Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
狂歌人名辞書
       底本:『狂歌人名辞書』狩野快庵編・臨川書店・昭和五十二年(1977)刊        原本:『狂歌人名辞書』狩野快庵編・広田書店・昭和三年(1828)刊    【あ】    ☆ あつまる こがね 小金 厚丸    ◯『狂歌人名辞書』p6(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝黄金厚丸、神田庵、落穂庵、藤樹園、笹の屋、六史園等の数号あり、姓武藤氏、通称伊勢屋吉兵衛、名    は忠司、東都神田に住し始め千秋庵に学び、後五側の判者となる、五十九歳にして不断庵を向島にむす    びて閑居す、狂歌に遊ぶこと五十年、四方に遊歴すること四十五ケ国に及ぶ、文政十二年十月十日歿す、    浅草新塀端西福寺に葬る〟    ☆ あやまる ふでの 筆 綾丸    ◯『狂歌人名辞書』p8(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝筆綾丸、通称喜多川勇助、則ち東都の浮世絵師歌麿狂歌の号、文化三年九月二十日歿す、年五十三、浅    草北松山町専光寺に葬る〟    ☆ あんど かいげつどう 懐月堂 安度    ◯『狂歌人名辞書』p238(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝懐月堂安度(ヤスノリ)、通称岡沢源七、字は安度、又、安慶、東都浅草諏訪町に住せり、好んで浮世    絵をゑがき其美人画には一種の風致あり、門人多し「花街漫録」には元和中浅草に住せる浮世絵の祖と    記し「古画備考」には元線より少し古しとあり、其作画には日本戯画懐月安度図之と落款す、延宝頃の    人〟    【い】    ☆ いっけい うきた 浮田 一蕙    ◯『狂歌人名辞書』p15(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝浮田一蕙、名は公信、俗称内蔵允、京都の画家、初め田中訥言に学び、後ち一家をなす、曽て勤王論を    唱へ幕府の為に囚はれし事あり、安政六年十一月歿す、年六十五〟    ☆ いっけい はなぶさ 英 一珪    ◯『狂歌人名辞書』p13(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝英一珪、名は信重、一川の男、天保十四年十二月二十日歿す、年八十五〟    ☆ いっしゅう はなぶさ 英 一舟    ◯『狂歌人名辞書』p12(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝英一舟、名は信種、通称弥三郎、別に潮窓、東窓翁等の別号・あり、初代一蝶門人にして後ち一蜩の養    子となる、明和五年正月廿七日歿す、年七十二〟    ☆ いっすい はなぶさ 英 一水     ◯『狂歌人名辞書』p12(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝英一水、姓佐野氏、名は道賢、字は子嶽、通称甚蔵、後ち嵩之と改む、初代一蝶門人、明和九年七月六    日歿す、年六十六〟    ☆ いっせい はなぶさ 英 一蜻    ◯『狂歌人名辞書』p14(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝英一蜻、通称大村清吉郎、名は信光、高嵩谷の男、後ち英一笑の家を嗣ぐ〟    ☆ いっせん はなぶさ 英 一川    ◯『狂歌人名辞書』p12(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝英一川、東都の画家、初代一蝶の孫、一蜩の男、通称信次郎、名は信祐、宗沢又松下庵と号す、安永七    年正月歿す、享年末評〟    ☆ いっちょう はなぶさ 英 一蝶 初代    ◯『狂歌人名辞書』p14(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝英一蝶(初代)、本姓多賀氏、名は信香又安雄、元と浪華の人、江戸に来り、初め画を狩野安信に学び、    後ち土佐派或は岩佐又兵衛、菱川師宣等の筆意を折衷して終に一家を作す、初号・潮湖、元禄十二年遠    島に処せられ、十二ケ年後放されて江戸に帰る、享保九年正月十三日歿す、年七十一、二本榎承教寺塔    中顕乗院に葬る〟    ☆ いっちょう はなぶさい 英 一蝶 二代    ◯『狂歌人名辞書』p14(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝英一蝶(二代)、名は信勝、通称長八郎、初代一蝶の長子、初号一蜩、後ち故ありて家を出で次子一蜩    (二代)家を嗣ぐ、元文元年閏十一月十一日歿す、年四十七〟    ☆ いっちょう はなぶさ 英 一蜩    ◯『狂歌人名辞書』p14(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝英一蜩、名は信祐、通称八百松、後ち源内と改む、湖窓翁、孤雲等の別号あり、後年有馬侯の御抱へ画    師となる、宝暦頃の人〟    ☆ いっとく ぐしゃ 愚者 一得    ◯『狂歌人名辞書』p13(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝愚者一得、後ち江南亭唐立、通称田中慶治、東都浜町に住す、文化頃の人、十返舎一九の門に入りて滑    稽本を著はし又狂歌を詠ず〟    ☆ いっぽう はなぶさ 英 一峰 初代    ◯『狂歌人名辞書』p13(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝英一峰(初代)、東都の画家、初代英一蝶門人、通称彦助、春窓翁と号す、一峰は二代一蝶の初号なれ    ども、世人は此一峰を呼んで初代とす、宝暦十年四月廿八日歿す、年七十〟    ☆ いっぽう はなぶさ 英 一蜂 二代    ◯『狂歌人名辞書』p13(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝英一峰(二代)、初代一峰門人、通称未詳、初め一蜓と号す、天明八年六月十二日歿す、享年未詳〟    【う】    ☆ うたしげ とうかいどう 東海道 歌重    ◯『狂歌人名辞書』p27(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝東海堂歌重、通称安藤徳兵衛(ママ)、東都浮世絵の名手、初代歌川広重、狂歌を天明老人に学ぶ、歌重と    号す、安政五年九月六日歿す、年六十二、浅草新寺町東岳寺に葬る〟    ☆ うたまろ きたがわ 喜多川 歌麿 初代    ◯『狂歌人名辞書』p28(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝喜多川歌麿(初代)、東都の浮世絵大家、初名市太郎、後ち勇助、初め狩野派より出で後ち鳥山石燕に    学んで筆力清艶、終に美人画の名人と称せらる、その描く所の「潮干のつと」「虫えらみ」其他の絵本    は皆狂歌の賛あるのみならず、自身も亦、筆の綾丸と号して狂歌を詠ぜり。(綾丸を看よ)〟    ☆ うたまろ きたがわ 喜多川 歌麿 二代    ◯『狂歌人名辞書』p28(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝喜多川歌麿(二代)、二世恋川春町といふ、通称鉄五郎、初代歌麿の没後その寡婦に入夫して二世歌麿    といひ、別に梅雅堂と号せり、其絵は拙にして見るに見らずと云ふ。(二代春町を看よ)〟      ☆ うぬぼれさんじん 自惚山人     ◯『狂歌人名辞書』p22(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝自惚山人、又黄山人、通称池田屋久三郎、東都横山町三丁目に住す、初め画を北斎に学びて葛飾北水と    号し又草双紙数部を著す、寛政頃の人〟     【え】    ☆ えいが きんちゅうしゃ 琴通舎 英賀    ◯『狂歌人名辞書』p30(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝琴通舎(初代)英賀、別号茶狂園、姓森氏、通称丸屋庄蔵、東都神田豊島町の古衣商、菅江に学び後判    者となる、弘化元年七月十五日歿す、年七十五、浅草敬覚寺に葬る〟    ☆ えいざん きくかわ 菊川 英山    ◯『狂歌人名辞書』p29(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝菊川英山、東都の浮世絵師、名は俊信、通称近江屋万五郎、初め画を南嶺に学び、後ち北斎の画風を慕    ひ歌麿の歿後はまた歌麿風の美人画を描けり、慶応三年歿す、年八十一〟    ☆ えいし ちょうぶんさい 鳥文斎 栄之    ◯『狂歌人名辞書』p30(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝鳥文斎栄之、名は富時、通称細川弥三郎、後ち治部卿と称す、幕府旗下の士、初め狩野栄川院門人、又    鳥居文龍斎に学ぶ、後ち一家を為し、画風高尚、美人画に傑作多し、常に蜀山人と交はりて其肖像を描    き、又栄之の画に蜀山狂歌の賛あるもの少からず、文政十二年七月二日歿す、年七十四〟    ☆ えいじゅ いっぴつあん 一筆庵 英寿    ◯『狂歌人名辞書』p30(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝一筆庵英寿、別号英斎、通称酒井伊三郎、元と浪花の人、英泉門人にして浮世絵と戯作者とを兼ね、安    政年間、仮名垣魯文と其に「安政見聞誌」の合著あり、文久年間歿すと云ふ〟    ☆ えいじょ かつしか 葛飾 栄女    ◯『狂歌人名辞書』p30(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝葛飾栄女、北斎の三女、画を父に学び、一旦、南沢等明に嫁せしが離別せられて家に還りて父の業を助    く、天保頃〟     ☆ えいしょう きくかわ 菊川 英章    ◯『狂歌人名辞書』p30(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝菊川英章、名は章三、字は光一、英山門人、同時代に浅野某また英章と号せしを以て之と区別する為め、    世人は光一英章と号せり、後ち狂言作者となる、文政頃の人〟    ☆ えいせん けいさい 渓斎 英泉    ◯『狂歌人名辞書』p29(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝渓斎英泉、通称池田善次郎、東都の浮世絵師、傍ら戯作に従事し、一筆庵可候と云ひ、又狂言作者とな    りて千代田才市の名を襲ぐ。(初代可候を看よ)〟    ☆ えいせん とみおか 富岡 永洗    ◯『狂歌人名辞書』p29(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝藻斎永洗、通称富岡秀太部、元と信濃松代藩士、明治十年、小林永濯の門に入り、同門の永興と共に双    壁と称ぜられ、最も美人画に長ず、明治卅七年八月三日歿す、年四十一〟    ☆ えいたく こばやし 小林 永濯    ◯『狂歌人名辞書』p29(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝鮮斎永濯、通称小林秀次郎、名は徳宜、江戸の人、始め狩野永悳の門に入り、後ち諸家の筆意を学びて    一機軸を出す、明治初年に読本草双紙は多く此人の画く所にして、十年以後は新聞紙の挿画にも筆を執    り、又日本風俗の版画を描きて外人の喝采を博せり、明治二十三年五月廿七日歿す、享年四十八〟    【か】    ☆ かきやす でくのぼう 出久廼坊 画安    ◯『狂歌人名辞書』p40(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝出久廼坊画安、通称勝川文吉、画号春山、東京日本橋日形町に住す、小槌側社中、明治四年二月十九日    歿す、本郷丸山本妙寺地中妙雲院に葬る〟    ☆ がくすけ えまや 絵馬屋 額輔    ◯『狂歌人名辞書』p50(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝絵馬屋額輔(初代)、初号時雨庵空言、別号画賛人、画名嵩涛、又英一翠とも名乗れり、東都赤坂の人、    幼名松下虎之助、後奥田賀久輔と改め、浅草新堀に移転して質屋を営めり、狂歌を節松嫁々に学び後ち    轡連の判者となる、安政元年正月廿七日歿す、年七十四、赤坂一ツ木浄土寺に葬る〟    ☆ かこう ときたろう 時太郎可候    ◯『狂歌人名辞書』p38(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝時太郎可候、葛飾北斎此号を以て自画自作の草双紙数部を著す。(北斎を看よ)〟    ☆ かこう いっぴつあん 一筆庵 可候    ◯『狂歌人名辞書』p38(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝一筆庵可候、通称池田善次郎、浮世絵師にて渓斎英泉と号す、戯作を好みて草双紙数種を作る、嘉永元    年八月廿六日歿す、年五十九、四ッ谷福寿院に葬る〟    ☆ かしんさい みわ 三輪 花信斎    ◯『狂歌人名辞書』p66(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝三輪花信斎、名は自得、字は在栄、江戸の画家、狩野派の筆意を学び特に猿を描くに妙を得たり、蜀山    橘洲等の友、寛政九年四月廿七日歿す、四ッ谷勝興寺に葬る〟    ☆ かつもち いわさ 岩佐 勝以    ◯『狂歌人名辞書』p46(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝岩佐勝以、通称又兵衛、浮世絵派の元祖、荒木摂津守村重の末子、京都本願寺に成長し、弱冠にして織    田信長に仕ふ。性丹青を好み、終に風俗画の泰斗となる、信長亡びて後、越前福井俟に仕へ、後ち徳川    家光に徴されて江戸城に到り、適々千代姫の尾州俟に入輿するに際し婚儀の調度を描く、慶安四年六月    廿二日歿す、年七十四〟    ◇ かつしげ いわさ 岩佐 勝重    ◯『狂歌人名辞書』p46(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝岩佐勝重、通称源兵衛、勝以の男、越前の松平光通侯に仕へ、寛文中鶴の間及び杉戸の画を揮毫す、延    宝元年二月二十日歿す、享年未詳〟     ☆ がびまる ぬまた 沼田 峨眉丸    ◯『狂歌人名辞書』p44(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝沼田峨眉丸、名は政民、字は土彜、通称半左衛門、尾州藩士、画を墨僊に学び、二世歌政と号す、元治    元年六月廿九日歿す、年七十八〟    ☆ かねなり あかつき    ◯『狂歌人名辞書』p51(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝暁鐘成(初代)、別号・鶴鳴舎、又暁晴翁、通称木村弥四郎、名は明啓、大坂の戯作者にして狂歌の号    を鹿廼舎真萩といふ、万延元年十二月十九日京都にて牢死す、年六十八〟    ☆ からたち こうなんてい 江南亭 唐立    ◯『狂歌人名辞書』p43(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝江南亭唐立、通称田中慶治、東都浜町に住する戯作者、狂歌を好み十返舎一九に従ひて愚舎一得と号せ    り、(一得を看よ)〟    ☆ からまる つたの 蔦 唐丸    ◯『狂歌人名辞書』p43(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝蔦唐丸、姓北川氏、通称蔦屋重三郎、名は珂理、東都通油町の書肆にして、天明以後狂歌集及狂歌入絵    本数十部を出版す、寛政九年五月六日歿す、年四十八、山谷正法寺に葬る〟    ☆ かんぎゅう しとみ 蔀 関牛    ◯『狂歌人名辞書』p70(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝蔀関牛、名は徳鳳、字ほ子偃、浪華の画家、関月の男、能く家風を守る、天保十四年歿す〟    ☆ かんげつ しとみ 蔀 関月    ◯『狂歌人名辞書』p70(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝蔀関月、名は徳基、字は子温、通称原二、浪花の画家、始め月岡雪鼎に学び、後ち和漢の画法を折衷し    て一家をなし、法橋に叙せらる、寛政九年十月廿一日歿す、年五十一〟    ☆ かんこう 一払斎 甘交    ◯『狂歌人名辞書』p39(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝芝甘交、一払斎と号す、通称大伴寛十郎、江戸の人、芝全交の門に入り天明年間草双紙数部を著す、文    化元年(ィに二年とす)二月十九日歿す、年四十余〟    ☆ かんさい 寛斎    ◯『狂歌人名辞書』p222(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝仁義堂道守、後ち二代真砂庵、通称坂内重兵衛、東都浅草の人、壷側判者、傍ら浮世絵を善くし寛斎と    号す、天保六年四月二十日歿す、年六十九〟    【き】    ☆ きくまる ぼくせんてい 墨川亭 菊麿    ◯『狂歌人名辞書』p61(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝墨川亭菊麿、後ち月麿と改む、通称小川六三郎、又仙助、名は澗、字は士達、歌麿門人の浮世絵師、江    戸小伝馬町に住せり、文化頃〟    ☆ ぎょくざん おかだ 岡田 玉山    ◯『狂歌人名辞書』p53(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝岡田玉山、名は尚友、字は子徳、浪花の画家、月岡雪鼎に学び人物、花鳥、山水共に善くし、又板刻密    画の創始者たり、後ち法橋に叙せらる、文化九年歿す、年七十六〟    ☆ きゅうざん がくてい 岳亭 丘山    ◯『狂歌人名辞書』p54(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝岳亭丘山、神歌堂定岡の別号、狂歌集挿画の落款に多く此号を用ふ。(初代定岡を看よ)〟    ☆ きょうすい さんとう 山東 京水    ◯『狂歌人名辞書』p55(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝山東京水、通称岩瀬梅作、名は百鶴、京山の男にして蒔絵を業とす、晩年京橋銀座の裏通りに住せしが、    慶応三年三月九日溢死すといふ、享年五十二、本所回向院に葬る〟    ☆ きよさだ とりい 鳥居 清貞    ◯『狂歌人名辞書』p59(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝鳥居清貞、通称斎藤長八、初め画を歌川国芳に学び、後ち三世清満の門に入る、七世清忠の父、明治卅    四年二月十四日歿す、年五十八〟    ☆ きよなが とりい 鳥居 清長    ◯『狂歌人名辞書』p59(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝鳥居清長(四代)、通称関口市兵衛、元と相摸浦賀の産、清満の門に入りて其画風を一変せり。文化十    二年五月廿一日歿す、年六十四〟    ☆ きよちか こばやし 小林 清親    ◯『狂歌人名辞書』p60(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝小林清親、方円舎、又真生楼と号す、旧幕臣小林瀬兵衛の男、東京郊外向島に住し、洋画風の錦絵を画    き、又狂画に巧みなり、大正四年十一月廿八日歿す、年六十九〟    ☆ きよのぶ とりい 鳥居 清信    ◯『狂歌人名辞書』p59(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝鳥居清信(初代)、通称庄兵衛、清元の次男、父の画風を伝へ、特に初代市川団十郎の似顏絵に長ず、    享保十四年七月廿八日歿す、年六十六〟    ☆ きよはる こんどう 近藤 清春    ◯『狂歌人名辞書』p59(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝近藤清春、通称助五郎、東都の浮世絵師にして多く赤本狂言本を画けり、「江戸名所百人一首」「どう    け百人一首」の如きは自作自画なり、享保頃の人、歿年未詳〟    ☆ きよます とりい 鳥居 清倍    ◯『狂歌人名辞書』p59(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝鳥居清倍(二代)、通称庄次郎、清信の男、絵看板の外、丹絵漆絵等に巧みなり、宝暦十三年十二月二    日歿す、年五十八〟    ☆ きよみつ とりい 鳥居 清満    ◯『狂歌人名辞書』p59(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝鳥居清満(三代)、通称亀次郎、清倍の次男、黒本の挿画及錦絵を描けり(一書に俗称半二、清信次男    とあるは誤)、天明五年四月三日歿す、年五十一〟    ☆ きよみつ とりい 鳥居 清満    ◯『狂歌人名辞書』p59(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝鳥居清満(五代)、通称亀次、青龍軒と号す、初号清峰、初代清満の孫、晩年耳声ぜしも八十二の高齢    を以て、明治元年十一月十一日歿す〟    ☆ きよみつ とりい 鳥居 清満    ◯『狂歌人名辞書』p60(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝鳥居清満(六代)、通称栄蔵、二世清満の男、初号清房、明治十五年の内国絵画共進会に「暫」の図を    出せしことあり。同廿五年八月十九日歿す、年六十一〟    ☆ きよもと とりい 鳥居 清元    ◯『狂歌人名辞書』p58(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝鳥居清元(鳥居派元祖)、通称庄七、元と浪花の産、元禄の初年江戸に出で始めて市村座の絵看板を描    く、元禄十五年四月廿八日歿す、年五十八〟        ☆ きわなり おおもんの 大門 喜和成    ◯『狂歌人名辞書』p61(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝大門喜和成、通称奥田幸蔵、東都新吉原大門口に住す、狂歌を菅江に浮世絵を歌麿に学ぶ、天明四年四    月十九日摂津伊丹に客死す、年十七〟    ☆ ぎんせつ とみかわ 富川 吟雪    ◯『狂歌人名辞書』p56(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝富川吟雪、名は房信、通称山本九左衛門、画を西村重長に学び、又戯作をも為せり、家は東都大伝馬町    三丁目に在りて絵草紙問屋を業とせり、安永頃〟    ☆ きんりん くさのや 草の屋 錦隣    ◯『狂歌人名辞書』p63(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝草の屋錦隣子、通称久保田米僊、名は寛、京都四條派の画家にして傍ら狂歌俳句に巧みなり、其の家錦    小路に隣接せるか故に此号あり、明治卅九年五月十九日歿す、年五十五〟     【く】    ☆ くにあき うたがわ 歌川 国明    ◯『狂歌人名辞書』p68(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝歌川国明(二代)、通称平沢斧三郎、鳳斎と号す、三世豊国門人にして初代国明(蜂須賀氏)の弟、明    治廿一年七月廿九日歿す、年三十六〟    ☆ くにさだ うたがわ 歌川 国貞 初代    ◯『狂歌人名辞書』p69(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝歌川国貞(初代)、通称角田庄五郎、五渡亭と号す、初代豊国門人、後二世(実は三世)豊国と改む、   (三代豊国を看よ)〟    ☆ くにさだ うたがわ 歌川 国貞 二代    ◯『狂歌人名辞書』p69(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝歌川国貞(二代)、通称竹内宗久、一寿斎と号し、三世国政より二世国貞となり、後ち四世豊国と号す、    明治十三年七月二十日歿す、年五十八〟    ☆ くにしげ うたがわ 歌川 国重    ◯『狂歌人名辞書』p69(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝歌川国重、通称源蔵、初代豊国門人一龍斎、又、一瑛斎と号す、後ち自ら二世豊国と名乗りしが同門の    物議を生じ再び国重に復す、世人呼んで本郷豊国といふ、(二代豊国を看よ)〟    ☆ くにちか うたがわ 歌川 国周    ◯『狂歌人名辞書』p68(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝豊原国周、通称荒川八十八、一鴬斎と号す、三世豊国門人にして俳優似顏絵及草双紙等を画けり、明治    三十三年七月五日歿す、年六十六〟    ☆ くにつぐ うたがわ 歌川 国次    ◯『狂歌人名辞書』p68(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝歌川国次、一応斎と号す、通称中川幸蔵、東都京橋銀座四丁目に住す、初代豊国門人、文久元年歿す、    年六十二〟    ☆ くにてる うたがわ 歌川 国輝    ◯『狂歌人名辞書』p69(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝歌川国輝(初代)、通称岡田藤四郎、初号独吟舎貞重、三世豊国門人となりて一雄斎と号す、明治七年    十二月五日歿す、年四十五〟    〈『原色浮世絵大百科事典』第二巻「浮世絵師」によると、初代であるなら、通称は大田金次郎、生没年未詳の国輝。     岡田藤四郎だとすると、国周門下、生没年未詳の三代目国輝。明治七年の没年は通称山田国次の二代目国輝のもの〉     ☆ くになお うたがわ 歌川 国直    ◯『狂歌人名辞書』p69(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝歌川国直(初代)、通称吉川弥四郎兵衛、一煙斎、一楊斎、浮世庵等の数号あり、元と信濃の産、始め    明画を学び、後ち初代豊国の門に入る、安政元年六月廿八日歿す、年六十二〟    ☆ くになが うたがわ 歌川 国長    ◯『狂歌人名辞書』p69(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝歌川国長、通称梅千之助、一雲斎と号す、初代豊国門人にして切組絵を得意とす、文政の末四十余歳に    て歿す〟     ☆ くにまさ うたがわ 歌川 国政 初代    ◯『狂歌人名辞書』p69(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝歌川国政(初代)、通称佐藤甚助、一寿斎と号す、元と会津の産、俳優の似顏絵を専らとし、草双紙読    本類を描かず、文化七年十一月晦日歿す、年三十八〟     ☆ くにまさ うたがわ 歌川 国政 二代    ◯『狂歌人名辞書』p69(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝歌川国政(二代)、通称山本勇蔵、長文斎と号す、初代豊国門人にして国政二世を襲ぎ、後ち二世国宗    と改む、天保の末歿すと云ふ〟    ☆ くにまさ うたがわ 歌川 国政 三代    ◯『狂歌人名辞書』p69(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝歌川国政(三代)、通称竹内宗久、梅蝶楼と号す、後ち二世国貞と改む、(二代国貞を看よ)〟    ☆ くにひさ うたがわ 歌川 国久    ◯『狂歌人名辞書』p68(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝歌川国久、通称勝田久太郎、陽龍斎と号す、三世豊国門人、後ち師の三女を妻とす、其の子に豊宜、国    峰あり、明治廿四年二月五日歿す、年六十〟    ☆ くにまる うたがわ 歌川 国丸 初代    ◯『狂歌人名辞書』p68(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝歌川国丸(初代)、通称伊勢屋伊八、東都の浮世絵師、初代豊国門人、一円斎、五彩楼、彩霞楼等の別    号あり、俳優の似顏絵草双紙等を絵けり、文政十三年歿す、年三十七〟    ☆ くにまる うたがわ 歌川 国丸 二代    ◯『狂歌人名辞書』p68(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝歌川国丸(二代)、通称横山近二、三代豊国門人にして二世一円斎、又、菊翁と号す、安政頃の人、歿    年末詳〟    ☆ くにやす うたがわ 歌川 国安    ◯『狂歌人名辞書』p68(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝歌川国安、通称安五郎、一鳳斎と号す、東都浮世絵師、初代豊国門人、後ち名を改めて西川安信といふ、    天保三年七月六日歿す、年三十九〟    ☆ くによし うたがわ 歌川 国芳    ◯『狂歌人名辞書』p68(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝歌川国芳、通称井草孫三郎、一勇斎、又、朝桜楼と号す、初代豊国門人、武者絵に長じ水滸伝の画像最    も名高し、其門より明治の芳年、芳幾を出す、文久元年三月五日歿す、年六十五〟      【け】    ☆ けいし はなぶさ 英 慶子    ◯『狂歌人名辞書』p73(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)    〝英慶子(初代)、大坂の俳優、中村富十郎、元祖芳沢あやめの男、画名を琴嶺舎と号す、天明六年八月    三日歿す、年六十八〟    ☆ げっこう おがた 尾形 月光    ◯『狂歌人名辞書』p72(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝尾形月耕、通称田井正之助、桜斎と号す、自流の画家、明治十二三年頃より新聞挿画の筆を取り風俗画    に長ず、狂歌は面白会員たり、大正九年十月一日歿す、年六十三〟    ☆ げっさい ぬまた 沼田 月斎    ◯『狂歌人名辞書』p72(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝沼田月斎(浮世絵師二世歌政)の別号、通称半左衛門、元名古屋の人、元治元年六月廿九日歿す、年七    十八。(峨眉丸を看よ)〟    ☆ きょうさい かわなべ 河鍋 暁斎    ◯『狂歌人名辞書』p73(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝惺々暁斎、通称河鍋洞郁、挙空居士と号す、画を狩野洞白、歌川国芳に学びて一機軸を出し、殊に狂画    に長ず、明治廿二年四月廿六日歿す、年五十八、谷中正行院に葬る〟    ☆ げんぎょ ばいそてい 梅素亭 玄魚    ◯『狂歌人名辞書』p72(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝梅索(ママ)玄魚、樗堂、又、呂成と号す、通称宮城喜三郎、東京浅草三好町の傭書家にして画、俳句、狂    歌を善くす、明治十三年二月七日歿す、年六十四、谷中天王寺に葬る〟      【こ】    ☆ こういん やがやま 長山 孔寅    ◯『狂歌人名辞書』(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   ◇長山孔寅 p76   〝長山孔寅、字は子亮、五嶺、又、紅園と号す、浪花の画家にして呉春門下の高足なり、狂歌の号を茂佐    彦と云ふ、嘉永二年九月廿七日歿す、年八十五。(茂佐彦を看よ)〟     ◇茂佐彦 p233   〝三條茂佐彦、姓長山氏、名は子亮、画名孔寅、晴々楼と号す、元と秋田の産、大坂平野町に住す、狂歌    は寉廼屋門人、嘉永二年九月廿七日歿す、年八十五〟     ☆ こうかん しば 司馬 江漢    ◯『狂歌人名辞書』p39(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝司馬江漢、名は俊、字は君岳、通称土田孫太夫、春波楼と号す、初め画を宋紫石に学び、後鈴木春信に    従ひ、別に洋画を学び、銅版画を製す、文政元年十月廿一日歿す、年七十二〟    ☆ こうぎょ つきおか 月岡 耕漁    ◯『狂歌人名辞書』p43(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝月岡耕漁、本姓坂巻氏、初め尾形月餅の門に入り、後ち大蘇芳年の家を嗣ぎて月岡姓を冒す、人物画に    長じ特に能楽の絵に巧みなり、昭和二年二月廿五日歿す、年五十九〟    ☆ こうちょう うえだ 上田 公長    ◯『狂歌人名辞書』p76(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝上田公長、字は有夫、応州と号す(一書に字有秋、号雍々)京都の画家、呉春門人、略画を描く、甚だ    風韻あり、浪花に住す、文政頃〟    ☆ こうほう しょうだ 庄田 耕峰    ◯『狂歌人名辞書』p43(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝庄田耕峰、名は完、尾形月耕の門人にして風俗画を善くす、傍ら雲の屋峰助の号を以て狂歌を詠ず、大    正十三年七月一日歿す、年四十八〟    ☆ ごしち はるかわ 春川 五七    ◯『狂歌人名辞書』p75(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝春川五七、通称青木亀助、別に神谷蓬洲と号し、東都小石川に於て戯作と絵画に筆を執り、後ち京都祇    園下河原に移転す、天保三年頃同地に歿す、年五十余(蓬洲を看よ)〟    ☆ ごせい ほうてい 抱亭 五清    ◯『狂歌人名辞書』p76(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝抱亭五清、砂山と号す、通称岸本庄七、東都横山町三丁目に住する狩野派の画家、狂歌画像作者部類、    自讃狂歌集等を画く、一書に北鵞と同人とす〟    ☆ このぶ はせがわ 長谷川 小信 二代    ◯『狂歌人名辞書』p75(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝長谷川小信(二代)、通称貞吉、大坂の浮世絵師二代貞信の男、多く絵本類を画く、明治十九年七月十    六日歿す、年二十七〟    【さ】    ☆ さだおか がくてい 岳亭 定岡    ◯『狂歌人名辞書』p85(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝岳亭定岡(初代)、本姓平井氏、後ち八島斧吉、画名を春信、狂歌の号を堀川太郎と云ひ、別に神歌堂、    岳鼎、陽亭、丘山、五岳、梁左等の数号あり、初め画を北渓に、狂歌を六樹園に学び、東都坂本町に住    せしが、天保年間大坂及び京都に住して読本及狂歌集を著す、嘉永の始め頃同地に歿すといふ〟    ☆ さだひで うたがわ 歌川 貞秀    ◯『狂歌人名辞書』p85(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝玉蘭斎貞秀、通称橋本兼次郎、国貞門人の浮世絵師にして自画自作の草双紙数部を著す、晩年玉翁と改    む、明治初年歿すと云ふ〟    ☆ さだのぶ はせがわ 長谷川 貞信 初代    ◯『狂歌人名辞書』p85(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝長谷川貞信(初代)、通称文吉、後ち徳兵衛、別号信天翁、大坂の浮世絵師にして絵本類を多く描く、    明治十二年三月廿八日歿す、年七十一〟    ☆ さだのぶ はせがわ 長谷川 貞信 二代    ◯『狂歌人名辞書』p85(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝長谷川貞信(二代)、通称徳太郎、初代貞信の長男にして、初め小信と号す、画を父に学び大坂朝日新    聞の挿画を描きし事あり、明治年間〟    ☆ さるんど しりやけの 尻焼 猿人    ◯『狂歌人名辞書』p87(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝尻焼猿人、通称酒井忠因、名は文詮、字は暉真、酒井雅楽頭宗雅の弟、出家して西本願寺文如上人の養    子となり、東都根岸の里に住し、雨華庵抱一、又、鴬村と号す、光琳派の画に巧みにして傍ら書、俳句、    狂歌を善くす、尻焼猿人の戯号は大田南畝の命名する所なりと云ふ、文政十一年十一月廿九日寂す、年    六十八、築地西本願寺に葬る〟    【し】    ☆ しきまる きたがわ 喜多川 式麿    ◯『狂歌人名辞書』p91(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝喜多川式麿、通称東海林平右衛門、東都小石川水道橋畔に住す、歌麿門人の浮世絵師、文化の末歿すと    云ふ〟      ☆ しげなが にしむら 西村 重長    ◯『狂歌人名辞書』p97(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝西村重長、仙花堂と号す、通称孫三郎、東都通油町に住す、初代清信の門に入りて鳥居派を研究し終に    一派をなす、宝暦六年六月廿七日歿す、年六十余〟    ☆ しげのぶ うたがわ 歌川 重宣    ◯『狂歌人名辞書』p97(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝歌川重宣、一幽斎と号す、通称鈴木鎮平、初代広重門人、後ち師の女を娶り二世広重と号せしが、故あ    りて離縁し、喜斎立詳と改号せり、歿年未詳。(二代広重を看よ)〟    ☆ しげのぶ やながわ 柳川 重信 初代    ◯『狂歌人名辞書』p98(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝柳川重信(初代)、通称鈴木重兵衛、東都本所柳川町に住せしを以て終に柳川を氏名とす、初め北斎に    浮世絵を学び、北斎の娘を娶りて雷斗と号せり、後ち東都の南嶺、浪花の玉山等の画風を慕ひて一派を    為す、狂歌集に此人の挿画あるもの数部あり、天保三年閏十一月廿八日歿す、年四十六、下谷宗慶寺に    葬る〟    ☆ しげのぶ やながわ 柳川 重信 二代    ◯『狂歌人名辞書』p98(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝柳川重信(二代)、通称谷城季三太、字は子義、初号重山、初代重信門人にして、志賀理斎の三男なり    と云ふ、嘉永頃の人、歿年未詳〟     ☆ しげまさ きたお 北尾 重政    ◯『狂歌人名辞書』p97(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝北尾重政、時に繁昌とも書し紅翠斎と号す、通称北畠佐助、字は恭賀、元と紀伊の産、東都浮世絵師の    大家にして、狂歌入絵本数部を著し、六樹園選「狂歌百人一首」の肖像を画く、春章、北斎、歌麿等も    一時其教へを受け、又門下より政演、政美、俊満等を出せり、文政三年正月廿四日歿す、年八十二、浅    草善龍寺に葬る〟      ☆ しまひと 志満人    ◯『狂歌人名辞書』p92(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝陽尋舎志満人、通称金子惣次郎、東都湯島に住し、初代豊国の門に入りて国信と名乗り、一陽亭と号す、    後ち志満人の名を以て草双紙を作る、天保年間歿す〟    ☆ しゃらく 写楽    ◯『狂歌人名辞書』p101(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝東洲斎写楽、通称春藤次左衛門、阿州侯抱への能役者にして一種の俳優似顔絵に巧みなり、雲母摺の錦    絵を画くこと多し、文化頃の人、歿年末詳、阿波徳島本行寺に墓あり〟    ☆ しゅうり ほうぼうそう 蜂房巣 秋艃    ◯『狂歌人名辞書』p97(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝蜂房巣秋艃、通称吉見八太郎、東都の人、画を蹄斎北馬に学び、狂歌は便々館に就き、戯号を柳花苑山    形といふ、琵琶連判者、紀定丸の親戚なりと〟    ☆ しゅんえい かつかわ 勝川 春英    ◯『狂歌人名辞書』p94(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝勝川春英、通称磯田久次郎、九徳斎と号す、浮世絵師、初代春章門人、錦絵を多く画き又狂画に長ず、    文政二年七月廿六日歿す、年五十八〟    ☆ しゅんぎょうさい はやみ 速水 春暁斎    ◯『狂歌人名辞書』p95(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝速水春暁斎、通称彦三郎、浪花の画家、玉山の画風を慕ひ、又戯作を為せり、文政六年七月十日歿す、    享年未詳〟    ☆ しゅんこう かつかわ 勝川 春好    ◯『狂歌人名辞書』p94(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝勝川春好、本姓清川氏、初代春章門人の浮世絵師にて、初号春扇、東都長谷川町に住す、文化九年十月    廿八日歿す、年六十一〟    ☆ しゅんしょう かつかわ 勝川 春章    ◯『狂歌人名辞書』p95(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝勝川春章(初代)、通称勇助、李林、旭郎、又、六々庵と号す、初め勝宮川、後ち勝川と改む、東都浮    世絵の名手にして門人多し、寛政四年十二月八日歿す、年六十七、浅草西福寺に葬る〟    ☆ しゅんせん かつかわ 勝川 春扇    ◯『狂歌人名辞書』p95(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝勝川春扇、登龍斎と号す、通称清次郎、東都の浮世絵師、春英門人、後ち二世春好と改む、後年専ら陶    器画をゑがく、文政頃〟    ☆ しゅんちょう かつかわ 勝川 春潮    ◯『狂歌人名辞書』p95(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝勝川春潮、通称吉左衛門、別号中林舎三江、初め春章門人、後ち俊満に従ひ俊朝と改め、吉左堂と号す、    狂文狂歌を作る、文政頃の人〟    ☆ しゅんちょうさい たけはら 竹原 春朝斎    ◯『狂歌人名辞書』p95(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝竹原春朝斎、姓松本氏、名は信繁、浪花の画家大岡春卜門人、俳人秋里籬島と交はり其著名所図会の挿    画をゑかく、寛政十二年歿す、享年未詳〟    ☆ しゅんてい かつかわ 勝川 春亭    ◯『狂歌人名辞書』p94(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝勝川春亭、松高斎、又勝汲壷と号す、通称山口長十郎、初代春章門人にて東都和泉町に住し、後ち馬喰    町に徙る、文政三年八月三日歿す、年五十一〟    ☆ しゅんまん しょうさどう 尚左堂 俊満    ◯『狂歌人名辞書』p95(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝尚左堂俊満、戯作に南陀加紫蘭といひ、狂歌に一筋千杖と号し、川柳に塩辛坊の名あり、通称窪田易兵    衛、東都小伝馬町三丁目に住す、画を揖取魚彦、北尾重政に学び、狂歌はつむり光に隨ひ、光の歿後、    伯楽側を主宰して其幹部たり、書画共に左筆なり、別に蒔絵の沈金彫に長じ、其作品世に伝はる、文政    三年九月二十日歿す、年六十四、浅草正覚寺に葬る〟    ☆ しょうほう すが 菅 松峰    ◯『狂歌人名辞書』p93(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝菅松峰、名は伯太、松真斎と号す、大坂の画家、桃渓門人、絵画の外生花を善す、嘉永四年十月廿日歿    す、年六十二〟    ☆ しらん 紫蘭    ◯『狂歌人名辞書』p99(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝南陀加紫蘭、通称窪田易兵衛、尚左堂俊満、戯作の号。(俊満を看よ)〟    ☆ しんさい りゅうりゅうきょ 柳々居 辰斎    ◯『狂歌人名辞書』p93(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝柳々居辰斎、通称半次郎、又、満納半二とも呼べり、名は政之、東都神田小柳町に住す、北斎門人の浮    世絵師にして傍ら狂歌を詠じ、狂歌の摺物及狂歌集の挿画を多く描けり、文政頃〟    ☆ しんろてい 振鷺亭    ◯『狂歌人名辞書』p98(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)     〝振鷺亭、名は貞居、通称猪苅与兵衛、東都本船町に住す、初め画を鳥居清長に学び、後ち戯作者となり    て草双紙数部の著あり、晩年落魄し文化十二年十一月廿三日歿す〟     【す】    ☆ すうこく こう 高 嵩谷 初代    ◯『狂歌人名辞書』p106(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝高嵩谷(初代)、名は一雄、只楽斎、又、屠龍翁と号す、江戸の人、佐脇嵩之の門より出て、出藍の誉    あり、曽て頼政怪獣を射るの図を描き浅草観音堂に掲げて大に世評に上れり、後ち堤等琳韓信股を潜る    の絵馬を作り暗に其技を競はんとせしも、世人は嵩谷を以て筆力の優なるものと評定せり、文化元年八    月廿三日歿す、年七十五〟    ☆ すうこく こう 高 嵩谷 二代    ◯『狂歌人名辞書』p106(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝高嵩谷(二代)、名は大雄、字は可親、嵩渓の男にして二世嵩谷の号を嗣ぐ、初号嵩嵺、一相斎、致雲    堂、鄰庵等の別号あり、明治八年三月廿七日歿す、年七十六〟    ☆ すうけい こう 高 嵩渓    ◯『狂歌人名辞書』p107(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝高嵩渓、名は信宜、字は可復、玄々斎、煙龍舎、睡雲子、寉翁等の数号あり、文化十四年四月七日歿す、    年五十八〟     ☆ すうけい こう 高 嵩卿    ◯『狂歌人名辞書』p107(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝高嵩卿、名は信実、友松庵と号す、初代嵩谷門人、天保十四年十二月廿一日歿す、年八十〟     ☆ すうげつ こう 高 嵩月    ◯『狂歌人名辞書』p106(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝高嵩月、名は常雄、字は子祀、蓑蟲庵と号す、初代嵩谷門人、天保元年十一月二十日歿す、年七十六〟    ☆ すうし さわき 佐脇 嵩之    ◯『狂歌人名辞書』p106(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝佐脇嵩之、名は道賢、字は子嶽、通称甚蔵、中岳堂、幽篁亭等の別号・あり、江戸の人、初め一蝶の門    に学び一水と号せり、明和九年七月三日歿す、年六十六。(一水を看よ)〟    ☆ すうしょう 嵩松    ◯『狂歌人名辞書』p107(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝初代嵩谷門人、通称渡辺喜三郎、有名なる狂歌師にして戯号を落栗庵、元木網と云ふ。(木網を看よ)〟    ☆ すうしん こう 高 嵩深    ◯『狂歌人名辞書』p107(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝高嵩深、名は可主、字は信俊、後ち一珪の養子となり、英一笑と号す、安政五年八月十二日歿す、年五    十五〟    ☆ すうせつ さわき 佐脇 嵩雪    ◯『狂歌人名辞書』p107(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝佐脇嵩雪、字は貫多、中嶽斎と号す、通称倉治、嵩之の男、父に学びて家風を継げり、文化元年十一月    二十二日歿す、年六十九〟    ☆ すうとう こう 高 嵩濤    ◯『狂歌人名辞書』p107(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝嵩濤、初代嵩谷門人、通称奥田賀久輔、初号英一翠、狂歌師にして絵馬屋額輔、又、画賛人と号す。    (初代額輔を看よ)〟    ☆ すうりょう こう 高 嵩嵺    ◯『狂歌人名辞書』p107(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝高嵩嵺、初名嵩英、二世嵩谷に学び二世嵩嵺と号す、明治十七年十一月十五日歿す、年五十五〟    ☆ すきまち こいかわ 恋川 好町    ◯『狂歌人名辞書』p214(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝鹿都部真顏、初め恋川好町と号して黄表紙の作あり、後ち四方赤良の門に入りて狂歌堂と号し四方側の    判者となり、四方歌垣、俳諧歌場と改め、晩年京都より宗匠号を授けらる、通称北川嘉兵衛、元と東都    数寄屋橋外に住し、汁粉屋を業とせり、狂歌の点料を以て生活費に充てしは此人より始よる、文政十二    年六月六日歿す、年七十七、小石川三藐坂光円寺に葬る〟    ☆ すけのぶ にしかわ 西川 祐信    ◯『狂歌人名辞書』p105(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝西川祐信、通称祐助、後ち右京と改む、自得斎、又、文華堂と号す、京都の人、画を狩野永納及び土佐    光祐に学び、二流を折衷して一機軸を出し之を西川派と称す、描く所の「絵本百人美女」以下の数部時    好に通して皆大に行はれしが、適ま玉簾中の秘戯を画きて公儀の咎めを蒙りし事あり、宝暦元年九月十    一日歿す、年八十一〟    【せ】    ☆ せきえん とりやま 鳥山 石燕    ◯『狂歌人名辞書』p111(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝鳥山石燕、本姓佐野氏、名は豊房、東都の浮世絵師にして歌麿の師(万載集に石燕の狂歌あり)、天明    八年八月三日歿す、年七十六、浅草新光明寺に葬る〟    ☆ ぜしん しばた 柴田 是真    ◯『狂歌人名辞書』p111(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝柴田是真、通称順蔵、対柳居と号す、画を坂内寛斎、鈴木南嶺に学びて一家の画風を起し、特に漆画に    巧みなり、明治廿四年七月十三日歿す、年八十五〟    ☆ せっそう こいそざき 小磯崎 雪窓    ◯『狂歌人名辞書』p112(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝小磯崎雪窓、初め歌川国芳の門に入り、一旭亭芳秀と号し、後ち容斎に学び、雪窓と改む、東京青山南    町に住し、古瓦珍石の類を愛蔵す、明治卅五年十二月十五日歿す、年七十一〟      ☆ せったん はせがわ 長谷川 雪旦    ◯『狂歌人名辞書』p112(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)    〝長谷川雪且、名は宗秀、厳岳斎、又、一陽庵と号す、江戸の人、天保年間、斎藤月岑の「江戸名所図会」    を編むに当り其図を描きて声誉を博す、天保十四年正月廿八日歿す、年六十六〟     ☆ せってい つきおか 月岡 雪鼎    ◯『狂歌人名辞書』p112(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝月岡雪鼎、名は昌信、元と近江の産、浪花に住す、初め画を高田敬甫に学び、人物動物を写すを得意と    す、其門下に俊秀を出せり、天明六年十二月歿す、年七十七〟     ☆ せってい はせがわ 長谷川 雪堤    ◯『狂歌人名辞書』p112(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝長谷川雪堤、名は宗一、雪旦の男、父に学びて雲谷派の画を善くす、明治十五年三月十五日歿す、年六    十四〟    【そ】    ☆ そうり 宗理    ◯『狂歌人名辞書』p116(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝百琳宗理(宗理の四世)、葛飾北斎の初号、宗理曽て千秋側に加りて狂歌を詠じ「狂歌女仮名手本」等    に其詠を載す、(北斎を看よ)〟    ☆ そうり 宗理    ◯『狂歌人名辞書』p116(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝俵屋宗理(五世)、北斎門人、通称宗二、後ち菱川亭と号す「自賛狂歌集」に此人の画あり、文化文政    年間の人〟    【ち】    ☆ ちつえ ひとふしの 一節 千杖    ◯『狂歌人名辞書』p128(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝一節千杖、尚左堂俊満の初号。(俊満を看よ)〟    ☆ ちゅうわ にしむら 西村 中和    ◯『狂歌人名辞書』p130(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝西村中和、字は士達、楳渓と号す、京都の画家にして名所図絵の挿画をゑがく、後ち法橋に叙せらる、    文化頃の人〟    ☆ ちかのぶ ようしゅう 揚洲 周延    ◯『狂歌人名辞書』p130(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝揚洲周延 姓橋本氏、東京神田五軒町に住せり、豊原国周門人にして、明治年間の錦絵及新聞挿画の筆    を把れり、明治四十五年歿す、年七十五〟    ☆ ちょうき えいしょうさい 栄松斎 長喜    ◯『狂歌人名辞書』p131(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝栄松斎長喜、姓百川氏、初号子興、鳥山石燕門下の浮世絵師、東都浅草に住せり、寛政享和頃の人〟     ☆ ちんちょう はねかわ 羽川 珍重    ◯『狂歌人名辞書』p131(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝羽川珍重、本姓真中氏、名は沖信、通称弁五郎、鶴鱗堂、又、絵情堂の号あり、武蔵川口町の人、画を    鳥居清信に学び後ち一家をなす、宝暦四年七月廿二日歿す、年七十六     ☆ ちょうしゅん みやがわ 宮川 長春    ◯『狂歌人名辞書』131p(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝宮川長春、姓尾藤氏、尾洲海西郡宮川村の産、来つて江戸に住す、通称長左衛門、後ち喜平次、土佐派    の画を学び、又菱川派を研究し、彩色に巧みなり、日光廟修繕の際狩野氏の助手たりしが、賃銀の事に    て狩野氏を刃傷し、罪を得て他国に放浪し、後ち赦されて江戸に帰りしが、宝暦二年十一月十三日歿す、    年七十一〟    【つ】    ☆ つきまる きたがわ 喜多川 月麿    ◯『狂歌人名辞書』p134(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝喜多川月麿、初号菊麿、通称六三郎、後ち千助、名は潤、字は士達、後に観雪と号す、歌麿門人にして    墨川亭雪麿の師、文化文政頃の人〟    【て】    ☆ でんぜん あおうどう 亜欧堂 田善    ◯『狂歌人名辞書』140p(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝通称永田善吉、亜欧堂と号す、岩代国須賀川の産、白河楽翁侯の命を受け司馬江漢に洋画及銅版を学ぶ、    文政五年五月七日歿す、年七十五〟    【と】    ☆ とうの おおはら 大原 東野    ◯『狂歌人名辞書』p150(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝大原東野、民声と号す、大坂の画家、別に戯作を能くす、文政頃〟    ☆ とうりん つつみ 堤 等琳 初代    ◯『狂歌人名辞書』p151(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝堤等琳(初代)、通称未詳、雪舟の画裔なりと云ふ、世人聾等琳といふ、元禄頃の人〟    ☆ とうりん つつみ 堤 等琳 三代    ◯『狂歌人名辞書』p151(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝堤等琳(三代)、初め秋月、又、雲山と号せり、初代等琳門人、画風一派を為し、安永天明頃絵燈籠張    交絵等を描きて世に称せらる、後ち法橋に叙す、天明寛政頃の人〟    ☆ ときまさ 辰政    ◯『狂歌人名辞書』p122(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝北斎辰政(初代)、画家葛飾北斎の初号(北斎を看よ)〟    ☆ ときまさ 辰政    ◯『狂歌人名辞書』p122(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝北斎辰政(二代)、通称橋本庄兵衛、東都浅草山谷に住す、葛飾北斎最初の門人にして三世菱川宗理と    名乗り、又、辰政と改む、狂歌摺物の絵を多く描けり〟    〈菱川宗理と二代北斎(橋本庄兵衛)は別人〉    ☆ ときのぶ きたお 北尾 辰宣    ◯『狂歌人名辞書』p122(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝北尾辰宜(トキノブ)、雲(ママ)坑斎と号す、大坂の人、浮世絵を能くす、明和頃〟    ☆ としかた みずの 水野 年方    ◯『狂歌人名辞書』p148(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝応斎年方、一号蕉雪、通称水野粂次郎、芳年門下の浮世絵師にして、清方、輝方等の師、専ら新聞挿画    を描けり、明治四十一年四月七日歿す、年四十三    ☆ としつね いなの 稲野 年恒    ◯『狂歌人名辞書』p148(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝稲野年恒、名は孝之、可雅賎人と号す、加賀金沢の人、芳年門下の浮世絵師にして、大坂毎日新聞の挿    画を擔当せり、明治四十五年五月歿す、年五十〟     ☆ としのぶ やまざき 山崎 年信    ◯『狂歌人名辞書』p148(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝仙斎年信、通称山崎信次郎、東京の人、画を芳年に学びて出藍の誉あり、土陽新聞、日之出新聞の挿画    をゑがく、明治二十年京都に於て歿す、年三十五〟    ☆ としひで みぎた 右田 年英    ◯『狂歌人名辞書』p148(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝梧斎年英、通称右田豊彦、豊後臼杵の人、明治十一年出京して大蘇芳年の門に入り、錦絵及東京朝日新    聞の挿画を執筆す、大正十四年二月六日歿す、年六十二〟    ☆ とつげん たなか 田中 訥言    ◯『狂歌人名辞書』p151(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝田中訥言、名は痴、字は虎頭、大孝斎と号す、元尾張の人、京都に住す、古画、古実に精くして法橋に    叔せらる、晩年明を失び文政六年三月廿一日歿す〟    ☆ とよくに うたがわ 歌川 豊国 初代    ◯『狂歌人名辞書』p154快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝歌川豊国(初代)、一陽斎と号す、通称倉橋熊右衛門、東都芳町に住す、浮世絵を豊春に学びて出藍の    誉あり、歌川派中興の祖、文政八年正月七日歿す、年五十七〟    ☆ とよくに うたがわ 歌川 豊国 二代    ◯『狂歌人名辞書』p154快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝歌川豊国(二代)、初号国(ママ)重、通称源蔵、一龍斎、又、一瑛斎の号あり、一たび豊国の号を継ぎし    が物議の為め再び元の国重に復す、天保六年十一月一日歿す、年五十九〟    〈国重は豊重の誤り〉    ☆ とよくに うたがわ 歌川 豊国 三代    ◯『狂歌人名辞書』p154快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝歌川豊国(三代)、初号・国貞、香蝶楼、又、五渡亭と号す、初代豊国門人、通称角田庄蔵、東都本所    五ツ目に住す、師の歿後豊国の号を襲ぐ、元治元年十二月十五日歿す、年七十九〟    ☆ とよくに うたがわ 歌川 豊国 四代    ◯『狂歌人名辞書』p154快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝歌川豊国(四代)、梅蝶楼、又、一寿斎と号す、姓竹内氏、初め二世国貞と称し、後ち四世豊国を襲ぐ、    明治十三年七月十日歿す、年五十八〟     ☆ とよのぶ いしかわ 石川 豊信    ◯『狂歌人名辞書』p154(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝石川豊信、初号・西村重保、秀葩と号す、通称糠屋七兵衛、浮世絵を西村重長に学び、後ち一家をなす、    六樹園石川雅望の父、天明五年五月廿五日歿す、年七十五〟    ☆ とよのぶ うたがわ 歌川 豊宣    ◯『狂歌人名辞書』p154(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝歌川豊信(ママ)、四世一陽斎と号す、通称勝田金太郎、歌川国久の男にして三世豊国の孫(国峰の兄)明    治十九年八月十日歿す、年二十八〟    〈豊信は豊宣の誤り〉      ☆ とよはる うたがわ 歌川 豊春    ◯『狂歌人名辞書』p154(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝歌川豊春(初代)、一龍斎と号す、通称但馬屋新右衛門、元と豊後臼杵の産、浮世絵歌川派の祖、文化    十一年正月十二日歿す、年八十〟     ☆ とよひろ うたがわ 歌川 豊広    ◯『狂歌人名辞書』p154(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝歌川豊広、一柳斎と号す、通称岡島藤次郎、東都芝片門前に住す、豊春門人、初代豊国と共に歌川派の    双璧と称せらる、文政十一年五月廿三日歿す、年六十〟      【な】    ☆ ながみね 長嶺    ◯『狂歌人名辞書』p235(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝雪廼屋森蔭、通称田口八五郎、字は藤長、北風舎と号す、陸奥盛岡藩士、四方側判者、狂歌の外、喜多    川歌麿に就て浮世絵を学び、長嶺と号す、安政六年七月五日歿す、年六十七〟    ☆ なひこ かとり 楫取 魚彦    ◯『狂歌人名辞書』p26(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝揖取魚彦(ナヒコ)、初名景良、通称茂右衛門、下総の人、国学を賀茂真淵に学び。画を建部凌岱に学    ぶ、尚左堂俊満の師、天明三年三月廿三日歿す、年六十〟    ☆ なんめい はるき 春木 南溟    ◯『狂歌人名辞書』p162(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝春木南溟、名は輯、字は子輯、耕雲漁者と号す、通称卯之助、南湖の男、山水花鳥に巧みなり、明治十    一年十二月十一日歿す、年八十四〟    【に】      ☆ にちょうさい 耳鳥斎    ◯『狂歌人名辞書』p91(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝通称松屋平三郎、大坂の画家、鳥羽僧正の筆意を折衷して戯画を創む、又文才ありて戯作を為し、滑稽    浄瑠璃の著あり、寛政五年歿す〟    【の】    ☆ のぶはる いその 信春 磯野    ◯『狂歌人名辞書』p169(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝磯野信春、通称大和屋由平、長崎の人、東都に出で浮世絵を英泉に学ぶ、傍ら狂歌を詠じて文斎万陀伎    と云ふ、晩年長崎に帰り書肆を営めり。(万陀伎を看よ)〟    【は】    ☆ はくえい ふくち 福地 白瑛    ◯『狂歌人名辞書』p171(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝福地白瑛、名は郁春、字は士文、通称長蔵、京都の画家、応挙の門より出で八田古秀に学ぶ、設色に巧    みなり、文政頃の人〟    ☆ はりつ おがわ 小川 破笠    ◯『狂歌人名辞書』p174(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝小川破笠、名は観、夢中庵、又、卯観子と号す、通称平助、東都の蒔絵師にして美人画を能くし、又、    一蝶、其角等と交はり俳道に遊ぶ、延享四年六月三日歿す〟    ☆ はるのぶ すずき 鈴木 春信    ◯『狂歌人名辞書』p176(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝鈴木春信、本姓穂積氏、通称次兵衛、土屋家の浪人にして江戸に住す、湖龍斎、又、長栄軒と号す、西    村重長門人にして錦絵の祖、明和七年六月十五日歿す、年五十三、因に記す、司馬江漢浮世絵の号を春    信といひしとあれば、二世春信は江漢が襲名せしも、後ち憚る所ありて春重と改むと〟    ☆ はるまち こいかわ 恋川 春町 初代    ◯『狂歌人名辞書』p175(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝恋川春町(初代)、号寿山人、通称倉橋寿平、名は格、狂歌の号を酒上不埒といふ、駿河小島侯の家臣    にして東都小石川春日町に住せり、安永四年「金々先生栄華夢」と題する草双紙を著す、所謂黄表紙作    者の元祖にして是より後、草双紙の趣向一変す、又画を鳥山石燕に学び、自著の黄表紙には自画のもの    多し、寛政元年七月七日歿す、年四十四、四谷成覚寺に葬る〟    ☆ はるまち こいかわ 恋川 春町 二代    ◯『狂歌人名辞書』p175(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝恋川春町(二代)と称する者二人あるが如し、其一は通称小川市太郎、号李庭亭、始め大丸新道に住す、    初号行町、後ち春町の号を襲ぎ、画を歌麿に学べりと(青本年表)〟    ☆ はんこ かじた 梶田 半古    ◯『狂歌人名辞書』p171(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊    〝梶田半古、通称錠次郎、旧幕臣梶田政晴の男、画を鍋田玉英に学び、後ち諸家の画風を取入れて一家を    為す、明治の小説挿画家として名あり、大正六年四月廿三日歿す、年四十八〟    ☆ はんざん まつかわ 松川 半山    ◯『狂歌人名辞書』p171(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝松川半山、名は安信、翠栄堂と号す、大坂の画家にて道修町に住、名所図絵及狂歌集の挿画等を多く描    く、文政頃〟    【ひ】    ☆ ひゃっき こまつ 小松 百亀    ◯『狂歌人名辞書』p184(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝小松百亀、別号和気春風、通称三右衛門、東都飯田町の薬種商、姓滑稽を好み、春画を描き、又落語    「聞上手」等を発行す、寛政五年十二月九日歿す、年七十四、小石川大雄寺に葬る〟    ☆ ひかる つぶりの 頭 光    ◯『狂歌人名辞書』p185(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝つむり光、桑楊庵、又、二世巴人亭と号す、通称岸宇右衛門、名は誠之、東都亀井町に住し町代を勤む、    画を一筆斎文調に学びて文笑と号す、所謂狂歌四天王の随一にして伯楽側の棟梁たり、後ち桑楊庵の号    を浅草干則に、巴人亭の号を浅草庵市人に譲る、寛政八年四月十二日歿す、年四十三、駒込追分瑞泰寺    に葬る〟    ☆ ひろしげ うたがわ 歌川 広重 初代    ◯『狂歌人名辞書』p188(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝歌川広重(初代)、一立斎と号す、通称安藤徳兵衛、東都浮世絵の大家、狂歌の号を東海堂歌重といふ、    安政五年九月六日歿す、年六十二(歌重を看よ)〟    ☆ ひろしげ うたがわ 歌川 広重 二代    ◯『狂歌人名辞書』p188(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝歌川広重(二代)、初代広重門人、初号重宣、通称鈴木鎮平、初代広重の家を襲ぎしも故ありて離緑せ    られ、喜斎立祥と号す、晩年横浜に住し、明治二年四十四歳にて歿す〟    ☆ ひろしげ うたがわ 歌川 広重 三代    ◯『狂歌人名辞書』p188(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝歌川広重(三代)、初号・・重政、本姓後藤氏、初代広重の入婿となり、安藤徳兵衛と改む、二世と称    するも実は三世なり、明治廿七年三月廿八日歿す、年五十三、浅草東岳寺に葬る〟    ☆ ひろしげ うたがわ 歌川 広重 四代    ◯『狂歌人名辞書』p188(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝歌川広重(四代)、初代門人、淡園、又、芦の葉山人と号す、通称菊池貴一郎、三世広重未亡人と談合    して四世を襲ぐ、大正十四年二月四日歿す、年七十八、白金三光町興福寺に葬る〟    【ふ】    ☆ ぶせい きた 喜多 武清    ◯『狂歌人名辞書』p195(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝喜多武清、字は子慎、可庵と号す、通称栄之助、東都の画家、谷文晁に学び、又探幽の画風を慕ひ人物、    花鳥に巧みなり、安政三年十二月歿す、年八十一〟    ☆ ぶぜん すみえ 墨江 武禅    ◯『狂歌人名辞書』p195(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝黒江武禅、字は子全、朦朧斎と号す、大坂の人、初め船乗を業とす、画を月岡雪鼎に学び、又詩文を能    くす、生涯清貧にして妻子なし、文化三年正月廿九日歿す、年七十三〟     ☆ ぶんちょう いっぴつさい 一筆斎 文調    ◯『狂歌人名辞書』p194(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝一筆斎文調、姓柳氏、通称未詳、東都の浮世絵師、石川孝元門人にして風俗画、俳優似顏絵を能くす、    文化の末歿す、年七十、文調を狂歌師つぶり光の画名とするは誤り〟     ☆ ぶんぽう かわむら 川村 文鳳    ◯『狂歌人名辞書』p194(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝河村丈鳳、名は亀、字は俊声、京都の画家、岸駒に学び、又諸流を取りて一格を為し、最も人物に長ず、    文化頃の人、其男埼鳳も亦能く家風を守る〟    ☆ ぶんめい おく 奥 文鳴    ◯『狂歌人名辞書』p193(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)     〝奥文鳴、名は貞承、字は万禧、通称順蔵、京都の画家、応挙門下十哲の一人なり、文化十年十月廿三日    歿す〟    【へ】    ☆ べいさく たぐち 田口 米作    ◯『狂歌人名辞書』p202(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝田口米作、桜水と号す、東京芝西ノ久保に住す、小林清親門人にして狂画を善くし、又彩色法の研究家    たり、明治卅六年一月十八日歿す、年四十一、浅草感光院に葬る〟    【ほ】    ☆ ほうしゅう ほうらい 蓬莱 逢洲    ◯『狂歌人名辞書』p205(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝神谷逢洲、別号・春川五七、通称青木亀助、東都小石川に住する戯作者にして浮世絵に長じ、狂歌を善    くす、天保の初め京都祇園下河原に徒り、同地にて歿すと云ふ〟    ☆ ほくが かつしか 葛飾 北鵞    ◯『狂歌人名辞書』p204(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝葛飾北鵞、卍楼と号す、通称三田小三郎、元と信濃の産、東都に来りて北斎の門に入り、天保頃郷里に    帰りて歿すと云ふ、一書に抱亭五清と同人とす〟    ☆ ほくさい かつしか 葛飾 北斎    ◯『狂歌人名辞書』p204(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝葛飾北斎、本姓中島氏、初め時太郎、後ち八右衛門、浮世絵の大家にして勝川春朗、百琳宗理、辰政、    戴斗、為一、画狂人、卍翁等の数号あり、初め時太郎可候と号して草双紙を作り、又宗理と号せし頃、    千秋庵の社中に加はりて狂歌を詠ず、狂歌集に北斎の画のあるもの亦多し、嘉永二年四月十三日(ママ)歿    す、年九十、浅草八軒寺町誓教寺に葬る〟    ☆ ほくじゅ かつしか 葛飾 北寿    ◯『狂歌人名辞書』p204(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝葛飾北寿、名は一政、昇亭、形工亭の号あり、江戸薬研堀に住す、北斎門人、文政頃〟    ☆ ほくすい かつしか 葛飾 北水    ◯『狂歌人名辞書』p204(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝葛飾北水、通称池田屋久三郎、東都の浮世絵師、北斎門人、傍ら自惚山人と号して戯作を為せり、晩年    諸国を歴遊し終る所を知らず(自惚山人を看よ)〟    ☆ ほくすう かつしか 葛飾 北嵩    ◯『狂歌人名辞書』p204(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝葛飾北嵩、姓島氏、各は重宜、蘭斎、又、酔醍斎と号す、東都の人、北斎門人、後ち浮世絵を廃して漢    画に移り、東居と号せり、文化頃の人〟    ☆ ほくせん かつしか 葛飾 北泉    ◯『狂歌人名辞書』p204(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝葛飾北泉、通称遠藤伴右衛門、戴岳、又、斗円楼と号す、北斎門人、文政頃にして能く其の筆法を摸す、    乃ち犬北斎の綽号あり〟    ☆ ぼくせん げっこうてい 月光亭 墨僊    ◯『狂歌人名辞書』p206(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝月光亭墨僊、二代歌政、酔墨山人、斗円楼、百斎等の号あり、通称牧助右衛門、尾張名古屋の画家にし    て「狂歌弄花集」の肖像を画く、文政頃の人〟    ☆ ほくたい えいさい 盈斎 北岱    ◯『狂歌人名辞書』p204(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝盈斎北岱、画家北斎門人、通称未詳、東都浅草に住す、琵琶連に加はりて狂歌を詠ず、袖玉集、其他に    北岱の狂歌数十首を載す、歿年詳かならず〟    ☆ ほくば ていさい 蹄斎 北馬    ◯『狂歌人名辞書』p204(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝蹄斎北馬、北斎門人、通称有坂五郎八、名は光隆、三世浅草庵に就て狂歌を学ぶ、弘化元年八月十五日    歿す、年七十四〟    ☆ ほっけい ととや 魚屋 北渓    ◯『狂歌人名辞書』p204(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝葵園北渓、通称岩窪金右衛門、東都四ツ谷鮫ケ橋に住す、北斎門人、狂歌集挿画及狂歌摺物を多く画け    り、嘉永三年歿す、年七十一、青山立法寺に墓あり〟    【ま】    ☆ まさのぶ おくむら 奥村 政信    ◯『狂歌人名辞書』p210(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝奥村政信、通称源八、文角堂、芳月堂、丹鳥斎等の別号あり、江戸通油町に住し書肆を業とす、画を鳥    居清信に学び後ち菱川派、西川派の画風を折衷して一格を創む、風俗画に巧みにして殊に紅摺錦絵を工    夫す、世人紅絵の祖と称す、明和元年二月十一日歿す、年七十九〟    ☆ まさよし きたお 北尾 政美    ◯『狂歌人名辞書』(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   ◇北尾政美 p210   〝北尾政美、通称三次郎、蕙斎と号す、東都の浮世絵師北尾重政門人、後ち福井藩に仕へ、浮世絵を廃し    て鍬形紹真と改む、狂歌に大蛇丸の号あり、文政七年三月廿七日歿す、年六十一〟     ◇大蛇丸 p259   〝麦野大蛇丸(ヲロチマル)、東都の画家、北尾政美の狂号(狂歌師細見に此号を載す)、通称三次郎、    剃髪して鍬形紹真と改む。(政美を看よ)〟    ☆ まさのぶ きたお 北尾 政演    ◯『狂歌人名辞書』p210(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝北尾政演、山東京伝の画号、初め重政に就て浮世絵を学ぶ(京伝を看よ)〟    ☆ まとら おおいし 大石 真虎    ◯『狂歌人名辞書』p210(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝大石真虎、通称衛門七、又小門太、鞆舎と号す、名古屋の画家、初め月樵に学び、後ち有職故宝を研鑽    し終に画法に一機軸を出す、天保四年四月十二日歿す、年四十二〟    ☆ まだき ぶんさい 文斎 万陀伎    ◯『狂歌人名辞書』p216(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝文斎万陀伎、姓磯野氏、名は信春、通称大和屋由平、画を渓斎英泉に学び、傍ら狂歌を詠ず、後ち長崎    に移りて書肆を営み、文彩堂と号す、天保頃〟     【み】    ☆ みちもり じんぎどう 仁義堂 道守    ◯『狂歌人名辞書』p222(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝仁義堂道守、後ち二代真砂庵、通称坂内重兵衛、東都浅草の人、壺側判者、傍ら浮世絵を善くし寛斎と    号す、天保六年四月二十日没す、年六十九〟    【も】    ☆ もくあみ もとの 元 木網    ◯『狂歌人名辞書』p229(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝元木網(又、杢阿弥)、落栗庵と号す、姓渡辺氏、名は正雄、通称大野屋喜三郎、画を嵩谷に学びて嵩    松と号す、東都京橋北紺屋町の湯屋業、次で西久保に移り晩年薙髪して向島水神の森に閑居す、天明年    間の狂歌大家にして真顏、金埒、有政、物梁、白主、針金等皆此門より出づ、文化八年六月二十日歿す、    年八十八、深川正覚寺に葬る〟    ☆ もりかず いずみ 泉 守一    ◯『狂歌人名辞書』p230(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝泉守一、通称吉兵衛、春香亭と号す、江戸の人、世人呼んで日吉(ママ、目吉か)と云ふ、初め画を堤等琳    に学び、後ち狩野探信の門に遊ぶ、武者絵に巧みなり、寛政頃の人〟    ☆ もりくに たちばな 橘 守国    ◯『狂歌人名辞書』p232(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝橘守国、姓猶原氏、名は有税、通称徳兵衛、素軒と号す、浪花の画家、鶴沢探山に学びて一機軸を出せ    しが故ありて師家を破門せらる、寛文(ママ)元年十月十七日歿す、年七十〟    ☆ もろしげ ひしかわ 菱川 師重    ◯『狂歌人名辞書』p234(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝菱川師重、通称古山太郎兵衛、師宜の高弟にて江戸長谷川町に住す、貞享元禄年間の人〟    ☆ もろなが ひしかわ 菱川 師永    ◯『狂歌人名辞書』p234(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)     〝菱川師永、一に師長に作る、通称冲之丞、又酒造之丞、江戸の人、師宣の次男、父に就て浮世絵を学び    彩色に長ぜり、元緑頃の人〟    ☆ もろふさ ひしかわ 菱川 師房    ◯『狂歌人名辞書』p234(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)〟      〝菱川師房、通称吉左衛門、後に吉兵衛、師宣の長男にして師永の兄、後年画筆を捨てて染工となりしと    云ふ、元緑頃〟     ☆ もろまさ ふるやま 古山 師政    ◯『狂歌人名辞書』p234(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)〟      〝古山師政、号文志、通称新九郎、東都両国米沢町に住す、師宣門人なれども此人に至りて稍や菱川の画    風を失へりと云ふ、享保延享年間の人〟    ☆ もろのぶ ひしかわ 菱川 師宣    ◯『狂歌人名辞書』p234(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)〟      〝菱川師宣、通称吉兵衛、元と安房保田の産、江戸に出て土佐の画風を学び、遂に一家を為す、当時版刻    の絵本を著し名声大に揚る、之を江戸絵と称する事師宣に始まると云ふ、師宣度々居を転じ、始め村松    町に住み次で橘町に移り、又堺町、大伝馬町に転す、正徳四年八月二日歿す、年七十七〟    【ゆ】  ☆ ゆうぜん みやざき 宮崎 友禅    ◯『狂歌人名辞書』p15(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)    〝宮崎友禅、元と加賀の産、京都に来り始めて絹帛に丹青を染着するの法を創む、所謂友禅染是なり、別    に設色の法に長じ、花鳥の画に巧みなり、享保頃の人〟    ☆ ゆきまる ぼくせんてい 墨川亭 雪麿    ◯『狂歌人名辞書』p241(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝墨川亭雪麿、通称田中善三郎、名は親敬、字は虞徳、越後高田薄土、東都に来りて草双紙を作り、又狂    歌を真顏に学ぶ、安政三年十二月五日歿す、年六十、白金妙園寺に葬る〟    【よ】    ☆ よしいく いっけいさい 一蕙斎 芳幾    ◯『狂歌人名辞書』p244(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝一蕙斎芳幾、別号朝霞楼.通称落合幾次郎、国芳門人にて美人画に長ず、新聞挿画筆者の祖、明治三十    七年二月六日歿す、年七十二〟    ☆ よしこと むらた 村田 嘉言    ◯『狂歌人名辞書』p48(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝村田嘉言、通称七郎、吉葛廬、又、太岳と号す、浪花の画家にして国学者、村田春門の男、嘉永二年六    月五日歿す〟    ☆ よしたき いちようさい 一養斎 芳瀧    ◯『狂歌人名辞書』p244(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝一養亭芳瀧、通称中井恒次郎、大坂の浮世絵師にして、俳優似顏絵及大坂朝日新聞の挿画をゑがけり、    明治卅二年六月廿八日歿す、年五十九〟    ☆ よしつや いちえいさい 一英斎 芳艶    ◯『狂歌人名辞書』p244(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝一英斎芳艶(初代)、通称甲胡万吉、国芳門弟にて東都本町二丁目に住せり、慶応二年六月廿二日歿す、    年四十五〟    ☆ よしとし うたがわ 歌川 芳年    ◯『狂歌人名辞書』p243(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝大蘇芳年、一魁斎と号す、本姓吉岡氏、後ち月岡米次郎、東京根津に住す、歌川国芳門人にて後ち一家    を為し、明治十二三年以後新聞挿画を描けり、同廿五年六月九日歿す、年五十四〟    ☆ よしとら いちもうさい 一猛斎 芳虎    ◯『狂歌人名辞書』p244(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝一猛斎芳虎、通称笹本辰五郎、国芳門弟にて東京中橋に住せしが、師の十三回忌に当り故ありて破門せ    られ、猛斎と改む、明治初年錦絵草双紙等を多く画けり〟    ☆ よしのぶ いっけいさい 一桂斎 芳延    ◯『狂歌人名辞書』(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   ◇つゞみ p133   〝遊狸庵つゞみ、通称松本弥三郎、浮世絵を学びて一桂斎芳延と号す、狂歌は浅草側に属す、東京浅草田    圃にて狸汁の店を出せり、明治廿三年十月六日歿す、年六十五、中之郷長建寺に葬る〟     ◇芳延 p243   〝一桂斎芳延、通称松本弥三郎、歌川国芳門人、狂歌の号を遊狸庵つゞみと云ふ(つゞみを看よ)〟  ☆ よしはる いちばいさい 一梅斎 芳春    ◯『狂歌人名辞書』p244(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝一梅斎芳春、別号朝香楼、初め重信、後ち国芳門人の浮世絵師にて、生田幾三郎と云ふ、浅草茅町の人、    初め一物斎芳晴とも号せり、明治廿一年二月五日歿す、年六十一〟    ☆ よしふじ いっぽうさい 一鵬斎 芳藤    ◯『狂歌人名辞書』p244(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝一鵬斎芳藤、通称西村藤太郎、国芳門人、東京本郷春木町に住し専ら手遊び画及切組絵を描けり、故に    おもちや芳藤と仇名せり、明治二十年歿すと云ふ〟    ☆ よしまさ 美政    ◯『狂歌人名辞書』p245(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝川崎美政、名は六之、元と尾張藩士、浮世絵を沼田月斎に学ぶ、明治十四年八月十六日歿す、年七十五〟    ☆ よしまろ おちあい 落合 芳麿    ◯『狂歌人名辞書』p244(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝落合芳麿、一蕙斎芳幾の男、大正三年九月廿九日歿す、年三十余〟    ☆ よしまる きたがわ 北川 美麿    ◯『狂歌人名辞書』p245(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝北川美麿、華蘭斎、又、紅翠斎と号す、江戸の人、月麿門人、文政十年二世・重政と号す、北尾氏と改    む、歿年未詳〟    ☆ よしもり いっこうさい 一光斎 芳盛    ◯『狂歌人名辞書』p244(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝一光斎芳盛、通称三木作蔵、歌川国芳の門人、初め東京に住し、後ち横浜に移りて貿易画を描く、明治    十八年十月五日歿す、年五十五〟    ☆ よしむね いっしょうさい 一松斎 芳宗    ◯『狂歌人名辞書』p244(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝一松斎芳宗(初代)、通称新井松五郎、歌川国芳門人にて武者絵を画けり、明治十四年頃歿す、其子年    雪父の号を襲ぎて二世芳宗と云ふ、現存〟    【ら】    ☆ らいしゅう やすだ 安田 雷洲    ◯『狂歌人名辞書』p247(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝安田雷洲、名は尚義、文華堂、又、馬城と号す、通称茂平、江戸の人、北斎門下の画家にして洋画を能    くす、文政頃〟    ☆ らんこう なかい 中井 藍江    ◯『狂歌人名辞書』p248(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝中井藍江、名は直、字は伯養、通称養清、浪花の画家、初の蔀関月に学び雪舟、牧渓、李龍眠等の筆意    を折衷して一家をなす、天保元年七月廿三日歿す、年六十五〟    【り】    ☆ りゅうほ ののぐち 野々口 立圃    ◯『狂歌人名辞書』p249(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝野々口立圃、名は親重、通称紅屋庄右衛門、丹後宮津の産、京都に住す、和歌を光広卿に、俳歌を貞徳    に、絵画を探幽に学び、傍ら浮世絵を能くす、寛文九年九月卅日歿す、年七十一〟    ☆ りんしょう 隣松    ◯『狂歌人名辞書』p251(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝加藤(ママ、鈴木か)隣松、名は茂、幕府の与力、画を狩野栄川に学び、其名大に著はる、当時文麗、円乗    と共に江戸の三名手と称せらる、文化頃の人〟    【ろ】    ☆ ろしゅう 蘆舟    ◯『狂歌人名辞書』p254(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝閑汀舎芦舟、通称布屋忠三郎、大坂の浮世絵師、蘭林斎の門に入り初め蘭英と号す、文政元年五月五日    歿す、年四十余〟    ☆ ろしゅう あさやま 浅山 蘆洲    ◯『狂歌人名辞書』p(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝浅山芦洲、通称布屋忠三郎、大坂の画家、須賀蘭林斎に学びて蘭英斎と号し、後ち狂画堂と改めて浮世    絵を専とす、文政元年五月五日歿す、年四十〟