Top
浮世絵文献資料館
浮世絵師総覧
☆ ちょうき えいしょうさい 栄松斎 長喜(しこう 子興)
浮世絵師名一覧
〔生没年未詳〕
※①〔目録DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録データベース」「国書データベース」〔国文学研究資料館〕 ②〔早稲田〕 :『早稲田大学所蔵合巻集覧稿』〔『近世文芸研究と評論』三五~七〇号に所収〕 ⑤〔東大〕 :『【東京大学/所蔵】草雙紙目録』〔日本書誌学体系67・近世文学読書会編〕 ⑩〔中本型読本〕:「中本型読本書目年表稿」 ⑪〔江戸読本〕:「江戸読本書目年表稿(文化期) 〔漆山年表〕 :『日本木版挿絵本年代順目録』 〔狂歌書目〕:『狂歌書目集成』 「日文研・艶本」:「艶本資料データベース」 『稗史提要』(比志島文軒(漣水散人)編) 『黄表紙總覧』(棚橋正博著・日本書誌学大系48) 『噺本大系』(武藤禎夫編) 角書は省略
☆ 安永三年(1774)
子興
◯「絵本年表」
(安永三年刊)
『俳諧午のいさみ』一巻 石燕社中書画 久英筆 石燕叟筆 亀白画 田川画 石寿画
子興
画 萬亀画 祇徳画 其鳳画 草志画 月沙画 燕鳥画 紫◎ 燕二画 燕川舎石鳥 鳥燕十画 華藍(重政也)梅窓耕雨自画 春◎画 春◎ 吾山画 石賀画 風雲亭東光自画 山里庵而◎ 英時画 ◎喬写 川教画(燕二同人歟) 羽石改北艸塘露谷 以上
石燕門人社中
の寄合書き也 『石燕画譜』彩色二巻 鳥山石燕画 校合門人
子興
・石鳥・月沙
〈この石燕門人・子興が栄松斎長喜かどうか分からないが、参考までに収録しておく〉
☆ 安永五年(1776)
子興
◯「絵本年表」
〔漆山年表〕(安永五年刊)
子興画
『蓮華会集』俳諧一巻 子興画 月巣序 ◯『画図百鬼夜行』鳥山石燕画 校合門人 子興・月沙 ☆ 安永九年(1780)
子興
◯「絵本年表」
〔漆山年表〕(安永九年刊)
鳥山石燕画
『俳諧はつね』一巻 〝久英書始 行年六拾七歳石燕画 十二才石柳女 行年六拾八歳石燕筆 十三才筆子 少年石室 十二才石◎ 十四才座之介 東林画 石子画 其鳳画 燕雨筆 あそを画
子興画
胡燕 若水胡燕画 川教画 燕二書 両節吟 志水燕十画 麻根房漁柳自画 石賀画 燕寿画 石仲女画 東梧画 喜久也書 黙然斎有桑画 安永九是やはつねの初細工〟 ☆ 天明元年(安永十年・1881)
子興
◯『百鬼夜行拾遺』鳥山石燕画「校合門人 子興 燕二」遠州屋他 安永十年刊
〔国書DB〕
☆ 天明四年(1784)
子興
◯「絵本年表」
〔漆山年表〕(天明四年刊)
鳥山石燕画
『通俗画図勢勇談』三巻 零陵洞鳥山石燕七十三翁豊房図 志水燕十著 蔦屋重三郎板 校合
子興
/燕示/石子 『百鬼徒然袋』 三巻 七十三翁鳥山石燕豊房画 校合門人
子興
/燕示/石調
(「文化二年求板」とあり)
〈「日本古典籍総合目録」は「百器徒然草」〉
☆ 寛政元年(天明九年・1789)
長喜
◯『黄表紙總覧』前編
(天明九年刊)〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの
栄松斎長喜画
『天下一面鏡梅鉢』署名「長喜画」〔唐来三和作〕蔦屋板?
〈この年、黄表紙初筆。備考、長喜と子興を同人とする。初め長喜→子興→子興・長喜併用→長喜と改名の由〉
〔此分谷噺〕 署名「長喜画」「石部琴好作」板元不明
〈絵入り小噺本〉
◯『噺本大系』巻十七「所収書目解題」
(天明九年刊)
栄松斎長喜画
『比文谷噺』巻末「長喜画」石部琴好作(板元名なし) ◯『筆禍史』「天下一面鏡梅鉢」(寛政元年)p77(宮武外骨著・明治四十四年刊) 〝唐来三和の著にして、画は
栄松斎長喜
なり、天明九年即ち寛政元年の出版なるが、是亦前の『文武二道 万石通』と同じく、白河楽翁こと松平定信の文武二道奨励政策を暗に批評したる戯作なりしがため、同 く絶版の命を受けたるなり、其目次にも「上の巻、末白川の浪風も治まりなびく豊年の国民「中の巻、 天下太平を并べ行はるゝ文武の両道「下の巻、月額青き聖代も有り難き日本の風俗」とありて、天満天 神の神徳に擬して褒むるが如くなれども、実は愚弄したる戯作なりしなり〟
『天下一面鏡梅鉢』
唐来三和作・
長喜画
(東京大学付属図書館・電子版「霞亭文庫」)
☆ 寛政二年(1790)
長喜
◯『黄表紙總覧』前編
(寛政二年刊)〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの
栄松斎長喜画
〔染直大名縞〕 署名「松長喜書」「信普戯作」〔鶴屋板〕
〈備考、天明五年の「信普」及び享和二年の噺本の「信普」は別人とする〉
『文武二道重忠噺』署名「長喜画」 鶴屋?
〈備考、絵入小咄本〉
◯「咄本年表」
〔目録DB〕(寛政二年刊)
栄松斎長喜画
『文武二道重忠噺』栄松斎長喜画 ☆ 寛政五年(1793)
長喜
◯『黄表紙總覧』中編
(寛政五年刊)〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの
栄松斎長喜画
〔糸瓜皮歌袋〕署名「長喜画」「常盤真辻作」大坂屋仁兵衛板 ☆ 寛政六年(1794)
長喜
◯『黄表紙總覧』中編
(寛政六年刊)
栄松斎長喜画
〔芝全交腹内〕 署名「長喜画」「芝山人虚呂利作」板元不明 『黄金のなる木心のつぎ穂』署名「長喜画」「虚呂利作」 板元不明 ☆ 寛政七年(1795)
長喜
◯『稗史提要』p385
(寛政七年刊)
◇黄表紙
作者の部
通笑 森羅亭 三和 楚満人 慈悲成 馬琴 善好 坪平 十返舎一九 黄亀
画工の部
重政 政美 栄之 豊国 春朗 二代目春町
長喜
一九
◯『黄表紙總覧』中編
(寛政七年刊)〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの
栄松斎長喜画
〔黄金の奈る木心のつぎ穂〕「長喜画」「無筆者きよろり述」板元不明
〈寛政六年の改刻再板本〉
『桃食三人子宝噺』「長喜画」通笑作 村田屋板 『根無草曽我和物』「長喜画」 村田屋板 『浮世双紙洗小町』「長喜画」恋川春町 鶴屋板
〈備考、この春町は恋川幸町とは別人。二世喜多川歌麿。「文化年中、春町と歌麿の両号を併せ使っていた如くで ある」〉
『寿鼠之娵入』 「長喜画」 村田屋板
◯『俗曲挿絵本目録』
(寛政七年刊)
◇浄瑠璃・富本
栄松斎長喜画
『八朔白無垢』(富本)長喜画 並木五瓶作 蔦屋板 寛政七年七月
〔寛政07/07/20〕
〈
〔~〕
は立命館大学アート・リサーチセンター「歌舞伎・浄瑠璃興行年表」の上演データ〉
◯「国書データベース」
(寛政七年刊)
◇黄表紙
栄松斎長喜画
『一心胸算用』長喜画 虚呂利作
(注:『黄金のなる木心の継穂』(寛政六年刊)の再版本)
△『物之本江戸作者部類』p169(曲亭馬琴著・天保五年成立) (「読本作者部第一」「曲亭主人」の項) 〝寛政七年乙卯の夏書賈畊書堂【蔦重】の需めに応じて高尾千字文五巻を綴る【大半紙半枚の中本にてさ し画は長喜画けり】是よみ本の初筆也。【明年辰の春発行】當時未熟の疎文なれとも、この冊子の開手 絹川谷藏が、霹靂鶴之助を師とし相撲をまなぶ段は、水滸伝なる王進史進師徒のおもむけを摸擬したり。 この餘の段も、焚椒録、今古奇観などより飜案したるすぢ多かり。なれども當時は滑稽物の旨と行はれ たれば、させる評判なし。江戸にては、三百部ばかり売ることを得たれとも、大坂の書賈へ遣したる百 五十部は、過半返されたりといふ。そはかゝる中本物は、彼地の時好に称はす。且価も貴けれバなどい ひおこしたりとぞ〟 ☆ 寛政八年(1796)
長喜
◯「読本年表」
〔中本型読本〕(寛政八年刊)
栄松斎長喜画
『高尾舩字文』口絵「長喜画」 曲亭馬琴作 蔦屋重三郎板 ⑩ ☆ 寛政九年(1797)
子興
<この年 見世物 軽業(玉本小しん)葺屋町河岸 甲斐屋兵四郎座>
◯「見世物興行年表」(ブログ) △「大坂下り 子しん口上(略「玉もと小しん 午の年の趣向」とあり)東海堂主人戯述」 摺物 署名「
子興画
」版元不明
〈興行は寛政九年、摺物は「午の年」寛政十年刊〉
☆ 寛政十年(1798)
子興
◯『黄表紙總覧』中編
(寛政十年刊)
子興画
『家内手本用心藏』署名「子興画」「唐来三和戯作」蔦屋板 ☆ 寛政十一年(1799)
子興
◯『稗史提要』p394
(寛政十一刊)
◇黄表紙
作者の部
京伝 楚満人 慈悲成 馬琴 一九 石上 鈍々亭和樽 色主 可候 蘭奢亭香保留
画工の部
重政 可候 豊国 子興
◯『黄表紙總覧』中編
(寛政十一年刊)〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの
子興画
〔中村伝九郎追善極楽実記〕「子興画」 清遊軒 板元不明
〈備考、清遊軒は唐来三和〉
『世諺口紺屋雛形』 「子興画」 曲亭馬琴 鶴屋板 『いろは短歌』 「子興画」「栄邑亭自作」村田屋板
〈備考、栄邑亭は板元・村田屋治郎兵衛の戯号〉
〔八百八後家〕 〔子興画・栄邑亭作〕 村田屋板?
◯『噺本大系』巻十三「所収書目解題」
(寛政十一年刊)
子興画
『新作塩梅余史』「子興画」曲亭馬琴序・撰 蔦屋板
◯『洒落本大成』第十七巻
(寛政十一年刊)
子興・正徳画
『猫謝羅子』「正徳画」「子興画」正徳馬鹿輔作 ☆ 寛政十二年(1800)
子興
◯「絵本年表」
〔漆山年表〕(寛政十二年刊)
百川子興画
『活花手引種』四巻 画工百川子興 桂月園泰雅著 灌華堂蔵板
◯『黄表紙總覧』中編
(寛政十一年刊)
子興画
『間合俗物譬問答』「子興画」南龍 鶴屋板 『御手遊達磨心学』「子興筆」鈍々亭和樽 岩戸屋板 『全世界揃能艶』 「子興画」沈酔中美明 榎本屋板 『福神金大帳』 「子興筆」鈍々亭和樽 岩戸屋板 ☆ 寛政年間(1789~1801)
◯「絵入狂歌本年表」
〔狂歌書目〕(寛政年間刊)
栄松斎長喜画
『狂歌道中双六』一舗 栄松斎長喜画 桑楊庵撰 蔦屋重三郎板 ◯『増訂武江年表』2p18(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊) (「寛政年間記事」) 〝浮世絵師 鳥文斎栄之、勝川春好、同春英(九徳斎)、東洲斎写楽、喜多川歌麿、北尾重政、同政演 (京伝)、同政美(蕙斎)、窪俊満(尚左堂と号す、狂歌師なり)葛飾北斎(狂歌の摺物読本等多く画 きて行はる)、歌舞伎堂艶鏡、栄松斎長喜、蘭徳斎春童、田中益信、古川三蝶、堤等琳、金長〟 ☆ 享和元年(寛政十三年・1801)
長喜 子興
◯『稗史提要』p396
(寛政十三年刊)
◇黄表紙
作者の部
京伝 楚満人 慈悲成 馬琴 三馬 一九 傀儡子 可候 和樽 竹塚東子 香保留 福亭三笑 玉亭
画工の部
重政 可候 豊国 春亭 子興 歌川豊広
◯『黄表紙總覧』後編
(寛政十三年刊)
栄松斎長喜画
『色揚鼠嫁入』 「長喜画」 村田屋板
〈備考、寛政七年刊『寿鼠之嫁入』の改題再摺再板本。絵題簽に「十偏舎一九作」とあるが、一九の盛名にあやかっ た板元・村田屋のさかしらとする〉
子興画
『廿四孝安売請合』「子興画」香保留 西宮板 『浪速秤華兄芬輪』「子興画」曲亭馬琴 鶴屋板 『縁結千代之子宝』「子興画」鈍々亭和樽 岩戸屋板 『従夫道成寺』 「子興画」福亭三笑 西宮板
◯『噺本大系』巻十三「所収書目解題」
(寛政十三年刊)
子興画
『滑稽好』桜川慈悲成編(
歌川豊広
名の「女郎」という小咄が入っている)
◯『江戸小咄辞典』「所収書目改題」
(寛政十三年刊)
子興画
『滑稽好』桜川慈悲成作 ☆ 享和二年(1802)
長喜 子興
◯「絵本年表」
〔漆山年表〕(享和二年刊)
松栄斎長喜画
『石田先生事跡記』一冊 長喜画 ◯『稗史億説年代記』(式亭三馬作・享和二年(1802))〔「日本名著全集」『黄表紙二十五種』所収〕 〝草双紙の画工に限らず、一枚絵の名ある画工、新古共に載する。尤も当時の人は直弟(ヂキデシ)又一流あ るを出して末流(マタデシ)の分はこゝに省く。但、次第不同なり。但し西川祐信は京都の部故、追て後編 に委しくすべし 倭絵巧(やまとゑしの)名尽(なづくし)
長喜
(他の絵師は省略)〟
『稗史億説年代記』
式亭三馬自画作
(早稲田大学図書館・古典籍総合データベース)
〝当時部/子興改 旧名/
長喜
画〟
〈鈴木重三氏は「子興、旧名の長喜に改む」と読む。初め長喜、次に子興、更に長喜と改名したことになる〉
◯『稗史提要』p398
(享和二年刊)
◇黄表紙
作者の部
京伝 楚満人 馬琴 三馬 一九 新好 通笑 馬笑 傀儡子 石上 慈悲成 感和亭鬼武 木芽田楽 一麿
画工の部
重政 豊国 歌丸 豊広 長喜 春喬 菊丸
◯『黄表紙總覧』後編
(享和二年刊)〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの
栄松斎長喜画
『初老了簡年代記』「長喜画」馬琴 鶴屋板 〔増補五大力〕 「長喜画」松亭竹馬 山口屋板 〔山しよ味噌〕 「長喜画」三笑亭可楽 板元不明
〈長喜は享和二年正月刊の黄表紙に子興名も併用している。上出『稗史億説年代記』(式亭三馬作)の記事に「子興 改旧名 長喜画」とあるから、旧名長喜に戻ったのは享和元年中と考えられる〉
子興画
『野夫鴬歌曲訛言』「子興画」曲亭馬琴 鶴屋板 『金降豊歳貢』 「子興画」白銀台一丸 岩戸屋板
〈備考、絵題簽に「一广呂作」とある由。つまり一丸=一广呂、一广呂(一麿)の読みはイチマルである〉
◯『洒落本大成』第二十一~二十二巻
(享和二年刊)
栄松斎長喜画
『婭意忋』 「長喜画」梅暮里谷峨
〈『洒落本大成』第二十巻〉
『烑燈蔵』 「長喜画」蘭奢亭香保留 『妓情返夢解』「長喜画」梅暮里谷峨 『青楼娭言解』「長喜画」蘭奢亭薫
子興画
『婦足鬜』 「子興画」成三楼酒盛作
◯『噺本大系』巻十四「所収書目解題」
(享和二年刊)
栄松斎長喜画
『山しよ味噌』「長喜画」三笑亭可楽作(板元名なし) ◯『筆禍史』「婦足(一字・髟+間)」(享和二年)p95(宮武外骨著・明治四十四年刊) 〝成三楼酒盛の著にして、
子興(栄松斎長喜)
筆の口絵あり、是亦淫猥の蒟蒻本なりしがため、直ちに絶 版の命を受けたり、其一節に「堪忍しておくんなんしと例の殺し目尻でにつこり、此時の顔、うちへ帰 つても、立つても居ても、寝てもさめても、ちら/\見ゆべし、これより咄いたつて低くなり、何か聞 へるやうで、聞こへぬやうなり云々」とあり、其キワドキ細写の一斑と知るべし 〔頭注〕(髟+間の字) 此字を「かむろ」とよむよし、通気多志と冠して「つきだし、ふたりかむろ」といへり、面倒臭き洒落 にてありける〟
『婦足禿』
成三楼主人作・
子興画
(早稲田大学図書館「古典籍総合データベース」)
☆ 享和三年(1803)
長喜
◯『稗史提要』p399
(享和三年刊)
◇黄表紙
作者の部
京伝 楚満人 馬琴 三馬 一九 可候 鬼武 三笑 石上 虚呂利 板本舎邑二 楓亭猶錦 萩庵荻声 徳永素秋 薄川八重成
画工の部
重政 豊国 可候 豊広 長喜 一九 春亭 秀麿 一九門人ゑい女
◯『噺本大系』巻十四「所収書目解題」
(享和三年刊)
栄松斎長喜画
『珍学問』 「長喜画」 桜川慈悲成作 大和屋板 『広品夜鑑』「長喜画」 美屋一作作 (板元名なし)
〈『噺本大系』巻十五「所収書目解題」『落咄熟志柿』より〉
◯『黄表紙總覧』後編
(享和三年刊)
栄松斎長喜画
『職流義仕上押絵』「長喜画」薄川八重成 西村屋板 『大中黒本種』 「長喜画」虚呂利 岩戸屋板 『通俗三呑志』 「長喜画」萩庵荻声 岩戸屋板 『加羅操狂言』 「長喜画」栄邑堂邑二 村田屋板
◯『戯場訓蒙図彙』
(日本芸術文化振興会「文化デジタルライブラリー」電子図書)
◇演劇委
(享和三年刊)
栄松斎長喜書
〝戯場訓蒙図彙巻八 筆者 応需 栄松斎長喜書 竒劂 晴雲堂茂兵衛刀〟
〈『戯場訓蒙図彙』(勝川春英・勝川豊国画・式亭三馬作)の「筆者」とは筆耕〉
☆ 文化元年(享和四年・1804)
長喜
◯『稗史提要』p401
(文化元年刊)
◇黄表紙
作者の部
京伝 楚満人 石上 馬琴 一九 東子 赤城山家女 待名斎今也
画工の部
重政 豊国 春亭 豊広 長喜 月麿 北岱
◯『黄表紙總覧』後編
(享和四年刊)
栄松斎長喜画
『前編猿番場柏餅』栄松斎長喜画 十返舎一九 榎本屋板
〈画工・作者名はないが、本書は次書『後編敵討猿番場』の前編〉
『後編敵討猿番場』「長喜画」 十返舎一九 榎本屋板 『五人切西瓜斬売』「長喜画」 京伝 蔦屋板 『新曲五大力』 「長喜画」 松亭竹馬 山口屋板
◯『江戸小咄辞典』
「所収書目改題」
(享和四年刊)
栄松斎長喜画
『口豆飯』桜川慈悲成作 大和屋板 ☆ 文化二年(1805)
長喜
◯『黄表紙總覧』後編
(文化二年刊)
栄松斎長喜画
『叶福助出世縁起』「長喜画」南杣笑楚満人 西村屋板 『妙黄粉毇道明寺』「長喜画」曲亭馬琴 蔦屋板
〈絵題簽には「絵師詠松斎長喜」とある由〉
『福助噺』 「栄松斎画」 村田屋板
◯『噺本大系』巻十九「所収書目解題」
(文化二年刊)
栄松斎長喜画
『福助噺』「栄松斎画」十返舎一九作 村田屋板
◯「日本古典籍総合目録」
(文化二年刊)
◇黄表紙
栄松際長喜画
『妙黄奈粉毇道明寺』
◇咄本
栄松斎画
『落噺叶福助咄』 ◯『戯作者小伝』〔燕石〕②47(岩本活東子編・嘉永二年頃) (感和亭鬼武作) 〝旧観帖 初三 文化二 二三 同三寅 長喜画 村田板 三編、十返舎と合作〟 ☆ 文化三年(1806)
長喜
◯『戯作者小伝』〔燕石〕②47(岩本活東子編・嘉永二年頃) (感和亭鬼武作) 〝旧観帖 初三 文化二 二三 同三寅 長喜画 村田板 三編、十返舎と合作〟 ☆ 文化四年(1807)
長喜
◯『山東京伝一代記』〔続燕石〕②422(山東京山著・成立年未詳) 〝善玉悪玉【初二三】合巻にして袋入にて売し、【是合巻の初なるか】又、初編中の巻、吉原妓楼の所を、 三枚続のにしき絵に長喜画がき出板す、是草ぞうしの巻中を大にしきゑの初めなるが、(以下、略)〟
〈「善玉悪玉」は寛政二(1790)年刊の黄表紙『心学早染艸』(京伝作・政美画)であるが、三編を合巻にした袋入本 の「善玉悪玉」がよく分からない。合巻の初めかとあるから文化初年に出版されたもの。長喜はそれから取材して遊 郭吉原の場面を三枚続の錦絵にしたというのであろうか。なお吉原合巻の嚆矢は文化元年(1804)刊『東海道松之白 浪』(春水亭元好作・歌川豊国画・西村永寿堂板)とされる。「日本古典籍総合目録」によると、京伝の合巻は文化 四年(1807)に始まる〉
◯「合巻年表」
(文化四年刊)
栄松斎長喜画
『紙子頭巾嘉久助咄』栄松斎長喜 竹有軒 西村屋板 ① ☆ 文化五年(1808)
長喜
◯「読本年表」
(文化五年刊)
栄松斎長喜画
『復讐古實獨揺新語』「榮松齋長喜画」熟睡亭主人編 丁子屋平兵衛他板 ⑪①
(注記「改題本に『若葉栄』あり」)
〈文化九年刊『忠臣藏偏癡氣論』(歌川国直画 式亭三馬作 鶴屋金助板)の巻末広告に
〝『独揺新語 若葉栄』全 五冊 熟睡亭編 栄松斎画〟
とあり。これが改題本と思われる〉
☆ 文化七年(1810)
長喜
◯「読本年表」
(文化七年刊)
栄松斎長喜画
『撃寇竒話勿来関』栄松斎長喜画 感和亭鬼武作 河内屋卯助他板 ⑩①
〈画工名は①の書誌による〉
☆ 文化十二年(1815)
栄松斎
◯「往来物年表」
(文化十二年刊)
栄松斎書
『童子諸礼躾方往来』一冊 栄松斎書 重田一九編 森屋治兵衛板
〔目録DB〕
『女用文通宝字鑑』画工未詳 栄松斎書 森屋治兵衛 文化十二年正月刊
〔国書DB〕
◯「百人一首年表」
(文化十二年刊)
栄松斎書
『錦花百人一首』栄松斎書 森屋治兵衛板 文化十二年正月刊(書誌のみ)
〔跡見287〕
『粧百人一首大全』挿絵・肖像
〔跡見1490〕
画工未詳 栄松斎書 森屋治兵衛板 文化十二年正月刊 ☆ 文化十三年(1816)
栄松斎
◯「合巻年表」
(文化十三年刊)
栄松斎
『熊王昔物語』「歌川国信画作/栄松斎書」森屋治兵衛板 ②
〈刊年未詳・歌川国信画作・表紙歌川美丸・筆耕栄松斎『山中勇士伝』は本書の改題再版本の由。 〔早稲田〕(三十六)「山中勇士伝」。補注栄松斎は晩年筆耕専門になっていたか〉
◯「往来物年表」
〔国書DB〕
栄松斎画
『御成敗貞永式目』画工未詳 栄松斎書 森屋治兵衛 文化十三年正月刊 『商売往来』口絵「栄松斎画」森屋治兵衛 文化十三年正月刊 ☆ 文化十四年(1817)
栄松斎
◯「合巻年表」
(文化十四年刊)
栄松斎
『長髦姿蛇柳』十丁ウラ「国貞画/山東京伝作/
栄松斎
書」河源板
〈筆耕として名を連ねる〉
☆ 文政六年(1823)
栄松斎
◯「合巻年表」
(文政六年刊)
栄松斎長喜
(筆耕)
『東模様連理巣籠』「勝川春亭画」表紙「五渡亭国貞画」礫川南嶺 筆耕 栄松堂 山口屋 ⑤ ☆ 文政十年(1827)
栄松斎
◯「往来物年表」
〔国書DB〕
栄松斎
(筆耕)
『万宝古状揃文鑑』奥付「筆工 江戸住 栄松斎書」森屋治兵衛 文政十年七月再刻
〈挿絵に署名はないが、栄松斎画か〉
☆ 天保元年(文政十三年・1830)
栄松斎
◯「往来物年表」
〔国書DB〕
栄松斎
(筆耕)
『燕都往来』 画工未詳 栄松斎書 森屋治兵衛 文政十三年五月再刻 『寿世江都往来』画工未詳 栄松斎書 森屋治兵衛 文政十三年九月再刻
〈初版未確認〉
☆ 年代未詳
◯「往来物年表」
(刊年未詳)
栄松斎画
『女今川教訓鏡』奥付「東都 筆工・画工 栄松斎」森屋治兵衛板
〔目録DB〕
◯「百人一首年表」
(刊年未詳)
栄松斎長喜画
『錦森百人一首歌撰鑑』挿絵・肖像
〔跡見1648〕
見返し「画工 栄松斎〔長喜〕印」森屋治兵衛版 刊年未詳
◯「艶本年表」
「日文研・艶本」(刊年未詳)
栄松斎長喜画
『會本意佐鴛鴦具砂』墨摺? 半紙本 一冊 ◯『馬琴書翰集成』年不詳三月二十八日 馬琴宛・栄松斎長喜(第六巻・書翰番号-来52)⑥272 〝(貼紙「
長喜
【小伝馬町住。放蕩にして後住所不知。
栄松斎
】」)〟 〝拝見仕候。如命、其後は御物遠奉存候。先以、御安全奉賀候。然者、表紙写本相認候様、奉畏候。早速 相認可申候。出来次第、つたや迄差出し可申候様、奉畏候。筆料壱匁弐分奉願上候。何も御答のミ、早 々申上候。余は尊顔万々可申上候。以上 三月廿八日 〆 曲亭君
長喜
拝〟
〈国文学研究資料館の「日本古典籍総合目録」によると、馬琴作・長喜画の作品で一番年代の早いのは、読本『高尾船 字文』の寛政八年(1796)刊である。他は全て黄表紙で寛政十一年、享和元・二年(1801・2)、文化二年(1805)の刊行 である。初代蔦屋重三郎の死は寛政九年五月六日。この書翰にある蔦屋重三郎は初代かどうか未詳〉
☆ 没後資料
☆ 弘化元年(天保十五年・1844) ◯『増補浮世絵類考』
(ケンブリッジ本)
(斎藤月岑編・天保十五年序)
(( )は割註・〈 〉は書入れ・〔 〕は見せ消ち)
〝〈月岑補〉栄松斎長喜 〈始子興と云〉 鳥山石燕の門人にや 詳ならず。北斎の画風に似せたり 〈熟睡亭某編 どくようしんご若葉の栄 五冊のさしゑあり〟
〈熟睡亭主人編『独揺新語』は読本で文化四年(1807)の序あり〉
☆ 嘉永三年(1850) ◯『古画備考』三十一「浮世絵師伝」中p1406(朝岡興禎編・嘉永三年四月十七日起筆) 〝栄松斎長嘉(ママ) 寛政〟
〈「長嘉」は長喜の誤記とみた〉
☆ 明治年間(1868~1911) ◯『古代浮世絵買入必携』p13(酒井松之助編・明治二十六年(1893)刊) 〝栄松斎長喜 本名〔空欄〕 号〔空欄〕 師匠の名〔空欄〕 年代 凡百年前後 女絵髪の結ひ方
第八図
(国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)
絵の種類 並判、中判、小判、浮絵、細絵、長絵等 備考〔空欄〕〟 〝子興 本名〔空欄〕 号 栄松斎 師匠の名〔空欄〕 年代 凡八九十年前 女絵髪の結ひ方
第八図・第九図
(国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)
絵の種類 並判、中判、小判、浮絵、肉筆 備考 〔空欄〕〟 ◯『浮世絵師便覧』p211・237(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊) 〝長喜(キ)栄松斎と号す、始め子興といひ、鳥山石燕門人、◯享和〟 〝子興 栄松斎長喜の前名〟 ◯『日本美術画家人名詳伝』補遺(樋口文山編 赤志忠雅堂 明治二十七年(1894)一月刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)
〝栄松斎長喜 鳥山燕石門人 始め子興と云ふ 享和頃の人 浮世絵を画く〟 ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)
(42/103コマ) 〝栄松斎長喜【寛政元年~十二年 1789-1800】初名子興、鳥山石燕の門弟〟 ◯「集古会」第六十六回 明治四十一年(1908)一月 於青柳亭
(『集古会誌』戊申巻二 明治41年10月刊)
村田幸吉(出品者)
勝川(ママ)長喜画
嶋廻り双六 南杣笑楚満人作〟 ◯『浮世絵画集』第一~三輯(田中増蔵編 聚精堂 明治44年(1911)~大正2年(1913)刊) 「徳川時代婦人風俗及服飾器具展覧会」目録〔4月3日~4月30日 東京帝室博物館〕
(国立国会図書館デジタルコレクション)
◇『浮世絵画集』第一輯(明治四十四年七月刊) (絵師)百川子興(画題)「婦女図」(制作年代)寛政頃(所蔵者)高嶺俊夫〟 ☆ 大正年間(1912~1925) ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)
(国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)
〝長喜 鳥山石燕門、百川氏、栄松斎と号す、始め子興といふ、享和の頃長喜と改む〟 〝子興 百川氏、享和二年、栄松斎長喜と改む、石燕門人、錦絵は歌麿に似、肉筆は北斎に似たるもの あり〟 ◯「集古会」第百五十回 大正十四年(1925)三月
(『集古』乙丑第三号 大正14年4月刊)
〝三村清三郞(出品者)長喜画 寿鼠嫁入 一冊 寛政七年〟 ◯「集古会」第百五十三回 大正十四年(1925)十一月
(『集古』丙寅第一号 大正14年12月刊)
〝三村清三郞(出品者)長喜画 根無草曽我和物 寛政七 笑丸作 ☆ 昭和年間(1926~1987) ◯『狂歌人名辞書』p131(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊) 〝栄松斎長喜、姓百川氏、初号子興、鳥山石燕門下の浮世絵師、東都浅草に住せり、寛政享和頃の人〟 ◯「集古会」第百八十回 昭和六年三月 於無極亭
(『集古』辛未第三号 昭和6年5月刊)
〝鈴木馨(出品者) 長喜画 同妙黄穀道成寺 一冊 文化二年 作者三十九歳の時 奥付に蓑笠隠居とあり ◯『浮世絵師伝』p80・120(井上和雄著・昭和六年(1931)刊) 〝子興 栄松斎長喜の前号及び晩年号〟 〝長喜 【生】 【歿】 【画系】石燕門人 【作画期】寛政~文化 百川氏、栄松斎と号す、初め子興といひ、天明後半期中に長喜と改め、其の後寛政九年頃に至りて子興 に復し、享和二年春再び長喜に改めたりき。作品は、宝暦末頃石燕一派の俳書に挿画せしを始めとして、 寛政、享和中には、錦絵美人画及び黄表紙を数多画きたり、就中、寛政六年頃の作と認むベき雲母摺錦 絵の美人画中には、極めて優秀のものあり(口絵第三十九図参照)、画風穏健にして構想凡ならず、亦 以て石燕門下の一異材とするに足るべし。生歿年月は明かならざれども、文化五年正月発行の読み本 『【復讐古実】独搖新語』(熟睡亭編)に挿画せし以後、作品の発表絶無なるよりして、恐らくは文化 五六年頃に他界せしものならむと想像せらる、但し文政元年版『以代美満寿』(五代目団十郎十三囘忌 追善集)に「栄松斎長喜」の号を以て狂歌を一首詠じたり、これ果してこゝに掲ぐる長喜と同一人なら むには延いて歿年月に影響せざるを得ず、併し乍ら、彼の歿後に其の襲名者(門人は一楽斎長松といふ) ありしと解釈せば矛盾無きに似たり、姑く記して後考を俟つ〟 ◯『ほんの話』(三村竹清著「書物展望」2-9・昭和七年(1932)九月) (『三村竹清集三』日本書誌学大系23-(3)・青裳堂・昭和57年刊) ◇「石燕の雅号」 〝俳書東西雑化、絵入俳書にて、英窓紀逸の題字あり(序文の一部あり:本HP省略)雪と紅葉の句をあつ めしものなり、後篇出でしや否を知らず、調べても見ず、画は
嵩谷
、風窓、蘭谷、常佐、
石燕
にて、石 燕最も多く、末に石燕子興燕十などの句も見えたり、石燕俳諧の道に遊びて、辞世の句をも伝へ、俳書 に画けるも多き由なれど、此の書には色々の別号を用ひて、飛雨郷、梧柳庵、零陵主人、月窗主人、石 散人などとあり、この初の二つの号は、石燕伝中に洩れしかと思はれし故、記し置けるなりけり 初雪は花の手本に降やらん 石燕 酒いれぬ寺もゆるしてもみぢ哉 子興 紅葉見の顔や夕日の落る頃 燕十〟
〈「東西雑化」は未詳。「日本古典藉総合DB」には「東西雑記【写】竹清」とある。あるいは「東西雑化」は「東西雑記」の 誤記とも考えられなくもないが、未確認〉
◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊) ◇「安永三年 甲午」(1774)p129 〝石燕社中の子興『俳諧午のいさみ』に画く〟 ◇「寛政元年(正月二十五日改元)」(1789)p149 〝此年、青本の絶版の命を受けたるもの多く、一は栄松斎長喜画、唐来三和の作『天下一面鏡梅鉢』、 『文武二道万石通』と同じく白河楽翁公の政策を愚弄せしものにて(云々)〟 ◇「享和二年 壬戌」(1802)p168 〝此年、子興の口絵にて成三楼作なる洒落本『婦足禿(フタリカムロ)』絶版の命を受く〟 △『増訂浮世絵』p164(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊) 〝栄松斎長喜(鳥山石燕門下) 長喜は寛政期に優れた錦絵を作り、また黄表紙にも多くの挿絵を画いた。長喜は役者も遊女も画いてい るが、役者絵に写楽風な所があり、遊女絵には歌麿の影響が見られる。然し長喜の美人画は長喜その人 の特色が濃厚で、寛政期の版画黄金時代の作者として、優れた版画家の一人である。それの一例として、 青楼美人合の扇屋内華扇を挿図とした。構図もよく配色も優れてゐる。その相貌から見ても、必ずしも 歌麿を摸倣するものでなく、長喜の特色をあらはしてゐることが知れる。(具体例として二点挙げる、 中略)長喜は実に版画黄金時代の名家と肩を比ぶべきものである。 これまで世に伝へられた説によると、長喜は初め子興と称し、長喜と改名して名声を博し、後また子興 の名にもどつたといはれてゐる。然るに子興と称する絵は長喜の作に比すると、可なり見劣りのするも のである。従来の説が、果して正しいであらうか。猶ほ研究の余地があるであらうと思はれる。没年年 齢等の明にされてないのは遺憾である〟
◯「日本古典籍総合目録」
(国文学研究資料館)
(長喜名の作品)
作品数:39
(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)
画号他:長喜・栄松斎・栄松斎長喜 分 野:黄表紙22・咄本7・洒落本4・読本3・合巻2・伝記1 成立年:寛政1~2・5~8年(12点)享和1~3年(14点)文化1~2・4・6年(10点)
(子興名の作品)
作品数:22 画号他:子興・百川・百川子興 分 野:黄表紙17・洒落本3・咄本1・花道1 成立年:寛政7・10~13年(13点)享和1~2年(9点)
〈『黄表紙總覧』は寛政七年刊の『寿鼠之娵入』の署名を「長喜画」とする。子興を名乗るのは寛政十年(1798)刊~享 和二年(1802)刊の間か〉