Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
洒落本年表版本年表一覧
    出典『洒落本大成』第一巻~第二十九巻・補巻        洒落本大成編集委員会編・中央公論社・昭和五十三年(1978)~1988年刊〕     ※画工名の明確な洒落本のみ収録、角書は省略      ◎は表示不能文字    ☆ 享保十三年(1728)    ◯『洒落本大成』第一巻   ◇洒落本(1点)    鳥居清信画『両巴巵言』署名「鳥居清信図」撃鉦先生作 遊戯堂板    ☆ 享保十四年(1729)   『洒落本大成』(記載なし)    ☆ 享保十五年(1730)    ◯『洒落本大成』第一巻   ◇洒落本(1点)(1点)   『史林残花』刊〈享保十三年刊『両巴巵言』の後編。但し挿画なし〉    ☆ 享保十六年~十七年(1731~32)   『洒落本大成』(記載なし)    ☆ 享保十八年(1733)    ◯『洒落本大成』第一巻   ◇洒落本(3点)〈口絵・挿画なし〉     ☆ 享保十九年~二十年(1734~35)   『洒落本大成』(記載なし)    ☆ 元文元年(享保二十一年・1736)   『洒落本大成』(記載なし)    ☆ 元文二年(1737)    ◯『洒落本大成』第一巻   ◇洒落本(2点)〈口絵・挿画なし〉     ☆ 元文三年~五年(1738~40)   『洒落本大成』(記載なし)    ☆ 元文年間(1736~1740)    ◯『洒落本大成』第一巻   ◇洒落本(1点)〈口絵・挿画なし〉    ☆ 寛保元年(元文六年・1740)   『洒落本大成』(記載なし)    ☆ 寛保二年(1741)    ◯『洒落本大成』第一巻   ◇洒落本(1点)   『嶹陽英華』南郭先生作。寛保二年五月、絶板処分〈口絵・挿画なし〉    ☆ 寛保三年(1743)    ◯『洒落本大成』第一巻   ◇洒落本(1点)〈口絵の画工名未詳〉    ☆ 延享元年(1744)    ◯『洒落本大成』第一巻   ◇洒落本(1点)〈口絵・挿画なし〉    ☆ 延享二年(1745)   『洒落本大成』(記載なし)    ☆ 延享三年(1746)    ◯『洒落本大成』第一巻    延享三年五月、献笑閣主人作・洒落本『月花余情』絶板処分〈但し「該書未見」とある〉    ☆ 延享四年(1747)    ◯『洒落本大成』第一巻   ◇洒落本(全2点)〈口絵・挿画なし〉     延享四年二月、探花亭主人作『百花評林』絶板処分    ☆ 寛延元年(延享五年・1748)    ◯『洒落本大成』第一巻   ◇洒落本(全2点)〈一点に口絵あるも画工名未詳〉    ☆ 寛延二年(1749)    ◯『洒落本大成』第一巻   ◇洒落本(2点)〈口絵・挿画なし〉    ☆ 寛延三年(1750)    ◯『洒落本大成』第一巻   ◇洒落本(2点)〈ともに寛延三年以前と推定されるもの〉    ☆ 寛延年間(1748~1750)   『洒落本大成』(記載なし)    ☆ 宝暦元年(寛延四年)~ 同二年(1751~52)    ◯『洒落本大成』第一巻   ◇洒落本(1点)〈口絵・挿画なし〉    ☆ 宝暦三年(1753)    ◯『洒落本大成』第一巻   ◇洒落本(全2点)(そのうち口絵・挿画のあるもの)    画工名未詳 『跖婦伝』泥郎子作    宝暦三年二月、献笑閣主人序『猪の文掌』絶板処分〈口絵・挿画なし〉    ☆ 宝暦四年(1754)      ◯『洒落本大成』第一~二巻   ◇洒落本(全6点)(そのうち口絵・挿画のあるもの)    画工名未詳 『当世花街談義』止蔵作 『吉原出世鑑』五橋菴北花置靏作 『交代盤栄記』楽水作?          『魂胆総勘定』石嶋政植作?『本草妓要』陽腎男作    宝暦四年十一月、五橋菴北花置靏作『吉原出世鑑』絶板処分    ☆ 宝暦五年(1755)     ◯『洒落本大成』第二巻    ◇洒落本(全3点)(そのうち口絵・挿画のあるもの)    画工名未詳 『禁現大福帳』牙琴作 『花菖蒲待乳問答』柳堤居皆阿作    ☆ 宝暦六年(1756)     ◯『洒落本大成』第二巻    ◇洒落本(4点)(そのうち口絵・挿画のあるもの)    画工名未詳 『風俗八色談』卜々斎作? 『風俗七遊談』鈍苦斎作    ☆ 宝暦七年(1757)     ◯『洒落本大成』第二~三巻    ◇洒落本(10点)(そのうち口絵・挿画のあるもの)    画工名未詳 『異素六帖』中氏嬉斎作   『秘事真告』普穿山人作          『陽台遺編』献笑閣主人作? 『聖遊廓』    宝暦七年七月 斗樽堂主人作?『新月花余情』絶板処分。外山翁作『浪華色八卦』絶板処分。           『秘事真告』絶板処分。『陽台遺編』絶板処分    ☆ 宝暦八年(1758)     ◯『洒落本大成』第三巻    ◇洒落本(全4点)(そのうち画工名の明確なもの)    蚓侯画『ものはなし』署名「蚓侯画」溝岳散人蚓侯作・自画 西村広山房    宝暦八年十二月、献笑閣主人作?『月花余情』絶板処分    ☆ 宝暦九年(1759)     ◯『洒落本大成』第三巻    ◇洒落本(1点)〈口絵・挿画なし〉    ☆ 宝暦十年(1760)   『洒落本大成』(記載なし)    ☆ 宝暦十一年(1761)     ◯『洒落本大成』第三巻    ◇洒落本(2点)〈口絵・挿画なし〉    ☆ 宝暦十二年(1762)     ◯『洒落本大成』第三巻    ◇洒落本(2点)(そのうち画工名の明確なもの)    松寿軒岡本長子画『このてかしわ』自作・自画 署名「長子」    ☆ 宝暦十三年(1763)     ◯『洒落本大成』第三巻    ◇洒落本(1点)〈口絵・挿画なし〉    『列仙伝』先賢卜子夒作。翌宝暦十四年三月、絶板処分になる    ☆ 宝暦年間(1751~1763)     ◯『洒落本大成』第三~四巻    ◇洒落本(13点)(そのうち口絵・挿画のあるもの)    画工名未詳 『和国娼家往来』作者名記載なし    ☆ 明和元年(宝暦十四年・1764)     ◯『洒落本大成』第四巻    ◇洒落本(1点)〈口絵・挿画なし〉       ☆ 明和二年(1765)     ◯『洒落本大成』第四巻    ◇洒落本(1点)〈口絵・挿画なし〉       ☆ 明和三年(1766)    ◯『洒落本大成』第四巻   ◇洒落本(2点)    眠路画『当世座持話』署名「珉路」西邨吾友作。序「明和三戌の初春 東都神田 西邨吾友自述」    ☆ 明和四年(1767)   『洒落本大成』(記載なし)    ☆ 明和五年(1768)     ◯『洒落本大成』第四巻    ◇洒落本(4点)(そのうち画工名の明確なもの)    鈴木春信画『古今吉原大全』署名「鈴木春信画」沢田東江作?    ☆ 明和六年(1769)     ◯『洒落本大成』第四巻    ◇洒落本(全6点)(そのうち画工名の明確なもの)    橘珉江画『郭中奇譚』署名「珉江画」白岡先生作    ☆ 明和七年(1770)     ◯『洒落本大成』第四~五・補巻    ◇洒落本(全6点)(そのうち画工名の明確なもの)    素後画『南江駅話』署名「素後画」北左農山人作      ☆ 明和八年(1771)     ◯『洒落本大成』第五巻    ◇洒落本(全9点)(そのうち画工名の明確なもの)    橘虚画房画?『無量談』署名なし(跋者の橘虚画房画か?)兎角山人作    ☆ 明和年間(1764~1771)     ◯『洒落本大成』第五巻    ◇洒落本(全6点)    画工名未詳『よるのすかかき』風通作?    ☆ 安永元年(明和九年・1772)    ◯『洒落本大成』第五~六・補巻    ◇洒落本(全3点)(そのうち画工名の明確なもの)    画涼画 『当世噧吐語』署名「画凉画」神都北溟散人其日庵鳫川作    湖竜斎画『猿の人真似』署名「湖龍画」「湖龍斎筆」卜平作    ☆ 安永二年(1773)     ◯『洒落本大成』第五~六巻    ◇洒落本(全8点)(そのうち画工名の明確なもの)    恋川春町画『当世風俗通』署名なし(春町画とされる)金銀佐恵流(恋川春町?朋誠堂喜三二?)作    ☆ 安永三年(1774)     ◯『洒落本大成』第六巻     ◇洒落本(5点)(そのうち画工名の明確なもの)    北尾重政画『一目千本』里雀作         刊記「安永三甲午歳七月吉日 画工北尾重政 彫工古沢藤兵衛」    ☆ 安永四年(1775)    ◯『洒落本大成』第六巻   ◇洒落本(全9点)(そのうち画工名の明確なもの)    平山画  『放蕩虚誕伝』署名「平山」 虚誕堂 変手古山人作    〈『洒落本大成』の解説は平山の春重(司馬江漢)説を紹介する〉    勝川春章画『甲駅新話』 署名「春章画」風鈴山人(大田南畝)作    北尾重政画『撰怪興』  署名なし(重政画とされる)真赤堂大嘘作    〈『洒落本大成』の解説は式亭三馬の識語〝根岸なる北尾紅翠斎重政先生の筆なり〟を引いている)         恋川春町画『後編風俗通』署名なし(春町画とされる)金錦先生(朋誠堂喜三二)作      ☆ 安永五年(1776)     ◯『洒落本大成』第六~七巻    ◇洒落本(全6点)(そのうち画工名の明確なもの)    素言画『爰かしこ』 署名「素云画」御無事庵春江作    秀車画『世説新語茶』署名「秀車画」山の手の馬鹿人作〈刊年は安永五~六年とする〉    ☆ 安永六年(1777)      ◯『洒落本大成』第七巻    ◇洒落本(全12点)(そのうち画工名の明確なもの)    湖竜斎画 『妓者呼子鳥』  署名「湖竜斎画」田螺金魚作    久豊画  『穴知鳥』    署名「久豊画」 松寿軒東朝作    亀如画  『浄瑠璃稽古風流』署名「亀如画」 佐伊座散人作    桃江画  『売花新駅』   署名「桃江画」 朱楽館主人(朱楽菅江)作    夢他画  『広街一寸間遊』 署名「夢他」  献笑軒作    勝川春章画『郭中掃除雑編』署名無し(春章画)金壺 福輪道人作          〈解題は春章の挿画とする尾崎久弥説を紹介する〉    ☆ 安永七年(1778)     ◯『洒落本大成』第七~八巻    ◇洒落本(全13点)(そのうち画工名の明確なもの)    比子画『おみなめし』署名「比子画」曾満人作      ☆ 安永八年(1779)     ◯『洒落本大成』第八~九巻    ◇洒落本(全22点)(そのうち画工名の明確なもの)    湖竜斎画 『家暮長命四季物語』署名「潮(ママ)龍斎画」蓬莱山人帰橋作    北川豊章画『女鬼産』   署名「豊章画」  無気しつちう作    北尾重政画『雑文穿袋』  署名「北尾重政画」朱楽館主人作    勝川春章画『南客先生文集』署名「春章画」  南楼坊路銭(大田南畝)作         『粋町甲閨』  署名「春章画」  山手の馬鹿人作    恋川春町画『無頼通説法』 署名なし(春町画とされる)自作    義明画  『百安楚飛』  署名なし 時庵庵主人作〈解題が義明画とする〉    〈洒落本の挿画に浮世絵師が画工として用いられるようになるのはこの年あたりからであろうか〉          ☆ 安永九年(1780)     ◯『洒落本大成』第十~十一・補巻   ◇洒落本(全28点)(そのうち画工名の明確なもの)    南陀伽紫蘭画 『玉菊燈籠辨』 署名「南陀伽紫蘭自画」自作・自画    北尾重政画  『辯蒙通人講釈』署名「北尾重政画」  強異軒作〈『狸の穴這入』は『辯蒙通人講釈』の改題本〉    北尾政演画  『噺之画有多』 署名「画工北尾政演」 南陀伽紫蘭作    勝川春好画  『娼註銚子戯語』署名「春好画」    信陽大飯喫作    春川吉重画  『口学諺種』  署名「春川吉重画」  塵塚散人 泥田坊夢成作    十六兵衛画  『神代椙𥄢論』 署名「十六兵衛自画」 泉花堂三蝶作。            序〝于時安永九年 庚子皐月下旬 東都泉花堂三蝶 本名 十六兵衛〟           〈十六兵衛は泉花堂三蝶。「日本古典籍総合目録」は『草木芝居化物退治』の書名〉    宗量斎画   『廓中名物論』 署名「宗量斎自画」自作・自画    義明画    『風流仙婦伝』 署名「義明画」  時雨庵主人(雞田文祇)作    石英画    『一騎夜行』  署名「石英画」  燕十作、石英・石子画    石子画    『一騎夜行』  署名「石子筆」  燕十作、石英・石子画    餅十画    『根柄異軒伝』 署名「餅十画」  著々羅山人作     小松屋百亀画?『真似山気登里』署名なし(百亀画とされる)上戸庵酔人(小松屋百亀)作    恋川春町画? 『大通人好記』 署名なし(春町画とされる)在原の持麿(朋誠堂喜三二?)作           〈作者・画工とも解題の推定〉    ☆ 天明元年(安永十年・1781)     ◯『洒落本大成』第十~十一・補巻   ◇洒落本(全22点)(そのうち画工名の明確なもの)    西河岸素見信画『おむなつう文章』署名「西河岸素見信画」後家不通氏女尽作(補巻)    勝川春朝画  『傾城異見之規矩』署名「春朝画」呉綾軒作    勝川春朗画  『公大無多言』  署名「勝川春朗画」行成山房大公人(雲中舎山蝶)作    東林画    『起原情語』   署名「東林画」蓬蕩通人作    恋川春町画  『通点興』    署名「恋川春町画」花街作    南陀伽紫蘭画 『舌講油通汚』  署名なし(南陀伽紫蘭画とする)南陀伽紫蘭作           〈画工に春町・紫蘭の二説あるも、解題は紫蘭の自画とする〉    春水画    『無陀もの語』  署名なし(勝宮川春水?)雲楽山人作〈解題にこの春水を勝宮川春水とする尾崎久弥説を載せる〉    ☆ 天明二年(1782)     ◯『洒落本大成』第十一~十二巻   ◇洒落本(全16点)(そのうち画工名の明確なもの)    勝川春朗画 『富賀川拝見』署名「春朗画」蓬莱山人帰橋作    老蘭画   『鯉池全盛噺』署名「老蘭画」雲楽山人作    峯周画   『太平楽巻物』署名「峯周画」天竺老人作    一酔画   『古今三通伝』署名「一酔画」夢中庵江陵散人(大田南畝)作〈解題は南畝の自作自画とする〉    歌麿画?  『山下珍作』 署名なし   奈蒔野馬乎人作 後序の印章「忍岡歌麿」          〈解題、後序の印章から画工も歌麿かとする〉    ☆ 天明三年(1783)     ◯『洒落本大成』第十二巻   ◇洒落本(全14点)(そのうち画工名の明確なもの)    喜多川歌麿画『三教色』  署名「うた麿画」  唐来参和作          『智恵鏡』  署名なし 雲楽山人作 忍岡うた麿跋          〈解題、跋が歌麿であることから画工も歌麿であろうとする〉    恋川春町画 『柳巷訛言』 署名「恋川はる町画」物からのふあんど作    耳鳥斎画  『徒然睟か川』署名「浪華耳鳥斎写」睟川子(西村定雅)作    ☆ 天明四年(1784)     ◯『洒落本大成』第十二~十三巻   ◇洒落本(全8点)(そのうち画工名の明確なもの)    蘭徳斎春童画 『誰か袖日記』署名「蘭徳斎画」 宝嘉僧作    北尾政演画  『二日酔巵觶』署名「まさのぶ画」万象亭作    南陀伽紫蘭画?『浮世の四時』署名なし 南陀伽紫蘭作・画?    勝川春章画? 『色葉八卦』 署名なし 勝川春章画?    ☆ 天明五年(1785)     ◯『洒落本大成』第十三・補巻   ◇洒落本(全9点)(そのうち画工名の明確なもの)    夢明庵管巻画『深川手習草紙』署名「夢明庵管巻画」十方茂内作    北尾政演画 『息子部屋』  署名「まさのぶ画」 山東京伝作     奉時居士画 『遊女案文』  印章「奉時居士」  眉黒農おとゞ作?    白壁画   『無駄酸辛甘』 署名「白壁」    千差万別作    ☆ 天明六年(1786)     ◯『洒落本大成』第十三巻   ◇洒落本(全7点)(そのうち画工名の明確なもの)    芝甘交画 『人遠茶懸物』署名「一払斎芝甘交」芝甘交作・画    〈『洒落本大成』の解題は芝甘交を「芝全交門人で、通称大伴寛十郎、本書とともに、天明六、七年ごろ黄表紙に二、     三種の作がある。文化元年二月四十余歳で没した」とする〉    百喜画  『寒暖寐言』 署名「百喜画」 盧橘作    北尾政演画『客衆肝照子』署名なし    山東京伝作・画    ☆ 天明七年(1787)     ◯『洒落本大成』第十三~十四巻   ◇洒落本(全7点)(そのうち画工名の明確なもの)    北尾政演画 『総籬』   署名「山東けいこう画」山東京伝作・画          『古契三娼』 署名「北尾政演画」  山東京伝作・画          『初衣抄』  署名「政演画」    山東京伝作・画    喜多川歌麿画『不仁野夫鑑』署名「哥麻呂画」   東湖山人作    ☆ 天明八年(1788)    ◯『洒落本大成』第十四巻   ◇洒落本(全9点)(そのうち画工名の明確なもの)    喜多川歌麿画『替理善運』 署名「うた麿」甘露庵山跡蜂満作          『曾我糠袋』 署名「うた麿」山東唐洲作    〈解題、『替理善運』の刊記は「天明八年正月」となっているが、これは偽装で、実際は寛政六年の成立であろうと〉    礫川亭永理画『青楼五雁金』署名「礫川亭ゑひりのふて」梅月堂梶人(梅暮里谷峨)作    北尾政演画 『夜半の茶漬』署名「京伝酔画」山東鶏告、山東唐洲作          『傾城觽』  署名なし    山東京伝作・画          『吉原やうじ』署名なし    山東京伝作・画    内新好画  『一目土堤』 署名「新好画」 内新好作・画    千杏画『女郎買之糠味噌汁』署名「千杏画」 赤蜻蛉作    ☆ 天明年間(1781~1788)     ◯『洒落本大成』第七・十・十四巻   ◇洒落本(全5点)(そのうち画工名の明確なもの)    勝川春朗画『喜夜来大根』署名「春朗画」梨白散人作    〈『奴通』(安永九年刊?)の改竄板。跋文を省き、序文・挿画を差し換える〉    れんしや画『捷逕早大通』署名「れんしや戯画」花月坊作    帘蛾画  『通志選』  署名「帘蛾戯書」世満里南鐐作〈帘蛾は「れんが」〉    瀾鳥画  『大通手引草』署名「瀾鳥画」南都賀山人作    ☆ 寛政元年(天明九年・1789)     ◯『洒落本大成』第十四~十五巻   ◇洒落本(全8点)(そのうち画工名の明確なもの)    北尾政演画『志羅川夜船』署名「京伝画」山東京伝作・画         『通気粋語伝』署名なし 山東京伝作・画         『新造図彙』 署名なし 山東京伝作・画         『廓大長』  署名なし 山東京伝作・画    北尾政美画『駅路雀』  署名「政よし画」逸我作    叢豊丸画 『まわし枕』 署名「とよ丸画 山手山人作    〈解題によれば、『まわし枕』の刊記、天明九年正月は偽装で、実際には寛政七年から九年中の成立であろうとする〉       ☆ 寛政二年(1790)     ◯『洒落本大成』第十五巻   ◇洒落本(全12点)(そのうち画工名の明確なもの)    礫川亭永理画?『染抜五所紋』  署名なし 礫川亭永理画? 梅月堂梶人(梅暮里谷峨)作    北尾政演画  『繁千話』    署名「京伝画」山東京伝作・画           『傾城買四十八手』署名「京伝画」山東京伝作・画           『京伝予誌』   署名なし 山東京伝作・画    内新好画   『学通三客』   署名「内新好戯画」秋収冬蔵作    ☆ 寛政三年(1791)     ◯『洒落本大成』第十五~十六巻   ◇洒落本(全9点)(そのうち画工名の明確なもの)    亀毛画  『南品あやつり』署名「亀毛画」青海舎主人作「放蕩山人題青海舎」「兎角亭亀毛叙」      北尾政演画『仕懸文庫』  口絵「山」「東」印 山東京伝作・画         『錦之裏』   口絵「山」「東」印 山東京伝作・画         『娼妓絹籭』  署名なし 山東京伝作・画    ☆ 寛政四年(1792)            ◯『洒落本大成』第十六巻   ◇洒落本   〈この年、洒落本は『徒然睟か川』(艶好法師作・耳鳥斎画)大坂・京出版の半紙本一点のみ。しかもこれは天明三年初    板の補刻再板本である。江戸の洒落本(小本)は一点もなし。これは前年の寛政三年三月、山東京伝の洒落本が町奉行    の摘発を受けて、手鎖の刑に処せられたためである〉      ☆ 寛政五年(1793)     ◯『洒落本大成』第十六巻   ◇洒落本(1点)      画工名未詳『取組手鑑』関東米作   〈「日本古典籍総合目録」は春光園花丸作・春童画の『言葉の玉』を寛政五年に載せるが、第十六巻の解題は「本書は小    説年表類には、跋末の年記によってか、寛政五年となっているが、当然寛政六年春の刊行とみるべきであろう」とある〉     ☆ 寛政六年(1794)     ◯『洒落本大成』第十六巻   ◇洒落本(全7点)(そのうち画工名の明確なもの)    喜多川歌麿画『替理善運』「うた麿」甘露庵山跡蜂満作     〈第十四巻の解題は、『替理善運』の刊記は「天明八年正月」となっているが、これは偽装で、実際は寛政六年の成立     であろうとする〉    勝川春童画 『言葉の玉』署名「勝川春童画」春光園花丸作    〈『洒落本大成』第十六巻の解題は「本書は小説年表類には、跋末の年記によってか、寛政五年となっているが、当然     寛政六年春の刊行とみるべきであろう」とある。また画工に関しても、解題は「画師の勝川春童も、天明、寛政期、     江戸で黄表紙に多く筆を揮った蘭徳斎春童と同一人とするには、やはり躊躇せざるを得ない」とする〉    ☆ 寛政七年(1795)     ◯『洒落本大成』第十六巻   ◇洒落本(全4点)(そのうち画工名の明確なもの)    叢豊丸『まわし枕』署名「とよ丸」山手山人作    〈解題は、刊記の天明九年正月は偽装で、寛政七年から九年中の成立とする〉      寛政七年正月、以下の洒落本、絶板に処せられる    『言葉の玉』 春光園花丸作・勝川春童画     『睟のすじ書』池のへ鷺見作・挿画の画工名不明    『廓回粋通鑑』それ見屋淇楽作・挿画の画工名不明 『北華通情』 春光園花丸作・挿画の画工名不明    (以上四点、すべて大坂春曙館(井筒屋治兵衛)の出版である)    ☆ 寛政八年(1796)      ◯『洒落本大成』第十六巻   ◇洒落本(全6点)(そのうち画工名の明確なもの)    素絢、南岳、義篤画『裸百貫』 署名「素絢画」「南岳写」「義篤画」「義篤謹写」              睟川子作・浮世壱分五鱗斎一任庵序・花篠咲折跋    正ゆき画     『廓の池好』署名「正ゆき画」増井豹恵作?    ☆ 寛政九年(1797)     ◯『洒落本大成』第十七巻    ◇洒落本(全5点)(そのうち画工名の明確なもの)    呉句堂主人画『戯言浮世瓢単』署名「呉句堂主人戯画」異海呉句堂主人李春作・画    〈「日本古典籍総合目録」は滑稽本に分類している。全5点のうち3点は再版〉    ☆ 寛政十年(1798)     ◯『洒落本大成』第十七・補巻   ◇洒落本(全8点)(そのうち画工名の明確なもの)    喜多川歌麿画『辰巳婦言』  署名「哥麿筆」   式亭三馬作    歌川国政画 『郭通遊子』  署名「応需 国政画」藍江作    〈「日本古典籍総合目録」は寛政九年刊とするが、解題は「序の「馬の春」から寛政十年戊午の正月板とすべきである」     とする〉    義篤画   『阿蘭陀鏡』  署名「義篤画」 借着行長作    雪華画   『傾城買二筋道』署名「雪華画」 梅暮里谷峨作       一礎画   『津国毛及』  署名「一楚自画」自列亭一礎自作・画    ☆ 寛政十一年(1799)     ◯『洒落本大成』第十七~十八巻   ◇洒落本(全11点)(そのうち画工名の明確なもの)    勝川春好画 『品川楊枝』  署名「春好画」芝普交作    勝川春英画 『廓節要』   署名「春英画」楽亭馬笑作    〈『洒落本大成』第十七巻の解題によると、挿画に春英画とあるものは「所見十七本中一本のみ」とあり〉    式亭三馬画 『客物語』   署名「根岸山人図 三馬写」式亭三馬作・画    晴中庵画  『粋学問』   署名「晴中庵画」若井時成作    雪華画   『仲街艶談』  署名「雪華画」戯家山人作    雪華画?  『廓の癖』   署名なし 雪華画? 梅暮里谷峨作    辰斎画   『契情買猫之巻』署名「辰斎」遊里山人(梅暮里谷峨)作    子興・正徳画『猫謝羅子』  署名「正徳画」「子興画」正徳馬鹿輔作    耳鳥斎画  『野暮枝折』  署名「耳鳥陳人題」「耳鳥斎画」若井時成作    山口可橘画 『身体山吹色』 署名「山口可橘画」都扇舎千代見作    ☆ 寛政十二年(1800)     ◯『洒落本大成』第十八巻   ◇洒落本(全17点)(そのうち画工名の明確なもの)    赤松亭秀成画『松登妓話』 署名「赤松亭秀成画」鸚鵡斎豊年貢作    神田あつ丸画『鄽数可佳妓』署名「安津丸画」  成三楼鳳雨作〈神田あつ丸は小金あつ丸〉    歌川国政画 『白狐通』  署名「国政画」梅暮里谷峨作          『廓の癖』  署名「国政画」梅暮里谷峨作    〈「日本古典籍総合目録」は『【二筋道後編】廓の癖』の刊年を寛政十一年、画工を国政とするが、第十八巻の解題に     よると、国政画は寛政十二年刊の改刻本。寛政十一年の初板本には落款がないが、前年の『傾城買二筋道』の画工・     雪華であろうという〉    寿亭豊丸画 『疇昔の茶唐』署名「とよ丸画」艶示亭主人作    おきな斎画 『風俗通』  署名「おきな斎」松風亭如琴作    椒芽田楽画 『軽世界四十八手』「田楽」印 有賀亭光・満寿井豹恵・由賀翁斎・於仁茂十七・                         川東京殿・木下山人合作          『囲多好髷』 署名「椒芽田楽賛並画」爰于おきなさい作    〈「日本古典籍総合目録」は、椒芽田楽とおきな斎を同人とするが、『洒落本大成』の解題は別人とし、おきな斎を由     賀翁斎(翁斎芳香)とする〉    靖中庵画  『南遊記』  署名「靖中庵」最一挙六作〈解題、靖中庵は丹羽桃渓とする〉    桜田画   『大通契語』 署名「桜田画」笹浦鈴成作    ☆ 寛政年間(1789~1800)     ◯『洒落本大成』第十八・十九・補巻   ◇洒落本(全18点)(そのうち画工名の明確なもの)    神田あつ丸画『闇明月』   署名「神田菴応需蔵前の小僧画」神田あつ丸作・画〈小金厚丸〉    喜多川歌麿画『契情実之巻』 署名「哥麿筆」井之裏楚登美津作    寿亭豊丸画 『青楼惚多手買』署名「寿亭とよ丸」異双楼花咲作          『孔雀そめき』 署名「寿亭画」山旭亭主人作    笑丸画   『面美知之娌』 署名「笑丸画」南朝山人作     ◯「日本古典籍総合目録」〈画工名をあげる作品〉    葛飾北斎画『讃極史』  千代丘草庵主人作    〈『洒落本大成』第十九巻の解題は〝日本名著全集「洒落本集」解題は、口絵を北斎画とするが、何にもとづくか不明〟     とする〉    振鷺亭画 『翁曽我』  自作 『見通三世相』 自作    〈『洒落本大成』は画工名を特定せず。二作ともに寛政七年成稿、同八年の出板かとする〉    関東米画 『客衆一華表』自作 『玉の牒』自作    〈『洒落本大成』は画工名を特定せず。『客衆一華表』は寛政十二年頃までの刊行。『玉の牒』は寛政年間刊。なお関     東米は振鷺亭の別号とされる〉    豊丸画  『通俗雲談』 雲雀亭春麿作〈『洒落本大成』は文化十年刊と推定〉    ☆ 享和元年(寛政十三年・1801)      ◯『洒落本大成』第二十・二十二巻   ◇洒落本(全23点)(そのうち画工名の明確なもの)    葛飾北斎画『仇手本』署名「画狂人北斎筆」小金あつ丸作          口絵に「風雅でもしやれもなくせう事なしの山の手に画狂人北斎筆」         『通神蔵』署名「画狂人北斎筆」小金あつ丸作     歌川国長画『匂ひ袋』署名「哥川国長画」塩屋艶二作    椒芽田楽画『千客万奇』署名「応需画(「田楽」印)」由かおきな(翁斎)作         『備語手多美』署名「応需画(「田楽」印)」翁斎芳香作         『天岩戸』  署名「田楽画」川東京伝(旭亭主人)作〈『洒落本大成』第十六巻所収〉         『儛意鈔』  署名「自画(「田楽」印)」椒芽田楽作・画     栄水画  『恵比良之梅』署名「栄水画」十偏舎一九作         『埜良玉子』 署名「栄水画」十偏舎一九作    秋蝶画  『廓胆競』署名「要 秋蝶毫」小金あつ丸作    花麿画  『二蒲団』署名「花麿画」酔醒水吉作〈花麿は春光園花丸〉    ☆ 享和二年(1802)     ◯『洒落本大成』第二十一~二十二巻   ◇洒落本(全28点)(そのうち画工名の明確なもの)    十偏舎一九画『起承転合』 署名「一九画」 十偏舎一九作・画          『竅学問』  署名「みつから画」十偏舎一九作・画          『狐竇這入』 署名「自画」  十偏舎一九作・画          『素見数子』 署名「自画」  十偏舎一九作・画          『商内神』  署名なし    十偏舎一九作・画          『松の内』  署名なし    十偏舎一九作・画          『遊冶郎』  署名なし    十偏舎一九作・画          『吉原談語』 署名なし    十返舎一九作・画          『鄽意気地』 署名なし    十返舎一九作・画    魚屋北渓画 『にほひ袋』 署名「北渓画」 塩屋艶二作          『五大力』  署名「北渓画」 塩屋艶二作          『三躰誌』  署名「北渓画」 塩屋艶二作          『魂胆胡蝶枕』署名「北渓画」 著々楽斎作          『八幡鐘』  署名「北渓画」 喜多楼かはきち作          『南門鼠帰』 署名「北渓画」 塩屋艶二作    子興画   『婦足鬜』  署名「子興画」 成三楼酒盛作    栄松斎長喜画『婭意忋』  署名「長喜画」 梅暮里谷峨作〈『洒落本大成』第二十巻〉          『烑燈蔵』  署名「長喜画」 蘭奢亭香保留作          『妓情返夢解』署名「長喜画」 梅暮里谷峨作          『青楼娭言解』署名「長喜画」 蘭奢亭薫作    松好斎北洲画『青楼日記』 署名「北洲画」 白陽東魚作〈北洲は松好斎(春好斎)北洲〉    叢豊丸画  『花折紙』  署名「画工豊丸」十文字舎自恐 菊屋蔵伎 並木新作作    ◯「日本古典籍総合目録」   ◇洒落本(享和二年刊)    子興画   『青楼小鍋立』署名なし 成三楼手酌酒盛作    〈第二十一巻の解題は『青楼小鍋立』の画工名を特定せず〉    十返舎一九画『青楼日照雨』自作・自画    〈『洒落本大成』は収録せず〉    十字亭画  『遊冶郎』一九作    〈『洒落本大成』第二十一巻所収『【後編】遊冶郎』(享和二年刊、一九作・画)の解題によると、十字亭画『【後編】     遊冶郎』は同年刊だが、後印本の由〉    ☆ 享和三年(1803)     ◯『洒落本大成』第八・二十二・補巻    ◇洒落本(全7点)(そのうち画工名の明確なもの)    亀虎画『酒徒雅』署名「亀虎画」ゑいじ作    ☆ 享和年間(1801~1803)    ◯『洒落本大成』第二十・二十二・二十六・補巻   ◇洒落本(全5点)(そのうち画工名の明確なもの)    魚屋北渓画『佳妓窺』署名「北渓画」 小金あつ丸作    十字亭画 『夜の錦』署名「十字亭画」宇治茶筌作     ☆ 文化元年(享和四年・1804)     ◯『洒落本大成』第二十二~二十三・補巻   ◇洒落本(全12点)(そのうち画工名の明確なもの)    喜多川喜久麿画『教訓角力取草』署名「喜久麿筆」   十返舎一九作    匊黄舎雲裡画 『傾城買花角力』署名「自画讃」    匊黄舎雲裡作・画     一枝画    『傾城買杓子木』署名「一枝自画自題」 凬月楼主人一枝作・画      鳥文斎栄之画 『娼家用文章』 署名「画工鳥文斎栄之」並木新作、菊屋蔵伎作。稿本    ☆ 文化二年(1805)     ◯『洒落本大成』第二十三巻   ◇洒落本(全6点)(そのうち画工名の明確なもの)    十返舎一九画『倡売往来』   署名なし 十返舎一九作・画    陳文閑人画 『仇名草青楼日記』署名「陳文閑人作併画賛」陳文閑人作・画    画狂人画  『野圃の玉子』  署名「庖丁蒐画(盃印)」「蝶斎門人菊斎画」「花林堂紫旦写」                     「画狂人(盃印)」増井山人作    ◯「日本古典籍総合目録」   ◇洒落本(文化二年刊)    菊亭香織画『うかれ烏』自作    〈『洒落本大成』第二十三巻の解題は菊亭香織を作者とし画工名は特定せず〉    春喬画  『船頭深話』四季山人(式亭三馬)作    〈春喬は勝川春喬。『洒落本大成』第二十四巻の解題は文化三年刊とし、菱川柳谷と同人かとする〉    ☆ 文化三年(1806)     ◯『洒落本大成』第二十三~二十四・補巻   ◇洒落本(全11点)(そのうち画工名の明確なもの)    白瑛画『こゝろの外』署名「平安 桂中楼白英画」遊数里夜行作    奥秀画『面和倶噺』 署名「奥秀画」遠楼亭主人作    春喬画『船頭深話』 署名「春喬画」四季山人(式亭三馬)作    ☆ 文化四年(1807)    ◯『洒落本大成』第二十四巻   ◇洒落本(全9点)(そのうち画工名の明確なもの)    竹原春泉斎画『遊女大学』  署名「画工 竹原春泉斎」粋川士作    歌川豊秀画 『◎潜妻』   署名「歌川豊秀狂画」  盛田小塩作    紫旦画   『南駅夜光珠』 署名「花林堂紫旦画並賛」彙斎主人作 稿本    〈文化二年刊の洒落本『野圃の玉子』にも挿絵を寄せている〉    五岳画   『通客一盃記言』署名「五岳画賛」    五岳山人作    鉄鳥斎画  『一文塊』   署名「鉄鳥斎」     金太郎(伊東蘭洲)作    春龍画   『船頭部屋』  署名「春龍画」     猪牙散人作    ☆ 文化五年(1808)    ◯『洒落本大成』第二十五巻   ◇洒落本(全3点)(そのうち画工名の明確なもの)    盈斎北岱画『家満安楽志』 署名「盈斎北岱」柳亭種彦作    五色綾竹画『後編甲駅新語』署名「自画」  青山亭五色綾竹作・画    ☆ 文化六年(1809)    ◯『洒落本大成』第二十五巻   ◇洒落本(全2点)(そのうち画工名の明確なもの)    清谷画『青楼千字文』署名「清谷画」〈解題、見返しを新調した後印本とする〉    ☆ 文化七年(1810)   『洒落本大成』(記載なし)    ☆ 文化八年(1811)   『洒落本大成』(記載なし)    ☆ 文化九年(1812)    ◯『洒落本大成』第二十五巻・補巻   ◇洒落本(全4点)(そのうち画工名の明確なもの)        西村中和画『誰か面影』署名「画工 西邨中和」花塘作    ☆ 文化十年(1813)    ◯『洒落本大成』第二十五巻・補巻   ◇洒落本(全3点)(そのうち画工名の明確なもの)    寿亭豊丸画『通俗雲談』署名「豊丸」雲雀亭春麿作〈解題、刊年の文化十年は推定の由〉     ☆ 文化十一年(1814)    ◯『洒落本大成』第二十五巻   ◇洒落本(全5点)(そのうち画工名の明確なもの)    随翁画『左登能花』署名「随翁自画賛」「深草 随翁戯写」序者青山斎随鴎作?    利長画『愛敬鶏子』署名「自画」山頎菴利長作・画    ☆ 文化十二年(1815)    ◯『洒落本大成』第二十五巻   ◇洒落本(1点)    仕女画『くるわの茶番』署名「仕女図」南仙笑楚満人作    〈解題、序に楚満人の遺稿とあり。楚満人は文化四年の没〉    ☆ 文化十三年(1816)    ◯『洒落本大成』第二十五巻・補巻   ◇洒落本(全2点)    浦人画   『ふたもと松』 署名「浦人画」越路の浦人作・画    面得斎事陀画『春遊南訶一夢』署名「画工 面得斎事陀」五面奈斎真平作(写本)    ☆ 文化十四年(1817)    ◯『洒落本大成』第二十五巻・補巻   ◇洒落本(全3点)(そのうち画工名の明確なもの)    浦人画『ふたもと松』二編 署名「作者自画」越路の浦人作・画    ☆ 文化年間(1804~1817)    ◯『洒落本大成』第二十三・四・六・八・補巻   ◇洒落本(全13点)(そのうち画工名の明確なもの)    淇竹主人画『幸好古事』 署名「淇竹主人画」桃交庵毛裳足作    馬鹿山人画『居士談』  署名「馬鹿山人画」馬鹿山人作・画    哥祝画  『通言東至船』署名「かしく筆」「哥祝筆」序者東来山人作?    白映画  『洒落文台』 署名「白映画」粋川士(西川定雅)作    歌麿画  『相合傘』  署名「うた麿筆」作者未詳    〈解題、天明八年の刊記をもつ『替理善運』の板木を一部流用した改竄改題本とする〉    ☆ 文政元年(文化十五年・1818)    ◯『洒落本大成』第二十四・六・補巻   ◇洒落本(全6点)(そのうち画工名の明確なもの)    渓斎白水画『廓宇久為寿』   署名「渓斎白水画」鼻山人作    于斎画  『夢の艪拍子』   署名「于斎画」  花月庵舟作    浦人画  『ふたもと松』三編 署名「富川吟雪之筆意を以 浦人写」越路浦人作・画    ☆ 文政二年(1819)    ◯『洒落本大成』第二十六・補巻   ◇洒落本(全2点)(そのうち画工名の明確なもの)    鍋輔画『新かた後の月見』署名「鍋輔画賛」鍋輔作?    ☆ 文政三年(1820)    ◯『洒落本大成』第二十六・補巻   ◇洒落本(全8点)(そのうち画工名の明確なもの)    小泉画 『遊子娯言』署名「小泉画」鶯蛙楼主人作    墨之画 『婦身嘘』 署名「墨之筆」墨之山人作・画    酔斎子画『襍土一覧』署名「酔斎子戯編併画」酔斎子作・画    供行画 『粋の曙』 署名「供之自画」土津古出房供行作・画    ☆ 文政四年(1821)    ◯『洒落本大成』第二十六・七巻   ◇洒落本(全4点)(そのうち画工名の明確なもの)    直亭画   『楼上三之友』 署名「直亭画」翠原子作 写本    北斎・北秀画『東海探語』  署名 口絵「前北斎為一筆」美芳埜山人著                   挿画「かつしか北秀筆」「戴藻舎北秀筆」    有底画   『斯農鄙古間』 署名「有底画」千霍菴晩季作    淫斎画?  『青楼胸の吹矢』署名?口絵の屏風に「淫斎」序者一山四文の安作者某作?    〈この淫斎は渓斎英泉か〉    ☆ 文政五年(1822)    ◯『洒落本大成』第二十七巻   ◇洒落本(全4点)(そのうち画工名の明確なもの)    白水漁人画『花街鑑』 題簽「白水漁人画」鼻山人作(白水漁人は渓斎英泉か)    春川五七画『箱まくら』署名「春川五七筆」大極堂有長作    ☆ 文政六年(1823)    ◯『洒落本大成』第二十七巻   ◇洒落本(全4点)(画工名の記載なし)    ☆ 文政七年(1824)    ◯『洒落本大成』第二十七巻   ◇洒落本(全3点)(そのうち画工名の明確なもの)    小山寛嶺画『花街風流解』署名「小山寛嶺画」「寛嶺戯画」「寛嶺画」大眼子作      ☆ 文政八年(1825)    ◯『洒落本大成』第二十七巻   ◇洒落本(1点)(画工名の記載なし)    ☆ 文政九年(1826)    ◯『洒落本大成』第二十七巻   ◇洒落本(全5点)(そのうち画工名の明確なもの)    歌川貞晴画 『色深猍睡夢』奥付「歌川貞晴図」葦廼屋高振作    〈第五冊目に花笠文京による歌川貞晴改名披露の口上あり、全文は貞晴の項を参照のこと〉    嘉陽 幸雄画『北川蜆殻』署名「嘉陽狂画」「幸雄戯画」二斗庵幸雄作・画    〈奥付に「摂都 一楊斎正信画/獅子庵十六書」とあるが、解題はこれを採らず幸雄画とする。因みに「日本古典籍総     合目録」のほうは正信画としている〉    ☆ 文政十年(1827)    ◯『洒落本大成』第二十八巻   ◇洒落本(全4点)(そのうち画工名の明確なもの)      春川英笑画『鄽意気地』〈享和二年刊、十返舎一九作・画『鄽意気地』の後印本〉    白川夜船画『ゆめあわせ』署名「白川夜舩画」序者、廊下鳶作か    ☆ 文政十一年(1828)    ◯『洒落本大成』第二十八巻   ◇洒落本(全4点)(そのうち画工名の明確なもの)     春川五七画 『箱まくら』 大極堂有長作〈文政五年刊初板の後印本〉    春川英笑画 『青楼色唐紙』署名「はる川英笑」寛江舎蔦丸、三蔦作    闇雲・蘭坡画『籭小紋』 署名「闇雲主人図」「闇雲」「蘭坡」松亭の主人作(写本)    ☆ 文政十二年(1829)    ◯『洒落本大成』第二十八巻   ◇洒落本(1点)     東朔坊画 『粋好伝夢枕』署名「東朔坊画」市中庵作(写本)    ☆ 文政年間(1818~1829)    ◯『洒落本大成』第二十八巻   ◇洒落本(全7点)(そのうち画工名の明確なもの)    合川珉和画『娼妓買指南処』署名「合川珉和画」大通先生作    小泉画  『妓娼◎子』  署名「小泉画」  鶯蛙山人作    〈「日本古典籍総合目録」は『妓娼精子』の書名。ただし文化十四年(1817)の成立とする〉    竹まる画 『新宿夜話』  書名「竹まる画」 作者不明(稿本)    折杖山人画『当世虎之巻』田にし金魚作〈安永七年刊『契情買虎之巻』の再刻再板本〉    ☆ 天保元年(文政十三年・1830)    ◯『洒落本大成』第二十八巻   ◇洒落本(全3点)(画工名の記載なし)    ☆ 天保二年(1831)    ◯『洒落本大成』第二十八巻   ◇洒落本(1点)(画工名の記載なし)    ☆ 天保三年(1832)    ◯『洒落本大成』第二十八巻   ◇洒落本(全5点)(そのうち画工名の明確なもの)    暁鐘成画『老楼志』署名「暁鐘成画図」胡蝶葊主人作    菱川清春『傾城情史』関亭京鶴作    (挿絵はないが、作者京鶴の人となりを綴った跋文を「浮世絵師 菱川清春(靑陽)印」)の名で記し     ている〉    ☆ 天保四年(1833)    ◯『洒落本大成』第二十八巻   ◇洒落本(3点)刊本1・写本1・稿本1(画工名の記載なし)    ☆ 天保五年~六年(1834~35)   『洒落本大成』(記載なし)    ☆ 天保七年(1836)       ◯『洒落本大成』第二十九巻   ◇洒落本(3点)刊本2・稿本1(画工名の記載なし)    ☆ 天保八年(1837)       ◯『洒落本大成』第二十九巻   ◇洒落本(2点)稿本2(画工名の記載なし)    ☆ 天保九年(1838)   『洒落本大成』(記載なし)    ☆ 天保十年(1839)       ◯『洒落本大成』第二十九巻   ◇洒落本(1点)写本(画工名の記載なし)    ☆ 天保十一年(1840)    ◯『洒落本大成』第二十九巻   ◇洒落本(2点)改刻再板1・写本1(画工名の記載なし)     ☆ 天保十二年(1841)    ◯『洒落本大成』第二十九巻   ◇洒落本(1点)写本1(画工名の記載なし)    ☆ 天保年間(1830~1843)     ◯『洒落本大成』第二十九巻   ◇洒落本(3点)(そのうち画工名の明確なもの)    五湖亭画  『まはし枕』山手山人作    〈『洒落本大成』補巻所収の「洒落本刊本写本年表」によると、天明九年刊『まわし枕』の再板の由。この五湖亭は歌     川貞景か〉    一勇斎国芳画『くになまり』二世福内鬼外作    〈『洒落本大成』補巻所収の「洒落本刊本写本年表」によると、天明七年刊『田舎芝居』の改刻板。天保二、三年頃の     刊かとする〉    ☆ 弘化元年(天保十五年・1844)    ◯『洒落本大成』第二十九巻   ◇洒落本(1点)(画工名の記載なし)    ☆ 弘化二年~四年    『洒落本大成』(記載なし)    ☆ 弘化五年(嘉永元年・1848)    ◯『洒落本大成』第二十九巻   ◇洒落本(2点)改刻再板1・写本1(画工名の記載なし)    ☆ 嘉永二年(1849)    『洒落本大成』(記載なし)    ☆ 嘉永三年(1850)    ◯『洒落本大成』第二十九巻   ◇洒落本(1点)(画工名の記載なし)    ☆ 嘉永四年~五年(1851~52)       『洒落本大成』(記載なし)    ☆ 嘉永六年(1853)    ◯『洒落本大成』第二十九巻   ◇洒落本(2点)(そのうち画工名の明確なもの)    士雅堂画『千歳松の色』「士画堂」の印 松夫作    ☆ 安政元年~三年(1854~56)   『洒落本大成』(記載なし)    ☆ 安政四年(1857)    ◯『洒落本大成』第二十九巻   ◇洒落本(1点)改題改竄本(画工名の記載なし)    ☆ 安政五年~六年    『洒落本大成』(記載なし)    ☆ 安政年間(1854~1859)    ◯『洒落本大成』第二十九巻   ◇洒落本(1点)    歌川孝広画『傾城秘書』署名「豊国門人孝広画」「歌川孝広画」小人先生作    ☆ 万延元年(安政七年・1860)   『洒落本大成』(記載なし)    ☆ 文久元年(万延二年・1861)    ◯『洒落本大成』第二十九巻   ◇洒落本(2点)写本2(画工名の記載なし)    ☆ 文久二年~三年(1862~63)   『洒落本大成』(記載なし)    ☆ 元治元年(文久四年・1864)    『洒落本大成』(記載なし)    ☆ 慶応元年(元治二年・1865)    ◯『洒落本大成』第二十九巻   ◇洒落本(1点)写本(画工名の記載なし)    ☆ 慶応二年(1866)   『洒落本大成』(記載なし)    ☆ 慶応三年(1867)    ◯『洒落本大成』第二十九巻   ◇洒落本(1点)写本(画工名の記載なし)