Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ よしのぶ やまもと 山本 義信浮世絵師名一覧
〔生没年未詳〕(山本重春〈しげはる〉参照)
 ※『赤本黒本青本書誌』「赤本以前之部」(木村八重子著・平成二十一年(2009)刊)   『吉原細見年表』(八木敬一、丹羽謙治共編・平成八年(1996)刊)  ☆ 寛保三年(1743)    ◯『赤本黒本青本書誌』「赤本以前之部」(寛保三年刊?)   ◇赤本〈刊年未詳だが、下記解題記事から寛保三年刊?とした〉   『千本左衛門』 署名「山本重春書」「山本重春筆」商標(◯に「山」)山本板    〈解題、寛保三年三月大坂豊竹座初演『風俗太平記』に歌舞伎の要素を加えた絵尽風の作品とする〉    ☆ 延享二年(1745)    ◯『赤本黒本青本書誌』「赤本以前之部」(延享二年刊?)   ◇赤本〈刊年未詳だが、下記解題記事から延享二年刊?とした〉   『【新版軍法】富士見西行絵尽』 署名「山本重春書」 題簽「◯に山」山本板    〈解題、延享二年二月竹本座初演の『軍法富士見西行』の絵尽しと見られる作品とする〉    ☆ 延享四年(1747)    ◯『稗史提要藁本』(延享四年刊)   ◇赤本   〝板元の部 鱗形 山本【作者画工/山本重春】〟    〈板元の山本は山本九左衞門で富川房信(後に吟雪)の画名をもつ。作者画工の山本重春と山本九左衞門とは同じ山本     を名乗るが、その関係はよく分からない〉    ◯『吉原細見年表』(延享五年刊)   『丸山土産』延享五年春 横小本 山本板     署名「盛月堂 山本重春書」       「細見改売所 不川屋惣八」「細見山本板改売所 げんきん屋八蔵」    ◯『赤本黒本青本書誌』「赤本以前之部」(寛延以前刊)   ◇赤本   「した切すゝめ」(柱題)署名「山本平七郎重春之書」「山本重春筆」 商標(◯に「山」)山本板    〈「仮年表」寛延以前とする〉    ☆ 寛延元年(延享五年・1748)    ◯「日本古典籍総合目録」(寛延元年刊)   ◇黒本 青本    山本重春画『延喜之帝』『紅皿闕皿昔物語』    ☆ 寛延二年(1749)    ◯『稗史提要藁本』(寛延二年刊)   ◇黒本 青本   〝板元の部 鱗形 山本     熟茶の始  【作者画工/山本重春】     日本蓬艾の始  〃 〟    ◯「日本古典籍総合目録」(寛延二年刊)   ◇黒本 青本    山本重春画『日本蓬艾始』『熟茶の始』『三輪山猿手柄』    ☆ 寛延三年(1750)    ◯『吉原細見年表』(寛延三年刊)   『若栄帳』春 署名「山本平七郎義信書    〈「解説」に「山本平七郎義信書」の署名あり。山本重春から山本義信への改名は、版本の署名上からみると、寛延三年     からということになる〉    ☆ 宝暦元年(寛延四年・1751)    ◯『吉原細見年表』(寛延四年刊).   『金多里(カネオキムラ)』春 署名「山本平七郎義信書 横小本      序「おもしろい月 おかしい日 山本義信序」   『邯鄲里』秋 署名「山本平七郎義信書」(遊女図) 横小本      序「文かく月 ふみ見る日 やまもと義信序」     刊記「此細見改致シ売所 あげ屋町  現金屋八蔵 江戸町二丁目 若菜屋忠七                 浅草御寺内 本屋平助  京町壱丁目  小間物屋喜八                 角町    不川屋惣八        寛延四未毎月大改 板元 大伝馬三町目 山本九左衛門」   『里巡礼』秋 山本義信画 横本 山本九左衛門板       〔東華「吉原細見年表」より〕    ☆ 宝暦二年(1752)    ◯「日本古典籍総合目録」(宝暦二年刊)   ◇黒本 青本    山本義信画『鬼熊退治』  ☆ 宝暦三年(1754)    ◯『吉原細見年表』(宝暦三年刊)   『増見の鏡』秋「山本義信序」刊記「山本屋板 同(宝暦三年)秋」  ☆ 宝暦四年(1754)    ◯『吉原細見年表』(宝暦四年刊)   『柳桜』春 序「頃ハ黄鸝(ウグイス)のはつ春の日 義信序」     刊記「此細見改シ売所 揚屋町   現金屋八蔵 江戸町二丁目 若菜屋忠七」                浅草御寺内 本屋平助  京町壱丁目  小間物屋喜八                角町    不川屋惣八        宝暦四戌毎月改 版元(○に「山」)大伝馬三町目 山本九左衛門」   『夏暦』秋 山本義信画 〔渋井清「新吉原細見」〕  ☆ 宝暦五年(1755)    ◯『吉原細見年表』(宝暦五年刊)   『大宿梅』春か? 序「頃は黄なる鳥の羽を伸日 義信序」横小本     刊記「此細見改シ売所 揚屋町   現金屋八蔵 江戸町二丁目 若菜屋忠七」                浅草御寺内 本屋平助  京町壱丁目  小間物屋喜八                角町    不川屋惣八        宝暦五亥毎月改 版元(○に「山」)大伝馬三町目 山本九左衛門」  ☆ 宝暦六年(1756)    ◯『吉原細見年表』(宝暦六年刊)   『四海なみ』春「ゑし 義信序」        (宝暦六年子毎月大改 版元 山本九左衛門)〔渋井清「新吉原細見」〕   「新吉原細見」(仮題) 秋 横小本      序「頃ハふり袖のながき月 とめ袖のみじかき夜 画工義信序」     刊記「此細見改シ売所 揚屋町   現金屋八蔵 江戸町二丁目 若菜屋忠七」                浅草御寺内 本屋平助  京町壱丁目  小間物屋喜八                角町    不川屋惣八        宝暦六子毎月改 版元(○に「山」)大伝馬三町目 山本九左衛門」  ☆ 宝暦年間(1751~1763)     ◯「日本古典籍総合目録」(宝暦頃刊)   ◇往来物    山本義信画『名処用文章筆宝』山本義信画     ◯『増訂武江年表』①170(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊)   (「宝暦年間記事」)   〝浮世絵師鈴木春信、石川豊信(秀葩と号し、六樹園飯盛の父にして馬喰町の旅店ぬかや七兵衛といへり)、    鳥居清倍、山本義信(平七郎と称す)、鬼玉其の外多し〟    ☆ 没後資料    ◯『増補浮世絵類考』(ケンブリッジ本)(斎藤月岑編・天保十五年(1844)序)   (( )は割註・〈 〉は書入れ・〔 〕は見せ消ち)   〝〈山本義信 宝暦の頃、俗称 平七郎 其伝詳ならず、一枚絵あり〉〟    ◯『古画備考』三十一「浮世絵師伝」中p1391(朝岡興禎編・嘉永三年(1850)四月十七日起筆)   〝山本義信 称平四郎、宝暦中、浮世画師〟    ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪221(竜田舎秋錦編・慶応四年(1868)成立)   〝山本義信 俗称平七郎、江戸の住、宝暦年中の人也。錦絵有り〟    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』(谷口正太郎著・明治二十二年(1889)刊)   (名前のみ、記事なし)   〝東都     春川秀蝶・田中益信・泉守一・山本義信・古川三蝶・歌舞妓堂・【別人】勝川春章・勝川春常    勝川春山・勝川春扇・葛飾一扇・如蓮北昆・卍亭北鵞    東都    歌川国長・歌川国政・歌川国久・歌川国安・歌川国直・歌川秀丸・歌川月丸・北川菊丸、北川美丸    細田栄理・細田栄昌・細田栄亀〟    ◯『浮世絵師便覧』p214(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)   〝義信(ヨシノブ)山本氏、俗称平七郎、絵本草双紙、◯寛延〟    ◯『浮世絵備考』(梅山塵山編・東陽堂・明治三十一年(1898)刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(30/103コマ)   〝山本義信【寛延元~三年 1748-1750】通称平七郎、絵本、草双紙の類を画けり〟  ☆ 昭和以降(1926~)  ◯「日本小説作家人名辞書」p843(山崎麓編『日本小説書目年表』所収、昭和四年(1929)刊)   〝山本義信 通称平七郎、江戸の浮世絵家。「鬼熊退治」(宝暦二年(1752)刊赤本)の作者〟    ◯『浮世絵師伝』p217(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝義信    【生】  【歿】  【画系】重長門人?  【作画期】延享~宝暦    山本氏、俗称平七郎、初め重春といひしが、後ち義信と改む、或は山本房信(富川吟雪)と何等かの関    係ありしものならむか。そが作品中、延享二年十一月、市川海老蔵(二代目団十郎)を題材とせし漆絵    に「山本平七郎重春筆」とあり、次に、寛延元年版の黒本『妖物甲陽軍』にも、「重春」の名を以て挿    画せしが、同四(宝暦元)年版の吉原細見邯鄲の里の口絵には「山本平七郎義信書」とす、これに由れ    ば、彼が改名は則ち寛延二三年頃ならむと推察せらるゝなり。爾後宝暦八年頃までに画きし役者絵数図    あり〟    ◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)   ◇「宝暦元年(十一月三日)辛未」(1751) p104   〝山本義信『吉原細見里巡礼』に画く〟     ◇「宝暦二年 壬申」(1752)   〝正月、山本義信の画作黒本『酒田金平渡邊竹綱鬼熊退治』出版〟    ◯『洒落本大成』第七巻「付録」p8「吉原細見(一)」向井信夫解説   〝山本は宝暦八年春の「大宿梅」を最後として細見の板行を止めたと思われる。山本板細見の口絵を描い    ていた山本義信は即ち板元山本九左衞門と推定されるが、地本問屋である自店板行の義信画の役者絵も    この年代を終期とするところから推して、当主の死歿による板行中止であろう〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)    作品数:12点(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)    画号他:山本義信・重春・山本重春      分 類:赤本1・黒本5・黒本青本2・評判記(吉原細見等)3・往来物1      成立年:寛延1~2年(5点)        宝暦1~2年(2点)(宝暦年間合計3点)        寛政頃   (1点)   (山本義信名の作品)    作品数:5    画号他:山本義信    分 類:黒本2・評判記(吉原細見等)2・往来物1    成立年:宝暦1~2年(2点)(宝暦年間合計3点)   (山本重春名の作品)    作品数:7    画号他:重春・山本重春      分 類:赤本1・黒本3・黒本青本2・評判記1     成立年:寛延1~2年(5点)(寛延年間合計6点)        寛政頃   (1点)    〈吉原細見の『丸山土産』が寛政頃の成立年となっているのは不審である〉