Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ うきよえし 浮世絵師人名録 江戸編浮世絵事典
(明治・大正期の名鑑に現れた江戸の浮世絵師)
    <関連資料> 浮世絵師 番付     (江戸・明治期の番付に現れた全浮世絵師)            浮世絵師人名録 明治編 (明治・大正期の名鑑に現れた明治の浮世絵師)  ☆ 明治十四年(1881)  ◯『新撰書画一覧』(伴源平編 赤志忠雅堂 明治十四年五月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝英一蝶  名ハ信香、初多賀長湖ト称ス、暁雲ト号ス、摂州ノ産、江戸ニ住ス。故ヘ在テ八丈島ニ流謫         セラル、一時胡蝶ノ草花ニ集見、忽赦遇 帰名英ノ一蝶ト、更画◎、狩野安信ニ学後 自ラ         一格ヲ成ス、享保九年没ス 七十二〟   〝英一蜂  名ハ信勝、通称長八、一蝶ノ長男、画法ヲ父ニ学ビ妙所ニ至ル、元文二年ニ没ス〟   〝英一蜩  名ハ百松、通称源内、孤雲ト号ス、一蝶ノ二男、父ノ画風ヲ善クス〟   〝蔀関月  名ハ徳基、字ハ阮又子温、荑楊斎ト号ス。浪花ノ人月岡雪鼎ノ門人、画ヲ善クシ、後法橋ニ         任ス〝   〝蔀関牛  名ハ徳風、字ハ子偃、荑楊斎ト号ス、浪花ノ人、画及ビ篆刻ヲ善クセリ〟   〝西村中和 字ハ上(ママ)達、梅渓ト号ス、大和画ト称シテ、人物山水等ヲ巧ニス。法橋ニ叙ス〟   〝西川祐信 自得斎ト号ス。京師ノ人、彩色ヲ巧ニシテ美人画ヲ克ク画ク〟   〝耳鳥斎  通称松屋平三、浪花ノ人、鳥羽僧正、僧古礀等ノ画風ヲ折衷シテ、自ラ戯画一家ヲ成ス、寛         政中ニ没ス〟   〝小川破笠 名ハ宗宇、通称平助、笠翁ト号ス、芭蕉翁門人俳諧ヲ善クス〟   〝大石真虎 尾張ノ人、皇国ノ古画ヲ摸シ、故実ニ委ク、画風一家ヲナス〟   〝高嵩谷  名ハ一雄、屠龍翁ト号ス、英一蝶ノ画風ヲ慕ヒ、其風致ヲ能得タリ、文化八年中秋ニ没ス、         年七十五   〝葛飾北斎 名ハ戴斗、字ハ雷震、為一、画狂人ト号ス、画風一家ヲ成シ、其名高シ、江戸ノ人〟   〝楫取魚彦 本姓ハ稲生氏、通称茂右衛門 茅生菴ト号ス、下総人、真淵ニ学ビ、和歌ヲ善シ、旁ニ画ヲ         克クセリ、天明中没ス〟   〝田中訥言 名ハ敏、字ハ虎頭、痴置翁、過不及子、大孝斎等号ス、尾州ノ人、京師ニ住ス、画ヲ業トシ         本邦古画ノ風致ヲ得ル、法橋ニ叙ス〟   〝高田敬輔 名ハ隆久、初メ通称徳右衛門、後敬輔、竹陰斎ト号ス、江州ノ人、薬商、画ヲ善シ、法眼ニ         叙ス、宝暦中八十二没ス〟   〝橘守国  通称惣兵衛、後素軒ト号ス、鶴沢探山ニ学ビ、皇国画ヲ善ス、浪花ノ人、寛延紀元ニ没ス、         年七十〟   〝月岡雪鼎 名ハ昌信、本姓ハ水田氏、通称丹下信天翁ト号ス、江州ノ人、浪花ニ住ス、画ヲ善クス、天         明六年没ズ、七十七〟   〝浮世又兵衛 岩佐氏、名勝重、摂北伊丹ノ人、荒木村重ノ男、幼キヨリ画ヲ好ミ、土佐光則ニ学ビ、終          ヒニ一家ヲ成ス、織田信夫ニ仕フ〟   〝野々口立圃 雛屋ト称ス、初メ名親重、京師ノ人、松永貞徳門人、俳諧ヲ善クシ、又書画ヲ能クセリ、          寛文十二年ニ没ス〟   〝鍬形蕙斎 名ハ紹真、江戸ノ人、 画ヲ能クシ山水花鳥殊ニ風致有リ、其名世ニ鳴ル、文政七年三月ニ没         ス〟   〝北尾政演 名ハ政演、通称京屋伝蔵、山東又醒々斎ト号ス、江戸ノ人、戯編一家成、頗妙也、又狂歌俗         画ヲ善クス〟   〝司馬江漢 名ハ峻、字ハ君嶽、春波楼ト号ス、画ヲ善クシ、文亀二年、箱根旅亭ニ没ス、八十三〟   〝宮川長春 江戸ノ人、世倍ノ美人ヲ画クニ妙ヲ得ル〟    〝抱一上人 名ハ文詮、字ハ暉真、鴬村、雨華菴ト号ス、酒井侯公子、僧ト成リ等学院ト称ス、尾形光琳         ノ画風ヲ慕ヒテ妙所ヲ得、又狂歌ヲ克クス、文政十一年十一月歳六十八ニシテ寂ス〟  ☆ 明治十五年(1882)  ◯『新撰書画一覧 続』(伴源平編 赤志忠雅堂 明治十五年五月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝英一舟  名ハ信種、通称弥三郎、東窓翁ト号ス、一蝶門人一蜂ノ義子ト成ル、画善ス、男一川家風ヲ能ス〟   〝速水恒章 通称彦三郎、春暁斎ト号ス、京師人、浮世画ノ妙手ニシテ世ニ鳴ル、文政六年七月十日没ス〟   〝月岡雪斎 浪花ノ人、画ヲ善シ名アリ〟   〝浮田一蕙 尾張ノ人、画ヲ能クシ名声高シ〟  ☆ 明治十六年(1883)  ◯『明治画家略伝』(渡辺祥霞編 鴻盟社等 明治十六年十一月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝諸派筆法    菱川派      土佐画ノ筆法ニシテ、唯淡キ彩色ヲ交ヘ用フル事多シ、元禄頃ノ絵本皆此ノ派ナリ    勝川、宮川、西川派     菱川ノ一種ニシテ、画風稍巧ナリ、元禄頃ノ一枚絵ニアリ    歌川派     天保頃ヨリ当今ノ艸草紙錦絵過半此流ナリ    鳥居派     菱川派ニ似テ筆柔カナレドモ、稍長谷川ノ如ク太キ筆ヲ用フ、芝居ノ看版番附等ノ画此流ナリ    菱川及鳥居派ヲ合セテ浮世絵ト云フ、皆現今ノ風俗ヲ画クガ故ナリ〟   〝祖宗略象     第一区 巨勢、土佐、住吉派之類    抱一上人     名ハ暉真、酒井雅楽頭ノ子ナリ、等覚院ニ住ス、雨華葊ト号ス、光琳派の中興ナリ、文政十一年死     第二区 狩野派之類    英一蝶       本姓ハ多賀、幼名ハ猪三郎、摂州ノ人ナリ、後治右ヱ門、又助之進ト称ス、画ヲ狩野安信ニ学ビ、信     香ト改メ、後安雄ト改ム、朝湖、暁雲、和央、旧章堂、一蜂、隣松庵等ノ諸号アリ、元禄中当世百人     一首ヲ著シ、執政者ヲ譏ルニ坐セラレ、大島ニ流サル、同十二年赦サレテ帰り、後英一蝶又北窓ト号     ス、享保九年正月死ス、年七十三、俳諧ノ号ヲ翠簑ト曰フ、又朝妻舟ノ謡ヲ作テ世ニ行ハル、始テ女     達磨ノ図ヲ画ク     (中略)     第四区 菱川、宮川派之類    岩佐又兵衛      一ニ湯浅又平ニ作ル、越前ノ人、荒木摂津守村重遺腹ノ子ナリ、故有テ母家ノ氏ヲ仮テ岩佐ト称す、     土佐光則ノ門人ニシテ大津絵ノ祖ナリ、世ニ所謂浮世絵ノ始メトナルベシ    菱川師宣      名ハ吉兵衛、友竹ト号ス、上総ノ人、縫箔及染布ヲ業トス、江戸ニ来リ土佐画ヲ学ビ、後一家ヲ成ス、     正徳中ニ死ス、年七十余、東錦絵ノ祖ナリ    西川祐信     自得斎又文華堂ト号ス、初ノ名ハ祐助、又右京ト曰フ、京都ノ人、画ヲ狩野永納ニ学ビ、後一変ス、     自ラ大和絵師ト称ス、最人物ニ長ス、宝暦元年没ス、年七十四    勝川春章     初宮川ヲ氏トス、旭朗斎又爾俗(ママ)ト号ス、画ヲ菱川春水ニ学ブ、尤俳優ノ像ニ長ズ、寛政四年十二     月八日没ス    宮川長春     尾州宮川村ノ人、土佐某ノ門人ナリ、後一家ヲナス、宝永中ノ人    鳥居清信     庄兵衛ト称ス、菱川師宣ノ門人ナリ、後一家ヲナス、俳優ノ肖像及劇場ノ看板ヲ画ク、元禄中ノ人    歌川豊春     菱川ノ画家西村重長ノ弟ナリ、寛保ノ頃鳥居派ヲ学ビ、後一家ヲナス、一龍斎ト号ス、     (中略)     第七区 雑派【第五区ニ至ルノ画風ニ類セズ、流派ヲ異ニスルノ類】    葛飾北斎     初ノ名ハ時太郎又銕次郎ト称ス、中嶋氏群馬亭ト号ス、勝川春章ノ門ニ入リ春朗ト曰フ、後一家ヲ成     ス、北斎辰政ト号ス、後号ヲ門人ニ譲リ、雷震ト号ス、又譲リテ戴斗ト改メ、又譲リテ為一ト曰フ、     嘉永二年四月十三日没ス    菊池容斎     名ハ武保、字ハ定卿、量平ト称ス、肥後守武時ノ後ナリ、本姓ハ河原氏、出テ幕府ノ士、菊池某ヲ継     グ、初画ヲ高田円乗ニ学ブ、狩野・土佐・円山・支那南北派ニ西洋画法ヲ折衷シ一家ヲ成ス、尤故実     有職ニ通ズ、前賢故実ノ著アリ、天明八年十一月一日生ル、明治十一年十月十六日、没ス〟  ☆ 明治十七年(1884)  ◯『新撰古今書画人名大全』(相場七左衛門編 発蒙舎 明治十七年五月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)    (古今の著名画人のリスト「大家 別格」として次の七名と名があがる)     土佐光起 狩野元信 円山応挙 狩野探幽斎 雲谷軒雪舟 池野大雅堂 謝蕪村    (以下、本HPに載る絵師のみ収録)     渡辺崋山 英一蝶  谷文晁  建部陵岱 酒井抱一 高嵩谷  葛飾北斎      蔀関月  楫取魚彦 法橋関月 田中訥言 長山孔寅 楠本紫石 鍬形蕙斎     松川半山 浮田一蕙 喜多武一〟  ☆ 明治二十四年(1891)   ◯『古今名家新撰書画一覧』番付(樋口正三郎編集・出版 明治二十四年十月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)〈本HP「浮世絵事典・う・浮世絵師番付」参照〉   〝浮世画諸派    (筆頭)西京 岩佐又兵衛 東京 喜多川歌麿     西京 西川祐信 雛屋立甫 下川辺拾水 法橋中和  法橋関月  法橋関牛  西川祐尹     大阪 橘守国  松川半山 速水春暁斎 竹原春朝斎 竹原春泉斎     東京 奥村政信 勝川春章 泉守一   恋川春町  北尾重政  一陽斎豊国 歌川国政        歌川豊国 菱川師房 西村重長  川枝豊信  角田国貞  勝川春好  歌川豊広        鳥居清倍 鳥居清長 窪春満   石川豊信  五渡亭国政 春川栄山  泉山松月        鈴木春信 菱川師宣〟    〈ここに葛飾北斎の名は見えないが、実は「和画諸流」欄の最上位、円山応挙・谷文晁・英一蝶と同格に扱われている。岩     佐又兵衛は番付中央で字も祐信以下より大きい、歌麿は又兵衛に次ぐ絵師の位置づけだが字の大きさは他の絵師と同じ。     一陽斎豊国は初代豊国、歌川国政は初代か。角田国貞が初代の国貞(三代目豊国)だとすると、その前に名を連ねる歌川     豊国は二代目となるのだが、このあたり判然としない。また五渡亭国政もよく分からない。五渡亭国貞の誤記とも考えら     れるが、そうすると角田国貞が不明になる。それはさておき、現代の感覚からすると、鳥居清信初代・湖龍斎・北尾政美・     東洲斎写楽・鳥文斎栄之・一勇斎国芳・一立斎広重の名が見えないのは不思議な気がする。この番付の編輯・出版は大阪     の樋口正三郎なる人、時代による感覚のズレ以外に地域による感覚のズレがあるのだろうか〉  ☆ 明治二十五年(1892)  ◯「読売新聞」(明治25年12月19日記事)〈( )は原文のよみがな。なお原文の漢字はすべてよみがな付き〉   〝歌川派の十元祖    此程歌川派の画工が三代目豊国の建碑に付て集会せし折、同派の画工中、世に元祖と称せらるゝ    ものを数(かぞへ)て、碑の裏に彫まんとし、いろ/\取調べて左の十人を得たり。尤も此十人ハ    強ち発明者といふにハあらねど、其人の世に於て盛大となりたれバ斯くハ定めしなりと云ふ     凧絵の元祖  歌川国次    猪口絵 元祖 歌川国得     刺子半纏同  同 国麿    はめ絵  同 同 国清     びら絵 同  同 国幸    輸出扇面絵同 同 国久・国孝     新聞挿絵同  同 芳幾    かはり絵 同 同 芳ふじ     さがし絵同  同 国益    道具絵  同 同 国利    以上十人の内、芳幾・国利を除くの外、何れも故人をなりたるが中にも、国久・国孝両人が合同    して絵がける扇面絵の如きハ扇一面に人物五十乃至五百を列ねしものにして、頻りに欧米人の賞    賛を受け、今尚其遺物の花鳥絵行はるゝも、前者に比すれバ其出来雲泥の相違なりとて、海外の    商売する者ハ太(いた)く夫(か)の両人を尊び居れる由〟  ◯「東京諸名家見立一覧」(明治二十五年刊『日本庶民文化史集成』第八巻所収)   〝画 ユシマ四  河鍋暁雲 (暁斎の男。湯島住)    書 ◎堤丁 柳田半古〟(書家)      〝絹画  駒込   五姓田芳柳    書   仝追分  堀田泉庵 (未詳)    画   深川   田喜庵詩竹(俳人)    八雲琴 下谷   大岸玉琴〟(二絃琴)    〈芳柳の肩書「絹画」とは、関根黙庵著『浮世画人伝』の「明治六年、横浜に移住し、倭絵に洋画の光線写法を応用     して、当世の人物を絹本に画くことを工夫せり」という記事にある「絹本の人物画」を指すのであろう〉       〝新案 本所  柳亭燕枝  (落語)    美声 本所  清元太兵衛 (清元)    段物 浅草  竹本越路太夫(義太夫)    放談 アワジ丁 放牛舎桃林 (講談)    武者 根津  大蘇芳年 (大蘇芳年。この年の六月逝去)     〝陶画 ツキジ  吉田鳳斎  (未詳)    景色 久松丁 安藤広重  (安藤が画姓として使われたのはこの三代広重からであろうか)    俳◎ カキカラ丁 細鱗舎松江〟(俳人)       〈番付に載る浮世絵師は、大蘇芳年(明治25年没)と三代広重(明治27年没)と河鍋暁雲(明治41年没)の三人のみ。明治22    年(1889)に亡くなった河鍋暁斎に代わって次男の暁雲が登場したが、寂しい限りの浮世絵界になってしまった。しか    も広重は歌川の流れなのに、歌川を名乗らず安藤である。明治八年(1875)の平民苗字必称義務令の影響だろうと思う    のだが、歌川派の衰退は覆い尽くせない〉  ☆ 明治二十六年(1893)  ◯『古今博識一覧』番付 大坂(自択散人編 赤志忠七出版 明治二十六年十二月)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)〈本HP「浮世絵事典・う・浮世絵師番付」参照〉   ※◎は判読できなかった文字   〝流行浮世絵師           〈原典の年数は漢数字だが算用数字に改めた〉     元禄     東都 菱川師宣  凡210年     寛文(ママ)元年 大阪 橘守国    234年〈寛延の誤記〉     明和七年   東都 鈴木春信   125年     嘉永元年   東都 渓斎英泉    43年     天保三年   東都 柳川重信    63年     文政八年   東都 歌川豊国    70年     元治元年   東都 同二代豊国   70年〈三代目・初代国貞〉     文政六年   平安 速水春暁斎   71年     天保二年   東都 法橋中和    64年〈従来、没年は未詳〉     享保     東都 川枝豊信  凡175年〈下掲に平安の川枝豊信あり〉     明治十二      松川半山    15年〈諸書の没年は明治15年〉     文政七年   東都 吉左堂春潮   71年〈従来、没年は未詳〉     正徳     平安 西川祐信  凡178年     寛文九年   平安 雛屋立甫   226年     天明元年   平安 下河辺拾水  146年     文化五年   東都 喜多川歌麿   87年     寛政四年   東都 勝川春章   103年     文久元年   東都 歌川国芳    34年     享保十六年  平安 川枝豊信   164年〈上掲の豊信は東都とあり〉     寛政十二年  東都 歌川豊春   101年     元治元年   東都 角田国貞    31年〈三代目豊国・初代国貞〉     安政五年   東都 安藤広重    37年〈初代広重〉     寛政     東都 歌川豊広  凡100年     寛政     東都 歌川国政  凡100年〈初代国政〉     明和中    東都 小松百亀  凡109年     天明五年   東都 石川豊信   109年     享保中    東都 近藤清春  凡178年     享保中    東都 奥村政信  凡176年     享保中    東都 鳥居清信   18◎年     安永中    東都 勝川春好  凡108年     ◎◎中    東都 勝川薪水  凡151年     元文中    東都 宮川春水  凡158年     享保中    東都 宮川長春  凡109年     享保中    東都 古山師政  凡172年     元禄中    東都 古山師重  凡208年     享保     東都 聴(ママ)月堂 凡176年〟〈懐月堂の誤記か〉     〈ここには北斎の名が見えないが、別に「日本画家一覧」という項目があって、そこに円山応挙・谷文晁・大雅堂・与      謝蕪村・尾形光琳・酒井抱一・伊藤若冲・渡辺華山などに交じって名を連ねている。やはり北斎は浮世絵師の中では図      抜けた存在なのである。ちなみにいうと、本HPが収録する絵師の中で、北斎同様「日本画家一覧」に名を連ねるのは      英一蝶と菊池容斎である〉  ☆ 明治二十七年(1894)  ◯『新撰年中重宝記』大阪(千葉胤矩編集・出版 明治二十七年一月)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝古人皇国各派(19/98コマ)    京都 円山応挙  長沢芦雪  尾形光琳  松村呉春  駒井源琦       浮田一蕙  山口素絢  横山清暉  中島来章  田中日華       円山応震  松村景文  塩川文鱗  岡本豊彦  渡辺南岳       柴山義薫  越前介岸駒 岸岱    岡本茂彦  河村文鳳       望月玉川  長谷川玉峰 菅其翠   木下芦洲  白井直賢       岸連山   原在中   八木奇峰  村瀬双石  鈴木百年    大阪 西山芳園  中井藍江  森狙仙   森一鳳   森徹山       上田公長  墨江武禅  蔀関月   上田耕文  岡田玉山       長山孔寅  関蓑洲   玉手棠洲  魚鹿東山  藪長水    東京 谷文晁   月岡雪鼎  菊池容斎  葛飾北斎  河鍋暁斎       伊藤若冲  酒井抱一  大原呑舟    堺  森二鳳〟  ☆ 明治三十年(1897)  ◯『古今名家印譜古今美術家鑑書画名家一覧』番付 京都   (木村重三郎著・清水幾之助出版 明治三十年六月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝浮世画大家    ※ⅠはⅡより字が大きい。(絵師名)は同一グループ内の別格絵師。Ⅱに別格なし    Ⅰ(岩佐又兵衛・葛飾北斎・菱川師宣)      宮川長春 宮川春水 勝川薪水 菱川師房 菱川師永 菱川政信 浮世又平 鳥居清信 奥村利信      鈴木春信 西川祐信 奥村政信 北川歌麿 倉橋豊国 角田国貞 井草国芳 安藤広重 勝川春章      恋川春町 岩瀬京伝    〈倉橋から安藤の画姓は歌川。著者は明治八年の平民苗字必称義務令をうけて、画姓ではなく名字を採用したのだろう。倉橋     は初代豊国。角田は初代国貞(三代豊国)。安藤は初代広重。岩瀬京伝は山東京伝だがこれは戯作者としての名称、絵師とし     てなら北尾政演とすべき〉    Ⅱ 池田英泉  勝以(ママ) 菱川友房 古山師重  古山師政  勝川春好  竹原春朝 竹原春泉       鳥居清満  関清長  西村重長 近藤清春  石川豊信  小松屋白亀 北尾重政 磯田湖竜斎〈白亀は百亀の誤記〉      細田栄之  鶴俊満  俵屋宗理 吉左堂春潮 下河辺拾水 羽川沖信  川枝豊信 角田国政 〈鶴俊満は窪俊満の誤記〉      歌川豊春  安藤広重 歌川国政 歌川豊廣        渡辺省亭  月岡芳年 尾形月耕 鮮斎永濯  松本風湖  吉原芳洲  大竹政直 田井月耕 〈風湖は楓湖の誤記〉      竹内桂舟  三島蕉窓 永峰秀湖 村岡桜塘  長谷川貞信 富岡永洗  春斎永暁 山田敬中〈竹内は武内の誤記〉      大塚蒼湖  歌川国松 大蘇年英 長谷川契華 高橋松亭  吉沢錦湖  歌川国峰 鈴木華村      水野年方  稲野年恒 筒井年峰 小林永興〟    〈英泉から豊広までが故人。北尾政美と東洲斎写楽の名が見えないのは気になるが、おおむね頷ける人選だと思う。なお角田     国政は初代国貞(三代豊国)の娘婿三代国政(二代国貞)。すると歌川国政は初代か二代か。さて、渡辺省亭以下が明治以降の     絵師にあたるが、独学の尾形月耕を除くと、歌川派、菊池容斎門、小林(鮮斎)永濯門、長谷川派のいずれかに属している。     その中で東京の浮世絵師に注目すると、歌川派では芳洲が国芳門、大竹政直が国房(二代)の通称で初代国貞門、国松が父国     鶴門、国峰が父国久門、それ以外は月岡芳年門で、年英・敬中(年忠)・年英・年方・年恒。あとは大きく分けると狩野派の     門流で、菊池容斎門からは渡辺省亭・松本楓湖・武内桂舟・三島蕉窓・永峰秀湖・村岡桜塘・鈴木華邨、さらに楓湖の門人     として大塚蒼湖・高橋松亭・吉沢錦湖の名があがる。また小林(鮮斎)永濯門からは富岡永洗・小林永興・(春斎永暁も同門     か)の名があがる。こうしてみると、明治二十年代から三十年代にかけての東京の浮世絵界は、芳年およびその弟子を中心     とする歌川派と、菊池容斎・小林永濯の門流によって担われていたことが分かる。長谷川貞信は大阪の浮世絵師。長谷川契     華は版本『契花百菊』で知られる京都の絵師だが、なぜ「浮世絵大家」の中に入っているのかよく分からない。また、大蘇     年英の大蘇、なぜ師と同じ大蘇なのだろうかこれまたよく分からない。不思議をもう一ついえば、小林清親の名が見えない     こと。この番付は京都の編集である。清親はその視界に入っていなかったのであろうか〉  ☆ 明治二十九年(1896)  ◯『書画必携名家全書』1-6巻(清斎主人著 京都 田中治兵衛 京都 明治二十九年十一月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   (巻二 国風家之部)   〝楫取魚彦(81/118コマ)    下総香取ノ人、通称茂右ヱ門、本姓稲生氏、茅生菴ト号ス。真淵ニ従事シ、詠歌殊ニ古調ヲヨクス、又    旁ラ画ヲ寒葉斎ニ学ンデ、大ニ然ス、殊ニ鯉魚梅花ヲ写スニ妙タリ。天明二年三月没ス、年六十。    《印章アリ》〟   〝橘守国(99/118コマ)    通称惣兵衛、後素軒ト号ス、大イニ皇朝ノ雑史ヲ渉猟シ雑◎ヲ著ス、又画ヲ能ス。《印章アリ》〟    〝建部綾足(101/118コマ)    名綾足、字喬孟、寒葉斎ト号ス、南部人。江戸又諸国ニ漫遊ス、詠歌ヲ能シ、又片哥ヲ唱ヘテ、自ラ片    哥道守ト称ス。又画ヲ殊ニ善シテ世ニ称ス、従ヒ学ブ者頗ル多シ。其侘(ママ他?)諸伎ニ通ズ、初凌帒、    後凌岱ト号ス、安永三年三月十八日没ス、年五十三。《印章アリ》〟   〝雛屋立圃(112/118コマ)    平安人、俳諧ヲ貞室ニ学ンデ一家ヲナス。松翁ト号ス、又画ヲ能シテ、自画賛多シ。雛屋ハ其家号ナリ    《印章アリ》〟   (巻三 画家之部)   〝岩佐又兵衛(11/94コマ)    名勝重、摂州伊丹荒木村重ノ子ナリ、後織田信雄ニ仕フ、幼ヨリ画ヲ好ンデ、終ニ一家ヲナシ、世ニ浮    世又兵衛ト云。土佐光則ヲ師トス。《印章アリ》〟   〝高田敬輔(92/94コマ)    名隆久、初徳右衛門、後敬輔ト称ス、近江人、初狩野永敬ニ学ビ、後古澗ヲ師トシ、人物ヲヨクス、後    又豊前大目トナル、又法眼ニ叙ス、宝暦五年没ス、年八十二。《印章アリ》〟      (巻四 画家之部)   〝長山孔寅(57/104コマ)    字子亮、出羽人、浪花ニ出テ画ヲ呉月渓ニ学ンデ人物ヲヨクス。《印章アリ》〟   〝田中訥言(66/104コマ)    名痴、字虎頭、大孝斎ト号ス、法橋ニ叙ス、尾張人。平安ニ住ス、信実ノ古画ヲ見テ研究シ、大イニ其    格ヲ得タリ、近世本邦ノ古画ノ風致ヲ得シ人、此翁ヲ以テ魁トス、文政六年三月廿一日没ス。《印章アリ》   〝浮田一蕙(67/104コマ)     名可為、通称内蔵之助、為牛又為仏子ト号ス、訥言ニ従ヒテ、専ラ古画ヲ修シ、後自ラ一格ヲナセリ。    万延元年二月没ス。《印章アリ》〟   〝加藤文麗  名泰郁  従五位下伊予守大洲ノ城主タリ、画ヲ好ンデヨクス、其筆世ニ多シ。《印章アリ》〟   〝桜井雪館  江戸ノ人、雪舟ノ風ヲ慕ヒテヨクセリ。《印章アリ》〟   〝鍬形蕙斎  名紹真、江戸人、山水花鳥ヲ能クシテ時ニ鳴ル、文政七年三月没ス。《印章アリ》〟   〝岡田玉山  名尚友、字子徳、浪花人、花鳥ニ巧ミナリ。《印章アリ》〟   〝英一蝶(83/104コマ)    初多賀氏、名ハ信香、朝潮ト号ス。故有テ八丈嶋ニ流謫セラレ、年アリテニ(ママ)胡蝶ノ草花ニ集ルヲ見    ル 忽赦ニ逢フ時ニ名ヲ更ム、江戸ニ出テ狩野安信ニ学ビ、後自ラ一格ヲ出シテ、奇情思異、見ル者ヲ    シテ頤ヲ解カシム。又其角ヲ友トシテ俳諧ヲ能ス。暁雲、北窓翁、簑翠翁等ノ号アリ、享保九年正月十    三日没ス、年七十三。《印章アリ》〟   〝英一蜂   一蝶ノ男、名ハ信勝、通称長八。《印章「思無邪」「薑容斎」》   〝英一蜩   一蝶ノ二男、通称源内、百松、孤雲ト号ス。父ノ風ヲ能ス。《印章アリ》〟   〝英一舟   一蜂ノ義子、名ハ信種、東窓翁ト号ス、通称弥三郞〟   〝高嵩谷       名ハ一雄、屠竜斎ト号ス、英一蝶ノ画風ヲ慕フテ能其風致ヲ得タリ、文化八年八月廿三日没ス、年七十    五。《印章「易知間能」》〟   〝司馬江漢  名峻、字君岳、春波楼ト号ス。画風一格ナリ、本邦ニ銅板ヲ製シ始ム。《印章アリ》〟   〝宮川長春  江戸人、世俗ノ美人ヲ写スニ妙ヲ得タリ。《印章アリ》〟   〝西川祐信  自得斎ト号ス、平安人、善ク世俗ノ美人ヲ写ス、又彩色ニ巧ミナリ。《印章アリ》〟   〝菱川師宣  通称長兵衛、ヨク本邦ノ俗ヲ写ス、世ニ菱川風ト称ス。《印章アリ》〟   〝大石真虎  尾張人、本邦ノ古画ヲ模シ、殊ニ人物調度ヲ写スニ妙ナリ、荷風一家ヲナセリ《印章アリ》〟   〝西村中和      字上達、梅渓ト号ス、法橋ニ叙ス、大和画師ト称シテ専ラ人物或ハ名所画等ニ巧ナリ。《印章アリ》〟   〝速水恒章    春暁斎ト号ス、通称彦三郞、平安人、浮世画ヲ以テ其名大ニ鳴ル、文政六年七月十日没ス。《印章アリ》〟   〝竹原信繁      春朝斎ト号ス、浪花人、浮世画ヲ以テ名アリ、専ラ名所画図ヲ写ス。《印章「売性松本」》〟   〝北尾政演    京伝、又醒々斎ト号ス、或山東トモ云、戯一家ヲナシテ、其名高シ、岩瀬氏トモ称ス、俗画頗ル妙ナリ    文政(ママ)十三年九月七日没ス、年五十六。《印章アリ》〟   (巻五・六 書之部)    該当ナシ  ☆ 大正十五年(昭和元年・1926)  ◯『増補古今書画名家一覧』番付 大阪(石塚猪男蔵編 大正十五年十一月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝故人今人浮世画大家   (一段目 特筆絵師)     東京 西村重長  尾張 宮川長春  東京 蹄斎北馬     安房 菱川師宣  京都 西川祐信  東京 泉守一   (一段目)    東京 鳥居清忠  東京 岩窪北渓  東京 柳川重信  東京 菊川英二    東京 西川祐伊  東京 古山師政  東京 細田栄之  大阪 英 一蝶    武蔵 羽川珍重  東京 菱川師房  東京 石川流宣  東京 鳥居清長    東京 歌川国政  東京 北尾政美  東京 菊川英山  東京 奥村政信    東京 勝川春章  東京 鳥居清満  大阪 堤 等琳  東京 窪 俊満    東京 恋川春町  東京 石川豊信  東京 鳥山石燕  東京 鈴木春信    近江 月岡雪鼎  東京 池田英泉  大阪 橘 守国  東京 安藤広重    東京 葛飾北斎  東京 司馬春重  大阪 岡田玉山  東京 遠藤戴斗    (二段目 特筆絵師)    東京 歌川豊国  京都 鳥居清信  京都 宮崎友禅    東京 喜多川歌麿 近江 大津又平  大阪 橘 岷江   (二段目)    東京 菱川宗理  東京 勝川春扇  東京 北川菊麿  東京 下河辺拾水    東京 竹原春泉斎 大阪 岡沢懐月堂 東京 鍬形蕙斎  京都 鳥居清倍    東京 北尾重政  東京 喜多川式麿 大阪 蔀 関月  東京 歌川国芳    大阪 岩佐勝以  京都 西村中和  東京 古山師重  東京 奥村政宣(ママ)    東京 葛飾北嵩  京都 谷本月麿  大阪 浅山蘆洲  東京 喜多川歌麿     大阪 速見春暁斎 東京 北尾政演  東京 歌川豊春  東京 細田栄深    東京 鳥居清元  大阪 月岡雪斎  東京 宮川春水  東京 恋川春町    東京 歌川国安  大阪 長谷川光信 東京 歌川豊広  京都 中路定年    京都 三畠上龍  大阪 石田玉山  京都 浮田一蕙  東京 柳 文調    東京 近藤清春  東京 月岡芳年  東京 尾形月耕  大阪 松川半山    東京 河鍋暁斎  東京 小林永濯   (三段目 特筆絵師)    大阪 金森観陽  京都 山川秀峰   東京 鏑木清方    大阪 北野恒富  東京 伊藤(ママ)深水 京都 中村大三郎   (三段目)    大阪 樋口富麿 東京 月岡耕漁 東京 木村斯光 東京 松田青嵐    東京 石井鶴三 愛媛 松本紫園 大阪 坂田耕雪 京都 槙岡芦舟    大阪 河崎巨泉 東京 尾形月山 京都 堀井香坡 東京 福永公美    東京 木村其樵 東京 武内桂舟 東京 畠山錦城 京都 大江良起    東京 山中古洞 大阪 西村更華 大阪 山口草平 東京 中山秋湖    大阪 川上恒堂 大阪 岡本大更 東京 西田青波 京都 佐藤光華    東京 芳野尚房 東京 山本松右 大阪 内田墨泉 大阪 歌川国松    摂津 鈴木富喬 武蔵 加治英芳 大阪 難波春秋 土佐 井上小華    大阪 押柄江春 東京 荒井寛方 大阪 幡 恒春 東京 井川洗涯    尾張 尾崎雪麿 大阪 中村雪蹄 大阪 横山寿堂 遠江 大柳英尚    東京 牧川楢一 東京 金森南耕〟  ☆ 昭和二年(1927)    ◯『増補古今書画名家一覧』大阪(石塚良一蔵編集・出版 昭和二年刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝現代各派閨秀名家    京都 上村松園  武蔵 歌川若菜(他略)〟   〝古人今人浮世絵大家   (一段目 特筆絵師)    東京 蹄斎北馬 東京 鳥居清信 摂津 岩佐又兵衛     東京 歌川豊春 近江 月岡雪鼎    (一段目)    東京 西村重長  近江 大津又平  東京 歌川豊国  安房 菱川師宣     京都 西川祐信  東京 喜多川歌麿 東京 鳥山石燕  東京 泉守一      東京 恋川春町  東京 菊川英山  大阪 堤 等琳  東京 鈴木春信     京都 宮崎友禅  東京 北尾重政  東京 石川豊信  大阪 橘守国      東京 奥村政信  東京 宮川長春  東京 磯田湖竜斎 東京 池田英泉    東京 司馬江漢  東京 安藤広重  東京 歌川国芳  東京 葛飾北斎    東京 鳥居清満  東京 勝川春章  大阪 岡田玉山  東京 二代豊国    東京 懐月堂度秀 東京 二代清信  武蔵 羽川珍重  東京 歌川国貞    東京 鳥居清峰   (二段目 特筆絵師)     東京 懐月堂安度 美濃?宮川長春  大阪 英 一蝶    東京 細田栄之  東京 菊川英二   (二段目)    東京 月岡芳年  東京 葛飾為斎  東京 柳川重山  東京 豊原国周    大阪 蔀 関月  東京 玉蘭斎貞秀 大阪 歌川貞升  越後 橋本周延    東京 歌川国政  京都 西村中和  大阪 石田玉峰  東京 窪田俊満    大阪 松川半山  東京 尾形月耕  東京 宮川春水  東京 鍬形蕙斎    大阪 山口重春  東京 魚屋北渓  東京 堀川春信  東京 勝川春潮    東京 葛飾辰斎  東京 喜多川菊麿 東京 勝川春英  東京 喜多川藤麿     大坂 竹原春朝斎 京都 三畠上竜  大阪 石田玉山  東京 富川房信     東京 柳 文朝  東京 北尾政演  東京 勝川春扇  大阪 桂宗信    大阪 月岡雪斎  東京 小林永濯  東京 葵岡渓月  東京 駒井美信    京都 川枝豊信  東京 杉村治信  東京 池田輝方  東京 山崎竜    京都 西川照信  東京 水野年方  京都 鳥居清良  東京 池田蕉園   (三段目 特筆絵師)     大阪 北野恒富  東京 伊藤深水  東京 鳥居清信    京都 中村大三郎 大阪 荒井寛方   (三段目)     東京 尾形月山  京都 樋口富蔵  大阪 山口草平  東京 井川洗涯    大阪 岡本大更  東京 福永公美  京都 大江良起  大阪 歌川国松    ?  鈴木富喬  東京 小早川清  大阪 坂田耕雪  東京 金森南耕     東京 中山秋湖  大阪 幡 恒春  東京 武内桂舟  大坂 難波春秋     東京 山中古洞  京都 野原桜洲  大阪 島御風   東京 鈴木朱雀     大阪 押柄江春  大阪 伊藤彦造  東京 高橋静方  東京 木村斯光    大阪 中村雪蹄  大阪 石原英秀  東京 山村耕花  ?  松本紫園    大阪 川崎巨泉  東京 田代古崖  大阪 小西一麿  摂津 名越国三郎    大阪 名取春仙  大坂 中堂長陽  京都 菅谷桂岳  東京 尾竹越堂    大坂 中村貞以  大坂 北野以悦  京都 山川秀峰  土佐 井上小華    大坂 岩崎秋華  ?  安井小弥太 ?  小川青城  東京 門井掬水   〝故人国画各派大家   (一段目)    東京 小川笠翁 ?  酒井抱一 尾張 田中訥言 東京 菊池容斎 京都 久保田米僊     東京 鈴木華邨 尾張 大石真虎 東京 司馬江漢 東京 柴田是真   (二段目)     大阪 英 一蝶 京都 浮田一蕙 丹波 雛屋立圃 大阪 上田公長 京都 西村楠亭    大阪 長山孔寅   (三段目筆頭)    ?寺崎広業    (三打目)    東京 渡辺省亭 東京 長谷川雪旦 東京 高 嵩月 東京 梶田半古 東京 岩窪北渓    東京 松本楓湖 東京 英一峰〟  ☆ 昭和十二年(1937)    ◯『改訂古今書画名家一覧表』大阪(東楓荘散人編 益井文英堂 昭和十二年刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝故人浮世絵名家   (筆頭)    東京 喜多川歌麿 東京 岩佐又兵衛 阿波 東洲斎写楽   (次席)    東京 月岡芳年  東京 尾形月耕 東京 池田英泉 京都 北尾重政    東京 鳥山石燕  安房 菱川師宣   (三席)    東京 鈴木春信  大阪 橘 守国  東京 歌川豊国 京都 鳥居清信    近江 大津又平  東京 恋川春町  東京 奥村政信 東京 石川豊信    大阪 英 一蝶  東京 葛飾北斎  東京 安藤広重 京都 西川祐信    東京 磯田湖竜斎 東京 勝川春章  尾張 宮川長春 東京 細田栄之    大阪 蔀 関月  東京 水野年方  東京 鳥居清満 大阪 月岡雪斎    武蔵 小林永濯  摂津 金森観陽  東京 司馬江漢 武蔵 羽川珍重    東京 岡沢懐月堂 東京 歌川国芳  東京 堤 等琳 大阪 石田玉山〈岡沢懐月堂は安度〉    東京 蹄斎北馬  東京 北尾蕙斎  豊後 歌川豊春 東京 菊川英山    大阪 速見春暁斎 東京 柳川重信  東京 窪 俊満 近江 月岡雪鼎    東京 西村重長  東京 北川菊麿  豊後 右田年英 東京 勝川春英    大阪 歌川豊秀  東京 小松屋百亀 東京 歌川国安 京都 西川照信〟    〈番付類に写楽の名が登場するのはこれが最初かどうか分からないが、驚いたことに歌麿・岩佐又兵衛と並ぶ高評価であ     る。これはあきらかにユリウス・クルトの『写楽』研究の影響によるものだろう。クルトは明治43年(1910)に初版を、     大正11年(1922)に第二版を出版している。日本人はこれらを通じて、それまで知るよしもなかった写楽画の魅力に目覚     めたに違いないのである〉