Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ よしとら うたがわ 歌川 芳虎浮世絵師名一覧
〔文政11年(1828)頃 ~ 明治20年(1887)頃〕
 別称 一猛斎 錦朝楼 孟斎  通称 永島辰五郎  ※〔漆山年表〕  :『日本木版挿絵本年代順目録』〔目録DB〕 :「日本古典籍総合目録」国文学研究資料館   〔切附本〕   :「切附本書目年表稿」    〔東大〕   :『【東京大学/所蔵】草雙紙目録』   〔早大〕    :「古典籍総合データベース」 〔小咄〕   :『江戸小咄辞典』   「日文研・艶本」:「艶本資料データベース」  〔白倉〕   :『絵入春画艶本目録』   「近代書誌・近代画像データベース」国文学研究資料館   『【明治前期】戯作本書目』山口武美著 日本書誌学大系10  ☆ 文化年間(1804~1817)    ◯「日本古典籍総合目録」(文化年間刊)   ◇往来物    歌川芳虎画『諸商人尽』一冊 一猛斎芳虎画〈文化年間の芳虎画は不審〉    ☆ 天保五年(1834)    ◯「艶本年表」〔白倉〕(天保五年刊)    歌川芳虎画    『開註年中行事』色摺 半紙本 三冊「夢多川仇虎画」野暮山人(仮名垣魯文)作 春情軒板     (白倉注「一話一画で十二ヶ月の季節の話題をテーマにしている。上巻口絵にそれとは別に「玄宗と楊貴妃」「殿と腰      元」の二図がある」)     〈芳虎は文政11年(1828)頃の生まれとされる。すると作画の天保5年時は7歳頃にあたる、また作者の野暮山も魯文だと      すると、魯文また文政12年の生まれだから、当時6歳である。これではあまりに不自然ではないか〉  ☆ 天保七年(1836)    ◯「合巻年表」〔目録DB〕(天保七年刊)    歌川芳虎画『烏勘左衛門忠義伝』歌川芳虎・芳重画 関亭伝笑作 鶴屋喜右衛門板    ☆ 天保八年(1837)    ◯「合巻年表」〔目録DB〕(天保八年刊)    歌川芳虎画『敵鰹差身之業物』歌川芳虎等画 通用亭徳成作    ☆ 天保十年(1839)    ◯「咄本年表」〔目録DB〕(天保十年刊)    歌川芳虎画『咄の実ばへ』歌川芳虎画 愛敬亭寿々女作    ☆ 天保十三年(1842)    ◯「合巻年表」〔目録DB〕(天保十三年刊)    歌川芳虎画    『武烈天皇強悪話』歌川芳虎画 為永太郎兵衛作 愛亭笑顔校合 蔦屋吉蔵板    『朝日丸誉軍船』 一猛斎芳虎画 美図垣笑顔作    『帰鴈故郷花園』 歌川芳虎画  松亭寿山作(注記「日本小説年表による」)    『春霞一目千本』 一猛斎芳虎画 松亭寿山作    『春説名勝記』  一猛斎芳虎画 美図垣笑顔作 蔦屋吉蔵板    『忠孝誉石碑』  一猛斎芳虎画 松亭寿山作  藤岡屋彦太郎板     ◯『大日本近世史料』「市中取締類集」二十一「書物錦絵之部」第二八六件 p214    (板元・万屋、上総屋、販売元・三河屋鉄五郎、絵師・芳虎の絵草紙掛り名主宛請証文)    〝一 川中嶋合戦大錦絵三枚続 山下町 茂兵衛店 板元 万屋 十兵衛       画師(歌川)芳虎     一 右同断二枚続            通四町目 専吉店 板元 上総屋常次郎     右錦絵、下絵を以当七月中改印申請、摺立売出し仕候処、絵双紙屋見世にて五枚続ニ致し売買仕候ニ     付、右始末御調ニ御座候、此儀、右川中嶋合戦錦絵之義は、元大工町三河屋鉄五郎より被相頼、十兵     衞・常次郎両人は、板元名前ニ願候迄ニ有之、芳虎儀も御調御座候処、是又鉄五郎より相頼候ニ無相     違旨相訳(ママ)候得共、三枚続・二枚続両人名前ニて改印申請、五枚続ニ仕立紛敷売捌方仕候段御察斗     受、可申立様無御座奉恐入候、以来右体紛敷取計方仕間敷旨、且又、前書川中鴫合戦絵五枚続ニ不相     成様、別々ニ売捌可申旨被仰聞、難有奉畏候、為後日仍如件                         山下町 茂兵衛店 板元 万屋十兵衛                                  家主 茂兵衛                        通四町目 忠兵衛  板元 上総屋常次郎                                  家主 忠兵衛                        元大工町 十兵衛店 三河屋鉄五郎                                  家主 十兵衛                         具足町 亀五郎店 亀次郎悴 芳虎事                                   画師 辰五郎                                   家主 亀五郎〟    〈この文書は嘉永二年五月の三枚続錦絵「仙台萩」一件に関する文書の中にあるもの。年次日付はないが、以下の点か     ら、天保十三年のものであることが分かる。国会図書館所蔵の一猛斎芳虎画に「信州川中嶋大合戦」という五枚続が     ある。(下出画像参照)それを見ると、三図に万屋の板元印、二図に上総屋の板元印がある。画題と板元の一致から、     この証文の言う「川中嶋合戦」が国会図書館蔵の「信州川中嶋大合戦」と同じ物であることが分かる。改印をみると     「極」の単印、この形式は天保十三年までで、翌十四年から名主の単印に移るから、この「川中嶋合戦」は天保十三     年以前の出版と考えられる。また天保十三年の十一月晦日には、一枚絵は三枚続まで四枚以上は無用とする町触が出     ているから、それを考慮すると、五枚続ゆえに察斗(咎め)を受けたというこの「信州川中嶋大合戦」はこの年の出     版と見てよいであろう。同年七月、三河屋は万屋と上総屋を使って、それぞれ三枚続・二枚続の作品として、下絵改     (アラタメ=検閲)に差し出し、出版許可を貰った。しかし実際には両方を一括して五枚続として売り捌いた。並べてみ     れば一目瞭然、紛れもなく一つの作品である。その五枚続が問題視され、証文を書く羽目に陥った。ただよく分から     ないのは、この三河屋、七月の時点でどうして三枚と二枚に分けて改を受けたのかという点である。2013/11/12追記〉
   「信州川中嶋大合戦」一猛斎芳虎画 万屋十兵衛・上総屋常郎板 (国立国会図書館デジタル化資料)    ☆ 天保十四年(1843)    <三月>  ◯『大日本近世史料』「市中取締類集」十八「書物錦絵之部」第一七件 五八 p105   「卯三月廿九日、佐兵衛月番之節画師共相呼、近頃絵柄風俗不宜候ニ付厳敷申渡、証文取置候事」    〈佐兵衛は村田佐兵衛、新両替町名主、絵草紙掛り。以下、絵師連名の請書〉   〝私共儀錦絵・艸双紙絵類重立相認候ニ付、今般左之通被仰渡候    一 禁忌・好色本之類    一 歌舞妓役者ニ似寄候類    一 遊女・女芸者ニ似寄候類    一 狂言趣向紛敷類    一 女子供踊大人ニ紛敷類    一 賢女烈婦伝・女忠節之類    右の廉々、其筋渡世之者又ハ素人より頼請候共、賢女烈婦伝之類、絵柄不相当今様姿ニ一切書申間敷候、    其外都て男女入交り風俗ニ拘り候絵は勿論、聊ニても役者・女芸者ニ紛敷躰無之様、厚心附可申旨被仰    渡奉畏、為後日仍如件     天保十四年卯三月廿九日               坂本町壱丁目 太右衛門店 英泉事 画師 善次郎(印) 家主 太右衛門(印)               田所町久兵衛店      国芳事 画師 孫三郎(印) 家主 久兵衛 (印)               亀戸町友三郎店      国貞事 画師 庄 蔵(印) 家主 友三郎 (印)               同町金蔵店        貞秀事 画師 兼次郎(印) 家主 金 蔵 (印)               大鋸町長七店       広重事 画師 徳兵衛(印) 家主 長 七 (印)               柳町鉄右衛門店 亀次郎伜 芳虎事 画師 辰二郎(印) 家主 鐵右衛門(印)     〈以下は「下ヶ札」〉   〝錦絵類并団扇絵共近頃不宜風俗画候間、当三月、私月番節画師共相呼、本文之通證文取置申候、然ル処、    当四月月番品川町名主(竹口)庄右衛門・同五月月番高砂町名主(渡辺)庄右衛門改済之絵柄不宜候間、    掛り名主共一同申合売買差留、右掛り館市右衛門方え差出置申候   名主 佐兵衛〟     〈好色本や役者や遊女・芸者の似顔絵など風俗に拘わるものはもちろん、賢女烈婦伝や女忠節の類も当世風に画かないこ    とを誓約させられた。英泉・国芳・国貞・貞秀・広重・芳虎、六人連名の証文である。しかし「下ヶ札」をみると、四    月、五月の改(アラタメ)(検閲)済みのものにも依然として絵柄の宜しからざるものがあり、それらを売買禁止にしたとあ    る。『大日本近世史料』の頭注に「前ニ請書ヲ取ルモナホ宜カラザル品」とあり、絵師を咎めるような文面である〉    ☆ 天保年間(1830~1844)    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(天保年間刊)    歌川芳虎画   「狂詠江戸のはな」北渓・香蝶楼国貞・広重・貞秀・英泉・一勇斎国芳・京水・よし虎 天保頃 ②    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   ◇人情本(天保年間刊)    歌川芳虎画    『いろは文庫』十一編 猛斎芳虎画 為永春水二世作    『いろは文庫』十六編 猛斎芳虎画 為永春水二世作    ☆ 天保十四年~弘化四年(1843-47)(改印:名主単印)    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕    歌川芳虎画    「新版敵討開運出世大双六」「一猛斎芳虎画」和泉屋市兵衛  改印「村」②    「源氏栄義経双六」    「一猛斎芳虎画」和泉屋市兵衛  改印「村」②    「百物語戯双六」     「一猛斎芳虎画」有田屋清右衛門(名主単印)③F-320-285    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕    歌川芳虎画    「流行将戯づくし」「芳虎画」板元未詳「衣笠」②     (将棋の駒を擬人化して「桂の高跳び歩の餌食」などの諺を戯画化したもの)  ☆ 弘化元年(天保十五年・1844)    ◯『藤岡屋日記 第二巻』p413(藤岡屋由蔵・天保十五年(1844))   ◇源頼光土蜘蛛の画   〝同(正月)十日      源頼光土蜘蛛の画之事     最早(ママ)去卯ノ八月、堀江町伊場屋板元にて、哥川国芳 蜘蛛の巣の中に薄墨ニて百鬼夜行を書    たり、是ハはんじ物にて、其節御仕置に相なりし、南蔵院・堂前の店頭・堺町名主・中山知泉院・隠売    女・女浄るり、女髪ゆいなどの化ものなり、その評判になり、頼光は親玉、四天王は御役人なりとの、    江戸中大評判故ニ、板元よりくばり絵を取もどし、板木もけずりし故ニ、此度は板元・画師共ニさわり    なし。     又々同年の冬に至りて、堀江町新道、板摺の久太郎、右土蜘蛛の画を小形ニ致し、貞秀 て、絵    双紙懸りの名主の改割印を取、出板し、外ニ隠して化物の所を以前の如ニ板木をこしらえ、絵双紙屋見    せ売には化物のなき所をつるし置、三枚続き三十六文に商内、御化の入しハ隠置て、尋来ル者へ三枚続    百文宛ニ売たり。是も又評判になりて、板元久太郎召捕になるなり。     廿日手鎖、家主預ケ、落着ハ      板元過料、三貫文也      画師貞秀(過脱)料 右同断也     其後又々小形十二板の四ッ切の大小に致し、芳虎 て、たとふ入ニ致し、外ニ替絵にて頼光土蜘    蛛のわらいを添て、壱組ニて三匁宛ニ売出せし也。     板元松平阿波守家中  板摺内職にて、                              高橋喜三郎     右之品引請、卸売致し候絵双紙屋、せりの問屋、                        呉服町      直吉     右直吉方よりせりニ出候売手三人、右品を小売致候南伝馬町二丁目、                        絵双紙問屋 辻屋安兵衛 〟     今十日夜、右之者共召捕、小売の者、八ヶ月手鎖、五十日の咎、手鎖にて十月十日に十ヶ月目にて落     着也。    絵双紙や辻屋安兵衛外売手三人也。板元高橋喜三郎、阿波屋敷門前払、卸売直吉は召捕候節、土蔵之内    にめくり札五十両分計、京都より仕入有之、右に付、江戸御構也。画師芳虎 文之過料也〟    〈国芳画「源頼光館土蜘作妖怪図」は天保十四年(1843)八月の刊。これはその判ずる内容が幕政を諷したものではない     かと評判をよんだが、お上を警戒した板元伊場屋が絵を回収し板木を削るという挙に出たため、お咎めはなかった。     次ぎに、貞秀の画く「土蜘蛛妖怪図」が同年冬(十月以降)に出回った。これは店先にはお化けのない絵をつるし、     内々にはお化けの入ったものを売るという方法をとった。が、やはりこれも噂が立ち、今度は板摺で板元を兼ねた久     太郎と絵師の貞秀が三貫文の過料に処せられた。そして、天保十四年の暮れか翌十五年の正月早々に、芳虎の「頼光     土蜘蛛のわらいを添」えた画が「たとう(畳紙)」入りの組み物として売り出された。今回は、板摺兼板元の高橋喜     三郎以下、卸問屋・小売り・絵師芳虎ともども、咎を免れえなかった。なお、芳虎の「頼光土蜘蛛」は未詳。ところ     で、貞秀画の板元も芳虎の板元もそれぞれ板摺となっている、板摺とは摺師をいうのであろうから、国芳画の板元・     伊場屋とは違い、板元は一時的なものであろう。高橋喜三郎の場合は松平阿波守家中のものとある。内職にこのよう     な危ない出版も請け負ったものと見える。あるいは改めを通さない私家版制作に深く関わっていたのであろう。     さて、この年の十月十日記事に〝南伝馬町二丁目辻屋安兵衛、笑ひ本一件にて正月十二日より戸〆の処、今日御免也〟     (p449「戸〆」は押し込め=外出禁止)とある。この辻屋安兵衛は芳虎の土蜘蛛画で小売りを行い、手鎖に処せ     られた絵双紙問屋である。「笑ひ本一件」とは何であろうか。正月十二日より「戸〆」になり十月十日「御免」にな     った。「手鎖」は「十月十日に十ヶ月にて落着」とある。「戸〆」も「手鎖」も外出禁止であるから、この二つの記     事は同じ事件の処罰であろう。そうすると「たとふ入ニ致し、外に替絵にて頼光土蜘蛛のわらひを添て」の「わらひ     を添て」とは「笑ひ本(春本)」化したということなのだろうか〉     〈2010年1月23日、「板摺」を「板木屋=彫師」から「摺師」に訂正した〉     <十月 菊細工 巣鴨・染井>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「流行菊花揃 染井植木屋金五郎(白象)」錦絵 署名「一猛斎芳虎画」板元未詳    ☆ 弘化二年(1845)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(弘化三年刊)    歌川芳虎画『絵本大将揃』二冊 画工歌川芳虎 積翠陳人序 錦彩堂板    ◯「合巻年表」〔目録DB〕(弘化二年刊)    歌川芳虎画『先陣武蔵鐙』歌川芳虎画 七曲舎和金作(弘化二序)    ☆ 弘化三年(1846)    ◯「合巻年表」〔目録DB〕(弘化三年刊)    歌川芳虎画    『三世相出雲当座帖』歌川芳虎画 暁花園悟蝶作 山田屋庄次郎板    『神霊籏の仲黒』  歌川芳虎画 東西庵南北作 喜多屋孫兵衛板    『柳桜東廼錦絵』  歌川芳虎画 松亭寿山作    『雀踊千代寿』   歌川芳虎画 谿舎倭金作(注記「日本小説年表による」)    『小栗一代記』  一猛斎芳虎画 南仙笑楚満人遺稿    ☆ 弘化四年~嘉永五年(1843-52)(改印:名主二印)    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕    歌川芳虎画    「本朝官位昇進双六」  「一猛斎芳虎画」  上州屋重蔵  改印「村田・米良」⑤ 万亭応賀作    「相撲取組双六」    「一猛斎芳虎画」  和泉屋市兵衛 改印「吉村・村松」⑧②〈②版は改印なし〉    「婚礼和合双六」    「一猛斎芳虎画」  和泉屋市兵衛 改印「吉村・村松」⑨②    〔武芸達人双六〕    「錦破家利朝楼芳虎」板元未詳   改印「浜・衣笠」①    「新板栄寿百人一首双六」「錦朝楼芳虎筆」  山城屋甚兵衛 (名主二印)⑥    「新板栄寿百人一首双六」「錦朝楼芳虎筆」  有田屋清右衛門(名主二印)②    〈版元は違うが図様は同じ〉    「本朝官位昇進双六」  「一猛斎芳虎画」  上州屋重蔵  (名主二印)②    「諸国合戦双六」    「一猛斎芳虎画」  和泉屋市兵衛 (名主二印)②⑥    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕    歌川芳虎画「新板はんじもの 虫」「一猛斎芳虎道外画」伊勢忠(名主二印)⑥  ☆ 嘉永元年(1848)    ◯「読本年表」〔切附本〕(嘉永元年刊)    歌川芳虎画『武家泰平一覧』一猛齋芳虎画 好古齋主人作    ☆ 嘉永二年(1849)    ◯「咄本年表」〔目録DB〕(嘉永二年刊)    歌川芳虎画『おとしばなし一口茄子』一猛斎芳虎画 愛敬亭寿々成作    〈尾崎久弥本の書誌より。但し〔目録DB〕は著者をなぜか歌川国盛二世画としている〉    ◯「百人一首年表」(本HP・Top)(嘉永二年刊)    歌川芳虎画『贈答百人一首』〔跡見1753〕    巻末「口画 葛飾為斎 肖像 一勇斎国芳 一猛斎芳虎 玉蘭斎貞秀       肖像 梅蝶楼国貞 一陽斎豊国」〈国貞は二代、豊国は三代〉    緑亭川柳序編・序「嘉永二癸丑新春」山口屋藤兵衛版 名主二印「衣笠・村田」    ◯「【俳優画師】高名競」嘉永二年刊(『浮世絵』第十八号  大正五年(1916)十一月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション画像)(21/26コマ)   〝二段目 美人 五潮亭貞景 武者 一猛斎芳虎 武者 一栄斎芳艶 凧画 歌川国次        花鳥 清錦斎双鶴 俳優 歌川国盛  女画 歌川国宗〟    〈武者絵の芳虎。本HP「浮世絵事典」【う】「浮世絵師番付」嘉永二年の項参照〉  ◯『藤岡屋日記 第三巻』「珍説集」p475(嘉永二年(1849))   「嘉永二己酉年 珍説集【正月より六月迄】」   〝嘉永二己酉年      翁稲荷、新宿の老婆、於竹、三人拳の画出るなり。     板元麹町湯島亀有町代地治兵衛店、酒井屋平助ニ而、芳虎が画也、但し右拳の絵は前ニ出せる処の図    の如くにして、名主村田左兵衛・米良太一郎の改割印出候へ共、はんじものにて、翁いなり、三途川の    姥婆さまハ別ニ替りし事も無之候へ共、馬込が下女のお竹女が根結の下ゲ髪にてうちかけ姿なり、是は    当時のきゝものにてはぶりの宜敷、御本丸御年寄姉小路殿なりと言い出せしより大評判ニ相成候故、上    より御手入れの無之内、掛り名主より右板をけづらせけり、尤是迄ニ出候処之絵、新宿の姥婆さま廿四    番出、外ニ本が二通り出ルなり、お竹の画凡十四五番出るなり、然ル処今度お竹のかいどりの画ニて六    ヶ敷相成、名主共相談致し、是より神仏の画ハ一向ニ改メ出スまじと相談致し、毎月廿五日大寄合之上    ニて割印出すべしと相談相極メ候、今度又々閏四月八日の配りニて、板元桧物町茂兵衛店沢屋幸吉、道    外武者御代の君餅と言表題にて、外ニ作者有之と相見へ、御好ニ付、画師一猛斎芳虎ト書、発句に、         君が代とつきかためたる春のもち       大将の武者四人ニて餅搗之図     一 具足を着し餅搗の姿、はいだてに瓜ノ内ニ内の花の紋付、是ハ信長也。     一 同具足ニてこねどりの姿、はいだてに桔梗の紋ちらし、是ハ光秀也、白き衣ニて鉢巻致すなり、       弓・小手にも何れも定紋付有之。     一 同具足ニて餅をのして居る姿ハ、くゝり猿の付たる錦の陣羽織を着し、面体ハ猿なり、是は大(太)       閤秀吉なり。     一 緋威の鎧を着し、竜頭の兜の姿にて、大将餅を喰て居ル也、是則神君也、右之通り之はんじもの       なるに、懸りの名主是ニ一向ニ心付ズ、村田佐兵衛・米食太一郎より改メ割印を出し、出板致し       候処ニ、右評判故ニ、半日程配り候処ニ、直ニ尻出て、直ニ板けづらせ、配りしを取返しニ相成       候、然ル処、又々是ニもこりず、同十三日の配りニて、割印ハ六ヶ敷と存じ、無印ニて出し候、       板元も印さず、品川の久次郎板元ニて出し候処の、(ママ、原文はここで切れている)     一 翁いなりと新宿の姥姿の相撲取組、翁ヶ嶽ニ三途川、行事粂の平内、年寄仁王・雷神・風神・四       本柱の左右ニ並居ル、相撲ハ皆々当時流行の神仏なり、是ハ当年伊勢太神宮御遷宮ニ付、江戸の       神仏集りて、金龍山境内ニて伊勢奉納の勧進相撲を相始メ候もの趣向ニて、当時流行の神仏ニハ、       成田山・金比羅・柳島妙見・甲子大黒・愛宕羅漢・閻魔・大島水天宮・笠森・堀ノ内・春日・天       王・神明・其外共、釈迦ヶ嶽、是ハ生月也。        成田山 大勇 象頭山 遠近山 築地川 割竹 関ヶ原 筆の海 有馬山 三ッ柏 堀之内       猪王山 柏手 初馬 綿の山 注連縄 翁ヶ嶽 剱ノ山 経ヶ嶽 於竹山 錦画 御神木 三途       川 死出山、行事長守平内、年寄仁王山雷門太夫・大手風北郎・おひねりの紙、お清メ水有、行       事・呼出し奴居ル、見物大勢居ル也。        此画、伊予政一枚摺ニて、袋ニ手遊びの狐・馬・かいどりの姉さまを画、軍配ニ神仏力くらべ       と表題し、外に格別の趣向も無之様子ニ候へ共、取組の内ニ遠近山ニ三ッ柏と画たり、是は両町       奉行の苗字なるべし、割竹ニ猪王山と云しハ御鹿狩なるべし、外ニうたがわしき思入も有之間敷       候得共、右之はんじものニて人の心をまよわせ、色々と判断致し候より此画大評判ニてうれ候処       ニ、是も間もなく絵をつるす事ならず、評判故ニ引込せ仕舞也。         お竹のうちかけ姿を見て         遅道           かいどりを着たで姉御とうやまわれ           三途川の老婆御手入ニ付、           新宿は手がはいれども両国の             かたいお竹はゆびもはいらず           老ひの身の手を入られて恥かしや             閻魔のまへゝなんとせふづか         両国の開帳           お竹さんいもじがきれて御開帳             六十日は丸でふりつび〟
   「流行御利生けん」(翁稲荷、新宿の老婆、於竹、三人拳の画) 道外一猛斎芳虎画    (ウィーン大学東アジア研究所・浮世絵木版画の風刺画データベース)
   「【道外武者】御代の若餅」 一猛斎芳虎画    (早稲田大学・古典籍総合データベース)      〈三人拳は酒席の座興として以前から行われていたが、嘉永元年正月、河原崎座において、中村歌右衛門・市川九蔵・     松本錦昇(幸四郎)の三人が「とてつる拳」を演じたのが大当たりとなって、大流行した。この一猛斎芳虎画の「流     行御利生けん」もそれに便乗した制作である。ただこのころの錦絵は、様々な禁制や制約を楯にとって「うたがわし     き思入」の有るものや「人の心をまよわせ、色々と判断」できるような「はんじもの」がとかく評判をとるというの     で、翁稲荷・新宿の老婆・下女のお竹という組み合わせのほかに、更に一層の趣向を凝らし、お竹を「下げ髪にてう     ちかけ姿」にした。(これはそもそも下女の出で立ちではない。またお竹には大日如来の化身というイメージもある     が、それでもこの身なりはありえない)それがさまざま憶測を呼んだ。なかでも出色なのは、お竹は大奥の上臈御年     寄・姉小路(あねがこうじ)を擬えたのではないかという浮説。ほかならぬ幕府の中枢に拘わる風評である。早速、     この錦絵の改(アラタメ)を通した名主たちが動いた。彼等にとってこれは想定外のことだったには違いないが、このまま     放置してはますます難しい事態になることは必定。そこで名主たちは、町奉行が摘発する前に、急遽版元に命じて板     木を削らせ、沈静化を図ったのである。     同じく一猛斎芳虎画「道外武者御代の若餅」(『藤岡屋日記』は「君餅」とする)。これも判じ物。餅を搗くのが織     田信長、以下、杵取りが明智光秀、餅を伸すのが豊臣秀吉、最後に竜頭の兜を被って餅を食っているのが徳川家康。     神君が一番おいしいところをもっていったと言う寓意は明らかである。当初、改(アラタメ)名主がその寓意に気が付かず、     いったん市中に出まわってしまったのだが、半日ほどして噂が立ち、あわてて回収にまわったといういわく付きであ     る。だが、余波はおさまらず、今度は版元名のない無届け版が出まわったとある。     その他にもこの手の判じ物が作られたようで、「翁いなりと新宿の姥姿の相撲取組」では、様々な取組のうち、遠近     山対三ッ柏という取組があって、これが当時の町奉行・遠山左衛門尉景元と牧野駿河守成綱(家紋が三つ柏)を擬え     たとされた。また割竹と猪王山の取組は、この三月に物々しく行われた将軍の鹿狩を判じたものとされた〉
   ◯『筆禍史』「御代の若餅」(天保八年・1837)p118(宮武外骨著・明治四十四年刊)   〝歌川芳虎筆の一枚版行絵なり(縦一尺二寸横八寸五分)其全図は左に縮摸するが如く、武者共の餅つき    絵なるが、其模様中の紋章等にて察すれば、織田信長が明智光秀と共に餅をつき、其つきたる餅を豊臣    秀吉がのしをし、徳川家康は座して其餅を食する図なり、要するに徳川家康は巧みに立廻りて、天下を    併呑するに至りしといへる寓意なり、徳川幕府の創業は殆ど此絵の寓意に近きものなれども、家康が何    の労力をもせずして、大将軍の職に就きしが如くいへるは、其狡猾を諷せしものなれば、何條黙せん此    版行絵は忽ち絶版の厳命に接せり、しかのみならず、文化元年五月、幕府が令を下して、天正以来の武    者絵に名前又は紋所、合印等の記入を禁じあるにも拘らず、之を犯したるは不埒なりとて、画者芳虎は    手鎖五十日の刑に処せられ、版木焼棄の上、版元の某も亦同じ罰を受けたりといふ    右の事実は古記録にて見たるにあらず、画者芳虎は明治の初年頃まで生存し居り、其頃同人直接の懐旧    談にて聞きしといへる、某老人の物語に拠れるなり     歌川芳虎は一勇斎国芳の門人にして一猛斎と号し、豪放不羈の性質なりしといふ      〔頭注〕水滸伝長屋    一猛斎芳虎は、水滸伝百八人の錦絵を描きて好評を博したる一勇斎国芳の門人なりしかば、自己の居住    せる長屋に水滸伝の放逸人物のみを集めて、水滸伝長屋と称し居たりと『雅三俗四』にあり〟
   「御代の若餅」一猛斎芳虎画(早稲田大学図書館所蔵)      〈『筆禍史』は天保八年のこととするが、『藤岡屋日記』はこの出版を嘉永二年(1849)としている。天保八年(1847)と     はちょうど十二年の隔たりがある。芳虎本人から直接聞いたという某老人、あるいは、芳虎が酉年と答えたのを、嘉     永二年(1849)ではなく一回り昔の天保八年に受け取ったのかもしれない。『藤岡屋日記』嘉永二年の項、参照された     い。『雅三俗四』は石井研堂著・明治三十四年刊〉    ☆ 嘉永三年(1850)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(嘉永三年刊)    歌川芳虎画『義烈百人一首』一冊 画工 玉蘭斎貞秀 一猛斎芳虎 一勇斎国芳 一陽斎豊国                       前北斎卍老人 緑亭川柳編 山口屋藤兵衛板    ◯「百人一首年表」(本HP・Top)(嘉永三年刊)    歌川芳虎画『義烈百人一首』口絵・肖像〔跡見102 異種〕    奥付「画工(口絵・肖像)前北斎卍老人(肖像)一勇斎国芳 一猛斎芳虎 玉蘭斎貞秀 一陽斎豊国」    緑亭川柳編 山口屋藤兵衛 嘉永三年正月刊    ◯「合巻年表」(嘉永三年刊)    歌川芳虎画〔目録DB〕    『昔語太多礎』 二巻 芳虎画 長嶋一魁車作 山口屋藤兵衛板    『甲越武功伝』 四冊 歌川芳虎画 楽亭西馬作(注記「日本小説年表による」)    『義仲旭軍配』 四巻 歌川芳虎画 柳下亭種員作    歌川芳虎画〔東大〕    『今業平昔面影』初編(画)一猛斎芳虎 表紙「錦朝樓画」(著)笠亭仙果 和泉屋市兵衛板    ◯『藤岡屋日記 第四巻』(藤岡屋由蔵・嘉永三年(1850)記)   「嘉永三庚戌年 珍話 正月より七月迄」      ◇絶版処分 p115   〝四月廿四日之配りニて、紫野大徳寺信長公焼香図。     照降町蛭子屋仁兵衛板元ニて、芳虎画、大法会之図と大焼香場之図を三枚続きに致し出候処、秀吉束    帯ニて三法師君をいだき出候処の図也、是ニてハ改印六ヶ敷候ニ付、村田佐兵衛へ改ニ出候節ハ三法師    をのぞき秀吉計書て割印を取、跡ニて三法師を書入たり、是ニていよ/\焼香場ニ相成候ニ付、大評判    ニて売れ候ニ付、同月廿八日ニ板元上ゲニ相成候、五月六日落着、絶板也。      三の切能く当たったる猿芝居       南無三法師とみんなあきれる    〈板元は、改め名主・村田佐兵衛に、問題になりそうな所を取り除いて差し出し、出版許可をもらう。だが、実際の売     り出しには、削除部分を加えて原画と同じものが配られた。これでは改め名主は防ぎようがない。そんな挙に出る板     元もあったのである。禁じられている「太閤記」ものであるから、おそらく板元も絶版覚悟の出版であったろう。評     判になれば、短期間で大量に売れる。当局の手の入る頃には売り抜けて、板木の方は用済みという計算なのであろう〉     ◇芳虎画 p138   〝六月十七日頃配り     芝神明前和泉屋市兵衛板元ニて、芳虎画六枚続き、高松水責の図、大評判にて、同廿五日ニ引込ス也。    是ハ太閤記備中高松城水責に候得共、城一面水びたしに相成候処は大海の如くにて、舟より三重の櫓へ    石火矢を打懸候処の勢ひおそろしく、さながらイギリスが浦賀へ押寄候ば如斯ならんと有様を見せしな    らん、初め懸り名主改之節は三枚続二つに致し改、石火矢もけむりも無之候間、左程すさまじくも無之、    名主も心付ず、割印出し候処に、彩色にてけむり付候ニ付、おそろしき有様ニ相成、唐人が御城を責る    に尤(異カ)ならずとて、右配り候絵を引込せ、石火矢を除き、出し候様にとの事也。       もふけるをせん市向ふみづ仕懸け〟    ◯「【高名時花】三幅対」(番付・嘉永三年五月刊『日本庶民文化史集成』第八巻所収)   (上から四段目、西筆頭)   〝三人力 サンヤ 十返舎一九 ・浮画 ナカバシ 一猛斎芳虎 ・二代目 シタヤ 為永春水〟    〈山谷住の二世十返舎一九の「三人力」は意味が分からない。中橋住の芳虎の「浮画」、これは「浮絵」であろうか     下谷住の当時の春水は肩書通り二代目〉    ◯『筆禍史』「浮世絵師説諭」p154(宮武外骨著・明治四十四年刊)   〝同年八月十五日、錦絵の認め方につき、浮世絵師数名役人の糾問を受けたる事あり、『御仕置例題集』    によりて其憐愍書の一節を左に禄す     一体絵類の内人物の不似合の紋所等認入れ又は異形の亡霊等紋所を付け其外時代違の武器取合せ其外     にも紛敷く兎角考為合買人に疑察為致候様専ら心掛候哉に相聞え殊に絵師共の内私共別て所業不宜段     入御聴重々奉恐入候今般の御沙汰心魂に徹し恐縮仕候    以下尚長々と認めて、此度限り特別に御憐察を乞ふ旨を記せり、其連名左の如し              新和泉町又兵衛店      国芳事  孫三郎              同人方同居         芳藤事  藤太郎              難鞘町六左衛門店      芳虎事  辰五郎              本町二丁目久次郎店清三郎弟 芳艶事  万吉              亀戸町孫兵衛店       貞秀事  兼次郎       南隠密御廻定御廻御役人衆中様           隠密といへるは現今の刑事巡査(探偵)の如きなり、浮世絵師数名はあやまり證文にて起訴さるゝ事も    なく、平穏に済みたるなり      〔頭注〕浮世絵師四名    いづれも歌川派の浮世絵師なり、国芳は初代一陽斎豊国の門人、芳藤芳虎芳艶は国芳の門人、貞秀は国    貞の門人なり     国芳  一勇斎 井草孫三郎     芳藤  一鵬斎 西村藤太郎     芳虎  一猛斎 永島辰五郎     芳艶  一英斎 三輪 万吉     貞秀  玉蘭斎 橋本兼次郎〟    ☆ 嘉永四年(1851)    ◯「合巻年表」(嘉永四年刊)    歌川芳虎画〔東大〕    『今業平昔面影』     二編(画)一猛斎芳虎 表紙 豊国 袋「抱玉」(著)笠亭仙果 和泉屋市兵衛板     三編(画)錦朝楼芳虎 表紙 豊国 上冊見返し「一猛斎画」(著)笠亭仙果 和泉屋市兵衛板    『祥瑞白菊物語』     初編(画)錦朝楼芳虎 表紙 豊国 二十ウ「一猛斎芳虎画」(著)緑亭川柳 和泉屋市兵衛板     二編(画)一猛斎芳虎 表紙 豊国 上冊見返し「きん朝ろう芳とら画」(著)緑亭川柳 和泉屋市兵衛板    『桜影花関守』     初編(画)芳虎    (著)種久    和泉屋市兵衛板     二編(画)よし虎ゑがく(著)柳烟亭   和泉屋市兵衛板     三編(画)一猛斎芳虎 (著)柳烟亭種久 和泉屋市兵衛板    『鶏声粟鳴子』(画)一猛斎芳虎 表紙 豊国(著)楽亭西馬 蔦屋吉蔵板    歌川芳虎画〔目録DB〕    『仮名手本忠臣蔵』四巻  歌川芳虎画  楽亭西馬作    『濡燕稲妻草紙』初二編? 錦朝楼芳虎画 玉川亭調布作    ◯『大日本近世史料』「市中取締類集 二十」p178(東京大学史料編纂所編・1992年刊)   (「書物錦絵之部」・嘉永四年(1851)十二月)   〝小倉百人一首姫文庫 壹冊      芝三島町家持          薄彩色人(ママ入?)     くに後見     南鞘町車名芳虎事           書物屋      辰五郎抄録并画         願人 市兵衛(和泉屋)〟    〈これは町年寄・館市右衛門が江戸町奉行に提出した書付。『小倉百人一首姫文庫』なる冊子の「彫刻売弘」許可願い     である。板元・和泉屋市兵衛、画工・芳虎。この当時、芳虎の本名は辰五郎、当時の住居は南鞘町であった。これは     町奉行遠山左衞門より認められた。ただ国文学研究資料館の「日本古典籍総合目録」には見当たらない〉    ☆ 嘉永五年(1852)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(嘉永五年刊)    歌川芳虎画『英雄幼百員』一冊 一猛斎芳虎・一東斎芳綱画 松亭金水画 村田屋彦兵衛板    ◯「合巻年表」(嘉永五年刊)    歌川芳虎画〔東大〕    『庭訓朝顔物語』     第四編(画)錦朝楼芳虎(著)山東庵京山 森屋治兵衛板           十ウ「一孟斎芳虎」五ウ屏風「虎秀画」十二ウ「一林斎虎秀」    『祥瑞白菊物語』     三編(画)一猛斎芳虎(著)緑亭川柳 和泉屋市兵衛板     四編(画)一猛斎芳虎 表紙「錦朝楼画」(著)緑亭川柳 和泉屋市兵衛板    『造栄桜叢紙』     初編(画)一猛斎芳虎(著)松園梅彦作・花笠文京閲 山田屋庄兵衛板〔追補〕     二編(画)一猛斎芳虎(著)松園梅彦作・文京校   山田屋庄兵衛板〔追補〕     三編(画)一猛斎芳虎(著)松園梅彦作・花笠文京閲 山田屋庄兵衛板〔追補〕     四編(画)一猛斎芳虎(著)松園梅彦作・花笠文京閲 山田屋庄兵衛板〔追補〕     五編(画)一猛斎芳虎(著)松園梅彦作・花笠文京閲 山田屋庄兵衛板〔追補〕     六編(画)一猛斎芳虎(著)松園梅彦作・花笠翁校  山田屋庄兵衛板〔追補〕    歌川芳虎画〔目録DB〕    『小栗判官駿馬誉』二巻 一猛斎芳虎画 楽亭西馬作 山口屋藤兵衛板    『阿部仲丸唐土話』二編 一猛斎芳虎画 花笠文京作    『長壁狐妖婦奇談』初編 歌川芳虎画  楽亭西馬作    『富士額天人於七」四巻 一猛斎芳虎画 笠亭仙果作    『摝実梅城記』 三巻 一猛斎芳虎画 笠亭仙果作(注記「日本小説年表による」)    『善知鳥物語』 初編 一猛斎芳虎画 山東京山作    『品定五人娘』 初編 歌川芳虎画  山東京山作    『忠義七星録』 初編 錦朝楼芳虎画 魁文車乾坤作    ◯「読本年表」〔切附本〕(嘉永五年刊)    歌川芳虎画    『八犬傳銘々誌略』  初帙  一猛齋芳虎画 為永春水作    『菅家御傅摝實梅城記』巻第一 錦朝楼筆   笠亭仙果作    ◯「百人一首年表」(本HP・Top)(嘉永五年刊)    歌川芳虎画『畸人百人一首』口絵・肖像〔目録DB 同志社〕〔国会〕〔跡見107〕    見返し「嘉永五年新鐫 緑亭川柳著 諸名画集筆 東都書肆錦耕堂寿梓」    奥付「口画 葛飾為斎 肖像 一勇斎国芳 玉蘭斎貞秀 一雄斎国輝 一猛斎芳乕 一陽斎豊国」    錦耕堂山口屋藤兵衛板 嘉永五年刊  ☆ 嘉永六年(1853)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(嘉永六年刊)    歌川芳虎画    『八犬伝銘々誌略』第二集 芳虎画 為永春水著 錦耕堂    『贈答百人一首』一冊 葛飾為斎  一勇斎国芳 梅蝶楼国貞 緑亭川柳編 山口屋藤兵衛板               一陽斎豊国 玉蘭亭貞秀 一猛斎芳虎    ◯「百人一首年表」(本HP・Top)(嘉永六年刊)    歌川芳虎画『贈答百人一首』口絵・肖像〔目録DB〕    奥付「口画 葛飾為斎 肖像 一勇斎国芳 一猛斎芳虎 玉蘭斎貞秀 楳蝶楼国貞 一陽斎豊国」    緑亭川柳編 山口屋藤兵衛板 嘉永六年序    ◯「合巻年表」(嘉永六年刊)    歌川芳虎画〔東大〕    『英雄五大力』五編(画)一猛斎芳虎 表紙「豊国」袋「立斎画」(著)万亭応賀 山田屋庄兵衛板    『夢之眼我寝』初編(画)芳虎(著)瓢々亭泉成 森屋治兵衛板    『造栄桜叢紙』〔東大・追補〕     七編(画)一猛斎芳虎(著)松園梅彦作・花笠文京校   山田屋庄兵衛板     八編(画)一猛斎芳虎(著)松園梅彦作・花笠文京作・校 山田屋庄兵衛板     九編(画)一猛斎芳虎(著)松園梅彦作・花笠文京作・校 山田屋庄兵衛板     十編(画)一猛斎芳虎(著)松園梅彦作・花笠翁校訂   山田屋庄兵衛板    歌川芳虎画    『亀鑑浦島草紙』初二編 一猛斎芳虎画 柳亭琴繁作〔目録DB〕(注記「日本小説年表による」)    『桜紅葉命桟』四巻 歌川芳虎画 一弦亭琴彦作〔目録DB〕    ◯「読本年表」〔切附本〕(嘉永六年刊)    歌川芳虎画『八犬傳銘々誌略』第二集 芳虎画 為永春水作〈〔目録DB〕は国芳画とする〉    ◯『筆禍史』「当代全盛高名附」p160(宮武外骨著・明治四十四年刊)   〝吉原細見に擬して、当時名高き江戸市内の儒者和学者俳諧師狂歌師等をはじめ諸芸人に至るまで数百人    名を列配し、其名の上に娼妓の如き位印を附けたる一小冊なり、末尾に「嘉永六年癸丑之義、玉屋面四    郎蔵板」とあり    これは吉原の細見に擬して、嘉永六年に出版した『当代全盛高名附』の一葉を原版のまゝ模刻したので    ある、曲亭馬琴、山東京伝、式亭三馬、柳亭種彦、初代歌川豊国、葛飾北斎、渓斎英泉等の如き大家没    後の文壇が、如何に寂寞たりしかを知るに足るであろう。    因みにいふ、右『当代全盛高名附』の作者及び版元は、吉原細見の版元より故障を申込まれ「細見株を    持てる我々に無断で、細見まがひの書冊を出版するとは、不埒至極である」との厳談を受け、結局あや    まり証文を入れて、書冊は絶版とする事で、漸く示談が附いたとの伝説がある、今日は他人の出版物に    擬した滑稽的の著作は勿論、其正真物に似せたイカサマ物を出版しても、咎められない事になつて居る    が、旧幕時代には右の伝説の如き事実があつたらしい(此花)    【吾妻】錦   浮世屋画工部    (上段)     豊国 にかほ   国芳 むしや  広重 めいしよ  清満 かんばん  春亭 花てふ     貞秀 かふくわん 国輝 むしや  芳虎    (中段)      国貞 やくしや  国盛 をんな  国綱 芳宗 芳艶 清亢 芳藤 芳玉 直政    (下段)      国麿 清重 芳員 芳雪 広近 春徳 春草 房種 芳豊      かむろ       やく者 にがを むしや めい処 けしき をんな 草そうし うちわゑ かわりゑ       すごろく かんばん     やりて        ◎◎〟    〈「日本古典籍総合目録」はこの『当代全盛高名附』の統一書名を『江戸細撰記』としている〉
   「当代全盛高名附」「浮世屋画工郎」〈早稲田大学図書館「古典籍総合データベース」〉    ☆ 嘉永年間(1848~1853)    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕    歌川芳虎画「新板出世婚礼双六」「一猛斎芳虎画」山田庄兵衛 嘉永頃 ② 南亭寿山作    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕    歌川芳虎画〔武者きせかえ〕「一猛斎芳虎画」藤岡屋彦太郎 嘉永~安政頃 ⑥  ☆ 安政元年(1854)    ◯「合巻年表」(安政元年刊)    歌川芳虎画〔目録DB〕    『梅若松若竹取物語』十六編 歌川芳虎画 山東京山作     『長壁狐妖婦奇談』  三編 歌川芳虎画 楽亭西馬作    『吾嬬下五十三駅』 初二編 歌川芳虎画 玉塵園雪住作 山田屋庄次郎板    『品定五人娘』   四五編 歌川芳虎画 山東京山作 山田屋庄次郎板    歌川芳虎画〔早大〕    『御所奉公東日記』 初五編 歌川芳虎画 五編下見開き「門人虎房画」万亭応賀作    ◯「絵入狂歌本年表」〔狂歌書目〕(安政元年刊)    歌川芳虎画『水滸伝画像集』二冊 猛斎芳虎画 梅明撰 春友亭  ☆ 安政二年(1855)(改印:改・卯月)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(安政二年刊)    歌川芳虎画『茶器財画像集』一冊 口絵一立斎広重先生 画像一猛斎芳虎先生 龍廼門梅明等編    ◯「合巻年表」(安政二年刊)    歌川芳虎画〔東大〕    『吾嬬下五十三駅』     初編(画)一猛斎芳虎(著)玉塵園雪住 山田屋庄次郎板     二編(画)一猛斎芳虎(著)玉塵園雪住 山田屋庄次郎板     三編(画)一猛斎芳虎(著)玉塵園雪住 山田屋庄次郎板     四編(画)一猛斎芳虎(著)玉塵園雪住 山田屋庄次郎板     五編(画)一猛斎芳虎(著)玉塵園雪住 山田屋庄次郎板     六編(画)一猛斎芳虎(著)玉塵園雪住 山田屋庄次郎板    歌川芳虎画〔目録DB〕    『御所奉公東日記』六編 一猛斎芳虎画 万亭応賀作 山田屋庄兵衛板    『滝桜箱根朝露』初二編 歌川芳虎画  玉塵園雪住    『容色先代萩』 初二編 一猛斎芳虎画 一筆庵英寿咲 山口屋藤兵衛板    『千代萩実録』 初二編 歌川芳虎画  一筆庵英寿作    『桜姫俤双紙』  初編 歌川芳虎画  山東京山作    ◯「絵入狂歌本年表」〔東洋文庫画像DB〕(安政二年刊)    歌川芳虎画    『狂歌茶器財画像集』一冊「口絵 一立斎広重先生/画像 一猛斎芳虎先生」安満の門等撰 清流亭蔵版     刊記「安政二乙卯歳五月二十八日、橋場於別荘開巻 寄歌四千五百余首、作者五百五十余人 清流亭蔵」     〈〔目録DB〕〔狂歌書目〕ともに芳虎画ではなく「国芳画」とする〉    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(安政二年刊)    歌川芳虎画「新板武芸剣術双六」「錦朝楼芳虎画」山田屋庄兵衛 安政2年5月 ②  ☆ 安政三年(1856)(改印:改・辰月)    ◯「合巻年表」〔目録DB〕(安政三年刊)    歌川芳虎画    『御所奉公東日記』七編 一猛斎芳虎画 万亭応賀作 山田屋庄兵衛板    『時代模様笹蔓錦』初編 一猛斎芳虎画 玉塵園雪住作    『造栄桜叢紙』 七十編 歌川芳虎画  松園梅彦作     ◯「絵入狂歌本年表」〔目録DB〕(安政三年刊)    歌川芳虎画『本朝風俗水滸画像集』二冊 一猛斎芳虎画 竜の門梅明撰    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(安政三年刊)    歌川芳虎画    「新板菅原伝授手習競双六」「錦朝楼芳虎画」山田屋庄次郎 改印「改・辰十一」②    「新板初夢双六」     「錦朝楼芳虎画」和泉屋市兵衛 安政3年3月 ②    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   ◇人情本(安政三年刊)    歌川芳虎画『鴬塚千代廼初声』初二編 一孟斎芳虎画 松亭金水作    ☆ 安政四年(1857)(改印:改・巳月)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(安政四年刊)    歌川芳虎画『扶桑名所名物集』六冊 芳虎画 広重画 春友亭蔵板    ◯「合巻年表」(安政四年刊)    歌川芳虎画〔目録DB〕    『小夜鵆白波草紙』前後編 歌川芳虎画 笠亭仙果作    『勝相撲花顔触』 初編  歌川芳虎画 並木五瓶作    『浮寝鳥朧漣』五編 一猛斎芳虎画 空中楼花咲爺作    歌川芳虎画〔東大〕    『義経一代記』(画)芳虎 十ウ「国輝改 一雄際国光」袋 国盛(著)重山 和泉屋市兵衛板  ◯「絵入狂歌本年表」〔目録DB〕(安政四年刊)    歌川芳虎画    『狂歌扶桑名所名物集』三冊 広重・芳虎画 檜園梅明撰 春友亭蔵板               (十九巻十九冊、安政四-七刊)    ◯『噺本大系』巻十六「所収書目解題」(安政四年刊)    歌川芳虎画『三都寄合噺』表紙「歌川芳虎画」鶴亭秀賀作 菊屋板               (下巻表紙に「梓元の応需 豊国画」の署名あり)〈三代目豊国(国貞)である〉    〈「立場」という小咄に次のようなくだりがある〉    〝(吉野屋という酒屋)四季をり/\の花をうへ、また哥川芳虎に、屏風・からかミ・かべのはりつけ     まで、さくらをかゝせたりければ、たれいふとなく、よしつね千本桜の酒やといひなしける〟     〈芳虎が屏風・襖(唐紙)・壁の絵を請け負ったという。浮世絵師が商売の看板はもとより居酒屋等の室内絵を一      式請け負うこともあったのだろう〉    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(安政四年刊)    歌川芳虎画    「新玉曽我の色取双六」「錦朝楼芳虎画」山城屋甚兵衛 改印「改・巳三」⑤②    「三十六歌仙双六」  「一猛斎芳虎画」和泉屋市兵衛 改印「改・巳八」⑤⑩②    〈この「三十六歌仙双六」については、前年安政三年春の和泉屋市兵衛の巻末広告に、次のような予告が出ていた〉   ※(安政三年刊合巻『【仮名反古】一休草紙』八編 和泉屋市兵衛板 巻末広告)   「三十六歌仙詠色双六」一猛斎芳虎画   〝奉書六枚つぎにて ごくさいしきに仕立 うたのさまにならひて けしきをゑがきて 古今上ひんな    る双六なり〟    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(安政四年刊)    歌川芳虎画    「新板植木つくし」 「芳虎画」万屋「改・巳正」①    「新板けだもの尽」 「芳虎画」万治「改・巳正」①    「新板かつて道具尽」「芳虎画」万治「改・巳二」①     <正月 見世物 軽業(早竹虎吉)両国広小路>  ◯『観物画譜』151・2(朝倉無声収集見世物画譜『日本庶民文化史料集成』第八巻所収)   「早竹虎吉・徳蔵・福松」錦絵三枚続 署名「芳虎画」ゑびす屋庄七板(改・巳二)    ☆ 安政五年(1858)(改印:午月)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(安政五年刊)    歌川芳虎画『錦花集』一冊 孟斎好寅画 安満廼門竜主人撰 清流亭蔵板    ◯「合巻年表」〔目録DB〕(安政五年刊)    歌川芳虎画『御所奉公東日記』八編 一猛斎芳虎画 万亭応賀作 山田屋庄兵衛板    ◯「絵入狂歌本年表」〔目録DB画像〕(安政五年刊)    歌川芳虎画『狂歌錦花集』一冊 猛斎好寅画 安満の門等撰 清流亭蔵板    ☆ 安政六年(1859)(改印:未月改)    ◯「合巻年表」〔目録DB〕(安政六年刊)    歌川芳虎画    『妹背山婦女庭訓』初二編 一猛斎芳虎画 柳水亭種清作 和泉屋市兵衛板    『御所奉公東日記』 九編 一猛斎芳虎画 万亭応画作  山田屋庄兵衛板    ◯「絵入狂歌本年表」〔狂歌書目〕(安政六年刊)    歌川芳虎画    『狂歌扶桑名所名物集』(美濃・飛騨・信濃の部)一冊 猛斎芳虎画 梅明撰 春友亭蔵板    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(安政六年刊)    歌川芳虎画   「上州草津名所旧跡温泉細見双六」「孟斎芳虎画」 山庄     改印「未十二改」②   「東海道五拾三駅大双陸」    「一猛斎芳虎画」和泉屋市兵衛 安政6年8月 ②  ☆ 安政年間(1854~1859)    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(安政年間)    歌川芳虎画「三十六歌仙双録」「一猛斎芳虎画」和泉屋市兵衛 安政 ⑥  ◯「江戸の花当時の雷名 七福人従他賞誉 初集」(番付 春亭主人撰 金湧堂 安政年間刊)   (東京都立図書館デジタルアーカイブ 番付)   〝浮世七画    合巻 孟斎芳虎  半身 一鴬斎国周  武者 一英斎芳艶  家元 一寿斎国貞    景画 一立斎広重 全身 一蕙斎芳幾  銅板 玉蘭貞秀〟    〈安政5年9月6日、広重がコレラで死亡。したがってこの番付はそれ以前の出版と思われる〉  ☆ 万延元年(安政七年・1860)(改印:申月改)    ◯「合巻年表」〔目録DB〕(安政七年刊)    歌川芳虎画    『仮名手本忠臣蔵』二編 歌川芳虎画 長島主人編(安政七序)    『御所奉公東日記』十編 歌川芳虎画 万亭応賀作 山田屋庄次郎板    ◯「読本年表」〔切附本〕(万延元年刊)    歌川芳虎画『諸国大合戦』芳虎画 種秀作    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(万延元年刊)    歌川芳虎画    「新版道外狐馬嘉佐礼双六」「一猛斎芳虎画」山城屋甚兵衛 改印「申七改」⑤②⑩③F-320-297     (ルビ「ばかされ」)    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   ◇滑稽本(万延元年刊)    歌川芳虎画『滑稽富士詣』初-九?編 芳虎画    ☆ 文久元年(万延二年・1861)(改印:酉月改)    ◯「合巻年表」〔目録DB〕(万延二年刊)    歌川芳虎画    『弓張月春廼霄栄』十八二十一編 歌川芳虎画 表紙 豊国 楽亭西馬訳 ゑひすや庄七板    『御所奉公東日記』十一十三編 歌川芳虎画 万亭応賀作 山田屋庄次郎板    『桜荘子後日文談』初六編   歌川芳虎画 並木五瓶作 山田屋庄次郎板    『滝桜箱根朝露』 四五編 歌川芳虎画  玉塵園雪住作    『万国人物図会』 四編  一孟斎芳虎画 仮名垣魯文訳 山田屋庄次郎板    『童絵解万国噺』 四編  一猛斎芳虎画 仮名垣魯文作 山田屋庄次郎板    『勝相撲花顔触』 二三編 歌川芳虎画 並木五瓶作    『源家武勇鑑』  四巻 歌川芳虎画 鶴亭秀賀作(注記「日本小説年表による」)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(文久元年刊)    歌川芳虎画『万国人物図会』初編 一孟斎芳虎画 仮名垣魯文訳 錦橋堂板    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(文久元年刊)    歌川芳虎画「新板松栄常盤双六」「猛斎芳虎画」山田屋庄次郎 文久1年10月 ⑦    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   ◇滑稽本(文久元年刊)    歌川芳虎画    『滑稽富士詣』十編 画工錦朝楼芳虎画 作者仮名垣魯文編 恵比寿屋庄七板    ◯「大江戸当盛鼻競 初編」(番付 金湧堂 文久元年初秋刊)(番付集成 下)   「諸家群名」   〝冨士 よいみちづれの 仮名垣魯文    同行  すいたどし  孟斎芳虎〟    〈この二人は上掲『滑稽富士詣』に作者と画工。良いコンビだという評だろう〉  ☆ 文久元年以降(1861~)    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕    歌川芳虎画「武芸出勢双六」芳虎 和泉屋市兵衛 文久頃 ⑪     ◯『増補浮世絵類考』(ケンブリッジ本)(斎藤月岑編・天保十五年(1844)序・文久元年(1861)以降の記)   (「歌川国芳」の項、国芳門人)   〝一猛斎芳虎 長谷川丁 辰二浪 錦朝楼〟    ☆ 文久二年(1862)(改印:戌月改)    ◯「合巻年表」(文久二年刊)    歌川芳虎画〔東大〕    『十勇士尼子柱礎』     五編(画)錦朝楼芳虎 表紙口絵 豊国 袋「狂斎」(著)仮名垣魯文 笑寿屋庄七板    『増補双級巴』     初編(画)一猛斎芳虎 表紙 豊国(著)並木舎五柳綴・魯文校    山田屋庄次郎板     二編(画)一猛斎芳虎 表紙 豊国(著)並木舎五柳綴・仮名垣魯文校 山田屋庄次郎板     三編(画)一猛斎芳虎 表紙 豊国(著)並木舎五柳綴・仮名垣魯文校 山田屋庄次郎板    歌川芳虎画〔目録DB〕    『桜蔭花の関守』初三編 歌川芳虎画 柳煙亭種久作 和泉屋市兵衛板?    『花裘狐草紙』 初二編 歌川芳虎画 仮名垣魯文作 山田屋庄次郎板    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(文久二年刊)    歌川芳虎画「道外上下見の図」「孟斎芳虎画」加藤屋岩蔵「戌六改」⑥    ☆ 文久三年・亥(1863)(改印:亥月改)    ◯「合巻年表」(文久三年刊)    歌川芳虎画〔東大〕    『雲龍九郎偸盗伝』七編(画)錦朝楼国虎(著)仮名垣魯文 笑寿屋庄七板                  二十ウ「一孟斎芳虎」見返し・囊「狂斎画」    『十勇士尼子柱礎』六編(画)猛斎芳虎 (著)仮名垣魯文 笑寿屋庄七板                  見返し・袋「狂斎写」「狂斎図」    歌川芳虎画〔目録DB〕    『鐄花猫目鬘』 初二編 歌川芳虎・歌川芳幾画 仮名垣魯文作 藤岡屋慶次郎    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(文久三年刊)    歌川芳虎画「新板面づくし」「歌虎画」蔦吉「亥九改」⑥         <三月 象の見世物 西両国広小路>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「万国名勝尽競之内天竺馬爾加国(賛)山々亭有人」錦絵三枚続 署名「芳虎画」    山田屋庄次郎板(亥六月)     <五月 小人の見世物 場所不明>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)    「小人国(名前・年齢・手形一つ)」錦絵 署名「芳虎画」山田屋庄次郎板(亥五月)    ☆ 元治元年(文久四年・1864)(改印:子月改)    ◯「合巻年表」(元治元年刊)    一猛斎芳虎画〔目録DB〕    『弓張月春廼霄栄』二十三編 一猛斎芳虎画 仮名垣魯文作 恵比寿屋庄七板    『比奈乃都大内譚』六編 一猛斎芳虎画 笠亭仙果作 えびすや庄七板    『十勇士尼子柱礎』七編 錦朝楼芳虎画 仮名垣魯文作 笑寿屋庄七板    一猛斎芳虎画〔東大〕    『雲龍九郎偸盗伝』七編(画)錦朝楼芳虎 袋「惺々狂斎」(著)仮名垣魯文 笑寿屋庄七板    『御所桜梅松録』 八編(画)一猛斎芳虎(著)鶴亭秀賀 山田屋庄次郎板〈初編から七編までは歌川国貞画〉    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(元治元年刊)    歌川芳虎画「英勇揃伊呂波双六」「一猛斎芳虎画」伊勢屋兼吉 改印「子十一改」①    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   ◇人情本(元治元年刊)    歌川芳虎画『春色江戸桜』初・二編 猛斎芳虎画 山々亭有人作     <三月 見世物 曲馬(リズリーサーカス)横浜居留地>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)    歌川芳虎画    「中天竺舶来之かるわざ横濱の地におゐて興行之図」錦絵 署名「芳虎画」藤岡屋慶次郎板(子三月)    「天竺人横濱にて軽業之図」錦絵 署名「芳虎画」藤岡屋慶次郎板(子三月)    「中天竺舶来之かるわざ横濱の地におゐて興行之図」錦絵 署名「芳虎画」藤岡屋慶次郎板(子三月)    「中天竺舶来之軽業元治元年三月上旬より横濱の地におゐて興行之図」錦絵     署名「芳虎画」藤岡屋慶次郎板(子三月)    「中天竺舶来之軽業武州横濱の地におゐて元治元年弥生上旬より興行之図」錦絵     署名「芳虎画」藤岡屋慶次郎板(子三月)    ☆ 慶応元年(元治二年・1865)    ◯「合巻年表」(慶応元年刊)    一猛斎芳虎画〔目録DB〕    『雨夜鐘四谷雑談』十十一編 一猛斎芳虎画 仮名垣魯文作 恵比寿屋庄七板    『比奈乃都大内譚』七編   一猛斎芳虎画 柳亭種彦作  恵比寿屋庄七板    『鐄花猫目鬘』  三編   猛斎芳虎画 仮名垣魯文作  藤岡屋慶次郎板    一猛斎芳虎画〔東大〕    『御所桜梅松録』九編(画)一猛斎芳虎(著)鶴亭秀賀 山田屋庄次郎板    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   ◇狂歌(慶応元年刊)    歌川芳虎画『甲子月次集』三冊 一猛斎芳虎画 春友斎梅秀撰    ◯「近代書誌・近代画像データベース」(国文学研究資料館)   ◇歌謡(慶応元年刊)    歌川芳虎画「江戸紫哇(はうた)文庫」三編 芳虎画 仮名垣魯文作  ◯『歳成記』風鈴山人著 玉家如山蔵板 乙丑仲秋(慶応元年八月)刊   (国立国会図書館デジタルコレクション)◎は難読文字( )は本HPの注記   〈当時人気のあった浮世絵師や戯作者などを吉原細見に擬えて格付けしたもの〉   〝浮世屋絵四郎 〈浮世絵師〉    (一段目)清満 げんや店  貞秀 おふなぐら 芳虎 京ばし   芳艶 ほん丁         国貞 ほんじよ  広重 中はし   芳幾 すは丁   国周 ひもの丁    (二段目)芳藤 下や    芳年 中はし   国輝 おふなぐら 房種(不明)         芳豊 新大さか丁 芳春 あさくさ  芳盛 下や    国久 やなぎ原         国孝 やなぎ原    (三段目)国時 芳富 重次 重清 芳延 芳滝 艶豊 艶政 幾丸 幾年     やくしや/にがほ/むしや/めい/しよ/けしき/女ゑ/合くはん     かはりゑ/ゑでほん/かき入/きはもの/かんばん/あふぎ     (役者 似顔 武者 名所 景色 女絵 合巻 変わり絵 絵手本 かき入? 際物 看板 扇)     やりて せり(遣手 ?)〟     〈慶応四年(明治元年・1886)にも同様の細見あり〉  ☆ 慶応二年(1866)(改印:寅月改)    ◯「合巻年表」(慶応二年刊)    一猛斎芳虎画〔東大〕    『雲龍九郎偸盗伝』九編(画)一猛斎芳虎(著)仮名垣魯文作 笑寿屋庄七板    『御所桜梅松録』      十編 (画)錦朝楼芳虎 二十ウ  「錦朝斎芳乕画」(著)鶴亭秀賀  山田屋庄次郎板     十一編(画)錦朝斎芳乕「孟斎主人」「一孟斎芳虎画」(著)春霞楼秀賀 山田屋庄次郎板    『金鈴善悪譚』     初編(画)錦朝楼芳虎(著)仮名垣魯文 平野屋新蔵板     二編(画)一猛斎芳虎(著)仮名垣魯文 平野屋新蔵板     三編(画)錦朝楼芳虎(著)仮名垣魯文 平野屋新蔵板    一猛斎芳虎画〔目録DB〕    『籔黄鸝八幡不知』初編 歌川芳虎画 山々亭有人作 蔦屋吉蔵板    『東紫哇文庫』三四編  錦朝楼芳虎画 仮名垣魯文作    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(慶応二年刊)    歌川芳虎画「大功記出世双六」「錦朝楼芳虎画」藤岡屋慶治郎 改印「寅九改」①⑤⑩    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(慶応二年刊)    歌川芳虎画    「流行しりとり子供もんく」「芳虎画」近江屋久助 慶応2年 ⑥(2枚組)    「流行しりとり子供もんく」「芳虎画」近江屋久助 慶応2年 ⑥墨摺(3枚組)    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   ◇人情本(慶応二年刊)    歌川芳虎画『花暦封じ文』初編 歌川芳虎画 朧月亭有人(山々亭有人)作    ◯「近代書誌・近代画像データベース」(国文学研究資料館)   ◇歌謡(慶応二年刊)    歌川芳虎画「江戸紫哇(はうた)文庫」四編 芳虎画 仮名垣魯文作  ◯「【一時雷鳴/流行批判】活模様浮世雛形(だてもよううきよひながた)」   (番付・慶応二年二月刊『日本庶民文化史集成』第八巻所収)   〝佐賀 たたきこんだ 桃川燕玉〈講談〉    善悪 おうでまえ  猛斎芳乕〈芳虎〉    ◯『徳川昭武滞欧記録』第二(日本史藉協会叢書編・東京大学出版会)    ◇慶応二年四月「七 浮世絵師の件町奉行より勘定奉行への照会書」p418(同上)    (パリ万国博覧会に出品する「浮世絵画帖」百枚の画工名)   〝浮世絵師重立候者名前    南伝馬町壱丁目 平右衛門店 辰五郎事 芳虎    (他に芳艶・芳幾・国周・芳年・立祥・芳員・貞秀・国貞・国輝)〟    〈詳しくは本HP「浮世絵事典」【は】「パリ万国博覧会」参照〉    ☆ 慶応三年(1867)(改印:卯月改)    ◯「合巻年表」(慶応三年刊)    一猛斎芳虎画〔目録DB〕    『弓張月春廼霄栄』二十四五編 歌川芳虎画 仮名垣魯文作 若狭屋与市板    『雲竜九郎偸盗伝』   十編 歌川芳虎画 仮名垣魯文作 笑寿屋庄七板    一猛斎芳虎画    『金鈴善悪譚』〔東大〕     四編(画)弌孟斎芳虎(著)仮名垣魯文 平野屋新蔵板     五編(画)一猛斎芳虎(著)仮名垣魯文 平野屋新蔵板     (表紙の画工担当)    『新増補西国奇譚』十六編 歌川国貞画 表紙 芳虎 為永春水補綴    ◯「読本年表」〔目録DB〕(慶応三年刊)    歌川芳虎画『羽柴雲昇録』孟齋芳虎画 弄月閑人作    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(慶応三年刊)    歌川芳虎画「武者修行英勇双六」「孟斎芳虎画」藤岡慶治郎 改印「卯正改」②〈慶応3年正月〉    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   ◇人情本(慶応三年刊)    歌川芳虎画『春色延命袋』一猛斎芳虎画 山々亭有人    ◯ 番付名不明(慶応三~四年刊『日本庶民文化史集成』第八巻所収)   〝倭画    孟斎芳虎  〈年齢未詳、天保七年(1836)あたりから合巻の挿絵を担当し始める〉    一恵斎芳幾 〈35歳〉    一鴬斎国周 〈33歳〉    一梅斎芳春 〈40歳〉    一雄斎国輝 〈二代目国輝、38歳〉    一魁斎芳年 〈29歳〉    喜斎立祥  〈二代目広重。慶応元年、安藤家を去り、喜斎立祥と号す。42歳〉    玉蘭斎貞秀〟〈61斎〉       〈三年前の元治元年(1864)、長年にわたって浮世絵界を支え続けてきた三代目豊国(初代国貞)が逝去。あらためて番    付を見返すと、芳幾・国周・芳年等の若手が目につく、これを勢いのある新旧交代と見るべきか、それとも層の薄さ    が目立ち始めたと捉えるべきか〉  ☆ 刊年未詳(江戸)     ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(刊年未詳)    歌川芳虎画「新板福神双六」「芳虎画」藤慶板 ②  ☆ 明治元年(慶応四年・1868)    ◯「合巻年表」〔東大〕(明治元年刊)    一猛斎芳虎画    『新増補西国奇談』十七編(画)芳虎・国貞(著)為永春水 駿河屋半藏板    『御所桜梅松録』 十二編(画)錦朝楼芳虎・虎重補画(著)鶴亭秀賀  大和屋貞助板    『金鈴善悪譚』   六編(画)錦朝楼芳虎・虎重補画 袋「梅素画(著)仮名垣魯文 平野屋新藏板    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(明治元年刊)    歌川芳虎画「合戦寿語睦」「孟斎芳虎画図」吉田屋文三郎 明治1年12月②  ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪190(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)   (「歌川氏系譜」の項)
   「歌川豊春系譜」〝(歌川国芳門人)芳虎 一孟斎ト号ス。俗称辰次郎、長谷川町ニ住ス〟    ◯『筆禍史』「江戸上野戦争の絵草紙」(明治元年・1868)p172(宮武外骨著・明治四十四年刊)   〝江戸に在りし徳川方の残党中には、大政の返上を喜ばざる不平の徒多かりしが、其徒相結んで彰義隊と    号して官軍に抗し、明治元年五月十四日、江戸上野東叡山に於て、双方の激戦ありし事は、人々の皆知    る所なるが、当時は未だ新聞紙の発達せざりし時なれば、その戦況は例の絵草紙にて見るより外なかり    しなり、然るに当時新政府には、未だ出版條例新聞條例等の制定なきも、幕府残党の手に成れる官軍不    利の戦報あらん事を恐れて、総て戦況の報道を厳禁したりしがため、絵草紙も亦上野彰義隊戦争の図と    して出版すること能はざりしかば、已むことえお得ず、姑息の手段によりて出版し、図は上野に於ける    両軍の奮戦なれども、其題号は古き歴史絵らしく      本能寺合戦之図    (歌川芳盛画)    太平記石山合戦  (歌川国輝画)      信長公延曆寺焼打之図 (歌川芳虎画)    春永本能寺合戦  (歌川国宗(ママ)画)    など徳川幕府時代の旧式によりて題号せる三枚続の大絵なり、江戸市内の各絵草紙屋より此類を十数種    出版せしが、本能寺合戦といふも、其実は上野黒門前の激戦にして、人物も彰義隊と官軍の服装なれば、    紛うべくもなき禁制画なるを以て、是等の絵草紙は悉く発売を禁ぜられたりといふ〟    〈「春永本能寺合戦」の画工を歌川国宗とするが、英斎の誤記である〉
   「本能寺合戦之図」さくら坊芳盛筆 (野田市立図書館蔵)
   「春永本能寺合戦」英斎画 (早稲田大学図書館蔵)    ◯『歳成記』(風雷山人著 玉家如山蔵板 戊辰仲冬(明治元年十一月)刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝浮世屋絵四郎    (一段目)貞秀 芳虎 芳幾 芳年 国周 国輝 国貞 国明    (二段目)芳春 芳盛 芳藤 房種 重次 広重 重清 国久 一豊 国歳 芳富     (三段目)芳延 国時 国玉 芳豊 芳信 艶長 幾丸 年晴 周延 年次     かぶろ/おい/らん/どう/ちう/すがた/大に/しき/がう/くわん     げたい/なかみ     (禿 花魁 道中姿 大錦 合巻 外題 中味)     やくしや/にづら/大くび/丸◎/めい/しよ/けしき〟     (役者 似顔 大首 丸◎? 名所 景色)     やりて く◎り(遣手 ?)    〈芳虎は貞秀に次ぐ格付け。慶応元年『歳成記』と同じ〉    ◯「明治年代合巻の外観」(三田村鳶魚著『早稲田文学』大正十四年三月号)(『明治文学回想集』上83)    〈鳶魚は従来の整版(木版)合巻を江戸式合巻と呼び、明治十五年から登場するという活版の合巻を東京式合巻と呼ん     で区別している〉   〝(東京式合巻)清新闊達な芳年の筆致は、百年来の浮世画の面目を豹変させた。彫摺りも実に立派であ    る。鮮斎永濯のもあったが上品だけで冴えなかった。孟斎芳虎のは武者絵が抜ないためだか引立ちが悪    く、楊州周延のは多々益(マスマ)す弁じるのみで力弱く、桜斎房種もの穏当で淋しく、守川周重のもただ    芝居臭くばかりあって生気が乏しい。梅堂国政と来ては例に依って例の如く、何の面白みもなかった。    やはり新聞の挿画を担当する人々の方が、怜悧な往き方をするので際立って見えた。その代り芳年まが    いを免かれぬ『絵入自由新聞』の一松斎芳宗、『絵入朝野新聞』の香蝶楼豊宣、それにかかわらず一流    を立てていたのに『絵入新聞』の落合芳幾、『開花新聞』の歌川国松がある。尾形月耕は何新聞であっ    たか思い出せないが異彩を放っていた。東京式合巻は主として新聞画家から賑わされたといって宜しか    らろう〟    ☆ 明治二年(1869)(改印:午月改)    ◯「絵本年表」(明治二年刊)    孟斎芳虎画    『一休問答』一冊 猛斎芳虎画 直政画 高忠画 葉竹の案山子撰 明治二年以前板〔漆山年表〕    『一休問答』一冊 一孟斎芳虎画 葉竹の案山子編 刊年不記載〔目録DB〕     (書誌注記:最終丁に鈍亭魯文選訂・一盛斎芳直画とあり)    ◯「合巻年表」〔東大〕(明治二年刊)    一猛斎芳虎画    『薄緑娘白浪』五編(画)孟斎よし虎(著)仮名垣魯文 加賀屋吉兵衛板           六編(画)孟斎芳虎 (著)仮名垣魯文 加賀屋吉兵衛板     ◯「読本年表」〔切附本〕(明治二年刊)    孟斎芳虎画    『侠客五行傳』芳虎画 琴亭三傳彦作    『康安太平記』芳虎画 作者名記載なし    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治二年刊)   ◇歴史・戦記    孟斎芳虎画    『高名合戦記 朝鮮征伐』初編(表紙)一猛斎よし虎画(合巻)     〈ARC古典籍ポータルデータベースより〉    『大日本英雄鑑』三編三冊 一孟斎芳虎画 松延堂版(合巻)    『高名合戦記』 五編七冊 一孟斎芳虎画 一孟斎訳(合巻)   ◇教訓(明治二年刊)    孟斎芳虎画『烈女銘々伝』一冊 一猛斎芳虎画 山々亭有人編 大島屋伝右衛門版    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(明治二年刊)    芳虎画    「八百屋お七からくり云立文句」「芳虎画」文正堂 「午正改」⑥    「志ん板車づくし」      「芳虎画」板元未詳「午九改」⑥    ◯「日本古典籍総合目録」(明治二年刊)   ◇人情本    孟斎芳虎画『鶯塚千代廼初声』三・四編 一孟斎芳虎画 山々亭有人作 明治二自序 大嶋屋伝右衛門板    ☆ 明治三年(1869)    ◯「合巻年表」〔東大〕(明治三年刊)    一猛斎芳虎画    『新増補西国奇譚』十八編(画)孟斎芳虎(著)為永春水 加賀屋吉兵衛板    『御所桜梅松録』     十三編(画)錦朝楼芳虎 袋・巻末「孟斎芳虎画」(著)山々亭有人 辻岡屋亀吉板     十四編(画)錦朝楼芳虎(著)山々亭有人 辻岡屋亀吉板          「一猛芳虎」「孟斎芳乕」「一孟斎芳虎」の署名あり    『薄緑娘白波』七編(画)孟斎芳虎 (著)仮名垣魯文 加賀屋吉兵衛板    『鼠祠通夜譚』七編(画)孟斎芳虎・小芳虎補助(著)柳亭種彦 蔦屋吉蔵板    ◯「読本年表」〔切附本〕(明治三年刊)    孟斎芳虎画    『誠忠義臣銘々傳』一孟齋芳虎画 隅田了古譯・假名垣魯文補    『羽柴雲昇録』  二編 孟齋芳虎画 弄月閑人作〈改印「辰十二」〉    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治三年刊)   ◇戯作小説    孟斎芳虎画『薄緑娘白浪』七編二冊 芳虎画 仮名垣魯文著 青盛堂版(合巻・明治四年完結)   ◇伝記(明治三年刊)    孟斎芳虎画『太平記三十六番相撲』三冊 よし虎画 松延堂版  ◯「東京諸先生高名方独案内」(英蘭斎五翁編 明治三年刊 早稲田大学・古典籍総合データベース)   〝美作 下 谷 為永春水  〈戯作者・春水二世・染崎延房〉    美画 堀田原 一鶯斎国周〟   〝知文 福井丁 山々亭有人 〈戯作者・条野採菊・鏑木清方の実父〉    新画 松川丁 一孟斎芳虎〟   〝名文 浅 草 仮名垣魯文 〈戯作者〉    当画 両 国 一蕙斎芳幾〟   〝蒔絵 浅草石切カシ 柴田是真    鞘塗 芝シンセンザ  橋本市蔵〟〈漆芸家・市蔵初代〉    ☆ 明治四年(1871)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(明治四年刊)    孟斎芳虎画『採誉百人集』一冊 孟斎芳乕画 文屋正麻呂編    ◯「合巻年表」(元治元年刊)    一猛斎芳虎画〔東大〕    『藪黄鳥八幡不知』     初編(画)錦朝楼芳虎 袋「惺々翁画」別画工表示「錦朝楼芳乕画」(著)山々亭有人 蔦屋吉蔵板     二編(画)錦朝楼芳虎「錦朝楼芳乕画」(著)山々亭有人 蔦屋吉蔵板     三編(画)錦朝楼芳虎(著)山々亭有人 蔦屋吉蔵板     四編(画)錦朝楼芳虎(著)山々亭有人 蔦屋吉蔵板    『菊文様皿山竒談』     初編(画)錦朝楼芳虎「一猛斎芳虎画」(著)三遊亭円朝作・山々亭有人補綴 若狭屋甚五郎板     二編(画)錦朝楼芳虎(著)三遊亭円朝作・山々亭有人補綴 若狭屋甚五郎板     三編(画)錦朝楼芳虎(著)三遊亭円朝作・山々亭有人補綴 若狭屋甚五郎板    『仮名読太閤記』     初編(画)孟斎芳虎 見返し「錦朝楼芳虎画」(著)山々亭有人 木屋宗次郎板     二編(画)孟斎芳虎 袋「錦朝楼芳虎画」(著)山々亭有人 木屋宗次郎板     三編(画)孟斎芳虎 袋「錦朝楼芳乕画」(著)山々亭有人 木屋宗次郎板     四編(画)孟斎芳虎 袋「錦朝楼芳虎ゑがく」(著)山々亭有人 木屋宗次郎板     五編(画)孟斎よし虎(著)山々亭有人 木屋宗次郎板          見返し上「㐂斎画」下「立祥筆」袋「錦朝楼芳虎画」    『童謡妙々車』     二十四編(画)猛斎芳虎(著)柳亭種彦 蔦屋吉蔵板     二十五編(画)芳虎 九ウ屏風図「寅重筆」(著)有人 蔦屋吉蔵板    『松飾徳若譚』     初編(画)錦朝楼芳虎(著)かな垣魯文 加賀屋吉兵衛板     二編(画)錦朝楼芳虎(著)仮名垣魯文 加賀屋吉兵衛板     三編(画)錦朝楼芳虎(著)仮名垣魯文 加賀屋吉兵衛板     四編(画)孟斎よし虎 見返し「立祥画」(著)かな垣ろ文 加賀屋吉兵衛板    『御所桜梅松録』十五編(画)錦朝楼芳虎(著)山々亭有人 辻岡屋亀吉板    『新局九尾伝』 十二編(画)一猛斎芳虎(著)山々亭有人 蔦屋吉蔵板    『薄緑娘白浪』  八編(画)錦朝楼芳虎(著)仮名垣魯文 加賀屋吉兵衛板    『鼠祠通夜譚』  八編(画)芳虎画(著)柳葉舎踊子 蔦屋吉蔵板    『鼠祠通夜譚』  九編(画)国政 (著)竹葉舎   蔦屋吉蔵板     〈明治八年の項『鼠祠通夜譚』九編の再版本解説に、初版は未見としながら「九編初版本には明治四年の改印が押されて      いたと推定しておく」とある。すると同年の八編は上掲のように芳虎画で九編は国政画ということのなるのだが。芳虎      は明治五年にも合巻を七作品作画しているから、この交代は不自然な気がする。それとも初版は芳虎画となっていたの      だろうか〉    一猛斎芳虎画〔目録DB〕    『新増補西国奇談』十九編 孟斎芳虎画 為永春水作     〈序文の年記に「辛未孟春」(明治四年)とあるが、〔東大〕は改印「未十一改」及び序文の内容から明治五年刊とする〉    ◯「読本年表」〔切附本〕(明治四年刊)    孟斎芳虎画    『絵本大功記』一~四・八 芳虎画 作者名記載なし    『武勇鏡』  芳虎画 作者名記載なし    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(明治四年刊)    孟斎芳虎画    「東京之花源氏双録」「一孟斎芳虎筆」万屋孫兵衛 明治4年9月 ②    ◯『絵本大功記』一~四 読本(ARC古典籍ポータルデータベース画像)    壹:表紙「芳虎画」見返し「立祥画」松延堂伊勢屋庄之助板    貳:表紙「芳虎画」見返し「立祥筆」松延堂伊勢屋庄之助板    三:表紙「芳虎画」見返し「立祥筆」巻末「立祥筆」松延堂伊勢屋庄之助板    四:表紙「芳虎画」見返し「立祥筆」松延堂伊勢屋庄之助板    〈見返しは「絵本太閤記」とあり〉    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治四年刊)   ◇戯作小説    孟斎芳虎画    『菊模様皿山奇談』三編六冊 芳虎画 三遊亭円朝作・山々亭有人補綴 若栄堂版(合巻)    『藪鴬八幡不知』 五編五冊 芳虎画 山々亭有人著 紅英堂版(合巻)    『薄緑娘白浪』 八編二冊 芳虎画 仮名垣魯文著 青盛堂版(合巻・完結)    『松飾徳若譚』七編十四冊 芳虎画 仮名垣魯文著 青盛堂版(合巻)    ◯「日本古典籍総合目録」(明治四年刊)   ◇人情本    孟斎芳虎画『春色江戸桜』三編 猛斎芳虎画 山々亭有人作    ◯『早稲田文学』第25号p14(明治30年(1897)1月3日刊)   〝今年(明治四年)の名人案内に、    戯作 は春水、応賀、有人、魯文    浮世絵は国周、芳幾、芳虎、広重、豊国、暁斎    銅版 は玄々堂緑山等五人〟    〈この豊国は四代目・二代目国貞。この「名人案内」は明治三年の上掲「東京諸先生高名方独案内」と同様のもの     と思われるが未詳〉    ☆ 明治五年(1872)    ◯「合巻年表」   ◇合巻(明治五年刊)    一猛斎芳虎画〔東大〕    『今朝の春三ッ組杯』初編(画)錦朝楼芳虎(著)三遊亭円朝作・山々亭有人補綴 加賀屋吉兵衛板    『新増補西国奇談』十九編(画)芳虎画(著)春水 加賀屋吉兵衛    『倭国字西洋文庫』     初編(画)錦朝楼芳虎(著)仮名垣魯文 木屋宗次郎板     二編(画)孟斎芳虎 (著)仮名垣魯文 木屋宗次郎板     三編(画)錦朝楼芳虎 見返し「虎重画」(著)かな垣魯文 木屋宗次郎板    『藪黄鳥八幡不知』五編(画)錦蝶楼芳虎(著)山々亭有人 蔦屋吉蔵板    『新局九尾伝』 十三編(画)錦朝楼芳虎(著)山々亭有人 蔦屋吉蔵板    『松飾徳若譚』  五編 見返し「虎重画」(画)一孟斎芳虎(著)仮名垣魯文 加賀屋吉兵衛板    一猛斎芳虎画〔目録DB〕    『梵字滝奇験利剣』 錦朝楼芳虎・竪川国郷画 為永春水・山々亭有人合作 明治五序       ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治五年刊)   ◇戯作小説    孟斎芳虎画『今朝春三ッ組盃』初-三編 錦朝楼芳虎画 三遊亭円朝著 山々亭有人綴 青盛堂版(合巻)   ◇歴史戦記(明治五年刊)    孟斎芳虎画    『絵本太閤記』初二編六冊 孟斎芳虎画 青盛堂版(合巻)     〈「切附本書目年表稿」は明治四年刊とする〉   ◇翻訳翻案(明治五年刊)    孟斎芳虎画    『倭国字西洋文庫』初二編四冊 孟斎芳虎画  仮名垣魯文編 紅木堂版              三編二冊  錦朝楼芳虎画 仮名垣魯文編 紅木堂版  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」明治五年刊(国立国会図書館)    孟斎芳虎画   「東京築地舶来ぜんまい大仕かけきぬ糸を取る図」錦絵三枚続 孟斎芳虎 丸屋平二郎(4月改印)   「風舩昇遥図」錦絵三枚続 芳虎 版元未詳(11月改印)   ◯『書画五拾三駅』明治五年十月改印 沢村屋清吉板   (国立国会図書館デジタルコレクション)    署名「芳虎画」「錦朝楼」「孟斎画」    「日本橋」から「西京」まで合計三十八図担当  ☆ 明治六年(1873)    ◯「高名三幅対」(東花堂 明治六年春改正)   (東京都立図書館デジタルアーカイブ 番付)   〝書画 三芳丁 梅素玄魚/商法 駒込 高崎屋長右エ門/浮世絵 松川丁 錦朝楼芳虎〟  ◯ 歌川国芳十三回忌   (明治六年(1873)十月、国芳門人及び義子田口其英等「一勇斎歌川先生墓表」建立。撰文は東条琴台    墓碑裏面に門人一同の名あるも、芳虎名なし)    〈破門はこの年か。碑文は本HP歌川国芳・明治六年の項参照〉  ◯『若樹随筆』林若樹著(明治三十~四十年代にかけての記事)   (『日本書誌学大系』29 影印本 青裳堂書店 昭和五八年刊)   ※(原文に句読点なし、本HPは煩雑を避けるため一字スペースで区切った。半角カッコ(~)は本HPが施した補記   〝師匠(国芳)も弟子を愛せば弟子も師匠を慕つた 学問は無いが頭は中々善いし能く人を知る明があつて    一とかどの人物さ 国芳の卅三回忌に向島に建てた時 芳虎が師匠の名をだしにして自分計り旨い汁を    吸ふ ケシカラン奴ッだといふので 到頭除名して石には名を載せなかつた位 死んでからも皆ンナ師    匠を大事にして居た〟   〈国芳一門からの追放は、芳虎が師匠の名を勝手に利用したことが原因らしい〉    ☆ 明治八年(1875)    ◯「合巻年表」〔早大〕(明治八年刊)    一孟斎芳虎画『新増補西国奇談』二十編 芳乕画 春水作 加賀屋吉兵衛板    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治八年刊)  ◇歴史戦記    孟斎芳虎画    『近世報国百人一首』一冊(口絵)鮮斎永濯・(肖像)孟斎芳虎画 転々堂藍泉編 政栄堂版    『報国やまと魂』二編四冊 孟斎芳虎画 染崎延房編 延寿堂版(合巻)    『復古夢物語』 四編二冊 孟斎芳虎画 松村春輔著 文永堂版            五編三冊 鮮斎永濯画 松村春輔著 文永堂版            〈見開きに五編三冊とあるが上下二冊か〉    ◯「百人一首年表」(本HP・Top)(明治八年刊)    鮮斎永濯画『近世 報国百人一首』(書誌のみ)鮮斎永濯 孟斎芳虎画〔跡見130〕〔目録DB〕    転々堂(高畠)藍泉編 政栄堂版 明治八年  ☆ 明治八年(1874)    ◯「百人一首年表」(本HP・Top)    鮮斎永濯画『近世報国百人一首』口絵・肖像〔国会〕    奥付「口絵三丁 鮮斎永濯 肖像五十丁 孟斎芳虎」転々堂藍泉編 政田屋兵吉 明治八年序  ◯「皇国名誉君方独案内」(日明社 明治八年刊)   (東京都立図書館デジタルアーカイブ 番付)   〝洋文作 カナ川 仮名垣魯文/武者画 松川町 猛斎芳虎〟  ☆ 明治九年(1875)    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治九年刊)   ◇演劇    孟斎芳虎画『音響千成瓢箪』上下二冊 芳虎・国周画 篠田仙果著 沢村屋版    ◯「日本古典籍総合目録」(明治九年刊)   ◇歌謡    孟斎芳虎画『開化新作どゞ一』一冊 歌川芳虎画   ◇分類なし    孟斎芳虎画『伊達大評定』一冊 孟斎芳虎画 永島辰五郎編 小林鉄次郎板    〈永島辰五郎は芳虎の本名〉    〇『東京書画人名一覧』番付(永島辰五郎編集・版「明治九年第八月新刻」)   (東京文化財研究所「明治大正期書画家番付データベース」)   〝画  菊池容斎 於玉ヶ池      画  柴田是真 浅艸平右衛門丁    画  松本楓湖 浅草スハ丁    画  高畠藍泉 コビキ丁〟    〈編集の永島辰五郎は孟斎芳虎。芳虎は菊池容斎を画の部の筆頭に位置づけている。注目すべきは鮮斎永濯や河鍋暁斎の名     が見えないこと。この番付には歌川派のような浮世絵師は登場しないから、芳虎は彼らを浮世絵師に準ずる絵師と見なし     ていたのだろう。なお芳虎の住所は「松川丁三バンチとある」〉  ☆ 明治初年  ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕    芳虎画    「馬乗づくし」「芳虎画」 板元未詳「年月改」?⑥    〈改印が「年月改」型だとすると、万延(1860)から明治4年(1871)間の出版と考えられる〉    「かわり絵」 「芳乕?画」豊市   明治初期 ⑧大阪   ◯「【当時一品】名誉博覧会」明治前期刊(『美術番付集成』瀬木慎一著・異文出版・平成12年刊)   〝横文字の看板   人にわからぬげいのさび    画 一猛斎芳虎 ・歌沢芝右衛門・蜃気楼龍玉 ・竹本岡太夫 ・中村仲太郎〟    〈この番付の刊年は明治七年と推定される。根拠は下掲本HP「浮世絵事典」の「浮世絵師番付」参照のこと〉    浮世絵師番付「☆明治前期」参照  ☆ 明治十年(1877)    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治十年刊)   ◇歴史戦記    孟斎芳虎画    『絵本かごしま戦記』六編六冊 永島辰五郎画・著 宮田伊助版    『鹿児島鎮西戦争記』四巻四冊「編集兼出版 須田町四番地 永嶋辰五郎」宮田伊助版    『鹿児島戦争記』  三号三冊 永島辰五郎画 同編 宮田伊助版    『鹿児島戦記』   十号十冊 永島孟斎画 篠田久次郎著 青盛堂版(合巻)    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(明治十年)    永島辰五郎画    「善悪双六極楽道中図絵」永島辰五郎 坂屋菩提所 明治10年 ③    「天地人寿語録」   「永島辰五郎」木曽直治郎 明治10月12月 ②    ◯『懐中東京案内』二編 福田栄造編 同盟舎 明治十年十月届     (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝廿三 有名の画家    浮世画 孟斎芳虎 神田須田町〟    〈他に暁斎・芳年・永濯・国周・広重・年信・周延の名がある〉  ☆ 明治十一年(1878)    ◯「合巻年表」〔東大〕(明治十一年刊)    孟斎芳虎画    『夜嵐於衣花廼仇夢』「出版御届明治十一年六月十八日」     初編(画)永島孟斎 摺付表紙「孟斎芳虎」(著)岡本勘造綴・吉川俊雄閲 辻岡文助板     二編(画)永島孟斎(著)岡本勘造綴・吉川俊雄閲 辻岡文助板     三編(画)永島孟斎(著)岡本勘造綴・吉川俊雄閲 辻岡文助板     四編(画)永島孟斎(著)岡本勘造綴・吉川俊雄閲 辻岡文助板     五編(画)永島孟斎(著)岡本勘造綴・吉川俊雄閲 辻岡文助板    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治十一年刊)>   ◇戯作小説    孟斎芳虎画    『夜嵐阿衣花廼仇夢』五編十五冊 永島孟斎画 岡本勘造綴 金松堂(合巻)    『弥生雪桜田新聞』 上下二冊  芳虎画  永島福太郎編 青盛堂(合巻)    『藻塩草近世奇談』 三編九冊  孟斎画  篠田仙果録  青盛堂(合巻)    ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治年十一刊)    孟斎芳虎画    『太閤記本能寺合戦』1号  挿絵 孟斎よし虎 永島福太郎 堤吉兵衛(5月)    『仮名手本忠臣蔵』1-2号 挿絵 永島孟斎  永島福太郎 堤吉兵衛(5月)    『太閤記九州軍記』2号   挿絵 孟斎よし虎 永島福太郎 堤吉兵衛(5月)    『太閤記朝鮮軍記』     挿絵 孟斎よし虎 永島福太郎 堤吉兵衛(5月)    『徳川十五代記』2-3号  挿絵・表紙「画工永島辰五郎」永島辰五郎編 宮田伊助(10月)〈1号未見〉    『開化新作度々逸』1-2号 挿絵・表紙・見返し 孟斎 永島福太郎 堤吉兵衛(11月)     〈永島福太郎は虎重〉    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕    孟斎芳虎画「東京開化名所寿語録」「永島孟斎画」津田源七 明治11年9月 ②  ☆ 明治十二年(1879)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(明治十二年刊)    孟斎芳虎画『開化大津絵節』一冊 長島辰五郎(孟斎)画 青柳楼嘉和園朔    ◯「合巻年表」〔東大〕(明治十二年刊)    孟斎芳虎画    『藻汐草近世寄談』「御届明治十一年十二月十七日」     初編(画)永島孟斎 見返し「門人虎峯画」下巻末「孟斎芳虎」(著)篠田仙果 堤吉次郎板     二編(画)永島孟斎(著)篠田仙果 堤吉次郎板     三編(画)永島孟斎 見返し「虎峯画」(著)篠田仙果 堤吉次郎板    『新編伊香保土産』     初編(画)永島孟斎(著)松林伯円 大西庄之助板「御届明治十二年一月三十一日」     二編(画)永島孟斎(著)松林伯円 大西庄之助板「御届明治十二年三月三日」     三編(画)孟斎芳虎(著)松林伯円 大西庄之助板「御届明治十二年三月三日」    『新増補西国奇談』     二十編(画)孟斎芳虎(著)為永春水 堤吉兵衛板「御届明治十一年十二月十七日」           〈改印「酉二」で検閲は明治六年二月、春水の序は明治八年一月〉    『弥生雪桜田新聞』(画)孟斎芳虎(著)永島福太郎 堤吉兵衛板「明治十二月五月十三日御届」               見返し「孟斎芳乕画」下冊巻末「虎重作書」              〈虎重は永島福太郎、芳虎は永島辰五郎、虎重は芳虎の男で弟子か〉    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治十二年刊)   ◇戯作小説    孟斎芳虎画    『新編伊香保土産』七編二十一冊 芳虎・国政画 松林伯円綴 松延堂(合巻)              〈近代画像データベース画像〉             初編「永島孟斎画」(袋)「孟斎芳虎」見返し「乙卯春」              二編「孟斎画」  (袋)「永嶋孟斎画」明治十二年一月序 同上             三編「孟斎芳虎画」(袋)「永島孟斎画」明治十二年三月序 同上    ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十二年刊)    孟斎芳虎画    『開化都々いつ』1-2号  挿絵・表紙     孟斎    永島辰五郎 小森宗太郎(3月)    『開化新作度々逸』3-4号 挿絵・表紙・見返し 孟斎    永島福太郎 堤吉兵衛(5月)    『開化大津絵ぶし』1-2号 挿絵・表紙     芳虎自画  永島猛斎  堤吉兵衛(8月)    『開化大津絵節』花鳥    挿絵・表紙「画工兼編輯 永島辰五郎」見返し とら峯 永島辰五郎 小林宗次郎(8月)    『菅原天神記』1-2号   挿絵・表紙     孟斎よし虎 永島福太郎 堤吉兵衛(8月)    『新富座』「源平布引滝/漂流奇譚西洋劇」挿絵  守川音治郎(周重)   神山清七(9月)〈芝居番付〉    『岩見重太郎実伝』上下   挿絵・表紙     よし虎画作 永島辰五郎 堤吉兵衛(10月)    『宮本武蔵一代記』上下   挿絵・表紙     芳虎    永島辰五郎 堤吉兵衛(10月)    『開化新作度々逸』     挿絵        孟斎    永島福太郎 堤吉兵衛(12月)   ◇合巻    『釣天井宇都宮奇談』1-2編 挿絵・表紙     芳虎自画  永島辰五郎 小森宗次郎(5月)              1編見返し「門人登羅峯画」2編挿絵「門人虎峯画」奥付「画工兼編輯 永島辰五郎」    『伊達評定実記』1-4号   挿絵・表紙     芳虎自画  永島辰五郎 小森宗次郎(5月)              1号見返し「門人虎峰画」奥付「画工兼編輯 永島辰五郎」    『東の花開化都々逸』雪月   挿絵・表紙 芳虎・見返し 虎峯 永島辰五郎 小森宗次郎(5月)〈花は未見〉    『幡随院長兵衛略伝』上下   口絵・挿絵・表紙  孟斎    永島福太郎 堤吉兵衛 (8月)    『鈴木主水噂新宿』上下    挿絵・表紙     孟斎自画  永島辰五郎 小林宗次郎(9月)    『伊賀越仇討』上下      挿絵・表紙     孟斎自画  永島辰五郎 小林宗次郎(9月)    『朝鮮攻伐』1-2号     挿絵・表紙     孟斎自画  永島辰五郎 堤吉兵衛(10月)                  (2号末に「画工・編輯人永島辰五郎」とあり。見返し「絵本太閤記」とあり)    『四国攻伐』1-2号     挿絵・表紙     孟斎自画  永島辰五郎 堤吉兵衛(10月)                  (見返し「絵本大功記」とあり)    『籬の菊操鏡』1-2編    口絵・挿絵・表紙  よし虎   京文舎文京 青盛堂 (11月)     〈以下、明治12年5月届、坂田善吉編・孟斎芳虎画の合巻10点、署名なしも芳虎画と推定される〉    『むかし噺桃太郎』 坂田善吉 挿絵・表紙 芳虎 坂田善吉(5月)    『狐のよめいり』  坂田善吉 挿絵・表紙 孟斎 坂田善吉(5月)    『曽我之仇討』   坂田善吉 挿絵・表紙 芳虎 坂田善吉(5月)     〈以下、編者・出版人は同じ坂田善吉だが署名なしの作品。芳虎画と思われる〉    『したきりすずめ』  『はなさかせぢぢ』『かちかち山仇討』『桜田紅雪記』    『さるかにかたきうち』『越後奥羽戦争記』『上野鎮静記』    『揚巻助六所縁江戸桜』上 永島辰五郎 挿絵・表紙 永島孟斎 小森宗次郎(明治12-15年)  ◯『現今書画人名録』高崎脩助編 椿窓堂 明治十二年三月刊   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝浮世画之部 孟斎芳虎 神田須田町四番地〟    (他に暁斎・永濯・芳年・国周・進斎年道・広重Ⅲ・周延・梅堂国政)   ☆ 明治十三年(1880)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十三年刊)    孟斎芳虎画    『復讐曽我物語』上下    挿絵・表紙 芳虎自画 永島辰五郎 長谷川忠兵衛(9月)    『新作奈曽つくし』     挿絵    芳虎自画 永島辰五郎 堤吉兵衛  (9月)    『なぞづくし』       挿絵    芳虎自画 永島辰五郎 堤吉兵衛  (9月)                  (上掲二作の見返しに「虎重作」とあり)    『葉うた』1-2      挿絵・表紙 芳虎自画 永島辰五郎  堤吉兵衛 (9月)                  (見返し1号「虎重案」2号「虎重作」とあり)    『開化新作一口ば無』    口絵・挿絵・表紙 まう斎 永島福太郎 大橋堂 (10月)    『茶臼山凱歌陣立』     挿絵    孟斎   大塚喜三郎 大塚喜三郎 (11月)                  (「明治十三年小春新狂言」新富座狂言筋書)    『豊臣昇雲録』上中下    口絵・挿絵・表紙 孟斎芳虎 弄月閑人 松林堂(11月)    ◇合巻    孟斎芳虎画    『堀部安兵衛三度之仇討』上下 挿絵・表紙 孟斎芳虎 大西庄之助 大西庄之助(2月)    『復讐成田利生記』下     挿絵・表紙 孟斎   大西庄之助 大西庄之助(2月)〈上巻は梅堂国政〉    『本朝廿四孝』上下      挿絵・表紙 芳虎自画 永島辰五郎 小林宗次郎(3月)    『彦山霊化夢孝女仇討』上下  挿絵・表紙 永島孟斎 永島辰五郎 堤吉兵衛 (5月)                   (見返し「永島孟斎画作」)    『天下茶屋孝士の仇討』上下  挿絵・表紙 よし虎  永島辰五郎 堤吉兵衛(5月)                   (1オに「永島乕重書録」十ウに「画工編集永島辰五郎」とあり)    『由良の湊千間長者』上下   挿絵・表紙 芳虎自画 永島辰五郎 堤吉兵衛(5月)    『築紫瀉苅萱草紙』上下    挿絵・表紙 孟斎   永島辰五郎 堤吉兵衛(5月)    『敵討合法ケ辻』上下     挿絵・表紙 芳虎   永島辰五郎 堤吉兵衛(5月)    『曽我物語』上下       挿絵・表紙 孟斎   永島辰五郎 堤吉兵衛(5月)                   (巻末「永島孟斎画/同乕重書録」)    『川中島合戦』上       挿絵・表紙 孟斎   永島辰五郎 堤吉兵衛(5月)    『徳川御風土記』1-3編   挿絵・表紙 芳虎自画 永島辰五郎 坂田善吉 (10月)    『和田合戦朝比奈一代記』上下 挿絵・表紙 芳虎自画 永島辰五郎 小林宗次郎(12月)    『楠一代記』上下       挿絵・表紙 芳虎自画 永島辰五郎 小森宗次郎(12月)〈下・刊年未確認〉  ◯『皇国名誉書画人名録』番付 東京 北尾卯三郎編集・出版 明治十三年一月届   (東京文化財研究所「明治大正期書画家番付データベース」)   〝浮世画 孟斎芳虎 神田須田町〟     (他に暁斎・永濯・芳年・国周・広重Ⅲ・周延・芳幾・芳藤・年信・梅堂国政・芳春・房種)    〈明治13年1月まで在世〉  ◯『江戸絵から書物まで』朝野蝸牛編 昭和九年(1934)刊   (「(と)明治年間執筆画家名略」)   〝歌川芳虎(武者)国芳門人、一猛斎、錦朝楼、孟斎、明治十三年没〟    〈この記事は下掲明治14年4月の『明治文雅都鄙人名録』の現存記事と相反する〉  ☆ 明治十四年(1881)    ◯「合巻年表」〔東大〕(明治十四年刊)    孟斎芳虎画    『籬の菊操鏡』     初編(画)孟斎芳虎(著)渡辺文京 堤吉兵エ板(備考「明治十四年刊行」)     二編(画)孟斎芳虎(著)渡辺文京 堤吉兵エ板「御届明治十三年十一月十二日」    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治十四年刊)   ◇戯作小説    歌川芳虎画『籬の菊操鏡』三編九冊 芳虎・房種画 渡辺文京綴 青盛堂(合巻)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十四年刊)    孟斎芳虎画    『開化なぞづくし』1-4号 挿絵・表紙 芳虎   永島辰五郎 宮田孝助(4月)    『侠勇四ツ車一代記』上   挿絵・表紙 芳虎自画 永島辰五郎 長谷川忠兵衛(明治14年)〈下は未確認〉   ◇合巻    孟斎芳虎画〈自作自画〉    『丸橋忠弥由井正雪慶安太平記』上下 挿絵・表紙 孟斎 永島辰五郎 宮田孝助 (3月)    『笠松峠鬼神お松物語』上下   挿絵・表紙 芳虎   永島辰五郎 宮田孝助 (3月)    『佐野鹿十郎義勇伝』上下    挿絵・表紙 芳虎   永島辰五郎 宮田孝助 (3月)    『成田利生角力仇討』上下    挿絵・表紙 芳虎   永島辰五郎 宮田孝助 (3月)    『朝顔日記』上下        挿絵・表紙 芳虎   永島辰五郎 宮田孝助 (3月)    『賎ケ岳戦記』上下       挿絵・表紙 芳虎   永島辰五郎 小森宗次郎(3月)    『頼光一代記』上下       挿絵・表紙 芳虎   永島辰五郎 小森宗次郎(3月)    『賎ケ岳七本鎗銘々伝』1-4号 挿絵・表紙 芳虎   永島辰五郎 長谷川忠兵衛(4月)    『源三位頼政軍功記』      挿絵・表紙 芳虎自画 永島辰五郎 小森宗次郎(5月)②    『八幡太郎一代記』上下     挿絵・表紙 芳虎自画 永島辰五郎 小森宗次郎(5月)②)    『(書名不明)』上下       挿絵・表紙 芳虎   永島辰五郎 小森宗次郎(5月)②    『木曽義仲軍功記』上下     挿絵・表紙 芳虎   永島辰五郎 小森宗次郎(9月)    『揚巻助六所縁江戸桜』上    挿絵・表紙 永島孟斎 永島辰五郎 小森宗次郎(明治12-14) ②〈下・刊年未確認〉  ◯『明治文雅都鄙人名録』岡田霞船編 聚栄堂 明治十四年四月刊    (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝画 永島孟斎 辰五郎 神田鍛冶町六番地〈芳虎〉〟    浮世絵師 人名録    (明治14年版『明治文雅都鄙人名録』・明治14年版『現今東京文雅人名録』・明治15年版『明治文雅都鄙人名録』)  ◯『皇国名誉人名富録』番付 東京 竹村貞治郎編・山屋清三郎出版 明治十四年四月届   (東京文化財研究所「明治大正期書画家番付データベース」)    ※欄外に「席順前後御用捨希上候」とあり   〝画 花洛高名家 錦画 孟斎芳虎 カンダ〟     (花洛は東京。他に是真・芳年・国周)  ◯『現今東京文雅人名録』竹原得良編 橋本定吉 明治十四年六月刊   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝画 永島孟斎 辰五郎 芳虎 神田鍛冶町六番地〟    〈この年の4・6月、編集者の異なる二つの人名録が芳虎の住所を収録しているのだから、明治14年4月の存命は確実である〉  ☆ 明治十五年(1882)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十五年刊)   ◇合巻    芳虎画    『楠公一代記』下  挿絵・表紙    芳虎   虎重著    森本順三郎(5月)〈上巻未確認〉    『清正一代記』上下 口絵・挿絵・表紙 永島孟斎 森本順三郎著 森本順三郎(5月)              下巻刊記「永島孟斎画/同乕重録」  ◯『明治文雅都鄙人名録』(岡田霞船編 聚栄堂 明治十五年五月刊)    (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝画 永島孟斎 辰五郎 神田鍛冶町六番地〟    〈孟斎の記事は明治14年版『明治文雅都鄙人名録』と同じ〉  ◯「明治年代合巻の外観」三田村鳶魚著『早稲田文学』大正十四年三月号(『明治文学回想集』上83)    〈鳶魚は従来の整版(木版)合巻を江戸式合巻と呼び、明治十五年から登場するという活版の合巻を東京式合巻と呼ん     で区別している〉   〝(東京式合巻)清新闊達な芳年の筆致は、百年来の浮世画の面目を豹変させた。彫摺りも実に立派であ    る。鮮斎永濯のもあったが上品だけで冴えなかった。孟斎芳虎のは武者絵が抜けないためだか引立ちが    悪く、楊州周延のは多々益(マスマ)す弁じるのみで力弱く、桜斎房種のも穏当で淋しく、守川周重のもた    だ芝居臭くばかりあって生気が乏しい。梅堂国政と来ては例に依って例の如く、何の面白みもなかった。    やはり新聞の挿画を担当する人々の方が、怜悧な往き方をするので際立って見えた。その代り芳年まが    いを免かれぬ『絵入自由新聞』の一松斎芳宗、『絵入朝野新聞』の香蝶楼豊宣、それにかかわらず一流    を立てていたのに『絵入新聞』の落合芳幾、『開花新聞』の歌川国松がある。尾形月耕は何新聞であっ    たか思い出せないが異彩を放っていた。東京式合巻は主として新聞画家から賑わされたといって宜しか    ろう〟     ☆ 明治十六年(1883)    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   ◇滑稽本(明治十六年刊)    孟斎芳虎画『滑稽道中膝車』三冊 歌川芳虎画 仮名垣魯文著 万笈閣板  ☆ 明治十八年(1885)    ◯『東京高名鑑』(加藤新編 滝沢次郎吉出版 明治十八年十一月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝生田芳春 早川松山 橋本周延 長谷川雪光 長谷川周春 蜂須賀国明 梅素薫  豊原国周    大村一蜻 大竹国房 恩田幹延 尾形月耕  落合芳幾  渡辺省亭  河鍋暁斎 金木年景    竹内国政 月岡芳年 永島孟斎 村井房種  歌川芳藤  歌川国松  歌川国久 野坂年晴    松本楓湖 松本豊宣 松本芳延 小林清親  小林永濯  安藤広近  安藤広重 安達吟光    新井年雪 荒川国周 柴田是真 鳥居清満  守川国重  鈴木華邨〟    〈この人名録の凡例には「東京に現住ノ者ハ委ク之ヲ登録セリ」「明治十八年十一月下院(ママ浣の誤記か)」の識語があるから、     永島孟斎(芳虎)は11月中旬までは生存が確認されていたか〉    ☆ 明治十九年(1886)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十九年刊)    芳虎画『実録太閤記本能寺合戦』挿絵・表紙 芳虎 山口亀吉編集・出版(5月)  ☆ 明治二十年(1887)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十年刊)    芳虎画『太閤記大合戦』挿絵・表紙 芳虎 小森宗次郎編集・出版(1-4 6月)9丁1銭       (見返しに「よし虎 立祥画」の署名あり)〈改題再版か〉  ☆ 明治四十一年(1908)  ◯「集古会」第六十六回 明治四十一年一月 於青柳亭(『集古会誌』戊申巻二 明治41年10月刊)   〝和田千吉(出品者)国周・芳虎等寄合画 初春書初双六   ☆ 刊年未詳    ◯「読本年表」〔切附本〕(刊年未詳)    孟斎芳虎画    『よし原百人切』芳虎画 五葉舎萬壽作(外題「玉梅舎國政」画)    『繪本太閤記』二編 芳虎画 作者名記載なし    『英雄揃』  錦朝樓芳虎画 好古齋主人作    ◯「双六年表」(明治)〔本HP・Top〕(刊年未詳)    歌川芳虎画    「おさな教訓いろは双六」歌川芳虎 井上吉次郎 ③H-22-1-31-61    (「須田町四番地 永島辰五郎画」)    「新板栄寿百人一首双六」錦朝楼芳虎 有田屋清右衛門板 不詳(書誌のみ)⑫〔跡見1387〕    ◯「おもちゃ絵年表」(明治)〔本HP・Top〕(刊年未詳)    歌川芳虎画    「兜軍記等歌舞伎16場図」「猛斎画」版元未詳 ⑦    ☆ 没後資料(下出『浮世絵師伝』を参考にして、以下の資料を没後とした)    ◯『古代浮世絵買入必携』p13(酒井松之助編・明治二十六年(1893)刊)   〝歌川芳虎    本名〔空欄〕   号 一猛斎   師匠の名 国芳    年代 凡四五十年前    女絵髪の結ひ方 第十三図(国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)    絵の種類 並判、中判、小判、細絵、絵本、肉筆    備考  〔空欄〕〟    ◯『浮世絵師便覧』p216(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)   〝芳虎(トラ)    歌川、一猛斎、錦朝楼、◯国芳門人〟    ◯『浮世絵師歌川列伝』「歌川国芳伝」p207(飯島虚心著・明治二十七年、新聞「小日本」に寄稿)   〝〈国芳〉門人おおし。芳宗、芳房(万延元年没す)、芳清、芳影、芳勝(俗称石渡庄助)、芳見、芳富、    芳員(俗称一川次郎吉)、芳満、芳兼(一に田螺と号す。専ら絵びらを画く。彫刻家竹内久一郎氏の父    なりとぞ)、芳秀、芳広、芳鳥、芳虎(俗称辰之助、長谷川町に住す)、芳丸、芳藤、芳綱、芳英、芳    貞、芳雪、芳為、芳梅、芳基、芳栄、芳豊、芳盛(池之端に住す)、芳近、芳鷹、芳直、芳鶴、芳里、    芳政、芳照、芳延、等にして、其の最も世に著われたるは、芳幾、芳年〟  ◯『読売新聞』明治30年(1897)2月1日記事   〝浮世絵師追考(二)如来記    一猛斎芳虎(もうさいよしとら)    江戸の人、俗称辰五郎、錦朝楼と号す。中橋松川町に住し、国芳居付の門人にして、一世芳宗についで    の名手たり、能く師の風を帯びて武者絵最も多く、又合巻に俳優の似顔などあり。行筆雄勁佳麗、其当    時に称せられしも、国芳没後十三回忌に当り、故あり同門を退けられて後は只猛斎と号して出版の錦絵    多し〟  ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(79/103コマ)   〝歌川芳虎【天保元~十四年 1830-1843】    通称は辰五郎、一猛斎、また錦朝楼と号す、江戸の人、中橋松川町に住みて、国芳の門弟なり、よく師    の画風を学びて、多く武者絵を画き、また合巻俳優の似顔をも画けり、国芳の没後その十三忌に当り、    故ありて同門を退けられ、其の後はたゞ孟斎と号して、錦絵を多く画きぬ〟  ◯『浮世画人伝』p96(関根黙庵著・明治三十二年(1899)刊)
   「歌川国芳系譜」〝芳虎 国芳門人 一猛斎、通称辰五郎〟    ◯『若樹随筆』林若樹著(明治三十~四十年代にかけての記事)   (『日本書誌学大系』29 影印本 青裳堂書店 昭和五八年刊)   ※(原文に句読点なし、本HPは煩雑を避けるため一字スペースで区切った   ◇巻七(歌川国芳と弟子たち)p185   〝一体玩具絵といふのは絵かきの内職で 閑な時にかいといて絵双紙屋へ買つて貰ふものだが 芳藤は此    方に善い頭を持つゐて 色ざしが旨く画面にむだの無い様にかくのが名人だつたので、遂におもちや絵    で成功した 板下の安いので売り出した 所謂数でこなしたのは芳虎だ 玩具絵一枚の板下が其頃の相    場で五百から一朱までだつた〟  ◯「集古会」第九十回 大正元年(1912)十一月(『集古会志』癸丑之一 大正3年5月刊)   〝細野順之助 (出品者)芳虎筆 明治初年東京往来車尽し 三枚続    川喜田久太夫(出品者)芳虎筆 車尽し手遊絵 三枚続    村田幸吉  (出品者)芳虎筆 蒸気船図   三枚続  ◯「集古会」第九十六回 大正三年(1914)一月(『集古会志』甲寅二 大正4年10月刊)   〝三橋虎之助(出品者)芳虎貞虎筆 疱瘡絵 五枚〟  ◯『浮世絵』第二号(酒井庄吉編 浮世絵社 大正四年(1915)七月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇「千社札と浮世絵」扇のひろ麿(13/24コマ)   〝(文化時代から慶応末年にかけて浮世絵の納札(おさめふだ・千社札)を画いた画工)    芳虎 芳春 芳景 芳辰 芳富 芳豊 艶長 艶政(その他の画工名略)〟    〈本HP「浮世絵事典」【せ】「千社札・色札」参照〉  ◯「集古会」第百三十六回 大正十一年(1922)三月(『集古』壬戌第三号 大正11年5月刊)   〝上羽貞幸(出品者)一猛斎芳虎 江戸名物吾妻錦絵 三組〟  ◯「集古会」第百四十二回 大正十二年(1923)五月(『集古』癸亥第四号 大正12年8月刊)   〝上羽貞幸(出品者)     一猛斎芳虎 錦絵 上杉謙信小田原攻図 三枚 /千早籠城図 三枚              源義経八島浦出船図 三枚    森潤三郞(出品者)錦朝楼芳虎 新板初夢双六 一枚  ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)   (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)   〝芳虎 歌川氏、俗称笹本辰五郎、或は曰く嘉蔵、国芳門なるが、国芳の十三回忌に故あつて、同門を斥    けられ、爾後猛斎と号せり〟    〈大坂の芳虎こと笹本嘉蔵と混同している〉  ◯「集古会」第百四十六回 大正十三年(1924)五月(『集古』甲子第四号 大正13年8月刊)   〝浅田澱橋(出品者)芳虎筆 青山宮益千代田稲荷 この稲荷今年百軒店へ移る〟  ☆ 昭和以降(1926~)  ◯「集古会」第百六十四回 昭和三年一月(『集古』戊辰第二号 昭和3年2月刊)   〝中沢澄男(出品者)龍頭宝船 七枚     北寿・国安・貞秀・広重・芳虎 大正元晴風翁贈宇都宮製、其他    浅田澱橋(出品者)芳虎 東京名所双六〟  ◯『狂歌人名辞書』p244(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝一猛斎芳虎、通称笹本辰五郎、国芳門弟にて東京中橋に住せしが、師の十三回忌に当り故ありて破門せ    られ、猛斎と改む、明治初年錦絵草双紙等を多く画けり〟  ◯「集古会」第百七十四回 昭和五年一月(『集古』庚午第二号 昭和5年2月刊)   〝浅田澱橋(出品者)芳虎筆錦絵 横浜八景之内 一枚 吉田橋の落雁英国婦人騎馬〟  ◯「集古会」第百七十九回 昭和六年一月(『集古』辛未第二号 昭和6年月刊)    相良顕三(出品者)     芳虎画 錦絵 遊女六人立 三枚続 新吉原江戸町一丁目五盛楼五階の図〟  ◯『浮世絵師伝』p211(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝芳虎    【生】  【歿】  【画系】国芳門人  【作画期】天保~明治    歌川を称す、永島氏、俗称辰五郎、一猛斎・錦朝楼と号す、国芳歿後十三回忌に当り、故ありて同門に    却けられ、爾後別号を孟斎と改めしと云ふ。最も武者絵をよくし、俳優似顔の大首絵に傑作あり、明治    維新後は風俗画を描きて大いに行はれたり、居所初め長谷川町、後ち中橋松川町、更に神田区鍛冶町六    番地に移る〟    〈神田区の発足は明治十一年(1868)だから、それ以降まで現存していたと思われる〉    ◯「集古会」第百八十四回 昭和七年一月(『集古』壬申第二号 昭和7年3月刊)   〝有田兎毛三(出品者)一猛斎芳虎 板画 道化武者御代の若餅 一枚 天保八年     織田信長が明智光秀と共に餅を搗き 其餅を豊臣秀吉がのしをなし、徳川家康は座して其餅を食せる     図なり、但し秀吉の顔を猿の如くに画けり〟  ◯「集古会」第百九十二回 昭和八年九月(『集古』癸酉第五号 昭和8年11月刊)   〝浅田澱橋(出品者)芳虎画     蒸気車陸道通行   三枚続一組 /東京日本橋風景図  同 /東都築地景 同     新吉原金瓶大黒楼三階之図 同  /新吉原金瓶大黒楼図 同〟  ◯「集古会」第百九十三回 昭和八年十一月(『集古』甲戌第一号 昭和9年1月刊)   〝浅田淀橋(出品者)芳虎画 錦絵 駿河岡部猫寺の怪 一枚〟  ◯「集古会」第百九十四回 昭和九年一月(『集古』甲戌第二号 昭和9年月刊)   〝斎藤治兵衛 鶴岡(出品者)孟斎芳虎画 錦絵 常州闘犬之新報 二枚続 野田屋太兵衛板    浅田澱橋(出品者)芳虎筆 伊勢石薬師逆桜源九郎義経 一冊 東海道五十三駅の内〟   ◯「集古会」第百九十七回 昭和九年九月(『集古』甲戌第五号 昭和9年11月刊)   〝浅田澱橋(出品者)芳虎画 同 日本橋風景諸乗物図 三枚続〟  ◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)   ◇「天保八年 丁酉」(1837) p216   〝此年、芳虎(国芳門人)の画ける一枚錦絵『道外武者御代の若餅』出版。画様は織田信長・明智光秀と    共に餅をつき、其のつきたる餅を豊臣秀吉がのし板にてのし、徳川家康らしき武者が其餅を食ひ居ると    ころにして、織田明智豊臣等千軍万馬の間を往来して平定したる天下を徳川家康がゐながら取りしを諷    せし画なる事は誰か目にも悟り得らるゝ者なれば、幕府の命にて木版は焼棄され、画工芳虎は手鎖五十    日の刑に処せられしといふ〟    〈『藤岡屋日記』嘉永二年の記事参照〉   ◇「弘化三年 丙午」(1846) p225   〝正月、歌川芳虎『絵本大将揃』出版〟   ◇「嘉永三年 甲戌」(1850) p228   〝宮武外骨氏の筆禍史に浮世絵師説諭と題して下の記事あり、同年(嘉永三年)八月十日、錦絵の認め方    につき、浮世絵師数名役人の糾問を受けたる事あり『御仕置例題集』によりて其憐愍書の一節を左に録    す。     一体絵類の内人物不似合の紋所等認入れ又は異形の亡霊等紋所を付け其外時代違の武器取合せ其外に     も紛敷く兎角考為合買人に疑察為致候様専ら心掛候哉に相聞え殊に絵師共の内私共別て所業不宜段入     御聴重々奉恐入候今般の御沙汰心魂に徹し恐縮仕候    以下尚長々と認め、此度限り特別に御憫察を乞旨を記せり、其連名左の如し                         新和泉町又兵衛店      国芳事 孫三郎                         同人方同居         芳藤事 藤太郎                         南鞘町六左衛門店      芳虎事 辰五郎                         本町二丁目久次郎店清三郎弟 芳艶事 万吉                         亀戸町孫兵衛店       貞秀事 兼次郎        南隠密御廻定御役人衆中様    隠密といへるは現今の刑事巡査(探偵)の如き者なり。浮世絵師数名はあやまり證文にて起訴さるゝ事    もなく、平穏に済みたるなり。と。〟   ◇「嘉永六年 癸丑」(1853)p232   〝正月、葛飾為斎、初代国貞(此の時一陽斎豊国と号す)、二代国貞(梅蝶楼と号す)、一勇斎国芳・玉    蘭斎貞秀・一猛斎芳虎の画ける『贈答百人一首』出版〟   ◇「安政二年 乙卯」(1855)p235   〝四月、一立斎広重と一猛斎芳虎の画ける『茶器財歌集』出版〟   ◇「安政五年 戊午」(1858)p237   〝四月、猛斎芳虎、孟斎好寅と署して画ける『錦花集』出版〟   ◇「文久元年(二月二十八日改元)辛酉」(1861)p240   〝正月、一孟斎芳虎の画ける『万国人物図会』出版〟    ◯「集古会」第二百二回 昭和十年九月(『集古』乙亥第五号 昭和10年10月刊)   〝中沢澄男(出品者)芳虎画 童絵解万国噺袋 一枚 魯文作〟  ◯「集古会」第二百十回 昭和十二年三月(『集古』丁丑第三号 昭和12年5月刊)   〝中西紫雲(出品者)歌川芳虎画 錦絵 綱敷天神 一幅    中沢澄男(出品者)歌川芳虎画 英勇男女競 合巻 三冊 美図垣笑顔作 天保十二年板〟  ◯「集古会」第二百十一回 昭和十二年五月(『集古』丁丑第四号 昭和12年9月刊)   〝中沢澄男(出品者)一猛斎芳虎画 錦絵 魚つり玩具 一組 中田屋庄兵衛板〟  ◯「集古会」第二百十四回 昭和十三年一月(『集古』戊寅第二号 昭和13年3月刊)   〝中沢澄男(出品者)歌川芳虎画 寅年新狂言芝居絵本 一冊 飾海老曽我門松 天保十三壬寅年〟  ◯「集古会」第二百十六回 昭和十三年五月(『集古』戊寅第四号 昭和13年9月刊)   〝浅田澱橋(出品者)     一孟斎芳虎画 錦絵 吉田橋の落雁 一枚 横浜八景之内     芳虎画    錦絵 外国人遊行図 一枚〟  ◯「集古会」(第二百三十一回) 昭和十六年五月(『集古』辛巳第四号 昭和16年9月刊)   〝森潤三郞(出品者)双六 錦朝楼芳虎画 新板初夢双六 和泉屋市兵衛〟  ◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)
   「歌川系図」〝国芳門人 芳虎〟  ◯「幕末明治の浮世絵師伝」『幕末明治の浮世絵師集成』p93(樋口弘著・昭和37年改訂増補版)   〝芳虎(よしとら)    歌川を称す。永島辰五郎、一猛斎、孟斎、錦朝楼と号した。国芳の門人、武者絵を得意としたが、三代    豊国に模倣した大首美人画を描き、また横浜絵をも多く描いた。明治になつてからも、多くの風俗画や    戦争絵を描いている。その作画年代は弘化頃から明治二十年代に及ぶ。生前に余り評判はよくなく、粗    暴の人だつたらしく、履歴も伝わらない。弟子に虎重、春暁がある〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   〔歌川芳虎画版本〕    作品数:134点(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限らない)    画号他:永島・辰五郎・一猛斎・錦朝楼・孟斎・猛斎・一猛斎芳虎・永島孟斎・錦朝楼芳虎・        孟斎芳虎・芳虎・一孟斎芳虎・一猛亭芳虎・よしとら・永島辰五郎・猛斎芳虎・永島芳虎・        歌川芳虎      分 類:合巻88・人情本5・狂歌5・絵本3・浮世絵3・咄本3・読本2・歌謡(都々逸)2・        往来物2・滑稽本1・地誌(名所図会)1・遊戯(双六)1・教訓1・風俗1・実録1・        雑俳1・絵画1・書画(書画五十三駅)1    成立年:文化年間(1点)        天保7・10・12~13年(10点)        弘化3~4年  (10点)        嘉永1・3~7年(27点)        安政1~7年  (22点)        万延1~2年   (4点)        文久1~4年  (17点)        元治1~2年   (6点)        慶応1~4年  (14点)        明治1~5・9・11・12年(11点)(明治期12点)     〈文化年間の成立とされるのは往来物『諸商人尽』で、署名は一猛斎芳虎。文政期がなく、次の作品が天保年間である      から、成立年の記載がない作品が多いのではあるが、間隔が開きすぎているように思う〉      (一猛斎芳虎名の作品)    作品数:36点    画号他:一猛斎芳虎    分 類:合巻25・狂歌2・往来物2・咄本1・絵本1・滑稽本1・人情本1・雑俳1    成立年:文化年間  (1点)        天保13年 (4点)        弘化3~4年(3点)        嘉永4~7年(12点)        安政2~5年(5点)        万延1~2年(3点)        文久1~3年(4点)        元治2年  (1点)        慶応2~3年(3点)   (錦朝楼芳虎名の作品)    作品数:6点    画号他:錦朝楼芳虎    分 類:合巻5・遊戯(双六)1    成立年:嘉永4~6年(2点)        文久2~4年(2点)        元治1~2年(1点)        明治5年序 (1点)   (永島孟斎・孟斎芳虎名の作品)    作品数:8点    画号他:孟斎・孟斎芳虎・永島孟斎    分 類:合巻2・人情本2・狂歌1・実録2・書画1    成立年:安政3・5年(3点)        慶応4年  (1点)        明治2~4・9・11年(5点)   (孟斎名の作品)    作品数:1点    画号他:孟斎    分 類:狂歌1    成立年:安政5年        『錦花集』狂歌・安満廼門都竜、神風屋気男編・孟斎画   (孟斎芳虎名の作品)    作品数:5点    画号他:孟斎芳虎    分 類:人情本2・合巻1・実録1・書画1    成立年:安政3(1点)        慶応4(1点)        明治2・3・4・9年(4点)   (永島孟斎名の作品)    作品数:2点    画号他:永島孟斎    分 類:実録1・合巻1    成立年:明治11年(1点)        『彦山霊化夢孝女仇討』実録・永島辰五郎作・永島孟斎画・成立年記載なし        『夜嵐阿衣花廼仇夢』合巻・岡本勘造編・永島孟斎画・明治十一年(1878)刊   (永島芳虎名の作品)    作品数:1点    画号他:永島芳虎    分 類:絵画1    成立年:記載なし         「駒場之風景」一帖