Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ とうりん つつみ 堤 等琳 三代浮世絵師名一覧
〔生没年未詳〕
(堤秋月・雪館・雪山・深川斎参照)
 ※〔漆山年表〕:『日本木版挿絵本年代順目録』 〔目録DB〕:「日本古典籍総合目録」  ☆ 寛政四年(1792)    ◯『狂歌桑之弓』〔江戸狂歌・第三巻〕桑楊庵光編・寛政四年刊   (奥付)〝華渓稲貞隆書/雪山堤等琳画/尚左堂窪俊満画/彫工藤亀水〟    ☆ 寛政八年(1796)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(寛政八年刊)    窪俊満画『百さへつり』一帖 尚左堂窪俊満画・等琳筆・雲峰山夏部筆 後巴人亭光序 蔦屋重三郎板    ☆ 寛政九年(1797)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(寛政九年刊)    堤等琳画『柳の絲』一帖 等琳・鄰松・華藍・北斎宗理 浅草庵序 華渓老漁跋 蔦屋重三郎板    ◯『柳の糸』〔江戸狂歌・第五巻〕浅草庵市人編・寛政九年刊   (口絵)「橋場初乗」   署名「等琳画」(堤等琳)   (挿絵)「寿老人」    署名「鄰松画」(鈴木鄰松)       「にひよし原」  署名「栄之」 (鳥文斎栄之)       「鞍馬ふごおろし」署名「等琳〔印「等琳」〕」       「鶯宿梅」    署名「華藍〔印「北峰」「紅翠斎主」〕」(北尾重政)       「江島春望」   署名「北斎宗理〔印「北斎」「宗理」〕」(葛飾北斎)    ☆ 寛政年間(1789~1801)    ◯『増訂武江年表』(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊)   ◇「寛政年間記事」2p18   〝浮世絵師 鳥文斎栄之、勝川春好、同春英(九徳斎)、東洲斎写楽、喜多川歌麿、北尾重政、同政演    (京伝)、同政美(蕙斎)、窪俊満(尚左堂と号す、狂歌師なり)葛飾北斎(狂歌の摺物読本等多く画    きて行はる)、歌舞伎堂艶鏡、栄松斎長喜、蘭徳斎春童、田中益信、古川三蝶、堤等琳、金長〟    ☆ 文化六年(1809)    ◯「日本古典籍総合目録」(文化六年刊)   ◇滑稽本    堤等琳三世画『諸国無茶修行』一冊 深川斎等琳画 山赤亭川々作 大和屋安兵衛他板            〈版元名は早稲田大学図書館「古典籍総合データベース」所収の画像から〉    ☆ 文化十年(1813)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(文化十年刊)    堤等琳画『手ぐねふり 勝鹿図志』一冊 雪山 等琳筆 北斎筆 金堤画・編 大田元貞序    ☆ 文化年間(1804~1818)    ◯『増訂武江年表』(斎藤月岑著・嘉永元年(1848)脱稿・同三年刊)   ◇「文化年間記事」2p58   〝浮世絵 葛飾戴斗、歌川豊国、同豊広、同国貞、同国丸、蹄斎北馬、鳥居清峯、柳々居辰斎、柳川重信、    泉守一(渾名目吉)、深川斎堤等琳、月麿、菊川英山、勝川春亭、同春扇、喜多川美丸〟    ☆ 文化十五年(文政元年・1818)    ◯『【諸家人名】江戸方角分』(瀬川富三郎著・文化十四年~十五年成立)   「深川 画家」〝雪山 法橋 号深川斎(住所空欄)堤等琳〟    ☆ 文政三年(1820)    ◯『増訂武江年表』2p65(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊)   (「文政三年」この年の正月から八月の間に興行された大造の見世物記事)   〝茶番細工(浅草奥山へ出、人形多し。細工人堤深川斎)〟    ◯『百戯述略』〔新燕石〕④229(斎藤月岑著・明治十一年以降成書)   〝(文政三年「見せ物」記事)茶屋番細工【浅草奥山出、浮世絵師堤等琳の工夫なり、人形多し】〟    〈三代目の等琳と見た〉    ☆ 文政五年(1822)  ◯『北斎骨法婦人集』関口政治郎臨写・出版 明治三十年(1897)六月刊    内題「北斎こつぽう婦人あつめ」(国立国会図書館デジタルコレクション)   (序文)※ 半角( )は本HPが施した送りかなや注記。全角( )は原文のもの   〝此絵ハ去文政五午年の春、かつしか北斎翁、根岸御形の松、雪山等林(ママ)の宅に同居せし時、婦人画を    ば種々かけり、其下画を等林弟子何某、翁より申(し)請(け)、後日一巻となせり。其後或る金満家の宝    蔵に入(る)、それをまた(ヱンヤラヤツト)で我が手にいれたり(以下略)       明治廿八年未の初春                   廓津通書〟   〈文政五年(1822)春、北斎は根岸御行の松にある雪山等琳の宅に同居していた。この等琳は三代目であろう〉  ◯「川柳・雑俳上の浮世絵」(出典は本HP Top特集の「川柳・雑俳上の浮世絵」参照)   1 頼政の隣の筆もかんしんし「柳多留75-18」文政5 【川柳】注「頼政鵺退治の画」     〈浅草寺本堂の扁額、高嵩谷の「源三位頼政 鵺退治」と三世堤等琳の「韓信股くぐり」共に感心する出来映えだと〉   2 韓信は小田原町の脇に這ひ「柳多留97-5」文政11【川柳】注「小田原町より寄進の大提灯」     〈本堂を見上げると日本橋小田原町寄進の大提灯に等琳の韓信の絵〉  ☆ 天保四年(1833)    ◯『無名翁随筆』〔燕石〕(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立)   ◇「堤等琳」の項 ③319   〝堤等琳 号深川斎、江戸ノ産也、叙法橋    二代目等琳の門人なり、雪舟十三世の画裔と称す、一家の画風、骨法を自立して、雪舟流の町画工を興    せしは、元祖等琳を以て祖とす、安永、天明の比より、此画風市中に行れて、幟画、祭礼の絵灯籠は、    此画風をよしとす、当時の等琳は、画風、筆力勝れて、妙手なり、摺物、団扇交張の板刻あり、仍て此    に列す、筆の達者、尋常の板刻画師と時を同して論じがたし、浅草寺に韓信の額あり秋月と云し比、三    代目等琳に改名せし時の筆なり、今猶存す、雪舟の画法には不似(にず)異(ことなれ)りといへども、彩    色、骨法、一派の筆力を以て、三代ともに名高し、画く所の筆意、墨色の濃淡、絶妙比類なき画法なり、    末(だ)、京、大坂に此画風を学ぶものなし、門人あまたあり、絵馬屋職人、幟画職人、提灯屋職人、総    て画を用る職分の者、皆此門人となりて画法を学ぶ者多し、門人深遠幽微の画法を得てせず、筆の達者    を見せんとして、師の筆意の妙処を失ふ者多く、其流儀を乱せり、世に此画法をのみ、町絵と賤めて、    職画と云は嘆かはしき事なり、雪山は貝細工等種々の奇巧を造りて見物させし事有、【大坂下り中川五    兵衛、籠細工ノ後ナリ】諸堂社の彩色も、多く此人の請負にて出来せし所有、【堀ノ内妙法寺、ドブ店    祖師堂、玉姫稲荷、其他多ク見ユ】近世の一豪傑なり〟   ◇「堤等琳」の項 ③320
   「堤等琳系譜」〝等琳【三代目、別記アリ、法橋雪山、深川斎】〟〈「別記」とは前項の記事か〉    ☆ 天保十三年(1842)    ◯『【江戸現在】公益諸家人名録』二編「ツ部」〔人名録〕②77(天保十三年夏刊)   〝画 雪山【名等琳、字雪館、雪舟十四世筆孫】浅草大代地 堤法橋〟    〈下掲『増補浮世絵類考』の「天保の始の頃八十余歳にて終る」という欄外書き入れと食い違っているが、とりあえず     生前の資料としてあげた〉    ☆ 天保十五年(1844)    ◯『増補浮世絵類考』(ケンブリッジ本)(斎藤月岑編・天保十五年序)   (( )は割註・〈 〉は書入れ・〔 〕は見せ消ち)   (「三代堤等琳」の項、二代目堤等琳門人)   〝堤等琳(三代目也) 寛政より天保の間の人也   始秋月、後〈雪館又〉雪山と改む。江戸の産也   始深川に住す 〈後常盤町 又米沢町河岸〉   号 深川斎と云、叙法橋〈惣髪なり 月岑按、雪舟の風にあらず、賤しき画風也〉   二代目等琳の門人也(雪舟十三世の孫と称す)一派の画風を立て、天明の頃より行れ、幟画祭礼の絵灯   籠、又摺物、団扇、交張画の刻板あり。    欄外〈天保始の頃八十余歳にて終る〉   浅草寺に韓信の額あり。秋月と云し頃、三代目等琳に改名せし時の筆也。門人数多ありて、絵馬額、幟、   提灯等の職人、総て此門に入て画ぶもの多し。諸堂社の彩色多く此人の請屓にて出来し所あり(堀の内   妙法寺、どぶ店祖師堂、玉姫稲荷其他多し)(文政中、浅草寺境内にて茶番細工といへる見せ物を工夫   して出せしなり)    按るに、東都に雪舟の画裔と称るもの多し。川島雪亭(田安侯の画師也、雪舟の画孫なり、市谷に住    し、寛政の頃より天保の今に至て存す)亦、桜井秋山(天明寛政の頃の人なり。本郷に住す雪舟の画    孫と称す。画則七冊を刻して画論を出す)長州侯の藩中に雪谷の画裔あり。当代の画を学ばずといへ    り。諸他諸国に雪舟流の画人あり、自立して其画裔と称す。近年江戸、長谷川雪旦殊に妙手なり。      因に云、長谷川等伯(始久六、叙法眼、能州七尾の人 始狩野氏の門人、後自立して、自ら雪舟五      代と書す、慶長中歿)久蔵、等伯、信春、子等伯、宗也、子等的、門人〈小野〉等林、等悦、宗宅、      等作(等伯の門人なれども画風各異也。雪舟は僧にして姓氏なし。雲谷は寺の号也。是を称号とし      て門人に与へたり。長谷川も画法筆意似たる故、雲谷と共に雪舟の画裔と混同して後世に誤るもの      也)     欄外〈桜山興〔サクラ山興〕は桜井秋山の父也。山興雪館と号す〉〟    〈「天保の始の頃八十余歳にて終る」という書き入れが欄外にあるが、前出天保十三年(1842)刊の『【江戸現在】公     益諸家人名録』や後出嘉永二年(1849)刊の『【現存雷名】江戸文人寿命付』と矛盾する。また『無名翁随筆』と     『増補浮世絵類考』は「雪舟十三世の孫」とし、『【江戸現在】公益諸家人名録』は「雪舟十四世筆孫」とするなど、     微妙に食い違いがある〉
   「堤等琳系譜」〝堤等琳 三代目 法橋 雪山 深川斎 別記あり〟    〈「別記あり」とは別に一項を設けて記述という意味。上記がそれにあたる〉    ☆ 嘉永二年(1849)(下記「人名録」の雪山等琳と堤等琳三代とは同人と見てここまで生前資料とした)    ◯『【現存雷名】江戸文人寿命付』初編〔人名録〕②334(嘉永二年(1849)刊)   〝雪山等琳 此花よしまた人物をゑがきてはいとおもしろき君が一流 極上々吉 寿六百年 浅草黒船町〟    〈前出天保十五年の序をもつ斎藤月岑の『増補浮世絵類考』に「天保の始の頃八十余歳にて終る」とあり、それが事実     だとすると、この嘉永二年に現存する雪山等琳は別人ということになるのだが、このあたり判然としない〉    ☆ 没後資料      ◯『洗湯手引草』(早稲田大学図書館・古典籍総合データベース)    序〝嘉永四辛亥年五月 当時風来山人 向晦亭等琳しるす〟    挿絵 五ウ署名「等琳」六ウ七オ「雪山等琳〔「壽篤」印〕」    〈この向晦亭等琳と三代目堤等琳との関係がよく分からない。斎藤月岑著『増補浮世絵類考』の三代目堤等琳の項にある     欄外書き入れには「天保始の頃八十余歳にて終る」とある。しかし天保十三年(1842)刊『【江戸現在】公益諸家人名録』     二編に〝画 雪山【名等琳、字雪館、雪舟十四世筆孫】浅草大代地 堤法橋〟また嘉永二年(1849)刊『【現存雷名】江     戸文人寿命付』初編に〝雪山等琳 此花よしまた人物をゑがきてはいとおもしろき君が一流 極上々吉 寿六百年 浅     草黒船町〟という等琳の存命記事もある。『増補浮世絵類考』の書き入れと矛盾するが、この人名録の等琳は向晦亭で     はないだろう。やはり三代目堤等琳に関するものと思われる。すると、以下は憶測になるが、嘉永三年頃、三代目等琳     が亡くなり、その後この向晦亭が雪山等琳を名乗ったとも考えられる。『洗湯手引草』は湯屋の由来等を記した戯文〉    ◯『古画備考』三十一「浮世絵師伝」中p1407(朝岡興禎編・嘉永三年(1850)四月十七日起筆)   〝堤等琳 寛政 今按ニ文化ノ部ニ出ル、深川斎等琳同人ナルベシ、    (千虎補)[署名]「等琳」[印章]「等琳」(白文方印)〟   ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕(竜田舎秋錦編・慶応四年(1868)成立)   ◇「堤氏系譜」の項 ⑪186
   「堤等琳系譜」〝三代目 等琳〟   ◇「堤等琳 三代目」の項 ⑪206     〝始秋月、後雪山と改む。号深川斎法橋に叙す。江戸の産、始め深川に住す。後常盤町又米沢町河岸とも    云。寛政より天保年間の人、二代目等琳の門人なり。〔割註 雪舟十三世の孫と称す〕一派の画風を立    て、天明の頃より行れ幟画祭礼の行燈、又摺物団扇交張の画刻板あり。門人夥敷有て、絵馬額提灯等の    職人、総て此門に入て学ぶ者多し。諸堂社の彩色多く此人の請負にて出来所あり。文政中浅草寺境内に    て、茶番細工といへる物を工夫して出せし事有〟    ☆ 明治以降    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』(谷口正太郎著・明治二十二年(1889)刊)   〝文化 堤等琳 深川斎と号す、始鳥居風有り、後北斎と交友し雷斗と称し、画格を変ず〟    ◯『日本美術画家人名詳伝』上p92(樋口文山編・赤志忠雅堂・明治二十五年(1892)刊)   〝等琳 三代    二代等琳ノ門人ナリ、初メ堤秋月ト称ス、等琳ノ名ヲ継グニ及ビテ、浅草寺ニ韓信ノ額ヲ帰附セリ、雪    舟ノ画法ニ似ズト雖モ、貌色骨法一派ノ筆力アリ、門人甚ダ多シ、絵馬屋職人・幟職人・提灯屋職人等    総テ画ヲ用フル職分ノ者、皆此門ニ出ツト云(燕石十種)〟    ◯『葛飾北斎伝』p51(飯島半十郞(虚心)著・蓬枢閣・明治二十六年(1893)刊)   〝彫工勝友の話に、北斎壮年の頃、三世等琳と友たり。一日共に品川の妓楼に遊び、流畜して戯れに画き    たり。楼王二人の合筆を請ふ。等琳は車を画き、北斎は、其の上に載せたる花籃を画く。染筆絶妙なり    とぞ。今楼名を失す。惜むべし〟    〈北斎との交友については文政五年の項参照〉    ◯『浮世絵師便覧』p207(飯島半十郎(虚心)著・蓬枢閣・明治二十六年(1893)刊)   〝等琳(ルビなし)二世或は三世、月岡氏、俗称吟二、始め秋月、後に雪山、深川斎、法橋に叙せらる、幟    画、額画の名手、◯寛政、天保〟    〈「月岡氏、俗称吟二」まで等琳二代。「始め秋月、~法橋に叙せらる」は等琳三代の記事〉    ☆ 明治三十一年(1898)  ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(42/103コマ)   〝堤等琳【寛政元年~十二年 1789-1800】    本姓は月岡、通称吟二、初号を秋月といひ、後に雪山と改め、また深川斎と号す、堤流の三世にして、    二世等琳の門弟なり、初め深川に住み、後ち常盤町に移れり、一派の異風を樹てゝ、幟画、額画また祭    礼の行燈を画き、其の名一時世に顕はる、自ら雪舟十三世の孫と称し、法橋に叙せられたりとぞ〟  ◯『新撰日本書画人名辞書』下(画家門 青蓋居士編 松栄堂 明治三十二年(1899)三月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)43/218コマ   〝等琳 初め秋月と号す 三世の人なり 画法雪舟の風に類せざれども 筆意自(おのづか)ら逸格の力あ    りて世に鳴る門人頗る多し 画く所浮世絵に止まれり(燕石十種)〟  ◯『浮世画人伝』(関根黙庵著・明治三十二年(1899)五月刊)   ◇「堤等琳系譜」p73   〝等琳 法橋雪山〟       ◇「堤等琳」の項 p73   〝 堤等琳(ルビつつみとうりん)    堤等琳は初め秋月といひ、後雪山と改む、又深川に住して深川斎の別号ありしが、両国米沢町に移りて    法橋に叙せられ、自ら僧雪舟十一世の孫と称し、天明の頃、専ら行はれし、祭礼の献燈又は摺物団扇の    類を多く画きて大いに世に聞えぬ。等琳未だ秋月と称せし頃、浅草観音堂に、韓信俛出胯下図の絵馬を    画きて奉納し、世間に名を知られ、遂に三世等琳の名を嗣ぎぬ。等琳の名三代ありと雖(イエドモ)も、其    一世二世の事蹟詳(ツマビラカ)ならず。今伝聞する処の家系を左に掲て参考に供ふ。
   「堤等琳系譜」
    因に云ふ、当時雪舟の遠孫なりと称する画工多し。市谷に住居せる革嶋雪亭(田安侯の画師にて、雪     舟の遠孫なりと称す、尤も浮世絵師にてはあらず)桜井秋山(天明寛政年間の人にて、雪舟の遠孫と     称し、画則七冊を著す、是も浮世絵にはあらず)長州侯の藩に雲谷(原等顔の末流)の孫ありしと、     此輩みな長谷川等伯(天正年中の人なり)が雪州第五世の孫なりと自称せしにより、後数派に分割せ     し者の如し。堤氏三世の等の字を冠り来れるは、等伯信春(等伯の子なり)が遠裔なる故なるべし〟    ◯「集古会」第七十六回 明治四十三年(1910)一月 於青柳亭(『集古会誌』庚戌巻二 明治44年1月刊)   〝有田兎毛三(出品者)堤等琳筆 凧絵 七枚〟〈この等琳が三代目か否か確信はない〉  ◯『浮世絵』第二号 (酒井庄吉編 浮世絵社 大正四年(1915)七月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇「千社札と浮世絵」扇のひろ麿(13/24コマ)   〝浮世絵として納札(千社札)に署名したのは、自分の見た所で古いと思つたのは、秋月等琳であつた〟   ◯『狂歌人名辞書』p151(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝堤等琳(三代)、初め秋月、又、雲(ママ)山と号せり、初代等琳門人、画風一派を為し、安永天明頃絵燈    籠張交絵等を描きて世に称せらる、後ち法橋に叙す、天明寛政頃の人〟    ◯『浮世絵師伝』p127(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝等琳 三代    【生】  【歿】  【画系】初代等琳門人  【作画期】寛政~天保    堤を称す、月岡氏、俗称吟二(一説に二代の姓氏及び俗称とす)初め秋月と号し後雪山と改む、等琳は    画名にして字を雪館といふ、別に深川斎の号あり、蓋し当初深川に住せしが故ならむ、後浅草大代地に    移る、一説に常盤町或は米沢町河岸に移りしともいへり、自ら雪舟十三世の孫と称し、一派の画風を立    て、幟画、祭礼の行燈、摺物及び団扇絵(落款に「堤深川ぎんじ画」とせる例あり)等を描き、門人の    数夥しかりしと云ふ。後、法橋に叙せらる〟    ◯『浮世絵と板画の研究』(樋口二葉著 日本書誌学大系35 青裳堂書店 昭和五十八年刊)    ※ 初出は『日本及日本人』229号-247号(昭和六年七月~七年四月)   「第一部 浮世絵の盛衰」「九 浮世絵の描法に就いて」p60    (凧絵)   〝堤等琳が工夫に成つた紙鳶の絵にも、祭礼の時に町の幅一杯に掛る大行灯の如き絵も、皆それ/\の書    方あり〟  ◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)   ◇「寛政四年 壬子」(1792)p154   〝正月、窪俊満・堤等琳等の画ける『狂歌桑之弓』出版〟    〈桑楊庵(つぶり)光の編になる『狂歌桑之弓』の奥付には「雪山堤等琳画/尚左堂窪俊満画」とある。(『江戸狂歌     本全集』第三巻所収p282)雪山を名乗るからこの等琳は三代目である〉      ◇「寛政八年 丙辰」(1796)p159   〝正月、窪俊満・堤等琳等の挿画に成れる『狂歌百さへずり』出版〟     ◇「寛政九年 丁巳」(1797)p161   〝正月、北斎・重政・堤等琳の画ける『狂歌柳の糸』出版〟    △『増訂浮世絵』p187(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊)   〝堤等琳    堤家は雪舟の後と称し、等の一字を付けて居るのであるから、浮世絵師ではないが、恰も浮世絵師と相    似た態度で、時様の風俗画を画いて居る。等琳と名乗つたものに、一世、二世、三世とある。三世は雪    山といひ、秋月とも号し、深川斎といふた。祭礼の献燈、又は摺物団扇の類を多くかいた。等琳の秋月    といふた頃、浅草の観音堂に韓信の図を絵馬に画いて奉納し、名声を得た。それで三世等琳を嗣いだと    いふことである。この流の内ではこの人が最も顕はれて居る〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)     作品数:1    画号他:深川斎等琳    分 類:滑稽本1    成立年:文化6年    〈一点は『諸国武茶修行』(山赤亭川々作)〉