Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ よしのぶ やまもと 山本 義信浮世絵師名一覧
〔生没年未詳〕(山本重春〈しげはる〉参照)
 ※『赤本黒本青本書誌』「赤本以前之部」(木村八重子著・平成二十一年(2009)刊)   『吉原細見年表』(八木敬一、丹羽謙治共編・平成八年(1996)刊)  ☆ 寛保三年(1743)  ◯『赤本黒本青本書誌』「赤本以前之部」(寛保三年刊?)   ◇赤本〈刊年未詳だが、下記解題記事から寛保三年刊?とした〉   『千本左衛門』「山本重春書」「山本重春筆」商標(◯に「山」)山本板    〈解題、寛保三年三月大坂豊竹座初演『風俗太平記』に歌舞伎の要素を加えた絵尽風の作品とする〉    ☆ 延享二年(1745)  ◯『赤本黒本青本書誌』「赤本以前之部」(延享二年刊?)   ◇赤本〈刊年未詳だが、下記解題記事から延享二年刊?とした〉   『【新版軍法】富士見西行絵尽』「山本重春書」 題簽「◯に山」山本板    〈解題、延享二年二月竹本座初演の『軍法富士見西行』の絵尽しと見られる作品とする〉    ☆ 延享四年(1747)  ◯『稗史提要藁本』(延享四年刊)   ◇赤本   〝板元の部 鱗形 山本【作者画工/山本重春】〟    〈板元の山本は山本九左衞門で富川房信(後に吟雪)の画名をもつ。作者画工の山本重春と山本九左衞門とは同じ山本     を名乗るが、その関係はよく分からない〉  ◯『吉原細見年表』(延享五年刊)   『丸山土産』延享五年春 横小本「盛月堂 山本重春書」山本板        「細見改売所 不川屋惣八」「細見山本板改売所 げんきん屋八蔵」  ◯『赤本黒本青本書誌』「赤本以前之部」(寛延以前刊)   ◇赤本   「した切すゝめ」(柱題)「山本平七郎重春之書」「山本重春筆」 商標(◯に「山」)山本板    〈「仮年表」寛延以前とする〉    ☆ 寛延元年(延享五年・1748)  ◯「日本古典籍総合目録」(寛延元年刊)   ◇黒本   山本義信画『延喜之帝』山本重春画   ◇黒本 青本 山本義信画『紅皿闕皿昔物語』山本重春作・画    ☆ 寛延二年(1749)  ◯『稗史提要藁本』(寛延二年刊)   ◇黒本 青本   〝板元の部 鱗形 山本     熟茶の始  【作者画工/山本重春】     日本蓬艾の始  〃     〟  ◯「日本古典籍総合目録」(寛延二年刊)   ◇黒本    山本義信画    『日本蓬艾始』「作者ゑし 山本重春◎」◯ニ「山」(画像)    『熟茶の始』(注:日本小説年表による)   ◇黒本 青本    山本義信画『三輪山猿手柄』山本重春画    ☆ 寛延三年(1750)    ◯『吉原細見年表』(寛延三年刊)   『若栄帳』春「山本平七郎義信書    〈「解説」に「山本平七郎義信書」の署名あり。山本重春から山本義信への改名は、版本の署名上からみると、寛延三年     からということになる〉    ☆ 宝暦元年(寛延四年・1751)    ◯『吉原細見年表』(寛延四年刊).   『金多里(カネオキムラ)』春「山本平七郎義信書 横小本      序「おもしろい月 おかしい日 山本義信序」   『邯鄲里』秋「山本平七郎義信書」(遊女図) 横小本      序「文かく月 ふみ見る日 やまもと義信序」     刊記「此細見改致シ売所 あげ屋町  現金屋八蔵 江戸町二丁目 若菜屋忠七                 浅草御寺内 本屋平助  京町壱丁目  小間物屋喜八                 角町    不川屋惣八        寛延四未毎月大改 板元 大伝馬三町目 山本九左衛門」   『里巡礼』秋 山本義信画 横本 山本九左衛門板       〔東華「吉原細見年表」より〕    ☆ 宝暦二年(1752)    ◯「日本古典籍総合目録」(宝暦二年刊)   ◇黒本 青本    山本義信画『鬼熊退治』  ☆ 宝暦三年(1754)    ◯『吉原細見年表』(宝暦三年刊)   『増見の鏡』秋「山本義信序」刊記「山本屋板 同(宝暦三年)秋」  ☆ 宝暦四年(1754)    ◯『吉原細見年表』(宝暦四年刊)   『柳桜』春 序「頃ハ黄鸝(ウグイス)のはつ春の日 義信序」     刊記「此細見改シ売所 揚屋町   現金屋八蔵 江戸町二丁目 若菜屋忠七」                浅草御寺内 本屋平助  京町壱丁目  小間物屋喜八                角町    不川屋惣八        宝暦四戌毎月改 版元(○に「山」)大伝馬三町目 山本九左衛門」   『夏暦』秋 山本義信画 〔渋井清「新吉原細見」〕  ☆ 宝暦五年(1755)    ◯『吉原細見年表』(宝暦五年刊)   『大宿梅』春か? 序「頃は黄なる鳥の羽を伸日 義信序」横小本     刊記「此細見改シ売所 揚屋町   現金屋八蔵 江戸町二丁目 若菜屋忠七」                浅草御寺内 本屋平助  京町壱丁目  小間物屋喜八                角町    不川屋惣八        宝暦五亥毎月改 版元(○に「山」)大伝馬三町目 山本九左衛門」  ☆ 宝暦六年(1756)    ◯『吉原細見年表』(宝暦六年刊)   『四海なみ』春「ゑし 義信序」        (宝暦六年子毎月大改 版元 山本九左衛門)〔渋井清「新吉原細見」〕   「新吉原細見」(仮題) 秋 横小本      序「頃ハふり袖のながき月 とめ袖のみじかき夜 画工義信序」     刊記「此細見改シ売所 揚屋町   現金屋八蔵 江戸町二丁目 若菜屋忠七」                浅草御寺内 本屋平助  京町壱丁目  小間物屋喜八                角町    不川屋惣八        宝暦六子毎月改 版元(○に「山」)大伝馬三町目 山本九左衛門」  ☆ 宝暦年間(1751~1763)     ◯「日本古典籍総合目録」(宝暦頃刊)   ◇往来物    山本義信画『名処用文章筆宝』山本義信画     ◯『増訂武江年表』①170(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊)   (「宝暦年間記事」)   〝浮世絵師鈴木春信、石川豊信(秀葩と号し、六樹園飯盛の父にして馬喰町の旅店ぬかや七兵衛といへり)、    鳥居清倍、山本義信(平七郎と称す)、鬼玉其の外多し〟    ☆ 没後資料    ◯『増補浮世絵類考』(ケンブリッジ本)(斎藤月岑編・天保十五年(1844)序)   (( )は割註・〈 〉は書入れ・〔 〕は見せ消ち)   〝〈山本義信 宝暦の頃、俗称 平七郎 其伝詳ならず、一枚絵あり〉〟    ◯『古画備考』三十一「浮世絵師伝」中p1391(朝岡興禎編・嘉永三年(1850)四月十七日起筆)   〝山本義信 称平四郎、宝暦中、浮世画師〟    ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪221(竜田舎秋錦編・慶応四年(1868)成立)   〝山本義信 俗称平七郎、江戸の住、宝暦年中の人也。錦絵有り〟    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』(谷口正太郎著・明治二十二年(1889)刊)   (名前のみ、記事なし)   〝東都     春川秀蝶・田中益信・泉守一・山本義信・古川三蝶・歌舞妓堂・【別人】勝川春章・勝川春常    勝川春山・勝川春扇・葛飾一扇・如蓮北昆・卍亭北鵞    東都    歌川国長・歌川国政・歌川国久・歌川国安・歌川国直・歌川秀丸・歌川月丸・北川菊丸、北川美丸    細田栄理・細田栄昌・細田栄亀〟    ◯『浮世絵師便覧』p214(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)   〝義信(ヨシノブ)山本氏、俗称平七郎、絵本草双紙、◯寛延〟    ◯『浮世絵備考』(梅山塵山編・東陽堂・明治三十一年(1898)刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(30/103コマ)   〝山本義信【寛延元~三年 1748-1750】通称平七郎、絵本、草双紙の類を画けり〟  ☆ 昭和以降(1926~)  ◯「日本小説作家人名辞書」p843(山崎麓編『日本小説書目年表』所収、昭和四年(1929)刊)   〝山本義信 通称平七郎、江戸の浮世絵家。「鬼熊退治」(宝暦二年(1752)刊赤本)の作者〟    ◯『浮世絵師伝』p217(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝義信    【生】  【歿】  【画系】重長門人?  【作画期】延享~宝暦    山本氏、俗称平七郎、初め重春といひしが、後ち義信と改む、或は山本房信(富川吟雪)と何等かの関    係ありしものならむか。そが作品中、延享二年十一月、市川海老蔵(二代目団十郎)を題材とせし漆絵    に「山本平七郎重春筆」とあり、次に、寛延元年版の黒本『妖物甲陽軍』にも、「重春」の名を以て挿    画せしが、同四(宝暦元)年版の吉原細見邯鄲の里の口絵には「山本平七郎義信書」とす、これに由れ    ば、彼が改名は則ち寛延二三年頃ならむと推察せらるゝなり。爾後宝暦八年頃までに画きし役者絵数図    あり〟    ◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)   ◇「宝暦元年(十一月三日)辛未」(1751) p104   〝山本義信『吉原細見里巡礼』に画く〟     ◇「宝暦二年 壬申」(1752)   〝正月、山本義信の画作黒本『酒田金平渡邊竹綱鬼熊退治』出版〟    ◯『洒落本大成』第七巻「付録」p8「吉原細見(一)」向井信夫解説   〝山本は宝暦八年春の「大宿梅」を最後として細見の板行を止めたと思われる。山本板細見の口絵を描い    ていた山本義信は即ち板元山本九左衞門と推定されるが、地本問屋である自店板行の義信画の役者絵も    この年代を終期とするところから推して、当主の死歿による板行中止であろう〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)    作品数:12点(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)    画号他:山本義信・重春・山本重春      分 類:赤本1・黒本5・黒本青本2・評判記(吉原細見等)3・往来物1      成立年:寛延1~2年(5点)        宝暦1~2年(2点)(宝暦年間合計3点)        寛政頃   (1点)   (山本義信名の作品)    作品数:5    画号他:山本義信    分 類:黒本2・評判記(吉原細見等)2・往来物1    成立年:宝暦1~2年(2点)(宝暦年間合計3点)   (山本重春名の作品)    作品数:7    画号他:重春・山本重春      分 類:赤本1・黒本3・黒本青本2・評判記1     成立年:寛延1~2年(5点)(寛延年間合計6点)        寛政頃   (1点)    〈吉原細見の『丸山土産』が寛政頃の成立年となっているのは不審である〉