Top
絵本年表(4)
浮世絵文献資料館
元文元年(享保二十一年)~ 寛延三年(1736 ~ 1750)
版本年表一覧
※①〔目録DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録データベース」「国書データベース」〔国文学研究資料館〕 ④〔早大〕 :「古典籍総合データベース」 ⑧〔国会デジタル〕:「国立国会図書館デジタルコレクション」 ⑮「漆山年表」:『日本木版挿絵本年代順目録』漆山又四郎著(日本書誌学大系34『絵本年表』全六巻) (絵師名を有する絵本を記載した。「師宣風」のように「◯◯風」とある絵本も載せた。「ブ氏」はブラウン氏) ⑯「霞亭文庫」:「東京大学デジタルアーカイブポータル」〔東京大学附属図書館〕 ◎は不明文字 (画像)は画像のあるもの
☆ 元文元年(享保二十一年・1736)
◯「漆山年表」
(享保二十一年刊)
西川祐信画
『絵本つたかつら』三巻「大和絵師 花洛文華堂 西川祐信」菊屋喜兵衛板 『四季形成歌』 三巻「大和絵師 花洛文華堂 西川祐信」菊屋喜兵衛板 『絵本有磯海』 三巻 画工西川祐信 小川久兵衛他板
富川吟雪画
『日蓮御一代記』 一冊 画工不明 吟雪風 村田屋次郎兵衛板
◯「日本古典籍総合目録」
(享保二十一年刊)
◇絵本
西川祐信画
『絵本つたかつら』「大和絵師 花洛文華堂 西川祐信」菊屋喜兵衛板「享保廿一年正月」①(画像) 『絵本有磯海』「画工 西川祐信」河南四郎右衛門他板「享保廿一年正月」①(画像)
◇伝記
画工未詳
『日蓮御一代記』村田屋治郎兵衛板「元文元丙申十月十三日」(画像)
◇地誌
高木貞武画
『伊勢道中絵図』高木幸介画 榕山青祗作(注:大阪出版書籍目録による)
◇狂歌
高木貞武画
『狂歌絵本草の種』高木貞武画 水谷李郷作(注:大阪出版書籍目録による) ☆ 元文二年(1737)
◯「漆山年表」
(元文二年刊)
◇絵本
西川祐信画
『絵本珍口記』三 西川祐信画 作者 甘霖 丹波屋利兵衛他板 『絵本磯馴松』三巻 西川祐信画 小川久兵衛板 (割印帳による。西川祐信画譜には享保十八年版とあり)
〈①に元文三年版画像あり〉
野々村信武画
『雛形音羽の瀧』三冊「洛陽絵師作者 野々村氏」菊屋喜兵衛板
竹原春朝斎画
『つれつれ草』二冊 春朝斎
歟
菊屋喜兵衛板
大岡春川画
『画本福寿草』五巻「画工 浪華法橋 大岡春川」法橋大岡春川甫政跋 浅野弥兵衛他板
大岡道信画
『押絵手鑑』 三巻「画工 大岡道信」渋川清右衛門板
西村重信画
『女今川』 一冊「画工 西村孫三郎重信筆」田むらよし尾女書
平瀬九成画
『詠物語』 一冊「作者画工 平瀬九成」木屋喜兵衛板
◯「日本古典籍総合目録」
(元文二年刊)
◇染色図案
野々村信武画
『雛形音羽の滝』「洛陽絵師 作者野々村氏」菊屋喜兵衛板「元文二年正月」(画像)
◇節用集
画工未詳
『新増節用無量蔵』三宅袋河編(画像)
◇絵本
(元文二年刊)
西川祐信画
『みやまのしをり』西川祐信画 元文二
〈東博本は菱川清春画で天保四年序〉
大岡春川画
『絵本福寿草』「画工 浪華 法橋大岡春川」「元文二年六月」(宝暦五年版画像) 跋「法橋大岡春川甫政書」序「法眼春卜愛菫記」 序に「愚息春川甫政」とあり
橘守国画
『古今立花図編』扇外堂編 元文二年序(画像) 序「画家橘守国ヲシテ之ヲ写サシメ(云々)」とあり
画工未詳
『筆勢武者硯』甘霖編 寺田与右衛門他板「元文丁巳発行」(画像) 序に「浪花の画工法眼春卜所持の粉本(ゑほん) 門人何某 是を摸写せる也」とあり 『桂の花』(注:絵本の研究による)
◇伝記
挿絵未確認『諸将勲功記』林甚助板 角書「新板絵入」
◇謡曲
画工未詳
『拾遺小諷小舞揃』つるがや九兵衛他板「元文二年九月」(画像)
◇手芸
大岡道信画
『押絵手鑑』「画工 大岡道信」渋川清右衛門他板 ①(画像) 「元文丙辰八月発行丁巳春本出」
◇俳諧
画工多数
『卯月庭訓』露月編 午寂跋 出雲寺和泉掾板 両峨 沙文 貞橘 鳳和 音雪 青都 曲崎 四友 二調 米仲 財峨 弌池 月村 周軒 東窗 『也白十三周懐旧集』左十序(挿絵なし) (句)左十 待和 其裔 老鼠 乾什 局庵 沾洲 百庵 麦阿 米仲 超波 英一蜂 柏莚 三舛 暁雨 祇徳 訥子 旧室 彫工 吉田魚川 ◇分類なし
平瀬九成画
『詠物帖』平瀬九成作・画(注:大阪出版書籍目録による) ☆ 元文三年(1738)
◯「漆山年表」
(元文三年刊)
西川祐信画
『絵本勇者鑑』三巻「花洛 文華堂 西川祐信」菊屋喜兵衛板 『和漢勇者鑑』三巻「花洛 文華堂 西川祐信」(頭注「前同書歟」) 『絵本貞操草』
存疑
西川祐信 (祐信画譜による。増補浮世絵類考に月岡丹下画として絵本操草五冊といふをのせたり)
石川流宣画
『万宝塵劫記大全』一冊 石川流宣(原版正徳四年) 『塵劫記大全』三巻「画工 石川流宣」吉田光由編
奧村政信画
『若竹源氏』十一冊「画工 奧村正信」伊丹屋新七板
甘霖画
『筆勢武者硯』五巻「浪花甘霖画」菊屋喜兵衛板
◯「日本古典籍総合目録」
(元文三年刊)
◇染織図案
絵菱屋八郎兵衛画
『雛形紅葉錦』絵菱屋八郎兵衛峰忠画 関東屋万次郞板「元文三午霜月」(画像)
◇往来物
西川祐信画
『女文林宝袋』「画工 西川祐信」居初氏女筆 作者都音 銭屋庄兵衛板「元文三午三月」(画像)
西村重信画
『女用文章』「画工 西村重信筆」田むらよし尾女書 村田次郎兵衛他板「元文三年七月」(画像)
◇絵本
西川祐信画
『口合算盤珍口記』「画工 京都西川祐信」甘霖書 柏原屋平七他板(画像) 「元文丁巳発行戊午正月吉日本出」 『絵本勇者鑑』「花洛文華堂西川祐信」菊屋喜兵衛板「元文三年正月」(画像) (注:後編は絵本勇武鏡) 『絵本磯馴松』「画工 西川祐信」河南四郎右衞門他板「元文三年正月」(画像)
画工未詳(原図 大岡春卜)
『筆勢武者硯』序「元文丙辰重陽 浪花 甘霖書」寺田与右衛門他板(画像) 奥付「元文丁巳発行同戊午春本出」
〈丙辰は元文元・丁巳は同二・戊午は同三年〉
序に「浪花の画工法眼
春卜
所持の粉本(ゑほん) 門人何某 是を摸写せる也」とあり
◇風俗
西川祐信画
『新吉原細見』(注:絵入)
斎藤某画
『当世光琳新模様』
◇語彙
画工未詳
『大和詞秘注』坂内直頼著 西村市郎右衛門他板「元文戊午霜月」(画像)
◇俗信
画工未詳
『七福神伝記』増穂残口作 瀬戸物屋伝兵衛板「元文三年八月」(画像)
◇俳諧
画工多数
『卯月庭訓』露月編 戊午(元文三年)黄梅(五月)時節 午寂跋 出雲寺和泉掾板(画像) 両峨 沙文 貞橘 鳳和 音雪 青都 曲崎 四友 二調 米仲 財峨 弌池 月村 周軒 東窗 ☆ 元文四年(1739)
◯「漆山年表」
(元文四年刊)
西川祐信画
『口合算盤珍口記』三巻「画工 京都 西川祐信」浪華甘霖序 柏原屋平七板 『絵本浅香山』 一巻「花洛文華堂 西川祐信」菊屋喜兵衛板 『絵本池の心』 三巻「花洛文華堂 画工 西川祐信」菊屋喜兵衛板 (『最明寺殿続百首』ともいへり) 『女文林宝袋』 一 西川祐信画 都音筆(祐信画譜による)
大西画
『雛形絹笠山』 三冊「洛陽絵工 大西氏」植村弥右衛門板 『岩躑躅』 三冊「洛陽絵工 大西氏」植村弥右衛門板
亀屋徳右衛門画
『雛形紅葉の山』二冊「作者絵師 亀屋徳右衛門」柏原屋徳右衛門板
野々村信武画
『雛形軒の玉水』三冊「洛陽絵師 野々村氏」菊屋喜兵衛板
辻永寿画
『絵本たわむれ草』三 絵師辻永寿 作者山本春帳 西村源六板
〈①刊年なし〉
◯「日本古典籍総合目録」
(元文四年刊)
◇染織図案
亀屋徳右衛門画
『雛形紅葉の山』「元文己未孟春」序(画像)
〈己未は四年〉
野々村信武画
『雛形軒の玉水』野々村某画(注:宝暦書籍目録による)
榎寛命画
『雛形富士の根』榎寛命高樹画
◇俳諧
画工多数
『跡農錦』露月編(画工)音雪 橘沾 米仲 風和 英一舟 東窗(俳人)馬光 宗瑞 紀逸 財峩など ☆ 元文五年(1740)
◯「漆山年表」
(元文四年刊)
西川祐信画
『絵本千歳山』三巻「画工 西川自得叟祐信」 菊屋喜兵衛板 『絵本徒然草』三巻「皇都画工 文華堂西川祐信」菊屋喜兵衛板
西村重長画
『吾妻海道』一冊「画工 西村重長」西村源六板
大岡春卜画
『画巧潜覧』六巻「狩野雪静画」「法眼春卜雪静編」
蜂屋元成画
『本朝軍器考』二冊「図画 土佐末 蜂屋広成」折原喜兵衛板
橘守国画
『絵本鶯宿梅』七巻「作者画工 浪華 後素軒橘守国」植村藤右衛門板
◯「日本古典籍総合目録」
(元文五年刊)
◇染織図案
亀屋清右衛門画
『雛形紅葉の山』亀屋清右衛門画 元文四年序(画像)
◇絵本
西川祐信画
『絵本千代見草』「作者画工 京都 西川祐信」毛利田庄太郎板「元文庚申発行同六年三月本出」(画像) 『絵本千年山』「京師画工 西川自得叟祐信」植村藤三郎他板「元文五年青陽」(画像) 『絵本双の岡』西川祐信画
奧村政信画
『絵本小倉錦』序「画(ゑ)を丹鳥斎の筆にまかせて(云々)」山崎金兵衛他板(画像) 巻二ノ五、遊女図の絵馬「芳月堂文角画」
橘守国画
『絵本鶯宿梅』「作者画工 浪華 後素軒橘守国」植村藤右衛門他板「元文五歳四月」(画像)
◇絵画
大岡春卜画
『画巧潜覧』「法眼春卜雪静編」岡白駒序 敦賀屋九兵衛板「元文五年閏七月」
◇教訓
画工未詳
『潜蔵子』潜蔵子著 植村藤右衛門他「元文五年正月」(画像) ☆ 寛保元年(元文六年・1741)
◯「漆山年表」
(寛保元年刊)
西川祐信画
『絵本千代見艸』三巻「作者画工 京都 西川祐信」毛利田庄太郎板 『女宝袋世要』 一冊 西川祐信画 中村三近子・藤鞁渓作 銭屋庄兵衛板 『絵本朝日山』 三冊 西川祐信画 源折江撰 植村藤右衛門板 『絵本あこやの松』西川祐信
歟
植村藤右衛門板
〈奥付広告による。出版有無不明の由〉
周諷画
『田舎烏帽子』十一巻「狩野如川門人周諷画」
◯「日本古典籍総合目録」
(寛保元年刊)
◇染織図案
花梗画
『雛形萩の野』花梗画(享保頃画像)(注:宝暦書籍目録による)
◇絵本
西川祐信画
『絵本千代見草』「作者画工 京都 西川祐信」毛利田庄太郎板「元文庚申発行同六年三月本出」(画像) 『画本朝日山』 「京師画工 西川祐信」植村藤右衛門他板「元文六年青陽」(画像)
画工未詳
『絵本京みやげ』(注:大阪出版書籍目録による) 『猿合戦竜宮都』(同上) 『万代武者鑑』 (同上) 『絵本四季遊』 (注:同上。妖化友遊の改題本) 『絵本千尋勢』 (注:同上。立髪一疋男の改題本)
◇俳諧
画工未詳
『風姿集三集』口絵「寿角画」不角編「寛保元」
◇咄本
画工未詳
『軽口はる袋』風之編 額田正三郎板 角書「新板絵入」 ☆ 寛保二年(1742)
◯「漆山年表」
(寛保二年刊)
西川祐信画
『絵本和泉川』三巻「花洛画工 文華堂 西川自得叟祐信」菊屋喜兵衛板 『絵本姫小松』三巻「洛陽画工 文華堂 西川自得叟祐信」菱屋治兵衛板 『絵本倭比事』十巻「平安 西川祐信画図」伴祐佐纂輯 河内屋宇兵衛板 『女教文章鑑』 「花洛 西川氏祐信図」林蘭女著 菊屋喜兵衛板
絵菱屋忠七画
『雛形瀧の清水』三冊 絵菱屋忠七画 和泉屋吉兵衛板
高木貞武画
『絵本勇武誉草』二巻「浪花画工 高木幸介貞武」岡田三郎右衛門板
◯「日本古典籍総合目録」
(寛保二年刊)
◇染色図案
絵菱屋忠七画
『雛形瀧の清水』「洛陽絵師 作者 絵菱屋忠七」八文字屋八左衛他板「寛保二年七月」(画像)
野々村忠兵衛画
『雛形竜田川』(注:絵本の研究による)
◇絵本
西川祐信画
『絵本和泉川』「花洛画工 文華堂 西川自得叟祐信」菊屋喜兵衛板「寛保二年正月」(画像) 『絵本倭比事』「京師 西川祐信画図」梅村弥右衛門他板「寛保二年正月」(画像)
(山水 草木 人物 禽獣 詩歌 連俳 狂歌/屏風 襖 衝立 巻物 掛物 絵馬 蒔絵)
〈書名『絵本倭比事』への添え書き〉
高木貞武画
『絵本勇武誉草』「浪花画工高木幸介貞武」岡田三郎右衛門板「寛保二年仲冬」(画像)
画工未詳
『お伽三笑子点頭』寛保二刊?
◇俳諧
英一蜂・英一貞画
『曠野菊』見返「英一貞画」「画 英一蜂」毛越編(画像) (図様・句)傘張・祇徳/大経師・冬扇/筆結・宇宙/左官・毛越/臼ノ目切・立徳
◇教訓
西川祐信画
『絵本姫小松』「洛陽画工 文華堂 西川自得叟祐信」菱屋治兵衛板「寛保二年正月」(画像)
◇歌謡
西川祐信画
『柳の糸』「皇都 西川祐信翁画図」河内屋宇兵衛「寛保二やよひ」(画像) ☆ 寛保三年(1743)
◯「漆山年表」
(寛保三年刊)
◇絵本
西川祐信画
『女要教訓百人一首智恵競』一冊 西川祐信(祐信画譜より) 『絵本大和錦』三巻「画工 文華堂 西川自得叟祐信」菊屋喜兵衛板
川島重信?画
『勘者御伽双紙』三巻 画工不明(川島
風
)中根法舳編 天王寺屋市郎兵衛板
◯「日本古典籍総合目録」
(寛保三年刊)
◇絵本
西川祐信画
『絵本大和錦』(注:寛保三年序あり)
◇戯文
画工未詳
『謡行列座敷狂言』浪花散人伝重堂琴滝作 安井弥兵衛板「寛保三癸亥六月」(画像)
◇俳諧
画工複数
『あしの角』「卯観子笠翁行年八十二図」「秋空画讃」貞鶴編 貞山「寛保三癸亥春」序 乾什 存義 米仲 楼川 常仙・長鶴(父子)の句あり 『庭柏』財峨・柏里等画 三峡亭水巴編 「寛保三癸亥孟秋」(画像)
画工未詳
『こぬ世の風』指天斉周行編 寛保三年仲冬序 筒屋宇兵衛他(画像)
◇和算
画工未詳
『勘者御伽双紙』中根法舳編 天王寺屋市郎兵衛板「寛保三年正月」(画像) ☆ 寛保年間(1741~1743)
◯「日本古典籍総合目録」
(寛保年間刊)
◇狂歌
西川祐信画
『磯の心』西川祐信画(注:狂歌書目集成による)
◇絵画
柳沢吉里画『福印人物堅物図』柳沢吉里等画 享保‐寛保頃 ☆ 延享元年(寛保四年・1744)
◯「漆山年表」
(延享元年刊)
西川祐信画
『絵本武者考鑑』三巻「洛陽画工 文華堂 西川自得叟祐信」折江撰 『絵本教訓諺草』三冊 西川祐信画 木屋庄太郎板 『絵本寝覚種』 三巻「花洛画工 文華堂 西川自得叟祐信」菊屋喜兵衛板
野々村忠兵衛画
『絵本名紋尽』三巻 画工不記名 野々村忠兵衛、江菱屋忠七に似たり 笠屋半右衛門他板
江菱屋忠七画
『絵本名紋尽』画工不記名 野々村忠兵衛、江菱屋忠七に似たり 笠屋半右衛門他板
寺井重信画
『女文台綾袋』一巻「画工 寺井重信図」田中友水子編 柏原屋与市他板
川島重信画
『絵本吉野川』川島重信画(浮世絵師系伝)
◯「日本古典籍総合目録」
(延享元年刊)
◇仮名草子
画工未詳
『御伽徒然草』無分別独笑作「延享元年十一月」(画像)
◇絵本
寺井重信画
『絵本吉野草』寺井重信画 椿唐作
西川祐信画
『絵本武者考鑑』「洛陽画工 文華堂 西川自得叟祐信」菱屋治兵衛板「寛保四年正月」(画像) 『絵本寝覚種』西川祐信画 菊屋喜兵衛板 寛保四年正月
◇往来物
寺井重信画
『女文台綾袋』「画工 寺井重信図」田中友水子編「延享元甲子五月」(画像)
画工未詳
『万世用文童習字便』野田藤八他板「延享元年五月」(画像)
◇絵画
大岡春卜画
『詠物史画』大岡春卜画 新興蒙所書
◇教訓
西川祐信画
『絵本教訓諺草』西川祐信画(注:大阪出版書籍目録による)
◇俳諧
白禿牛図画
『ふえわらべ』白禿牛図編・画 泰平坊貞橋序「延享元甲子冬」
画工未詳
『俳諧春の春』松月堂不角編 松千堂寿角画「寛保四年元旦」(画像) 『風俗文集』 北華編・写 西村源六他板「延享元年秋」(画像)
(別書名『自堕落先生無思庵の遺稿風俗文集』。同年序『風俗文選拾遺』は本書の改題本)
『橋の屑』文彳舎藤角編(注:延享元年山本李原序)田原屋平兵衞板(画像) ☆ 延享二年(1745)
◯「漆山年表」
(延享二年刊)
西川祐信画
『京羽二重大全』西川祐信画(祐信画譜より) 『絵本女貞木』 三巻「花洛画工 文華堂 西川自得叟祐信」菊屋喜兵衛板 『絵本若草山』 三巻「洛陽画工 文華堂 西川自得叟祐信」 『絵本福禄寿』 三巻「画図 西川自得叟祐信」南嶺子作 菊屋喜兵衛板 『歳時故実』 画工不記名 西川祐信
歟
泉屋喜太郎板 (本書元禄六年の年中重宝記を画を改め改題せしもの也)
下河辺拾水画
『篆字節用千金宝』一巻 画工不明 下河辺
風
春名幸重郎作 鳥飼市兵衛板
橘守国画
『絵本直指宝』十冊「作者画工 浪速橘氏守国」序「後素軒橘守国」渋川清右衛門板
◯「日本古典籍総合目録」
(延享二年刊)
◇絵本
西川祐信画
『絵本池の蛙』「画工 洛陽文華堂 西川自得叟祐信」赤松堂東鶴作 菊屋喜兵衛板(画像) 『絵本女貞木』「花洛画工 文華堂 西川自得叟祐信」菊屋喜兵衛板「延享二年正月」(画像) 『絵本福禄寿』西川祐信画 多田義俊作(刊年未詳画像) 『絵本若草山』「洛陽画工 文華堂 西川自得叟祐信」菱屋治兵衛他板「延享二歳正月」(画像)
橘守国画
『絵本直指宝』「作者画工 浪速 橘氏守国」渋川清右衛門板「延享二年十一月」(画像)
◇染織図案
丹波屋新右衛門画
『雛形鸚鵡石』「洛陽絵工 丹波屋新右衛門/門人同藤兵衛」 丸屋清兵衛他板「延享二年正月」(画像)
絵菱屋忠七画
『雛形滝の糸』「絵師 絵菱屋忠七」延享二年序 伊勢屋伊右衛門他板(画像)
木村氏画
『雛形三千風』「華洛画工 木村氏図」小川源兵衛他板「延享二丑立秋」(画像)
◇俳諧
南川画
『秋の水』「桃皐園南川図之」井筒宇兵衛直寛板「延享二年仲秋」(画像)
画工未詳
『江戸名所絵入俳諧』果然編 『風狂文艸』田中友水子作「延享二年三月」序 大野木市兵衛板?(画像) 『誹諧職人尽』咫尺庵寥和編 馬光「延享二年仲夏」跋(画像) 『蝶之遊』角書「続奥の保曾道」北華編 岱昌「延享二年」序 西村源六他(画像) 『続清鉋』松月堂不角編「延享二年極月」自序(画像)
画工多数
『宝の槌』鵑翁露月編 豊嶋治左衛門板「延享二年五月」(画像) 狩野周誉 笠翁 十柳軒楼旭 月村 米仲 音雪 鷺石 舟賀 蘭香 素勇 少長 青都 誰袖 燕志軒香亭 梅阿 橘沾 藤角 守道 『黙止』巻石等編 紀逸・延享二序 西村源六他板(画像) 楼笛 政随 米仲 舟賀 北華祇貞 ☆ 延享三年(1746)
◯「漆山年表」
(延享三年刊)
西川祐信画
『小倉百人一首』一冊 西川祐信画 斧麿編(不確不入) 『絵本靏の楼』 三冊「画図 皇都 西川自得叟祐信」 菱屋治兵衛板 『絵本都草紙』 三冊「画図 洛陽 文華堂 西川自得叟祐信」吉川三治著 菊屋喜兵衛 『絵本東童』 三冊(祐信画譜による)南嶺作
北尾雪坑斎画
『絵本田蓑嶋』「作者絵師 雪坑斎」田原屋平与衛板
大岡春卜画
『明朝紫硯』三冊「法眼春卜一翁摹」菱屋源兵衛他板
◯「日本古典籍総合目録」
(延享三年刊)
◇絵本
西川祐信画
『絵本東わらべ』「画工 西川自得叟祐信」南嶺翁作 八文字屋八左衛門他板「延享三年正月」(画像) 『小倉百人一首』西川祐信画 斧麿編 『絵本都草紙』「画図 洛陽文華堂 西川自得叟祐信」吉川三治作 菊屋喜兵衞板「延享三年正月」(画像) 『絵本筆津花』西川祐信画 菊屋喜兵衛板 『絵本鶴の棲』西川祐信画 紀美東作
絵菱屋忠七画
『雛形都の春』絵菱屋忠七画 菊屋喜兵衛他板(延享四年版画像)
◇絵画
大岡春卜摸写
『明朝紫硯』序「延享三年丙寅夏五月中浣 法眼春卜一翁摹」菱屋孫兵衛板(画像)
◇俳諧
画工多数
『俳諧時津風』尾雨亭果然編 延享二年三月時々庵跋(画像) 龍水 音雪 楼旭 貴香 大室 旧馬 再賀 三絲 元栄 肥堂 柏里 孤峰 千之 楼笛 雪葱 雪岑 米仲 觴巴 花滴 ☆ 延享四年(1747)
◯「漆山年表」
(延享四年刊)
西川祐信画
『絵本河名草』二冊「画図 洛陽 文華堂 西川祐信」菊屋喜兵衛板 『絵本亀尾山』三冊「画図 皇都 西川自得叟祐信」 菊屋喜兵衛板 『絵本筆津花』三冊「画図 洛陽 文華堂 西川自得叟祐信」菊屋喜兵衛板 『伊勢物語』「画工 文花堂 西川右京祐信」前田鼓遊軒跋 吉野屋藤兵衛板
〈「日本古典籍総合目録」の『伊勢物語女日用文章』と同本か〉
『代継草』 三巻 西川祐信画 勢陽山人田仲序
絵菱屋忠七画
『雛形都の春』三冊「画工 京都 絵菱屋忠七」菊屋喜兵衛板
寺井重信画
『女文章都織』一巻「画工 寺井重信」「筆作 居初氏津奈」田中友水子袖綴 安井弥兵衛板
湖竹画
『後の川つたひ』一巻 湖竹画 三魁菴秋瓜編 東門子板(内題「鳥之都」)
◯「日本古典籍総合目録」
(延享四年刊)
◇染織図案
(延享四年刊)
絵菱屋八郎兵衛画
「洛陽絵師 作者 絵菱屋八郎兵衛」菊屋利兵衛他板「延享四年正月」(画像) 挿絵「峰忠筆」「忠次」「絵菱屋銀次筆」「忠吉」「絵菱屋幸八筆」
◇絵本
西川祐信画
『絵本河名草』西川祐信画 『代継草』 西川祐信画 序末「丁卯年 勢陽山人田仲題」(上中画像)
北尾辰宣画
『絵本小倉塵』雪坑斎北尾辰宣画 田原屋平兵衛板
◇和歌
西川祐信画
『絵本亀尾山』「画図 皇都 西川自得叟祐信」菱屋治兵衛他板「延享四年正月」(画像)
◇地誌
画工未詳
『本朝俗諺志』菊岡沾凉著 延享三年跋 須原屋平左衛門他板「延享四丁卯正月」(画像)
◇随筆
画工未詳
『労四狂』自堕落先生(北華)作 中村小兵衞他板「延享四年孟春」(画像)
◇俳諧
画工未詳
『歳旦馬肝石』不角等編「延享四年丁卯」(画像) ☆ 寛延元年(延享五年・1748)
◯「漆山年表」
(寛延元年刊)
西川祐信画
『絵本貝歌仙』三冊「画図 皇都 西川自得叟祐信」菱屋治兵衛板 『絵本花の鐘』三冊「画工 西川自得叟祐信」多田南嶺作 菊屋喜兵衛板 『絵本十寸鏡』三冊「画図 洛陽 文華堂 西川自得叟祐信」膝敬亭序 菊屋喜兵衛板 『絵本艶雛鶴』一帖 西川祐信画(『絵本十寸鏡』の改題本。祐信画譜による) 『絵本花紅葉』三冊 西川祐信画
長谷川光信画
『絵本文武敷島台』三冊「作者絵師 長谷川光信」◎屋市兵衛板 『大学倭絵抄』 二巻「浪華 松翠軒 長谷川光信」鶴屋喜右衛門他板(祐信画譜による)
北尾辰宣画
『徒然艸抄大全』一冊「絵師 北尾仁右衛門」 泉屋喜兵衛板 『艶姿文伝授』 一冊「作者絵師 北尾仁右衛門」泉屋喜太郎板 『小倉塵』 三冊「擅画 浪華処士 雪坑斎 北尾辰宣筆」西村源六他板
橘大助画
『南都名所図』一巻「絵師橘大助」泉屋喜兵衛板
〈大助は守国〉
此雪画
『星なゝくさ』一巻「此雪画」辻村五兵衛板
〈①に画工名なし〉
◯「日本古典籍総合目録」
(寛延元年刊)
◇絵本
長谷川光信画
『大学倭絵抄』「浪華画工 松翠軒 長谷川光信」糸屋市兵衛他板(刊年未詳の画像) 西川祐信画 『絵本貝歌仙』「皇都 西川自得叟祐信」菱屋治兵衛他板「延享五年正月」(画像) 『絵本十寸鏡』「画図 洛陽文華堂 西川自得叟祐信」菊屋喜兵衛板「延享五年正月」(画像) 『絵本花の鏡』西川祐信画 多田義俊作 『絵本花紅葉』序「西川氏の雅翁(あるじ)猶(なを)絶妙(たへ)なる筆に(云々)」(画像) 『絵本艶雛鶴』(注:絵本十寸鏡の改題本)
◇染織図案
絵菱屋忠七画
『雛形井手の水』「絵師 絵菱屋忠七」伊勢屋伊右衛門他板「延享五年正月」(画像) ◇分類なし
北尾辰宣
『艶姿文伝授』北尾仁右衛門著(注:大阪出版書籍目録等による)
東嬰画
『華頂百談』巻五末「画図洛下 東嬰」静観堂好話著 延享五年序 梅村判兵衛板(画像)
◇地誌
橘守国画
『南都名所図』橘大助画(注:大阪出版書籍目録等による)
◇教訓
北尾辰宣画
『絵本教訓草』北尾辰宣画 寛延元年成立(注:大阪出版書籍目録等による) (寛政四年版の画像あり。奥付には「擅画 北尾雪坑斎製」とあり)
◇俳諧
挿絵未確認『星七草』辻村五兵衛板
◇説話
画工未詳
『世説児談』壄雅亮編 須原屋茂兵衛他板 延享丙寅(三年)序・跋(画像) ☆ 寛延二年(1749)
◯「漆山年表」
(寛延二年刊)
西川祐信画
『絵本武者備考』三巻「画図 西川自得叟祐信筆」折江撰 菱屋治兵衛板 『絵本小倉山』 三巻「画工 西川自得叟祐信」酔墨子序 菱屋治兵衛板 『絵本勇武鑑』 三巻「画図 洛陽 文華堂 西川自得叟祐信」菊屋喜兵衛板 『雛遊の記』上『貝合の記』下 西川祐信画歟 度会直方作 松村九兵衛板
橘守国画
『有馬勝景図』一帖「摂陽江東画者 後素軒橘守国」大野木市兵衛板 『運筆麁画』 三巻「浪花 橘守国画図」田長興序 渋川与市板
寺井重房画
『絵本浜真砂』三巻「画工 寺井重房」田中其風作 西村源六板
奧村利信画
『疱瘡除』 二巻「鶴月堂奧村文全利信」
〈①の分類は黒本・青本〉
西田常清画
『風俗遊仙窟』四巻「西田常清画之」浅井由易 池田屋源助(初版は享保十年刊)
撫鶴画
『絵本四門海』三巻 撫鶴筆 菊屋喜兵衛板
〈①は不記載〉
◯「日本古典籍総合目録」
(寛延二年刊)
◇染色 図案
井筒屋六郎兵衛画『雛形児桜』(注:宝暦書籍目録による)
◇有職故実
河村益根画
『五衣図』河村秀根編
◇絵本
西川祐信画
『絵本武者備考』「画図 西川自得叟祐信筆」菱屋治兵衛板「寛延二年正月」(画像) 『絵本勇武鏡』 「画図 洛陽文華堂 西川自得叟祐信」菊屋喜兵衛板「寛延二年正月」(画像) 『絵本小倉山』 「画工 西川自得叟祐信」江戸 梅村弥市郎他板「寛延二歳正月」(画像)
橘守国画
『有馬勝景図』「摂陽江東画者 後素軒橘守国」大野木市兵衛板「寛延貳歳秋」(画像) 『運筆麁画』 「浪速 橘守国画図」後素軒橘守国序 渋川与市他板「寛延二年九月」(画像)
寺井重房画
『絵本浜真砂』田中其風作 敦賀屋清兵衛板
◇遊戯
画工未詳
『雛遊の記貝合の記』度会直方作 田中友水子増補 松村九兵衛他板「寛延二年二月」(画像)
◇読本
画工未詳
『虚実雑談集』恕翁作 須原屋茂兵衛板「寛延二年冬」(画像) 『英草紙』 近路行者作 菊屋惣兵衛他板「寛延二年九月」(画像)
◇教訓
画工未詳
『民家用心袋』白水編 寛延二年序 安井弥兵衛版(刊年未詳画像)
◇俳諧
画工複数
『その菊』仙魚編 寛延二年九月序 「龍水画」 (路考の句に 山門に桜 彩色) 「月村画」 (路考の句に 団扇図 彩色) 「
英一蜂画
」(路考の句に 富士山図) 「
左嵩之画
」(路考の句に 渓流図 米仲 楼川 存義 買明 原冨 暁雨 春水 井蛙 訥子 家橘 栢莚 仙魚等 米仲画『多至梅』栖鶴肖像二葉「米仲画」巣居栖鶴編「寛延二年」
画工多数
『俳諧画賛輯』午晴斎豊津蒲丈選(句)里恭 芦渓等 真柳 梅峰 柳可 雲江亭芳樹 常栄 青峨 可圭 江保 田江
雪坑斎辰宣製
青祇庵條人 竹青人 一馬 里恭の句あり
画工未詳
『職人尽俳諧集 後集』寛延元序、同二跋 ◇分類なし
奧村政信画
『松東枝の衣』奧村文角画(成立年「寛延二?」)
画工未詳
『絵馬雛形』 ☆ 寛延三年(1750)
◯「漆山年表」
(寛延三年刊)
西川祐信画
『絵本垣衣草』三巻「画図 洛陽 文華堂 西川自得叟祐信」菊屋喜兵衛板 序「寛延つちのと巳の春自得叟七十九歳書」
北尾辰宣画
『絵本教訓草』三巻「北尾辰宣筆」田原屋平兵衛板
〈〔目録DB〕は寛延元年刊〉
『絵本信夫摺』二冊 北尾辰宣画 序「擅画北尾雪坑斎製」村井喜太郎板
絵菱屋忠七画
『雛形千代の春』三冊「洛陽画工 絵菱屋忠七」柏原屋清右衛門板
長谷川光信画
『絵本武者兜』 三冊「絵師 長谷川光信」正木屋仁兵衛板
寺井重房画
『絵本若みどり』二巻(頭注「宝暦七年に寺井重房画にて同名の画本あり」)菱屋新兵衛板 『絵本千賀浦』 三巻 寺井重房筆 羅山作 本屋文兵衛板
大岡春卜画
『和漢名画苑』 六巻「法眼春卜一翁纂」旭甫序 大野木市兵衛板 跋 「元文四己未年花飛下旬行年六十一翁浪花住 法眼春卜愛董」
吉村周山画
『画英』六巻「法眼吉村周山編」渋川清右衛門板
橘守国画
『抛入岸之波』二巻「浪花画工 橘守国」釣雪野叟編 植村藤右衛門板
◯「日本古典籍総合目録」
(寛延三年刊)
◇染色 図案
絵菱屋忠七画
『雛形千代の春』「洛陽画工 絵菱屋忠七」文台屋多兵衛他板「寛延三年三月」(画像)
◇絵本
長谷川光信画
『絵本武者兜』(注:大阪出版書籍目録等による)
西川祐信画
『祐信風俗画譜』「画図 西川自得叟祐信」其跡・嘉跡作 『絵本垣衣草』 「画図 洛陽文華堂 西川自得叟祐信」菊屋喜兵衛板「寛延三年正月」(画像) 自序「寛延つちのとの巳の春 自得叟七十九歳書」
寺井重房画
『絵本千賀浦』「画工 寺井重房」田中羅山作 本屋又兵衛板「寛延三初春」(安永七年版画像)
吉村周山画
『画英』序「法眼周山元興書」渋川清右衛門他板「寛延三歳九月」(画像)
北尾辰宣画
『絵本信夫摺』 画工未詳『絵本穴織』大塚屋惣兵衛著(注:大阪出版書籍目録による)
◇絵画
大岡春卜摸写
『和漢名画苑』「法眼春卜愛菫」大野木市兵衛他板「寛延三歳三月」 自跋「此書は予が筆にして予が筆にあらず 古今の明画を摸写し置く粉本を つや/\清書せる所 なり しかれ共彫刻の物は濃淡の差別分明ならず 見る人発明して 其及ばざるところを助くべし と云事しかり 元文四己未年花飛下旬 浪華住 行年六十一翁 法眼春卜愛董
桜寧斎画
『鏡中図』
◇俳諧
祇貞画
『高尾土産』兎亭竹敬編 「仲祇貞画」栢莚 伊十他「寛延三年六月」(画像) 『旅ころも』夜雨庵佰莚編「仲祇貞画」栢莚 竹敬他「寛延三年六月」(画像)
◇教育
北尾辰宣画
『おしへくさ』雪坑斎北尾辰宣画 浪華津百子作歌
2025/07/31 追加修正