Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ 浮世絵師の狂名浮世絵師名一覧
 ◯『狂歌人名辞書』(狩野快庵編・広田書店・昭和三年(1828)刊)    盈斎北岱(えいさい ほくたい)    〔盈斎北岱、画家北斎門人、通称未詳、東都浅草に住す、琵琶連に加はりて狂歌を詠ず、袖玉集、其他に北岱の狂歌数     十首を載す、歿年詳かならず〕    絵馬屋額輔(えまや がくすけ)嵩涛    〔絵馬屋額輔(初代)、初号時雨庵空言、別号画賛人、画名嵩涛、又英一翠とも名乗れり、東都赤坂の人、幼名松下虎     之助、後奥田賀久輔と改め、浅草新堀に移転して質屋を営めり、狂歌を節松嫁々に学び後ち轡連の判者となる、安政     元年正月廿七日歿す、年七十四、赤坂一ツ木浄土寺に葬る〕    〔嵩濤、初代嵩谷門人、通称奥田賀久輔、初号英一翠、狂歌師にして絵馬屋額輔、又、画賛人と号す〕    神谷逢洲(かみや ほうしゅう)春川五七    〔神谷逢洲、別号・春川五七、通称青木亀助、東都小石川に住する戯作者にして浮世絵に長じ、狂歌を善くす、天保の     初め京都祇園下河原に徒り、同地にて歿すと云ふ〕    草の屋錦隣(くさのや きんりん)久保田米僊    〔草の屋錦隣子、通称久保田米僊、名は寛、京都四條派の画家にして傍ら狂歌俳句に巧みなり、其の家錦小路に隣接せ     るか故に此号あり、明治卅九年五月十九日歿す、年五十五〕    雲の屋峰助(くものや みねすけ)庄田耕峰    〔庄田耕峰、名は完、尾形月耕の門人にして風俗画を善くす、傍ら雲の屋峰助の号を以て狂歌を詠ず、大正十三年七月     一日歿す、年四十八〕    小金厚丸(こがね あつまる)    〔黄金厚丸、神田庵、落穂庵、藤樹園、笹の屋、六史園等の数号あり、姓武藤氏、通称伊勢屋吉兵衛、名は忠司、東都     神田に住し始め千秋庵に学び、後五側の判者となる、五十九歳にして不断庵を向島にむすびて閑居す、狂歌に遊ぶこ     と五十年、四方に遊歴すること四十五ケ国に及ぶ、文政十二年十月十日歿す、浅草新塀端西福寺に葬る〕    小松百亀(こまつ ひゃっき)    〔小松百亀、別号和気春風、通称三右衛門、東都飯田町の薬種商、姓滑稽を好み、春画を描き、又落語「聞上手」等を     発行す、寛政五年十二月九日歿す、年七十四、小石川大雄寺に葬る〕    三條茂佐彦(さんじょう もさひこ?)長山孔寅    〔三條茂佐彦、姓長山氏、名は子亮、画名孔寅、晴々楼と号す、元と秋田の産、大坂平野町に住す、狂歌は寉廼屋門人、     嘉永二年九月廿七日歿す、年八十五〕    尻焼猿人(しりやけ の さるんど)酒井抱一    〔尻焼猿人、通称酒井忠因、名は文詮、字は暉真、酒井雅楽頭宗雅の弟、出家して西本願寺文如上人の養子となり、東     都根岸の里に住し、雨華庵抱一、又、鴬村と号す、光琳派の画に巧みにして傍ら書、俳句、狂歌を善くす、尻焼猿人     の戯号は大田南畝の命名する所なりと云ふ、文政十一年十一月廿九日寂す、年六十八、築地西本願寺に葬る〕    仁義堂道守(じんぎどう みちもり)寛斎    〔仁義堂道守、後ち二代真砂庵、通称坂内重兵衛、東都浅草の人、壷側判者、傍ら浮世絵を善くし寛斎と号す、天保六     年四月二十日歿す、年六十九〕    蔦唐丸(つた の からまる)蔦屋重三郎    〔蔦唐丸、姓北川氏、通称蔦屋重三郎、名は珂理、東都通油町の書肆にして、天明以後狂歌集及狂歌入絵本数十部を出     版す、寛政九年五月六日歿す、年四十八、山谷正法寺に葬る〕    頭光(つぶりの ひかる)文笑    〔つむり光、桑楊庵、又、二世巴人亭と号す、通称岸宇右衛門、名は誠之、東都亀井町に住し町代を勤む、画を一筆斎     文調に学びて文笑と号す、所謂狂歌四天王の随一にして伯楽側の棟梁たり、後ち桑楊庵の号を浅草干則に、巴人亭の     号を浅草庵市人に譲る、寛政八年四月十二日歿す、年四十三、駒込追分瑞泰寺に葬る〕    蹄斎北馬(ていさい ほくば)    〔蹄斎北馬、北斎門人、通称有坂五郎八、名は光隆、三世浅草庵に就て狂歌を学ぶ、弘化元年八月十五日歿す、年七十     四〕    出久廼坊画安(でくのぼう かきやす)勝川春山    〔出久廼坊画安、通称勝川文吉、画号春山、東京日本橋日形町に住す、小槌側社中、明治四年二月十九日歿す、本郷丸     山本妙寺地中妙雲院に葬る〕    東海道歌重(とうかいどう うたしげ)歌川広重初代    〔東海堂歌重、通称安藤徳兵衛(ママ)、東都浮世絵の名手、初代歌川広重、狂歌を天明老人に学ぶ、歌重と号す、安政五     年九月六日歿す、年六十二、浅草新寺町東岳寺に葬る〕    梅素亭玄魚(ばいそてい げんぎょ)    〔梅索(ママ)玄魚、樗堂、又、呂成と号す、通称宮城喜三郎、東京浅草三好町の傭書家にして画、俳句、狂歌を善くす、     明治十三年二月七日歿す、年六十四、谷中天王寺に葬る〕    一節千杖(ひとふし の ちつえ)尚左堂俊満    〔尚左堂俊満、戯作に南陀加紫蘭といひ、狂歌に一筋千杖と号し、川柳に塩辛坊の名あり、通称窪田易兵衛、東都小伝     馬町三丁目に住す、画を揖取魚彦、北尾重政に学び、狂歌はつむり光に隨ひ、光の歿後、伯楽側を主宰して其幹部た     り、書画共に左筆なり、別に蒔絵の沈金彫に長じ、其作品世に伝はる、文政三年九月二十日歿す、年六十四、浅草正     覚寺に葬る〕    百琳宗理(ひゃくりん そうり)葛飾北斎    〔葛飾北斎、本姓中島氏、初め時太郎、後ち八右衛門、浮世絵の大家にして勝川春朗、百琳宗理、辰政、戴斗、為一、     画狂人、卍翁等の数号あり、初め時太郎可候と号して草双紙を作り、又宗理と号せし頃、千秋庵の社中に加はりて狂     歌を詠ず、狂歌集に北斎の画のあるもの亦多し、嘉永二年四月十三日(ママ)歿す、年九十、浅草八軒寺町誓教寺に葬る〕    筆綾丸(ふで の あやまる)喜多川歌麿    〔筆綾丸、通称喜多川勇助、則ち東都の浮世絵師歌麿狂歌の号、文化三年九月二十日歿す、年五十三、浅草北松山町専     光寺に葬る〕    文斎万陀伎(ぶんさい まだき)磯野信春    〔文斎万陀伎、姓磯野氏、名は信春、通称大和屋由平、画を渓斎英泉に学び、傍ら狂歌を詠ず、後ち長崎に移りて書肆     を営み、文彩堂と号す、天保頃〕    抱亭五清(ほうてい ごせい)    〔抱亭五清、砂山と号す、通称岸本庄七、東都横山町三丁目に住する狩野派の画家、狂歌画像作者部類、自讃狂歌集等     を画く、一書に北鵞と同人とす〕    墨川亭雪麿(ぼくせんてい ゆきまる)    〔墨川亭雪麿、通称田中善三郎、名は親敬、字は虞徳、越後高田薄土、東都に来りて草双紙を作り、又狂歌を真顏に学     ぶ、安政三年十二月五日歿す、年六十、白金妙園寺に葬る〕    堀川太郎(ほりかわたろう)岳亭春信    〔岳亭定岡(初代)、本姓平井氏、後ち八島斧吉、画名を春信、狂歌の号を堀川太郎と云ひ、別に神歌堂、岳鼎、陽亭、     丘山、五岳、梁左等の数号あり、初め画を北渓に、狂歌を六樹園に学び、東都坂本町に住せしが、天保年間大坂及び     京都に住して読本及狂歌集を著す、嘉永の始め頃同地に歿すといふ〕    〔岳亭丘山、神歌堂定岡の別号、狂歌集挿画の落款に多く此号を用ふ(初代定岡を看よ)〕    麦野大蛇丸(むぎの おろちまる)北尾政美    〔麦野大蛇丸(ヲロチマル)、東都の画家、北尾政美の狂号(狂歌師細見に此号を載す)、通称三次郎、剃髪して鍬形     紹真と改む〕    〔北尾政美、通称三次郎、蕙斎と号す、東都の浮世絵師北尾重政門人、後ち福井藩に仕へ、浮世絵を廃して鍬形紹真と     改む、狂歌に大蛇丸の号あり、文政七年三月廿七日歿す、年六十一〕    元木網(もとの もくあみ)嵩松    〔元木網(又、杢阿弥)、落栗庵と号す、姓渡辺氏、名は正雄、通称大野屋喜三郎、画を嵩谷に学びて嵩松と号す、東     都京橋北紺屋町の湯屋業、次で西久保に移り晩年薙髪して向島水神の森に閑居す、天明年間の狂歌大家にして真顏、     金埒、有政、物梁、白主、針金等皆此門より出づ、文化八年六月二十日歿す、年八十八、深川正覚寺に葬る〕    遊狸庵つゞみ(ゆうりあん つづみ)松本芳延    〔遊狸庵つゞみ、通称松本弥三郎、浮世絵を学びて一桂斎芳延と号す、狂歌は浅草側に属す、東京浅草田圃にて狸汁の     店を出せり、明治廿三年十月六日歿す、年六十五、中之郷長建寺に葬る〕    〔一桂斎芳延、通称松本弥三郎、歌川国芳門人、狂歌の号を遊狸庵つゞみと云ふ〕    雪廼屋森蔭(ゆきのや もりかげ)長嶺    〔雪廼屋森蔭、通称田口八五郎、字は藤長、北風舎と号す、陸奥盛岡藩士、四方側判者、狂歌の外、喜多川歌麿に就て     浮世絵を学び、長嶺と号す、安政六年七月五日歿す、年六十七〕    柳花苑山形(りゅうかえん やまがた)蜂房秋艃    〔蜂房巣秋艃、通称吉見八太郎、東都の人、画を蹄斎北馬に学び、狂歌は便々館に就き、戯号を柳花苑山形といふ、琵     琶連判者、紀定丸の親戚なりと〕    柳々居辰斎(りゅう/\きょ しんさい)    〔柳々居辰斎、通称半次郎、又、満納半二とも呼べり、名は政之、東都神田小柳町に住す、北斎門人の浮世絵師にして     傍ら狂歌を詠じ、狂歌の摺物及狂歌集の挿画を多く描けり、文政頃〕  ◯『浮世絵師伝』(井上和雄編・昭和六年(1831)刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)    赤松日出成(あかまつ ひでなり)    〔秀成 赤松亭と号す、狂歌号を赤松日出成といへり〕    絵馬屋額輔(えまや がくすけ)    〔嵩濤 奥田氏、初代嵩谷門人か、初め狂名を時雨庵空言、後ち絵馬屋額輔と称す〕    時雨庵空言(しぐれあん そらごと)    〔嵩濤 奥田氏、初代嵩谷門人か、初め狂名を時雨庵空言、後ち絵馬屋額輔と称す〕    頭の光(つむり の ひかる)    〔文笑 岸氏、桑楊庵・巴人亭とも号す〕    出久廼坊画安(でくのぼう かきやす)    〔二代春山 勝川を称す、初代春山門人か、狂歌を天明老人に学びて狂名を出久廼坊画安といへり〕    東海道歌重(とうかいどう うたしげ)    〔歌川広重初代、戯作名に歌重、春画名に色重〕    一節千杖(ひとふし の ちつえ)    〔俊満、窪氏、尚左堂と号す、黄山堂・南陀伽紫蘭(戯作号)、一節千杖(狂名)・塩辛坊(俳名)の号あり〕    身軽折輔(みがる の おりすけ)    〔山東京伝・北尾政演の狂名、初め織輔〕    麦野大蛇麿(むぎの おろちまろ)    〔北尾政美、後ちの鍬形蕙斎、文化九年正月、羽赤と改名、戯作名は気象天業〕    元木阿弥(もと の もくあみ)    〔嵩松 高氏、初代嵩谷門人、落栗庵と号す、後年剃髪して珠阿弥といへり〕  ◯『浮世絵備考』(梅山塵山編・東陽堂・明治三十一年六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(59/103コマ)    和風亭国吉(わふうてい くによし)〔歌川国芳〕