Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ しゅんてい かつかわ 勝川 春亭浮世絵師名一覧
〔 ? ~ 文政7年(1824)11月9日 享年未詳〕
〔一説「明和7年(1770) ~ 文政3年(1820)8月3日・51歳」〕
 ※①〔目録DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録データベース」「国書データベース」〔国文学研究資料館〕   ②〔早稲田〕  :『早稲田大学所蔵合巻集覧稿』〔『近世文芸研究と評論』三五~七〇号に所収〕   ③〔早大集覧〕 :『【早稲田大学所蔵】合巻集覧』〔日本書誌学大系101・棚橋正博編集代表〕   ④〔早大〕   :「古典籍総合データベース」早稲田大学図書館   ⑤〔東大〕   :『【東京大学/所蔵】草雙紙目録』〔日本書誌学体系67・近世文学読書会編〕   ⑥〔書目年表〕 :『【改訂】日本小説書目年表』    〔漆山年表〕 :『日本木版挿絵本年代順目録』    〔中本型読本〕:「中本型読本書目年表稿」   〔狂歌書目〕  :『狂歌書目集成』    〔白倉〕   :『絵入春画艶本目録』     〔日文研・艶本〕:「艶本資料データベース」    『稗史提要』 比志島文軒(漣水散人)編    『黄表紙總覧』棚橋正博著 日本書誌学大系48    『洒落本大成』1-29巻・補巻 中央公論社     『江戸小咄辞典』「所収書目解題」武藤禎夫編     角書は省略。①~⑥は「合巻年表」の出典 ◎は表示不能文字  ☆ 寛政十年(1798)    ◯『稗史提要』p390(寛政十年刊)   ◇黄表紙    作者の部 京伝 三和 楚満人 石上 慈邪成 馬琴 三馬 一九 唐丸 恋川春町遺稿          壁前亭九年坊 傀儡子 聞天舎鶴成    画工の部 重政 豊国 可候 清長 業平榻見 栄昌 春亭    ◯『黄表紙總覧』中編(寛政十年刊)    勝川春亭画    『武勇東錦絵』勝川春亭画 十返者一九 榎本屋板     〈備考、本作品の後編『増補高舘日記』に「春亭画」とある由〉    『増補高舘日記』「春亭画」  一九作    榎本屋板    ☆ 寛政十一年(1799)    ◯『稗史提要』p392(寛政十一年刊)   ◇黄表紙    作者の部 京伝 楚満人 慈悲成 石上 馬琴 三馬 一九 鉦扈荘英 蘭奢亭香保留    画工の部 重政 豊国 一九 春亭 豊丸    ◯『黄表紙總覧』中編(寛政十一年刊)     勝川春亭画『太閤記筆聯』「勝春亭画」鉦扈荘英序 榎本屋板     〈備考、寛政十二年二月、絶板処分〉    ☆ 寛政十二年(1800)    ◯『黄表紙總覧』中編(寛政十二年刊)〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの    勝川春亭画〔黄金蔓堀出分限〕「春亭画」「一返舎一九編」山口屋板    ☆ 享和元年(寛政十三年・1801)    ◯『稗史提要』p396(寛政十三年刊)   ◇黄表紙    作者の部 京伝 楚満人 慈悲成 馬琴 三馬 一九 傀儡子 可候 和樽 竹塚東子 香保留         福亭三笑 玉亭     画工の部 重政 可候 豊国 春亭 子興 歌川豊広    ◯『黄表紙總覧』後編(寛政十三年刊)〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの    勝川春亭画    『坂東七英士』 勝川春亭画 十返舎一九 榎本屋板     〈備考、本書は次書の前編、序に「寛政十三酉初春 十遍舎一九誌」とある由〉    『人武忠儀功』「春亭画」  十返舎一九 榎本屋板     『質流人行末』〔勝川春亭画〕十返舎一九 山口屋板  ◯「死絵年表 寛政十三年」(本HP・Top・特集)    勝川春亭画「嵐雛助(二代目)」(2月4日没・28歳)「春亭画」版元不明    ☆ 享和二年(1802)     ◯「絵本年表」〔目録DB〕   ◇絵本(享和二年刊)    勝川春亭画『絵本智迦良児布』五冊 勝川春亭画 鶴喜板    ◯『黄表紙總覧』後編(享和二年刊)〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの    勝川春亭画    『絵本智迦良児布』「勝川春亭画」曲亭野史 鶴屋板    『画本歴世傑』   勝川春亭画 曲亭馬琴 鶴屋板     〈備考、本書は『絵本智迦良児布』の前半部の改題再摺再板本とする〉    『鎧草筆一本』   勝川春亭画 曲亭馬琴 鶴屋板     〈備考、本書は『絵本智迦良児布』の後半部の改刻改題再板本とする〉    ☆ 享和三年(1803)    ◯『稗史提要』p399(享和三年刊)   ◇黄表紙    作者の部 京伝 楚満人 馬琴 三馬 一九 可候 鬼武 三笑 石上 虚呂利 板本舎邑二 楓亭猶錦         萩庵荻声 徳永素秋 薄川八重成    画工の部 重政 豊国 可候 豊広 長喜 一九 春亭 秀麿 一九門人ゑい女    ◯『黄表紙總覧』後編(享和三年刊)〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの    勝川春亭画      『伊豆日記旭源氏』「春亭画」  南楚戯著   榎本屋板    『慎道迷尽誌』  「春亭画」  鬼武     榎本屋板    『絵本小栗一代記』〔勝川春亭画〕南杣笑楚満人 泉市板     〈備考、春亭画とするのは「癸亥春新板目録」による由〉     ☆ 文化元年(享和四年・1804)    ◯『稗史提要』p401(享和四年刊)   ◇黄表紙    作者の部 京伝 楚満人 石上 馬琴 一九 東子 赤城山家女 待名斎今也    画工の部 重政 豊国 春亭 豊広 長喜 月麿 北岱    ◯『黄表紙總覧』後編(享和四年刊)    勝川春亭画    『地神五代記』「十返舎一九」    岩戸屋板〈寛政四年刊『真素民農鏡』前編の改題再摺再板本〉    『後編五代巻』「春亭画」十返舎一九 岩戸屋板〈寛政四年刊『真素民農鏡』後編の改題再摺再板本〉     ◯『街談文々集要』p29(石塚豊芥子編・万延元年(1860)序)   (「文化元甲子之巻 第十八 太閤記廃板」)   〝一 文化元甲子五月十六日絵本太閤記板元大阪玉山画同錦画絵双紙      絶板被仰渡           申渡    絵草紙問屋                                   行事共                                 年番名主共      絵草紙類の義ニ付度々町触申渡候趣有之処、今以以何成品商売いたし不埒の至りニ付、今般吟味の      上夫々咎申付候      以来右の通り可相心得候    一 壱枚絵、草双紙類天正の頃以来の武者等名前を顕シ書候儀は勿論、紋所、合印、名前等紛敷認候義      決て致間敷候    一 壱枚絵に和歌之類并景色の地名、其外の詞書一切認メ間敷候    一 彩色摺いたし候義絵本双紙等近来多く相見え不埒ニ候 以来絵本双紙等墨計ニて板行いたし、彩色      を加え候儀無用ニ候    右の通り相心得、其外前々触申渡趣堅く相守商売いたし行事共ノ入念可相改候。     此絶板申付候外ニも右申渡遣候分行事共相糺、早々絶板いたし、以来等閑の義無之様可致候    若於相背ハ絵草紙取上ケ、絶板申付其品ニ寄厳しく咎可申付候            子五月      此節絶板の品々    絵本太閤記 法橋玉山筆 一編十二冊ヅヾ七編迄出板     此書大に行ハる。夫にならひて今年江戸表ニて黄表紙ニ出板ス    太閤記筆の聯(ツラナリ)【鉦巵荘英作 勝川春亭画 城普請迄 寛政十一未年三冊】    太々太平記【虚空山人作 藤蘭徳画 五冊 柴田攻迄 享和三亥】    化物太平記十返舎一九作自画 化物見立太閤記 久よし蜂すか蛇かつぱ】    太閤記宝永板【画工近藤助五郎、清春なり 巻末ニ此度            歌川豊国筆ニて再板致候趣なりしか相止ム】    右玉山の太閤記、巻中の差画を所々擢て錦画三枚つゞき或ハ二枚、壱枚画に出板、画師ハ勝川春亭・歌    川豊国・喜多川哥麿、上梓の内太閤、五妻と花見遊覧の図、うた麿画ニて至極の出来也、大坂板元へ被    仰渡候は、右太閤記の中より抜出し錦画ニ出る分も不残御取上之上、画工ハ手鎖、板元ハ十五貫文ヅヽ    過料被仰付之〟    〈「日本古典籍総合目録」によると、竹内確斎著・岡田玉山画『絵本太閤記』は寛政九年(1797)~享和二年(1802)に     かけての出版。草双紙、荘英作・勝川春亭画『太閤記筆の連』は寛政十一年(1799)の刊行。錦絵の方の勝川春亭画     は未詳。ともあれ、この「太閤記」一件で「壱枚絵・草双紙類、天正の頃已来之武者等名前を顕し画候義は勿論、     紋字・合印・名前等紛敷認候儀、決て致間敷候」という禁制は、出版界に重くのしかかってゆく〉    ◯『伊波伝毛乃記』〔新燕石〕⑥130(無名子(曲亭馬琴)著・文政二年十二月十五日脱稿)   〝文化二年乙丑の春より、絵本太閤記の人物を錦絵にあらはして、是に雑るに遊女を以し、或は草冊子に    作り設けしかば、画師喜多川歌麿は御吟味中入牢、其他の画工歌川豊国事熊右衛門、勝川春英、喜多川    月麿、勝川春亭、草冊子作者一九等数輩は、手鎖五十日にして御免あり、歌麿も出牢せしが、こは其明    年歿したり、至秋一件落着の後、大坂なる絵本太閤記も絶板仰付られたり〟    〈読本『絵本太閤記』は、武内確斎作・岡田玉山画で、寛政九年から享和二年にかけて出版された。この「絵本太閤記」     一件、諸本、文化元年のこととするが、馬琴が文化二年としているのは不審。ともあれ、大坂の玉山画『絵本太閤記』     はこれまで咎められることもなく無事出版できていた。それでおそらくそれに触発されたのであろう。江戸の歌麿、     豊国、春英・月麿・春亭・一九たちも便乗するように「太閤記」ものを出版してみた。ところが案に相違して、摘発     を受け入牢・手鎖に処せられてしまった。しかも累は『絵本太閤記』にまで及び、絶版処分になってしまった。どう     も大坂と江戸では禁制事項にずれがあるらしく、江戸の方がそれを読み違えたのかもしれない〉    ◯『筆禍史』「絵本太閤記及絵草紙」(文化元年・1804)p100(宮武外骨著・明治四十四年刊)   〝是亦同上の理由にて絶版を命ぜられ、且つ著画者も刑罰を受けたり『法制論簒』に曰く     文化の始、太閤記の絶版及び浮世絵師の入獄事件ありき、是より先、宝永年間に近藤清春といふ浮世     絵師、太閤記の所々へ挿絵して開板したるを始にて、寛政の頃難波に法橋玉山といふ画工あり、是も     太閤記の巻々を画き      〔署名〕「法橋玉山画図」〔印刻〕「岡田尚友」(白文方印)「子徳(一字未詳)」(白文方印)     絵本太閤記と題して、一編十二巻づゝを発兌し、重ねて七篇に及ぶ、此書普く海内に流布して、遂に     は院本にも作為するものあり、又江戸にては享和三年嘘空山人著の太々太閤記、十返舎一九作の化物     太閤記など、太閤記と名づくる書多く出来て、後には又勝川春亭、勝川春英、歌川豊国、喜多川歌麿、     喜多川月麿などいふ浮世絵師まで、彼の太閤記の挿画を選び、謂はゆる三枚続きの錦絵に製せしかば、     犬うつ小童にいたるまで、太閤記中の人物を評すること、遠き源平武者の如くなりき、斯くては終に     徳川家の祖および創業の功臣等にも、彼れ是れ批判の波及すらん事を慮り、文化元年五月彼の絵本太     閤記はもとより、草双紙武者絵の類すべて絶版を命ぜられき、当時武者絵の状体を聞くに、二枚続三     枚続は事にもあらず、七枚続などまで昇り、頗る精巧を極めたりとぞ、剰へ喜多川歌麿武者絵の中に、     婦女の艶なる容姿を画き加ふる事を刱め、漸く風俗をも紊すべき虞あるに至れり、例へば太閤の側に     石田三成児髷の美少年にて侍るを、太閤その手を執る、長柄の銚子盃をもてる侍女顔に袖を蔽ひたる     図、或は加藤清正甲冑して、酒宴を催せる側に、挑戦の妓婦蛇皮線を弾する図など也、かゝれば板元     絵師等それ/\糾問の上錦絵は残らず没収、画工歌麿は三日入牢の上手鎖、その外の錦絵かきたるも     の悉く手鎖、板元は十五貫つゝの過料にて此の一件事すみたり云々    又『浮世絵画人伝』には左の如く記せり     喜多川歌麿と同時に、豊国、春亭、春英、月麿及び一九等も吟味を受けて、各五十日の手鎖、版元は     版物没収の上、過料十五貫文宛申付られたり     豊国等の描きしは、太閤記中賤ヶ嶽七本槍の図にして、一九は化物太平記といふをものし、自画を加     へて出版せしによるなり〟    ☆ 文化二年(1805)    ◯『黄表紙總覧』後編(文化二年刊)〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの    勝川春亭画    『富士日記曾我社』「春亭画」面徳斎夫成 榎本屋板     『地神五代記』  「春亭画」十返舎一九 岩戸屋板     〈文化元年刊『地神五代記』及び『続編五代記』の合成改題再摺斎板本〉       ◯「日本古典籍総合目録」(文化二年刊)   ◇黄表紙    勝川春亭画『響数千里虎尾峠』「春亭画」感和亭鬼武 岩戸屋板    ☆ 文化三年(1806)    ◯『稗史提要』p404(文化三年刊)   ◇黄表紙    作者の部 京伝 楚満人 馬琴 一九 石上 鬼武 慈悲成    画工の部 重政 豊国 豊広 国長 春亭 国丸 北馬      ◯「日本古典籍総合目録」(文化三年刊)   ◇黄表紙    勝川春亭画『額の小三』『渡辺綱一代記』    ☆ 文化四年(1807)    ◯「合巻年表」(文化四年刊)    勝川春亭画〔目録DB〕    『不敵討神仏応護』「春亭画」感和亭鬼武作 榎本屋板 ①    『諏訪湖狐怪談』 「春亭画」十返舎一九作 村田屋板 ② ◯ニ極     (絵題簽「丁卯春新板」文化四年。序「丙寅孟春」文化三年)    『復仇岬幽壑』  「春亭画」曲亭馬琴作  蔦重板  ⑤    『敵討鵆玉川』   北尾重政・勝川春亭画 山東京伝作 板元未詳 ①    『色摺新形染』   勝川春亭画 十返舎一九作 ①     「一名『新形小紋帳』下谷上野呉服屋常陸屋の景物本」〈〔国書DB〕は牧亭集馬画、分類は黄表紙〉    ◯「読本年表」〔中本型読本〕(文化四年刊)    勝川春亭画『身延山利生甲州鰍沢報讐』春亭画 十返舎一九作    ◯「日本古典籍総合目録」(文化四年刊)   ◇咄本    勝川春亭画『はなしうなぎ』勝川春亭画 十返舎一九作    ☆ 文化四~五年(1807~08)    ◯『無可有郷』〔百花苑〕⑦396(詩瀑山人(鈴木桃野)著・天保期成立)   (文化四~五年記事)  〝其歳(鈴木桃野、九歳頃)より稗史の合巻といふもの初れり【文化四年なり。お六櫛合巻の初なり。其   明年は双蝶々、吃又平等数種出る。爰におゐて、楚満人豊廣の輩漸々おとろへて、三馬、京山、国貞、   春亭、興子、京伝、馬琴、豊国は元の如し】〟    〈「興子」は未詳。子興(長喜)の間違いかとも思うのだが、そうすると作画期が合わない。子興画の草双紙は寛政~     享和年間がほとんど、とても国貞・春亭・豊国のように元の如しというわけにはいかない。歌川豊国、国貞の項参照〉    ☆ 文化五年(1808)    ◯「合巻年表」(文化五年刊)    勝川春亭画    『善悪邪正甚三之紅絹』 勝川春亭画 川関楼琴川作 山城屋板 ①〈板元は文化五年新版目録〉    『歌舞伎伝介忠義話説』「春亭画」  曲亭馬琴作  山城屋板 ①     『女六部仇宇津谷』  「春亭画」見返し「勝川春亭画図」山東京山   榎本屋板 ①    『相刕矢倉沢仇討』  「春亭画」絵題簽「勝川春亭画」 十返舎一九作 泉市板  ②    『力競稚敵討』    「春亭画」絵題簽「勝川春亭画」 式亭三馬作  近江屋板 ②    『難有孝行娘』    「春亭画」絵題簽「春亭画」   式亭三馬作  森治板  ②    『雷幸蔵轟咄』    「春亭画」絵題簽「勝川春亭画」 竹塚東子作  西宮新板 ②    『敵討女夫柳』     勝川春亭画 川関楼琴川作 山城屋板(注:日本小説年表による)     〈板元は文化五年新版目録〉    『復讎縁小車』     勝川春亭画 千代春道作  板元未詳(注:日本小説年表による)①    『小説娘楠樹』     勝川春亭画 山東京山作  近江屋板 ①    『復讐両脵塚』     勝川春亭画 式亭三馬作  岩戸屋板 ①    『花雲都讎討』    「春亭画」  十返舎一九作 板元未詳 ①    ◯「読本年表」(文化五年刊)    勝川春亭画    『復讐竒談東雲草紙』(春亭画)千代春道作〔中本型読本〕〈画工名の記載なし〉    『宮戸川三社由来』勝川春亭画 錦久留丸作〔目録DB〕〈錦久留丸は一亭五蘭〉    ◯「日本古典籍総合目録」(文化五年刊)   ◇滑稽本    勝川春亭画『浪花土産初物語』一冊 勝川春亭画 式亭三馬作 駿河屋半兵衛板    ☆ 文化六年(1809)    ◯「合巻年表」(文化六年刊)    勝川春亭画    『大矢数意恨仇討』「画図 勝川春亭」「春亭画」十返舎一九著 西与板 ②    『反讐鷺娘之来由』「春亭画〔ツボニ林印〕」   十返舎一九作 鶴金板 ②    『岩戸神楽剣威徳』「勝川春亭画」山東京伝作  岩戸屋板 ⑤    『復仇和布刈海門』「勝川春亭画」十返舎一九作 泉市板  ①    『玉藻前三国伝記』「春亭画」  式亭三馬作  森治板  ①    『粂平内剛力物語』「春亭画」  山東京山作  丸文板  ⑤    『風流伽三味線』 「勝川春亭画」山東京伝作  泉市板  ⑤    『十三鐘孝子績』 「勝川春亭画」曲亭馬琴作  山城屋板 ①     上編「春亭画」中編自六丁至十五丁「美丸画」下編右二十丁「北川美丸画」末五丁「春亭画」    『御狼之助太刀』 「春亭画」  十返舎一九作 鶴喜板  ①    『小女郎蜘蛛』  「春亭画」見返し「勝川春亭画」曲亭馬琴作 鶴喜板  ②    『小説娘楠樹』  「春亭画」見返し「勝川春亭画」山東京山作 近江屋板 ②    『無根草夢談』  「春亭画」  式亭三馬作  近江屋板 ⑤    『明石物語』    勝川春亭画 式亭三馬作  森治板  ①    〈板元は文化6年新刊目録による〉    ◯「日本古典籍総合目録」(文化六年刊)   ◇滑稽本    勝川春亭画    『江之島土産』初編 勝川春亭画 十返舎一九作 鶴屋金助他板    『種なし草』 三巻 勝川春亭画 十返舎一九作    ☆ 文化七年(1810)    ◯「合巻年表」(文化七年刊)    勝川春亭画    『八ッ目鱣因縁物語』「勝川春亭画」山東京山作 泉市板 ②    『於竹大日忠孝鏡』 「春亭画〔壺ニ林印〕」式亭三馬作 鶴喜板 ①    『梥之月新刀明鑑』 「春亭画」  曲亭馬琴作 泉市板  ①    『仇討岩戸神楽』   勝川春亭画 山東京伝作 岩戸屋板 ①     〈文化六年刊『岩戸神楽剣威徳』の改題再版本〉    『増補高館日記』  「春亭画」  華家黒面作 榎本屋板 ①    『積恩女鉢木』   「春亭画〔壺ニ林印〕」山東京山作 森治板  ②              「勝川春亭画〔壺ニ勝印〕」     (本文)〝八ッ橋が揚や入の道中すがた是ハそのころ菱川師宣が浮絵(うきよゑ)の評判記〟    『姥桜女清玄』   「春亭画」曲亭馬琴作 鶴喜版 ①     〈五巻末署名。①の書誌は国丸画とする〉    『力髪一対男』   「春亭画」 十返舎一九作 村田屋板 ①    『桔橰粂皿山』    勝川春亭画 千代春道作 板元未詳 ①     〈同年刊合巻『傾城貞操亀鑑』(橋本徳瓶作 菊川英山画)の補注に『桔橰粂皿山』に以下のような本文がある由〉    「此さうしをつくりましたはるミちと申ものハ、もとよりほんまのさくしやでハござりませぬ。実名ハ     橋本徳瓶とて、山東両家そのほかの作のくさぞうし・よミほんのひつかうをかきまするものにて(以     下略)」     〈千代春道は筆耕・橋本徳瓶の戯作名である〉    ◯「読本年表」〔江戸読本〕   ◇読本(文化七年刊)    勝川春亭画    『昔語質屋庫』勝川春亭画 曲亭馬琴作    『常夏草紙』 勝川春亭画 曲亭馬琴作    ☆ 文化八年(1811)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(文化八年刊)    勝川春亭画    『花江都歌舞妓年代記』九巻 画工松高斎勝汲壺春亭 談洲楼焉馬編 鶴屋喜右衛門板    『江戸紫贔屓鉢巻』  一冊 清長筆 豊国画 春亭画 烏亭焉馬著〈文化十二年まで継続出版〉     『烹雑の記』四冊 辰斎政之写 勝川春亭写 琴嶺興継臨 滝沢解編 拍栄堂板    ◯「合巻年表」(文化八年刊)    勝川春亭画    『美濃近江寝物語』「勝川春亭画〔ツボニ勝印〕」十返舎一九作 西与板 ①    『若衆振水仙丹前』「勝川春亭画〔ツボニ勝印〕」山東京山作  丸文板 ②    『三世相婦女手鑑』「勝川春亭画」十返舎一九作 鶴喜板 ①    ◯「絵入狂歌本年表」〔目録DB〕(文化八年刊)    勝川春亭画    『江戸紫贔負鉢巻』一冊 烏亭焉馬編      勝川春亭画(助六図)      詠「雨よりもあたりのつよき助六は江戸のひゐきをかさにさせもせ 勝川春亭」      〈他に鳥居清長・歌川豊国の画と狂歌、喜多川月麿の狂歌あり〉    『瀬川仙女追善集』一冊 遠桜山人(蜀山人)序・四方歌垣跋     (菊図) 豊国・鳥居清長・栄之・辰斎・北馬・秋艃・曻亭北寿・五清・春亭・春英・北斎等画     (追善詠)三馬・飯盛・馬琴・京伝・京山・焉馬等     〈春亭は瀬川菊之丞の「石橋」(両手に牡丹、頭上に二枚重ねの牡丹絵扇)を画いて追善。〔目録DB〕は成立年を文化      七年とするが、三代目瀬川菊之丞は文化七年十二月五日没、この追善集は一周忌のものである。すると刊年は文化      八年ではなかろうか〉    ◯『式亭雑記』〔続燕石〕(式亭三馬記・文化七年六月~文化八年十月)   ◇(文化八年四月一九日記事)①84   〝兼て内談ありけるが、一昨日より企て、勝川春亭子と和睦、但し、山本長兵衛殿中人也、和睦の会亭は、    通油町新道若菜屋といふ料理家、(中略)此子細は、先年、近江屋権九郎殿開板絵草紙合巻に、力競稚    敵討全部八冊ものにて、趣向は牛子魔駄六、関戸矢治郎といふものゝ強力物語、只顧嬰童の観を重とす    る作意なりしが、おもはずも其年の大あたりにて、部数他の草紙に比しては当年の冠たり、尤、春亭画    図拙くして、予が心にかなはざる所は、板下をも一直して、悉く模写を添削したる故、大あたりになり    ぬ、その翌とし、お竹大日【近権板七冊もの】をさかべ姫【森や板八冊もの】此二番、五月前に著述、    全部畢て春亭方へたのみ置たるを、兎の角のとてすて置、京伝作お夏清十郎といふ十冊もの、泉市板元、    僅壱冊づゝ草稿のわたるを出精して認め、予が著述の満尾したる方をばあとにまはしたる上、お竹は二    年におくれ、をさかべは泉市よりあとに売出したり、此已前、春亭に詞をつがひ置たる事あり、予が作    ははやく出来あれば、一日なりとも、京伝作の前日開市になるやうにすべし、是則順道也、もしおくれ    たらば、以後春亭絶交なり、といひ置しが、はたして予が方おくれて開板となりし故、ふたゝび春亭が    方へ行かず、【春亭はたて引なく、恩をもしらぬ男故也】仍之、山本長兵衛は仲人にて、今晩和睦、何    事も不言、尤、当年まで三ヶ年余絶交の間、さうし問屋両三人も和睦のあつかひありしが、予用ゐず、    三年を経て、今和睦するは無拠義理なり、山本長兵衛は、富川房信改吟雪の孫也〟    〈『力競稚敵討』は文化五年刊。「お竹大日」は文化七年刊『於竹大日忠孝鏡』、「をさかべ姫」は文化六年刊『明石     物語』、「お夏清十郎」は文化六年刊『風流伽三味線』。「春亭はたて引なく」は「意気地なし」の意味か〉     ◇(文化八年四月廿一日記事)①85   〝勝川春亭、同春徳、両名にて、和睦の喜酒四方の滝水三升樽投与、後刻両子来臨、     春徳子は人形町通りに住居ありしが、当年閏二月、本石町三丁目へ転居、     春亭子は、如已前、馬喰町一丁目に住す、     各、勝川九徳斎春英の門人也、【春英は大さか町に住す】〟    〈「当年閏二月」とは文化八年にあたる〉    ◯『烹雑の記』〔大成Ⅰ〕21巻p476(滝沢解(曲亭馬琴)著・文化八年刊)   (「天狗図」あり)   〝春亭画(壺印)〟    ☆ 文化九年(1812)    ◯「合巻年表」(文化九年刊)    勝川春亭画〔目録DB〕    『千葉館世継雑談』「右十五丁 国貞画」巻末「国貞画 春亭画」曲亭馬琴作 岩戸屋板 ①    『山庄太夫咲分娘』「勝川春亭画」 山東京山作   丸文板  ②    『春月薄雪桜』   勝川春亭画  麟馬亭三千歳作 板元未詳(注:日本小説年表による)①    『位山誉横綱』  「松高斎春亭画」十返舎一九作  鶴喜板  ①    『笑門喩福仁』  「勝川春亭画」 長亭五蘭作   丸文板  ⑤    『仇名物数寄』   勝川春亭画  曲亭馬琴作   鶴喜板  ①    『甲州猿橋志』  「勝川春亭画」 関東米作    津村屋板 ②     〈天保末年以降刊『今昔猿橋物語』は本書の改題再版本の由〉    ☆ 文化十年(1813)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(文化十年刊)    勝川春亭画『初夢富士見曽我』二冊 画工松高斎春亭 立川焉馬序 鰭屋喜左衛門板    ◯「合巻年表」(文化十年刊)    勝川春亭画    『法花再度咲俊寛』 勝川春亭画 緑亭可山作  西村源板 ①    『菅原流清書草紙』「勝川春亭画」十返舎一九作 鶴喜板  ②    『磯ぜゝりの癖』 「勝川春亭画」見返し「松高斉春亭画」十返舎一九作 村田板 ②    『与世波善津多』  勝川春亭画 十返舎一九作 板元未詳 ①    『追善対晴衣』   勝川春亭画・歌川国直画 壮園堂花蝶作 板元未詳(注:日本小説年表による)①    ◯「日本古典籍総合目録」(文化六年刊)   ◇滑稽本    勝川春亭画『田舎みやげ菅原伝授』一冊 勝川春亭画 葛葉山人作    ◯『馬琴書翰集成』⑥323 文化十年「文化十年刊作者画工番付断片」(第六巻・書翰番号-来133)
   「文化十年刊作者画工番付断片」    〈書き入れによると、三馬がこの番付を入手したのは文化十年如月(二月)のこと〉    ☆ 文化十一年(1814)    ◯「合巻年表」(文化十一年刊)    勝川春亭画    『合鏡二つ巴』  「墨亭月麿画」表紙「春亭画」十返舎一九作 山口屋板 ①    『黄金花咲陸奥帖』 勝川春亭画 十返舎一九作 鶴喜板  ①    『黄金蔓堀出分限』「春亭画」  十返舎一九作 山口屋板 ①(注記:『敵討仲間入』(文化四年刊)の改題本)    『村烏祇園林』   勝川春亭画 鳳凰軒正二作 山口屋板 ①〈板元は文化十一年新刊目録による〉    『手造気利酒』  「勝川春亭画」十返舎一九作 丸文板  ①    『朝日櫛廓曙』  「勝川春亭画」山東京山作  鶴金板  ①    ◯「読本年表」〔目録DB〕(文化十一年刊)    勝川春亭画『花標因縁車』勝川春亭画 万寿亭正二作〈万寿亭は篠田金治〉    ◯『噺本大系』巻十五「所収書目解題」(武藤禎夫編・昭和五四刊)   ◇咄本(文化十一年刊)    勝川春亭画『富久喜多留』表紙「勝汲壺春亭画図」立川銀馬作 丸屋板    ◯「日本古典籍総合目録」(文化十一年刊)   ◇滑稽本    勝川春亭画    『旅芝居田舎正本』一冊 勝川春亭画 万寿亭正二作 西村源六他板   ◇地誌(文化十一年刊)    勝川春亭画『願懸重宝記』勝川春亭画 並木五瓶作    ☆ 文化十二年(1815)    ◯「絵本年表」〔目録DB〕(文化十二年刊)    勝川春亭画『楠一代忠壮軍記』五冊 勝川春亭画 十返舎一九校 文化12年緒言        ◯「合巻年表」(文化十二年刊)    勝川春亭画    『男伊達鹿子勘兵衛』「春亭画」   葛葉山人正二作 村田屋板 ①    『敲打先程御笑艸』  勝川春亭画  十返舎一九作  山口屋板 ①     〈〔書目年表〕は勝川春亭・墨亭月麿画とする〉    『孖算女行烈』   「松高斎春亭画」市川団十郎作  山口屋板 ①    『哆々嘙々草』   「勝川春亭画」 十返舎一九作  鶴喜板  ①    『朝日櫛廓曙』   「勝川春亭画」 山東京山作   鶴金板  ②    『挵伏見木偶』   「春亭画」   葛葉山人正二作 山口屋板 ①    『操糸駒曳銭』   「春亭画」   葛葉山人正二作 丸文板  ②    『復讐朝顔鏡』   「春亭画」   葛葉山人正二作 鶴金板  ①    『哆々嘙々草』   「春亭画」   振鷺亭作    鶴喜板  ①    ◯「読本年表」〔目録DB〕(文化十二年刊)    勝川春亭画『通俗巫山夢』松高斎春亭画 十返舎一九作    ☆ 文化十三年(1816)     ◯「合巻年表」(文化十三年刊)    勝川春亭画    『往昔語丹波小雪』「勝川春亭画」鳳凰軒(葛葉山人正二)作 山口屋板 ②    『化納歌右衛門帖』「勝川春亭画」東西庵南北   村田屋板 ⑤    『大時代唐土化物』 勝川春亭画 振鷺亭作    鶴喜板  ①〈文化八年版の再摺本〉    『糸衣天狗俳諧』 「勝川春亭画」中村芝翫作   山口屋板 ②     〈補注、早大本は文政九年刊。摺付表紙は歌川国安画の由〉    『染分韁亀山染』 「勝川春亭画」市川三升作   山口屋板 ①    『艶姿吉弥結』  「春亭画」  葛葉山人正二作 鶴金板  ①    『哆々嘙々草』  「春亭画」  振鷺亭作    板元未詳 ①    ◯『伊波伝毛乃記』〔新燕石〕⑥132(無名子(曲亭馬琴)著・文政二年十二月十五日脱稿)   〝(山東京伝、文化十三年九月七日)四更の比竟に没しぬ、時に年五十六、(中略)明日未の時、両国橋    辺回向院無縁寺に葬送す、法名智誉京伝信士【イ法名弁誉知海】この日柩を送るもの、蜀山人、狂歌堂    真顔、静廬、針金、烏亭焉馬、曲亭馬琴、及北尾紅翠斎、歌川豊国、勝川春亭、歌川豊清、歌川国貞等、    凡する者百余人なり〟     ☆ 文化十四年(1817)    ◯「合巻年表」(文化十四年刊)    勝川春亭画    『夏浴衣染分模様』 勝川春亭画  福亭三笑作   岩戸板 (注:日本小説年表による)     〈板元は文化十四年新刊目録による〉〉    『百物語長者万灯』「勝川春亭画」 曲亭馬琴作   岩戸板  ⑤     〈弘化元年刊・歌川貞重画・菊屋幸三郎版『白鼠忠義物語』は本書の改題改刻本〉    『二人若衆対紫色』「勝川春亭画」 山東京山作   鶴金板  ①    『はえぬき力男』 「松高斎春亭画」十返舎一九作  村田屋板 ①    『鉢植物見松』  「勝川春亭画」 鳳凰軒正二作  丸文板  ①    『音能宝入船』   勝川春亭画  葛葉山人正二作 板元未詳(注:日本小説年表による)①    『昔唄恋山崎』   勝川春亭画  福亭三笑作   板元未詳(注:日本小説年表による)①    ◯「咄本年表」〔目録DB〕(文化十四年刊)    勝川春亭画『耶津天御覧』勝川春亭画 十返舎一九作    ☆ 文化十四年~十五年(1817~18)    ◯『【諸家人名】江戸方角分』(瀬川富三郎著・文化十四年~十五年成立)   「堺町 浮世画」〝春亭 勝川 和泉町 山口長十郎〟    ☆ 文化年間(1804~1818)    ◯『増訂武江年表』2p58(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊)   (「文化年間記事」)   〝浮世絵 葛飾戴斗、歌川豊国、同豊広、同国貞、同国丸、蹄斎北馬、鳥居清峯、柳々居辰斎、柳川重信、    泉守一(渾名目吉)、深川斎堤等琳、月麿、菊川英山、勝川春亭、同春扇、喜多川美丸〟    ☆ 文化~文政期(1804-1829)  ◯「双六年表」〔本HP・Top〕   「常磐津浄瑠璃踊初流行寿語六」「勝川春亭画」 丸屋甚八   「五十四帖源氏発句双六」   「松高斎春亭画」江崎屋 北冥舎魚堂輯  ☆ 文政元年(文化十五年・1818)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(文政元年刊)    勝川春亭画     『以代美満寿』一冊 立川談洲楼焉馬序      大和画元祖図鳥居清元図 五渡亭国貞画 武清筆 法橋玉山 春亭画 夸斎 秋艃筆       かつしか戴一筆 清信筆一円斎国丸縮写 国安画 豊国画    ◯「合巻年表」〔目録DB〕(文化十五年(文政元年)刊)    勝川春亭画    『染替団七縞』 勝川春亭画 福亭三笑作 板元未詳 ①〈書誌のみ〉    『額の小さん』「春亭画」  福亭三笑作 鶴喜板  ①    『月雪花』  「勝川春亭画」福亭三笑作 山口板  ①     〈名古屋市鶴舞中央図書館水野文庫本「勝波壺春亭画」とする    ☆ 文政二年(1819)    ◯「合巻年表」(文政二年刊)    勝川春亭画    『金王桜兜鉢植』「勝川春亭画」     東里山人作 岩戸板 ①    『累辞絹川堤』 「春亭画」表紙 国虎画 福亭三笑作 鶴喜板 ⑤  ☆ 文政三年(1820)      ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(文政三年刊)    勝川春亭画『戯場百人一首』一冊 勝川春亭狂画 諌皷堂尾佐丸戯作 鈍々亭板    ◯「合巻年表」(文政三年刊)    勝川春亭画『仕立機昔八丈』「勝川春亭画」福亭三笑作 丸文板 ①    ◯「読本年表」〔目録DB〕(文政三年刊)    勝川春亭画『太田道灌雄飛録』北尾美丸・勝川春亭画 木村忠貞作    ◯「咄本年表」〔目録DB〕(文政三年刊)    勝川春亭画『落噺笑竹』勝川春亭画 文尚堂虎円作    ◯「絵入狂歌本年表」〔狂歌書目〕(文政三年刊)    勝川春亭画『戯場百人一首』一冊 勝川春亭画 諌鼓堂尾佐丸戯作 鈍々亭板    <この年 見世物 貝細工 芝神明社>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   △「かいさゐく 十二月花鳥 細工人 満亭一等・宝亭平輔 口上(略)」摺物 「春亭画」    ☆ 文政四年(1821)    ◯「合巻年表」(文政四年刊)    勝川春亭画    『仇な文字かしくの留書』「勝川春亭画」 福亭三笑作 山本板 ①    『糸桜花之』「勝川春亭画」表紙 国貞画 緑亭可山作 丸文板 ①    『団扇張替』「勝川春亭画」礫川南嶺作  伊藤板 ①  ☆ 文政五年(1822)     ◯「合巻年表」(文政五年刊)    勝川春亭画    『孝貞六助誓力働』前編「勝川春亭画」後編 彩霞楼国丸画 松甫斎眉山作 ①             表紙 五渡亭国貞画    『魁武功之花』「勝川春亭画」十返舎一九作 伊藤板 ①    「いろは」   勝川春亭画 市川三升撰  板元未詳 ①〈題名は柱による〉    ☆ 文政六年(1823)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(文政六年刊)    勝川春亭画『主従心得草』二冊 春亭画 寿福軒真鏡序    ◯「合巻年表」(文政六年刊)     勝川春亭画    『東模様連理巣籠』「勝川春亭画」表紙 五渡亭国貞画 礫川南嶺 山口板 ⑤    『滑稽田舎鴬』  「勝川春亭画」無仏庵元越作 伊藤板 ①  ☆ 文政七年(1824)    ◯「合巻年表」〔目録DB〕(文政七年刊)    勝川春亭画    『仮名手本三度清書』勝川春亭画 礫川山人南嶺作 板元未詳(注:日本小説年表による) ①    『春月薄雪桜』   勝川春亭画 麟馬亭三千歳作 板元未詳(注:日本小説年表による) ①    ◯「勝川家過去帳」(『原色浮世絵大百科事典』第二巻「浮世絵師」の勝川春亭の項)   〝元祖勝川春亭(文政七年一一月九日没)、二代春亭幸吉、三代春亭辰吉(明治三五年二月四日没、六六歳)〟  ☆ 文政年間(1818~1829)    ◯「合巻年表」〔早稲田〕(文政年間刊)    勝川春亭画『◎韁亀山染』「勝川春亭画」市川三升作 山口屋藤兵衛     〈◎は「左+右」初版は文化十三年刊〉  ◯「艶本年表」〔白倉〕(文政年間刊)    勝川春亭画    『十二月帖』大錦 十二枚組物 文政初期(1818-22)     (白倉注「春亭の春画としては、いまのところこれ一つである」)    ☆ 没後資料  ☆ 文政八年(1825)    ◯「日本古典籍総合目録」(文政八年刊)   ◇双六    勝川春亭画『福神双六道中』一冊 勝川春亭画 十返舎一九作    ☆ 天保四年(1833) ◯『無名翁随筆』〔燕石〕(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立)   ◇「勝川春英」の項 ③299(春英門人、名前のみ)
   「勝川春英系譜」     ◇「勝川春亭」の項 ③299   〝勝川春亭【寛政、享和、文化ノ間ノ人】     俗称(空白)、居和泉町、号(空白)、    春英の門人也。武者絵を善す、浮世絵、役者絵一時に行る、草双紙を多く画く、絵本も二三種ありし、 壮年にして病の為に業を廃して、其居を不知、可惜、     按るに、春亭は春英が高弟なるべし、世に発市する処の草双紙、にしき絵、同時のもの多し、後に豊 国の画風を画きて、役者錦絵も歌川風にかきし也〟   ◇「歌川豊春」の項 ③304   〝按るに、土佐結構の操座の看板は此人(筆者注、豊春)の筆にて、度々評判せられし、珍敷図取をかき しと云り、其後、春英も是に次て劣らず有しものなるべし、今は春徳が筆なり、春亭も一両度有し事あ り〟    ☆ 弘化元年(天保十五年・1844)  ◯『増補浮世絵類考』(ケンブリッジ本)(斎藤月岑編・天保十五年序)   (( )は割註・〈 〉は書入れ・〔 〕は見せ消ち)   ◇「勝川春章」の項(勝川春英門人。名前のみ)
   「勝川春章系譜」      ◇「勝川春英」の項(春英門人。名前のみ)
   「勝川春英系譜」     ◇「歌川豊春」の項   〝按るに、土佐結城の操座の看板を画く。此人(豊春)の筆にて度々評判せられし珍敷図取をかきしと云    り。其後春英も是に次て劣らず書しものなるべし。今は春徳が筆なり。春亭も一両度書し事ありし〟    〈この按記が斎藤月岑のものだとすると「今」とは天保十五年(1843)以降、月岑が借写した本に既にあったとすると天     保五年以降同十五年以前ということになる〉     ◇「勝川春亭」の項   〝勝川春亭 寛政、享和、文化年中の人     俗称(空白)居 和泉町     号 松高斎 勝汲壺     春英の門人也。武者絵を多く画けり。草双紙多く画り、読本も二三種ありし、壮年にして病の為に業を    廃して、其居を不知、可惜。(焉馬が編の歌舞伎年代記全部の画、尤丹精をこらせしと見へてよし)     按るに、春亭は春英が高弟なるべし。世に発市する所の草双紙、錦画同時の物多し、後に豊国の画風     を画きて、役者錦絵も歌川風に書しなり〈文化中勝川春青あり、春亭が門人か〉     (花江都)歌舞伎年代記 (空白)冊 焉馬作     質屋の庫  馬琴作     常夏草紙  五冊 馬琴作〟    〈『総校日本浮世絵類考』は戯墨庵の号を加筆する〉     (「歌川豊春」の項)   〝按るに、(豊春)土佐結城の操座の看板を画く、此人の筆にて度々評判せられし、珍敷図取をかきしと    云り。其後、春英も是に次て劣らず書しものなるべし。今は春徳が筆なり。春亭も一両度書し事ありし〟    ☆ 弘化二年(1845)  △『戯作者考補遺』p448(木村黙老編・弘化二年序)   〝春英 勝川 いつみ丁 山口長十郎〟  ☆ 嘉永三年(1850)    ◯『古画備考』三十一「浮世絵師伝」中p1400(朝岡興禎編・嘉永三年四月十七日起筆)   〝勝川春亭 文化中〟    ☆ 明治元年(慶応四年・1868)  ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)   ◇「宮川氏系譜」の項 ⑪188
   「宮川長春系譜」〝(勝川春英門人)勝川春亭〟(名前のみ)
  ◇「勝川春亭」の項 ⑪213   〝号松高斎、又勝汲壺、和泉町に住す。武者絵草双紙多く画り。後に歌川風の役者絵しなり。壮年にして    病の為に業を廃して其居を知らず。惜むべし。     歌舞伎年代記  焉馬作   昔語質屋庫 五冊  馬琴作〟    ☆ 明治二十一年(1888)  ◯『明治廿一年美術展覧会出品目録』1-5号(松井忠兵衛・志村政則編 明治21年4~6月刊)   (日本美術協会美術展覧会 4月10日~5月31日 上野公園列品館)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   「古製品 第一~四号」   〝勝川春亭 五月人形図 一幅(出品者)若井兼三郎〟  ◯「読売新聞」(明治21年5月31日付)   〝美術展覧会私評(第廿五回古物 若井兼三郞出品)    哥川の祖豊春の傾城 池田英泉の花下傾城 蹄斎北馬の布さらし 魚屋北渓の稲苅 勝川春亭の子供遊    び等 何れも着色鮮美なるが 中にも哥川国貞(后二(ママ)世豊国)の田舎源氏の双幅最も艶麗なり    以上数幅は若井氏の出品なり〟  ☆ 明治二十二年(1889)  ◯『近古浮世絵師小伝便覧』(谷口正太郎著・明治二十二年刊)   〝文化 勝川春亭    春章に学んで、風俗を巧みにす、馬琴翁、質屋蔵の画人なり〟   ☆ 明治二十五年(1892)  ◯『日本美術画家人名詳伝』上p218(樋口文山編・赤志忠雅堂・明治二十五年刊)   〝勝川春亭    松高斎ト号ス、又勝汲壺ト云フ、江戸ノ人、武者絵草双紙ヲ画ケリ、歿年未詳〟    ☆ 明治二十六年(1893)  ◯『古代浮世絵買入必携』p8(酒井松之助編・明治二十六年刊)   〝勝川春亭    本名〔空欄〕 号 松高斎  師匠の名 春英  年代 凡七八十年前    女絵髪の結ひ方 第九図 第十図・第十一図・第十二図(国立国会図書館 近代デジタルライブラリー)    絵の種類 並判、中判、小判、細絵、長絵、浮絵、二枚継、肉筆等    備考   武者及角力の図あれども価甚だ廉なり〟     ◯『浮世絵師便覧』p236(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年刊)   〝春亭(テイ)    勝川、◯山口氏、俗称長十郎、松高斎と号し、又勝汲、壺、戯墨庵、酔放逸人の号あり、春英の高弟な    り、読本草双紙多し、◯寛政〟  ☆ 明治二十七年(1894)    ◯『浮世絵師歌川列伝』(飯島虚心著・明治二十七年、新聞「小日本」に寄稿)   ◇「歌川豊広伝」p117   〝従来張交画は、肉筆にあらざれば興なきことなれども、僻遠の地は名手の筆跡を請うの便よろしからず。    且肉筆の価甚だ貴ければ、この板刻の画を購いて、はりまぜとなす者多かりし也。これを画きしは、豊    広のみにあらず。堤等琳、勝川春亭、喜多川歌麿なども画きたり。一時大に行われたるものなる    べし〟     ◇「歌川国芳伝」p187   〝一説に国芳初年は、勝川春亭の門人なりといえり。されば其の画風大に春亭に似たるところあるがごと    し。按ずるに、勝川春亭は山口氏、俗称長十郎、一に中川氏、勝川春英の門人なり。松高斎、又勝汲壺    と号す。類考に和泉町に住す。武者画草双紙おおく画けり。後に歌川風の役者画を画きしなり。壮年に    して病の為めに筆を廃して、其居を知らず。惜しむべしといえり。式亭三馬が雑記に、阿竹大日、およ    びおさかべ姫の艸紙の事より、三馬、春亭の交不破となるを山本長兵衛が仲裁人となりて、和睦せし由    載せてあり。春亭は京伝三馬等の双紙を画くおおし。又風俗美人画、武者画等も多く画きたり。筆力生    動尋常の腕にあらざるなり。世人もって国芳の師という亦宜ならずや。豊原氏(国周)いわく、国芳は    はじめ春亭の門人なりしことは疑うべからずと〟    〈三馬作・春亭画の合巻「おさかべ姫」(「日本古典籍総合目録」『【長壁姫】明石物語』)は文化六年刊。また『於     竹大日忠孝鏡』は文化七年の刊行。三馬作・春亭画の作品は文化七年まで、それ以降はない〉    ☆ 明治三十一年(1898)  ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(43/103コマ)   〝勝川春亭【寛政元年~十二年 1789-1800】    山口氏、通称長十郎、松高斎と号し、また勝汲、壺、酔放逸人、戯墨庵等の号あり、春英の高弟にて、    和泉町に住めり、武者絵、草双紙を多く画きしが、壮年にして病の為めに業を廃せり、烏亭焉馬の著は    せる『歌舞伎年代記』の挿絵は、春章が丹誠を凝らしたるものなりと云ふ、文政三年八月三日没す、享    年五十一(版本リスト三作、書名省略)〟  ☆ 明治四十一年(1908)  ◯「集古会」第六十六回 明治四十一年一月 於青柳亭(『集古会誌』戊申巻二 明治41年10月刊)   〝和田千吉(出品者)勝川春亭画 源氏発句双六〟  ☆ 明治四十四年(1911)  ◯『浮世絵画集』第一~三輯(田中増蔵編 聚精堂 明治44年~大正2年(1913)刊)   「徳川時代婦人風俗及服飾器具展覧会」目録〔4月3日~4月30日 東京帝室博物館〕   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇『浮世絵画集』第二輯(明治四十五年(1912)五月刊)    (絵師)  (画題)  (制作年代)  (所蔵者)    〝春亭   「涼み」   文化文政頃   高嶺俊夫〟  ☆ 大正年間(1912~1825)  ◯「集古会」第百四十四回 大正十三年(1924)一月(『集古』甲子第二号 大正13年4月刊)   〝林若樹(出品者)春亭 細絵 大黒天図 一枚〟  ☆ 昭和以降(1926~)  ◯『狂歌人名辞書』p94(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝勝川春亭、松高斎、又勝汲壷と号す、通称山口長十郎、初代春章門人にて東都和泉町に住し、後ち馬喰    町に徙る、文政三年八月三日歿す、年五十一〟    ◯『浮世絵師伝』p96(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝春亭    【生】明和七年(1770)  【歿】文政三年(1820)八月三日-五十一    【画系】春英門人     【作画期】寛政十~文政三    勝川を称す、山口氏、俗称長十郎、柳々斎・松高斎・汲壺・戯墨庵・酔放逸人等の号あり、其が作品は    美人画、役者絵、武者絵などの錦絵をはじめ、読本、草双紙等の挿画に至るまで相当多くの数に上れり、    尚ほ風景画は極めて少数なれども、江戸名所「深川新地の図」及び「品川之図」等、文化末期の作とし    て注目に値すべき特色を有せり(口絵第五十九図参照)。初め馬喰町一丁目に住し、後ち神田和泉町に    移る〟    ◯『近世文雅伝』三村竹清著(『三村竹清集六』日本書誌学大系23-(6)・青裳堂・昭和59年刊)   ◇「夷曲同好筆者小伝」p444(昭和六年九月十六日記)   〝春亭 山口長十郎、号勝汲壺居・戯墨庵・酔放逸人・松高斎・初住和泉町、後移馬喰町一丁目、学画勝       川春英為一家、文政三年庚辰八月三日没、年五十一〟  ◯「集古会」第百九十四回 昭和九年一月(『集古』甲戌第二号 昭和9年月刊)   〝浅田澱橋(出品者)勝川春亭筆 錦絵 前九年合戦之図 三枚続〟  ◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)   ◇「文化元年(二月十九日改元)甲子」(1804)p171   〝五月、江戸の浮世絵師勝川春英・同春亭・歌川豊国・喜多川歌麿・同月麿等作画により手鎖五十日の刑    に処せらる〟   ◇「文化八年 辛未」(1811)p181   〝正月、勝川春亭の挿画に成る『花江都歌舞妓年代記』出版。    此年、清長・豊国・春亭等の画に成れる『江戸紫贔屓鉢巻』あり〟   ◇「文政元年(四月二十二日改元)戊寅」(1818)p191   〝正月、豊国・国貞・辰斎・戴一・国丸・国安・春亭・武清・玉山等の挿画ある『以代美満寿』出版〟   ◇「文政三年 甲辰」(1820)p194   〝八月三日、勝川春亭歿す。行年五十一歳。(春亭は春英の門人なり。通称山口長十郎、松高斎と号せり    武者絵・役者絵を善くせり。焉馬の歌舞伎年代記の挿画は春亭努力の作なり)〟  ◯「集古会」第二百十回 昭和十二年三月(『集古』丁丑第三号 昭和12年5月刊)   〝中沢澄男(出品者)勝川春亭画 菅原流清書双紙 合巻 一冊 十返舎一九作 文化十年版〟  △『東京掃苔録』(藤浪和子著・昭和十五年序)   「浅草区」正覚寺(蔵前三ノ九ノ一)浄土宗、俗に榧寺といふ。   〝勝川春亭(画家)名山口長十郎、松高斎、勝汲壺と号す。春英の門人、焉馬の歌舞伎年代記の挿画に最    も力を濺ぐ。文政二年八月三日歿。年六十六。松誉春亭居士〟    〈『原色浮世絵大百科事典』第二巻「浮世絵師」は、没年を文政三年八月三日、年五十一歳とする〉      △『増訂浮世絵』p139(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊)   〝勝川春亭     春亭は俗称を山口長十郎といひ、松高斎または勝汲壺と号した。始めは和泉町に住し、後馬喰町一丁目    に転ずといふことである。春英に学び、武者絵役者絵に巧である。また読本、黄表紙、草双紙等に画く    ことも甚だ多く、殆どその生涯をこれに傾倒したといふてもよい。焉馬の歌舞伎年代記、半紙本五編二    十冊の挿絵は、即ち春亭の筆で、非常に苦心したものである。また春亭は浮絵に面白い遺作がある。文    政二年八月三日没し、年五十。    春亭は主として版画を作つたので、肉筆の遺作は少いが、筆は相当に働いた人である〟松木家の所蔵品    に春亭画と署名のある草紙洗小町の肉筆画がある。横幅絹本淡彩で描線の用筆とみるべきものがある。    蜀山人の賛があつて、老筆とあるから、蜀山人の老年に当る頃の作なのである。    なほ春亭は版画は少くないが、富士まき狩、川中島といふやうな武者絵は余りうまくはない。彦山権現    誓助剱などは、まづよい方である。然し春亭の傑作として面白いものは、浮絵の法によつた近江八景で    ある。北寿などの手法に似た所もあるが、また一法であつて、勢多夕照の雲などは、最も自由にかけた    面白いもので、膳所城でも、白帆の船と城と波のかき方もおい。横絵で八寸五分竪六寸三分の小品では    あるが注目に値するものである〟       ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   〔勝川春亭画版本〕     作品数:133(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)    画号他:勝川春亭・松高斎・松高斎春亭・春亭    分 類:合巻93・黄表紙12・読本8・滑稽本5・咄本4・歌舞伎2・狂歌1・遊戯(双六)・        絵入根本1・演劇1    成立年:寛政11年  (1点)        享和1~3年 (5点)        文化1~14年(102点)        文政1~7年 (16点)     〈寛政十一年(1799)の黄表紙、荘英作『太閤記筆の連』版本の初筆か〉   (松高斎名の作品)    作品数:3点    画号他:松高斎春亭    分 類:読本1・演劇1・絵入根本1    成立年:文化8~12年(3点)     〈演劇とあるのは、『花江都歌舞伎年代記』立川談洲楼焉馬著・松高斎勝汲壷春亭画(法大正岡子規本書誌)文化八年      (1811)~同十二年〉