Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ しゅんこう かつかわ 勝川 春好浮世絵師名一覧
〔寛保3年(1743) ~ 文化9年(1812)10月28日・70歳〕
 ※〔目録DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録」「国書データベース」国文学研究資料館   〔漆山年表〕  :『日本木版挿絵本年代順目録』 〔狂歌書目〕:『狂歌書目集成』   〔日文研・艶本〕:「艶本資料データベース」   〔白倉〕  :『絵入春画艶本目録』   「江戸絵本番付データベース」早稲田大学 演劇博物館 デジタル・アーカイブ・コレクション   『黄表紙總覧』棚橋正博著・日本書誌学大系48   『洒落本大成』1-29巻・補巻 中央公論社   『江戸小咄辞典』「所収書目解題」武藤禎夫編  ☆ 明和三年(1766)  ◯「咄本年表」〔目録DB〕(明和三年刊)    勝川春好画『顔見世芝居ばなし』勝川春好画    ☆ 安永四年(1775)    ◯『江戸小咄辞典』「所収書目解題」(安永四年刊)    勝川春好画『豆だらけ』(作者・板元名なし)    〈下掲艶本と同じ本〉    ◯「艶本年表」〔白倉〕(安永四年刊)    勝川春好画『豆だらけ』墨摺 小本 一冊 安永四年頃    ☆ 安永七年(1778)    ◯「国書データベース」(安永七年刊年)   ◇黄表紙    勝川春好画『出世米饅頭』「春好画」丸小板    ☆ 安永八年(1779)    ◯「江戸絵本番付データベース」(安永八年刊)    勝川春好画 十一月 中村座「帰花英雄太平記」「春好画」版元不明    ☆ 安永九年(1780)    ◯『黄表紙總覧』前編(安永九年刊)    勝川春好画『青楼三蒲団』〔勝川春好画・蔦屋板〕    〈備考、春好の黄表紙初出、自画作かとする〉    ◯『洒落本大成』第十巻(安永九年刊)    勝川春好画『娼註銚子戯語』信陽大飯喫作    ☆ 天明二年(1782)    ◯『黄表紙總覧』前編(天明二年刊)    勝川春好画『出世米饅頭』署名「春好画」・丸小板    ☆ 天明三年(1783)    ◯『天明絵暦』(貼交帖)(国立国会図書館デジタルコレクション)(7/20コマ)    勝川春好画 役者似顔絵 絵暦(大小暦)「癸卯」(天明三年)   1「画工署名なし」(図は「暫」を演ずる市川団十郎の似顔絵の凧と糸繰り(オダマキ))     賛〝行くほとはおたまきにあり風巾 啄梓〟     〈「風巾」は「いかのぼり」と読むか。似顔は大首絵になっている。画工は署名はないが勝川春好か〉   2 署名「春好改」扇子 岩井半四郎(四世) 大の月(扇子の骨に漢数字)      署名「蘭秀画」団扇 瀬川菊之丞(三世) 小の月(団扇の骨に漢数字)     〈春好の蘭秀改名のことはこれまでに指摘があるのだろうか〉    絵暦 癸卯(天明三年)岩井半四郎・瀬川菊之丞  ☆ 天明四年(1784)    ◯「江戸絵本番付データベース」(天明四年刊)    勝川春好画 三月 中村座「曽我娘長者」署名「春好画」村山源兵衛・松本万吉板    ☆ 天明五年 (1785)    ◯『狂言絵本年代順目録』(天明五年刊)   ◇芝居番付    正月 桐 座「重重人重歌曽我」不記名・春好風    ☆ 天明六年(1786)    ◯「艶本年表」〔日文研・艶本〕(天明六年刊)    勝川春好画『会本美図之三巻』墨摺 半紙本 四冊 天明六年          序「ひのへ◎る日 腎澤山人述」    ◯『狂言絵本年代順目録』(天明六年刊)   ◇絵本番付    勝川春好画?    正月  桐座「大飾寿曽我」不記名・春好風    十一月 桐座「雪伊豆旗揚」不記名・春好風    ◯「日本古典籍総合目録」(天明六年刊)   ◇絵本・絵画(天明六年刊)    勝川春好画『三芝居役者絵本』一冊 勝川春好画(注記「明和元-安永元」)   ◇滑稽本(天明六年刊)    勝川春好画『大師めぐり』三冊 勝川春好画 十返舎一九作  ☆ 天明七年(1787)    ◯『秀鶴随筆』⑧20(中村仲蔵著・天明七年(1787)四月下旬記)   〝新七殿より江戸手紙に(中略)忠信鼓くわへ申候一枚絵、春童画にて、八百蔵静と私忠信の二人立、春    好画にて、両絵出申候なり〟    〈大坂での正月興行「義経千本桜」は中村仲蔵の狐忠信と市川八百蔵の静が評判を得て大当たりとなった。それを聞い     た江戸では、早速春童と春好を起用して一枚絵にし、売り出したという知らせである。この仲蔵の狐忠信には、江戸     でも異様なほどの関心があったらしく、四方赤良(仲蔵は「寝惚先生様」と呼んでいる)から次のような詞書と狂歌     が仲蔵のもとに届けられていた〉          「右江戸に名だゝる中村秀鶴、難波の国にありて、千本桜きつね忠信とかや、わざおぎし侍りしに、      見る人あしがきのごとつどひ、うらくつがへりきと聞、よみて遣しける      四方赤良        評判もよし野花の江戸ざくら京大坂のひと目千本」     ☆ 天明八年(1788)      ◯「艶本年表」〔目録DB〕(天明八年刊)    勝川春好画『艶本枕文庫』三冊 春好画(注記「艶本目録による」)    ☆ 寛政元年(1789)    ◯「艶本年表」〔目録DB〕(寛政元年刊)    勝川春好画『会本腎強喜』三冊 勝川春好画〈〔日文研・艶本〕は勝川春章画とする〉    ◯『江戸芝居年代記』〔未刊随筆〕⑪245(著者未詳)   (寛政元年(1789)正月、市村座『恋使(コヒノヨスガ)仮名書曽我』)   〝此鬼応、為十郎大当りにて、江戸狂言道中より、訥子、奥山、路考、杜若、三舛、五人の似顔を勝川春    好に画かせ、摺物五百枚送りし也。立川談洲楼催主にて、前書は略す、      のぼり迄ひいき/\の二ツ引丸に当るはゑらい紋じやぞ  立 川 烏亭焉馬      見物のいる矢当りの強弓は為ともならぬ為十郎かな    久魚亭 蔵前代地道朝      小高しや奥山ならぬあづまにも実に花道の上の鬼王    秀民亭 俵小槌      見物もわれ市村に朝起きて鬼王入の人は奥山           万多良登志頼      ことしから江戸染の兵にそみてすごき椿の灰のあくがた      朱楽菅江〟    〈『歌舞伎年表』⑤81(伊原敏郎著・昭和三十二年刊)は外題を『恋便仮名曽我』とする。また「江戸狂言道中」を     「江戸狂歌連中」とする。立川談洲楼と烏亭焉馬は同人。2010/10/24訂正〉    ☆ 寛政三年(1791)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(寛政三年刊)    勝川春好画『芝居見物右衛門品定』東都勝春好画    ☆ 寛政九年(1797)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(寛政九年刊)    勝川春好画『美満寿組入』狂歌 一巻 談州楼焉馬作 四方歌垣真顔跋 上総屋利兵衛板      二代目清満門弟鳥居清長・東紫園春潮画・春好左筆・元祖鳥居清信画・二代目鳥居清信      勝九徳斎春英画・邦易祇画賛・嵩琳応求・歌川豊国画    ◯「絵入狂歌本年表」〔目録DB〕(寛政九年刊)    勝川春好画『美満寿組入』一冊 烏亭焉馬編 上総屋利兵衛板     署名「春好左筆」(白猿肖像)・「春好左筆」(二代目市川海老蔵柏筵肖像)       「春好左筆」(四代目市川海蔵柏筵肖像)     他に、二代目清満門弟鳥居清長画・東紫園春潮画・二代目鳥居清倍画・元祖鳥居清信画     勝九徳斎春英画・歌川豊国・嵩琳・易祇  ☆ 寛政九年(1797)    ◯「絵暦年表」(本HP・Top)(寛政九年)   ⑦「春好左筆(花押)」(文机に対して筆を手にする五世団十郎(白猿) 机上に梅花の花瓶 硯 短冊 和本三冊)    「丁巳 はつ春」菊八重丸 浅草庵 狂歌二首    〈大小不明〉  ☆ 寛政十一年(1799)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(寛政十一年刊)    勝川春好画    『今日歌百猿一首』狂歌 一巻 立川談洲楼焉馬編 上総屋利兵衛板     国政画 春好左筆 勝春英画 俵屋宗理画  ◯『今日歌白猿一首』(立川焉馬編・寛政十一年刊・〔目録DB〕画像)    挿画「口上を述べる市川白猿」図 署名「春好左筆」      「寛政十午歳霜月顔見勢 座附口上 成田屋七左衛門 戯場名 市川白猿」    〈寛政十年十一月、中村座の顔見世興行において、二十一歳の六代目団十郎が初めて座頭を務めることのなった。その     とき、寛政八年の引退以来、成田屋七左衛門と称して隠居していた五代目が、約二年ぶりに舞台に復帰して市川白猿     の名で口上を述べた。これを江戸の人々がこぞって大歓迎し、狂歌を詠んで祝意を表した。この狂歌集はそのとき披     露された口上や白猿自身が詠んだ狂歌、また人々から寄せられた狂歌などを編集してなったもの。勝川春好は口上を     述べる市川白猿を画くとともに、次のような狂歌を詠んでいた〉     〝開帳の世話のなりたや七左衛門 そのれいほうは左りにてかく 左筆斎春好坊〟    〈狂歌は白猿の復帰を霊宝の開帳に見立てたのである。そしてその肖像を左手で画いたとする。なおこの時狂歌と絵を     寄せた浮世絵師は他に、勝川春英・俵屋宗理(北斎)・歌川国政。狂歌を寄せたのは、左尚堂俊満・歌川豊国・勝川     春潮であった〉    ◯『洒落本大成』第十八巻(寛政十一年)    勝川春好画『品川楊枝』署名「春好画」芝普交作    ◯『浮世絵考証』〔南畝〕⑱444(寛政十二年五月以前記)  〝勝川春章 又勝宮川氏とも 弟子 春好/春英 〟    〈春章は〝壷や〟と称し〝弟子春好を小壷といひき〟とあり〉    ◯『古今大和絵浮世絵始系』(笹屋邦教編・寛政十二年五月写)    (本ホームページ・Top「浮世絵類考」の項参照)
   「勝川派系図」〝春章弟子 春好 長谷川丁 早世〟    ☆ 寛政年間(1789~1801)    ◯「艶本年表」〔目録DB〕(寛政年間刊)    勝川春好画『見立忠臣蔵』一冊 勝川春好画 寛政頃刊(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    ◯『増訂武江年表』2p18(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊)   (「寛政年間記事」)   〝浮世絵師 鳥文斎栄之、勝川春好、同春英(九徳斎)、東洲斎写楽、喜多川歌麿、北尾重政、同政演    (京伝)、同政美(蕙斎)、窪俊満(尚左堂と号す、狂歌師なり)葛飾北斎(狂歌の摺物読本等多く画    きて行はる)、歌舞伎堂艶鏡、栄松斎長喜、蘭徳斎春童、田中益信、古川三蝶、堤等琳、金長〟    ☆ 享和二年(1802)       ◯『稗史億説年代記』(式亭三馬作・享和二年)〔「日本名著全集」『黄表紙二十五種』所収〕   〝草双紙の画工に限らず、一枚絵の名ある画工、新古共に載する。尤も当時の人は直弟(ヂキデシ)又一流あ    るを出して末流(マタデシ)の分はこゝに省く。但、次第不同なり。但し西川祐信は京都の部故、追て後編    に委しくすべし    倭絵巧(やまとゑしの)名尽(なづくし)     昔絵は奥村鈴木富川や湖龍石川鳥居絵まで 清長に北尾勝川歌川と麿に北斎これは当世    勝川旭朗井春章  勝川九徳斎春英  春好  春潮  春常  春鶴  春林  春山  蘭徳斎    (他の絵師は省略)〟
   『稗史億説年代記』 式亭三馬自画作(早稲田大学図書館・古典籍総合データベース)     〝青本 青本大当りを袋入に直す。表紙の白半丁に口のりをつけぬ事起る    画工 春好、続いて似顔絵を書出す。俗にこれを小つぼと称す。但し役者、角力也    同  蘭徳斎春道一たび絵の姿かはる。春朗同断。此頃の双紙は重政、清長、政よし、政のぶ、春町    同  【政よし、政のぶ】絵の姿一変する。勝春英、役者、角力の似顔絵をかく    作者 通笑、全交、喜三二、三和、春町、万象、杜芳、いづれも大当りある〟     〝昔より青本の画をかゝざる人の名    奥村   鈴木春信  石川豊信  文調    湖龍斎  勝川春章  春好    春潮    春林   春山    春鶴    春常 【勝川門人数多あり】    歌川豊春 【此外にも洩れたる画者多かるべし。追て加之】〟    〈国文学研究資料館の「日本古典籍総合目録」よれば、春好は安永七年と同九年に一点ずつ黄表紙の画工を担当してい     る〉    ☆ 享和三年 癸亥(1803)    ◯「絵暦年表」(本HP・Top)(享和三年)   ③「春好左筆」(吉原「袖の梅」の初売り 衝立の前、正座し客を迎える主人)1-14/23    「三好亭左橘・芝の屋山陽」「そでの梅のみせ開きをことぶきて」狂歌賛    〈衝立に「享和三癸亥年」、火鉢に大の月〉  ☆ 文化四年(1807)    ◯「絵入狂歌本年表」〔狂歌書目〕(文化四年刊)    歌川春好画『数珠の親玉』一冊 豊国・清長・春好画 烏亭焉馬編 石渡利助板    ◯『市川白猿追善数珠親玉』(立川談州楼序・文化四年正月刊)    〈白猿追悼の肖像画。早稲田大学図書館「古典籍総合データベース」所収の画像より〉      (『毛抜』白猿の似顔絵)署名「六十四歳春好左筆」         (他に豊国画・鳥居清長筆・笑艸筆・菱川宗理画・政奴画・辰斎画・北鵞画・     向島隠居之像葛飾北斎写之      〈追悼詠〉    〝鳴神のをとに涙の大雨は此世の注連のきれてゆく雲 歌川豊国〟    〝いにしへ一切経を取得たるハ三蔵法師 今台遊法子と戒名もいとたふとし      念仏の百首をよみて西遊記孫悟空にもまさる白猿 かつしか北斎〟    〝写してもうつりてかなし氷面鏡 春好〟    〝はつ雪やきゆるものとハ知ながら 菱川宗理〟    〝我みちの筆も涙のこほりかな 清長〟    〝秀鶴が身まかりし比の句をおもひいでゝ 今又念仏百首     よまれて極楽の舞台に同座せらるゝ御仏にゑかう申て      仲蔵がましじやとおもふ暑哉といひしましらも南無阿弥陀仏 尚左堂俊満〟    ☆ 刊年未詳    ◯「艶本年表」〔目録DB〕(刊年未詳)    勝川春好画 『枕文庫』三冊?勝川春好画(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    勝川春好画?『艶本千夜多女志(ちよのためし)』春本          (「江戸時代の変態趣味」山崎麓『江戸文化』第二巻第六号 昭和三年六月刊)  ☆ 没後資料    ☆ 文政元年(1818)    ◯『浮世絵類考』(式亭三馬按記・文政元年~四年)    (本ホームページ・Top「浮世絵類考」の項参照)   〝三馬按、春好、早世ニアラズ、四十六歳ノ頃、中風ヲ患テ業ヲ廃、後年麻布ナル善福寺ニ遁世シテアリ    シガ、焉馬翁ノ需ニ応ジテ市川白猿ノ肖像ヲ左筆ニ画タル事アリ、其ノ図ハ今ニ白猿一首ニ見ユ〟  ☆ 天保四年(1833)   ◯『無名翁随筆』〔燕石〕③299(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立)   〝勝川春好【(空白)年中ノ人】     俗称(空白)、住居長谷川町、号(空白)、    春章門人にて、小壺と云り、浮世画、役者画多し    三馬云、春好早世にあらず、四十五六歳の比、中風を患て業を廃す、後年、麻布善福寺に遁世して在    りしが、焉馬翁の需に応じて、市川白猿の肖像を、左筆にて画きたる事あり、其図今日歌白猿一首に見 ゆ、以上、二代目勝川春好は春扇也、別に記す、【〔頭書〕活東子云、類考に早世とあり、故に三馬が 如是云へるなり】〟    〈この頭注は『燕石十種』の編者・岩本活等子のもので、安政期以降の加筆か。「類考」は正確には笹屋邦教編の『古     今大和絵浮世絵始系』(寛政十二年以前成立)。勝川派の系図に「春好 長谷川丁 早世」とあった。それを式亭三     馬が文政元年~四年頃にかけて「三馬云」というかたちで加筆したというのである〉    ☆ 弘化元年(天保十五年・1844)    ◯『増補浮世絵類考』(斎藤月岑編・天保十五年序)   ◇「勝川春章」の項
   「勝川春章系譜」(春章門人。名前のみ)     ◇「勝川春好」の項   〝勝川春好 (空白)年中ノ人     俗称(空白) 号(空白) 居 長谷川町    春章門人にて浮世絵役者が多し 壺の印を用しゆえ 小壺と世に云しとぞ    三馬云、春好早世のよし附録にいへど、早世にあらず、四十五六歳の頃、中風〔の〕〈を〉患て業を廃    す。後年、麻布善福寺に遁世して在りしが、焉馬翁の需に応じて、市川白猿の肖像を、左筆にて画きた    る事あり、其図今日哥白猿一首に見ゆ。以上    二代目春好は春扇なり。別に記す〟    ☆ 嘉永三年(1850)     ◯『古画備考』三十一「浮世絵師伝」中p1387(朝岡興禎編・嘉永三年四月十七日起筆)
   「宮川長春系譜」〝(春章)門人春好 住長谷川町、早世〟    ☆ 明治元年(慶応四年・1868)    ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)   ◇「宮川氏系譜」の項 ⑪187 
   「宮川長春系譜」〝(勝川春章門人)勝川春好〟(名前のみ)     ◇「勝川春好」の項 ⑪213   〝勝川春好    長谷川町に住す。浮世絵役者絵多し。壺の印を用ゆ。小壺と世に云しとぞ。四十五六歳の頃中風を患て 業を廃す。後年麻布善福寺に遁世して在しが、焉馬翁の需めに応じて、市川白猿の肖像を左筆にて画た りしとぞ〟    ☆ 明治年間(1868~1911)  ☆ 明治十七年(1884)  ◯『扶桑画人伝』巻之四(古筆了仲編 阪昌員・明治十七年八月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝春好    勝川氏、名ハ春好、春章ノ弟子ニシテ師ト等トシク似顔ヲ写スコト妙ナリ。遺蹟ノ知ル所ナリ。江戸長    谷川町ニ住セリ。安永年中ノ人、明治十六年迄凡百年余〟    ☆ 明治二十一年(1888)  ◯『古今名家書画景況一覧』番付(大阪 広瀬藤助編 真部武助出版 明治二十一年一月刊)   (東京文化財研究所「明治大正期書画家番付データベース」)   ※( )はグループを代表する絵師。◎は判読できなかった文字   (番付冒頭に「無論時代 不判優劣」とあり)   〝大日本絵師     (西川祐信)勝川春章 菱川師房  西村重長 鈴木春信  勝川春好 竹原春朝 菱川友房 古山師重     宮川春水 勝川薪水 石川豊信  窪俊満    (葛飾北斎 川枝豊信 角田国貞  歌川豊広 五渡亭国政 菱川師永 古山師政 倉橋豊国 北川歌麿     勝川春水 宮川長春 磯田湖龍斎 富川房信    (菱川師宣)〟  ☆ 明治二十二年(1889)  ◯『古今名家新撰書画一覧』番付(大阪 吉川重俊編集・出版 明治二十二年二月刊)   (東京文化財研究所「明治大正期書画家番付データベース」)   ※( )はグループの左右筆頭   〝日本絵師    (葛飾北斎)西川祐信 勝川春章 菱川師房 西村重長 鈴木春信 川枝豊信  角田国貞 勝川春好     竹原春朝 歌川豊広 倉橋豊国 石川豊信 勝川薪水 古山師重 五渡亭国政 菱川師永(菱川師宣)  ◯『近古浮世絵師小伝便覧』(谷口正太郎著・明治二十二年刊)   〝寛政 勝川春好    春章の高弟なり、師と等しく俳優の似顔を模すに妙を得たり〟  ☆ 明治二十五年(1892)    ◯『日本美術画家人名詳伝』上p217(樋口文山編・赤志忠雅堂・明治二十五年刊)   〝勝川春好    春章ノ弟子ニシテ、師ト等シク似顔ヲ写スニ妙ナリ、江戸長谷川町ニ住ス、安永年中ノ人ナリ〟  ☆ 明治二十六年(1893)    ◯『古代浮世絵買入必携』p6(酒井松之助編・明治二十六年刊)   〝勝川春好    本名〔空欄〕  号〔空欄〕  師匠の名 春章  年代 凡百年前より百二十年迄    女絵髪の結ひ方 第七図(国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)    絵の種類 大判、並判、中判、小判、細絵、長絵、絵本、肉筆    備考  〔空欄〕〟    ◯『葛飾北斎伝』p41(飯島半十郞(虚心)著・蓬枢閣・明治二十六年刊)   〝勝川春好は、春章の門人にして、長谷川町に住し、役者画および風俗画を画く多し。画印春章と同じく、    壺形の印を押す。世これを小壺(コツボ)といふ。寛政年間の名手なり。一説に、春好早世といへど、式    亭三馬は曰く「春好早世にあらず、四十五六の頃、中風を患(ウレ)へて業を廃す。後年麻布なる善福寺    に遁世してありしが、焉馬翁が、需(モトメ)に応じて、市川白猿の肖像を左筆にて画きたることあり。    其の図は、「今日歌白猿一首(キョウカハクエンイツシユ)」に見えたり」と、『浮世絵類考附録』一に出でたり〟     ◯『浮世絵師便覧』p235(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年刊)   〝春好(コウ)    勝川春章の高弟、錦画、役者画の名手、晩年左筆、壺印を用ゐる、これを小壺といふ。◯寛政〟  ☆ 明治二十七年(1894)    ◯『名人忌辰録』上巻p25(関根只誠著・明治二十七年刊)   〝勝川春好    春章門人、俗称伝次郎、長谷川町に住し、後遁世して麻布善福寺に寓す。文政十亥年六月歿す。麻布善    福寺地中に葬る〟  ☆ 明治三十一年(1898)  ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(40/103コマ)   〝勝川春好【寛政元年~十二年 1789-1800】    春章の門弟にて、初名を春翁といふ、壺形の印を用ゐしより、師の春章に対して春好を小壺と渾名しけ    り、はじめ長谷川町に住みしが、四十五六歳の頃、中風を病みて業を廃し、麻布善福寺に遁世しけりと    ぞ、似顔絵の妙手にて、晩年には左筆にて画けり〟  ☆ 明治三十二年(1899)    ◯『新撰日本書画人名辞書』下 画家門(青蓋居士編 松栄堂 明治三十二年三月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(82/218コマ)   〝勝川春好    春章に師事して浮世絵を巧(たくみ)にし 世に称せらる 江戸長谷川町に住す 安永年間の人なり(扶    桑画人伝)〟  ◯『浮世画人伝』p60(関根黙庵著・明治三十二年五月刊)   〝勝川春好(ルビかつかわしゆんこう)    勝川春好は春章の高弟にして、長谷川町に住(スマ)ひ、俳優画を能くし、師が用ひたる壺形の印章を使用    して、小壺(コツボ)の異名あり。春英と倶(トモ)にをさ/\師にまさるのほまれありしが惜むべし。四十余    歳の時、中風症に罹りて、麻布禅福寺に隠遁せり、後(ノチ)友人なる初代立川焉馬の需に応じ、反故庵白    猿(五代目市川団十郎)の肖像を画く、其讃に      開帳のせわのなり田や七左衞門                其れいほうは左りにてかく    此図の落欵に左筆斎春好坊とあるよし、白猿一首に見へたれば、病後隠遁してより剃髪せしものと想は    る〟
   「勝川春章系譜」  ☆ 明治四十四年(1911)  ◯『浮世絵画集』第一~三輯(田中増蔵編 聚精堂 明治44年~大正2年(1913)刊)   「徳川時代婦人風俗及服飾器具展覧会」目録〔4月3日~4月30日 東京帝室博物館〕   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇『浮世絵画集』第二輯(明治四十五年(1912)五月刊)   (絵師)勝川春好(画題)「教外のさとり」(制作年代)寛政頃(所蔵者)高嶺俊夫〟  ☆ 大正年間(1912~1925)    ◯『浮世絵』第十一号 (酒井庄吉編 浮世絵社 大正五年(1916)四月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇「勝川春好」荘逸楼主人著(20/25コマ)   〝(前略)本姓は清川と云つたが、俗称は菩提所過去帳にも逸して居て唯「勝川孫右衛門養父」と八字し    か記していない(中略)善照寺の言伝へに此春好は其当時の住持と非常に意気が合つて、始終往来し、    晩年中風を病んでからは殆ど寺へ寝泊りをして送つたと云ふ、同人の描いたものも多くあつたが、皆散    逸して仕舞つて只一つ本堂内陣の襖へ蘭陵王を描いたのが残つて居る。これは元屏風であつたのを程経    て襖絵に直したのだと云ふ、左端に「行年五十七歳 春好左筆」として花押がある(中略)     文化九壬申年十月廿八日、浅草本願寺正門内善照寺へ葬つて 法名を釈春好信士(後略)〟  ◯『罹災美術品目録』(大正十二年(1923)九月一日の関東大地震に滅亡したる美術品の記録)   (国華倶楽部遍 吉川忠志 昭和八年八月刊)   ◇小林亮一所蔵〈小林文七嗣子〉    勝川春好「五代目白猿外郎売図」(上に白猿自筆の口上細書あり)  ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)    (国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」所収)   〝春好 勝川春章門、本姓清川氏、初名春扇、錦絵役者画の名手、晩年左筆、壺印を用ゆ、人呼んで小壺    といふ、一世春章没後、二代春章と名乗りしも暫時にして、春英門人、春幸をして二世春章を襲がしむ、    文化九年十月廿八日没、六十一歳と伝ふ、或は五十七歳〕    ☆ 昭和年間(1926~1987)    ◯『狂歌人名辞書』p94(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝勝川春好、本姓清川氏、初代春章門人の浮世絵師にて、初号春扇、東都長谷川町に住す、文化九年十月    廿八日歿す、年六十一〟    ◯『浮世絵師伝』p89(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝春好    【生】寛保三年(1743)  【歿】文化九年(1812)十月廿八日-七十    【画系】春章門人     【作画期】明和末~文化    勝川を称す、清川氏、俗称伝次郎、長谷川町に住す、春章門人中の先輩にして、最も役者似顏絵をよく    せり、初め(明和の末)其が落款に壺印(壺形の中に木の字)を使用しかば、世人春章を壺屋と云へる    に比して彼を小壺と呼びしとぞ、安永より天明にかけて細判にて二枚続、三枚続もあり。(口絵第二十    九図参照)四十五六歳(天明七八年)の頃より中風を病みて右手の自由を失ひ、専ら左筆にて描きたり、    寛政の初め頃に画きし彼の作品中、役者の似顔を大判錦絵とせる所謂大首絵なるもの若干図あり、これ    彼が創案といふ種にはあらざれども、従前の型より多少新機軸を出せし点無きにしもあらず、先づ彼が    傑作と認むべきものたり、彼は斯く役者絵には成功せしかども、美人画及び風景画等には、何等見るべ    き作品を遺さず、殊に晩年は甚だ振はざりしものゝ如し。    文化四年正月発行の『【市川白猿】追善數珠親玉』に市川白猿(五代目團十郎)の舞台姿を画きて「六    十四歳春好左筆」とす、按ずるに此図は前年文化三年の冬に画きしものなるべければ、文化四年には六    十四歳に相当せしなるべし、是れに拠りて彼が歿時の年齢を知り、又逆算して出生の年を察し得るなり。    墓所、浅草本願寺中、善照寺、法名釈春好信士〟    ◯『浮世絵と板画の研究』(樋口二葉著・昭和六年七月~七年四月(1931~32))   ◇「浮世絵の盛衰」「錦絵と諷刺画」p53   〝「酔竹庵覚書」といふ写本に「小壺春好の七賢人に見立たる判じもの上一枚面、御改革の御役人衆を当    込みし由にて大評判なり云々」とある〟    〈酔竹庵は狂歌の唐衣橘洲。「酔竹庵覚書」は「日本古典籍総合目録」に見当たらない〉    ◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)   ◇「寛政九年 丁巳」(1797)p161   〝正月、鳥居清長・勝川春潮・同春好・同春英・歌川豊国等の挿画に成れる『美満寿組入』出版〟    〈『美満寿組入』は烏亭焉馬編〉     ◇「寛政一一年 己未」(1799)p164   〝正月、国政・春好・春英・俵屋宗理の挿画ある『今日歌白猿一首』出版〟          ◇「文化四年 丁卯」(1807)p176   〝正月、鳥居清長・歌川豊国・勝川春好・菱川宗理・柳々居辰斎・葛飾北鵞等の画『追善数珠親玉』出版〟     ◇「文政一〇年 丁亥」(1827)p203   〝六月、勝川春好歿す。(春好は勝川春章の門人にして俳優似顔画を善くし、師の春章と共に壺形の印章    を用ひたるより小壺と称せらる。四十余歳にして中風病に罹りしより左筆となり、晩年は振はずして終    れり、門人春扇亦後に春好と称せり)〟    △『東京掃苔録』(藤浪和子著・昭和十五年序)   「浅草区」善照院(松清町四六)真宗大谷は   〝勝川春好(画家)本姓清川伝次郎。春章の高弟なり。俳優画をよくせりといふ。文化九年十月二十八日    歿。年七十。釈春好信士〟  △『増訂浮世絵』p137(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊)   〝勝川春好    春好は春章の高弟で、春英とその名を競ふてゐた。師の用ひた壺形の印章を使つたので、小壺の異名が    ある。錦絵を専らにして、黄表紙には多く画かなかつた。然るに四十余歳の時、中風症にかゝつて、麻    布善福寺に隠棲した。友人の立川焉馬の需によつて、反古庵白猿、即ち五代目市川団十郎の肖像をかい    たが、それには左筆斎春好坊とあるといへば、病後にかいたもので、多分剃髪したのであらうと云はれ    て居る。文政十年に没したと伝へられた。    春好の弟子に春扇といふものがあつて、二世春好を称して居る。大錦横絵に西行をかいたものに、春扇    改春好と落款し、また浮絵を用ひた品川の景にも、同様な署名があるから、明に二世春好が存在するの    である。    春好の役者絵は頗る多いが、俳優の名をかゝないのが多い。似顔が巧にかけて居るので、役者の名を入    れるまでもないといふ考であらう。また俳優の大首を画いたものに優れたのがある。春好の細錦絵の例    で市川団十郎の暫の図は優越したものであり、大首の例として市川高麗藏の如き特殊なもので、春章の    敢へてしなかつた所を善くしたものといふべきである〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   〔勝川春好画版本〕    作品数:14点(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)    画号他:春好・勝川春好・春翁・勝川春翁    分 類:咄本3・艶本3・洒落本2・黄表紙2・絵本1・合巻1・滑稽本1    成立年:明和3年(1点)        安永4・7・9年(4点)        天明8年(1点)        寛政1・11年 (2点)(寛政年間合計3点)        文化9年(2点)   (勝川春翁名の作品)    作品数:2点    画号他:勝川春翁    分 類:合巻1・咄本1    成立年:文化9年(1点)