Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
死絵年表(未定稿)辞世 Top
   ※〔早稲田・演博〕:「早稲田大学 演劇博物館浮世絵閲覧システム」    合印は△ 例(114-0002)は同システムの作品番号   〔国立・歴博〕 :「国立歴史民俗博物館 館蔵資料画像データベース」    合印は◇ 例(F-320-633)は同データベースの「資料番号」    合印 □はその他の出典   〔街談文々集要〕:『街談文々集要』石塚豊芥子編・文化年間記事・万延元年(1860)序   (『【近世庶民生活史料】街談文々集要』鈴木棠三校訂・三一書房・1993年刊)    ◎は難読文字か表示不能文字    ☆ 寛政十一年(1799)    ◯ 市川団十郎(六代目)(安永7年(1778)~寛政11年(1799)5月13日没・22歳)    歌川国政画   △〝市川団十郎追善 一生を廾二年(はたふたとせ)にはかりつめ後生の道ゑおしき三升〟     署名「国政画」改印なし 版元不明(114-0002)   △〝市川団十郎 行年廿二歳 我命かきりあるとも御贔屓を猶いつまてもたのみあけます〟     署名「国政画」改印なし 版元不明(114-0003)    ☆ 享和元年(寛政十三年・1801)    ◯ 嵐雛助(二代目)(安永3年(1774)~寛政13年(1801)2月4日没・28歳)    勝川春亭画   △〝あらし雛助 桃をくる五人はやしもなみた哉〟     署名「春亭画」改印なし 版元不明(114-0001)    ◯ 沢村宗十郎(三代目)(宝暦3年(1753)~享和元年(1801)3月29日没・49歳)    歌川豊国画    △〝沢村宗十良(白猿・路孝・中車の追悼句あり)     今しばし此世の名残り狂言をとゞめてくれよやくたいもない 右 豊国〟     辞世「あぢきなきや浮き世の人にわかれ霜」     署名「豊国画」改印なし 上村与兵衛板(14-0004)    ☆ 享和二年(1802)      未収録    ☆ 享和三年(1803)      未収録    ☆ 文化元年(享和四年・1804)      未収録    ☆ 文化二年(1805)    ◯ 松本米三(初代)(安永3年(1774)~文化2年(1805)3月11日没・32歳)    歌川豊国画   〔街談文々集要 二 p53〕  〝文化二乙丑年六月十一日、松本よね三死去〔添え書き「実子松本八十八」〕【俳名文車、家名松鶴屋、    松本小次郎養子、実ハ四代目吉沢あやめ子】    法号 浄誉取妙文車居士【行年廿八才、深川本誓寺乗性院】    一陽主人の画庵を訪ふに、文車の追善の為にとて、この肖像を写す、予そのかたハらにありて、そが辞    世の発句をかいつくる事になん。      まハりあふけふは無常の風車  文車    或人の需に応じて        曲亭馬琴〟   〈「一陽主人」とは歌川豊国初代か。その豊国画く初代松本米三の肖像を見ながら、曲亭馬琴が文車に替わって辞世を詠    じ「死絵」を制作したのであろう。前名松本米三郞〉  ☆ 文化三年(1806)    ◯ 市川白猿(五代目市川団十郎 寛保元年(1741)~文化3年(1806)10月30日没・66歳)    勝川春扇画   △〝丙寅 文化三年十月三十日 還誉浄本台遊法子〟     辞世「ありがたや弥陀の浄土に冬こもり」     署名「春扇画」極印〔寅十二〕版元:山形に「石」(立命館ARC 浮世絵データベース)    春信画   △〝市川白猿追善 江戸の花ちるや小春の時雨空〟     署名「春信画」改印:極 版元印なし(201-2101)     (〔早稲田・演博〕は「落款印章:豊国画」とする)  ☆ 文化四年(1807)    ◯ 大谷徳治(初代)(宝暦6年(1756)~文化4年(1807)7月17日没・52歳)    歌川国政画   〔街談文々集要 四 p94〕   〝戯子大谷徳治、俳名馬十、道化方の名人なり、当七月十七日、上方ニおゐて死去す、戒名    徽徳俊芸信士【文化四丁卯年七月十七日】(紋所あり)     辞世「やまひにも身代りほしき切子哉」    (贔屓連中が配った摺物にある追善句・過去の評判記記事あり、略)    (大谷徳次の肖像の模写あり、その中に「国政画」の落款。式亭三馬の画賛あり)    腹筋をよる/\度のしのび寐るにうき名は高くあらハれてポイ  式亭三馬〟    ☆ 文化五年(1808)      未収録    ☆ 文化六年(1809)      未収録    ☆ 文化七年(1810)  ◯ 瀬川菊之丞(三代目)(宝暦元年(1751)~文化7年(1810)12月4日没・60歳)    歌川豊国(初代)画    △〝遺稿 いたつきのくるしさに(以下略)     手向追悼 いつまても菊の花香はおしめとも 時来て花の散るそはかなし 素童     俗名 瀬川仙女 浄篤院信誉道阿慈生居士〟     署名「豊国筆」改印なし 河内屋源七板(114-0041)    ☆ 文化九年(1812)  ◯ 瀬川路考(四代目)(追贈四代目瀬川菊之丞)(天明2年(1782)~文化9年(1812)11月29日・31歳)    〈瀬川菊之丞の戒名の◎は「言+盾」〉    歌川豊国(初代)画   △〝◎定院環誉光阿禅昇居士   ◇ 瀬川路考帽子の紫を浄土の雲に染かえて歌舞の菩薩の数に入しをいたみはべる 山東京伝     寒菊の華の姿をゆひ綿の雪の仏にするそ悲しき〟     署名「豊国筆」改印:極(鶴金) 河内屋源七板(014-0004・F-320-347)   △〝瀬川路考をいたみて 式亭三馬題   ◇ (詞章 愁ひ事は上手としれどおもひきやみまかりて又なかすべしとは)    (画中の掛幅に「一陽斎筆」瀬川仙女の死絵)〟     署名「豊国画」版元印(入山形に「十」)(114-0032)    〝遺稿(省略)(初代瀬川仙女死絵)     いつまても菊の色香はおしめとも時来て花の散るそはかなし 素童     俗名 瀬川仙女 浄篤院信誉道阿慈生居士〟     二枚続 署名「豊国筆」改印なし 河内屋源七(F-320-556)   △〝四代目瀬川路考     けふははやなみだの淵とかはりけりきのふの瀬川たのみなき世や 三馬〟     署名「豊国画」改印:極 清水板(□に「三」)(114-0028)    歌川国丸画(瀬川路考死絵)   △〝四代目瀬川路考 名残のおもかげ〟     署名「歌川国丸画」改印なし 版元未詳(114-0034)   △〝四代目瀬川路考 一代の大当狂言〟     署名「歌川国丸画」改印(「津弎」) 版元印なし(114-0036)   ◇〝四代目瀬川路考     追悼 おく霜に草もしほるる寒さかな〟     署名「国丸筆」改印:極 行事印未詳 鶴屋金助板(F-320-346)   ◇〝女鳴神瀬川帽子 ◎定院環誉光阿禅昇居士〟     署名「国丸画」改印:極(F-320-633)    歌川国貞画(瀬川路考死絵)   △〝男もはたは黄金の(追悼文 以下略)    路考をいたむ 三ッ瀬川水かさまさりてかへりこん 贔屓の袖にしぐれやまねば 山東京伝    文化九壬申年 十一月廾九日 ◎定院環誉光阿禅昇居士〟     二枚続 署名「五渡亭国貞」改印:極 河内屋源七板(014-0002)(014-0006)    〈「文化九」が「文化十」と改変された版もある〉    画工無署名(瀬川路考死絵)   △〝舞台の御名残 四代目瀬川路考 ◎定院環誉光阿禅昇居士   ◇ 辞世「寒菊の寒にも入らす別かな」〟     署名なし 改印:極(行事印不明「尾」?) 版元印なし(014-0003・F-320-631)  ◯ 沢村宗十郎(四代目)(天明4年(1784)~文化9年(1812)12月8日・29歳)    歌川豊国画   △〝沢村宗十郎遺文 病の床に打臥ていまわのきはの一通り(以下略)〟   ◇ 辞世「消(え)て行(く)身にも袂の氷哉 訥子」     署名「御好ニ付 豊国画」改印・版元印なし(114-0046)(F-320-348)   △〝工藤祐つね 沢村宗十郎   ◇ 大あたりせし祐つねもめづらしい浄土の春の対面じやなあ 山東京山〟     署名「豊国画」改印:極(津弎) 版元印なし(114-0049・F-320-903)     〈解説に拠ると、同年正月刊のものを死絵に流用の由〉   △〝(詞章「男もはたは黄金のしまの小袖にいろあさぎ 以下略」)     三代目沢村宗十郎 行年廿九才 文化九年十二月八日 善覚院達誉了玄信士〟     署名「豊国筆」版元不明   △〝浅草誓願寺 文化九年壬申十二月八日 善覚院達誉了玄信士 俗名沢村宗十郎 行年廾九歳     みな人のおとすなみだを墨にすりてありし姿をうつし絵の筆 山東京山〟     署名「豊国画」改印:極(津弎) 山本久兵衛板(014-0007)   △〝文化九年十二月八日 善学院達誉了玄居士     沢村訥子の身まかりしをいたみて     くりことをいはじとすれど口くせにハレやくたいもないてばつかり 式亭三馬〟     署名「御好ニ付 豊国画」改印:極 鶴屋金助板(014-0008)   △〝浅草誓願寺 文化九年十二月八日 善覚院達誉了玄信士 行年廾九才    (山東京山の追悼文)よしべゑが頭巾紫の雲を起し(以下略)     なき人へする看経がかんじんと氷るなみだを数珠をくり言 山東京山〟     署名「豊国画」改印:極 版元印なし(114-0047)   △〝(先代宗十郎遺影 くりことをいはじとすれど口くせにハレやくたいもない)     (式亭三馬の追悼文あり 省略)     長かれといのりし者を定紋の丸にいのちのなきぞくやしき〟     署名「御好ニ付 豊国画」版元印(入り山形ニ「十」)(114-0051)   △〝父訥子之画像 四代目宗十郎〟(父を仰ぎ見ながら旅支度)     署名「御好ニ付 豊国画」改印:極 鶴屋金助板(114-0043)      歌川国貞画(沢村宗十郎死絵)   △〝訥子をいたむ をしまるゝいの字なりけり小夜千鳥 もやうを見ても鳴音かなしき     極楽の道行かりやうびんかの鳥べ山 山東京伝述     (山東京伝の追悼文略)     文化九壬申年十二月八日 善覚院達誉了玄居士〟     署名「五渡亭国貞画」改印:極 河内屋源七板(402-0268)    歌川国丸画(沢村宗十郎死絵)   △〝四代目沢村宗十郎   ◇ 追悼 有偏路より帰るに宝の花の兄?〟     署名「歌川国丸画」改印:極 萩原板(114-0057・F-320-447)   △〝四代目沢村宗十郎 一代の大あたり狂言     署名「歌川国丸画」改印:極 板元印なし(201-2110)   □〝沢村宗十郎 沢村源平     東の錦絵に花のすがたをそゆるきのくにやのあるじ(以下略)     顔見勢の花をよそ目に大鳥の冬こもりせし鶴の毛ごろも 山東京山〟     署名「国丸画」改印:極(鶴金) 版元不明(⏋+「上」)(立命館ARC浮世絵データベース)    画工無署名(沢村宗十郎死絵)   ◇〝文化九年 善覚院達誉了玄居士 十二月八日 訥子墓所 浅草誓願寺 行年廿九歳     御名残口上(省略)〟     辞世「雪道や頭へひかるる逆草鞋 三代目訥子」     署名・改印・板元印なし(F-320-634)   △〝文化九年十二月八日 善学院達誉了玄居士 訥子墓所浅草誓願寺 行年廾九歳     雪道や跡へひかるゝ逆草鞋 三代目訥子(「御名残口上」あり 省略)〟     署名なし 改印・版元印なし(114-0052)   (無署名ながら〔早稲田・演博〕が「絵師:豊国」とするもの)  ◯ 沢村宗十郎(四代目)瀬川菊之丞(四代目)(死絵)   〔街談文々集要 四 p268〕   〝文化九年壬申十一月廿九日、四代目瀬川路考死去、生年卅一才、法号、循定院環誉光阿禅昇居士    【初中村千之助ト云、桐座若太夫、後瀬川菊之助、後ニ路之助、夫より路考】    同十二月八日、四代目沢村訥子死去、生年二十九才、法号、善覚院達誉了玄居士    【初メ沢村源之助三代目訥子実子】    路考、寺ハ本所押上大雲寺、宗十郎ハ浅草誓願寺にて、両人葬礼の見物大群集、僅ニ十日の日隔て、西    方極楽浄土に赴く、追善の錦絵一枚摺・二枚続、江戸諸名家の書入【狂文狂歌】数多出板す、当時娘・    女中連ひゐき多き両人の事故、大にしきを求めんと絵屋の前押号/\、市の如し、其外三芝居惣役者、    手向追善の発句を売歩行、往還ニかまびすし、亦宗十郎・路孝の辞世の句     辞世「寒ぎくに一霜つらきあした哉 路考」     辞世「雪道や跡へ引るゝ逆わらじ  訥子」     (追善の戯作として式亭三馬作『地獄極楽道中記』の序を引く。略)〟    歌川豊国画(沢村宗十郎・瀬川菊之丞死絵)   △〝纜をとく求誓の船 浮名旅黄泉同行(詞章略)作者三馬門人 匠亭三七述   ◇ 署名「御好ニ付 豊国画」改印・版元印なし(114-0018・F-320-446)   △〝面影を残す高尾も道哲も膚に箔のついた立もの 山東京山〟     署名「御好ニ付 豊国画」極印(津弎) 鈴伊板(114-0015)   △〝四代目瀬川路考 三馬 けふははやなみたの渕とかはりけりきのふの瀬川たのみなき世や〟     署名「豊国画」改印:極 清水板(114-0028)    〈解説に拠ると、この絵は四代目沢村宗十郎と対の二枚続の由〉   △〝瀬川路考 沢村宗十郎〟     署名「豊国画」改印:極 清水板(114-0023)   △〝◎定院環誉光阿禅昇居士 四代目瀬川路考 当歳三拾二才〟     署名「豊国筆」改印:極 版元印なし(114-0029)     三代目沢村宗十郎 行年廾九才 文化九年十二月八日 善学院達誉了玄居士〟     二枚続 署名「豊国画」岩戸屋喜三郎板(114-0042)    歌川国丸画(沢村宗十郎・瀬川菊之丞死絵)   △〝壬申十一月廿九日 ◎定院環誉光阿禅昇居士     壬申十二月八日  善覚院達誉了玄居士     (「さんづ川」道行き)〟     署名「国丸画」改印:極 板元印(□ニ「住」)(114-0021)   △〝道行死出旅 四代目沢村宗十郎 四代目瀬川路考     署名「国丸画」改印:極 版元印なし(114-0024)   △〝再啼去年俤 ひいきの引たをしと呼れながらも 江気山人述 〟     きのふけふ過て飛鳥の川よりも(以下略)〟(114-0026)〈沢村宗十郎〉    〝還菊に遊ぶや菊の蝶も目につひてはなれぬ去年の俤 雅久山人〟(114-0027)〈瀬川路考〉     二枚続 署名「御好ニ付 国丸画」改印なし 版元印(山形ニ「・」)   △〝四代目沢村宗十郎 四代目瀬川路考     おしやその宝にちりけり花の兄     百貫にかんじ◎思ふ筆もけふうさ一◎◎が死出の旅だち〟     署名「国丸画」改印:極〔津弎〕版元未詳(201-2112)   ◇〝四代目沢村宗十郎 四代目瀬川路考     吾嬬名物(あづまめいぶつ) 名残のにしき絵〟     署名「国丸画」改印:極 萩原板(F-320-598)    歌川国貞画(沢村宗十郎・瀬川菊之丞死絵)   ◇〝訥子をいたむ をしまるゝいの字なりけり小夜千鳥 もやうを見ても鳴声かなしき     極楽の道行 かりやうびんかの鳥べ山 山東京伝述(以下略)     文化壬辰年十二月八日 善覚院達誉了玄信士〟    〝路考をいたむ 三ツ瀬川水かさまさりてかへりこん贔屓の袖にしくれやまねば 山東京伝     文化九年壬辰年十一月廿九日 ◎定院環誉光阿禅昇居士〟     二枚続 署名「五渡亭国貞画」改印:極 河内屋源七(F-320-445)    勝川春扇画(沢村宗十郎・瀬川菊之丞死絵)   △〝文化九年壬申十二月八日   善覚院達誉了玄信士   俗名沢村宗十郎     文化九年壬申年十一月廾九日 ◎定院環誉光阿禅昇居士 俗名瀬川路考〟     署名「春扇画」改印なし 若狭屋甚五郎板(114-0014)    歌川国安画(沢村宗十郎・瀬川菊之丞死絵)   △〝四代目沢村宗十郎 四代目瀬川路考     大あたりせしよしべゑも長吉もしまの財布や黄金の肌 山東京伝〟     署名「国安画」改印:極 版元印なし(114-0025)   ◇〝鳥辺山 作者三馬門人匠亭三七述(道行き文省略)     署名「国安画」改印なし 上⏋(板元未詳)(F-320-557)    画工無署名(沢村宗十郎・瀬川菊之丞死絵)   ◇〝影寒く浜村千鳥夢に入   四代目瀬川路考     本復に春待さまや曽我小袖 沢村宗十郎〟     署名・改印・板元印なし(F-320-632)   △〝影寒く濱村千鳥夢に入 四代目瀬川路考 沢村宗十郎〟     署名・改印・版元印なし(114-0020)(〔早稲田・演博〕は「絵師:豊国」とする)  ◯ 沢村宗十郎(四代目)同(三代目)(死絵)    歌川豊国画   △〝父納(ママ)子之画像 四代目宗十郎〟     署名「御好ニ付 豊国画」改印:極 鶴屋金助板(114-0043)  ☆ 文化十年(1813)    ◯ 沢村宗十郎(四代目)瀬川菊之丞(四代目)(死絵)    歌川豊国画   △〝ありし時はふたり心のあひ羽子や一世に二世なかのよき友 山東京伝〟    〝返魂の香はなくともうつし絵に其面影をいつまでも見ん  山東京伝〟     二枚続 署名「御好ニ付 豊国画」泉屋市兵衛(泉市)板  ☆ 文化十一年(1814)      未収録    ☆ 文化十二年(1815)    ◯ 尾上松緑(初代)(延享元年(1744)~文化12年(1815)10月16日没・72歳)    歌川国貞画   △〝(涅槃図 ろくろ首・酒呑童子・土ぐも等の妖怪が見守る)〟   ◇ 辞世「落葉けふ是非なし諸の根は大事 尾上松緑」     二枚続 署名「国貞画」改印:極 鈴伊板(114-0038・0039)(F-320-207)   △〝伝翁院釈松緑恵琳居士(梅幸への遺言あり)     辞世「落葉けふ是非なし跡の根は大事 尾上松緑」〟     署名「好ニよりて 国貞画」改印:極 川口屋卯兵衛板(014-0001)   ◇〝ひとゝせあまり前に(詞書 以下略)〟     辞世「落葉けふ是悲なし跡の根は大事 尾上松緑」     署名「好ニよりて 国貞画」改印:極 川口屋卯兵衛板(F-320-841)  ☆ 文化十三年(1816)      未収録    ☆ 文化十四年(1817)  ◯ 沢村田之助(二代目)(天明8年(1788)~文化14年(1817)1月28日没・30歳)    歌川国貞画   △〝文化十四丁丑年 麗香院映誉梅雪居士 正月廿八日 行年三十歳 俗名沢村田之助〟   ◇ 辞世「思ひきや薫りし梅も散る日とは」     署名「一雄斎国貞画」改印:極 河内屋源七板(014-0009・F-320-301)   △〝沢村田之助 麗香院映誉梅雪居士    ◇ 岩井杜若 早きのふけふ読鳥がしでの旅     市川三升 手に数珠を鳥辺野けむり立つる川     尾上梅幸 替る名は見る力なき柳かな〟     署名「一雄斎国貞画」改印:極 川口屋卯兵衛板(114-0006・F-320-302)     (父納子の肖像)〟    〝西へ行けふたいめんの蓮座とは     文化十四丁丑正月廿八日 麗香院映誉梅雪居士 俗名沢村田之助〟     二枚続 署名「一雄斎国貞画」改印:極 伊勢屋利兵衛板(F-320-473)   △〝父子の対面 父納子(工藤祐経) 兄 四代目沢村宗十郎(曽我十郎)〟     署名「一雄斎国貞画」改印:極 伊勢屋利兵衛板(114-0044)    〝西へ行(く)けふたいめんの蓮座とは     文化十四丁丑正月廾八日 麗香院映誉梅雪居士 俗名沢村田之助(曽我五郎)〟(114-0009)     二枚続 署名「一雄斎国貞画」改印・版元印なし   ◇〝文化十四丁丑年正月廿八日 麗香院映誉梅雪居士 俗名沢村田之助 行年三拾歳     身いとけなきよりなとちせし野山子の此世をさりしをいと惜しく     美しと見しあわ雪の翌日かな 二代目梅幸〟     署名「一雄斎国貞画」改印:極 松沢屋源右衛門板(F-320-303)   ◇〝瀬川路考 諸ともに弘誓のふねや法の道 三升     沢むら宗十郎 濁りにもします蓮の無垢世界 杜若     根の国にかへるや華の旅こころ 梅幸〟     署名「国貞画」改印:極 近江屋平八板(F-320-349)    歌川国直画(沢村田之助死絵)   △〝麗香院映誉梅雪居士 沢村田之助 浅草誓願寺 行年三拾才     梅の世をおしみ尽して散にけり〟     署名「歌川国直画」改印:極 伊勢屋利兵衛板(114-0008)   △〝沢村田之助 行年三拾才 麗香院映誉梅雪居士 浅艸誓願寺     手向 常おしむ花よ夕辺の一からし〟     署名「応需歌川国直筆」改印:極 万屋吉兵衛板(114-0010)   △〝麗香院映誉梅雪居士 浅草誓願寺 俗名沢村田之助 行年三十歳     とりへ山(詞章あり)別れうき物よ二月のやもめ雁 曙山〟     署名「歌川国直画」改印:極 松村辰右衛門板(もう一つの版元印は未詳)(114-0011)         歌川国長画(沢村田之助死絵)   △〝文化十四丁丑正月廾八日 麗香院映誉梅雪居士 三十才     (虚無僧姿)おもかけのかわらて訥子のつもり哉〟     署名「国長画」改印:極 版元印未詳(114-0005)      歌川国丸画(沢村田之助死絵)   ◇〝行年廿九才 沢村田之助 睦月廿八日下世 麗香院映誉梅雪居士 浅草誓願寺    追悼 塊(つちくれ)となりてもうめの噂なか〟     署名「一圓斎国丸」改印:極 江崎屋吉兵衛板(F-320-599)    ☆ 文政元年(文化十五年・1818)      未収録    ☆ 文政二年(1819)      未収録    ☆ 文政三年(1820)      未収録    ☆ 文政四年(1821)    ◯ 嵐璃寛(初代)(明和6年(1769)~文政4年(1821)9月26日没・53歳)    歌川(江南亭)国広画   △〝源三位頼政生涯御名残狂言 嵐橘三郎   ◇ 文政四年巳九月廿七日寅上刻終 顕覚相順璃寛信士 行年五拾三才 寺ハ小橋浄土宗 法蔵院〟     辞世「身の上におもひあはせし五十年いまめのさめし夢の世の中 璃寛」〟     署名「国広画」改印なし 天満屋喜兵衛板(405-0052・F-320-635)    あし川彦国画(嵐璃寛死絵)   △〝より政 御名残狂言   ◇ 文政四年九月廿七日卒 行年五十三歳 顕覚相順璃寛居士 即心成仏之図 俗名嵐橘三郎     彦国うしの需めにいなみかたくて拙き筆をとる     橘も花の色香を捨てかの法の台にみを結ひぬる 暁鐘成〟     署名「応需彦国画」改印なし 本屋清七板(016-1708・F-320-351)    寿好堂よし国画(嵐璃寛死絵)   ◇〝嵐橘三郎 俳名璃寛 文政四辛己年九月廿八日 顕覚相順璃寛信士 行年五十三歳     なんのそのいつまていても花ははな 璃寛     なくむしも友にわかれてなほあわれ 芝翫〟     署名「よし国画」改印なし 入山型+「忠」(F-320-352)    春好斎北洲画(嵐璃寛死絵)   ◇〝道行死出の旅立 嵐橘三郞 沢村田之助 相勤申候(以下道行き文 省略)〟     署名「御好ニ付 北洲画」改印なし 利倉屋新兵衛板(F-320-448)     〈沢村田之助は四年前に亡くなっていた〉    画工無署名(嵐璃寛死絵)   ◇〝金橘楼璃寛像 此仏の三十二相は美男美声にして芸道に妙あり(中略)     おしきかな今年文政四のとし 秋九月廿六日子丑の刻に 西方の客となる(後略)     法名顕覚相順璃寛居士     辞世「じせい (不鮮明で読めず)」     署名・改印・板元印なし(F-320-350)   ◇〝嵐橘三郞さいご物語 口上「さいごものがたり(以下略)」     (墓石)九月廿七日 俗名璃寛信士 あさあらし 行年五十三歳〟    〝岡島屋璃寛さいこ物語「一此たびびやうきほんぶくなりがたくむぜうの(以下略)     二枚組摺物 署名・改印・板元印なし(F-320-636)    (以上と同様の趣向を有する嵐橘三郎の死絵(摺物)十二種製作されている(F-320-636~642)    ☆ 文政五年(1822)    ◯ 富本豊前掾(二代目)(宝暦4年(1754)~文政5年(1822)7月17日没・69歳)    歌川豊国(初代)画   △〝富本豊前掾 行年六十九才 栄豊院転誉量寿信士 文政五壬午年七月十七日   ◇ 辞世「夜の露静といふもなか/\そ 豊川」〟     署名「応需豊国画」改印:極 蔦屋重三郎板(114-0147)(F-320-643)    ☆ 文政六年(1823)    ◯ 百村百太郎(寛政6年(1794)~文政6年(1823)7月2日没・30歳)    寿好堂よし国画   △〝松王丸 団七九郎兵衛 百村百太郎 俳名虎青     播州明石芝居ニおゐて生涯御名残狂言大当り/\     文政六未年七月二日終 真覚虎青信士〟     署名「御好ニ付 よし国画」天満屋喜兵衛板(もう一つの版元印、入山形に「サ」は未詳)     (016-0019)   □〝百村百太郎 行年三十歳 文政六未年七月二日終 真覚虎青信士 俳名虎青     おもわすも日影を歩ふ夏の旅 虎青〟     署名「よし国画」本屋清七版〔「百村百太郎-中ウ芝居の役者」松平進著〕       丸丈斎国広画(百村百太郎死絵)   ◇〝百村百太郎(贔屓連の追悼文省略)     寺は法善寺 文政六未歳七月二日終 覚月寿松信士 行年三十歳     署名「国広画」改印なし 天満屋喜兵衛版(F-320-644)     〔「百村百太郎-中ウ芝居の役者」松平進著〕    春頂斎北松画(百村百太郎死絵)   □〝生涯御名残狂言 団七茂兵衛 百村百太郎 文政六未歳七月二日 覚月寿松信士     (追悼文省略)     辞世「おなごりや極楽へ行夏のたび」     署名「春頂画」津治板〔「百村百太郎-中ウ芝居の役者」松平進著〕  ☆ 文政七年(1824)    ◯ 市川門之助(三代目)(寛政6年(1794)~文政7年(1824)7月27日没・31歳)    歌川豊国(初代)画   △〝三代目市川門之助 行年三十一才 文政七甲申七月廾七日 戒名光陽院新車日流信士    ◇ おもひきやひたひ帽子むらさきを迎の雲のいろに見んとは 千代田庵 浅草たんぼ幸隆寺〟     署名「応需豊国画」改印:極 松村辰右衛門板(114-0148・F-320-161)   △〝市川新車 文政七甲申年七月廾七日 光陽院新車日流信士 行年三十一歳〟   ◇ 辞世「色染ぬ楓も散るや秋の風」     署名「応需豊国画」改印:極 山本屋平吉板(014-0019・F-320-305)   △〝文政七申七月廾七日 紅葉院新車日龍信士 行年三十一才 市川門之助 浅草たんぼ幸隆寺 市川新車〟    (画中手に持つ笠に)袖の綾ふる灯篭の名残哉 新車〟     署名「豊国画」改印:極 松村辰右衛門板(014-0012)    歌川国貞画(市川門之助死絵)   △〝滝野屋 市川門之助 行年卅一才 三代目新車 文政七甲申年七月二十七日 光陽院新車日流信士   ◇ 辞世「袖の綾ふる燈籠も名残かな」〟     署名「五渡亭国貞画」改印:極 東屋大助板(014-0019・H-22-1-5-4)   △〝三代目市川門之助 文政七甲申年七月廿七日 紅葉院新車日龍信士 三十一歳     寺浅草光龍寺 市川新車が訃音をきゝて     新らしき車に秋のあはれさをつみてひく人ちからなかりき 紅葉連中 石面亭岩礼     署名「五渡亭国貞画」改印:極 山本屋平吉板(014-0013)   △〝◎代目市川門之助(贔屓連の追悼句あり)     それ鷹の行衛なつかし秋の風     文政七申年七月廾七日 光陽院新車日流信士 行年三十一才 浅艸たんぼ幸隆寺〟     署名「五渡亭国貞画」改印なし 松村辰右衛門板(014-0018)   △〝市川門之助 光陽院新車日流信士 文政七甲申年七月廾七日 三十一才 浅艸たんぼ幸龍寺ニ葬〟     南無妙法蓮華経(三升・梅幸・栄林堂の追善句あり)〟     署名「任好 国貞画」改印:極 岩戸屋喜三郎板(114-0150)〈栄林堂は岩戸屋の屋号〉    歌川国安画(市川門之助死絵)   △〝文政七甲申七月廾七日 光陽院新車日流信士 行年三十一歳 浅艸たんほこうりう寺〟   ◇ 辞世「舟ひとつに吹るゝやうそ秋の風 新車」     署名「応需国安画」上村与兵衛板(402-0267・F-320-600)   △〝市川門之助 文政七甲申年七月廿七日 光陽院新車日流信士 行年三十一歳   ◇ (故人、瀬川路考・沢村宗十郎・沢村田之助の出迎え図)     辞世「つひにちる紅葉と兼ておもひしにはけしくさそふ宵の松風 新車」     署名「応需国安画」改印:極 上村与兵衛板(014-0014・F-320-106)   △〝文政七甲申七月廾七日 紅葉院新車日龍信士 行年三十一才 市川門之助〟     辞世「雉子の声松の古葉をこぼしけり」     署名「国安画」改印:極 近江屋平八板(014-0010)   △〝二代目市川門之助 文政甲申年七月廾七日 紅葉院新車日龍信士 三十一才     法風やさかり抱てちる紅葉     (極楽浄土乗込図、古人門之助・同田之助・同白猿・同路考の出迎え図)〟     署名「応需国安画」改印:極 版元印は入山形+「長」(014-0015)   △〝市川新車 文政七甲申年七月廾七日 紅葉院新車日流信士 行年三十一歳 浅草幸龍寺     孝子新車をあはれふ おしまるゝ身をかつちるや四ッ紅葉 万◎老人〟     辞世「たらちをの袖の雫や末の露」     署名「応需国安画」改印:極 若松屋与四郎板(114-0166)    歌川国綱画(市川門之助死絵)   ◇〝日蓮宗 浅草幸竜寺 市川門之助 文政七甲年七月廿七日     紅葉院新車日流信士 行年三十一歳 露はかり我のかたみや花の兄 小文字     辞世「京升の名残はおしきちる落葉 新車」     署名「国綱画」改印:極 若松屋与四郎(F-320-304)  ◯ 市川門之助(三代目)大谷馬十(二代目)(明和5年(1768)~文政7年(1824)7月29日没・57歳)    歌川国貞画   △〝市川門之助 文政七年申七月廿七日 紅葉院新車日龍信士   ◇ おもはすに思ひの家をうちすてゝ出ゆく馬にのりの車は 塵外楼清澄     大谷馬十 文政七年申七月廿九日 耀谷院釈姿賢居士〟     署名「応需国貞画」改印:極 山本屋平吉板(014-0020・F-320-160)   △〝文政七甲申年七月廿七日 紅葉院新車日流信士 俗名市川門之助     文政七甲申年七月廿九日 耀谷院釈姿賢居士〟     辞世「いざさらば死出の山路の力草 馬十」     署名「応需豊国画」改印:極 山口屋藤兵衛(014-0016)   △〝文政七甲申年七月廾七日 紅葉院新車日龍信士 行年三十一歳 浅草たんぼ幸龍寺 市川新車     辞世「此枝とおもふは枯るゝ紅葉哉 三升」     同七月廾九日 耀谷院釈姿賢居士 行年五十七才 大谷馬十〟     辞世「我も又露置秋になりにけり」     署名「一寸御断申上候 ゑごゝろ持候門之助追善ハ私筆ニ而御座無候以上 応需国貞画」     改印・板元印なし(014-0022)   ◇〝大谷馬十 七月廿九日 耀谷院釈姿賢居士 行年五十七才     市川新車 文政七申年七月廿七日 紅葉院新車日龍信士 行年三十一才     署名「応需国貞画」改印:極 榎本吉兵衛板(F-320-353)       歌川豊国(初代)画(市川門之助・大谷馬十死絵)   △〝三代目市川門之助 行年三十一才 文政七甲申七月廿七日 光陽院新車日流信士 浅草たんぼ幸隆寺     大谷馬十 文政七甲申七月廿九日 行年五十七才 耀谷院釈姿賢居士 築地法身寺     辞世「色染ぬ楓も散るや秋の風 新車」〟     署名「応需豊国画」改印:極 若松屋与四郎板(014-0023)   △〝市川門之助 行年三十一才 文政七甲申七月廿七日 光陽院新車日流信士 浅草たんぼ 幸隆寺     大谷馬十 行年五十七才 同年七月廿九日 耀谷院釈姿賢居士 築地法身寺     (古人中村大吉出迎え図)〟     署名「応需豊国画」改印:極 鶴屋喜右衛門板(114-0217)  ☆ 文政八年(1825)    ◯ 歌川豊国(初代)(明和6年(1769)~文政8年(1825)1月7日没・57歳)    歌川国貞画   △〝文政八年正月 実彩麗毫信士 三田聖坂功運寺 俗名一陽斎歌川豊国 行年五十七才     この月七日 師たる人と長きわかれとハなりぬ しか◎るに喪にこもりしあした なみたとともに     署名「すすらはや粥の七種の仏の座 五渡亭国貞」改印:極 松村辰右衛門板(201-5638)   ◇〝実彩麗毫信士 文政八酉年正月七日帰元 俗名一陽斎歌川豊国 行年五十七才 三田聖坂功運寺〟     辞世「焼華のまゝなおほろの影法師 豊国」     署名「五渡亭国貞写」改印:極 山口屋藤兵衛板(F-320-645)    ☆ 文政九年(1826)    ◯ 嵐小六(四代目)(天明3年(1783)~文政9年(1826)11月15日没・44歳)    春好斎北洲画   △〝俗名嵐小六 文政九年丙戌年十一月十六日 扇月菴湖陸居士 行年四拾四歳 谷町筋薬王寺 〟   ◇ 辞世「ありかたき事とハしれといまわには南無ともかともいはれさりけん」     署名「春好斎北洲画」改印なし 本屋清七板(016-1687・F-320-798)    ☆ 文政十年(1827)    ◯ 市川蝦十郎(初代)(安永6年(1777)~文政10(1827)年7月16日没・51歳)    春好斎北洲画   △〝俗名市川鰕十郎 文政十年亥七月十六日 蘭有秀山信士 行年五拾一才 寺ハしまの内 三津寺大福院     兄弟のちなみあさからざりしもおもひがけなきわかれとなりて     かたうでをそがれてなくやきり/\す 梅玉〟     辞世「西方の空りがたし盆の月 新升」     署名「春好斎北洲画」版元不明(016-0514)   △〝文政十年亥七月十六日 蘭有秀山信士 行年五十一才 寺は嶋の内 三津寺大福院〟     辞世「市川蝦十郎 実悪のすぐならぬ身も死て行道は 西方極楽 新升」     署名「春好斎北州画」「天キ」天満屋喜兵衛板・井桁ニ「傳」(016-0515)    戯画堂芦ゆき画(市川蝦十郎死絵)   △〝生涯舞台之名残 盗賊丹せき実は玉島幸兵衛 市川鰕十郎〟   ◇ 辞世「送り火とともに消行(く)旅路かな 新升」     署名「戯画堂芦ゆき画」改印なし 綿屋喜兵衛板(016-0564・F-320-354)    丸丈斎国広画(市川蝦十郎死絵)   △〝市川鰕十郎 行年五十一才 文政十年丁亥七月十六日 蘭有秀山信士 寺ハ島之内三津寺〟     辞世「つゆの身や消へてはかなし高燈籠 新升」     署名「国広画」天満屋喜兵衛板(016-0252)        画工無署名(市川蝦十郎死絵)   △〝片町光明寺 釈紅寿 市川鰕十郎 行年五十才     此度私義竹田新芝居へ 罷出相勤し候処 はからす無常の風にさそわれ(以下略)〟     辞世「はかなさはつねにこそ有り露のやと」     署名・改印・板元印なし(201-1059)    ☆ 文政十一年(1828)      未収録    ☆ 文政十二年(1829)    ◯ 市川蝦十郎(二代目)(文化3年(1806)~文政12年(1829)11月24日没・24歳)    柳斎重春画   ◇〝文政十二丑年霜月廿四日往生 寺ハ島の内三津寺 蘭山義芳信士 行年廿四歳 二代目市川鰕十郎     折から京都の芝居より申送る そこひえの時にこゝゆるなけきかな 梅玉〟     辞世「朝霜やいま消ふとはしらさりし 新升」     署名「柳斎重春画」改印なし 天満屋喜兵衛板(F-320-355)  ☆ 天保元年(文政十三年・1830)      未収録     ☆ 天保二年(1831)    ◯ 坂東三津五郎(三代目)(安永4年(1775)~天保2年(1831)12月27日没・57歳)    歌川国貞画   △〝天保二年辛卯極月廿七日 行年五十七歳 坂東三津五郎   ◇ 辞世「とかくして折れるに出来た氷柱かな しうか」〟     署名「応需国貞画」改印:極 山本屋平吉板(014-0071・F-320-4-30-9)   △〝実誉秀佳信士 天保二年辛卯極月廿七日 行年五十七歳 坂東三津五良   ◇ 追悼 劇神仙 春またでちるや涙の玉つばき     署名「応需国貞画」改印:極 近江屋平八板(014-0027・F-320-501)   △〝旹天保二年極月廿七日卒 同三辰春八日葬ル しうか 行年五十七歳   ◇ 鳥までも経をよみじのたどり哉 雁形亭〟     署名「応需国貞」改印:極 松村辰右衛門板(014-0073・F-320-601)   △〝板東三津五郎 酔中の辞(詞章略)何かいふうちか酒なり雪の中 しうか述〟(114-0221)    〝板東蓑助 親をうしなひて(中略)兄さまの一の字なてゝ吉書かな 秀調〟(002-0260)     二枚続 署名「五渡亭国貞画」改印:極 上州屋金蔵板   △〝極楽の初顔見世 ほつけ長兵衛 坂東三津五郎 白井権八 重年役者 市川門之助〟     署名「応需国貞画」改印:極 山本屋平吉板(014-0024)   △〝天保二年辛卯極月廿七日 行年五十七歳 坂東三津五郎〟     辞世「とかくして折れるに出来た氷柱かな しうか」     署名「香蝶楼国貞画」改印:極 上州屋金蔵板(作品番号見失う)   ◇〝実誉秀佳信士 俗名坂東三津五良 五十七歳 天保二年卯十二月廿七日 芝月界院     小唄たまくら「月はおぼろのはるの夜のゆめばかりなる(以下略)〟     署名「香蝶楼国貞画」改印:極 山本屋平吉板(F-320-602)   ◇〝天保二年辛十二月廿七日 実誉秀佳信士 芝月界院 坂東三津五郎 行年五十七歳〟     署名「香蝶楼国貞画」改印:極 上州屋金蔵板(F-320-647)    歌川国芳画(坂東三津五郎死絵)   △〝天保二年辛卯極月廿七日 行年五十七歳   ◇ さく/\とたつまみじかししもばしら 三◎三◎かふきからから しうか     署名「一勇斎国芳画」改印:極 松村辰右衛門板(014-0028)(F-320-4-30-8)   △〝天保二年辛卯極月廿七日 行年五十七歳 実誉秀佳信士 芝増上寺地内 坂東三津五良   ◇ 消てゆくうき世は夢のひとよぎりめいどの旅のふたりこむ僧 梅屋〟     署名「一勇斎国芳画」改印:極 川口屋正蔵板(F-320-476)   △〝坂東三津五郎 天保二年辛卯極月廾七日 行年五十七歳     夏をしもまたぬめいどの鳥部山御法の雲にきゆる一声 梅屋〟     署名「一勇斎国芳画」改印:極 川口屋正蔵板(114-0168)   △〝坂東三津五郎 行年五十七才 天保二卯年十二月廿七日 実誉秀佳信士 芝増上寺地中常照院     梅屋 わかれさへながききせるにむせかへる野辺のけふりをたつるたばこや〟     署名「一勇斎国芳画」改印:極 加賀屋吉右衛門板(114-0228)    歌川国安画(坂東三津五郎死絵)   △〝天保二辛卯極月廿七日 行年五十七才 坂東三津五郎   ◇ 鳥辺山一人道行(詞章略)〟     署名「一鳳斎国安画」改印:極 尾伝板(014-0026・F-320-109)   △〝坂東三津五郎 行年五十七才 我か庵は江戸の辰巳ぞ年わすれ〟     署名「一鳳斎国安画」改印:極 尾伝板(014-0037)    花川亭富信画(坂東三津五郎死絵)   ◇〝坂東三津五郎 行年五十七歳 淡雲や風に消たる芝の上     天保二辛卯極月廿七日 実誉秀佳信士〟     署名「花川亭富信画」改印:極 江崎屋辰蔵(F-320-646)  ☆ 天保三年(1832)    ◯ 瀬川菊之丞(五代目)坂東三津五郎(三代目)(死絵記事)   ◇『馬琴書翰集成』(篠斎宛 天保三年正月廿日 七月朔付書翰(二巻・書翰番号-38)②165)   〝俳優坂東三津五郎、旧冬死去いたし、初春ハ瀬川菊之丞没し候。この肖面の追善にしき画、旧冬大晦日    より早春、以外流行いたし、処々ニて追々出板、正月夷講前迄ニ八十番余出板いたし、毎日二三万づゝ    うれ捌ケ、凡惣板ニて三十六万枚うれ候。みな武家のおく向よりとりニ参り、如此ニ流行のよし、山口    屋藤兵衛のはなしニ御座候。前未聞の事ニ御座候。このにしき画におされ、よのつねの合巻・道中双六    等、一向うれず候よし。ヶ様ニはやり候へども、勢ひに任せ、あまりニ多くすり込候板元ハ、末に至り、    二万三万づゝうれ遣り候ニ付、多く(門+坐)ケ候ものも無之よしニ御座候。鶴や・泉市・西村抔、大    問屋にてハ、ヶ様之にしき絵ハほり不申、うけうりいたし候共、末ニ至り、いづれも二三百づゝ残り候    を、反故同様に田舎得意へうり候よしニ御座候。かゝる錦絵をめでたがる婦人ニ御座候。これニて、合    巻類ハほねを折るは無益といふ処を、御賢察可被下候。正月二日より白小袖ニて、腰に葬草(シキミのルビ)    をさし候亡者のにしき画、いまハしきものゝかくまでにうれ申とハ、実に意外之事ニて、呆れ候事ニ御    座候。ヶ様之事を聞候ニ付ても、弥合巻ハかく気がなくなり候也〟      〝右のにしきゑ、旧冬大晦日前よりうれ出し、正月廿日比までにて、後にハ一枚もうれずなり候よし〟      ◇『馬琴書翰集成』(桂窓宛、七月朔付書翰(第二巻・書翰番号-40)②172)   〝当早春、「俳優三津五郎・菊之丞追善のにしき画」、大流行いたし、八十余番出板いたし、凡三十五六    万枚うれ候ニ付、並合巻・道中双六などハ、それにおされ候て、例より捌ケあしく、小まへの板元ハ本    残り、困り候よし。死人の錦絵、正月二日比より同廿日比迄、三四十枚もうれ候とは、意外之事ニ御座    候。多くハ右役者白むくニて、えりに数珠をかけ、腰にしきミ抔さし候、いまハしき図之処、早春かく    のごとくうれ候事、世上の婦女子の浮気なる事、是にて御さつし可被成候〟    〈記事は同年七月朔日のもの。正月二日頃から正月二十日頃にかけて、坂東三津五郎と瀬川菊之丞の死絵が婦女子、特     に武家の奥向きを中心に三十六万枚も売れたというのであるが、その余波が、購買層を同じくする合巻や道中双六に     及んだという、馬琴の見立てである。坂東三津五郎は天保二年十二月二十七日没、享年五十七才。瀬川菊之丞は天保     三年一月六日没、享年三十一才。二人の死絵は国貞・国安・国芳等が画いている。馬琴が見たものは、白無垢、襟に     数珠、腰に樒を差した図柄というが、誰の死絵であろうか。ここでは一勇斎国芳と国安の死絵をあげておく〉
    「坂東三津五郎」「瀬川菊之丞」 一勇斎国芳画 山口屋板(東京都立図書館)     「坂東三津五郎」「瀬川菊之丞」 歌川国安画  尾伝板 (東京都立図書館)  ◯ 瀬川菊之丞(五代目)(享和2年(1802)~天保3年(1832)1月6日没・31歳)    歌川国芳画   △〝天保三壬辰正月六日 瀬川菊之丞 行年三十一才〟   ◇ 辞世「翌はてふ消えてなるべしはるの雪 路考」〈「翌」は「あくるひ」〉     署名「一勇斎国芳画」改印:極 上州屋金蔵板(114-0183・F-320-605)   △〝五代目瀬川菊之丞 天保三年壬辰正月六日 行年三十二才   ◇ 豊雪亭釜成 しら菊の千代とたのめしかひもなく胡蝶の夢のさめてはかなき〟     署名「一勇斎国芳画」改印:極 山口屋藤兵衛(114-0185・F-320-843)   △〝本所押上大雲寺 勇誉才阿哲芸信士 去ル天保三年正月七日 俗名瀬川菊之丞   ◇ 風さわきむら雲まよふゆふへにも忘るゝ間なくわすられぬきみ 梅廼屋〟     署名「一勇斎国芳画」改印:極 和泉屋市兵衛板(114-0184・F-320-649)   △〝五代目瀬川菊之丞 天保三辰年正月六日 行年三十一才     むさしのゝ一もと菊のかれはてゝ黄金を埋む 梅の屋〟     署名「一勇斎国芳画」改印:極 川口屋正蔵板(014-0038)   △〝五代目瀬川菊之丞 勇誉才阿哲芸信士 本所大雲寺     正月十日 野辺送り役者名(省略)〟     辞世「翌(ママ)はてふとなるべし春のゆき 路考」     署名「一勇斎国芳画」改印:極 和泉屋市兵衛板(014-0043・014-0042)   △〝天保三年壬辰正月六日 行年三十一才 五代目瀬川菊之丞 勇誉才阿哲芸信士 本所押上泰雲寺     梅咲るなにはの春もしらずしてひともと菊のかなしむさしの 鶴の屋松友〟     署名「一勇斎国芳画」改印:極 清水板(014-0047)   △〝瀬川菊之丞 天保三年壬辰正月六日 行年三十一歳 勇誉才阿哲芸信士 押上大雲寺     積るほど降らて柳も春の雪 庵斎◎〟     署名「一勇斎国芳画」改印:極 上州屋金蔵板(014-0163)   △〝天保三年壬辰正月六日 五代目瀬川菊之丞 三十一才〟     辞世「翌はきへて蝶となるべし春の雪 路考」     署名「一勇斎国芳画」改印:極 加賀屋吉兵衛板(114-0187)   △〝天保三壬辰正月六日 瀬川菊之丞 行年三十一才     辞世「翌はてふと消えてなるべしはるの雪 路考」〟     署名「一勇斎国芳画」改印:極 上州屋金蔵板(114-0182・F-320-163)   ◇〝本所押上大恩寺 瀬川菊之丞 天保三年壬辰正月六日 行年三十一才〟     辞世「薺はやす音をとられつ松の風 路考」     署名「一勇斎国芳画」改印:極 川口屋長蔵板(F-320-799)   ◇〝五代目瀬川菊之丞 天保三年壬辰正月六日 三十二才     思いきや瀬川帽子のむらさきを御法の雲の色に見むとそ宝珠亭舟唄〟     署名「一勇斎国芳画」改印:極 松村辰右衛門板(F-320-603)    歌川国貞画(瀬川菊之丞死絵)   △〝天保三年壬辰正月七日 勇誉才阿哲芸信士 行年三十一 押上大雲寺   ◇ 辞世「瀬川菊之丞 早きのふ経読鳥かしでの旅」     署名「五渡亭国貞画」改印:極 川口卯兵衛板(014-0048・F-320-844)   △〝江戸ノ花二幅対 瀬川菊之丞 天保辰三十一歳 押上大雲寺   ◇ 焚香に花の盛りをしのぶかなかをりをのこす菊の俤(以下略)〟     署名「香蝶楼国貞筆」改印:極 山本屋平吉板(114-0176・F-320-478)   △〝寺本所押上ゲ大雲寺 天保三年辰正月六日 瀬川菊之丞 行年三十一歳〟     辞世「今ぞしるその暁や春のゆめ」     署名「香蝶楼国貞画」改印:極 入山形+「玉」(014-0046)   △〝天保三年壬辰正月六日 行年三十一歳 瀬川菊之丞 勇誉才阿哲芸信士   ◇ 夢の世を思へばもろし菊に蝶 八玉〟     署名「香蝶楼国貞画」改印:極 近江屋平八板(114-0155・F-320-110)   △〝五代目瀬川路考ぬしをいたみて 琴通舎英賀     おもひきや仏の坐とは七種に打はやすべきちからだになし     天保三壬辰正月七日 勇誉才阿哲芸信士 行年三十一 押上大雲寺 瀬川菊之丞〟     署名「香蝶楼国貞画」改印:極 松村辰右衛門板(114-0174)   ◇〝寺本所押上ケ大雲寺 瀬川菊之丞 天保三年辰正月六日 行年三十一歳〟     辞世「今そしるその暁や春のゆめ」     署名「香蝶楼国貞画」改印:極 森田屋板(F-320-604)   ◇〝瀬川菊之丞 天保三年壬辰正月六日 当年三十一歳〟     辞世「松風や音たえすしてしくれけり 路考」     署名「国貞画」改印:極 上州屋重七板(F-320-503)   ◇〝天保三壬申正月七日 勇誉才阿哲芸信士 行年三十一歳 瀬川菊之丞     上にむらさき藤のもん(以下略)〟     署名「香蝶楼国貞画」改印:極 近江屋平八   ◇〝かほよ花瀬川の水にちりてのち八ツ橋をくうれてものうき     天保壬辰正月七日 勇誉才阿哲芸信士 五代目俗名瀬川菊之丞     行年三十一歳 押上大雲寺〟     署名「香蝶楼国貞画」改印:極 江崎屋辰蔵板(F-320-648)   ◇〝天保三年正月初六日 勇誉才阿哲芸信士 本所押上大雲寺 瀬川菊之丞 行歳三十一才     署名「香蝶楼国貞筆」改印:極 上州屋金蔵板(F-320-502)    歌川国安画(瀬川菊之丞死絵)   △〝天保三年壬辰正月七日 行年三十一才 瀬川菊之丞   ◇ 路考いたむ 三ツ瀬川水かさまりてかへりこん 山東庵 贔屓の袖にしぐれやまねば〟     署名「応需国安画」改印:極 山本屋平吉板(114-0179・F-320-162)   △〝天保三壬辰正月七日 行年三十一歳 瀬川菊之丞   ◇ 瀬川路考帽子の紫を浄土の雲に染かえて(以下略)     寒菊の華の姿をゆひ綿の雲の仏にするそ悲しき〟     署名「応需国安画」改印:極 松村辰右衛門板(114-0161・F-320-477)   △〝瀬川菊之丞 天保三壬辰正月七日 行年三十一歳 勇誉才阿哲芸信士     寒菊の華の姿をゆひ綿の雪の仏にするそ悲しき〟     署名「応需国安画」江崎屋辰蔵板    〈追善歌「寒菊の」は文化九年没の四代目瀬川菊之丞の死絵のものと同じ〉   ◇〝行年三十一歳 瀬川菊之丞     寒菊の華の姿をゆひ綿の雲の仏にするそ悲しき〟     署名「応需国安画」改印:極 上州屋重七(F-320-479)    歌川貞景画(瀬川菊之丞死絵)   △〝五代目瀬川菊之丞 行年三十二才 勇誉才阿哲芸信士 天保三年壬辰正月六日   ◇ 鴬の声耳にあり春の夢〟     署名「応需貞景画」改印:極 伊勢屋利兵衛板(114-0175・F-320-606)    花川亭富信画(瀬川菊之丞死絵)   △〝天保三歳 辰正月六日 行年三十一歳 瀬川菊之丞 勇誉才阿哲芸信士   ◇ 春の墅や名残りを蝶の婦夫連〟     署名「花川亭富信画」改印:極 江崎屋辰蔵板(F-320-4-30-14)  ◯ 瀬川菊之丞(五代目)坂東三津五郎(三代目)(死絵)    歌川国芳画   △〝瀬川菊之丞 勇誉才阿哲芸信士 天保三辰正月七日   ◇ 天保二卯極月廿七日 板東三津五郎 実誉秀佳信士     (古人沢村田之助出迎図)     署名「一勇斎国芳画」改印:極 江崎屋辰蔵板(014-0058・F-320-842)   △〝天保二年極月廿七日 芝増上寺内常照院 行年五十七才 板東美津五郎   ◇ 同三年壬辰正月七日 本所押上大雲寺 行年三十一才 瀬川菊之丞〟     署名「一勇斎国芳画」改印:極 山口屋藤兵衛板(014-0057・F-320-108)   △〝芝月界院 板東三津五郎 天保二年辛卯極月廿七日 行年五十七才 実誉秀佳信士     辞世「とかくして折れるに出来た氷柱かな しうか」〟    〝本所押上大恩寺 瀬川菊之丞 天保三年壬辰正月六日 行年三十一才 勇誉才阿哲芸信士     辞世「薺はやす音をとられつ松の風 路考」〟     二枚続 署名「一勇斎国芳画」改印:極 川口屋長蔵板(014-0067・014-0049)   △〝五代目瀬川菊之丞 行年三十一才 天保三辰ノ年正月六日 勇誉才阿哲芸信士 本所押上大雲寺    〝板東三津五良 行年五十七才 天保二卯年十二月廿七日 実誉秀佳信士〟     二枚続 署名「一勇斎国芳画」改印:極 江崎屋辰蔵板(014-0074・014-0075)   △〝板東三津五郎 行年五十七才 天保二年卯十二月廾七日      実誉秀佳信士 芝増上寺地中常照院     めりやす菩提力(歌詞略)〟    〝(歌詞の続き)狂言も讃仏成の五大力ぼさつの名こそたのまれにけれ 山東京山     五代目瀬川菊之丞 行年三十一才 天保三年辰正月七日 勇誉才阿哲芸信士 本所押上大雲寺〟     二枚続 署名「一勇斎国芳画」改印:極 川口屋正蔵板(114-0135・114-0136)   △〝行年五十七才 板東三津五郎 実誉秀佳信士 天保二年十二月廿七日     五代目 三十一才 瀬川菊之丞 勇誉才阿哲芸信士 天保三年辰正月七日     署名「一勇斎国芳」改印なし 川口屋長蔵板(014-0060)   ◇〝板東三津五良 行年五十七才 天保二年十二月廿七日 実誉秀佳信士 芝増上寺地中常照院     夏をしもまたぬめいどの鳥部山御法の雲にきゆる一声 梅屋〟    〝五代目瀬川菊之丞 行年三十一才 天保三年正月七日 行年五十七才 本所押上大雲寺院     あはれさはかゝる霞のあみ笠に真如の月の影もくもれる 梅屋〟     二枚続 署名「一勇斎国芳画」改印:極 川口屋正蔵板(F-320-779)    歌川国貞画(瀬川菊之丞・坂東三津五郎死絵)   △〝天保二年辛卯極月廿七日 行年五十七歳 板東三津五郎   ◇ とかくして折れるに出来た氷柱かな しうか〟(114-0225)    〝天保三年壬辰正月六日 当年三十一歳 瀬川菊之丞     薺はやすおとにとられつ松の風 路考〟     二枚続 署名「香蝶楼国貞画」改印:極 上州屋金蔵(014-0053・F-320-306)   △〝天保二卯十二月廿七日 実誉秀佳信士 坂東三津五良 行年五十七歳   ◇ 道行鳥辺山「ひとりきてふたりつれだつこくらくの(以下略)」〟(114-0137)    〝天保三壬辰正月七日 勇誉才阿哲芸信士 瀬川菊之丞 行年三十一歳     詞章「よにむらさきの藤のもん ながき朱さや黒じゆすの帯(以下略)」     二枚続 署名「香蝶楼国貞画」改印:極 近江屋平八板(014-0050・F-320-165)   △〝天保三壬辰年正月六日 勇誉才阿哲芸信士 押揚泰雲寺 五代目瀬川菊之丞 行年三十二才   ◇ 菊蝶やせめて◎影をはるの水 九洞斎清器〟(014-0063)    〝板東三津五郎 行年五十七才 天保二辛卯年極月廿九日 実誉秀佳信士 芝増上寺境内常照院     梅見てもしばたゝく目に泪かな〟     二枚続 署名「五渡亭国貞画」改印:極 伊勢屋利兵衛板〟(014-0062)(F-320-107)   △〝天保二辛卯年十二月廿七日 板東三津五郎 行年五十七歳 実誉秀佳信士〟    〝天保三壬辰年正月七日 瀬川菊之丞 行年三十一歳 勇誉才阿哲芸信士 押上大雲寺〟     二枚続 署名「五渡亭国貞画」改印:極 川口屋卯兵衛板(014-0064・114-0144)   △〝実誉秀佳信士 俗名板東三津五郎 五十七歳 天保二年卯十二月廿七日 芝月界院     小唄たまくら(歌詞略)〟    〝(歌詞略)勇誉才阿哲芸信士 俗名瀬川菊之丞 三十一歳 天保三年辰正月六日 押上大雲寺〟     二枚続 署名「香蝶楼国貞画」改印:極 山本屋平吉板(114-0146・114-0158)    歌川国安画(瀬川菊五郎・坂東三津五郎死絵)   △〝天保二年辛卯極月廿七日 行年五十七 実誉秀佳信士〟   ◇ 辞世「とかくして折れるに出来た氷柱かな しうか」    〝天保三壬辰正月七日 行年三十一歳 瀬川菊之丞 勇誉才阿哲芸信士     寒菊の華の姿をゆひ綿の雲の仏にするぞ悲しき〟     二枚続 署名「応需国安」改印:極 江崎屋辰蔵板(114-0160・0167)(F-320-4-30-7・13)   △〝天保三壬辰(ママ)極月廿七日 実誉秀佳信士 行年五十七才 坂東三津五郎     道行とり辺山 ひとりきてふたりつれだつ(以下略)〟     署名「一鳳斎国安画」改印:極 尾伝板    〝天保三壬辰正月六日 勇誉阿哲芸信士 行年三十一才 瀬川菊之丞     道行とり辺山 鳥辺の露ときえんと(以下略)〟     二枚続 署名「応需国安画」改印:極 尾伝板(014-0029)(114-0172)   △〝上上吉極楽浄土上品上生図     天保二辛卯極月廿七日 行年五十七歳 板東三津五郎 実誉秀佳信士     勇誉阿哲芸信士 天保三壬辰正月七日 瀬川菊之丞 行年三十一才〟     署名「応需国安画」改印:極 江崎屋辰蔵板(014-0061)   ◇〝天保二辛卯極月廿七日 実誉秀佳信士 行年五十七才 坂東三津五郎     天保三壬辰正月六日 勇誉阿哲芸信士 行年三十一才 瀬川菊之丞〟     署名「応需国安画」改印:極 尾伝板(F-320-356)    歌川国春画(瀬川菊五郎・坂東三津五郎死絵)   △〝天保二辛卯十二月廿七日 実誉秀佳信士 行年五拾七才 板東美津五郎     天保三壬辰正月七日 勇誉才阿哲芸信士 行年三拾一才 瀬川菊之丞〟     署名「国春画」改印:極 岩戸屋喜三郞板(014-0059)    不器用亦平画   〝【浄瑠璃】迷途六道辻(「めいどの旅の道行は……」以下の詞章あり)〟     署名「不キ用助平筆」(霞亭文庫・番付類「近世伎史」画像p66)    ☆ 天保四年(1833)      未収録    ☆ 天保五年(1834)      未収録    ☆ 天保六年(1835)    ◯ 未収録    ☆ 天保七年(1836)    ◯ 岩井半四郎(六代目)(寛政10年(1798)~天保7年(1836)4月8日没・39歳)    歌川国芳画   △〝岩井半四郎 親骨のなげきやいかに三ッ扇要の梅の蕾ちらして 桧園〟   ◇ 署名「涙忍て 一勇斎国芳画」改印:極 総州屋与兵衛(総与)板(114-0173・F-320-166)   △〝岩井半四郎 深川浄心寺 四月八日 行年四十一歳 深窓隠梅我日鮮信士   ◇ あはれにも岩井の水のけふははや黄なる泉と早替りせり 梅屋〟     署名「一勇斎国芳画」改印:極 蔦屋吉蔵板(014-0083・F-320-482)   △〝四月八日 行年四十一歳 深窓隠梅我日鮮信士 岩井半四郎   ◇ ほとゝきすみのりの雲に影消ぬ経よむ鳥の親を残して かもの屋清樹〟     署名「一勇斎国芳画」改印:極 川口屋正蔵板(014-0088・F-320-481)   △〝岩井半四郎 宝珠亭 舟唄    ◇ かきつはた江戸に根生のむらさきもけふは迎ひの雲にかはれり〟     署名「涙忍て 一勇斎国芳画」江戸屋松五郎(江戸松)板(114-0198・F-320-111)   △〝四月八日 行年四十一歳 深窓隠梅我日鮮信士 岩井半四郎     杜若花よりさきに色あせてみのりの雲にかはるむらさき うめの屋〟     署名「一勇斎国芳画」改印:極 川口正蔵板(014-0078)   △〝岩井半四郎 天保七申四月八日 行年四十一才 深川浄心寺     おもひきやいく末広の三っ扇常なき風をふかすへしとは 竹の屋直成〟     署名「一勇斎国芳画」改印:極 蔦屋吉蔵板(014-0085)   △〝岩井半四郎 天保七申年四月八日 深窓院梅我日鮮信士 深川浄心寺     手向けにとくめるつるべにきへはてし岩井の水のつきぬくりこと 梅屋〟     署名「涙忍て 一勇斎国芳画」改印:極 山本屋平吉板(014-0082)   △〝四月八日葬 行年四十一歳 深窓隠梅我日鮮信士 岩井半四郎     のりすてし紋の車の六っ丁子ひいきの綱もひくちからなや 宝珠事舟唄〟     署名「一勇斎国芳画」改印:極 川口屋正蔵板(114-0170・F-320-481)   △〝六代目岩井半四郎 行年三拾八才 天保七年乙申四月八日 深窓院梅我日鮮信士 深川浄心寺     惜しまれて消ゆく数珠のたまの緒に百万遍も同しくりこと 梅屋〟     署名「一勇斎国芳画」改印:極 和泉屋市兵衛板(114-0197)     〈「四代目」とする版もあり〉   △〝岩井半四郎 行年四十一才 天保七申年四月八日 深川浄心寺 深窓院梅我日鮮信士     名にかをる法のちまたの六っ丁子消てはかなき香の焚がら 梅屋〟     署名「一勇斎国芳画」改印:極 加賀屋吉右衛門板(114-0203)   △〝岩井半四郎 天保七申四月八日 行年三十八才 深川浄心寺 深窓院梅我日鮮信士〟     署名「一勇斎国芳画」改印:極 江崎屋吉兵衛板(114-0207)   ◇〝岩井半四郎      しのふかな胡蝶のあとを追ひあふき世をはや笛の物狂いをも 梅の屋〟     署名「涙忍て 一勇斎国芳画」改印:極 川口屋長蔵板(F-320-4-30-10)   ◇〝深窓隠梅我日鮮信士 岩井半四郎     のりすてし紋の車の六つ丁子 ひいきの綱もひくちからなく 宝珠亭舟唄〟     署名「一勇斎国芳画」改印:極 川口屋正蔵(F-320-4-30-11)   ◇〝岩井半四郎      手向にとくめるつるへにきへはてて岩井の水のつきぬくりこと 梅屋〟     署名「涙忍て 一勇斎国芳画」改印:極 山本平吉板(F-320-167)   ◇〝五(ママ)代目 岩井半四郎 菩提所 深川浄心寺 天保七年申四月八日     深窓院梅我日鮮信士 行年四十一歳     あはれなれ薫る丁字の替紋も消てはかなき香のたきから 梅屋〟     署名「涙忍て 一勇斎国芳画」改印:極 山形+「近」板(F-320-650)   ◇〝白井権八 岩井半四郎 天保七申四月八日 深川 浄心寺 深窓院梅我日鮮信士     御覧の通り某は勝手ぞんぜぬ西方へ 命はきえていそぎには ひとり旅とか(後略)     法華長兵衛 板東三津五郎 天保二十二月廿七日 芝 月海院 法名 実誉秀隹信士     イヤそのばんずいとはしうしちがひのほつけ長兵衛(後略)〟     署名「一勇斎国芳画」改印・極 加賀屋吉右衛門板(H-22-1-7-2)   ◇〝深川浄心寺 ◎代目岩井半四郎 行年四拾一才     天保七年乙申四月八日 深窓院梅我日鮮信     惜しまれて消ゆく珠数のたまの緒に百万遍も同しくりこと    〝本所押上大雲寺 勇誉才阿哲芸信士 去ル天保三年正月七日 俗名瀬川菊之丞     風さわきむら雲まよふゆふへにも忘るる間なくわすられぬきみ〟     二枚続 署名「一勇斎国芳画」改印:極 和泉屋市兵衛板(F-320-649)   ◇〝深川じやうせんじ 天保七年申四月八日 深窓院梅我日鮮信士     五代目岩井半四郎 四十一才     梅かなめちりてはかなや三つの扇をひとりはなれて揃ひにし 勝馬国蝶子〟     署名「一勇斎国芳画」改印:極 川口屋長蔵板(H-22-1-7-5)    歌川国貞画(岩井半四郎死絵)   △〝行年三十九歳 岩井半四郎(追悼文・歌・象にのる普賢菩薩の図)   ◇ いかにせんをしの一羽のつれなくて我思ひ羽をたれとかわさん しう◎〟     署名「五渡亭国貞画」改印:極 山本屋平吉板(002-0346・F-320-449)   ◇〝岩井半四郎 行年四十二歳 深川浄心寺 天保七丙申四月八日 深窓院梅我日鮮信士     かきつはたしほめる色そをしまるゝあとに咲つく花はあれとも 如是◎道人〟     署名「五渡亭国貞画」改印:極 山口屋藤兵衛板(014-0084・F-320-504)   △〝岩井半四郎 天保七丙申四月八日 行年四十歳 深川浄心寺 深窓院梅我日鮮信士    ◇ 故瀬川菊之丞 宮城野見立     柄杓もつ仕うちもまたとなくはかり面影しのふあか桶の水 六朶園二葉〟     署名「五渡亭国貞画」改印:極 若狭屋与一板(014-0087・F-320-845)   △〝天保七丙申年四月八日 深窓院梅我日鮮信士 俗名六代目岩井半四郎     行年三十八歳 深川浄心寺     あはれなれ花ちりはてゝこのかみの梅や若葉の闇となしけり 逢の屋角住〟     署名「香蝶楼国貞画」改印:極 江崎屋辰蔵板(014-0081)   △〝岩井半四郎 天保七申年四月八日 行年三十八歳 深川浄心寺 深窓院梅我日鮮信士     花と見し夢ははかなきみしか夜に(中略)清き御法のさとり世を卯月とも見るそ楽しき〟     署名「香蝶楼国貞画」改印:極 川口屋卯兵衛板(114-0165)   △〝天保七丙申四月八日 六代目岩井半四郎 行年三十八歳 深川浄心寺 深窓院梅我日鮮信士     定紋の三ッ扇を◎て(中略)千柳亭     みほとけの国は蓮の花川戸かけ膳すゑてまたれこそすれ 六朶園〟     署名「香蝶楼国貞画」改印:極 和泉屋市兵衛板(114-0201)   △〝天保七丙申四月八日 極楽ノ初舞台 深窓院梅我日鮮信士      俗名岩井半四郎 行年三十八歳 深川浄心寺 うけ故瀬川菊之丞     しばらくと申せとけしのついちりぬ 素木〟     署名「香蝶楼国貞画」改印:極 版元未詳(114-0202)    歌川貞房画(岩井半四郎死絵)   △〝六代目岩井半四郎 天保七申年四月八日 行年三十八歳 深窓院梅我日鮮信士 日蓮宗深川浄心寺   ◇ 夢にでもおかほが見たし太夫さん〟     署名「五亀亭貞房画」改印:極 菊屋市兵衛板(114-0206・F-320-357)   △〝五代目岩井半四郎 天保七申年四月八日 行年四十一歳 日蓮宗深川浄心寺   ◇ いさ我もともにゆかなむほとゝきす 梅我     署名「貞房画」改印:極 上州屋重七板(114-0205・F-320-483)   ◇〝天保七申年四月八日 五代目俗名岩井半四郎 四十一歳 深窓院梅我日鮮信士 深川浄心寺     今を盛の梅我丈をおしみて取あへす手向るか庭の杜若 柳京〟     署名「立亀亭貞房画」改印:極 山本平吉板(F-320-480)    ◯ 緋縅力弥(相撲)    画工無署名   ◇〝天保七丙申八月十五日 大解院俊哲日◎信士 日本榎遠心寺     西之方 緋縅力弥 三十八才     西の方や紫の雲はれ角力花をふらせてほむる御仏 林屋正蔵坊〟     署名「香蝶楼国貞画」改印:極 西村屋与八板(F-320-876)  ☆ 天保八年(1837)    ◯ 嵐璃寛(二代目)(天明8年(1788年)~天保8年(1837)6月13日没・50歳)    歌川国広画   △〝天保八酉年六月十三日往生 行年五十歳 釈教順 寺ハ西本願寺下うつほ常源寺     辞世「弥陀たのむときにひらくや蓮の花 嵐璃寛」〟     署名「国広画[浪花国広]印」天満屋喜兵衛板(016-1707)    雪江亭北妙画(嵐璃寛死絵)   △〝常源寺 釈教順 墓所千日 行年五十歳 嵐璃寛    (追悼文略)     辞世「西へゆく身は涼しけれ法の舟」〟     署名「雪江亭北妙画」改印なし 本屋清七板(016-0346)   ◇〝天保八酉六月十三日 一向宗 寺靱常源寺 法名釈教順 行年五十才 嵐璃寛 墓所千日    (追悼文略)     辞世「西へゆく身は涼けれ法の舟」     署名「雪江亭北妙画」改印なし 本屋清七板(F-320-358)    画工無署名(嵐璃寛死絵)   △〝天保八酉六月十三日卒 釈教順 寺ハうつぼ常源寺 俗名璃寛 行年五十才     辞世「暁のあらしにちるや蓮の花」〟     署名・改印・板元印なし(016-0359)   ◇〝天保八年酉六月十三日 法名 釈教順 墓所千日 一向宗 うつぼ常源寺      行年五十歳 嵐璃寛 本葬式 七月三日    (追悼文略)     秋まてもまたてちりぬる露の身はきゆる名残を筆にのこして〟     署名・改印・板元印なし(F-320-651)    ☆ 天保九年(1838)    ◯ 松本幸四郎(五代目)(明和元年(1764)~天保9年(1838)5月10日没・75歳)    歌川国貞画   △〝天保九年戌五月十日 猛誉勇山寛冏信士 本所押上大雲寺   ◇ 行年七十五 松本幸四郎     辞世「ほとゝきすなくも名残の夜明かな 錦江」〟     署名「香蝶楼国貞画」改印:極 山本屋平吉板(014-0089・F-320-112)   △〝猛誉勇山寛冏信士 行年七十五才 見立福清 俗名松本幸四郎   ◇ 見立 かしく 古人岩井半四郎 六三 古人瀬川菊之丞     辞世「若葉茂るを見て常盤の落葉かな 錦江」〟     署名「香蝶楼国貞画」改印:極 川口屋卯兵衛板(014-0092・F-320-359)   △〝天保九戌年五月十日 猛誉勇山寛冏信士 行年七十五才 押上大雲寺   ◇ 極楽へすくにたつねて御さむせとかげ膳すえてまつてゐたのか 琴通舎英賀〟     署名「香蝶楼国貞画」改印:極 蔦屋十三郎板    〝岩井半四郎 当三廻忌(提灯に「佐羅樹大森」とあり)     かげてらす冥途の花に極楽の道の案内を死出のやまとや 琴通舎英賀〟     二枚続 署名「香蝶楼国貞画」改印:極 瓢箪ニ「つた十」板(014-0093・0152・F-320-360)    〈天保7年没の岩井半四郎が白井権八役、当年死の松本幸四郎が幡随院長兵衛役。『御存鈴ヶ森』の場面〉   △〝天保九年戌五月十日 猛誉勇山寛冏信士 本所押上大雲寺 七十五翁 五代目松本幸四郎     まつ苗の極付をして楽寝かな 錦江〟〈錦江は松本幸四郎の俳号〉     署名「香蝶楼国貞画」改印:極 山本屋平吉板(114-0151)    歌川国英画(松本幸四郎死絵)   △〝松本幸四郎 行年七拾五歳 まつ菊の植付をして楽寝よな   ◇(悴高麗藏の引き立てを願う口上 略)〟     署名「一峯斎国英画」改印:極 川口屋正蔵板(114-0162・F-320-505)  ◯ 中村玉助(三代目中村歌右衛門)(安永7年(1778)~天保9年(1838)7月25日没・61歳)    歌川国貞画   △〝天保九年戊戌七月廿五日 歌唄院宗讃日徳信士 先歌右衛門事 中村玉助 行年六十一才   ◇ 鬼一法眼伝復ノ図 今中村歌右衛門〟     署名「好によりて 香蝶楼国貞画」改印:極 菊屋市兵衛板(014-0096・F-320-607)   △〝大坂中村玉助 天保九戌年七月廿二日 行年六十二才     名に高きなにはの梅のはなちりて老木ながらもをしまるゝかな 宝市亭升成〟     署名「応需国貞画」改印:極 川口屋卯兵衛板(014-0093)    歌川貞芳画(中村玉助 嵐璃寛 四代目嵐三五郎 二代目中村松江 死絵)   ◇〝釈教順 一周忌追善 故人嵐璃寛〟    〝寺は宮しま光明院     天保八酉年六月廿五日 良山眠清信士 行年三十四才 四代目嵐三五郎     天保六年乙未二月十五日 梅園院秀芳日艶 行年廿七才 二代目中村松江〟    〝俗名 中村玉助 天保九戌年七月廿五日 行年六十一才 歌唄院宗讃日徳居士     寺は高津中寺町 正法寺〟     三枚続 署名「歌川貞芳画」改印なし 本屋清七板(F-320-307)    長谷川貞信画(中村玉助死絵)   △〝天保九年戌七月廿五日 行年六十一才 歌唄院宗讃日徳信士 中村玉助 寺は高津中寺町角 正法寺     嗚呼なごりをしや此世わかれ道妙法蓮花きりうの旅立 梅玉〟     署名「長谷川貞信画」改印なし 天満屋喜兵衛板(016-0080)    画工無署名(中村玉助死絵)   ◇〝初七日の通夜に参りて 六々鱗 かなしさはいつこの誰もおなし腹のとを通らぬ秋の夕飯     七月廿五日の暁 西に向て南無さらは妙法蓮華けふかきり 梅玉〟     署名・改印・板元印なし「不許売買」印(F-320-652)  ☆ 天保十年(1839)    ◯ 関三十郎(天明6年(1786)~天保10年(1839)9月28日没・54歳)    歌川国貞画   △〝行年五十四才 関三十郎 天保十己亥九月廾八日 釈歌山是證信士 築地地中法重寺〟   ◇ 辞世「かねて行浄土参りのまつ久しけふ三階の苦をは遁れて」〟     署名「香蝶楼国貞画」改印:極 山本屋平吉板(014-0097・F-320-653)   △〝天保十己亥九月廿八日 釈歌山是證信士 行年五十四才 俗名関三十郎 築地門跡地中法重寺葬   ◇ 梅屋 色かへぬ三階松の根つよさも終の烟となるぞうたてき〟     署名「香蝶楼国貞画」改印:極 大黒屋平吉板(014-0098・F-320-169)   △〝天保十己亥年九月廾八日 行年五十四歳 法諱釈歌山是證信士 築地御地中法重寺 関三十郎   ◇ おはりやもあの山こへてはる/\と早きなごりよ寺岡のやく 七曲舎わきん〟     署名「香蝶楼国貞画」改印:極 蔦屋重三郎(瓢箪ニ「つた十」)(114-0194・F-320-361)    歌川国芳画(関三十郎死絵)   △〝五十四才 関三十郎 天保十己亥年九月廾八日 法諱釈歌山是證信士 築地門跡地中法重寺〟     千代まてとおもひし松の定紋をけふ花瓶に手向へしとは〟     署名「一勇斎国芳画」改印:極 総州屋与兵衛板(114-0192)    ☆ 弘化四年(1847)  ◯ 岩井杜若(五代目岩井半四郎)(安永5年(1776)~弘化4年(1847)4月6日没・72歳)    歌川豊国(三代目)画   ◇〝(杜若の遺影に見入る贔屓の女図 忌日・行年・戒名・辞世等なし)〟     署名「梓元ノ応需豊国画」改印:吉村・村松 古賀屋勝五郎板(H-22-1-1-259)  ☆ 嘉永二年(1849)  ◯ 尾上菊五郎(死亡記事)   〔『藤岡屋日記 第三巻』③491 嘉永二己酉年 珍説集【正月より六月迄】〕   〝閏四月廿四日    尾上菊五郎事、大川橋蔵義、先達て上坂致し居候処に、今度病気に付、江戸表なつかしく、何卒出府仕    り度存じ立、病中ながら大坂出立仕候処に、旅中にて病ひ重りて、遠州掛川宿の旅宿に於て今日死去致    し候、行年六十六歳、珍らしき銘人也、然るに、一生涯覚へ得たる処の怪談蝦蟇の妖術にてのたり出し、    雲を起して江戸へ一飛に致す事もならずや、さぞかし一念がこはだ小平次の幽霊となつて、どろ/\ど    ろにて下りつらん。     法号 正定衆釈菊芳梅観信士   江戸山谷一向宗東派 妙徳山広楽寺    但し、掛川宿にて火葬に致し、白骨は江戸表へ持来る也。     辞世 水勢を留んとすれば流れけり 大川橋蔵     大海を渡りし術も尽はてゝ大井川さへ渡られもせず 遅道〟
   「尾上菊之丞」(死絵)(豊国三代)画(東京都立図書館)  ◯ 尾上菊五郎(三代目)(天明4年(1784)~嘉永2年(1849)閏4月24日没・66歳)    歌川豊国(三代)画   (無署名ながら〔早稲田・演博〕が「絵師or落款印章:豊国」とするもの)   △〝ことしうるふ月廾日あまり四日かけ川のうまやぢにて身まかりぬときこえけれはつねにしたしき   ◇〝人々のたむけしけるなへに     白蓮に露をなみだのたむけかな 蕉斎〟     署名・改印・板元印なし(114-0233・F-320-204)   △〝のちのうつきすゑの四日 とほつあふみの国掛川の駅にて病にふし 終にむなしくなられしと聞て   ◇ なきつれて行るゝならばほとゝぎす〟     署名・改印・版元印なし(014-0106・F-320-113)   △〝尾上菊五郎 行年六十六〟   ◇ 辞世「夏の菊露のめくみもなかりけり」     署名・改印・板元印なし(014-0108・H-22-1-22-39)   △〝後の卯月二十四日遠江掛川にて身まかりしと聞て   ◇ 手入する時をもまたでちり紅葉 贔屓連中〟     署名・改印・板元印なし(014-0230・H-22-1-21-86)   ◇〝後の卯月二十四日 遠江掛川にて身まかりしと聞て     手入する時をもまたてちり松葉 贔屓〟     署名・改印・板元印なし(H-22-1-21-86)    ◯ 大川橋蔵(初代・三代目尾上菊五郎)   ◇〝尾上菊五郎 行年六十六〟     辞世「夏の菊露のめくみもなかりけり」     署名・改印・板元印なし(F-320-4-30-12)〈画像なし〉    五蝶亭貞升(大川橋蔵死絵)   ◇〝累の幽れい 国升画〟    〝辞世 夏の日にはかなく消し富士のゆき 大川橋蔵 国升画〟     二枚組 署名「国升画」改印・板元印なし(F-320-654)  ◯ 松本幸四郎(六代目)(文化8年(1811)~嘉永2年(1849)11月3日没・39歳)    歌川豊国(三代)画   △〝弾正直則 ちりて後経にはなまる銀杏かな 応需(輝◎松?)〔ガマの図に「水亭」の字〕」   ◇ 署名「豊国画」改印:馬込・浜 板元未詳(014-0105・F-320-608)   △〝南無妙法蓮華経〟     署名「一陽斎豊国画」改印:村田・米良 山崎屋清七板(清水直次郎?)(114-0230)   ◇〝猛誉勇山寛国信士 大思寺 行年七十五歳 松本幸四郎〟     辞世「ほとときすなくも名残の夜明かな 錦升」     署名「香蝶楼国貞画」改印:極 山本平吉板(F-320-112)   △〝松本幸四郎 行年三十七〟     辞世「いてう葉のちりてはかなし松のもと」〟     署名・改印・板元印なし(114-0245)(〔早稲田・演博〕は「落款印章:豊国画」とする)    歌川国芳画(松本幸四郎死絵)   △〝嘉永二己年酉霜月三日 行年三十八才〟     署名「一勇斎国芳画」改印:村田・米良 版元印なし(014-0104)    ◯ 沢村其答(二代)(生没年未詳)    歌川広貞画   △〝さためなき世や誉られてかるゝ萩 里見ふせ姫〟    (「花魁莟八総」大坂)〈興行は嘉永2年11月〉     署名「広貞画」改印・板元印なし(016-0895)    ☆ 嘉永三年(1850)    未収録  ☆ 嘉永四年(1851)  ◯ 市川団十郎(八代目)(死亡記事・狂言)   〔『藤岡屋日記 第四巻』④398(珍説 嘉永四辛亥年)〕   〝五月廿三日、八代目市川団十郎死去之由にて、追善発句を売る也    是は五月五日初日にて、市村坐にて市川団十郎、鳴神上人、其外曽我・八百屋お七にて五役相勤候所に、    此間より持病の疝癪差発りて打伏居候に付、父海老蔵・九蔵両人にて代り相勤候処に、今日昼頃、右病    差発り、二時計の間気絶致し居り候に付、海老蔵は舞台より狂言之儘にて欠付候由、惣役者共見舞にて    大群集致し候よし、娘子供はなきわめくも有之候よし、右に付、廿四日廿五日まて(ママ)売歩行(ママ)也。     当月廿三日、八代目市川団十郎無常の風にさそはれ、惣役者より追善手向の発句、寺は芝増上寺地中     常照院、葬礼は廿五日九ッ半時之よしにて、市中を売歩行也。       ほんとうに死にもさんしやく其内に響はたかき鳴神の芸     右追善手向之発句、四板出来也、何れも先年出板之古板を相用ひ候なり、右板本四軒は       深川八名川町 叶屋源吉    八丁堀七軒町 松坂屋菊次郎       霊岸島川口町 田中鉄弥    下谷山崎町  才治     〆四板也〟          〝八代目市川団十郎病死致し候処に、成田不動尊の御利益に依て蘇生致し右口上の番附売来る也、右番付    は半紙一枚摺にて、八代目風団之上に起返りて不動尊拝し居り候図を書〟    〈口上及び図略〉    〈病死したはずの団十郎、信仰篤い成田不動尊の御利益によって蘇生したという狂言。幕外に一芝居して、興行をもり     立てようという趣向である。次項、尾上松助死亡の記事に〝八代目、死にもせぬに追善にて大騒ぎ致し、死たる松助     は一向に沙汰も無之候故、死にもせぬ追善見ます大騒ぎこれは真事に音羽やもなし〟とある。八代目は嘉永七年(18     54)八月六日、大坂にて自殺、享年三十二歳〉
    「鳴神上人・市川団十郎」 一勇斎国芳戯画(早稲田大学演劇博物館・浮世絵閲覧システム)  ◯ 市村竹之丞(五代目)(死亡記事)   〔『藤岡屋日記 第四巻』④456(珍説 嘉永四辛亥年)〕   〝八月十九日    市村竹之丞死去、行年四十一歳、法名、現童院香誉家橘信士、本所押上浄土宗、長行山大雲寺葬。      常なき風に誘れし花橘狩野之助の昔しを思ひて        極楽の蓮の坐元のたち花や歌舞の卉の仲間入して      桃栗山人        呼とめむかいもなぎさの熊が谷を帰らぬ旅の名残にぞしつ  梅の屋      (中略)    右竹之丞墓処へ尾州の奥女中参詣致也、竹筒・生花壱対上ゲ候よし、右花に短冊を付る、追善の句に、      千代経べき名に有ながら照月の雪に折たる竹ぞはかなき    市村竹之丞、生年三十九歳共云、法名、位牌には祥運院賢誉竹栄居士と有之由、辞世の発句等はなし〟
   「市村竹之丞 死絵」 国麿画(早稲田大学演劇博物館・浮世絵閲覧システム)  ◯ 市村竹之丞(五代目)(12代目市村羽左衛門 文化9年(1812)~嘉永4年(1851)8月20日没・40歳)    歌川豊国(三代)画   △〝(蝶が舞い、扇子、花桶を手にした裃姿の立像)〟     署名「一陽斎豊国画」改印:衣笠・渡辺 中米板(014-0118)   ◇〝花みちの淋しき野辺や秋の暮〟     署名「香蝶楼豊国画」改印:馬込・浜 伊勢屋忠介板(F-320-511)   (無署名ながら〔早稲田・演博〕が「絵師or落款印章:豊国」とするもの)   △〝熊谷次郎直さね ほつしん蓮生法 賢養竹栄信士 行年四十一才 本所押上ケ大恩寺〟   ◇ 署名・改印・板元印なし(014-0119・F-320-115)   △〝嘉永四辛亥八月廿日 賢誉竹栄信士 市村竹之丞 行年三十九歳 本所おしあげ大雲寺へ葬す〟     署名・改印・板元印なし(014-0117)   △〝花みちを旅路にかへてわかれかな おびや長右衛門〟     署名・改印・板元印なし(014-0114)   △〝嘉永四辛亥八月廿日 賢誉竹栄信士 行年四十一歳 本所おしあげ大雲寺ぇ葬す     花みちを旅路にかへてわかれかな 市村竹之丞〈図様・色調は上に全く同じ〉     署名・改印・板元印なし(014-0132)    歌川国麿画(市村竹之丞死絵)   △〝足向るまことなけれ幮(?)のうち 故河紅   ◇ 桜井の宿にて楠公親子か懐旧をおもひ合て     橘の昔をこゝにうつしへてしける枝葉のたのしかるらん 文の家〔五松亭〕印」〟     印章〔国麿画かく〕改印・板元印なし(014-0111・F-320-452)    〈伏して竹之丞を仰ぎみるのは13代目の市村羽左衛門〉   △〝竹之丞寺 押上長行山大雲寺 賢誉竹栄信士 行年三十九才   ◇ 極楽へ合方もなく行旅のまよわでいそぐ蓮の花道 好美知〟     印章〔国麿画く〕改印・板元印なし(014-0131・F-320-484)   △〝市村竹之丞 長行山押上大雲寺 賢誉竹栄信士 行年三十九才     梅屋 呼とめむかひもなきさの熊谷を帰らぬ旅の名残にはしつ〟     印章「国麿画」改印・版元印なし(014-0120)   ◇〝市村竹之丞 行年三十四才 本所五ッ目竹之丞寺     梅屋 呼とめむかひもなきさの熊谷を帰らぬ旅の名残にはしつ〟     印章〔国麿画〕改印・板元印なし(F-320-363・F-320-114)   ◇〝八重一重九重まても匂ふらんありしままなる花の橘 応需拙升     市村竹之丞 行年三十九 嘉永四亥年八月廿日 現景院香誉家橘信士 押上大雲寺〟     印章〔国麿画く〕改印・板元印なし(F-320-364)   ◇〝羽左衛門改 市川竹之丞 行年三十九才     嘉永四年亥八月二十日 賢誉竹栄信士 本所押上大雲寺〟     辞世「千代のつる竹でもゆめの浮世かな」     印章〔国麿画く〕改印・板元印なし(F-320-116)   △〝賢誉竹栄信士 俗名市村竹之丞 行年三十九才 押上長行山大雲寺   ◇ 呼とめむかひもなきさの熊谷を帰らぬ旅の名残にはしつ 梅屋〟     署名・改印・板元印なし(014-0116・F-320-506)     (〔早稲田・演博〕は「落款印章:国麿画かく」とする)     (〔国立・歴博〕備考:F-320-657と詞書が異なるが同版)    歌川国芳画(市村竹之丞死絵)   △〝独り行旅猶さひし秋の暮  訥子 後の世の座も照しけり蓮の花 八代目   ◇ 打出した音も無常や秋の鐘 薪水 名残おし蓮の舞台へ旅出立  しうか     葉を落る露は涙そ闇の竹 白猿〟     署名「一勇斎国芳画」改印:馬込・浜 板元印なし(014-0115・F-320-507)   △〝(旅立ち姿 詞書きなし)〟   ◇ 署名「朝桜楼国芳画」改印:渡(渡辺庄右衛)古賀屋勝五郎板(014-0384・F-320-450)   △〝かるかや道心 石童丸〟     署名「一勇斎国芳画」改印:浜・衣笠 湊屋小兵衛板(014-0113)   △〝(旅立ち姿 詞書きなし)〟     署名「朝桜楼国芳画」改印:村(村田平右衛門)古賀屋勝五郎板     〈改め名主単印時代は弘化4年以前〉   ◇〝(水浅葱色の羽織・袴姿座像)〟     「シタ売」署名「一勇斎国芳画」改印:米良・渡辺 人形屋多吉板(F-320-508)   ◇〝秋の月おしめと西に行衛かな〟     署名「一勇斎国芳画」改印:渡辺・衣笠 上州屋重蔵・重七板(F-320-451)     (備考:国芳「好琴菊のながめ」の左図の版木の流用)    酔放辺人画(市村竹之丞死絵)   △〝葉月廾日の夜やくまちし家橘のきたりてつたなきわれに相続の事なとたのむにぞ其よしをとふに我は此   ◇ 世になき人のかずに入しと聞て涙と共に目さめけるにやがてまさ/\しきたよりに本意なくも     まつ秋をかなしく消る蛍かな 翫雀〟     署名・改印・版元印なし(014-0164・F-320-368)     (〔早稲田・演博〕は「落款印章:酔放辺人写」とする)    画工無署名(市村竹之丞死絵)   △〝常なき風に誘はれしはな橘に狩野之助のむかしを思ひて   ◇ 極楽の蓮の座元にたち花や歌舞の◎(ぼさち)の仲間入して 桃栗山人〟     署名・改印・板元印なし(014-0112・F-320-655)   △〝(菊を手に旅立つ立像 暖簾に「木魚講」「連中」「◎毛」)   ◇ 花みちを旅路にかへてわかれかな おびや長右衛門     署名・改印・版元印なし(014-0132・F-320-846)   △〝橘のかほりを袖に残しつゝきゑてはかなき香のあきから かもの屋〟   ◇ 署名・改印・板元印なし(014-0121・F-320-362)   △〝嘉永四辛亥八月二十日 賢誉竹栄信士 行年三十九歳 本所押上大雲寺   ◇ 置露もそふて落けり桐一葉 贔屓連中〟     署名・改印・板元印なし(014-0130・F-320-510)   △〝嘉永四辛亥八月廿日 賢誉竹栄信士 市村竹之丞 行年三十九歳     本所おしあげ 大雲寺へ葬す〟     署名・改印・板元印なし(014-0125)   ◇〝大星由良之助 嘉永四辛亥八月廿日 賢誉竹栄信士 市村竹之丞 行年三十九歳〟     署名・改印・版元印なし(F-320-509)   ◇〝(紅葉を手に、扇子を持って舞う様子)     (嘉)永四辛亥八月二十日 賢誉竹栄信士 市村竹之丞 行年三十九歳 本所おし上大雲寺へ葬す     署名・改印・版元印なし(F-320-656)   ◇〝嘉永四辛亥歳八月廿日 現◎院香誉家橘信士 浄土宗押上長行山大雲寺     市村羽左エ衛門改 俗名市村竹之丞 行年三十九     呼とめむかひもなきさの熊谷を帰らぬ旅の名残にはしつ 梅屋〟     署名・改印・版元印なし(F-320-657)    ☆ 嘉永五年(1852)  ◯ 中村歌右衛門(四代目)(死亡記事)   (『藤岡屋日記 第五巻』⑤46 嘉永五壬子年 珍説集【正二三四】)   〝嘉永五壬子年二月十七日      四代目中村歌右衛門死去。     【大極上上吉/給金千両】中村哥右衛門、俳名翫雀。     江戸長谷川町産ニて、藤間勘十郎忰也、幼名吉太郎と云、其後亀三郎と改、森田坐ぇ振付ニ出ル也、    十七歳之時、三代目加賀屋哥右衛門の門弟となり大坂へ上り、中村藤太郎と改メ、又鶴助と改、其後芝    翫となり、文政十亥年江戸中村坐へ下り、其後中村哥右衛門と改名也、然ル処ニ、嘉永二酉年八月、於    市村坐名残狂言致し、師匠中村玉助十三回忌ニ付、上坂致し候処ニ評判宜敷、夫成ニ大坂道頓堀中に芝    居へ出勤致し、当春ハ狂言四海波平清盛と申名題ニて、青砥の善吉を加へ、大切所作事六哥仙、何レも    古めかしき乍事、御蔭を以大入大繁昌仕候、然ル処、二月十三日之頃より腮の下へいささかの腫物出来    候得共、押て罷在候処に、清盛・黒主抔の冠の紐を結び候ニ邪魔ニ成候故、医師ニ相談致し候得ば、腫    物ニ致候へバ出勤も成兼可申と申候ニ付、大入之芝居一日も難相休候間、無是非ちらし薬相用候処、障    り候哉、十五日於芝居、俄ニ病気差重り、療養手当致し候得共不相叶、十七日八ッ時、無常の風ニ誘わ    れて終ニはかなくなりニけり。     俗名中村哥右衛門、法名哥成院翫雀日龍信士、行年[(空白)]、浪花中寺町浄円寺葬。          辞世       如月の空を名残や飛ぶ雀              世の中の芝居を於て二の替り        哥舞のぼさつの樂やせん      〈「死絵」には〝世の中の芝居をすて二の替り歌舞のほさつの乗こみやせん〟とある〉       わざおぎの神とも人のあおぎしを         仏の数に入りてはかなし                         加茂の屋       武蔵野をしきりニ恋しきじの声          川柳       御病死の御入りと極楽へ哥右衛門       哥右衛門回向だんはな三ッ具足       金主ハ往生哥右衛門に入れ仏事        中村哥右衛門葬送     葬送行列先ぇ、寺七ヶ寺行列、挟箱徒四人、侍四人宛也、役者六十人計上下ニて二行、棺は乗物也、    左右へ弟子十五六人、乗物之先ぇ、位牌三尺計、忰福助持也、乗物之跡ぇ、弟子三四十人立也。       中村哥右衛門翫雀死去ニ付、     御当地御名残之節は天日坊ニ涙を残し、其節の入は皆様御存じと見て、       天日無藤石橋が一六六三十六       哥せん引れんからば(ママ)い       清盛し七八五十六死す          菅原の哥       浪波津に其名も高きうら梅も        時吹風に散りて哀ぞ     一 右、大海屋より出板之涅槃像の絵ハ中彩色三篇摺ニて、前ニ名倉弥次兵衛・野田平・国芳・藤間       勘兵衛、其外役者大勢なひ(泣い)て居ル処の絵也、二枚絵ニて、鶴林袋入配り、壱部ニて壱匁五       分売、大評判也。       抑去年江戸で死したる江戸ッ子の尾上菊五郎の忰松助死去の節ニは、追善の絵一枚も不出、然ル処ニ    今度大坂ニて死去の哥右衛門追善の絵いでる、共/\凡出板六十三番、外ニ写本彫懸共、都合八十二番、    板元三十三軒也。     右之内ニて馬喰町三丁目江崎屋板にて清盛大入道の画、当り也、又和泉橋いせや平吉板の浪花土産と    云、極楽よりの手紙の文言ニて、竹之丞と哥右衛門両人ニて口上の画、梅の屋作ニて面白く、外ハ残ら    ずはづれニて損金也。     右ニ付、川柳、丸鉄の作、       追善の跡の始末は天徳寺     右は追善の絵余り多分出候とて、絵双紙懸り名主福嶋三郎右衛門より手入ニて、二月廿七日板行取上    ゲ之上、御奉行所ぇ伺ひニ相成候、右之内堀江町三丁目大梅屋久太郎板ニて、釈迦の涅槃の処彫懸ニて、    板上ル也。       大海も呑勢ひで懸りしが         寐釈迦となりてみんな損金     又北八丁堀品川屋久助ニて、鞘当・清盛・狐忠信道行、三番出来、残らず上ル也       静ニて清く盛んニ売積り         鞘当違ひミんな香奠〟
   「中村歌右衛門」死絵 無款(東京都立図書館)
   「中村歌右衛門」死絵 酔放散人画(早稲田大学演劇博物館・浮世絵閲覧システム)
   「中村歌右衛門」死絵 酔放散人画(早稲田大学演劇博物館・浮世絵閲覧システム)    ◯ 中村歌右衛門(四代目)(寛政10年(1798)~嘉永5年(1852)2月17日没・55歳)    歌川豊国(三代)画   (無署名ながら〔早稲田・演博〕が「落款印章:豊国or一陽斎豊国画」とするもの)   △〝中村歌右衛門 行年五十五才 法号歌成院翫雀日光信士 嘉永五子年二月十七日    ◇ 六歌仙所作の内 そうとう連中◎     花に啼うくひす水にすむ蛙もいつれか歌右衛門をかなしまさらむや      おもひきや道のちまたの六歌仙名残になしてわけゆかむとは 梅屋〟     署名・改印・板元印なし(014-0148・F-320-907)   △〝中村歌右衛門 歌成院翫雀日光信士 子ノ二月十七日 行年五十五才 中寺町浄国寺   ◇ 極楽より翫雀仏を出むかひの図 尾上梅幸 市村家橘 尾上松助 坂東善次〟     署名・改印・板元印なし(014-0149・F-320-118)   △〝中村歌右衛門 武蔵野をしきりに恋しきじの声   ◇ 嘉永五壬子二月十七日 妙法院翫雀歌曲信士 行年五十八才〟     署名・改印・板元印なし(014-0157・H-22-1-22-31)   △〝中村歌右衛門 法名歌成院翫雀日孝信士子二月十七日 行年五十四才   ◇ 春をまつかひも浪花のうら梅か散行雨にぬらす袖かな 文の家〟     署名・改印・板元印なし(014-0168・F-320-365)    〈昨年没した市村竹之丞(12代目羽左衛門)が迎えの使者〉   △〝嘉永五子二月十七日 行年五十八才 大坂中之芝居 妙法院翫雀歌曲信士 浪花中寺町浄国寺    ◇ 中村歌右衛門 市村羽左衛門〟     (市村羽左衛門が出迎える図)     署名・改印・板元印なし(014-0156・F-320-516)   △〝子ノ二月十七日 行年五十八才 妙法院翫雀歌曲信士 中寺町浄国寺〟   ◇ 辞世「中村歌右衛門 如月の空を名こりや飛ぶ雀」     署名・改印・板元印なし(014-0152・F-320-170)   △〝妙法院翫雀歌曲信士 行年五十八才 中寺町浄国寺〟     如月の空を名こりや飛ふ雀〟     署名・改印・板元印なし(014-0141)   △〝嘉永五年子年二月十七日 大坂中の芝居ニテ 中村歌右衛門 俗名歌成院翫雀日光信士 行年五十八才      寺浪花中寺町浄国寺〟     辞世「如月の空を名残や飛ふすゝめ」     署名・改印・板元印なし(014-0146)   △〝子ノ二月十七日 行年五十七才 歌成院翫雀日光信士 中寺町浄国寺     加茂の屋 浪花津のかほりは梅に残しつゝきゑてはかなき香のたきから〟     辞世「如月の空を名こりや飛ふ雀」     署名・改印・板元印なし(014-0153)   △〝子ノ二月十七日 妙法院翫雀歌曲信士 行年五十八才 中寺町浄国寺〟     辞世「如月の空を名こりや飛ふ雀」〟     署名・改印・板元印なし(014-0154)   △〝妙法院翫雀歌曲信士 行年五十八才 寺は中寺町浄国寺〟     辞世「如月の空を名こりや飛ふ雀」〟     署名・改印・板元印なし(014-0155)   △〝二月十七日 妙法院翫雀歌曲信士 行年五十八歳〟     辞世「如月の空を名残りや飛ふ雀 大坂中之芝居ニテ 翫雀」     署名・改印・板元印なし(014-0161)   △〝法名歌成院翫雀日光信士 二月十七日 行年五十五才 中寺町浄国寺      南無妙法蓮華経 中村歌右衛門     あめつちをうこかす歌のわさおきに見ぬ鬼かみもなきなけくらん 加茂の屋〟     署名・改印・板元印なし(014-0171)   △〝中村歌右衛門 行年五十五才 大坂中寺町浄国寺      法名歌成院翫雀日光信士 嘉永五年亥二月十七日八ッ時     ぜひなくもたつやめいどの旅芝居此大江戸にこゝろ残れど 梅屋〟     署名・板元印なし(014-0196)    酔放散人画(中村歌右衛門死絵)   △〝中村歌右衛門 行年五十五才 歌成院翫雀日光信士 嘉永五子年二月十七日   ◇ 梅屋 つれなくも三津の浜風吹すさみをしき難波の梅をちらしつ〟     署名「酔放散人画」改印・板元印なし(014-0144・F-320-311)   △〝嘉永五子年二月十七日 中村歌右衛門 行年五十五歳     諸行無常 是消滅法 生滅滅巳 寂滅為楽〟     署名「酔放散人写」改印・版元印なし(014-0176)   △〝翫雀追善 のりのうら梅(詞章省略)     関にせきてみとせまでまちえしかひはなかりけり 竹の屋〟     署名「酔放散人写」改印・板元印なし(014-0202)    酔放散人写(中村歌右衛門死絵)   (無署名ながら〔早稲田・演博〕が「落款印章:酔放散人写」とするもの)   △〝中寺町浄国寺 歌成院翫雀日光信士 二月十七日 行年五十五才   ◇ 雨つちをうごかす歌のわざおぎに見ぬ鬼かみもなきなげくらん〟     署名・改印・板元印なし(014-0163・F-320-366)   △〝嘉永五子二月十七日 歌成院翫雀日光信士 中村歌右衛門 行年五十五 大坂中寺町浄国寺葬   ◇ 桧扇のかなめもおれてよびもとすちからもぬけしをちかたの空〟     署名・改印・板元印なし(014-0206・F-320-117)   △〝二月十七日 妙法院翫雀歌曲信士 寺大坂中寺町浄国寺 俗名中村歌右衛門 行年五十八歳    (昨年没の市村竹之丞が出迎え役)〟     辞世「如月の空を名残や飛ふ雀 大坂中之芝居ニテ翫雀」     署名・改印・板元印なし(014-0169)   △〝中村歌右衛門 法名妙法院翫雀歌曲信士 二月十七日 行年五十八才 浪花中寺町浄国寺〟     辞世「如月の空を名残や飛ぶすゝめ」     署名・改印・板元印なし(014-0147)   △〝俳優中村歌右衛門三代目 江戸産始振附藤間勘十郎養子 幼名吉五郎 好李園従梅玉改鶴助 亦師俳名譲受     更芝翫後師名跡続歌右衛門 於浪花没 行年五十五歳 嘉永五壬子年二月十七日 中寺町浄国寺葬     法号歌成院翫雀日光信士〟〈涅槃図趣向〉     二枚続 署名・改印・板元印なし(014-0166・0167)   △〝二月十七日 妙法院翫雀歌曲信士 行年五十八才 大坂中寺町浄国寺     如月の空を名こりや飛ふ雀〟〈昨年没した市村竹之丞が出迎え役〉     署名・改印・板元印なし   △〝中村歌右衛門 難花中寺町浄国寺 法名歌成院翫雀日光信士 大坂中之芝居ニテ二月十七日    (昨年亡くなった市村竹之丞が出迎え役)〟     署名・改印・板元印なし(014-0179)   △〝二月十七日 妙法院翫雀歌曲信士 行年五十八才 大坂中寺町浄国寺〟     辞世「如月の空を名こりや飛ふ雀」     署名・改印・板元印なし(014-0180)   △〝中村歌右衛門 浪花中寺町浄国寺 法名妙法院翫雀歌曲信士 二月十七日 行年五十八才〟     辞世「如月の空を名残や飛ぶすゝめ」     署名・改印・板元印なし(014-0178)   △〝中村歌右衛門 妙法院翫雀歌曲信士 子ノ二月十七日 行年五十八才 中寺町浄国寺〟     辞世「如月の空を名残や飛ぶ雀」     署名・改印・板元印なし(014-0195)   △〝中村歌右衛門 法名妙法院翫雀歌曲信士 二月十七日 行年五十八歳 浪花寺町浄国寺     辞世「野あそびに芝(しば)翫(もてあそ)ぶ名残哉」〟     署名・改印・板元印なし(014-0198)   △〝中村歌右衛門 浪花中寺町浄国寺 妙法院翫雀歌曲信士 二月十七日 行年五十八才     御ひゐきも無常の風ハ是非もなし金銀◎くいかぬ成駒 ふく亭三笑〟     署名・改印・板元印なし(014-0200)   △〝中村歌右衛門 歌成院翫雀日光信士 嘉永五壬子二月十七日 行年五十五歳     世の中の芝居をすてゝ二の替り歌舞のほさつの乗こみやせん〟     署名・改印・板元印なし(014-0204)   △〝二月十七日 妙法院翫雀歌曲信士 寺大坂中寺町浄国寺 俗名中村歌右衛門 行年五十八歳     大坂中之芝居ニテ 翫雀 如月の空を名残や飛ぶ雀〟     署名・改印・板元印なし(014-0143)    酔放辺人画(中村歌右衛門死絵)   △〝中村歌右衛門 歌成院翫雀日光信士 二月十七日 行年五十七才   ◇ 数珠のせて淋しうしたる扇哉〟     署名「酔放辺人写」改印・板元印なし(014-0150・F-320-906)   △〝中村歌右衛門 中寺町浄国寺 法名歌成院翫雀日光信士 二月十七日 行年五十五才   ◇ わさおぎの神とも人のあほぎしを仏の数に入てはかなし かもの屋〟     署名「酔放辺人写」改印・板元印なし(014-0162・F-320-453)   △〝嘉永五壬子二月十七日没す 浪花中寺町浄国寺に葬す 歌成印院翫雀日光信士 行年五十五   ◇ あひかたの西の浄土へもどり駕けふぞ見はてる大坂のゆめ     難波の治郎作(中村歌右衛門) 吾妻の与四郎(市村竹之丞)〟     署名「酔放辺人写」改印・板元印なし(014-0187・F-320-513)   △〝南無妙法蓮華経 嘉永五年二月十七日 難波に没す 行年五十五〟     辞世「さま/\な夢も見はてゝ春の夢 翫雀」     署名「酔放辺人画」 改印・板元印なし(014-0145・F-320-119)    酔放辺人画(中村歌右衛門死絵)   (無署名ながら〔早稲田・演博〕が「落款印章:酔放辺人画(写)」とするもの)   △〝あだし野   ◇ 中村歌右衛門 行年五十九才 大坂中寺町浄国寺 法名歌成院翫雀日光信士 嘉永五年亥二月十七日     花の香の袖やかたみにしほるらんちり行梅に去年のたちはな 梅屋    (前年没の市村竹之丞が出迎え役) 〟     署名・改印・板元印なし(014-0140・F-320-514)   △〝中村歌右衛門 行年五十五才 法名歌成院翫雀日光信士 二月十七日   ◇ 梅屋 火のきえしやうになしけりわさをきの平相国を名ごりにはして〟     署名・改印・板元印なし(114-0294・F-320-737)   △〝妙法院翫雀歌曲信士 如月の空を名こりや飛ふ雀     子ノ二月十七日 行年五十八才 中寺町浄国寺〟     署名・改印・板元印なし(014-0142)   △〝中村歌右衛門 行年五十五才 大坂中寺町浄国寺 法名歌成院翫雀日光信士     嘉永五年亥二月十七日八ッ時」     ぜひなくもたつやめいどの旅芝居此大江戸にこゝろ残れど 梅屋〟     署名・改印・板元印なし(014-0151)   △〝歌成院翫雀日光信士 子ノ二月十七日 行年五十五才 浪花中寺町浄国寺」     翫雀江戸に在りて越後善吉の役を勤ける時その妻を亡ひ ことし難波に在て同じ役を勤め     興行中その身を没すいかなる過去の宿業にやこも一奇事といふへし     もろともに御免し憂世の夢はんじひとつうてなの仏善吉 梅屋〟     署名・改印・板元印なし(014-0158)   △〝子ノ二月十七日 行年五十八才 妙法院翫雀歌曲信士 中寺町浄国寺     如月の空を名こりや飛ふ雀〟     署名・改印・板元印なし(014-0159)   △〝嘉永五壬子如月十七日 難波に没 行年五十五 中村歌右衛門 改名妙法院翫雀歌曲信士 中寺町浄国寺     日の出る東へゆかで月の入る西へ行く身ぞのこりをしけり〟     署名・改印・板元印なし(014-0160)   △〝歌成院翫雀日光信士 嘉永五子二月十七日 行年五十八才 中寺町浄国寺     よの中の芝居をすてゝ二の替り歌舞のぼさつののりこみやせん〟     署名・板元印なし(114-0297)   △〝嘉永五壬子二月十七日 歌成院翫雀日光信士 中村歌右衛門 行年五十五歳      浪花中寺町浄国寺へ葬す〟     署名・改印・板元印なし(114-0298)   △〝歌成院翫雀日光信士 行年五十七才 子二月十七日     辞世「如月の空を名残の飛雀」     (市村竹之丞と中村?が出迎え役)〟     署名・改印・板元印なし(114-0302)    画工無署名(中村歌右衛門死絵)   △〝三代目 中村歌右衛門 行年五十八才   ◇ 法号妙法院翫雀歌曲信士 嘉永五子年二月十七日 大坂中寺町浄国寺葬     やまいには此大関も勝れすで西のかたやへ◎るぞはかなき 梅屋〟     署名・改印・板元印なし(014-0186)   △〝人みなの世をうくひすとねにそなくこゝろは秋の雀いろ時 六々鱗     (歌右衛門の涅槃図、梅玉、芝翫、芦雪、竹之丞等の出迎え図趣向)〟     辞世「翫雀 白粉もけふをかぎりや雪の景」     署名・改印・版元印なし(014-0172)   △〝妙法院翫雀歌曲信士 嘉永五年 行年五十八才 中むら歌ゑもん 浪花中寺町浄国寺〟     署名・改印・板元印なし(401-0574)   ◇〝歌成院翫雀日光信士 行年五十七才 子ノ二月十七日     (旅姿の歌右衛門が昨年亡くなった市村竹之丞の草庵を訪れる図)〟     辞世「如月の空を名残や飛ふ雀」     署名・改印・板元印なし(F-320-309)   ◇〝中村歌右衛門 浪花中寺町浄国寺 法名歌成院翫雀日光信士     大坂中之芝居にて 二月十七日     (市村竹之丞が歌右衛門の袴着を手伝う図)     署名・改印・板元印なし(F-320-310)   ◇〝大坂中寺町 浄国寺 妙法院翫雀歌曲信士 五十八才 嘉永五子二月十七日     (市村竹之丞の肖像とその戒名)〟     辞世「如月の空を名ごりや飛ぶ雀」     署名・改印・板元印なし(F-320-369)   ◇〝中村歌右衛門 浪花中寺町 浄国寺 歌成院翫雀日光信士 二月十七日 行年五十五才〟     御ひゐきも無常の風は是悲もなし金銀◎◎いかぬ成駒 ふく亭三笑〟     署名・改印・板元印なし(F-320-455)   ◇〝中村歌右衛門 浪花中寺町浄国寺 法名妙法院翫雀歌曲信士 二月十七日 行年 五十八才     (裃姿の座像)〟     辞世「如月の空を名残や飛ぶすすめ」     署名・改印・板元印なし(F-320-485)   ◇〝(涅槃図の趣向)〟     署名・改印・板元印なし(F-320-780)   ◇〝二月十七日 妙法院翫雀歌曲信士 行年五十八歳     辞世「如月の空を名残や飛ぶ雀 大坂中之芝居にて 翫雀」     署名・改印・板元印なし(H-22-1-22-30)   ◇〝二月十七日 妙法院翫雀歌曲信士     寺大坂中寺町浄国寺 俗名中村歌右衛門 行年五十八歳〟     辞世「大坂中之芝居にて 翫雀 如月の空を名残や飛ぶ雀」     署名・改印・板元印なし(H-22-1-22-32)   ◇〝俗名中村歌右衛門 行年五十五才 浪花中寺町 浄国寺     二月十七日 行年(ママ) 歌成院翫雀日光信士     辞世「如月の空を名残や飛ふすすめ」     署名・改印・板元印なし(H-22-1-22-37)   ◇〝竹梅冥土拳 市村竹之丞 中村歌右衛門 松本錦升     竹に雀はしなよくつれて 爰に高麗屋で 松て居る三人あふて めいどけんおまへの紋は     裏梅でわたしは松本 錦升で丁度そろふた 竹之丞目出度まいって 一けんしよ〟     署名・改印・板元印なし(F-320-475)   ◇〝俳優中村歌右衛門三代目 江戸産始振附藤間勘十良養子幼名吉五良      好李園従梅玉改鶴助亦師俳名譲受更芝翫 後師名跡続歌右衛門於浪花没 行年五十五歳     嘉永五壬子年二月十七日中寺町浄国寺葬 法号歌成院翫雀日光信士     (涅槃図の趣向)〟     二枚続 署名・改印・板元印なし(F-320-95)   ◇〝南無大悲大慈之十一面観世音菩薩由来     (袋に)「翫雀之像」(歌右衛門を十一面観音に見立てた追善摺物)     署名・改印・板元印なし(F-320-528)  ◯ 中村歌右衛門(四代目)(市村竹之丞 五代目)    歌川豊国画   (無署名ながら〔早稲田・演博〕が「落款印章:一陽斎豊国画」とするもの)   △〝嘉永四年亥八月廾日 市村竹之丞 竹雲院賢誉竹栄信士 行年三十九才 江戸押上大音寺ニ葬す   ◇ 嘉永五年子二月十七日 歌成院翫雀日光信士 中村歌右衛門 行年五十五才 大坂中寺町浄国寺ニ葬す     むないたへ当る芝居のかず/\をおもひ出すもこしかたの空〟     署名・改印・板元印なし(014-0139・F-320-512)    酔放辺人写(中村歌右衛門・市村竹之丞死絵)   (無署名ながら〔早稲田・演博〕が「落款印章:酔放辺人写」とするもの)   △〝本所押上大音寺ニ葬 市村竹之丞 嘉永四亥八月廾日 行雲院賢誉竹栄信士 行年三十九才    ◇ 同五子二月十七日 歌成院翫雀日光信士 大坂中寺町浄国寺ニ葬 行年五十五才中村歌右衛門     六方もいま西方のだてもやう歌舞のぼさつのかずにならばん〟     署名・板元印なし(114-0286・F-320-171)   △〝嘉永五子二十七日 歌成院翫雀日光信士 浪花中寺町浄国寺ニ葬 行年五十五 中村歌右衛門肖像     飛んて見せるちからもかれて親雀 翫雀     嘉永四亥八月廾日 行雲院賢誉竹栄信士 江戸本所押上大雲寺ニ葬 行年三十九 市村竹之丞肖像     吹はらふ竹の雫や月おそし 家橘〟     署名・改印・板元印なし(114-0280)    歌川国麿画(中村歌右衛門・市村竹之丞死絵)   ◇〝現景院香誉家橘信士 嘉永四亥年八月廿日 行年三十九才     枯れて行あつまの竹の春風に難波の梅を驚かしけり 梅屋〟     印「国麿画く」改印・板元印なし(F-320-515)    歌川国麿画(中村歌右衛門・市村竹之丞死絵)   (無署名ながら〔早稲田・演博〕が「落款印章:国麿画」とするもの)   △〝現◎院香誉家橘信士 嘉永四亥八月廾日 行年三十九才(市村竹之丞)     大坂中寺町浄国寺 妙法院翫雀歌曲信士 五十八才 嘉永五子二月十七日(中村歌右衛門)〟     辞世「如月の空を名こりや飛ぶ雀」     署名・改印・板元印なし(114-0275)    画工無署名(中村歌右衛門・市村竹之丞死絵)   △〝現寺院香誉家橘信士 嘉永四年八月廾日 行年三十九才     大坂中寺町 浄国寺 妙法院翫雀歌曲信士 五十八才 嘉永五子二月十七日〟     辞世「如月の空を名ごりや飛ぶ雀」     署名・改印・板元印なし(014-0165)   ◇〝子二月十七日 歌成院翫雀日光信士 行年五十五才 大坂中寺町浄国寺      中村歌右衛門 辞世「如月の空を名残や飛雀」     亥八月廿日 賢誉竹栄信士 市村竹之丞 本所おしあげ大雲寺葬す 行年三十九才     常になき風に時雨るる竹の葉をしたふてそらへ飛雀かな〟     署名・改印・板元印なし(F-320-308)   ◇〝嘉永四亥八月廿日 行雲院賢誉竹栄信士 江戸本所押上大雲寺ニ葬 行年三十九 市村竹之丞肖像〟     辞世「吹はらふ竹の雫や月おそし 家橘」     嘉永五子二月十七日 歌成院翫雀日光信士 浪花中寺町浄国寺ニ葬 行年五十五 中村歌右衛門肖像〟     辞世「飛んてみせるちからもかれて歌雀 翫雀」     署名・改印・板元印なし(F-320-658)   ◇〝妙法院翫雀歌曲信士 嘉永五年 行年五十八才     中むら歌ゑもん 浪花中寺町浄国寺     (梅が枝を持つ立像)〟     署名・改印・板元印なし(F-320-659)   ◇〝妙法院翫雀歌曲信士 行年五十八才 寺ハ中寺町 浄国寺     (旅装束の歌右衛門像)〟     辞世「如月の空を名こりや飛ぶ雀」     署名・改印・板元印なし(F-320-800)  ☆ 嘉永六年(1853)  ◯ 助高屋高助(三代目)(死亡記事)   (『藤岡屋日記 第五巻』⑤452【嘉永六年癸丑年/十月より極月迄】日記)   〝(十二月廿二日、二代目助高屋高助の葬送記事あり、略)    右高助義、霜月三日ニ名古屋ニ而病気発し、去十五日ニ病死致候処、三日病気付候節、江戸へ知らせ来    り候ニ付、其日より追善売歩行候よし、右追善ニは、      磐正院高賀俳翁信士【助高屋高助/行年五十三】    名残り狂言、忠臣蔵ニて、大星由良之助之役。     辞世 如月や西へ/\へと行千鳥    右追善絵、板元湯嶋円満寺前板木屋太吉、三番出候、外ニ由良之助切腹之処出候得共、是ハ板元知れず。    右追善絵、残らず霜月十九日ニ配り、同廿一日ニ懸り名主鈴木市郎右衛門取上ル也。    右追善絵取上ゲニ相成候ニ付、古き狂言ニて改書候絵を三番出す也、刈萱道心高野山之段二番、川津    三郎赤沢山之段一番出ル也、是ハ構ひなし〟  ◯ 助高屋高助(三代目)(享和2年(1802)~嘉永6年(1853)11月15日没・52歳)    歌川国麿画   △〝噂止院高賀俳翁信士 辞世 助高屋高助 五十三才〟     印章「国麿画かく」改印・板元印なし(014-0214)    酔放散人写(助高屋高助死絵)   (無署名ながら〔早稲田・演博〕が「落款印章:酔放散人写」とするもの)   △〝噂止院高賀俳翁信士 行年 五十三才   ◇ 助高屋高助 尾州名古屋ニおゐて忠臣蔵由良之助相勤罷在死去     あはれさのとらへやうなし義士鏡〟     署名・改印・板元印なし(014-0213・F-320-172)   △〝噂止院高賀俳翁信士 助高屋高助 五十三才〟   ◇ 辞世「如月の空を名こりやとぶ千鳥」     署名・改印・板元印なし(014-0212・F-320-370)    画工無署名(助高屋高助死絵)   ◇〝歌川手向 今一度たすけたかやと思しにみのおはりとは何事そかし 卍老人照々賀〟     辞世「消る霜この世の役のおわりかな 高賀」     署名・改印・板元印なし(F-320-660)   ◇〝噂止院高賀佻翁信士 辞世(ママ) 助高屋高助 行年五十三才     (数珠・桶を手にする裃姿の高助)〟     署名・改印・板元印なし(F-320-120)    ☆ 安政元年(嘉永七年・1854)    ◯ 市川団十郎(八代目)(死亡記事)   ◇『芝居秘伝集』(三升屋二三治著・岩波文庫『舞曲扇林・戯財録』所収)    〝四十七 八代目自殺     嘉永七寅年八月六目、大阪表にて八代目三升自殺す。委しき訳は述べがたけれども、元祖才牛も変死し、     今、八代にして此の災あり。如何なる因縁にや。     此のとき江戸中大評判にて、何処へ行きても此の話計りなりしが、果して町々の錦絵店、三升の死絵の     みにて他の画なし。吉今稀なる人気と驚きたりし〟   ◇『近世風俗史』④47(『守貞謾稿』喜田川守貞著 巻之二十四「雑劇」)    〝嘉永七年、右八代目団十郎、大坂に往き自害す。父の妾お為と云ふ者の所為によるなり。贔屓多き若者     故、死後までも肖像画三、四十品、絵店に売る。古来、役者の死画は二、三種に限れり。八代目のみか     くのごとくなり。また存生(ゾンシヨウ)の時より、八代目と云ふを異名のごとくになれり〟  ◯ 市川団十郎(八代目)(文政6年(1823)~嘉永7年(1854)8月6日没・32歳)    歌川豊国(三代)画   △〝足利次郎ノ君〟   ◇「シタ売」署名「豊国画」改印:村田・衣笠 板元印なし(114-0074・F-320-667)     〈名主二人の改印は弘化4年~嘉永5年(1847-52)。団十郎が足利次郎役を演じたのは、嘉永4年9月、市村座興行の      「源氏模様娘雛形」において〉   △〝(無題 二本差し 立ち姿)〟   ◇ 署名「豊国画」改印:浜・馬込 林屋庄五郎板(114-0075・H-22-1-1-414)     備考「嘉永四年二月市村座「仮名手本忠臣蔵」における「早野勘平」の版木を流用」   △〝嘉永七寅年八月六日 猿白院成清日田信士 八代目市川団十郎 行年三十二才   ◇ 大坂天王寺村一心寺ニ葬 江戸菩提寺芝塔中あかん堂     大門を入ればたちまち極楽の浄土宗旨と聞くもうたてき    (不破伴左衛門役)〟     署名「豊国画」改印:村松・福島 子十 板元印なし(114-0124・F-320-664)    〈名主二人と子年十月の改印は嘉永5年(子)の10月のもの。忌日・戒名等を入れて死絵としたか〉   △〝清水清玄〟   ◇ 署名「豊国画」改印:渡辺・米良 子十一 藤岡屋慶次郎板(114-0123・F-320-665)     (〔国立・歴博〕備考:嘉永五年の「東都高名会席尽、清水清玄」の版木の流用)     〈改印は嘉永5年11月〉   △〝伊豆屋与三郎〟   ◇ 署名「豊国画」改印:渡辺・米良 丑三 木屋宗次郎板(114-0072・F-320-668)     〈改印は嘉永6年3月〉   △〝(無題 振り分け荷物に三度笠の半身像)〟   ◇ 署名「豊国画」改印:米良・渡辺 子七 板元印なし(014-0261・F-320-670)     〈改印は嘉永5年の7月〉   △(大星由良之助 城明渡しの場面)   ◇ 署名「豊国画」改印:改・寅四 加賀屋吉右衛門板(114-0119・H-22-1-1-415)     備考「嘉永七年五月江戸市村座での仮名手本忠臣蔵の大星由良之助の版木を流用」     〈改印は嘉永7年4月〉   △〝(小袖、懐手の立ち姿)〟   ◇ 署名「豊国画」改印:改・寅四 加賀屋吉右衛門板(114-0122・F-320-666)     〈改印は嘉永7年4月〉   △〝(座像 画面上部に蝙蝠の繋ぎ模様)〟   ◇ 署名「豊国画」改印:改・寅六 三田屋喜八板(114-0120・F-320-669)     〈改印は嘉永7年6月〉   △〝(黒紋付羽織袴の団十郎の掛軸にお茶と牡丹の花が供えられている)〟   ◇ 署名「香蝶楼豊国筆」改印・板元印なし(014-0232・F-320-371)     枠外に「禁売買百枚限」の印あり   △〝(軸装された団十郎に経を手向ける海老蔵の図)〟     署名「応需豊国画」改印:改・寅九 横川彫竹 伊場屋仙三郞板(201-4746)     〈改印は嘉永7年9月〉   △〝(掛け軸仕立ての肖像 忌日・戒名等の記載なし)〟枠外に「禁売買百枚限」の印     署名「香蝶楼豊国筆」改印・板元印なし(014-0232)   △〝大星由良之助(城明渡しの場面)〟     署名「豊国画」改印:改・寅五 伊勢屋兼吉板(114-0121)     〈改印は嘉永7年5月〉   ◇〝(灰色の羽織姿で、牡丹の花を眺め、周囲には蝶が舞う図)〟     署名「豊国画」改印:改・丑十二 高野屋友右衛門板(F-320-456)   ◇〝(団十郎の掛幅肖像に向けて読経する海老蔵の図)〟     署名「応需豊国画」改印:改虎九 伊場屋仙三郎板 横川彫竹(F-320-180)   (無署名ながら〔早稲田・演博〕が「落款印章:香蝶楼豊国or豊国画」とするもの)   △〝八代目市川団十郎 行年三十二才 法名浄莚信士 嘉永七寅年八月六日   ◇ 四季の屋 ひいきする子等か手ごろの石なげもさいの河原にあたる児雷也〟     署名・改印・板元印なし(014-0233・F-320-176)   △〝市川団十郎 行年三十二歳 猿白院清成日田信士   ◇ 嘉永七寅年八月六日自殺 浪花天王寺村一心寺ニ葬〟     辞世「うしろ富士浪華に残す旅のそら」     署名・改印・板元印なし(114-0069・F-320-610)   △〝梅屋 わざをぎのかゞみに残る三升にをしむなみだの見る目かぐ鼻     (卒塔婆)法名 嘉永七甲寅年八月六日 浄莚信士 位大極上々吉 八代目市川団十郎 三十二才〟     署名・改印・板元印なし(014-0231)   △〝嘉永七甲寅年八月六日 浪花ニテ没ス 猿白院成清日田信士 八代目市川団十郎 行年三十二才〟     辞世「しら波の蟇の術のかひぞなきかへらぬ旅の門出する身は」     夜雨庵三升 根をわくる頃にかれけり深見草〟     署名・改印・板元印なし(114-0071)   △〝八代目 俗名市川団十郎(大坂興行中の自殺記事)〟     (手に数珠・刀 裃座像)     署名・改印・板元印なし(114-0081)   △〝嘉永七寅年八月六日 猿白院清成日同信士     (団十郎の掛幅肖像に向けて読経する海老蔵の図)〟     辞世「おしきふし難浪に残す旅の空 八代目三升」     署名・改印・板元印なし(114-0094)    歌川国芳画(市川団十郎死絵)   △〝(裃・帯刀の立像)〟   ◇ 署名「一勇斎国芳画」改印:米良・渡辺 海老屋林之助板(014-0216・F-320-574)     〈この像を嘉永7年没の団十郎とするが、改印、名主の両印制は嘉永5年の正月以前〉   △〝(立像 忌日・戒名・辞世等なし)〟   ◇ 署名「一勇斎国芳画」改印:馬込・浜 版元印:菱形井桁ニ「ト」海老屋林之助板(114-0132・F-320-182)   △〝(旅装束の立像 忌日・戒名・辞世等なし)〟   ◇ 署名「一勇斎国芳画」改印:衣笠・渡辺 海老屋林之助板(114-0103・F-320-663)   △〝(裃座像 口上の体裁)〟   ◇ 署名「一勇斎国芳画」改印:村田・衣笠 海老屋林之助板(114-0130・H-22-1-7-133)   △〝俳優八代目市川団十郎 於浪華島之内客舎死 嘉永七甲寅年八月六日     天王寺邑一心寺葬 行年三十二歳 法名浄莚信士     梅屋等「見連」たちの追悼句〟     三枚続 署名「一勇斎国芳画」改印・板元印なし(114-0126、0127、0128)   △〝(無題 蜘蛛の巣)〟     署名「一勇斎国芳画」改印:渡辺・米良 子十一 三田屋喜八板(114-0102)     〈改印は嘉永5年11月〉   △〝八代目団十郎 市川白猿 行年三十二才 法名観恵浄莚信士 嘉永七寅年八月六日     初日遅しときそひ玉ひし難波の御ひいきにかはりて      玉の緒をたつとはしらじ口上のまさかり髷もまだみせずして 梅屋〟     署名「一勇斎国芳画」改印:改・丑十一 山本屋平吉板(114-0129)     〈改印は嘉永6年11月〉   △〝名僧七智識 かるかや道心・日蓮上人・道成寺所化立花坊・こうやの所化金生坊・せいげん尼     をん生坊・清玄〟     署名「一勇斎国芳画」改印・改 寅十 伊場屋仙三郞板(005-0797)    一松斎芳宗画(市川団十郎死絵)   (無署名ながら〔早稲田・演博〕が「落款印章:一松斎芳宗画」とするもの)   △〝嘉永七甲寅年八月六日 敬誠院浄延信士 行年三十二歳 大坂天王寺村 一心寺葬   ◇ なに故に盛の花の一枝をきつて仏のまへにたてもの     (掛け軸になった団十郎の遺影を前に嘆き悲しむ子女の図)〟     署名・板元印なし(014-0220・F-320-781)   △〝大坂天王寺村一心寺 法名猿白院成清日田信士(ゑんぱくいんじょうせいにちだしんじ)   ◇ 行年三十二才 俗名八代目市川団十郎    (表装された掛軸の肖像画形式 黒袈裟を着し手に数珠)     署名・改印・板元印なし(F-320-313)   △〝嘉永七甲寅年八月六日 法名 浄莚信士 位【大極上々吉】八代目市川団十郎 三十二才   ◇ 梅屋 わざをきのかゞみに残る三升にをしむなにだの見る目かぐ鼻〟     署名・改印・板元印なし   (無署名ながら〔早稲田・演博〕が「落款印章:香蝶楼豊国or豊国画」とするもの)   △〝壬嘉永七寅年 猿白院清成日同信士 八月六日   ◇ 辞世「おしきふし難浪に残す旅の空 八代目三升」     署名・改印・板元印なし(114-0094・F-320-175)   △〝壬嘉永七歳寅八月六日 猿白院清成日同信士〟   ◇ 辞世「おしきふし浪花に残す旅の空 三升」     (四方に樒を立て切腹する団十郎の図)     署名・改印・板元印なし(114-0079 F-320-375)   △〝むかしはなしさるかにがつせん(後略)〟   ◇ 署名・改印・板元印なし(014-0267・F-320-374)   △〝嘉永七甲寅年八月六日 猿白院成清日田信士 行年三十二才     うきことをみます模様のかき置にみしかく切れし草のいのち毛 梅屋〟     署名・改印・板元印なし(114-0243)   △〝嘉永七甲寅年八月六日 法名 浄莚信士 位【大極上々吉】八代目市川団十郎 三十二才〟     梅屋 わざをきのかゞみに残る三升にをしむなみだの見る目かぐ鼻〟     署名・板元印なし   (無署名ながら〔早稲田・演博〕が「絵師:国芳」とするもの)   △〝大極楽上品上生吉 八代目市川団十郎   ◇ 梅屋 正席をあけて八葉八代目のする蓮の花の坐がしら〟     署名・改印・板元印なし(114-0100・F-320-188)   △〝梅屋 わざをぎのすゞみに残る三升にをしむなみだの見る目かぐ鼻   ◇ (卒塔婆)法名 御莚信士 嘉永七甲寅年八月六日 位大極上      八代目市川団十郎 三十二才〟     署名・改印・板元印なし(114-0116・F-320-187)   △〝嘉永七甲寅年八月六日 浪花ニ而没ス 猿白院成清日田信士 八代目市川団十郎 行年三十二才〟   ◇ 辞世「しら波の蟇(かいろ)の術のかひぞなきかへらぬ旅の門出する身は 夜雨庵三升        根をわくる頃にかれけり深見草」〟     署名・改印・板元印なし(114-0071・F-320-121)   △〝法名 猿白院成清日田信士 嘉永七寅年八月六日 大坂一心寺ニ葬〟     辞世「行秋や耳についたる浦のかね」     署名・改印・板元印なし(114-0095)    歌川国麿画(市川団十郎死絵)   (無署名ながら〔早稲田・演博〕が「落款印章:国麿画かく」とするもの)   △〝皓月院玄光如水居士 嘉永七年寅八月六日 行年三十二     名をおしむ身にはあらねど難波江によしあししるき後の言の葉     故郷に今宵かぎりの命ともしらでや人のわ◎を◎◎ん     署名・改印・板元印なし(014-0215)    雪花園画(市川団十郎死絵)   ◇〝猿白院成清日田信士 行年三十二歳 嘉永七甲寅年八月六日往生〟     辞世「おし◎冨士浪花にのこす旅の空 八代目」     署名「浪花 雪花園〔貞信?之印〕」改印なし 縦長方形ニ「北豊」板元印か(F-320-764)    画工不明(市川団十郎死絵)   △〝横曽根平太郎     つやけきあき 浪花の旅路に 世を夢とおもえばかたし露の蝶〟     署名(裁断不明)・「改」印ニ「寅三」・辻岡屋文助板(014-0217)    画工無署名(市川団十郎死絵)   △〝寅八月六日 法名浄莚信士 八代目市川団十郎 行年三十二才   ◇ 戯場の富貴草を無常風に散らし(中略)     わかれとはしらで難波へのぼり鯉なみだ瀧なすひいき連中 梅屋〟     二枚続 署名・改印・板元印なし(114-0063、64・F-320-211)   △〝思ひ当り狂言大江戸の名残 忠臣蔵文句口合 上     思ひ当り狂言大江戸の名残 忠臣蔵文句くち合 下〟     二枚続 署名・改印・板元印なし(114-0065、88)   △〝嘉永七甲寅年八月六日 八代目市川団十郎 行年三十二歳 猿白院成清日田信士   ◇ なに故にさかりの花の一ト枝を切てあみ陀のまへに立もの〟     署名・改印・板元印なし(014-0224・F-320-662)   △〝嘉永七寅年八月六日 市川団十郎 行年三十二才 法名浄莚信士   ◇(女姓七人の歎き 省略)〟     署名・改印・板元印なし(014-0225・F-320-185)   △〝嘉永七寅八月六日 行年三十二才 皓月院玄光如水居(ママ)   ◇ わざおぎを捨てておもむく黄泉のかへらぬたびに立ぞはかなき〟     署名・改印・板元印なし(014-0240・F-320-177)   △〝大坂天王寺村一心寺 法名猿白院成清日田信士 行年三十二才〟   ◇ 辞世「うしろ富士浪花ニのこす旅の空」     署名・改印・板元印なし(014-0244・F-320-178)   △(涅槃図趣向)はる/\の海山へだて津の国のなにはの土となるぞかなしき〟   ◇ 署名・改印・板元印なし(114-0061・F-320-374)   △(涅槃図趣向)嘉永七甲寅年八月六日 猿白院成清日田信士 行年三十二才   ◇〝しら萩や露に玉ちる朝嵐 大坂加賀徳〟     署名・改印・板元印なし(114-0062・F-320-183)   △〝大津ゑ おゝい/\八代目、お江戸をはなれてどこへ行(以下略)   ◇ 八代目市川団十郎 行年三十二才〟     署名・改印・板元印なし(201-1622・F-320-312)   △〝嘉永七甲寅八月六日 猿白院成清日田(につた)信士(しんじ) 行年三十二歳〟   ◇ 辞世「武蔵野のつちてそたてし花牡丹浪花の土て枯るくるしさ 三升」     署名・改印・板元印なし(014-0255・F-320-573)   △〝嘉永七年寅八月八日 行年三十二才 皓月院玄光如水居士    ◇ 御ひゐきの蔭にはひこるりよふたんも今は難波の露と消へなん     (出迎える故人松本幸四郎六代・尾上菊五郎三代)〟     署名・改印・板元印なし(014-0223・F-320-122)   △〝嘉永七甲寅年八月六日 猿白院成清日田信士 行年三十二才   ◇ 梅屋 女猫まで袖もなみだをふく牡丹なくやひさごのつるの林に〟     辞世「うしろ不二難波に残す旅の空」     署名・改印・板元印なし(114-0104・F-320-126)   △〝難波夢涙種替紋 第八月六日相果申候 観恵智恩信士 市川団十郎 三升自さつ   ◇ しばらく手向のつらね (東夷南蛮北狄西戎(以下略)〟     署名・改印・板元印なし(014-0219・F-320-518)   △〝嘉永七甲寅年八月六日 猿白院成清日田信士 八代目市川団十郎 行年三十二才   ◇ 閏七月廿八日 難波の乗込みに花をふらしてあまたの迎ひ船に賑はしかりしと聞しも     今はわかれとなりにければ     みちびきし弥陀の誓ひの迎ひ船彼岸の入りをのりこみにして 秋の屋〟     署名・板元印なし(014-0241・F-320-486)   △〝大坂天王寺村一心寺 法名猿白院成清日田信士 行年三十二才 俗名八代目市川団十良〟   ◇ 署名・改印・板元印なし(014-0248・F-320-4-30-5)〈〔国立・歴博〕画像データなし〉   △〝大坂天王寺村一心寺 法名猿白院成清日田信士(ゑんぱくいんじょうせいにちだしんじ)   ◇ 行年三十二才 俗名八代目市川団十郎    (表装された掛軸の肖像画形式 黒袈裟を着し手に数珠)     署名・改印・板元印なし(014-0229・F-320-313)   △〝八代目市川団十郎 行年三十二才 法名 浄莚信士 八月六日   ◇ 四季の屋 誘はるゝ無常の風にかれひさごひいきのつるの切るゝかなしさ     (おてんば・女中・かゝア等様々な女たちの歎きあり、省略)〟     署名・改印・板元印なし(014-0249・F-320-184)   △〝大坂中の芝居戻り看板「荒事 八代目市川団十郎事市川白猿 日数廾日之間罷出奉入御覧候」   ◇ (位牌)嘉永七寅年八月六日 浄莚信士 行年三十二才 天王寺村坂松山一心寺戒名     わかれともしらで浪花へのぼり鯉なみだ滝なすひいき連中 梅屋〟     署名・改印・板元印なし(114-0108・F-320-123)   △〝(旅装束の市川団十郎 八文舎自殺作 歎き文 忌日、戒名等なし)〟     署名・改印・板元印なし(014-0228)   △〝嘉永七甲寅年八月六日 猿白院成清日田信士 行年三十二才     (切腹する団十郎と止めようとする役者たちの図 横画)     署名・改印・板元印なし(014-0254)   △〝八代目団十郎 行年三十二才 しら萩や露の玉ちる朝あらし     大坂天王寺村一心寺 法名猿白院成清日田信士     (脇差しで喉笛をつかんとする団十郎)〟     署名・改印・板元印なし(114-0107)   △〝(市川海老蔵・市川小団次等による百万遍の図)     署名・改印・板元印なし(114-0098)   △〝夢空旅寝枕     嘉永七甲寅八月 猿白院成清日田信士 行年三十弐才     閉扉 成田三非道女房 幷淫物例放蕩 当八月六日より四十九日の間蔵板にして令◎禁もの也        月日 身上寺役者〟     署名・改印・板元印なし(114-0101)   ◇〝市川団十郎 行年三十二歳 猿白院清成日田信士 嘉永七寅年八月六日自殺     浪花天王寺村一心寺ニ葬〟     辞世「うしろ冨士浪華に残す旅の空」     署名・改印・板元印なし(F-320-179)   ◇〝嘉永七年寅八月八日行年三十二才 皓月院玄光如水居士     大江戸に香を残してや深見草今は難波の露と消なん〟     署名・改印・板元印なし(F-320-174)   ◇〝浄莚信士 八月六日 八代目市川団十郎 行年三十一才     (迎えに来た鬼を女達が長刀や帚や杓文字で追い返そうとする図)〟     署名・改印・板元印なし(F-320-186)   ◇〝八代目市川団十郎 行年三十二才 大坂天王寺村一心寺ニ葬 江戸菩提寺芝芝塔中 あかん堂     (旅装束の立像)道標「是より極楽道 極楽のちか道」〟     署名・改印・板元印なし(F-320-189)   ◇〝八代目団十郎事 市川白猿 行年三十二才 嘉永七寅年八月六日 大坂嶋の内旅宅に死     天王寺村板松山一心寺に葬 法名浄莚信士(切腹図)     にかい顔金主にさせて江戸っ子の切て見せたる鯉のきも玉 梅屋〟     署名・改印・板元印なし(F-320-212)   ◇〝八代目団十郎事 大坂にて 市川白猿 行年三十二才     法名 猿白院成清日田信士 嘉永七寅年八月六日 大坂一心寺葬     きく人も打よる人もなみたにてはらわたをたつ猿のもろ声 梅屋     法の名もさよさまことや秋の空 大坂加賀徳〟     辞世「うしろ冨士難花に残す旅の空」     署名・改印・板元印なし(F-320-315)   ◇〝嘉永七甲寅年 八月三日 猿白院成清日田信士 行年三十三才     孝行の花をさかせしふかみ草今そ不孝の露ときへなん     (閻魔大王と首引きする団十郎)〟     署名・改印・板元印なし(F-320-316)   ◇〝葬大坂天王寺村一心寺 嘉永七甲寅年 猿白院成清日田信士 八月六日 行年三十二才     西へ入る月も東の空こひし     此程実説相しれし間申上候(以下略)〟     署名・改印・板元印なし(F-320-317)   ◇〝(切腹図)親えひ蔵へたいめんいたし度なごやへ罷越候所(以下略)     嘉永七甲寅年八月六日 猿白院成清日田信士 行年 三十二才〟     辞世「しら萩や露の玉ちる朝あらし」     署名・改印・板元印なし(F-320-372)   ◇〝(女猿回しの図)     爰八世 有孝猿子 能諸人被愛贔屓強而 亦孝心深衰下為◎耽欲心(中略)浪花埜見物狂顕〟     署名・改印・板元印なし(F-320-373)   ◇〝(女猿回しの図)〟     ◎◎◎◎◎ないしやう◎◎すこんたんをおためごかしと人の◎◎らん〟     署名・改印・板元印なし(F-320-704)   ◇〝(百万遍の図)〟     署名・改印・板元印なし(F-320-679)   ◇〝法名 浄延信士 市川団十郎 行年三十二才 天王寺一心寺葬      手向 浪花かたみじかきこゝろふしの間にあはてこのよを過きしはかなさ〟     辞世「うしろふ二難波にのこす旅の空 八代目三升」     署名・改印・板元印なし(H-22-1-22-34)   ◇〝皓月院玄光如水居士 嘉永七年寅八月八日 行年三十二才     名をおしむ身にはあらねど難波江によしあししげき後の言の葉     故郷に今宵かきりの命ともしらでや人のわれを待らん     署名・改印・板元印なし(F-320-661)   ◇〝(帷子の胸元を開く肉筆の半身像)     嘉永七寅年 猿白院成清日伝信士 行年三十二歳     署名・改印・板元印なし(F-320-609)   ◇〝嘉永七年 猿白院清成日向信士 壬寅八月六日 歳三十二才     うしろ富士灘浪に残す旅の空〔八代目〕印〟     署名・改印・板元印なし(F-320-517)   ◇〝嘉永七申寅年八月六日 猿白院成清日田信士 八代目市川団十郎 行年三十二才     閏七月廿八日 難波の乗込みに花をふらしてあまたの迎ひ舩に賑はしかりしと     聞しも今はわかれとなりにけれは     みちひきし弥陀の誓ひの迎ひ舩彼岸の入りをのりこみにして 秋の屋〟     署名・改印・板元印なし(H-22-1-22-35)   ◇〝頃は嘉永七八月上旬(長文の口上 以下略)    (軸装された元祖白猿像を仰ぎ見る八代目団十郎の図)     嘉永七寅年八月六日 大坂天王寺村一心寺 法名 猿白院成清日田信士 行歳三十二才〟     辞世「しら萩や露の玉ちる朝あらし うしろふじ浪花に残す旅の空」     署名・改印・板元印なし(F-320-375)   ◇〝法名 猿白院清日居士 嘉永七寅年八月六日 行年三十二歳 大坂一心寺     名をおしむみにハあらねと難波へのよしあししける後のことの葉〟     署名・改印・板元印なし(H-22-1-22-40)   ◇〝どうで吾猿 ときにあとハどふしなさる かくごはきめていなさる(後略)〟     署名・改印・板元印なし(F-320-676)   ◇〝むかしばなし ゑびはおたひめといゝやはせしろざるを(後略)〟     署名・改印・板元印なし(F-320-678)   ◇〝七不供人 欲欲人あんまりよくがかたまりのぼせてだんだんあたまが長くなり(後略)〟     署名・改印・板元印なし(F-320-677)   ◇〝ここに浅草のかたほとりに 生れし猫八代三ますの 再生といふ孝子(後略)〟     署名・改印・板元印なし(F-320-675)   ◇〝高野山麓鏡石の図 紀の賊丸(後略)〟     署名・改印・板元印なし(F-320-672)   ◇〝(死出旅路の途につく)お升さんわたしや八代目がしんでは もうしばいを見るきはないよ     あなたはどうなさる(後略)〟     署名・改印・板元印なし(F-320-181)   ◇〝(前略)ふの為に成り飛車捨し夜寒かな からくりも御曲尺もれす月の雨(後略)〟     署名・改印・板元印なし(F-320-673)   ◇〝市川団十良涅槃像之図 うしろ冨士浪花に残す旅の空(後略)〟     署名・改印・板元印なし(F-320-572)   ◇〝成田三非道女房開帳 并に淫物例放蕩     当八月六日より日数欲重日のあひだ 欲深川七代寺において令開扉もの也     別当 身上寺 役者九年なには苦界十年江戸の春〟     署名・改印・板元印なし(F-320-457)   ◇〝壬嘉永七寅年 猿白院清成日同信士 八月六日 歳三十二才     辞世「おしきふし難浪に残す旅の空」     署名・改印・板元印なし(F-320-124)   ◇〝嘉永七甲寅年八月六日 行年三十二才 猿白院成清日田信士     しら萩や露の玉ちる朝嵐 来る雁をあとに残して八代目     今はかへらぬ身とは成田や〟     署名・改印・板元印なし(F-320-125)  ☆ 安政二年(1855)    ◯『藤岡屋日記』第六巻 p447(藤岡屋由蔵・安政二年三月記事)   〝安政二乙卯年三月六日 板東秀佳卒、四十三 増上寺中 月界院葬 秀誉実山信士 辞世    右は二月晦日迄、新狂言稽古致し居候処、鼻の左りへ疔出来、痛み候故、朔日より引込候処、養生不叶、    今六日朝五ッ時病死致し候、三月九日朝五ッ時葬送出候也、猿若町より新シ橋渡り、柳原土手通り、須    田町二丁目、三絃や横丁ぇ出る也、是は二月頭(ママ)五郎は志うかと親類故通る也、夫より日本橋大通り    を増上寺大門より入る也。     大上々吉九百五拾両 猿若町壱丁目大和屋  若女形 板東志うか〟   〝右板東秀佳追善絵一件    三月七日より出板致し候処、追々仰山に出板致し、都合九十番出、板元十八軒也、右に付、絵双紙名主、    二十五日に手入有之、通り三丁目寿にて板を削也、此外にも十四五番出板致し候得共、是は見落としに    相成、構なし、中にて八代目鏡に向ひ居候処へ、志うか駕篭に乗り来候駕舁、鬼にて嵐音八也、是計大    当りにて、跡は残らずはづれ也〟    〈十八軒の板元が死絵を出版。板木を削除されたものとお咎めなしのものとがあった由。処分理由は、改印がないところ     をみると無断出版の廉であろうか〉
   「板東しうか」死絵 三代目歌川豊国画 (早稲田大学演劇博物館・浮世絵閲覧システム)  ◯ 坂東しうか(初代)(文化10年(1813年)~安政2年(1855)3月6日・43歳)    歌川豊国(三代目)画   △〝こし元おかる はなれじとおの奥山の人形によう似たかほの跡をしたいつ 秣翁〟    〝早野勘平   袖ぬるゝ泪の雨も落人や世はさだめなき花くもり空 雪の屋     二枚続 署名「豊国画」改印:改・卯三 伊勢屋兼吉板(114-0253,0254)    〈お軽が板東しうか、早野勘平が市川団十郎 改印は安政2年(卯)3月〉   △〝(詞書なし 白無垢の下着に「南無阿弥陀仏」の文字 半身像)〟     署名「豊国画」改印:馬込・浜 子九 木屋宗次郎板(014-0270)    〈改印は嘉永5年(子)9月〉   ◇〝(詞書なし 薦と縄を持つ立像)     署名「豊国画」改印:改、寅九 山崎屋清七板(F-320-561)   ◇〝(詞書なし 杖と笠を手に持つ半身像)     署名「豊国画」シタ売 改印:子七、米良、渡辺(F-320-563)   ◇〝(詞書なし 駕籠に乗る秀佳)     署名「豊国画」改印:改 寅十一 ◇ニ「ト」(F-320-564)   ◇〝女鳴神〟     署名「豊国画」改印:改 寅五 井筒屋(F-320-562)     (〔国立・歴博〕備考:嘉永七年六月、江戸河原崎座の「雲艶女鳴神」の版木の流用)   ◇〝花揃之内法の花      時次郎(市川団十郎)〟    〝浦里(坂東しうか)     二枚続 署名「香蝶楼豊国筆」改印:卯九改 三田屋喜八(F-320-763)    歌川豊国(三代目)画(坂東しうか死絵)   (無署名ながら〔早稲田・演博〕が「落款印章:豊国画」とするもの)   △〝行年四十三才 秀陽実山信士 安政二年三月六日死ス   ◇ 梅がちりまた桜ちる風の後 増上寺地中覚見院〟     署名・改印・板元名なし(014-0275・F-320-612,H-22-1-22-24)   △〝あかん堂葬 秀誉実山信士 安政二歳乙卯三月五日 行年四十三歳   ◇ 合性と気性も同じ夫婦中二世も三世も二人り首引     (しうかと団十郎の首引き図)     署名・改印・板元名なし(114-0236・F-320-192)   △〝板東しうか 行年四十三才 法名 秀誉実山信士 安政二卯年三月六日   ◇ あはれさよちりゆく法の花かつみ黄なる泉の西へふかれて 秣翁〟     (白無垢の振り袖に「南無阿弥陀仏」の文字)     署名・改印・板元名なし(014-0277・F-320-321)   △〝板東しうか 行年四十三才 安政二卯年三月五日 実誉秀玉信士 寺芝あかん堂     あす見んと思ふ心の空たのめ夜のあらしにちる花かつみ〟     署名・改印・板元印なし(014-0268)   △〝卯三月六日 東玉院浄春秀和居士 行年四十二歳 増上寺中あかん堂〟     辞世「夢さめて浄土の花をみる日かな しうか」     署名・改印・板元印なし(014-0269)   △〝安政二乙卯年三月六日没ス 行年四十三才 秀誉実山信士 二代目板東しうか     芝増上寺中月界院エ葬〟     辞世「ちる花や此世はてふの夢にして 秀佳」     署名・改印・板元印なし(014-0271)   △〝板東しうか 行年四十三才 秋誉実山居士 安政二年三月六日 芝増上寺地中月会院〟     辞世「数珠のせて淋しうしたる扇哉」     署名・改印・板元印なし(014-0272)   △〝安政二乙卯年三月六日 秀好院俳當勝見信士 芝アカン堂ヱ葬 坂東しうか 行年四十三才〟     辞世「弥陀たのむいざとおもむく西のそら しうか」     署名・改印・板元名なし(014-0273)   △〝板東しうか 古郷に秀◎◎◎る弥生かな〔?四十二〕〔実誉/秀山〕(朱印二つ)     (「南無阿弥陀仏」の文字を配した振り袖に虚無僧の出で立ち)     署名・改印・板元名なし(014-0276)   △〝板東しうか 安政二乙卯三月六日 実誉秀玉信士 行年四十三才     今ぞ知る其明月や春の夢〟     署名・改印・板元名なし(014-0278)   △〝安政二年三月六日 実誉秀玉信士 板東しうか 行年四十三才     (笠を被り黒装束で三津川にさしかかったところ)〟     署名・改印・板元名なし(014-0279)   △〝板東しうか 卯三月六日 行年四拾三才〟     辞世「折しもやあの世の花をこゝろあて」     署名・改印・板元名なし(014-0280)   △〝安政二乙卯年三月六日暁七ッ時没ス 行年四十三才 俗名板東しうか   ◇ 秀誉実山信士 芝増上寺中月界院     追善 はかなしや五大さくらに小夜あらし〟     署名・改印・板元名なし(014-0290・F-320-494)    一松斎芳宗画(坂東しうか死絵)   (無署名ながら〔早稲田・演博〕が「落款印章:一松斎芳宗画」とするもの)   △〝安政二年三月六日 行年四十三才 秋誉実山居士 増上寺地中覚貝院   ◇ さそい来る風や隅田のちるさくら〟     署名・改印・板元名なし(201-5058・F-320-128)   △〝行年四十三才 板東しうか 安政二年三月六日 実誉秀玉信士 寺芝あかん堂   ◇ (掛幅の中の団十郎がしうかの迎え役)〟     署名・改印・板元名なし(201-5064・F-320-193)    歌川国周画(坂東しうか死絵)   (無署名ながら〔早稲田・演博〕が「落款印章:国周画」とするもの)   △〝極楽乗込口状(本文省略)     安政二卯年三月六日 秀誉実山信士 行年四十三才 しうか〟     辞世「むか◎来る雲の匂ひや散桜」     署名・改印・板元名なし(114-0321)   △〝安政二卯年三月六日 秀誉実山信士 行年四十三歳 縁山地中葬月界院     花七日おしむ六日の朝さくらをりて手向ん力だになし 楳◎楼〟     署名・改印・板元名なし(114-0322)   △〝五代目板東しうか 行年四十三才 安政二年乙卯三月五日 倭光院日秀信士     惜しければ消ゆく数珠たまの緒に百万遍もおなじくりごと 梅屋〟     署名・改印・板元名なし(114-0323)    歌川国芳画(坂東しうか死絵)   (無署名ながら〔早稲田・演博〕が「落款印章:国芳画」とするもの)   △〝(衝立)恋しくばたづね来てみよ和泉しのうらみくずの◎     (団十郎切腹の死絵に)うしろふと浪花に残旅の空 八代目三升     今のるに立とはしらじ帰る鳥 樗宝〟     署名・改印・板元名なし(114-0091)    画工無署名(坂東しうか死絵)   △〝東玉院浄春秀和居士 行年四十二才 芝増上寺地中あかん堂 卯三月六日 市川団十郎 坂東しうか〟   ◇ 署名・改印・板元印なし(401-0577・F-320-488)   △〝多運気波様志屋 市川団十郎     三月六日 安閑堂葬 秀誉実山信士 行年四十三才 坂東しうか 死気波名伊野志屋〟     署名・改印・板元印なし(401-0582)   ◇〝秀誉実山信士 行年 四十三歳(女人出家姿・振袖・黒い袈裟・手に樒)〟     署名・改印・板元印なし(F-320-489)   ◇〝秀誉実山信士 行年四十三才    (振り袖に数珠に袈裟 香を焚く)〟     署名・改印・板元名なし(F-320-802)   ◇〝安政二乙卯年三月六日 秀好院俳当勝見信士 芝アカン堂葬     坂東志うか 行年四十三才     辞世「弥陀たのむいまそおもむく西の空 志うか」     署名・改印・板元印なし(F-320-492)   ◇〝坂東志うか 安政二乙卯 三月六日 実譽秀玉信士 行年四十三才     (黒袈裟・手に樒の女人出家姿立像)〟     署名・改印・板元印なし(F-320-493)   ◇〝安政二年三月六日 坂東志うか 行年四十三才 実譽秀玉信士     辞世「おくれしと我も遠出のさくらかな」     署名・改印・板元印なし(F-320-495)   ◇〝葛の葉 坂東志うか 法名秀譽実山信士 行年四十三才     安政二卯年 三月六日 芝月界院葬     辞世「御ひゐきの恋しくよしやおぼすともたづね来ますな黄なるいつみを 志うか」     署名・改印・板元印なし(F-320-496)   ◇〝安政二乙卯年三月六日 秀好院俳当勝見信士 めいどのうら里 坂東志うか     あのよの時次郎 市川団十郎(明烏の道行きの見立て)     署名・改印・板元印なし(F-320-681)   ◇〝口上 東西東西高にはござりすれど 口上を以申上升先は大江戸(以下略)     御賢察の程偏に願上升ル 市川団十郎 坂東志うか〟     署名・改印・板元印なし(F-320-683)   ◇〝行先は坂東ならぬ西の国みだの浄土の蓮のうてなに     卯三月六日 東玉院浄春秀和居士 行年四十二才 芝増上寺地中あかん寺 坂東志うか     署名・改印・板元印なし(F-320-190)   ◇〝寺は芝増上寺地中 安観堂 賢譽秀歌信士 安政二乙卯年三月六日 行年四十三才     嘉永七八月六日 猿白院成清日田信士〟     辞世「志うか ちる花とともに消行我身かな」     署名・改印・板元印なし(F-320-191)   ◇〝安政二卯年三月六日 坂東志うか 行く年四十三才     静(シ)さや鶯(ウ)眠る籠(カ)の中〟     署名・改印・板元印なし(F-320-194)   ◇〝安政二卯三月六日 東大院秀玉信士 行年四十三才 坂東志うか〟     辞世「何もみな散るはてありて夢見草」     署名・改印・板元印なし(F-320-195)   ◇〝安政二卯年 秀譽実山信士 三月六日 行年四十三才 芝増上寺地内 月界院に葬す〟     辞世「行水に誘引れて散るさくらかな 志うか」     署名・改印・板元印なし(F-320-322)   ◇〝卯三月六日 東玉院浄春秀和居士 行年四十三歳〟     辞世「行く先は坂東ならぬ西の国みだの浄土の蓮のうてなに 坂東志うか」     署名・改印・板元印なし(F-320-323)   ◇〝白井権八(合羽を着て、笠を持った旅姿)〟     辞世「坂東志うか さそはるるあみだの道や花ふゝき」     署名・改印・板元印なし(F-320-324)   ◇〝数珠のせて淋しうしたる扇哉     坂東志うか 行年四十三才 秋譽実山居士 安政二年三月六日 芝増上寺地中月会院〟     署名・改印・板元印なし(F-320-325)   ◇〝安政二乙卯年三月六日 秀譽實山信士 行年四十三歳 芝山内月界院〟     辞世「花の香の袖ふりはなつわかれかな 坂東志うか」     署名・改印・板元印なし(F-320-684)   ◇〝(衝立に)恋しくば尋ね来て見よ和泉(空白)しの(空白)うらみくずの(空白)     今のるに立とはしらじ帰る◎ ◎◎〟     署名・改印・板元印なし(F-320-782)   ◇〝坂東しうか 安政二乙卯三月六日 実誉秀玉信士 行年四十三才     辞世「今ぞしる其明月や春の夢」     署名・改印・板元印なし(F-320-783)   ◇〝嘉永七寅年八月六日没ス 俗名市川団十郎(反魂香で蘇る像)     静(シ)さや鶯(ウ)眠る籠(カ)の中     安政二卯年三月六日 坂東志うか 行年四十三才〟     署名・改印・板元印なし(F-320-127)   ◇〝坂東志うか 行年四十三才     (掛軸の秀佳像に香を手向ける男)     辞世「弥陀たのむいまそおもむく西のそら 志うか」     署名・改印・板元印なし(F-320-129)   ◇〝秀譽實山信士 行年四十三歳 芝山内月界院〟     辞世「花の香の袖ふりはなつわかれかな」     署名・改印・板元印なし(F-320-131)   ◇〝坂東志うか 辞世 折しとやあの世の花をこころあて     卯三月六日 行年四拾三才〟     署名・改印・板元印なし(F-320-132)   ◇〝安政二乙卯年 秀與実山信士 三月六日 行年四拾三才     追善 散るや今日◎より花にくらふ人〟     署名・改印・板元印なし(F-320-682)   ◇〝坂東志うか 増上寺地中安閑堂に葬 行年四十三歳      安政二乙卯年三月六日 勝見院秀譽佳香信士     辞世「ちる花や男出立の女旅 志うか」     署名・改印・板元印なし(F-320-490)   ◇〝秀譽実山信士 安政乙卯年 三月六日行年四十三 芝増上寺山内     辞世「恵うけ霜にわかるる野風かな 志うか」     署名・改印・板元印なし(F-320-491)   ◇〝坂東志うか 行年四十三歳 安政二乙卯年 三月六日死去      芝増上寺塔中 月界院葬す 戒号写之/法名 秀譽實山信士 霊位     辞世「秀佳 めくみうけ霜に別るゝ野風かな」     署名・改印・板元印なし(F-320-458)   ◇〝卯三月六日 東玉院浄春秀和居士 行年四十二才 芝増上寺中あかん堂     坂東志うか〟     署名・改印・板元印なし(F-320-130)  ◯ 嵐音八(三代目)(八代目市川団十郎 初代坂東しうか)    (嵐音八 天明6年(1786)~安政2年(1855)3月6日・43歳)    歌川豊国(三代目)   (無署名ながら〔早稲田・演博〕が「落款印章:豊国画」とするもの)   △〝安政二卯三月六日 秀誉実山信士 板東しうか 行年四十三 三縁山内月界院ヘ葬す〟   ◇〝嘉永七八月六 行年三十二才 浄莚実忍信士 市川団十郎 大坂天王寺村一心寺ヘ葬す     花がつみちりて旅路の鈴ヶ森去年の牡丹も六ッの道づれ〟     二枚続 署名・改印・板元印なし(014-0301,0302・F-320-173)   △〝極楽道中図 嘉永七甲寅年八月六日於大坂ニ没ス 八代目市川団十郎 行年三十二才     法名 篤誉浄莚実忍信士 大坂天王寺村一心寺ぇ葬ス     安政二乙卯年三月六日没ス 板東しうか 行年四十三才     秀誉実山信士 芝増上寺地中 月堺院ぇ葬〟     二枚続 署名・改印・板元名なし(014-0301、0302)   △〝寅ノ八月六日 浄延信士 行年三十二才〈市川団十郎〉      音山風奇信士 寅ノ十一月七日 行年五十九才〈嵐音八〉     行年四十三才 安政二乙卯年三月六日 秀誉実山信士 芝山内月界院葬〟     辞世「ご贔屓の◎をもまたでかれかつみ」〈板東しうか〉     署名・改印・板元印なし(114-0248)    〈上掲『藤岡屋日記』の「板東秀佳追善絵一件」記事で「大当り」したとあるのがこの死絵〉    画工無署名(嵐音八・市川団十郎・坂東しうか死絵)   ◇〝浅間が嶽の俤を茲にうつして三ツ大と三升の紋の一対に煙りくらべん     嘉永七甲寅年八月六日 享年三十二才 篤譽浄莚実忍信士 八代目市川団十郎     大坂天王寺村一心寺二葬〟     辞世「三升 うしろ富士難波に残す旅の空」     同年十二月八日没ス 行年六十九 嵐松法音信士 三代目嵐音八 深川浄心寺ニ葬     辞世「◎◎ きゆるとも九年徳あり雲達磨」〟    〝安政二乙卯年三月六日 行年四十三才 秀誉実山信士 ◎代目板東しうか     芝増上寺中月界院ニ葬〟     辞世「秀佳 ちる花や此世はてふの夢にして」     二枚続 署名・改印・板元印なし(F-320-611)    画工無署名(市川団十郎・坂東しうか死絵)   ◇〝行先もたち日もおなし旅の空江戸と難波のよし違ふとも     八月六日 三月六日 市川団十良 坂東志うか〟     署名・改印・板元印なし(F-320-320)  ◯ 坂東しうか(初代)(八代目市川団十郎 四代目中村歌右衛門)    画工無署名   ◇〝右 安政二年三月六日没  二代目 坂東志うか     中 嘉永七年八月六日没  八代目 市川団十郎     左 嘉永五年二月十七日没 四代目 中村歌右衛門〟     三枚続 署名・改印・板元印なし(F-320-765)  ◯ 市川猿蔵(初代)(天保6年(1835)~安政2年(1855)9月29日・21歳)    歌川豊国画   ◇〝嘉永七甲寅年八月六日寅ノ刻於浪花没ス 篤誉浄莚実忍信士 行年三十二才     大坂天王寺村一心寺江葬ス 墓所千日 曽我十郎祐成〈8代目市川団十郎〉     安政二乙卯年九月廿九日 同所ニ葬ス 実誉儀莚孝安信士 行年二十一才 寺墓所同前 曽我五郎時致〟     署名「豊国画」改印:改 卯十一 恵比須屋庄七板(F-320-376)     〈猿蔵は7代目団十郎の4男〉    画工無署名(市川猿蔵死絵)   ◇〝市川猿蔵行年廿一才 大坂一心寺葬 法名実誉儀莚孝安信士 九月廿八日     去年の秋兄三升をうしないて深く(後略)     はつ菊をを野に残つゝ暮るる秋     署名・改印・板元印なし(F-320-613)  ◯ うた    歌川豊国画   ◇〝手向 歌かたの泡と消けり霜ばしら     安政二乙卯歳 十一月廿六日 妙解童女 美音稀者 十三才 俗名うた     (三味線を弾く少女像とそれに聞き入る役者たち)〟     署名「応需豊国画」彫庄治 改印・板元印なし(F-320-918)  ☆ 安政四年(1857)  ◯ 中村大吉(三代目)(文化12年(1815)~安政4年(1857)11月11日没・43歳)    歌川国員画   ◇〝安政四歳十一月十一日往 讃仏院宗慶日乗信士 行年四十三歳〟     辞世「鳥辺野ゝゆきと きへゆく名こりかな」     二枚続 署名「好に付 国員」改印・版元印不明(F-320-326)  ☆ 安政五年(1858)  ◯ 市川蝦十郎(文化6年(1809)~安政5年(1858)10月19日・50歳)    歌川芳瀧画   ◇〝市川蝦十郎 行年五十歳 安政五年十月十九日暮六ツ時往生     (悴市川猿之助の口上 省略)     み◯みごをたのむまもなし冬の旅 眼玉〟     署名「芳瀧画」改印・板元印なし(F-320-786)    画工無署名(市川蝦十郎死絵)   △〝片町光明寺 釈紅寿 市川蝦十郎 行年五十才     此神無月十九日死出旅立〟     辞世「はかなさはつねにこま有り露のやど」     署名・改印・板元印なし(201-1059)  ◯ 三枡稲丸(初代)(天保5年(1834)~安政5年(1858)4月27日・25歳)    歌川芳瀧画   ◇〝安政五午年四月 京四条南芝居ニおいて当狂言◎◎◎相勤◎◎     三枡稲丸 行年廿五歳 白井権八〟     署名「芳瀧」改印・板元印なし(F-320-785)    〈〔国立・歴博〕の備考によると五代目市川海老蔵の死絵と組の由〉    歌川芳豊画(初代)(三枡稲丸死絵)   ◇〝(戒名不鮮明)日妙信士 行年二十五 お三輪〟     署名「芳豊画」改印・板元印なし(F-320-784)    画工無署名(三枡稲丸死絵)   ◇〝(道標)板元国広 西極楽道      安政五午年四月廿七日八ツ時命終 稲華院円夏日慈信士 俗名三枡稲丸 行年廿五才     さいご物がたり(文省略)〟     署名・改印・板元国広?(F-320-327)  ◯ 歌川広重(寛政9年(1797)~安政5年(1858)9月6日・63歳)    歌川豊国画(三代目)   ◇〝立斎広重は歌川家の元祖豊春の孫弟子にして豊広の高弟なり(以下略)〟     辞世「東路へ筆をのこして旅のそら西のみ国の名ところを見む 広重」     書 天明老人露しげき袖をかゝけて筆をとる     署名「思ひきや落涙ながら 豊国画」横川彫 改印:午九 魚栄板(F-320-901)  ☆ 安政六年(1859)  ◯ 市川寿海(初代)(五代目市川海老蔵)(寛政3年(1791)~安政6年(1859)3月23日・69歳)    歌川豊国(三代目)   ◇〝最明寺時頼入道 散るも花さなからをしき弥生哉 源左衛門 常世〟     署名「応需豊国画」改印:未三改 加賀屋吉右衛門・吉兵衛板(F-320-329)   ◇〝寿海老人行年 六十九才 安政六巳未年三月廿三日 千利休      影とめる江戸絵も花の鏡哉 かうい     たつる菊の泡ときえけり馴て見しかゝみ柄杓に影もとゝめす 梅屋〟     署名「豊国画」改印:未三改 大黒屋金之助 金次郎板(F-320-377)   ◇〝安政六巳未年三月廿三日 市川海老蔵 行年六十九歳     大津恵婦し「ままならぬ世のさまや(中略)応需浪速笑福亭松鶴戯作〟     署名「一陽斎豊国画」改印・板元印なし(F-320-519)   ◇〝十八番の内不動 七代目市川海老蔵     安政六年未三月廿三日 行年六十九歳 寿海 徳誉恢郭子儀善法子 芝山内常照院     猿蔵 安政二卯九月廿九日 実誉儀莚孝安信士 大坂天王寺村 一心寺ニ葬 行年二十一     嘉永七寅八月六日 篤誉浄莚実忍信士 大坂同所ニ葬 行年三十二才 八代目市川団十郎〟     署名「応需豊国画」改印・板元印なし(F-320-908)   (無署名ながら〔早稲田・演博〕が「落款印章:豊国画」とするもの)   △〝安政六己未年三月廾三日 法号南山院白猿夜雨寿海禅定門 葬芝三縁山中常照院     行年七十三歳〟     辞世「ちり残る花につれなし夜の雨 寿海」     署名・改印・板元印なし(014-0307)    歌川芳瀧(市川海老蔵死絵)   ◇〝長兵衛 市川海老蔵(口上 省略)     辞世「あの声か聞◎◎◎めなりほとゝきす 白猿」     署名「芳瀧」改印・板元印なし(F-320-787)     (備考:三枡稲丸の死絵(F-320-785)と組)    画工無署名(市川海老蔵死絵)   △〝安政六己未年三月廾三日 市川海老蔵 行年六十九歳 芝アカン堂ぇ葬   ◇ 諸行無常 是生滅法 生滅滅已 寂滅為楽〟     署名・改印・板元印なし(201-5074・F-320-788)     (〔早稲田・演博〕は「落款印章:一松斎芳宗画」とする)   △〝安政六己未年三月廿三日 南山院白猿夜雨寿海禅定門 寺芝三縁山中常照院     行年七拾三歳 市川海老蔵     (三ツの川にさしかかる旅装束の海老蔵と片岡虎五郎)〟     署名・改印・板元印なし(201-0903)   ◇〝市川海老蔵遺言の口上「東西本来無東西(中略)寿海老人」     安政六己未年三月廾三日 徳誉恢廓子義善法子〟     署名・改印・板元印なし(F-320-328)   ◇〝安政六巳未年 三月廿三日 南山院白猿夜雨寿海禅定門 寺芝三緑山中常照院     行年七拾三歳 市川海老蔵 (道標 三つの川 是より極楽道)〟     辞世「ちり残る花につれなく夜の雨 寿海」     二枚続 署名・改印・板元印なし(F-320-378)   ◇〝安政六巳未年三月廿三日 行年七十歳 徳誉恢郭子儀善法子 芝山内あかん堂常照院葬     なみた雨羽袖ぬらして帰る雁〟     署名・改印・板元印なし(F-320-497 H-22-1-22-26)   ◇〝安政六己未年三月廿三日没 徳誉恢郭子儀善法子 芝増上寺塔中あかん堂常照院に葬す     歌舞伎役者魁首 市川海老蔵 無類大極上々吉價千両 家号成田屋 雅号夜雨庵     壽海老人 子福者白猿 法号団阿弥 行年七十歳〟     辞世「あすからは噺し相手も閻魔王我は見るめに親はかく鼻         荒事師 七代目前団十郎 梓元の好によりて 肖写」     署名・改印・板元印なし(F-320-685)   ◇〝安政六巳未年三月廿四日 徳誉恢郭子儀善法子 行年七十三歳 芝三緑山寺内常照院ニ葬     (追悼文 省略)     かへり見る春の姿や海老の◎ 寿海     打残る十八番や花に鉦 かうい〟     署名・改印・板元印なし(F-320-738)   ◇〝散花とともに此世を名残哉 行年六十九歳 寿海老人     寺千◎下◎◎◎〟     署名・改印・板元印なし(F-320-789)   ◇〝安政六年未三月廿三日 徳誉恢郭子儀善法子位 浄土宗 芝山内常照院     行年六十九才 市川海老蔵〟     辞世「我影や今日の跡無きわかれ霜 寿海老人」     署名・改印・板元印なし(F-320-851)   ◇〝安政六三月廿四日 七代目市川海老蔵 行年七十歳     (八代目団十郎が出迎える)〟     辞世「誘引風ありて散り行く桜かな 三升」     署名・改印・板元印なし(F-320-909)   ◇〝行年六十九才 市川海老蔵 行年五十四才 嵐小六     寄にふとしの腰も伸して春の旅 応需秋草庵〟     署名・改印・板元印なし(F-320-614)     〈嵐小六は前年安政5年没〉  ☆ 万延元年(安政七年・1860)  ◯ 中村玉七(初代)(天保8年(1837)~安政7年(1860)2月15日・24歳)    豊玉画   (無署名ながら〔国立・歴博〕「備考:豊玉画」とするもの)   ◇〝安政七庚申年二月十五日申刻往生 中村玉七 行年廿二才     向鶴院加玉信士 中寺町正法寺     京都四条北側芝居において 名残狂言 小栗判官〟     辞世「行年もおくらて涅般の数に入」     署名・改印・版元印なし(F-320-567)    画工無署名(中村玉七死絵)   ◇〝安政七年申二月十五日往生 向鶴院加玉日昌信士 歳二十四歳     小栗助童 中寺町正法寺 中村玉七     辞世「ねはん会の空たのもしやむかふ鶴」     署名・改印・版元印なし(F-320-567)   ◇〝安政七庚申二月十五日往生 中村玉七 法号向鶴院加玉日昌信士 年二十四歳     さいごものがたり 大津ゑぶし(以下歌詞略)◎光亭◎◎戯作〟     辞世「茂る日をしらで枯けり鉢の梅」     署名・改印・版元印なし(F-320-790)   ◇〝安政七庚申二月十五日往生 中村玉七 法号 向鶴院加玉日昌信士 年二十四才     辞世「茂る日をしらて枯けり鉢の梅」     署名・改印・版元印なし(H-22-1-22-33)    ◯ 四代目尾上菊五郎(文化5年(1808)~万延元年(1860)6月28日・53歳)    歌川豊国(三代目)画   △〝万延元庚申年六月二十八日 正定聚釈菊憧梅健信士 今戸広楽寺葬ル 尾上菊五郎 行年五十三歳   ◇ 妙螺貞現信女 行年四十八才 菊五郎妻てう 追かけて三途河原の涼みかな〟     署名「梓之需いなめとゆるさず 豊国画」改印・板元印なし(114-0351・F-320-520)   △〝万延元庚申年六月廿八日 今戸広楽寺葬 尾上菊五郎 行年六十三歳   ◇ 菊五郎妻蝶 行年四十八歳      鳴は淋しなかねばさひしつかひ鳥〟     署名「応需一陽斎豊国筆」改印・板元印なし(114-0352・F-320-499)   △〝万延元庚申年六月廿八日夜五ッ時没す 釈菊憧梅健信士 浅草今戸広楽寺江葬す   ◇ 四代目 俗名尾上菊五郎 行年五十三才     (芸名の変遷省略 安政六年 中村座において養子中村延雀江 梅幸を譲り俳名梅婦と更る)     辞世「数珠をおくあふきも夏の名残かな」     署名「任好豊国画」松嶋彫政 板元印なし(114-0353・F-320-197)   △〝万延元庚申年六月廿八日 今戸広楽寺葬 尾上菊五郎 行年六十三歳〟   ◇ 辞世「しらつゆの秋にも逢はて夏の虫」     署名「応需 一陽斎豊国筆」改印・板元印なし「禁売買」印(114-0357・F-320-134)   △〝万延元申年 正定聚釈菊憧梅健信士 六月二十八日 浅艸 今戸広楽寺     ◎竹の杖とたのみのこかね菊時ならぬ風に吹をくれけり 桐の屋     尾上菊五郎 行年五十六才〟     署名「豊国画」改印・版元印なし(114-0348)   △〝三途川夫婦蓮台     万延元庚申年六月二十八日 行年五十五才 正定聚釈菊憧梅健信士 俗名尾上菊五郎     同年同月同日 俳名梅婦 正定聚妙蝶貞信女 俗名てう 五十二才〟     署名「任好豊国画」改印・板元印なし(201-0902)   ◇〝きえしよりはや新盆の燈籠にありし世しのふ露の玉菊 秣翁     今戸広楽寺葬 正定聚釈菊憧梅健信士 俗名尾上菊五郎 行年五十五才〟     署名「豊国画」改印:改 巳六 大黒屋金之助・金次郎(F-320-330)   ◇〝月影や空と水とにふたおもて とよくに題〟     署名「梓元所望いなめをゆるさず 豊国画」改印:申七改 相ト板(F-320-331)   ◇〝釈菊憧梅健信士 六月廿八日 俗名尾上菊五郎 行年五十七才     此秋は何をなかめん菊枯れてかわくひまなき袖の露けさ     (菊五郎の遺影を見上げる息子の梅幸)〟     署名「豊国画」改印・板元印なし(H-22-1-1-261)   (無署名ながら〔早稲田・演博〕が「落款印章:一陽斎豊国画」とするもの)   △〝浅艸今戸広楽寺 万延元年六月廿八日 正定聚釈菊憧梅健信士 行年五十三才 尾上菊五郎〟   ◇ おも影を見送る重扇哉 五代目梅幸     辞世「楽しみやこの手柏の法の道 梅婦」     署名・改印・版元印なし(014-0326・H-22-1-22-38)     〈早稲田演博(201-5075)も(014-0326)と同じだが「落款印章:一松斎芳宗画」とする〉    落合芳幾画(尾上菊五郎死絵)   ◇〝さなきたにかさねぬつまのうすころもきれてはかなき袖の縫いと 花の屋香寿     (かほ代尼)〟     署名「芳幾筆」彫子兼 改印:申六改 木屋宗次郎板(F-320-498)    画工無署名(尾上菊五郎死絵)   △〝万延元申年 六月廿八日 妻しま四十五才 釈唯心誠道信女   ◇ 行年五十七才 尾上菊五郎 正定聚釈菊憧梅健信士 寺浅草今戸 広楽寺     夏すぎてつれ行旅ぞあわれかな〟     署名・改印・版元印なし(114-0345・F-320-852)   △〝正定聚釈菊憧梅健信士 尾上菊五郎 行年五十三才   ◇ 六月廿八日の夜九ツ時ごろ二人一時にしす 夫妻の情とは云ながら      誠にふしぎのことなりけり     妙蝶貞現信女 妻しま 行年四十九才〟     辞世「消て行暑さにそふや雲のみね 梅婦」     署名・改印・版元印なし(114-0350・F-320-687)   △〝万延元庚申年 釈菊憧梅健信士 六月廿八日    ◇ 俗名尾上菊五郎 俳名梅婦 浅草今戸町 浄土真宗広楽寺に葬     夏秋をかさね扇に置つゆの菊をもまたてきゆるはかなさ 見升連 梅素〟     署名・改印・版元印なし(114-0355・F-320-522)   △〝万延元申年 正定聚釈菊憧梅健信士 六月廿八日 浅艸今戸 広楽寺     行年五十六才 尾上菊五郎〟     辞世「なきあかす草葉のかげやきりぎりす」     署名・改印・版元印なし(114-0347)   ◇〝万延元申年 正定聚釈菊憧梅健信士 六月廿八日 浅艸今戸広楽寺     行年五十三才 尾上菊五郎〟     辞世「消て行暑さに添ふや雲の峯 梅婦」     署名・改印・版元印なし(F-320-196)   ◇〝尾上菊五郎 行年五十三才 万延元申年六月二十八日 正定聚釈菊憧梅健信士     辞世「夏の菊露のめくみもなかりけり」     署名・改印・板元印なし(F-320-686)   ◇〝尾上菊五郎 行年五十七才 万延元庚申年 六月二十九日没     一向宗今戸高楽寺に葬     思ひきやかほよにて見し焼香をけふの手向にひねるへしとは〟     署名・改印・版元印なし(F-320-521)   ◇〝行年五十七才 尾上菊五郎 万延元申年六月廿八日 正定聚釈菊憧梅健信士 浅草今戸台楽寺     菱の実やはすのうてなを飛ひ所 香以〟     署名・改印・版元印なし(F-320-615)   ◇〝万延元申年六月廿八日 正定聚釈津菊憧健信士 浅草今戸広楽寺     江戸 下り娘 尾上菊五郎 行年五十八才 俳名梅婦     (追悼文省略)〟     辞世「秋風や浮世の葉手もきのふまて」     署名・改印・版元印なし(F-320-133)   ◇〝道行夜路の掛無垢 清元連中(以下歌詞省略)三升屋喜三二述     万延元庚申年 行年六十才六月廿八日 釈菊憧梅健信士   尾上菊五郎     同年同月同日     釈妙蝶貞現信女 行年四十六才 同人妻     署名・改印・版元印なし(H-22-1-22-20)   △〝万延元庚申年 行年六十才  釈菊憧梅健信士 霊位 六月二十八日 俗名尾上菊五郎     万延元庚申年 行年四十九才 釈妙蝶貞現信女 霊位 六月二十八日 菊五郎妻 俗名 蝶女     誠に古今未曾有の奇縁といふべきか 翌日廿九日 今戸広楽寺に葬す    (菊五郎の小伝)     署名・改印・版元印なし(114-0349)   (無署名ながら〔早稲田・演博〕が「落款印章:一松斎芳宗画」とするもの)   △〝尾上菊五郎 行年五十三才 万延元申年 正定聚釈菊憧梅健信士 六月二十八日〟     辞世「夏の菊露のめぐみもなかりけり」     署名・改印・版元印なし(201-5069)  ☆ 文久元年(万延二年・1861)  ◯ 大谷友右衛門(四代目)(寛政3年(1791)~文久元年(1861)1月6日・71歳)    中村翫雀(二代目)  (天保5年(1834)~文久元年(1861)1月7日・28歳)    中村翫助(初代)   (天保6年(1835)~文久元年(1861)1月19日・27歳)    歌川豊国(三代目)画   ◇〝大谷友右衛門 行年七十歳 釈友楽信士 万延二辛酉年正月朔日卒     中村翫雀 行年二十八歳 歌竹院翫旭日雀信士 同年同月七日卒〟     中村翫助 行年二十七歳 翫月良照信士 同年同月十九日卒     署名「応需豊国画」彫竹 改印:酉二改 魚屋栄吉板(F-320-616)    ◯ 中村翫雀(?~文久元年(1861)1月6日・24歳)    歌川豊国(三代目)画   ◇〝龍巖院翫忠日成信士 俗名二代目中村翫雀 行年二十八才     万延二年辛酉正月七日死 大坂中寺町常国寺葬〟     辞世「なつかしき江戸でちりたし梅の花 翫雀」     署名「応需豊国画」改印:酉二改 丸屋甚八板(F-320-379)    歌川芳瀧画(中村翫雀死絵)   △〝辛酉正月六日 野香院並賞日雀信士 行年廿四才〟   ◇ 辞世 伊賀越の大役はかの乗かけ馬に荷か過た報ひならんとわれなから       「鴬の梅に名残をおしみけり 翫雀」     署名「芳瀧画」改印・板元印なし(016-1222・F-320-569)   ◇〝正月七日往生 歌◎院◎◎日浄信士 行年廿八歳 中村翫雀〟     (辞世等不鮮明)     署名「芳瀧画」改印・板元印なし(F-320-791)    歌川広貞(中村翫雀死絵)   ◇〝辞世 帰る雁西ならわれも連たゝん 翫雀〟     署名「五粽亭広貞」改印・板元印なし(F-320-853)    画工無署名(中村翫雀死絵)   ◇〝万延二酉正月七日 京大坂名残狂言おふね 中村翫雀     歌竹院翫旭日雀信士 行歳二十八才〟     辞世「御江戸より登り浪花に遊びつと都でおわるすゞめはかなし 翫雀」     署名・改印・板元印なし(F-320-920)  ◯ 歌川国芳(寛政9年(1797)~文久元年(1961)3月5日・65歳)    一恵斎芳幾画   ◇〝一勇斎国芳 俗姓井草孫三郎 号朝桜楼 法号深修院法山国芳      文久元辛酉年 三月五日没 寿六十五歳 浅草八軒寺町大仙寺葬      楼号も手向くによし朝さくら  有人 すり合す袖にも露のわかれかな 魯文     摘ためた袖にしほるゝ土筆かな 玄魚〟     署名「一恵斎芳幾謹書」改印:酉三改 広岡屋幸助板(F-320-527)  ◯ 望月朴清(二代目)(天明4年(1784)~文久元年(1861)4月17日・78歳)    歌川豊国(三代目)画   ◇〝望月朴清俗称太左衛門 文久元辛酉四月十七日卒 武州品川北馬場本照寺葬 行年七十八歳     法号 長寿院朴清日栄信士〟     辞世「こつゝみの調もとるやほとゝぎす」     署名「七十六歳豊国筆」改印:酉四改 恵比須屋庄七(F-320-332)     〈歌舞伎の長唄囃子方、望月流4代目太左衛門、安政2年太左衛門を譲り2代目朴清を襲名〉  ◯ 団十郎ばゝアおよし    歌川芳幾画   ◇〝深川浄心寺塔中本立院に葬 文久元辛酉年十月十六日没 顕寿院妙良日衛信女     団十郎ばばァおよし 行年七十五才     (追悼句 梅阿弥かうい・寿阿み其水・楓阿弥玄魚 省略)〟     署名「芳幾画」改印:戌七改 広岡屋幸助板(F-320-577)  ◯ 天明老人(尽語楼内匠)(天明元年(1781)~文久元年(1961)5月14日・81歳)    歌川広重(二代目)画   ◇〝文久元酉年五月十四日 照月院清山道輝信士〟     辞世「夏の日の◯◯を法の東にてとしは子供にかへりたき身ぞ 天明老人内匠 八十一歳     印「二世広重」改印・板元印なし(F-320-761)  ☆ 文久二年(1862)  ◯ 常磐津豊後大掾(初代)(文化元年(1804)~文久2年(1862)閏8月8日・59歳)    歌川国明国   ◇〝文久二壬戌年閏八月八日 興徳院禎巌良祥居士 常磐津豊後大掾 行年五十九才     広尾松雲寺葬 常盤津の松の木蔭による人も なみたの雨に袖はぬれけり 梅屋〟     署名「一凰斎国明画」松栄堂彫兼 改印:戌閏八改 山口屋藤兵衛板(F-320-566)    ◯ 片岡仁左衛門(八代目)(文化7年(1810)~文久3年(1863)2月16日・54歳)    吾妻市之丞(初代)(文政4年(1821)~文久2年(1862)10月15日・42歳)    (〔国立・歴博〕備考:八代目仁左衛門の死没は翌3年1月のため、この死絵は何らかの誤情報が大坂から江戸に伝達し、     その誤情報をもとに、江戸で作成されたものとみられる)    歌川豊国(三代目)画   ◇〝法名寒松院島巖日青信士 文久二壬戌年十月三日没 行年五十二才     大坂下寺町日蓮宗 宗題寺ニ葬 八代目片岡仁左衛門 俳名我童     辞世「惜しむ世を雲に追れて初しぐれ」     法名釈了道信士 同月十五日没 年四十二 築地本願寺中妙覚寺 吾妻市之丞     署名「喜翁豊国画」改印:戌十改 丸屋徳蔵板(F-320-333)    歌川芳虎画(片岡仁左衛門死絵)   △〝文久二年十月三日 寒松院日青信士 行年五十二才 寺日蓮宗 大坂下寺町 宗題寺   ◇ 片岡仁左衛門〟     辞世「みよしのゝさまもかくなりおち葉かな 我童」     署名「孟斎芳虎画」改印:戌十改 佐野屋富五郎板(114-0335・F-320-921)    歌川芳艶画(片岡仁左衛門死絵)   △〝文久戌年十月五日 妙松院日円居士 日蓮宗 大坂下寺町 宗題寺 行年五十才 片岡仁左衛門     のり込ミて花々しさも火のきえて難波は闇の九郎衛門町 梅屋〟     署名「一英斎芳艶画」改印:戌十改・板元名なし(114-0334)  ◯ 吾妻市之丞(初代)(文政4年(1821)~文久2年(1862)10月15日・42歳)    浅尾与六(二代目)(文政4年(1821)~文久2年(1862)10月8日・42歳)    歌川芳虎画   ◇〝吾妻市之丞 文久二戌年十月十五日 釈了道信士 行年四十二才 寺築地門跡地中妙覚寺     霜よけの其かいもなき水仙花 橘枝      浅尾与六 文久二戌年十月八日 今戸本龍寺 釈義浄信士 行年四十二才     顔見せや江戸の命も今少し 一甫〟     署名「芳虎画」改印:戌十改 佐野屋富五郎板(F-320-459)  ◯ 浅尾与六(二代目)    歌川芳艶画   ◇〝浅尾与六 戌十月十三日 釈義浄信士 行年四十二才 今戸本龍寺     評判にのこる座頭も三ツ瀬川ひとり淋しくこゆるはかなさ 梅屋〟     署名「一英斎芳艶画」改印:戌十改 板元 □に「大」不明(F-320-688)      ☆ 文久三年(1863)  ◯ 岩井粂三郎    歌川芳虎画   △〝十月十四日 妙燕院真光蓮誉信士 俗名岩井粂三郎 三十五才 深川浄心寺〟     辞世「手向んとしだれ姿落つ復り花 燕子」     署名「芳虎画」改印:亥十改・遠州屋彦兵衛板(114-0336)     〈〔早稲田・演博〕は三代目とする。すると後の八代目岩井半四郎だがこの役者の没年は明治15年である。二代目粂三      郎(六代目半四郎)は天保7年の没で、文久3年没とする粂三郞・半四郎は見当たらない〉  ◯ 嵐璃寛(三代目)(文化9年(1812)~文久3年(1863)4月21日・52歳)    歌川豊国画(三代目)画(初代国貞)   ◇〝文久三癸亥年 弄璃軒寛翁巖獅禅定門 四月廿一日 芸名嵐璃寛 行年五十二才 於浪花没     篝火のさへてかなしき鵜川かな 河竹其水 垂る露に角もかくれて蝸牛 玄魚〟     署名「応需豊国老筆」改印:亥五改 広岡屋幸助(F-320-205)  ◯ 片岡我童(八代目片岡仁左衛門)(文化7年(1810)~文久3年(1863)2月16日・54歳)    歌川芳虎画   ◇〝文久三癸亥年二月十六日 浪花ニテ没ス 行年五十四歳     片岡仁左右衛門 大至極上々吉価千両     法号 龍顙院我乗日環信士 家号松島屋 俳名我童     墓所小橋中寺町 薬王寺     (口上 我童)     辞世「松しまのまつも落葉の名残哉」     署名「芳虎画」松嶋彫政 改印:不明 恵比須屋庄七板(F-320-855)    歌川芳滝画(片岡我童死絵)   ◇〝片岡我童 文久三癸戌二月十五日丑時 最期五十三才 南松院春雲我燕信士〟     署名「一養亭芳瀧画」改印・板元印なし(F-320-334)    歌川広信画(片岡我童死絵)   ◇〝片岡我童 行年五十四才 文久三亥年二月十六日 妙松院日我信士     若党八蔵〟     署名「広信画」改印なし 板元未詳(F-320-570)    ☆ 元治元年(文久四年・1864)  ◯ 歌川豊国(三代目 初代国貞)(天明6年(1786)~元治1年(1864)12月15日・79歳)    豊原国周画 二枚続 署名「門人一鴬斎国周謹筆」恵比須屋庄七板   (※半角カッコ(るび)は原文のルビ。句読点・濁点・送り仮名は本HPが補った)   △〝元治元甲子年十二月十五日寂     豊国院貞匠画僊大居士     本所亀戸村 天台宗 光明寺葬     二代目一陽斎歌川豊国翁 行年七十九歳    東都浮世絵師、古今絶世の名工、二世歌川豊国翁は、先一陽斎豊国先生の門人にして、初号一雄斎国貞    とよび、俗称角田(すみた)庄蔵と云ふ。本所五ッ目の産にして、天明六丙午の出生なり。幼稚の頃より    深く浮世絵を好み、未だ師なくして俳優似顔を画けり。其の父傍らに是を閲して、其の器をさとり、前    豊国の門人とす。豊国始めて監本(てほん)を与へし時、浄書を一見して大に驚き、此童の後年推量(お    もひやら)るとて、称誉大抵(おおかた)ならざりしとぞ。文化の初年、山東京山初作の双紙妹背山の板    下を画きしより、出藍の誉れ世に高く、是より年歳発市せる力士・俳優の似顔、傾城・歌妓の姿絵、及    び団扇・合巻の板下、大に行われ、画風をさ/\師に劣らず。此頃は居所五ッ目なる渡舟の株式、其の    家に有るをもて、蜀山先生(注1)五渡(ごと)亭の号を送らる。後亀戸町に居を転じて、香蝶楼北梅戸    (ほくばいこ)と号し、且つ家の中より富岳の眺望佳景なりとて富望山人と号し、京山富眺庵の号を送れ    り。翁国貞たりし壮年より、先師の骨法を学び得て、別に一家の筆意を究め、傍らに一蝶・嵩谷が画風    をしたひ、懇望の余り、天保四癸巳年、嵩谷の画裔嵩凌の門に入て、英一螮(たい)と別号す。此頃より    雷名、都鄙遠近に普く、牧童馬夫に至るまで、浮世絵としいへば国貞に限れりとおもひ、斗升の画者を    五指にかぞへず。故に錦絵・合巻の梓客(はんもと)門下に伏従して、筆跡を乞ふもの群をなせり。中興    喜多川歌麿が板下世に行はれしも、九牛が一毛にして、比競するに足らざるべし。近世錦画・合巻の表    題製工備美を尽しにつくし、東都名産の第一たるは、全く此人の功にして、前に古人なく後に来者なき、    実に浮世絵の巨挙といふべし。于時(ときに)弘化二乙巳年、師名相続して二世豊国と更め、薙髪して肖    造(せうぞう)と称す。将(はた)嘉永五壬子年、門人国政に一女を嫁して養子となし、国貞の名及び亀戸    の居を譲りて、其の身は翌年柳島に隠居して、細画の筆を採らずといえども、筆勢艶容いよ/\備り、    老て益々壮んなり。殊更近来は役者似顔に専ら密なる癖(くせ)を画分(かきわけ)、精神頗(すこぶ)る画    中にこもり、其の人をして目前に見るが如く、清女が枕の草紙にいへりし、徒(いたずら)に心をうごか    すたぐひにや似たらまし、そが中に、当時発市の俳優似顔画の半身、大首の大錦画、今百五十余番に及    び、近きに満尾に至らんとす。こは翁が丹精を出だし、画きたりしものにして、百年已来、高名の大立    者等を一列にあつめて、見物する心地ぞせらる。嗚呼(あゝ)翁の筆妙絶倫にして、神に通ぜしゆゑ、普    く世人の渇望せるも、宜(むべ)なるかな。可惜(おしむべし)、当月中旬常なき風に柳葉ちりて、蝶の香    りを世にとどむ。ただかりそめの病気(いたつき)とおもいしことも、画餅となりし。錦昇堂の悼(いた    み)に代りて知己のわかれをかこつものは、遊行道人鈍阿弥なりけり     今年暮て今年の再来なく、古人去て古人に再会なし、      歌川の水原(みなかみ)涸(かれ)て流行半月に変ずべし     水茎のあとはとめても年波の寄せて帰らぬ名残とぞなる。 応略伝悼賛需 戯作者 仮名垣魯文     似顔画をかきたる人もにかほゑにかゝれて世にも残りをしさよ 法斎悟一     神の皇国にのこすおもかけ    麟堂伴兄      豊なる稲の落穂や年玉の市    大笑坊銀馬     さす方を問ふすべもなし雪の道  一寿斎国貞     砕く程あつき氷や筆のうみ    一雲斎国久     口真似の師のかげふまず小節季候 一鶯斎国周        辞 世     一向に弥陀へまかせし気の安さ 只何事も南無阿弥陀仏 七十九翁 豊国老人     注1 蜀山人、大田南畝    「三代歌川豊国」死絵(右) 一鴬斎国周画    (早稲田大学 演劇博物館浮世絵閲覧システム 作品番号:114-0362)    「三代歌川豊国」死絵(左) 一鴬斎国周画    (早稲田大学 演劇博物館浮世絵閲覧システム 作品番号:114-0361)    歌川国貞(二代目)画(三代目歌川豊国死絵)   △〝豊国院貞匠画僊居士   ◇ 二代目歌川豊国 本姓角田氏 通称肖造 始名五渡亭国貞ト云     元治元甲子年十二月十五日没 寿八十歳 亀戸亀命山光明寺ニ葬     (三升・家橘・田之助・芝翫・梅素の追善句あり 略)〟     辞世「一向に弥陀へまかせし気のやすさ只何事も南無阿弥陀仏」     署名「香蝶楼豊国肖像 孝子国貞写」改印:改子十二 伊勢屋兼吉板(114-0359・F-320-576)    歌川国麿画(三代目歌川豊国死絵)   ◇〝元治元甲子年十二月十五日 (梵字)豊国院貞匠画僊信士 寺亀戸光明寺     歌川元祖豊春 歌川門人豊国 歌川二代目豊国     義士の肖像を悉く模し終りけるを筆の名残りとは成りぬ〟     辞世「命毛の切れてことしの別れかな 七十九翁 歌川豊国」     署名「橘柴楼国麿」改印:不鮮明 英屋文蔵(F-320-902)  ◯ 嵐吉三郞(三代目)(文化7年(1810)~元治元年(1864)9月28日没・55歳)    歌川国貞(二代目)画   ◇〝元治元甲子年九月廿八日 顕相順覚昇橘信士 俗名嵐吉三郎 行年五十五才〟     辞世「松風にさそはれてふるしれかな」     署名「応需国周筆」改印:甲十改 彫工多七 具足屋板(F-320-555)      ☆ 元治二年(1865)  ◯ 市川市蔵(三代目)(天保4年(1833)~慶応元年(1865)3月2日没・33歳)    歌川芳虎画   ◇〝元治二乙丑年三月二日未刻於浪花寂 行年三十三歳 市川市蔵 極上上吉価金九百五十両     法号 市光院蝶元信士 家号播磨屋 俳名 蝶升 墓所 千日寺 九條村竹林寺江葬す     (小伝あり 省略)〟     辞世「風さそふ花や胡蝶の艸かくれ」     署名「芳虎画」改印:丑三改 松嶋彫政 恵比須屋庄七板(F-320-198)   ◇〝元治二乙丑年三月二日未刻 法号市光院遊夢蝶元信士 俗名市川市蔵行年三十三才      当春大坂甫ノ座 二ノ替リ狂言国性爺二 錦祥女ノ役相勤メ 大当之処興行中没〟     辞世「風さそふ花や胡蝶の艸かくれ 蝶升」     署名「芳虎画」改印:丑三改 恵比須屋庄七板(F-320-206)      歌川国貞(二代目)(市川市蔵死絵)   ◇〝元治二年三月初二日 市光院蝶元信士 俗名市川市蔵 三十三才〟     辞世「松朝 ちる花としらで舞来る蝴蝶かな」     署名「梅蝶楼 国貞筆」改印:丑三改 彫長 英屋文蔵板(H-22-1-5-3)   豊原国周画(市川市蔵死絵)   ◇〝市川市蔵 元治二年三月二日 容空院蝶景信士 三十三才(永機等の追悼歌あり 省略)〟     辞世「いちときに梅も浪花も名残かな 蝶升」     署名「国周画」改印:丑三改 佐野屋富五郎(F-320-380)      歌川芳瀧画(市川市蔵死絵)   ◇〝元治二乙丑年三月二日往生 法名霞山高道信士 尾上多見蔵忰 市川市蔵 行年三十三才     最期物がたり 大津画ぶし(笑福亭松鶴作 歌詞 省略)〟     署名「よし瀧画」改印・板元印なし(F-320-617)   歌川貞麿画(市川市蔵死絵)   ◇〝三月二日未の刻死去 九條竹林寺 喜観玉豊信士 三十三才     曽我五郎 赤沢十内 市川市蔵〟     署名「実麿」改印・板元印なし(F-320-910)  ☆ 慶応二年(1866)  ◯ 市川小団次(四代目)(文化9年(1812)~慶応2年(1866)5月8日没・55歳)    豊原国周画   △〝七艸之内 芒 はてしなき旅寝や露の草枕〟     署名「国周筆」改印:寅七改 英屋文蔵板(114-0305)   ◇〝七艸之内 芒 はてしなき旅寝や露の草枕〟     署名「国周筆」改印:寅七改 ◯ニ「大」(F-320-199)   ◇〝三幅對以内 浅久羅当吾 意志川 語右衛門 奥川天日房 鼡幸造     鬼蘇勢為吉 御所之吾良造 丙穐了古逸書〟     署名「国周筆」彫栄 改印:寅七改 万屋善太郎板(F-320-460)   ◇〝小仝三升五人俤(市川小団次)(十人の追悼句 省略)     髪結藤治・鼠子僧(小団次当たり役、以下同じ)〟    〝(十人の追悼句 省略)いかけ松〟    〝(三人の追悼歌 省略)鬼薊清吉 御所五郎蔵〟     三枚続 署名「国周筆」彫工多七 改印:不明 具足屋板(F-320-792)  ☆ 慶応三年(1867)  ◯ 河原崎国太郎(初代)(嘉永2年(1849)~慶応3年4月21日没・19歳)    豊原国周画   △〝撫子のちりてはかなき姿一かな   ◇ 香風院扇之日昇信士 行年十九才 慶応三丁卯年四月廿一日 北本所番場町 正覚山妙源寺〟     署名「国周筆」改印:卯四改・˥+「重」(114-0363・F-320-856)   △〝慶応丁卯年四月廾日 香風院扇之日昇信士 行年十九才 俗名河原崎国太郎 日蓮宗妙源寺〟   ◇ 辞世「いとけなき手折心や白牡丹 扇之」     署名「一鶯斎国周筆」改印:卯四改 伊勢屋兼吉板(114-0366・F-320-384)   △〝河原崎国太郎 生年拾八歳〟     辞世「みじか夜を是非なき夢のわかれかな」     署名「国周筆」改印:卯四改・山形+「与」 太田屋多吉板(114-0364)   △〝娘形河原崎国太郎 慶応三丁卯年四月廿一日暁没 香風院扇之日昇信士 生年十九歳      本所番場 妙源寺葬〟     辞世「おく数珠をもやうに見るや白扇 扇之」     署名「国周筆」彫工長 改印:卯四改 平野屋新蔵板(114-0367)   ◇〝河原崎国太郎 生年拾八歳(掛軸の国太郎像)     辞世「みしか夜を是非なき夢のわかれかな」     署名「国周画」改印:卯四改 太田屋多吉板(F-320-381)   ◇〝慶應三丁卯年四月廿日 香風院扇之日昇信士 行年十九才     俗名河原崎国太郎 此本所番場丁 妙源寺葬〟     辞世「撫子やきのふの花もけふの露」     署名「歌川国周筆」彫栄 改印:卯四改 具足屋嘉兵衛板(F-320-382)   ◇〝慶応三丁卯年四月廿日卒 香風院扇之日昇信士 行年十九歳     俗名河原崎国太郎 南本所番場町 妙源寺葬〟     辞世「いさゆかむ蚤蚊の世話のなきところ」     署名「国周筆」彫栄 改印:卯四改 具足屋嘉兵衛板(F-320-383)   ◇〝慶應三丁卯年四月廿一日 南本所番場町 正覚山妙源寺 香風院扇之日昇信士     俗名河原崎国太郎 行年十九才〟     辞世「行先は何処の初音そほとゝきす」     署名「国周筆」改印:卯四改 山村金三郎板(F-320-558)   ◇〝花撫子露の姿絵 撫子の花散りこほす風情かな     河原嵜扇之 四月廿日 行年十九才 香風院扇之日昇信士 本所番場町妙源寺〟     署名「好ニまかせ 国周筆」改印:卯四改 伊勢屋喜三郞板(F-320-335)       歌川国貞(二代)画(河原崎国太郎死絵)   ◇〝慶應三丁卯年 香風院扇之日昇信士 四月廿日去 行年十九才     俗名河原崎国太郎 本所番場妙源寺     岩ふじがむりおしつけの盃もけふは手向の水となりしか〟     署名「梅蝶楼国貞筆」彫栄 改印:卯四改 山本平吉(F-320-462)    一惠斎芳幾画(河原崎国太郎死絵)   △〝慶応三丁卯年四月廿日 香風院扇之日昇信士 山崎屋扇之 本所番場 妙源寺葬 年十九歳   ◇ 手に持た草散しけりほとゝきす 三升〟     署名「一惠斎芳幾筆」改印:卯四改・◯+「ト」「久」(114-0365・F-320-461)  ☆ 刊年未詳  ◯ 市村竹之丞(五代目)尾上松助(三代目)松本幸四郞(六代目 錦升)    歌川国芳画   ◇〝三仏けん お前さいはう弥陀如来 もくぎょがお好きで ぽんぽこぽんのぽん 慈悲はもちろん無量     劫かんかんかねつく どらをうつ。しやばから下りの極楽拳 何のこった じやぶじやぶお経をよみ     よみ三人揃ってじやう仏しよ 花びしの幸介(錦升) かさね扇松兵衛(松助) うずまきの橘平(竹之丞)〟     署名「一勇斎国芳画」改印:馬込・浜 板元印なし(F-320-525)  ☆ 明治元年(慶応四年・1868)  ◯ 河原崎権之助(六代目)(文化11年(1814)~明治1年(1868)9月23日・55才)    歌川国貞(二代目)画   ◇〝明治元戌辰年九月廿三日 開権院玄唱日香信士 俗名河原崎権之助 行年五十五才     南本所番場妙源寺葬     彼の岸へ流れてつくやちる 柳哉     辞世「五代目三升 鐘の声もいとゝ しくるる 夕部かな」     署名「国貞筆」改印:辰九 改 具足屋嘉兵衛板(F-320-690)  ☆ 明治二年(1869)  ◯ 中村駒之助(天保11年(1840)~明治2年(1869)3月2日・30歳)    歌川芳滝画   ◇〝明治二己巳年三月二日往生 専駒院梅丈日秀信士 俗名中村駒之助 行年三十才     多賀守 中村駒之助     辞世「おしまるゝ時ちりてこそ世の中に花は花ふれ人はひとなれ」     署名「芳瀧画」改印・板元印なし(F-320-857)  ☆ 明治四年(1871)  ◯ 片岡我当(二代目)(天保10年(1839)~明治4年(1872)11月22日・33歳)   歌川芳滝画   ◇〝我宝院当体日浄信士 行年三十三才 三七郎信孝 片岡我当     明治四未年 十一月廿二日往生 ◎◎四条 ◎◎は芝居 ◎おいて ◎◎      くりかえす日蔭の京も◎◎◎〟     署名「芳瀧画」改印・板元印なし(F-320-691)  ☆ 明治五年(1872)  ◯ 嵐雛助(七代目)(文政6年(1823)~明治5年(1872)2月16日・50歳)    画工無署名   ◇〝明治五申のとし 二月十六日朝五ツ時往生 俗名嵐雛助 成田屋叶升 行年五十才 靏雲院雛日體信士〟     辞世「さきの日は仏のわかれおしみしを けふはわが身もほとけなりけり 叶升」     署名・改印・版元名なし(F-320-911)  ☆ 明治六年(1873)    ◯ 尾上卯三郎(安政2年(1855)~明治6年(1873)8月20日・19歳)    笹木芳滝画   △〝釈明教 明治六年酉八月廿日往生 俗名尾上卯三郎 行年十九才     追善 蓮の葉に落る泪や露の玉〟     署名「芳瀧筆」改印なし・八尾善板(405-0145)     〈画像からは忌日や追善を見いだせない〉   ◇〝釈明教(図様は上掲と同じだが、忌日や追善等はない)〟     署名「芳瀧筆」改印なし 八尾屋善助板(F-320-693)  ◯ 大谷広次(五代目)(天保4年(1833)~明治6年(1873年)2月1日・41歳)    梅堂国政   ◇〝明治六年二月一日 浪花一向宗 釈紫道信士 行年四十一才 俗名大谷広次〟     辞世「かねて消るものと思へと夜半の霜 紫道」     署名「梅堂国政筆」改印:酉二 具足屋嘉兵衛板(F-320-692)  ◯ 坂東三津五郎(六代目)(弘化3年(1846)~明治6年(1873)9月11日・28歳)    岩井紫若(三代目)(天保11年(1840)~明治6年(1873)10月5日没・34歳)    歌川芳虎   ◇〝明治六癸酉年 九月十一日 坂東三津五郎 芝増上寺月界院 徳法院三誉秀山信士 行年二十八才     明治六癸酉年九月廿四日 岩井紫若 行年二十二才 日若院紫雲桐山信士 深川浄心寺江葬     署名「孟斎画」改印・板元印なし(F-320-388)  ◯ 坂東三津五郎(六代目)    歌川豊国(四代目)   ◇〝(位牌)明治六年九月十一日没 行年二十八 法名秀誉逸山信士 芝山内地中ニ葬 坂東三津五郎     ちりてまてかけしたはしや月の萩 純我〟     署名「一陽斎豊国筆」改印:不明 具足屋嘉兵衛板(F-320-336)    安達吟光   ◇〝(位牌)明治六年九月十一日没 行年二十八 法名秀誉逸山信士 芝山内地中ニ葬坂東三津五郎     こほるゝにすかられとせす露の玉 純我〟     署名「松雪斎銀光」改印:酉九 具足屋嘉兵衛板(F-320-337)    梅堂国政画   ◇〝明治六年酉九月十一日二十八歳 徳法院三誉秀山信士 芝増上寺山内月界院葬     見立けさ御前 坂東三津五郎      一つの座をすてゝけさより蓮の座にかゝるすかたや法の花みち 二世梅屋〟     署名「梅堂国政筆」改印:なし 具足屋嘉兵衛板(F-320-386)   ◇〝明治六酉年九月十一日 行年廿八才/総法院三誉秀山信士 坂東志うか      芝増上寺中 月界院     常燈の火もあかあかと朧月〟     署名「梅堂国政筆」改印:酉九 東屋大助板(F-320-464)    豊原国周画(坂東三津五郎死絵)   ◇〝明治六年九月十一日 徳法院三誉秀山信士 俗名坂東志うか 午ノ二十八歳     (コマ絵の瀬川路之丞が出迎え)     辞世「夢うつゝ蝶のしるへや秋の旅」     署名「豊原国周筆」改印・板元印なし(F-320-463)    守川周重画(坂東三津五郎死絵)   ◇〝明治六年九月十一日徳法院三誉秀山信士 行年牛廿八才 俳名志うか     しら露やおもはず濡すわが袂 麦田舎手向〟     署名「周重筆」改印・板元印なし(F-320-696)    画工無署名(坂東三津五郎死絵)   ◇〝明治六癸酉年九月十一日 俗名坂東三津五郎 行年二十八才     徳法院三誉秀山信士 芝増上寺中月界院江葬     追善 御贔屓の水をも持たて枯かつみ〟     署名・改印・板元印なし 彫秀かつ(F-320-387)    ◯ 坂東三津五郎(六代目)瀬川路之丞(初代    豊原国周画   ◇〝下谷法思寺地中 釈明覚信士 行年廿九才 明治六酉年八月二十九日 瀬川路之丞     芝増上寺月海院 徳法院三誉秀山居士 行年廿八才 明治六酉年九月十一日 坂東三津五郎〟    〝(雲に乗った坂東しうかと八代目市川団十郎が二人を出迎える図)〟     二枚続 署名「応需豊原国周筆」改印なし 綱島亀吉(辻亀)板(F-320-200)    ◯ 瀬川路之丞(初代)(? ~明治6年(1873)8月29日・28歳)    梅堂国政画   ◇〝明治六年酉九月一日 行年廿九才 釈明覚信士 浅草法恩寺地中真照寺葬     見立ほとけ御前 瀬川路之丞     御仏に手向ん水の面影もかはく瀬川に袖ぬらしけり 二世梅屋〟     署名「梅堂国政筆」改印:酉九 具足屋嘉兵衛板(F-320-385)  ◯ 岩井紫若(三代目)(天保11年(1840)~明治6年(1873)10月5日没・34歳)    梅堂国政画   △〝沢村座ニ而いせ音頭の狂言 おこんの役を名ごりとして 岩井紫若 酉ノ三十才   ◇ 明治酉十月五日 梅香院紫覚日容信士 谷中川端 本寿寺葬     さそひ来る風になびきし三ッ扇あふぎをすてる秋ぞさびしき 勝文斎椿月〟     署名「梅堂国政筆」改印・酉十 具足屋嘉兵衛板(201-5080・F-320-858)    〈勝文斎椿月は二代目勝川春山の養子。羽子板や扁額の押絵細工の名手〉  ◯ 実川延治郎(?~明治6年8月29日・?)    歌川芳瀧画   ◇〝日実院延妙信士 明治六年酉八月廿九日往生 実川延治郎     さびしさの身に染みにけり秋の風〟     署名「芳瀧画」改印・板元印なし(F-320-912)   ◇〝実川延治郎(数珠を手にする座像)      辞世「(不鮮明)約束や蓮見つれ」〟     署名「芳瀧筆」改印なし 石和板(F-320-913)   ◇〝日実院延妙信士(極楽を背景に桶を手にした立像)     署名「芳瀧画」改印・板元印なし(F-320-695)  ◯ 中村宗十郎(生没年未詳)    笹木芳滝画   ◇〝右極らく道 法名釈宗貫信士(中村宗十郎)〟     署名「芳瀧筆」改印なし 八尾屋善助板(F-320-694)  ☆ 明治十年(1877)  ◯ 板東彦三郎(五代目)(天保3年(1832)~明治10年(1877)10月13日没・46歳)    歌川国明画   △〝明治十年十月十三日午後五時大阪において没す   ◇ 浄誉薪優信士 俗名板東彦三郎 行年四十六歳〟     辞世「ひとすじに西へ行身も今さらにあづまの空ぞ慕はしきかな 五代目薪水〔楽善〕」     署名「国明筆〔卍〕」画工「蜂須賀国明」十月十六日届 出版人 森本順三郞     (014-0346・F-320-618)   ◇〝明治十年十月十三日午後五時没ス 薪賞院浄誉楽善信士     俗名五代目坂東彦三郎 行年四十六才(追悼文省略)〟     辞世「もみぢ葉や錦きる身に引かへて秋風さそふのりの御国へ」     署名「国明筆」画工「蜂須賀国明」十月十七日届 出版人 山本平吉(F-320-619)    守川周重画(板東彦三郎死絵)   △〝明治十年十月十二日 四拾七歳 徳法院薪水日昇居士 尾州名古屋おいて死スと云〟     辞世「夢うつゝ蝶のよるべや秋の旅 板東彦三郞」     署名「守川周重筆」画工「守川音次郎」十月十七日届 出版人 木村福治良(014-0344)   ◇〝明治十年十月十三日 大坂において没す 薪誉院水彦信士     俗名五代目坂東彦三良 行年四十七才     辞世「すかり付蝶の羽重し帰り花」     署名「守川周重画」画工「守川音次郎」十月十三日届 販元 田村鉄次良(F-320-390)   ◇〝板東彦三郞追善 明治十年十月十四日 摂州大坂ニ於て亡す ◎◎東京押揚大雲寺     智水院日新信士 行年四十七歳〟     辞世「こがらしやお◎◎て果まき水の面 薪水辞世」     署名「守川周重画画工「守川音次郎」」十月十七日届 出版人(不明瞭)(F-320-859)    梅堂国政画(板東彦三郎死絵)   △〝明治十年十月十三日午後五時没 鶴伸院浄誉楽善信士 俗名五代目板東彦三郞   ◇ 幼名板東鶴之助 成長して竹三郞と改後ニ板東彦三郞と改称し      当時三府俳優道の一等なりしが可惜々々〟     署名「梅堂国政画」画工「竹内栄久」十月十七日届 出版人 福田熊次郎     (014-0345・F-320-338)   ◇〝俗名坂東彦三郎四十五才 明治十年十月十三日午後五時 常照院迎誉紫雲居士     於浪花に病死 本所押上大雲寺     辞世「音楽のおとはもちりし蓮花かな 五世薪水」     署名「梅堂国政画」画工「竹内栄久」十月十六日届 出版人 松井栄吉(F-320-389)   ◇〝明治十年十月十三日午後五時没ス 鶴伸院浄誉楽善信士      俗名五代目坂東彦三郎 行年四十六才〟     辞世「ひとすぢに西へ行身も今さらにあつまの空の慕はしきかな 薪水」     署名「梅堂国政筆」画工「竹内栄久」十月十七日届 版元 福田熊次郎     (114-0402・F-320-135)    山崎年信画(板東彦三郎死絵)   △〝法名騰雲院紫山現風信士 明治十年十月十三日 行年四十五歳 板東新水〟     辞世「東路に心残して旅の空」     署名「応需年信画〔山崎〕印」画工「山嵜徳三郞」十月十八日届 出版人 岡本與志     (114-0433)    豊原国周画(板東彦三郎死絵)   △〝東京府下本所押上 大恩寺ニ埋葬ス 常照院進誉紫雲居士 行年四十五歳   ◇ 明治十年十月十三日午後五時於大坂卒 五代目板東彦三郞     辞世「ふるさとの空なつかしき時雨かな おとわや 薪水」〟     署名「応需豊原国周筆〔豊原国周〕印」画工「荒川八十八」十月十八日届 出元 綱島亀吉     (201-5071・F-320-465)    月岡芳年画(板東彦三郎死絵)   △〝八重酸漿浪花の夢 大坂生玉中寺町 浄土宗浄蓮寺 天王寺の新墓地ぇ葬ス   ◇ 俗名 五代目板東彦三郞 仇名 半草菴薪水 家号 音羽屋     法号 東雲院紫山彦風居士 行年四十四歳三ヶ月     (小伝 省略)     錦着たきのふなつかし散紅葉     東京本宅ニ而ハ 法号 常照院迎誉紫雲居士ト称す 菩提所 本所押上大雲寺へ分骨なすと云ふ〟     二枚続 署名「応需芳年画」画工「月岡米次郎」十月廿日届 出版人 舟津忠次郎 四銭     (114-0398,0399・F-320-553)   ◯ 西郷隆盛     小林清親画   ◇〝西郷隆盛像 明治十年五十五歳     官途逃去遠捜奇 神嶺幽情筆硯随 誰識浴餘行楽處 青山高潤宿雲披 南洲〟     署名「方円舎清親筆」画工「小林清親」他不鮮明(F-320-493)  ☆ 明治十一年(1888)  ◯ 沢村田之助(三代目)(弘化2年(1845)2月8日~明治11年(1878)7月7日没・34歳)    豊原国周画   ◇〝俗名 三代目沢村田之助 明治十一年戊寅七月七日没ス      法号深広印照誉成務居士 行年三十四歳 浅草誓願寺中受容院ぇ葬ス     (小伝あり 省略)〟     辞世「五月雨や朽木流れて西へ行」     署名「豊原国周筆」改印・版元印なし(F-320-860)    楊洲周延画(沢村田之助死絵)   ◇〝明治十一年七月七日午前四時浅草千束村 冨士下の宅にて歿す      若名三代目沢村田之助 家号紀伊国屋 俳名曙山     法号深広印照誉成務居士 行年三十四歳 浅草誓願寺中受容院ぇ埋葬ス     辞世「五月雨や朽木ながれて西へ行」     署名なし 画工 橋本直義 七月十日届 出版人 犬塚喜三郎(H-22-1-22-25)  ◯ 市川門之助(五代目)(文政4年(1821年)~明治11年(1878)9月12日没・58歳)    豊原国周画   ◇〝俗名 五代目市川門之助 家号滝野屋 俳名門車 行年五十八歳 浅草田甫 幸龍寺ニ葬ス     明治十一戊寅年五月十一日没ス 法号深千院門車日流信士     (伝記省略)〟     辞世「常ならぬ風に疾く散る紅葉かな」     署名なし 画工「荒川八十八」舟津忠次郎板(F-320-466)  ☆ 市川女寅(初代)(嘉永6年(1853年)~明治12年(1879)5月8日・26歳)    豊原国周画   ◇〝明治十二己卯年五月八日没 深達院女桜日詣信士 俗名市川女寅 行年廿六歳     浅草区新谷町田甫幸龍寺     色つかぬうちに散ゆく紅葉哉〟     署名「豊原国周筆」(荒川八十八) 五月届 板元 河原彦兵エ(F-320-391)  ☆ 明治十四年(1881)  ◯ 中村飛鶴(安政4年(1857)~明治14年(1881)2月20日没・25歳)    清光画   △〝明治十四年二月二十二日 義天院飛鶴日遊信士   ◇ (位牌)明治十四年二月十四日 顕妙院宗忠日実信士 俗名中村嘉七     辞世「世の人のこゝろのはなもみなからにさめてはかなきはるの夜のゆめ」     署名「清光写」改印・発行者名なし(016-0828・F-320-467)    〈位牌の中村嘉七は飛鶴の養父で同年2月13日没。飛鶴の忌日はネット上の「コトバンク」中村嘉七に拠る〉  ◯ 中村飛鶴 中村嘉七(四代目)(文化14年(1817)~明治14年(1881)5月13日・65歳)    貞信画   ◇〝明治十四年五月十三日午前二時往生 顕妙院宗仲日実信士 葬式五月十五日午後一時      中村嘉七 行年六十五才     明治十四巳二月廿日午後◎往生 実妙院宗靏日松信士 葬式二月廿二日午後一時     中村飛靏 行年廿五歳      寺 中寺町正法寺     辞世「華◎◎き払ふもおしき袂かな」     署名「応需貞信」改印・発行者名なし(F-320-861)  ☆ 明治十五年(1882)  ◯ 岩井半四郎(八代目)(文政12年(1829)~明治15年(1882)2月19日没・54歳)    楊洲周延画   △〝明治十五年二月十九日 深川浄心寺葬 岩井半四郎 行年五十二年五ヶ月   ◇ たよる木のかれてあたりの寒さかな〟     署名「楊洲周延筆」画工「橋本直義」出版人 波多野常定 彫工銀次郎     (014-0352・F-320-862)   △〝明治十五年二月十九日 深川浄心寺葬 岩井半四郎 行年五十二年五ヶ月   ◇ 如月の帰らぬ旅のさむさかな 里蝶〟     署名「楊洲周延筆」画工「橋本直義」二月◯日届 出版人 山村鉱次郎板     (114-0440・F-320-136)   ◇〝明治十五年二月十九日 深川浄心寺 岩井半四郎 行年五十二年五ヶ月     おしむほとはかなく消し春の雪 里蝶     署名「楊州周延筆」画工「橋本直義」二月届板元 山村鎮氏 彫工銀(F-320-392)    梅堂国政画(岩井半四郎死絵)   △〝法名 貞松院修徳日厚信士 明治十五年二月十九日     追善 岩井半四郎 行年五十四才〟     署名「梅堂国政筆」画工「竹内栄久」二月廿一日届  出版人 杉浦朝次郎(014-0350)   ◇〝追善 貞松院修徳日厚信士 岩井半四郎 行年五十四才     ひとり行ものや淋しき蝶の旅〟     署名「梅童?政久筆」画工◎◎ 二月廿二日届 出板 内藤安久里(F-320-620)    安達吟光(岩井半四郎死絵)   ◇〝明治十五年二月十九日 貞松院修徳日厚信士 午前十時没ス 深川浄心寺葬     七代女岩井半四郎 実子にして 文政十二己丑年十月二日生 幼名久次郎     明治五年半四郎と改る 家号大和屋 ◎◎◎◎     八代目俗名岩井半四郎 行年五十二年八ヶ月〟     辞世「紫のゆかりの雲やかきつばた 八代目杜若」     署名「応需吟光」二月届 発行人 神山清七(F-320-863)  ☆ 明治十八年(1885)  ◯ 実川延若(初代)(天保2年(1831)~明治18年(1885)9月18日没・55歳)    野村芳国画   △〝京阪名所図絵 大坂坂町慈安寺妙見堂之図     明治十八年九月十八日 午後五時死去 中寺町円妙寺      天遊院延若日輝信士 行年五拾四歳四ヶ月〟     辞世「(不明瞭)延若」     署名「京 芳国筆」八月廿八日届 画者野村與七 出板人 池田房治郎     (114-0440・F-320-468)  ☆ 明治十九年(1886)  ◯ 助高屋高助(天保9年(1838)~明治19年(1886)2月2日没・49歳)    梅堂国政画   △〝故人助高屋高助 行年四十九才 明治十九年二月二日没ス 浅草誓願寺地中慈用院   ◇ 春雨やあわれをのこす旅の空 故人 沢村源平 行年十三才〟     署名「梅堂国政筆」画工「竹内栄久」彫勇 二月五日届 出版人 神山清七     (114-0436・F-320-697)   △〝明治十九年二月二日没す 俗名助高屋高助 行年四十九才     浅草誓願寺中 受容院ぇ葬す 病中帰せん事をねがひて     踏こえて西へ旅立寒さかな 四代目高賀〟     署名「梅堂国政筆」二月六日届 出版人 長谷川常二郎(014-0357)   △〝俳名助高屋高助 明治十九年二月二日 愛知県名古屋千歳座出勤中病死 行年四十九才     東京菩提所浅草田嶋町誓願時地中受用院〟     辞世「散る浪に連られてたつ千鳥かな」     署名「梅堂国政筆」二月六日届 出版人 児玉又七(114-0435)   ◇〝明治十九年二月二日 愛知県名古屋千歳座出勤中病死     有明院訥誉高賀居士 芸名助高屋高助 行年四十九才     東京菩提所浅草田嶋町 誓願寺地中受用院〟     辞世「散る浪に連られてたつ千鳥かな」     署名「梅堂国政筆」二月届 出板人 児玉又七梓(F-320-866)    楊洲周延画(助高屋高助死絵)   △〝助高屋高助 行年四十九才 明治十九年二月二日 尾州名古屋於て没す   ◇ 法名深助院高誉成道居士 浅草誓願時地中 受用院〟     署名「楊洲周延筆」二月六日届 出版人 松野定七(014-0355・F-320-137)        △〝助高屋高助 行年四十九才 明治十九年二月二日   ◇ つむ雪の消てあとなし小夜嵐 里蝶〟     署名「楊洲周延筆」画工「橋本直義」二月届 出版人 三浦武明(014-0356・F-320-201)    豊原国周画(助高屋高助死絵)   △〝如月を帰らぬ旅のさむさかな 里蝶     高霊院紫草玉沢居士 明治十九年二月二日死ス 助高屋高助 行年四十九歳〟     署名「豊原国周筆」二月 日届「荒川八十八画」版元 山村鉱次郎(114-0437)   △〝助高屋高助 明治十九年二月二日 行年四十九才 高霊院紫草玉沢居士     名こりとはなりてはかなし春の雪 里蝶〟     署名「豊原国周筆」画工「荒川八十八」二月五日届 板元 三浦武明     (114-0438・F-320-914)   ◇〝有明院訥誉高賀居士 助高屋高助 行年四十九才     紫(の)雲井に雁のなごりかな     (手向け文 省略)〟     二枚続 署名「応需豊原国周筆」届日・板元名不鮮明(F-320-864)   ◇〝明治十九年二月二日 愛知県名古屋千歳座出勤中病死     有明院訥誉高賀居士 芸名助高屋高助 行年四十九才     東京菩提所浅草田嶋町 誓願寺地中受用院 名古屋菩提寺 白鳥山     紫の空よぶ雁の名ごりかな 高賀     消る雪恋しき父に逢夜かな 故人源平〟     署名「豊原国周筆」二月届 出版人 平野◎太郎(F-320-865)      芦原国直画(助高屋高助死絵)   ◇〝明治十九年二月二日 愛知県名古屋千歳座出勤中病死     有明院訥誉高賀居士 助高屋高助 行年四十九才     (刈萱道心の見立て 高助の子・故人源平が石堂丸役)〟     辞世「紫の雲井に雁のなごりかな 高賀」     署名「芦原国直画」十二月届 出版人 高沢房次郎(F-320-339)   歌川国宗画(助高屋高助死絵)   ◇〝明治十九年 光照院覚誉浄円居士 俗名助高屋高助 二月二日 四十九才     恋しくはたづね此身はいづくなるしんだつもりの生れ蓮の葉〟     二枚続 署名「国梅改 修斎くに宗寿書」発行日・発行人記載なし(F-320-393)  ◯ 中村仲蔵(三代目)(文化6年(1809)~明治19年(1886)12月24日・78歳)    月岡芳年画   ◇(略伝あり 省略 忌日・年齢・戒名等なし)〟     辞世「鶴の寿の千々をたまはぬ初日かな 七十八叟 ◎◎◎秀鶴」〟     署名「応需大蘇芳年写」十二月◎月届 秋山武右衛門板(F-320-867)  ☆ 明治二十年(1887)  ◯ 河原崎国太郎(三代目)(嘉永6年(1853)~明治20年(1887)7月21日・35歳)    梅堂国政画   ◇〝明治廾年七月廾日 至心院貞性日実信士 番場町妙源寺 河原崎国太郎 行年三十八才     政岡の役を名残にして 撫子のいく日も待たで別れかな〟     署名「梅堂国政筆」七月廿四日届け 出版人 平野栄太郎(F-320-554)  ☆ 明治二十五年(1892)      ◯ 月岡芳年(天保10年(1839)~明治25年(189)6月9日・54歳)    年景画   ◇〝大蘇芳年像 夜をつめて照まさりしか夏の月 江海院よし年〔芳季〕印〟     署名「年景謹写〔年景〕印」刊記不鮮明(F-320-767)  ☆ 明治二十六年(1893)  ◯ 坂東家橘(十四代目市村羽左衛門)(弘化4年(1848)~明治26年(1893)3月18日・46歳)    豊原国周画   ◇〝坂東家橘 四十七才 明治廿六年三月十八日没す 法名義孝院彦誉橘仙居士 寺押上ゲ大雲寺     辞世「今に成て猶なつかしや華と兄橘の名残りはかなき春の雪 恵初」     署名「豊原国周筆」三月出版 発行者 福田熊治郎(F-320-469)    歌川国貞画(三代目)(坂東家橘死絵)   ◇〝坂東家橘 行年四十七歳 明治廿六年三月十八日 義孝院彦誉橘仙居士     後ねこふ弥陀の浄土へ立はなやあわれ此世に香をもとゝめす〟     署名「応需香朝楼筆」三月出版 発行者 三浦武明(F-320-559)   ◇〝十三代目四十七才にて没す 坂東家橘 梅樹院薫誉橘仙居士     辞世「琴聞て眠りにつかむ春の雨」     署名「応需香朝楼筆」三月出版 発行者 石島八重(F-320-699)    豊原国周画(坂東家橘死絵)   ◇〝贔屓のかたかたへ 御礼もそこそこに橘や芽くみの春にのりの月     梅樹院薫誉橘山居士 十三代目坂東家橘四十七才〟     署名「豊原国周」刊年月・発行者不明(F-320-560)   ◇〝一実父十二代目市村竹之丞事市村羽左衛門三男 一養父五代目坂東彦三郎 坂東家橘      弘化四未年十二月十八日生(小伝 中略)明治廿六年三月十八日 市村坐目黒新富士山開き出勤中      本材木町三丁目十三番地自宅に於て午後四時病死す 行年四十七年 法名義孝院彦誉橘仙居士     辞世「今に成て猶なつかしや華と兄」     署名「豊原国周筆」三月出版 発行者 福田熊次郎 二世彫栄(F-320-698)   ◇〝実父は十二代目市村竹之丞事市村羽左衛門三男 板東家橘 四十七歳     法名義孝院彦誉橘仙居士 三月十八日 寺押上ケ大雲寺     (コマ絵 養父板東彦三郞)     辞世「今に成て猶なつかしや華と兄」     署名「応需豊原国周筆」出版月日・版元 不鮮明(F-320-868)    ☆ 明治二十八年(1895)  ◯ 片岡仁左衛門(九代目)(嘉永4年(1851)~明治28年(1895)4月15日・45歳)    梅堂豊斎画   ◇〝我童改九代目片岡仁左衛門 行年四十五歳 明治廿八年四月十五日於大坂亡     龍浄院仁我日紅信士〟     辞世「散る花に誘引れて身のはかなさや夕部の露と消るたまのを 我童」     署名「応需香朝楼筆」四月発行 発行者 三浦武明(F-320-869)   ◇〝我童改名 片岡仁左衛門 大坂に於て没す     法名明治廿八年四月十五日 龍浄院仁我日紅信士 行年四十五才     惇知友我童 うるむ眼や 片岡山の 華曇 梅幸     署名なし 四月発行 発行者 福田熊次郎(F-320-500)  ☆ 明治二十九年(1896)  ◯ 中村寿三郎(三代目)(天保7年(1836)~明治29年(1896)8月31日没・61歳)    豊原国周画   ◇〝演暢院寿山亀鶴日清信士 行年六十一歳 八月三十一日亡 中村寿三郎〟     辞世「散る身にもたゝ頼なり米の出来 寿鶴」     署名「豊原国周筆」九月届 発行 福田熊次郎(F-320-621)  ☆ 明治三十年(1897)  ◯ 尾上菊之助(二代目)(明治元年(1868)~明治30年(1897)6月28日没・30歳)    豊原国周画   ◇〝故尾上菊之助肖像 後菊院薫誉達道居士 明治三十年六月廿八日逝 葬押上大雲寺     署名「応需豊原国周筆」    〝御愛顧の君たちに 御名残の惜まれて 菊之助     早月やみ 弥陀の御光り たのむなり     撫子に猶百倍や袖の露 梅幸  風寒し夏ともいはす扇置 延寿老人 素◎書〟     二枚続 発行日・発行人不明瞭(F-320-394)    梅堂豊斎画(尾上菊之助死絵)   △〝尾上菊之助 五月闇弥陀の光りを頼むなり     同人    旅立や高野の清水汲ぬとは     明治三十年六月廿八日卒 俊菊院薫誉達道居士 行年三十才 寺ハ本所押上 大雲寺〟     署名「豊斎筆」七月二日発行 出版人 福田熊次郎(114-0400)    落合芳幾画(尾上菊之助死絵)   △〝御なごり小町ひめ 旅立や高野の清水汲ぬとわ 尾上菊之助     明治三十年六月廿八日卒 行年三十才 俊菊院薫誉達道居士 本所押上 大雲寺〟     署名「落合芳幾」七月一日発行 出版人 福田熊次郎(114-0401)    ☆ 明治三十二年(1899)     ◯ 中村芝翫(四代目)(天保2年(1831)~明治32年(1899)1月16日没・70歳)    楊洲周延   △〝中村芝翫 行年七十歳 明治三十二年一月十六日去   ◇ 讃乗院麗容日歌居士 浅草永住町 長遠寺     しら梅のさむみをけふの別れかな〟     署名「楊洲周延筆」発行日なし 発行者 三浦武明(014-0364・F-320-870)    画工無署名(中村芝翫死絵)   △〝中村芝翫 行年七十歳 明治三十二年一月十六日去     讃乗院麗容日歌居士 浅草永住町 長遠寺     いざおどりこえん雪解の三途川〟     署名なし 発行日なし 発行者 三浦武明(014-0362)   ◇〝中村芝翫 明治三十二年一月十六日死去 行年七十才 浅草土富店 長遠寺     子をあとえ残して西の旅すゞめ 梅寿〟     署名なし 一月発行 発行者 古橋新之助(F-320-622)  ◯ 助高屋小伝次(初代)(明治17年(1884)~明治32年(1899)8月24日・16歳)    梅堂国政画   ◇〝本所御舩蔵西光寺 明治三十二年八月二十四日亡 高照院伝誉政明居士     助高屋小伝次 行年十六才〟     辞世「秋の旅さいの河原や湯治道」     署名「梅堂国政筆」八月発行 発行者 具足屋福田初次郎(F-320-474)  ☆ 明治三十六年(1903)    ◯ 市川団十郎(九代目)(天保9年(1838)~明治36年(1903)9月13日没・66歳)    右田年英画   △〝大教正堀越秀 謚号玉垣道守彦霊 俳名市川團十郎 明治三十六年九月十三日死 行年六十六歳〟   ◇ 署名「年英筆〔梧斎〕印」発行日空欄・発行人 秋山武右衛門     (201-4643・F-320-345)   ◇〝大教正堀越秀 謚号玉垣道守彦霊 俳名市川団十郎 明治三十六年九月十三日死 行年六十六歳     署名「応需年英画〔梧斎〕印」発行日空欄 発行人 秋山武右衛門(F-320-344)    梅堂豊斎画(市川団十郎死絵)   △〝名優九代目市川団十郎     贈大教正 玉垣道守彦霊 俗姓名 行年六十六歳 堀越秀     相州茅ヶ崎松林村小字浜須賀於孤松庵 明治三十六年九月十三日午後三時四十五分死去ス     青山共葬墓地へ埋葬ス〟     三枚続 署名「香朝楼豊斎」発行者 木村豊吉(014-0377、0378,0379)   ◇〝玉垣道守彦霊 贈大教正堀越秀 明治三十六年九月十三日亡 行年六十六才      市川団十郎 青山墓地に神葬〟     辞世「夜あらしのにこりに染す蓮の花 九代目三升」     署名「歌川豊斎筆」九月発行 発行者 三浦武明(F-320-552)   ◇〝名優 市川団十郎 職名大教正 堀越秀      九月十三日午后三時 茅ヶ崎孤松庵に於て逝去 行年六十六歳〟     辞世「一輪の牡丹はちりて跡さびし」     署名「豊斎筆〔哥川〕印」九月発行 発行者 井上吉次郎   ◇〝名優 市川団十郎 職名大教正 堀越秀      九月十三日午后三時 茅ヶ崎孤松庵に於て逝去 行年六十六歳〟     辞世「長兵衛のいにしへかたれ水祝ひ」     署名「歌川豊斎」九月発行 発行者 井上吉次郎(F-320-139)   ◇〝名優 市川団十郎 職名大教正 堀越秀      九月十三日午后三時 茅ヶ崎孤松庵に於て逝去す 行年六十六歳〟     辞世「かる苅や苔のころもの夕念仏」     署名「歌川豊斎」彫弥太刀 九月発行 発行者 井上吉次郎(F-320-140)   ◇〝名優九代目 市川団十郎(涅槃図趣向)     贈大教正 玉垣道守彦霊 俗姓名 行年六十六歳 堀越秀(中略)     青山共葬墓地へ埋葬ス     三枚続 署名「香朝楼豊斎」発行日不鮮明 板元 木村豊吉(F-320-96)      梅堂国政画(市川団十郎死絵)   ◇〝贈大教堀越秀 明治三十六年九月十三日亡 行年六十六才 市川団十郎 青山墓地に神葬〟     辞世「夢はいまさめてはかなきひと葉かな 九代目三升」     署名「梅堂」九月発行 発行者 三浦武明(F-320-470)        画工無署名(市川団十郎死絵)   △〝明治三十六年九月十三日 於相州茅ヶ崎別荘卒     市川団十郎 堀越秀 行年六十六才〟     辞世「秋風に帰りせかるゝ旅路哉 九世三升」     署名なし 九月◯日発行 発行者 古橋新之助(201-1045)     (〔早稲田・演博〕は「落款印章:豊国画」とする)   ◇〝故堀越秀 玉垣道守彦霊 市川団十郎 明治丗六年九月十三日     行年六十六歳 青山墓地〟     署名なし・発行日空欄 発行人 長谷川常次郎(F-320-343)   ◇〝堀越秀 明治三十六年九月十三日亡 行年六十六才市川団十郎 青山墓地に神葬     辞世「夢はいまさめてはかなきひと葉かな 九代目三升」     署名なし・九月発行・発行者 三浦武明(F-320-700)   ◇〝明治丗六年九月十三日 行年六十六才 故堀越秀 青山墓地 芸名市川団十郎〟     署名なし 発行日空欄 発行者 福田初次郎(F-320-701)   ◇〝明治丗六年九月十三日 行年六十六才 故堀越秀 青山墓地 芸名市川団十郎     玉垣道守彦命〟     署名なし 発行日空欄 発行者 福田初次郎(F-320-702)   ◇〝故大教正堀越秀 玉垣道守彦命 芸名市川団十郎      明治丗六年九月十三日 行年六十六歳 青山墓地〟     署名なし  発行日空欄 発行者 福田初次郎(F-320-702)   ◇〝明治丗六年九月十三日 行年六十六才 故堀越秀 青山墓地 芸名市川団十郎〟     二枚続 署名なし 発行日空欄 発行者 福田初次郎(F-320-795)   ◇〝神道大講義 実名堀越秀 行年六十六才 俳優◎◎◎◎人 九代目市川団十郎     明治丗六年九月十三日 ◎◎三時帰霊 謚号玉垣道守彦命 青山墓地ニ神葬ス     いざさらば夢の浮世も水けむり〟     署名なし 発行日不鮮明 発行人 児玉源吉(F-320-796)   ◇〝故大教正堀越秀 玉垣道守彦命 芸名市川団十郎     明治九月十三日 行年六十六才 青山墓地〟     署名なし 発行日不鮮明 発行人 福田初次郎(F-320-797)   ◇〝明治三十六年二月十八日 盛香院探玄清寿梅阿弥陀仏 俗名尾上菊五郎 行年六十才     上手を超えて名人に手の届きたる当代の名優尾上菊五郎も     去る十八日朝六時二十分敢なく露の命と消えたるが(以下略)     辞世「鶯や玉うるはしき声のつや 梅幸」     署名なし 発行日不鮮明 発行人 福田初次郎(F-320-138)    ◯ 尾上菊五郎(五代目)(天保15年(1844)~明治36年(1903)2月18日没・60歳)    梅堂豊斎画   △〝明治三十六年二月十八日設(ママ)フ 栄隆院芳誉梅阿清翁居士 芸名尾上菊五郎     俗名寺嶋清 行年六拾歳 本所押上大雲寺ニ葬ス〟     辞世「梅幸 かねて行く道とはこれか蓮華草」     署名「豊斎筆」二月廿日発行 発行人 長谷川常二郎(201-5653)   ◇〝明治三十六年二月十八日 盛香院探玄清寿梅阿弥陀仏 芸名尾上菊五郎     俗名寺嶋清 行年六拾歳 所押上大雲寺ニ葬ス     辞世「かねて行く道とは是歟蓮華草 梅幸」     署名「豊斎筆」二月二十五日発行 発行人 長谷川常二郎(F-320-626)   ◇〝明治三十六年二月十八日設(ママ)す 栄隆院芳誉梅阿清翁居士 芸名尾上菊五郎     俗名寺嶋清 行年六拾歳 本所押上大雲寺ニ葬ス〟     辞世「散る梅に見あける空の月清し 梅幸」(富樫役)     署名「香朝楼筆」二月廿一日発行 発行人 長谷川常二郎(F-320-623)   ◇〝明治三十六年二月十八日設ス 栄隆院芳誉梅阿清翁居士 芸名尾上菊五郎     俗名寺嶋清 行年六拾歳 本所押上大雲寺ニ葬ス〟     辞世「散る梅に見あける空の月清し 梅幸」(松王丸役)     署名「豊斎筆」二月二十三日発行 発行人 長谷川常二郎(F-320-627)   ◇〝明治三十六年二月十八日 盛香院探玄清寿梅阿弥陀仏 行年六拾歳     牡丹燈籠 芸名尾上菊五郎 俗名寺島清 本所押上大雲寺ニ葬ス     辞世「散る梅に見あける空の月清し 梅幸」     署名「豊斎筆」彫弥太 発行日・発行者なし(F-320-341)   ◇〝明治三十六年二月十八日 盛香院探玄清寿梅阿弥陀仏 芸名尾上菊五郎     本所押上大雲寺ニ葬ス 俗名寺嶋清 行年六十歳〟     辞世「散る梅に見あける空の月清し 梅幸」     署名「豊斎筆」発行日・発行者なし(F-320-628)   ◇〝明治三十六年二月十八日設(ママ)ス 栄隆院芳誉梅阿清翁居士 芸名尾上菊五郎     俗名寺島清 行年六十歳 本所押上大雲寺ニ葬ス〟     辞世「梅幸 かねて行く道とはこれか蓮華草」     署名「豊斎〔梅堂〕印」二月廿日発行 発行者 牧金之助(F-320-342)   ◇〝明治三十六年二月十八日 盛香院探玄清寿梅阿弥陀仏 芸名 尾上菊五郎     俗名 寺嶋清 行年六十歳 本所押上大雲寺に葬す     辞世「梅幸 かねて行く道とはこれか蓮華草」     署名「豊斎〔梅堂〕印」二月廿日発行 発行者 牧金之助(F-320-395)     (備考:上掲(F-320-342)と同版で戒名等の詞書きが多少異なる〉   ◇〝明治三十六年二月十八日 盛香院探玄清寿梅阿弥陀仏 俗名尾上菊五郎 行年六十才     (追悼文あり 省略)本所押上大雲寺〟     辞世「鶯や玉うるはしき声のつや 梅幸」     署名「梅堂豊斎筆」発行日・発行者なし(F-320-396)   ◇〝明治卅六年二月十八日 盛香院探玄清寿梅阿弥陀仏     尾上菊五郎 行年六十才 本所区押上大雲寺     弁天小僧菊之助(台詞あり 省略)〟     二枚続 署名「豊斎筆」発行日不鮮明 発行者 井上吉次郎(F-320-202)   ◇〝明治三十六年二月十八日 盛香院探玄清寿梅阿弥陀仏 行年六拾歳     牡丹燈籠 芸名尾上菊五郎 俗名寺島清 本所押上大雲寺ニ葬ス〟     辞世「散る梅に見あける空の月清し 梅幸」     署名「豊斎筆」発行日・発行者なし(F-320-341)   ◇〝明治三十六年二月十八日 盛香院探玄清寿梅阿弥陀仏     俗名尾上菊五郎 行年六十才 本所押上大雲寺〟     辞世「散る梅に見上る空の月きよし 梅幸」(小袖の菊五郎)     署名「歌川豊斎筆」二月発行 発行者 福田初次郎(F-320-397)   ◇〝明治三十六年二月十八日 盛香院探玄清寿梅阿弥陀仏      俗名尾上菊五郎 行年六十才 本所押上大雲寺〟     辞世「散る梅に見上る空の月きよし 梅幸」(裃姿の菊五郎)     署名「豊斎筆」二月発行 発行者 福田初次郎(F-320-398)    又平画(尾上菊五郎死絵)   ◇〝明治三十六年二月十六日 盛香院探玄清寿梅阿弥陀仏     本所押上大雲寺 芸名尾上菊五郎 行年六十才     辞世「ちる梅に見上る空の月きよし 梅幸」     署名「又平画」二月発行 発行人 矢沢吉之助(F-320-871)    画工無署名(尾上菊五郎死絵)   ◇〝明治三十六年二月十八日 盛香院探玄清寿梅阿弥陀仏     俗名尾上菊五郎 行年六十才 本所押上大雲寺〟     辞世「散る梅に見上る空の月きよし 梅幸」(弁天小僧役)     署名なし 二月発行 発行者 福田初次郎(F-320-399)   ◇〝明治三十六年二月十八日 盛香院探玄清寿梅阿弥陀仏     俗名尾上菊五郎 行年六十才 本所押上大雲寺〟     辞世「散る梅に見上る空の月きよし 梅幸」(刈萱道心役)     署名なし 二月発行 発行者 福田初次郎(F-320-625)   ◇〝尾上菊五郎 行年六十才 明治三十六年二月十八日亡     栄隆院芳誉梅阿清翁居士 本所押上大雲寺     ふきちりて梅はあとなし今朝の東風〟     署名なし 二月発行 発行者 三浦武明(F-320-400)   ◇〝尾上菊五郎 行年六十歳      盛香院玄清寿梅阿弥陀仏 明治卅六年二月十八日 本所押上大雲寺〟     辞世「翌日消る雪にさむさの別れ哉」     署名なし 二月発行 発行者 三浦武明(F-320-624)     (備考:明治一七年東京新富座での「天下一忠臣照鏡」の赤垣源蔵の版木の流用)  ☆ 明治三十七年(1904)  ◯ 市川左団次(初代)(天保13年(1842)~明治37年(1904)8月7日没・63歳)    梅堂豊斎画   △〝市川左団次 明治三十七年八月七日亡 行年六十三才   ◇ 高操院謙徳松蔦日優居士 深川浄心寺葬     ふみとめるちからもつきてあつさかな 松蔦〟     署名「歌川豊斎筆」八月発行 発行者 三浦茂朋(014-0383・F-320-915)   △〝名優市川左団次    ◇ 慶応元年正月 於而猿若町中村座 初舞台千島左門之助     明治卅七年五月於而久松町明治座 終舞台漁師弥藤次     高操院謙徳松蔦日優居士 明治三十七年八月七日暁三時三十分死ス     深川浄心寺ニ葬ル 行年六十三歳〟     署名「豊斎筆」八月発行 発行者 木村豊吉(114-0386・H-22-1-21-85)  ◯ 市川権十郎(二代目)(嘉永元年(1848)~明治37年(1904)3月27日没・57歳)    梅堂豊斎画   △〝市川権十郎 明治三十七年三月廿七日亡 行年五十七才 谷中墓地神葬〟   ◇ 辞世「◎◎◎るけふを名ごりのあらしかな 鯉江」     署名「豊斎〔魁〕朱印」三月発行 発行者三浦武明(114-0379・F-320-874)  ☆ 大正八年(1919)    ◯ 尾上菊次郎(三代目)(明治15年(1882)~大正9年(1916)年8月27日・35歳)    鳥居清忠(四代目)画   ◇〝大正八年八月二十七日 清香院梅花日観居士 三代目尾上菊五郎 行年三十八歳      寺池之端七軒町 大正寺     御ひゐき様江「不束な身を此事頃一方ならぬ お情けうけ御礼申すいとまもなく先き(下略)」     ただ一人月を友なる旅路かな〟     署名「応需清忠筆」〔南阿弥〕朱印(F-320-471)  ☆ 昭和九年(1934)  ◯ 尾上梅幸(六代目)(明治3年(1870)~昭和9年(1934)11月8日・65歳)    名取春仙画   ◇〝六世尾上梅幸寺島栄之助 梅寿院朝誉幸阿無染居士      昭和九年甲戌十一月八日 行年六十五歳 埋葬雑司ヶ谷墓地 応需山本久三郎謹書     逝く春の香とゝめてふるき名をつき木の梅にちきる寿 梅幸     悲しみを籠めて別れの扇かな 三朝     独り居の火桶に雫す涙かな  可江〟     署名「春仙」発行日なし やだみちを板(F-320-629)  ☆ 昭和十年(1935)  ◯ 中村雁治郎(初代)(安政7年(1860)~昭和10年(1935)2月1日・76歳)    山口草平画   △〝雁次郎 花道もうつヽにあゆむ神無月 成駒屋紙治の絵姿 玉林院成鴈日扇居士   ◇ 昭和十年二月一日名優中村鴈治郎丈歿す     署名「草平」即日出版山口草平筆 柳屋画廊 彫刷藤川(201-0927・F-320-568)  ☆ 刊年未詳    ◯ 役者名未詳    広貞画   ◇〝(大首絵)朝霜やいまきゆるとはしらざりし〟    署名「広貞」改印・版元印なし(F-320-689)