Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
東京墓所一覧
  ①『【高名聞人】東京古跡志』(一名『古墓廼露』微笑小史(大橋義三)編集・出版 明治三十一年六月刊)    〈全文は個々の絵師の項に収録。ここでは菩提寺と戒名のみ。忌日なし〉   ②『見ぬ世の友』巻一~二十一(東都掃墓会 明治三十三~五年刊)   ③『続墓所一覧』写本(源氏楼若紫編 成立年未詳)※◎は欠字 ○は不明文字   ④『墓所栞』(山口豊山編 成立年未詳)    〈山口豊山は上掲『見ぬ世の友』において墓所の実地調査にあたった東都掃墓会の会員〉   ⑤『墓所一覧表』(山口豊山編 成立年未詳)※(収録の最終没年は大正五年)   ⑥『名家墓所襍録』化蝶菴編 成立年未詳※(収録の最終没年は大正年間)   (以上 出典はすべて(国立国会図書館デジタルコレクション)   ⑦『東京掃苔録』(藤波和子著・昭和十五年(1840)四月序 八木書店 昭和48年版)   【あ行】   ☆ あやたり たけべ 建部 綾足(寒葉斎参照)   ⑦「本所区」弘福寺(向嶋須崎町七十四)黄檗宗   〝建部綾足(歌人)字孟喬、凌岱、寒葉斎、凉袋の諸号あり。また画も巧なり。著書に伊勢物語考異、歌    文要語、をり/\草、寒葉斎画譜外数多し。安永三年三月十八日 五十三、知足院即心是空居士〟    〈『原色 浮世絵大百科事典』第二巻「浮世絵師」は享年を五十六歳とする〉     ☆ あんど かいげつどう 懐月堂 安度   ⑥ 懐月堂 元禄(ママ)八年三月十一日 花川戸 九品寺 通称源六     〈通称から懐月堂安度と見たが、作画期が合わず、元禄は誤記か〉     ☆ いいつ 為一   ⑤ 戴斗為一(忌日なし)箕輪 東光山薬王寺 新吉原引手茶や亀や喜三郞    〈『墓所一覧表』は飯島虚心の『浮世絵師便覧』記事「戴斗 北斎門人、俗称亀屋喜三郎、戴斗の名を譲らる」に拠っ     て亀や喜三郎を戴斗としたのであろうが、池田義信(渓斎英泉)の『無名翁随筆』は吉原の亀屋を二代目北斎とする。     (本HP「浮世絵師総覧」葛飾北斎二代参照)。戴斗と為一の初代はいうまでもなく葛飾北斎で、戴斗二世は豊岡藩士     ・近藤伴右衛門、為一二世は名古屋の近藤氏とされる。今のところ亀屋喜三郞と戴斗とを結ぶものは『浮世絵師便覧』     記事だけのようだが、そもそも飯島虚心が何に拠ったものか判然としない。然るに『墓所一覧表』は亀屋を「戴斗為     一」とした。これは墓石あるいは過去帳に基づいたものなのであろうか〉     ☆ いっく じっぺんしゃ 十返舎 一九   ③ 十返舎一九 天保二年八月七日 善立寺中東陽院 重田氏 名貞一 下谷土富店   ⑤ 十返舎一九 天保二年八月七日 善龍寺   ⑦「京橋区」東陽院(月島一一ノ五)日蓮宗   〝十返舎一九(戯作者)本姓重田與七、初め黄表紙本を書きたるも時好に投ぜず、依て滑稽本に筆を転じ、    享和二年道中膝栗毛を出して名声上る。それより諸国を遊歴して、金の草鞋、一九が紀行等の滑稽本を    作る。又画を能くし、黄表紙には自画のもの多しといふ。著述実に三百余種あり。天保二年八月七日    六十七。心月院一九日光信士。      辞世 此世をばどりやおいとまに線香と共に終には灰左様なら〟     ☆ いっけい はなぶさ 英 一珪   ③ 英一桂(ママ) 天保十四年十一月二十一日 白銀  承教寺中 顕乗院 英寿院一桂日仙     英一珪   天保十四年十二月二十一日 二本榎 承教寺中 顕乗院〈なぜか二箇所にあり〉   ⑥ 英一桂(ママ) 天保十四年十二月二十一日 八十五 日本榎  顕乗院     ☆ いっこ はなぶさ 英 一湖   ⑥ 英一湖(忌日不記載)長さ二尺一寸 三田台町         自然石にして背面に 世の中は狐狸の化くらべ屁の見えぬ先き穴へは入らん     ☆ いっしゅう はなぶさ 英 一舟   ⑥ 英一舟 明和五年一月二十三日 七十二 日本榎 承教寺中 顕乗院 一蝶養子 長八の嗣也     ☆ いっちょう はなぶさ 英 一蝶 初代   ① 英一蝶(忌日なし)二本榎 承教寺中 顕乗院   ⑥ 英一蝶 享保九年一月十二日 七十三 顕乗院     安政二年乙卯十月二日の地震にて墓碑断砕 明治六年一月 六世孫一蜻再建 東都古蹟志に英受院一蝶日意とぞ   ⑦「芝区」承教寺(二本榎町一ノ一八)日蓮宗   〝英一蝶(画家)名信香、字君愛、本姓多賀氏、狩野安信の門に入り、後土佐家の趣を折衷し、又兵衛、    師宣の筆意に倣ひて一家をなす。人物、花鳥に勝れ、浮世絵に巧なり。一族の墓は池上に移り、一蝶の    み本堂前にあり。享保九年一月十三日 七十三。英受院一蝶日意居士。指定史跡      辞世 まぎらはす浮世のわざの色どりもありとや月の薄墨の空〟     ☆ いっちょう はなぶさ 英 一蝶 二世   ① 一蝶二代(忌日なし)深川寺町 陽岳寺 機外道倫信士 長八一蝶   ⑦「深川区」陽岳寺(亀住町三〇)臨済宗妙心寺派   〝英一蝶(画家)二世、名信勝。元文二年十一月十六日 四十七。機外道輪信士〟    〈『原色 浮世絵大百科事典』第二巻「浮世絵師」の没年月日は元文二年閏十一月十六日とする〉     ☆ いっぽう はなぶさ 英 一蜂 初代   ⑥ 英一蜂 宝暦十年四月二十六日 七十四 深川 南龍院     ☆ いっぽう はなぶさ 英 一蜂 二代   ⑥ 英一峰二世 天明八年六月十二日 麹町 真光寺     ☆ うたまろ きたがわ 喜多川 歌麿   ④ 喜多川歌麿 文化二年五月三日(寺院名なし)称勇助   ⑤ 喜多川歌麿 文化三年九月二十十日 五十三 北松山町 専光寺   ⑥ 喜多川歌麿 文化二年五月三日  五十二 浅草 専光寺   ⑦「世田谷区」専光寺(烏山町一四四七)浄土宗(旧浅草北松山町)   〝喜多川歌麿(画家)名信美、通称勇助、紫乃屋と号す。画風は狩野家より出でゝ、鳥山石燕に従ひ、更    に浮世画に力を尽せり。性剛腹、他の作者の如く俳優の似顔を描かず、美人画に一機軸を出し、錦画中    興の祖と称せらる。江島三枚続、蚫取図、絵本蟲えらみ等名も最高し。文化三年九月二十日 五十三。    秋円了教信士〟    〈『原色 浮世絵大百科事典』第二巻「浮世絵師」は享年を五十四歳?とする〉     ☆ えいし さわき 佐脇 英之   ④ 佐脇英之 寛政三年六月三日 誓願寺中称名院 嵩雪之女   ⑥ 佐脇英之 寛政三年六月三日 嵩雪の女 初名満佐 浅草 誓願寺中称名院     ☆ えいし ちょうぶんさい 鳥文斎 栄之   ② 細田栄之 文政十二年七月二日 谷中 蓮華寺 広説院殿皆信栄之日随居士   ④ 細田栄之 文政十二年七月二日 谷中 蓮花寺 号鳥文斎 幕府の士   ⑦「下谷区」蓮華寺(上三崎南町四五)日蓮宗   〝細田栄之(画家)名時富、通称弥三郎、鳥文斎と号す。幕府に仕へ御小納戸役を勤む。狩野栄川院の門    に学び出藍の誉あり。又浮世絵を文龍斎につきて、引退後は多く遊女を描き大に流行せり。文政十二年    七月二日 七十四。広説院殿皆信栄之日随居士〟     ☆ えいざん きくかわ 菊川 栄山   ⑥ 菊川栄山 文政八年三月二十六日死 浮世画 麻布区 光林寺     ☆ えいせん けいさい 渓斎 英泉   ① 渓斎英泉(忌日なし)四谷 伊賀町 福寿院 墓石に「渓斎池田英泉 渓琳妙声大姉」とあり   ③ 池田英泉(忌日・寺院名なし)名◎ 字英泉 字行一 号一筆庵 無名翁 称池田善次郎   ④ 渓斎英泉 嘉永元年七(八)月二十三(六)日 四谷 福寿院 渓斎英泉居士 名義信 俗称池田善次郎   ⑤ 渓斎英泉(忌日なし)四谷 福寿院   ⑥ 池田英泉 嘉永元年八月廿六日 五十七 四谷 福寿寺          通称池田善次郎 後里介と改む 一筆庵と号す 又渓斎          辞世 色どれる五色の空に法の道 心にかゝるくまどりもなし   ⑦「杉並区」福寿院(高円寺三ノ三一二)曹洞宗(旧四谷箪笥町)   〝池田英泉(画家)名義信、通称善次郎、渓斎と号す。菊川英山門人に入り、最も遊女を描くことを得意    とせり。また戯作を好み一筆庵可候と号し、桃花流水、昔語忠義智達磨、花街寄恋白浪等の作あり。嘉    永元年七月二十二日 五十七。渓斎英泉居士。      辞世 色とれる五色の雲に法の道こゝろにかゝるくまどりもなし         かぎりある命なりせば、惜しからで唯かなしきは別れなりけり〟    〈『原色 浮世絵大百科事典』第二巻「浮世絵師」は享年を五十八歳とする〉     ☆ えいせん とみおか 富岡 永洗   ⑦「赤坂区」玉窓寺(青山南町二ノ七三)曹洞宗   〝富岡永洗(画家)名秀太郎、小林永濯の門に学びて美人画に長じ、都新聞挿画にて名高し。明治三十八    年八月三日 四十二。永洗院文彩秀徳居士〟     ☆ えいたく こばやし 小林 永濯   ⑤ 鮮斎永濯 明治二十三年五月二十七日 築地西本願寺中 正法寺 大行院徳宜釈永秀居士          通称小林秀次郎と云ふ 三浦や日本橋新場の魚問屋なり   ⑥ 小林永濯 明治二十三年五月二十七日 名景世 麹町 正法寺 大行院徳宣釈永秀信士   ⑦「世田谷区」正法寺(松原町二ノ四九四)真宗本願寺派(旧京橋築地)   〝小林永濯(画家)名徳宜、通称秀次郎、鮮斎と号す。狩野永悳に学び別に一家をなす。門人に富岡永洗、    村田永輝あり。明治二十三年五月二十七日 四十八。大行院徳宜釈永秀居士〟     ☆ えいちゅう かわい 河合 英忠   ⑦「淀橋区」常円寺(柏木一ノ一〇九)日蓮宗   〝河合英忠(画家)名六之助。右田年英に学んで名あり。大正十年九月十七日没、年四十三。秋月院英忠    目貫居士〟   【か行】   ☆ かいげつどう 懐月堂   ⑥ 懐月堂 元禄八年三月十一日 浅草 花川戸 九品寺 通称源六     ☆ がくてい 岳亭   ④ 岳亭定岡(忌日・寺院名なし)称八島斧吉 青山に住す     ☆ かしんさい みわ 三輪 花信斎   ⑦「四谷区」勝興寺(南寺町六)曹洞宗   〝三輪花信斎(画家)名在栄、狩野家の門に入り、猿を描くに妙を得たりといふ。寛政九年四月二十七日。    霊巌院正雲在栄居士〟     ☆ かそん すずき 鈴木 華邨   ⑦「芝区」宝生院(北寺町十七)新義真言宗智山派   〝鈴木華邨 名保太郎、中島享斎に学びて名あり。大正八年一月三日没 年五十九 清廉院華邨永豊居士〟     ☆ かんさい いちかわ 市川 甘斎   ⑦「芝区」源昌寺(白金丹波町八)曹洞宗   〝市川甘斎 名来次郎、北馬の門に入りて画を学ぶ。明治二十三年二月二十八日没 年五十六 円成院画    巧甘斎居士〟     ☆ きいつ すずき 鈴木 其一   ⑦「中野区」正法寺(沼袋三四)浄土宗(旧浅草松山町)   〝鈴木其一(画家)名元長、通称為三郎、菁々、噲々、為三堂とも号す。抱一の家扶、画を抱一に学びて    花鳥をよくす。安政五年九月十日 六十三。菁々院天誉其一居士〟     ☆ きくまる きたがわ 北川 菊麿   ④ 北川菊麿(忌日・寺院名なし 名前のみ)     ☆ きょうさい かわなべ 河鍋 暁斎   ⑤ 河鍋暁斎 明治二十二年四月二十六日 谷中 瑞輪寺正行院 本有院如空日諦居士   ⑦「下谷区」正行院(上三崎南町六四)日蓮宗   〝河鍋暁斎(画家)通称周三郞、猩々狂斎と号す。国芳に学び、狩野洞白に師事す。浮世雅と狩野派と折    衷して一新機軸を出せり。明治二十二年四月二十六日没 五十九。本有院如空日諦信士。墓は瑞輪寺    墓地の一部にあり〟     ☆ きょうでん さんとう 山東 京伝(北尾政演参照)   ⑦「本所区」回向院(東領国二ノ二)浄土宗   〝山東京伝(戯作者)本名岩瀬醒、通称京屋伝蔵、醒斎の別号あり。絵を北尾重政に学び政演といひてよ    くすまた狂歌にも巧なり。黄表紙、洒落本、読本を著はすこと二百余種、戯作者として重きをなせり。    最も好評を博せしもの、稲妻表紙、本朝醉菩提、骨董集、近世奇跡考などあり。文化十三年九月七日。    年五十六。弁誉智海京伝居士。指定史跡〟     ☆ きょうさい かわなべ 河鍋 暁斎   ⑥ 河鍋洞郁 明治二十二年四月二十六日 五十九 瑞林寺中 正行院          土佐(ママ)藩士 暁斎と号す 井草国芳門     ☆ きよさだ とりい 鳥居 清貞   ⑦「下谷区」妙顕寺(池之端七軒町四九)   〝鳥居清貞(画家)名斎藤松次郎、通称鳥屋長八。初め国芳の門に入り、国芳没後、清満に従ひ清貞と改    む。明治三十四年二月十四日 五十八。顕徳院清貞日果居士〟     ☆ きよただ とりい 鳥居 清忠 二代   ⑦「下谷区」玉林寺(谷中坂町五四)曹洞宗   〝鳥居清忠(画家)二世、本姓山口喜右衛門。薬種屋にて余技として清長に画を学ぶ。美人画を得意とな    す。嘉永三年三月三日。松山齢寿信士〟     ☆ きよただ とりい 鳥居 清忠 三代   ⑦「下谷区」玉林寺(谷中坂町五四)曹洞宗   〝鳥居清忠(画家)三世、二世清忠の男。明治八年六月十五日 五十九。山応奇水信士〟     ☆ きよたね とりい 鳥居 清種   ⑦「浅草区」正覚寺(蔵前三ノ九ノ一)浄土宗、俗に榧寺といふ   〝鳥居清種(画家)本姓徳田興斎、二代清満門人。明治二十三年十一月十八日 六十。一徳院任運素洗居    士〟〈『原色 浮世絵大百科事典』第二巻「浮世絵師」は享年を六十一歳とする〉     ☆ きよちか こばやし 小林 清親   ⑦「浅草区」金龍寺(寿町三ノ五ノ二)臨済宗妙心寺派   〝小林清親(画家)初め洋画を学び、転じて日本画を修め、明治時代漫画に名を挙げ、種々の挿画にも妙    を得あり。大正四年十一月二十八日 六十九。真生院泰岳清親居士〟     ☆ きよのぶ とりい 鳥居 清信 初代   ④ 鳥居清信 享保十四年七月二十八日     松山町 法成寺 浄光(ママ)院清信日立   ⑤ 鳥居清信 享保十四年七月二十八日 六十六 松山町 法成寺 浄光(ママ)院清信日立   ⑥ 鳥居清信 享保四(ママ)年七月二十八日 浅草 南松山町 法成寺   ⑦「豊島区」法成寺墓地(駒込六ノ七五六)寺は浅草松山町(顕本法華宗)   〝鳥居清信(画家)初代、通称庄兵衛。菱川師宣の筆意を学び、好色大福帳を版行し、俳優の小照、劇場    の看板は鳥居風に描く習慣となれり。享保十四年七月二十八日 六十六。浄元院清信日立居士〟     ☆ きよはる こんどう 近藤 清春   ④ 近藤清春(忌日・寺院名なし)称助五郎 正徳享保の人     ☆ きよます とりい 鳥居 清倍(鳥居家二代)   ④ 鳥居清倍   宝暦十三年二月二日 松山町 法成寺 清巌院宗林日浄   ⑤ 鳥居清倍二世 宝暦十三年二月二日 松山町 法成寺 清巌院宗林日浄   ⑦「豊島区」法成寺墓地(駒込六ノ七五六)寺は浅草松山町(顕本法華宗)   〝鳥居清倍(画家)二代、通称半三郎。宝暦十三年十一月二日 五十八。清巌院宗林日浄〟     ☆ きよみつ とりい 鳥居 清満初代(鳥居家三代)   ① 鳥居清満(忌日なし)浅草 永住町 法成寺   ④ 鳥居清満   天明五年四月三日 松山町 法成寺 広善院要道日道(ママ)   ⑤ 鳥居清満三世 天明五年四月三日 松山町 法成寺 広善院要道日道(ママ)   ⑥ 鳥居春(ママ)満三世 天明五年四月三日 五十一 浅草 法成寺〈清満の誤記〉   ⑦「豊島区」法成寺墓地(駒込六ノ七五六)寺は浅草松山町(顕本法華宗)   〝鳥居清満(画家)三代、通称亀次郎。天明五年四月三日 五十一。廣善院要道日達〟     ☆ きよみつ とりい 鳥居 清満二代(鳥居家五代)〈初代清峰〉   ⑥ 鳥居清峰五世 明治元年十一月二十一日 年八十二 栄昌院清真日満 松山町 法成寺            三世清満の孫にて四世清長の門人   ⑦「豊島区」法成寺墓地(駒込六ノ七五六)寺は浅草松山町(顕本法華宗)   〝鳥居清満(画家)五代、明治元年十一月二十一日 八十一。栄昌院清真日満〟    〈『原色 浮世絵大百科事典』第二巻「浮世絵師」は享年を八十二歳とする〉     ☆ きよみつ とりい 鳥居 清満三代(鳥居家六代)〈初代清峰 三代清満〉   ⑥ 鳥居清満六世 明治二十五年八月十九日 六十一 浅草 法成寺     ☆ きよもと とりい 鳥居 清元   ⑦「豊島区」法成寺墓地(駒込六ノ七五六)寺は浅草松山町(顕本法華宗)   〝鳥居清元(画家)通称庄七。若女形にて、野郎帽子を使用せしことこの人に初まる。また絵を巧みにし    て劇場の看板を描けり。元禄十五年四月二十八日 五十八。玄哲〟     ☆ くにさだ うたがわ 歌川 国貞 初代(豊国三代)   ① 香蝶楼国貞(忌日なし)亀戸 光明寺 豊国院貞匠画僊信士   ③ 角田香蝶 元治元年十二月十五日 七十九(寺院名なし)豊国院貞延(ママ)画仙居士 亀井戸村          名国貞 号青(ママ)蝶楼主人 五渡亭 別号角田荘蔵   ⑤ 歌川豊国二世 元治元年十二月十五日 本所亀戸 亀命山光明寺〈この豊国は三世。初代国貞〉   ⑥ 歌川豊国二世 元治元年十二月十五日 七十九 香蝶楼と号す 亀戸 光明寺   ⑦「城東区」光明寺(亀戸町三ノ一四三)天台宗   〝歌川豊国(画家)二世、本名角田庄蔵、一雄斎と号す。初め国貞といひ五渡亭、香蝶楼の号あり。京伝、    三馬、種彦等の草双紙に画き、また俳優の似顔画を描きて名高し。元治元年十二月十五日 八十。    豊国院貞匠画仙信士。      辞世 一向に弥陀に任せし気のやすさたゞ何事も南無阿弥陀仏〟    〈「豊国二世」とあるが、実は三世。『原色 浮世絵大百科事典』第二巻「浮世絵師」は享年を七十九     歳とする〉     ☆ くにさだ うたがわ 歌川 国貞 二代   ⑥ 歌川国貞 明治十三年七月二十日 五十八 亀戸 光明寺 一雄斎 二世豊国門人 始め一寿斎国政           二世豊国長女なべの聟となり二世国貞となる   ⑦「城東区」光明寺(亀戸町三ノ一四三)天台宗   〝歌川豊国(画家)三世、通称清太郎。二世豊国(国貞)の門に入り、その嗣子となる。明治十三年七月二    十日 五十八。三香院豊国寿亭信士〟〈「豊国三世」とあるが、実は四世〉     ☆ くにちか とよはら 豊原 国周   ⑦「浅草区」本龍寺(今戸町一ノ三)真宗大谷派   〝豊原国周(画家)通称荒川八十八、一鴬斎と号す。豊原周信、豊国に学ぶ。浮世絵をよくし、俳優の似    顔画に名あり。明治三十三年七月一日 六十六〟     ☆ くにてる うたがわ 歌川 国輝 二代   ⑤ 歌川国輝 明治七年十二月十五日   本所亀戸 法蓮寺   ⑥ 歌川国輝 明治七年十二月十五日 四十五 亀戸 法蓮寺 一雄斎と号す   ⑦「城東区」宝蓮寺(亀戸町四ノ九七)新義真言宗智山派   〝宝蓮寺(画家)二世、本名山田国次郎、一雄斎と号す。明治七年十二月十五日 四十五。円乗道清信士〟     ☆ くになお うたがわ 歌川 国直   ② 歌川国直 安政元年六月二十八日 六十二 八王子 極楽寺 高(扌+禿)琮運居士     ☆ くになが うたがわ 歌川 国長   ④ 歌川国長(忌日・寺院名なし)号一雲斎 称梅干(ホヤ)之助 新橋金六町住     ☆ くにはる うたがわ 歌川 国春   ⑦「芝区」蓮乗寺(三田三ノ四)日蓮宗   〝歌川国春(画家)通称具足屋佐兵衛、玉陽斎と号す。三世豊国門人、似顔画を得意となす。天保十年十    月二十六日 三十七。聞妙庵歌声日慶信士〟     ☆ くにひろ うたがわ 歌川 国広   ⑥ 歌川国広(忌日なし)浅草 立行寺     ☆ くにまさ うたがわ 歌川 国政   ④ 歌川国政(忌日・寺院名なし 名前のみ)     ☆ くにむね うたがわ 歌川 国宗 二代   ⑤ 歌川国宗 文政四年六月五日 六十六 広尾 台雲寺          山下氏 称勇蔵 号長文斎 又杉嶺 下総四日市産 柴井町住 豊国門人国長に学ぶ   ⑥ 歌川国宗 文政四年六月五日死 六十六 麻布区 台雲寺 通称山下勇蔵 長文斎と号す   ⑦「渋谷区」台雲寺(山下町六十三)曹洞宗   〝歌川国宗(画家)本名山下勇蔵、長文斎、杉山嶺と号す。歌川豊国門人。安(ママ)政四年六月五日 六十    六。宝山得勇居士〟     ☆ くによし うたがわ 歌川 国芳   ① 一勇斎国芳(忌日なし)浅草 高原町 大仙寺 深修院注山居士   ③ 井草朝桜(国芳) 文久元年三月五日 六十五(寺院名なし) 名国芳 号一勇斎 称井草孫五郎   ④ 歌川国芳 文久元年三月四日 大仙寺   ⑤ 歌川国芳 文久元年三月四日 中将山大仙寺   ⑥ 歌川国芳 文久元年三月四日 六十五 深修院法山信士 浅草 八軒寺町 大仙寺          一勇斎 朝桜楼 俗称井草孫三郞   ⑦「足立区」大仙寺墓地(千住八千代町一四三)(寺は浅草寿町)日蓮宗   〝歌川国芳(画家)本名井草孫三郎、一勇斎、朝桜楼の号あり。初代豊国の門に入り、武者画を得意とな    す。文久元年三月四日 六十五。深修院法山国芳信士〟    〈『原色 浮世絵大百科事典』第二巻「浮世絵師」は没年月日を文久元年三月五日(一説に四日)とする〉     ☆ けいさい くわがた 鍬形 蕙斎(まさよし きたお 北尾 政美参照)     ☆ げっこう おがた 尾形 月耕   ⑦「豊島区」雑司ヶ谷墓地   〝尾形月耕(画家)本姓田井正之助。版画に妙を得たり。大正九年十月一日 六十三〟    〈『原色 浮世絵大百科事典』第二巻「浮世絵師」は享年を六十二歳とする〉     ☆ げんぎょ ばいそてい 梅素亭 玄魚   ⑤ 梅素玄魚 明治十三年二月七日 六十一 谷中 天王寺 宮城氏   ⑦「下谷区」谷中墓地(谷中天王寺町)   〝宮城玄魚(画家)名喜三郞、梅素、玉杓子と号す。書を巻掖山に学び、戯作戯文、篆刻をよくす。明治    十三年二月七日没、年六十四(甲種甲第四号三側)〟     ☆ こうかん しば 司馬 江漢   ① 司馬江漢(忌日なし)深川猿江 慈眼寺 刻字「江漢司馬峻之墓」   ③ 司馬江漢 文政元年十月二十一日 七十二(寺院名なし)不言道人と号す          江戸にて西洋画行はる 文もありし人   ④ 司馬江漢 文政元年十月二十一日 浄林寺 名峻 字君山   ⑦「豊島区」慈眼寺(西巣鴨四ノ三八)日蓮宗(旧深川本村町)   〝司馬江漢(画家)名峻、通称勝三郎。春波楼と号す。長崎にて洋画を学び、油絵、銅版画を創む。文政    元年十月二十一日 八十一。桃言院快詠寿延居士。指定史跡〟     ☆ こうぎょ つきおか 月岡 耕漁   ⑦「下谷区」妙法寺(谷中三崎町六三)   〝月岡耕漁(画家)通称弁之助、月岡芳年の養子、尾形月耕、松本楓湖に従つて画法を受く。昭和二年二    月二十五日 五十九。天祥院耕魚日賢信士〟     ☆ こりゅうさい いそだ 磯田 湖龍斎   ④ 湖龍斎(忌日・寺院名なし)称磯田庄兵衛 小川町 土屋家浪人   【さ行】   ☆ しげのぶ やながわ 柳川 重信 初代   ③ 柳川重信 天保三年十一月 五十余(寺院名なし)   ④ 柳川重信 天保三年十一月二十八日 下谷坂本 宗慶寺 無角院○○良印居士     過去帳八日と有 過去帳には俗名○○郎と有 本姓鈴木氏 雷斗と号す     今子孫 浅草東仲町五番地住す 鈴木十二郎云 シツ職人也 ○老○七十○の○○     ☆ しげまさ きたお 北尾 重政   ③ 北尾重政 文政二年二月 八十一(寺院名なし)紅翠斎号花藍   ④ 北尾重政 文政二年二月十一日 (寺院名なし)号紅翠斎 称左助   ⑤ 北尾重政 文政三年正月二十四日 八十二 浅草 善龍寺 通称北畠佐助 紅翠斎   ⑥ 北尾花藍 文政二年二月十一日 八十二 浅草 東本願寺 伊勢人 書肆須原屋の手代     ☆ しせき そう 宋 紫石(楠本雪渓参照)   ⑦「浅草区」徳本寺(松清町四〇)真宗大谷派   〝宋紫石(画家)本名楠本雪渓。清人宋紫石に学びその姓を冒す。当時山水画を以て名高し。天明六年三    月十一日 七十五。諦量院釈誠意居士〟    〈『原色 浮世絵大百科事典』第二巻「浮世絵師」は享年を七十一歳とし、また一説として、安永九年五月二十日、享     年六十五歳説をあげている〉     ☆ しゅんえい かつかわ 勝川 春英   ③ 勝川春英 文政二年七月二十六日     東本願寺中 善照寺 号九徳斎   ④ 勝川春英 文政二年七月二十六日     東本願寺中 善照寺   ⑤ 勝川春英 文政二年七月二十六日 五十八 東本願寺  善照院   ⑥ 勝川春英 文政二年七月二十六日 五十八 浅草 (東)本願寺中 善照寺          磯田氏 九徳斎 春章門人 江戸人     ☆ しゅんこう かつかわ 勝川 春好   ④ 勝川春好 文政(ママ)十年六月 麻布  善福寺中 称伝次郎   ⑤ 勝川春好(忌日なし)東本願寺中 善照寺     勝川春好(忌日なし)  麻布  善福寺(不記載)    〈④⑤は著者が同じであるのになぜこうした扱いになっているのか分からない〉   ⑥ 勝川春好 文政十(ママ)年六月八日 通称伝次郎 浅草 東本願寺中 善照寺   ⑦「浅草区」善照院(松清町四六)真宗大谷派   〝勝川春好(画家)本姓清川伝次郎。春章の高弟なり。俳優画をよくせりといふ。文化九年十月二十八日    七十。釈春好信士〟     ☆ しゅんしょう かつかわ 勝川 春章   ⑥ 勝川春章 寛政四年十二月八日 六十七 浅草 南元町 西福寺 通称弥助 旭朗井 又西爾   ⑦「浅草区」西福寺(南元町五〇)浄土宗   〝勝川春章(画家)通称祐助、旭朗斎、酉甫、李林と号す。高嵩谷に草画を学び。美人、俳優を描いてよ    し。寛政四年十二月八日 六十八。勝誉春章信士。      辞世 枯ゆくや今ぞいふことよしあしも〟    〈『原色 浮世絵大百科事典』第二巻「浮世絵師」は享年を六十七歳とする〉     ☆ しゅんてい かつかわ 勝川 春亭   ⑥ 勝川春亭 文政三年八月三日 五十一 春英門 馬喰(町)二丁目住(墓所不詳)   ⑦「浅草区」正覚寺(蔵前三ノ九ノ一)浄土宗、俗に榧寺といふ。   〝勝川春亭(画家)名山口長十郎、松高斎、勝汲壺と号す。春英の門人、焉馬の歌舞伎年代記の挿画に最    も力を濺ぐ。文政二年八月三日 六十六。松誉春亭居士〟    〈『原色 浮世絵大百科事典』第二巻「浮世絵師」は、没年を文政三年八月三日、年五十一歳とする〉     ☆ しゅんまん くぼ 窪 俊満   ② 尚左堂俊満 文政三年九月二十日 六十四 浅草黒船町 正覚寺 善誉尚左俊満居士(巻1-5 10/55コマ)   ④ 尚左堂俊満(忌日なし)浅草 正覚寺 称窪安兵衛 号南陀伽紫蘭 神田富松町に住す   ⑤ 尚左堂俊満(忌日なし)   正覚寺   ⑦「浅草区」正覚寺(蔵前三ノ九ノ一)浄土宗、俗に榧寺といふ。   〝窪俊満(画家)本姓窪田安兵衛、左手利きなる為に尚左堂と号す。北尾重政に従ひて浮世画に巧みなり。    六樹園に狂歌を学び、戯作に南陀加紫蘭と号し、通ひけり猫のわざくれ大に世に行はる。文政三年九月    二十日 六十四。誉善尚左俊満居士〟     ☆ しょうえん 池田 蕉園   ⑦「下谷区」谷中墓地   〝池田蕉園(画家)名百合、輝方の妻、水野年方門人。美人画をよくし、当時閨秀画家として盛名を馳す。    大正六年十二月一日 三十三〟     ☆ しょうか しいづか 椎塚 蕉華   ⑦「下谷区」谷中墓地(谷中天王寺町)   〝椎塚蕉華(画家)名春子、洋画家修房氏の妻、水野年方門人、昭和九年四月二十日没、年五十一。    淑善院有誉蕉華大姉居士(甲種甲第八号二側)〟     ☆ すうげつ こう 覯 嵩月   ③ 観嵩月 天保元年十一月二十日 七十余 深川萬年町二丁目 富岡橋 陽岳寺          名常雄 晩年景納 英一峰の門人   ⑤ 観嵩月 天保元年十一月二十日 七十五 瑞(ママ)岳寺          名は常雄 景納と改む 英一八の門人也 号蓑虫庵 字子行と云 久松町に住したり   ⑥ 観嵩月 天保元年十一月二十日 七十二 深川区 陽泉寺   ⑦「深川区」陽岳寺(亀住町三〇)臨済宗妙心寺派   〝覯 嵩月(画家)名常雄。英一蝶門人、画名あり。文政十三年十一月二十日 七十六。覯月院湘室景納    居士。辞世 積む年に旅路へゆきの枯野かな〟     ☆ すうこく こう 高 嵩谷   ① 高嵩谷(忌日なし)浅草 新堀 西福寺 台石に屠龍翁と刻せり   ④ 高嵩谷 文化元年八月二十三日 新堀 西福寺 名一雄 号屠龍翁   ⑥ 高嵩谷 文化元年八月二十三日 七十五 浅草 西福寺 名雄 屠龍翁 英一蝶門人   ⑦「浅草区」法林寺(南元町五二)浄土宗   〝高嵩谷(画家)名雄、屠龍翁、楽只斎と号す。勝川春章はその門より出づ。文化元年八月二十三日。七    十五。 墓石右側面に、墓建ててなき世観ずる寒さかな、とあり〟     ☆ すうし さわき 佐脇 嵩之   ① 佐脇嵩之(忌日なし) 浅草 誓願寺中称名院   ④ 佐脇嵩之 明和九年七月三日 誓願寺中称名院 名道賢 字子嶽 号果々観   ⑥ 佐脇嵩之 明和九年七月三日 六十歳 浅草 誓願寺中林宗院 一蝶門人 江戸     ☆ すうせつ さわき 佐脇 嵩雪   ④ 佐脇嵩雪 文化元年十一月二十二日 誓願寺中称名院 名貫多 称倉治 号中岳堂   ⑥ 佐脇嵩雪 文化元年十一月二十二日 六十五 嵩之の男 浅草 誓願寺中称名院          中岳堂 名貫多 称倉治 号仔止楼     ☆ すうとう 嵩濤   ⑤ 絵馬屋額輔 嘉永七年正月二十七日 誠證(ママ)寺 英叟院釈一翠居士   ⑦「芝区」證誠寺(高輪台町二八)真宗本願寺派   〝絵馬屋額輔(狂歌)初代、通称奥田賀久輔、初代北斗庵の兄にて若年より文芸を好み、また嵩谷の門に    入り画名を嵩濤といふ。狂歌は朱楽菅江を師とし、老後六樹園と深く交り名声世に聞ゆ。嘉永七年一月    二十七日 七十四。英叟院釈一翠居士。      辞世 麻衣能身伝来ませと呼れけり馳走はしら受黄泉の客〟     ☆ せいてい わたなべ 渡辺 省亭   ⑦「浅草区」潮江院(今戸町一ノ三)曹洞宗   〝渡辺省亭(画家)名義復、通称良助。菊地容斎に従ひ花鳥をよくす。大正七年四月二日没、年六十七。    法華院省亭良性修善居士〟     ☆ せきえん とりやま 鳥山 石燕   ② 鳥山石燕 天明八年八月三日 七十六 浅草 永住町 新光明寺 画照院月窓石燕居士   ④ 鳥山石燕 天明八年八月三日 浅草 新光明寺 名豊房   ⑥ 鳥山石燕(忌日なし)法名 画照院月窓石燕居士 表面に「秋月落水別世界」と刻す 新光明寺   ⑦「浅草区」光明寺(永住町四七)浄土宗   〝鳥山石燕(画家)名豊房。宝暦の頃神社に絵馬を掲げて画名を博せり。天明八年八月三日 七十六。画    照院月窓石燕居士。辞世 隈刷毛の消えぎはを見よ秋の月〟    〈『原色 浮世絵大百科事典』第二巻「浮世絵師」は享年を七十七歳とする〉     ☆ せきじょう じゅか 樹下 石上   ④ 樹下石上(忌日・寺院名なし)称梶原五郎兵衛 市中山人と号す 山形の藩士     ☆ ぜしん しばた 柴田 是真   ⑥ 柴田是真 明治廿四年七月十三日す 年八十五 浅草 称福寺          令哉 称順蔵 字儃然 枕流亭 鈴木南嶺門人   ⑦「浅草区」称福寺(今戸町二ノ八)真宗本願寺派   〝柴田是真(漆芸家)通称順蔵、対柳居と号す。蒔絵、絵画共に優れ、漆画もよくす、帝室技芸員。明治    二十四年七月十三日没、年八十五。弘道院釈是真居士〟     ☆ せっさい つきおか 月岡 雪斎   ⑦「淀橋区」専福寺(東大久保二ノ二二八)真宗大谷派   〝月岡雪斎(画家)本名吉岡為三郎。天保十年二月一日。釈了教信士〟     ☆ せっしん ふくおう 福王 雪岑   ③ 福王雪岑 天明五年三月十八日 深川 心行寺 御能役者福王茂兵衛 一号白鳳   ⑥ 福王雪岑 天明五年三月十八日 深川 心行寺 白鳳軒 通称茂右衛門 名盛勝          能役者 画及び俳諧を能くす 英家の画を学ぶ 小川破笠の弟分となる     ☆ せったん はせがわ 長谷川 雪旦   ① 長谷川雪旦(忌日なし)浅草田圃 幸龍寺 巌岳斎長谷川法眼雪旦   ③ 長谷川雪旦 天保十四年正月二十八日 六十六 浅草反圃寺町 幸龍寺           名宗秀 号嵓岳斎 法橋 下谷三枚橋に住す   ④ 長谷川雪旦 天保十四年正月二十八日 幸龍寺   ⑤ 長谷川雪旦 天保十四年正月二十八日 六十六 妙祐山幸龍寺   ⑦「世田谷区」幸龍寺(烏山町二二六七)日蓮宗(旧浅草新谷町)   〝長谷川雪旦(画家)名宗秀、通称後藤茂右衛門、巌岳斎、一陽庵と号し、法橋に叙せらる。斎藤月岑の    江戸名所図会に挿画を描きて名声揚る。天保十四年一月二十八日 六十六。巌岳斎長谷川法眼雪旦居士〟     ☆ せってい はせがわ 長谷川 雪堤   ④ 長谷川雪堤 明治十五年三月十五日 幸龍寺   ⑤ 長谷川雪堤 明治十五年三月十五日 七十 妙祐山幸龍寺   ⑥ 長谷川雪堤 明治十五年二月十五日 六十四 雪旦の子 浅草 幸龍寺   ⑦「世田谷区」幸龍寺(烏山町二二六七)日蓮宗(旧浅草新谷町)   〝長谷川雪堤(画家)雪旦の男、名宗一、梅紅、松斎の号あり。父に学びて筆力また劣らずと称せらる。    明治十五年三月十五日、年六十四。巌松斎梅紅雪堤居士〟    〈『原色 浮世絵大百科事典』第二巻「浮世絵師」は享年を七十歳とする〉     ☆ せんじ まつもと 松本 洗耳   ⑦「下谷区」覚性寺(池の端七軒町一二)日蓮宗   〝松本洗耳(画家)名経富 通称政吉。富岡永洗につき、新聞雑誌に挿画を描きて名あり。明治三十九年    五月二十八日没 年三十八。松風院麗陽軒洗耳日政居士〟     ☆ せんりん きりや 桐谷 洗麟   ⑦「杉並区」永昌寺(下高井戸一ノ六八)曹洞宗(旧四谷愛住町)   〝桐谷洗麟(画家)名長之助。東京美術学校出身、日本画家として名あり。昭和七年七月十九日没、五十    六。破草堂浄光洗麟居士〟     ☆ そうり たわらや 俵屋 宗理   ④ 俵屋宗理(忌日・寺院名なし)名完和 称宗二〈三世宗理〉   【た行】   ☆ たいと 戴斗(いいつ 為一参照)     ☆ たいろう いしかわ 石川 大浪   ⑦「下谷区」本光寺(谷中坂町六六)日蓮宗   〝石川大浪(洋画家)通称七佐衛門、幕府大御番衆の士。洋画に巧なり。文化十四年十二月二十三日 五    十六。智徳院殿勇健日進居士〟     ☆ ちかのぶ はしもと 橋本 周延   ⑦「豊島区」雑司ヶ谷墓地   〝(画家)名直義、国芳及び三代豊国に学び、錦絵に名あり。大正元年九月二十九日 七十五。覚了院直    誉義誓居士〟     ☆ ちはる たかしま 高島 千春   ③ 高(島)千春 安政六年十一月十一日 八十 下谷 唯念寺中 願寿寺   ⑤ 高嶋千春  安政六年十一月十二日 八十 至心山唯念寺中 願寿寺 光邦院釈千春宗融居士   ⑦「下谷区」願寿寺(南稲荷町一二五)真宗高田派   〝高島千春(画家)名寿一郎、融斎と号す。土佐派の画を能くし、有職故実に精通せり。安政六年十一月    十二日 八十。光邦院千春融居士〟     ☆ ちょうしゅん みやがわ 宮川 長春   ③ 宮川長春 寛保二年正月◎日 六十一(寺院名なし)   ④ 宮川長春(忌日・寺院名なし)元禄享保中の人     ☆ ちんちょう はねかわ 羽川 珍重   ⑥ 羽川珍重 宝暦四年七月廿二日 清信門 四谷 安楽寺     ☆ つぶり の ひかる 頭光   ② 頭ノ光  寛政八年四月十二日 七十 駒込蓬莱町 瑞泰寺 恕真斎徳誉素光居士   ⑥ 桑楊庵光 寛政八年四月十二日 七十 本郷区 駒込 瑞泰寺     名識之 通称岸宇右衛門 又光甫 狂名頭の光   ⑦「本郷区」瑞泰寺(蓬莱町四八)浄土宗   〝桑楊庵光(狂歌)本名岸誠文、通称宇右衛門、蜀山人に狂歌を学び 巴人亭・つぶり光ともいふ。寛政    八年四月十二日没 年四十三。恕真斎徳誉素光居士。    (七周忌の歌碑)ひと声も丸ではきかぬほととぎす半分夢の暁のころ〟     ☆ つたやじゅうざぶろう 蔦屋重三郎   ⑥ 蔦唐丸 寛政九年五月六日 四十八 山谷吉野町 正法寺 喜多川氏 蔦屋重三郎     ☆ てるかた いけだ 池田 輝方   ⑦「下谷区」谷中墓地(谷中天王寺町)   〝池田輝方(画家)名正四郎。水野年方につきて風俗画を研究す、その美人画は世に持て囃され、文展に    屡々賞を受く。大正十年五月六日 三十九〟     ☆ とうりん つつみ 堤 等琳   ② 堤等琳 寛政十二年六月十七日 深川 霊岸寺 鶴誉雪山等琳居士 聾等琳(巻1-5 8/55コマ)   ④ 堤等林(忌日なし)霊岸寺   ⑤ 堤等琳(忌日なし)深川 霊岸寺   ⑥ 堤等琳初代 寛政十二年六月十七日 深川 霊岸寺中 双樹寺     ☆ としかた みずの 水野 年方   ⑦「下谷区」谷中墓地   〝水野年方(画家)通称粂二郎。芳年の門人、新聞挿画にて画名揚る。門下より多くの俊才出づ。明治四    十一年四月七日 四十三〟     ☆ としひで みぎた 右田 年英   ⑦「芝区」東禅寺   〝右田年英(画家)通称豊彦、月岡芳年の門人にて新聞の挿画を描きて名高し。大正十四年二月四日。    年六十三。鳳栖院梧斎豊彦居士〟    〈『原色 浮世絵大百科事典』第二巻「浮世絵師」は享年を六十四歳とする〉     ☆ とよくに うたがわ 歌川 豊国 初代   ① 一陽斎豊国(忌日なし)三田 聖坂 功運寺    真中に得妙院実彩麗毫信士としてあるが、即ち初代の名人豊国、左右に亦豊国院貞匠画僊信士、三香院    豊国寿貞信士とあるは、三代目までの戒名を、只供養の為め誌せしなり、右の横に大きく、歌川豊国事    と表してあり〟    〈「豊国院貞匠画僊信士」は初代国貞(自称は二代目豊国だが三代目)、「三香院豊国寿貞信士」が四代目豊国(二代国貞)〉   ③ 歌川豊国 文政八年正月七日 五十七 聖阪 功運寺 称倉橋熊吉 一陽斎豊春の門人          墓碑 辞世 七草の粥にも入れや仏の坐   ⑤ 歌川豊国元祖 文政八年正月七日 三田聖坂 功運寺   ⑥ 歌川豊国初代 文政八年一月七日 五十七 豊春門 一陽斎と号す 聖阪 功運寺   ⑦「中野区」功運寺(上高田二ノ三〇三)旧芝三田・万昌院(旧牛込築土八幡町)今二ヶ寺合併 曹洞宗   〝歌川豊国(画家)初代、本名倉橋熊吉、一陽斎と号す。歌川豊春に学び歌川を称す。美人、力士、俳優    の似顔を描きて其名揚れり。文政八年一月七日 五十七 得妙院実彩麗毫信士。      辞世 焼筆のままかおぼろの影法師〟     ☆ とよくに うたがわ 歌川 豊国 三代(歌川国貞初代の項参照)     ☆ とよくに うたがわ 歌川 豊国 四代   ⑤ 歌川豊国三世(忌日なし)三田聖坂 功運寺   ⑥ 歌川豊国三世(忌日なし)亀戸 光明寺     〈この豊国は正しくは四世。即ち国貞二世(国政三世)。菩提寺は亀戸光明寺で功運寺は誤り〉     ☆ とよのぶ いしかわ 石川 豊信   ⑥ 石川秀葩 天明五年五月二十五日 七十五 浅草 正覚寺 俗称糟屋七兵衛          六樹園の父なり 西村重長門人〈六樹園は宿屋飯盛、国学者石川雅望〉   ⑦「浅草区」正覚寺(蔵前三ノ九ノ一)浄土宗、俗に榧寺といふ。   〝石川豊信(画家)通称糠屋七兵衛、秀葩と号す。浮世画を西村重信に学び、宝暦の頃紅画を描きて名あ    り。天明五年五月二十五日 七十五。泰誉覚翁居士〟     ☆ とよはる うたがわ 歌川 豊春   ① 歌川豊春(忌日なし)浅草 松山町 本立寺 歌川院豊春日要信士   ④ 歌川豊春 文化十一年正月十一日 門跡前通り 本立寺 歌川院豊春日要居士 称但馬屋庄三郞   ⑤ 歌川豊春 文化十一年正月十一日 南松山町  本立寺 歌川院豊春日要居士 称但馬屋庄三郞   ⑥ 歌川豊春 文化十一年一月十二日 七十八 菊屋橋 本立寺 俗称 但馬屋庄三郞          歌川流浮世(絵)の祖 豊後臼杵人   ⑦「豊島区」本教寺(日出町二ノ一五〇)日蓮宗(旧本郷常検寺、浅草本立寺及び本染寺の三寺合併して    本教寺と称す)   〝歌川豊春(画家)名昌樹、通称但馬屋庄次郎、一龍斎と号す。石川豊信に浮世画を学ぶ。門人に初代豊    国、豊広あり。文化十一年一月十二日 七十八。歌川院豊春日要信士〟    〈『原色 浮世絵大百科事典』第二巻「浮世絵師」は享年を八十歳とする〉     ☆ とよひろ うたがわ 歌川 豊広   ④ 歌川豊広(忌日・寺院名なし)号一柳斎 称藤次郎 芝御門前住   ⑤ 歌川豊広 文政十一年十二月二十一日 芝西久保 専光寺 影秀信士   ⑥ 歌川豊広 文政十一年十二月二十一日 西久保 専光寺   ⑦「芝区」専光寺(神谷町一四)真宗大谷派   〝歌川豊広(画家)通称藤次郎、一柳斎と号し、豊春の門人なり。山東京伝、曲亭馬琴の作に多く挿画を    描く。文政十二年十二月二十一日 五十六。釈顯秀信士〟   【な行】   ☆ なんめい はるき 春木 南溟   ⑦「市外」多摩墓地(北多摩郡多摩村上染屋)   〝春木南溟(画家)南湖の男、名秀熙、字敬一、耕雲猟者と号す。父の画法を受けて名あり。明治十一年    十二月十二日 八十四〟   【は行】   ☆ はりつ おがわ 小川 破笠   ③ 小川破笠 延享四年六月三日 八十(寺院名なし)名宗 称平助 桶町住          俳諧及画又塗物 其外細工に名あり   ④ 小川破笠 延享四年六月三日(寺院名なし)   ⑤ 小川破笠 延享四年六月三日 八十五 芝西の久保 天徳寺     ☆ はるのぶ すずき 鈴木 春信   ④ 鈴木春信 明和七年六月十五日(寺院名なし)     ☆ はるまち こいかわ 恋川春町   ⑥ 恋川春町 寛政元年七月七日 四十六 寂静院廓ヨ(ママ)湛水居士 四谷 成覚寺     画は石燕門 通称倉橋寿平 寿山人と号す 狂名酒上の不埒 小島矦臣    ⑦「四谷区」成覚寺(新宿二ノ四五)浄土宗   〝恋川春町(戯作者)通称倉橋寿平、格寿山人と号す。小石川春日町に住す、因て恋川春町と名づく。    (中略)狂名 酒上不埒。寛政元年七月七日没、年四十六。寂静院廓誉堪水居士。時世 生涯苦楽 四    十六年 即今脱却 浩然帰天。われもまた身はなきものと思ひしに今はのきはぞ苦しかりける〟     ☆ はんこ かじた 梶田 半古   ⑦「豊島区」染井墓地(駒込六丁目)   〝梶田半古(画家)名錠次郞。鍋田玉英に学びて名あり。大正六年四月二十三日没、年四十八〟     ☆ ひゃっき こまつや 小松屋 百亀   ④ 小松屋百亀(忌日・寺院名なし)称三右衛門 飯田町住す 薬種屋也   ⑤ 小松屋百亀 寛政五年十二月九日 小石川 大雲寺 万暦院円資百亀居士   ⑥ 小松屋百亀 寛政五年十二月九日没 浮世絵師 又小説に名あり 小石川区 大雄寺     ☆ ひろしげ うたがわ 歌川 広重   ① 立斎広重(忌日なし)浅草 松山町 東岳寺 顕功院徳応(ママ)立斎信士   ④ 一立斎広重 安政五年九月六日 東岳寺 禅宗   ⑤ 一立斎広重 安政五年九月六日 六十二 南昌山東岳寺   ⑥ 一立斎広重 安政五年九月六日 六十六 顕功院◯翁立斎居士 浅草 北松山町 東岳寺           本堂前に◯り 一代二代 安藤氏元長 通称◯◯(コノ一行ママ)           辞世 東路へ筆を残して旅の空西のみくにの名所を見ん   ⑦「浅草区」東岳寺(北松山町五五)曹洞宗   〝安藤広重(画家)名徳太郎、一立斎と号す。歌川豊廣門人、浮世絵山水を得意とし東海道五十三次の錦    絵最も名高し。外に江戸名所百景、富士三十六景、木曾街道等あり。狂歌も巧みにて狂歌を東海道歌重。    安政五年九月六日 六十二。顕功院徳翁立斎信士。指定史跡      辞世 東路へ筆を残して旅の空西の御国の名どころを見ん〟     ☆ ふうこ まつもと 松本 楓湖   ⑦「下谷区」全生庵(谷中初音町一ノ四一)臨済宗国泰寺派   〝松本楓湖(画家)名敬忠、菊池容斎に従ひてその衣鉢を継ぎ、歴史画を得意とす。大正十二年六月二十    二日没 八十四。安雅堂楓湖敬忠居士〟     ☆ ふさのぶ とみかわ 富川 房信   ④ 富川房信(忌日・寺院名なし)号吟雪 称山本九左衛門 大伝馬町二丁目住 絵双紙問屋   ⑥ 富川房信 宝暦三年三月五日 深川区 浄心寺     〈忌日は何に拠ったのであろうか。草双紙の版本は明和以降も出ている〉     ☆ ぶせい きた 喜多 武清   ① 喜多武清(忌日なし)二本榎 清林寺 同玄院幽誉可菴武清居士   ③ 喜多可庵 安政三年十二月二十日 八十一 名武臣(ママ) 字子(欠字) 号五清堂   ⑤ 喜多武清 安政三年十二月二十日  八十一(寺院名なし)   ⑦「芝区」清林寺(二本榎町二ノ四)浄土宗   〝喜多武清(画家)字子慎、可庵と号し、谷文晁の門人なり。安政三年十二月二十日 八十一。洞玄院幽    誉可庵武清居士。      辞世 来てみれば二本榎もおもしろし咄の友は其角一蝶〟     ☆ ぶんちょう いっぴつさい 一筆斎 文調   ④ 一筆斎文調(忌日なし)駒込瑞泰寺     ☆ ぶんちょう やなぎ 柳 文朝   ③ 柳文朝(忌日なし)山内 本芝袋町 宗光寺 誘光慈雲信士   ④ 柳文朝(忌日・寺院名なし)     ☆ ぶんちょう たに 谷 文晁   ⑦「浅草区」源空寺(北清島八一)浄土宗   〝谷文晁(画家)麓谷の男、通称文五郎。初め加藤文麗につき、北山寒巌に宋元の画風を学び、一家を成    して高名を博す。山水、花鳥、人物皆精妙なれど殊に山水を得意とす。古絵目録、日本名所図絵外数種    の著書あり。天保十一年十二月十四日 七十八。本立院殿法眼生誉一如文晁居士。指定史跡〟     ☆ ぶんれい かとう 加藤 文麗   ⑦「麻布区」光林寺(冨士見町三七)臨済宗妙心寺派   〝名泰都、通称織之助、号豫斎、後伊予守に叙任す。狩野周信に学びて画名あり。天明二年三月五日。    年七十七。以心院殿前豫州刺史天慶了山大居士〟     ☆ べいさく たぐち 田口 米作   ⑦「浅草区」威光院(菊屋橋二ノ二)新義真言宗智山派   〝田口米作(画家)桜川と号す。小林清親に従ひ、団々珍聞に狂画を描いて名あり。明治三十六年一月十    八日 四十。天慎院覚道米作居士〟     ☆ ほういつ さかい 酒井 抱一   ① 酒井抱一(忌日なし)築地 西本願寺本坊 刻字「等覚院文詮墓」   ⑦「京橋区」本願寺別院(築地三ノ一)真宗本願寺派   〝酒井抱一(画家)名忠因、酒井雅楽頭忠以の弟、出家して文詮暉真と称し、雨華庵、鴬村、屠龍、軽挙    道人、庭拍子の諸号あり。狩野、丸山の諸派を学び、光琳の画風を慕ひて一家をなす。書は董堂敬義に    学び、俳諧にも巧みなり。鴬村画譜、屠龍の技(俳句集)あり。文政十一年十一月十九日、年六十九。    等覚院文詮暉真。指定史跡〟    〈『原色 浮世絵大百科事典』第二巻「浮世絵師」は没年月日及び享年を文政十一年十一月二十九日六十八歳とする〉     ☆ ほうりゅう ごせだ 五姓田 芳柳   ④ 五姓田芳柳 明治二十四年二月一日 白金三光坂 専心寺   ⑦「芝区」専心寺(白金三光町五〇七)浄土宗   〝森田伝次郎事五姓田芳柳と墓石にあり。明治初年に洋画を描きし人、明治二十五年二月一日没 年六十    六。遊道院哲誉柳翁居士〟     ☆ ほくが かつしか 葛飾 北雅   ③ 山寺北雅(忌日・寺院名なし)名信之 一号花叢斎 牛込七軒寺町 又本所に住す 称鈔之助 北斎     の門人     ☆ ほくさい かつしか 葛飾 北斎   ① 葛飾北斎(忌日なし)浅草 永住町 誓教寺   ③ 葛飾北斎(忌日・寺院名なし)名(空欄)字雷震 一号為一 画狂老人 又名卍 称中嶋八蔵   ⑤ 葛飾北斎 嘉永二年四月十三日 随(ママ)亀山 誓教寺   ⑥ 葛飾北斎 嘉永二年四月十二日 九十 南照院◯◯北斎居士 永住町 誓教寺      島氏 八右衛門 本◯人   ⑦「浅草区」誓教寺(永住町五四)浄土宗   〝葛飾北斎(画家)通称中嶋八右衛門。幕府御鏡師の男、初め勝川春章に従ひ春朗といひしも故ありて破    門、唐画の筆法を浮世画に応用して一機軸を出す。人物、鳥獣を描くに妙を得、幽霊は世人の珍重する    所となる。また文筆に長じ戯名を時太郎可候といひ、自画自作にて出したる草双紙あり。嘉永二年四月    十八日 九十。南照院奇誉北斎信士。正面に画狂老人卍墓とあり。指定史跡      辞世 ひと魂でゆく気散じや夏の原〟     ☆ ほっけい ととや 魚屋 北渓   ③ 岩久保北渓(忌日・寺院名なし)名良行 字拱斎 一号芸園   ⑤ 魚屋北渓 (忌日なし)千駄ヶ谷川端 長広山立法寺   ⑦「杉並区」立法寺(和田本町九五七)日蓮宗(旧千駄ヶ谷)   〝岩窪北渓(画家)名辰行、通称金右衛門、葵岡と号す。狩野養川院につき、後北斎に従ひて浮世絵を学    ぶ、魚商なれば落款に魚屋北渓と記せり。北渓漫画、吉原十二時、狂歌職人尽名高し。嘉永三年四月七    日 七十一。      辞世 あつくなく寒くなくまたうゑもせずうきこときかぬ身こそやすけれ〟    〈『原色 浮世絵大百科事典』第二巻「浮世絵師」は死亡日を四月九日とする〉     ☆ ほくば ていさい 蹄斎 北馬   ④ 蹄斎北馬 弘化元年八月六日(寺院名なし)称有坂五郎八   ⑥ 蹄斎北馬 弘化元年八月六日 七十四(墓所不詳)   【ま行】   ☆ まさのぶ おくむら 奥村 政信   ④ 奥村政信(忌日・寺院名なし)   ⑥ 奥村政信 明和五年二月十一日 七十九 谷中 瑞林寺     ☆ まさよし きたお 北尾 政美   ③ 鍬形蕙斎 文政七年三月二十一日(寺院名なし)名紹真   ④ 鍬形政美 文政七年三月二十二日 密蔵院 彩淡蕙斎居士 姓鍬形 称三次郎 号蕙斎 又杉皐   ⑤ 鍬形蕙斎 文政七年三月十二日  密蔵院 彩淡蕙斎居士   ⑥ 鍬形蕙斎 文政七年三月 下沼袋 密蔵院 江戸人 三次郎 杉翠(ママ) 又紹真 北尾政美と称す          越前侯に仕ふ   ⑦「中野区」密蔵院(江古田四ノ一一八九)   〝鍬形蕙斎(画家)名紹真、通称三治郎、北尾政美と号す。北尾重政の門より出で、狩野家の画風を慕ひ、    一種の略画に長じ、淡彩色の略画数部を著せり。文政七年三月二十二日 六十四。彩淡蕙斎居士〟    〈『原色 浮世絵大百科事典』第二巻「浮世絵師」は享年を六十一歳とする〉     ☆ まとら おおいし 大石 真虎   ④ 大石真虎 天保四年四月十四日 名古屋 真福寺     ☆ もりかず いずみ 泉 守一   ④ 泉守一 文化十二年十二月五日 本郷無縁坂 講安寺 称吉兵衛   ⑥ 泉守一 文化十二年十二月五日 本郷区 講安寺   ⑦「豊島区」講安寺墓地(西巣鴨四ノ三六六)(寺は本郷湯島)浄土宗   〝泉守一位(画家)通称吉兵衛。香寿亭と号す。文化十二年十一月五日。秀誉蘭底居士〟    〈『原色 浮世絵大百科事典』第二巻「浮世絵師」は没年を文化十一年とし、享年は五十余歳とする〉     ☆ もろのぶ ひしかわ 菱川師宣   ⑤ 菱川師宣 元禄七年八月二日 谷中 瑞林寺    〈関根只誠の『名人忌辰録』には「正徳四午年八月二日す、歳七十七(寺は日蓮宗にて谷中と聞けり)」とある。     谷中の瑞輪寺は日蓮宗であるから、関根只誠のいう寺は瑞輪寺としてよいのだろう。しかし、山口豊山の確認で     は没年が異なるし、享年と思しきものも見いだせなかったようである〉   【や行】   ☆ ゆきまる ぼくせんてい 墨川亭 雪麿   ④ 墨川亭雪麿 安政三年十二月五日  白金台町 妙縁寺 称田中善三郎 高田藩士   ⑤ 墨川亭雪麿 安政二年十二月十一日 白金台町 妙縁寺   ⑥ 墨川亭雪麿 安政三年十二月五日 六十 白金台町 妙縁寺 戯作兼画家 越後高田人 田中善三郎     ☆ ようさい きくち 菊池 容斎   ⑤ 菊地容斎 明治十一年六月十六日 九十一 日暮里 天王寺   ⑦「下谷区」谷中墓地(谷中天王寺町)   〝菊池容斎(画家)名武保、通称量平。歴史画を研究して一機軸を出す。『前賢故実』の著あり。明治大帝その画を    嘉尚したまひ日本画史の称を賜ふ。明治十一年六月十六日没 九十一。贈正五位(昭和三年)(甲種乙第三号九側)〟     ☆ よしつや うたがわ 歌川 芳艶   ⑤ 歌川芳艶 慶応二年六月二十二日 四十五 三崎町 妙延寺 一英斎芳艶信士          甲胡万吉 本町二丁目 十ノ字と云かご屋の男     ☆ よしとし つきおか 月岡 芳年   ⑤ 月岡芳年 明治二十五年六月九日 五十四 東大久保 専福寺 大蘇院釈芳年居士   ⑥ 月岡芳年 明治二十五年七月九日 五十四 大蔵院釈芳年居士          吉岡氏 米次郎 号大蘇 四谷 東大久保 専福寺   ⑦「淀橋区」専福寺(東大久保二ノ二二八)真宗大谷派   〝月岡芳年(画家)名米次郎。玉桜楼、一魁斎、大蘇と号す。雪斎の嗣子、歌川国芳に学び後一派を開く。    明治二十五年六月九日 五十四。大蘇院釈芳年居士〟     ☆ よしとよ うたがわ 歌川 芳豊   ⑤ 歌川芳豊 慶応二年四月二十四日 三十七 菊屋橋 正覚寺 豊山院遠往信士     ☆ よしのぶ うたがわ 歌川 芳延   ⑤ 松本芳延 明治二十三年八月十四日 五十三 中ノ郷 長建寺     称松本弥三郞 幕府小吏 国芳に学ぶ     ☆ よしまる うたがわ 歌川 芳丸   ⑤ 歌川芳丸 明治四十年五月十九日 番場 妙行寺     ☆ よしみつ うたがわ 歌川 芳満   ⑤ 歌川芳満 明治四十三年六月(欠字)日 駒込東片町 養昌寺     ☆ よしもり うたがわ 歌川 芳盛   ⑤ 歌川芳盛 明治十八年十月五日 横浜窪山共同墓地 神◎ 五十五     ☆ よしむね うたがわ 歌川 芳宗   ⑦「豊島区」良感寺(西巣鴨四ノ三三九)浄土宗(旧下谷入谷)   〝歌川芳宗(画家)初代、本名鹿島松五郎。一松斎と号す。国芳門人にて当時名あり。明治十三年四月十    七日。雲上院興誉芳宗居士〟    〈『原色 浮世絵大百科事典』第二巻「浮世絵師」は享年を六十四歳とする〉   【ら行】   ☆ らんこう よしだ 吉田 蘭香   ⑦「四谷区」全長寺(愛住町三〇)曹洞宗   〝吉田蘭香(画家)東牛斎と号す。狩野栄川門人。綺麗扇の著あり。寛政十一年六月九日 七十五。    盛雲院秀山蘭香居士〟   ☆ りんしゅん ふくしま 福島 隣春   ⑦「浅草区」歓名寺(永住町一二)真宗高田派   〝福島隣春(画家)通称伊勢屋佐平、花所、雨廼屋とも号す。花川戸の質商なり。後ち産を破り画を以て    業となす。明治十五年九月十六日没、年七十二。花所斎釈応岳隣春禅門〟   【わ行】    データなし