Top
絵本年表(4)
浮世絵文献資料館
元文元年(享保二十一年)~ 寛延三年(1736 ~ 1750)
版本年表一覧
※①〔目録DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録データベース」「国書データベース」〔国文学研究資料館〕 (画像)は画像のあるもの。
〈書誌による〉
は書誌からのデータであることをしめす 「漆山年表」『日本木版挿絵本年代順目録』漆山又四郎著(日本書誌学大系34『絵本年表』全六巻所収・青裳堂書店・1983-87) (絵師名を有する絵本を記載した。「師宣風」のように「◯◯風」とある絵本も載せた。「ブ氏」はブラウン氏) ⑯「霞亭文庫」:「東京大学デジタルアーカイブポータル」〔東京大学附属図書館〕 ◎は不明文字
☆ 元文元年(享保二十一年・1736)
◯「漆山年表」
◇絵本
(享保二十一年刊)
西川祐信画
『絵本つたかつら』三巻「大和絵師 花洛文華堂 西川祐信」菊屋喜兵衛板 『四季形成歌』 三巻「大和絵師 花洛文華堂 西川祐信」菊屋喜兵衛板 『絵本有磯海』 三巻 画工西川祐信 小川久兵衛他板
富川吟雪画
『日蓮御一代記』 一冊 画工不明 吟雪風 村田屋次郎兵衛板
◇狂歌
(享保二十一年刊)
高木貞武画
『狂歌絵本草の種』三冊 高木貞武画 水谷李郷作
(注記「大阪出版書籍目録による」)
◯「日本古典籍総合目録」
上記以外の収録なし
◯「霞亭文庫」
(元文元年刊)
◇古浄瑠璃
画工未詳
『日蓮御一代記』村田屋治郎兵衛板「元文元丙申十月十三日」刊
(画像)
☆ 元文二年(1737)
◯「漆山年表」
◇絵本
(元文二年刊)
西川祐信画
『絵本珍口記』三 西川祐信画 作者 甘霖 丹波屋利兵衛他板 『絵本磯馴松』三巻 西川祐信画 小川久兵衛板 (割印帳による。西川祐信画譜には享保十八年版とあり)
野々村信武画
『雛形音羽の瀧』三冊「洛陽絵師作者 野々村氏」菊屋喜兵衛板
竹原春朝斎画
『つれつれ草』二冊 春朝斎
歟
菊屋喜兵衛板
大岡春川画
『画本福寿草』五巻「画工 浪華法橋 大岡春川」法橋大岡春川甫政跋 浅野弥兵衛他板
大岡道信画
『押絵手鑑』 三巻「画工 大岡道信」渋川清右衛門板
西村重信画
『女今川』 一冊「画工 西村孫三郎重信筆」田むらよし尾女書
平瀬九成画
『詠物語』 一冊「作者画工 平瀬九成」木屋喜兵衛板
◯「日本古典籍総合目録」
◇絵本
(元文二年刊)
西川祐信画
『みやまのしをり』一冊 西川祐信画
◇咄本
(元文二年刊)
西川祐信画
『口合算盤珍口記』三冊 西川祐信画
◯「霞亭文庫」
(元文二年刊)
◇古浄瑠璃
画工未詳
『冨士野牧狩 小袖そが入』鱗形屋孫兵衛板 元文二年刊
(画像)
☆ 元文三年(1738)
◯「漆山年表」
◇絵本
(元文三年刊)
西川祐信画
『絵本勇者鑑』三巻「花洛 文華堂 西川祐信」菊屋喜兵衛板 『和漢勇者鑑』三巻「花洛 文華堂 西川祐信」(頭注「前同書歟」) 『絵本貞操草』
存疑
西川祐信 (祐信画譜による。増補浮世絵類考に月岡丹下画として絵本操草五冊といふをのせたり)
奧村政信画
『若竹源氏』十一冊「画工 奧村正信」伊丹屋新七板
石川流宣画
『万宝塵劫記大全』一冊 石川流宣(原版正徳四年) 『塵劫記大全』三巻「画工 石川流宣」吉田光由編
甘霖画
『筆勢武者硯』五巻「浪花甘霖画」菊屋喜兵衛板
◯「日本古典籍総合目録」
◇絵画
(元文三年刊)
西川祐信画
『画法彩色法』一冊 西川祐信画
◇往来物
(元文三年刊)
西川祐信画
『女文林宝袋』一冊 西川祐信画 居初都音作・書
◇風俗
(元文三年刊)
西川祐信画
『新吉原細見』一冊 西川祐信
◇染織図案
(元文三年刊)
絵菱屋八郎兵衛画
『雛形紅葉錦』三冊 絵菱屋八郎兵衛峰忠画 關東屋萬次郞板
◯「霞亭文庫」
(元文三年刊)
◇義太夫節
挿絵なし『浄瑠璃評註難波土産』穂積以貫作 大坂 塩屋平助板 元文三年刊
◇浄瑠璃諸派
画工未詳
『玉かづら七人化粧』原作宇治加賀掾正本 元文三年刊
(画像)
☆ 元文四年(1739)
◯「漆山年表」
◇絵本
(元文四年刊)
西川祐信画
『口合算盤珍口記』三巻「画工 京都 西川祐信」浪華甘霖序 柏原屋平七板 『絵本浅香山』 一巻「花洛文華堂 西川祐信」菊屋喜兵衛板 『絵本池の心』 三巻「花洛文華堂 画工 西川祐信」菊屋喜兵衛板 (『最明寺殿続百首』ともいへり) 『女文林宝袋』 一 西川祐信画 都音筆(祐信画譜による)
大西画
『雛形絹笠山』 三冊「洛陽絵工 大西氏」植村弥右衛門板 『岩躑躅』 三冊「洛陽絵工 大西氏」植村弥右衛門板
亀屋徳右衛門画
『雛形紅葉の山』二冊「作者絵師 亀屋徳右衛門」柏原屋徳右衛門板
野々村信武画
『雛形軒の玉水』三冊「洛陽絵師 野々村氏」菊屋喜兵衛板
辻永寿画
『絵本たわむれ草』三 絵師辻永寿 作者山本春帳 西村源六板
◯「日本古典籍総合目録」
◇染織図案
(元文四年刊)
榎寛命画
『雛形富士の根』三冊 榎寛命高樹画 ☆ 元文五年(1740)
◯「漆山年表」
◇絵本
(元文四年刊)
西川祐信画
『絵本千歳山』三巻「画工 西川自得叟祐信」 菊屋喜兵衛板 『絵本徒然草』三巻「皇都画工 文華堂西川祐信」菊屋喜兵衛板
西村重長画
『吾妻海道』一冊「画工 西村重長」西村源六板
大岡春卜画
『画巧潜覧』六巻「狩野雪静画」「法眼春卜雪静編」
蜂屋元成画
『本朝軍器考』二冊「図画 土佐末 蜂屋広成」折原喜兵衛板
橘守国画
『絵本鶯宿梅』七巻「作者画工 浪華 後素軒 橘守国」植村藤右衛門板
◯「日本古典籍総合目録」
◇絵本
(元文五年刊)
西川祐信画
『絵本双の岡』一冊 西川祐信画
奧村政信画
『絵本小倉錦』五巻 奧村政信画
◇艶本
(元文五年刊)
奧村政信画
『三津蒲団』奧村政信画
?
(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)
◇染織図案
(元文五年刊)
亀屋清右衛門画
『雛形紅葉の山』二冊 亀屋清右衛門画 ◇ 元文年間(1736-1740)
◯「霞亭文庫」
(元文年間刊)
◇浄瑠璃諸派
挿絵なし『たるやおせん嬲帯昔噂』鸚鵡万助作 大坂 大和屋惣兵衞板〔元文頃〕 ☆ 寛保元年(元文六年・1741)
◯「漆山年表」
◇絵本
(寛保元年刊)
西川祐信画
『絵本千代見艸』三巻「作者画工 京都 西川祐信」毛利田庄太郎板 『女宝袋世要』 一冊 西川祐信画 中村三近子・藤鞁渓作 銭屋庄兵衛板 『絵本朝日山』 三冊 西川祐信画 源折江撰 植村藤右衛門板 『絵本あこやの松』西川祐信
歟
植村藤右衛門板
〈奥付広告による。出版有無不明の由〉
周諷画
『田舎烏帽子』十一巻「狩野如川門人周諷画」
◯「日本古典籍総合目録」
◇狂歌
(寛保元年刊)
西川祐信画
『絵本真葛か原』三巻 西川祐信画
◇染織図案
花梗画
『雛形萩の野』 三冊 花梗画 ☆ 寛保二年(1742)
◯「漆山年表」
◇絵本
(寛保元年刊)
西川祐信画
『絵本和泉川』三巻「花洛画工 文華堂 西川自得叟祐信」菊屋喜兵衛板 『絵本姫小松』三巻「洛陽画工 文華堂 西川自得叟祐信」菱屋治兵衛板 『絵本倭比事』十巻「平安 西川祐信画図」伴祐佐纂輯 河内屋宇兵衛板 『女教文章鑑』 「花洛 西川氏祐信図」林蘭女著 菊屋喜兵衛板
絵菱屋忠七画
『雛形瀧の清水』三冊 絵菱屋忠七画 和泉屋吉兵衛板
高木貞武画
『絵本勇武誉草』二巻「浪花画工 高木幸介貞武」 岡田三郎右衛門板
◯「日本古典籍総合目録」
◇往来物
(寛保二年刊)
西川祐信画
『女文章稽古』二冊 西川祐信画 林蘭女書 ☆ 寛保三年(1743)
◯「漆山年表」
◇絵本
(寛保三年刊)
西川祐信画
『女要教訓百人一首智恵競』一冊 西川祐信(祐信画譜より) 『絵本大和錦』三巻「画工 文華堂 西川自得叟祐信」菊屋喜兵衛板
川島重信?画
『勘者御伽双紙』三巻 画工不明(川島
風
)中根法舳編 天王寺屋市郎兵衛板
◯「日本古典籍総合目録」
◇絵本番附
(寛保三年刊)
西村重長画
『大からくり絵尽』三冊 西村重長画
◇浮世草子
(寛保三年刊)
西村重長画
『敵討笈花蔓』五巻 西村重長画 偏霽堂梁虹作 ☆ 寛保年間(1741~1743)
◯「日本古典籍総合目録」
◇狂歌
(寛保年間刊)
西川祐信画
『磯の心』西川祐信画(注記「狂歌書目集成による」) ☆ 延享元年(寛保四年・1744)
◯「漆山年表」
◇絵本
(延享元年刊)
西川祐信画
『絵本武者考鑑』三巻「洛陽画工 文華堂 西川自得叟祐信」折江撰 『絵本教訓諺草』三冊 西川祐信画 木屋庄太郎板 『絵本寝覚種』 三巻「花洛画工 文華堂 西川自得叟祐信」菊屋喜兵衛板
野々村忠兵衛画
『絵本名紋尽』三巻 画工不記名 野々村忠兵衛、江菱屋忠七に似たり 笠屋半右衛門他板
江菱屋忠七画
『絵本名紋尽』画工不記名 野々村忠兵衛、江菱屋忠七に似たり 笠屋半右衛門他板
寺井重信画
『女文台綾袋』一巻「画工 寺井重信図」田中友水子編 柏原屋与市他板
川島重信画
『絵本吉野川』川島重信画(浮世絵師系伝)
◯「日本古典籍総合目録」
◇絵本
(延享元年刊)
寺井重信画
『絵本吉野草』三巻 寺井重信画 椿唐作
大岡春卜画
『詠物史画』 一冊 大岡春卜画 新興蒙所書
◯「霞亭文庫」
(延享元年刊)
◇義太夫節
画工未詳
『八曲筐掛絵』見返一葉 竹田小出雲作 山本九右衛門他板 延享元年刊 ☆ 延享二年(1745)
◯「漆山年表」
◇絵本
(延享二年刊)
西川祐信画
『京羽二重大全』西川祐信画(祐信画譜より) 『絵本女貞木』 三巻「花洛画工 文華堂 西川自得叟祐信」菊屋喜兵衛板 『絵本若草山』 三巻「洛陽画工 文華堂 西川自得叟祐信」 『絵本福禄寿』 三巻「画図 西川自得叟祐信」南嶺子作 菊屋喜兵衛板 『歳時故実』 画工不記名 西川祐信
歟
泉屋喜太郎板 (本書元禄六年の年中重宝記を画を改め改題せしもの也)
下河辺拾水画
『篆字節用千金宝』一巻 画工不明 下河辺
風
春名幸重郎作 鳥飼市兵衛板
橘守国画
『絵本直指宝』十冊「作者画工 浪速橘氏守国」序「後素軒橘守国」渋川清右衛門板
◯「日本古典籍総合目録」
◇絵本
(延享二年刊)
西川祐信画
『絵本池の蛙』三冊 西川祐信画 赤松堂東鶴作
◇染織図案
(延享二年刊)
絵菱屋忠七画
『雛形滝の糸』三巻 絵菱屋忠七画 ☆ 延享三年(1746)
◯「漆山年表」
◇絵本
(延享三年刊)
西川祐信画
『小倉百人一首』一冊 西川祐信画 斧麿編(不確不入) 『絵本靏の楼』 三冊「画図 皇都 西川自得叟祐信」 菱屋治兵衛板 『絵本都草紙』 三冊「画図 洛陽 文華堂 西川自得叟祐信」吉川三治著 菊屋喜兵衛 『絵本東童』 三冊(祐信画譜による)南嶺作
北尾雪坑斎画
『絵本田蓑嶋』「作者絵師 雪坑斎」田原屋平与衛板
大岡春卜画
『明朝紫硯』三冊「法眼春卜一翁摹」菱屋源兵衛他板
◯「日本古典籍総合目録」
◇絵本
(延享三年刊)
西川祐信画
『絵本筆津花』三冊 西川祐信画 菊屋喜兵衛板
絵菱屋忠七画
『雛形都の春』三冊 絵菱屋忠七画 菊屋喜兵衛他板 ☆ 延享四年(1747)
◯「漆山年表」
◇絵本
(延享四年刊)
西川祐信画
『絵本河名草』二冊「画図 洛陽 文華堂 西川祐信」菊屋喜兵衛板 『絵本亀尾山』三冊「画図 皇都 西川自得叟祐信」 菊屋喜兵衛板 『絵本筆津草』三冊「画図 洛陽 文華堂 西川自得叟祐信」菊屋喜兵衛板 『伊勢物語』「画工 文花堂 西川右京祐信」前田鼓遊軒跋 吉野屋藤兵衛板
〈「日本古典籍総合目録」の『伊勢物語女日用文章』と同本か〉
『代継草』 三巻 西川祐信画 勢陽山人田仲序
絵菱屋忠七画
『雛形都の春』三冊「画工 京都 絵菱屋忠七」菊屋喜兵衛板
寺井重信画
『女文章都織』一巻「画工 寺井重信」「筆作 居初氏津奈」田中友水子袖綴 安井弥兵衛板
湖竹画
『後の川つたひ』一巻 湖竹画 三魁菴秋瓜編 東門子板(内題「鳥之都」)
◯「日本古典籍総合目録」
◇絵本
(延享四年刊)
北尾辰宣画
『絵本小倉塵』三冊 雪坑斎北尾辰宣画 田原屋平兵衛板
◇草双紙
(延享四年刊)
鳥居清倍画
『七福神宝あらそひ』三巻 鳥居清倍画
(注記「草雙紙と読本の研究等による」)
◇染織図案
(延享四年刊)
絵菱屋八郎兵衛画
『雛形愛染川』三冊 絵菱屋八郎兵衛画 ☆ 延享年間(1744~1747)
収録なし
☆ 寛延元年(延享五年・1748)
◯「漆山年表」
◇絵本
(寛延元年刊)
西川祐信画
『絵本貝歌仙』三冊「画図 皇都 西川自得叟祐信」菱屋治兵衛板 『絵本花の鐘』三冊「画工 西川自得叟祐信」多田南嶺作 菊屋喜兵衛板 『絵本十寸鏡』三冊「画図 洛陽 文華堂 西川自得叟祐信」膝敬亭序 菊屋喜兵衛板 『絵本艶雛鶴』一帖 西川祐信画(『絵本十寸鏡』の改題本。祐信画譜による) 『絵本花紅葉』三冊 西川祐信画
長谷川光信画
『絵本文武敷島台』三冊「作者絵師 長谷川光信」◎屋市兵衛板 『大学倭絵抄』 二巻「浪華 松翠軒 長谷川光信」鶴屋喜右衛門他板(祐信画譜による)
北尾辰宣画
『徒然艸抄大全』一冊「絵師 北尾仁右衛門」 泉屋喜兵衛板 『艶姿文伝授』 一冊「作者絵師 北尾仁右衛門」泉屋喜太郎板 『小倉塵』 三冊「擅画 浪華処士 雪坑斎 北尾辰宣筆」西村源六他板
橘大助画
『南都名所図』一巻「絵師橘大助」泉屋喜兵衛板
此雪画
『星なゝくさ』一巻 此雪画 辻村五兵衛板
◯「日本古典籍総合目録」
◇教訓
(寛延元年刊)
北尾辰宣画
『絵本教訓草』三冊 北尾辰宣画
◇染織図案
(寛延元年刊)
絵菱屋忠七画
『雛形井手の水』三冊 絵菱屋忠七画 ☆ 寛延二年(1749)
◯「漆山年表」
◇絵本
(寛延二年刊)
西川祐信画
『絵本武者備考』三巻「画図 西川自得叟祐信筆」折江撰 菱屋治兵衛板 『絵本小倉山』 三巻「画工 西川自得叟祐信」酔墨子序 菱屋治兵衛板 『絵本勇武鑑』 三巻「画図 洛陽 文華堂 西川自得叟祐信」菊屋喜兵衛板 『雛遊の記』上『貝合の記』下 西川祐信画歟 度会直方作 松村九兵衛板
橘守国画
『有馬勝景図』一帖「摂陽江東画者 後素軒橘守国」大野木市兵衛板 『運筆麁画』 三巻「浪花 橘守国画図」田長興序 渋川与市板
寺井重房画
『絵本浜真砂』三巻「画工 寺井重房」田中其風作 西村源六板
奧村利信画
『疱瘡除』 二巻「鶴月堂奧村文全利信」
西田常清画
『風俗遊仙窟』四巻「西田常清画之」浅井由易 池田屋源助(初版は享保十年刊)
撫鶴画
『絵本四門海』三巻 撫鶴筆 菊屋喜兵衛板
◯「日本古典籍総合目録」
◇(分類なし)
(寛延二年刊)
奧村政信画
『松東枝の衣』一冊 奧村文角画(成立年「寛延二?」) ☆ 寛延三年(1750)
◯「漆山年表」
◇絵本
(寛延三年刊)
西川祐信画
『絵本垣衣草』三巻「画図 洛陽 文華堂 西川自得叟祐信」菊屋喜兵衛板 序「寛延つちのと巳の春自得叟七十九歳書」
北尾辰宣画
『絵本教訓草』三巻「北尾辰宣筆」田原屋平兵衛板
〈〔目録DB〕は寛延元年刊〉
『絵本信夫摺』二冊 北尾辰宣画 序「擅画北尾雪坑斎製」村井喜太郎板
絵菱屋忠七画
『雛形千代の春』三冊「洛陽画工 絵菱屋忠七」柏原屋清右衛門板
長谷川光信画
『絵本武者兜』 三冊「絵師 長谷川光信」正木屋仁兵衛板
寺井重房画
『絵本若みどり』二巻(頭注「宝暦七年に寺井重房画にて同名の画本あり」)菱屋新兵衛板 『絵本千賀浦』 三巻 寺井重房筆 羅山作 本屋文兵衛板
大岡春卜画
『和漢名画苑』 六巻「法眼春卜一翁纂」旭甫序 大野木市兵衛板 跋 「元文四己未年花飛下旬行年六十一翁浪花住 法眼春卜愛董」
吉村周山画
『画英』六巻「法眼吉村周山編」渋川清右衛門板
橘守国画
『抛入岸之波』二巻「浪花画工 橘守国」釣雪野叟編 植村藤右衛門板 ☆ 寛延年間(1748-50)
◯「霞亭文庫」
(寛延年間)
◇義太夫節
画工未詳
『国姓爺合戦』近松門左衛門作 寛延・宝暦頃
(画像)
(注「巻一のみ『御伽軍記』」)