亭可楽作〔目録DB〕    〈文化元年刊『東都真衛』(三笑亭可楽作)の改題再版本。『江戸自慢』と同本〉    ☆ 文政七年(1824)    ◯「咄本年表」(文政七年刊)    歌川国安画『百の種』三笑亭可楽作〔小咄〕〈解題「文政八年に嗣足再板」とあり〉    旭甫画  『咄土産』署名「旭甫画」旭文亭序 味岡板〔噺本⑮〕    ☆ 文政八年(1825)    ◯「咄本年表」(文政八年刊)    歌川国安画『百の種』署名「国安筆」三笑亭可楽作 山口屋板〔噺本⑮〕    歌川国貞画『落噺可楽日記』歌川国貞画 三笑亭可楽作〔目録DB〕    ☆ 文政九年(1826)    ◯「咄本年表」(文政九年刊)    有楽斎長秀画『落噺顋懸鎖』奥付「花洛 有楽斎画」和来山人作 山城屋板〔噺本⑮〕    歌川豊国画 『ますおとし』奥付「歌川豊国画」  林屋正蔵作 西村屋板〔噺本⑮〕    ☆ 文政十年(1827)    ◯「咄本年表」(文政十年刊)    暁鐘成画『滑稽笑顔種』暁鐘成画 柳園種春作 河内屋板〔目録DB〕    ☆ 文政十一年(1828)    ◯「咄本年表」(文政十一年刊)    歌川豊国二代画『林屋落噺』  歌川豊国画 林屋正蔵作 〔目録DB〕    歌川国丸画  『流行噺の随筆』歌川国丸画 三笑亭可楽作〔目録DB〕    ☆ 文政十二年(1829)    ◯「咄本年表」(文政十二年刊)    歌川豊国二代画『たいこの林』歌川豊国 林屋正蔵作 西村屋板〔目録DB〕〈この豊国は二代目〉    ☆ 文政~天保頃(1818~1843)    ◯「咄本年表」(文政期~天保期刊)    歌川国盛画『落はなし』国盛画 鼻山人作〔目録DB〕    ☆ 天保元年(文政十三年・1830)    ◯「咄本年表」(文政十三年刊)    有楽斎長秀画『噺栗毛』奥付「有楽斎長秀画」都喜蝶作 伏見屋板〔噺本⑮〕    〈奥付「有楽斎長秀画」に続く瓢箪図の中に「うらく」とあり。「有楽」の読みである〉    渓斎信勝画 『御かげはなし』渓斎信勝画 南里亭其楽作〔目録DB〕    ☆ 天保二年(1831)    ◯「咄本年表」(天保二年刊)    二代歌川豊国画『笑話の林』奥付「江戸 咄の作者 林屋正蔵著/浮世絵師 歌川豊国画」西村屋板〔噺本⑯〕    〈この豊国は二代目〉    二代歌川春好画『仕形ばなし』勝川春好画 東里山人作〔目録DB〕    〈文政四年刊『工風智恵輪』(勝川春好画・東里山人作)の改題再版本〉    歌川国貞画『十二支紫』香蝶楼国貞 文雍画 三笑亭可楽作 山口屋板〔目録DB〕    文雍画  『十二支紫』香蝶楼国貞 文雍画 三笑亭可楽作 山口屋板〔目録DB〕    歌川貞秀画『笑増寿双紙』歌川貞秀画 林屋正蔵作〔目録DB〕    ☆ 天保三年(1832)    ◯「咄本年表」(天保三年刊)    一勇斎国芳画    『十二趣向当似寄話絵』歌川国芳画 磯間真路作 三楽堂板〔目録DB〕    『十二支紫』表紙「一勇斎国芳画」三笑亭可楽作 山口屋板(挿絵は香蝶楼国貞と文雍)〔噺本⑯〕    歌川国貞画『十二支紫』署名「香蝶楼国貞画」三笑亭可楽作 山口屋板(表紙は一勇斎国芳、挿絵は他に文雍)〔噺本⑯〕    遠坂文雍画『十二支紫』署名「文雍」三笑亭可楽作 山口屋板(表紙は一勇斎国芳、挿絵は他に香蝶楼国貞) 〔噺本⑯〕    豊時成画 『滑稽噺図会』自作・自画 田中屋板〔小咄〕    ☆ 天保四年(1833)    ◯「咄本年表」(天保四年刊)    二世北尾重政画『落噺笑富林』上巻表紙「北尾重政画」下巻奥付「北尾重政狂画」林屋正蔵作〔噺本⑯〕    歌川国貞   『延命養談数』見返・巻末「香蝶楼国貞画」巻末「国貞画」桜川慈悲成作 山本板 〔噺本⑱〕    ☆ 天保五年(1834)    ◯「咄本年表」(天保五年刊)    歌川貞秀画    『楽噺年中行事』五雲亭貞秀画 林屋正蔵作 西村屋板〔小咄〕    『百歌撰』表紙「五雲亭貞秀画」林屋正蔵作 西村屋板〔噺本⑱〕    米花斎英之画『今年噺シ』米花斎英之画 鼻山人作〔目録DB〕    ☆ 天保六年(1835)    ◯「咄本年表」(天保六年刊)    渓斎英泉画『東海道中滑稽譚』署名「渓斎英泉画」花山亭笑馬撰(板元名なし)〔噺本⑯〕    歌川貞秀画『茶番のいろは』歌川貞秀画 柳亭種彦作〔目録DB〕    ☆ 天保七年(1834)    ◯「咄本年表」(天保七年刊)    歌川貞秀画    『落噺年中行事』表紙「貞秀画」見返「五雲亭貞秀画」林屋正蔵作 西村屋板〔噺本⑱〕    〈刊年未詳の咄本『落し咄四季の園』(歌川広重・貞秀画・林屋正蔵作)の改題本〉    『おとしはなし』五雲亭貞秀画 林屋正蔵撰      〔目録DB〕    『木像談語』  歌川貞秀画  林屋正蔵・土橋亭竜馬作〔目録DB〕    歌川国直画『笑話草かり籠』巻末「司馬斎次郎作 歌川国直画」(板元名なし)〔噺本⑯〕    ☆ 天保八年(1737)    ◯「咄本年表」(天保八年刊)    歌川国芳画『宇加礼奇人集』歌川国芳画 中青林堂錦八編(板元名なし)〔小咄〕    ☆ 天保十年(1839)    ◯「咄本年表」(天保十年刊)    歌川芳虎画『咄の実ばへ』歌川芳虎画 愛敬亭寿々女作〔目録DB〕    ☆ 天保十二年(1841)    ◯「咄本年表」(天保十二年刊)    歌川貞升画『落噺千里藪』歌川貞升画 花枝房円馬作〔目録DB〕    ☆ 天保十三年(1842)    ◯「咄本年表」(天保十三年刊)    歌川景松画『四季の見台』五流亭景松画 愛之舎雅信作 前田板〔小咄〕    歌川国芳画『百面相仕方ばなし』巻末「一勇斎国芳画」土橋亭りう馬・土橋亭扇好作 藤岡屋板〔噺本⑲〕    歌川貞升画『落噺千里藪』花枝房円馬作(板元名なし)〔小咄〕    ☆ 天保十四年(1843)    ◯「咄本年表」(天保十四年刊)    蓬莱春昌画『噺の魁初編』見返「江戸蓬莱春昌画」蓬莱文暁作 塩屋板〔噺本⑯〕    〈天保十五年刊『噺の魁二編』の解題より引く〉    ☆ 天保年間(1830~1843)     ◯「咄本年表」(天保頃)    長谷川貞信画『大寄噺尻馬』桂文治・十篇舎一九・立田土瓶合作 長谷川貞信・友鳴松旭画 中屋板〔小咄〕    友鳴松旭画 『大寄噺尻馬』桂文治・十篇舎一九・立田土瓶合作 長谷川貞信・友鳴松旭画 中屋板〔小咄〕    高国画   『新版へひり話』楊柳城南高国画 蓬萊嶋仙果作 天保初年?〔目録DB〕    ☆ 弘化元年(天保十五年・1844)    ◯「咄本年表」(天保十五年刊)    歌川国芳画    『面白艸紙噺図会』奥付「作者 柳下亭種員 画工 朝桜楼国芳」錦彩堂板〔噺本⑯〕    『はなし大全』  歌川国芳画  柳下亭種員作〔目録DB〕    『落し咄本』   朝桜楼国芳画 柳下亭種員作〔目録DB〕    一筆庵英寿画『古今秀句落し噺』(署名なし)一筆庵序 〔噺本⑯〕    〈解題、『新群書類従』第七所収『笑話書目』に一筆庵英寿作とある由〉    長谷川小信画『雨夜のつれづれ三題噺』文福社中 富士屋板〔小咄〕    長谷川貞信画『大寄噺尻馬』桂文治・十篇舎一九・立田土瓶合作 長谷川貞信・友鳴松旭画 中屋板〔小咄〕    友鳴松旭画 『大寄噺尻馬』桂文治・十篇舎一九・立田土瓶合作 長谷川貞信・友鳴松旭画 中屋板〔小咄〕    歌川貞秀画 『たとへ草咄大全』橘庵貞秀画 梅亭種春作〔目録DB〕    蓬莱春昌画 『噺の魁二編』  (署名なし)蓬莱文暁作〔噺本⑯〕    〈解題、天保十四年刊の初編広告に「噺の魁二編 京都 蓬莱春昌画 小本一冊」。天保十五年刊は推定の由〉    ☆ 弘化二年(1845)    ◯「咄本年表」(弘化二年刊)    二代歌川国盛画『縁取ばなし』表紙「春升改国盛画」見返「国盛画」巻末「胡蝶園春升戯画」鼻山人作 吉田屋板〔噺本⑲〕    景斎英寿画  『笑ます落こち話』一筆庵英寿自作・自画〔目録DB〕    歌川芳藤画  『仕形ばなし』一鵬斎芳藤画 東里山人作〔目録DB〕〈天保二年刊『仕形ばなし』は二世勝川春好の画〉    ☆ 弘化三年(1846)    ◯「咄本年表」(弘化三年刊)    長谷川貞信画『即席噺』  長谷川貞信画 月亭生瀬作〔目録DB〕    歌川貞秀画 『腹筋寄合噺』橘庵貞秀画  東里山人作〔目録DB〕    歌川貞升画 『落噺千里藪』署名「口画出像貞升画」巻末「歌川貞升画」花枝房円馬作 播磨屋板〔噺本⑯〕    伸斎英松画 『昔はなし』表紙「伸斎英松画」司馬龍生作 上総屋板〔噺本⑱〕    景斎英寿画 『ゆかひらきはなし』一筆庵英寿自作・自画〔目録DB〕    渓斎英泉画 『臍茶番』英泉画 一筆庵作〔目録DB〕    ☆ 弘化四年(1847)    ◯「咄本年表」(弘化四年刊)    春翠楼茂広画『画本一口噺』春翠楼茂広画 合亭志芸野作〔目録DB〕    竹原春泉斎画『噺の種』  竹原春泉斎画 斑竹亭作  〔目録DB〕    ☆ 弘化頃( ~ 1847)    ◯「咄本年表」(弘化頃刊)    歌川貞房画『しんさくおとしはばし』巻末「橘庵貞房画」東里山人作(板元名なし)〔噺本⑯〕    ☆ 嘉永二年(1849)    ◯「咄本年表」(嘉永二年刊)    十方舎一丸画『笑ひ袋』十方舎一丸自作・自画〔目録DB〕    歌川芳虎画 『おとしばなし一口茄子』一猛斎芳虎画 愛敬亭寿々成作〔目録DB〕    〈尾崎久弥本の書誌より。但し〔目録DB〕は著者をなぜか歌川国盛二世画としている〉    歌川貞房画 『茶番今様風流』橘蝶楼貞房画 梅亭金鵞作 〔目録DB〕    歌川国盛画 『茶番初音草』 胡蝶庵国盛画 象工庵宝玉作〔目録DB〕    ☆ 嘉永三年(1850)    ◯「咄本年表」(嘉永三年刊)    歌川貞房画『落しばなし』表紙「橘蝶楼貞房画」五返舎半九作(板元名なし)〔噺本⑯〕    〈〔目録DB〕は橘蝶楼貞房画・梅亭金鵞撰とする〉    渓斎英泉画『一口ばなし』渓斎英泉画〔目録DB〕    ☆ 嘉永四年(1851)    ◯「咄本年表」(嘉永四年刊)    歌川豊国画『俳諧発句一題噺』歌川豊国・貞秀画 空中楼花咲爺作 〔目録DB〕    歌川貞秀画『俳諧発句一題噺』歌川豊国・貞秀画 空中楼花咲爺作 〔目録DB〕    歌川芳宗画『鬼笑福茶釜』初編 五明楼玉輔作(板元名なし)〔小咄〕    ☆ 嘉永五年(1852)    ◯「咄本年表」(嘉永五年刊)    歌川国重三世画『茶番今様風流』二編 国重・春信画 玉塵園雪住作〔目録DB〕    岳亭定岡画  『茶番今様風流』二編 国重・春信画 玉塵園雪住作〔目録DB〕    景斎英寿画  『甘口ばなし』一筆庵英寿画 松琴亭伝舎作〔目録DB〕    梅泉画    『鬼笑福茶釜』二編 梅泉画 梅亭金鵞作 〔目録DB〕    ☆ 嘉永六年(1853)    ◯「咄本年表」(嘉永六年刊)    歌川貞秀『お茶のお肴』葉陀楼寿山(日本小説年表による)〔目録DB〕    ☆ 嘉永年間(1848~1853)    ◯「咄本年表」(嘉永年間刊)    友鳴松旭画『大寄噺の尻馬』署名「友鳴松旭画并書」月亭生瀬・森田軍光作 本屋安兵衛等板〔噺本⑯〕    ☆ 安政三年(1856)    ◯「咄本年表」(安政三年刊)    歌川芳盛画『落噺笑種蒔』巻末「芳盛画」金龍山人谷峩作〔噺本⑯〕    〈九オ「かやり」という小咄の挿絵に「芳桐印」と「盛」の字のある団扇が描かれている。国芳門の芳盛の意味〉    ☆ 安政四年(1857)    ◯「咄本年表」(安政四年刊)    歌川芳虎画『三都寄合噺』表紙「歌川芳虎画」鶴亭秀賀作 菊屋板〔噺本⑯〕               (下巻表紙に「梓元の応需 豊国画」の署名あり)〈三代目豊国(国貞)である〉    〈「立場」とう小咄に次のような一節がある〉    〝(吉野屋という酒屋)四季をり/\の花をうへ、また哥川芳虎に、屏風・からかミ・かべのはりつけ     まで、さくらをかゝせたりければ、たれいふとなく、よしつね千本桜の酒やといひなしける〟     〈芳虎が屏風・襖(唐紙)・壁の絵を請け負ったという。浮世絵師が商売の看板はもとより居酒屋等の室内絵を一式請け負うこともあったのだろう〉    歌川芳藤画『浮世はなし』歌川芳藤自作・自画〔目録DB〕    ☆ 安政六年(1859)    ◯「咄本年表」(安政六年刊)    歌川国貞二世画『二〇カの種 (にわかのたね)』歌川国貞画〔目録DB〕    ☆ 文久元年(万延二年・1861)    ◯「咄本年表」(万延二年刊)    二世歌川国盛画『落咄流行尽』歌川国盛画 鼻山人作〔目録DB〕    ☆ 文久二年(1862)    ◯「咄本年表」(文久二年刊)    一恵斎芳幾画『駝洒落早指南』一恵斎芳幾画 仮名垣魯文作 藤岡屋板〔目録DB〕    歌川芳盛画 『今様三題噺』 歌川芳盛画  山々亭有人作〔目録DB〕    ☆ 文久三年(1863)    ◯「咄本年表」(文久三年刊)    一恵斎芳幾画『酔興奇人伝』魯文・有人合綴 丸屋板〔小咄〕    ☆ 元治元年(万延二年・1864)    ◯「咄本年表」(元治元年刊)    一恵斎芳幾画『春色三題噺』初編 署名「一恵斎芳幾筆」春廼家幾久輯(板元名なし)〔噺本⑯〕    ☆ 慶応元年(元治二年・1865)    ◯「咄本年表」(慶応元年刊)    柴田是真・落合芳幾画『梅屋集』署名「是真」「一恵斎芳幾画」石橋静舎序(板元名なし)〔噺本⑯〕    景斎英寿画『扇ひらき噺の新作』英寿画 百花堂作〔目録DB〕    ☆ 慶応二年(1866)    ◯「咄本年表」(慶応二年刊)    一恵斎芳幾画『春色三題噺』二編 春廼屋幾久輯 文玉堂板〔小咄〕/font>    ☆ 明治初年頃(1868~)    ◯「咄本年表」(明治初年頃刊)    長谷川小信画『雨夜つれ/\三題咄』表紙「長谷川小信画」文福社著述 富士屋板〔噺本⑯〕    〈東京大学図書館・霞亭文庫所蔵の『雨夜のつれづれ三題噺』には刊記がないが、所収の「隅田川・むらさき・亡魂」     という三題咄に「今度角の芝居に隅田川花御所染といふ切狂言に市川右団次に女清玄(云々)」というくだりがある。     立命館大学アート・リサーチセンター「近代歌舞妓年表」によると、大阪角座で「隅田川花御所染」の切狂言が行わ     れたのは明治三年正月の由。するとこの『雨夜のつれづれ三題噺』は明治三年の刊行ということになろう〉    ☆ 明治三年(1870)    ◯「咄本年表」(明治三年刊)    歌川小芳盛画『昔咄し』署名「小芳盛画」さくら坊光斎序(板元名なし)〔噺本⑯〕    ☆ 明治十八年(1885)    ◯「咄本年表」(明治十八年刊)    歌川国利画『落語の吹寄』署名「国利画」落語家連中作 長谷川板〔噺本⑯〕