Top
浮世絵文献資料館
浮世絵師総覧
☆ しゅんてい かつかわ 勝川 春亭
浮世絵師名一覧
〔 ? ~ 文政7年(1824)11月9日 享年未詳〕
〔一説「明和7年(1770) ~ 文政3年(1820)8月3日・51歳」〕
※①〔目録DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録データベース」「国書データベース」〔国文学研究資料館〕 ②〔早稲田〕 :『早稲田大学所蔵合巻集覧稿』〔『近世文芸研究と評論』三五~七〇号に所収〕 ⑤〔東大〕 :『【東京大学/所蔵】草雙紙目録』〔日本書誌学体系67・近世文学読書会編〕 ⑩〔中本型読本〕 :「中本型読本書目年表稿」 〔狂歌書目〕:『狂歌書目集成』 ⑮〔漆山年表〕 :『日本木版挿絵本年代順目録』 ⑱〔日文研・艶本〕:「艶本資料データベース」 ⑲〔白倉〕 :『絵入春画艶本目録』 『稗史提要』 比志島文軒(漣水散人)編 『黄表紙總覧』棚橋正博著 日本書誌学大系48 角書は省略。①~⑥は「合巻年表」の出典 ◎は表示不能文字
☆ 寛政十年(1798) ◯『稗史提要』p390
(寛政十年刊)
◇黄表紙
作者の部
京伝 三和 楚満人 石上 慈邪成 馬琴 三馬 一九 唐丸 恋川春町遺稿 壁前亭九年坊 傀儡子 聞天舎鶴成
画工の部
重政 豊国 可候 清長 業平榻見 栄昌 春亭
◯『黄表紙總覧』中編
(寛政十年刊)
勝川春亭画
『武勇東錦絵』勝川春亭画 十返者一九 榎本屋板
〈備考、本作品の後編『増補高舘日記』に「春亭画」とある由〉
『増補高舘日記』「春亭画」 一九作 榎本屋板 ☆ 寛政十一年(1799) ◯『稗史提要』p392
(寛政十一年刊)
◇黄表紙
作者の部
京伝 楚満人 慈悲成 石上 馬琴 三馬 一九 鉦扈荘英 蘭奢亭香保留
画工の部
重政 豊国 一九 春亭 豊丸
◯『黄表紙總覧』中編
(寛政十一年刊)
勝川春亭画
『太閤記筆聯』「勝春亭画」鉦扈荘英序 榎本屋板
〈備考、寛政十二年二月、絶板処分〉
☆ 寛政十二年(1800)
◯『黄表紙總覧』中編
(寛政十二年刊)〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの
勝川春亭画
〔黄金蔓堀出分限〕「春亭画」「一返舎一九編」山口屋板 ☆ 享和元年(寛政十三年・1801) ◯『稗史提要』p396
(寛政十三年刊)
◇黄表紙
作者の部
京伝 楚満人 慈悲成 馬琴 三馬 一九 傀儡子 可候 和樽 竹塚東子 香保留 福亭三笑 玉亭
画工の部
重政 可候 豊国 春亭 子興 歌川豊広
◯『黄表紙總覧』後編
(寛政十三年刊)〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの
勝川春亭画
『坂東七英士』 勝川春亭画 十返舎一九 榎本屋板
〈備考、本書は次書の前編、序に「寛政十三酉初春 十遍舎一九誌」とある由〉
『人武忠儀功』「春亭画」 十返舎一九 榎本屋板 『質流人行末』〔勝川春亭画〕十返舎一九 山口屋板 ◯「死絵年表 寛政十三年」
(本HP・Top・特集)
勝川春亭画
「嵐雛助(二代目)」(2月4日没・28歳)「春亭画」版元不明 ☆ 享和二年(1802)
◯「絵本年表」
(享和二年刊)
勝川春亭画
『絵本智迦良児布』五冊 勝川春亭画 鶴喜板 ①
◯『黄表紙總覧』後編
(享和二年刊)〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの
勝川春亭画
『絵本智迦良児布』「勝川春亭画」曲亭野史 鶴屋板 『画本歴世傑』 勝川春亭画 曲亭馬琴 鶴屋板
〈備考、本書は『絵本智迦良児布』の前半部の改題再摺再板本とする〉
『鎧草筆一本』 勝川春亭画 曲亭馬琴 鶴屋板
〈備考、本書は『絵本智迦良児布』の後半部の改刻改題再板本とする〉
☆ 享和三年(1803) ◯『稗史提要』p399
(享和三年刊)
◇黄表紙
作者の部
京伝 楚満人 馬琴 三馬 一九 可候 鬼武 三笑 石上 虚呂利 板本舎邑二 楓亭猶錦 萩庵荻声 徳永素秋 薄川八重成
画工の部
重政 豊国 可候 豊広 長喜 一九 春亭 秀麿 一九門人ゑい女
◯『黄表紙總覧』後編
(享和三年刊)〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの
勝川春亭画
『伊豆日記旭源氏』「春亭画」 南楚戯著 榎本屋板 『慎道迷尽誌』 「春亭画」 鬼武 榎本屋板 『絵本小栗一代記』〔勝川春亭画〕南杣笑楚満人 泉市板
〈備考、春亭画とするのは「癸亥春新板目録」による由〉
☆ 文化元年(享和四年・1804) ◯『稗史提要』p401
(享和四年刊)
◇黄表紙
作者の部
京伝 楚満人 石上 馬琴 一九 東子 赤城山家女 待名斎今也
画工の部
重政 豊国 春亭 豊広 長喜 月麿 北岱
◯『黄表紙總覧』後編
(享和四年刊)
勝川春亭画
『地神五代記』「十返舎一九」 岩戸屋板
〈寛政四年刊『真素民農鏡』前編の改題再摺再板本〉
『後編五代巻』「春亭画」十返舎一九 岩戸屋板
〈寛政四年刊『真素民農鏡』後編の改題再摺再板本〉
◯『街談文々集要』p29(石塚豊芥子編・万延元年(1860)序) (「文化元甲子之巻 第十八 太閤記廃板」) 〝一 文化元甲子五月十六日
絵本太閤記
板元大阪
玉山
画同錦画絵双紙 絶板被仰渡 申渡 絵草紙問屋 行事共 年番名主共 絵草紙類の義ニ付度々町触申渡候趣有之処、今以以何成品商売いたし不埒の至りニ付、今般吟味の 上夫々咎申付候 以来右の通り可相心得候 一 壱枚絵、草双紙類天正の頃以来の武者等名前を顕シ書候儀は勿論、紋所、合印、名前等紛敷認候義 決て致間敷候 一 壱枚絵に和歌之類并景色の地名、其外の詞書一切認メ間敷候 一 彩色摺いたし候義絵本双紙等近来多く相見え不埒ニ候 以来絵本双紙等墨計ニて板行いたし、彩色 を加え候儀無用ニ候 右の通り相心得、其外前々触申渡趣堅く相守商売いたし行事共ノ入念可相改候。 此絶板申付候外ニも右申渡遣候分行事共相糺、早々絶板いたし、以来等閑の義無之様可致候 若於相背ハ絵草紙取上ケ、絶板申付其品ニ寄厳しく咎可申付候 子五月 此節絶板の品々 絵本太閤記 法橋玉山筆 一編十二冊ヅヾ七編迄出板 此書大に行ハる。夫にならひて今年江戸表ニて黄表紙ニ出板ス
太閤記筆の聯(ツラナリ)
【鉦巵荘英作
勝川春亭
画 城普請迄 寛政十一未年三冊】
太々太平記
【虚空山人作
藤蘭徳
画 五冊 柴田攻迄 享和三亥】
化物太平記
【
十返舎一九作
自画 化物見立太閤記 久よし蜂すか蛇かつぱ】
太閤記
宝永板【画工
近藤助五郎、清春
なり 巻末ニ此度
歌川豊国
筆ニて再板致候趣なりしか相止ム】 右玉山の太閤記、巻中の差画を所々擢て錦画三枚つゞき或ハ二枚、壱枚画に出板、画師ハ勝川春亭・歌 川豊国・喜多川哥麿、上梓の内太閤、五妻と花見遊覧の図、うた麿画ニて至極の出来也、大坂板元へ被 仰渡候は、右太閤記の中より抜出し錦画ニ出る分も不残御取上之上、画工ハ手鎖、板元ハ十五貫文ヅヽ 過料被仰付之〟
〈「日本古典籍総合目録」によると、竹内確斎著・岡田玉山画『絵本太閤記』は寛政九年(1797)~享和二年(1802)に かけての出版。草双紙、荘英作・勝川春亭画『太閤記筆の連』は寛政十一年(1799)の刊行。錦絵の方の勝川春亭画 は未詳。ともあれ、この「太閤記」一件で「壱枚絵・草双紙類、天正の頃已来之武者等名前を顕し画候義は勿論、 紋字・合印・名前等紛敷認候儀、決て致間敷候」という禁制は、出版界に重くのしかかってゆく〉
◯『伊波伝毛乃記』〔新燕石〕⑥130(無名子(曲亭馬琴)著・文政二年十二月十五日脱稿) 〝文化二年乙丑の春より、絵本太閤記の人物を錦絵にあらはして、是に雑るに遊女を以し、或は草冊子に 作り設けしかば、画師喜多川歌麿は御吟味中入牢、其他の画工歌川豊国事熊右衛門、勝川春英、喜多川 月麿、
勝川春亭
、草冊子作者一九等数輩は、手鎖五十日にして御免あり、歌麿も出牢せしが、こは其明 年歿したり、至秋一件落着の後、大坂なる絵本太閤記も絶板仰付られたり〟
〈読本『絵本太閤記』は、武内確斎作・岡田玉山画で、寛政九年から享和二年にかけて出版された。この「絵本太閤記」 一件、諸本、文化元年のこととするが、馬琴が文化二年としているのは不審。ともあれ、大坂の玉山画『絵本太閤記』 はこれまで咎められることもなく無事出版できていた。それでおそらくそれに触発されたのであろう。江戸の歌麿、 豊国、春英・月麿・春亭・一九たちも便乗するように「太閤記」ものを出版してみた。ところが案に相違して、摘発 を受け入牢・手鎖に処せられてしまった。しかも累は『絵本太閤記』にまで及び、絶版処分になってしまった。どう も大坂と江戸では禁制事項にずれがあるらしく、江戸の方がそれを読み違えたのかもしれない〉
◯『筆禍史』「絵本太閤記及絵草紙」(文化元年・1804)p100(宮武外骨著・明治四十四年刊) 〝是亦同上の理由にて絶版を命ぜられ、且つ著画者も刑罰を受けたり『法制論簒』に曰く 文化の始、太閤記の絶版及び浮世絵師の入獄事件ありき、是より先、宝永年間に
近藤清春
といふ浮世 絵師、太閤記の所々へ挿絵して開板したるを始にて、寛政の頃難波に
法橋玉山
といふ画工あり、是も 太閤記の巻々を画き 〔署名〕「法橋玉山画図」〔印刻〕「岡田尚友」(白文方印)「子徳(一字未詳)」(白文方印) 絵本太閤記と題して、一編十二巻づゝを発兌し、重ねて七篇に及ぶ、此書普く海内に流布して、遂に は院本にも作為するものあり、又江戸にては享和三年嘘空山人著の太々太閤記、
十返舎一九
作の化物 太閤記など、太閤記と名づくる書多く出来て、後には又
勝川春亭、勝川春英、歌川豊国、喜多川歌麿、 喜多川月麿
などいふ浮世絵師まで、彼の太閤記の挿画を選び、謂はゆる三枚続きの錦絵に製せしかば、 犬うつ小童にいたるまで、太閤記中の人物を評すること、遠き源平武者の如くなりき、斯くては終に 徳川家の祖および創業の功臣等にも、彼れ是れ批判の波及すらん事を慮り、文化元年五月彼の絵本太 閤記はもとより、草双紙武者絵の類すべて絶版を命ぜられき、当時武者絵の状体を聞くに、二枚続三 枚続は事にもあらず、七枚続などまで昇り、頗る精巧を極めたりとぞ、剰へ喜多川歌麿武者絵の中に、 婦女の艶なる容姿を画き加ふる事を刱め、漸く風俗をも紊すべき虞あるに至れり、例へば太閤の側に 石田三成児髷の美少年にて侍るを、太閤その手を執る、長柄の銚子盃をもてる侍女顔に袖を蔽ひたる 図、或は加藤清正甲冑して、酒宴を催せる側に、挑戦の妓婦蛇皮線を弾する図など也、かゝれば板元 絵師等それ/\糾問の上錦絵は残らず没収、画工
歌麿
は三日入牢の上手鎖、その外の錦絵かきたるも の悉く手鎖、板元は十五貫つゝの過料にて此の一件事すみたり云々 又『浮世絵画人伝』には左の如く記せり
喜多川歌麿
と同時に、
豊国、春亭、春英、月麿
及び
一九
等も吟味を受けて、各五十日の手鎖、版元は 版物没収の上、過料十五貫文宛申付られたり
豊国
等の描きしは、太閤記中賤ヶ嶽七本槍の図にして、
一九
は化物太平記といふをものし、自画を加 へて出版せしによるなり〟 ☆ 文化二年(1805)
◯『黄表紙總覧』後編
(文化二年刊)〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの
勝川春亭画
『富士日記曾我社』「春亭画」面徳斎夫成 榎本屋板 『地神五代記』 「春亭画」十返舎一九 岩戸屋板
〈文化元年刊『地神五代記』及び『続編五代記』の合成改題再摺再板本〉
◯「日本古典籍総合目録」
(文化二年刊)
◇黄表紙
勝川春亭画
『響数千里虎尾峠』「春亭画」感和亭鬼武 岩戸屋板 ☆ 文化三年(1806) ◯『稗史提要』p404
(文化三年刊)
◇黄表紙
作者の部
京伝 楚満人 馬琴 一九 石上 鬼武 慈悲成
画工の部
重政 豊国 豊広 国長 春亭 国丸 北馬
◯「日本古典籍総合目録」
(文化三年刊)
◇黄表紙
勝川春亭画
『額の小三』『渡辺綱一代記』 ☆ 文化四年(1807)
◯「合巻年表」
(文化四年刊)
勝川春亭画
『不敵討神仏応護』「春亭画」感和亭鬼武作 榎本屋板 ① 『諏訪湖狐怪談』 「春亭画」十返舎一九作 村田屋板 ② ◯ニ極 (表紙「丁卯春新板」文化四年。序「丙寅孟春」文化三年) 『復仇岬幽壑』 「春亭画」曲亭馬琴作 蔦重板 ⑤ 『敵討鵆玉川』 北尾重政・勝川春亭画 山東京伝作 板元未詳 ①
〈画工名は書誌による〉
『色摺新形染』 勝川春亭画 十返舎一九作 ①
〈画工名は書誌による〉
「一名『新形小紋帳』下谷上野呉服屋常陸屋の景物本」
〈〔国書DB〕の画像は牧亭集馬画、分類は黄表紙〉
◯「読本年表」
(文化四年刊)
勝川春亭画
『甲州鰍沢報讐』「右二丁 春亭画」(下編) 十返舎一九作 村田屋平蔵板 ⑩
◯「日本古典籍総合目録」
(文化四年刊)
◇咄本
勝川春亭画
『はなしうなぎ』勝川春亭画 十返舎一九作 ☆ 文化四~五年(1807~08) ◯『無可有郷』〔百花苑〕⑦396(詩瀑山人(鈴木桃野)著・天保期成立) (文化四~五年記事) 〝其歳(鈴木桃野、九歳頃)より稗史の合巻といふもの初れり【文化四年なり。お六櫛合巻の初なり。其 明年は双蝶々、吃又平等数種出る。爰におゐて、楚満人豊廣の輩漸々おとろへて、三馬、京山、国貞、 春亭、興子、京伝、馬琴、豊国は元の如し】〟
〈「興子」は未詳。子興(長喜)の間違いかとも思うのだが、そうすると作画期が合わない。子興画の草双紙は寛政~ 享和年間がほとんど、とても国貞・春亭・豊国のように元の如しというわけにはいかない。歌川豊国、国貞の項参照〉
☆ 文化五年(1808)
◯「合巻年表」
(文化五年刊)
勝川春亭画
『善悪邪正甚三之紅絹』 勝川春亭画 川関楼琴川作 山城屋板 ①
〈画工名は書誌に、板元は文化5年新版目録による〉
『歌舞伎伝介忠義話説』「春亭画」 曲亭馬琴作 山城屋板 ① 後編(下)表紙 『女六部仇宇津谷』 「春亭画」見返し「勝川春亭画図」山東京山作 榎本屋板 ① 『相刕矢倉沢仇討』 「春亭画」表紙 「勝川春亭画」 十返舎一九作 泉市板 ② 『力競稚敵討』 「春亭画」表紙 「勝川春亭画」 式亭三馬作 近江屋板 ② 『難有孝行娘』 「春亭画」表紙 「春亭画」 式亭三馬作 森治板 ② 『雷幸蔵轟咄』 「春亭画」表紙 「勝川春亭画」 竹塚東子作 西宮新板 ② 『敵討女夫柳』 勝川春亭画 川関楼琴川作 山城屋板
(注:日本小説年表による)
①
〈板元は文化5年新版目録〉
『復讎縁小車』 勝川春亭画 千代春道作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『復讐両脵塚』 勝川春亭画 式亭三馬作 岩戸板 ①
〈画工名は書誌による〉
『花雲都讎討』 「春亭画」 十返舎一九作 板元未詳 ①
◯「読本年表」
(文化五年刊)
勝川春亭画
『復讐竒談東雲草紙』春亭画 千代春道作 板元未詳 ⑩①
〈書誌による〉
『宮戸川三社由来』 勝川春亭画 錦久留丸作 板元未詳 ①
(注:日本小説年表による)
〈錦久留丸は一亭五蘭〉
◯「滑稽本年表」
(文化五年刊)
勝川春亭画
『道中膝栗毛』七編「春亭画」十返舎一九作 村田屋治郎兵衛他板 ① 『初物語』 「春亭画」式亭三馬作 するがや半兵衛板 ① ☆ 文化六年(1809)
◯「合巻年表」
(文化六年刊)
勝川春亭画
『大矢数意恨仇討』「画図 勝川春亭」「春亭画」十返舎一九著 西与板 ② 『反讐鷺娘之来由』「春亭画〔ツボニ林印〕」 十返舎一九作 鶴金板 ② 『岩戸神楽剣威徳』「勝川春亭画」山東京伝作 岩戸板 ⑤ 『復仇和布刈海門』「勝川春亭画」十返舎一九作 泉市板 ① 『玉藻前三国伝記』「春亭画」 式亭三馬作 森治板 ① 『粂平内剛力物語』「春亭画」 山東京山作 丸文板 ⑤ 『風流伽三味線』 「勝川春亭画」山東京伝作 泉市板 ⑤ 『十三鐘孝子績』 「勝川春亭画」曲亭馬琴作 山城屋板 ① 上編「春亭画」中編自六丁至十五丁「美丸画」下編右二十丁「北川美丸画」末五丁「春亭画」 『御狼之助太刀』 「春亭画」 十返舎一九作 鶴喜板 ① 『無根草夢談』 「春亭画」 式亭三馬作 近江屋板 ⑤ 『小女郎蜘蛛』 「勝川春亭画」曲亭馬琴作 鶴喜板 ② 『小説娘楠樹』 「勝川春亭画」山東京山作 近江屋板 ②① 『明石物語』 勝川春亭画 式亭三馬作 森治板 ①
〈書誌による〉
〈板元は文化6年新刊目録による〉
◯「滑稽本年表」
(文化六年刊)
勝川春亭画
『江之島土産』初編「春亭画」十返舎一九作 鶴屋金助他板 ① 『種なし草』 勝川春亭画 十返舎一九作 ①
〈書誌による〉
☆ 文化七年(1810)
◯「合巻年表」
(文化七年刊)
勝川春亭画
『八ッ目鱣因縁物語』「勝川春亭画」山東京山作 泉市板 ② ◯ニ合 『於竹大日忠孝鏡』 「春亭画〔壺ニ林印〕」式亭三馬作 鶴喜板 ① 『梥之月新刀明鑑』 「春亭画」 曲亭馬琴作 泉市板 ① 『仇討岩戸神楽』 勝川春亭画 山東京伝作 岩戸板 ①
〈画工名は書誌による。文化六年刊『岩戸神楽剣威徳』の改題再版本〉
『増補高館日記』 「春亭画」 華家黒面作 榎本屋板 ① 『積恩女鉢木』 「春亭画〔壺ニ林印〕」山東京山作 森治板 ② 「勝川春亭画〔壺ニ勝印〕」 (本文)〝八ッ橋が揚や入の道中すがた是ハそのころ菱川師宣が浮絵(うきよゑ)の評判記〟 『姥桜女清玄』 「春亭画」曲亭馬琴作 鶴喜版 ①
〈五巻末署名。①の書誌は国丸画とする〉
『力髪一対男』 「春亭画」 十返舎一九作 村田屋板 ① ◯ニ合 『桔橰粂皿山』 勝川春亭画 千代春道作 板元未詳 ①
〈同年刊合巻『傾城貞操亀鑑』(橋本徳瓶作 菊川英山画)の補注に『桔槹粂皿山』に以下のような本文がある由〉
「此さうしをつくりましたはるミちと申ものハ、もとよりほんまのさくしやでハござりませぬ。実名ハ 橋本徳瓶とて、山東両家そのほかの作のくさぞうし・よミほんのひつかうをかきまするものにて(以 下略)」
〈画工名は書誌による。千代春道は筆耕・橋本徳瓶の戯作名〉
◯「読本年表」
(文化七年刊)
勝川春亭画
『昔語質屋庫』「春亭勝川主人画」 曲亭馬琴作 河内屋太助他板 ⑪① 『常夏草紙』 「画匠 勝川春亭〔◎◎斎〕」曲亭馬琴作 柏屋半蔵板 ⑪①
◯「滑稽本年表」
(文化七年刊)
勝川春亭画
『江之島土産』三編「春亭画」十返舎一九作 岡嶋真七板 ① ☆ 文化八年(1811)
◯「絵本年表」
(文化八年刊)
勝川春亭画
『花江都歌舞妓年代記』九巻 画工松高斎勝汲壺春亭 談洲楼焉馬編 鶴屋喜右衛門板 ⑮ 『江戸紫贔屓鉢巻』 一冊 清長筆 豊国画 春亭画 烏亭焉馬著 ⑮
〈文化十二年まで継続出版〉
『烹雑の記』四冊 辰斎政之写 勝川春亭写 琴嶺興継臨 滝沢解編 拍栄堂板 ⑮
◯「合巻年表」
(文化八年刊)
勝川春亭画
『美濃近江寝物語』「勝川春亭画〔ツボニ勝印〕」十返舎一九作 西与板 ① 『若衆振水仙丹前』「勝川春亭画〔ツボニ勝印〕」山東京山作 丸文板 ② 『三世相婦女手鑑』「勝川春亭画」十返舎一九作 鶴喜板 ①
◯「絵入狂歌本年表」
(文化八年刊)
勝川春亭画
『江戸紫贔負鉢巻』勝川春亭画(助六図) 烏亭焉馬編 ① 詠「雨よりもあたりのつよき助六は江戸のひゐきをかさにさせもせ 勝川春亭」
〈他に鳥居清長・歌川豊国の画と狂歌、喜多川月麿の狂歌あり〉
『瀬川仙女追善集』遠桜山人(蜀山人)序・四方歌垣跋 ① (菊図) 豊国・鳥居清長・栄之・辰斎・北馬・秋艃・曻亭北寿・五清・春亭・春英・北斎等画 (追善詠)三馬・飯盛・馬琴・京伝・京山・焉馬等
〈春亭は瀬川菊之丞の「石橋」(両手に牡丹、頭上に二枚重ねの牡丹絵扇)を画いて追善。〔目録DB〕は成立年を文化 七年とするが、三代目瀬川菊之丞は文化七年十二月五日没、この追善集は一周忌のものである。すると刊年は文化 八年ではなかろうか〉
◯『式亭雑記』〔続燕石〕(式亭三馬記・文化七年六月~文化八年十月) ◇(文化八年四月一九日記事)①84 〝兼て内談ありけるが、一昨日より企て、勝川春亭子と和睦、但し、山本長兵衛殿中人也、和睦の会亭は、 通油町新道若菜屋といふ料理家、(中略)此子細は、先年、近江屋権九郎殿開板絵草紙合巻に、力競稚 敵討全部八冊ものにて、趣向は牛子魔駄六、関戸矢治郎といふものゝ強力物語、只顧嬰童の観を重とす る作意なりしが、おもはずも其年の大あたりにて、部数他の草紙に比しては当年の冠たり、尤、春亭画 図拙くして、予が心にかなはざる所は、板下をも一直して、悉く模写を添削したる故、大あたりになり ぬ、その翌とし、お竹大日【近権板七冊もの】をさかべ姫【森や板八冊もの】此二番、五月前に著述、 全部畢て春亭方へたのみ置たるを、兎の角のとてすて置、京伝作お夏清十郎といふ十冊もの、泉市板元、 僅壱冊づゝ草稿のわたるを出精して認め、予が著述の満尾したる方をばあとにまはしたる上、お竹は二 年におくれ、をさかべは泉市よりあとに売出したり、此已前、春亭に詞をつがひ置たる事あり、予が作 ははやく出来あれば、一日なりとも、京伝作の前日開市になるやうにすべし、是則順道也、もしおくれ たらば、以後春亭絶交なり、といひ置しが、はたして予が方おくれて開板となりし故、ふたゝび春亭が 方へ行かず、【春亭はたて引なく、恩をもしらぬ男故也】仍之、山本長兵衛は仲人にて、今晩和睦、何 事も不言、尤、当年まで三ヶ年余絶交の間、さうし問屋両三人も和睦のあつかひありしが、予用ゐず、 三年を経て、今和睦するは無拠義理なり、山本長兵衛は、富川房信改吟雪の孫也〟
〈『力競稚敵討』は文化五年刊。「お竹大日」は文化七年刊『於竹大日忠孝鏡』、「をさかべ姫」は文化六年刊『明石 物語』、「お夏清十郎」は文化六年刊『風流伽三味線』。「春亭はたて引なく」は「意気地なし」の意味か〉
◇(文化八年四月廿一日記事)①85 〝勝川春亭、同春徳、両名にて、和睦の喜酒四方の滝水三升樽投与、後刻両子来臨、 春徳子は人形町通りに住居ありしが、当年閏二月、本石町三丁目へ転居、 春亭子は、如已前、馬喰町一丁目に住す、 各、勝川九徳斎春英の門人也、【春英は大さか町に住す】〟
〈「当年閏二月」とは文化八年にあたる〉
◯『烹雑の記』〔大成Ⅰ〕21巻p476(滝沢解(曲亭馬琴)著・文化八年刊) (「天狗図」あり) 〝春亭画(壺印)〟 ☆ 文化九年(1812)
◯「合巻年表」
(文化九年刊)
勝川春亭画
『千葉館世継雑談』「右十五丁 国貞画」巻末「国貞画 春亭画」曲亭馬琴作 岩戸板 ① 『山庄太夫咲分娘』「勝川春亭画」 山東京山作 丸文板 ② 『春月薄雪桜』 勝川春亭画 麟馬亭三千歳作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『位山誉横綱』 「松高斎春亭画」十返舎一九作 鶴喜板 ① 『笑門喩福仁』 「勝川春亭画」 長亭五蘭作 丸文板 ⑤ 『仇名物数寄』 「勝川春亭画」 曲亭馬琴作 鶴喜板 ① 『甲州猿橋志』 「勝川春亭画」 関東米作 津村屋板 ②
〈天保末年以降刊『今昔猿橋物語』は本書の改題再版本の由〉
☆ 文化十年(1813)
◯「絵本年表」
(文化十年刊)
勝川春亭画
『初夢富士見曽我』二冊 画工松高斎春亭 立川焉馬序 鰭屋喜左衛門板 ⑮
◯「合巻年表」
(文化十年刊)
勝川春亭画
『法花再度咲俊寛』 勝川春亭画 緑亭可山作 西村源板 ①
〈書誌による〉
『菅原流清書草紙』「勝川春亭画」十返舎一九作 鶴喜板 ② 『磯ぜゝりの癖』 「勝川春亭画」見返し「松高斉春亭画」十返舎一九作 村田板 ② 『与世波善津多』 勝川春亭画 十返舎一九作 板元未詳 ①
〈書誌による〉
『追善対晴衣』 勝川春亭画・歌川国直画 壮園堂花蝶作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
①
◯「滑稽本年表」
(文化十一年刊)
勝川春亭画
『田舎みやげ菅原伝授』後編 勝川春亭画 葛葉山人作 ①
〈書誌による〉
『旅芝居田舎正本』 初編「松高斎春亭画」葛葉山人作 伊勢屋忠右衛門他板 ①
◯「絵入根本年表」
(文化十年刊)
勝川春亭画
『初夢富士見曾我』「画工 松高斎春亭〔汲壺〕鼎印」談洲楼焉馬撰作 鶴屋喜右衛門他板「文化十杪冬」刊 ①
(画像)
〈杪冬は12月〉
◯『馬琴書翰集成』⑥323 文化十年「文化十年刊作者画工番付断片」
(第六巻・書翰番号-来133)
「文化十年刊作者画工番付断片」
〈書き入れによると、三馬がこの番付を入手したのは文化十年如月(二月)のこと〉
☆ 文化十一年(1814)
◯「合巻年表」
(文化十一年刊)
勝川春亭画
『黄金花咲陸奥帖』「松高斎春亭画」十返舎一九作 鶴喜板 ① 『黄金蔓堀出分限』「春亭画」 十返舎一九作 山口板 ①
(注記:『敵討仲間入』(文化四年刊)の改題本)
『合鏡二つ巴』 「墨亭月麿画」表紙「春亭画」十返舎一九作 山口板 ① 『村烏祇園林』 勝川春亭画 鳳凰軒正二作 山口板 ①
〈画工名は書誌、板元は新刊目録による〉
『手造気利酒』 「勝川春亭画」十返舎一九作 丸文板 ① 『朝日櫛廓曙』 「勝川春亭画」山東京山作 鶴金板 ①
◯「読本年表」
(文化十一年刊)
勝川春亭画
『花標因縁車』「勝川春亭画」万寿亭正二作 西村源六他板 ①
〈万寿亭は篠田金治〉
◯『噺本大系』巻十五「所収書目解題」
(武藤禎夫編・昭和五四刊)
◇咄本
(文化十一年刊)
勝川春亭画
『富久喜多留』表紙「勝汲壺春亭画図」立川銀馬作 丸屋板
◯「日本古典籍総合目録」
(文化十一年刊)
◇滑稽本
勝川春亭画
『旅芝居田舎正本』一冊 勝川春亭画 万寿亭正二作 西村源六他板
◇地誌
(文化十一年刊)
勝川春亭画
『願懸重宝記』勝川春亭画 並木五瓶作 ☆ 文化十二年(1815)
◯「絵本年表」
(文化十二年刊)
勝川春亭画
『楠一代忠壮軍記』五冊 勝川春亭画 十返舎一九校 文化12年緒言 ①
◯「合巻年表」
(文化十二年刊)
勝川春亭画
『男伊達鹿子勘兵衛』「春亭画」 葛葉山人正二作 村田屋板 ① 『敲打先程御笑艸』見返「勝川春亭狂画」十返舎一九作 山口板 ① 奥付「墨亭月麿図」「新版稗史目録」墨亭月麿画 『孖算女行烈』 「松高斎春亭画」市川団十郎作 山口板 ① 『哆々嘙々草』 「勝川春亭画」 十返舎一九作 鶴喜板 ① 『朝日櫛廓曙』 「勝川春亭画」 山東京山作 鶴金板 ② 『挵伏見木偶』 「春亭画」葛葉山人正二作 山口屋 ① 『操糸駒曳銭』 「春亭画」葛葉山人正二作 丸文板 ② 『復讐朝顔鏡』 「春亭画」葛葉山人正二作 鶴金板 ① 『哆々嘙々草』 「春亭画」振鷺亭作 鶴喜板 ①
◯「読本年表」
(文化十二年刊)
勝川春亭画
『通俗巫山夢』「浮世絵師 松高斎春亭画」「戯作者 十返舎一九作」西宮弥兵衛他板 ① ☆ 文化十三年(1816)
◯「合巻年表」
(文化十三年刊)
勝川春亭画
『往昔語丹波小雪』「勝川春亭画」鳳凰軒(葛葉山人正二)作 山口板 ② 『化納歌右衛門帖』「勝川春亭画」東西庵南北 村田屋板 ⑤ 『大時代唐土化物』「勝川春亭画」振鷺亭作 鶴喜板 ①
〈文化八年版の再摺本〉
『糸衣天狗俳諧』 「勝川春亭画」中村芝翫作 山口板 ②
〈補注、早大本は文政九年刊。摺付表紙は歌川国安画の由〉
『染分韁亀山染』 「勝川春亭画」市川三升作 山口板 ① 『艶姿吉弥結』 「春亭画」 葛葉山人正二作 鶴金板 ① 『哆々嘙々草』 「春亭画」 振鷺亭作 板元未詳 ① ◯『伊波伝毛乃記』〔新燕石〕⑥132(無名子(曲亭馬琴)著・文政二年十二月十五日脱稿) 〝(山東京伝、文化十三年九月七日)四更の比竟に没しぬ、時に年五十六、(中略)明日未の時、両国橋 辺回向院無縁寺に葬送す、法名智誉京伝信士【イ法名弁誉知海】この日柩を送るもの、蜀山人、狂歌堂 真顔、静廬、針金、烏亭焉馬、曲亭馬琴、及北尾紅翠斎、歌川豊国、勝川春亭、歌川豊清、歌川国貞等、 凡する者百余人なり〟 ☆ 文化十四年(1817)
◯「合巻年表」
(文化十四年刊)
勝川春亭画
『夏浴衣染分模様』 勝川春亭画 福亭三笑作 岩戸板
(注:日本小説年表による)
①
〈板元は文化十四年新刊目録による〉
〉 『百物語長者万灯』「勝川春亭画」 曲亭馬琴作 岩戸板 ⑤
〈弘化元年刊・歌川貞重画・菊屋幸三郎版『白鼠忠義物語』は本書の改題改刻本〉
『二人若衆対紫色』「勝川春亭画」 山東京山作 鶴金板 ① 『はえぬき力男』 「松高斎春亭画」十返舎一九作 村田屋板 ① 『鉢植物見松』 「勝川春亭画」 鳳凰軒正二作 丸文板 ① 『音能宝入船』 勝川春亭画 葛葉山人正二作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『昔唄恋山崎』 勝川春亭画 福亭三笑作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
①
◯「咄本年表」
(文化十四年刊)
勝川春亭画
『耶津天御覧』勝川春亭画 十返舎一九作 ① ☆ 文化十四年~十五年(1817~18) ◯『【諸家人名】江戸方角分』(瀬川富三郎著・文化十四年~十五年成立) 「堺町 浮世画」〝春亭 勝川 和泉町 山口長十郎〟 ☆ 文化年間(1804~1818) ◯『増訂武江年表』2p58(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊) (「文化年間記事」) 〝浮世絵 葛飾戴斗、歌川豊国、同豊広、同国貞、同国丸、蹄斎北馬、鳥居清峯、柳々居辰斎、柳川重信、 泉守一(渾名目吉)、深川斎堤等琳、月麿、菊川英山、勝川春亭、同春扇、喜多川美丸〟 ☆ 文化~文政期(1804-1829)
◯「双六年表」
〔本HP・Top〕
「常磐津浄瑠璃踊初流行寿語六」「勝川春亭画」 丸屋甚八 「五十四帖源氏発句双六」 「松高斎春亭画」江崎屋 北冥舎魚堂輯 ☆ 文政元年(文化十五年・1818)
◯「絵本年表」
(文政元年刊)
勝川春亭画
『以代美満寿』一冊 立川談洲楼焉馬序 ⑮ 大和画元祖図鳥居清元図 五渡亭国貞画 武清筆 法橋玉山
春亭画
夸斎 秋艃筆 かつしか戴一筆 清信筆一円斎国丸縮写 国安画 豊国画
◯「合巻年表」
(文化十五年(文政元年)刊)
勝川春亭画
『染替団七縞』 勝川春亭画 福亭三笑作 板元未詳 ①
〈書誌による〉
『額の小さん』「春亭画」 福亭三笑作 鶴喜板 ① 『月雪花』 「勝川春亭画」福亭三笑作 山口板 ①
〈名古屋市鶴舞中央図書館水野文庫本「勝波壺春亭画」とする
☆ 文政二年(1819)
◯「合巻年表」
(文政二年刊)
勝川春亭画
『金王桜兜鉢植』「勝川春亭画」 東里山人作 岩戸板 ① 『累辞絹川堤』 「春亭画」表紙 国虎画 福亭三笑作 鶴喜板 ⑤ ☆ 文政三年(1820)
◯「絵本年表」
(文政三年刊)
勝川春亭画
『戯場百人一首』一冊 勝川春亭狂画 諌皷堂尾佐丸戯作 鈍々亭板 ⑮
◯「合巻年表」
(文政三年刊)
勝川春亭画
『仕立機昔八丈』「勝川春亭画」福亭三笑作 丸文板 ①
◯「読本年表」
(文政三年刊)
勝川春亭画
『太田道灌雄飛録』「画工 北尾美丸/勝川春亭」木村忠貞著 鶴屋金助他板 ①
◯「咄本年表」
(文政三年刊)
勝川春亭画
『落噺笑竹』勝川春亭画 文尚堂虎円作 ①
◯「絵入狂歌本年表」
(文政三年刊)
勝川春亭画
『戯場百人一首』一冊 勝川春亭画 諌鼓堂尾佐丸戯作 鈍々亭板
〔狂歌書目〕
<この年 見世物 貝細工 芝神明社>
◯「見世物興行年表」(ブログ) △「かいさゐく 十二月花鳥 細工人 満亭一等・宝亭平輔 口上(略)」摺物 「
春亭画
」 ☆ 文政四年(1821)
◯「合巻年表」
(文政四年刊)
勝川春亭画
『仇な文字かしくの留書』「勝川春亭画」 福亭三笑作 山本板 ① 『糸桜花之』「勝川春亭画」表紙 国貞画 緑亭可山作 丸文板 ① 『団扇張替』「勝川春亭画」礫川南嶺作 伊藤板 ① ☆ 文政五年(1822)
◯「合巻年表」
(文政五年刊)
勝川春亭画
『孝貞六助誓力働』前編「勝川春亭画」後編 彩霞楼国丸画 松甫斎眉山作 森治板 ① 表紙 五渡亭国貞画 『魁武功之花』「勝川春亭画」十返舎一九作 伊藤板 ① 「いろは」 勝川春亭画 市川三升撰 板元未詳 ①
〈書誌による 題名は柱による〉
☆ 文政六年(1823)
◯「絵本年表」
(文政六年刊)
勝川春亭画
『主従心得草』二冊 春亭画 寿福軒真鏡序 ⑮
◯「合巻年表」
(文政六年刊)
勝川春亭画
『東模様連理巣籠』「勝川春亭画」表紙 五渡亭国貞画 礫川南嶺 山口板 ⑤ 『滑稽田舎鴬』 「勝川春亭画」無仏庵元越作 伊藤板 ① ☆ 文政七年(1824)
◯「合巻年表」
(文政七年刊)
勝川春亭画
『仮名手本三度清書』勝川春亭画 礫川山人南嶺作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① 『春月薄雪桜』 勝川春亭画 麟馬亭三千歳作 板元未詳
(注:日本小説年表による)
① ◯「勝川家過去帳」(『原色浮世絵大百科事典』第二巻「浮世絵師」の勝川春亭の項) 〝元祖勝川春亭(文政七年一一月九日没)、二代春亭幸吉、三代春亭辰吉(明治三五年二月四日没、六六歳)〟 ☆ 文政年間(1818~1829)
◯「合巻年表」
〔早稲田〕(文政年間刊)
勝川春亭画
『◎韁亀山染』「勝川春亭画」市川三升作 山口板 ②
〈◎は「左+右」初版は文化十三年刊〉
◯「艶本年表」
(文政年間刊)
勝川春亭画
『十二月帖』大錦 十二枚組物 文政初期(1818-22)〔白倉〕
(白倉注「春亭の春画としては、いまのところこれ一つである」)
☆ 没後資料
☆ 文政八年(1825)
◯「日本古典籍総合目録」
(文政八年刊)
◇双六
勝川春亭画
『福神双六道中』一冊 勝川春亭画 十返舎一九作 ☆ 天保四年(1833) ◯『無名翁随筆』〔燕石〕(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立) ◇「勝川春英」の項 ③299(春英門人、名前のみ)
「勝川春英系譜」
◇「勝川春亭」の項 ③299 〝勝川春亭【寛政、享和、文化ノ間ノ人】 俗称(空白)、居和泉町、号(空白)、 春英の門人也。武者絵を善す、浮世絵、役者絵一時に行る、草双紙を多く画く、絵本も二三種ありし、 壮年にして病の為に業を廃して、其居を不知、可惜、 按るに、春亭は春英が高弟なるべし、世に発市する処の草双紙、にしき絵、同時のもの多し、後に豊 国の画風を画きて、役者錦絵も歌川風にかきし也〟 ◇「歌川豊春」の項 ③304 〝按るに、土佐結構の操座の看板は此人(筆者注、豊春)の筆にて、度々評判せられし、珍敷図取をかき しと云り、其後、春英も是に次て劣らず有しものなるべし、今は春徳が筆なり、春亭も一両度有し事あ り〟 ☆ 弘化元年(天保十五年・1844) ◯『増補浮世絵類考』
(ケンブリッジ本)
(斎藤月岑編・天保十五年序)
(( )は割註・〈 〉は書入れ・〔 〕は見せ消ち)
◇「勝川春章」の項(勝川春英門人。名前のみ)
「勝川春章系譜」
◇「勝川春英」の項(春英門人。名前のみ)
「勝川春英系譜」
◇「歌川豊春」の項 〝按るに、土佐結城の操座の看板を画く。此人(豊春)の筆にて度々評判せられし珍敷図取をかきしと云 り。其後春英も是に次て劣らず書しものなるべし。今は春徳が筆なり。春亭も一両度書し事ありし〟
〈この按記が斎藤月岑のものだとすると「今」とは天保十五年(1843)以降、月岑が借写した本に既にあったとすると天 保五年以降同十五年以前ということになる〉
◇「勝川春亭」の項 〝勝川春亭 寛政、享和、文化年中の人 俗称(空白)居 和泉町 号 松高斎 勝汲壺 春英の門人也。武者絵を多く画けり。草双紙多く画り、読本も二三種ありし、壮年にして病の為に業を 廃して、其居を不知、可惜。(焉馬が編の歌舞伎年代記全部の画、尤丹精をこらせしと見へてよし) 按るに、春亭は春英が高弟なるべし。世に発市する所の草双紙、錦画同時の物多し、後に豊国の画風 を画きて、役者錦絵も歌川風に書しなり〈文化中勝川春青あり、春亭が門人か〉 (花江都)歌舞伎年代記 (空白)冊 焉馬作 質屋の庫 馬琴作 常夏草紙 五冊 馬琴作〟
〈『総校日本浮世絵類考』は戯墨庵の号を加筆する〉
(「歌川豊春」の項) 〝按るに、(豊春)土佐結城の操座の看板を画く、此人の筆にて度々評判せられし、珍敷図取をかきしと 云り。其後、春英も是に次て劣らず書しものなるべし。今は春徳が筆なり。春亭も一両度書し事ありし〟 ☆ 弘化二年(1845) △『戯作者考補遺』p448(木村黙老編・弘化二年序) 〝春英 勝川 いつみ丁 山口長十郎〟 ☆ 嘉永三年(1850) ◯『古画備考』三十一「浮世絵師伝」中p1400(朝岡興禎編・嘉永三年四月十七日起筆) 〝
勝川春亭
文化中〟 ☆ 明治元年(慶応四年・1868) ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕(竜田舎秋錦編・慶応四年成立) ◇「宮川氏系譜」の項 ⑪188
「宮川長春系譜」
〝(勝川春英門人)勝川春亭〟(名前のみ)
◇「勝川春亭」の項 ⑪213 〝号松高斎、又勝汲壺、和泉町に住す。武者絵草双紙多く画り。後に歌川風の役者絵しなり。壮年にして 病の為に業を廃して其居を知らず。惜むべし。 歌舞伎年代記 焉馬作 昔語質屋庫 五冊 馬琴作〟 ☆ 明治二十一年(1888) ◯『明治廿一年美術展覧会出品目録』1-5号(松井忠兵衛・志村政則編 明治21年4~6月刊) (日本美術協会美術展覧会 4月10日~5月31日 上野公園列品館)
(国立国会図書館デジタルコレクション)
「古製品 第一~四号」 〝
勝川春亭
五月人形図 一幅(出品者)若井兼三郎〟 ◯「読売新聞」(明治21年5月31日付) 〝美術展覧会私評(第廿五回古物 若井兼三郞出品) 哥川の祖豊春の傾城 池田英泉の花下傾城 蹄斎北馬の布さらし 魚屋北渓の稲苅
勝川春亭
の子供遊 び等 何れも着色鮮美なるが 中にも哥川国貞(后二(ママ)世豊国)の田舎源氏の双幅最も艶麗なり 以上数幅は若井氏の出品なり〟 ☆ 明治二十二年(1889) ◯『近古浮世絵師小伝便覧』(谷口正太郎著・明治二十二年刊) 〝文化 勝川春亭 春章に学んで、風俗を巧みにす、馬琴翁、質屋蔵の画人なり〟 ☆ 明治二十五年(1892) ◯『日本美術画家人名詳伝』上p218(樋口文山編・赤志忠雅堂・明治二十五年刊) 〝勝川春亭 松高斎ト号ス、又勝汲壺ト云フ、江戸ノ人、武者絵草双紙ヲ画ケリ、歿年未詳〟 ☆ 明治二十六年(1893) ◯『古代浮世絵買入必携』p8(酒井松之助編・明治二十六年刊) 〝勝川春亭 本名〔空欄〕 号 松高斎 師匠の名 春英 年代 凡七八十年前 女絵髪の結ひ方
第九図
第十図・第十一図・第十二図
(国立国会図書館 近代デジタルライブラリー)
絵の種類 並判、中判、小判、細絵、長絵、浮絵、二枚継、肉筆等 備考 武者及角力の図あれども価甚だ廉なり〟 ◯『浮世絵師便覧』p236(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年刊) 〝春亭(テイ) 勝川、◯山口氏、俗称長十郎、松高斎と号し、又勝汲、壺、戯墨庵、酔放逸人の号あり、春英の高弟な り、読本草双紙多し、◯寛政〟 ☆ 明治二十七年(1894) ◯『浮世絵師歌川列伝』(飯島虚心著・明治二十七年、新聞「小日本」に寄稿) ◇「歌川豊広伝」p117 〝従来張交画は、肉筆にあらざれば興なきことなれども、僻遠の地は名手の筆跡を請うの便よろしからず。 且肉筆の価甚だ貴ければ、この板刻の画を購いて、はりまぜとなす者多かりし也。これを画きしは、豊 広のみにあらず。堤等琳、
勝川春亭
、喜多川歌麿なども画きたり。一時大に行われたるものなる べし〟 ◇「歌川国芳伝」p187 〝一説に
国芳
初年は、
勝川春亭
の門人なりといえり。されば其の画風大に春亭に似たるところあるがごと し。按ずるに、
勝川春亭
は山口氏、俗称長十郎、一に中川氏、勝川春英の門人なり。松高斎、又勝汲壺 と号す。類考に和泉町に住す。武者画草双紙おおく画けり。後に歌川風の役者画を画きしなり。壮年に して病の為めに筆を廃して、其居を知らず。惜しむべしといえり。式亭三馬が雑記に、阿竹大日、およ びおさかべ姫の艸紙の事より、三馬、春亭の交不破となるを山本長兵衛が仲裁人となりて、和睦せし由 載せてあり。春亭は京伝三馬等の双紙を画くおおし。又風俗美人画、武者画等も多く画きたり。筆力生 動尋常の腕にあらざるなり。世人もって国芳の師という亦宜ならずや。豊原氏(国周)いわく、国芳は はじめ春亭の門人なりしことは疑うべからずと〟
〈三馬作・春亭画の合巻「おさかべ姫」(「日本古典籍総合目録」『【長壁姫】明石物語』)は文化六年刊。また『於 竹大日忠孝鏡』は文化七年の刊行。三馬作・春亭画の作品は文化七年まで、それ以降はない〉
☆ 明治三十一年(1898) ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年六月刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)
(43/103コマ)
〝勝川春亭【寛政元年~十二年 1789-1800】 山口氏、通称長十郎、松高斎と号し、また勝汲、壺、酔放逸人、戯墨庵等の号あり、春英の高弟にて、 和泉町に住めり、武者絵、草双紙を多く画きしが、壮年にして病の為めに業を廃せり、烏亭焉馬の著は せる『歌舞伎年代記』の挿絵は、春章が丹誠を凝らしたるものなりと云ふ、文政三年八月三日没す、享 年五十一(版本リスト三作、書名省略)〟 ☆ 明治四十一年(1908) ◯「集古会」第六十六回 明治四十一年一月 於青柳亭
(『集古会誌』戊申巻二 明治41年10月刊)
〝和田千吉(出品者)
勝川春亭画
源氏発句双六〟 ☆ 明治四十四年(1911) ◯『浮世絵画集』第一~三輯(田中増蔵編 聚精堂 明治44年~大正2年(1913)刊) 「徳川時代婦人風俗及服飾器具展覧会」目録〔4月3日~4月30日 東京帝室博物館〕
(国立国会図書館デジタルコレクション)
◇『浮世絵画集』第二輯(明治四十五年(1912)五月刊) (絵師) (画題) (制作年代) (所蔵者) 〝春亭 「涼み」 文化文政頃 高嶺俊夫〟 ☆ 大正年間(1912~1825) ◯「集古会」第百四十四回 大正十三年(1924)一月
(『集古』甲子第二号 大正13年4月刊)
〝林若樹(出品者)春亭 細絵 大黒天図 一枚〟 ☆ 昭和以降(1926~) ◯『狂歌人名辞書』p94(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊) 〝勝川春亭、松高斎、又勝汲壷と号す、通称山口長十郎、初代春章門人にて東都和泉町に住し、後ち馬喰 町に徙る、文政三年八月三日歿す、年五十一〟 ◯『浮世絵師伝』p96(井上和雄著・昭和六年(1931)刊) 〝春亭 【生】明和七年(1770) 【歿】文政三年(1820)八月三日-五十一 【画系】春英門人 【作画期】寛政十~文政三 勝川を称す、山口氏、俗称長十郎、柳々斎・松高斎・汲壺・戯墨庵・酔放逸人等の号あり、其が作品は 美人画、役者絵、武者絵などの錦絵をはじめ、読本、草双紙等の挿画に至るまで相当多くの数に上れり、 尚ほ風景画は極めて少数なれども、江戸名所「深川新地の図」及び「品川之図」等、文化末期の作とし て注目に値すべき特色を有せり(口絵第五十九図参照)。初め馬喰町一丁目に住し、後ち神田和泉町に 移る〟 ◯『近世文雅伝』三村竹清著(『三村竹清集六』日本書誌学大系23-(6)・青裳堂・昭和59年刊) ◇「夷曲同好筆者小伝」p444(昭和六年九月十六日記) 〝春亭 山口長十郎、号勝汲壺居・戯墨庵・酔放逸人・松高斎・初住和泉町、後移馬喰町一丁目、学画勝 川春英為一家、文政三年庚辰八月三日没、年五十一〟 ◯「集古会」第百九十四回 昭和九年一月
(『集古』甲戌第二号 昭和9年月刊)
〝浅田澱橋(出品者)勝川春亭筆 錦絵 前九年合戦之図 三枚続〟 ◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊) ◇「文化元年(二月十九日改元)甲子」(1804)p171 〝五月、江戸の浮世絵師勝川春英・同春亭・歌川豊国・喜多川歌麿・同月麿等作画により手鎖五十日の刑 に処せらる〟 ◇「文化八年 辛未」(1811)p181 〝正月、勝川春亭の挿画に成る『花江都歌舞妓年代記』出版。 此年、清長・豊国・春亭等の画に成れる『江戸紫贔屓鉢巻』あり〟 ◇「文政元年(四月二十二日改元)戊寅」(1818)p191 〝正月、豊国・国貞・辰斎・戴一・国丸・国安・春亭・武清・玉山等の挿画ある『以代美満寿』出版〟 ◇「文政三年 甲辰」(1820)p194 〝八月三日、勝川春亭歿す。行年五十一歳。(春亭は春英の門人なり。通称山口長十郎、松高斎と号せり 武者絵・役者絵を善くせり。焉馬の歌舞伎年代記の挿画は春亭努力の作なり)〟 ◯「集古会」第二百十回 昭和十二年三月
(『集古』丁丑第三号 昭和12年5月刊)
〝中沢澄男(出品者)勝川春亭画 菅原流清書双紙 合巻 一冊 十返舎一九作 文化十年版〟 △『東京掃苔録』(藤浪和子著・昭和十五年序) 「浅草区」正覚寺(蔵前三ノ九ノ一)浄土宗、俗に榧寺といふ。 〝勝川春亭(画家)名山口長十郎、松高斎、勝汲壺と号す。春英の門人、焉馬の歌舞伎年代記の挿画に最 も力を濺ぐ。文政二年八月三日歿。年六十六。松誉春亭居士〟
〈『原色浮世絵大百科事典』第二巻「浮世絵師」は、没年を文政三年八月三日、年五十一歳とする〉
△『増訂浮世絵』p139(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊) 〝勝川春亭 春亭は俗称を山口長十郎といひ、松高斎または勝汲壺と号した。始めは和泉町に住し、後馬喰町一丁目 に転ずといふことである。春英に学び、武者絵役者絵に巧である。また読本、黄表紙、草双紙等に画く ことも甚だ多く、殆どその生涯をこれに傾倒したといふてもよい。焉馬の歌舞伎年代記、半紙本五編二 十冊の挿絵は、即ち春亭の筆で、非常に苦心したものである。また春亭は浮絵に面白い遺作がある。文 政二年八月三日没し、年五十。 春亭は主として版画を作つたので、肉筆の遺作は少いが、筆は相当に働いた人である〟松木家の所蔵品 に春亭画と署名のある草紙洗小町の肉筆画がある。横幅絹本淡彩で描線の用筆とみるべきものがある。 蜀山人の賛があつて、老筆とあるから、蜀山人の老年に当る頃の作なのである。 なほ春亭は版画は少くないが、富士まき狩、川中島といふやうな武者絵は余りうまくはない。彦山権現 誓助剱などは、まづよい方である。然し春亭の傑作として面白いものは、浮絵の法によつた近江八景で ある。北寿などの手法に似た所もあるが、また一法であつて、勢多夕照の雲などは、最も自由にかけた 面白いもので、膳所城でも、白帆の船と城と波のかき方もおい。横絵で八寸五分竪六寸三分の小品では あるが注目に値するものである〟
◯「日本古典籍総合目録」
(国文学研究資料館)
〔勝川春亭画版本〕
作品数:133
(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)
画号他:勝川春亭・松高斎・松高斎春亭・春亭 分 類:合巻93・黄表紙12・読本8・滑稽本5・咄本4・歌舞伎2・狂歌1・遊戯(双六)・ 絵入根本1・演劇1 成立年:寛政11年 (1点) 享和1~3年 (5点) 文化1~14年(102点) 文政1~7年 (16点)
〈寛政十一年(1799)の黄表紙、荘英作『太閤記筆の連』版本の初筆か〉
(松高斎名の作品)
作品数:3点 画号他:松高斎春亭 分 類:読本1・演劇1・絵入根本1 成立年:文化8~12年(3点)
〈演劇とあるのは、『花江都歌舞伎年代記』立川談洲楼焉馬著・松高斎勝汲壷春亭画(法大正岡子規本書誌)文化八年 (1811)~同十二年〉