Top
浮世絵文献資料館
浮世絵師総覧
☆ しゅんぎょうさい はやみ 速水 春暁斎 初代
浮世絵師名一覧
〔明和4年(1767) ~ 文政6年(1823)7月10日・57歳〕
※①〔目録DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録データベース」「国書データベース」〔国文学研究資料館〕 〔漆山年表〕 ;『日本木版挿絵本年代順目録』 「日文研・艶本」:「艶本資料データベース」 〔白倉〕:『絵入春画艶本目録』
☆ 天明八年(1788)
◯「艶本年表」
〔日文研・艶本〕(天明八年刊)
速水春暁斎画
『絵本見夜野潤』墨摺 半紙本 三冊 天明八年頃 序「邪楽斎」1冊7図 屏風「春暁斎」 3冊4図 屏風「春暁画」 ☆ 寛政元年(天明九年・1789)
◯「滑稽本年表」
(天明九年刊)
速水春暁斎画
『つれつれ都雀』速水春暁斎画 天明九序 ①
〈書誌による〉
◯「艶本年表」
〔日文研・艶本〕(寛政元年刊)
速水春暁斎画
『絵本都にしき』墨摺 半紙本 二冊 寛政元年頃 序「邪楽斎」1冊7図 屏風「春暁斎」 ☆ 寛政二年(1790)
◯「艶本年表」
〔白倉〕(寛政二年刊)
速水春暁斎画
『花の俤』色摺(合羽摺)横本 一冊 寛政二年頃
(白倉注「全図合羽摺も珍しいが、序文が絵文字入りというのも上方本では珍しい」)
☆ 寛政五年(1793)
◯「艶本年表」
〔白倉〕(寛政五年刊)
速水春暁斎画
『女艶色教訓鑑』墨摺 大本 一冊 口絵・紅摺絵 寛政五年頃
(白倉注「「七小町」伝説と『源氏物語』の帖名を趣向に援用している、女訓書のパロディ」)
☆ 寛政七年(1795)
◯「艶本年表」
〔白倉〕(寛政七年刊)
速水春暁斎画
『恋能美男模図』墨摺 半紙本 三冊「此徳山人」序 寛政七年頃 ☆ 寛政十年(1798)
◯「絵本年表」
〔漆山年表〕(寛政十年刊)
速水春暁斎画
『諸人道しるべ』教訓 二巻 画図下河辺拾水子/速水春暁斎 作者清克徳序 美濃屋兵兵衛板 ☆ 寛政十一年(1799)
◯「絵本年表」
〔漆山年表〕(寛政十年刊)
速水春暁斎画
『寛政大雑書寿命袋』一冊 速水春暁斎画 五車楼撰 ☆ 寛政十二年(1800)
◯「読本年表」
(寛政十二年刊)
速水春暁斎画
『絵本楠公記』初編「画工 速水春暁斎」山田得翁斎作 田中吉兵衛他板 ① 『絵本忠臣蔵』前編「速水春暁斎画図」 河内屋源七郎他板 ① 『怪談藻塩草』 速水春暁斎作・画 梅村伊兵衛板 ①
〈書誌による〉
☆ 寛政年間(1789~1801) ◯『百戯述略』〔新燕石〕④225(斎藤月岑著・明治十一年成立) 〝寛政の頃、【大坂に候や京に候や】速水春暁斎垣章と申もの、敵討其外自画作の読本数部あらはし、梓 行仕候〟 ☆ 享和元年(寛政十三年・1801)
◯「読本年表」
(享和元年刊)
速水春暁斎画
『絵本武将勲功記』 速水春暁斎画 楢村長教作 鉛屋安兵衛他板 ① 京
〈書誌による。①の分類は「実録」〉
『絵本楠公記』二編「速水春暁斎述并画図」山田得翁斎 梅村伊兵衛他板 ① 『怪談藻塩草』 速水春暁斎画・作 梅村伊兵衛板 ①
〈書誌による〉
☆ 享和二年(1804)
◯「絵本年表」
(享和二年刊)
速水春暁斎画
『福相になるの伝授』一冊 速水春暁斎画 脇坂義堂述 八文字屋仙次郎板
〔漆山年表〕
『絵本伊賀越孝勇伝』七冊 速水春暁斎画・作 梅村伊兵衞他板 ① 『世渡名所図会』五巻 画工不明 春暁斎画歟 春里湘朝著 蓍屋儀兵衛板
〔漆山年表〕
『新撰勧進話』 五巻 笑話 春暁斎画
〔漆山年表〕
〈①百川堂灌河著・鈴屋安兵衛他板〉
◯『噺本大系』巻十四
「所収書目解題」(享和二年刊)
速水春暁斎画
『新撰勧進帳話』署名「春暁画」百川堂灌河序 吉田屋板 ◯『滝沢家訪問往来人名録』上p43(曲亭馬琴記・享和二年) 〝享和二年戌より 京都 室町四条下ル鶏鉾町 画家
速水春暁斎
殿〟
〈馬琴が名古屋・京・大坂方面を旅行したのは享和二年五月九日~八月二十四日〉
◯「読本年表」
(享和二年刊)
速水春暁斎画
『絵本伊賀越孝勇伝』「速水春暁斎画図」同作 梅村伊兵衛他板 ① ☆ 享和三年(1803)
◯「絵本年表」
(享和三年刊)
速水春暁斎画
『当流諸礼調法記』一冊 春暁斎画 速水恒章(春暁斎)著 ① 『諸礼調法記』 一冊 画図速水春暁斎述 菱屋治兵衛板
〔漆山年表〕
『養蚕秘録』 三巻 平安画工 法橋西村中和・速水春暁斎 上垣守国著 須原屋平左衛門板
〔漆山年表〕
◯「読本年表」
(享和三年刊)
速水春暁斎画
『絵本彦山権現霊験記』「画図速水春暁斎」平賀全斎序 蓍屋儀兵衞他板 ① 『絵本箱根山霊応伝』 「画図速水春暁斎」田義和序 蓍屋儀兵衞他板 ① 『絵本二島英雄記』 速水春暁斎画 平賀梅雪作 享和三年序 河内屋茂兵衛板 ①
〈画工名は書誌による〉
『絵本亀山話』 「速水春暁斎画図」自作 鈆屋安兵衞他板 ①
◯「往来物年表」
(本HP・Top)
速水春暁斎画
『小笠原流諸礼調法記』速水春暁斎画 菱屋治兵衛 享和三年刊(書誌のみ)
〔国書DB〕
☆ 享和年間(1801~1804) ◯『増訂武江年表』26(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊) (「享和年間記事」) 〝京大坂より画入り読本、新作あまた梓行して江戸へ下せり。(中略)画者は石田玉山、青陽斎蘆国、一 峯斎馬円、丹羽桃渓、合川珉和、松好斎半兵衛、歌川豊秀、速水春暁斎等其の外数多あり。春暁斎は画 人なれども、自ら著述のよみ本数十部あり〟 ☆ 文化元年(享和四年・1804)
◯「絵本年表」
〔漆山年表〕(文化元年刊)
速水春暁斎画
『狂歌きゝ徳利竹葉集』一冊 法橋中和・楠亭・紫石・艸偃・速水春暁斎 菊屋源兵衛
◯「読本年表」
(文化元年刊)
速水春暁斎画
『絵本発功伝』 「画図 速水春暁斎」田之龍序 大橋仁兵衛他板 ① ☆ 文化二年(1805)
◯「読本年表」
(文化二年刊)
速水春暁斎画
『絵本敵討孝感伝』「速水春暁斎画」 西村吉兵衛他板 ①
〈署名は文化五年版〉
『絵本合邦辻』 「速水春暁斎画」 浅井庄右衛門他板 ① 『絵本義勇伝』 「画図 速水春暁斎」吉野屋仁兵衛他板 ① 『絵本雪鏡譚』 「画図 速水春暁斎」吉野屋仁兵衛他板 ①
〈刊年は①の書誌による。画像は文化3年版〉
☆ 文化三年(1806)
◯「絵本年表」
〔漆山年表〕(文化三年刊)
速水春暁斎画
『年中行事大成』六冊 画図春暁斎速水恒章 東岡主人序 ◯『於路加路比』〔新燕石〕①274(柳亭種秀著・成立年未詳) 〝壺々 文化三年刊成りたる諸国年中行事大成【速水春暁斎画作】初午条に、(以下略)〟
〈「諸国年中行事大成」とは上掲『年中行事大成』。土細工の鈴の考証に引く〉
◯「読本年表」
(文化三年刊)
速水春暁斎画
『絵本浅草霊験記』「画工 速水春暁斎」自作 勝田善助他板 ① 『絵本沈香亭』 「画図 速水春暁斎」三宅匡敬作 尼屋与兵衛他板 ①
◯「日本古典籍総合目録」
(国文学研究資料館)
◇往来物
(文化三年刊)
速水春暁斎
『消息千字文』一冊 暁鐘成 速水春暁斎 ☆ 文化四年(1807)
◯「読本年表」
(文化四年刊)
速水春暁斎画
『甲越軍記』初編「画工 速水春暁斎画」自作 伏見屋半三郞他 ①
◯「艶本年表」
〔白倉〕(文化四年刊)
速水春暁斎画
『艶色水香亭』色摺 半紙本 三冊 自画・作 文化四年か
(白倉注「読本『沈香亭』(三宅匡敬作・春暁斎画・文化三年)の艶本化」)
☆ 文化五年(1808)
◯「絵本年表」
〔目録DB〕(文化五年刊)
速水春暁斎画
『絵本金花談』速水春暁斎画・作
◯「読本年表」
(文化五年刊)
速水春暁斎画
『絵本金毘羅神霊記』「速水春暁斎画図」自作 伊丹屋善兵衛他板 ①
〈享和三年刊『絵本亀山話』の改題本〉
『絵本忠臣蔵』後編 速水春暁斎画・作 河内屋太助他板 ①
〈書誌による。前編は寛政十二年刊〉
◯「艶本年表」
(文化五年刊)
速水春暁斎画
『艶色逢夜(アウヨ)の雛形(ヒナガタ)』墨摺 横小本 一冊 文化五年頃
〔日文研・艶本〕〔白倉〕
『好色花の俤』 合羽摺 横小本 一冊 文化五年頃
〔白倉〕 (白倉注「絵文字を使った序文が珍しい」)
☆ 文化六年(1809)
◯「読本年表」
(文化六年刊)
速水春暁斎画
『絵本楠公記』三編「速水春暁斎述并画図」梅村伊兵衛他板 ① ☆ 文化七年(1810)
◯「読本年表」
(文化七年刊)
速水春暁斎画
『絵本顕勇録』「速水春暁斎画」自作 青雲堂板 ① 『絵本夜船譚』 速水春暁斎画 自作 塩屋長兵衛他板 ①
〈画工名は書誌による〉
☆ 文化八年(1811)
◯「読本年表」
(文化八年刊)
速水春暁斎画
『絵本一休譚』「速水春暁斎画」谿田菊亮作 八幡屋金七他板 ① 一休肖像「速水恒章謹写」
◯「艶本年表」
(文化八年刊)
速水春暁斎画
『艶本虎之巻』墨摺 半紙本 三冊 文化八年
〔目録DB〕〔白倉〕
(白倉注「彩色摺の改題再摺本に『艶本里気色』」) ☆ 文化十年(1813)
◯「絵本年表」
(文化十年刊)
速水春暁斎画
『都風俗化粧伝』三冊 画図速水春暁斎 鬻楮堂・繁糶堂板
〔漆山年表〕
〈〔目録DB〕は佐山半七丸著〉
『化粧秘伝』 三冊 速水春暁斎画 佐山半七丸著 酒井藤兵衛板
〔目録DB〕
◯「読本年表」
(文化十年刊)
速水春暁斎画
『甲越軍記』二編「速水春暁斎画図」自作 西村吉兵衛他板 ①
◯「艶本年表」
〔日文研・艶本〕(文化十年刊)
喜多川月麿画
『笑本柳巷拾開花』色摺 半紙本 三冊 序「文化十癸酉とし」 ☆ 文化十三年(1816)
◯「絵本年表」
〔漆山年表〕(文化十三年刊)
速水春暁斎画
『よろこび草』一冊 速水春暁斎画
◯「読本年表」
(文化十三年刊)
速水春暁斎画
『天津羽衣譚』「速水春暁斎画」雲沖子著 伏見屋半三郞他板 ① 『絵本奇縁伝』 速水春暁斎 伊丹屋善兵衛板 ①
〈書誌による〉
☆ 文化十四年(1817)
◯「絵本年表」
〔漆山年表〕(文化十四年刊)
速水春暁斎画
『訓蒙勧孝録』前編 速水春暁斎画 平井庸慎序
◯「往来物年表」
(本HP・Top)(文化十四年刊)
速水春暁斎画
『訓蒙勧孝録』前・後編 挿絵「春民写」(262コマ) 奥付「速水春暁斎画」文政六年刻成 平井庸慎編 序・跋とも「文化丙子年夏四月」(文化十三年)の年紀 文化十四年刊 ☆ 文政元年(文化十五年・1818)
◯「往来物年表」
(本HP・Top)(文化十五年刊)
速水春暁斎画
『女文通宝箱』速水恒章画 西川竜章堂書 吉野屋仁兵衛他 文化十五年一月刊 ②268 ☆ 文政二年(1819)
◯「読本年表」
(文政二年刊)
速水春暁斎画
『小野篁八十島かげ』 速水春暁斎画 是水叟菊亮作 山城屋佐兵衛他板 ①
〈書誌による〉
『絵本平泉実記』前編「速水春暁斎画」文政二年序 河内屋茂兵衛他板 ① ☆ 文政四年(1821)
◯「絵本年表」
〔漆山年表〕(文政四年刊)
速水春暁斎画
『男山放生会図録』一冊 画工速水春暁斎 大和屋九郎兵衛板
◯「日本古典籍総合目録」
(国文学研究資料館)
◇往来物
(文政四年刊)
速水春暁斎画
『続類合千字文』一冊 春暁斎画 一瓢斎書 福井応周著 堺屋仁兵衛板 ☆ 文政五年(1822)
◯「読本年表」
(文政五年刊)
速水春暁斎画
『絵本平泉実記』後編「速水春暁斎述并画図」河内屋茂兵衛他板 ① ◯『平安人物志』〔人名録〕「画」①73(弄翰子編・文政五年七月刊) 〝速水恒章【号春暁斎、両替町三条北】速水彦三郎〟 ☆ 文政六年(1823) ◯「絵本年表」
〔漆山年表〕(文政六年刊)
速水春暁斎画
『謡曲十五徳並註解』画工速水春暁斎 山本長兵衛板 『絵本堪忍記』三冊 平安速水春暁斎画 河内屋茂兵衛板
◯「読本年表」
(文政六年刊)
速水春暁斎画
『嵐山故郷錦』「速水春暁斎画/渓斎英泉補画」畠山照月編/南仙笑楚満人閲 伏見屋半三郞他板 ①
◯「往来物年表」
〔国書DB〕(文政六年刊)
速水春暁斎画
『訓蒙勧孝録』奥付「速水春暁斎画」平井庸慎編 河内屋太助 文政六年正月刻成 後編巻之下の挿絵「春民写」
〈春民は速水氏、二世春暁斎〉
◯「日本古典籍総合目録」
(国文学研究資料館)
◇教訓
(文政六年刊)
速水春暁斎画
『絵本堪忍記』速水春暁斎画< ☆ 刊年未詳
◯「艶本年表」
〔日文研・艶本〕(刊年未詳)
速水春暁斎画
「欠題艶本」墨摺 横小本 一冊
☆ 没後資料
☆ 文政十年(1827)
◯「絵本年表」
(文政十年刊)
速水春暁斎画
『絵本堪忍記』随筆 一冊 平安速水春暁斎画 河内屋茂兵衛他板〔漆山年表〕
〈〔目録DB〕は文政六年刊〉
『酔墨帖』一帖 抱一・春暁斎・豊彦・景文・孔寅・文晁・真虎・皓月永春・公長他 七十五翁六樹園序
〔漆山年表〕
◯「読本年表」
速水春暁斎画
『絵本忠孝美善録』「繍像 東都 春暁斎主人」東籬亭菊人編 河内屋直助 ① 「忠孝美善録 東籬亭菊人編 春暁斎政信画 十冊」
〈①『川童一代噺』巻末広告〉
☆ 天保二年(1831)
◯「往来物年表」
〔国書DB〕(天保二年刊)
速水春暁斎著
『江戸往来』速水春暁斎著 伏見屋嘉兵衛他 天保八年刊 (注記:天保2年新版の求板 秋田屋太右衛門他) ☆ 天保四年(1833) ◯『無名翁随筆』〔燕石〕③307(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立) 〝春暁斎【(空白)年中ノ人】 俗称(空白)、大坂ノ人、号(空白)、姓速見、 刻板の絵入読本を多く画り、能く法橋玉山の画風を学びたり 画入平泉実記 拾冊〟 ☆ 天保九年(1838)
◯「往来物年表」
(本HP・Top)
速水春暁斎画
『小笠原流諸礼調法記』上下 見返し「平安 春暁斎画図 浪華 松川半山補画」 大阪 文精堂堺屋新兵衛他 天保九年四月増刻 ☆ 天保十一年(1840)
◯「百人一首年表」
(本HP・Top)
速水春暁斎画
〔百人一首〕(仮題) 色摺口絵・挿絵・肖像 京
〔跡見497〕
口絵署名「速水春暁斎画」菱屋弥兵衛ほか板 天保十一年刊 ☆ 弘化元年(天保十五年・1844) ◯『増補浮世絵類考』
(ケンブリッジ本)
(斎藤月岑編・天保十五年(1844)序)
(( )は割註・〈 〉は書入れ・〔 〕は見せ消ち)
〝速水〈はやみ〉春暁斎 名 恒章 俗称 彦三郎 大坂の人 号(空白)〈文政六年七月十日卒す〉 刻板の絵入読本を多く画り。又文を〔よく〕〈も作り〉して自作のもの多し。玉山の画風を学びたりと 云〈扁額規範は二編のみ、自作の文にして、画は北川春成の筆なり〉 絵本忠臣蔵 十冊 同 後編 十冊 絵本金花談 十冊〈伊連〉 絵本雪鏡談 十冊〈加賀騒動〉 絵本甲越軍記 十冊 同 後編 十冊 絵本誠忠談 十冊 絵本顕勇録 十冊〈御堂前かたき打〉 絵本孝感伝 十冊 (巌流敵討)二島英勇記 十冊〈享和三〉 絵本金比羅神霊記 十冊 坊太郎 平泉実記 十〈二〉冊 〔女〕〈都〕風俗化粧伝 三冊 篇額規範 〈二篇〉(此書は春暁斎の作にして画は北川春成の 筆也) 年中行事大成 六冊〈六月迄にして後編不出〉 伊賀越孝勇伝 七 〈浅草霊験記 十冊〉〈大川友右衛門故事〉 絵本亀山話 (空白)冊〈赤堀九右衛門敵打〉 〈絵本彦山霊験記 十冊 同夜船譚 六〉
欄外
〈孝義伝 十冊 一休話 絵本合邦辻 箱根霊験記〉 二代目春暁斎 俗称(空白)大坂の人 後春暁斎の後を続也 〈月岑云 春暁斎が筆の画本忠臣蔵の指画、義士泉岳寺へ趣く所を、蕙斎政美が画る東海道名所図会に よって画り。この故に江戸を向ふになし、品川を手前にし〔て画るが故〕て、義士品川の方より高輪 にいたる所を画り。かくの如き誤、外にもあるべし〟 ☆ 嘉永三年(1850) ◯『古画備考』三十一「浮世絵師伝」中p1408(朝岡興禎編・嘉永三年四月十七日起筆) 〝石田玉山 岡田玉山【石田玉山門人】青陽斎蘆国、 一峯斎馬円 丹波桃渓 合川珉和 松好斎半兵衛 歌川豊秀
速水春暁斎
、 已上、京大阪画草紙画者、享和前後人、
武江年表
〟 ☆ 安政二年(1855) ◯『古今墨跡鑒定便覧』「画家之部」〔人名録〕④246(川喜多真一郎編・安政二年春刊) 〝速水恒章【春暁斎ト号ス、通称彦三郎、平安ノ人、浮世画ヲ以テ其名大イニ高シ、尤人物ヲ画クニ真ニ 至ル、文政六年七月十日歿ス】〟〔印章〕「春暁」・「滕印恒章」 ☆ 成立年未詳 ◯『京摂戯作者考』〔続燕石〕①333(木村黙老著・成立年未詳) 〝春暁斎 京師の人、速水氏〟 ☆ 明治元年(慶応四年・1868) ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪235(竜田舎秋錦編・慶応四年成立) 〝速見春暁斎 一に速水氏といふ。名恒章、通称彦三郎、大坂の人、刻板の絵入読本多く画り。又文をよくして自作の 読本多し。玉山の画風を学びたりといふ。文政六年七月十日歿す。 絵本忠臣蔵 二十冊 同 雪鏡談 十二冊 同 金花談 十二冊 同 亀山話 十冊 同 孝感伝 十冊 同 顕勇録 十冊 同 誠忠伝 十冊 同 合法辻 十冊 同 平家実記 十二冊 同 夜船譚 六冊 同 甲越軍記 二十冊 同 一休話 同 彦山霊験記 十冊 同 金比羅神霊記 十冊 同 二島英勇記 十冊 同 浅草霊験記 十冊 同 箱根霊験記 一冊 同伊賀越孝勇伝 七冊 都風俗化粧法 三冊 年中行事大成 六冊 扁額軌範 二編(此書は春暁斎の作にして、画は北川春成の筆なり) 春暁斎が筆の画本忠臣蔵の指画、義士泉岳寺へ趣く所を蕙斎政美が画る東海道名所図会によつて画り。 この故に江戸を向ふになし、品川の方を手前にして、義士品川方より高輪にいたる所の図を画り。此の 如き誤り外に有るべし〟 ☆ 明治年間(1868~1911) ◯『新撰書画一覧 続』(伴源平編 赤志忠雅堂 明治十五年(1882)五月刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)
〝速水恒章 通称彦三郎、
春暁斎
ト号ス、京師人、浮世画ノ妙手ニシテ世ニ鳴ル、文政六年七月十日没ス〟 ◯『近古浮世絵師小伝便覧』(谷口正太郎著・明治二十二年(1889)刊) 〝京阪 板下画人 京 速水恒章 春暁斎と号す。浮世絵を能くして大に唱ふ。世に自ら編せし読本数十部あり〟 ◯『日本美術画家人名詳伝』上p47(樋口文山編・赤志忠雅堂・明治二十五年(1892)刊) 〝速水恒章 平安ノ人、春暁斎ト号ス、通称ハ彦三郎、浮世画ヲ以テ其ノ名世ニ高シ、尤モ人物ヲ画クニ真ニ至ル、 自作ノ読本多シ、世ニ流行ナス敵討物ノ読本也、文政六年七月十日歿ス〟 ◯『浮世絵師便覧』p236(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊) 〝大坂の人、速水氏、名は恒章、俗称彦三郎、玉山の画風、自画作の絵本あり、文政六年死〟 ◯『名人忌辰録』上巻p10(関根只誠著・明治二十七年(1894)刊) 〝速見春暁斎 春暁 大坂北の新地一丁目幾竹屋源兵衛の事なり。文政六未年五月十日歿す、歳六十余〟 ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)
(47/103コマ)
〝速水春暁斎【寛政元年~十二年 1789-1800】 一に速水氏、名は恒章、通称彦三郞、大阪の人にて、板刻の絵入読本を多く画けり、また文才ありて、 自作の読本も夥多ありと云ふ、玉山の画風に学びたりとぞ、文政六年七月十日没す (版本リスト二十作、書名省略)〟 ◯『新撰日本書画人名辞書』下 画家門(青蓋居士編 松栄堂 明治三十二年(1899)三月刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)
25/218コマ 〝速水恒章 通称は彦三郞といふ 春暁斎と号す 平安の人なり 浮世絵を画くに 其の人物殆ど真に逼り 生るが 如し 故に其の名世に顕はる 文政六年七月十日没す(鑑定便覧 名家全書)亥 ◯『浮世画人伝』p136(関根黙庵著・明治三十二年(1899)五月刊) 〝速水恒章(ルビはやみこうしやう) 速水恒章、名は滕、通称は三郎、春暁斎と号す。京都の人なりき。初め大阪北新地壱丁目に住し、幾竹 屋源兵衛と称し、青楼の主人なりしと云ふ。画風は玉山に傚(ナラ)ひて、後ち一家の風を出せり。二世春 暁斎に至り、意匠拙劣にして、更に見るに足るべきところなし。殊に絵本忠臣蔵の挿画の如きは、北尾 政美が作の、東海道名所図絵より、其趣を採り、極めて拙陋(セツロウ)に陥れり。義士等が吉良義央を討じ (*ママ)、本所より泉岳寺に引上る体を描写せしに、恰(*アタカ)も東海道を下りて、高輪に入るの観ありて、 非常に世嘲を招きたりき。日本ピンヘッドの看板に、洋人が在(*ママ左?)袵せる日本美人を画きて、恬然 (カツゼン)恥ぢざるは此類なり。画家が其の事蹟を詳(*ツマビラカ)にせず、又実物を目撃せず、漫然自己の空 想に訴へて、粗忽に筆を下すの弊は、大率(*オオヨソ)斯(*カ)くの如し。蓋し画家たるものゝ恥辱、これよ り甚しきはなし。豈(アニ)思はざる可けんや。偖(サテ)恒章は絵画の外、俗文学の智識ありて、小説の著作 あり。文政六年七月十日卒す〟 ◯『浮世絵画集』第一~三輯(田中増蔵編 聚精堂 明治44年(1911)~大正2年(1913)刊) 「徳川時代婦人風俗及服飾器具展覧会」目録〔4月3日~4月30日 東京帝室博物館〕
(国立国会図書館デジタルコレクション)
◇
『浮世絵画集』
第一輯(明治四十四年七月刊) (絵師) (画題) (制作年代) (所蔵者) 〝速水春暁 「観月図」 寛政頃 高嶺俊夫〟 ☆ 昭和年間(1926~1987) ◯『狂歌人名辞書』p95(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊) 〝速水春暁斎、通称彦三郎、浪花の画家、玉山の画風を慕ひ、又戯作を為せり、文政六年七月十日歿す、 享年未詳〟 ◯「日本小説作家人名辞書」(山崎麓編『日本小説書目年表』所収、昭和四年(1929)刊) ◇「狂斎」p728 〝狂斎 速水春暁斎の匿名であらう。「絵本甲越軍記」(文化八年刊)の作者〟
〈「日本古典籍総合目録」『絵本甲越軍記』読本・速水春暁斎作・画・初編文化四年・二編同十年・三編文政八年刊。 作者名に「狂斎」の名はないのだが〉
◇「速水春暁斎」p815 〝速水春暁斎 速水恒章、名は滕、通称は三郎、春暁斎と号する。京都に住む、初めは大阪北新地に居り、幾竹屋源兵 衛と称し、妓楼の主人であつたと云ふ。画を岡田玉山に学び一家を成し、殊に文筆に巧であつたから、 自画作の読本を多く発表した。文政六年七月十日歿。「絵本忠臣蔵」(享和元年(1801)刊)「箱根山霊 応伝」(享和三年刊)の作者〟 ◯『浮世絵師伝』p88(井上和雄著・昭和六年(1931)刊) 〝春暁斎 【生】 【歿】文政六年(1823)七月十日-六十余 【画系】玉山門人か 【作画期】享和~文政 大阪の人、藤原姓、速水氏、名は恒章、俗称彦三郎、後ち京都に移る、画風玉山派に近し、自画作の読 本あり。墓所、京都裏寺町光徳寺、又、洛北等持院とす〟 ◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊) ◇「寛政一〇年 戊午」(1798)p162 〝正月、下河辺拾水と速水春暁斎の画ける『絵本諸人道しるべ』出版〟 ◇「享和二年 壬戌」(1802)p168 〝二月、速水春暁斎の『世渡名所図会』出版〟 ◇「文化三年 丙寅」(1806)p174 〝此年、正月には特筆すべき程の浮世絵の絵本なし。速水春暁斎の書ける『年中行事大成』、岡田玉山の 挿画に成れる『会席料理細工包丁』は正月の版にて、いづれも大阪出版なり〟 ◇「文政四年 辛巳」(1821)p196 〝八月、速水春暁斎の画ける『男山放生会図録』出版〟 ◇「文政一〇年 丁亥」(1827)p203 〝正月、速水春暁斎の画ける『絵本堪忍記』出版〟 ◯「文政六年 癸未」(1823)p198 〝七月十日、京都の浮世絵師速水春暁斎歿す。行年六十余歳。(春暁斎、名は恒章、俗称彦五郎、実録体 の読本を多く画作せり) 正月、速水春暁斎の『絵本堪忍記』出版〟 △『増訂浮世絵』p192(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊) 〝速水春暁斎 名は恒章、俗称は彦三郎、鶴僊斎と号す。玉山の画風をうけて居る。文政六年七月十日に没す。大坂の 人。絵本忠臣蔵二十冊、絵本甲越軍記二十冊などを始めとして、多くの読本の挿絵をかき、また名所図 会の挿絵をもかいて名声を得た。文才があつて、自作の読本もある〟
◯「日本古典籍総合目録」
(国文学研究資料館)
〔速水春暁斎画版本〕
作品数:60点
(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)
画号他:逸見(ハヤミ)・恒章(ツネアキ)・速水春暁斎・速水恒章・春暁斎速水恒章・春暁斎 分 類:読本27・教訓4・風俗3・往来物2・滑稽本1・咄本1・心学1・地誌1・艶本1・ 地図1・礼法1・書画1・絵画1・辞書(節用集)1・謡曲1・蚕業1・伝記1・実録1 成立年:天明9年序(1点) 寛政10~13年(4点) 享和1~4年(12点) 文化2~8・10・13~14年(26点) 文政2・4・6・8年(11点) 天保3・5(2点)