Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
浮世草子年表版本年表一覧
 出典 ◯『初期浮世草子年表 近世遊女評判記年表』      〔日本書誌学大系40・野間光辰著・青裳堂書店・昭和五十九年(1984)刊〕      〈「仮名草子・咄本・好色本・絵本等を含む」とある。本HPは『初期浮世草子年表 近世遊女評判記年表』を       それぞれ分けて『初期浮世草子年表』『近世遊女評判記年表』と表記した。(「年表」)は著者・野間光辰       氏の記事。挿画の画工名が明確な作品のみ収録した〉     ◯『浮世草子考証年表-宝永以降』      〔日本書誌学大系42・長谷川強著・青裳堂書店・昭和五十九年(1984)刊〕       〈(「年表」)は著者・長谷川氏の記事。挿画の画工名が明確な作品のみ収録した     ◯『江戸吉原草刊』第一~六巻      〔江戸吉原叢刊刊行会編・八木書店・2010~12年刊〕      〈但し、第五~六巻が所収する明和年間以降の遊女評判記については、本HPは洒落本として取り扱ったので、       ここでは割愛した。それらについては『洒落本大成』の書誌データを収録した本HPの「洒落本年表」を参       照のこと〉     ◯『改訂日本小説書目年表』      〔書誌書目シリーズ⑥・山崎麓著・書誌研究会改訂・ゆまに書房・昭和52年刊〕     ◯「日本古典籍総合目録」      〔国文学研究資料館・電子資料館「日本古典籍総合目録データベース」    ☆ 万治二年(1659)    ◯『江戸吉原叢刊』第一巻   ◇遊女評判記   『吉原鑑』中本      作者・画工署名なし     刊記「万治二年九月吉日」     版元 うろこがたや板    〈解題「この挿図の作者を菱川師宣とする見方もあるが確証はない(田中喜作「菱川師宣絵本年表」「書物往来」     十二)」〉    ☆ 万治三年(1660)    ◯『近世遊女評判記年表』   ◇遊女評判記   『高屏風くだ物がたり』万治三年(1660)刊     著者 山の手奴花桴     版元 うろこがたや板     (「年表」は「菱川師宣風の挿絵」とする)    ☆ 寛文八年(1668)    ◯『近世遊女評判記年表』   ◇遊女評判記   『よし原六方』小本 一冊 寛文八年(1668)九月刊     版元 江戸正本屋(空白)門板     (「年表」は「名所案内記」「姿絵は菱川風」とする)    ☆ 延宝二年(1674)    ◯『江戸吉原叢刊』第二巻   ◇遊女評判記    『吉原失墜』      著者 油虫朝臣濡高氏勘太郎/頓敵朝臣ふくべ氏十太郎作      刊記「延宝弐年甲寅二月中旬」      版元 山本九左衛門板     〈解題「水谷不倒は菱川師宣画とする(『古版小説挿画史』)」〉    ☆ 延宝三年(1675)    ◯『江戸吉原叢刊』第二巻   ◇遊女評判記    『吉原大雑書』中本 一冊      著者 未詳      刊記「延宝三年卯壬四月中旬」      版元 菊屋七郎兵衛板か     〈解題「師宣風の挿図」「延宝六年刊師宣画『吉原恋の道引』を簡略化したような吉原遊びの様子が描かれている」〉    『山茶やぶれ笠』中本 一冊      著者 山水氏頓滴林      刊記「延宝三年夏至 堺町 菊屋七郎兵衛板」     〈解題「挿画は『吉原大雑書』と同じ菱川師宣であろう」とする〉    ☆ 延宝六年(1678)    ◯『近世遊女評判記年表』   ◇遊女評判記   『吉原恋の道引』大本 一冊     画工 菱川師宣画     刊記「延宝六年清明日 通油町 本問屋開板」    ☆ 延宝八年(1680)    ◯『近世遊女評判記年表』   ◇遊女評判記   『吉原山茶本草』 一舗      署名「菱川吉兵衛画」     刊記「延宝八庚申孟春 鶴屋板」     (「年表」は「名寄」とあり、署名は「揚屋遊興図」にありとする)    ☆ 天和二年(1684)    ◯『改訂日本小説書目年表』   ◇浮世草子(天和二年刊)    菱川師宣画『吉原大豆俵』    ☆ 天和三年(1683)    ◯『初期浮世草子年表』   ◇浮世草子   『【絵入】下り竹斎』大本・二冊 天和三年(1683)三月刊     菱川師宣の絵本 江戸鱗形屋板    ☆ 貞享元年(天和四年)(1684)    ◯『初期浮世草子年表』   ◇浮世草子   『古今好色男』大本 二冊 天和四年(1684)刊     署名「杉村治信真跡」      跋  梅松軒西村半兵衛跋     版元 京都 西村市郎右衛門・同 坂上庄兵衛・江戸 松会板        『好色一代男』半紙本 八冊 貞享元年(1684)三月刊     署名「大和画師 菱河吉兵衛師宣画」     (「年表」は「江戸版『好色一代男』の最初」とする)    ◯『改訂日本小説書目年表』   ◇浮世草子(貞享二年刊)    蒔絵師源三郎画『好色二代男(諸艶大鑑)』井原西鶴作    ☆ 貞享三年(1686)    ◯『初期浮世草子年表』   ◇浮世草子   『【好色】大和絵のこんげん』大本 二冊 貞享三年(1685)正月刊   『【大和絵】好色絵本大全』大本 四冊 貞享三年(1685)正月刊     署名「大和画工 菱河氏師宣」     (「年表」には「いづれも上蘭に『好色一代男』の本文を抄記す」とあり)     『好色訓蒙図彙』小本 三冊      著者 無色軒三白居士     序 「貞享三年弥生中の三日」自序     画工 洛陽吉田半兵衛図     版元 京都(和泉屋三郎右衛門)・同昌陽軒(永原屋孫兵衛)板     『【新板】好色江戸むらさき』本紙本 五冊 貞享三年(1686)三月刊     奥付「作者石川氏」     画工 古山師重画     〈作者は石川流宣〉    ◯『改訂日本小説書目年表』   ◇浮世草子(貞享三年刊)    蒔絵師源三郎画    『西鶴諸国はなし』井原西鶴著    『近代艶隠者』  井原西鶴著    ◯『近世遊女評判記年表』   ◇遊女評判記   『吉原酒てんどうじ』小本 二冊 貞享三年(1686)四月刊     序 「寅ノ四月 浅草住不長徳序」     (「年表」は「新造評判」「挿画は石川流宣か」とする)    ☆ 貞享四年(1687)    ◯『初期浮世草子年表』   ◇浮世草子   『【絵入】山路の露』大本 五冊 貞享四年(1687)四月刊     著者 嵯峨夢住庵妙仙尼     序 「貞享四のとし卯やよひの窓筆をならす」西村嘯松子序        序文中に〝(挿画は)花洛の画工 吉田氏に物して〟とあり     版元 江戸 西村唄風(半兵衛)・同 斎藤作兵衛・京都 西村嘯松子(市郎右衛門)板        〈「日本古典籍総合目録」画工を吉田半兵衛とする〉     『男色十寸鏡』小本 二冊      著者 三夕軒好若処士              序 「貞享四年七月吉日」洛陽之野人三夕軒好若処士自序     (「年表」は「好若処士は絵師吉田半兵衛の戯号か」とする)     『【新板】色のそめ衣』半紙本 四冊 貞享四年(1687)八月刊     著者 松月堂不角     画工「大和絵師庄兵衛図」        江戸近江屋重兵衛板     (「年表」には「画工ならびに板元名は京大藏本蜀山人書入に拠る。種彦の『好色本目録』には『男      色の染衣』として掲出」とあり)     『好色貝合』小本 二冊 貞享四年(1687)九月刊     序 「僕去年其品々を図にあらはして好色訓蒙図彙をつくる」     (「年表」はこの序から『好色貝合』の画工を吉田半兵衛とする)  ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   ◇浮世草子(貞享四年刊)    吉田半兵衛画『好色破邪顕正』白眼居士(北条団水)作    ◯『江戸吉原叢刊』第四巻   ◇遊女評判記   『吉原源氏五十四君』大本 一冊     著者 四国太郎(宝井其角)      刊記「貞享四卯年 其角」     画工 菱川師宣画か     〈解題「挿図は全十面。識語中の談州楼(烏亭焉馬)説に従うと、画者は菱川師宣〉    ☆ 貞享年間(1684~1687)    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   ◇浮世草子(貞享年間刊)    吉田半兵衛画?『好色重宝記』吉田半兵衛画? 山八作〈疑問ありとする〉      ☆ 元禄元年(貞享五年)(1688)    ◯『初期浮世草子年表』   ◇浮世草子   『好色通変歌占』小本 三冊 貞享五年(1688)三月刊     序 「貞享五年三月吉辰」作者自序     版元 京都 帳屋喜兵衛・同 藤屋彦三郎・江戸 伏見屋岳左衛門板     (「年表」には「好色訓蒙図彙の挿絵を流用したる箇所あれば、同じく吉田半兵衛の画作か」とあり)     『人倫糸屑』小本 三冊      著者 洛下野人     序 「貞享五年卯花月」自序     (「年表」は「貞享四年刊『好色貝合』の姉妹編というべきもの、吉田半兵衛か」とする    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   ◇浮世草子(元禄元年刊)    吉田半兵衛画?    『嵐無常物語』 吉田半兵衛画? 井原西鶴作〈疑問ありとする〉    『色里三所世帯』吉田半兵衛風画 井原西鶴作    ☆ 元禄二年(1689)    ◯『初期浮世草子年表』   ◇浮世草子   『【江戸賢女】小夜衣』半紙本 五冊      著者 懸河舟也 自跋     画工 菱川師宣     序 「元禄二年初秋吉鳥」書林松鈴常渡辺保大序     版元 江戸 渡辺善右衛門板        〈懸河舟也は磯貝捨若〉     『好色法のともづな』五冊      著者 磯貝捨若     画工 菱川師宣     (「年表」著者未見本。柳亭種彦『好色本目録』に拠るとする)      『好色京くれなゐ』半紙本 三冊     画工 吉田半兵衛     版元 西村市郎右衛門板     (「年表」著者未見本。宮武外骨『玉のさかづき』に拠るとする)    ◯『近世遊女評判記年表』   ◇遊女評判記   『【絵入】大絵図』一舗 元禄二年(1689)五月刊     画工 石川流宣画     版元 江戸 さがみや太兵衛板     (「年表」に袋外題「吉原大絵図」とあり)    ☆ 元禄三年(1690)    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   ◇浮世草子(元禄三年刊)    吉田半兵衛画?『好色咄浮世祝言揃』〈疑問ありとする〉        ◯『近世遊女評判記年表』   ◇遊女評判記   『吉原不残記』小本 五冊 元禄三年(1690)八月刊     著者 石川流宣     (「年表」に「『金剛砂』に見ゆ」とあり)    ☆ 元禄四年(1691)     ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   ◇浮世草子(元禄四年刊)     古山師重画『立羽不角』古山師重画 立羽不角作    ☆ 元禄五年(1692)    ◯『浮世草子考証年表-宝永以降』   ◇浮世草子   (「年表」p133 元禄五年(1692)刊・遊色軒作『諸わけ姥桜』四巻・第十の文に「菱川がうき世絵」と    ある由を記す)    〈『諸わけ姥桜』の解題本に寛延二年(1749)刊の『傾城千尋之底』がある。霞亭文庫本に拠ると同所は「西川がうき世     絵」に書き改められている〉    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   ◇浮世草子(元禄五年刊)    吉田半兵衛画『好色由来記』吉田半兵衛画〈元禄五年刊・藤本箕山著『好色大鑑』の改題本〉    ☆ 元禄七年(1694)    ◯『初期浮世草子年表』   ◇浮世草子   『【新板】好色俗むらさき』版型・冊数記載せず 元禄七年(1694)正月刊     著者 画俳軒流宣 自跋     版元 江戸 近江屋九兵衛板     〈元禄十一年の再版本あり〉     『風流鎌倉土産』半紙本 五冊 元禄七年(1694)正月刊     著者 木目氏     画工 杉村治兵衛かといふ     版元 江戸 菱屋宇兵衛板        (「年表」は渋井清『初期板画』に拠るとする)     『【西鶴】彼岸桜』半紙本 五冊 元禄七年(1694)刊     序 「元禄甲戌衣更着下旬」志村孫七序     版元 江戸 志村孫七板     (「年表」は「元禄六年刊『西鶴置土産』の江戸板。挿画菱川風」とする。また宝永五年刊『風流門      出加増藏』(奥村政信画)は本書の解題改竄本とする)    ☆ 元禄八年(1695)    ◯『初期浮世草子年表』   ◇浮世草子   『好色旅枕』横本 一冊      序 「武江錦城下 踊鴬軒好色軒在原業平自序」     奥付「元禄八年亥三月中旬 大和絵師古山太郎兵衛」     版元 江戸利兵衛板     (「年表」は序者踊鴬軒を石川流宣、画工古山太郎兵衛を師重、また本書を「貞享板『好色旅枕』の      江戸板とする)    ☆ 元禄十年(1697)    ◯『初期浮世草子年表』   ◇浮世草子   『好色大ふく帳』半紙本 五冊      著者 桃の林 印記「琴子」「紫石」     奥付「元禄十丑年正月吉旦 絵師 鳥居庄兵衛」    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   ◇浮世草子(元禄十年刊)    鳥居清信画『好色松はやし』鳥居清信画 桃林堂紫石(蝶麿)作    ☆ 元禄十一年(1698)     ◯『初期浮世草子年表』    ◇浮世草子    『【新板】好色俗むらさき』半紙本 五冊 元禄十一年(1698)正月刊     著者 画俳軒流宣 自跋     版元 江戸 近江屋九兵衛板     〈初板は元禄七年〉    ☆ 元禄十二年(1699)    ◯『初期浮世草子年表』   ◇浮世草子   『好色極秘伝』横本 一冊    (「年表」に「レーン氏説に元禄十二・十三年頃刊、二代目吉田半兵衛かといふ」とあり)       ☆ 元禄十三年(1700)    ◯『初期浮世草子年表』   ◇浮世草子   『好色もとすゝき』半紙本 五冊      著者 桃のはやし     画工 大和絵師菱川師房 印記「好色」    ☆ 元禄十六年(1703)    ◯『初期浮世草子年表』   ◇浮世草子   『好色桐の小枕』半紙本 五冊 元禄十六年(1703)正月刊     著者 桃のはやし 自序 印記「蝶麿」     画工 鳥居清信画     版元 板本燕雀堂(江戸 平野屋吉兵衛)     『好色花すまふ』半紙本 五冊     画工 奥村源八     版元 江戸 梅村八兵衛板     (「年表」は渋井清『初期板画』に拠るとする)    ☆ 元禄年間(1688~1703)    ◯『初期浮世草子年表』   ◇浮世草子   『ぬれ万歳』半紙本 五冊 元禄年間刊     著者 桃のはやし 自序 印記「紫石」     (「年表」は「挿絵鳥居庄兵衛風」とする)    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   ◇浮世草子(元禄年間刊)    石川流宣画    『好色難波男』石川流宣画 楓月堂作    『武道継穂梅』石川流宣画・作    古山師重画『八助飛鳥川』古山師重画       ☆ 宝永元年(元禄十七年・1704)    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   ◇浮世草子(宝永元年刊)    鳥居清信画『夕かほ利生草』鳥居清信画 松の緑作〈元禄十七年刊とあり〉       ☆ 宝永二年(1705)    ◯『浮世草子考証年表-宝永以降』   ◇浮世草子    『好色又寝の床』半紙本 五巻五冊     (渋井清「近世小説と挿絵」より)     署名「絵師 奥村源八郎政信書之」     刊記「宝永乙酉歳正月吉日 日本橋南詰 万屋清兵衛板」     〈「日本古典籍総合目録」は作者を「佐つき」とする〉         『好色花すゝき』五冊 宝永二年(1705)四月刊    (林美一「艶本江戸文学史」より)     跋 「宝永二年四月吉祥日 絵師 吉田半兵衛 柏屋三郎兵衛板」     (「年表」は「写真の限りでは、右年月の「二」「四」の字は落ち着かぬ感がある」とする)    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   ◇浮世草子(宝永二年刊)    鳥居清信画『武道色八景』鳥居清信画 桃の林紫石作    ◯『近世遊女評判記年表』   ◇遊女評判記   『武江新吉原図』一舗 宝永二年(1705)春刊     画工 石川流宣     版元 書林 江戸日本橋南詰本屋市兵衛     (「年表」に「宝永四年春再版」とあり)    ☆ 宝永三年(1706)    ◯『浮世草子考証年表-宝永以降』   ◇浮世草子   『裏甲(ウチカブト)』半紙本 五巻五冊      序 「如月」 跋「臨川亭舟月」     刊記「宝永三丙戌暦 孟春吉辰 大和絵師 奥村政信図之 書肆 須原屋茂兵衛刊板」     〈本古典籍総合目録」は『和気の裏甲』芦帆作とする〉    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   ◇浮世草子(宝永三年刊)     大森善清画『宇都山小蝶物語』大森善清画 森田吟夕作    ☆ 宝永四年(1707)    ◯『浮世草子考証年表-宝永以降』   ◇浮世草子    『男女比翼鳥』大本 六巻六冊      序 「東の紙子」     刊記「宝永四丁亥年正月吉祥日 風流大和絵師 奥村親妙政信(印記「奥(屯+邑)政信」)        東武書肆 芝神明門前 山田屋三四郎版行」     『好色むすび昆布』半紙本 五巻五冊            序 「宝永四亥初春 風短子 すみ(印記「鬼角」)」     目録「大和画(一字表示不能)奥村親妙政信」     刊記「宝永四年亥正月日 書林板(印記「珍本」)」    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   ◇浮世草子(宝永四年刊)    奥村政信画    『比翼連理丸』 奥村政信画    『若草源氏物語』奥村政信画 梅翁(奥村政信)作    ☆ 宝永五年(1708)    ◯『初期浮世草子年表』   ◇浮世草子   『古今堪忍記』大本 七巻七冊 青木鷺水作     序 「白梅園鷺水」     刊記「宝永五年子正月吉祥日 花洛大和画司 西川祐信画        江戸日本橋南壱丁目 出雲寺四郎兵衛        京寺町松原上ル丁  菱屋治兵衛  板行」     『関東名残農袂』半紙本 五巻五冊 忍岡やつがれ作      序 「武陽忍岡やつがれ」     刊記「宝永五戊子三月大吉日 江戸駿河町 和長兵衛梓行」     (「年表」は「奥村政信画作で序は自序か」とする)     『遊貴之衣司香(ゆきのゑじかう)』大本 五巻五冊 種仙作     序 「宝永五戊子三月上烏 種仙」     署名「画師奥村政信図」     刊記「皇都書林 智恩院前 横山松之丞/江戸書林 浅草田町 辻村五兵衛 開板」     『風流門出加増藏』     画工 奥村政信      (「年表」は本書を元禄二年刊『【西鶴】彼岸桜』の解題改竄本とする)    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   ◇浮世草子(宝永五年刊)    奥村政信画    『雛鶴源氏物語』奥村政信画 梅翁(奥村政信)作    『風流呉竹男』 奥村政信画       ☆ 宝永六年(1709)    ◯『浮世草子考証年表-宝永以降』   ◇浮世草子   『色羽二重』半紙本 五巻五冊      序 「東武大和画師 奥村政信(印記「政信」)」     (「年表」は「冊数・刊年は『日本小説年表』による」とする)    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   ◇浮世草子(宝永六年)    奥村政信画    『風流鏡か池』 奥村政信画 独遊軒好文の梅吟作    『紅白源氏物語』奥村政信画 梅翁(奥村政信)作    〈宝永六年序。宝永四年刊『若草源氏物語』の改題本〉       ◯『近世遊女評判記年表』   ◇遊女評判記   『吉原大黒舞』横本 五冊 宝永六年(1709)春刊     著者 武陽豊島郡真土山之住 作者流宣     版元 江戸書林 松野宇右衛門・秩父屋吉兵衛・相模屋太兵衛    ☆ 正徳元年(宝永八年・1711)    ◯『浮世草子考証年表-宝永以降』   ◇浮世草子   『色ひいな形』横本 五巻五冊 江島其磧作?     序 「宝永八ッの春 大和絵師 西川祐信 作者 八文字自笑(印記「亀」)」     刊記「宝永八年卯二月吉日 ふ屋町通せいぐはんじ下ル町 八文字屋八左衛門板」    ☆ 正徳二年(1712)    ◯『浮世草子考証年表-宝永以降』   ◇浮世草子   『魂膽色遊懐男』横本 五巻五冊 江島其磧作 正徳二年(1712)正月刊     巻末「西川筆」     (「年表」に「正徳二年正月江島屋刊と考える」とあり)     『情ひな形』横本 五巻五冊 推定江島其磧作      序 「大和絵師 西川祐信 作者 八文字屋自笑(印記「亀」)        正徳二年辰ノ新春」     (「年表」に「林美一「会本研究」一〇号」とあり)     『けいせい盃軍談』横本 五巻五冊      序 「正徳二とせ桜さく月日 散人不移子具足居士 近松平安稿」     刊記「正徳二壬辰年九月吉日 書林人見利兵衛 画師巻飾堂(印記「吉田氏」「考賢」)」     〈「日本古典籍総合目録」は八文字屋自笑作とする〉     『商人軍配団(アキンドグンバイウチワ)』大本 五巻五冊 推定江島其磧作 正徳二年(1712)冬刊     刊記「大和絵師 川嶋信清筆(印記「叙清」)        八まん町通室町西ぇ入町 江嶋屋市郎左衛門板」     (「年表」は正徳二年冬刊とする)     『通俗諸分床軍談』大本 五巻五冊 推定江嶋其磧作 正徳二年(1712)冬刊     刊記「京寺町仏光寺下ル 谷村清兵衛板 同八幡町室町西へ入ル 江嶋市郎左衛門板        絵師 川嶋信清(印記「信清」)」     (「年表」は正徳二年冬刊と推定)    ☆ 正徳年間(1711~1715)    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   ◇浮世草子(正徳年間刊)    川島叙清画『諸分床軍談』川島信清画 江島其磧作    ◯『近世遊女評判記年表』   ◇遊女評判記   『吉原七福神』小本 五冊 正徳二年(1712)     著者 真土山之住 鴬踊軒序     (「年表」は石川流宣著とし「翌三年再版」ありとする)     〈『江戸吉原叢刊』第四巻に刊記「正徳三年巳春」の小本五巻五冊版あり。巻三の画中の屛風に「流宣筆」の署名が      見える〉    ☆ 享保元年(正徳六年・1716)    ◯『浮世草子考証年表-宝永以降』   ◇浮世草子   『江戸紫』半紙本 五巻五冊 推定石川流宣作     刊記「正徳六甲申年正月吉日 武州芝神明前 山田屋三四郎版行」     画工 古山師重画     (「年表」は「貞享三年八月刊『好色江戸紫』の解題本」とする)    ☆ 享保二年(1717)    ◯『浮世草子考証年表-宝永以降』   ◇浮世草子   『忠義太平記大全』大本 十二巻 十二冊     刊記「享保二年正月吉日 花洛画工 吉川半次盛信(印記「吉川盛信」)        菱屋治兵衛板行」     (「年表」に「『禁書目録』絶板之部にも揚げられてゐる」とある)    ☆ 享保五年(1720)    ◯『江戸吉原叢刊』第五巻   ◇遊女評判記   『吉原丸鑑』横本 六巻 六冊     画工 羽川珍重     著者 武州真土山隠士 蝶郎      刊記「享保五年庚子正月」     版元 戸蔵屋喜兵衛     〈挿絵中の床の間の掛幅に「羽川珍重図」の署名あり〉    ☆ 享保六年(1721)     ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)    ◇浮世草子(享保六年刊)     西川祐信画『友色三点頭』     奥村政信画『俗解源氏物語』奥村政信画 梅翁(奥村政信)著       ☆ 享保十年(1725)    ◯『近世遊女評判記年表』   ◇吉原細見   『吉原細見図』一舗 享保十年(1725)刊     画工 近藤助五郎清春画     版元 江戸 相模屋与兵衛・伊賀屋勘右衛門・小松屋伝四良相板    ☆ 享保十五年(1730)    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   ◇浮世草子(享保十五年刊)    西川祐信画『男色山路露』〈享保十五年頃とあり〉      ☆ 享保十七年(1732)    ◯『浮世草子考証年表-宝永以降』   ◇浮世草子   『太平百物語』半紙本 五巻五冊 祐佐(ユウスケ)作      序 「市中散人 祐佐書」     刊記「作者 菅生堂人恵忠居士 画工 高木幸助貞武        享保十七年子三月吉日出来 大坂心斎橋筋 書林 河内屋宇兵衛新刊」    ☆ 享保十九年(1734)    ◯『浮世草子考証年表-宝永以降』   ◇浮世草子   『御伽厚化粧』半紙本 五巻五冊 筆天斎作画 享保十九年(1734)刊     序 「雲吠子(印記「平井氏」) 著述画士 筆天斎(印記「中尾守学」)」     刊記「享保十九甲寅歳 尼崎町弐丁目 本屋長右衛門板」    ☆ 元文元年(享保二十一年・1736)    ◯『浮世草子考証年表-宝永以降』   ◇浮世草子   『諸分名女多葉粉』横本 五巻五冊 華亭作      序 「長閑なる日 作者華亭」     署名「絵師 西村庄右衛門重信」     刊記「享保廿一年辰正月求板 順慶町心斎橋角  河内屋茂兵衛                    北久太郎町心斎橋 せと物や伝兵衛」     (「年表」は「その頃江戸で刊行された作をあまり間をおかずに大坂に移入したものであろうか。解      題本の疑ひもある」とする)    ☆ 寛保三年(1743)    ◯『浮世草子考証年表-宝永以降』   ◇浮世草子   『敵討笈華蔓』大本 五巻五冊 偏霽堂梁虹作      序 「寛保三の年の睦月 偏霽堂 梁虹述」     刊記「画工 西村重長 寛保三亥年正月 武江書林 通油町川村源右衛門」    ☆ 延享元年(1744)    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   ◇浮世草子(延享元年刊)    西田常清画『風俗遊仙窟』西田常清画 寸木主人編    ☆ 宝暦五年(1755)    ◯『浮世草子考証年表-宝永以降』   ◇浮世草子   『栄花遊二代男』横本 五巻五冊     刊記「宝暦五乙亥のとし正月吉日」     板元 玩月堂堀野屋 小倉仁兵衛板     (「年表」は「二之巻一の挿絵、布袋の掛物に「文調画」とあり、即ち一筆斎文調の画なり」とする)
    『栄花遊二代男』挿画 文調画     (東京大学附属図書館「電子版 霞亭文庫」)    ☆ 宝暦十二年(1762)    ◯『浮世草子考証年表-宝永以降』   ◇浮世草子   『咡(ササヤキ)千里新語』大本 五巻五冊 松本主膳作 宝暦十二年(1762)正月刊     序 「たからのこよみ十二のとし 花咲月 松本主膳述」     刊記「画工 月岡丹下 宝暦十二壬午春正月吉日        大坂 吉文字屋市兵衛 同源十郎 江戸 吉文字屋次郎兵衛」    ☆ 宝暦十三年(1763)    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   ◇浮世草子(宝暦十三年刊)    大森画『時勢花の枝折』大森画 朧月子作    ☆ 明和元年(宝暦十四年・1764)    ◯『浮世草子考証年表-宝永以降』   ◇浮世草子   『梅桜一対奴』半紙本 五巻五冊 泉花堂三蝶作 宝暦十四年(1764)正月刊     序 「于時 宝暦十四申の初春 東武 南梅枝門人 泉花堂述」     署名「守文調画」(巻之五挿画)     刊記「泉花堂蔵板 売弘所 東叡山下竹町 花屋久次郎」    ☆ 明和五年(1768)    ◯『浮世草子考証年表-宝永以降』   ◇浮世草子   『加古川本艸綱目』半紙本 五巻五冊 増谷自楽作? 明和五年(1768)三月刊     署名「画工 竹原春朝斎 筆工 玄泉」(五之巻挿画)     刊記「明和五年三月三日 江戸小伝馬町三丁目 上総屋利兵衛」    ☆ 明和七年(1770)    ◯『浮世草子考証年表-宝永以降』   ◇浮世草子   『世間化物質気』半紙本 五巻五冊 増谷大梁 半井金陵作 明和七年(1770)正月刊     序 「明和七とらの初春 大坂も大坂とつと真ン中の住人 増谷大梁 半井金陵作」     署名「画工 竹原春朝斎 筆工 宮石玄泉」(五之巻挿画)     刊記「明和七庚寅年正月二日 大坂心斎橋南二丁目角 升屋彦太郎板」    ☆ 安永元年(明和九年・1772)    ◯『浮世草子考証年表-宝永以降』   ◇浮世草子   『世間姑気質』半紙本 五巻五冊 永井堂亀友作 明和九年(1772)正月刊     序 「明和九年壬辰正月 作者 永井堂亀友」     署名「花洛画工 守岡光信筆」     刊記「明和九年辰正月吉日 京都書林 五幸町通御池下ル  菱屋孫兵衛                       二条通東洞院東ヘ入 本屋伊兵衛」     『世間自慢顔』半紙本 五巻五冊 増谷大梁 半井金陵作 明和九年(1772)正月刊     序 「壬辰の初春 作者 増谷大梁 半井金陵」     署名「作者 増谷大梁 半井金陵 筆工 宮瀬養禾斎 画工 竹原春朝斎」(五之巻挿画)     刊記「明和九壬辰歳正月二日 大坂心斎橋南二丁目角 升屋彦太郎板」    ☆ 安永二年(1773)    ◯『浮世草子考証年表-宝永以降』   ◇浮世草子   『【町家繁栄】世間旦那気質』半紙本 五巻五冊 永井堂亀友作 明和十年(1773)正月刊      序 「明和十はつ春 作者 永井堂亀友」     署名「高橋氏画」(第五巻挿画)     刊記「明和十はつ春 書林 江戸日本橋通南三丁目 前川六右衛門                  大坂心斎橋北詰    和泉屋卯兵衛                  京寺町三条上ル北角  菊屋安兵衛 板」     『【当時人情】道普請』半紙本 五巻五冊 井田帯雨作 明和十年(1773)正月刊     序 「壬辰孟冬 井口帯雨」     署名「画凉画」(挿画・淇風楼画凉)     刊記「明和十癸巳年正月吉辰 書林 大坂心斎橋南四丁目 吉文字屋市兵衛                      江戸日本橋通三丁目 吉文字屋次良兵衛                                萩原藤八工」     『俄仙人戯言日記』大本 五巻五冊 閑鵞斎作 明和十年(1773)正月刊     序 「巳のはつ春 閑鵞斎」     署名「秀信筆」(巻之五挿画・菊川秀信)     刊記「明和十年巳正月吉日 江戸芝神明前      奥村喜兵衛                  同 日本橋通南三丁目  前川六左衛門                  大坂嶌之内錺屋町    西田屋利兵衛                  京二条通富小路西江入町 野田藤八 開板」    ☆ 天保十三年(1842)    ◯『浮世草子考証年表-宝永以降』   ◇浮世草子   『【松若全伝】梅花柳水』五巻五冊      序 「東都文亭主人誌」(「年表」序に「栗枝亭鬼卵の著述にて」とある由)     署名「後素園筆」(巻二挿画)     刊記「天保十三年壬寅年三月再刻 通油町      鶴屋喜右衛門                      両国広小路吉川町 釜屋又兵衛     (「年表」序に「栗枝亭鬼卵の著述にて」とある由。また「天明八年刊『梅若丸一代記』に挿絵等を      改めた解題本」とあり)